| スペック情報 |
  |
  |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
大きい順小さい順 |
|
|
大きい順小さい順 |
大きい順小さい順 |
軽い順重い順 |
|
|
限定 オプション特典付 |
|
|
6位 | 8位 | 4.00 (1件) |
3件 |
2025/5/14 |
2025/5/14 |
10.1インチ |
Windows 11 Pro 64bit |
Wi-Fiモデル |
256GB |
8GB |
590g |
【スペック】画面種類:液晶 パネル種類:TFT 画面解像度:1280x800 ストレージ容量:256GB メモリ容量:8GB CPU:Celeron N4500、1.1GHz コア数:2コア センサー:加速度センサー タッチペン付属:専用充電式アクティブ静電ペン その他機能:キーボード 重量:タブレット:約590g、キーボード接続時:約1097g カラー:ブラック&ベージュ 本体カードスロット:microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード microSDXCカード:○ 本体インターフェイス:USB、USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax Bluetooth:Bluetooth5.3 イヤホン端子:○ マイク:○ 背面カメラ:Webカメラ 背面カメラ画素数:500万画素 前面カメラ:Webカメラ 前面カメラ画像数:200万画素 バッテリー性能:リチウムポリマー、駆動時間、JEITA 3.0:6.5時間(動画再生時)/16時間(アイドル時)
【特長】- 10.1型WXGA(1280×800)タッチディスプレイの2in1ノートPC。CPUはインテル Celeron N4500、メモリーは8GB、専用充電式アクティブ静電ペンが付属。
- 前面に約200万画素、背面に約500万画素のWebカメラを搭載。外部ディスプレイ出力対応のUSB Type-C×2やUSB Type-Aポートを装備。
- バッテリー駆動時間は約6.5時間(JEITA3.0:動画再生時)。キーボード接続時の質量は約1.097kg。
- この製品をおすすめするレビュー
-
4一つだけ残念な点が。必要な方は購入時によく御確認を。
娘用にマウスコンピューターのE10が不調のために買い替えました。スマホでは画面が小さいので目には良くないからです。設定はwin11の指示通りにしましたがスキップと今はしないとかのバイパスが非常に少なく、いうがままにという点に不満が残ります。WIN10のほうが親切。クラウドに少し復元情報が勝手に行っているらしくE10と同じ設定になりました。ある意味便利といえなくもないか。
処理速度等はセリロンの範疇です。ネット動画視聴が主なので別に構わないです。ファンレスなので発熱問題からは回避できないので発熱という点からこのプロセッサーとなったのではないかと思います。4コアだと発熱が高くなる傾向は払しょくできないからです(タブレット型で4コアって少ないですが)。セリロンはメモリー容量が多いほうが動きは良くなります。
2コアですがcore2duoよりは速いとは思います。一年前まで使っていました。
ただ一つ不満なのはマイクロSDカードスロットが搭載されていない点です。搭載されている型番もあるようなので(ワイヤレスwan機能付きタイプはついているみたいです)必要な方はそちらを選んだほうが良いと思います。今は標準装備が常識と思えるのですけどね。ちいさなコストカットが実は大きな障壁(販売が伸びない)につながるんですけどね。usb Cにつなげる一体型のカードリーダーを買う羽目になりました。
E10の最大の弱点はキーボードが断線で使えなくなることでしたがこの機種はその心配はないと思います。
基本となるストレージの容量も大容量(200GBもあれば十分)だしメモリーもそこそこだと思います。数年前とは雲泥の差です。デザインは良いと思いますが好き嫌いがはっきりしそうな気がします。
追伸
SDカードスロットは付いていました。デバイスマネージャーを見たらあることを確認。取説には※印解説があり簡単に開かないしボディーカラーと同じだから飾り物と勘違いすると思います。
で、電源スイッチの上にある細長い部分がトレイです。簡単にはなかなか開かないので、飾り物と勘違いしました。楊枝の先でも開きません。マイナスのドライバーでこじたら開きました。トレイはシムカードも乗るタイプの形状です。これはなかなか抜けないようにという設計かもしれませんが開けにくいのは何ともと思います。
これでこの機器に関するもやもやは無くなりました。もう少しでUSBアダプターを買うところでした
開けるのに毎回ドライバーとはいかないから何か工夫しないといけないかな?せめて爪で引っ掛けるようなくぼみを付けてほしかったですね。
スタイライスペンが収納できるので紛失の心配がない点はいいですね。画面はFHDではないですが適切だと思います。
|
|
|
![Surface Pro 12インチ EP2-27651 [プラチナ]](https://gd.image-qoo10.jp/li/147/332/7571332147.jpg) |
|
|
15位 |
11位 |
3.25 (5件) |
0件 |
2025/5/20 |
2025/6/10 |
12インチ |
Windows 11 Home |
Wi-Fiモデル |
256GB |
16GB |
686g |
【スペック】画面種類:液晶 画面解像度:2196x1464 ストレージ容量:256GB メモリ容量:16GB CPU:Snapdragon X Plus コア数:8コア センサー:加速度計、ジャイロスコープ、アンビエントカラーセンサー、磁気センサー Office詳細:Microsoft 365 Personal(24か月版)/Office H&B 2024 重量:686g 幅x高さx奥行:274x7.8x190mm カラー:プラチナ 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be Bluetooth:Bluetooth5.4 マイク:○ Dolby Atmos:○ 生体認証:顔認証 背面カメラ:○ 背面カメラ画素数:1000万画素 前面カメラ:○ バッテリー性能:ビデオ再生時:16時間、Web閲覧時:12時間
【特長】- 長時間稼働するバッテリーで、AIによる高い作業効率と創造性を発揮できるCopilot搭載12型タブレットPC。メモリー16GB、UFS 256GBを採用。
- 自由に角度を変えられるキックスタンドを使えば自立し、縦でも横でも使える。キーボード(別売り)、「Surface スリム ペン」(別売り)に対応。
- Microsoft 365 Personal(24か月版)/Office Home & Business 2024が付属。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5Surfaceなら絶対こちら
【デザイン】スマートで恰好がいい、センスの良さを感じる
【処理速度】ちょっと起動が遅い
【入力機能】ペンはあまり使えない。キーボードはつけたり外したりするとレスポンスがやや悪い
【携帯性】厚みがないのでカバンに入れても邪魔にならないが、キーボードがやや重い
【バッテリ】あまりいいとは言えない。8時間はもたない
【画面】鮮やかでみやすい
【付属ソフト】必要十分
【コストパフォーマンス】ちょっと高め
【総評】SurfaceGOはレスポンスが悪すぎて実用に耐えられなかったが、こちらは十分に納得できる性能といえる。デザインも恰好いい。ペンが格納できるのもセンスがいい。持ち運びにも十分対応可能。残念なのは価格、ちょっと高すぎると思う。
5iPadとPCの良いとこ取り。
【デザイン】
キックスタンドはやはり便利。それ以外は単なる「板」なので特にデザインの善し悪しは無し。
【処理速度】
CPUの単一コアのスピードは、MacのApple Siliconと比べるとM1とM2の間くらい。
つまり、通常のPCでの仕事であるWord, Excel, Web browsingについては、全く問題無いスピード。
【入力機能】
Surface Penがストレスなく使える点が非常に良い。Surface Go 4も試したことがあるが、
ひっかっかる部分があって使いにくかったのに対して、Surface Proのこれまでのモデルと
遜色ない形でスムーズ。でも、iPadに比べるとやはり劣る。従ってメモなら良いが、
絵を描くなどは iPadの方が良いかも。
【携帯性】
キーボード付きで 1kgを切るし、タブレットとしてであればキーボード無しでも運用できる点が非常に良い。
【バッテリ】
Intelの Surface と異なり、ちゃんと1日持ちます。
【画面】
十分な広さがあり、過不足ない。
【付属ソフト】
Microsoft 365が付属している。
【コストパフォーマンス】
8月に一時的に値段が下がった時に11万円未満で購入できたので、とても良かった。
キーボードは純正のものがJIS配列しか手に入らないので、7000円程度のサードパーティー製を
購入して使用。Bluetooth接続ができるものなので、本体と離しても使える点は良い。
【総評】
PCのファイルシステムで、重さ、電池の持ち、Penの三つの観点でiPadの様な操作ができるものを探していたので、非常に満足しています。
|
|
|
 |
|
|
23位 |
22位 |
4.33 (3件) |
0件 |
2025/5/20 |
2025/6/10 |
12インチ |
Windows 11 Home |
Wi-Fiモデル |
512GB |
16GB |
686g |
【スペック】画面種類:液晶 画面解像度:2196x1464 ストレージ容量:512GB メモリ容量:16GB CPU:Snapdragon X Plus コア数:8コア センサー:加速度計、ジャイロスコープ、アンビエントカラーセンサー、磁気センサー Office詳細:Microsoft 365 Personal(24か月版)/Office H&B 2024 重量:686g 幅x高さx奥行:274x7.8x190mm 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be Bluetooth:Bluetooth5.4 マイク:○ Dolby Atmos:○ 生体認証:顔認証 背面カメラ:○ 背面カメラ画素数:1000万画素 前面カメラ:○ バッテリー性能:ビデオ再生時:16時間、Web閲覧時:12時間
【特長】- 長時間稼働するバッテリーで、AIによる高い作業効率と創造性を発揮できるCopilot搭載12型タブレットPC。メモリー16GB、UFS 512GBを採用。
- 自由に角度を変えられるキックスタンドを使えば自立し、縦でも横でも使える。キーボード(別売り)、「Surface スリム ペン」(別売り)に対応。
- Microsoft 365 Personal(24か月版)/Office Home & Business 2024が付属。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5よい商品です
【デザイン】シンプルで飽きが来ないデザインだと思います
【処理速度】軽快に動いてます。問題は全くないです
【入力機能】純正キーボードの評価になりますがコンパクトで性能も問題ないです
【携帯性】軽いし小さいし鞄に入れてどこにでも持っていけます
【バッテリ】一日十分使えます
【画面】解像度もよく見やすいです
【付属ソフト】特に問題はないと思います
【コストパフォーマンス】値段はやはり他社の製品と比べると高額です
【総評】
5便利な2in1
【デザイン】
とてもしっかりしたデザインで安っぽさが感じないデザインです。キーボードも揃えるとピッタリと隙間が無く高級感があります。純正キーボードの裏地もマカロン風で触り心地が良い。
【処理速度】
とってもサクサク動く。パソコンとしては不満ないレベル。(数年前に買ったIntel Core i5のパソコンと同等に使えてます)
GoogleChromeのタブを20個くらい開いたままでもカクツキが無い。
ただし、重い処理を続けると本体の発熱がそれなりにあります。タブレットとして持って使うと気になるかも。
【入力機能】
キーボードの性能が高く入力しやすい。音も静かで癖になる打鍵音です。バックライト機能もあるので最高なのですが、無線接続できないので本体から離しての入力はできません。
しかし、そのおかげで軽い。キーボードを付けっぱなしでも持ち出しが苦ではない。
【携帯性】
本体だけならiPad的に使えます。軽いし12インチのサイズ感も良い。デイバックやビジネスカバンにもすっぽり入る大きさ。
キーボードを付けても軽く、持ち運びが苦では無いサイズと重さ。
【バッテリ】
とにかくバッテリーが持ちます。CPUがSnapdragonなのもあるのでしょう。電源を落とさずに画面を消したスリープ状態でもバッテリー減りはほとんど無く充電したまま数日放置しても数パーセントしか減ってませんでした。使用してもバッテリーが減らずに1泊くらいなら充電器要らないくらい。
充電器は20Wクラスの「CIO Mate Charger 003」でも充電可能でした。(100%充電までは時間がかかりますが夜の間なら十分可能)
30Wクラスになると使用しててもそれなりの速さで充電してくれます。
推奨されてる45Wクラス以上のの充電器になると80%くらいまでは爆速で急速充電してくれます。
【画面】
綺麗です。ただ反射もあるので自分はマットタイプの保護フィルムを貼りました。
【付属ソフト】
「Microsoft 365 Personal」が2年分付属します。OneDriveのクラウドサービスも1TB使えるのでOffice系のソフトを使うユーザーならお得。
基本的にはWindowsなのですが、CPUがIntel系とは異なるSnapdragonのArm版Windowsなので一部動かないソフトがあるのが注意点。
(※プリンタドライバーは現段階でキヤノンもエプソンもArm版Windows用の準備がありません)
【コストパフォーマンス】
タブレット+パソコンの2in1ですがOfficeソフトが使えるのでWindowsパソコンとして使えるのが一番のメリット。ノートパソコンだと持ち歩くのが苦でも、このタブレットなら持ち出しやすい。
【総評】
買って良かった1台。
iPadだと見るだけというメディア消費だけになりがちですが、Arm版とはいえWindowsで動くのでノートパソコンとしても価値が高い。仕事などでWordやExcelなどOfficeソフトを使う人は互換性の意味では完璧ですし、付属する無料クラウド(OneDrive)に保存できるのでセキュリティ面でも安心。
WordやExcelで仕事用資料を準備しつつ、キーボード外してAmazonのkindleソフトで本や雑誌読んだりプライム動画見たり・・・と自由自在。
X(Twitter)やInstagramもiPad版だと見ずらいですが、これはWindows版と同じように使えるのもメリット。
|
|
|
 |
|
|
24位 |
25位 |
3.40 (3件) |
18件 |
2024/7/25 |
- |
10.1インチ |
Windows 11 Pro 64bit |
Wi-Fiモデル |
128GB |
8GB |
610g |
【スペック】画面種類:液晶 パネル種類:TFT 画面解像度:1280x800 ストレージ容量:128GB メモリ容量:8GB CPU:Pentium Silver N5030、1.1GHz コア数:4コア センサー:加速度センサー その他機能:キーボード 重量:タブレット:約610g、キーボードドック接続時:約1180g 幅x高さx奥行:249x9.7x178mm カラー:ゴールド系 本体カードスロット:microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード microSDXCカード:○ 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac Bluetooth:Bluetooth5.1 イヤホン端子:○ マイク:○ 背面カメラ:Webカメラ 背面カメラ画素数:500万画素 前面カメラ:Webカメラ 前面カメラ画像数:200万画素 バッテリー性能:リチウムポリマー、駆動時間:16時間
【特長】- ビジネス向け10.1型2in1デタッチャブルノートPC。バッテリー駆動は約16.0時間と長時間のモバイルワークをサポート。
- キーボードドック接続後はノートPCとして自立し安定して操作できる。キーピッチ17mm、キーストローク1.2mmの打鍵感のあるキーボードで誤入力を防止。
- タッチパネル付き高精細ディスプレイを搭載し、画面は見やすいノングレア液晶。フロントに約200万画素、リアに約500万画素の高画質カメラを搭載する。
- この製品をおすすめするレビュー
-
4コスパ最高のビジネスサブ機
【デザイン】
シンプルでベーシックなデザイン。
【処理速度】
事務作業やメールなど通常使用なら充分。
【入力機能】
キーボードとタッチパネル両方使えるのは便利。
【携帯性】
最近少ない10.1型が大きすぎず軽量で携帯性が抜群に良い。
【バッテリ】
自分の場合一日持ち歩くのにちょうど持つくらいだが、充電が早くて助かる。
【画面】
仕事の事務作業で使うには充分。
【付属ソフト】
余分なソフトが付属されてないので無評価で。
自分はMicrosoft Officeをオンライン版で使用。
【コストパフォーマンス】
この価格で仕事のひと通りの作業をこなせるのは素晴らしい。
【総評】
とにかく無駄が無く、コスパと携帯性に優れている。
オフィスソフトを別途購入かオンラインで使用すれば、外出先でもひと通りの仕事ができる。
予算をかけず仕事用サブ機を持ちたい人におすすめ。
欲を言えば、USB-Cで充電出来るとアダプターを持ち歩かなくて済むので非常に助かる。
4コスパ最高のPC
【デザイン】
無駄がなくシンプルなデザイン
【処理速度】
2イン1タブレットPCでは十分な処理速度
【入力機能】
問題なく使える入力操作性
【携帯性】
2イン1タブレットPCではちょうどいい大きさで携帯性もよい
【バッテリ】
ビジネスモデルだけあって、16時間のバッテリー駆動は充分すぎる
【画面】
携帯する目的のPCでは最大の大きさ
【付属ソフト】
ビジネスPCなので余計な付属ソフトはないが、その分メモリをソフトが
占領しないので、サクサク動作する
【コストパフォーマンス】
無駄を省いた分コストパフォーマンスは良い
【総評】
ビジネスモデルのため、無駄がなく、使い勝手もよく、大きさも携帯するPCとしては
充分でバッテリの持ちも16時間と長く、余計なソフトや機能が必要のないユーザーには
最適なPCだと思う
|
|
|
![Surface Pro 第11世代 ZHX-00011 [プラチナ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001626746.jpg) |
|
|
62位 |
36位 |
4.31 (3件) |
22件 |
2024/5/21 |
2024/6/18 |
13インチ |
Windows 11 Home |
Wi-Fiモデル |
256GB |
16GB |
895g |
【スペック】画面種類:液晶 画面解像度:2880x1920 ストレージ容量:256GB メモリ容量:16GB CPU:Snapdragon X Plus X1P-64-100 コア数:10コア センサー:加速度計、ジャイロスコープ、アンビエントカラーセンサー、磁力計 Office詳細:Microsoft 365 Personal(24か月版)/Office H&B 2024 重量:895g 幅x高さx奥行:287x9.3x209mm カラー:プラチナ 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be Bluetooth:Bluetooth5.4 マイク:○ Dolby Atmos:○ 生体認証:顔認証 背面カメラ:○ 背面カメラ画素数:1000万画素 前面カメラ:○ バッテリー性能:ビデオ再生時:14時間、Web閲覧時:10時間
【特長】- 美しい13型ディスプレイに165度開閉できるキックスタンド、多様な作業スタイルをサポートするタブレットPC。ストレージは256GB SSD、メモリーは16GB。
- Copilotキーを1回押すだけで、AI機能を活用して日々の作業に費やす時間を削減したり、自分のアイデアを実際の画像として生成したりすることができる。
- バッテリー駆動時間は最大14時間。Microsoft 365 Personal(24か月版)/Office Home & Business 2024が付属。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5surface・・・使ったことない人につかってほしいPC
【デザイン】
デザインはとてもよいです。軽くて使いやすい。
ベゼルもほぼない
【処理速度】
処理速度は必要にして十分
さすが最新11世代
【入力機能】
付属のキーボードは入力しにくいので別途ワイヤレスで使うと超快適
【携帯性】
携帯性は抜群。とても軽い
【バッテリ】
処理速度が高いのにバッテリー性能も高い。
2時間以上普通にもって電池は半分は残っている
【画面】
解像度も高くとても見やすい
【付属ソフト】
officeをつけるかつけないか
【コストパフォーマンス】
いい値段しますがタッチパネルでもあり
絵を書けたりすることを考えると安いかも
【総評】
買えば分かる。さすがwindowsのマイクロソフト製
4問題なく使えます
以前持っていた型と同じものなので使いやすい。初めて電源を入れる時に時間がかかった。
|
|
|
 |
|
|
50位 |
43位 |
4.00 (2件) |
0件 |
2024/5/21 |
2024/6/18 |
13インチ |
Windows 11 Home |
Wi-Fiモデル |
512GB |
16GB |
895g |
【スペック】画面種類:液晶 画面解像度:2880x1920 ストレージ容量:512GB メモリ容量:16GB CPU:Snapdragon X Plus X1P-64-100 コア数:10コア センサー:加速度計、ジャイロスコープ、アンビエントカラーセンサー、磁力計 Office詳細:Microsoft 365 Personal(24か月版)/Office H&B 2024 重量:895g 幅x高さx奥行:287x9.3x209mm 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be Bluetooth:Bluetooth5.4 マイク:○ Dolby Atmos:○ 生体認証:顔認証 背面カメラ:○ 背面カメラ画素数:1000万画素 前面カメラ:○ バッテリー性能:ビデオ再生時:14時間、Web閲覧時:10時間
【特長】- 美しい13型ディスプレイに165度開閉できるキックスタンド、多様な作業スタイルをサポートするタブレットPC。ストレージは512GB SSD、メモリーは16GB。
- Copilotキーを1回押すだけで、AI機能を活用して日々の作業に費やす時間を削減したり、自分のアイデアを実際の画像として生成したりすることができる。
- バッテリー駆動時間は最大14時間。Microsoft 365 Personal(24か月版)/Office Home & Business 2024が付属。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5windowsタブレットで迷ったらSurface
【デザイン】
シンプルで良いと思います
質感も高級な金属感で、手に持った感じも素晴らしいです
本体のみの購入なので、専用キーボードもペンの評価はありません
【処理速度】
新型ということもあり、サクサクで驚いてます
外部モニターに繋いで作業もしますが、一度もカクついた事は生じてません
(ゲームはしませんので不明です)
仕事で2DCADを利用しますが、問題なく動いてます(既存無料ソフトでも動くのか?確認の為にjw_cad等も動かしましたが、何の問題なく普通に作業できました)
事務用windowsソフト等では、動作が重く感じる事はないと思います
【入力機能】
タブレットの生命線である画面タッチ感ですが、触ったところを正確に反応し、思いのまま動いてくれます
引っ掛かりもなく、遅延もありません
社外ペンになりますが、手書き入力も問題なく出来て大変満足してます
文字入力は、画面上での入力もスムーズに行えます
外部キーボード&マウスを接続すれば、通常のPCの用に入力できました
【携帯性】
タブレットとして少し重いという記事も読みましたが、実際に持ってみて使用した感じでは全然問題ありませんでした
私は自宅、職場、仕事現場で利用しましたが、移動時はPC用ビジネスバックに入れるので重くもありません。仕事現場ではストラップ付きの耐衝撃カバーを追加装着して、基本は片手持ちで利用しますが、それでも重さは気にはなりません。(複数の丸めた図面を持って仕事するより、断然楽です)
【バッテリ】
利用方法に左右されるので、良いとも悪いとも言えないです
私の場合で、電源ケーブルを外したタブレット状態で一番使用する場面となりますと、仕事現場です
CAD図面やPDF図面、書類作成等なので、バッテリ消費も少なく済んでいる状態です
また手持ち状態でバッテリ消費利用しいても発熱の不快感さはありません
職場に戻れば充電環境が整っているので、数日触った感じでバッテリ切れになる事はありませんでした
ゲームや長時間動画視聴などすれば、またバッテリ消費が違うと思いますが、そういった使用目的ではないので確認できず申し訳ございません
【画面】
凄く綺麗な画像を映し出してくれます
上位モデルではないですが、十分過ぎます
画面の拡大縮小設定も簡単にwindowsで行えますので、タブレット操作時に文字やアプリ表示が小さいと感じたら直ぐに変更出来るので良いですね
外部モニターに出力する時も、本体をセカンドモニター扱いにして違うソフトを出力し利用できるので、とても使い勝手が良いです
※外部モニター接続時は、本体発熱が大きくなります。手で触ると熱すぎてビックリするほどです
電源ケーブルを接続し、HDMIで外部モニター使用時は、本体スタンド立てたセカンドモニター扱いなので、熱さは直接感じませんが、長時間繋ぎっぱなしは少し心配になります。適度に利用することをお勧めします
【付属ソフト】
Microsoft 365 Basic 1年無料版が付いているので、登録すれば直ぐにofficeが利用できます
近年、次期officeの発売も予定されているので、有料利用の際は切り替えても良いかもしれません
【コストパフォーマンス】
安価版が近年、本家・他メーカーからも続々とタブレット型で発売予定なので、少しでも安さを追求するのでしたら待った方が良いかと思います
本商品に関しましては価格以上の性能の可能性を感じております
【総評】
windowsタブレットを探して、色々と悩みましたが本家MicrosoftのSurfaceで間違いなかったと実感してます
商品としての完成度と安心感の高さが決め手です
AI機能も面白く、素人の私でも検索時に大変助けて貰いました
windowsの設定や、それこそ外部デュアルモニターの設定方法を教えてと音声で聞くと全て教えてくれます
ネット検索時でも、AIがリアルタイムで補足して補ってくれますし、追加で問いかければ更に検索表示もしてくれます
Microsoft EdgeとAIの相性も抜群で、Surfaceにしてからgoogleを使わなくなってしまったくらいです
※google記録のインポートも簡単でしたので、初めてEdgeでも違和感なく利用出来ました
このモデルは512GBストレージがあり、データも十分保管できてます
メモリーは16GBですが、2DCAD程度でしたら問題ありません
Amazonなどで、聞きなれないメーカーのwindowsタブレットなどもありますが、仕事やプライベートでも利用するとなると、価格よりもやはり完成度と安心感です
そう考えるとSurface一択となりました
また普段windowsを触っている人でしたら、違和感なく通常のPCとして、その日からガンガンに使用できると思います
現場でwindowsソフトのCADが動かせる日を夢見てましたが、やっと叶い、その場で解決できる環境下で作業出来る喜びを噛みしめております
androidタブレットやipadではなく、windowsタブレットの強みを今後とも引き出せるよう大切に使って行きたいと思います
3armプロセッサという存在を知らなかった後悔
設定最初でのトラブル
googleドライブがインストールできない。
atokがインストールできない。
スキャンスナップが使えない。
プリンタドライバがインストールできない(Windows標準の機能で印刷は可能だが任意の設定は困難)
という事態になり、マイクロソフトやソフト提供先に問い合わせると結果としてarmプロセッサだから使えない。という結果になりました。
速度に関しては最近のPCは他のものも含めストレスを感じることが少ないので私の使用環境では可もなく不可もなく。
バッテリーはお決まりで公表よりもちが悪いですね。
デザインは好きだし携帯性に優れてるのでarmプロセッサ対応デバイスやアプリがもっと増えることを願いつつ我慢しながら使ってます。
|
|
|
![dynabook K1 P1K1VPTG [ゴールド]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001538104.jpg) |
|
|
72位 |
44位 |
- (0件) |
0件 |
2023/5/18 |
2023/5/19 |
10.1インチ |
Windows 11 Pro 64bit |
Wi-Fiモデル |
128GB |
4GB |
610g |
【スペック】画面種類:液晶 パネル種類:TFT 画面解像度:1280x800 ストレージ容量:128GB メモリ容量:4GB CPU:Celeron N4020、1.1GHz コア数:2コア センサー:加速度センサー その他機能:キーボード Office詳細:Microsoft Office Home and Business 2021 重量:タブレット:約610g、キーボード接続時:約1.18kg カラー:ゴールド 本体カードスロット:microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード microSDXCカード:○ 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac Bluetooth:Bluetooth5.1 イヤホン端子:○ マイク:○ 背面カメラ:Webカメラ 背面カメラ画素数:500万画素 前面カメラ:Webカメラ 前面カメラ画像数:200万画素 バッテリー性能:リチウムポリマー、駆動時間:16時間
【特長】- 打ちやすいキーボードでタイピングを習得でき、着脱式キーボードを外せばタブレットに早変わりする10.1型2in1デタッチャブルPC。2023年夏モデル。
- タブレットは約610g、キーボード接続時は約1.18kg。タブレットの背面と前面に、2つの高画質カメラを搭載。
- 「ワンタッチマイクミュート」を装備。オンライン授業中に突然家族に話しかけられた場合など、素早くマイクミュートできる。
|
|
|
![Surface Go 4 XGT-00017 [プラチナ]](https://gd.image-qoo10.jp/li/145/527/7091527145.jpg) |
|
|
42位 |
44位 |
4.48 (2件) |
1件 |
2024/2/ 7 |
- |
10.5インチ |
Windows 11 Pro |
Wi-Fiモデル |
64GB |
8GB |
521g |
【スペック】画面解像度:1920x1280 ストレージ容量:64GB メモリ容量:8GB CPU:インテル プロセッサー N200 コア数:4コア センサー:加速度センサー、ジャイロスコープ、光センサー、磁気センサー 重量:521g 幅x高さx奥行:245x8.3x175mm カラー:プラチナ 本体カードスロット:microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード microSDXCカード:○ 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax Bluetooth:Bluetooth5.1 NFC対応:○ イヤホン端子:○ マイク:○ Dolby Audio:○ 生体認証:顔認証 背面カメラ:オートフォーカス対応リア カメラ 背面カメラ画素数:800万画素 前面カメラ:○ 前面カメラ画像数:500万画素 フルHD動画撮影:○ バッテリー性能:駆動時間:12.5時間
【特長】- IntelプロセッサーN200を搭載したタブレットPC(メモリー8GB/UFS 64GB)。10.5型PixelSenseディスプレイを採用し、バッテリー駆動時間は最大12.5時間。
- 軽さ約521g、薄さ8.3mmの薄型ボディ。Windows 11を搭載し、Voice Clarity搭載スタジオマイクが、どこにいても快適なオンライン会議を実現する。
- チップからクラウドまでをカバーするセキュリティ機能を備えたSecured-core PCが、機密性の高いデータの安全性を担保している。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5ファイルの扱いやすさはiPad以上
【デザイン】
デザインは特に以前のSurface Goと変わらず。キックスタンドが組み込まれているので、カバー無しでも自立する点は○
【処理速度】
N200になったお陰で、普通のオフィスソフトは問題無く動く。それでもiPadやSurface Proに比べると遅い感じは否めない。
【入力機能】
【携帯性】
【バッテリ】
一日普通に使えます。
【画面】
画面は10 inchなので日常的に使うには小さい。ただ、メモを取る為のタブレットだと考えれば十分な広さ。
【付属ソフト】
付属ソフトはありません。
【コストパフォーマンス】
ストレージなどの大きさを考えると「高い」とも言えるけれど、iPadのメモ機能と、PCの利便性を持ち合わせる、と考えると悪くない。
【総評】
セカンドマシンとして割切って使うには、キーボードを附属しても1kgを切る軽さは魅力。iPadだとファイルの扱いが難しく、キーボードも重い。このSurface Go 4であれば、クラウドストレージ(Google Drive, One Driveなど)を使うことで、直接ファイルをあつかえるので、出先で、仕事をするという目的であれば、常に持ち歩ける点が非常に良い。
4学校指定のPCなので購入したが、、、
子供の高校入学に伴い、学校の推奨PCがSurface Goであったため、こちらのPCを購入。
私自身も約10年前にSurfaceを購入し使用しており、Windowsが動くタブレットPCとして、ソフトウェアやプリンタなどの外付けのハードウェアとの相性がよく、重宝しています。
10年たってどれほど、進化しているのか?っと楽しみにしていましたが、性能アップはもちろんあるものの、機能としては、10年前と大きくは変わっていない感じです。(それが互換性を保つ秘訣かしれませんが、、、)
気になった点としては、iPadなどのタブレットと比較すると分厚く感じます。
また、重量も、どっしりと感じます。ノートPCよりは軽く、タブレットよりは重く、、、といった感じです。
|
|
|
 |
|
|
64位 |
48位 |
3.41 (7件) |
10件 |
2022/3/29 |
2022/6/中旬 |
13.3インチ |
Windows 11 Home 64bit |
Wi-Fiモデル |
256GB |
8GB |
599g |
【スペック】画面種類:有機EL パネル種類:OLED 画面解像度:1920x1080 ストレージ容量:256GB メモリ容量:8GB CPU:Core i5 1230U コア数:10コア センサー:加速度センサー、ジャイロセンサー、照度センサー、地磁気センサー 防水機能:IPX2 防塵機能:IP4X Office詳細:Microsoft Office Home and Business 2021 重量:599g 幅x高さx奥行:307x7.2x190mm カラー:ダークシルバー 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax Bluetooth:Bluetooth5.1 マイク:○ 生体認証:顔認証 背面カメラ:Webカメラ(オートフォーカス対応) 背面カメラ画素数:1258万画素 前面カメラ:顔認証対応フロントWebカメラ 前面カメラ画像数:207万画素 バッテリー性能:リチウムイオン、駆動時間:12時間
【特長】- 薄さ約7.2mm、軽さ約599gの2in1デタッチャブル型ノートPC。ハイコントラストな画を楽しめる13.3型ワイド大画面有機ELディスプレイを採用している。
- 1ms高速応答によるなめらかな映像を高輝度・高色純度・広視野角で楽しめる。リアに搭載した12.58MPカメラで離れた板書もズームで撮影・保存可能。
- USB Type-Cケーブル1つでPCの拡張性が向上する「クリエイティブコネクト」機能を搭載。美しい音と薄さを両立した「Quad Box Speaker」を採用。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5驚く軽さ、センス良い筐体、そして国産PC! もうiPad mini6不要
このレビューもLOOXで書いています。
初代LOOXを触ったものとしては、買わずにおられませんでした。
https://youtu.be/LKwMBcixtdM
そしてやっぱり感動しました。
既にipad mini6はほとんど使わなくなり、4K映像編集含めて軽い処理はほぼLOOXで実施しています。OBSでのライブ配信、スマホやデジタル一眼カメラ組み合わせた 4カメ配信含めて クリエイティブな仕事に活躍しています。
・他のレビューで熱くなると書く人がいますが、確かに熱いです。
がファンレスなので当然だと思います。
私はむしろ、カバーを取って軽量を楽しんでいます。
市販されているPCトレーの上に乗せれば熱さも無関係、
ディスプレイ高も上がり、キーボードも好きなものを選んで
デスクトップの見た目で快適に入力できます。
(ノートPCを喫茶店で高くあげるより見た目がすっきり)
・そしてバッテリーの保ちを指摘する人がいますが、同様に感じていました。
が、冷静に考えれば有機ELディスプレイなら当然のことで
目にも優しいダークモードにすれば圧倒的にバッテリ-保ちがよくなりました。
そしてカメラはスマートフォンなどにやらせばテレビ会議も快適です。
国産CIOの合計95W出力 20000mAh モバイルバッテリーSMARTCOBY TRIOと
組み合わせれば、電源いらずです。
・メモリは16MB必要かと思ってましたが、大丈夫でした。
もちろん無駄なプログラムは停止していますし
windows11のウィジット(左から出てくるもの)を
消したことで、誤操作がなくなり メモリが快適になったことでしょうか。
(タスクマネージャーのスタートアップ項目で不要なサービス起動を停止)
特に難しいことはないのですが、ある種 素人には難しい製品かもしれません。
文句ばかり言う人、なぜどうしての理由を考え、
改善を楽しめない人には使いづらいかもしれません。
4軽量のWindowsタブレットとしては完成度は高い
【デザイン】
デザインは他のタブレットと同様になりますが、質感はいいです。
【処理速度】
重たい作業でなければ、問題ありません。
【入力機能】
タッチ機能に問題はありません。
文字入力には、別途キーボードを使用するのがおすすめです。
【携帯性】
軽いので持ち運びやすいです。
【バッテリ】
少し外で使用するくらいなら問題ありません。
【画面】
有機ELのためきれいですが、解像度はフルHDのため
もう少し解像度が高いといいと思いました。
【付属ソフト】
クリエイティブコネクトが便利です。
【コストパフォーマンス】
中古で購入したため、未評価です。
【総評】
メインPCとして使用するなら、少し性能不足を感じると思いますが、
サブPCとして、作業するくらいであればちょうどいいと思います。
|
|
|
![dynabook K2 P1K2YPTB [ブラック&ベージュ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001689548.jpg) |
|
|
86位 |
57位 |
- (0件) |
0件 |
2025/5/14 |
2025/5/16 |
10.1インチ |
Windows 11 Pro 64bit |
Wi-Fiモデル |
256GB |
8GB |
590g |
【スペック】画面種類:液晶 パネル種類:TFT 画面解像度:1280x800 ストレージ容量:256GB メモリ容量:8GB CPU:Celeron N4500、1.1GHz コア数:2コア センサー:加速度センサー タッチペン付属:専用充電式アクティブ静電ペン その他機能:キーボード Office詳細:Microsoft Office Home and Business 2024 重量:タブレット:約590g、キーボード接続時:約1.097kg カラー:ブラック&ベージュ 本体カードスロット:microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード microSDXCカード:○ 本体インターフェイス:USB、USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax Bluetooth:Bluetooth5.3 イヤホン端子:○ マイク:○ 背面カメラ:Webカメラ 背面カメラ画素数:500万画素 前面カメラ:Webカメラ 前面カメラ画像数:200万画素 バッテリー性能:リチウムポリマー、駆動時間、JEITA 3.0:6.5時間(動画再生時)/16時間(アイドル時)
【特長】- キーボードの取り外しができる、10.1型2in1デタッチャブルタブレットPC。「充電式アクティブ静電ペン」が付属し、ペン収納スロットに収納できる。
- キーピッチ17mm、キーストローク1.4mmのキーボードを採用し、キートップの印字を見やすく配置しているので、子どものタイピング練習に適している。
- Copilotキーを搭載。「Microsoft 365 Basic」(1年無料版)と「Microsoft Office Home & Business 2024」が付属。
|
|
|
 |
|
|
121位 |
68位 |
- (0件) |
4件 |
2024/5/21 |
2024/6/18 |
13インチ |
Windows 11 Home |
Wi-Fiモデル |
512GB |
16GB |
895g |
【スペック】画面種類:有機EL パネル種類:OLED 画面解像度:2880x1920 ストレージ容量:512GB メモリ容量:16GB CPU:Snapdragon X Elite コア数:12コア センサー:加速度計、ジャイロスコープ、アンビエントカラーセンサー、磁力計 Office詳細:Microsoft 365 Personal(24か月版)/Office H&B 2024 重量:895g 幅x高さx奥行:287x9.3x209mm 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be Bluetooth:Bluetooth5.4 マイク:○ Dolby Atmos:○ 生体認証:顔認証 背面カメラ:○ 背面カメラ画素数:1000万画素 前面カメラ:○
【特長】- 美しい13型ディスプレイに165度開閉できるキックスタンド、多様な作業スタイルをサポートするタブレットPC。ストレージは512GB SSD、メモリーは16GB。
- Copilotキーを1回押すだけで、AI機能を活用して日々の作業に費やす時間を削減したり、自分のアイデアを実際の画像として生成したりすることができる。
- バッテリー駆動時間は最大14時間。Microsoft 365 Personal(24か月版)/Office Home & Business 2024が付属。
|
|
|
![aiwa tab WS12H JA4-TBW1201-H [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001668507.jpg) |
|
|
156位 |
73位 |
- (0件) |
0件 |
2024/12/23 |
2024/12/19 |
12.6インチ |
Windows 11 Home 64bit |
Wi-Fiモデル |
128GB |
8GB |
650g |
【スペック】画面種類:有機EL パネル種類:OLED 画面解像度:2560x1600 ストレージ容量:128GB メモリ容量:8GB CPU:インテル プロセッサー N100 コア数:4コア センサー:加速度センサー その他機能:キーボード 重量:本体質量:約650g 幅x高さx奥行:282.1x7.5x184.9mm カラー:ブラック 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax Bluetooth:Bluetooth5.2 イヤホン端子:○ マイク:○ 背面カメラ:AFカメラ 背面カメラ画素数:1300万画素 前面カメラ:○ 前面カメラ画像数:500万画素 バッテリー性能:リチウムポリマー、5400mAh、駆動時間:7時間
【特長】- 12.6型WQXGA(2560×1600)有機ELディスプレイのタブレットPC。CPUはインテル N100、メモリーは8GB。
- 日本語配列のキーボードを標準装備。USB Type-Cポートを2基内蔵し、PD充電や映像出力が可能でマルチモニター環境構築などさまざまな用途に使える。
- 標準装備のカバー兼スタンドはマグネットで固定でき、角度を無段階で調節可能。持ち運び時には端末を守る。
|
|
|
![aiwa tab WS10L JA5-TBW1003 SIMフリー [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001712396.jpg) |
|
|
78位 |
89位 |
- (0件) |
0件 |
2025/9/25 |
2025/8/21 |
10.5インチ |
Windows 11 Pro 64bit |
SIMフリーモデル |
128GB |
8GB |
595g |
【スペック】画面種類:液晶 パネル種類:IPS 画面解像度:1920x1280 SIM情報:SIMフリー (nano-SIM) ストレージ容量:128GB メモリ容量:8GB CPU:インテル プロセッサー N100 コア数:4コア センサー:加速度センサー、ホールセンサー その他機能:キーボード 重量:本体質量:595g 幅x高さx奥行:247x9.2x173mm カラー:ブラック 本体カードスロット:microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード microSDXCカード:○ 本体インターフェイス:USB Type-C、Micro HDMI Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax Bluetooth:Bluetooth5.3 通信規格:LTE対応 イヤホン端子:○ マイク:○ 背面カメラ:AFカメラ 背面カメラ画素数:500万画素 前面カメラ:○ 前面カメラ画像数:200万画素 バッテリー性能:リチウムポリマー、3800mAh、駆動時間:4.5時間
|
|
|
![Surface Go 4 XHU-00015 [プラチナ]](https://gd.image-qoo10.jp/li/145/527/7091527145.jpg) |
|
|
134位 |
90位 |
- (0件) |
0件 |
2024/11/ 6 |
- |
10.5インチ |
Windows 11 Pro |
Wi-Fiモデル |
128GB |
8GB |
521g |
【スペック】画面解像度:1920x1280 ストレージ容量:128GB メモリ容量:8GB CPU:インテル プロセッサー N200 コア数:4コア センサー:加速度センサー、ジャイロスコープ、光センサー、磁気センサー 重量:521g 幅x高さx奥行:245x8.3x175mm カラー:プラチナ 本体カードスロット:microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード microSDXCカード:○ 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax Bluetooth:Bluetooth5.1 NFC対応:○ イヤホン端子:○ マイク:○ Dolby Audio:○ 生体認証:顔認証 背面カメラ:オートフォーカス対応リア カメラ 背面カメラ画素数:800万画素 前面カメラ:○ 前面カメラ画像数:500万画素 フルHD動画撮影:○ バッテリー性能:駆動時間:12.5時間
【特長】- タッチ対応10.5型(1920×1280)液晶を搭載したタブレットPC。バッテリー駆動時間は最大約12.5時間。
- フロントに500万画素、リアには800画素のカメラを搭載し、1080pフルHDビデオに対応する。
- インターフェイスにUSB-C×1ポート、3.5mmヘッドホンジャック、Surface Connect、Surface タイプカバーポートを備える。
|
|
|
 |
|
|
100位 |
100位 |
3.52 (2件) |
15件 |
2023/2/14 |
2023/2 |
8.9インチ |
Windows 11 Home 64bit |
Wi-Fiモデル |
64GB |
4GB |
608g |
【スペック】画面解像度:2048x1536 ストレージ容量:64GB メモリ容量:4GB CPU:Celeron N4020、1.1GHz コア数:2コア その他機能:キーボード 重量:本体重量:約608g、キーボードを含めた場合:約989g 幅x高さx奥行:221x11x167mm カラー:ブラック系 本体カードスロット:microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード microSDXCカード:○ 本体インターフェイス:USB、USB Type-C、Micro HDMI Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac イヤホン端子:○ 背面カメラ:○ 背面カメラ画素数:500万画素 前面カメラ:○ 前面カメラ画像数:200万画素 バッテリー性能:8000mAh、駆動時間:6時間
【特長】- 2048×1536の高画質液晶を搭載した8.9型タブレットPC。モバイルエクセル・日本語キーボードが付属し、タブレットモードにも対応する。
- 8000mAhの大容量バッテリーを搭載し、6時間連続使用が可能。CPUはIntel Celeron Processor N4020 1.1-2.8G(デュアルコア)を採用。
- フロント200万・リア500万画素のカメラ付きで、ZOOMやTEAMSなどにも対応。本体重量は約608g(ケース含み989g)。
- この製品をおすすめするレビュー
-
4他にない
類似機種はないので、無二の選択となった。十分に使えて不満はない。
小型Windowsタブレット端末はもはや絶滅寸前。
ウェブ・資料作成なら chromebook もあるだろうが、入れたいアプリがある。
ただ、タブレットとしては良いが、キーボードが半端なく非常に重い。
机の上でノートPCのように使えば問題ない。
前機種は32GBでアップデートに汲々としてたが、64GBで楽々できる。
アプリはSDに仮想ディスクを作って入れれば良い。
サブ機として持っていても良いと推奨できると思う。
追記:
Windows11 22H2 にしてあったが、 UPDATE は悉く失敗していたし、
24H2 にはアプリを整理してもメモリ不足でできなかった。
業をにやして 25H2 をクリーンインストールしたらあっさり成功、
認証も問題なくともかく動くようになったが、音は出ず、デバイスマネージャーに
不明コンポーネントが20個くらい付いていた。
メーカーホームページにドライバ情報は皆無で、困った。
サポートできないなら売るべきものではないね。
仕方がないので、市販のドライバアップデートツールに掛けたら、あっさり一発で
すべてのコンポーネントが正常になった。
標準で安い部品でできているだろうから、この手のツールで片付くと思われる。
価値を再確認した。
3円安なのに格安
バッテリーは平均30%くらいのCPU使用率で、6時間後に36%の残量がありました。
officeをインストールしましたが、それでもストレージは26GB残りました。
明後日にSDカードが届くのでVHD化し、アプリをSDカード側にインストール
しなおしてみます。
【デザイン】
デザインを問うような価格ではないでしょう。
【処理速度】
速度を問う機種でもありません。
【入力機能】
usb-c端子が電源入力兼用で、usb-PDを認識します。
ですから外出先でスマホと充電器やモバイルバッテリーが兼用できます。
タブレット入力時に画面表示されるキーボードは、なんとか両手打ちできます。
付属の外付けキーボードはきちんと両手打ちができます。ペチペチ音がしますが。
【携帯性】
ちょっと重いですが小さいので気になりません。
今後、いろいろな場所へ持ち歩いて再レビューします。
【バッテリ】
バッテリーはもう少し色々な使い方をしてから再レビューします。
【画面】
事務機として使う分には十分。色むら、ドット抜けありません。
視野角が±30°くらいあるので、のぞき見防止フィルターが要るでしょう。
さすがに太陽光がある屋外で使えるほどの輝度はありません。
【付属ソフト】
モバイルエクセルが付属していますが、VBAが使えないので有っても
無くても同じ。
【コストパフォーマンス】
円安のご時世にこの価格は安いです。
Windows11を単品で購入すると17,000円以上なので、
本体は相当安く作っているでしょう。そこまでの安っぽさは感じません。
【総評】
Windowsセットアップ後もCドライブに35GBの空きが残ります。
さらに256GBカードを認識するのでストレージは十分。
ネットワークスピードも802.11acが433Mbpsでつながるので、
クラウドストレージへのアクセスも良好です。
音も一応鳴りますし、カメラもマイクもイヤホン端子もあるので、
会議をすることもできます。
Surface GO wifiの価格と比べれば破格と言えると思います。
|
|
|
 |
|
|
175位 |
100位 |
- (0件) |
0件 |
2024/12/27 |
2024/12/10 |
13インチ |
Windows 11 Home |
Wi-Fiモデル |
512GB |
16GB |
895g |
【スペック】画面種類:液晶 画面解像度:2880x1920 ストレージ容量:512GB メモリ容量:16GB CPU:Snapdragon X Plus コア数:10コア センサー:加速度計、ジャイロスコープ、アンビエントカラーセンサー、磁力計 Office詳細:Microsoft 365 Personal(24か月版)/Office H&B 2024 重量:895g 幅x高さx奥行:287x9.3x209mm 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be Bluetooth:Bluetooth5.4 マイク:○ Dolby Atmos:○ 生体認証:顔認証 背面カメラ:○ 背面カメラ画素数:1000万画素 前面カメラ:○ バッテリー性能:ビデオ再生時:14時間、Web閲覧時:10時間
【特長】- 独自のキックスタンドであらゆる角度に調整できる13型タブレットPC(SIMカード非対応モデル)。メモリーは16GB、ストレージはSSD 512GB。
- CPUはSnapdragon X Plusを搭載。Copilotキーを押すだけで日々の作業に費やす時間を削減したり、自身のアイデアを実際の画像として生成したりできる。
- 900gに満たないコンパクトなボディながらバッテリー駆動時間は最大14時間。Microsoft 365 Personal(24か月版)/Office H&B 2024が付属。
|
|
|
![dynabook K2 P1K2XPTB [ブラック&ベージュ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001604769.jpg) |
|
|
116位 |
104位 |
4.00 (1件) |
0件 |
2024/2/ 7 |
2024/2/16 |
10.1インチ |
Windows 11 Pro 64bit |
Wi-Fiモデル |
256GB |
8GB |
590g |
【スペック】画面種類:液晶 パネル種類:TFT 画面解像度:1280x800 ストレージ容量:256GB メモリ容量:8GB CPU:Celeron N4500、1.1GHz コア数:2コア センサー:加速度センサー タッチペン付属:アクティブ静電結合方式(専用充電式アクティブ静電ペン) その他機能:キーボード Office詳細:Microsoft Office Home and Business 2021 重量:タブレット:約590g、キーボード接続時:約1.097kg カラー:ブラック&ベージュ 本体カードスロット:microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード microSDXCカード:○ 本体インターフェイス:USB、USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax Bluetooth:Bluetooth5.1 イヤホン端子:○ マイク:○ 背面カメラ:Webカメラ 背面カメラ画素数:500万画素 前面カメラ:Webカメラ 前面カメラ画像数:200万画素 バッテリー性能:リチウムポリマー、駆動時間:16.8時間(JEITA 2.0)/6.5時間(JEITA 3.0)
【特長】- 頑丈さと使いやすさで、学びに集中できる10.1型2in1デタッチャブルタブレットPC。「アクティブ静電ペン」が付属する。
- 滑りにくく、衝撃にも強い素材や、キーキャップが外れにくいキーボードを採用。タブレット時は軽さ約590gと気軽に持ち歩ける。
- 文部科学省が定める「学習者用コンピュータ標準仕様」に適合。2つの高画質カメラや多彩な周辺機器と接続できるインターフェイスなども備える。
- この製品をおすすめするレビュー
-
4丈夫さ、携帯しやすさを備えた廉価なOffice付Win11搭載機
現在使用のPCがWin11搭載不可。通信用サブ機として、量販店サイトで在庫限り品72,800円で購入。
【デザイン】
本体は黒、外側に保護素材としてベージュの熱可塑性ポリウレタンを配し丈夫そう。コーヒー好きの私はカフェオレ・ツートンカラーと名付けました。
【処理速度】
少しもっさりしているか。ネットで動画閲覧、エクセルの書類作成など一つの作業をするにおいては、支障はなさそう。モバイル通信のインターネットが度々切れると思ったらCloudにデータがアップロードされる設定が動いていた。解除したら動画もつながった。
【入力機能】
日ごろデスクトップを利用する老眼のわが身には、キーボードと画面の文字表示は相応に小さく、閲覧も入力もやや難儀しそうだが、送受信や動画閲覧専用機と割り切っている。タッチパッドのクリック操作も慣れず、手や付属のペンでパネルに触れての操作になりがち。近々マウス調達予定。
【携帯性】
モニターはタッチパネルで、上方向に引き上げるとタブレットとしても使えるのは楽しい。PCで1.1kg弱、タブレットで600g弱、B5サイズに近い大きさで携帯しやすそう。タッチペンもキーボード側面に収納できる。
【バッテリ】
充電時間未計測のため評価せず。タッチペンも充電必要だが1時間もかからなかった。
【画面】
ノングレア画面のPCは初めて。最初、もやがかって色味が違うように感じたが、のちに、光線の当たり方が目に優しい画面だなという感想をもった。
【付属ソフト】
Microsoft Office Home and Business 2021搭載のほか、Microsoft 365 Bacicも最初の1年間無料で利用可能らしい。自分は前者のみ使用予定。オンライン授業や会議での利用を想定してか、MicrosoftTeamsもプリインストールされていたので助かる。
【総評】【コストパフォーマンス】
学習者向けということで、Win11&Officeなど必要なアプリがきちんと搭載されたPCを10万円を大きく切った価格で提供していただけている点が、非常に良心的でありがたいと思う。
|
|
|
![ProArt PZ13 HT5306QA HT5306QA-PU161W [ナノブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001650692.jpg) |
|
|
105位 |
106位 |
5.00 (1件) |
0件 |
2024/9/ 5 |
2024/9/ 5 |
13.3インチ |
Windows 11 Home 64bit |
Wi-Fiモデル |
1000GB |
16GB |
850g |
【スペック】画面種類:有機EL パネル種類:OLED 画面解像度:2880x1800 ストレージ容量:1TB メモリ容量:16GB CPU:Snapdragon X Plus X1P-42-100 コア数:8コア 防水機能:IPX2 防塵機能:IP5X タッチペン付属:ASUS Pen 2.0 その他機能:キーボード 重量:タブレット:約850g、タブレット+キーボード+スタンドカバー:約1.489kg 幅x高さx奥行:297.5x9x202.9mm カラー:ナノブラック 本体カードスロット:SDカード、SDHCカード、SDXCカード SDXCカード:○ 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be Bluetooth:Bluetooth5.3 マイク:○ Dolby Atmos:○ 生体認証:顔認証 背面カメラ:AFカメラ 背面カメラ画素数:1324万画素 前面カメラ:IRカメラ 前面カメラ画像数:491万画素 バッテリー性能:リチウムイオンポリマー、駆動時間、JEITA Ver3.0:約16.9時間(動画再生時)/約26時間(アイドル時)
【特長】- 2880×1800の解像度の13.3型有機ELディスプレイを搭載している2-in-1ノートパソコン。5MP IRフロントカメラと13MPリアカメラを搭載。
- バッテリー寿命を犠牲にすることなくAI強化の創造性を実現する45 TOPS NPUを備えたSnapdragon X シリーズプロセッサを搭載。
- 重さ約0.85kg、厚さ9mm。IP52定格に準拠し、ほこりや水の侵入、突然の雨、湿気の多い環境に耐え、どこでも中断されることなく創造性を発揮できる。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5全部入りでバランスのとれた2in1PC
Snapdragon Xが搭載されたCopilot+PCを試してみたくて、こちらの商品を購入しました。
スタンド・ペン・キーボードが付属しているため、別に購入する必要がなく届いてすぐに使用できるのはいいと思います。スタンド・キーボードを装着した状態で持ち歩いてみましたが、少し重いと感じました。
持ち歩く際は軽さをとってキーボードを外して持ち歩くのもありかと思います。
軽く使用した感想にはなりますが、非常にサクサク動作している印象を受けました。
WindowsがARM版ですが、ソフトとの相性が悪いものもなく、通常のWindowsと変わりありませんでした。
バッテリー持ちも良く、一日使用できるのはとてもいいと思います。
キーボードの配列は、英語配列を日本語に変換しているため、スペースキーや右側に小さいキーがあったりしています。英字キーボードがあるので、日本でも英字キーボードを選択できるといいと思います。
画面は光沢(グレア)になるため、画質はとてもきれいですが使用時の映り込みは結構気になります。非光沢のフィルムを購入しつけて使用しております。個人の好みにはなりますが非光沢の方が好きです。
全体的な感想としては、キーボードやスタンドなどの質感も良く、タブレットとしても使用できとても満足感は高いです。
|
|
|
![Surface Pro 第11世代 学生向け特別モデル EP2-29781 [プラチナ]](https://gd.image-qoo10.jp/li/247/225/7733225247.jpg) |
|
|
102位 |
106位 |
5.00 (1件) |
0件 |
2024/12/27 |
2024/12/20 |
13インチ |
Windows 11 Home |
Wi-Fiモデル |
512GB |
16GB |
895g |
【スペック】画面種類:液晶 画面解像度:2880x1920 ストレージ容量:512GB メモリ容量:16GB CPU:Snapdragon X Plus コア数:10コア センサー:加速度計、ジャイロスコープ、アンビエントカラーセンサー、磁力計 タッチペン付属:スリムペン その他機能:キーボード Office詳細:Microsoft 365 Personal(24か月版)/Office H&B 2024 重量:本体のみ:約895g 幅x高さx奥行:287x9.3x209mm カラー:プラチナ 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be Bluetooth:Bluetooth5.4 マイク:○ Dolby Atmos:○ 生体認証:顔認証 背面カメラ:○ 背面カメラ画素数:1000万画素 前面カメラ:○ バッテリー性能:ビデオ再生時:14時間、Web閲覧時:10時間
【特長】- 13型(2880×1920)タッチディスプレイで「Copilot+ PC」に準拠するタブレットPC。CPUはクアルコム Snapdragon X Plus、メモリーは16GB。
- 「Surface Pro キーボード」「Surface スリム ペン」、キックスタンド(165度開閉)、Microsoft 365 Personal(24か月版)/Office H&B 2024が付属。
- 「Surface Studio カメラ」はビデオ通話の際に背景ぼかしや音声フォーカスなどのAI機能と連動し、映像と音声をはっきりと伝える。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5便利なタブレットPC
初期設定に時間かかりましたが、使いやすいです。大学で使用するには携帯性もよくてタブレットにもなるしノートPCとしても使えるので便利です。
|
|
|
![Surface Pro 第11世代 EP2-19223 [プラチナ]](https://gd.image-qoo10.jp/li/100/285/6887285100.jpg) |
|
|
186位 |
114位 |
- (0件) |
0件 |
2024/12/27 |
2024/12/10 |
13インチ |
Windows 11 Home |
Wi-Fiモデル |
256GB |
16GB |
895g |
【スペック】画面種類:液晶 画面解像度:2880x1920 ストレージ容量:256GB メモリ容量:16GB CPU:Snapdragon X Plus コア数:10コア センサー:加速度計、ジャイロスコープ、アンビエントカラーセンサー、磁力計 Office詳細:Microsoft 365 Personal(24か月版)/Office H&B 2024 重量:895g 幅x高さx奥行:287x9.3x209mm カラー:プラチナ 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be Bluetooth:Bluetooth5.4 マイク:○ Dolby Atmos:○ 生体認証:顔認証 背面カメラ:○ 背面カメラ画素数:1000万画素 前面カメラ:○ バッテリー性能:ビデオ再生時:14時間、Web閲覧時:10時間
【特長】- 独自のキックスタンドであらゆる角度に調整できる13型タブレットPC(SIMカード非対応モデル)。メモリーは16GB、ストレージはSSD 256GB。
- Copilotキーを押すだけで、AI機能を活用して、日々の作業に費やす時間を削減したり、自身のアイデアを実際の画像として生成したりできる。
- 900gに満たないコンパクトなボディながら、バッテリー駆動時間は最大14時間。Microsoft 365 Personal(24か月版)/Office H&B 2024が付属。
|
|
|
 |
|
|
104位 |
134位 |
4.29 (7件) |
57件 |
2022/3/29 |
2022/6/中旬 |
13.3インチ |
Windows 11 Home 64bit |
Wi-Fiモデル |
512GB |
16GB |
599g |
【スペック】画面種類:有機EL パネル種類:OLED 画面解像度:1920x1080 ストレージ容量:512GB メモリ容量:16GB CPU:Core i7 1250U コア数:10コア センサー:加速度センサー、ジャイロセンサー、照度センサー、地磁気センサー 防水機能:IPX2 防塵機能:IP4X Office詳細:Microsoft Office Home and Business 2021 重量:599g 幅x高さx奥行:307x7.2x190mm カラー:ダークシルバー 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax Bluetooth:Bluetooth5.1 マイク:○ 生体認証:顔認証 背面カメラ:Webカメラ(オートフォーカス対応) 背面カメラ画素数:1258万画素 前面カメラ:顔認証対応フロントWebカメラ 前面カメラ画像数:207万画素 バッテリー性能:リチウムイオン、駆動時間:12時間
【特長】- 2台のパソコンを連携させるICチップと独自の「クリエイティブコネクト」を搭載した13.3型タブレットPC。薄さ約7.2mm、軽さ約599gで持ち運びやすい。
- コントラスト比100,000:1、応答速度1msの有機ELパネルを採用し、色鮮やかで動きがなめらか。探し物トラッカー「Tile」により場所の目安をつけられる。
- オートフォーカスに対応した約12.58MPのリアカメラを搭載。本体への給電はUSB Type-C端子から行え、モバイルバッテリーからも充電できる。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5軽いが十分な機能を備えている
【デザイン】大きな特徴は無いが四隅が鋭角でスタイリッシュ。
【処理速度】ゲームでの使用は無いが動画閲覧までは充分な速度。
【入力機能】タッチへの反応速く使用目的に照らし支障なし。
【携帯性】サイズに比し軽い。
【バッテリ】未だ長時間使用していないため不明。
【画面】クリア。
【付属ソフト】仕事利用に問題無し。
【コストパフォーマンス】日本メーカー希望で、他に希望を満たす同等品が無かったため、評価困難。
【総評】半年前から気になっていた製品なので、価格に納得しており、使用感も現在のところ満足。
5富士通のパソコン製造40周年記念、本気具合が伝わります。
普段この手のレビューは、全く書きませんが、あまりにも良い製品だったので書かせていただきます。
【デザイン】
隠れアイテムのような富士通のインフィニティマーク。渋すぎ。
フードコートでドヤリングしまくりですw。
【処理速度】
快適です。
動画編集。(Filmora12)
ブログ作成。(WordPress)
動画視聴。
オフィス文書編集。
ネットサーフィン。
デイトレード(HyperSBI2)
など。ゲームは、やらないのでわかりませんが。
ゲーミングPCのいち付けではないので、あしからず。
【入力機能】
別売り標準キーボードと入力ペンについて
標準キーボード→本体カバー代わりになるので、あるにこしたことはない。
ですが、、この手の2in1タブレットって、Bluetoothキーボードを使用して
自分の楽な姿勢でキー入力するのが、醍醐味なのではと思います。
なので私の場合・・・
ドヤリング用に標準キーボードをカバー兼キーボード代わりにノートPCケースに入れっぱなし。
追記:ドヤリング用にもBluetoothキーボードを持ち歩くことにしました。。
やはり、LOOXキーボードは、気合を入れてタイピングするとき以外は、あまり使用しないと思います。。。
Bluetoothキーボードを自室の机に置きっぱなしにしております。
入力ペンについて・・・検討しましたが、高価すぎて購入しませんでした。あと、絵を書かないので。。
しかし、別途、Amazonでパームリジェクション機能付きのペンを購入しました。
やはり、ペン入力は、必須です。
追記:結局LOOXペンを購入しました。。
最大限にこのマシンの引き出そうと思ったらLOOXペンになります。(高いですが・・・)
皆様には色々回り道してほしくないのでいいます。LOOXペンがいいと思います。
資格の勉強などのとき、GoogleKeepの手入力機能と問題集をこのタブレット1台で対応することが
できます。(うまく伝わらないとおもいますのでリンク張ります。)
追記
ここも、諸事情あって、OneNoteとLOOXペンになりました。結局のところ、この使い方が、一番良いです。
■リンク
https://note.com/maikeru030/n/ned57a02b5fe8#2D42C04A-FDBD-4674-9463-9B342081B43E
とにかく便利過ぎるんです。
【携帯性】
軽い、適度な大きさ。とにかく良いです。好きすぎて寝る寸前まで一緒にいますw。
【バッテリ】
そんなに良くは無いです。(悪くもないです。)
ドヤリングをしたいので、PD充電付きのモバイルバッテリ-を購入しました。
ドヤリングに持っていく品物
・本体
・標準キーボード(カバー兼キーボード)
・モバイルバッテリー
・薄型マウス
(総量的に、重くないといえば嘘になりますが、全然許容範囲です。)
【画面】
OLEDできれいです。
反射防止タイプのフィルムをおすすめします。
【付属ソフト】
これは、国内メーカーのパソコン全般に言えることですが、訳のわからん
ソフトがいっぱい入ってますので、調べながら、必要ないものは、アンイ
ンストールしましょう。
【コストパフォーマンス】
2023年7月現在(発売から1年)、価格もこなれてきています。
(それでも、結構高いなとは、思います。)
LOOXの新しいモデルは、まだ出ていないようです。
【総評】
本当に買ってよかったなと思います。
最軽量・最薄という言葉にとても弱く、なんも調べずに買ってしまいました。。
ただ調べれば、調べるほどに良かったなと。。
インフィニティマークにうっとりしてます。
世界最軽量・最薄。
贅沢すぎず、貧弱でもない、十分なスペック。
ipadやmacbookのように何もしらないミーハーには、買われない点。
目立ちすぎない存在感。
信頼の日本製品(和品質)
おまけに水にも強い。(IPX2相当)
ノートパソコンにはない、バックカメラ機能。
姿勢を選ばない(座る、寝る)入力スタイル。(標準キーボード、モバイルキーボード、入力ペン)
朝起きてから寝るまで抱きしめていたい。
富士通のパソコン製造40周年記念モデルってことで本気具合がさり気なく伝わります。
(40年前は、富士通のパソコンは、あまり好きではありませんでしたが・・・)
1.標準キーボード:HHKBをはじめ世界に認められたメーカーの作る匠のキーボードであり、うち心地は、良いです。カバーの機能もあるので購入を強くおすすめします。(高いですが・・・)
追記:ここは、モバイルキーボードがベターです。
2.ペン:必要です。(メーカー純正LOOXペンがベター)タブレットの有用性を発揮します。
3.コンセプト:静音性に重きを置いて限りなく品質の良いものを作り上げていると思います。
|
|
|
 |
|
|
145位 |
140位 |
4.12 (4件) |
0件 |
2024/4/15 |
- |
13インチ |
Windows 11 Pro |
Wi-Fiモデル |
256GB |
16GB |
879g |
【スペック】画面解像度:2880x1920 ストレージ容量:256GB メモリ容量:16GB CPU:Core Ultra 5 135U コア数:12コア センサー:加速度計、ジャイロスコープ、アンビエントカラーセンサー、磁力計 重量:879g 幅x高さx奥行:287x9.3x208.6mm 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax Bluetooth:Bluetooth5.3 NFC対応:○ マイク:○ Dolby Atmos:○ 生体認証:顔認証 背面カメラ:○ 背面カメラ画素数:1050万画素 前面カメラ:○ バッテリー性能:駆動時間:19時間
【特長】- AIを搭載した法人向け13型タブレットPC。タブレットの携帯性と高速パフォーマンスを併せ持ち、終日使えるバッテリー駆動時間を実現。
- 急速充電に対応し、1時間ほどで最大80%まで充電できる。Dynamic USB-C DisablementでUSBへの不正なアクセスからデータを保護。
- Teams会議でWindows Studioエフェクトの機能を活用し、Windows Helloでパスワードを入力せずに認証できる。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5今のサーフェスが信用できないので前の方にしました
【デザイン】初代よりあまり変わらず
【処理速度】格段にスピードは速い
【入力機能】まあまあ
【携帯性】少し大きくなった
【バッテリ】前よりいいかな
【画面】大きくなって見やすい
【付属ソフト】必要最低限でいい
【コストパフォーマンス】ほかの機種より割高感があるが初代を故障もなくも使い続けられてるのでそれを信じてます
【総評】初代が安定してたので期待しております。
5使いやすい。
【デザイン】
良い
【処理速度】
早い
【入力機能】
不明
【携帯性】
良い
【バッテリ】
まだ不明
【画面】
良い
【付属ソフト】
不明
【コストパフォーマンス】
良い
【総評】
まだ余りつかっていないが良い
|
|
|
![Surface Pro 10 with 5G EP2-14800 SIMフリー [プラチナ]](https://gd.image-qoo10.jp/li/327/046/7490046327.jpg) |
|
|
185位 |
140位 |
5.00 (1件) |
0件 |
2025/3/11 |
- |
13インチ |
Windows 11 Pro |
SIMフリーモデル |
256GB |
16GB |
|
【スペック】画面解像度:2880x1920 SIM情報:SIMフリー (nano-SIM/eSIM) ストレージ容量:256GB メモリ容量:16GB CPU:Core Ultra 7 165U コア数:12コア センサー:加速度計、ジャイロスコープ、アンビエントカラーセンサー、磁力計 GPS:○ 幅x高さx奥行:287x9.3x208.6mm カラー:プラチナ 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be Bluetooth:Bluetooth5.4 通信規格:5G対応 マイク:○ Dolby Atmos:○ 生体認証:顔認証 背面カメラ:オートフォーカス対応リア カメラ 背面カメラ画素数:1050万画素 前面カメラ:○ フルHD動画撮影:○ バッテリー性能:駆動時間:16時間
- この製品をおすすめするレビュー
-
5初めてのSIMの使えるWindowsのPCを購入しました。
今、持っているノートPCのどれもが1kgを超えるものばかりだったのと、スマホの所持台数を整理したこともあって、SIMが余ったので、SIMの刺さるWindowsノートといえば、実質一択の状態なので、このPCを選択しました。(Snap Dragonは512GBなのに対して、Intelは256GBは悩ましい選択ですが、今回はバッテリー駆動時間を優先した結果、こちらを選択しました。)バッテリの寿命は4年程度ということなので、満足度の評価は、今後使ってみての実績になると思います。
|
|
|
直販 |
|
|
214位 |
140位 |
4.00 (1件) |
0件 |
2024/4/26 |
2024/4/ 2 |
13インチ |
Windows 11 Pro |
Wi-Fiモデル |
512GB |
16GB |
830g |
【スペック】画面種類:液晶 パネル種類:IPS 画面解像度:2880x1920 ストレージ容量:512GB メモリ容量:16GB CPU:Core Ultra 5 134U コア数:12コア タッチペン付属:7350 デタッチャブル アクティブ ペン その他機能:キーボード 幅x高さx奥行:292.94x8.9x208mm カラー:ブラック系 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be Bluetooth:Bluetooth5.4 イヤホン端子:○ 背面カメラ:RGB カメラ 背面カメラ画素数:800万画素 前面カメラ:IRカメラ 前面カメラ画像数:800万画素 バッテリー性能:駆動時間:10時間18分
【特長】- 13型IPSパネルを搭載し、耐久性にすぐれ傷のつきにくいディスプレイを採用したタブレットPC。
- 同時多重露光HDRにより、電話会議中のカメラ映りが良い。窓のあるオフィスや会議室などの厳しい照明条件でも細部まで正確な画像をキャプチャする。
- 前モデルより16%大型化された、46.5Whrバッテリーを搭載し、最大10時間18分の駆動時間を誇る。
- この製品をおすすめするレビュー
-
4軽くて使いやすくて良いですね。
【デザイン】
ノーマルですね。
【処理速度】
メールやブラウザ閲覧はもちろん、PPT作成でも問題なしです。
(動画編集などはしません)
【入力機能】
テンキーがないのがつらいですが外付けでカバーしてます。
【携帯性】
軽くて良いです。
【バッテリ】
最大10時間で十分です。
【画面】
発色、明るさなど問題なしです。
【付属ソフト】
WINDOWSのソフトが使えて過不足なしです。
【コストパフォーマンス】
少し高いと思いますが価格相応ですね。
|
|
|
 |
|
|
254位 |
152位 |
- (0件) |
0件 |
2024/12/27 |
2024/12/10 |
13インチ |
Windows 11 Home |
Wi-Fiモデル |
512GB |
16GB |
895g |
【スペック】画面種類:有機EL パネル種類:OLED 画面解像度:2880x1920 ストレージ容量:512GB メモリ容量:16GB CPU:Snapdragon X Elite コア数:12コア センサー:加速度計、ジャイロスコープ、アンビエントカラーセンサー、磁力計 Office詳細:Microsoft 365 Personal(24か月版)/Office H&B 2024 重量:895g 幅x高さx奥行:287x9.3x209mm 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be Bluetooth:Bluetooth5.4 マイク:○ Dolby Atmos:○ 生体認証:顔認証 背面カメラ:○ 背面カメラ画素数:1000万画素 前面カメラ:○
【特長】- 独自のキックスタンドであらゆる角度に調整できる、Copilot搭載13型タブレットPC。メモリー16GB、SSD 512GBを採用。
- 900gに満たないコンパクトなボディながらバッテリー駆動時間は最大14時間と携帯性にすぐれ、利用シーンを選ばない。
- Microsoft 365 Personal(24か月版)/Office Home & Business 2024が付属。
|
|
|
![Surface Pro 第11世代 with 5G ZEW-00011 SIMフリー [プラチナ]](https://gd.image-qoo10.jp/li/049/081/7712081049.jpg) |
|
|
254位 |
161位 |
- (0件) |
0件 |
2025/4/16 |
- |
13インチ |
Windows 11 Pro |
SIMフリーモデル |
256GB |
16GB |
895g |
【スペック】画面種類:液晶 画面解像度:2880x1920 SIM情報:SIMフリー (nano-SIM/eSIM) ストレージ容量:256GB メモリ容量:16GB CPU:Snapdragon X Plus コア数:10コア センサー:加速度計、ジャイロスコープ、アンビエントカラーセンサー、磁力計 GPS:○ 重量:895g 幅x高さx奥行:287x9.3x208.6mm カラー:プラチナ 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be Bluetooth:Bluetooth5.4 通信規格:5G対応 マイク:○ Dolby Atmos:○ 生体認証:顔認証 背面カメラ:○ 前面カメラ:○ バッテリー性能:Web閲覧時:9時間
|
|
|
![Surface Pro 第11世代 with 5G ZFB-00011 SIMフリー [プラチナ]](https://gd.image-qoo10.jp/li/025/043/7490043025.jpg) |
|
|
241位 |
161位 |
- (0件) |
0件 |
2025/2/25 |
- |
13インチ |
Windows 11 Pro |
SIMフリーモデル |
512GB |
16GB |
895g |
【スペック】画面種類:有機EL パネル種類:OLED 画面解像度:2880x1920 SIM情報:SIMフリー (nano-SIM/eSIM) ストレージ容量:512GB メモリ容量:16GB CPU:Snapdragon X Elite コア数:12コア センサー:加速度計、ジャイロスコープ、アンビエントカラーセンサー、磁力計 GPS:○ 重量:895g 幅x高さx奥行:287x9.3x208.6mm カラー:プラチナ 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be Bluetooth:Bluetooth5.4 通信規格:5G対応 マイク:○ Dolby Atmos:○ 生体認証:顔認証 背面カメラ:オートフォーカス対応リア カメラ 背面カメラ画素数:1050万画素 前面カメラ:○ フルHD動画撮影:○ バッテリー性能:Web閲覧時:9時間
【特長】- Snapdragon X Eliteを搭載した13型タブレットPC。メモリーは16GB、ストレージは512GBを採用。
- 音声フォーカス対応のDual far-fieldスタジオ マイク、Dolby Atmos搭載2Wステレオスピーカーを搭載している。
- バッテリー駆動時間は最大14時間。USB4対応USB-C×2(充電、DisplayPort 1.4a対応)、 SurfaceConnect(充電、ドック用端子)を装備。
|
|
|
 |
|
|
152位 |
165位 |
- (0件) |
0件 |
2024/10/ 2 |
- |
10.1インチ |
Windows 11 Pro 64bit |
Wi-Fiモデル |
128GB |
8GB |
590g |
【スペック】画面種類:液晶 パネル種類:TFT 画面解像度:1280x800 ストレージ容量:128GB メモリ容量:8GB CPU:Pentium Silver N6000、1.1GHz コア数:4コア センサー:加速度センサー その他機能:キーボード 重量:タブレット:約590g、キーボードドック接続時:約1097g 幅x高さx奥行:248.5x11x177mm カラー:ブラック系 本体カードスロット:microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード microSDXCカード:○ 本体インターフェイス:USB、USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax Bluetooth:Bluetooth5.3 イヤホン端子:○ マイク:○ 背面カメラ:Webカメラ 背面カメラ画素数:500万画素 前面カメラ:Webカメラ 前面カメラ画像数:200万画素 バッテリー性能:リチウムポリマー、駆動時間、JEITA 3.0:6.5時間(動画再生時)/16時間(アイドル時)、JEITA 2.0:16.8時間
【特長】- 落下などの衝撃を受け止め、滑りにくい10.1型2in1デタッチャブルノートPC。バッテリー駆動時間の約40%を30分で充電できる「お急ぎ30分チャージ」に対応。
- キーボードドック接続時にはキックスタンドなしで自立するデザインを採用。Copilotキーを押すと、AIアシスタント「Copilot」をすぐ呼び出せる。
- タッチパネル付きディスプレイを搭載し、画面は見やすいノングレア液晶を採用。フロントに約200万画素、リアに約500万画素の高画質カメラを搭載。
|
|
|
 |
|
|
266位 |
165位 |
- (0件) |
0件 |
2024/11/26 |
- |
10.1インチ |
Windows 11 Pro |
Wi-Fiモデル |
512GB |
16GB |
1190g |
【スペック】画面種類:液晶 画面解像度:1920x1200 ストレージ容量:512GB メモリ容量:16GB CPU:Core Ultra 5 135U コア数:12コア センサー:加速度センサー、ジャイロセンサー、照度センサー、地磁気センサー 防水機能:IPX5 防塵機能:IP6X タッチペン付属:デジタイザーペン 重量:1190g 幅x高さx奥行:279x23.5x188mm カラー:ブラック系 本体インターフェイス:USB、USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax Bluetooth:Bluetooth5.3 マイク:○ 生体認証:顔認証 背面カメラ:○ 背面カメラ画素数:1260万画素 前面カメラ:顔認証対応カメラ 前面カメラ画像数:200万画素 バッテリー性能:リチウムイオン、4360mAh、JEITA 3.0:9時間(動画再生時)/20時間(アイドル時)、JEITA 2.0:18.5時間
【特長】- 多様な業務にカスタマイズ可能で頑丈な、長時間駆動の10.1型タブレットPC。本体裏面の拡張エリアに2つの機能をカスタマイズできるモジュラー構造を採用。
- バーコードリーダーやスマートカードリーダー、microSDメモリーカードスロットなど、便利な機能を端末購入後でも取り付けられる。
- IP65準拠の防じん防滴性能ながら、冷却ファン付きでインテル Core Ultra 5 プロセッサー135Uを搭載し、高い処理性能を実現。
|
|
|
![Surface Pro 7+ 1NF-00013 [プラチナ]](https://contents.kaago.com/contents/shop/fresh345/commodity/6921489903038_common.jpg) |
|
|
247位 |
172位 |
- (0件) |
0件 |
2025/4/ 2 |
- |
12.3インチ |
Windows 10 Pro |
Wi-Fiモデル |
1000GB |
16GB |
784g |
【スペック】画面解像度:2736x1824 ストレージ容量:1TB メモリ容量:16GB CPU:Core i7 1165G7、2.8GHz コア数:4コア センサー:加速度計、ジャイロスコープ、光センサー、磁気センサー 重量:784g 幅x高さx奥行:292x8.5x201mm カラー:プラチナ 本体カードスロット:microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード microSDXCカード:○ 本体インターフェイス:USB、USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax Bluetooth:Bluetooth5.0 イヤホン端子:○ マイク:○ Dolby Atmos:○ 生体認証:顔認証 背面カメラ:オートフォーカス対応 リア カメラ 背面カメラ画素数:800万画素 前面カメラ:○ 前面カメラ画像数:500万画素 フルHD動画撮影:○
|
|
|
 |
|
|
265位 |
176位 |
- (0件) |
0件 |
2025/3/12 |
- |
13インチ |
Windows 11 Pro |
Wi-Fiモデル |
256GB |
16GB |
872g |
【スペック】画面解像度:2880x1920 ストレージ容量:256GB メモリ容量:16GB CPU:Core Ultra 7 266V コア数:8コア センサー:加速度計、ジャイロスコープ、アンビエントカラーセンサー、磁力計 重量:872g 幅x高さx奥行:287x9.3x209mm 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be Bluetooth:Bluetooth5.4 NFC対応:○ マイク:○ Dolby Atmos:○ 生体認証:顔認証 背面カメラ:○ 背面カメラ画素数:1000万画素 前面カメラ:○
【特長】- ビジネス向けに設計され、Intel Core Ultraプロセッサー(シリーズ 2)を搭載した法人向け13型タブレットPC(Core Ultra 7、メモリー16GB、256GB SSD)。
- 汎用性を念頭に置いた設計。軽量かつ耐久性にすぐれたフォームファクターでサポートされるタッチ、ペン、音声入力で、自分らしく作業できる。
- AIテクノロジーで強化され、現代の仕事に合わせて設計された機能により、チームの効率性と生産性を高める。
|
|
|
![aiwa tab WB10 JA4-TBW1002 [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001678675.jpg) |
|
|
287位 |
183位 |
- (0件) |
0件 |
2025/2/27 |
2025/1/23 |
10.5インチ |
Windows 11 Pro 64bit |
Wi-Fiモデル |
64GB |
4GB |
615g |
【スペック】画面種類:液晶 パネル種類:IPS 画面解像度:1920x1280 ストレージ容量:64GB メモリ容量:4GB CPU:Celeron N4020、1.1GHz コア数:2コア センサー:加速度センサー その他機能:キーボード 重量:本体質量:615g 幅x高さx奥行:248x9.2x174mm カラー:ブラック 本体カードスロット:microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード microSDXCカード:○ 本体インターフェイス:USB Type-C、Micro HDMI Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac Bluetooth:Bluetooth5.0 イヤホン端子:○ マイク:○ 背面カメラ:AFカメラ 背面カメラ画素数:500万画素 前面カメラ:○ 前面カメラ画像数:500万画素 バッテリー性能:リチウムポリマー、3500mAh、駆動時間:5時間
【特長】- 画面比率3:2、解像度1920×1280のIPS液晶ディスプレイを採用した10.5型2in1タブレット。Bluetooth 5.0に対応し、1W 8Ωのスピーカー×2を備える。
- USB Type-Cポート×2(1つはPD充電、映像・音声出力対応)、microHDMI、microSDカードスロットを搭載。
- 角度が無段階で調整可能なキーボード兼カバースタンドを標準装備。持ち運び時には大切な端末をダメージから守る。
|
|
|
 |
|
|
201位 |
183位 |
3.00 (1件) |
4件 |
2024/5/21 |
2024/6/18 |
13インチ |
Windows 11 Home |
Wi-Fiモデル |
1000GB |
16GB |
895g |
【スペック】画面種類:有機EL パネル種類:OLED 画面解像度:2880x1920 ストレージ容量:1TB メモリ容量:16GB CPU:Snapdragon X Elite コア数:12コア センサー:加速度計、ジャイロスコープ、アンビエントカラーセンサー、磁力計 Office詳細:Microsoft 365 Personal(24か月版)/Office H&B 2024 重量:895g 幅x高さx奥行:287x9.3x209mm 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be Bluetooth:Bluetooth5.4 マイク:○ Dolby Atmos:○ 生体認証:顔認証 背面カメラ:○ 背面カメラ画素数:1000万画素 前面カメラ:○
【特長】- 美しい13型ディスプレイに165度開閉できるキックスタンドで、多様な作業スタイルをサポートするタブレットPC。ストレージは1TB SSD、メモリーは16GB。
- Copilotキーを1回押すだけで、AI機能を活用して日々の作業に費やす時間を削減したり、自分のアイデアを実際の画像として生成したりすることができる。
- バッテリー駆動時間は最大14時間。Microsoft 365 Personal(24か月版)/Office Home & Business 2024が付属。
- この製品をおすすめするレビュー
-
3ARM MACの使い心地だが、パフォーマンスは要注意
M1マックの様な使い心地、バッテリーに期待して購入しました。約30万と非常に高価。
本体の印象ははPro8とほぼ変わりなし。イヤホンジャック有りません。
タッチ機能、Surface penなど入力装置もPro8と変わりなし。良好。画面はOLEDで美しい。
スリープ時にバッテリー減らない、スリープからの復帰早いなど、ARMチップのメリットあります。
しかし、使っていれば、Intelチップと同じように減ります。
Webブラウジング、officeソフトの使い心地は最高です。
動画編集でARM版 Dvinci resolve使いましたが、再生時のラグが多いので1日で諦めました。
ゲームはFF15, F1 2023, ニーアオートマタができますが、FPS50以下の印象。
エルデンリング、COD MW3は立ち上がりもしません。
オーバーウオッチ2はプレイ可能だが、PFS低そうなのでやってません。
AI機能はChatGPTとの違いがわかりませんでした。今後に期待。
総評:メインPCとしては厳しいが、iPadを使うようにスリープ運用が可能なのでモバイルメインであれば有り。でも30万と高い。
今後ARM対応ソフトが増えればM1マックの様にゲームチェンジャーの可能性は秘めている。
|
|
|
 |
|
|
366位 |
190位 |
- (0件) |
0件 |
2024/12/27 |
2024/12/10 |
13インチ |
Windows 11 Home |
Wi-Fiモデル |
1000GB |
16GB |
895g |
【スペック】画面種類:有機EL パネル種類:OLED 画面解像度:2880x1920 ストレージ容量:1TB メモリ容量:16GB CPU:Snapdragon X Elite コア数:12コア センサー:加速度計、ジャイロスコープ、アンビエントカラーセンサー、磁力計 Office詳細:Microsoft 365 Personal(24か月版)/Office H&B 2024 重量:895g 幅x高さx奥行:287x9.3x209mm 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be Bluetooth:Bluetooth5.4 マイク:○ Dolby Atmos:○ 生体認証:顔認証 背面カメラ:○ 背面カメラ画素数:1000万画素 前面カメラ:○
【特長】- 独自のキックスタンドであらゆる角度に調整できる13型タブレットPC(SIMカード非対応モデル)。メモリーは16GB、ストレージはSSD 1TB。
- CPUはSnapdragon X Eliteを搭載。Copilotキーを押すだけで日々の作業に費やす時間を削減したり、自身のアイデアを実際の画像として生成したりできる。
- 900gに満たないコンパクトなボディながら、バッテリー駆動時間は最大14時間。Microsoft 365 Personal(24か月版)/Office H&B 2024が付属。
|
|
|
 |
|
|
250位 |
190位 |
- (0件) |
0件 |
2025/4/15 |
- |
13インチ |
Windows 11 Pro |
Wi-Fiモデル |
256GB |
16GB |
872g |
【スペック】画面解像度:2880x1920 ストレージ容量:256GB メモリ容量:16GB CPU:Core Ultra 5 236V コア数:8コア センサー:加速度計、ジャイロスコープ、アンビエントカラーセンサー、磁力計 重量:872g 幅x高さx奥行:287x9.3x209mm 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be Bluetooth:Bluetooth5.4 NFC対応:○ マイク:○ Dolby Atmos:○ 生体認証:顔認証 背面カメラ:○ 背面カメラ画素数:1000万画素 前面カメラ:○
|
|
|
![Zenbook DUO UX8406CA UX8406CA-U9321W [インクウェルグレー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001674610.jpg) |
|
|
179位 |
190位 |
5.00 (2件) |
0件 |
2025/2/ 5 |
2025/2/14 |
14インチ |
Windows 11 Home 64bit |
Wi-Fiモデル |
1000GB |
32GB |
1350g |
【スペック】画面種類:有機EL パネル種類:OLED 画面解像度:2880x1800 ストレージ容量:1TB メモリ容量:32GB CPU:Core Ultra 9 285H コア数:16コア センサー:環境光カラーセンサー タッチペン付属:ASUS Pen 2.0 その他機能:キーボード 重量:ノートPC:約1.35kg、ノートPC+Bluetoothキーボード:約1.65kg カラー:インクウェルグレー 本体インターフェイス:USB、USB Type-C、HDMI Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be Bluetooth:Bluetooth5.4 イヤホン端子:○ マイク:○ Dolby Atmos:○ 生体認証:顔認証 前面カメラ:赤外線(IR)カメラ 前面カメラ画像数:207万画素 バッテリー性能:リチウムポリマー、駆動時間、JEITA Ver3.0:約5.7時間(動画再生時)/約10.5時間(アイドル時)
【特長】- 有機ELダブルディスプレイを搭載したノートPC(14型)。AIを搭載したインテル Core Ultra 9プロセッサー(シリーズ2)を採用している。
- 脱着式キーボードで多彩なモードに切り替え可能。最大19.8型までワークスペースを拡張でき、作業効率をアップ。
- 75Whバッテリーを搭載し長時間使用でき、生産性を最大化できる。「ASUS Pen 2.0」が付属。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5最強のロマンPC
【デザイン】
ロゴの主張が強くないのがとても好み
2画面にした時のインパクトは唯一無二
【処理速度】
最新のCore Ultra9なので文句は一切ない
GPUが内蔵のArcなのでゲームは最低限動く程度
【入力機能】
キーボードの打鍵感が非常にいい
タッチパネルの反応もよく満足
【携帯性】
悪い 重い上にでかい
2画面であることを考えれば頑張っているとは思う
【バッテリ】
1画面で使えばそれなりに持つ
バッテリー持ちを売りにしてる機種と比べると
明らかに弱い
【画面】
綺麗 3Kなので解像度は文句なし
OLEDの引き締まった黒は美しいの一言
【付属ソフト】
かなり洗練されている印象
少なくとも日本メーカーより良いと思う
【コストパフォーマンス】
コストパフォーマンスを求めて買う人は居ないと思う
性能だけで見たら割高である
2画面にどこまで価値を感じるか
【総評】
1度実機を触ってほしいPC
1ヶ月ほど使って
純正アダプターを使うと下画面にノイズが出る問題が発生。ASUSに送るとFPCケーブルの交換対応になりました。帰ってきたものを使ってみると左のファンが回らない。また修理送りです...
5360°回転しない・・・
【デザイン】
構造や構成的に仕方ないが、チョット分厚い。
【処理速度】
Core Ultra 9 285Hはさすが。ファンモードをスタンダードにしていてもVisualStudioのビルドにかかる時間はハヤッ!というのが素直な感想。
【入力機能】
取り外し可能なキーボードは単体で見ればかなり薄いと思う。本体に装着すれば本体から給電、BluetoothをOFFにしていても使える。取り外して使う場合はBluetoothをONにする必要があるが、ONのまま装着しても自動的にOFFになるみたい。
初期セットアップの時は本体に装着していてみBluetoothをONにしてください、みたいなメッセージが表示されチョット戸惑った。
BackSpace隣の\キーが小さいのが最大の不満。私はカナ入力派なので長音記号入力で使用頻度が高いのですが・・・間違えて1文字消してしまうのが悲しい。
【携帯性】
最近のモバイルノートになれていると厚くて重い。だが自動車通勤なので気にならない。
【バッテリ】
バッテリー駆動時間はそれ程求めていない。
【画面】
さすがのASUS。競合他社のノートPCもいくつか使用していますが綺麗ですね。
非光沢モデルがないのが残念。
【付属ソフト】
メーカーユーティリティーは良いと思う。
多機能故の設定項目の多さは仕方ない、と割り切ってます。
できればNumLock起動時ONの設定をソフトでできるとありがたい。
【コストパフォーマンス】
純粋に価格だけを見れば高額ですが割高という感じはしません。
ですが、もう少しお財布に優しいとありがたい。
【総評】
Zenbook Duoは本製品で2台目。2画面ノートとしては3台目。
私の主な用途はプログラミング。VisualStudioをメインで使用しているのですが、コードエディタを2画面で同時表示させたり、WordやExcelの仕様書を同時に開いたり、データベースのSQLコンソールでトランザクションのチェックをしながらデバッグとか・・・2画面であることを最大限利用しています。Thunderbolt対応のドッキングステーションを使用すれば1ポートで給電しながらHDMIx2で合計4台のモニターを使用できるので本当に便利です。
※本体のHDMIは未使用。
Thunderboltポートが左右に1ポートずつ有り、どちらでも充電ができるのは便利です。
|
|
|
 |
|
|
320位 |
197位 |
- (0件) |
0件 |
2023/9/25 |
- |
13インチ |
Windows 11 Pro |
Wi-Fiモデル |
256GB |
16GB |
879g |
【スペック】画面解像度:2880x1920 ストレージ容量:256GB メモリ容量:16GB CPU:Core i5 1245U センサー:加速度センサー、ジャイロスコープ、環境光センサー、磁気センサー 重量:879g 幅x高さx奥行:287x9.3x209mm 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax Bluetooth:Bluetooth5.1 マイク:○ Dolby Atmos:○ 生体認証:顔認証 背面カメラ:オートフォーカス機能付きリア カメラ 背面カメラ画素数:1000万画素 前面カメラ:○ フルHD動画撮影:○ バッテリー性能:駆動時間:15.5時間
【特長】- どこにでも持ち運べ、使う場所を選ばないノートPCのようなパフォーマンスを実現する2in1タブレットPC(13型)。 第12世代Intel Core i5-1245Uを搭載。
- 駆動時間は最大約15.5時間。Dual far-field スタジオマイク、Dolby Atmosオーディオ搭載2Wステレオ スピーカーを備えている。
- 光センサー(明るさと色)、加速度センサー、ジャイロスコープ、磁気センサーを内蔵。USB-C/Thunderbolt 4ポート×2、SurfaceConnectを装備。
|
|
|
 |
|
|
357位 |
197位 |
- (0件) |
0件 |
2025/5/ 7 |
- |
13インチ |
Windows 11 Pro |
Wi-Fiモデル |
512GB |
16GB |
895g |
【スペック】画面種類:有機EL パネル種類:OLED 画面解像度:2880x1920 ストレージ容量:512GB メモリ容量:16GB CPU:Snapdragon X Elite コア数:12コア センサー:加速度計、ジャイロスコープ、アンビエントカラーセンサー、磁力計 重量:895g 幅x高さx奥行:287x9.3x208.6mm 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be Bluetooth:Bluetooth5.4 NFC対応:○ マイク:○ Dolby Atmos:○ 生体認証:顔認証 背面カメラ:○ 前面カメラ:○ バッテリー性能:ビデオ再生時:14時間
【特長】- Snapdragon X Eliteを搭載した13型タブレットPC。メモリー16GB、SSD 512GBを採用している。
- バッテリー駆動時間は最大14時間駆動(ローカルビデオ再生時)。「Quad HD フロント Surface スタジオ カメラ」(1440p対応)を搭載。
- インターフェイスはUSB4対応USB-C×2(充電、DisplayPort 1.4a対応)、 SurfaceConnect(充電、ドック用端子)を装備。
|
|
|
![Surface Pro 第11世代 EP2-19236 [プラチナ]](https://gd.image-qoo10.jp/li/461/398/6747398461.jpg) |
|
|
351位 |
207位 |
- (0件) |
14件 |
2024/12/27 |
2024/12/10 |
13インチ |
Windows 11 Home |
Wi-Fiモデル |
1000GB |
32GB |
895g |
【スペック】画面種類:有機EL パネル種類:OLED 画面解像度:2880x1920 ストレージ容量:1TB メモリ容量:32GB CPU:Snapdragon X Elite コア数:12コア センサー:加速度計、ジャイロスコープ、アンビエントカラーセンサー、磁力計 Office詳細:Microsoft 365 Personal(24か月版)/Office H&B 2024 重量:895g 幅x高さx奥行:287x9.3x209mm カラー:プラチナ 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be Bluetooth:Bluetooth5.4 マイク:○ Dolby Atmos:○ 生体認証:顔認証 背面カメラ:○ 背面カメラ画素数:1000万画素 前面カメラ:○ バッテリー性能:ビデオ再生時:14時間、Web閲覧時:10時間
【特長】- 独自のキックスタンドであらゆる角度に調整できる13型タブレットPC(SIMカード非対応モデル)。メモリーは32GB、ストレージはSSD 1TB。
- Copilotキーを押すだけで、AI機能を活用して、日々の作業に費やす時間を削減したり、自身のアイデアを実際の画像として生成したりできる。
- 900gに満たないコンパクトなボディながら、バッテリー駆動時間は最大14時間。Microsoft 365 Personal(24か月版)/Office H&B 2024が付属。
|
|
|
 |
|
|
177位 |
221位 |
2.33 (3件) |
28件 |
2022/10/ 5 |
2022/10/ 5 |
10.5インチ |
Windows 11 Home (Sモード) 64bit |
Wi-Fiモデル |
128GB |
8GB |
595g |
【スペック】画面種類:液晶 パネル種類:TFT 画面解像度:1920x1200 ストレージ容量:128GB メモリ容量:8GB CPU:Snapdragon 7c Gen 2、2.55 GHz コア数:8コア タッチペン付属:ASUS Pen その他機能:キーボード 幅x高さx奥行:260.3x8.99x172.1mm カラー:スターブラック 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac Bluetooth:Bluetooth5.1 イヤホン端子:○ マイク:○ 背面カメラ:Webカメラ 背面カメラ画素数:1297万画素 前面カメラ:Webカメラ 前面カメラ画像数:503万画素 バッテリー性能:リチウムポリマー、駆動時間:18.6時間
【特長】- タブレット単体で約595gの軽さを実現した2-in-1ノートパソコン(10.5型)。マグネットで簡単に着脱可能なデタッチャブルキーボードが付属。
- 省電力設計と大容量バッテリーの搭載で、タブレットのみで最長約18.6時間、キーボードと接続した状態で約15.7時間の駆動時間を実現。
- 本体に格納することができる「ASUS Pen」が標準付属し、格納時には自動的に急速充電が行われ、15秒の充電で約45分間使用できる。
- この製品をおすすめするレビュー
-
3低性能なのをしっかり理解した人が使う携帯サブPC
※Sモード解除済み。なにそれ?って人は買っちゃダメ。
とにかくカタログスペックを見て、どのくらいなのかを感覚で理解しない人が買うとほぼ後悔する。というかなり人を選ぶ代物。
とはいえ、その辺を考慮しながら用途が見つかるならば十分選択肢に入る。
〇:良い点
・携行性とバッテリーの持ちは良好。
・画面はかなり綺麗。ただ10インチにフルHDなので等倍だと人を選ぶ細かさ。個人的には問題なし。タッチの感度も十分だけど、綺麗なのでもっぱらマウス操作。
△:良し悪し
・布張りデザインは良いと思うが、将来汚れが気になりそう。
・タッチペン内蔵。下記ペイントなどに使える程の性能も無いし、どういうシチュで使うのを想定しているか謎。マウス替わり?
・日本語キーボード、Enterが縦2個分の奴。携行性重視なこともあり薄く頼りなさげ。でもそう感じるだけで普通に使える。
×:ダメな点
・カタログスペックで分かっていたとはいえ、性能が低く動作が遅い。youtubeトップページですらひと呼吸が必要なレベル。
・USB-Cが1個だけ。追加でUSB-AやmicroSDスロットがあれば。
旅行など外出時にちょっとしたことに利用可能な省電力系PC用途で'23,9月頃5万弱で購入。
ただ、携行性に対して拡張性が低い(USB-C1個のみ)ので、自分の利用環境ではUSBハブが必須で折角の携行性が台無しになってる部分も。
余談、なんとクリスタが起動しました。しかも付属のタッチペンが筆圧感知もしました。とはいえあまりにも性能不足なこともあり、レイヤー分けしてない段階から実用性皆無な重さ。
という具合なので、液タブ感覚で欲しいかも?なんてのは通用しない。
3使い方を考える2in1
デザイン
ノートのようで布張りは良い。
処理速度
携帯用のCPU系なので、Celeron程度。期待はしないほうがよい。
入力機能
キーボード、デジタイザ(液タブになる)、USB-C1ポートと限られているので、必要な人はUSB-Cドックが必要。割り切りが必要。
携帯性
重量はキーボードと合わせて1Kgあり、サイズにしては重い。
タブレットだけだと十分に便利。
バッテリー
もちは良い。満充電後は気にせずバッテリーで一日使えそう。
画面
フルハイビジョンで、色もそこそこ良い。
付属ソフト
1年間限定でOffice365が使える。そのあとは有料。
コストパフォーマンス
6万円を払うにしては高い。
外部に画像出力ができるので、それを考えると結構便利。
バッテリーは長持ちするので、sleepが有効に使える。
|