スペック情報
大きい順 小さい順
軽い順 重い順
4位
4位
4.00 (1件)
10件
2025/7/ 8
2025/7/ 8
Wi-Fiモデル
Android 15(Xiaomi HyperOS 2)
11インチ
128GB
510g
【スペック】 画面解像度: 2560x1600
メモリ容量: 6GB
CPU: MediaTek Helio G100-Ultra
センサー: 加速度計、仮想環境光センサー、ホールセンサー
防水機能: IPX2
防塵機能: IP5X
重量: 510g
幅x高さx奥行: 254.58x7.36x166.04mm
本体インターフェイス: USB Type-C
Wi-Fi(無線LAN): IEEE802.11a/b/g/n/ac
Bluetooth: Bluetooth5.3
Miracast対応: ○ Wi-Fi Direct対応: ○ Dolby Atmos: ○ 背面カメラ: ○
背面カメラ画素数: 800万画素 前面カメラ: ○
前面カメラ画像数: 500万画素 バッテリー性能: 9000mAh、ビデオ再生:17時間、音楽再生:234時間
【特長】 Helio G100-Ultraプロセッサー、2.5K高精細ディスプレイを搭載した11型タブレットPC。メモリー6GB、ストレージ128GB。 90Hz AdaptiveSyncリフレッシュレートに対応。DC調光や低ブルーライト・フリッカーフリー・サーカディアンフレンドリーのTUV Rheinland認証を取得。 9000mAh大容量バッテリーを搭載。Dolby Atmosに対応し、映画・ゲーム・音楽などあらゆるコンテンツで迫力あるサウンド体験を実現。
この製品をおすすめするレビュー
4 用途次第ではかなり使えるかも
【デザイン】
グラファイトグレーにしましたがアルミボディの質感はよし、カメラ周りは少しチープですが価格を考えたら文句など言えません。
【処理速度】
HelioGシリーズの機種は初めて使いましたが意外と動くといった感想です。
8,256ですがブラウジングの高速スクロールでもそこそこついて来る感じです。ただダウンロードか書き込み速度がかなり遅いのが気になりました。DMMbooksで漫画等大量に購入しているので、ある程度入れておきたかったのですが遅すぎて諦めました。Kindleの雑誌系も遅かったのでアプリの相性ではないかもしれませんがOPPOやGalaxyのタブレットでは大丈夫でしたので残念です。
【携帯性】
pocoタブよりはいいですが重量級です。
【バッテリ】
充電速度は遅いですがなかなか減らないので気になりません。
【画面】
ここが本製品の一番の魅力と思います。2万台のタブレットでこんな明るくて発色の良いディスプレイが付いているのが驚異的です。PCだったら10万以上でもこれよりスペックの低いディスプレイばかりです。
【コストパフォーマンス】
間違いなくいいですが、去年のRedmipadpro系も購入ルートによっては安く買えますし、他の中華タブも価格は安いので圧倒的ではないかもしれません。ただ大手メーカーの安心感はあると思います。
【総評】
ゲームはしていませんが向いてないでしょう。また、縦に持つと上が非常に重く感じるので漫画や雑誌を読むのには辛かったです。このあとXiaomiPad7を買い足しましたがこちらは縦持ちしやすかったです。
この端末は画面比率的にも動画鑑賞向きだと思います。画面性能も音も良いですのでこだわりが無ければ不満は出ないでしょう。
この比率はペンも使いづらいので自分は揃えませんでしたが6000円くらいで買えるのも魅力ですね。
8位
8位
3.86 (19件)
161件
2024/8/22
2024/8/22
Wi-Fiモデル
Android 14(Xiaomi HyperOS)
8.7インチ
64GB
373g
【スペック】 画面種類: 液晶 画面解像度: 1340x800
メモリ容量: 4GB
CPU: MediaTek Helio G85
コア数: 8コア センサー: 加速度センサー、環境光センサー、Eコンパス、ホールセンサー、近接センサー 、IRブラスター
その他機能: Google Play対応
重量: 373g
幅x高さx奥行: 211.58x8.8x125.48mm
本体カードスロット: microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード
microSDXCカード: ○ 本体インターフェイス: USB Type-C
Wi-Fi(無線LAN): IEEE802.11a/b/g/n/ac
Bluetooth: Bluetooth5.3
イヤホン端子: ○ Dolby Atmos: ○ 生体認証: 顔認証 背面カメラ: ○
背面カメラ画素数: 800万画素 前面カメラ: ○
前面カメラ画像数: 500万画素 バッテリー性能: 6650mAh、動画再生:25.2時間、音楽再生:163.8時間、読書:34.2時間
【特長】 8.7型アイケアディスプレイを搭載し、持ち歩きやすいコンパクトサイズのタブレットPC。600nitsの最大輝度により、屋外でもクリアに表示。 90Hzリフレッシュレート対応ディスプレイにより、滑らかなスクロール体験が可能。TUV Rheinlandの低ブルーライト認証とフリッカーフリー認証を取得。 長時間使用可能な6650mAhバッテリーを採用し、最大18Wの急速充電に対応する。Dolby Atmos対応のステレオスピーカーを搭載。
この製品をおすすめするレビュー
5 1万円以下で買えたのはラッキーだった
【デザイン】
普通。妙なこだわりがなければ何も欠点はない。
【処理速度】
値段なり。
【入力機能】
値段なり。
【携帯性】
8インチなのでやや低い。
【バッテリ】
漠然とした印象だがいいほうに感じる。
【画面】
値段なり。
【コストパフォーマンス】
最高。
【総評】
先月アマゾンでセールで1万円以下で買えました。
今の時代かなりラッキーでした。
最低限の機能のアンドロイドタブレットとして大満足です。
大層な使い道には全く向いてないでしょうが、そういうのを求めてこの機種を買う人はいないでしょう。
5 用途が決まっていれば満足できる
全てこの価格を前提とした評価です。
【デザイン】満足
【処理速度】満足
【入力機能】満足
【携帯性】満足
【バッテリ】電源繋ぎっぱなしのため無評価
【画面】満足
【付属ソフト】当方はOS、ブラウザにしか用がないため、少ない方が高評価です
【コストパフォーマンス】大満足
【総評】インフレ時代に格安で最低限の機能を求めるなら大満足。
私はGoogleフォームの入力専用タブレットとして使用中で問題ありません。
6位
9位
3.59 (6件)
18件
2025/4/16
2025/4/17
Wi-Fiモデル
Android 14
10.1インチ
128GB
430g
【スペック】 画面種類: 液晶 画面解像度: 1920x1200
メモリ容量: 4GB
CPU: MediaTek Helio G85
コア数: 8コア センサー: 加速度センサ、光センサ、Hallセンサ
防水機能: IPX2
防塵機能: IP5X
GPS: ○ 重量: 430g
幅x高さx奥行: 235.7x7.6x154.5mm
カラー: ルナグレー
本体カードスロット: microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード
microSDXCカード: ○ 本体インターフェイス: USB Type-C
Wi-Fi(無線LAN): IEEE802.11a/b/g/n/ac
Bluetooth: Bluetooth5.3
イヤホン端子: ○ マイク: ○ Dolby Atmos: ○ 生体認証: 顔認証 背面カメラ: ○
背面カメラ画素数: 800万画素 前面カメラ: ○
前面カメラ画像数: 500万画素 バッテリー性能: リチウムポリマー、5100mAh、Web閲覧時:10.5時間
【特長】 10.1型ワイド広視野角液晶を搭載したスタンダードなタブレットPC。視野角が広く斜めからでも美しい映像が楽しめるので、家族で一緒に動画が見られる。 立体音響技術Dolby Atomosを採用。Widevine L1対応でHDコンテンツを高画質で楽しめる。 メモリー4GB、ストレージ約128GBを採用。フロント約500万画素、リア約800万画素のカメラを備えている。
この製品をおすすめするレビュー
5 中華性の子供用タブレットより段違いで良い
【デザイン】モダンなデザイン
【処理速度】子供がyouテューブやゲームで使用しているが、特に遅延無し。
【入力機能】入力もしっかりと反応する。
【携帯性】軽い。5歳児も問題なく持てている。
【バッテリ】長く起動している。劣化もない。
【画面】綺麗。
【付属ソフト】ついてない。
【コストパフォーマンス】この性能ならお安いです。
【総評】
以前にAmazonで購入した子供用のすぐ壊れた中華性のタブレット 2台より段違いで性能や耐久性が良い。特に壊れにくいところ、バッテリーの起動時間が段違い。子供がメインで使用するが、ファミリーリンクも入っており、こちらでタブレットの使用時間などを管理できる。
4 見やすいディスプレイ
動画視聴用に大きめのサイズを購入。ディスプレイは鮮明で見やすいです。大きめサイズなので手で持って操作するにはやや重いですが本体はスリムで旅行などの携帯用にも良いと思います^_^
まだ使い始めですがややバッテリーの消耗が早いように感じるので星1つマイナスです。
11位
16位
4.68 (4件)
32件
2025/7/22
2025/7/24
Wi-Fiモデル
Android 14
8.7インチ
128GB
320g
【スペック】 画面種類: 液晶 画面解像度: 1340x800
メモリ容量: 4GB
CPU: MediaTek Helio G85
コア数: 8コア センサー: 加速度センサ、光センサ、近接センサ、Hallセンサ
GPS: ○ 重量: 320g
幅x高さx奥行: 211x8.5x124.8mm
カラー: ルナグレー
本体カードスロット: microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード
microSDXCカード: ○ 本体インターフェイス: USB Type-C
Wi-Fi(無線LAN): IEEE802.11a/b/g/n/ac
Bluetooth: Bluetooth5.3
イヤホン端子: ○ マイク: ○ Dolby Atmos: ○ 生体認証: 顔認証 背面カメラ: ○
背面カメラ画素数: 800万画素 前面カメラ: ○
前面カメラ画像数: 200万画素 バッテリー性能: リチウムポリマー、5100mAh、Web閲覧時:12時間
【特長】 迫力のサウンドと明るい画面で楽しめるコンパクトタブレットPC(8.7型)。Dolby Atmos対応ステレオスピーカーを搭載。 最大480nitsの明るい画面、最大1TB対応のmicroSDカードスロットにより、好きな場所で動画視聴を楽しめる。 内蔵のアプリ「つながる! LAVIE」を使えば、パソコンの外部モニターとして利用可能。約128GBの大容量ストレージを搭載。
この製品をおすすめするレビュー
5 コスト的には買って満足
【デザイン】使い勝手が良い
【処理速度】
普通
【入力機能】
普通
【携帯性】
ソコソコ
【バッテリ】
常時使用には心許ない
【画面】
綺麗
【付属ソフト】
魅力は感じない
【コストパフォーマンス】
非常に良い
【総評】
コスト的には満足度高し
5 8.7型、この手頃な大きさが良い!
オンラインの動画学習のUdemyをスマートフォンの視聴していましたが、画面が小さく文字が読みづらかったため、本機を購入しました。本体の大きさも丁度良く、画面上の文字も読みやすくなりました。
【デザイン】
大き過ぎず小さ過ぎない大きさが良いです。横に持つと左右にスピーカーがあるので動画視聴の音声が聞きやすいです。縦持ち時は下部にイヤホンジャックとUSB Type-Cがあります。ボタンは電源ボタンと音量ボタンのみです。
【処理速度】
MediaTek Helio G85で決して性能の良いCPUではありませんが、YoutubeやKindleの使用は問題ありません。ただ、重いGAMEなど厳しいと思います。軽めのGAMEの「艦これ」などは画面遷移する時に2秒くらいタイムラグがありますが、画面を開いてしまえば、多少、反応が遅く感じる時はありますが問題なく使用できます。
【入力機能】
画面タッチの反応は悪くないです。タッチ検出数も10点です。
【携帯性】
画面サイズが8.7型、質量は320g。大き過ぎず、重すぎないのが良いです。
【バッテリ】
駆動時間が約12時間。充電時間が約2時間で思ったより短時間で充電できるのが良いですね。比較として画面の大きい10.1型T1055/KASは画面が大きい分、10.5時間と駆動時間が短いです。
【画面】
8.7 型で視野角も悪くないです。解像度は1340×800ドットで、1920×1200ドットではないのが残念ですが、動画学習のUdemyやYoutube、Kindleは視聴しやすいです。
【付属ソフト】
Android14です。付属ソフトは不要ですね。
【コストパフォーマンス】
コストパフォーマンスは良いと思います。センサはGPS、加速度センサ、光センサ、近接センサ、Hallセンサがあります。ステレオスピーカ(Dolby Atmos対応)です。カメラはフロント:約200万画素。リア:約800万画素とカメラ性能はそこそこで高性能とは言えません。メモリは4GBと少な目です。
【総評】
兎に角、8.7型のこの大きさに惹かれて購入しました。10型だと大きすぎ、重すぎで使い勝手が悪そうなので購入を断念しました。性能自体はそこそこですが購入して満足はしています。
13位 24位 3.85 (21件)
244件
2024/8/22
2024/8/22
SIMフリーモデル
Android 14(Xiaomi HyperOS)
8.7インチ
128GB
375g
SIMフリー (nano-SIM)
【スペック】 画面種類: 液晶 画面解像度: 1340x800
メモリ容量: 4GB
CPU: MediaTek Helio G85
コア数: 8コア センサー: 加速度センサー、環境光センサー、Eコンパス、ホールセンサー、近接センサー 、IRブラスター
GPS: ○ その他機能: Google Play対応
重量: 375g
幅x高さx奥行: 211.58x8.8x125.48mm
本体カードスロット: microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード
microSDXCカード: ○ 本体インターフェイス: USB Type-C
Wi-Fi(無線LAN): IEEE802.11a/b/g/n/ac
Bluetooth: Bluetooth5.3
通信規格: LTE対応 イヤホン端子: ○ Dolby Atmos: ○ 生体認証: 顔認証 背面カメラ: ○
背面カメラ画素数: 800万画素 前面カメラ: ○
前面カメラ画像数: 500万画素 バッテリー性能: 6650mAh、動画再生:22.1時間、音楽再生:131.7時間、読書:32.6時間
【特長】 8.7型アイケアディスプレイを搭載したタブレットPC(4GB+128GB)。なめらかな操作感の90Hzリフレッシュレートを実現。 DC調光、読書モード、アダプティブカラーなどの機能を搭載し、目の疲れを軽減する。Dolby Atmos対応ステレオスピーカーを搭載。 4G対応によるシームレスなコンテンツ視聴ができる。6650mAh大容量バッテリーを備える。
この製品をおすすめするレビュー
5 バイブレーション機能はセルラーモデルのみ搭載
自宅内でWebやSNSを閲覧する用途に使用しておりゲームなどはしません。
8.7インチのサイズ・重量はスマホより閲覧しやすく、長時間使用にもストレスがありません。
画面解像度や処理速度は高くありませんが、私の使用方法においては十分です。
独自OSですがAndroidスマホ・タブレットユーザーであれば迷うことなく使えると思います。バッテリー持ちも優秀で80%までの制限付き充電設定でも不安がありません。
本製品購入前、2025年2月にWiFiモデル 4GB + 64GBを約1.7万円で購入しました。
LTEおよびGPSが搭載されていないことは事前に分かっていましたが、バイブレーション機能も搭載されていないことは誤算でした。
価格差もあるので仕方なしと納得していましたが、公式サイトでセルラーモデル 4GB + 128GBがクーポン利用で27,980円⇒17,980円で購入できることを知り、思わず追加購入しました。
圧倒的なコストパフォーマンスに大変満足しています。
5 大満足
多くの問題が報告されているHeadwolf Fpad5からの乗り換えです。
6GB+128GBが日本で購入すると3万円するところ、ここで得た情報を頼りにAliexpressで2万円で購入できました。
有難うございます。
昨年春までASUS ZenPad 3 8.0を使用していたのですが、流石にAndroid 7では使えるアプリに限界がきて、他に選択肢がないという消極的判断から5月にFpad5を購入したのが地獄の始まりでした。
知らない中華メーカーで不安はありましたが、ここまでバグが酷いとは。。。
今も真偽の定かでないカタログスペックを信じて嬉々として購入している人が後を絶たないようですが。。。
私も8月にXiaomiから8インチが出ると知っていれば辛抱強く待っていたのに(T_T)
ゲームはしないので速度に不満はありません。
スピーカー、ヘッドホン端子共に音質が良く、気持ちよく音楽を聴けます(Fpad5は酷かった)。
何より動作が安定しているのが良い(当たり前か)。
最初から余計なアプリが入っていないのも高得点です。
そして何よりもバッテリーの持ちが良くて驚きました。
使い方次第では1週間持つんじゃね?という印象です。
Simカード2枚とSDカードを同時に使用できるのも便利で助かっています。
※筐体がプラスチックという書き込みがありますが、普通に金属です。
22位
29位
5.00 (1件)
0件
2025/7/ 8
2025/7/ 8
SIMフリーモデル
Android 15(Xiaomi HyperOS 2)
11インチ
128GB
519g
【スペック】 画面解像度: 2560x1600
メモリ容量: 4GB
CPU: MediaTek Helio G100-Ultra
センサー: 加速度計、ジャイロスコープ、仮想環境光センサー、Magnetometer、ホールセンサー
防水機能: IPX2
防塵機能: IP5X
GPS: ○ 重量: 519g
幅x高さx奥行: 254.58x7.36x166.04mm
本体インターフェイス: USB Type-C
Wi-Fi(無線LAN): IEEE802.11a/b/g/n/ac
Bluetooth: Bluetooth5.3
通信規格: LTE対応 Miracast対応: ○ Wi-Fi Direct対応: ○ Dolby Atmos: ○ 背面カメラ: ○
背面カメラ画素数: 800万画素 前面カメラ: ○
前面カメラ画像数: 500万画素 バッテリー性能: 9000mAh、ビデオ再生:19時間、音楽再生:270時間、読書:22時間
【特長】 4G対応Helio G100-Ultraプロセッサー、2.5K高精細ディスプレイを搭載した11型タブレットPC。メモリー4GB、ストレージ128GBのSIMフリーモデル。 90Hz AdaptiveSyncリフレッシュレートに対応。DC調光や低ブルーライト・フリッカーフリー・サーカディアンフレンドリーのTUV Rheinland認証を取得。 9000mAh大容量バッテリーを搭載。Dolby Atmosに対応し、映画・ゲーム・音楽などあらゆるコンテンツで迫力あるサウンド体験を実現。
この製品をおすすめするレビュー
5 コスパを最も優先する方向けのタブレット
【デザイン】
一般的なタブレットですが、
価格を考慮すると質感は良好です。
安価ながらデザイン性は保っています。
【処理速度】
詳細は総評にて記載します。
※かなり非力です。
【入力機能】
タブレットであるため、
物理的な出力端子は、
イヤホンジャック程度です。
【携帯性】
11インチサイズのため、
常時持ち運ぶにはやや不便ですが、
重量的には1日持ち歩くことも可能です。
カバンに入れての移動には支障ありません。
【バッテリー】
使用状況にもよりますが、
最大で8時間程度の連続使用も可能です。
一般利用では十分なバッテリー性能です。
【画面】
輝度は特別高いわけではありませんが、
発色や視認性は良好です。
【付属ソフト】
特筆すべきものはありません
Xiaomi純正アプリで消せるものは、
消してしまって良いと思います。
【コストパフォーマンス】
価格対比性能は優れており、
コストパフォーマンスは高いです。
※ここが最大の売りだと思います。
【総評】
最初にお伝えですが、
このタブレットは「かなり非力」です。
日本市場ではタブレットを外に持ち出し、
モバイル回線で使用するという需要があまり無いようで、
現行のセルラー対応のAndroidタブレットは、
性能面で非力なタブレットしか無く、
更にストレージ容量が128GB以上のモデルに限定すると、
ほぼ選択肢はありません。
その前提で購入したタブレットとなるので、
「万人におすすめできるか?」と問われれば、
「残念ながらノー」というのが正直なところです。
===
セルラーAndroid系では2025/8現在最も高性能ですが、
搭載されているCPUはMediaTekHelioG100-Ultraであり、
Antutuベンチマークでは約40万点と、
はっきりいって遅いですし動作は全般的に重いです。
Androidをサクサク快適に使う目安としては、
Antutuで150万点以上は欲しいところですので、
非力さは明らかです。
そのため実際の用途としては、
・軽めのサイトのブラウザ閲覧
・LINEでのメッセージ送信
・YouTubeで720p程度の動画視聴
あたりとなります。
また、OSはXiaomiの独自OSを搭載しており、
いわゆる「Xiaomiあるある」も健在です。
「80%で充電を止める」という設定があるものの、
実際には機能せず100%まで充電されます。
また、スリープ状態になるとLINEの通知が届きません。
LINE通知の回避策は対処方法はあるのですが、
adbコマンドによる一部機能の動作停止が必要であり、
設定が複雑なため詳細は割愛します。
※ネット情報を参照下さい。
もう1点、充電しながらUSB機器を使う
OTGケーブルが使えません。
USB機器使用時(ホストモード)に、
充電を停止する仕様が実装されているようで、
USB機器にアクセスをすると充電が止まってしまいます。
これにより充電しながらUSB機器を使うと、
短時間で充電開始/停止を繰り返す動作となり、
バッテリー劣化が進むので使ってはなりません。
==
ここまでマイナス面ばかり書きましたが、
プラス面を書くと何よりコストパフォーマンスとなります。
・セルラーモデル
・11インチの大型ディスプレイ
・128GBのストレージ搭載
これらの条件を満たすタブレットであり、
これで実売2.5万程度という挑戦的な価格は、
非常に魅力的な設定です。
また、性能面で散々下げた事を書きましたが、
全く使えないというわけではなく、
もっさりしている事実はありますが、
起動してしまえばビジネスアプリや、
動画視聴アプリは普通に動きます。
以上からコスパを求めるのであれば、
かなりおすすめの機種だと言えると思います。
==
最後にまとめですが、繰り返しとなりますが、
性能面やOSのクセにある程度妥協しながらも、
コスパ重視であればおすすめできるタブレットです。
一方でセルラーモデルが不要な方は、
Android系で安価な高性能タブレットは沢山ありますし、
セルラーモデルで快適さを求める方は、
iPadを買ったほうが後悔は無いと思います。
なお、満足度を☆5としている理由は、
コスパを重視しているからとなっており、
性能や使い勝手を重視する方目線では、
☆2位のタブレットだと思います。
36位
37位
4.53 (7件)
7件
2023/5/16
2023/6/下旬
Wi-Fiモデル
Android 12
9インチ
128GB
344g
【スペック】 画面種類: 液晶 パネル種類: TFT
画面解像度: 1340x800
メモリ容量: 4GB
CPU: MediaTek Helio G80
コア数: 8コア センサー: 加速度センサ、照度センサ、Hallセンサ
GPS: ○ 重量: 344g
幅x高さx奥行: 215.4x8x136.8mm
カラー: アークティックグレー
本体カードスロット: microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード
microSDXCカード: ○ 本体インターフェイス: USB Type-C
Wi-Fi(無線LAN): IEEE802.11a/b/g/n/ac
Bluetooth: Bluetooth5.1
イヤホン端子: ○ マイク: ○ Dolby Atmos: ○ 生体認証: 顔認証 背面カメラ: CMOSカメラ
背面カメラ画素数: 800万画素 前面カメラ: CMOSカメラ
前面カメラ画像数: 200万画素 バッテリー性能: リチウムポリマー、5100mAh、Web閲覧:10時間
【特長】 薄さ8mm、軽さ約344gを実現した軽量コンパクトボディの9型ワイドタブレット。片手で楽に持てるので長時間のゲームや動画鑑賞も快適。 パワフルな8コアプロセッサーを搭載し、動画やゲームなどを快適に楽しめる。大容量の約128GBストレージで写真や動画、アプリをたっぷり保存できる。 ステレオスピーカーを搭載し、Dolby Atmosを採用。「フェイスアンロック」(顔認証機能)に対応し、フロントカメラに顔を向けるだけでサインインが可能。
この製品をおすすめするレビュー
5 コスパ良いです。
良い点は、
音質はすごく綺麗です
(めっちゃ良い!)
画質は普通に良いです
zoomも10人くらいで
普通に使えました。
(画面に8人くらい表示だったかも)
電子版の本を読むのも
いい感じです
他の会社のタブレットと
形が同じようです
LINEも
Androidタブレットは
iPhoneと共有して
使えるようになりました
マイナスの点は
速度は多少もたつきはあります
(1時間の動画を
ダウンロードすると重いのか
アプリの操作が出来ない時がありました。
ほっておいたらダウンロード完了。)
文字を打ったら
2個文字が出たり
変な時ありました。
(NECサイトの状態が
悪かったせいなのかは不明)
その後、問題無し!
画面にはフィルムなどは
付属は無し。
(カバーも付属無し)
(充電用のコード付属あり。)
iPadは重いし
デカすぎるし、高いので
NECにしました
9インチという大きさが
良いですね!軽い!
(透明カバー込みで400gくらい)
Qoo10で購入。
3万3000円にしては
かなり良いなと驚きました。
(コスパの王様NEC?)
一つ、
アンドロイドの注意点は
OSをアップデートすると
アプリの不具合が出やすいこと
(そのためアップデートせずに使用中。)
NECは中国系の会社の傘下らしい。
日本の会社かと思ってた。
5 費用対効果の高いタブレットで購入して損なし!
【デザイン】
薄型で軽く、シンプルなデザインで使いやすい。
【処理速度】
ネット閲覧と音楽・映画鑑賞のみで使用しているが、全くストレスを感じない。
【入力機能】
かな入力で使用しているが、タイピング反応も非常に良く使いやすい。
【携帯性】
薄くて軽いので、長時間片手で持って作業していても疲れない。また、バッグに入れても9インチサイズなので嵩張らず、持ち運びには便利。
【バッテリ】
フル充電で半日使い続けても問題なし。また充電も早く、全く問題なし。
【画面】
色彩度・鮮明度ともに非常にきれい。NECの技術の高さを感じる。
【付属ソフト】
可もなく不可もなくといった感じで、容量にも余裕があるため、好みに応じカスタマイズする楽しみがあると思う。
【コストパフォーマンス】
3万円を切る価格で、これだけの容量・性能がある製品を購入でき、大変満足。
コストパフォーマンスはかなり良いと感じる。
【総評】
もっと安価な中華タブレットも選択肢の一つとして考えていたが、やはり国産メーカーで信頼のおける製品は他に見当たらないので、最終的にこの機種を購入して良かったと思う。
機種で迷われている方には是非お勧めしたい1台である。
25位
42位
4.18 (6件)
20件
2025/2/12
2025/2/13
Wi-Fiモデル
Android 14
11インチ
128GB
465g
【スペック】 画面種類: 液晶 画面解像度: 1920x1200
メモリ容量: 8GB
CPU: MediaTek Helio G88
コア数: 8コア センサー: 加速度センサ、ジャイロセンサ、照度センサ、Hallセンサ
防水機能: IPX2
防塵機能: IP5X
GPS: ○ 重量: 465g
幅x高さx奥行: 255.3x7.2x166.9mm
カラー: ルナグレー
本体カードスロット: microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード
microSDXCカード: ○ 本体インターフェイス: USB Type-C
Wi-Fi(無線LAN): IEEE802.11a/b/g/n/ac
Bluetooth: Bluetooth5.1
イヤホン端子: ○ マイク: ○ Dolby Atmos: ○ 背面カメラ: CMOSカメラ
背面カメラ画素数: 800万画素 前面カメラ: CMOSカメラ
前面カメラ画像数: 800万画素 バッテリー性能: リチウムポリマー、7040mAh、Web閲覧時:10時間
【特長】 ペンやキーボード入力にも対応した使いやすいスタンダードモデルのタブレットPC(11型ワイド)。 11型ワイドWUXGA(1920×1200ドット)広視野角液晶を搭載し、最大90Hzのリフレッシュレート対応で動画再生もスムーズ。 約128GBの大容量ストレージを搭載し、さらに最大1TBのmicroSDカード(exFAT)も利用できる。
この製品をおすすめするレビュー
5 十分に高性能
旅行・外出用に使っていた古い安価な8インチタブレットがダメになってきたので買い替えました
安価なエントリーモデルを買うつもりでしたが、色々見ているうちについついスペックが上がっていき、ここに落ち着きました(スペック厨の自覚はあります)
旅先で、地図をみたりネットで情報を調べたり、時には音楽や動画を楽しむ・・・スマホよりも大きめの画面さえあればよくて、大したスペックは不要なんですが、やはりたいていのことがサクサクできるのはきもちいいです
8インチからの買い替えなので仕方ないですが・・・やっぱり持ち歩くにはちょっと重いですね
5 前モデルからの買い替え
コスト面は時期によりけり
デザインは前モデルとほぼ変わらずです。
欲をいうと純正オプション品のクオリティは高いが価格を少し抑えて欲しいところ
41位
48位
- (0件)
7件
2025/7/30
2025/8/ 7
Wi-Fiモデル
Android 14
10.1インチ
64GB
430g
【スペック】 画面種類: 液晶 画面解像度: 1920x1200
メモリ容量: 4GB
CPU: MediaTek Helio G85
コア数: 8コア センサー: 加速度センサ、光センサ、Hallセンサ
防水機能: IPX2
防塵機能: IP5X
GPS: ○ 重量: 430g
幅x高さx奥行: 235.7x7.6x154.5mm
カラー: ポーラブルー
本体カードスロット: microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード
microSDXCカード: ○ 本体インターフェイス: USB Type-C
Wi-Fi(無線LAN): IEEE802.11a/b/g/n/ac
Bluetooth: Bluetooth5.3
イヤホン端子: ○ マイク: ○ Dolby Atmos: ○ 生体認証: 顔認証 背面カメラ: ○
背面カメラ画素数: 800万画素 前面カメラ: ○
前面カメラ画像数: 500万画素 バッテリー性能: リチウムポリマー、5100mAh、Web閲覧時:10.5時間
【特長】 10.1型ワイドLED(1920×1200)広視野角液晶を搭載したエントリー向けタブレットPC。文字や画像がくっきり見えるので、ネット検索や動画視聴も快適。 重さ約430gと軽量で、持ったまま視聴しても疲れにくい。立体音響技術「Dolby Atmos」を採用し、映画もアニメも臨場感あふれるサウンドで楽しめる。 「Widevine L1」にも対応しているので、HDコンテンツを高画質で楽しめる。標準バッテリー駆動時間は10.5時間(WEB閲覧時)。
111位
50位
- (0件)
0件
2025/7/23
2025/7/25
Wi-Fiモデル
Android 15
11.5インチ
256GB
490g
【スペック】 画面解像度: 2220x1440
メモリ容量: 8GB
CPU: MediaTek Helio G100
コア数: 8コア センサー: 加速度センサー、環境光センサー、地磁気センサー、近接センサー
防水機能: IPX4
防塵機能: IP5X
GPS: ○ 重量: 490g
幅x高さx奥行: 260.48x6.5x176.82mm
カラー: グレー
本体インターフェイス: USB Type-C
Wi-Fi(無線LAN): IEEE802.11a/b/g/n/ac
Bluetooth: Bluetooth5.3
マイク: ○ 生体認証: 顔認証 背面カメラ: ○
背面カメラ画素数: 800万画素 前面カメラ: ○
前面カメラ画像数: 800万画素 バッテリー性能: 8000mAh
【特長】 ペーパーライクディスプレイを採用し、AI技術を搭載した11.5型タブレットPC。「NXTPAPER KEY」でボタン操作をカスタマイズできる。 AIがシーンを自動で検出し、明るさ・コントラスト・ガンマ・色温度・色域・彩度・シャープネス・リフレッシュレートなどを自動調整。 8000mAhの大容量バッテリーを搭載し、スタンバイモードでは最大60日間の長時間待機が可能。スピーカーを4基搭載し、DTS対応の高音質サウンドを実現。
直販
35位
58位
3.67 (3件)
7件
2025/5/28
2025/4/23
SIMフリーモデル
Android 14
8.7インチ
64GB
320g
SIMフリー (nano-SIM)
【スペック】 画面種類: 液晶 パネル種類: IPS
画面解像度: 1340x800
メモリ容量: 4GB
CPU: MediaTek Helio G85
コア数: 8コア センサー: 加速度センサー、光センサー、近接センサー
GPS: ○ 重量: 320g
幅x高さx奥行: 211x8.5x124.8mm
カラー: ルナグレー
本体カードスロット: microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード
microSDXCカード: ○ 本体インターフェイス: USB Type-C
Wi-Fi(無線LAN): IEEE802.11a/b/g/n/ac
Bluetooth: Bluetooth5.3
通信規格: LTE対応 Miracast対応: ○ イヤホン端子: ○ マイク: ○ Dolby Atmos: ○ 背面カメラ: AFカメラ
背面カメラ画素数: 800万画素 前面カメラ: FFカメラ
前面カメラ画像数: 200万画素 バッテリー性能: リチウムイオンポリマー、5100mAh、駆動時間:10時間
【特長】 軽量で携帯性にすぐれた8.7型タブレットPC(LTE搭載)。480nitsの明るさを備えた鮮やかなHD+映像を楽しめる。 ドルビー・アトモスで調整されたデュアルスピーカーを搭載。5100mAhバッテリーで、ストリーミングを約10時間再生可能。 MediaTek Helio G85オクタコアプロセッサーと60Hzのリフレッシュレートにより、スムーズで効率的なパフォーマンスを体験できる。
この製品をおすすめするレビュー
4 買ってみました。
【デザイン】 レノボタブらしい質実剛健な作りです。
【処理速度】 搭載されているSoCがあれなので、こんなものでしょう。
読書用、動画鑑賞用ですね。
【入力機能】 普通です。
【携帯性】 これ目当てで購入したので、申し分なし。
【バッテリ】 今後どのようになるのかわかりません。長く持つことを
祈ります。
【画面】 タブレットとしてはこんなものでしょう。
【付属ソフト】これから不要なものは、アンインストールしていきます。
【コストパフォーマンス】可もなく不可もなし。
【総評】 アンドロイドタブレットは、Headwolf fpad5,Xiami Redmi 8.7
と使ってきました。それらの使用感からすると特に際立った特徴
はありません。
まあ普通のアンドロイドタブレットというところです。
利点は、電話が使えるというところでしょうか。
他に色んなことをタブレットでやりたいなら、ipad一択ですね。
4 いいとは、思いますが。。。
SIMフリー版を購入
普通に使えてます。
特に気になるところはありませんがXiaomiの8.7タブレットと比較してもあんまり違いは感じにくく cpuも同じなのでこれと言って特徴はないですね。
強いていうと コンパクトで扱いやすい。
軽量である。 値段も安め
といったところでしょうか?
通信はできますがまだ外で試していません。
povoのSIMを指したら自動で4G掴んでいました。
これと言って特徴はありませんが安価でXiaomiよりはLenovoのほうが信頼がおけるなどLenovoが好きな方はこちらを選んだほうが良いと思います。
初期でフィルムはついていないので別でガラスフィルムとカバーを購入しました。
79位
59位
3.83 (4件)
1件
2024/7/ 9
2024/7/11
Wi-Fiモデル
Android 13
11インチ
128GB
465g
【スペック】 画面種類: 液晶 画面解像度: 1920x1200
メモリ容量: 4GB
CPU: MediaTek Helio G88
コア数: 8コア センサー: 加速度センサ、ジャイロセンサ、照度センサ、Hallセンサ
防水機能: IPX2
防塵機能: IP5X
GPS: ○ 重量: 465g
幅x高さx奥行: 255.3x7.2x166.9mm
カラー: ルナグレー
本体カードスロット: microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード
microSDXCカード: ○ 本体インターフェイス: USB Type-C
Wi-Fi(無線LAN): IEEE802.11a/b/g/n/ac
Bluetooth: Bluetooth5.1
イヤホン端子: ○ マイク: ○ Dolby Atmos: ○ 背面カメラ: CMOSカメラ
背面カメラ画素数: 800万画素 前面カメラ: CMOSカメラ
前面カメラ画像数: 800万画素 バッテリー性能: リチウムポリマー、7040mAh、Web閲覧時:10時間
【特長】 ペンやキーボード入力に対応した11型ワイドタブレットPC。最大90Hzのリフレッシュレート対応で動画再生もスムーズ。 約128GBの大容量ストレージを搭載。最大1TBのmicroSDカードも利用できるので高画質な動画などを持ち運んで楽しめる。 TUV Rheinland (テュフ ラインランド)の低ブルーライト認証を取得している。バッテリー駆動時間は約10時間(Web閲覧時)。
この製品をおすすめするレビュー
5 買って良かったバイ
画面が固まる事も無くスムーズでタッチパネルの反応も良く使い勝手が良い
4 満足しています
画面が綺麗で、薄くて軽い、とても使いやすい。反応も問題ない。今のところ悪い点は無い。
直販
34位
60位
3.78 (10件)
32件
2025/1/14
2025/1/ 8
Wi-Fiモデル
Android 14
10.1インチ
64GB
425g
【スペック】 画面種類: 液晶 画面解像度: 1920x1200
メモリ容量: 4GB
CPU: MediaTek Helio G85
コア数: 8コア センサー: 加速度センサー、光センサー
防水機能: IPX2
防塵機能: IP5X
GPS: ○ 重量: 425g
幅x高さx奥行: 235.7x7.5x154.5mm
カラー: ルナグレー
本体カードスロット: microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード
microSDXCカード: ○ 本体インターフェイス: USB Type-C
Wi-Fi(無線LAN): IEEE802.11a/b/g/n/ac
Bluetooth: Bluetooth5.3
Miracast対応: ○ イヤホン端子: ○ マイク: ○ Dolby Atmos: ○ 背面カメラ: AFカメラ
背面カメラ画素数: 800万画素 前面カメラ: FFカメラ
前面カメラ画像数: 500万画素 バッテリー性能: リチウムイオンポリマー、5100mAh、駆動時間:9.5時間
【特長】 没入感あふれる10.1型WUXGAディスプレイを搭載したタブレットPC。「MediaTek Helio G85」プロセッサーによるスムーズなパフォーマンスが特徴。 約9.5時間途切れることなくストリーミングを楽しめる。TUV認定のアイケアにより、長時間の視聴でも目の疲れを軽減。 標準添付のクリアケースにはキックスタンドが内蔵されており、ハンズフリーでエンターテインメントをどこでも楽しめる。
この製品をおすすめするレビュー
5 3年持って欲しい
【デザイン】安いながらも質感は良いです。
【処理速度】サブ端末としてもう1台買いましたが、必要最低限で重たいゲームなどには不向きかと。映画視聴等でしたら何も問題無いです。
【入力機能】普通。
【携帯性】デカいので自宅で使われた方が良いかと。
【バッテリ】想定外に持ちました。びっくり。
【画面】この価格帯ではかなり良い方かと。
【付属ソフト】ちょっと多め。
【コストパフォーマンス】まあまあでしょうかね。サブ端末として割り切るならありかと思います。
【総評】機能を沢山求める方にはオススメしませんが、ネットサーフィンや動画視聴にはオススメです。使い倒そうかと思います。
5 付属のスタンドがいい
Huaweiのメディアパッドがかなり遅くなりこちらを購入。
ケースやスタンドつきを探しておりこちらにはスタンドがついており、とても使いやすい。
主にNetflixを見るだけだが軽くて非常に使えます。
キッチンや寝室でも容易に使えるので購入して正解でした。
78位
65位
- (0件)
0件
2025/8/ 5
2025/8/ 5
SIMフリーモデル
Android 15
10.95インチ
128GB
526g
SIMフリー (nano-SIM)
【スペック】 画面種類: 液晶 パネル種類: IPS
画面解像度: 1920x1200
メモリ容量: 6GB
CPU: MediaTek Helio G81
コア数: 8コア センサー: 加速度センサー
GPS: ○ その他機能: Google Play対応
重量: 526g
幅x高さx奥行: 256.4x8x167.9mm
カラー: ダークグレー
本体カードスロット: microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード
microSDXCカード: ○ 本体インターフェイス: USB Type-C
Wi-Fi(無線LAN): IEEE802.11a/b/g/n/ac
Bluetooth: Bluetooth5.0
通信規格: LTE対応 マイク: ○ 背面カメラ: AFカメラ
背面カメラ画素数: 1300万画素 前面カメラ: ○
前面カメラ画像数: 500万画素 バッテリー性能: リチウムポリマー、7000mAh、駆動時間:6.5時間
【特長】 Helio G81搭載でスムーズな動作を実現し、大画面WUXGA解像度IPSディスプレイを搭載した10.95型SIMフリータブレットPC。 「Widevine L1」対応でサブスク動画も高画質で視聴できる。microSDは最大1TB対応でデータの拡張も容易。 WUXGAディスプレイで高精細な表示を実現し、4基のスピーカーが音に奥行きを与える。9V2Aの急速充電に対応。
118位
100位
4.73 (4件)
42件
2024/10/ 3
2024/9/27
Wi-Fiモデル
Android 14
8.7インチ
64GB
330g
【スペック】 画面解像度: 1340x800
メモリ容量: 4GB
CPU: MediaTek Helio G80
コア数: 8コア センサー: 加速度センサー、環境光センサー、近接センサー
防水機能: IPX4
防塵機能: IP5X
GPS: ○ 重量: 330g
幅x高さx奥行: 211.8x8.35x125.5mm
カラー: ブラック
本体カードスロット: microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード
microSDXCカード: ○ 本体インターフェイス: USB Type-C
Wi-Fi(無線LAN): IEEE802.11a/b/g/n/ac
Bluetooth: Bluetooth5.0
イヤホン端子: ○ 生体認証: 顔認証 背面カメラ: ○
背面カメラ画素数: 800万画素 前面カメラ: ○
前面カメラ画像数: 500万画素 バッテリー性能: 6000mAh
【特長】 8.7型のコンパクトサイズながら画面占有率86%のディスプレイを搭載したタブレットPC。軽量設計で持ち運びが簡単。 高性能オクタコアプロセッサでスムーズなマルチタスクとエンタメを快適に楽しめる。折りたたみ式フリップケースで角度を自由に調節可能。 長時間駆動可能な大容量バッテリーで1日中楽しめ、タブレット本体をモバイルバッテリーとしても利用できる。顔認証機能を搭載。
この製品をおすすめするレビュー
5 コスパいいです
中古で1万で手に入れました(本体のみ)。
ちょうどこのサイズのタブレットが欲しくて、いろいろ検討してました。最終的にはXiaomi Pad SE8.7 4Gと迷いましたが、別にSIM刺さらなくてもいいのと、以前Xiaomiのスマホ使ったときの、独自OSが使いにくかったのを思い出してこちらに決めました。
主な用途としては、ネット閲覧と、仕事中に使う資料(エクセル・PDF)の閲覧です。
作業鞄にいれて雑に扱うので、高価でない方がいいので中古で買いましたが、コスパは抜群にいいです。
このサイズのタブレットはほぼ日本メーカーも撤退しているので、GoogleさんにNEXUS復活してもらってまた盛り上げて欲しいです。NECのタブレットは高いし、色んなソフト入ってそうなのではなから選択肢外ですし。
5 コスパ最高
【デザイン】
余計なモノがなく、ボタンはサイドのみ。ベゼルも比較的狭い
【処理速度】
アンドロイド初心者としては十分
【入力機能】
普段iPhoneの人間なので
【携帯性】
妻のiPad10インチと比較してはいけないと思いつつ軽量過ぎて楽
【バッテリ】
購入後間もないが減りは少ない
【画面】
サイトによって粗さも見えるが十分
【付属ソフト】
余計なものもあるが気にならない
【コストパフォーマンス】
十分に良い
【総評】
OS、バッテリー容量、サイズ、質量、ブランドから選択したが、目的は読書+αなので必要且つ充分以上な製品で満足。
Kindleも検討したが汎用性も考慮した初アンドロイドタブレットは思った以上の使いやすさ。
Amazon含めレビューも少なく多少の不安はあったもののもっと評価されて良い製品。
126位
103位
- (0件)
0件
2025/6/ 5
2025/5/16
Wi-Fiモデル
Android 14
11インチ
256GB
512g
【スペック】 画面解像度: 1920x1200
メモリ容量: 6GB
CPU: MediaTek Helio G80
コア数: 8コア センサー: 加速度センサー、環境光センサー、地磁気センサー、近接センサー
防水機能: IPX4
防塵機能: IP5X
GPS: ○ 重量: 512g
幅x高さx奥行: 253.6x7.3x165.4mm
カラー: グレー
本体カードスロット: microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード
microSDXCカード: ○ 本体インターフェイス: USB Type-C
Wi-Fi(無線LAN): IEEE802.11a/b/g/n/ac
Bluetooth: Bluetooth5.0
生体認証: 顔認証 背面カメラ: ○
背面カメラ画素数: 800万画素 前面カメラ: ○
前面カメラ画像数: 500万画素 バッテリー性能: 8000mAh
【特長】 色鮮やかなディスプレイを採用した11型タブレットPC。長時間の使用でも目にやさしく、快適な視聴体験を提供する。 縁のサイズは約7mmと薄く、より深い没入感を実現。個人データをより強力に管理し、不正アクセス防止機能で安全性を強化。 大容量256GBストレージを搭載し、アプリや多くのファイル、画像など、多くの容量が必要なデータを保存できる。
70位
106位
- (0件)
11件
2025/8/ 5
2025/8/ 5
SIMフリーモデル
Android 15
8.68インチ
64GB
340g
SIMフリー (nano-SIM)
【スペック】 画面種類: 液晶 パネル種類: IPS
画面解像度: 800x1340
メモリ容量: 4GB
CPU: MediaTek Helio G81
コア数: 8コア センサー: 加速度センサー
GPS: ○ 重量: 340g
幅x高さx奥行: 124.8x7.9x212.1mm
カラー: ダークグレー
本体カードスロット: microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード
microSDXCカード: ○ 本体インターフェイス: USB Type-C
Wi-Fi(無線LAN): IEEE802.11a/b/g/n/ac
Bluetooth: Bluetooth5.0
通信規格: LTE対応 マイク: ○ 背面カメラ: AFカメラ
背面カメラ画素数: 800万画素 前面カメラ: ○
前面カメラ画像数: 500万画素 バッテリー性能: リチウムポリマー、4000mAh、駆動時間:4.5時間
【特長】 日常使いに適したオクタコアCPU搭載の8.7型SIMフリータブレットPC。鞄にすっぽり収まるコンパクトサイズ。 「Widevine L1」対応の高画質でサブスク動画が快適に楽しめる。画面輝度が450cd/m2あるので日中の明るい環境でもしっかり画面が見える。 microSDは最大1TBまで対応し、動画をダウンロードしておけばオフラインでも楽しめる。9V2Aの急速充電に対応。
175位
116位
- (0件)
0件
2025/3/12
-
Wi-Fiモデル
Android 14
10.1インチ
64GB
425g
【スペック】 画面種類: 液晶 パネル種類: IPS
画面解像度: 1920x1200
メモリ容量: 4GB
CPU: MediaTek Helio G85
コア数: 8コア 重量: 425g
幅x高さx奥行: 235.7x7.5x154.5mm
カラー: ルナグレー
本体カードスロット: microSDカード
本体インターフェイス: USB Type-C
Wi-Fi(無線LAN): IEEE802.11a/b/g/n/ac
Bluetooth: Bluetooth5.3
イヤホン端子: ○ 背面カメラ: ○
背面カメラ画素数: 800万画素 前面カメラ: ○
前面カメラ画像数: 500万画素 バッテリー性能: リチウムイオンポリマー
【特長】 WUXGA(1920×1200)解像度のIPS液晶パネルを採用した10.1型タブレット。「ZAEH0063JP」に、カバーとタッチペンを同梱したAmazon.co.jp限定モデル。 約9.5時間途切れることなくストリーミングを楽しめる。TUV認定のアイケアにより、長時間の視聴でも目の疲れを軽減。 標準添付のケースにはキックスタンドが内蔵されており、ハンズフリーでエンターテインメントをどこでも楽しめる。
73位
117位
4.15 (13件)
161件
2024/8/22
2024/8/22
Wi-Fiモデル
Android 14(Xiaomi HyperOS)
8.7インチ
128GB
373g
【スペック】 画面種類: 液晶 画面解像度: 1340x800
メモリ容量: 4GB
CPU: MediaTek Helio G85
コア数: 8コア センサー: 加速度センサー、環境光センサー、Eコンパス、ホールセンサー、近接センサー 、IRブラスター
その他機能: Google Play対応
重量: 373g
幅x高さx奥行: 211.58x8.8x125.48mm
本体カードスロット: microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード
microSDXCカード: ○ 本体インターフェイス: USB Type-C
Wi-Fi(無線LAN): IEEE802.11a/b/g/n/ac
Bluetooth: Bluetooth5.3
イヤホン端子: ○ Dolby Atmos: ○ 生体認証: 顔認証 背面カメラ: ○
背面カメラ画素数: 800万画素 前面カメラ: ○
前面カメラ画像数: 500万画素 バッテリー性能: 6650mAh、動画再生:25.2時間、音楽再生:163.8時間、読書:34.2時間
【特長】 8.7型アイケアディスプレイを搭載したタブレットPC(4GB+128GB)。なめらかな操作感の90Hzリフレッシュレートを実現。 DC調光、読書モード、アダプティブカラーなどの機能を搭載し、目の疲れを軽減する。Dolby Atmos対応ステレオスピーカーを搭載。 ビデオチャットに適した500万画素フロントカメラと800万画素リアカメラを搭載。6650mAh大容量バッテリーを備える。
この製品をおすすめするレビュー
5 コスパ良いと感じてます
以前使っていたタブレットのUSBポートの調子が悪くなったため、本品に買い換えました。
ストレージも128GBと以前のタブレットの倍になりました。
ゲームをほとんどしないので、動作はほぼスムーズです。
リフレッシュレートが90Hzに調整可能なのも良いです。
今回は落下保護用に別売りのケースを購入したので、少し大きめに感じます。
OSがAndroid15ベースにアップデート可能ですが、基本的にはXiaomi HyperOSでユーザーインタフェースに慣れるのが少し大変かもしれません。
Web閲覧程度であれば問題なくスムーズに動作します。
動画閲覧はインターネット回線スピードに依存するところがありますが、自宅の光回線+Wi-Fiの環境ではスムーズに動作しました。
スリープモードでは電池をほとんど消費しませんので、充電頻度が下がったのは嬉しいです。
価格も15,000円程度で購入できて満足しています。
5 コスパ良し
〇デザイン
以前持っていたタブレットよりスマ−トで宜しいかと。
〇処理速度
以前持っていたタブレットより早いが現在のスマホ(AQUOS sense9)より遅いです。
〇入力機能
悪くないと思います。
〇携帯性
タブレットとしては良いかと。
〇バッテリ
悪くはないですが、欲を言えばもう少し持って欲しいです。
〇画面
見やすくて良いです。
(以前使っていたタブレットはフルハイビジョン以上でしたが、それだと文字や画像が小さく表示されるため、これぐらいで丁度良かったです)
〇付属ソフト
普通ではないでしょうか。
〇コストパフォーマンス
このスペックでこの価格なら大分コスパが宜しいかと。
以前使用していた ASUS ZenPad 3 .8 (当時3万円以上で購入)より全然良いです。
まあ、8年前のミドルモデルより今のエントリーモデルの方が性能は良いでしょが。(解像度を省いて)
今年2月に購入しましたが、更に安くなっていますね。
直販
105位
134位
3.52 (6件)
42件
2024/2/26
2024/2/22
SIMフリーモデル
Android 13
10.95インチ
128GB
465g
nano-SIM
【スペック】 画面種類: 液晶 パネル種類: IPS
画面解像度: 1920x1200
メモリ容量: 4GB
CPU: MediaTek Helio G88
コア数: 8コア センサー: 加速度センサー、ジャイロセンサー、光センサー
タッチペン付属: Lenovo Tab Pen
GPS: ○ 重量: 465g
幅x高さx奥行: 255.3x7.2x166.3mm
カラー: ルナグレー
本体カードスロット: microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード
microSDXCカード: ○ 本体インターフェイス: USB Type-C
Wi-Fi(無線LAN): IEEE802.11a/b/g/n/ac
Bluetooth: Bluetooth5.1
通信規格: LTE対応 Miracast対応: ○ イヤホン端子: ○ マイク: ○ Dolby Atmos: ○ 背面カメラ: AFカメラ
背面カメラ画素数: 800万画素 前面カメラ: FFカメラ
前面カメラ画像数: 800万画素 バッテリー性能: リチウムイオンポリマー、7040mAh、駆動時間:10時間
【特長】 エンターテインメント性能にすぐれた、10.95型大画面タブレットPC。ドルビー・アトモス対応クアッドスピーカーによる臨場感あふれるサウンドが特徴。 大容量バッテリー搭載により、約10時間の駆動が可能。4096レベルの筆圧感知機能を備えた「Lenovo Tab Pen」を同梱。 横並びの分割画面やマルチウィンドウにより、シームレスに快適に利用できる。薄型・軽量でIP52相当の防滴防じん性能も備えている。
この製品をおすすめするレビュー
5 コスパが良く充電制御が秀逸
【デザイン】
一般的なタブレットのデサインで不満はありません。コネクタと反対側に電源とボリュームボタンがあります。
【処理速度】
YouTube以外の視聴はしていないので現状では不満は感じません。
【入力機能】
使わないので未評価です。
【携帯性】
サイズなりの携帯性で問題ありません。
【バッテリ】
いいですよ。
満充電にせずに80%で充電を止め、残量に応じて充電を再開する機能は優れもの。
【画面】
暗すぎることもなく明るすぎることもなく良いです。
【付属ソフト】
使わないので未評価です。
【コストパフォーマンス】
マルチタスクをしないのであれば充分だと思いますし、サポートに不安を感じなければ買いだと思います。
【総評】
5 災害時の情報端末として考えると・・・
【デザイン】
タブレットなので見た目そのものは普通ですが質感は高いです。
【処理速度】
Web画面の遷移に若干の遅れがありますが(拙宅ではWiFiで下り600M程度でています)問題はありません。
LTEは4Gですが、特に遅いと感じることはなかったです。
【入力機能】
スワイプなどに問題は感じません。ズームアウトもスムーズでした。
【携帯性】
iPad Air 5代目を所有しています。同じ程度の重さのはずですが、Tab B11の方が軽く感じます。仕様上の暑さよりも薄いなとも感じます。タブレットの携帯性は充分に感じられます。
【バッテリ】
Web閲覧程度であれば、1日はもつと思います。
【画面】
11インチ画面に慣れていないので、横に若干長いなと感じますが慣れでしょうね。
【付属ソフト】
余分なゲームがインストールされるので、それらは全部削除ww 削除できるのでまあいいかと。基本的にiPadに繋いでAndroidにもあるアプリはダウンロードされて同期されます。
【コストパフォーマンス】
某ECサイトのギフトカードが10,000円分あったので27,000円弱で手に入れられました。それもあって、コストパフォーマンスは非常に良いと。ただし、ゲームに使うといった目的があると感想は変わってくると思います。
【総評】
当方の購入目的が非常用の情報端末という位置付けです。つまり、災害時に停電でルーターが止まりWiFIが使えない場合は、ラジオからの情報だけでは足りないので、LTEを使ってウェザーニュースなどの災害情報を集めるのが目的。基地局が停電で動いていなければ同じですが、一応、キャリアは今回含めて3社別々にSIMを用意した(普段はスマホに使っている)ことになるので(MVNOですが^^;)どれかは使えるだろうと。このTab 11B用にはソフトバンク系で用意しました。スマホでも情報が得られますが、6インチ程度の画面で得られる情報よりも11インチでWeb閲覧した方が情報量は多くなるしいちいちズームアップしなくてもよい。
そういう位置付けにおいて、LTEでアクセスできて使えるタブレットとしては、コストパフォーマンスが高いと思います。
108位
135位
3.00 (1件)
0件
2025/8/ 5
2025/8/ 5
SIMフリーモデル
Android 15
10.1インチ
64GB
498g
SIMフリー (nano-SIM)
【スペック】 画面種類: 液晶 パネル種類: IPS
画面解像度: 1280x800
メモリ容量: 4GB
CPU: MediaTek Helio G81
コア数: 8コア センサー: 加速度センサー
GPS: ○ その他機能: Google Play対応
重量: 498g
幅x高さx奥行: 238.7x7.6x157.5mm
カラー: ダークグレー
本体カードスロット: microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード
microSDXCカード: ○ 本体インターフェイス: USB Type-C
Wi-Fi(無線LAN): IEEE802.11a/b/g/n/ac
Bluetooth: Bluetooth5.0
通信規格: LTE対応 イヤホン端子: ○ マイク: ○ 背面カメラ: AFカメラ
背面カメラ画素数: 1300万画素 前面カメラ: ○
前面カメラ画像数: 500万画素 バッテリー性能: リチウムポリマー、6000mAh、駆動時間:6時間
【特長】 MediaTek Helio G81を搭載した10.1型SIMフリータブレットPC。4GBメモリーと64GBストレージで日常的な作業をしっかり支える。 「Widevine L1」対応のため、サブスク動画がHD画質で視聴可能。最大450cd/m2の高輝度ディスプレイを搭載し、映像が見やすい。 microSDは最大1TBまで対応し、動画をダウンロードしておけばオフラインでも楽しめる。9V2Aの急速充電に対応。
この製品をおすすめするレビュー
3 ナビ用としては厳しいと思う
【デザイン】ふつう
【処理速度】ふつう
【入力機能】若干のもたつき
【携帯性】大きめなのでそれなり
【バッテリ】常時接続のため無評価
【画面】光センサーが欲しい
【付属ソフト】使ってないので無評価
【コストパフォーマンス】いいとは思う
【総評】タブレットナビとして利用したかったので購入。グロナスなどのGPS機能メインとコスパで購入してみたが、予想以上に位置が不正確で側道に頻繁にずれる。ジャイロセンサーが非搭載なのでそれの影響が大きいのか、それとも処理が遅くてGPSを活かし切れてないのかがわからない。とにかくナビ用としてはおすすめできない。
192位
142位
3.55 (7件)
6件
2023/4/11
2023/4/13
Wi-Fiモデル
Android 12L
11.5インチ
128GB
520g
【スペック】 画面種類: 液晶 パネル種類: IPS
画面解像度: 2000x1200
メモリ容量: 6GB
CPU: MediaTek Helio G99
コア数: 8コア センサー: 加速度センサ、ジャイロセンサ、照度センサ、近接センサ、Hallセンサ
防水機能: IPX2
防塵機能: IP5X
重量: 520g
幅x高さx奥行: 269.1x7.4x169.4mm
カラー: ストームグレー
本体カードスロット: microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード
microSDXCカード: ○ 本体インターフェイス: USB Type-C
Wi-Fi(無線LAN): IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax
Bluetooth: Bluetooth5.2
イヤホン端子: ○ マイク: ○ Dolby Atmos: ○ 生体認証: 顔認証 背面カメラ: CMOSカメラ
背面カメラ画素数: 1300万画素 前面カメラ: CMOSカメラ
前面カメラ画像数: 800万画素 バッテリー性能: リチウムポリマー、7700mAh、Web閲覧時:12時間
【特長】 高解像度2K広視野角液晶を採用した11.5型大画面タブレット。120Hzの高リフレッシュレートにより、なめらかな映像表現を実現。 Dolby Atmos対応のスピーカーを4基備え、臨場感のある立体音響を再現する。パワフルな8コアプロセッサー、6GBメモリー、128GBストレージを搭載。 高速通信規格Wi-Fi 6、防じん防滴(IP52)に対応。国際認証機関「TUV Rheinland」から認められたブルーライト低減ディスプレイを採用。
この製品をおすすめするレビュー
4 ★価格が安ければこれで十分★
プロセッサ:MediaTek Helio G99 2.2GHz(2コア)+2.0GHz(6コア)(計8コア)
メモリ:6GB(LPDDR4X)
内部ストレージ:128GB
ディスプレイ:11.5型ワイドLED 広視野角液晶
解像度:2000×1200ドット
1年使ってみての再レビュー
ネットサーフィンや動画鑑賞程度、軽めのゲームなら対応
重めのゲームは対応不可
ストレスフリーは高いグレードの商品をススメします。
使い方は、microSDカードにMP4などの動画(MV、TV番組、アニメなど)のデータを入れて鑑賞する事がメインです。
動画の容量が大きいと画質も綺麗なのでオススメ出来ます。
しかし容量が大き過ぎたり(30分5GBとか)たまに再生が出来ない動画もありました。
YouTubeも高画質モードで普通に見ます。
お風呂や出張時に使用
(防水であるものの心配なのでジップロックなどに入れて使用)
(ダイソーのジップロックを使っているが最大の大きさはこのモニターサイズが限界なので、モニターサイズを大きくしたいもののジップロック無い問題で14型にしたいけど・・・迷う)
SamsungのmicroSDカード256GBを刺したら認識はしたものの低速過ぎて結局使えなかった。
結局128GBに戻したのだが、この後自宅の防犯カメラ用に購入したSamsungのmicroSDカード512GBは普通に認識して低速にもならなかったので現在は512GBを使用
内部128GBと外部512GB、合計640GB
動画が沢山入るので態々動画を消して入れなおす事がなくなりストレスフリー
満足度は高いもののSamsungのmicroSDカードの価格が高騰しており購入時は8千円程度でコスト最悪です。
充電は付属の充電器を使う方が確実に高速で充電出来ます。
他メーカーの充電器だとankerなどは低速になる確率が高かったです。
データー移行時にPCに繋いだ時は低速充電で何時間充電しても一向に満タンにならない困ったちゃんである。
本体の内臓スピーカーの音質は良くない
外部スピーカーと併用した方が絶対に良い。
お風呂はシングルスピーカーで、通常はダブルスピーカーで使用してます。
価格が安いので全体のスペックは低いですが、動画鑑賞や軽いゲームであれば対応しているので私の使い方だと特に問題は感じませんでした。
今の所、最高の一台です!!
オススメ!!
4 更新でAndroid13とWi-Fi6Eに対応
【デザイン】
可もなく不可もなく
【処理速度】
ネットや動画視聴には十分です
【入力機能】
慣れれば問題なし
【画面】
輝度・コントラストともに十分
【コストパフォーマンス】
文句なし!
【総評】
システム更新で、Android13とWi-Fi6Eに対応しました。
特にこの価格帯でWi-Fi6Eが使えるのには驚きました。
やはりNECはアフターサポートが良さそうです。
直販
97位
150位
4.63 (4件)
46件
2024/7/ 5
2024/7/ 5
Wi-Fiモデル
Android 14
11.5インチ
256GB
650g
【スペック】 画面種類: 液晶 パネル種類: IPS
画面解像度: 2000x1200
メモリ容量: 8GB
CPU: MediaTek Helio G99
コア数: 8コア センサー: 加速度センサー、ジャイロセンサー、光センサー
防水機能: IPX2
防塵機能: IP5X
GPS: ○ 重量: 650g
幅x高さx奥行: 268.3x7.8x174.3mm
カラー: ルナグレー
本体カードスロット: microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード
microSDXCカード: ○ 本体インターフェイス: USB Type-C
Wi-Fi(無線LAN): IEEE802.11a/b/g/n/ac
Bluetooth: Bluetooth5.2
Miracast対応: ○ イヤホン端子: ○ マイク: ○ Dolby Atmos: ○ 背面カメラ: AFカメラ
背面カメラ画素数: 800万画素 前面カメラ: FFカメラ
前面カメラ画像数: 800万画素 バッテリー性能: リチウムイオンポリマー、8600mAh、駆動時間:12時間
【特長】 11.5型2K(2000×1200)ディスプレイを搭載したタブレットPC。ドルビーアトモス対応8基のJBLスピーカーによる迫力のサウンドが特徴。 耐久性にすぐれたキックスタンド一体型デザイン。大容量8600mAhのバッテリーで長時間駆動、急速充電に対応し、1日中使える。 IP52相当の防滴防じん性能を備え、手軽に安心して持ち運べる。TUV認証取得の低ブルーライトディスプレイにより、目の疲れを軽減。
この製品をおすすめするレビュー
5 こんなに優れているのに投稿少ないのがちょっと残念
【デザイン】据え置きにして使用しているので問題なし
【処理速度】この機種に速度を求めていないので問題なし
【入力機能】可もなく不可もなし
【携帯性】デザイン同様据え置きにしているので問題なし
【バッテリ】常時AC接続でバッテリーの最適化(充電保護)しているので問題なし
【画面】音質を重視しているので問題なし
【付属ソフト】使用していないので問題なし
【コストパフォーマンス】最高の一品です。
【総評】2024年はタブレット選びに試行錯誤を繰り返し、6台目で自分にピッタリの機種に出会いました。
2024年のタブレット遍歴
1台目Lenovo Tab B9
2台目Lenovo Legion Y700 2023
3台目Lenovo Tab P12
4台目NEC LAVIE TAB T14
5台目Xiaomi Pad 6S Pro
6台目本機
6台目と併用で7台目所持
ALLDCUBE iPlay60mini Pro8.4
こちらは携帯用として大活躍中
5 スピーカー以外も完成度高い
【デザイン】スタイリッシュでスタンド機能付き。
【処理速度】G99なので早くはないがもたつく感じはしない
【入力機能】文章入力は問題無く安定してます
【携帯性】650gと数値上重いですがスタンド付きなので軽いクリアケース等にすれば、然程重くは感じません
【バッテリ】かなり良い。1日中持つので不安なし
【画面】2kディスプレイと高精細で高コントラスト。視野角も広いです
【コストパフォーマンス】定価では高いですが3万円台ならアリ。
【総評】
・45Wの高速充電に対応
・メモリ8GBストレージ256GB
・キックスタンド付き
・4スピーカー4ツイーターで超高音質
・イヤフォンジャック付き
あえて欠点言うならSoCがG99なのと、液晶ディスプレイな点くらいですがこれは難癖みたいなものです。
数年間でいくつかLenovoのタブレットやChromebook使ってきましたが、ダントツで完成度高かったのでオススメします。
直販
256位
154位
- (0件)
0件
2023/8/14
2023/8/10
Wi-Fiモデル
Android 12
9インチ
64GB
344g
【スペック】 画面種類: 液晶 画面解像度: 1340x800
メモリ容量: 4GB
CPU: MediaTek Helio G80、2GHz+1.8GHz
コア数: 8コア センサー: 加速度センサ、照度センサ、Hallセンサ
GPS: ○ 重量: 344g
幅x高さx奥行: 215.4x8x136.8mm
カラー: アークティックグレー
本体カードスロット: microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード
microSDXCカード: ○ 本体インターフェイス: USB Type-C
Wi-Fi(無線LAN): IEEE802.11a/b/g/n/ac
Bluetooth: Bluetooth5.1
イヤホン端子: ○ マイク: ○ Dolby Atmos: ○ 背面カメラ: CMOSカメラ
背面カメラ画素数: 800万画素 前面カメラ: CMOSカメラ
前面カメラ画像数: 200万画素 バッテリー性能: リチウムポリマー、5100mAh、Web閲覧:10時間
直販
166位
154位
4.52 (2件)
9件
2024/2/26
2024/2/22
Wi-Fiモデル
Android 13
10.95インチ
128GB
465g
【スペック】 画面種類: 液晶 パネル種類: IPS
画面解像度: 1920x1200
メモリ容量: 4GB
CPU: MediaTek Helio G88
コア数: 8コア センサー: 加速度センサー、ジャイロセンサー、光センサー
タッチペン付属: Lenovo Tab Pen
GPS: ○ 重量: 465g
幅x高さx奥行: 255.3x7.2x166.3mm
カラー: ルナグレー
本体カードスロット: microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード
microSDXCカード: ○ 本体インターフェイス: USB Type-C
Wi-Fi(無線LAN): IEEE802.11a/b/g/n/ac
Bluetooth: Bluetooth5.1
Miracast対応: ○ イヤホン端子: ○ マイク: ○ Dolby Atmos: ○ 背面カメラ: AFカメラ
背面カメラ画素数: 800万画素 前面カメラ: FFカメラ
前面カメラ画像数: 800万画素 バッテリー性能: リチウムイオンポリマー、7040mAh、駆動時間:10時間
【特長】 エンターテインメント性能にすぐれた大画面10.95型タブレットPC。ドルビー・アトモス対応クアッドスピーカーによる臨場感あふれるサウンドが特徴。 MediaTek Helio G88 プロセッサーでゲームやマルチタスクもスムーズ。大容量バッテリー搭載により、約10時間の駆動が可能。 4096レベルの筆圧感知機能を備えた「Lenovo Tab Pen」を同梱。横並びの分割画面やマルチウィンドウにより、シームレスに快適に利用できる。
この製品をおすすめするレビュー
5 コスパの良い機種
【デザイン】
可も無く不可もなくといった無難なデザイン。
筐体には高級感があります。
【処理速度】
ちょっと遅めかなという程度の感覚。3Dゲームを快適にプレイするには厳しいが、YouYubeやアマプラの視聴ならば全く問題なし。
【入力機能】
特に不満もなく画面の追従性も問題なし。
スタイラスペンも付属しています。
【携帯性】
画面が約11インチあるので携帯性はそれなり。重さは標準的。
【バッテリ】
公称で7040mAhあり、約10時間とのことでしたが、YouTube視聴のみで役8.5時間視聴できたのでほぼ公称通りで満足です。(普段は電源ケーブルに繋ぎっぱなしなのであまり持ち時間は気になりませんが)
【画面】
約11インチあるので画面の綺麗さも相まって見やすいです。
【付属ソフト】
YouTube以外使わないので未評価ですが、パッと見、色々入っていそうでした。
【コストパフォーマンス】
値段の割に性能は満足ですが、音質がやや割れたような音質。売りの4スピーカーがイマイチ合致していない気がしますが、この値段(購入時2.5万円)ならコスパも良い買い物が出来ました。
ちなみにAndroidのバージョンは14(購入時は13と表記)になっていました。
梱包は厳重で、化粧箱をテープで梱包した、さらにシュリンク包装されています。
【総評】
私は製品に問題ありませんでしたが、Lenovoは初期不良が多くその時あまりにもお粗末な対応がひどいとのレビューが目につき、購入を随分考えましたが、結果として購入して良かったです。
4 安心安価タブレット
【デザイン】
可もなく不可もない標準的なデザインかと
【処理速度】
スリープ後にアプリを起動する際に、もたつくことがあります。ゲームはやらないので分かりませんが、動画や電子書籍、ネットについては特に問題ないスピードで処理してくれます。
【入力機能】
付属のペンは必要ないので試していません。
タッチ入力については滑らかに動作します。
【携帯性】
以前に所有していたFIRE HD 10と比較して、最初に持った時は軽いなと思いました。
【バッテリ】
若干減りが早い気がします。最後まで放電させたことはありませんが、動画視聴でほぼスペックに近い動作はすると思います。
【画面】
明るく鮮やかです。逆に夜暗いところでは少し目障りかも・・・
【付属ソフト】
Googleの標準的なものです。Lenovoオリジナルもあるようですが、よく分からず使ってません。
【コストパフォーマンス】
安心のブランドで128GBと十分なストレージ容量、その上この価格はコストパフォーマンス高いと思います。
【総評】
メディア用タブレットとしてはとてもよく出来ていると思います。ま
158位
154位
5.00 (1件)
2件
2023/1/31
2022/12/ 9
Wi-Fiモデル
Android 11
11インチ
256GB
650g
【スペック】 画面種類: 液晶 パネル種類: IPS
画面解像度: 2000x1200
メモリ容量: 8GB
CPU: Helio G90T、2.05GHz+2GHz
コア数: 8コア センサー: 加速度センサー、ジャイロセンサー、光センサー、TOFセンサー
タッチペン付属: Lenovo プレシジョンペン 2
重量: 650g
幅x高さx奥行: 256.8x23x169mm
カラー: ストームグレー
本体カードスロット: microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード
microSDXCカード: ○ 本体インターフェイス: USB Type-C
Wi-Fi(無線LAN): IEEE802.11a/b/g/n/ac
Bluetooth: Bluetooth5.0
マイク: ○ Dolby Atmos: ○ 背面カメラ: AFカメラ
背面カメラ画素数: 800万画素 前面カメラ: FFカメラ
前面カメラ画像数: 800万画素 バッテリー性能: リチウムイオンポリマー、7500mAh、駆動時間:15時間
【特長】 「ドルビー・ビジョン」対応の11型ワイドIPSパネル(2000×1200)のディスプレイで映画館のような映像を再現するタブレットPC。 「ドルビーアトモス」に対応した4基のJBLスピーカーにより、臨場感あふれる音を感じられる。確かな処理能力を備えた「MTK G90Tプロセッサー」を搭載。 約15時間の動画視聴が可能で、急速充電にも対応。内蔵したキックスタンドにより、タブレット、スタンド、チルト、ハングの4つのモードで使える。
この製品をおすすめするレビュー
5 初タブレット
主な使用用途 ゲーム 動画視聴 電子書籍
【デザイン】
よい
【処理速度】
問題なし
【入力機能】
スマホもアンドロイドなので同じ。問題なし
【携帯性】
重たい。基本立てて使用
【バッテリ】
良いと思わない
【画面】
十分キレイ。
【付属ソフト】
【コストパフォーマンス】
初めてのタブレットで結構悩んで購入した。結果満足してます。
【総評】
家でも使用しますし、外は楽天モバイルを利用してます。
直販
121位
163位
3.95 (8件)
49件
2024/5/17
2024/5/17
Wi-Fiモデル
Android 12
9インチ
64GB
344g
【スペック】 画面種類: 液晶 パネル種類: IPS
画面解像度: 1340x800
メモリ容量: 4GB
CPU: MediaTek Helio G80、2GHz+1.8GHz
コア数: 8コア センサー: 加速度センサー、光センサー
GPS: ○ 重量: 344g
幅x高さx奥行: 215.43x7.99x136.76mm
カラー: アークティックグレー
本体カードスロット: microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード
microSDXCカード: ○ 本体インターフェイス: USB Type-C
Wi-Fi(無線LAN): IEEE802.11a/b/g/n/ac
Bluetooth: Bluetooth5.1
Miracast対応: ○ イヤホン端子: ○ マイク: ○ Dolby Atmos: ○ 生体認証: 顔認証 背面カメラ: AFカメラ
背面カメラ画素数: 800万画素 前面カメラ: FFカメラ
前面カメラ画像数: 200万画素 バッテリー性能: リチウムイオンポリマー、5100mAh、駆動時間:13時間
【特長】 オクタコアのMediaTek Helio G80 プロセッサーを搭載した9.0型大画面タブレットPC。4GBメモリー、64GBのストレージを搭載。 スクリーン対ボディ比81.2%の鮮やかな9.0型ワイドIPSパネルと、ドルビー・アトモス対応のステレオスピーカーで映画のような体験ができる。 最大13時間の動画再生が可能な大容量バッテリーを搭載。顔認証で便利で安全なログインを実現。
この製品をおすすめするレビュー
5 コスパは良好です。
価格と性能とのバランスからは、コストパフォーマンスの高い製品だと思います。
5 Android 12 でした
【デザイン】違和感無いデザインです
【処理速度】ストレスないです
【入力機能】普通かも
【携帯性】問題ないです
【バッテリ】こんなもんでしょう
【画面】綺麗です
【付属ソフト】不満ないです
【コストパフォーマンス】良いです
【総評】納期が2週間待ちになります
タブレット入門機として使えます。
子供がユーチューブをWi-Fi接続で楽しんでいます
ケースやフイルムはAmazonで購入したほうが安いし納期も早いです
211位
163位
4.52 (4件)
0件
2024/3/14
2024/3/14
Wi-Fiモデル
Android 13
10.3インチ
128GB
433g
【スペック】 画面種類: 液晶 パネル種類: IPS
画面解像度: 2000x1200
メモリ容量: 6GB
CPU: MediaTek Helio G99 MT8781(A76+A55)、2.2GHz+2GHz
コア数: 8コア センサー: 加速度センサー、ジャイロセンサー
GPS: ○ 重量: 433g
幅x高さx奥行: 246.8x7.5x156.5mm
カラー: ブラック
本体カードスロット: microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード
microSDXCカード: ○ 本体インターフェイス: USB Type-C
Wi-Fi(無線LAN): IEEE802.11a/b/g/n/ac
Bluetooth: Bluetooth5.2
イヤホン端子: ○ マイク: ○ Dolby Atmos: ○ 背面カメラ: AFカメラ
背面カメラ画素数: 1300万画素 前面カメラ: ○
前面カメラ画像数: 500万画素 バッテリー性能: リチウムポリマー、5600mAh、駆動時間:6時間
【特長】 フルHD+10.3型IPSディスプレイを搭載し、動画鑑賞やweb会議に適したタブレットPC。高効率の6nmチップ「Mediatek Helio G99」オクタコアCPUを搭載。 Dolby Atmos対応のクアッドスピーカーは音響を専門のエンジニアがチューニングし、音に包まれるような臨場感ある動画や音楽を楽しめる。 丈夫なアルミ素材でありながら軽量433gを実現し、手軽に持ち歩ける。さまざまな衛星測位に対応し、より高精度な測位が可能。
この製品をおすすめするレビュー
5 世知辛い昨今数少ない*安くていいモデル*
PCとスマホはそこそこいい物を買うけど、タブレットはあまりこだわらないので、アイワ=大したことないけど、アマゾンによくある意味不明の中華製品よりマシでしょ?的に買いましたが、意外と良くてうれしい誤算でした。
ネットで調べて、無理やりプレイストアアプリ使える様にセッティングしてから使う、アマゾンFireタブレットのアンドロイド風OSと違い、これは普通のアンドロイドなので、全く面倒なく容易にセッティングできて良かった。
余計なアプリ入ってないのも美点でした。
セッティング終わり使用してみると、思ったよりもずっとサクサク動き感動しました。
安い割りには外装も良くて、不景気でせこい時代にしては、コスパ良くいい製品だと思います。
こんなに安くて使いやすくて性能も良くて外観もいいと、富士通やNECが心配になります。
5 高速、シンプル、スタイリッシュな国産ブランドのタブレット
【デザイン】
シンプルで、薄く、スタイリッシュ。ボタンの位置が微妙な点以外満足しています。
【処理速度】
CPUはHelio G99、メモリも6Gと、全体的な動作は機敏。ネット、電子書籍、youtubeも非常に快適です。
【入力機能】
普通。Gboard入力などなんなく普通にできます。
【携帯性】
10.3インチで433gは軽量で、薄く持ち運びも用意です。
【バッテリ】
本体が薄いため、若干心配でしたが実用十分で、youtubeを見ている際に不足を感じません。
【画面】
鮮明で実用十分。
【付属ソフト】
必要なものは入っていて不必要なものはほとんどない。
【コストパフォーマンス】
36000円ほどで購入。性能の割に安価だと思います。
【総評】
先日購入したアイリスオーヤマのG99搭載の8インチタブレットがよく、10インチのタブレットも欲しくなったことが発端です。アイリスオーヤマだと580gあり、433gのこちらになりました。iPadも考えましたが、国産ブランドのAndroidでお手頃でしたので選択しました。使用感にはとても満足しています。
138位
180位
4.31 (3件)
1件
2024/11/29
2024/12/12
Wi-Fiモデル
ColorOS 13(Android 13ベース)
11.4インチ
128GB
538g
【スペック】 画面種類: 液晶 画面解像度: 2408x1720
メモリ容量: 6GB
CPU: MediaTek Helio G99
コア数: 8コア センサー: 加速度センサー、ジャイロセンサー、光センサー、地磁気センサー、色温度センサー
GPS: ○ その他機能: Google Play対応
重量: 538g
幅x高さx奥行: 255x6.9x188mm
カラー: スペースグレー
本体カードスロット: microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード
microSDXCカード: ○ 本体インターフェイス: USB Type-C
Wi-Fi(無線LAN): IEEE802.11a/b/g/n/ac
Bluetooth: Bluetooth5.2
Dolby Atmos: ○ 生体認証: 顔認証 背面カメラ: ○
背面カメラ画素数: 800万画素 前面カメラ: ○
前面カメラ画像数: 800万画素 フルHD動画撮影: ○ バッテリー性能: 8000mAh、ビデオ再生:14.5時間、オーディオ再生:40時間
【特長】 11.4型の2.4K高解像度ディスプレイを搭載したタブレットPC。7:5の白銀比アスペクト比が広範な表示領域を提供。 ディスプレイに低ブルーライト発光素材を採用し、ブルーライトを40%以下と大幅に低減。8000mAhバッテリー搭載で、約14.5時間の連続動画再生が可能。 色温度センサーと就寝モードが生活環境や昼夜の生活リズムに応じてディスプレイを調整する。クアッドスピーカー搭載で大音量と共鳴効果の増幅を実現。
この製品をおすすめするレビュー
5 漫画に最適
見開きが無理なく読める
薄くて持ちやすい
画面タップで起動するのが助かる
照度調整が自然
大体満足
そりゃまあ安いに越したこたないけど、価格はこれくらいならアリ
4 画面比率は最高、SIM入れられないのが残念
ヤフーだといつでも32000円程度で購入可能なのでそれで購入。
ヤフー独自の保証も細かく付けられる。
Primeデーだと最安30500円+還元だったので3万円切ってた。
【デザイン】
画面側はいわゆるiPadライク。
カメラ側はカメラが中央なところがユニーク。
角が丸いが結局カバーを付けるのであまり意味ないかな。
カバー付けない人にはiPadよりかなり薄く感じると思う。
【処理速度】
他のG99搭載機より動きはもっさり。
電子書籍にしか使わないつもりだがやや遅いな程度に感じる。
【携帯性】
高さ幅重さ、全て11インチiPadより大きいが、幅が若干大きいが故に
画面サイズがより良くなっているので仕方ない。
【バッテリ】
バッテリーは8000mAhとそこそこも、電源入れっぱなしだとどんどん電池減る
(一週間電源入れっぱなしで多分ゼロになる)
使えば使った分だけ電池減る感じで、他のアンドロイドタブレット、
iPadより持たないイメージ。
【画面】
iPadよりほんのわずかだが画面比率が違うおかげで
1ページでも2ページでも、画面フィットする電子書籍が多い。
暖かい色のほうが好きだが設定してもあまり暖かくはならず、
画面はかなり暗く出来るが、明るさには限界ありといった感じ。
【コストパフォーマンス】
正直、iPadより劣る部分は多いですが3万円程度でiPadより優れた画面
と考えると、あくまで電子書籍メインで使うには良いです。
逆に動画メインで考える画面比率ではないので、
動画を見たい方は一般のアンドロイドタブレットを考えたほうがいいかと。
【総評】
単体で見て割と完成度が高く、SDカードで自由に容量決められるのは良い。
一つ残念なのはSIMカードを入れられないことか。
スマホのテザリングで不自由はないが、格安SIMが非常に安価なことから
やはりeSIMでも物理SIMでも、入れられたほうが良かった感は大きい。
直販
236位
195位
- (0件)
0件
2025/5/28
2025/4/23
Wi-Fiモデル
Android 14
8.7インチ
64GB
320g
【スペック】 画面種類: 液晶 パネル種類: IPS
画面解像度: 1340x800
メモリ容量: 4GB
CPU: MediaTek Helio G85
コア数: 8コア センサー: 加速度センサー、光センサー、近接センサー
GPS: ○ 重量: 320g
幅x高さx奥行: 211x8.5x124.8mm
カラー: ルナグレー
本体カードスロット: microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード
microSDXCカード: ○ 本体インターフェイス: USB Type-C
Wi-Fi(無線LAN): IEEE802.11a/b/g/n/ac
Bluetooth: Bluetooth5.3
Miracast対応: ○ イヤホン端子: ○ マイク: ○ Dolby Atmos: ○ 背面カメラ: AFカメラ
背面カメラ画素数: 800万画素 前面カメラ: FFカメラ
前面カメラ画像数: 200万画素 バッテリー性能: リチウムイオンポリマー、5100mAh、駆動時間:10時間
【特長】 軽量で携帯性にすぐれた8.7型タブレットPC。480nitsの明るさを備えた鮮やかなHD+映像を楽しめる。 ドルビー・アトモスで調整されたデュアルスピーカーを搭載。5100mAhバッテリーで、ストリーミングを約10時間再生可能。 MediaTek Helio G85オクタコアプロセッサーと60Hzのリフレッシュレートにより、スムーズで効率的なパフォーマンスを体験できる。
253位
202位
- (0件)
7件
2023/12/ 1
2023/8/11
SIMフリーモデル
Android 11
11インチ
128GB
650g
SIMフリー (nano-SIM)
【スペック】 画面種類: 液晶 パネル種類: IPS
画面解像度: 2000x1200
メモリ容量: 4GB
CPU: Helio G90T、2.05GHz+2GHz
コア数: 8コア センサー: 加速度センサー、ジャイロセンサー、光センサー、TOFセンサー
タッチペン付属: Lenovo プレシジョンペン 2
GPS: ○ 重量: 650g
幅x高さx奥行: 256.8x23x169mm
カラー: ストームグレー
本体カードスロット: microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード
microSDXCカード: ○ 本体インターフェイス: USB Type-C
Wi-Fi(無線LAN): IEEE802.11a/b/g/n/ac
Bluetooth: Bluetooth5.0
通信規格: LTE対応 Miracast対応: ○ マイク: ○ Dolby Atmos: ○ 背面カメラ: AFカメラ
背面カメラ画素数: 800万画素 前面カメラ: FFカメラ
前面カメラ画像数: 800万画素 バッテリー性能: リチウムイオンポリマー、7500mAh、駆動時間:15時間
【特長】 解像度2000×1200のドルビー・ビジョン対応の11型ワイドIPSパネルを採用プレミアムタブレット。ドルビーアトモスに対応した4つのJBLスピーカーを搭載。 レノボ・プレミアム・オーディオのコントロールにより、ブーストされた低音を再生可能。バックグラウンドノイズを低減した環境で、ビデオ通話が楽しめる。 キックスタンドを内蔵し、タブレット、スタンド、チルト、ハングの4つのモードに対応。約15時間の連続使用が可能で、急速充電にも対応している。
344位
215位
- (0件)
0件
2025/5/ 1
2025/1/14
Wi-Fiモデル
Android 14
8.7インチ
64GB
320g
【スペック】 画面種類: 液晶 パネル種類: IPS
画面解像度: 1340x800
メモリ容量: 4GB
CPU: MediaTek Helio G85
コア数: 8コア センサー: 加速度センサー、光センサー、近接センサー
GPS: ○ 重量: 320g
幅x高さx奥行: 211x8.5x124.8mm
カラー: ルナグレー
本体カードスロット: microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード
microSDXCカード: ○ 本体インターフェイス: USB Type-C
Wi-Fi(無線LAN): IEEE802.11a/b/g/n/ac
Bluetooth: Bluetooth5.3
Miracast対応: ○ イヤホン端子: ○ マイク: ○ Dolby Atmos: ○ 生体認証: 顔認証 背面カメラ: AFカメラ
背面カメラ画素数: 800万画素 前面カメラ: FFカメラ
前面カメラ画像数: 200万画素 バッテリー性能: リチウムイオンポリマー、5100mAh、駆動時間:10時間
300位
231位
- (0件)
5件
2023/10/18
-
SIMフリーモデル
Android 12
9インチ
64GB
344g
SIMフリー (nano-SIM)
【スペック】 画面種類: 液晶 パネル種類: IPS
画面解像度: 1340x800
メモリ容量: 4GB
CPU: MediaTek Helio G80、2GHz+1.8GHz
コア数: 8コア センサー: 加速度センサー、光センサー
GPS: ○ 重量: 344g
幅x高さx奥行: 215.43x7.99x136.76mm
カラー: アークティックグレー
本体カードスロット: microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード
microSDXCカード: ○ 本体インターフェイス: USB Type-C
Wi-Fi(無線LAN): IEEE802.11a/b/g/n/ac
Bluetooth: Bluetooth5.1
通信規格: LTE対応 Miracast対応: ○ イヤホン端子: ○ マイク: ○ Dolby Atmos: ○ 生体認証: 顔認証 背面カメラ: AFカメラ
背面カメラ画素数: 800万画素 前面カメラ: FFカメラ
前面カメラ画像数: 200万画素 バッテリー性能: リチウムイオンポリマー、5100mAh、動画時間:13時間
【特長】 スリムで軽量なボディの9型タブレットPC。スクリーン対ボディ比81.2%の鮮やかな9.0型ワイドIPSパネルとドルビーアトモス対応ステレオスピーカーを搭載。 オクタコアのMediaTek Helio G80 プロセッサー、4GBメモリー、64GBのストレージを搭載し、ゲームやブラウジングをスムーズで快適に楽しめる。 大容量バッテリーを搭載し、最大13時間の動画再生が可能。TUVアイケア認証を受けた目にやさしいディスプレイを採用している。
159位
267位
4.44 (17件)
92件
2022/10/21
2022/10/28
Wi-Fiモデル
MIUI 13 for Pad based on Android 12
10.61インチ
128GB
445g
【スペック】 画面解像度: 2000x1200
メモリ容量: 4GB
CPU: MediaTek Helio G99
コア数: 8コア その他機能: Google Play対応
重量: 445g
幅x高さx奥行: 250.38x7.05x157.98mm
本体インターフェイス: USB Type-C
Wi-Fi(無線LAN): IEEE802.11a/b/g/n/ac
Bluetooth: Bluetooth5.3
Dolby Atmos: ○ 背面カメラ: ○
背面カメラ画素数: 800万画素 前面カメラ: ○
前面カメラ画像数: 800万画素 バッテリー性能: 8000mAh、読書:26時間、動画再生:21時間、ゲーム:12時間
【特長】 厚さ約7.05mm、重量約445g、軽量アルミユニボディのタブレットPC。90Hzのリフレッシュレートを備えたベゼルレス10.61型ディスプレイを採用。 テュフ ラインランド認定の低ブルーライトディスプレイが目を保護。Dolby Atmos対応クアッドステレオスピーカーで迫力の音響体験ができる。 8000mAh大容量バッテリーを搭載し、18Wの急速充電に対応。ビデオ通話の際ユーザーを自動で追跡し、フレーム中央に配置する「フォーカスフレーム」が可能。
この製品をおすすめするレビュー
5 HyperOSに対応するかだけ不安
SEは散々な評価でしたが無印は4GB以上なら不満無いです
外部MicroSDが使えるので内蔵容量以上に使えます。
ただ画面タッチで起動しないので慣れが必要です。
気になる点は次期OSに対応するかです。
現在HyperOSのテストはRedmiだとNote12系、K60系だけです。
長く使えないと買う時は安くて割高になります。
5 一家に一台は欲しいサイズ
【デザイン】
シンプルだがそれがよい
【処理速度】
高速で映画やネットを見る分には特に不満に感じない
【入力機能】
特に不満はない
【携帯性】
携帯することがないので無評価
【バッテリ】
減りは遅いが、充電するのも遅いように感じる
【画面】
大きくてとても良い
【付属ソフト】
可もなく不可もなく
【コストパフォーマンス】
購入後に安くなったので、それを見てしまうともう少し待てばという印象
【総評】
OSがdistributedなのか、戻るボタンがない等使いづらい点があるが、要件を満たしているので満足
289位
267位
3.00 (1件)
3件
2023/1/31
2022/12/ 9
Wi-Fiモデル
Android 11
11インチ
128GB
650g
【スペック】 画面種類: 液晶 パネル種類: IPS
画面解像度: 2000x1200
メモリ容量: 4GB
CPU: Helio G90T、2.05GHz+2GHz
コア数: 8コア センサー: 加速度センサー、ジャイロセンサー、光センサー、TOFセンサー
タッチペン付属: Lenovo プレシジョンペン 2
重量: 650g
幅x高さx奥行: 256.8x23x169mm
カラー: ストームグレー
本体カードスロット: microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード
microSDXCカード: ○ 本体インターフェイス: USB Type-C
Wi-Fi(無線LAN): IEEE802.11a/b/g/n/ac
Bluetooth: Bluetooth5.0
マイク: ○ Dolby Atmos: ○ 背面カメラ: AFカメラ
背面カメラ画素数: 800万画素 前面カメラ: FFカメラ
前面カメラ画像数: 800万画素 バッテリー性能: リチウムイオンポリマー、7500mAh、駆動時間:15時間
【特長】 ドルビー・ビジョン対応の11型ワイドIPSパネル(2000×1200)のディスプレイを搭載したタブレットPC。自宅でも外出先でも映画館のような映像を再現。 ドルビーアトモスに対応した4基のJBLスピーカーにより臨場感あふれる音を感じられる。MTK G90Tプロセッサー、4GBメモリー、約128GBストレージを搭載。 約15時間の動画視聴が可能で、急速充電にも対応。内蔵したキックスタンドにより、タブレット、スタンド、チルト、ハングの4つのモードで使える。
この製品をおすすめするレビュー
3 そこそこ使えるかな
Android OSは初めてだが、iPadににているが、いろいろややこしい。Youtube視聴とブラウジングがメインなので、アプリも使用しないし。気になったのはキーボード入力。LenvoのW11ノートのタッチパネル版を使っていたが、とても入力しずらい。文字の欄が緑でわかりずらい(設定変更できると思われるが)ちょっと古めのRyzen5のノート比較すると、たまに遅いな。音はかなり期待していたがドルビー的な臨場感が感じないかな。動画が問題なく視聴できればいいので、まぁ十分です。軽量なのはとてもいいです。寝る前にベッドで使用がメインなのでファンが無いのもいい点です。
460位
267位
- (0件)
0件
2024/5/14
2024/1/16
Wi-Fiモデル
Android 13
10.95インチ
64GB
465g
【スペック】 画面解像度: 1920x1200
メモリ容量: 4GB
CPU: MediaTek Helio G88
コア数: 8コア センサー: 加速度センサー、ジャイロセンサー、光センサー
GPS: ○ 重量: 465g
幅x高さx奥行: 255.3x7.2x166.3mm
カラー: ルナグレー
本体カードスロット: microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード
microSDXCカード: ○ 本体インターフェイス: USB Type-C
Wi-Fi(無線LAN): IEEE802.11a/b/g/n/ac
Bluetooth: Bluetooth5.1
Miracast対応: ○ イヤホン端子: ○ マイク: ○ Dolby Atmos: ○ 背面カメラ: AFカメラ
背面カメラ画素数: 800万画素 前面カメラ: FFカメラ
前面カメラ画像数: 800万画素 バッテリー性能: リチウムイオンポリマー、7040mAh、駆動時間:10時間
【特長】 スマートでパワフルな10.95型の多機能タブレットPC。MediaTek G88オクタコアプロセッサーと大容量メモリーを搭載。 Dolby Atmosで最適化されたクアッドスピーカーで臨場感あふれるサウンドが楽しめる。大容量バッテリーにより、約10時間の駆動が可能。 「Lenovo Freestyle」を使ってPCと連携できる。薄型・軽量で防滴防じん性も備え、手軽に安心して持ち運べる。
234位
267位
4.06 (3件)
1件
2024/2/29
2024/2/下旬
SIMフリーモデル
DokeOS_P 4.0(Android 13ベース)
12インチ
256GB
632g
nano-SIM
【スペック】 画面種類: 液晶 パネル種類: IPS
画面解像度: 2000x1200
メモリ容量: 8GB
CPU: MediaTek Helio G99
コア数: 8コア GPS: ○ 重量: 632g
カラー: スペースグレイ
本体カードスロット: microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード
microSDXCカード: ○ 本体インターフェイス: USB Type-C
Wi-Fi(無線LAN): IEEE802.11a/b/g/n/ac
Bluetooth: Bluetooth5.0
通信規格: LTE対応 生体認証: 指紋・顔認証 背面カメラ: ○
背面カメラ画素数: 1600万画素 前面カメラ: ○
前面カメラ画像数: 800万画素 バッテリー性能: リチウムイオン、8800mAh、Webブラウジング:10時間
【特長】 12型2.4Kマルチタッチ液晶ディスプレイ採用の薄型Androidタブレット。Android 13ベースのDukeOSを搭載している。 1600万画素のリアカメラ、800万画素のフロントカメラ、Harman Kardonスピーカー4基を備え、顔認証によるセキュリティに対応。 大容量8800mAhバッテリーを搭載し、Webブラウジングで最大10時間連続稼働が可能。33W急速充電により1時間で約50%まで充電できる。
この製品をおすすめするレビュー
5 コスパ最高!お薦めします
【デザイン】カメラ周りなどの処理や全体の色など、奇をてらわずに落ち着いています。縦に構えると、電源スイッチ(指紋認証機能付き)は右角に位置し、その下にボリュームスイッチが配されており、手探りでも分かりやすいです。
【処理速度】HPの切り替えや画像の表示など、もたつき感はなく、ストレスを感じさせません。軽めのゲームならカクつかずに楽しめます。
【入力機能】文字入力は一般的なスタイルです。ポータブルSSDから写真や動画のデータ移行をしましたが、速くはありませんが遅さを感じさせないスピードでした。
【携帯性】12インチなので当然ビッグサイズです。重量も当然ありますが、重いとは感じさせません。
【バッテリ】100%充電して就寝し、約9時間後にスリープ状態から画面を表示したら、充電残量は91%でした。
【画面】とてもきれいです。室内だけの使用なので明るさも十分です。
【付属ソフト】なにやら独自のアプリが数個あります。
【コストパフォーマンス】¥39.900税込で購入(2024年3月18日)。これまで2万円台のタブレットを購入してきた身としては少々奮発しましたが、4万円に見合う性能の高さでした。
【総評】くわしい取扱説明書が同梱されていないので、パズルを解くかのように操作を手探りしている状態です。1年前に購入した軽いゲームをLenovo Tab M10 (RAM 3GB、ROM 32GB)で遊んでいましたが、カクついてストレスが半端ないのでこれに買い換えました。中華製なので騙されてもいいやの気持ちで恐る恐る購入しましたが、買って大正解でした。この端末はお薦めです。
4 大画面でコスパに優れた商品
amazonタブレットの10インチを使用していましたが古くなったのでこちらに買換えました。
動画視聴とネットニュース、検索程度しか使わないので高性能なタブレットは必要ありませんでした。
中華タブレットなので若干の心配もありましたが2ヶ月使用して大変満足しています。
【デザイン】
特筆すべきところはありませんが製品の精度が良いので格安タブレットと一線を画す作りこみです。
安っぽく見えません。
【処理速度】
MTKのG99は廉価タブレットに多く使用されているUNISOC T606よりは処理速度が速いので私の使用用途ではサクサクと動いてくれるので必要十分です。
Amazonタブレットよりサクサク動作します。
ゲームには向きませんが3D処理速度を求められる以外のゲームなら可能です。
【携帯性】
画面は12インチとAndroidタブレットの中でも大きく重さはそれなりにあるので持ち歩きには向かない。
【バッテリ】
8800mAhと容量が大きく動画を8時間程度連続で視聴できます。
又、33W PD急速充電なので1時間程度で満充電に出来るので便利です。
【画面】
2.4K IPS大画面で画質は問題なく、自宅の中で使うと考えれば明るさも十分です。
【コストパフォーマンス】
発売当初は高額でしたが10月になってから3万円を切ったのでコスパは非常に良かったです。
【音質】
基本、Bluetoothイヤフォンでしか使わないのですがHarman kardon 監修のクアッドスピーカーなので視聴しましたがタブレットとしては良いと思います。
とは言いながら薄い筐体に付くスピーカーなので低音は出ません。
【総評】
ROM12GB、RAM2556GBと余裕があり、SIM 4G LTE、指紋認証と画面が大きなロウ〜ミドルクラスのスマートフォン(除くカメラ性能)を大きくした感じです。
コスパを考えると良い買い物だと感じています。
337位
289位
- (0件)
0件
2025/4/16
2025/1/中旬
Wi-Fiモデル
Android 14
10.1インチ
64GB
425g
【スペック】 画面種類: 液晶 パネル種類: IPS
画面解像度: 1920x1200
メモリ容量: 4GB
CPU: MediaTek Helio G85
コア数: 8コア センサー: 加速度センサー、光センサー
防水機能: IPX2
防塵機能: IP5X
GPS: ○ 重量: 425g
幅x高さx奥行: 235.7x7.5x154.5mm
カラー: ルナグレー
本体カードスロット: microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード
microSDXCカード: ○ 本体インターフェイス: USB Type-C
Wi-Fi(無線LAN): IEEE802.11a/b/g/n/ac
Bluetooth: Bluetooth5.3
Miracast対応: ○ イヤホン端子: ○ マイク: ○ Dolby Atmos: ○ 背面カメラ: AFカメラ
背面カメラ画素数: 800万画素 前面カメラ: FFカメラ
前面カメラ画像数: 500万画素 バッテリー性能: リチウムイオンポリマー、5100mAh、駆動時間:9.5時間
205位
289位
3.24 (5件)
49件
2024/1/23
2024/1/26
Wi-Fiモデル
Android 13
10.95インチ
64GB
465g
【スペック】 画面種類: 液晶 画面解像度: 1920x1200
メモリ容量: 4GB
CPU: MediaTek Helio G88
コア数: 8コア センサー: 加速度センサー、ジャイロセンサー、光センサー
防水機能: IPX2
防塵機能: IP5X
タッチペン付属: Lenovo Tab Pen
GPS: ○ 重量: 465g
幅x高さx奥行: 255.3x7.2x166.3mm
カラー: ルナグレー
本体カードスロット: microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード
microSDXCカード: ○ 本体インターフェイス: USB Type-C
Wi-Fi(無線LAN): IEEE802.11a/b/g/n/ac
Bluetooth: Bluetooth5.1
Miracast対応: ○ イヤホン端子: ○ マイク: ○ Dolby Atmos: ○ 背面カメラ: AFカメラ
背面カメラ画素数: 800万画素 前面カメラ: FFカメラ
前面カメラ画像数: 800万画素 バッテリー性能: リチウムイオンポリマー、7040mAh、駆動時間:10時間
【特長】 10.95型液晶搭載、エンターテインメント性能にすぐれたタブレットPC。ドルビーアトモス対応クアッドスピーカーによる臨場感あふれるサウンドが特徴。 大容量バッテリー搭載により、約10時間の駆動が可能。4096レベルの筆圧感知機能を備えた「Lenovo Tab Pen」を同梱。 横並びの分割画面やマルチウィンドウにより、シームレスに快適に利用できる。読み上げモードで快適な読書をサポートする。
この製品をおすすめするレビュー
5 ちょこっと使う用に最適
iPadから乗り換えました。
Androidはサポート期間がかなり短く、リセールが悪いのは承知の上で購入しています。
(せめて5〜6年はサポートしてほしいものです。)
久しぶりのAndroidは以前よりもまともになっているように感じました。
ただ、変なバッテリー消費はまだあるんですね。
アプリ使用後は強制終了しておかないと裏で暴走する頻度がiPadと比べかなりの高頻度で発生します。
このあたりはOSやアプリ側の問題なので本体のせいではないはずです。
4 コストパフォーマンスが高い
娘の教科書も一部電子教科書ということで、急遽、購入しました。
2年前に動画参照用に購入したタブレットより、数段品質がいいです。
良い点は、この値段なのに音がかなりいいことです。ただ、あまり音を出して楽しむことはないですが、、、、
また、カメラもいいですね。外カメラが800万画素AFで、画質もいいです。内カメラも画質がよく、Web会議でも使えます。
一点NGだったのは、付属のPenが充電式ではなく電池式(単4)のところ、、、、書きやすいのに。
充電式のPenを附属してほしかった。安いので仕方ないですけどね。
【総評】
やっぱり、タブレットは持ち歩きの良さと本を読むには最適なので、この商品は購入の価値ありかもです。
229位
289位
4.00 (1件)
0件
2025/3/ 5
2024/11/22
SIMフリーモデル
Android 14
10.95インチ
64GB
480g
SIMフリー (nano-SIM)
【スペック】 画面種類: 液晶 画面解像度: 2000x1200
メモリ容量: 4GB
CPU: MediaTek Helio G85
コア数: 8コア センサー: 加速度センサー
GPS: ○ 重量: 480g
幅x高さx奥行: 257x7.9x161.5mm
カラー: ブラック
本体カードスロット: microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード
microSDXCカード: ○ 本体インターフェイス: USB Type-C
Wi-Fi(無線LAN): IEEE802.11a/b/g/n/ac
Bluetooth: Bluetooth5.0
通信規格: LTE対応 イヤホン端子: ○ マイク: ○ 背面カメラ: AFカメラ
背面カメラ画素数: 1300万画素 前面カメラ: ○
前面カメラ画像数: 500万画素 バッテリー性能: リチウムポリマー、6000mAh、駆動時間:5時間
【特長】 4スピーカーと2K高解像度ディスプレイで充実のエンターテインメント体験を実現する10.95型タブレットPC。Bluetooth、3.5mmイヤホンジャックに対応。 高効率の12nmチップMediatek Helio G85オクタコアCPUを搭載。必要十分なメモリーとストレージを備え、microSDカードで保存容量の拡張もできる。 SIMフリーなので自由に回線契約ができ、デュアルSIMにも対応。GPS/GLONASS/BeiDou/QZSS(みちびき)に対応しているので、高精度な測位が可能。
この製品をおすすめするレビュー
4 SIMフリータブレットでお外ナビ、ネット快適
iPad アイワwi-fiタブレット、iPad minitと家族それぞれにタブレット1台の時代で、
SIMフリー搭載なので追加購入しました。分散して使ってる方がバッテリー消耗少なくて⚪︎
必要十分な機能です。
ネットサーフィンと外でGoogleマップ、ナビ仕様で3万ちょい
メモリはそんなに多くもないけど必要十分です。簡単なゲームしかしませんし。
最近モデルチェンジの中身、最新機能とメモリ増減でコストと進化のプラスマイナスを感じるタブレット業界ですが、
じゅうぶんです。
2台買っても7万以下です。
次のモデルチェンジあたりでCPU、メモリ進化してたらもうコスパ番長じゃないですかね。
アイワ2台目