USB Type-CのタブレットPC 人気売れ筋ランキング

ご利用案内
> > > USB Type-C タブレットPC

91 製品

1件〜40件を表示

  • リスト表示
  • 画像表示
  • 詳細表示
現在の条件:
画面種類:有機EL USB Type-C
最安価格(新品) 最安価格(中古) 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
ネット接続タイプ  OS種類  画面サイズ ストレージ容量 重量 SIM情報
価格の安い順 (新品)に並べ替え価格の高い順 (新品)に並べ替え 価格の安い順 (中古)に並べ替え価格の高い順 (中古)に並べ替え タブレットPC 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 大きい順小さい順 軽い順重い順
最安価格(新品) 最安価格(中古) 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
ネット接続タイプ  OS種類  画面サイズ ストレージ容量 重量 SIM情報
価格の安い順 (新品)に並べ替え価格の高い順 (新品)に並べ替え 価格の安い順 (中古)に並べ替え価格の高い順 (中古)に並べ替え タブレットPC 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 大きい順小さい順 軽い順重い順
お気に入り登録425iPad Pro 11インチ (M4) Wi-Fi 256GB 2024年春モデルのスペックをもっと見る
iPad Pro 11インチ (M4) Wi-Fi 256GB 2024年春モデル 17位 4.45
(24件)
95件 2024/5/ 8  Wi-Fiモデル iPadOS 17 11インチ 256GB 444g  
【スペック】
画面種類:有機EL パネル種類:OLED 画面解像度:2420x1668 メモリ容量:8GB CPU:Apple M4 コア数:9コア センサー:加速度センサー、3軸ジャイロ、環境光センサー、デジタルコンパス、気圧計 重量:444g 幅x高さx奥行:177.5x5.3x249.7mm 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax Bluetooth:Bluetooth5.3 AirPlay対応: マイク: Dolby Atmos: 生体認証:顔認証 背面カメラ:○ 背面カメラ画素数:1200万画素 前面カメラ:TrueDepthカメラ 前面カメラ画像数:1200万画素 フルHD動画撮影: バッテリー性能:リチウムポリマー、Wi-Fi通信:10時間、ビデオ再生:10時間 
【特長】
  • 「M4」チップ搭載、11型Ultra Retina XDRディスプレイ採用の「iPad Pro」(容量256GB・Wi-Fiモデル)。
  • 毎秒38兆回の演算処理が行えるNeural Engineを搭載しAIを利用したタスクを高速に実行。LiDARスキャナ、スタジオ品質のマイク、4つのスピーカーを備える。
  • CPUパフォーマンスは前世代の「M2」に比べて最大1.5倍高速化し、プロ向けのレンダリングアプリのパフォーマンスは、「M2」よりも最大4倍高速。
この製品をおすすめするレビュー
5iPad Pro 二台目 たぶん今後もずっと買い替えていきます

M1の12.9インチ128から買い替えました  これが八万円以上で買い取り価格がついたので (ちょっと傷があって落ちましたが) やはりアップル製品は定期的に買い替えがいいのかな iPad歴五年 詳しくはないです 【デザイン】普通 11インチにして軽い しかし大画面も懐かしい いずれにしろ私は持ち歩きはほぼないので 重量はさほど気にしません 次回の買い替えも11か悩むと思う 【処理速度】うーむ 富士フイルムのカメラ GFXを導入  iPadでLightroom使用の際 アドバンテージがあると期待したけど これはおそらくソフト側の問題ですが たいしてかわらない 笑 しかし気づかないうちにメリットがあるのかも ゲームとかしないので詳しくはわかりません 【iPhone】との連携は便利ですね iPhone14 proです  次のiPhone買い替えはproじゃなくて もう少し安いやつにしよう iPhoneのカメラも便利ですが カメラは売るほどあるので  それよりiPad miniも導入したい 【入力機能】たいしてことやらないので 普通 【携帯性】11インチですから まあまあ 【バッテリ】もうちょっと持ちがいいといいけど  自宅使いですから 上限80%で使用中 【画面】きれいです 普通にiPad 【コストパフォーマンス】ご存知のように安くはない  大事に使って 買い取り価格維持したいです 【総評】前モデルもよかった でもおそらく新しい方がいいはず iPad買いましょう 

5全身黒ずくめのiPad Proの実力は如何に?

以前は9.7インチの初代iPad Proを使っていました。 とても頑丈に出来たマシンだったので、9年も使ってしまいました。 ただ最近、バッテリの保ちがよくないのと、 新しいOSにアップデートが出来ないので、 思い切って2024年春に発売になったM4チップのiPad Proへ、 買い替えました。 【デザイン】 ホームボタンがなくなったので、スッキリしました。 単純にデザインとしては、 もう完成の領域に到達しているのではないでしょうか? シンプルで素晴らしい造形だと思います。 【処理速度】 私はWebを見るだけなので、特に実感は出来ませんでした。 【入力機能】 画面からの入力は、文字がとても見やすく、良い感じです。 【携帯性】 悪くはないと思います。 また本体の重量も444グラムと、 私の愛用するヴァイオリンよりも軽くなっています。 【バッテリ】 まだ使い始めたばかりなので、ここは未知数とさせていただきます。 ただ画面の輝度を上げているので、消耗は早そうです。 【画面】 私はドール撮影を専門にやっているのですが、 やっぱり有機ELなだけあって、黒色が締まっています。 驚くほどシャープな画像が得られます。 dpiも細かく、緻密な描写です。 【付属ソフト】 付録程度に考えています。 【コストパフォーマンス】 最初はiPad Airを買うつもりでした。 ところが、iPad Proの方が軽いことを知り、 急遽、機種変更に。 価格に関しては色々なことの出来るiPad Proの方が、 高いのは当然なのですが、私としては使わない機能が多いので、 コスパはあまり高くありません。 【満足度】 漆黒のiPad Proに合わせて、黒のケースを用意いたしました。 これはiPad mini以来のことです。 本当はiPad Airのパープルを狙っていました。 ですが、前に使っていた初代のiPad Proが、あまりにも良かったので、 ここは伝統を引き継いで、新型のiPad Proを起用しました。 画面が素晴らしく綺麗なのが、第一印象です。 特にドール写真が綺麗に表示できる点が良いです。

お気に入り登録289iPad Pro 13インチ (M4) Wi-Fi 256GB 2024年春モデルのスペックをもっと見る
iPad Pro 13インチ (M4) Wi-Fi 256GB 2024年春モデル 37位 4.67
(11件)
26件 2024/5/ 8  Wi-Fiモデル iPadOS 17 13インチ 256GB 579g  
【スペック】
画面種類:有機EL パネル種類:OLED 画面解像度:2752x2064 メモリ容量:8GB CPU:Apple M4 コア数:9コア センサー:加速度センサー、3軸ジャイロ、環境光センサー、デジタルコンパス、気圧計 重量:579g 幅x高さx奥行:215.5x5.1x281.6mm 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax Bluetooth:Bluetooth5.3 AirPlay対応: マイク: Dolby Atmos: 生体認証:顔認証 背面カメラ:○ 背面カメラ画素数:1200万画素 前面カメラ:TrueDepthカメラ 前面カメラ画像数:1200万画素 フルHD動画撮影: バッテリー性能:リチウムポリマー、Wi-Fi通信:10時間、ビデオ再生:10時間 
【特長】
  • 「M4」チップ搭載、13型Ultra Retina XDRディスプレイ採用の「iPad Pro」(容量256GB・Wi-Fiモデル)。
  • 毎秒38兆回の演算処理が行えるNeural Engineを搭載しAIを利用したタスクを高速に実行。LiDARスキャナ、スタジオ品質のマイク、4つのスピーカーを備える。
  • CPUパフォーマンスは前世代の「M2」に比べて最大1.5倍高速化し、プロ向けのレンダリングアプリのパフォーマンスは、「M2」よりも最大4倍高速。
この製品をおすすめするレビュー
5高すぎるけど余計なストレス無く作業したいという方にはオススメ

約4年使っていたipad pro 2018年モデルからの買い替えです 使用用途はほぼ仕事でのイラスト制作のみです 【デザイン】 悪くないと思いますが、厚みをここまで薄くする必要があったのか正直疑問です。 据置専用なので自分は関係無いですが、持ち運ぶ際は曲がらないか心配になったり、神経を使いそうです 【処理速度】 素直に向上を感じました。 使用できるレイヤー数の上限も増え、処理が追い付かずアプリが落ちるという事もほとんど無くなりました 【バッテリー】 バッテリーの駆動時間に関しては、基本的に充電ケーブルを接続したまま使っているのでわかりませんが、 ipadproは総じてバッテリーの耐久性がかなり高いように思います 4年間ヘビーに使った前のipadproも手放すまで最大容量は90%以上をキープしていましたし、このモデルも購入してからほぼ毎日長時間、もう半年以上使用しておりますがまだ100%の状態です 【画面】 標準ディスプレイのモデルですが、個人的には別に普通かな?といった印象です 【コストパフォーマンス】 悪すぎます。 仕事で必要だから渋々買ってますが、タブレットに22万とか考えられません。 娯楽用には別で2万円程度の中華タブレットを使っていますがそれで十分です 【総評】 明確な使用目的があって相応の性能が必要という方以外には全く必要ないと思います。 重いゲームがやりたいのなら良いのかもしれませんが、ネット閲覧や動画視聴程度なら安いandroidタブレットで全く問題ないです。

5タブレットのファイナルアンサー?

【デザイン】 いつものApple's iPadですが、画面が大きいです。後述します 【処理速度】 素晴らしいです。何にも問題はありませんでした 【入力機能】 Apple製品に慣れていれば問題ありません 【携帯性】 少し大きいです。カバーをつけていますが、重いと感じるよりも、画面の大きさからするとこんなもんだろうという感じが勝ります 【バッテリ】 こんなもんかなあという感じです。新品ですのですぐに減少するなどはありません 【画面】 大きいです。私は店頭で勧められるまで、この良さに気がつきませんでした。 画面が大きいと、視認性が格段に向上します 【付属ソフト】 Apple純正ソフトは他の機器でも使用できるものですので、特に記録すべきこともないと思いますが、メールやsafariは画面が大きいだけ使いやすくなったと感じます 【コストパフォーマンス】 少し高いです。 【総評】 買って良かったと思います。全く後悔してる事はありません。

お気に入り登録2REDMAGIC Astra 12GB+256GB [ブラック]のスペックをもっと見る
REDMAGIC Astra 12GB+256GB [ブラック]
  • ¥―
50位 -
(0件)
0件 2025/8/20  Wi-Fiモデル REDMAGIC OS 10.5(Android 15ベース) 9.06インチ 256GB 370g  
【スペック】
画面種類:有機EL パネル種類:OLED 画面解像度:2400x1504 メモリ容量:12GB CPU:Snapdragon 8 Elite センサー:加速度センサー、ジャイロスコープ、環境光センサー、電子コンパス 防水機能:IPX4 防塵機能:IP5X 重量:370g 幅x高さx奥行:134.2x6.9x207mm カラー:ブラック 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax Bluetooth:Bluetooth5.4 生体認証:指紋・顔認証 背面カメラ:○ 背面カメラ画素数:1300万画素 前面カメラ:○ 前面カメラ画像数:900万画素 フルHD動画撮影: バッテリー性能:8200mAh、ゲームプレイ:4.55時間、映画連続再生:33時間 
お気に入り登録186LAVIE Tab T11 T1195/FAS PC-T1195FAS [ストームグレー]のスペックをもっと見る
LAVIE Tab T11 T1195/FAS PC-T1195FAS [ストームグレー]
  • ¥―
51位 4.01
(9件)
27件 2023/1/24  Wi-Fiモデル Android 12 11.2インチ 256GB 480g  
【スペック】
画面種類:有機EL 画面解像度:2560x1536 メモリ容量:8GB CPU:Kompanio 1300T、2.6GHz+2GHz コア数:8コア センサー:加速度センサ、ジャイロセンサ、照度センサ、Eコンパス、Hallセンサ GPS: 重量:480g 幅x高さx奥行:263.66x6.8x166.67mm カラー:ストームグレー 本体カードスロット:microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード microSDXCカード: 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax Bluetooth:Bluetooth5.1 マイク: Dolby Atmos: 生体認証:顔認証 背面カメラ:CMOSカメラ 背面カメラ画素数:1300万画素 前面カメラ:CMOSカメラ 前面カメラ画像数:800万画素 バッテリー性能:リチウムポリマー、8000mAh、Web閲覧時:15時間 
【特長】
  • リフレッシュレート120Hz対応、11.2型ワイド有機ELディスプレイを搭載し、美しい映像を楽しめる大画面プレミアムタブレット。
  • HDR 10+にも対応し、HDR対応のネット動画やゲームを臨場感あふれる映像で楽しめる。テュフ ラインランドグループのブルーライト低減の認証も取得。
  • 高音質な4基のスピーカーに加えて、立体音響技術「Dolby Atmos」を採用。パスワード入力なしで、すぐに使える顔認証対応Webカメラを装備。
この製品をおすすめするレビュー
5Amazon Fire HD10からのステップアップ(買換え)

Amazon Fire HD10からのステップアップ(買換え)で購入しました。 【メーカー】 中身はLenovoですが、NECから購入した方が安心なのでこちらを購入。 【画面】 11.5インチ 有機ELです。Amazonの安っぽい10inch液晶とは世界が変わります。 眼に優しく、心が豊かになります。 【ソフト】 Androidアプリが利用したかったので本機を選択。 FireHDでは制限がかけられていたので、やはり通常のAndroidタブレットの方が圧倒的に快適です。 【処理性能】 Snapdragon 730G/2.2GHz、通常のブラウジングでは一切問題ありません。 重いゲームは難しいですが、アークナイツ、ファイアーエンブレムなどであれば普通にプレイ出来ます。 【バッテリ】 8400mAhの公称通り、一日電池切れに困ることは基本ありません。 【重さ】 持つときは基本両手ですが、電車で立って、オフィスで椅子に座ってなど使っていて、重さを感じることはありません。 【デザイン】 ベゼルが薄く高級感があります。 あとこれは仕方ないですが、ニッチ商品につき保護ケースの選択肢が多くはありません。

5アンドロイドタブ

初期設定は楽にできました。動作も安定していて、持ち歩きPCとしては良好と思えます。

お気に入り登録70iPad Pro 11インチ (M4) Wi-Fi 512GB 2024年春モデルのスペックをもっと見る
iPad Pro 11インチ (M4) Wi-Fi 512GB 2024年春モデル 56位 5.00
(3件)
95件 2024/5/ 8  Wi-Fiモデル iPadOS 17 11インチ 512GB 444g  
【スペック】
画面種類:有機EL パネル種類:OLED 画面解像度:2420x1668 メモリ容量:8GB CPU:Apple M4 コア数:9コア センサー:加速度センサー、3軸ジャイロ、環境光センサー、デジタルコンパス、気圧計 重量:444g 幅x高さx奥行:177.5x5.3x249.7mm 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax Bluetooth:Bluetooth5.3 AirPlay対応: マイク: Dolby Atmos: 生体認証:顔認証 背面カメラ:○ 背面カメラ画素数:1200万画素 前面カメラ:TrueDepthカメラ 前面カメラ画像数:1200万画素 フルHD動画撮影: バッテリー性能:リチウムポリマー、Wi-Fi通信:10時間、ビデオ再生:10時間 
【特長】
  • 「M4」チップ搭載、11型Ultra Retina XDRディスプレイ採用の「iPad Pro」(容量512GB・Wi-Fiモデル)。
  • 毎秒38兆回の演算処理が行えるNeural Engineを搭載しAIを利用したタスクを高速に実行。LiDARスキャナ、スタジオ品質のマイク、4つのスピーカーを備える。
  • CPUパフォーマンスは前世代の「M2」に比べて最大1.5倍高速化し、プロ向けのレンダリングアプリのパフォーマンスは、「M2」よりも最大4倍高速。
この製品をおすすめするレビュー
5性能や画面は満点だけど値段が高いのが難点

ヤマダ電機で購入しました。 値段が高いので人にはお勧めしませんが買って満足しています。 主にゲームをしていますが快適でいうことがありません。 難点があるとすればインカメラとマイクの位置でしょうか。 どちらも長辺側についており私の使い方だと今までどおり短辺側についていてくれたほうがありがたかったです。

5高いこと以外は問題ないです.

【デザイン】5年ほど使っていたipadから買い替えです. デザインは大きさは同じで画面が大きくなって,薄くなって,軽くなって良いことずくめです. 【処理速度】処理も早いです.ゲームはしませんが,ネットサーフィンやぴっこまの漫画を読むときでも,画面の切り替わりが段違いで早くなりました. 【入力機能】ペンはつかっていません.入力は普通にできますが,音声入力も便利です. 【携帯性】11インチが携帯を考えるとベストです.持ち歩かないのなら13インチもありですが. 【バッテリ】新品だからか,かなり持ちます.充電は2日か3日に一回です. 【画面】きれいです. 【付属ソフト】ふつうのマックOSです.文句はないが,特記することもないです. 【コストパフォーマンス】高いと思います.仕事に使わないのに高い買い物で,趣味ですね. 【総評】後悔はまったくありません.また5年ほどは使いたいです.

お気に入り登録39Galaxy Tab S10 Ultra 256GB [ムーンストーン グレー]のスペックをもっと見る
Galaxy Tab S10 Ultra 256GB [ムーンストーン グレー]
  • ¥169,800
  • ニュースタイル
    (全13店舗)
  • ¥―
61位 3.00
(1件)
0件 2024/9/27  Wi-Fiモデル Android 14 14.6インチ 256GB 718g  
【スペック】
画面種類:有機EL パネル種類:OLED 画面解像度:2960x1848 メモリ容量:12GB CPU:MediaTek Dimensity 9300+、3.4GHz+2.85GHz+2GHz コア数:8コア センサー:加速度センサー、ジャイロセンサー、照度センサー、地磁気センサー、ホールセンサー 防水機能:IPX8 防塵機能:IP6X タッチペン付属:Sペン GPS: その他機能:Google Play対応 重量:718g 幅x高さx奥行:326.4x5.4x208.6mm カラー:ムーンストーン グレー 本体カードスロット:microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード microSDXCカード: 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be Bluetooth:Bluetooth5.3 Wi-Fi Direct対応: マイク: Dolby Atmos: 生体認証:指紋認証 背面カメラ:○ 背面カメラ画素数:1300万画素 前面カメラ:○ 前面カメラ画像数:1200万画素 フルHD動画撮影: バッテリー性能:11200mAh、Wi-Fi通信:10時間、ビデオ再生:16時間 
【特長】
  • Galaxy AIを標準装備した14.6型タブレットPC。「Dynamic AMOLED 2X」(有機EL)のディスプレイが最適化し、より深い色彩とリアルな黒色を実現。
  • 会議を録音して音声からテキストに変換し、Galaxy AIが体裁を整えて要約してくれる。防じん・防水性能を搭載。
  • 反射防止テクノロジーと強力なビジョンブースターで、グレアの低減と視認性の向上を実現。11,200mAhのバッテリーを搭載し、長時間使用できる。
この製品をおすすめするレビュー
3うっとりする高画質なディスプレイを台無しにするノッチデザイン

この画面サイズで高品質な有機ELを積んだタブレットが他に無いので、本当にありがたい機種です。 ただ、この画面サイズと美しいディスプレイを潰すノッチが本当に邪魔で邪魔で仕方ありません。 今回のZ Fold7もパンチホールが出来てしまって購入見送りましたが、本当に邪魔です。 書類や画像を大画面で楽しんでる時に隠れると言うのはストレスでしかありません。 小さければまだしも、アップルのように長方形に長く潰しているのはデザイン的にもいまいちです。 iPadでさえノッチ作ってないので是非見習って、UDCにするか(UDCも進化しているので採用して欲しい)、ベゼルを太くしてそこに搭載していただきたいです。

お気に入り登録93FMV LOOX 75/G FMVL75GBのスペックをもっと見る
FMV LOOX 75/G FMVL75GB 63位 3.41
(7件)
10件 2022/3/29  Wi-Fiモデル Windows 11 Home 64bit 13.3インチ 256GB 599g  
【スペック】
画面種類:有機EL パネル種類:OLED 画面解像度:1920x1080 メモリ容量:8GB CPU:Core i5 1230U コア数:10コア センサー:加速度センサー、ジャイロセンサー、照度センサー、地磁気センサー 防水機能:IPX2 防塵機能:IP4X Office詳細:Office Home and Business 2021 重量:599g 幅x高さx奥行:307x7.2x190mm カラー:ダークシルバー 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax Bluetooth:Bluetooth5.1 マイク: 生体認証:顔認証 背面カメラ:Webカメラ(オートフォーカス対応) 背面カメラ画素数:1258万画素 前面カメラ:顔認証対応フロントWebカメラ 前面カメラ画像数:207万画素 バッテリー性能:リチウムイオン、駆動時間:12時間 
【特長】
  • 薄さ約7.2mm、軽さ約599gの2in1デタッチャブル型ノートPC。ハイコントラストな画を楽しめる13.3型ワイド大画面有機ELディスプレイを採用している。
  • 1ms高速応答によるなめらかな映像を高輝度・高色純度・広視野角で楽しめる。リアに搭載した12.58MPカメラで離れた板書もズームで撮影・保存可能。
  • USB Type-Cケーブル1つでPCの拡張性が向上する「クリエイティブコネクト」機能を搭載。美しい音と薄さを両立した「Quad Box Speaker」を採用。
この製品をおすすめするレビュー
5驚く軽さ、センス良い筐体、そして国産PC! もうiPad mini6不要

このレビューもLOOXで書いています。 初代LOOXを触ったものとしては、買わずにおられませんでした。 https://youtu.be/LKwMBcixtdM そしてやっぱり感動しました。 既にipad mini6はほとんど使わなくなり、4K映像編集含めて軽い処理はほぼLOOXで実施しています。OBSでのライブ配信、スマホやデジタル一眼カメラ組み合わせた 4カメ配信含めて クリエイティブな仕事に活躍しています。 ・他のレビューで熱くなると書く人がいますが、確かに熱いです。  がファンレスなので当然だと思います。  私はむしろ、カバーを取って軽量を楽しんでいます。  市販されているPCトレーの上に乗せれば熱さも無関係、  ディスプレイ高も上がり、キーボードも好きなものを選んで  デスクトップの見た目で快適に入力できます。  (ノートPCを喫茶店で高くあげるより見た目がすっきり) ・そしてバッテリーの保ちを指摘する人がいますが、同様に感じていました。  が、冷静に考えれば有機ELディスプレイなら当然のことで   目にも優しいダークモードにすれば圧倒的にバッテリ-保ちがよくなりました。  そしてカメラはスマートフォンなどにやらせばテレビ会議も快適です。  国産CIOの合計95W出力 20000mAh モバイルバッテリーSMARTCOBY TRIOと  組み合わせれば、電源いらずです。 ・メモリは16MB必要かと思ってましたが、大丈夫でした。  もちろん無駄なプログラムは停止していますし  windows11のウィジット(左から出てくるもの)を  消したことで、誤操作がなくなり メモリが快適になったことでしょうか。  (タスクマネージャーのスタートアップ項目で不要なサービス起動を停止) 特に難しいことはないのですが、ある種 素人には難しい製品かもしれません。 文句ばかり言う人、なぜどうしての理由を考え、 改善を楽しめない人には使いづらいかもしれません。

4軽量のWindowsタブレットとしては完成度は高い

【デザイン】 デザインは他のタブレットと同様になりますが、質感はいいです。 【処理速度】 重たい作業でなければ、問題ありません。 【入力機能】 タッチ機能に問題はありません。 文字入力には、別途キーボードを使用するのがおすすめです。 【携帯性】 軽いので持ち運びやすいです。 【バッテリ】 少し外で使用するくらいなら問題ありません。 【画面】 有機ELのためきれいですが、解像度はフルHDのため もう少し解像度が高いといいと思いました。 【付属ソフト】 クリエイティブコネクトが便利です。 【コストパフォーマンス】 中古で購入したため、未評価です。 【総評】 メインPCとして使用するなら、少し性能不足を感じると思いますが、 サブPCとして、作業するくらいであればちょうどいいと思います。

お気に入り登録489LAVIE Tab T12 T1295/DAS PC-T1295DASのスペックをもっと見る
LAVIE Tab T12 T1295/DAS PC-T1295DAS 65位 4.57
(14件)
180件 2022/2/ 1  Wi-Fiモデル Android 11 12.6インチ 256GB 565g  
【スペック】
画面種類:有機EL パネル種類:OLED 画面解像度:2560x1600 メモリ容量:8GB CPU:Snapdragon 870、3.2GHz+2.42GHz+1.8GHz コア数:8コア センサー:加速度センサ、ジャイロセンサ、照度センサ、Eコンパス、近接センサ、TOFセンサ 重量:565g 幅x高さx奥行:285.6x5.6x184.5mm カラー:ストームグレー 本体カードスロット:microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード microSDXCカード: 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax Bluetooth:Bluetooth5.2 マイク: Dolby Atmos: 生体認証:指紋・顔認証 背面カメラ:CMOSカメラ 背面カメラ画素数:1300万画素 前面カメラ:CMOSカメラ 前面カメラ画像数:800万画素 バッテリー性能:リチウムポリマー、10200mAh、Web閲覧:10時間 
【特長】
  • HDR対応有機ELディスプレイを搭載した12.6型ワイド大画面タブレットPC。アルミニウム合金の板を削り出し、厚さ5.6mm(最薄部)の薄型ボディを実現。
  • 8コアプロセッサーを採用し、8GBメモリーと約256GBストレージを搭載しているので、たっぷり保存できるうえ操作もスムーズ。
  • 顔認証対応高性能Webカメラ、指紋認証機能を備え、パスワードを入力することなくフロントカメラに顔を向けるだけでサインインが可能。
この製品をおすすめするレビュー
53年間使ってみて

2022年5月に購入しました。 【デザイン】 大丈夫なのかと心配になるほど薄い本体。グレーの配色がクール。 【処理速度】 速い方だと思います。不便は感じません。 【入力機能】 タッチ操作に少し難あり? レーシングマスターをプレイしたところ、レース中にタッチ操作が反応しなくなる現象が多発。大画面で快適にプレイできると期待しましたが、うまくいきませんね。 設定とかいじれば何とかなるのかも? 【携帯性】 部屋でのみ使用するため関係なし。 【バッテリ】 3年間毎日のように使ってきましたが、今でも8時間は持ちます。 【画面】 さすがに大画面。YouTubeは全画面にしなくても快適に視聴できます。 色の表現も良いです。でも画面の反射がエグい。 【コストパフォーマンス】 3年間トラブルなしで快適に使ってこれたので、良い方なのではと思います。 【総評】 予想以上に良いタブレットで、とても気に入ってます。中古でもう一台欲しいです。 でも壊れるなら5年保証の期間内にして(^_^;)

5文句なしの12.6inchワイド 有機el OLED

NEC Lavie T11 11QHD1 PC-T1195BASからの買換えです。 【メーカー】 中身はLenovoですが、NECから購入した方が安心なのでこちらを購入。 【画面】 文句なしの12.6inchワイド 有機el OLED。11inchとは世界が変わります。 動画、新聞やコミック、株式チャートをストレスフリーに見ることが出来ます。 【ソフト】 高性能大画面Androidが欲しかったので、選択肢はサムスンかLenovo(NEC)の二択で、本機にしました。 【処理性能】 流石のQualcomm SD870 オクタコアで、通常のブラウジングでは一切遅延無しです。 ゲームとして原神、スターレイルや学マスは高画質設定だと少しカクつきます。 【バッテリ】 10200mAh駆動10時間の公称通り、一日電池切れに困ることは基本ありません。 【デザイン】 ベゼルが薄く高級感があります。 あとこれは仕方ないですが、ニッチ商品につき保護ケースの選択肢が多くはありません。 【重さ】 持つときは基本両手ですが、電車で立って、オフィスで椅子に座ってなど使っていて、重さを感じることはありません。 【機能】 ノートパソコンのサブディスプレイとして出張先で使っていますが、必要十分です。

お気に入り登録15iPad Pro 11インチ (M4) Wi-Fi 2TB 2024年春モデルのスペックをもっと見る
iPad Pro 11インチ (M4) Wi-Fi 2TB 2024年春モデル 70位 -
(0件)
5件 2024/5/ 8  Wi-Fiモデル iPadOS 17 11インチ 2TB 444g  
【スペック】
画面種類:有機EL パネル種類:OLED 画面解像度:2420x1668 メモリ容量:16GB CPU:Apple M4 コア数:10コア センサー:加速度センサー、3軸ジャイロ、環境光センサー、デジタルコンパス、気圧計 重量:444g 幅x高さx奥行:177.5x5.3x249.7mm 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax Bluetooth:Bluetooth5.3 AirPlay対応: マイク: Dolby Atmos: 生体認証:顔認証 背面カメラ:○ 背面カメラ画素数:1200万画素 前面カメラ:TrueDepthカメラ 前面カメラ画像数:1200万画素 フルHD動画撮影: バッテリー性能:リチウムポリマー、Wi-Fi通信:10時間、ビデオ再生:10時間 
【特長】
  • 「M4」チップ搭載、11型Ultra Retina XDRディスプレイ採用の「iPad Pro」(容量2TB・Wi-Fiモデル)。
  • 毎秒38兆回の演算処理が行えるNeural Engineを搭載しAIを利用したタスクを高速に実行。LiDARスキャナ、スタジオ品質のマイク、4つのスピーカーを備える。
  • CPUパフォーマンスは前世代の「M2」に比べて最大1.5倍高速化し、プロ向けのレンダリングアプリのパフォーマンスは、「M2」よりも最大4倍高速。
お気に入り登録347Galaxy Tab S9 [グラファイト]のスペックをもっと見る
Galaxy Tab S9 [グラファイト]
  • ¥96,313
  • ディーライズ
    (全13店舗)
75位 4.47
(29件)
24件 2023/8/22  Wi-Fiモデル Android 13 11インチ 128GB 498g  
【スペック】
画面種類:有機EL パネル種類:OLED 画面解像度:2560x1600 メモリ容量:8GB CPU:Snapdragon 8 Gen 2 Mobile Platform for Galaxy コア数:8コア センサー:加速度センサー、ジャイロセンサー、RGB照度センサー、地磁気センサー、ホールセンサー 防水機能:IPX8 防塵機能:IP6X タッチペン付属:Sペン GPS: その他機能:Google Play対応 重量:498g 幅x高さx奥行:254.3x5.9x165.8mm カラー:グラファイト 本体カードスロット:microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード microSDXCカード: 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax Bluetooth:Bluetooth5.3 Wi-Fi Direct対応: Dolby Atmos: 生体認証:指紋認証 背面カメラ:○ 背面カメラ画素数:1300万画素 前面カメラ:○ 前面カメラ画像数:1200万画素 バッテリー性能:8400mAh、Wi-Fi通信:10時間、ビデオ再生:15時間、オーディオ再生:149時間 
【特長】
  • 防水性と防じん性を備えたDynamic AMOLED(有機EL)搭載のタブレットPC(11型)。付属の「Sペン」は本体と同じIP68防水仕様。
  • 最大120Hzのリフレッシュレートでのスムーズなスクロールにより、細部まで鮮明でクリアに、表現豊かな色彩と深みのある黒を演出。
  • 「ビジョンブースター」が明るく点灯しているディスプレイ領域を鮮明に表示。 コントラストとカラーの向上により室内と屋外で鮮やかな色彩を維持できる。
この製品をおすすめするレビュー
5最高のタブレットシリーズ

長文レビューになります。これが初めて使うギャラクシータブレットです。 【デザイン】★★★★★ 機能性が考えられた素晴らしいデザインだと思います。 アルミユニボディで高級感があるのはもちろんですが、5.9mmの極薄ボディに感動します。高額なので頑丈なケースを着けたくなる気持ちもありますが、純正のSmart Book Coverなどマグネット入りの薄いスタンドカバーを使用してそのデザイン性を楽しむ方がいいと考えます。 ペンは背面に吸着する形式なので取り出しやすく、また保護ケースで覆うだけでしっかり収納できて見た目がスッキリします。 私はグラファイトが気に入ってますが、FEシリーズのようにカラバリが多ければより良かったです。 【処理速度】★★★★☆ SoCはSnapdragon 8 Gen 2 for Galaxyを搭載。 ・ブラウザベンチマークのGoogle Octane 2.0では69288点を記録しました。 8Gen1よりも25%程度向上しています。おおよそIntel 11th(tigerLake)やRyzen 5000(Cezanne)、Apple M1以上です。CPUの性能には不満はなく、GPU性能も良好で8K動画再生でもヌルヌルです。 ・値段的にストレージが旧規格UFS3.1は残念です。 256GB以上を搭載したプラスやウルトラであればUFS4.0が採用されているので容量だけでなく速度も大幅に向上します。 【入力機能】★★★★★ ・普通の文字入力にはGboardを使用。純正のサムスンキーボードの日本語入力に比べると無難で使いやすい方です。 ・描画はSペンの追従性能がよくスラスラ書けます。純正のサムスンノートアプリなら遅延がないです。Sペンは電池がなくても書けるので時間を気にせず際限なく書き続けられます。また防水対応なのでディスプレイが湿っていたり濡れていても正確に描画やタッチ入力ができます。 【携帯性】★★★★☆ 11インチなので持ち運びしやすい軽さです。防水防塵なので出先で使いやすくWi-Fiタブレットとしては携帯性が良いです。しかし両手で持っていても少々重たく感じるので、もうちょっと軽いほうが良かったです。 【バッテリ】★★★★★ 普通に使っていてもそこそこ持ちます。 Galaxy全般、バッテリー駆動を停止してアダプター駆動に切り替える機能があります。このバッテリー保護を高く評価します。 【画面】★★★★★ 有機EL、高解像度、可変リフレッシュレート120Hzです。キレイでヌルヌルに感じます。視野角も広いです。黒色から明かりが漏れないので夜の寝室で重宝します。 【付属ソフト】★★★★★ ・これを選んだ理由はスマホのGalaxyと同じ環境でタブレットが使えることです。タブレット用に最適化されたGalaxyで、標準アプリはより使いやすく作られています。Sペンを利用した操作機能も数多くあり楽しいです。 ・スケッチ用ソフトがたくさん入っていますが、私は標準のサムスンノートでも十分でした。WordやOnenoteのような感覚で使えます。Galaxy AIで簡単な手描きイラストからアートを生成したりできます。 ・他にも簡単な動画・画像編集(切り抜きや消しゴムマジックなど)も標準のアプリで行えます。 ・カスタム色の強いOSながら、Android 12Lから始まったタスクバーなどAndroid純正タブレット用UIに即しています。タスクバーは瞬時にアプリを切り替えられたり、邪魔なときはすぐ非表示できたりと非常に便利です。 【コストパフォーマンス】★★★★☆ ヤフーの正規取扱店でポイント還元込み85000円ほどで、定価より4万円ぐらい安く買えました。 限定セールでなおかつ対象者限定クーポンやあなただけのタイムセールと表示されていたので、現時点では何時でも誰でもこの価格で購入できるわけではなさそうでした。コスパは悪いと評価されていますが、きちんとメーカー保証対応もあってペン込みでこの値段なら購入検討しやすいと思います。 【その他】 ・MicroSDカードスロット やっぱりあると嬉しいです。外部ストレージを常時マウントしておけるので非常に使い勝手がいいです。スマホのデータを保存する母艦の役割としても使えそうです。 ・防水防塵対応 水こぼしや雨で故障する心配がないので安心して使えます。 ・生体認証(顔/指紋) 画面内指紋認証対応のラグジュアリーな仕様にびっくりしました。光学式なので強く押す必要がありますが、ガラスフィルムとは相性が良いです。 ・サブモニター 無線でWindowsのモニターとして使えます。遅延や動作不安定が殆どなく使い勝手がいいです。逆にモニターやwindowsへタブレットの画面出力も可能です。色々便利です。 ・カメラ 値段の割に悪いです。カメラは単眼で超広角撮影できません。動画は4K撮影できますがどの解像度でも30FPSになります。一応4K撮影でも手ぶれ補正が効くのでそれなりに撮影はできました。 ・充電速度 充電は超急速充電2.0(45W)対応で速いです。しかし別途、5AのPD対応ケーブルと、45W/5A以上のPPS対応充電器が必要です。同梱ケーブルは3A充電で、電源アダプターは付属すらしていません。超急速充電2.0対応機種を初めて使う人に厳しい仕様だと思います。普通のPPS充電器と3AのPD対応ケーブルでも超急速充電(25W)になりそこそこ速いです。 ・スクラッチができる 今月から毎月無料で会員特典が受けられるようになりました。 【総評】★★★★★ 後継機種となるはずのTab S10が発売されなかったため、事実上これが現行機種となっています。ソフトウェアが作り込まれており、アップデートも頻繁にやってくるので買ってからの満足度が大きいです。買って損はしない、そんなタブレットです。

5当面は孤高のタブレット

【デザイン】 ベゼルも厚くなく、背面もスッキリしていて落ち着いています。側面など細部の処理も高品位です。可愛らしさとは無縁ですが、仕事できる感のあるデザインと思います。 【処理速度】 ゲームは未評価ですが、かなり重めの4K動画(mkv/VP9)でも難なく再生します。8K動画はまだ入れていませんが、問題ないと思います(ストリーミングの話ではありません)。映像系の仕事で使うのに不満はありません。 【入力機能】 ネイティブで入っているキーボードはちょっと使いづらいですが、慣れることはできます。外部キーボードの接続は未評価とします。 【携帯性】 サイズは11インチで取り回しもしやすいですが、Sペンを付けたまま手に取るのが難しいです。磁石で着きますが、それほどガッチリ着くわけではなく、横から力が加わるとあっけなく外れます。正直に言って、Sペンを使える便利さは、可搬性における不便さで帳消しになっている気もします。個人的にはSペンなしで安くしてもらった方が助かりました。重さは堅牢さとトレードオフですが、わずかに重いと感じます(その分、堅牢性は大変高いです)。Lavie T12も所有していますが、持ちやすさという意味では、Sペンを着けていなくても、案外T12の方が良かったりします。おそらく大きさの割に軽く感じられるからだと思います。S9は大きさの割にガッチリしていて少し重く感じます。厚みはどちらもほぼ同じで、十二分に薄いです。 【バッテリ】 使用開始当初から、バックグラウンドやスリーブ状態で見えないアプリが動作してバッテリーが急減するようなことはありません。大変行儀が良いです。ですが、解像度の高いディスプレイと高性能なSoCを装備していますので、そもそもそれほど電池持ちが良いわけではありません。高効率化はできてると思いますが、実働時間は11インチタブレットとしては普通と感じます。 【画面】 11インチで解像度2560x1600ですから、画素密度は274dpiです。この部分ではiPad Pro 11インチモデルを上回ります。画面は非常に精密で高品位です。本品クラスのSoCでこれだけの画素密度を持つAndroidタブレット(SDカード使用可)は他にほとんどないと思います。次期Galaxy Tabでは、11インチモデルは存在しない可能性が噂されていますが、もしそうなら当面は本品がSDカードが挿せる11インチAndroidタブレットとしては最上位のディスプレイと思います。 【付属ソフト】 最初からSmartThingなどが入っていて助かります(SmartTag2の管理に使用します)。Samsung圏のアプリを使うなら、使用開始当初から非常に便利です。Google圏のアプリを主に使うなら、重複アプリの管理がいろいろ面倒で、本品を使う意義は薄れます。 【コストパフォーマンス】 他に競合がほとんどない製品なので、値下がりする要因はほぼありません。高いですが、10万円弱で買うしかありません。SIMが挿せるわけでもないのにちょっと高すぎると思います。Sペンなしで7万円くらいが妥当な値付けと思ってます。iPad airと較べたら安いと考える人もいると思いますが、向こうは向こうで高すぎるだけです。 【総評】 11インチサイズでSDカードが挿せ、画素密度が270dpiを超え、Snapdragon8クラスのSoCを乗せているAndroidタブレットとなると、ほぼこれしか選択肢がありませんでした。Lavie T12も所有していますが、画面の精細さに欠け(厳密には十二分に精細です。ただ、自分には足りなかっただけです)、動作安定性にも欠いたので(使用開始当初の不具合の多さに辟易しましたが、現在は数多くのパッチがあてられ、安定して運用可能です)、S9を導入しました。S9+でも良かったのですが、同サイズ同クラスのタブレットを二枚持っていても仕方ありませんし、画素密度ではS9の方が上でしたので(S9+は266dpi)、S9を選択しました。結果、Androidネイティブからはほど遠い仕様ですが、Samsung圏のアプリに浸かってしまえば非常に使い易く、また、とにかく画面性能と処理速度には優れていますので、自分の使用環境では十分に満足できています。iPad airやiPad Proを使えば良いと考える人も多いですが、自分のようにデータサイズの大きいファイルを扱う者にとっては、本体ストレージサイズが1TBでもない限り、microSDカードが挿せることがタブレットの必須条件になります。iPad airでも1TBモデルは18万円はするわけで、Apple製品のセキュリティのために外部メディアを排除して、そのツケを商品価格に転嫁して使用者が負担するというのは、どうにもなあと思うので、自分はAndroidタブを選択します。その中で希少な高性能モデルを出し続けてくれるSamsungやLenovoには感謝するしかないのでしょう。国産モデルが出ることはもうないだろうことを考えると、本当に淋しく残念な思いです。そのあたりのことは、外部キーボードを繋いでみれば、GalaxyでもiPadでも同じような感想を抱くと思います。どっちも決して使い易くはないですから。

お気に入り登録202FMV LOOX 90/G FMVL90GBのスペックをもっと見る
FMV LOOX 90/G FMVL90GB
  • ¥―
77位 4.29
(7件)
57件 2022/3/29  Wi-Fiモデル Windows 11 Home 64bit 13.3インチ 512GB 599g  
【スペック】
画面種類:有機EL パネル種類:OLED 画面解像度:1920x1080 メモリ容量:16GB CPU:Core i7 1250U コア数:10コア センサー:加速度センサー、ジャイロセンサー、照度センサー、地磁気センサー 防水機能:IPX2 防塵機能:IP4X Office詳細:Office Home and Business 2021 重量:599g 幅x高さx奥行:307x7.2x190mm カラー:ダークシルバー 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax Bluetooth:Bluetooth5.1 マイク: 生体認証:顔認証 背面カメラ:Webカメラ(オートフォーカス対応) 背面カメラ画素数:1258万画素 前面カメラ:顔認証対応フロントWebカメラ 前面カメラ画像数:207万画素 バッテリー性能:リチウムイオン、駆動時間:12時間 
【特長】
  • 2台のパソコンを連携させるICチップと独自の「クリエイティブコネクト」を搭載した13.3型タブレットPC。薄さ約7.2mm、軽さ約599gで持ち運びやすい。
  • コントラスト比100,000:1、応答速度1msの有機ELパネルを採用し、色鮮やかで動きがなめらか。探し物トラッカー「Tile」により場所の目安をつけられる。
  • オートフォーカスに対応した約12.58MPのリアカメラを搭載。本体への給電はUSB Type-C端子から行え、モバイルバッテリーからも充電できる。
この製品をおすすめするレビュー
5軽いが十分な機能を備えている

【デザイン】大きな特徴は無いが四隅が鋭角でスタイリッシュ。 【処理速度】ゲームでの使用は無いが動画閲覧までは充分な速度。 【入力機能】タッチへの反応速く使用目的に照らし支障なし。 【携帯性】サイズに比し軽い。 【バッテリ】未だ長時間使用していないため不明。 【画面】クリア。 【付属ソフト】仕事利用に問題無し。 【コストパフォーマンス】日本メーカー希望で、他に希望を満たす同等品が無かったため、評価困難。 【総評】半年前から気になっていた製品なので、価格に納得しており、使用感も現在のところ満足。

5富士通のパソコン製造40周年記念、本気具合が伝わります。

普段この手のレビューは、全く書きませんが、あまりにも良い製品だったので書かせていただきます。 【デザイン】  隠れアイテムのような富士通のインフィニティマーク。渋すぎ。 フードコートでドヤリングしまくりですw。 【処理速度】 快適です。 動画編集。(Filmora12) ブログ作成。(WordPress) 動画視聴。 オフィス文書編集。 ネットサーフィン。 デイトレード(HyperSBI2) など。ゲームは、やらないのでわかりませんが。 ゲーミングPCのいち付けではないので、あしからず。 【入力機能】 別売り標準キーボードと入力ペンについて 標準キーボード→本体カバー代わりになるので、あるにこしたことはない。 ですが、、この手の2in1タブレットって、Bluetoothキーボードを使用して 自分の楽な姿勢でキー入力するのが、醍醐味なのではと思います。 なので私の場合・・・ ドヤリング用に標準キーボードをカバー兼キーボード代わりにノートPCケースに入れっぱなし。 追記:ドヤリング用にもBluetoothキーボードを持ち歩くことにしました。。 やはり、LOOXキーボードは、気合を入れてタイピングするとき以外は、あまり使用しないと思います。。。 Bluetoothキーボードを自室の机に置きっぱなしにしております。 入力ペンについて・・・検討しましたが、高価すぎて購入しませんでした。あと、絵を書かないので。。 しかし、別途、Amazonでパームリジェクション機能付きのペンを購入しました。 やはり、ペン入力は、必須です。 追記:結局LOOXペンを購入しました。。 最大限にこのマシンの引き出そうと思ったらLOOXペンになります。(高いですが・・・) 皆様には色々回り道してほしくないのでいいます。LOOXペンがいいと思います。 資格の勉強などのとき、GoogleKeepの手入力機能と問題集をこのタブレット1台で対応することが できます。(うまく伝わらないとおもいますのでリンク張ります。) 追記 ここも、諸事情あって、OneNoteとLOOXペンになりました。結局のところ、この使い方が、一番良いです。 ■リンク https://note.com/maikeru030/n/ned57a02b5fe8#2D42C04A-FDBD-4674-9463-9B342081B43E とにかく便利過ぎるんです。 【携帯性】 軽い、適度な大きさ。とにかく良いです。好きすぎて寝る寸前まで一緒にいますw。 【バッテリ】 そんなに良くは無いです。(悪くもないです。) ドヤリングをしたいので、PD充電付きのモバイルバッテリ-を購入しました。 ドヤリングに持っていく品物 ・本体 ・標準キーボード(カバー兼キーボード) ・モバイルバッテリー ・薄型マウス (総量的に、重くないといえば嘘になりますが、全然許容範囲です。) 【画面】 OLEDできれいです。 反射防止タイプのフィルムをおすすめします。 【付属ソフト】 これは、国内メーカーのパソコン全般に言えることですが、訳のわからん ソフトがいっぱい入ってますので、調べながら、必要ないものは、アンイ ンストールしましょう。 【コストパフォーマンス】 2023年7月現在(発売から1年)、価格もこなれてきています。 (それでも、結構高いなとは、思います。) LOOXの新しいモデルは、まだ出ていないようです。 【総評】 本当に買ってよかったなと思います。 最軽量・最薄という言葉にとても弱く、なんも調べずに買ってしまいました。。 ただ調べれば、調べるほどに良かったなと。。 インフィニティマークにうっとりしてます。 世界最軽量・最薄。 贅沢すぎず、貧弱でもない、十分なスペック。 ipadやmacbookのように何もしらないミーハーには、買われない点。 目立ちすぎない存在感。 信頼の日本製品(和品質) おまけに水にも強い。(IPX2相当) ノートパソコンにはない、バックカメラ機能。 姿勢を選ばない(座る、寝る)入力スタイル。(標準キーボード、モバイルキーボード、入力ペン) 朝起きてから寝るまで抱きしめていたい。 富士通のパソコン製造40周年記念モデルってことで本気具合がさり気なく伝わります。 (40年前は、富士通のパソコンは、あまり好きではありませんでしたが・・・) 1.標準キーボード:HHKBをはじめ世界に認められたメーカーの作る匠のキーボードであり、うち心地は、良いです。カバーの機能もあるので購入を強くおすすめします。(高いですが・・・) 追記:ここは、モバイルキーボードがベターです。 2.ペン:必要です。(メーカー純正LOOXペンがベター)タブレットの有用性を発揮します。 3.コンセプト:静音性に重きを置いて限りなく品質の良いものを作り上げていると思います。

お気に入り登録149IdeaPad Duet 560 Chromebook 4GBメモリ・eMMC128GB搭載モデルのスペックをもっと見る
IdeaPad Duet 560 Chromebook 4GBメモリ・eMMC128GB搭載モデル
  • ¥35,980
  • ディーライズ
    (全22店舗)
  • ¥―
80位 3.43
(7件)
9件 2021/11/22  Wi-Fiモデル Chrome OS 13.3インチ 128GB 700g  
【スペック】
画面種類:有機EL パネル種類:OLED 画面解像度:1920x1080 メモリ容量:4GB CPU:Snapdragon 7c Gen 2、2.55 GHz コア数:8コア センサー:加速度センサー、ジャイロセンサー タッチペン付属:Lenovo USIペン その他機能:キーボード、Google Play対応 重量:タブレット本体:約700g、フォリオキーボード&スタンドカバー装着時:約1.2kg 幅x高さx奥行:305.86x7.23x186.74mm 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac Bluetooth:Bluetooth5.1 マイク: 背面カメラ:AFカメラ 背面カメラ画素数:800万画素 前面カメラ:FFカメラ 前面カメラ画像数:500万画素 バッテリー性能:リチウムイオンポリマー、駆動時間:15.5時間 
【特長】
  • 利用シーンに合わせてタブレットにもノートPCにもなる13.3型タブレットPC。CPUはSnapdragon 7c Gen2を採用。
  • メモリーは最大4GB 、ストレージは最大128GBのeMMCSSDを搭載。黒の再現率が高い有機ELならではの高コントラスト映像が楽しめる。
  • カバーにペンホルダーを搭載し、付属の「USI ペン」が収納できる。高音質なスピーカーを本体の4か所に内蔵。
この製品をおすすめするレビュー
5有機EL搭載であることこそが本機における最大の価値

【デザイン】USIペン収納がやや微妙だがスライリッシュで薄型 【処理速度】SD7c Gen2とは言え、やはり8GBあったほうがサクサクする可能性あり ※比較対象はSD7c Gen1のHP X2 11との比較で 【入力機能】キーピッチも広く打ちやすい。エンターキー含む右側がやや窮屈だが、慣れれば問題なし 【携帯性】薄くバッグやスリーブケースへの収納も楽。フットプリントや筐体の大きさ的にもこれが携帯の上限か 【バッテリ】流石によく持つ。モバイル利用において小型PD充電器が使えるのでハンドリングも良し 【画面】有機ELの圧倒的美麗さは感じられないものの、やはり動画視聴では液晶モデルとは一線を画す黒の締りとコントラストには感動。黒浮きがないだけでこんなにも素晴らしいとは・・・ 【付属ソフト】Google Playから自在にAndroidアプリも追加できて問題なし 【コストパフォーマンス】4万円以下で新品を入手できたので大満足。USIペン標準付属もすばらしい。欲を言えば、8GB/128GBの設定があれば更に魅力的。Chromebookに256GBはどう考えても無駄にオーバースペックと感じる 【総評】Microsoft365もWebで利用することが増え、もうサブ機がWindows PCである存在理由をみつけられなってきているだけに、プライベート利用像を見据えた中ではベストな選択の一つ。 有機ELパネル搭載でこの価格で入手できる唯一無二の存在であることも見逃せない。 あとは、せっかくなので@指紋認証の搭載(前述のHP x2 11には搭載あり)Aキーボードバックライトの2点は後継機に期待したい

4セパレートタイプのもどかしさ?

初めてのChromebook 画面とキーボードが取り外せるモデルだけど、ログインの時にキーボード操作を受け付けない時がある それ以外は今のところ及第点

お気に入り登録389Galaxy Tab S8 Ultraのスペックをもっと見る
Galaxy Tab S8 Ultra 84位 4.72
(147件)
102件 2022/4/ 7  Wi-Fiモデル Android 12 14.6インチ 256GB 726g  
【スペック】
画面種類:有機EL パネル種類:OLED 画面解像度:2960x1848 メモリ容量:12GB CPU:Snapdragon 8 Gen 1 タッチペン付属:Sペン 重量:726g 幅x高さx奥行:326.4x5.5x208.6mm カラー:グラファイト 本体カードスロット:microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード microSDXCカード: 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax Bluetooth:Bluetooth5.2 生体認証:指紋認証 背面カメラ:○ 背面カメラ画素数:1300万画素 前面カメラ:○ 前面カメラ画像数:1200万画素 バッテリー性能:10880mAh 
【特長】
  • 約14.6型大画面有機ELディスプレイ採用のタブレットPC。マルチウィンドウは最大3画面までレイアウトを自由に分割し複数のアプリを同時表示できる。
  • チップセットには4nmプロセッサーを搭載し、リフレッシュレートは120Hz、タッチレスポンスは240Hzと、ダイナミックで迅速なレスポンスが可能。
  • 11,200mAhの大容量バッテリーを搭載し、最大45Wの超急速充電に対応。120度の超広角インカメラと会議で便利なオートフレーム機能を搭載。
この製品をおすすめするレビュー
5初めての大画面 Androidタブレットです

【デザイン】   薄くてかっこいいです。   はみ出しているカメラは気になったりならなかったり。 【処理速度】   既に2年前の機種ですので、最新のものには劣るでしょう。   ゲームしなければ充分だと思いました。 【入力機能】   まぁまぁ。手書きもスムーズ。   キーボードは押しやすい感度。   別売のキーボード付きカバーも購入。   これは良い感じです。   ただ、エッジというか側面の保護が無いので少し怖い。   別にいつも用のケースも買いました。 【携帯性】   家使いのタブレットですね。   外へと持ち運ぼうとは思わない方が良いかも。   もっぱら、Kindle用に買いました。   どうしても持ち運ぶ時は、ケース併用になります。   ただ、あんまり格好いいケースが売られていない。   造りが野暮ったかったりするものばかりです。   純正は、フレーム剥き出しなので、あまり保護には  ならない感じです。 【バッテリ】   案外持っている感じ。   いろいろ設定をいじくり回していても、減ってビックリ、  と言うことはなかったです。   電源入れないまま、無充電で放置しても放電は少ない  模様です。これは良いです。 【画面】   あざやか。   キレイです。   もっぱら、Kindleリーダーとして使っています。   視認性は良く、気のせいか目の疲れもあまりないようです。   文書でも、コミックでも両方行けます。   上のカメラの出っ張りは、夢中になっていると気付かない  けれど、広げた本の綴じ目みたいな感じに見えてきます。   まずまず、満足しています。 【付属ソフト】   必要最低限だと思います。   samsungアカウントを作らないとちょっと不便なのが  辛いところ。 【コストパフォーマンス】   本当は11万円台の頃に購入すべきでした。   セールでも14万円台。   少し、後悔しています。 【総評】   iPad Pro使っていますが、Androidの端末にも興味が  あったので購入。   ただ、この手のハイエンドを購入される方はやはり後継の  S9 Ultraを購入されるでしょうから、少し慎重さに欠けたかも、  と反省しています。   再び11万円台まで下がったとしたら、お勧めでしょう。

5これまでのAndroidタブレットとは違う、一線を画す名機

【デザイン】 本体の厚みが薄く、重量も軽く、ベゼルも狭く、とても良く仕上がっているデザインです。箱から取り出す際、薄さに本当に驚きました。 【処理速度】 Snapdragon8 Gen1搭載で、ゲームもサクサク動作します。ブラウジングや動画視聴にはもったいないくらいの性能です。画面分割やDexのマルチウィンドウで、複数のアプリを同時に動かしても、フリーズすることはありません。 【入力機能】 文字入力に関しては、画面が大きいこともあり、本体に表示されるキーボードでも十分に打ちやすいです。その他、別途キーボードカバーを用意したり、Bluetoothキーボードを接続することもできます。 また、このタブレットには標準でSペンが付属しており、手書きのメモやスケッチができ、申し分ないほど入力機能が充実しています。 【携帯性】 私はPCの代わりとしてよく持ち歩いています。本体はやや大きめですが、ベゼルが狭いので、13インチPCが入るカバンには大抵収まります。重量もカバンに入れてしまえばそこまで気になりません。 【バッテリ】 充電しなくても数日は持ちます。スリープにしている際も、バッテリーはほとんど減りません。 【画面】 有機ELディスプレイでとてもきれいです。画面輝度も高く、直射日光下でも見やすいです。120Hzで滑らかに動きます。 【付属ソフト】 搭載しているOne UI(Android OS)は、タブレットに最適化されており、非常に使いやすいです。GalaxyデバイスやWindowsとの連携もよく、ファイルの転送もスムーズに行なえます。 【コストパフォーマンス】 個人的には良いと思います。価格に見合うだけの価値があります。 【総評】 レビュー項目にはありませんが、音質も非常に良いです。そこらのスピーカーには負けないくらい音がよいです。 これまで、Androidタブレットは買ってもそのうち使わなくなることがほとんどでしたが、このデバイスは違いました。毎日使っていますし、出かける際も一緒、それくらいお気に入りの一台です。

お気に入り登録8Surface Pro 第11世代 Snapdragon X Elite・16GBメモリ・512GB SSD・Office Home and Business 2024付モデルのスペックをもっと見る
Surface Pro 第11世代 Snapdragon X Elite・16GBメモリ・512GB SSD・Office Home and Business 2024付モデル
  • ¥―
89位 -
(0件)
0件 2024/12/27  Wi-Fiモデル Windows 11 Home 13インチ 512GB 895g  
【スペック】
画面種類:有機EL パネル種類:OLED 画面解像度:2880x1920 メモリ容量:16GB CPU:Snapdragon X Elite コア数:12コア センサー:加速度計、ジャイロスコープ、アンビエントカラーセンサー、磁力計 Office詳細:Office Home and Business 2024 重量:895g 幅x高さx奥行:287x9.3x209mm 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be Bluetooth:Bluetooth5.4 マイク: Dolby Atmos: 生体認証:顔認証 背面カメラ:○ 背面カメラ画素数:1000万画素 前面カメラ:○ 
【特長】
  • 独自のキックスタンドであらゆる角度に調整できる、Copilot搭載13型タブレットPC。メモリー16GB、SSD 512GBを採用。
  • 900gに満たないコンパクトなボディながらバッテリー駆動時間は最大14時間と携帯性にすぐれ、利用シーンを選ばない。
  • 「Microsoft Office Home & Business 2024」と「Microsoft 365 Basic」(1年無料版)が付属。
お気に入り登録76Galaxy Tab S9+ [グラファイト]のスペックをもっと見る
Galaxy Tab S9+ [グラファイト] 97位 4.34
(8件)
39件 2023/8/22  Wi-Fiモデル Android 13 12.4インチ 256GB 581g  
【スペック】
画面種類:有機EL パネル種類:OLED 画面解像度:2800x1752 メモリ容量:12GB CPU:Snapdragon 8 Gen 2 Mobile Platform for Galaxy コア数:8コア センサー:加速度センサー、ジャイロセンサー、RGB照度センサー、地磁気センサー、ホールセンサー 防水機能:IPX8 防塵機能:IP6X タッチペン付属:Sペン GPS: その他機能:Google Play対応 重量:581g 幅x高さx奥行:285.4x5.7x185.4mm カラー:グラファイト 本体カードスロット:microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード microSDXCカード: 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax Bluetooth:Bluetooth5.3 Wi-Fi Direct対応: Dolby Atmos: 生体認証:指紋認証 背面カメラ:○ 背面カメラ画素数:1300万画素 前面カメラ:○ 前面カメラ画像数:1200万画素 バッテリー性能:10090mAh、Wi-Fi通信:10時間、ビデオ再生:16時間、オーディオ再生:154時間 
【特長】
  • Dynamic AMOLED(有機EL)採用、防水・防じん性を備えた12.4型タブレットPC。AKGのクアッドスピーカーシステムでDolby Atmosサラウンドサウンドに対応。
  • AIアシスト機能が簡単に使え、長文入力でもちょっとしたメモの入力でも、ノートアシストが長い文章をすっきりと短縮。
  • HDR10+で強化されたビジュアルと、最大120Hzのリフレッシュレートでのスムーズなスクロールにより、細部まで鮮明でクリア。IP68規格の「Sペン」が付属。
この製品をおすすめするレビュー
5ストレスがない

絵を描きたくて選びました。 正直オーバースペックでしたが、軽い遅延でも気になるタイプなのでこの製品で正解だったと思います。 リフレッシュレートが高いのもあって使い心地が良いです。 発色も綺麗です。

5手書きアンドロイドタブの最高峰。これだけで求める価値あり。

【入力機能】 私はSペンを使いたくて、本機を選びました。これまで、手書きソフトのSamsung notesをgalaxyスマホで活用してきましたが、そこにこのtab9+を加えることで、できることが一挙に広がります。大画面の広いキャンパスに、自由に書き連ねることができ、共有も簡単。これが非常にうれしい。i pad以外の手書きツールとして、andoroidでは最高のマシンだと思います。 【デザイン】 高級感があり、手触りもいいのですが、傷をつけたくないのと、不意に加わる衝撃を最小限に抑えるたいがため、フルカバーのケースを使っています。美しい有機EL画面ですが、フィルムの性能に左右されますので、この点、今後いろいろと試さざるを得ないかな、と思います。 【処理速度】 デベロッパーモードで表示速度を早くすると、爆速感が上がります。ですが、そうしなくとも、最近のスマホ、タブレットは十分に処理が早いと感じています。LumaFusionでの動画編集では、恩恵を感じられそうですね。今後の楽しみです。 【携帯性】 長く、安全に、美しい状態で使いたい場合、ケースは必須です。サイドを守るバンパーと、画面のカバーが必要と思い、私はspigenのケースに入れています。これで983g。それにbluetoothキーボードを別に持っておくなどしていますが、十分携帯性に優れていると感じます。 【バッテリ】 意外と早く減るなあ、という印象です。私にとっての比較対象は、身近な有機ELスマホですから当然でしょう。大画面だから仕方がないかな、と思います。 【画面】 画面が大きい分、表示される情報量が多いので、使用感はノートパソコンを使っている感覚に近いですね。複数のタブを開きながら手書きをしていると、もうひと周り大きいUltraくらいの画面サイズがあってもよかったかな、と感じました。私の近所では実機に触れる機会が得られなかったので、しょうがないことですが。とはいえ、サイズは十分です。 【付属ソフト】 無料のSamsung notesが使いやすく重宝しています。Goodnotesのgalaxy版を少し試したところ、使い勝手は良さそうですが、慣れているsamsung noteを使い続けるでしょう。LumaFusion、Clip Studioも、ちょっと触った感じ、かなり使えそうです。今後活用していくつもりです。 【コストパフォーマンス】 購入当時はSamsung公式ページからしか購入手段がありませんでした。16万とちょっと。タブレットとしては決して安いものではなく、実機を見て判断することができなかったので、決断には躊躇しました。slim cover keyboardのおまけがもらえる期間中に、えいや、と決めました。 キーボードカバーとペンがついて12.4インチ。とすれば、i-pad proよりは若干お安いですね。私はSペンを活用したかったので、十分目的は果たされています。投資を早く回収してコスパを高めたいですね(笑) 【総評】 これまで限られた予算内で、Appleを使わず、WindowsとAndroidで手書き環境を作ろうとしてきましたが、ようやく完成しました。手書きで思考をまとめ、コンテンツに昇華させたいと考えている方にとって、おすすめのマシンです。

お気に入り登録50ProArt PZ13 HT5306QA HT5306QA-PU161W [ナノブラック]のスペックをもっと見る
ProArt PZ13 HT5306QA HT5306QA-PU161W [ナノブラック]
  • ¥―
97位 5.00
(1件)
0件 2024/9/ 5  Wi-Fiモデル Windows 11 Home 64bit 13.3インチ 1TB 850g  
【スペック】
画面種類:有機EL パネル種類:OLED 画面解像度:2880x1800 メモリ容量:16GB CPU:Snapdragon X Plus X1P-42-100 コア数:8コア 防水機能:IPX2 防塵機能:IP5X タッチペン付属:ASUS Pen 2.0 その他機能:キーボード 重量:タブレット:約850g、タブレット+キーボード+スタンドカバー:約1.489kg 幅x高さx奥行:297.5x9x202.9mm カラー:ナノブラック 本体カードスロット:SDカード、SDHCカード、SDXCカード SDXCカード: 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be Bluetooth:Bluetooth5.3 マイク: Dolby Atmos: 生体認証:顔認証 背面カメラ:AFカメラ 背面カメラ画素数:1324万画素 前面カメラ:IRカメラ 前面カメラ画像数:491万画素 バッテリー性能:リチウムイオンポリマー、駆動時間、JEITA Ver3.0:約16.9時間(動画再生時)/約26時間(アイドル時) 
【特長】
  • 2880×1800の解像度の13.3型有機ELディスプレイを搭載している2-in-1ノートパソコン。5MP IRフロントカメラと13MPリアカメラを搭載。
  • バッテリー寿命を犠牲にすることなくAI強化の創造性を実現する45 TOPS NPUを備えたSnapdragon X シリーズプロセッサを搭載。
  • 重さ約0.85kg、厚さ9mm。IP52定格に準拠し、ほこりや水の侵入、突然の雨、湿気の多い環境に耐え、どこでも中断されることなく創造性を発揮できる。
この製品をおすすめするレビュー
5全部入りでバランスのとれた2in1PC

Snapdragon Xが搭載されたCopilot+PCを試してみたくて、こちらの商品を購入しました。 スタンド・ペン・キーボードが付属しているため、別に購入する必要がなく届いてすぐに使用できるのはいいと思います。スタンド・キーボードを装着した状態で持ち歩いてみましたが、少し重いと感じました。 持ち歩く際は軽さをとってキーボードを外して持ち歩くのもありかと思います。 軽く使用した感想にはなりますが、非常にサクサク動作している印象を受けました。 WindowsがARM版ですが、ソフトとの相性が悪いものもなく、通常のWindowsと変わりありませんでした。 バッテリー持ちも良く、一日使用できるのはとてもいいと思います。 キーボードの配列は、英語配列を日本語に変換しているため、スペースキーや右側に小さいキーがあったりしています。英字キーボードがあるので、日本でも英字キーボードを選択できるといいと思います。 画面は光沢(グレア)になるため、画質はとてもきれいですが使用時の映り込みは結構気になります。非光沢のフィルムを購入しつけて使用しております。個人の好みにはなりますが非光沢の方が好きです。 全体的な感想としては、キーボードやスタンドなどの質感も良く、タブレットとしても使用できとても満足感は高いです。

お気に入り登録222IdeaPad Duet 560 Chromebook 8GBメモリ・eMMC256GB搭載モデルのスペックをもっと見る
IdeaPad Duet 560 Chromebook 8GBメモリ・eMMC256GB搭載モデル
  • ¥49,800
  • エディオンネットショップ
    (全24店舗)
  • ¥―
101位 3.95
(9件)
42件 2021/11/22  Wi-Fiモデル Chrome OS 13.3インチ 256GB 700g  
【スペック】
画面種類:有機EL パネル種類:OLED 画面解像度:1920x1080 メモリ容量:8GB CPU:Snapdragon 7c Gen 2、2.55 GHz コア数:8コア センサー:加速度センサー、ジャイロセンサー タッチペン付属:Lenovo USIペン その他機能:キーボード、Google Play対応 重量:タブレット本体:約700g、フォリオキーボード&スタンドカバー装着時:約1.2kg 幅x高さx奥行:305.86x7.23x186.74mm 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac Bluetooth:Bluetooth5.1 マイク: 背面カメラ:AFカメラ 背面カメラ画素数:800万画素 前面カメラ:FFカメラ 前面カメラ画像数:500万画素 バッテリー性能:リチウムイオンポリマー、駆動時間:15.5時間 
【特長】
  • 利用シーンに合わせてタブレットにもノートPCにもなる13.3型タブレットPC。CPUはSnapdragon 7c Gen2を採用。
  • メモリーは最大8GB 、ストレージは最大256GBのeMMCSSDを搭載。黒の再現率が高い有機ELならではの高コントラスト映像が楽しめる。
  • カバーにペンホルダーを搭載し、付属の「USI ペン」が収納できる。高音質なスピーカーを本体の4か所に内蔵。
この製品をおすすめするレビュー
5ChromeOSタブとして強い選択肢

良い。8GBメモリとChromeOSのおかげでカクカクとは無縁。13.3インチは手持ちするには重いが付属スタンドで立てて使うなら問題なし。欲しいと思えば買っていい機種です。

5サブPCとしてもエンタメ用のタブレットとしても満足できる

購入時は、1台目のChromebookとしては価格が高めかなと冒険気分でしたが、結果としては満足しています。 画面が結構広く使えるので、 ・Kindleとノートアプリを分割表示して読書ノートを書きながら読む ・ZOOMとノートアプリを分割表示してメモを取りながらオンライン会議 などに便利です。 また、カバーのマグネットが中々強力なのが個人的に嬉しい。 メインのデスクトップPCで立ち作業をしながら、マグネットボードに貼り付けた本機でペン入力をするなどの使い方をしています。 キーボードは少し癖がありますが、慣れれば問題ないレベルです。 ペン入力は書きやすいと思います。 ただ購入後すぐにノングレアのフィルムを貼ったので、フィルムなしもしくは光沢ありのフィルムだと分かりません。 遅延はアプリ次第だと思いますが、Chromebook用のCursiveや描画アプリでは特に気になりません。 液晶はやはり綺麗かなと思います。 今までスマホで見ていたようなものも本機で見ないと勿体ないような気分になります。 そして本機で見だすとうっかり数時間見てしまうような魅力があります。 ゲームも少しやってみましたが、流石にWindowsにはゲーム数で敵わないなと思いました。 ただ、デスクトップPC(Windows)をリモート操作してMinecraftをプレイ、などということは出来るので、リモート環境でプレイできるようなゲームなら、メインPCとは別の部屋でプレイするのに使えます。 cpuがIntel系ではないため、Linuxを入れて楽しむには少し向いていないかも知れません。 (java版Minecraftをどうにか入れようとして、結局諦めました。)

お気に入り登録130iPad Pro 13インチ (M4) Wi-Fi 512GB 2024年春モデルのスペックをもっと見る
iPad Pro 13インチ (M4) Wi-Fi 512GB 2024年春モデル 106位 4.64
(7件)
26件 2024/5/ 8  Wi-Fiモデル iPadOS 17 13インチ 512GB 579g  
【スペック】
画面種類:有機EL パネル種類:OLED 画面解像度:2752x2064 メモリ容量:8GB CPU:Apple M4 コア数:9コア センサー:加速度センサー、3軸ジャイロ、環境光センサー、デジタルコンパス、気圧計 重量:579g 幅x高さx奥行:215.5x5.1x281.6mm 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax Bluetooth:Bluetooth5.3 AirPlay対応: マイク: Dolby Atmos: 生体認証:顔認証 背面カメラ:○ 背面カメラ画素数:1200万画素 前面カメラ:TrueDepthカメラ 前面カメラ画像数:1200万画素 フルHD動画撮影: バッテリー性能:リチウムポリマー、Wi-Fi通信:10時間、ビデオ再生:10時間 
【特長】
  • 「M4」チップ搭載、13型Ultra Retina XDRディスプレイ採用の「iPad Pro」(容量512GB・Wi-Fiモデル)。
  • 毎秒38兆回の演算処理が行えるNeural Engineを搭載しAIを利用したタスクを高速に実行。LiDARスキャナ、スタジオ品質のマイク、4つのスピーカーを備える。
  • CPUパフォーマンスは前世代の「M2」に比べて最大1.5倍高速化し、プロ向けのレンダリングアプリのパフォーマンスは、「M2」よりも最大4倍高速。
この製品をおすすめするレビュー
5綺麗な画質&M4のタブレット、いいですね!

【デザイン】 かっこいいです 【処理速度】 M4搭載タブレットなので問題は感じません 【携帯性】 流石にデカイです 薄いので大きさを感じるのかもしれません 【バッテリ】 日々の使用に問題ありません 【画面】 綺麗です、綺麗すぎます 【コストパフォーマンス】 性能に文句はありませんが、ちょっと高い気がします 【総評】 おおむね満足しています。 余力という意味ではいいのですが、今の使い方でM4が必要だったかなぁという気はしています

5HDR動画が素晴らしい

Youtubeなどの4K HDR動画がキレイに表示されて素晴らしいです、自分でも なんちゃって4K HDR動画 を作っていますがいい感じですねー MacBook Proもmini LEDのものを使っていますが、どちらもキレイですね、甲乙つけ難いと思います。 黒の締まりがいいのが1番なのですが、星の写真や動画がとてもキレイに見えますね 有機ELのTVが欲しくなります。 買ってよかったとつくづく思います

お気に入り登録74Surface Pro 第11世代 Snapdragon X Elite/16GBメモリ/512GB SSD搭載モデルのスペックをもっと見る
Surface Pro 第11世代 Snapdragon X Elite/16GBメモリ/512GB SSD搭載モデル
  • ¥―
109位 -
(0件)
4件 2024/5/21  Wi-Fiモデル Windows 11 Home 13インチ 512GB 895g  
【スペック】
画面種類:有機EL パネル種類:OLED 画面解像度:2880x1920 メモリ容量:16GB CPU:Snapdragon X Elite コア数:12コア センサー:加速度計、ジャイロスコープ、アンビエントカラーセンサー、磁力計 Office詳細:Office Home and Business 2021 重量:895g 幅x高さx奥行:287x9.3x209mm 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be Bluetooth:Bluetooth5.4 マイク: Dolby Atmos: 生体認証:顔認証 背面カメラ:○ 背面カメラ画素数:1000万画素 前面カメラ:○ 
【特長】
  • 美しい13型ディスプレイに165度開閉できるキックスタンドで、多様な作業スタイルをサポートするタブレットPC。ストレージは512GB SSD、メモリーは16GB。
  • Copilotキーを1回押すだけで、AI機能を活用して日々の作業に費やす時間を削減したり、自分のアイデアを実際の画像として生成したりすることができる。
  • バッテリー駆動時間は最大14時間。「Office Home and Business 2021」(「Microsoft 365 Basic」1年無料版)が付属。
お気に入り登録28Surface Pro 第11世代 Snapdragon X Elite/16GBメモリ/1TB SSD搭載モデルのスペックをもっと見る
Surface Pro 第11世代 Snapdragon X Elite/16GBメモリ/1TB SSD搭載モデル
  • ¥―
109位 3.00
(1件)
4件 2024/5/21  Wi-Fiモデル Windows 11 Home 13インチ 1TB 895g  
【スペック】
画面種類:有機EL パネル種類:OLED 画面解像度:2880x1920 メモリ容量:16GB CPU:Snapdragon X Elite コア数:12コア センサー:加速度計、ジャイロスコープ、アンビエントカラーセンサー、磁力計 Office詳細:Office Home and Business 2021 重量:895g 幅x高さx奥行:287x9.3x209mm 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be Bluetooth:Bluetooth5.4 マイク: Dolby Atmos: 生体認証:顔認証 背面カメラ:○ 背面カメラ画素数:1000万画素 前面カメラ:○ 
【特長】
  • 美しい13型ディスプレイに165度開閉できるキックスタンドで、多様な作業スタイルをサポートするタブレットPC。ストレージは1TB SSD、メモリーは16GB。
  • Copilotキーを1回押すだけで、AI機能を活用して日々の作業に費やす時間を削減したり、自分のアイデアを実際の画像として生成したりすることができる。
  • バッテリー駆動時間は最大14時間。「Office Home and Business 2021」(「Microsoft 365 Basic」1年無料版)が付属。
この製品をおすすめするレビュー
3ARM MACの使い心地だが、パフォーマンスは要注意

M1マックの様な使い心地、バッテリーに期待して購入しました。約30万と非常に高価。 本体の印象ははPro8とほぼ変わりなし。イヤホンジャック有りません。 タッチ機能、Surface penなど入力装置もPro8と変わりなし。良好。画面はOLEDで美しい。 スリープ時にバッテリー減らない、スリープからの復帰早いなど、ARMチップのメリットあります。 しかし、使っていれば、Intelチップと同じように減ります。 Webブラウジング、officeソフトの使い心地は最高です。 動画編集でARM版 Dvinci resolve使いましたが、再生時のラグが多いので1日で諦めました。 ゲームはFF15, F1 2023, ニーアオートマタができますが、FPS50以下の印象。 エルデンリング、COD MW3は立ち上がりもしません。 オーバーウオッチ2はプレイ可能だが、PFS低そうなのでやってません。 AI機能はChatGPTとの違いがわかりませんでした。今後に期待。 総評:メインPCとしては厳しいが、iPadを使うようにスリープ運用が可能なのでモバイルメインであれば有り。でも30万と高い。 今後ARM対応ソフトが増えればM1マックの様にゲームチェンジャーの可能性は秘めている。

お気に入り登録45iPad Pro 11インチ (M4) Wi-Fi 1TB 2024年春モデルのスペックをもっと見る
iPad Pro 11インチ (M4) Wi-Fi 1TB 2024年春モデル 116位 5.00
(1件)
5件 2024/5/ 8  Wi-Fiモデル iPadOS 17 11インチ 1TB 444g  
【スペック】
画面種類:有機EL パネル種類:OLED 画面解像度:2420x1668 メモリ容量:16GB CPU:Apple M4 コア数:10コア センサー:加速度センサー、3軸ジャイロ、環境光センサー、デジタルコンパス、気圧計 重量:444g 幅x高さx奥行:177.5x5.3x249.7mm 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax Bluetooth:Bluetooth5.3 AirPlay対応: マイク: Dolby Atmos: 生体認証:顔認証 背面カメラ:○ 背面カメラ画素数:1200万画素 前面カメラ:TrueDepthカメラ 前面カメラ画像数:1200万画素 フルHD動画撮影: バッテリー性能:リチウムポリマー、Wi-Fi通信:10時間、ビデオ再生:10時間 
【特長】
  • 「M4」チップ搭載、11型Ultra Retina XDRディスプレイ採用の「iPad Pro」(容量1TB・Wi-Fiモデル)。
  • 毎秒38兆回の演算処理が行えるNeural Engineを搭載しAIを利用したタスクを高速に実行。LiDARスキャナ、スタジオ品質のマイク、4つのスピーカーを備える。
  • CPUパフォーマンスは前世代の「M2」に比べて最大1.5倍高速化し、プロ向けのレンダリングアプリのパフォーマンスは、「M2」よりも最大4倍高速。
この製品をおすすめするレビュー
5長く使い続けるならコスパは◎に化けるか・・・

アップルの初売りで購入しました。まだ使い始めて3日ほどですが、初のiPadProモデルを購入したレビュー(感想?)を書きます。 アップルシリコン搭載端末を持つのも初めてです。 アップル製品はiPhone15Pro、Macbookair(インテル版)、iPadair第3世代、iPadmini第6世代、iPad第9世代を持っています。今回iPad第9世代の64GBの容量に限界を感じて、どうせ買うなら長く使える最上位機を購入しようと思い、こちらを選択しました。 【デザイン】 最新の最上位機種だけあって、とても所有欲を満たしてくれるデザインになっています。 もはや薄すぎて「一枚の板」と言っても良いほどです。 airより薄くて軽いProって。ネーミングに矛盾がある気もしますが。 【処理速度】 そこそこグラフィックを使いそうなゲームを入れて、プレイしてみましたが発熱やカクツキは全くありませんでした。同じゲームを外出用のiPadmini(A15チップ)でもしてますが、こちらは発熱とバッテリーの減り。それとたまにカクカクします。Proは常に滑らかな動作をしています。 さすがM系のチップですね。 運動会や発表会で撮影した映像も、このiPadを使って編集機材として使う予定です。 【入力機能】 これはキーボードや様々な入出力端子が付いているパソコンやノートパソコンには敵わないところです。iPadはパソコンの代わりになるかどうかと良く言われていますが、パソコンの代わりは難しいでしょう。ただしiPad(タブレット端末)の良さもあります。 贅沢品かもしれませんが、PCとタブレット両方あるのが一番良い組み合わせだと思います。 【携帯性】 思ってる以上に軽いので、持ち運びもできます。iPadProのレビューでは不適切かもしれませんが。 私は仕事の時はWindowsを使っているので、外出するときはWindowsノートPCとiPadminiの組み合わせが一番多いです。 Windowsを使う予定がなく、ノートパソコンを持っていかないときはiPadproを外出時に持っていってます。 【バッテリ】 最新のM4チップだけあって、バッテリー持ちも良いです。M1の登場時からすでに省電力化とエネルギーの効率化には定評があったようなのでとても安定した使い心地ちです。 【画面】 iPad第9世代と比べると、とても綺麗に見えます。 そもそもiPadの液晶はどのモデルも十分綺麗なんですが。 こちらのproは贅を尽くした感じがします。 値段も他のモデルと比べ物にならないぐらい高いですしね。 【付属ソフト】 iPhoneやandroidなどのスマホ同様に最低限のアプリが入っており。ストアで気に入ったアプリを入れる事が出来るので、様々な用途に使えます。 ストレージも1TBあるので、気兼ねなくアプリを落とせます。 【コストパフォーマンス】 この項目は今回レビューする上でもっとも難しいところです。 今のところM1のサポートが打ち切られる雰囲気もなさそうですし、第4世代目にあたるM4チップなら 今までのライフサイクルの概念が覆されるほど、長く使えるんじゃないかなと期待してます。 おそらく手持ちのインテル版Macbookairは近々切られそうな雰囲気があります。 価格とiPadで出来る事のバランスを考えると星2個〜3個が適切な判定だと思うのですが、これから先も長くサポートしてくれる事を期待して星4の評価にしました。 【総評】 正直コスパだけを求めるのであれば、M2のiPadairで十分だと思います。 ですが、せっかく10万円近く出してiPadを買うのなら、最先端の技術が詰め込まれたproの方が買ってからの後悔が少ないように感じました。 タブレットだけでなくスマホにも言える事ですが、現状できる事や機能面などで技術的な限界が近づいているように感じます。この先変化があるとすれば折り畳みモデルの普及やラインナップが過熱しそうな気はします。折り畳みに興味がなければ、この辺りで落ち着くのが無難に満足できて長く使えるモデルだと個人的には思っています。

お気に入り登録40aiwa tab WS12H JA4-TBW1201-H [ブラック]のスペックをもっと見る
aiwa tab WS12H JA4-TBW1201-H [ブラック]
  • ¥―
123位 -
(0件)
0件 2024/12/23  Wi-Fiモデル Windows 11 Home 64bit 12.6インチ 128GB 650g  
【スペック】
画面種類:有機EL パネル種類:OLED 画面解像度:2560x1600 メモリ容量:8GB CPU:インテル プロセッサー N100 コア数:4コア センサー:加速度センサー その他機能:キーボード 重量:本体質量:約650g 幅x高さx奥行:282.1x7.5x184.9mm カラー:ブラック 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax Bluetooth:Bluetooth5.2 イヤホン端子: マイク: 背面カメラ:AFカメラ 背面カメラ画素数:1300万画素 前面カメラ:○ 前面カメラ画像数:500万画素 バッテリー性能:リチウムポリマー、5400mAh、駆動時間:7時間 
【特長】
  • 12.6型WQXGA(2560×1600)有機ELディスプレイのタブレットPC。CPUはインテル N100、メモリーは8GB。
  • 日本語配列のキーボードを標準装備。USB Type-Cポートを2基内蔵し、PD充電や映像出力が可能でマルチモニター環境構築などさまざまな用途に使える。
  • 標準装備のカバー兼スタンドはマグネットで固定でき、角度を無段階で調節可能。持ち運び時には端末を守る。
お気に入り登録10Surface Pro 第11世代 with 5G ZFB-00011 SIMフリー [プラチナ]のスペックをもっと見る
Surface Pro 第11世代 with 5G ZFB-00011 SIMフリー [プラチナ]
  • ¥―
131位 -
(0件)
0件 2025/2/25  SIMフリーモデル Windows 11 Pro 13インチ 512GB 895g SIMフリー
(nano-SIM/eSIM)
【スペック】
画面種類:有機EL パネル種類:OLED 画面解像度:2880x1920 メモリ容量:16GB CPU:Snapdragon X Elite コア数:12コア センサー:加速度計、ジャイロスコープ、アンビエントカラーセンサー、磁力計 GPS: 重量:895g 幅x高さx奥行:287x9.3x208.6mm カラー:プラチナ 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be Bluetooth:Bluetooth5.4 通信規格:5G対応 マイク: Dolby Atmos: 生体認証:顔認証 背面カメラ:オートフォーカス対応リア カメラ 背面カメラ画素数:1050万画素 前面カメラ:○ フルHD動画撮影: バッテリー性能:Web閲覧時:9時間 
【特長】
  • Snapdragon X Eliteを搭載した13型タブレットPC。メモリーは16GB、ストレージは512GBを採用。
  • 音声フォーカス対応のDual far-fieldスタジオ マイク、Dolby Atmos搭載2Wステレオスピーカーを搭載している。
  • バッテリー駆動時間は最大14時間。USB4対応USB-C×2(充電、DisplayPort 1.4a対応)、 SurfaceConnect(充電、ドック用端子)を装備。
お気に入り登録3REDMAGIC Astra 16GB+512GB [ブラック]のスペックをもっと見る
REDMAGIC Astra 16GB+512GB [ブラック]
  • ¥―
134位 -
(0件)
0件 2025/8/14  Wi-Fiモデル REDMAGIC OS 10.5(Android 15ベース) 9.06インチ 512GB 370g  
【スペック】
画面種類:有機EL パネル種類:OLED 画面解像度:2400x1504 メモリ容量:16GB CPU:Snapdragon 8 Elite センサー:加速度センサー、ジャイロスコープ、環境光センサー、電子コンパス 防水機能:IPX4 防塵機能:IP5X 重量:370g 幅x高さx奥行:134.2x6.9x207mm カラー:ブラック 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax Bluetooth:Bluetooth5.4 生体認証:指紋・顔認証 背面カメラ:○ 背面カメラ画素数:1300万画素 前面カメラ:○ 前面カメラ画像数:900万画素 フルHD動画撮影: バッテリー性能:8200mAh、ゲームプレイ:4.55時間、映画連続再生:33時間 
お気に入り登録35Galaxy Tab S10+ 256GB [ムーンストーン グレー]のスペックをもっと見る
Galaxy Tab S10+ 256GB [ムーンストーン グレー]
  • ¥―
134位 -
(0件)
0件 2024/9/27  Wi-Fiモデル Android 14 12.4インチ 256GB 571g  
【スペック】
画面種類:有機EL パネル種類:OLED 画面解像度:2800x1752 メモリ容量:12GB CPU:MediaTek Dimensity 9300+、3.4GHz+2.85GHz+2GHz コア数:8コア センサー:加速度センサー、ジャイロセンサー、RGB照度センサー、地磁気センサー、ホールセンサー 防水機能:IPX8 防塵機能:IP6X タッチペン付属:Sペン GPS: その他機能:Google Play対応 重量:571g 幅x高さx奥行:285.4x5.6x185.4mm カラー:ムーンストーン グレー 本体カードスロット:microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード microSDXCカード: 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax Bluetooth:Bluetooth5.3 Wi-Fi Direct対応: マイク: Dolby Atmos: 生体認証:指紋認証 背面カメラ:○ 背面カメラ画素数:1300万画素 前面カメラ:○ 前面カメラ画像数:1200万画素 フルHD動画撮影: バッテリー性能:10090mAh、Wi-Fi通信:11時間、ビデオ再生:16時間 
【特長】
  • Galaxy AIを標準装備した12.4型タブレットPC。「Dynamic AMOLED 2X」(有機EL)のディスプレイが最適化し、より深い色彩とリアルな黒色を実現。
  • 会議を録音して音声からテキストに変換し、Galaxy AIが体裁を整えて要約してくれる。防じん・防水性能を搭載。
  • 反射防止テクノロジーと強力なビジョンブースターで、グレアの低減と視認性の向上を実現。10,090mAhのバッテリーを搭載し、長時間使用できる。
お気に入り登録84iPad Pro 13インチ (M4) Wi-Fi 1TB 2024年春モデルのスペックをもっと見る
iPad Pro 13インチ (M4) Wi-Fi 1TB 2024年春モデル
  • ¥274,700
  • チケット大黒屋
    (全11店舗)
147位 4.80
(5件)
0件 2024/5/ 8  Wi-Fiモデル iPadOS 17 13インチ 1TB 579g  
【スペック】
画面種類:有機EL パネル種類:OLED 画面解像度:2752x2064 メモリ容量:16GB CPU:Apple M4 コア数:10コア センサー:加速度センサー、3軸ジャイロ、環境光センサー、デジタルコンパス、気圧計 重量:579g 幅x高さx奥行:215.5x5.1x281.6mm 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax Bluetooth:Bluetooth5.3 AirPlay対応: マイク: Dolby Atmos: 生体認証:顔認証 背面カメラ:○ 背面カメラ画素数:1200万画素 前面カメラ:TrueDepthカメラ 前面カメラ画像数:1200万画素 フルHD動画撮影: バッテリー性能:リチウムポリマー、Wi-Fi通信:10時間、ビデオ再生:10時間 
【特長】
  • 「M4」チップ搭載、13型Ultra Retina XDRディスプレイ採用の「iPad Pro」(容量1TB・Wi-Fiモデル)。
  • 毎秒38兆回の演算処理が行えるNeural Engineを搭載しAIを利用したタスクを高速に実行。LiDARスキャナ、スタジオ品質のマイク、4つのスピーカーを備える。
  • CPUパフォーマンスは前世代の「M2」に比べて最大1.5倍高速化し、プロ向けのレンダリングアプリのパフォーマンスは、「M2」よりも最大4倍高速。
この製品をおすすめするレビュー
5ゲーミング目的

自分が初めてかったiPadがiPad2なのですがさすが最新式のiPad、主に原神やバイオハザード等で遊んでいますが画面の精細さ、ゲーム動作共申し分ないです。親族が教師なので公式サイトで割引で購入できたのも良かったです。昔はYouTube等ネット上で落とした動画をそのまま本体に入れていたので容量のやりくりが大変で長年使っていくと思い最大容量の1TBで購入しましたが、今はNetflixやアマゾンプライムといったストリーミングサービスがあり、Wi-fiの無料接続ポイントを探してウロウロしていた昔と違いスマホのデザリング等でどこでもネット接続できるので1tbはいらなかったかなと少し後悔しています。

5やっぱり有機EL

【デザイン】 MacBook Pro M4のスペースブラックと同色で統一感があります。 【処理速度】 M4チップ採用でシングルスコアが大幅に上がり、これまで以上にサクサクと動きます。 1TB以上のモデルで10コアM4になります。 【画面】 iPad Pro M2 mini LEDと比べて画面が黄ばんでいるように見えますが、色温度はM4のMacBook Proに近いです。 【総評】 iPadは長持ちするので買って後悔はありません。

お気に入り登録56iPad Pro 13インチ (M4) Wi-Fi 2TB 2024年春モデルのスペックをもっと見る
iPad Pro 13インチ (M4) Wi-Fi 2TB 2024年春モデル 155位 -
(0件)
0件 2024/5/ 8  Wi-Fiモデル iPadOS 17 13インチ 2TB 579g  
【スペック】
画面種類:有機EL パネル種類:OLED 画面解像度:2752x2064 メモリ容量:16GB CPU:Apple M4 コア数:10コア センサー:加速度センサー、3軸ジャイロ、環境光センサー、デジタルコンパス、気圧計 重量:579g 幅x高さx奥行:215.5x5.1x281.6mm 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax Bluetooth:Bluetooth5.3 AirPlay対応: マイク: Dolby Atmos: 生体認証:顔認証 背面カメラ:○ 背面カメラ画素数:1200万画素 前面カメラ:TrueDepthカメラ 前面カメラ画像数:1200万画素 フルHD動画撮影: バッテリー性能:リチウムポリマー、Wi-Fi通信:10時間、ビデオ再生:10時間 
【特長】
  • 「M4」チップ搭載、13型Ultra Retina XDRディスプレイ採用の「iPad Pro」(容量2TB・Wi-Fiモデル)。
  • 毎秒38兆回の演算処理が行えるNeural Engineを搭載しAIを利用したタスクを高速に実行。LiDARスキャナ、スタジオ品質のマイク、4つのスピーカーを備える。
  • CPUパフォーマンスは前世代の「M2」に比べて最大1.5倍高速化し、プロ向けのレンダリングアプリのパフォーマンスは、「M2」よりも最大4倍高速。
お気に入り登録22Zenbook DUO UX8406CA UX8406CA-U9321WS [インクウェルグレー]のスペックをもっと見る
Zenbook DUO UX8406CA UX8406CA-U9321WS [インクウェルグレー]
  • ¥―
155位 -
(0件)
0件 2025/2/ 5  Wi-Fiモデル Windows 11 Home 64bit 14インチ 1TB 1350g  
【スペック】
画面種類:有機EL パネル種類:OLED 画面解像度:2880x1800 メモリ容量:32GB CPU:Core Ultra 9 285H コア数:16コア センサー:環境光カラーセンサー タッチペン付属:ASUS Pen 2.0 その他機能:キーボード Office詳細:Office Home and Business 2024 重量:ノートPC:約1.35kg、ノートPC+Bluetoothキーボード:約1.65kg カラー:インクウェルグレー 本体インターフェイス:USB、USB Type-C、HDMI Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be Bluetooth:Bluetooth5.4 イヤホン端子: マイク: Dolby Atmos: 生体認証:顔認証 前面カメラ:赤外線(IR)カメラ 前面カメラ画像数:207万画素 バッテリー性能:リチウムポリマー、駆動時間、JEITA Ver3.0:約5.7時間(動画再生時)/約10.5時間(アイドル時) 
【特長】
  • 有機ELダブルディスプレイを搭載したノートPC(14型)。AIを搭載したインテル Core Ultra 9プロセッサー(シリーズ2)を採用している。
  • 脱着式キーボードで多彩なモードに切り替え可能。最大19.8型までワークスペースを拡張でき、作業効率をアップ。
  • 75Whバッテリーを搭載し長時間使用でき、生産性を最大化できる。「ASUS Pen 2.0」「Microsoft Office Home and Business 2024」が付属。
お気に入り登録4Surface Pro 第11世代 Snapdragon X Elite・16GBメモリ・1TB SSD・Office Home and Business 2024付モデルのスペックをもっと見る
Surface Pro 第11世代 Snapdragon X Elite・16GBメモリ・1TB SSD・Office Home and Business 2024付モデル
  • ¥―
167位 -
(0件)
0件 2024/12/27  Wi-Fiモデル Windows 11 Home 13インチ 1TB 895g  
【スペック】
画面種類:有機EL パネル種類:OLED 画面解像度:2880x1920 メモリ容量:16GB CPU:Snapdragon X Elite コア数:12コア センサー:加速度計、ジャイロスコープ、アンビエントカラーセンサー、磁力計 Office詳細:Office Home and Business 2024 重量:895g 幅x高さx奥行:287x9.3x209mm 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be Bluetooth:Bluetooth5.4 マイク: Dolby Atmos: 生体認証:顔認証 背面カメラ:○ 背面カメラ画素数:1000万画素 前面カメラ:○ 
【特長】
  • 独自のキックスタンドであらゆる角度に調整できる13型タブレットPC(SIMカード非対応モデル)。メモリーは16GB、ストレージはSSD 1TB。
  • CPUはSnapdragon X Eliteを搭載。Copilotキーを押すだけで日々の作業に費やす時間を削減したり、自身のアイデアを実際の画像として生成したりできる。
  • 900gに満たないコンパクトなボディながら、バッテリー駆動時間は最大14時間。「Microsoft Office Home & Business 2024」が付属。
お気に入り登録29iPad Pro 13インチ (M4) Wi-Fi 1TB Nano-textureディスプレイガラス搭載 2024年春モデルのスペックをもっと見る
iPad Pro 13インチ (M4) Wi-Fi 1TB Nano-textureディスプレイガラス搭載 2024年春モデル 167位 4.00
(2件)
0件 2024/5/ 8  Wi-Fiモデル iPadOS 17 13インチ 1TB 579g  
【スペック】
画面種類:有機EL パネル種類:OLED 画面解像度:2752x2064 メモリ容量:16GB CPU:Apple M4 コア数:10コア センサー:加速度センサー、3軸ジャイロ、環境光センサー、デジタルコンパス、気圧計 重量:579g 幅x高さx奥行:215.5x5.1x281.6mm 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax Bluetooth:Bluetooth5.3 AirPlay対応: マイク: Dolby Atmos: 生体認証:顔認証 背面カメラ:○ 背面カメラ画素数:1200万画素 前面カメラ:TrueDepthカメラ 前面カメラ画像数:1200万画素 フルHD動画撮影: バッテリー性能:リチウムポリマー、Wi-Fi通信:10時間、ビデオ再生:10時間 
【特長】
  • 「M4」チップ搭載、13型Ultra Retina XDRディスプレイ採用の「iPad Pro」(容量1TB・Wi-Fiモデル)。Nano-textureガラスにより映り込みを減らす。
  • 毎秒38兆回の演算処理が行えるNeural Engineを搭載しAIを利用したタスクを高速に実行。LiDARスキャナ、スタジオ品質のマイク、4つのスピーカーを備える。
  • CPUパフォーマンスは前世代の「M2」に比べて最大1.5倍高速化し、プロ向けのレンダリングアプリのパフォーマンスは、「M2」よりも最大4倍高速。
この製品をおすすめするレビュー
4高いですね

2021年モデルから買い替え スーパーお高い 値段に見合うかというとこれだけでpc廃止できるかというとやっぱり使いにくいのでちょっと疑問 Airで十分かと ただ普段iphoneよりこっちばかり使ってるのでまあ仕方ないという気持ちもある ある程度iOSが使い続けられるメリットとタブレットでandroid はありえないので これしかなかったかな 0.1インチの違いはそんなに

4軽くて薄い。ナノテクはApple Pencilで描きやすい。

【デザイン】 デザイン的には変わりなし。ただし、薄さと軽さに大きな変化あり。 【処理速度】 動画編集、ゲーム等をしないのでまだ実感はしていない、 【入力機能】 主にイラスト制作に使用するので、新しいApple Pencil Proの新機能は画期的です。アプリ側の対応が待たれる。 【携帯性】 iPad Proの12.9インチはM1のものを持っていたが、重くて携帯性はほぼなかった。 今回、100グラム以上の軽量化がはかられたので、特に女性にとっては取り回しが楽になった。 【バッテリ】 まだ不明。 【画面】 ナノテクスチャーガラスを選択したのは、YouTubeでイラストレーターさんたちが標準ガラスよりApple Pencilで描きやすいと言っていていたからです。 近所の電器店にはナノテクスチャーガラスの展示がなく、確認ができませんでしたが、思い切って購入しました。 せっかくのタンデムOLEDを標準ガラスにペーパーライクフィルムを貼って台無しにしたくなかったのです。 結果的には満足しました。サラサラした手触りでスクロールしやすい上、わずかに引っ掛かりがあって標準ガラスよりも綺麗な線が引けます。直線を素早く引いてみると違いが顕著でした。今回は保護フィルムなしで使います。 不満点は、皆さん、同じように感じているようですが、周囲の黒い縁部分は標準と同じ光沢であることです。 指で操作する時、黒縁の部分では指がやや張り付く感じがします。全部標準ガラスなら気にならないと思いますが、ナノテクスチャーガラスですと、境界線で違和感を感じます。 【付属ソフト】 【コストパフォーマンス】 円高の影響とはいえ、1ドル160円計算の価格設定は厳しいです。 【総評】 iPadに初めてナノテクスチャーガラスが採用されたということで、情報を集めて検討した上で、思い切って購入しました。 1TB以上のみメモリなども差別化されているシステムは厳しいと思います。 今回は保護フィルムなしで運用します。今までスマホも含めて画面を割ったことはないので大丈夫だ……と思います。 ナノテクスチャーガラスにフィルムを貼るのは推奨されていないとも聞きますし、画面の解像度も書き味も損ないますので、裸で使っていきます。

お気に入り登録16iPad Pro 11インチ (M4) Wi-Fi+Cellular 256GB 2024年春モデル SIMフリーのスペックをもっと見る
iPad Pro 11インチ (M4) Wi-Fi+Cellular 256GB 2024年春モデル SIMフリー 178位 4.00
(2件)
3件 2024/5/ 8  SIMフリーモデル iPadOS 17 11インチ 256GB 446g SIMフリー
(eSIM)
【スペック】
画面種類:有機EL パネル種類:OLED 画面解像度:2420x1668 メモリ容量:8GB CPU:Apple M4 コア数:9コア センサー:加速度センサー、3軸ジャイロ、環境光センサー、デジタルコンパス、気圧計 GPS: 重量:446g 幅x高さx奥行:177.5x5.3x249.7mm 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax Bluetooth:Bluetooth5.3 通信規格:5G対応 AirPlay対応: マイク: Dolby Atmos: 生体認証:顔認証 背面カメラ:○ 背面カメラ画素数:1200万画素 前面カメラ:TrueDepthカメラ 前面カメラ画像数:1200万画素 フルHD動画撮影: バッテリー性能:リチウムポリマー、Wi-Fi通信:10時間、携帯電話回線通信時間:9時間、ビデオ再生:10時間 
【特長】
  • 「M4」チップ搭載、11型Ultra Retina XDRディスプレイ採用の「iPad Pro」(容量256GB・Wi-Fi+Cellularモデル)。
  • 毎秒38兆回の演算処理が行えるNeural Engineを搭載しAIを利用したタスクを高速に実行。LiDARスキャナ、スタジオ品質のマイク、4つのスピーカーを備える。
  • CPUパフォーマンスは前世代の「M2」に比べて最大1.5倍高速化し、プロ向けのレンダリングアプリのパフォーマンスは、「M2」よりも最大4倍高速。
この製品をおすすめするレビュー
4価格以外は大満足

【デザイン】 若干のサイズ変更があったようですがデザイン自体はこれまでと同じですね。インカメラの位置が変わったくらいでしょうか。 【処理速度】 ゲームや動画編集をやらないので持て余してます。 【入力機能】 タッチ反応も良くペンシルもスムーズです。 【携帯性】 携帯性重視のため13インチではなく11インチを購入しましたので問題なし。 【バッテリ】 私の使い方では2日3日余裕で持ちます。 【画面】 前機と比べて違いが認識できるくらい綺麗です。 【付属ソフト】 こちらは無評価 【コストパフォーマンス】 これだけは悪いですね。単純な円安による値上がり以上のものを感じます。 タブレットに拘らなければMacBook Airも視野に入ってきますので。 【総評】 価格以外は総じて満足しています。 一点だけ気になるのがロック画面でペンシルを画面の中央やや下あたりに触れた際に黒い縦線が画面右側に高頻度で表示されることが気になります。ロック解除するとその黒縦線も消えますが、またロック画面で同様のことをやると再度表示さらるため、気になるものの使用には影響ないので少し様子を見てApple問い合わせする予定です。

4画面の進化は意外とある。eSIMのみの対応にはとにかく要注意

iPad2からiPadを屋内外問わずずっと使ってきました。個人的な使い勝手の最高進化は初代iPad Airだったような気がします。その後Air2、 Pro9.7、Pro10.5、Pro11初代、M1 Pro11と使っています。動画編集等の重い処理はしていないですが、10.5の Pro motion化からは特にiPad Proから離れられない状態です。 【デザイン】 側面ベゼルへのカメラ移設はビデオ会議では正解かもしれません。Face IDも相変わらず縦持ち横持ちで全く問題なし。ここは立派。あと11インチは薄くなってはいますが、今までiPadを肌身離さず使っていた自分のような人間が「あ、薄いかも」と思うレベルです。使い勝手の進化で言えば、今回は13インチがオススメですかね。でも11インチも「あ、少し軽くなった」とは思えました。少し、です。 【処理速度】 ストレージ容量でスペックに差があるので、なんとも言えないです。少なくとも家にリモートアクセスVPNで繋いでNASの動画視聴とかしている範囲では引っかかりはほとんどなし。ただ、3Dレンダリングとかさせたいなら1TB以上のモデルのスペックをお勧めします。メモリの差もデカ過ぎる。 【入力機能】 Apple pencilとセットで考えれば、iPad自体が第二世代Apple pencil以降だと他に替えの利かないレスポンスのペンが使えるという付加価値があるため、入力機能はいいと思います。iPad単体で...となると、特に昔から変わりはないでしょう。個人的には画面上キーボードでも使えてるので、 Magic keyboardはいらないです。重くなるし高すぎますし.... 【携帯性】 微妙に薄く、軽くなりました。四六時中持ち歩いている人には微妙に嬉しい変化です。やはり持ち歩きとなると11インチが限界です。あと縦持ち方向がほんとにわずかに長くなってるようです。既存のケースはNGかと。なぜか本体発売前にAmazonで出回る中華系の安いiPad Pro 2024用TPUケースを買い直して使っています。 【バッテリ】 消耗した手持ちのM1 iPad Proよりはマシですが、「伸びた」という感覚はほぼ覚えません。一方で、画面オフのアイドル時の減りが少ない気がします。このバージョンから、バッテリの容量表示と80%運用モードが出現しました。しばらくは80%運用を試してみようと思います。 【画面】 今回のメリットはこれです。OLED化でPro motionの効果がより得られます。なぜかM1 iPad Proの液晶は応答が悪い気がしていて、縦スクロールでの残像感が非常に気になっていました。これがOLED化によりかなりマシになりました。大満足まではいきませんが、それでも120Hz感がようやく得られた気がします。しかもApple tv+のコンテンツなんかでHDRで映った時のメリハリがバッチリで、ようやくProとしての付加価値がアップしたな〜と実感しています。 【付属ソフト】 新しいソフト等も試してないので無評価です。 【コストパフォーマンス】 値段を見れば分かりますが最低最悪極悪です(笑)。ストレージが256GBスタートになってしまい、セルラーはさらにやばい。そのうえペンもProモデルの買いなおしをほぼ強制されるという...。この円安の時期にすべて分かって買うならお勧めします。ペンも含めた操作レスポンスの良さや進化し続けるタブレットという点でなんだかんだ他に替えが利かないため、やはりiPadを使い続けてしまっています。それでも少しでも軽量化してくれた点とかはありがたいですかね。 【総評】 できることが変わらない云々と思う方はProを全く買う必要がないです。Air以下を使いつぶすことで生活に変化を与えるインパクトが十分得られます。スマホとノートPCでやってたこと、また読書やノート筆記をもろもろiPadに移行してみたい、その使い方を自分で能動的に探究していけるという方には、iPadというデバイスはどのグレードでも本当に奥が深くておすすめです。 一方で、OLED化によるリフレッシュレート120Hzの滑らかさの向上、HDRコンテンツのメリハリ感、少し薄く軽くなった、なんだかんだ速くて不満が無いなどの点で、コアユーザー向けにはチリも積もれば的なメリットは確かにあります。細かい費用対効果より日頃の使い勝手向上を優先したいエグゼクティブな層(これはこれで愚かとは思わなくなった)、あるいは黎明期からiPadを使い続けて日々の道具としてすでに体に染みついてしまったような方々には、Proの方が後悔はしないかなと思います。 セルラー派で要注意なのがeSIMオンリーになったことです。これは油断しているとハマります。手持ちの格安SIM等がeSIMに移行できるかは事前に調べるべきです。 自分はUQモバイルで既に受付停止になったデータ高速プラン(v)というプランを使っており、もはやeSIM化できるかすら不明でしたが、UQ側で最近行われた当プランの5G対応ネットワーク切り替え作業後、自己責任でeSIMへの変更ができました。現在手持ちのセルラーiPadがeSIM対応であれば、先にeSIMに切り替えておいて予め動作確認してから新iPad Proに乗り換えた方がいいと思います。

お気に入り登録42Zenbook DUO UX8406CA UX8406CA-U9321W [インクウェルグレー]のスペックをもっと見る
Zenbook DUO UX8406CA UX8406CA-U9321W [インクウェルグレー]
  • ¥―
178位 5.00
(2件)
0件 2025/2/ 5  Wi-Fiモデル Windows 11 Home 64bit 14インチ 1TB 1350g  
【スペック】
画面種類:有機EL パネル種類:OLED 画面解像度:2880x1800 メモリ容量:32GB CPU:Core Ultra 9 285H コア数:16コア センサー:環境光カラーセンサー タッチペン付属:ASUS Pen 2.0 その他機能:キーボード 重量:ノートPC:約1.35kg、ノートPC+Bluetoothキーボード:約1.65kg カラー:インクウェルグレー 本体インターフェイス:USB、USB Type-C、HDMI Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be Bluetooth:Bluetooth5.4 イヤホン端子: マイク: Dolby Atmos: 生体認証:顔認証 前面カメラ:赤外線(IR)カメラ 前面カメラ画像数:207万画素 バッテリー性能:リチウムポリマー、駆動時間、JEITA Ver3.0:約5.7時間(動画再生時)/約10.5時間(アイドル時) 
【特長】
  • 有機ELダブルディスプレイを搭載したノートPC(14型)。AIを搭載したインテル Core Ultra 9プロセッサー(シリーズ2)を採用している。
  • 脱着式キーボードで多彩なモードに切り替え可能。最大19.8型までワークスペースを拡張でき、作業効率をアップ。
  • 75Whバッテリーを搭載し長時間使用でき、生産性を最大化できる。「ASUS Pen 2.0」が付属。
この製品をおすすめするレビュー
5最強のロマンPC

【デザイン】 ロゴの主張が強くないのがとても好み 2画面にした時のインパクトは唯一無二 【処理速度】 最新のCore Ultra9なので文句は一切ない GPUが内蔵のArcなのでゲームは最低限動く程度 【入力機能】 キーボードの打鍵感が非常にいい タッチパネルの反応もよく満足 【携帯性】 悪い 重い上にでかい 2画面であることを考えれば頑張っているとは思う 【バッテリ】 1画面で使えばそれなりに持つ バッテリー持ちを売りにしてる機種と比べると 明らかに弱い 【画面】 綺麗 3Kなので解像度は文句なし OLEDの引き締まった黒は美しいの一言 【付属ソフト】 かなり洗練されている印象 少なくとも日本メーカーより良いと思う 【コストパフォーマンス】 コストパフォーマンスを求めて買う人は居ないと思う 性能だけで見たら割高である 2画面にどこまで価値を感じるか 【総評】 1度実機を触ってほしいPC 1ヶ月ほど使って 純正アダプターを使うと下画面にノイズが出る問題が発生。ASUSに送るとFPCケーブルの交換対応になりました。帰ってきたものを使ってみると左のファンが回らない。また修理送りです...

5360°回転しない・・・

【デザイン】 構造や構成的に仕方ないが、チョット分厚い。 【処理速度】 Core Ultra 9 285Hはさすが。ファンモードをスタンダードにしていてもVisualStudioのビルドにかかる時間はハヤッ!というのが素直な感想。 【入力機能】 取り外し可能なキーボードは単体で見ればかなり薄いと思う。本体に装着すれば本体から給電、BluetoothをOFFにしていても使える。取り外して使う場合はBluetoothをONにする必要があるが、ONのまま装着しても自動的にOFFになるみたい。 初期セットアップの時は本体に装着していてみBluetoothをONにしてください、みたいなメッセージが表示されチョット戸惑った。 BackSpace隣の\キーが小さいのが最大の不満。私はカナ入力派なので長音記号入力で使用頻度が高いのですが・・・間違えて1文字消してしまうのが悲しい。 【携帯性】 最近のモバイルノートになれていると厚くて重い。だが自動車通勤なので気にならない。 【バッテリ】 バッテリー駆動時間はそれ程求めていない。 【画面】 さすがのASUS。競合他社のノートPCもいくつか使用していますが綺麗ですね。 非光沢モデルがないのが残念。 【付属ソフト】 メーカーユーティリティーは良いと思う。 多機能故の設定項目の多さは仕方ない、と割り切ってます。 できればNumLock起動時ONの設定をソフトでできるとありがたい。 【コストパフォーマンス】 純粋に価格だけを見れば高額ですが割高という感じはしません。 ですが、もう少しお財布に優しいとありがたい。 【総評】 Zenbook Duoは本製品で2台目。2画面ノートとしては3台目。 私の主な用途はプログラミング。VisualStudioをメインで使用しているのですが、コードエディタを2画面で同時表示させたり、WordやExcelの仕様書を同時に開いたり、データベースのSQLコンソールでトランザクションのチェックをしながらデバッグとか・・・2画面であることを最大限利用しています。Thunderbolt対応のドッキングステーションを使用すれば1ポートで給電しながらHDMIx2で合計4台のモニターを使用できるので本当に便利です。 ※本体のHDMIは未使用。 Thunderboltポートが左右に1ポートずつ有り、どちらでも充電ができるのは便利です。

お気に入り登録18Galaxy Tab S10 Ultra 512GB [ムーンストーン グレー]のスペックをもっと見る
Galaxy Tab S10 Ultra 512GB [ムーンストーン グレー]
  • ¥―
197位 -
(0件)
0件 2024/9/27  Wi-Fiモデル Android 14 14.6インチ 512GB 718g  
【スペック】
画面種類:有機EL パネル種類:OLED 画面解像度:2960x1848 メモリ容量:12GB CPU:MediaTek Dimensity 9300+、3.4GHz+2.85GHz+2GHz コア数:8コア センサー:加速度センサー、ジャイロセンサー、照度センサー、地磁気センサー、ホールセンサー 防水機能:IPX8 防塵機能:IP6X タッチペン付属:Sペン GPS: その他機能:Google Play対応 重量:718g 幅x高さx奥行:326.4x5.4x208.6mm カラー:ムーンストーン グレー 本体カードスロット:microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード microSDXCカード: 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be Bluetooth:Bluetooth5.3 Wi-Fi Direct対応: マイク: Dolby Atmos: 生体認証:指紋認証 背面カメラ:○ 背面カメラ画素数:1300万画素 前面カメラ:○ 前面カメラ画像数:1200万画素 フルHD動画撮影: バッテリー性能:11200mAh、Wi-Fi通信:10時間、ビデオ再生:16時間 
【特長】
  • 「Galaxy AI」を標準装備した14.6型タブレットPC。メモリー12GB、ストレージ512GBで、「Sペン」が付属する。
  • Dynamic AMOLED 2X(有機EL)のディスプレイが最適化し、より深い色彩とリアルな黒色を実現。
  • 反射防止テクノロジーと強力なビジョンブースターで、グレアの低減と視認性の向上を実現。強化したバッテリー性能でゲームや動画もさらに長時間楽しめる。
お気に入り登録6Surface Pro 第11世代 EP2-19236 [プラチナ]のスペックをもっと見る
Surface Pro 第11世代 EP2-19236 [プラチナ]
  • ¥―
197位 -
(0件)
0件 2024/12/27  Wi-Fiモデル Windows 11 Home 13インチ 1TB 895g  
【スペック】
画面種類:有機EL パネル種類:OLED 画面解像度:2880x1920 メモリ容量:32GB CPU:Snapdragon X Elite コア数:12コア センサー:加速度計、ジャイロスコープ、アンビエントカラーセンサー、磁力計 Office詳細:Office Home and Business 2024 重量:895g 幅x高さx奥行:287x9.3x209mm カラー:プラチナ 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be Bluetooth:Bluetooth5.4 マイク: Dolby Atmos: 生体認証:顔認証 背面カメラ:○ 背面カメラ画素数:1000万画素 前面カメラ:○ バッテリー性能:ビデオ再生時:14時間、Web閲覧時:10時間 
【特長】
  • 独自のキックスタンドであらゆる角度に調整できる13型タブレットPC(SIMカード非対応モデル)。メモリーは32GB、ストレージはSSD 1TB。
  • Copilotキーを押すだけで、AI機能を活用して、日々の作業に費やす時間を削減したり、自身のアイデアを実際の画像として生成したりできる。
  • 900gに満たないコンパクトなボディながら、バッテリー駆動時間は最大14時間。「Microsoft Office Home & Business 2024」が付属。
お気に入り登録5iPad Pro 11インチ (M4) Wi-Fi+Cellular 512GB 2024年春モデル SIMフリーのスペックをもっと見る
iPad Pro 11インチ (M4) Wi-Fi+Cellular 512GB 2024年春モデル SIMフリー
  • ¥240,800
  • ビックカメラ.com
    (全4店舗)
206位 3.00
(1件)
3件 2024/5/ 8  SIMフリーモデル iPadOS 17 11インチ 512GB 446g SIMフリー
(eSIM)
【スペック】
画面種類:有機EL パネル種類:OLED 画面解像度:2420x1668 メモリ容量:8GB CPU:Apple M4 コア数:9コア センサー:加速度センサー、3軸ジャイロ、環境光センサー、デジタルコンパス、気圧計 GPS: 重量:446g 幅x高さx奥行:177.5x5.3x249.7mm 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax Bluetooth:Bluetooth5.3 通信規格:5G対応 AirPlay対応: マイク: Dolby Atmos: 生体認証:顔認証 背面カメラ:○ 背面カメラ画素数:1200万画素 前面カメラ:TrueDepthカメラ 前面カメラ画像数:1200万画素 フルHD動画撮影: バッテリー性能:リチウムポリマー、Wi-Fi通信:10時間、携帯電話回線通信時間:9時間、ビデオ再生:10時間 
【特長】
  • 「M4」チップ搭載、11型Ultra Retina XDRディスプレイ採用の「iPad Pro」(容量512GB・Wi-Fi+Cellularモデル)。
  • 毎秒38兆回の演算処理が行えるNeural Engineを搭載しAIを利用したタスクを高速に実行。LiDARスキャナ、スタジオ品質のマイク、4つのスピーカーを備える。
  • CPUパフォーマンスは前世代の「M2」に比べて最大1.5倍高速化し、プロ向けのレンダリングアプリのパフォーマンスは、「M2」よりも最大4倍高速。
この製品をおすすめするレビュー
3充電できなくなった

【デザイン】少し薄くなって見た目はスマートで良い。カメラ位置が変わりface認証時持ち手とかぶり使いづらさが。 【処理速度】自分の使用勝手からはそんなに前モデルと違いがわからない 【入力機能】前モデル同等 【携帯性】小さな違いか、前モデルと変わらないイメージ 【バッテリ】前モデル同等 【画面】自分の使用勝手なのか見比べないので特段綺麗になったと思わない 【付属ソフト】前モデル同等 【コストパフォーマンス】やはり高い。Apple care、専用ペンシル、カバー等付けると30万円近い 【総評】M4になったが使用上特段変わった印象なし。外観でよく見れば薄くなったというくらい。

お気に入り登録71MateBook E DRC-W38のスペックをもっと見る
MateBook E DRC-W38
  • ¥―
219位 3.55
(5件)
64件 2022/3/ 3  Wi-Fiモデル Windows 11 Home 64bit (Sモード) 12.6インチ 128GB 709g  
【スペック】
画面種類:有機EL パネル種類:OLED 画面解像度:2560x1600 メモリ容量:8GB CPU:Core i3 1110G4、2.5GHz コア数:2コア 重量:709g 幅x高さx奥行:286.5x7.99x184.7mm カラー:ネビュラグレー 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax Bluetooth:Bluetooth5.1 イヤホン端子: マイク: 生体認証:指紋認証 背面カメラ:○ 背面カメラ画素数:1300万画素 前面カメラ:○ 前面カメラ画像数:800万画素 フルHD動画撮影: バッテリー性能:駆動時間:8.1時間 
【特長】
  • 有機ELを搭載し、5.6mmのスリムベゼルで約90%の高い画面占有率を実現した、薄型軽量の12.6型2in1ノートPC(第11世代インテル Core i3モデル)。
  • 本体質量709gと厚さ7.99mmの薄型軽量で手軽に持ち運びができる。スタイラスペンの「HUAWEI M-Pencil(第2世代)」に対応。
  • 800万画素のインカメラと1300万画素のアウトカメラを搭載。ノイズリダクション搭載の4基のマイクが、クリアな通話音を実現する。
この製品をおすすめするレビュー
5現時点では型落ちだが満足

【デザイン】 狭額ベゼル&シンプルで良い。 【処理速度】 クリエーター系の作業はしないのでサクサクです。 【入力機能】 ハードウェアキーボードやペンは使わないでタッチパネルのみの入力だが、慣れれば問題なし。 ただもう一個USB端子は欲しかった。 【携帯性】 本体のみで約700gは携帯するにはちょっと重い。 【バッテリ】 まだバッテリーでの使用時間チェックはしていないので不明。 【画面】 高解像度の有機ELは美しい。 【付属ソフト】 余計なソフトがなく互換OFFICEのみなのが良い。 【コストパフォーマンス】 1世代前のCPUだがCOREi3で有機ELでこの価格(ビックカメラで在庫処分価格)は コスパ最高だった。 【総評】 作り的に中華製でもこのような製品があるのに驚いた。 中華メーカーで心配だったが、筐体の作りは良く、耐久性があることに期待し、 サポートセンターに世話になることなく最低5年は使用できたらと。 2023/09/28追記 背面が結構熱くなる。

5なぜか上位機種(DRC-W58)とCPUスコアが変わらない優秀なモデル

ヨドバシの2023福袋に入っていました。以下実機レビューです。 【デザイン】 画面占有率90%のベゼルは非常に美しいです。Winタブでこのデザイン性は文句なし。 本体も7.9mmの薄さでかなり洗練されています。かといって筐体が柔いこともなく、作りはしっかりしています。 背面のつや消し素材はちょっと油汚れなどが付きやすいです。 【処理速度】 CINEBENCH R23でマルチ2017 シングル1220でした。DRC-W58のほうもマルチ2000程度とのレビューを見たので、処理速度はそんなに変わらないかもしれません。 基本動作は非常にサクサク快適で文句なしです。タブレットPCでこれなら優秀です。 【入力機能】 タッチ機能は文句なしに反応良しです。一昔前は位置ズレが酷いWinタブも多々ありましたが、本機はズレもほぼなくかなり良い品質です。 別売のキーボードは良い質感ですが、浅めで固めです。トラックパッドが若干チープです。全体的に品質がとても良いのでもう少しトラックパッドのクオリティを上げてほしかった。(別売品なので評価に反映してません) 【携帯性】 重量実測715gでとても持ち運びやすいですが、サイズが285x185程度あるのでリュックやPCケースは必要かもしれません。 【バッテリ】 6時間以上は作業できそうです。フルHDのYou Tube映像を再生放置してみましたが8時間は再生可能でした。 【画面】 有機ELが非常に綺麗です。解像度も2.5Kで文句なし。標準で文字サイズは200%設定でした。個人的には250%ぐらいがおすすめです。 【付属ソフト】 WPSOffice2が付属していました。他、初期インストールソフト等はなく素のwindowsに近いです。これは逆に好印象です。(付属ソフトが多いのが嫌いな為) 【コストパフォーマンス】 キーボード、ウイルスバスター3年、ノートンID1年付属で5万円+5千ポイントつきました。安すぎますね…素晴らしいです。 【総評】 皆さんDRC-W58のほうを買っていると思うので、こちらはレビューがほぼ無い状態(23/01/07現在)ですが、こっちもかなりコスパ良いです。キーボードカバー要らないなら選択肢に入れてもいいかもしれません。 ※詳細なベンチマークや実際の挙動は動画でレビューしています。 https://youtu.be/4wnEdeY_tig

お気に入り登録38iPad Pro 13インチ (M4) Wi-Fi 2TB Nano-textureディスプレイガラス搭載 2024年春モデルのスペックをもっと見る
iPad Pro 13インチ (M4) Wi-Fi 2TB Nano-textureディスプレイガラス搭載 2024年春モデル 219位 4.41
(2件)
0件 2024/5/ 8  Wi-Fiモデル iPadOS 17 13インチ 2TB 579g  
【スペック】
画面種類:有機EL パネル種類:OLED 画面解像度:2752x2064 メモリ容量:16GB CPU:Apple M4 コア数:10コア センサー:加速度センサー、3軸ジャイロ、環境光センサー、デジタルコンパス、気圧計 重量:579g 幅x高さx奥行:215.5x5.1x281.6mm 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax Bluetooth:Bluetooth5.3 AirPlay対応: マイク: Dolby Atmos: 生体認証:顔認証 背面カメラ:○ 背面カメラ画素数:1200万画素 前面カメラ:TrueDepthカメラ 前面カメラ画像数:1200万画素 フルHD動画撮影: バッテリー性能:リチウムポリマー、Wi-Fi通信:10時間、ビデオ再生:10時間 
【特長】
  • 「M4」チップ搭載、13型Ultra Retina XDRディスプレイ採用の「iPad Pro」(容量2TB・Wi-Fiモデル)。Nano-textureガラスにより映り込みを減らす。
  • 毎秒38兆回の演算処理が行えるNeural Engineを搭載しAIを利用したタスクを高速に実行。LiDARスキャナ、スタジオ品質のマイク、4つのスピーカーを備える。
  • CPUパフォーマンスは前世代の「M2」に比べて最大1.5倍高速化し、プロ向けのレンダリングアプリのパフォーマンスは、「M2」よりも最大4倍高速。
この製品をおすすめするレビュー
5安く買えれば満足。定価ではちょっと買えない。

非常に軽く、おれそうなくらいです。しかし、マジックキーボードをつけると、途端に、重いタブレットに変化します。画面は、普通のものよりにじむと言われていましたが、確かに、比べれば、シャープさはかけますが、見やすく、映り込み無く、きれいです。

4高いけど2018モデル同様長く使えれば「ま、いいか」って感じです

今までは12.9iPadPro2018を利用していました。 私の用途では性能的に何ら不足はなかったのですが「バッテリの劣化」「今なら中古屋で約6万円で買取してもらえる」 という要因もあったので思い切って買い換えました。 基本的に12.9iPadPro2018と比較してのレビューとなります。 【デザイン】5点 相変わらずのiPadPROという感じで「薄く質感の高い板」というアイデンティティは今日も健在です。 分かりやすい違いはインカメラの位置が変わったことくらいです。 2018モデル比で微妙に小型軽量化されましたが、ケースに入れて使用するためさほど違いを感じません。 ちなみに今世代はAirよりProの方が軽いです。なぜだ? 【処理速度】5点 M4チップ搭載という事でちょっとしたPCよりは高性能なようですが… 結局のところ、動画視聴・電子書籍・WEB閲覧・旅行時の地図・時刻表参照程度にしか使っていません。 現在は宝の持ち腐れ状態です(^^;; 【入力機能】4点 入力に関しては物理キーが無い以上、ソフトウェア入力なのでOSに依存するわけですが今までと変わりません。 長年にわたり「iPadとはこーゆーモノ」と理解して使ってきたので、寧ろ変わらない方が好都合です。 純正・他社製の別売キーボードも存在しますが、そちらはまた別の機会にレビューしてみます。 【携帯性】4点 単純な大きさだけで「携帯性が悪い」と判断されそうですが、判断の基準はあくまで用途によると考えます。 私の場合は自宅での利用が主で、自宅から持ち出すのは年に4、5回ほどの旅行の時だけです。 飛行機や電車のテーブルの上に置いても、飲み物や軽食程度なら不便なく一緒に置けます。 スーツケースにも難なく入るし、極端ですが今どきはType-Cケーブルさえ携帯すれば充電できる施設はいくらでもあります。 このような私の環境・用途においては「携帯性は良い」と判断しました。 「休日に近所や繁華街のカフェで寛ぎながらiPadを使う」みたいな用途なら携帯性が良いとは言えないかもしれませんね。 【バッテリ】3点 iPadPRO2018から年数も経ち技術も進化したはず・・・ と期待しましたがカタログスペックではバッテリ持続時間が全く変わっていませんでした(^^;; 個人的には本体を薄くするよりバッテリ増量にリソースを割いてほしかったです。残念です。 【画面】4点 Nano-textureモデル特有の虹色の滲みの粒(うまく説明できない)を購入前に危惧していましたが、思ったほど気になりませんでした。 たしかに滲みはありますが許容できる範囲です。 発色に関してアンチグレアによる不利な部分が出るかと思いましたが、各配信サービスの動画を満足できる画質で楽しめています。 寧ろ反射・映り込みの少なさの方が際立つので、トータルでメリットの方が勝っています。 しかし、購入後しばらくして浴室で動画を視聴するために防水ケースに入れてしまったので、今となってはNano-textureの恩恵が…(^^;; 【付属ソフト】4点 プリインストールのアプリは限られていますが、無料で利用できる優れたアプリが豊富です。 また、とても普及しているデバイスの特権として、家電やそれ以外の機器との連携アプリが多数存在し、便利さは年々増す一方です。 さらに相変わらずAPPLE製品同士の連携も秀逸で、ユーザーの囲い込みがうまいです。 【コストパフォーマンス】2点 iPadPROでの作業が仕事になり、お金を発生させられる人ならともかく、趣味・娯楽の用途ではコスパ最悪です、性能は良いけど。 しかし価格コムで市場の価格を調べるとAPPLEストアよりもはるかに安く購入できるショップが散見されます。 (2025/05/10時点でAPPLE正規店で\406,800なのが\263,000程度) さらに言うと、現在1TBモデルと価格の逆転現象まで発生しています。 流通経路が不明確な、いわゆる現金問屋での購入に躊躇のない人なら一考の価値があるかもしれません…それでも高いけど(^^;; ちなみに\263,000で買っていたなら採点を3点にしたかもしれません。 【総評】4点 「M4でないと作業に支障が出る」「有機ELで映像を楽しみたい」「Nano-textureの恩恵を受けたい」 「軽量モデルが欲しい」「フラッグシップじゃないとイヤだ」 という人以外はiPad Airで用が足りると思いました。 画面サイズならAirにも13インチモデルあるし。 また搭載されたM4チップですが、どんなに動画のエンコードや出力が高速だったとしても、動画編集中の作業はMacかWindows機でキーボード・マウス・大画面モニタ、その他入力デバイスを用いて作業した方が捗ります。 他にも画像加工・音楽作成・イラスト作成・ゲームなど、処理能力と同じくらい入力デバイスが肝となる用途が多いのが現実です。 どこまで高速化されても、やはりPCとタブレットの間には越えられない壁があります。 現在考えられるタブレット然とした利用目的でM4チップはオーバースペックだと思いますが、今現在オーバースペックだとしても月日が過ぎればM4が陳腐なSoCに降格する日が必ず訪れます。 今現在という短期的な視点ではなく、中長期的に捉えれば2018モデル同様に長く使い続けることができるかもしれません。 私が今回フラッグシップを選んで購入した理由は「頻繁に買い替えせずに長く使いたいから」です。 長く使えるといいなぁ。

お気に入り登録146Zenbook DUO UX8406MA UX8406MA-U9321WS [インクウェルグレー]のスペックをもっと見る
Zenbook DUO UX8406MA UX8406MA-U9321WS [インクウェルグレー]
  • ¥―
219位 5.00
(7件)
25件 2024/3/ 4  Wi-Fiモデル Windows 11 Home 64bit 14インチ 1TB 1350g  
【スペック】
画面種類:有機EL パネル種類:OLED 画面解像度:2880x1800 メモリ容量:32GB CPU:Core Ultra 9 185H コア数:16コア センサー:環境光カラーセンサー タッチペン付属:ASUS Pen 2.0 その他機能:キーボード Office詳細:Office Home and Business 2021 重量:ノートPC:約1.35kg、ノートPC+Bluetoothキーボード:約1.65kg カラー:インクウェルグレー 本体インターフェイス:USB、USB Type-C、HDMI Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax Bluetooth:Bluetooth5.3 イヤホン端子: マイク: Dolby Atmos: 生体認証:顔認証 前面カメラ:赤外線(IR)カメラ 前面カメラ画像数:207万画素 バッテリー性能:リチウムポリマー、駆動時間、JEITA Ver3.0:約6.6時間(動画再生時)/約10.7時間(アイドル時) 
【特長】
  • 14型デュアルディスプレイを搭載しながら、付属のBuletoothキーボードを挟んでも薄さ19.9mm、軽さ約1.65kgと薄型軽量を実現したノートPC。
  • 2つのディスプレイはタッチ対応で、付属の「ASUS Pen 2.0」を使用すれば、書類への書き込みやイラストレーション作成などが可能。
  • インターフェイスはHDMI×1、Thunderbolt 4(Type-C)×2、USB3.2(Type-A/Gen1)×1、マイクロホン/ヘッドホン・コンボジャック×1を装備。
この製品をおすすめするレビュー
5無二のモバイルPC!

【デザイン】   下画面上のキーボードを外さないで、使用すればちょっと重い、ZENBOOKなので   普通のノートPCとして使用できるし、キーボード外して、キックスタンドも付いているので、そのまま自立して二画面になるのが良い! 【処理速度】  さすがCoreultra9かなり早いし、RogAllyが動くゲームなら動くから、  これにグラボ搭載なら、言う事無いが、これ以上重くなるなら、これで良いかも。 【入力機能】  付属のキーボードはかなり良い感じで取り回しも良いです。  画面は両方にミヤビックスのアンチグレアフィルム張りました、  この方がペンが滑らないし、画面保護も両立できるし良い感じです。 【携帯性】   大きさは、一昔まえの12.5インチのノートのケースに入るぐらい、小さいですが、   さすがに2画面+キックスタンド、取り外しキーボードなので、重さは、MacBookProぐらいありますね。 【バッテリ】  1画面で使用すれは、かなり持つので、有機ELモニタにしては良いでしょう。 【画面】  画面が明るすぎて、半分以下で使用しています、画面自体はくっきりで良いです。  2画面のラップトップスタイルでも、下の画面の色味が変わらす良いです。  ※以前、中華の通常液晶の2画面PC買いましたが、2画面のラップトップスタイルだと、下の画面が斜めになるので、画面暗く、色味も変わってしまって良くなかったので、このPCはばっちりです。 【付属ソフト】 2画面の全画面にしたりするソフトが良いので、使いやすいです、このようなソフトが 付いているから、この機種を選んだようなものです。 【コストパフォーマンス】 さすがに、この値段は高いので、どうしても気に入った人にしかおすすめ出来ないですね。※円安収まれば、安くなるのでしょうか。 【総評】 もう、マイクロSDスロットが欲しかったのと、もう一声軽ければと、思いますが、 20w出力程度のモバイルバッテリーでも充電できるし、細かい所良いので、長く使って行けそうです。

5実用になる二画面PCを携帯できる時代がやってきた

【デザイン】 一般的なノートPCの形状に加え、キックスタンド、2つのOLEDディスプレイ、そしてキーボードを備えたZenbook DUO 2024は、他に類を見ない存在感を放っています。キーボードを付けた状態では、やや分厚い印象を受けるものの、それはデュアルディスプレイを搭載するためのトレードオフと言えるでしょう。 【処理速度】 Core Ultra 9 185H搭載ながら、処理能力に多少の課題が見受けられます。各種ベンチマークでは結果にバラつきがあり、TDPなどの設定が影響しているものと推測されます。しかし、実際の使用感においては特に不便は感じられず、デスクトップPCのキビキビ感には劣るものの、モバイルPCとしては十分に実用的なパフォーマンスを発揮しています。 ただし、Windows Helloの顔認証に若干の遅延がみられ、起動時やスリープ解除後に数秒待つ場合があります。一方で、顔認証自体の認識スピードは非常に高速です。 【入力機能】 薄型ながら、キーボードのタイピング感は良好で、カチャカチャ音も抑えられています。ただし「¥」キーと「Backspace」キーのレイアウトには改善の余地があるかもしれません。オンスクリーンキーボードも搭載されていますが、あくまでも補助的な役割と考えた方が無難でしょう。 【携帯性】 デュアルディスプレイを搭載する分、やや重量感がありますが、モバイルモニターも持ち歩いていたことに比べれば、圧倒的に携帯性が向上しています。 【バッテリ】 1画面スタイルでテキスト入力作業を行った場合、約6時間の作業でバッテリー残量が80%→30%になりました。長時間の外出には不安が残りますが、外出先でも電源が確保できる環境が増えてきた昨今、実用上は問題ないレベルと言えるでしょう。 【画面】 美しい高解像度ディスプレイですが、光の映り込みに気をつける必要があります。 【付属ソフト】 ScreenXpertという専用ソフトが、様々な設定変更を簡単に行えるようサポートしてくれます。またウィンドウの移動や配置も最小限の操作で実現できるなど、デュアルディスプレイを活用する上で重要な役割を担っています。 一方で、付属のOffice 2021は、すでにOffice 365を契約している場合は必要ないため、その分のコストが転嫁されているのはマイナスポイントです。 【コストパフォーマンス】 決して安価ではありませんが、他のフォルダブル端末と比較すれば、コストパフォーマンスは高いと言えます。私の場合、エディオンネットショップの10の付く日の特別割引を適用し、30万円をじゃっかん下回る価格で購入することができました。 【総評】 Zenbook DUO 2024は、デュアルディスプレイ環境をどこでも持ち運べるユニークで実用的な製品です。一般的なノートPCでは目線が下がりがちで肩こりの原因になりますが、デュアルディスプレイモードでは上のディスプレイが目の高さになり、長時間の作業も楽です。 私は家では主にデスクトップPCを使用していますが、Zenbook DUOはサブPCとして横に置いています。キックスタンドを使用すれば最小の設置面積で置けるところも気に入っています。 車移動の際の待ち時間などで使用することもあり、2画面をハンドルに寄りかかるように置くとちょうど良いです。 フォルダブル系と比較されることもありますが、Windowsの仕組み上、ディスプレイが分かれている方が使いやすいです。 最近はどこも品薄のようで、私の場合は注文から到着まで約1ヶ月かかりました。 なお、WhisperDesktopをGPUモードで実行したところ、システムごと落ちてしまいました。これはIntel Arc Graphicsの問題かもしれません。ドライバの更新で修正されることを期待しています。

お気に入り登録12Edge Gaming Tablet Wi-Fiモデル RZ80-04610100-B3A1 [ブラック]のスペックをもっと見る
Edge Gaming Tablet Wi-Fiモデル RZ80-04610100-B3A1 [ブラック]
  • ¥47,690
  • ヨドバシ.com
    (全9店舗)
  • ¥―
232位 4.00
(1件)
5件 2023/10/19  Wi-Fiモデル   6.8インチ 128GB 264g  
【スペック】
画面種類:有機EL パネル種類:OLED 画面解像度:2400x1080 メモリ容量:6GB CPU:Snapdragon G3x Gen 1 重量:タブレットのみ:264g、コントローラーを取り付けた場合:401g カラー:ブラック 本体カードスロット:microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード microSDXCカード: 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax Bluetooth:Bluetooth5.2 マイク: 前面カメラ:○ 前面カメラ画像数:500万画素 バッテリー性能:5000mAh 
この製品をおすすめするレビュー
4それなり

1年保証で保証切れが修理不可となる ※razer製品は基本全部そうなので変わった話ではないが長期保証に入った方が良い androidが12である ※ただしセキュリティパッチの更新はされている模様なのでそれほどの問題ではない 画面外周の黒枠部分が太い ※正直ダサい 何故かファンがある ※高性能なのかは不明? 複数ユーザー機能がある ※正直あるのが奇跡的と思える機能である 約20000円のKISHIつきと思えば40000-50000ならまあそれほど悪くはないかもしれない もうちょっと値下がりする余地はあるかも?

お気に入り登録5iPad Pro 13インチ (M4) Wi-Fi+Cellular 512GB 2024年春モデル SIMフリーのスペックをもっと見る
iPad Pro 13インチ (M4) Wi-Fi+Cellular 512GB 2024年春モデル SIMフリー 232位 -
(0件)
0件 2024/5/ 8  SIMフリーモデル iPadOS 17 13インチ 512GB 582g SIMフリー
(eSIM)
【スペック】
画面種類:有機EL パネル種類:OLED 画面解像度:2752x2064 メモリ容量:8GB CPU:Apple M4 コア数:9コア センサー:加速度センサー、3軸ジャイロ、環境光センサー、デジタルコンパス、気圧計 GPS: 重量:582g 幅x高さx奥行:215.5x5.1x281.6mm 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax Bluetooth:Bluetooth5.3 通信規格:5G対応 AirPlay対応: マイク: Dolby Atmos: 生体認証:顔認証 背面カメラ:○ 背面カメラ画素数:1200万画素 前面カメラ:TrueDepthカメラ 前面カメラ画像数:1200万画素 フルHD動画撮影: バッテリー性能:リチウムポリマー、Wi-Fi通信:10時間、携帯電話回線通信時間:9時間、ビデオ再生:10時間 
【特長】
  • 「M4」チップ搭載、13型Ultra Retina XDRディスプレイ採用の「iPad Pro」(容量512GB・Wi-Fi+Cellularモデル)。
  • 毎秒38兆回の演算処理が行えるNeural Engineを搭載しAIを利用したタスクを高速に実行。LiDARスキャナ、スタジオ品質のマイク、4つのスピーカーを備える。
  • CPUパフォーマンスは前世代の「M2」に比べて最大1.5倍高速化し、プロ向けのレンダリングアプリのパフォーマンスは、「M2」よりも最大4倍高速。

このページの先頭へ

  • 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます をクリックして指標別に製品一覧の並び替えができます。
  • ※製品にチェックを入れて『詳しく比較する』ボタンを押すと選んだ製品同士の詳しい比較ができます。(最大20個まで)
ご利用の前にお読みください
  • 掲載情報のご利用にあたって」を必ずご確認ください。
  • 掲載している価格やスペック・付属品・画像など全ての情報は、万全の保証をいたしかねます。あらかじめご了承ください。
  • 各ショップの価格や在庫状況は常に変動しています。購入を検討する場合は、最新の情報を必ずご確認下さい。
  • ご購入の前には必ずショップのWebサイトで価格・利用規定等をご確認下さい。
  • スペック情報は万全な保証をいたしかねます。実際に購入なさる場合は各メーカーへお問い合わせください。また、空白部分は未調査の項目です。
  • ご購入の前にネット通販の注意点をご一読ください。

タブレットPCの新製品ニュース (価格.com 新製品ニュース)

14.6型の上位モデル「Galaxy Tab S11 Ultra」 サムスン、シリーズ最薄5.1mmで14型有機ELや「Dimensity 9400+」を搭載した「Galaxy Tab S11 Ultra」など2025年9月5日 13:07
サムスン電子ジャパンは、「Samsung Galaxy Tab」シリーズから、14.6型の上位モデル「Galaxy Tab S11 Ultra」と11型の下位モデル「Galaxy Tab S11」を発表。いずれのモデルも、メモリーとストレージ容量が異なる3機種ずつを用意。9月4日より順次予約を開始しており、9月...
今週の「価格.com 新製品ニュース」から、編集部が厳選した新製品をダイジェストでご紹介 【3分で読める新製品】サムスンの10.9型タブレットやツインバードのドラム式洗濯機2025年8月30日 0:00
最新のトレンド製品から高コスパの掘り出しモノ、さらに、ちょっとニッチでマニアックな製品まで。今週の「価格.com 新製品ニュース」から、編集部が厳選した新製品をダイジェストでご紹介!(期間:2025年8月25日〜8月29日)  ■サムスン、Sペン付属で2112×1320表...
2880×1800表示でSnapdragon 8 Gen 3を搭載した10.9型タブレット「nubia Pad Pro」 nubia、2880×1800表示でSnapdragon 8 Gen 3を搭載した10.9型タブレット「nubia Pad Pro」2025年8月26日 19:06
Fastlane Japanは、「nubia」ブランドより、10.9型タブレット「nubia Pad Pro」の取り扱いを開始。9月2日より先行予約販売を開始する。メモリーが8GBでストレージが128GBの下位モデルと、メモリーが12GBでストレージが256GBの中位モデル、メモリーが16GBでストレージが ...
タブレットPCの新製品ニュースはこちら

中古タブレットPC ピックアップ商品

Apple

iPad 10.9インチ 第10世代[64GB] Wi-Fiモデル シルバー

Apple

iPad Pro 11インチ 第4世代[512GB] Wi-Fiモデル スペースグレイ

Apple

iPad 11インチ A16[128GB] Wi-Fiモデル シルバー

Apple

iPad 10.2インチ 第8世代[128GB] セルラー docomo スペースグレイ

Apple

iPad Pro 13インチ M4[512GB] Wi-Fiモデル スペースブラック

iPad 10.9インチ 第10世代[64GB] Wi-Fiモデル シルバー

¥49,280

ゲオ公式通販サイト ゲオオンラインストア

iPad Pro 11インチ 第4世代[512GB] Wi-Fiモデル スペースグレイ

¥115,280

ゲオ公式通販サイト ゲオオンラインストア

iPad 11インチ A16[128GB] Wi-Fiモデル シルバー

¥54,780

ゲオ公式通販サイト ゲオオンラインストア

iPad 10.2インチ 第8世代[128GB] セルラー docomo スペースグレイ

¥40,277

ゲオ公式通販サイト ゲオオンラインストア

iPad Pro 13インチ M4[512GB] Wi-Fiモデル スペースブラック

¥181,280

ゲオ公式通販サイト ゲオオンラインストア

中古タブレットPCを見る