スペック情報
大きい順 小さい順
軽い順 重い順
52位
40位
4.00 (2件)
0件
2024/5/21
2024/6/18
Wi-Fiモデル
Windows 11 Home
13インチ
512GB
895g
10コア
【スペック】 画面種類: 液晶 画面解像度: 2880x1920
メモリ容量: 16GB
CPU: Snapdragon X Plus X1P-64-100
センサー: 加速度計、ジャイロスコープ、アンビエントカラーセンサー、磁力計
Office詳細: Office Home and Business 2021 重量: 895g
幅x高さx奥行: 287x9.3x209mm
本体インターフェイス: USB Type-C
Wi-Fi(無線LAN): IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be
Bluetooth: Bluetooth5.4
マイク: ○ Dolby Atmos: ○
生体認証: 顔認証 背面カメラ: ○
背面カメラ画素数: 1000万画素 前面カメラ: ○
バッテリー性能: ビデオ再生時:14時間、Web閲覧時:10時間
【特長】 美しい13型ディスプレイに165度開閉できるキックスタンドで、多様な作業スタイルをサポートするタブレットPC。ストレージは512GB SSD、メモリーは16GB。 Copilotキーを1回押すだけで、AI機能を活用して日々の作業に費やす時間を削減したり、自分のアイデアを実際の画像として生成したりすることができる。 バッテリー駆動時間は最大14時間。「Office Home and Business 2021」(「Microsoft 365 Basic」1年無料版)が付属。
この製品をおすすめするレビュー
5 windowsタブレットで迷ったらSurface
【デザイン】
シンプルで良いと思います
質感も高級な金属感で、手に持った感じも素晴らしいです
本体のみの購入なので、専用キーボードもペンの評価はありません
【処理速度】
新型ということもあり、サクサクで驚いてます
外部モニターに繋いで作業もしますが、一度もカクついた事は生じてません
(ゲームはしませんので不明です)
仕事で2DCADを利用しますが、問題なく動いてます(既存無料ソフトでも動くのか?確認の為にjw_cad等も動かしましたが、何の問題なく普通に作業できました)
事務用windowsソフト等では、動作が重く感じる事はないと思います
【入力機能】
タブレットの生命線である画面タッチ感ですが、触ったところを正確に反応し、思いのまま動いてくれます
引っ掛かりもなく、遅延もありません
社外ペンになりますが、手書き入力も問題なく出来て大変満足してます
文字入力は、画面上での入力もスムーズに行えます
外部キーボード&マウスを接続すれば、通常のPCの用に入力できました
【携帯性】
タブレットとして少し重いという記事も読みましたが、実際に持ってみて使用した感じでは全然問題ありませんでした
私は自宅、職場、仕事現場で利用しましたが、移動時はPC用ビジネスバックに入れるので重くもありません。仕事現場ではストラップ付きの耐衝撃カバーを追加装着して、基本は片手持ちで利用しますが、それでも重さは気にはなりません。(複数の丸めた図面を持って仕事するより、断然楽です)
【バッテリ】
利用方法に左右されるので、良いとも悪いとも言えないです
私の場合で、電源ケーブルを外したタブレット状態で一番使用する場面となりますと、仕事現場です
CAD図面やPDF図面、書類作成等なので、バッテリ消費も少なく済んでいる状態です
また手持ち状態でバッテリ消費利用しいても発熱の不快感さはありません
職場に戻れば充電環境が整っているので、数日触った感じでバッテリ切れになる事はありませんでした
ゲームや長時間動画視聴などすれば、またバッテリ消費が違うと思いますが、そういった使用目的ではないので確認できず申し訳ございません
【画面】
凄く綺麗な画像を映し出してくれます
上位モデルではないですが、十分過ぎます
画面の拡大縮小設定も簡単にwindowsで行えますので、タブレット操作時に文字やアプリ表示が小さいと感じたら直ぐに変更出来るので良いですね
外部モニターに出力する時も、本体をセカンドモニター扱いにして違うソフトを出力し利用できるので、とても使い勝手が良いです
※外部モニター接続時は、本体発熱が大きくなります。手で触ると熱すぎてビックリするほどです
電源ケーブルを接続し、HDMIで外部モニター使用時は、本体スタンド立てたセカンドモニター扱いなので、熱さは直接感じませんが、長時間繋ぎっぱなしは少し心配になります。適度に利用することをお勧めします
【付属ソフト】
Microsoft 365 Basic 1年無料版が付いているので、登録すれば直ぐにofficeが利用できます
近年、次期officeの発売も予定されているので、有料利用の際は切り替えても良いかもしれません
【コストパフォーマンス】
安価版が近年、本家・他メーカーからも続々とタブレット型で発売予定なので、少しでも安さを追求するのでしたら待った方が良いかと思います
本商品に関しましては価格以上の性能の可能性を感じております
【総評】
windowsタブレットを探して、色々と悩みましたが本家MicrosoftのSurfaceで間違いなかったと実感してます
商品としての完成度と安心感の高さが決め手です
AI機能も面白く、素人の私でも検索時に大変助けて貰いました
windowsの設定や、それこそ外部デュアルモニターの設定方法を教えてと音声で聞くと全て教えてくれます
ネット検索時でも、AIがリアルタイムで補足して補ってくれますし、追加で問いかければ更に検索表示もしてくれます
Microsoft EdgeとAIの相性も抜群で、Surfaceにしてからgoogleを使わなくなってしまったくらいです
※google記録のインポートも簡単でしたので、初めてEdgeでも違和感なく利用出来ました
このモデルは512GBストレージがあり、データも十分保管できてます
メモリーは16GBですが、2DCAD程度でしたら問題ありません
Amazonなどで、聞きなれないメーカーのwindowsタブレットなどもありますが、仕事やプライベートでも利用するとなると、価格よりもやはり完成度と安心感です
そう考えるとSurface一択となりました
また普段windowsを触っている人でしたら、違和感なく通常のPCとして、その日からガンガンに使用できると思います
現場でwindowsソフトのCADが動かせる日を夢見てましたが、やっと叶い、その場で解決できる環境下で作業出来る喜びを噛みしめております
androidタブレットやipadではなく、windowsタブレットの強みを今後とも引き出せるよう大切に使って行きたいと思います
3 armプロセッサという存在を知らなかった後悔
設定最初でのトラブル
googleドライブがインストールできない。
atokがインストールできない。
スキャンスナップが使えない。
プリンタドライバがインストールできない(Windows標準の機能で印刷は可能だが任意の設定は困難)
という事態になり、マイクロソフトやソフト提供先に問い合わせると結果としてarmプロセッサだから使えない。という結果になりました。
速度に関しては最近のPCは他のものも含めストレスを感じることが少ないので私の使用環境では可もなく不可もなく。
バッテリーはお決まりで公表よりもちが悪いですね。
デザインは好きだし携帯性に優れてるのでarmプロセッサ対応デバイスやアプリがもっと増えることを願いつつ我慢しながら使ってます。
114位
51位
- (0件)
0件
2024/12/27
2024/12/10
Wi-Fiモデル
Windows 11 Home
13インチ
512GB
895g
10コア
【スペック】 画面種類: 液晶 画面解像度: 2880x1920
メモリ容量: 16GB
CPU: Snapdragon X Plus
センサー: 加速度計、ジャイロスコープ、アンビエントカラーセンサー、磁力計
Office詳細: Office Home and Business 2024 重量: 895g
幅x高さx奥行: 287x9.3x209mm
本体インターフェイス: USB Type-C
Wi-Fi(無線LAN): IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be
Bluetooth: Bluetooth5.4
マイク: ○ Dolby Atmos: ○
生体認証: 顔認証 背面カメラ: ○
背面カメラ画素数: 1000万画素 前面カメラ: ○
バッテリー性能: ビデオ再生時:14時間、Web閲覧時:10時間
【特長】 独自のキックスタンドであらゆる角度に調整できる13型タブレットPC(SIMカード非対応モデル)。メモリーは16GB、ストレージはSSD 512GB。 CPUはSnapdragon X Plusを搭載。Copilotキーを押すだけで日々の作業に費やす時間を削減したり、自身のアイデアを実際の画像として生成したりできる。 900gに満たないコンパクトなボディながらバッテリー駆動時間は最大14時間。「Microsoft Office Home & Business 2024」が付属。
70位
63位
4.52 (2件)
22件
2024/5/21
2024/6/18
Wi-Fiモデル
Windows 11 Home
13インチ
256GB
895g
10コア
【スペック】 画面種類: 液晶 画面解像度: 2880x1920
メモリ容量: 16GB
CPU: Snapdragon X Plus X1P-64-100
センサー: 加速度計、ジャイロスコープ、アンビエントカラーセンサー、磁力計
Office詳細: Office Home and Business 2021 重量: 895g
幅x高さx奥行: 287x9.3x209mm
カラー: プラチナ
本体インターフェイス: USB Type-C
Wi-Fi(無線LAN): IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be
Bluetooth: Bluetooth5.4
マイク: ○ Dolby Atmos: ○
生体認証: 顔認証 背面カメラ: ○
背面カメラ画素数: 1000万画素 前面カメラ: ○
バッテリー性能: ビデオ再生時:14時間、Web閲覧時:10時間
【特長】 美しい13型ディスプレイに165度開閉できるキックスタンドで、多様な作業スタイルをサポートするタブレットPC。ストレージは256GB SSD、メモリーは16GB。 Copilotキーを1回押すだけで、AI機能を活用して日々の作業に費やす時間を削減したり、自分のアイデアを実際の画像として生成したりすることができる。 バッテリー駆動時間は最大14時間。「Office Home and Business 2021」(「Microsoft 365 Basic」1年無料版)が付属。
この製品をおすすめするレビュー
5 surface・・・使ったことない人につかってほしいPC
【デザイン】
デザインはとてもよいです。軽くて使いやすい。
ベゼルもほぼない
【処理速度】
処理速度は必要にして十分
さすが最新11世代
【入力機能】
付属のキーボードは入力しにくいので別途ワイヤレスで使うと超快適
【携帯性】
携帯性は抜群。とても軽い
【バッテリ】
処理速度が高いのにバッテリー性能も高い。
2時間以上普通にもって電池は半分は残っている
【画面】
解像度も高くとても見やすい
【付属ソフト】
officeをつけるかつけないか
【コストパフォーマンス】
いい値段しますがタッチパネルでもあり
絵を書けたりすることを考えると安いかも
【総評】
買えば分かる。さすがwindowsのマイクロソフト製
4 想定よりもかなり良い
【デザイン】
256/16 液晶モデルなのでプラチナしかありませんね.悪い訳ではないですが.
一番よく売れるモデルだと思うので,もっとカラバリあってもよさそうですが…
【処理速度】
ブラウジングやノート取るくらいで,ヘビーな使い方してないので全然問題ないです.さすがにVSCodeでPythonのコードを動かしていると,i5 13600KやR9 5900HSと比較すると若干遅いかなという感じはありますが,ARMなのでまぁ上出来でしょう.
友人のPro 8は充電してるとスロットリングがひどかったらしくて不安だったんですが,Snapdragonのおかげで熱効率は良好なので全然気にならないです.充電してるとちょい発熱してるかなってくらい.
【入力機能】
AESは知りませんが,MPP対応なので汎用スタイラスが使用できます.
また,キーボードはPro 8以降と共通で,Fnキーはトグルのみならず長押し動作にも対応しています.(Pro XのSignature Keyboardで確認)
サイドボタン長押しで消しゴム使えるのがいいのですがね…
【携帯性】
ペンをキーボードにくっつけて収納&充電できるので,2in1タイプの中で一番スマートです.充電や電池交換の手間がないのが最高に楽です.
【バッテリ】
90分の授業でちょいちょいChrome開きながらGoodNotesを使ってましたが,15%程度の消耗でした.
そもそもWindowsなのが足引っ張ってる感じでしょうか.
【画面】
3K120Hzと,泥タブハイエンドと同等で文句ありません.
しかし,ディスプレイ中央付近は筆圧が強いと若干たわむので,神経質な人は実機見てみるのがいいかもしれません.
Pro 8,X用の画面保護フィルムを貼り付けてみましたが,スピーカーグリルの形状が若干大きくなっているようで,フィルムの方が若干大きいので注意が必要です.
【付属ソフト】
最小限のSurfaceのユーティリティがついてくる感じです.
【コストパフォーマンス】
キーボード含めて14万くらいであれば悪くないとは思いますが,信頼できる店だと本体で18万〜となっているのが惜しいですね.
【総評】
ゲーミングノートを買って発熱とバ持ちに後悔してるので,相対的に満足度が高いです.
個人的に必須なソフトほぼすべてが動きました.Quick ShareとAndroid Studioと泥エミュが弾かれたくらい.
DrawBoardやPDF Annotator等も動作しますが,互換動作故か若干ガクガクしてる感じがあり,完全ではないものの実用できない訳ではないです.
ついこないだQuick ShareのARM版発表されたっぽいので楽しみです
あとはThunderbolt Shareのライセンスが認証されればデスクトップと連携が楽になるので期待ですかね.
もっとWindows on ARM流行れ
144位
94位
- (0件)
0件
2024/12/27
2024/12/10
Wi-Fiモデル
Windows 11 Home
13インチ
256GB
895g
10コア
【スペック】 画面種類: 液晶 画面解像度: 2880x1920
メモリ容量: 16GB
CPU: Snapdragon X Plus
センサー: 加速度計、ジャイロスコープ、アンビエントカラーセンサー、磁力計
Office詳細: Office Home and Business 2024 重量: 895g
幅x高さx奥行: 287x9.3x209mm
カラー: プラチナ
本体インターフェイス: USB Type-C
Wi-Fi(無線LAN): IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be
Bluetooth: Bluetooth5.4
マイク: ○ Dolby Atmos: ○
生体認証: 顔認証 背面カメラ: ○
背面カメラ画素数: 1000万画素 前面カメラ: ○
バッテリー性能: ビデオ再生時:14時間、Web閲覧時:10時間
【特長】 独自のキックスタンドであらゆる角度に調整できる13型タブレットPC(SIMカード非対応モデル)。メモリーは16GB、ストレージはSSD 256GB。 Copilotキーを押すだけで、AI機能を活用して、日々の作業に費やす時間を削減したり、自身のアイデアを実際の画像として生成したりできる。 900gに満たないコンパクトなボディながら、バッテリー駆動時間は最大14時間。「Microsoft Office Home & Business 2024」が付属。
248位
137位
4.41 (2件)
0件
2024/5/ 8
2024/5/15
Wi-Fiモデル
iPadOS 17
13インチ
2TB
579g
10コア
【スペック】 画面種類: 有機EL パネル種類: OLED
画面解像度: 2752x2064
メモリ容量: 16GB
CPU: Apple M4
センサー: 加速度センサー、3軸ジャイロ、環境光センサー、デジタルコンパス、気圧計
重量: 579g
幅x高さx奥行: 215.5x5.1x281.6mm
本体インターフェイス: USB Type-C
Wi-Fi(無線LAN): IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax
Bluetooth: Bluetooth5.3
AirPlay対応: ○ マイク: ○ Dolby Atmos: ○
生体認証: 顔認証 背面カメラ: ○
背面カメラ画素数: 1200万画素 前面カメラ: TrueDepthカメラ
前面カメラ画像数: 1200万画素 フルHD動画撮影: ○ バッテリー性能: リチウムポリマー、Wi-Fi通信:10時間、ビデオ再生:10時間
【特長】 「M4」チップ搭載、13型Ultra Retina XDRディスプレイ採用の「iPad Pro」(容量2TB・Wi-Fiモデル)。Nano-textureガラスにより映り込みを減らす。 毎秒38兆回の演算処理が行えるNeural Engineを搭載しAIを利用したタスクを高速に実行。LiDARスキャナ、スタジオ品質のマイク、4つのスピーカーを備える。 CPUパフォーマンスは前世代の「M2」に比べて最大1.5倍高速化し、プロ向けのレンダリングアプリのパフォーマンスは、「M2」よりも最大4倍高速。
この製品をおすすめするレビュー
5 安く買えれば満足。定価ではちょっと買えない。
非常に軽く、おれそうなくらいです。しかし、マジックキーボードをつけると、途端に、重いタブレットに変化します。画面は、普通のものよりにじむと言われていましたが、確かに、比べれば、シャープさはかけますが、見やすく、映り込み無く、きれいです。
4 高いけど2018モデル同様長く使えれば「ま、いいか」って感じです
今までは12.9iPadPro2018を利用していました。
私の用途では性能的に何ら不足はなかったのですが「バッテリの劣化」「今なら中古屋で約6万円で買取してもらえる」
という要因もあったので思い切って買い換えました。
基本的に12.9iPadPro2018と比較してのレビューとなります。
【デザイン】5点
相変わらずのiPadPROという感じで「薄く質感の高い板」というアイデンティティは今日も健在です。
分かりやすい違いはインカメラの位置が変わったことくらいです。
2018モデル比で微妙に小型軽量化されましたが、ケースに入れて使用するためさほど違いを感じません。
ちなみに今世代はAirよりProの方が軽いです。なぜだ?
【処理速度】5点
M4チップ搭載という事でちょっとしたPCよりは高性能なようですが…
結局のところ、動画視聴・電子書籍・WEB閲覧・旅行時の地図・時刻表参照程度にしか使っていません。
現在は宝の持ち腐れ状態です(^^;;
【入力機能】4点
入力に関しては物理キーが無い以上、ソフトウェア入力なのでOSに依存するわけですが今までと変わりません。
長年にわたり「iPadとはこーゆーモノ」と理解して使ってきたので、寧ろ変わらない方が好都合です。
純正・他社製の別売キーボードも存在しますが、そちらはまた別の機会にレビューしてみます。
【携帯性】4点
単純な大きさだけで「携帯性が悪い」と判断されそうですが、判断の基準はあくまで用途によると考えます。
私の場合は自宅での利用が主で、自宅から持ち出すのは年に4、5回ほどの旅行の時だけです。
飛行機や電車のテーブルの上に置いても、飲み物や軽食程度なら不便なく一緒に置けます。
スーツケースにも難なく入るし、極端ですが今どきはType-Cケーブルさえ携帯すれば充電できる施設はいくらでもあります。
このような私の環境・用途においては「携帯性は良い」と判断しました。
「休日に近所や繁華街のカフェで寛ぎながらiPadを使う」みたいな用途なら携帯性が良いとは言えないかもしれませんね。
【バッテリ】3点
iPadPRO2018から年数も経ち技術も進化したはず・・・
と期待しましたがカタログスペックではバッテリ持続時間が全く変わっていませんでした(^^;;
個人的には本体を薄くするよりバッテリ増量にリソースを割いてほしかったです。残念です。
【画面】4点
Nano-textureモデル特有の虹色の滲みの粒(うまく説明できない)を購入前に危惧していましたが、思ったほど気になりませんでした。
たしかに滲みはありますが許容できる範囲です。
発色に関してアンチグレアによる不利な部分が出るかと思いましたが、各配信サービスの動画を満足できる画質で楽しめています。
寧ろ反射・映り込みの少なさの方が際立つので、トータルでメリットの方が勝っています。
しかし、購入後しばらくして浴室で動画を視聴するために防水ケースに入れてしまったので、今となってはNano-textureの恩恵が…(^^;;
【付属ソフト】4点
プリインストールのアプリは限られていますが、無料で利用できる優れたアプリが豊富です。
また、とても普及しているデバイスの特権として、家電やそれ以外の機器との連携アプリが多数存在し、便利さは年々増す一方です。
さらに相変わらずAPPLE製品同士の連携も秀逸で、ユーザーの囲い込みがうまいです。
【コストパフォーマンス】2点
iPadPROでの作業が仕事になり、お金を発生させられる人ならともかく、趣味・娯楽の用途ではコスパ最悪です、性能は良いけど。
しかし価格コムで市場の価格を調べるとAPPLEストアよりもはるかに安く購入できるショップが散見されます。
(2025/05/10時点でAPPLE正規店で\406,800なのが\263,000程度)
さらに言うと、現在1TBモデルと価格の逆転現象まで発生しています。
流通経路が不明確な、いわゆる現金問屋での購入に躊躇のない人なら一考の価値があるかもしれません…それでも高いけど(^^;;
ちなみに\263,000で買っていたなら採点を3点にしたかもしれません。
【総評】4点
「M4でないと作業に支障が出る」「有機ELで映像を楽しみたい」「Nano-textureの恩恵を受けたい」
「軽量モデルが欲しい」「フラッグシップじゃないとイヤだ」
という人以外はiPad Airで用が足りると思いました。
画面サイズならAirにも13インチモデルあるし。
また搭載されたM4チップですが、どんなに動画のエンコードや出力が高速だったとしても、動画編集中の作業はMacかWindows機でキーボード・マウス・大画面モニタ、その他入力デバイスを用いて作業した方が捗ります。
他にも画像加工・音楽作成・イラスト作成・ゲームなど、処理能力と同じくらい入力デバイスが肝となる用途が多いのが現実です。
どこまで高速化されても、やはりPCとタブレットの間には越えられない壁があります。
現在考えられるタブレット然とした利用目的でM4チップはオーバースペックだと思いますが、今現在オーバースペックだとしても月日が過ぎればM4が陳腐なSoCに降格する日が必ず訪れます。
今現在という短期的な視点ではなく、中長期的に捉えれば2018モデル同様に長く使い続けることができるかもしれません。
私が今回フラッグシップを選んで購入した理由は「頻繁に買い替えせずに長く使いたいから」です。
長く使えるといいなぁ。
124位
181位
5.00 (1件)
0件
2024/12/27
2024/12/20
Wi-Fiモデル
Windows 11 Home
13インチ
512GB
895g
10コア
【スペック】 画面種類: 液晶 画面解像度: 2880x1920
メモリ容量: 16GB
CPU: Snapdragon X Plus
センサー: 加速度計、ジャイロスコープ、アンビエントカラーセンサー、磁力計
タッチペン付属: スリムペン
その他機能: キーボード
Office詳細: Office Home and Business 2024 重量: 本体のみ:約895g
幅x高さx奥行: 287x9.3x209mm
カラー: プラチナ
本体インターフェイス: USB Type-C
Wi-Fi(無線LAN): IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be
Bluetooth: Bluetooth5.4
マイク: ○ Dolby Atmos: ○
生体認証: 顔認証 背面カメラ: ○
背面カメラ画素数: 1000万画素 前面カメラ: ○
バッテリー性能: ビデオ再生時:14時間、Web閲覧時:10時間
【特長】 13型(2880×1920)タッチディスプレイで「Copilot+ PC」に準拠するタブレットPC。CPUはクアルコム Snapdragon X Plus、メモリーは16GB。 「Surface Pro キーボード」と「Surface スリム ペン」、Microsoft Office Home & Business 2024が付属。165度開閉するキックスタンドを備えている。 「Surface Studio カメラ」はビデオ通話の際に背景ぼかしや音声フォーカスなどのAI機能と連動し、映像と音声をはっきりと伝える。
この製品をおすすめするレビュー
5 便利なタブレットPC
初期設定に時間かかりましたが、使いやすいです。大学で使用するには携帯性もよくてタブレットにもなるしノートPCとしても使えるので便利です。
326位
181位
5.00 (1件)
0件
2024/5/ 8
2024/5/15
Wi-Fiモデル
iPadOS 17
13インチ
2TB
579g
10コア
【スペック】 画面種類: 有機EL パネル種類: OLED
画面解像度: 2752x2064
メモリ容量: 16GB
CPU: Apple M4
センサー: 加速度センサー、3軸ジャイロ、環境光センサー、デジタルコンパス、気圧計
重量: 579g
幅x高さx奥行: 215.5x5.1x281.6mm
本体インターフェイス: USB Type-C
Wi-Fi(無線LAN): IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax
Bluetooth: Bluetooth5.3
AirPlay対応: ○ マイク: ○ Dolby Atmos: ○
生体認証: 顔認証 背面カメラ: ○
背面カメラ画素数: 1200万画素 前面カメラ: TrueDepthカメラ
前面カメラ画像数: 1200万画素 フルHD動画撮影: ○ バッテリー性能: リチウムポリマー、Wi-Fi通信:10時間、ビデオ再生:10時間
【特長】 「M4」チップ搭載、13型Ultra Retina XDRディスプレイ採用の「iPad Pro」(容量2TB・Wi-Fiモデル)。 毎秒38兆回の演算処理が行えるNeural Engineを搭載しAIを利用したタスクを高速に実行。LiDARスキャナ、スタジオ品質のマイク、4つのスピーカーを備える。 CPUパフォーマンスは前世代の「M2」に比べて最大1.5倍高速化し、プロ向けのレンダリングアプリのパフォーマンスは、「M2」よりも最大4倍高速。
この製品をおすすめするレビュー
5 非常に良い機種と思います
iPad Pro12.9M1の頃から愛用しています。iPad Pro11M2も愛用してます。
2TBを購入したのは、メモリ16GBが欲しかったことと、iCloudのデータ量が膨大になってしまったからなのですが、結果的に満足しています。1TBでもよかったかなと思いますが、購入した時はあまり値段の差がなかったので2TBにしました。
処理速度は、LightroomやPhotoshopを使用しても特に処理が止まったりはせず良好です。ただ、iPad OS自体に処理能力を必要とするアプリはあまりないかと思います。Acrobat Proを多用するのですが、M2の時はメモリが8GBでしたから、気持ち、落ちにくくなったかなと思います。
入力機能は、Magic Keyboardを愛用しています。iPadがMacの代わりにならないというレビューが多いのですが、その通りだなぁと思うのですが、ソフトウェアキーボードだと言い方は悪いですが、読書用だったり、映画鑑賞用になってしまうと思います。ハードウェアキーボードを使うとかなり印象が変わると思います。MacではiOSのAppは使えないのですが、iPadでは使える点も大きいです(iOSの便利なアプリがそのままiPadで使えたりします)。
Magic Keyboardは、iPad Pro12.9M2までは柔らかい素材のキーボードだったのですが、13M4からMacBook Airのようなアルミニウム素材になっています。打ちやすさは向上していると思うのですが、地味な欠点として寝ながら使ったりすると角が痛いです。
また、ヒンジ部分もアルミニウムなので傷がつきやすく、Windows PC等の他の機種と一緒に運ぼうとするとヒンジが他の機種を傷つけてしまう恐れがあります。
バッテリーの持ちはiPad Proシリーズに慣れているのであまり気にならず、モバイルバッテリーを持ち歩くのが当たり前になっていますが、MacBookやモバイルノートPCのバッテリーの持ちを想像すると減りやすさにかなりびっくりするのではないかと思います。
画面は、同程度の重さのMacBook Airとの比較になるのですが綺麗です(MacBook Air自体ディスプレイ品質が元々高いわけではないので比較対象としては良くないですが)。
コストパフォーマンスについては、タブレット端末ではiOSを使用している人間であればむしろ良好だと思います。個人的には、iPadもiPad miniも素晴らしい機種だと思うのですが、ディスプレイ品質の一点からiPad Pro(特に11)シリーズを選んでいいかなと思っています。SamsungのGalaxy Tab Ultraも購入したのですが、やはり普段iOSを使用しているとiPadOSの方が使いやすいです。慣れの問題かもしれませんが。
周辺機器が高いのは難点で、Magic Keyboardに代わる便利な商品がないので使っていますが、円安の影響もあって、Magic KeyboardやApple Pencil Pro等の周辺機器が非常に高額になっています。やむを得ないとは思いますが。
また、普通に使う分には、256GBから512GBでも問題ないと思います。
196位
210位
4.52 (16件)
130件
2022/10/13
2022/11/29
Wi-Fiモデル
Windows 11 Home
13インチ
256GB
879g
10コア
【スペック】 画面解像度: 2880x1920
メモリ容量: 8GB
CPU: Core i5 1235U
センサー: 加速度計、ジャイロスコープ、アンビエントライトセンサー、磁力計
Office詳細: Office Home and Business 2021 重量: 879g
幅x高さx奥行: 287x9.3x209mm
本体インターフェイス: USB Type-C
Wi-Fi(無線LAN): IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax
Bluetooth: Bluetooth5.1
マイク: ○ Dolby Atmos: ○
生体認証: 顔認証 背面カメラ: オートフォーカス機能付きリア カメラ
背面カメラ画素数: 1000万画素 前面カメラ: ○
フルHD動画撮影: ○ バッテリー性能: 駆動時間:15.5時間
【特長】 Intel Core i5-1235U プロセッサーを搭載したタブレットPC(メモリー8GB/SSD 256GB)。実質エッジツーエッジの13型PixelSense タッチスクリーンを採用。 調節式の内蔵キックスタンドで自分好みの視野角を実現。角度が改善された1080p HD カメラで対面通話を楽しめる。 バッテリー駆動時間は最大15.5時間、USB 4.0/Thunderbolt 4搭載USB-C×2を装備。 「Office Home & Business 2021」が付属する。
この製品をおすすめするレビュー
5 満足
まだ使いこなせるレベルには到達しておりませんが、操作性、そしてデザイン、大変満足しています。
かなり久しぶりにPCを購入しましたが(WinXP以来)、よきよきです。
5 問題なし
大学授業用に購入
持ち運びを考えて選択
まずは初期設定しただけですがレスポンスは問題なし
バッテリーの持ちはこれから確認していきます
いい買い物ができたと思います
304位
210位
- (0件)
0件
2024/2/ 2
-
Wi-Fiモデル
Windows 10 Pro
13インチ
512GB
879g
10コア
【スペック】 画面解像度: 2880x1920
メモリ容量: 16GB
CPU: Core i7 1265U
センサー: 加速度計、ジャイロスコープ、アンビエントカラーセンサー、磁力計
重量: 879g
幅x高さx奥行: 287x9.3x209mm
本体インターフェイス: USB Type-C
Wi-Fi(無線LAN): IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax
Bluetooth: Bluetooth5.1
マイク: ○ Dolby Atmos: ○
生体認証: 顔認証 背面カメラ: オートフォーカス機能付きリア カメラ
背面カメラ画素数: 1000万画素 前面カメラ: ○
前面カメラ画像数: 500万画素 フルHD動画撮影: ○ バッテリー性能: 駆動時間:15.5時間
425位
218位
- (0件)
5件
2024/5/ 8
2024/5/15
Wi-Fiモデル
iPadOS 17
11インチ
2TB
444g
10コア
【スペック】 画面種類: 有機EL パネル種類: OLED
画面解像度: 2420x1668
メモリ容量: 16GB
CPU: Apple M4
センサー: 加速度センサー、3軸ジャイロ、環境光センサー、デジタルコンパス、気圧計
重量: 444g
幅x高さx奥行: 177.5x5.3x249.7mm
本体インターフェイス: USB Type-C
Wi-Fi(無線LAN): IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax
Bluetooth: Bluetooth5.3
AirPlay対応: ○ マイク: ○ Dolby Atmos: ○
生体認証: 顔認証 背面カメラ: ○
背面カメラ画素数: 1200万画素 前面カメラ: TrueDepthカメラ
前面カメラ画像数: 1200万画素 フルHD動画撮影: ○ バッテリー性能: リチウムポリマー、Wi-Fi通信:10時間、ビデオ再生:10時間
【特長】 「M4」チップ搭載、11型Ultra Retina XDRディスプレイ採用の「iPad Pro」(容量2TB・Wi-Fiモデル)。 毎秒38兆回の演算処理が行えるNeural Engineを搭載しAIを利用したタスクを高速に実行。LiDARスキャナ、スタジオ品質のマイク、4つのスピーカーを備える。 CPUパフォーマンスは前世代の「M2」に比べて最大1.5倍高速化し、プロ向けのレンダリングアプリのパフォーマンスは、「M2」よりも最大4倍高速。
249位
218位
4.80 (5件)
0件
2024/5/ 8
2024/5/15
Wi-Fiモデル
iPadOS 17
13インチ
1TB
579g
10コア
【スペック】 画面種類: 有機EL パネル種類: OLED
画面解像度: 2752x2064
メモリ容量: 16GB
CPU: Apple M4
センサー: 加速度センサー、3軸ジャイロ、環境光センサー、デジタルコンパス、気圧計
重量: 579g
幅x高さx奥行: 215.5x5.1x281.6mm
本体インターフェイス: USB Type-C
Wi-Fi(無線LAN): IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax
Bluetooth: Bluetooth5.3
AirPlay対応: ○ マイク: ○ Dolby Atmos: ○
生体認証: 顔認証 背面カメラ: ○
背面カメラ画素数: 1200万画素 前面カメラ: TrueDepthカメラ
前面カメラ画像数: 1200万画素 フルHD動画撮影: ○ バッテリー性能: リチウムポリマー、Wi-Fi通信:10時間、ビデオ再生:10時間
【特長】 「M4」チップ搭載、13型Ultra Retina XDRディスプレイ採用の「iPad Pro」(容量1TB・Wi-Fiモデル)。 毎秒38兆回の演算処理が行えるNeural Engineを搭載しAIを利用したタスクを高速に実行。LiDARスキャナ、スタジオ品質のマイク、4つのスピーカーを備える。 CPUパフォーマンスは前世代の「M2」に比べて最大1.5倍高速化し、プロ向けのレンダリングアプリのパフォーマンスは、「M2」よりも最大4倍高速。
この製品をおすすめするレビュー
5 ゲーミング目的
自分が初めてかったiPadがiPad2なのですがさすが最新式のiPad、主に原神やバイオハザード等で遊んでいますが画面の精細さ、ゲーム動作共申し分ないです。親族が教師なので公式サイトで割引で購入できたのも良かったです。昔はYouTube等ネット上で落とした動画をそのまま本体に入れていたので容量のやりくりが大変で長年使っていくと思い最大容量の1TBで購入しましたが、今はNetflixやアマゾンプライムといったストリーミングサービスがあり、Wi-fiの無料接続ポイントを探してウロウロしていた昔と違いスマホのデザリング等でどこでもネット接続できるので1tbはいらなかったかなと少し後悔しています。
5 やっぱり有機EL
【デザイン】
MacBook Pro M4のスペースブラックと同色で統一感があります。
【処理速度】
M4チップ採用でシングルスコアが大幅に上がり、これまで以上にサクサクと動きます。
1TB以上のモデルで10コアM4になります。
【画面】
iPad Pro M2 mini LEDと比べて画面が黄ばんでいるように見えますが、色温度はM4のMacBook Proに近いです。
【総評】
iPadは長持ちするので買って後悔はありません。
463位
231位
- (0件)
0件
2024/5/ 8
2024/5/15
Wi-Fiモデル
iPadOS 17
11インチ
1TB
444g
10コア
【スペック】 画面種類: 有機EL パネル種類: OLED
画面解像度: 2420x1668
メモリ容量: 16GB
CPU: Apple M4
センサー: 加速度センサー、3軸ジャイロ、環境光センサー、デジタルコンパス、気圧計
重量: 444g
幅x高さx奥行: 177.5x5.3x249.7mm
本体インターフェイス: USB Type-C
Wi-Fi(無線LAN): IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax
Bluetooth: Bluetooth5.3
AirPlay対応: ○ マイク: ○ Dolby Atmos: ○
生体認証: 顔認証 背面カメラ: ○
背面カメラ画素数: 1200万画素 前面カメラ: TrueDepthカメラ
前面カメラ画像数: 1200万画素 フルHD動画撮影: ○ バッテリー性能: リチウムポリマー、Wi-Fi通信:10時間、ビデオ再生:10時間
【特長】 「M4」チップ搭載、11型Ultra Retina XDRディスプレイ採用の「iPad Pro」(容量1TB・Wi-Fiモデル)。Nano-textureガラスにより映り込みを減らす。 毎秒38兆回の演算処理が行えるNeural Engineを搭載しAIを利用したタスクを高速に実行。LiDARスキャナ、スタジオ品質のマイク、4つのスピーカーを備える。 CPUパフォーマンスは前世代の「M2」に比べて最大1.5倍高速化し、プロ向けのレンダリングアプリのパフォーマンスは、「M2」よりも最大4倍高速。
451位
244位
- (0件)
0件
2025/4/11
-
Wi-Fiモデル
Windows 11 Pro
13インチ
256GB
895g
10コア
【スペック】 画面種類: 液晶 画面解像度: 2880x1920
メモリ容量: 16GB
CPU: Snapdragon X Plus
センサー: 加速度計、ジャイロスコープ、アンビエントカラーセンサー、磁力計
重量: 895g
幅x高さx奥行: 287x9.3x208.6mm
カラー: プラチナ
本体インターフェイス: USB Type-C
Wi-Fi(無線LAN): IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be
Bluetooth: Bluetooth5.4
NFC対応: ○ マイク: ○ Dolby Atmos: ○
生体認証: 顔認証 背面カメラ: ○
前面カメラ: ○
バッテリー性能: ビデオ再生時:14時間、Web閲覧時:10時間
344位
244位
5.00 (1件)
5件
2024/5/ 8
2024/5/15
Wi-Fiモデル
iPadOS 17
11インチ
1TB
444g
10コア
【スペック】 画面種類: 有機EL パネル種類: OLED
画面解像度: 2420x1668
メモリ容量: 16GB
CPU: Apple M4
センサー: 加速度センサー、3軸ジャイロ、環境光センサー、デジタルコンパス、気圧計
重量: 444g
幅x高さx奥行: 177.5x5.3x249.7mm
本体インターフェイス: USB Type-C
Wi-Fi(無線LAN): IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax
Bluetooth: Bluetooth5.3
AirPlay対応: ○ マイク: ○ Dolby Atmos: ○
生体認証: 顔認証 背面カメラ: ○
背面カメラ画素数: 1200万画素 前面カメラ: TrueDepthカメラ
前面カメラ画像数: 1200万画素 フルHD動画撮影: ○ バッテリー性能: リチウムポリマー、Wi-Fi通信:10時間、ビデオ再生:10時間
【特長】 「M4」チップ搭載、11型Ultra Retina XDRディスプレイ採用の「iPad Pro」(容量1TB・Wi-Fiモデル)。 毎秒38兆回の演算処理が行えるNeural Engineを搭載しAIを利用したタスクを高速に実行。LiDARスキャナ、スタジオ品質のマイク、4つのスピーカーを備える。 CPUパフォーマンスは前世代の「M2」に比べて最大1.5倍高速化し、プロ向けのレンダリングアプリのパフォーマンスは、「M2」よりも最大4倍高速。
この製品をおすすめするレビュー
5 長く使い続けるならコスパは◎に化けるか・・・
アップルの初売りで購入しました。まだ使い始めて3日ほどですが、初のiPadProモデルを購入したレビュー(感想?)を書きます。
アップルシリコン搭載端末を持つのも初めてです。
アップル製品はiPhone15Pro、Macbookair(インテル版)、iPadair第3世代、iPadmini第6世代、iPad第9世代を持っています。今回iPad第9世代の64GBの容量に限界を感じて、どうせ買うなら長く使える最上位機を購入しようと思い、こちらを選択しました。
【デザイン】
最新の最上位機種だけあって、とても所有欲を満たしてくれるデザインになっています。
もはや薄すぎて「一枚の板」と言っても良いほどです。
airより薄くて軽いProって。ネーミングに矛盾がある気もしますが。
【処理速度】
そこそこグラフィックを使いそうなゲームを入れて、プレイしてみましたが発熱やカクツキは全くありませんでした。同じゲームを外出用のiPadmini(A15チップ)でもしてますが、こちらは発熱とバッテリーの減り。それとたまにカクカクします。Proは常に滑らかな動作をしています。
さすがM系のチップですね。
運動会や発表会で撮影した映像も、このiPadを使って編集機材として使う予定です。
【入力機能】
これはキーボードや様々な入出力端子が付いているパソコンやノートパソコンには敵わないところです。iPadはパソコンの代わりになるかどうかと良く言われていますが、パソコンの代わりは難しいでしょう。ただしiPad(タブレット端末)の良さもあります。
贅沢品かもしれませんが、PCとタブレット両方あるのが一番良い組み合わせだと思います。
【携帯性】
思ってる以上に軽いので、持ち運びもできます。iPadProのレビューでは不適切かもしれませんが。
私は仕事の時はWindowsを使っているので、外出するときはWindowsノートPCとiPadminiの組み合わせが一番多いです。
Windowsを使う予定がなく、ノートパソコンを持っていかないときはiPadproを外出時に持っていってます。
【バッテリ】
最新のM4チップだけあって、バッテリー持ちも良いです。M1の登場時からすでに省電力化とエネルギーの効率化には定評があったようなのでとても安定した使い心地ちです。
【画面】
iPad第9世代と比べると、とても綺麗に見えます。
そもそもiPadの液晶はどのモデルも十分綺麗なんですが。
こちらのproは贅を尽くした感じがします。
値段も他のモデルと比べ物にならないぐらい高いですしね。
【付属ソフト】
iPhoneやandroidなどのスマホ同様に最低限のアプリが入っており。ストアで気に入ったアプリを入れる事が出来るので、様々な用途に使えます。
ストレージも1TBあるので、気兼ねなくアプリを落とせます。
【コストパフォーマンス】
この項目は今回レビューする上でもっとも難しいところです。
今のところM1のサポートが打ち切られる雰囲気もなさそうですし、第4世代目にあたるM4チップなら
今までのライフサイクルの概念が覆されるほど、長く使えるんじゃないかなと期待してます。
おそらく手持ちのインテル版Macbookairは近々切られそうな雰囲気があります。
価格とiPadで出来る事のバランスを考えると星2個〜3個が適切な判定だと思うのですが、これから先も長くサポートしてくれる事を期待して星4の評価にしました。
【総評】
正直コスパだけを求めるのであれば、M2のiPadairで十分だと思います。
ですが、せっかく10万円近く出してiPadを買うのなら、最先端の技術が詰め込まれたproの方が買ってからの後悔が少ないように感じました。
タブレットだけでなくスマホにも言える事ですが、現状できる事や機能面などで技術的な限界が近づいているように感じます。この先変化があるとすれば折り畳みモデルの普及やラインナップが過熱しそうな気はします。折り畳みに興味がなければ、この辺りで落ち着くのが無難に満足できて長く使えるモデルだと個人的には思っています。
583位
262位
- (0件)
0件
2024/12/27
2024/12/10
SIMフリーモデル
Windows 11 Home
13インチ
256GB
895g
SIMフリー (nano-SIM/eSIM)
10コア
【スペック】 画面種類: 液晶 画面解像度: 2880x1920
メモリ容量: 16GB
CPU: Snapdragon X Plus
センサー: 加速度計、ジャイロスコープ、アンビエントカラーセンサー、磁力計
GPS: ○ Office詳細: Office Home and Business 2024 重量: 895g
幅x高さx奥行: 287x9.3x209mm
カラー: プラチナ
本体インターフェイス: USB Type-C
Wi-Fi(無線LAN): IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be
Bluetooth: Bluetooth5.4
通信規格: 5G対応 マイク: ○ Dolby Atmos: ○
生体認証: 顔認証 背面カメラ: ○
背面カメラ画素数: 1000万画素 前面カメラ: ○
バッテリー性能: Web閲覧時:9時間
【特長】 独自のキックスタンドであらゆる角度に調整できる13型タブレットPC(5G対応モデル)。メモリーは16GB、ストレージはSSD 256GB。 Copilotキーを押すだけで、AI機能を活用して、日々の作業に費やす時間を削減したり、自身のアイデアを実際の画像として生成したりできる。 900gに満たないコンパクトなボディながら、バッテリー駆動時間は最大14時間。「Microsoft Office Home & Business 2024」が付属。
591位
262位
4.00 (1件)
3件
2024/5/ 8
2024/5/15
SIMフリーモデル
iPadOS 17
13インチ
2TB
582g
SIMフリー (eSIM)
10コア
【スペック】 画面種類: 有機EL パネル種類: OLED
画面解像度: 2752x2064
メモリ容量: 16GB
CPU: Apple M4
センサー: 加速度センサー、3軸ジャイロ、環境光センサー、デジタルコンパス、気圧計
GPS: ○ 重量: 582g
幅x高さx奥行: 215.5x5.1x281.6mm
本体インターフェイス: USB Type-C
Wi-Fi(無線LAN): IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax
Bluetooth: Bluetooth5.3
通信規格: 5G対応 AirPlay対応: ○ マイク: ○ Dolby Atmos: ○
生体認証: 顔認証 背面カメラ: ○
背面カメラ画素数: 1200万画素 前面カメラ: TrueDepthカメラ
前面カメラ画像数: 1200万画素 フルHD動画撮影: ○ バッテリー性能: リチウムポリマー、Wi-Fi通信:10時間、携帯電話回線通信時間:9時間、ビデオ再生:10時間
【特長】 「M4」チップ搭載、13型Ultra Retina XDRディスプレイ採用の「iPad Pro」(容量2TB・Wi-Fi+Cellularモデル)。 毎秒38兆回の演算処理が行えるNeural Engineを搭載しAIを利用したタスクを高速に実行。LiDARスキャナ、スタジオ品質のマイク、4つのスピーカーを備える。 CPUパフォーマンスは前世代の「M2」に比べて最大1.5倍高速化し、プロ向けのレンダリングアプリのパフォーマンスは、「M2」よりも最大4倍高速。
この製品をおすすめするレビュー
4 この性能にこのコストが見合うと思う方はどの程度居るのだろう?
前機種(iPadPro12.9” 第4世代,1TB,セルラー,2020年モデル)のUSB-Cコネクタの接触が怪しくなり、バッテリー容量も減ってきたので修理しようと見積もったらナント10数万要するらしい!!ビックリ!!。 そんなに費用がかかるなら買い替えか? と思って、価格.comをウォッチしていたら、amazonで19%オフ(\345,708.)だったので、絶対額としてはとても高額なのだが割引率にしては魅力的な価格だったので購入に至りました。
【デザイン】
見た目は変わらず。背面カメラのレンズが1つ減り、前面カメラの位置が変わった程度しか目立った変化が無い。
あと、横置きにした時、音量調整のスイッチの+/-ボタンが従来と違って入れ替わったのでボーっとしていると未だに逆の操作をしてしまう。見た目が一緒なら変更しないで欲しいし、変更するなら従来とデザインを変えてU.I.に一貫性を持たせて欲しい。
【処理速度】
前機種に比べて画処理など高負荷な処理とUSB-Cコネクタ大容量データ転送の処理時間は大幅に向上した。逆を言うとそれ以外は大きな恩恵が無い。
【入力機能】
前機種と変化無し。
【携帯性】
薄さや軽量化がメディアで宣伝されているが、体感的には前機種と大差無し。
【バッテリ】
他社ではかなり昔から行われている、既に古典的手法となっている『バッテリー寿命を伸ばす為の充電上限制限』が『やっと』かけられる様になった。効果に期待したい。
【画面】
『OLEDで綺麗だ!』と宣伝されているが、パッと見た目そんなに大差無い。よーく見ると少し違う。(ナノテクスチャで無く、加えてガラスフィルムを貼っているからかも知れない。)
【コストパフォーマンス】
前述の『高負荷な処理とUSB-Cコネクタ大容量データ転送の処理時間』を必要とする方々にはコストをかけたメリットがあるが、そうで無い方々にはコスパは悪いと言わざるを得ない。
【総評】
前機種は確か20万円程度で購入したと記憶している。今回は大幅約70%アップの\345,708(定価だとナント110%アップの\420,800.!!)での購入価格となる。前述の『高負荷な処理とUSB-Cコネクタ大容量データ転送の処理時間』を必要する頻度が高い方々『以外』がこんなにコストをかけてまで購入する必要があるかと思うとかなり大きな疑問を持つ。前機種を購入してから4年が経過して為替が4割程度円安に振れたがそれ以上に高額なモノとなってしまった気がしてならない。
更に次機種は一体幾らになってしまうのだろう???
295位
290位
4.52 (2件)
7件
2022/11/ 4
2022/9/ 2
Wi-Fiモデル
Windows 11 Home 64bit
12.4インチ
256GB
839g
10コア
【スペック】 画面種類: 液晶 画面解像度: 2560x1600
メモリ容量: 8GB
CPU: Core i5 1235U
センサー: 加速度センサー、ジャイロセンサー、光センサー
タッチペン付属: Lenovo Active Pen
その他機能: キーボード
Office詳細: Office Home and Business 2021 幅x高さx奥行: 288.3x9.45x190.33mm
カラー: ストームグレー
本体インターフェイス: USB Type-C
Wi-Fi(無線LAN): IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax
Bluetooth: Bluetooth5.2
イヤホン端子: ○ マイク: ○ Dolby Atmos: ○
背面カメラ: AFカメラ
背面カメラ画素数: 500万画素 前面カメラ: FFカメラ
前面カメラ画像数: 500万画素 バッテリー性能: リチウムイオンポリマー、駆動時間:12時間(JEITA 2.0)
【特長】 第12世代インテル Core i5-1235U プロセッサーを搭載した、汎用性の高い12.4型2in1ノートPC。着脱式Bluetoothキーボードを備えている。 利用シーンに合わせてタブレットにもノートにもなり、直感的にPCにアイデアを書き込めるアクティブペン付き。 長時間駆動のバッテリーと、パスワード不要ですぐに起動できる顔認証対応Webカメラを搭載。ドルビーアトモス対応のオーディオ機能を採用。
この製品をおすすめするレビュー
5 価格と性能、品質のバランスが良い
【デザイン】
Surfaceに比べると少しだけ野暮ったいですが、スッキリしていて好感が持てます。
【処理速度】
必要十分、重いゲームとかやらなければ十分です。
【入力機能】
付属のキーボードが、予想よりも入力しやすく、良い意味で驚きです。
さすが、レノボ
【携帯性】
キーボード付でも十分軽く、薄いです。
タブレットにすると更に良いですが、Windowsのソフトウェアキーボード自体がイマイチなので、タブレットしては中途半端。
(この機種が悪いのではなく、Windowsか悪い)
【バッテリ】
カタログ通り、十分保ちます。
【画面】
高画質ではないけど、ビジネス用途なら問題なし。
【付属ソフト】
余計なものはありませんが、問題なし。
【コストパフォーマンス】
SurfaceのProよりもかなり安く、Goよりも高性能。
予算に余裕がある方は、Surfaceをご購入で問題ないでしょう。
【総評】
価格と性能のバランスが良い2 in 1 モデルです。
不満はなく、満足度が高いです。
4 コスパがいいキーボード付きタブレット
【デザイン】シンプルで良い
【処理速度】まあまあ
【入力機能】ペンやタッチパネルは使える
【携帯性】ほぼ問題無いが、もちろんもっと軽い方がいい
【バッテリ】まあまあ持ちます
【画面】有機ELではないので、少し残念。解像度はライバル達より高いが視野角は余り広くない。
【付属ソフト】これから使って行きます。もちろん、MS-officeは使える。
【コストパフォーマンス】基本性能同等品と比べ、価格は低く、コスパがいいと思う。
【総評】これから使って見て、壊れなければ、大変良い製品と思う。
667位
290位
- (0件)
0件
2024/5/ 8
2024/5/15
Wi-Fiモデル
iPadOS 17
11インチ
2TB
444g
10コア
【スペック】 画面種類: 有機EL パネル種類: OLED
画面解像度: 2420x1668
メモリ容量: 16GB
CPU: Apple M4
センサー: 加速度センサー、3軸ジャイロ、環境光センサー、デジタルコンパス、気圧計
重量: 444g
幅x高さx奥行: 177.5x5.3x249.7mm
本体インターフェイス: USB Type-C
Wi-Fi(無線LAN): IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax
Bluetooth: Bluetooth5.3
AirPlay対応: ○ マイク: ○ Dolby Atmos: ○
生体認証: 顔認証 背面カメラ: ○
背面カメラ画素数: 1200万画素 前面カメラ: TrueDepthカメラ
前面カメラ画像数: 1200万画素 フルHD動画撮影: ○ バッテリー性能: リチウムポリマー、Wi-Fi通信:10時間、ビデオ再生:10時間
【特長】 「M4」チップ搭載、11型Ultra Retina XDRディスプレイ採用の「iPad Pro」(容量2TB・Wi-Fiモデル)。Nano-textureガラスにより映り込みを減らす。 毎秒38兆回の演算処理が行えるNeural Engineを搭載しAIを利用したタスクを高速に実行。LiDARスキャナ、スタジオ品質のマイク、4つのスピーカーを備える。 CPUパフォーマンスは前世代の「M2」に比べて最大1.5倍高速化し、プロ向けのレンダリングアプリのパフォーマンスは、「M2」よりも最大4倍高速。
748位
290位
- (0件)
0件
2025/4/16
-
SIMフリーモデル
Windows 11 Pro
13インチ
256GB
895g
SIMフリー (nano-SIM/eSIM)
10コア
【スペック】 画面種類: 液晶 画面解像度: 2880x1920
メモリ容量: 16GB
CPU: Snapdragon X Plus
センサー: 加速度計、ジャイロスコープ、アンビエントカラーセンサー、磁力計
GPS: ○ 重量: 895g
幅x高さx奥行: 287x9.3x208.6mm
カラー: プラチナ
本体インターフェイス: USB Type-C
Wi-Fi(無線LAN): IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be
Bluetooth: Bluetooth5.4
通信規格: 5G対応 マイク: ○ Dolby Atmos: ○
生体認証: 顔認証 背面カメラ: ○
前面カメラ: ○
バッテリー性能: Web閲覧時:9時間
544位
290位
4.00 (2件)
0件
2024/5/ 8
2024/5/15
Wi-Fiモデル
iPadOS 17
13インチ
1TB
579g
10コア
【スペック】 画面種類: 有機EL パネル種類: OLED
画面解像度: 2752x2064
メモリ容量: 16GB
CPU: Apple M4
センサー: 加速度センサー、3軸ジャイロ、環境光センサー、デジタルコンパス、気圧計
重量: 579g
幅x高さx奥行: 215.5x5.1x281.6mm
本体インターフェイス: USB Type-C
Wi-Fi(無線LAN): IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax
Bluetooth: Bluetooth5.3
AirPlay対応: ○ マイク: ○ Dolby Atmos: ○
生体認証: 顔認証 背面カメラ: ○
背面カメラ画素数: 1200万画素 前面カメラ: TrueDepthカメラ
前面カメラ画像数: 1200万画素 フルHD動画撮影: ○ バッテリー性能: リチウムポリマー、Wi-Fi通信:10時間、ビデオ再生:10時間
【特長】 「M4」チップ搭載、13型Ultra Retina XDRディスプレイ採用の「iPad Pro」(容量1TB・Wi-Fiモデル)。Nano-textureガラスにより映り込みを減らす。 毎秒38兆回の演算処理が行えるNeural Engineを搭載しAIを利用したタスクを高速に実行。LiDARスキャナ、スタジオ品質のマイク、4つのスピーカーを備える。 CPUパフォーマンスは前世代の「M2」に比べて最大1.5倍高速化し、プロ向けのレンダリングアプリのパフォーマンスは、「M2」よりも最大4倍高速。
この製品をおすすめするレビュー
4 高いですね
2021年モデルから買い替え
スーパーお高い
値段に見合うかというとこれだけでpc廃止できるかというとやっぱり使いにくいのでちょっと疑問
Airで十分かと
ただ普段iphoneよりこっちばかり使ってるのでまあ仕方ないという気持ちもある
ある程度iOSが使い続けられるメリットとタブレットでandroid はありえないので
これしかなかったかな
0.1インチの違いはそんなに
4 軽くて薄い。ナノテクはApple Pencilで描きやすい。
【デザイン】
デザイン的には変わりなし。ただし、薄さと軽さに大きな変化あり。
【処理速度】
動画編集、ゲーム等をしないのでまだ実感はしていない、
【入力機能】
主にイラスト制作に使用するので、新しいApple Pencil Proの新機能は画期的です。アプリ側の対応が待たれる。
【携帯性】
iPad Proの12.9インチはM1のものを持っていたが、重くて携帯性はほぼなかった。
今回、100グラム以上の軽量化がはかられたので、特に女性にとっては取り回しが楽になった。
【バッテリ】
まだ不明。
【画面】
ナノテクスチャーガラスを選択したのは、YouTubeでイラストレーターさんたちが標準ガラスよりApple Pencilで描きやすいと言っていていたからです。
近所の電器店にはナノテクスチャーガラスの展示がなく、確認ができませんでしたが、思い切って購入しました。
せっかくのタンデムOLEDを標準ガラスにペーパーライクフィルムを貼って台無しにしたくなかったのです。
結果的には満足しました。サラサラした手触りでスクロールしやすい上、わずかに引っ掛かりがあって標準ガラスよりも綺麗な線が引けます。直線を素早く引いてみると違いが顕著でした。今回は保護フィルムなしで使います。
不満点は、皆さん、同じように感じているようですが、周囲の黒い縁部分は標準と同じ光沢であることです。
指で操作する時、黒縁の部分では指がやや張り付く感じがします。全部標準ガラスなら気にならないと思いますが、ナノテクスチャーガラスですと、境界線で違和感を感じます。
【付属ソフト】
【コストパフォーマンス】
円高の影響とはいえ、1ドル160円計算の価格設定は厳しいです。
【総評】
iPadに初めてナノテクスチャーガラスが採用されたということで、情報を集めて検討した上で、思い切って購入しました。
1TB以上のみメモリなども差別化されているシステムは厳しいと思います。
今回は保護フィルムなしで運用します。今までスマホも含めて画面を割ったことはないので大丈夫だ……と思います。
ナノテクスチャーガラスにフィルムを貼るのは推奨されていないとも聞きますし、画面の解像度も書き味も損ないますので、裸で使っていきます。
639位
290位
2.95 (2件)
3件
2024/5/ 8
2024/5/15
SIMフリーモデル
iPadOS 17
13インチ
1TB
582g
SIMフリー (eSIM)
10コア
【スペック】 画面種類: 有機EL パネル種類: OLED
画面解像度: 2752x2064
メモリ容量: 16GB
CPU: Apple M4
センサー: 加速度センサー、3軸ジャイロ、環境光センサー、デジタルコンパス、気圧計
GPS: ○ 重量: 582g
幅x高さx奥行: 215.5x5.1x281.6mm
本体インターフェイス: USB Type-C
Wi-Fi(無線LAN): IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax
Bluetooth: Bluetooth5.3
通信規格: 5G対応 AirPlay対応: ○ マイク: ○ Dolby Atmos: ○
生体認証: 顔認証 背面カメラ: ○
背面カメラ画素数: 1200万画素 前面カメラ: TrueDepthカメラ
前面カメラ画像数: 1200万画素 フルHD動画撮影: ○ バッテリー性能: リチウムポリマー、Wi-Fi通信:10時間、携帯電話回線通信時間:9時間、ビデオ再生:10時間
【特長】 「M4」チップ搭載、13型Ultra Retina XDRディスプレイ採用の「iPad Pro」(容量1TB・Wi-Fi+Cellularモデル)。 毎秒38兆回の演算処理が行えるNeural Engineを搭載しAIを利用したタスクを高速に実行。LiDARスキャナ、スタジオ品質のマイク、4つのスピーカーを備える。 CPUパフォーマンスは前世代の「M2」に比べて最大1.5倍高速化し、プロ向けのレンダリングアプリのパフォーマンスは、「M2」よりも最大4倍高速。
この製品をおすすめするレビュー
4 Nano-textureオプションはタブレットの使い勝手を改善します
Nano-textureを付けたいがために大枚を叩く結果となってしまいました。
画面の見やすさは秀逸です。反射光は効果的に散らされています。ペーパーライクフィルムに比べると、解像度の劣化(カラーノイズが載ってざらざらになる)とコントラストの低下(画面が白っぽくなる)は低く、見やすいです。環境光に合わせてディスプレイの色温度が変わるので、常に自然な色を見ることができます。
ガラス面と表示面が近く、ペン入力は快適です。
画面がサラサラなので、指の滑りが良いです。ペンで書いている際に画面が手のひらにくっつかないのはとても良いです。
指紋がほとんど目立たないのも思わぬ収穫でした。
iPadには色反転表示機能(アクセシビリティ内)があります。OLEDディスプレイで反転モードを使うと黒色部分が増えるので、消費電力を節約できます。写真は自動判定で色反転しないようにできるため、多くの場面で色反転を快適に使えます。
Androidはスクリーンキーボードの出来、やボタン類の反応の正確さでiPadに及びません。アプリもiPad向けのもののほうが完成度が高いです。手に持って使うにはとても良いデバイスなのですが、非常に高価です。
私はほぼ一日中タブレット端末を携行しているので買っても良いと判断しましたが、多くの人にとっては高すぎる価格設定です。AirにもNano-textureオプションが欲しかったですね。
800位
290位
- (0件)
0件
2024/5/ 8
2024/5/15
SIMフリーモデル
iPadOS 17
13インチ
2TB
582g
SIMフリー (eSIM)
10コア
【スペック】 画面種類: 有機EL パネル種類: OLED
画面解像度: 2752x2064
メモリ容量: 16GB
CPU: Apple M4
センサー: 加速度センサー、3軸ジャイロ、環境光センサー、デジタルコンパス、気圧計
GPS: ○ 重量: 582g
幅x高さx奥行: 215.5x5.1x281.6mm
本体インターフェイス: USB Type-C
Wi-Fi(無線LAN): IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax
Bluetooth: Bluetooth5.3
通信規格: 5G対応 AirPlay対応: ○ マイク: ○ Dolby Atmos: ○
生体認証: 顔認証 背面カメラ: ○
背面カメラ画素数: 1200万画素 前面カメラ: TrueDepthカメラ
前面カメラ画像数: 1200万画素 フルHD動画撮影: ○ バッテリー性能: リチウムポリマー、Wi-Fi通信:10時間、携帯電話回線通信時間:9時間、ビデオ再生:10時間
【特長】 「M4」チップ搭載、13型Ultra Retina XDRディスプレイ採用の「iPad Pro」(容量2TB・Wi-Fi+Cellular)。Nano-textureガラスにより映り込みを減らす。 毎秒38兆回の演算処理が行えるNeural Engineを搭載しAIを利用したタスクを高速に実行。LiDARスキャナ、スタジオ品質のマイク、4つのスピーカーを備える。 CPUパフォーマンスは前世代の「M2」に比べて最大1.5倍高速化し、プロ向けのレンダリングアプリのパフォーマンスは、「M2」よりも最大4倍高速。
621位
323位
- (0件)
0件
2024/5/ 8
2024/5/15
SIMフリーモデル
iPadOS 17
13インチ
1TB
582g
SIMフリー (eSIM)
10コア
【スペック】 画面種類: 有機EL パネル種類: OLED
画面解像度: 2752x2064
メモリ容量: 16GB
CPU: Apple M4
センサー: 加速度センサー、3軸ジャイロ、環境光センサー、デジタルコンパス、気圧計
GPS: ○ 重量: 582g
幅x高さx奥行: 215.5x5.1x281.6mm
本体インターフェイス: USB Type-C
Wi-Fi(無線LAN): IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax
Bluetooth: Bluetooth5.3
通信規格: 5G対応 AirPlay対応: ○ マイク: ○ Dolby Atmos: ○
生体認証: 顔認証 背面カメラ: ○
背面カメラ画素数: 1200万画素 前面カメラ: TrueDepthカメラ
前面カメラ画像数: 1200万画素 フルHD動画撮影: ○ バッテリー性能: リチウムポリマー、Wi-Fi通信:10時間、携帯電話回線通信時間:9時間、ビデオ再生:10時間
【特長】 「M4」チップ搭載、13型Ultra Retina XDRディスプレイ採用の「iPad Pro」(容量1TB・Wi-Fi+Cellular)。Nano-textureガラスにより映り込みを減らす。 毎秒38兆回の演算処理が行えるNeural Engineを搭載しAIを利用したタスクを高速に実行。LiDARスキャナ、スタジオ品質のマイク、4つのスピーカーを備える。 CPUパフォーマンスは前世代の「M2」に比べて最大1.5倍高速化し、プロ向けのレンダリングアプリのパフォーマンスは、「M2」よりも最大4倍高速。
828位
323位
- (0件)
0件
2024/5/ 8
2024/5/15
SIMフリーモデル
iPadOS 17
11インチ
1TB
446g
SIMフリー (eSIM)
10コア
【スペック】 画面種類: 有機EL パネル種類: OLED
画面解像度: 2420x1668
メモリ容量: 16GB
CPU: Apple M4
センサー: 加速度センサー、3軸ジャイロ、環境光センサー、デジタルコンパス、気圧計
GPS: ○ 重量: 446g
幅x高さx奥行: 177.5x5.3x249.7mm
本体インターフェイス: USB Type-C
Wi-Fi(無線LAN): IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax
Bluetooth: Bluetooth5.3
通信規格: 5G対応 AirPlay対応: ○ マイク: ○ Dolby Atmos: ○
生体認証: 顔認証 背面カメラ: ○
背面カメラ画素数: 1200万画素 前面カメラ: TrueDepthカメラ
前面カメラ画像数: 1200万画素 フルHD動画撮影: ○ バッテリー性能: リチウムポリマー、Wi-Fi通信:10時間、携帯電話回線通信時間:9時間、ビデオ再生:10時間
【特長】 「M4」チップ搭載、11型Ultra Retina XDRディスプレイ採用の「iPad Pro」(容量1TB・Wi-Fi+Cellular)。Nano-textureガラスにより映り込みを減らす。 毎秒38兆回の演算処理が行えるNeural Engineを搭載しAIを利用したタスクを高速に実行。LiDARスキャナ、スタジオ品質のマイク、4つのスピーカーを備える。 CPUパフォーマンスは前世代の「M2」に比べて最大1.5倍高速化し、プロ向けのレンダリングアプリのパフォーマンスは、「M2」よりも最大4倍高速。
868位
323位
5.00 (1件)
0件
2024/5/ 8
2024/5/15
SIMフリーモデル
iPadOS 17
11インチ
2TB
446g
SIMフリー (eSIM)
10コア
【スペック】 画面種類: 有機EL パネル種類: OLED
画面解像度: 2420x1668
メモリ容量: 16GB
CPU: Apple M4
センサー: 加速度センサー、3軸ジャイロ、環境光センサー、デジタルコンパス、気圧計
GPS: ○ 重量: 446g
幅x高さx奥行: 177.5x5.3x249.7mm
本体インターフェイス: USB Type-C
Wi-Fi(無線LAN): IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax
Bluetooth: Bluetooth5.3
通信規格: 5G対応 AirPlay対応: ○ マイク: ○ Dolby Atmos: ○
生体認証: 顔認証 背面カメラ: ○
背面カメラ画素数: 1200万画素 前面カメラ: TrueDepthカメラ
前面カメラ画像数: 1200万画素 フルHD動画撮影: ○ バッテリー性能: リチウムポリマー、Wi-Fi通信:10時間、携帯電話回線通信時間:9時間、ビデオ再生:10時間
【特長】 「M4」チップ搭載、11型Ultra Retina XDRディスプレイ採用の「iPad Pro」(容量2TB・Wi-Fi+Cellular)。Nano-textureガラスにより映り込みを減らす。 毎秒38兆回の演算処理が行えるNeural Engineを搭載しAIを利用したタスクを高速に実行。LiDARスキャナ、スタジオ品質のマイク、4つのスピーカーを備える。 CPUパフォーマンスは前世代の「M2」に比べて最大1.5倍高速化し、プロ向けのレンダリングアプリのパフォーマンスは、「M2」よりも最大4倍高速。
この製品をおすすめするレビュー
5 4代目、そして5年半ぶりの買い替え
前機種が11インチ 第一世代のものだったので、5年半とかなり期間が空いてしまいました。
第三世代発売時には買い替えるかを悩みましたが、OLEDが搭載されるまではと長く待った甲斐がありました。
大変に満足度の高い逸品です。
【デザイン】
変わらないことが大事だと思える完成度の高い製品ですが、壁紙のデザインなどで飽きがこない様工夫がされています。
ただ、ベゼルはそろそろレスに近付けて欲しい。第一世代時からここだけは進歩が欲しかった。
【処理速度】
初のM4搭載は大きなサプライズで、素晴らしい進歩です。
マルチタスクでもサクサク動きますし、OSのアップデートなども従来機より圧倒的に短時間で終了します。
【入力機能】
基本的な入力機能は殆ど進歩していません。
日本語入力も変換や記憶の仕方がMicrosoft IMEと比べても、Google 日本語入力と比べてもいまいち感がある。ただ反応速度は良くなってきています。
また機能とは違いますが、フルラミネーションディスプレイは非常に良い感じです。画面をタッチするだけでも従来機より楽しいです。
【携帯性】
カタログ上、第一世代機とはサイズは同等で重量はやや軽量化されているとなっています。
微々たるも価値ある進歩です。
【バッテリ】
第一世代機よりも大分保ちはするのですがどうでしょう。単に前機種のバッテリーに経年劣化があるだけの様な気もします。
【画面】
大満足ですね。非常に美しい。
OLEDは美しく、省電力であるだけではなく、液晶にある微小な電球音(ジジジ)がしません。TVやPCなどではあまり気になりませんが、手元で使うタブレットPCでこれは有難いです。
【付属ソフト】
機種が変わろうと変わりません。
しかし、iPadOS18から純正電卓アプリが採用されたのは地味に有難い。サードパーティ製の広告アプリやブラウザでの計算からこれで卒業です。
【コストパフォーマンス】
前機種にあたる第一世代の最上位機種がおよそ20万円、本機がおよそ40万円ですから円高の影響もあるにせよえらい値上がりです。
一方で、廉価モデルも存在しているので、Proはコストで判断せず、満足度で判断すべきなのかもしれません。
【総評】
冒頭にも書きましたが、大変に満足しています。
ただやはり価格の高さは気になっており、その分大事に長く使っていきたいと思います。
1046位
-位
- (0件)
0件
2024/12/ 3
2024/9/ 3
SIMフリーモデル
Windows 11 Home
13インチ
256GB
895g
SIMフリー (nano-SIM/eSIM)
10コア
【スペック】 画面種類: 液晶 画面解像度: 2880x1920
メモリ容量: 16GB
CPU: Snapdragon X Plus
センサー: 加速度計、ジャイロスコープ、アンビエントカラーセンサー、磁力計
Office詳細: Office Home and Business 2021 重量: 895g
幅x高さx奥行: 287x9.3x209mm
カラー: プラチナ
本体インターフェイス: USB Type-C
Wi-Fi(無線LAN): IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be
Bluetooth: Bluetooth5.4
通信規格: 5G対応 マイク: ○ Dolby Atmos: ○
生体認証: 顔認証 背面カメラ: ○
背面カメラ画素数: 1000万画素 前面カメラ: ○
バッテリー性能: Web閲覧時:9時間
【特長】 165度スムーズに開閉するキックスタンドであらゆる角度に柔軟に調整できる13型タブレットPC(5G対応モデル)。メモリーは16GB、ストレージはSSD 256GB。 CPUはSnapdragon X Plusを搭載。Copilotキーを押すだけで日々の作業に費やす時間を削減したり、自身のアイデアを実際の画像として生成したりできる。 900gに満たないコンパクトなボディながらバッテリー駆動時間は最大14時間。「Microsoft Office Home & Business 2021」が付属。
898位
-位
- (0件)
0件
2024/5/ 8
2024/5/15
SIMフリーモデル
iPadOS 17
11インチ
1TB
446g
SIMフリー (eSIM)
10コア
【スペック】 画面種類: 有機EL パネル種類: OLED
画面解像度: 2420x1668
メモリ容量: 16GB
CPU: Apple M4
センサー: 加速度センサー、3軸ジャイロ、環境光センサー、デジタルコンパス、気圧計
GPS: ○ 重量: 446g
幅x高さx奥行: 177.5x5.3x249.7mm
本体インターフェイス: USB Type-C
Wi-Fi(無線LAN): IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax
Bluetooth: Bluetooth5.3
通信規格: 5G対応 AirPlay対応: ○ マイク: ○ Dolby Atmos: ○
生体認証: 顔認証 背面カメラ: ○
背面カメラ画素数: 1200万画素 前面カメラ: TrueDepthカメラ
前面カメラ画像数: 1200万画素 フルHD動画撮影: ○ バッテリー性能: リチウムポリマー、Wi-Fi通信:10時間、携帯電話回線通信時間:9時間、ビデオ再生:10時間
【特長】 「M4」チップ搭載、11型Ultra Retina XDRディスプレイ採用の「iPad Pro」(容量1TB・Wi-Fi+Cellularモデル)。 毎秒38兆回の演算処理が行えるNeural Engineを搭載しAIを利用したタスクを高速に実行。LiDARスキャナ、スタジオ品質のマイク、4つのスピーカーを備える。 CPUパフォーマンスは前世代の「M2」に比べて最大1.5倍高速化し、プロ向けのレンダリングアプリのパフォーマンスは、「M2」よりも最大4倍高速。
1000位
-位
- (0件)
0件
2024/2/ 2
-
Wi-Fiモデル
Windows 10 Pro
13インチ
1TB
879g
10コア
【スペック】 画面解像度: 2880x1920
メモリ容量: 16GB
CPU: Core i7 1265U
センサー: 加速度計、ジャイロスコープ、アンビエントカラーセンサー、磁力計
重量: 879g
幅x高さx奥行: 287x9.3x209mm
カラー: プラチナ
本体インターフェイス: USB Type-C
Wi-Fi(無線LAN): IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax
Bluetooth: Bluetooth5.1
マイク: ○ Dolby Atmos: ○
生体認証: 顔認証 背面カメラ: オートフォーカス機能付きリア カメラ
背面カメラ画素数: 1000万画素 前面カメラ: ○
前面カメラ画像数: 500万画素 フルHD動画撮影: ○ バッテリー性能: 駆動時間:15.5時間
-位
-位
- (0件)
0件
2024/5/ 9
2024/5/15
キャリアモデル(au)
iPadOS 17
11インチ
1TB
446g
eSIM
10コア
【スペック】 画面種類: 有機EL パネル種類: OLED
画面解像度: 2420x1668
メモリ容量: 16GB
CPU: Apple M4
センサー: 加速度センサー、3軸ジャイロ、環境光センサー、デジタルコンパス、気圧計
GPS: ○ 重量: 446g
幅x高さx奥行: 177.5x5.3x249.7mm
本体インターフェイス: USB Type-C
Wi-Fi(無線LAN): IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax
Bluetooth: Bluetooth5.3
通信規格: 5G対応 AirPlay対応: ○ マイク: ○ Dolby Atmos: ○
生体認証: 顔認証 背面カメラ: ○
背面カメラ画素数: 1200万画素 前面カメラ: TrueDepthカメラ
前面カメラ画像数: 1200万画素 フルHD動画撮影: ○ バッテリー性能: リチウムポリマー、Wi-Fi通信:10時間、携帯電話回線通信時間:9時間、ビデオ再生:10時間
1168位
-位
- (0件)
0件
2024/5/ 8
2024/5/15
SIMフリーモデル
iPadOS 17
11インチ
2TB
446g
SIMフリー (eSIM)
10コア
【スペック】 画面種類: 有機EL パネル種類: OLED
画面解像度: 2420x1668
メモリ容量: 16GB
CPU: Apple M4
センサー: 加速度センサー、3軸ジャイロ、環境光センサー、デジタルコンパス、気圧計
GPS: ○ 重量: 446g
幅x高さx奥行: 177.5x5.3x249.7mm
本体インターフェイス: USB Type-C
Wi-Fi(無線LAN): IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax
Bluetooth: Bluetooth5.3
通信規格: 5G対応 AirPlay対応: ○ マイク: ○ Dolby Atmos: ○
生体認証: 顔認証 背面カメラ: ○
背面カメラ画素数: 1200万画素 前面カメラ: TrueDepthカメラ
前面カメラ画像数: 1200万画素 フルHD動画撮影: ○ バッテリー性能: リチウムポリマー、Wi-Fi通信:10時間、携帯電話回線通信時間:9時間、ビデオ再生:10時間
【特長】 「M4」チップ搭載、11型Ultra Retina XDRディスプレイ採用の「iPad Pro」(容量2TB・Wi-Fi+Cellularモデル)。 毎秒38兆回の演算処理が行えるNeural Engineを搭載しAIを利用したタスクを高速に実行。LiDARスキャナ、スタジオ品質のマイク、4つのスピーカーを備える。 CPUパフォーマンスは前世代の「M2」に比べて最大1.5倍高速化し、プロ向けのレンダリングアプリのパフォーマンスは、「M2」よりも最大4倍高速。
964位
-位
- (0件)
0件
2024/2/ 2
-
Wi-Fiモデル
Windows 10 Pro
13インチ
1TB
879g
10コア
【スペック】 画面解像度: 2880x1920
メモリ容量: 32GB
CPU: Core i7 1265U
センサー: 加速度計、ジャイロスコープ、アンビエントカラーセンサー、磁力計
重量: 879g
幅x高さx奥行: 287x9.3x209mm
カラー: プラチナ
本体インターフェイス: USB Type-C
Wi-Fi(無線LAN): IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax
Bluetooth: Bluetooth5.1
マイク: ○ Dolby Atmos: ○
生体認証: 顔認証 背面カメラ: オートフォーカス機能付きリア カメラ
背面カメラ画素数: 1000万画素 前面カメラ: ○
前面カメラ画像数: 500万画素 フルHD動画撮影: ○ バッテリー性能: 駆動時間:15.5時間
1378位
-位
- (0件)
0件
2024/5/ 9
2024/5/15
キャリアモデル(au)
iPadOS 17
13インチ
1TB
582g
eSIM
10コア
【スペック】 画面種類: 有機EL パネル種類: OLED
画面解像度: 2752x2064
メモリ容量: 16GB
CPU: Apple M4
センサー: 加速度センサー、3軸ジャイロ、環境光センサー、デジタルコンパス、気圧計
GPS: ○ 重量: 582g
幅x高さx奥行: 215.5x5.1x281.6mm
本体インターフェイス: USB Type-C
Wi-Fi(無線LAN): IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax
Bluetooth: Bluetooth5.3
通信規格: 5G対応 AirPlay対応: ○ マイク: ○ Dolby Atmos: ○
生体認証: 顔認証 背面カメラ: ○
背面カメラ画素数: 1200万画素 前面カメラ: TrueDepthカメラ
前面カメラ画像数: 1200万画素 フルHD動画撮影: ○ バッテリー性能: リチウムポリマー、Wi-Fi通信:10時間、携帯電話回線通信時間:9時間、ビデオ再生:10時間
613位
-位
5.00 (1件)
0件
2022/10/13
2022/11/29
Wi-Fiモデル
Windows 11 Home
13インチ
1TB
879g
10コア
【スペック】 画面解像度: 2880x1920
メモリ容量: 32GB
CPU: Core i7 1255U
センサー: 加速度計、ジャイロスコープ、アンビエントライトセンサー、磁力計
Office詳細: Office Home and Business 2021 重量: 879g
幅x高さx奥行: 287x9.3x209mm
カラー: プラチナ
本体インターフェイス: USB Type-C
Wi-Fi(無線LAN): IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax
Bluetooth: Bluetooth5.1
マイク: ○ Dolby Atmos: ○
生体認証: 顔認証 背面カメラ: オートフォーカス機能付きリア カメラ
背面カメラ画素数: 1000万画素 前面カメラ: ○
フルHD動画撮影: ○ バッテリー性能: 駆動時間:15.5時間
【特長】 Intel Core i7-1255U プロセッサーを搭載したタブレットPC(メモリー32GB/SSD 1TB)。実質エッジツーエッジの13型PixelSense タッチスクリーンを採用。 調節式の内蔵キックスタンドで自分好みの視野角を実現。角度が改善された1080p HD カメラで対面通話を楽しめる。 バッテリー駆動時間は最大15.5時間、USB 4.0/Thunderbolt 4搭載USB-C×2を装備。 「Office Home & Business 2021」が付属する。
この製品をおすすめするレビュー
5 25万円台で購入できれば、コストパフォーマンス最高の端末です。
【デザイン】
言うまでもなくデザインは良いですね。デザインを定期的に変えたがる場合もありますが、やはり基本機能は同じ場所にあって混乱しないと言うのは重要だと思います。
【処理速度】
こちらも言うことはありません。メモリが多いせいかファンも回りません。全体的に動きも軽快で満足しています。特にIntel製のチップかこれまでもファンがうるさい印象がありましたが、メモリを32GB搭載すると明らかに変わりますね。ただし、メモリ16GBのARM機はそもそもそ静寂性が高いので比較にもなりませんが。
【入力機能】
純正のキーボードを選ばなければ物はいくらでもあります。ただ純正キーボードも手触りが良くキータッチも軽めにタッチすることができるようになれば全く問題ないとおもます。ただ、もともとUSキーボードを使っていたので、入手に苦労します。
また、ソフトウエアキーボードは基本的につかっていません。
【携帯性】
周知の事実だと思うのであえて言うことはありません。携帯性は抜群です。
【バッテリ】
Intel版とARM版と比べるとやはり若干Intel版の方がバッテリーの持ち運び悪いように感じます。
【画面】
4:3の画面は電子書籍を見るにもWordなどの書類で仕事をする上でも特にストレスなく作業できています。
【付属ソフト】
そもそもMicrosoft365を契約しているユーザーには必要ないものなので、活用方法を考えています。
【コストパフォーマンス】
値段が高騰し始めた時期に購入することになったので、運が悪かったですが、これが25万円台で購入できていたらかなりお得だと思います。
【総評】
購入時期は価格の変動を見極めないといけませんが、ものとしてはとても良いと思います。Intel製CPUの新型が載るまではこれが最新機種でしょうし。後悔はありません。
やはり、Officeやクラウドストレージなどを使うのであれば、まだまだIntel製のCPUが載った端末の方が良いと思います。
残念ながらMicrosoftの思惑通りには今の段階ではいかないと思いますよ。
-位
-位
- (0件)
0件
2024/5/ 9
2024/5/15
キャリアモデル(au)
iPadOS 17
11インチ
2TB
446g
eSIM
10コア
【スペック】 画面種類: 有機EL パネル種類: OLED
画面解像度: 2420x1668
メモリ容量: 16GB
CPU: Apple M4
センサー: 加速度センサー、3軸ジャイロ、環境光センサー、デジタルコンパス、気圧計
GPS: ○ 重量: 446g
幅x高さx奥行: 177.5x5.3x249.7mm
本体インターフェイス: USB Type-C
Wi-Fi(無線LAN): IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax
Bluetooth: Bluetooth5.3
通信規格: 5G対応 AirPlay対応: ○ マイク: ○ Dolby Atmos: ○
生体認証: 顔認証 背面カメラ: ○
背面カメラ画素数: 1200万画素 前面カメラ: TrueDepthカメラ
前面カメラ画像数: 1200万画素 フルHD動画撮影: ○ バッテリー性能: リチウムポリマー、Wi-Fi通信:10時間、携帯電話回線通信時間:9時間、ビデオ再生:10時間
1046位
-位
- (0件)
0件
2024/5/ 9
2024/5/15
キャリアモデル(au)
iPadOS 17
13インチ
2TB
582g
eSIM
10コア
【スペック】 画面種類: 有機EL パネル種類: OLED
画面解像度: 2752x2064
メモリ容量: 16GB
CPU: Apple M4
センサー: 加速度センサー、3軸ジャイロ、環境光センサー、デジタルコンパス、気圧計
GPS: ○ 重量: 582g
幅x高さx奥行: 215.5x5.1x281.6mm
本体インターフェイス: USB Type-C
Wi-Fi(無線LAN): IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax
Bluetooth: Bluetooth5.3
通信規格: 5G対応 AirPlay対応: ○ マイク: ○ Dolby Atmos: ○
生体認証: 顔認証 背面カメラ: ○
背面カメラ画素数: 1200万画素 前面カメラ: TrueDepthカメラ
前面カメラ画像数: 1200万画素 フルHD動画撮影: ○ バッテリー性能: リチウムポリマー、Wi-Fi通信:10時間、携帯電話回線通信時間:9時間、ビデオ再生:10時間
1378位
-位
- (0件)
0件
2024/5/ 9
2024/5/15
キャリアモデル(SoftBank)
iPadOS 17
11インチ
1TB
446g
eSIM
10コア
【スペック】 画面種類: 有機EL パネル種類: OLED
画面解像度: 2420x1668
メモリ容量: 16GB
CPU: Apple M4
センサー: 加速度センサー、3軸ジャイロ、環境光センサー、デジタルコンパス、気圧計
GPS: ○ 重量: 446g
幅x高さx奥行: 177.5x5.3x249.7mm
本体インターフェイス: USB Type-C
Wi-Fi(無線LAN): IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax
Bluetooth: Bluetooth5.3
通信規格: 5G対応 AirPlay対応: ○ マイク: ○ Dolby Atmos: ○
生体認証: 顔認証 背面カメラ: ○
背面カメラ画素数: 1200万画素 前面カメラ: TrueDepthカメラ
前面カメラ画像数: 1200万画素 フルHD動画撮影: ○ バッテリー性能: リチウムポリマー、Wi-Fi通信:10時間、携帯電話回線通信時間:9時間、ビデオ再生:10時間
1378位
-位
- (0件)
0件
2024/5/10
2024/5/15
キャリアモデル(SoftBank)
iPadOS 17
11インチ
1TB
446g
eSIM
10コア
【スペック】 画面種類: 有機EL パネル種類: OLED
画面解像度: 2420x1668
メモリ容量: 16GB
CPU: Apple M4
センサー: 加速度センサー、3軸ジャイロ、環境光センサー、デジタルコンパス、気圧計
重量: 446g
幅x高さx奥行: 177.5x5.3x249.7mm
本体インターフェイス: USB Type-C
Wi-Fi(無線LAN): IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax
Bluetooth: Bluetooth5.3
通信規格: 5G対応 AirPlay対応: ○ マイク: ○ Dolby Atmos: ○
生体認証: 顔認証 背面カメラ: ○
背面カメラ画素数: 1200万画素 前面カメラ: TrueDepthカメラ
前面カメラ画像数: 1200万画素 フルHD動画撮影: ○ バッテリー性能: リチウムポリマー、Wi-Fi通信:10時間、携帯電話回線通信時間:9時間、ビデオ再生:10時間
-位
-位
- (0件)
0件
2024/5/10
2024/5/15
キャリアモデル(au)
iPadOS 17
11インチ
1TB
446g
eSIM
10コア
【スペック】 画面種類: 有機EL パネル種類: OLED
画面解像度: 2420x1668
メモリ容量: 16GB
CPU: Apple M4
センサー: 加速度センサー、3軸ジャイロ、環境光センサー、デジタルコンパス、気圧計
重量: 446g
幅x高さx奥行: 177.5x5.3x249.7mm
本体インターフェイス: USB Type-C
Wi-Fi(無線LAN): IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax
Bluetooth: Bluetooth5.3
通信規格: 5G対応 AirPlay対応: ○ マイク: ○ Dolby Atmos: ○
生体認証: 顔認証 背面カメラ: ○
背面カメラ画素数: 1200万画素 前面カメラ: TrueDepthカメラ
前面カメラ画像数: 1200万画素 フルHD動画撮影: ○ バッテリー性能: リチウムポリマー、Wi-Fi通信:10時間、携帯電話回線通信時間:9時間、ビデオ再生:10時間
-位
-位
- (0件)
0件
2024/5/10
2024/5/15
キャリアモデル(SoftBank)
iPadOS 17
11インチ
2TB
446g
eSIM
10コア
【スペック】 画面種類: 有機EL パネル種類: OLED
画面解像度: 2420x1668
メモリ容量: 16GB
CPU: Apple M4
センサー: 加速度センサー、3軸ジャイロ、環境光センサー、デジタルコンパス、気圧計
重量: 446g
幅x高さx奥行: 177.5x5.3x249.7mm
本体インターフェイス: USB Type-C
Wi-Fi(無線LAN): IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax
Bluetooth: Bluetooth5.3
通信規格: 5G対応 AirPlay対応: ○ マイク: ○ Dolby Atmos: ○
生体認証: 顔認証 背面カメラ: ○
背面カメラ画素数: 1200万画素 前面カメラ: TrueDepthカメラ
前面カメラ画像数: 1200万画素 フルHD動画撮影: ○ バッテリー性能: リチウムポリマー、Wi-Fi通信:10時間、携帯電話回線通信時間:9時間、ビデオ再生:10時間
-位
-位
- (0件)
0件
2024/5/10
2024/5/15
キャリアモデル(au)
iPadOS 17
11インチ
2TB
446g
eSIM
10コア
【スペック】 画面種類: 有機EL パネル種類: OLED
画面解像度: 2420x1668
メモリ容量: 16GB
CPU: Apple M4
センサー: 加速度センサー、3軸ジャイロ、環境光センサー、デジタルコンパス、気圧計
重量: 446g
幅x高さx奥行: 177.5x5.3x249.7mm
本体インターフェイス: USB Type-C
Wi-Fi(無線LAN): IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax
Bluetooth: Bluetooth5.3
通信規格: 5G対応 AirPlay対応: ○ マイク: ○ Dolby Atmos: ○
生体認証: 顔認証 背面カメラ: ○
背面カメラ画素数: 1200万画素 前面カメラ: TrueDepthカメラ
前面カメラ画像数: 1200万画素 フルHD動画撮影: ○ バッテリー性能: リチウムポリマー、Wi-Fi通信:10時間、携帯電話回線通信時間:9時間、ビデオ再生:10時間