| スペック情報 | 
|   |   |  |  |  |  |  |  | 大きい順小さい順 |  |  | 大きい順小さい順 | 大きい順小さい順 | 軽い順重い順 |  |  | 
|  |  | 
|  |  |  | 4位 | 6位 | 3.87 (20件)
 | 170件 | 2024/8/22 | 2024/8/22 | 8.7インチ | Android 14(Xiaomi HyperOS) | Wi-Fiモデル | 64GB | 4GB | 373g |  | 8コア | 
| 【スペック】画面種類:液晶 画面解像度:1340x800 ストレージ容量: 64GB メモリ容量: 4GB CPU: MediaTek Helio G85 センサー: 加速度センサー、環境光センサー、Eコンパス、ホールセンサー、近接センサー 、IRブラスター その他機能: Google Play対応 重量: 373g 幅x高さx奥行: 211.58x8.8x125.48mm 本体カードスロット: microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード microSDXCカード:○ 本体インターフェイス: USB Type-C Wi-Fi(無線LAN): IEEE802.11a/b/g/n/ac Bluetooth: Bluetooth5.3 イヤホン端子:○ Dolby Atmos:○ 生体認証: 顔認証 背面カメラ: ○ 背面カメラ画素数:800万画素 前面カメラ: ○ 前面カメラ画像数:500万画素 バッテリー性能: 6650mAh、動画再生:25.2時間、音楽再生:163.8時間、読書:34.2時間  【特長】8.7型アイケアディスプレイを搭載し、持ち歩きやすいコンパクトサイズのタブレットPC。600nitsの最大輝度により、屋外でもクリアに表示。90Hzリフレッシュレート対応ディスプレイにより、滑らかなスクロール体験が可能。TUV Rheinlandの低ブルーライト認証とフリッカーフリー認証を取得。長時間使用可能な6650mAhバッテリーを採用し、最大18Wの急速充電に対応する。Dolby Atmos対応のステレオスピーカーを搭載。
 
この製品をおすすめするレビュー
 51万円以下で買えたのはラッキーだった【デザイン】
普通。妙なこだわりがなければ何も欠点はない。
【処理速度】
値段なり。
【入力機能】
値段なり。
【携帯性】
8インチなのでやや低い。
【バッテリ】
漠然とした印象だがいいほうに感じる。
【画面】
値段なり。
【コストパフォーマンス】
最高。
【総評】
先月アマゾンでセールで1万円以下で買えました。
今の時代かなりラッキーでした。
最低限の機能のアンドロイドタブレットとして大満足です。
大層な使い道には全く向いてないでしょうが、そういうのを求めてこの機種を買う人はいないでしょう。 
 5用途が決まっていれば満足できる全てこの価格を前提とした評価です。
【デザイン】満足
【処理速度】満足
【入力機能】満足
【携帯性】満足
【バッテリ】電源繋ぎっぱなしのため無評価
【画面】満足
【付属ソフト】当方はOS、ブラウザにしか用がないため、少ない方が高評価です
【コストパフォーマンス】大満足
【総評】インフレ時代に格安で最低限の機能を求めるなら大満足。
私はGoogleフォームの入力専用タブレットとして使用中で問題ありません。 | 
|  |  | 
|  |  |  | 9位 | 8位 | 4.86 (6件)
 | 95件 | 2025/3/13 | 2025/3/13 | 11.2インチ | Android 15(Xiaomi HyperOS 2) | Wi-Fiモデル | 256GB | 8GB | 500g |  | 8コア | 
| 【スペック】画面種類:液晶 画面解像度:3200x2136 ストレージ容量: 256GB メモリ容量: 8GB CPU: Snapdragon 7+ Gen 3 Mobile Platform センサー: 加速度計、ジャイロスコープ、環境光センサー、磁気センサー、フリッカーセンサー、ホールセンサー、近接センサー 重量: 500g 幅x高さx奥行: 251.2x6.18x173.4mm 本体インターフェイス: USB Type-C Wi-Fi(無線LAN): IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax Bluetooth: Bluetooth5.4 NFC対応:○ Miracast対応:○ Wi-Fi Direct対応:○ Dolby Atmos:○ 生体認証: 顔認証 背面カメラ: ○ 背面カメラ画素数:1300万画素 前面カメラ: ○ 前面カメラ画像数:800万画素 フルHD動画撮影:○ バッテリー性能: 8850mAh、ビデオ再生:20.4時間、音楽再生:258.1時間  【特長】アスペクト比3:2の11.2型大画面ディスプレイを搭載したタブレットPC。Snapdragon 7+Gen 3Mobile Platformを搭載し、動画視聴もゲーミングも快適。8850mAhの大容量バッテリーと45W Xiaomiターボチャージに対応しているので外出先でも安心して使える。Google Gemini、Google かこって検索、AI文章作成、AIレコーダー、AIアートwith Mi Canvas、AIフィルム、AI字幕、AI翻訳など多様なAIに対応。
 
この製品をおすすめするレビュー
 5全体的に使いやすい● 良いところ
・液晶画面は鮮明で見やすい。
・iPhone(Retina Display)より目が疲れにくい気がする。ブルーライトが比較的抑えられている。
・Androidの操作性の良さ:
 >iOSより多くの点で理にかなっていて拘束が少ない。
  ストレージのフォルダーがユーザーから見える。iOSのようなアプリ管理の制約が少ない。
 >ホーム画面はスワイプ型ではなく3ボタン型にしている。扱いやすい。
  「戻り」があるから、いつでもアプリが誘導する画面遷移から抜けられる。
   iOSは実に分かりにくい。
 >GoogleドライブはApple のiCloudと違って同期型ではなくバックアップが可能。
  同期前提ではストレージの補完(追加)として使えない。15GBまで無料。
 >USB接続はOTG仕様を気にせず、普通に汎用性がある。
・音質は籠っていなく良い。トーク番組などは違和感なく聴ける。
・Xのタイムラインでは速く流してもだいたい追従する。
・音声入力は静かな室内で驚くほど精度が高い。「メモ」使用。
・WPS Officeが入っているが、WORD, PDFなどが罫線表有りでも問題なく使える。
 (iPhone word, Acrobatなどは、iOSで誤動作する)
・Windows PCとのファイル共有が容易。Wi-Fi経由で使えるのでUSB渡しは無用。
 (CXファイルエクスプローラを使用)
・USBキーボード、USBマウス、USB 外付けHDDなどが普通に使える。
 (純正キーボードは便利そうだが、日本語キーボードではなく厳しい)
● 良くないところ
・当然、スマホのように軽くない。机上で使うには後ろに傾斜できるケースがあった方が良い。
・標準のメールアプリが入ってない。Gmailが入っているが、これはプロバイダーのアカウントでは、単語検索(POP3でも)ができない。致命的。
・取説はQRやHPから入手できるが、中身はボタン配置程度しか書いてない。あり得ない安直なメーカー姿勢。
● カメラ
・x1〜x10倍(デジタルのみ)で広角は無い。JPGの1枚あたりは4〜7MB程度(1300万画素)。 
 実用範囲はx2〜x3倍まで。それ以上は細部がつぶれ厳しい。 
・逆光気味の太陽光には弱く、コントラストが落ちやすい。
・JPEG画質は全体的にコントラストが控えめ。発色は自然だが鮮明さに欠ける。
 参考比較としてiPhone15の同条件での写真を添付 。解像感や絵作りに差がある。
 ただ価格帯を考えると、同等には比較できない。iPhoneが逆に人工的な補正が効き過ぎという側面はある。 
 ただ、Google「フォト」の編集機能(”ダイナミック”補正)を適用すると、かなり改善し、鮮明な絵になる。
・動画撮影中のズーミングは不可。 
・最短撮影距離は約7cm。
・動画の手振れ補正は小走り程度でも、概ね実用範囲。 
・フロント・リア同時で動画撮影が可能で、話しながらの動画撮影に便利。 
・画面のAFタッチで同時シャッターはとても便利。
● 補足
・充電:15%→85%まで充電時間は70分。
 70%分なら一日1時間のネットアクセスで6日程度もつ。
・電話サポートは年末年始以外の毎日(9:00-17:00)。丁寧な対応をしてくれる。
 自然故障で1年保証。
● 総合評価
ストレージ256GBを5万円程度で買った。この性能と使いやすさを考えると破格だ。ゲーム目的でガンガン使う人でなければ、ネットアクセスの通常使用ならとても快適に使える。何といっても液晶画面の鮮明さ、11インチの扱いやすさ、Androidベースの素直な操作性が良い。 
 5寝ながら使うサブ機器としては充分かな【デザイン】カメラの出っ張りが邪魔かな
【処理速度】特にストレスなく動作していると思います。まだあぷりをそんなに追加していないので
【入力機能】アプリ終了しづらい。最小化からドラッグがやりづらいです。
【携帯性】そこそこ重たいので持ち歩いたり、持ったままの作業向きではないとおもいます。
【バッテリ】今のところは充分ですが、これもアプリを追加して今後様子をみないと分からないですね
【画面】画面はきれいて問題無いと思います。
【付属ソフト】特に何も特別なものは付いてません
【コストパフォーマンス】値段相応かと
【総評】タブレットに何を求めているかで違うと思いますが私的には満足しています
 | 
|  |  | 
|  |  |  | 18位 | 15位 | 4.00 (2件)
 | 0件 | 2025/5/20 | 2025/6/10 | 12インチ | Windows 11 Home | Wi-Fiモデル | 512GB | 16GB | 686g |  | 8コア | 
| 【スペック】画面種類:液晶 画面解像度:2196x1464 ストレージ容量: 512GB メモリ容量: 16GB CPU: Snapdragon X Plus センサー: 加速度計、ジャイロスコープ、アンビエントカラーセンサー、磁気センサー 重量: 686g 幅x高さx奥行: 274x7.8x190mm 本体インターフェイス: USB Type-C Wi-Fi(無線LAN): IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be Bluetooth: Bluetooth5.4 マイク:○ Dolby Atmos:○ 生体認証: 顔認証 背面カメラ: ○ 背面カメラ画素数:1000万画素 前面カメラ: ○ バッテリー性能: ビデオ再生時:16時間、Web閲覧時:12時間  【特長】長時間稼働するバッテリーで、AIによる高い作業効率と創造性を発揮できるCopilot搭載12型タブレットPC。メモリー16GB、UFS 512GBを採用。自由に角度を変えられるキックスタンドを使えば自立し、縦でも横でも使える。キーボード(別売り)、「Surface スリム ペン」(別売り)に対応。「Microsoft 365 Personal」のサブスクリプションが含まれるので、すぐにWord、Excel、PowerPointなどのアプリケーションでもCopilotが使える。
 
この製品をおすすめするレビュー
 5便利な2in1【デザイン】
とてもしっかりしたデザインで安っぽさが感じないデザインです。キーボードも揃えるとピッタリと隙間が無く高級感があります。純正キーボードの裏地もマカロン風で触り心地が良い。
【処理速度】
とってもサクサク動く。パソコンとしては不満ないレベル。(数年前に買ったIntel Core i5のパソコンと同等に使えてます)
GoogleChromeのタブを20個くらい開いたままでもカクツキが無い。
ただし、重い処理を続けると本体の発熱がそれなりにあります。タブレットとして持って使うと気になるかも。
【入力機能】
キーボードの性能が高く入力しやすい。音も静かで癖になる打鍵音です。バックライト機能もあるので最高なのですが、無線接続できないので本体から離しての入力はできません。
しかし、そのおかげで軽い。キーボードを付けっぱなしでも持ち出しが苦ではない。
【携帯性】
本体だけならiPad的に使えます。軽いし12インチのサイズ感も良い。デイバックやビジネスカバンにもすっぽり入る大きさ。
キーボードを付けても軽く、持ち運びが苦では無いサイズと重さ。
【バッテリ】
とにかくバッテリーが持ちます。CPUがSnapdragonなのもあるのでしょう。電源を落とさずに画面を消したスリープ状態でもバッテリー減りはほとんど無く充電したまま数日放置しても数パーセントしか減ってませんでした。使用してもバッテリーが減らずに1泊くらいなら充電器要らないくらい。
充電器は20Wクラスの「CIO Mate Charger 003」でも充電可能でした。(100%充電までは時間がかかりますが夜の間なら十分可能)
30Wクラスになると使用しててもそれなりの速さで充電してくれます。
推奨されてる45Wクラス以上のの充電器になると80%くらいまでは爆速で急速充電してくれます。
【画面】
綺麗です。ただ反射もあるので自分はマットタイプの保護フィルムを貼りました。
【付属ソフト】
「Microsoft 365 Personal」が2年分付属します。OneDriveのクラウドサービスも1TB使えるのでOffice系のソフトを使うユーザーならお得。
基本的にはWindowsなのですが、CPUがIntel系とは異なるSnapdragonのArm版Windowsなので一部動かないソフトがあるのが注意点。
(※プリンタドライバーは現段階でキヤノンもエプソンもArm版Windows用の準備がありません)
【コストパフォーマンス】
タブレット+パソコンの2in1ですがOfficeソフトが使えるのでWindowsパソコンとして使えるのが一番のメリット。ノートパソコンだと持ち歩くのが苦でも、このタブレットなら持ち出しやすい。
【総評】
買って良かった1台。
iPadだと見るだけというメディア消費だけになりがちですが、Arm版とはいえWindowsで動くのでノートパソコンとしても価値が高い。仕事などでWordやExcelなどOfficeソフトを使う人は互換性の意味では完璧ですし、付属する無料クラウド(OneDrive)に保存できるのでセキュリティ面でも安心。
WordやExcelで仕事用資料を準備しつつ、キーボード外してAmazonのkindleソフトで本や雑誌読んだりプライム動画見たり・・・と自由自在。
X(Twitter)やInstagramもiPad版だと見ずらいですが、これはWindows版と同じように使えるのもメリット。 
 3Arm版の購入はまだ様子見が正解かも2025/7/3
【デザイン】これが1番の決め手。愛着が持てる
【処理速度】良いが、新品のため今後に期待
【入力機能】キーボードの評価になるが2万するだけあって打鍵感が良い
【携帯性】良い。購入の決め手の1つ
【バッテリ】良いが、新品のため今後に期待
【画面】とても良い。
【付属ソフト】−
【コストパフォーマンス】同じスペックで安価なモデルはたくさんあると思う
【総評】
動画編集やゲームをしない層が使用するには十分なスペックだと思う(むしろオーバースペックかも)
携帯性とデザイン、画面の綺麗さにひかれて購入したが、Arm版で使用できるソフトの幅が狭まる点は残念。折角のスペックを生かしてBlue-Rayを見たかったが、Arm版でBlue-Rayを再生できるソフトが現状なさそうなのでそこが残念。
物は良いのでArm対応ソフトの充実に期待。
2025/10/16 追記
使用してから3ヵ月弱が過ぎました。
Blue-RayはsMedioTrueBDで解決しました。
バッテリーは変わらず良好でMOTTERUの45W充電器で使用しています。
ソフトを選ぶ点は未だ他製品に劣るものの、デザイン・2in1・WindowsPCは使いやすいなと感じました。 | 
|  |  | 
| ![LAVIE Tab T8 T0855/KAS PC-T0855KAS [ルナグレー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001700401.jpg) |  |  | 8位 | 17位 | 4.46 (5件)
 | 39件 | 2025/7/22 | 2025/7/24 | 8.7インチ | Android 14 | Wi-Fiモデル | 128GB | 4GB | 320g |  | 8コア | 
| 【スペック】画面種類:液晶 画面解像度:1340x800 ストレージ容量: 128GB メモリ容量: 4GB CPU: MediaTek Helio G85 センサー: 加速度センサ、光センサ、近接センサ、Hallセンサ GPS:○ 重量: 320g 幅x高さx奥行: 211x8.5x124.8mm カラー: ルナグレー 本体カードスロット: microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード microSDXCカード:○ 本体インターフェイス: USB Type-C Wi-Fi(無線LAN): IEEE802.11a/b/g/n/ac Bluetooth: Bluetooth5.3 イヤホン端子:○ マイク:○ Dolby Atmos:○ 生体認証: 顔認証 背面カメラ: ○ 背面カメラ画素数:800万画素 前面カメラ: ○ 前面カメラ画像数:200万画素 バッテリー性能: リチウムポリマー、5100mAh、Web閲覧時:12時間  【特長】迫力のサウンドと明るい画面で楽しめるコンパクトタブレットPC(8.7型)。Dolby Atmos対応ステレオスピーカーを搭載。最大480nitsの明るい画面、最大1TB対応のmicroSDカードスロットにより、好きな場所で動画視聴を楽しめる。内蔵のアプリ「つながる! LAVIE」を使えば、パソコンの外部モニターとして利用可能。約128GBの大容量ストレージを搭載。
 
この製品をおすすめするレビュー
 5コスト的には買って満足【デザイン】使い勝手が良い
【処理速度】
普通
【入力機能】
普通
【携帯性】
ソコソコ
【バッテリ】
常時使用には心許ない
【画面】
綺麗
【付属ソフト】
魅力は感じない
【コストパフォーマンス】
非常に良い
【総評】
コスト的には満足度高し 
 58.7型、この手頃な大きさが良い!オンラインの動画学習のUdemyをスマートフォンの視聴していましたが、画面が小さく文字が読みづらかったため、本機を購入しました。本体の大きさも丁度良く、画面上の文字も読みやすくなりました。
【デザイン】
大き過ぎず小さ過ぎない大きさが良いです。横に持つと左右にスピーカーがあるので動画視聴の音声が聞きやすいです。縦持ち時は下部にイヤホンジャックとUSB Type-Cがあります。ボタンは電源ボタンと音量ボタンのみです。
【処理速度】
MediaTek Helio G85で決して性能の良いCPUではありませんが、YoutubeやKindleの使用は問題ありません。ただ、重いGAMEなど厳しいと思います。軽めのGAMEの「艦これ」などは画面遷移する時に2秒くらいタイムラグがありますが、画面を開いてしまえば、多少、反応が遅く感じる時はありますが問題なく使用できます。
【入力機能】
画面タッチの反応は悪くないです。タッチ検出数も10点です。
【携帯性】
画面サイズが8.7型、質量は320g。大き過ぎず、重すぎないのが良いです。
【バッテリ】
駆動時間が約12時間。充電時間が約2時間で思ったより短時間で充電できるのが良いですね。比較として画面の大きい10.1型T1055/KASは画面が大きい分、10.5時間と駆動時間が短いです。
【画面】
8.7 型で視野角も悪くないです。解像度は1340×800ドットで、1920×1200ドットではないのが残念ですが、動画学習のUdemyやYoutube、Kindleは視聴しやすいです。
【付属ソフト】
Android14です。付属ソフトは不要ですね。
【コストパフォーマンス】
コストパフォーマンスは良いと思います。センサはGPS、加速度センサ、光センサ、近接センサ、Hallセンサがあります。ステレオスピーカ(Dolby Atmos対応)です。カメラはフロント:約200万画素。リア:約800万画素とカメラ性能はそこそこで高性能とは言えません。メモリは4GBと少な目です。
【総評】
兎に角、8.7型のこの大きさに惹かれて購入しました。10型だと大きすぎ、重すぎで使い勝手が悪そうなので購入を断念しました。性能自体はそこそこですが購入して満足はしています。 | 
|  |  | 
| ![Surface Pro 12インチ EP2-27651 [プラチナ]](https://dist.joshinweb.jp/emall/img/sm/JSN_C00001/middle/45/49576/4549576256993.jpg) |  |  | 16位 | 19位 | 2.65 (3件)
 | 0件 | 2025/5/20 | 2025/6/10 | 12インチ | Windows 11 Home | Wi-Fiモデル | 256GB | 16GB | 686g |  | 8コア | 
| 【スペック】画面種類:液晶 画面解像度:2196x1464 ストレージ容量: 256GB メモリ容量: 16GB CPU: Snapdragon X Plus センサー: 加速度計、ジャイロスコープ、アンビエントカラーセンサー、磁気センサー 重量: 686g 幅x高さx奥行: 274x7.8x190mm カラー: プラチナ 本体インターフェイス: USB Type-C Wi-Fi(無線LAN): IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be Bluetooth: Bluetooth5.4 マイク:○ Dolby Atmos:○ 生体認証: 顔認証 背面カメラ: ○ 背面カメラ画素数:1000万画素 前面カメラ: ○ バッテリー性能: ビデオ再生時:16時間、Web閲覧時:12時間  【特長】長時間稼働するバッテリーで、AIによる高い作業効率と創造性を発揮できるCopilot搭載12型タブレットPC。メモリー16GB、UFS 256GBを採用。自由に角度を変えられるキックスタンドを使えば自立し、縦でも横でも使える。キーボード(別売り)、「Surface スリム ペン」(別売り)に対応。「Microsoft 365 Personal」のサブスクリプションが含まれるので、すぐにWord、Excel、PowerPointなどのアプリケーションでもCopilotが使える。
 
この製品をおすすめするレビュー
 5iPadとPCの良いとこ取り。【デザイン】
 キックスタンドはやはり便利。それ以外は単なる「板」なので特にデザインの善し悪しは無し。
【処理速度】
CPUの単一コアのスピードは、MacのApple Siliconと比べるとM1とM2の間くらい。
つまり、通常のPCでの仕事であるWord, Excel, Web browsingについては、全く問題無いスピード。
【入力機能】
Surface Penがストレスなく使える点が非常に良い。Surface Go 4も試したことがあるが、
ひっかっかる部分があって使いにくかったのに対して、Surface Proのこれまでのモデルと
遜色ない形でスムーズ。でも、iPadに比べるとやはり劣る。従ってメモなら良いが、
絵を描くなどは iPadの方が良いかも。
【携帯性】
キーボード付きで 1kgを切るし、タブレットとしてであればキーボード無しでも運用できる点が非常に良い。
【バッテリ】
Intelの Surface と異なり、ちゃんと1日持ちます。
【画面】
十分な広さがあり、過不足ない。
【付属ソフト】
Microsoft 365が付属している。
【コストパフォーマンス】
8月に一時的に値段が下がった時に11万円未満で購入できたので、とても良かった。
キーボードは純正のものがJIS配列しか手に入らないので、7000円程度のサードパーティー製を
購入して使用。Bluetooth接続ができるものなので、本体と離しても使える点は良い。
【総評】
PCのファイルシステムで、重さ、電池の持ち、Penの三つの観点でiPadの様な操作ができるものを探していたので、非常に満足しています。 
 4タブレットのような使い方でOfficeも使える最適なPC 探していました! iPadのような気軽さで使えるパソコンを! そしてたどり着きました!
 Surface proはよくできたタブレットPCですが、ずっと軽いパソコンの域を超えない重量でした。11インチiPadのように気軽に持ち出して使えるような製品が発売されるのを待っていました。それが、このSurface pro 12インチです。
 13インチのようにSIM搭載できるモデルが最初から出ていれば完全に即買いだったのですが、モバイルWi-Fiで対応することに決め、しばらくして様々なレビューを見てから購入しました。
 ARM64のCPUは、全てのソフトが動作し、快適に動くわけではないため、何でもできるWindows機にはなりません。Webや動画鑑賞、メモやOfficeでの使用となるため、ディスク容量は256GByteでも十分だと考えて、このモデルにしました。
【重量と大きさ】
 重さは600グラム台。大きさも11.6インチのケースに入るくらいの大きさ。A4サイズのバッグにもさくっと入ります。純正キーボード付けても1kgを切ります。最高です。
【ディスプレイ】
 きれいですが反射するので、ミヤビックスの高詳細のアンチグレアフィルムを貼り付けました。
 タッチもタブレットらしくサクサクです。
【バッテリー】
 非常にもちます。10時間以上は確実にもちます。キーボードカバーを閉じ、スリープ状態にして持ち歩いてもiPadのように電池がもちます。
【ソフトウェア】
 Windowsパソコンですから、Microsoft Officeは同じように使えます。
 エミュレーションで動作すると速度が遅くなるため、ATOKや一太郎等をインストールすることはあきらめていました。Kindleは拡大縮小の際の反応がいまいちですが、ボックス内の拡大率を変更することで対応できています。
【オプション品】
 純正のキーボードは高価ですが、質感はよいし、打鍵感はノートPCの中ではかなりよい方と思いました。360度回転できますので、パソコンの裏側に回転してくっつけても使えます。180度を超えたあたりから、キーボードを打ち込んでも反応しなくなりますので、パソコンの裏側に回したときにキーを触っても全く問題ありません。重ささえ気にしなければ、ずっとキーボードやペンを付けてタブレットとして使えるわけです。ほかのタブレット付属のキーボードでこういったものは見たことがなかったため、これはよい取り組みだと思いました。
 純正ペンも高価ですが、パソコンの裏に磁石でくっつけて充電できるので、磁石でくっつき充電するアンドロイドタブレットやiPadのように便利です。
【その他】
 USB-Cを2つにしたのは残念ではありますが、その分価格が安く抑えられています。Surface専用端子がないため、充電器を自由に選べるのはむしろよいですね。USBシリーズは規格化されていますから、専用充電器でないと実力発揮できないのは無駄だと思います。
【もう少し改善があるといよい点】
 残念なのは、プリンターの対応です。私の周りのプリンターで対応していたものは、CanonのGX6030です。これは、正確に印刷できました。しかし、EpsonのEW-M873Tはドライバーをインストールすると、スキャナー機能のみがインストールされました。Canonの業務用プリンターのように印刷できるようになったらうれしいです。
 もう一つはSIMです。e-SIMでもよいので、このモデルに内蔵されていたら、完全に即買いでした。SIM内蔵モデルが発売されれば若干無理してでも購入するかもしれません。 | 
|  |  | 
| ![LAVIE Tab T10 T1055/KAS PC-T1055KAS [ルナグレー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001686203.jpg) |  |  | 7位 | 20位 | 3.59 (6件)
 | 18件 | 2025/4/16 | 2025/4/17 | 10.1インチ | Android 14 | Wi-Fiモデル | 128GB | 4GB | 430g |  | 8コア | 
| 【スペック】画面種類:液晶 画面解像度:1920x1200 ストレージ容量: 128GB メモリ容量: 4GB CPU: MediaTek Helio G85 センサー: 加速度センサ、光センサ、Hallセンサ 防水機能: IPX2 防塵機能: IP5X GPS:○ 重量: 430g 幅x高さx奥行: 235.7x7.6x154.5mm カラー: ルナグレー 本体カードスロット: microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード microSDXCカード:○ 本体インターフェイス: USB Type-C Wi-Fi(無線LAN): IEEE802.11a/b/g/n/ac Bluetooth: Bluetooth5.3 イヤホン端子:○ マイク:○ Dolby Atmos:○ 生体認証: 顔認証 背面カメラ: ○ 背面カメラ画素数:800万画素 前面カメラ: ○ 前面カメラ画像数:500万画素 バッテリー性能: リチウムポリマー、5100mAh、Web閲覧時:10.5時間  【特長】10.1型ワイド広視野角液晶を搭載したスタンダードなタブレットPC。視野角が広く斜めからでも美しい映像が楽しめるので、家族で一緒に動画が見られる。立体音響技術Dolby Atomosを採用。Widevine L1対応でHDコンテンツを高画質で楽しめる。メモリー4GB、ストレージ約128GBを採用。フロント約500万画素、リア約800万画素のカメラを備えている。
 
この製品をおすすめするレビュー
 5中華性の子供用タブレットより段違いで良い【デザイン】モダンなデザイン
【処理速度】子供がyouテューブやゲームで使用しているが、特に遅延無し。
【入力機能】入力もしっかりと反応する。
【携帯性】軽い。5歳児も問題なく持てている。
【バッテリ】長く起動している。劣化もない。
【画面】綺麗。
【付属ソフト】ついてない。
【コストパフォーマンス】この性能ならお安いです。
【総評】
以前にAmazonで購入した子供用のすぐ壊れた中華性のタブレット 2台より段違いで性能や耐久性が良い。特に壊れにくいところ、バッテリーの起動時間が段違い。子供がメインで使用するが、ファミリーリンクも入っており、こちらでタブレットの使用時間などを管理できる。 
 4見やすいディスプレイ動画視聴用に大きめのサイズを購入。ディスプレイは鮮明で見やすいです。大きめサイズなので手で持って操作するにはやや重いですが本体はスリムで旅行などの携帯用にも良いと思います^_^
まだ使い始めですがややバッテリーの消耗が早いように感じるので星1つマイナスです。 | 
|  |  | 
| ![LAVIE Tab T9 T0975/GAS PC-T0975GAS [アークティックグレー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001537526.jpg) |  |  | 36位 | 32位 | 4.55 (8件)
 | 7件 | 2023/5/16 | 2023/6/下旬 | 9インチ | Android 12 | Wi-Fiモデル | 128GB | 4GB | 344g |  | 8コア | 
| 【スペック】画面種類:液晶 パネル種類:TFT 画面解像度: 1340x800 ストレージ容量: 128GB メモリ容量: 4GB CPU: MediaTek Helio G80 センサー: 加速度センサ、照度センサ、Hallセンサ GPS:○ 重量: 344g 幅x高さx奥行: 215.4x8x136.8mm カラー: アークティックグレー 本体カードスロット: microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード microSDXCカード:○ 本体インターフェイス: USB Type-C Wi-Fi(無線LAN): IEEE802.11a/b/g/n/ac Bluetooth: Bluetooth5.1 イヤホン端子:○ マイク:○ Dolby Atmos:○ 生体認証: 顔認証 背面カメラ: CMOSカメラ 背面カメラ画素数:800万画素 前面カメラ: CMOSカメラ 前面カメラ画像数:200万画素 バッテリー性能: リチウムポリマー、5100mAh、Web閲覧:10時間  【特長】薄さ8mm、軽さ約344gを実現した軽量コンパクトボディの9型ワイドタブレット。片手で楽に持てるので長時間のゲームや動画鑑賞も快適。パワフルな8コアプロセッサーを搭載し、動画やゲームなどを快適に楽しめる。大容量の約128GBストレージで写真や動画、アプリをたっぷり保存できる。ステレオスピーカーを搭載し、Dolby Atmosを採用。「フェイスアンロック」(顔認証機能)に対応し、フロントカメラに顔を向けるだけでサインインが可能。
 
この製品をおすすめするレビュー
 5初タブレットコストパフォーマンスに優れており、ネット、動画鑑賞をするには十分。
持ち運びにも便利なサイズだと思います。 
 5コスパ良いです。良い点は、
音質はすごく綺麗です
(めっちゃ良い!)
画質は普通に良いです
zoomも10人くらいで
普通に使えました。
(画面に8人くらい表示だったかも)
電子版の本を読むのも
いい感じです
他の会社のタブレットと
形が同じようです
LINEも
Androidタブレットは
iPhoneと共有して
使えるようになりました
マイナスの点は
速度は多少もたつきはあります
(1時間の動画を
ダウンロードすると重いのか
アプリの操作が出来ない時がありました。
ほっておいたらダウンロード完了。)
文字を打ったら
2個文字が出たり
変な時ありました。
(NECサイトの状態が
悪かったせいなのかは不明)
その後、問題無し!
画面にはフィルムなどは
付属は無し。
(カバーも付属無し)
(充電用のコード付属あり。)
iPadは重いし
デカすぎるし、高いので
NECにしました
9インチという大きさが
良いですね!軽い!
(透明カバー込みで400gくらい)
Qoo10で購入。
3万3000円にしては
かなり良いなと驚きました。
(コスパの王様NEC?)
一つ、
アンドロイドの注意点は
OSをアップデートすると
アプリの不具合が出やすいこと
(そのためアップデートせずに使用中。)
NECは中国系の会社の傘下らしい。
日本の会社かと思ってた。
 | 
|  |  | 
|  |  |  | 20位 | 36位 | 3.82 (22件)
 | 250件 | 2024/8/22 | 2024/8/22 | 8.7インチ | Android 14(Xiaomi HyperOS) | SIMフリーモデル | 128GB | 4GB | 375g | SIMフリー (nano-SIM)
 | 8コア | 
| 【スペック】画面種類:液晶 画面解像度:1340x800 ストレージ容量: 128GB メモリ容量: 4GB CPU: MediaTek Helio G85 センサー: 加速度センサー、環境光センサー、Eコンパス、ホールセンサー、近接センサー 、IRブラスター GPS:○ その他機能: Google Play対応 重量: 375g 幅x高さx奥行: 211.58x8.8x125.48mm 本体カードスロット: microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード microSDXCカード:○ 本体インターフェイス: USB Type-C Wi-Fi(無線LAN): IEEE802.11a/b/g/n/ac Bluetooth: Bluetooth5.3 通信規格:LTE対応 イヤホン端子:○ Dolby Atmos:○ 生体認証: 顔認証 背面カメラ: ○ 背面カメラ画素数:800万画素 前面カメラ: ○ 前面カメラ画像数:500万画素 バッテリー性能: 6650mAh、動画再生:22.1時間、音楽再生:131.7時間、読書:32.6時間  【特長】8.7型アイケアディスプレイを搭載したタブレットPC(4GB+128GB)。なめらかな操作感の90Hzリフレッシュレートを実現。DC調光、読書モード、アダプティブカラーなどの機能を搭載し、目の疲れを軽減する。Dolby Atmos対応ステレオスピーカーを搭載。4G対応によるシームレスなコンテンツ視聴ができる。6650mAh大容量バッテリーを備える。
 
この製品をおすすめするレビュー
 5バイブレーション機能はセルラーモデルのみ搭載自宅内でWebやSNSを閲覧する用途に使用しておりゲームなどはしません。
8.7インチのサイズ・重量はスマホより閲覧しやすく、長時間使用にもストレスがありません。
画面解像度や処理速度は高くありませんが、私の使用方法においては十分です。
独自OSですがAndroidスマホ・タブレットユーザーであれば迷うことなく使えると思います。バッテリー持ちも優秀で80%までの制限付き充電設定でも不安がありません。
本製品購入前、2025年2月にWiFiモデル 4GB + 64GBを約1.7万円で購入しました。
LTEおよびGPSが搭載されていないことは事前に分かっていましたが、バイブレーション機能も搭載されていないことは誤算でした。
価格差もあるので仕方なしと納得していましたが、公式サイトでセルラーモデル 4GB + 128GBがクーポン利用で27,980円⇒17,980円で購入できることを知り、思わず追加購入しました。
圧倒的なコストパフォーマンスに大変満足しています。 
 5大満足多くの問題が報告されているHeadwolf Fpad5からの乗り換えです。
6GB+128GBが日本で購入すると3万円するところ、ここで得た情報を頼りにAliexpressで2万円で購入できました。
有難うございます。
昨年春までASUS ZenPad 3 8.0を使用していたのですが、流石にAndroid 7では使えるアプリに限界がきて、他に選択肢がないという消極的判断から5月にFpad5を購入したのが地獄の始まりでした。
知らない中華メーカーで不安はありましたが、ここまでバグが酷いとは。。。
今も真偽の定かでないカタログスペックを信じて嬉々として購入している人が後を絶たないようですが。。。
私も8月にXiaomiから8インチが出ると知っていれば辛抱強く待っていたのに(T_T)
ゲームはしないので速度に不満はありません。
スピーカー、ヘッドホン端子共に音質が良く、気持ちよく音楽を聴けます(Fpad5は酷かった)。
何より動作が安定しているのが良い(当たり前か)。
最初から余計なアプリが入っていないのも高得点です。
そして何よりもバッテリーの持ちが良くて驚きました。
使い方次第では1週間持つんじゃね?という印象です。
Simカード2枚とSDカードを同時に使用できるのも便利で助かっています。
※筐体がプラスチックという書き込みがありますが、普通に金属です。 | 
|  |  | 
|  |  |  | 38位 | 39位 | - (1件)
 | 0件 | 2025/8/26 | 2025/9/19 | 10.9インチ | Android 15 | Wi-Fiモデル | 128GB | 6GB | 524g |  | 8コア | 
| 【スペック】画面種類:液晶 パネル種類:TFT 画面解像度: 2112x1320 ストレージ容量: 128GB メモリ容量: 6GB CPU: Exynos 1380、2.4GHz+2GHz センサー: 加速度センサー、ジャイロセンサー、照度センサー、地磁気センサー、ホールセンサー 防水機能: IPX2 防塵機能: IP4X タッチペン付属: Sペン GPS:○ その他機能: Google Play対応 重量: 524g 幅x高さx奥行: 254.3x6.6x165.8mm 本体カードスロット: microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード microSDXCカード:○ 本体インターフェイス: USB Type-C Wi-Fi(無線LAN): IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax Bluetooth: Bluetooth5.3 Wi-Fi Direct対応:○ マイク:○ Dolby Atmos:○ 生体認証: 顔認証 背面カメラ: ○ 背面カメラ画素数:800万画素 前面カメラ: ○ 前面カメラ画像数:500万画素 フルHD動画撮影:○ バッテリー性能: 8000mAh、ビデオ再生:16時間  【特長】6.6mmの薄型軽量なタブレットPC(10.9型)。90Hzのリフレッシュレートを備えた大型ディスプレイでスムーズなスクロールとすぐれた応答性を実現。6GBのメモリーにより、動作は常にスムーズ。128GBの内蔵ストレージはmicroSDカードで最大2TBまで拡張できる。専用の「Galaxy AIキー」をタップすると必要なときに素早くスマートヘルプにアクセスできる。8000mAhバッテリーを搭載し、超急速充電にも対応。
 | 
|  |  | 
| ![LAVIE Tab Lite TL103/KAL PC-TL103KAL [ポーラブルー]](https://dist.joshinweb.jp/emall/img/sm/JSN_C00001/middle/45/73626/4573626005101.jpg) |  |  | 46位 | 44位 | - (0件)
 | 7件 | 2025/7/30 | 2025/8/ 7 | 10.1インチ | Android 14 | Wi-Fiモデル | 64GB | 4GB | 430g |  | 8コア | 
| 【スペック】画面種類:液晶 画面解像度:1920x1200 ストレージ容量: 64GB メモリ容量: 4GB CPU: MediaTek Helio G85 センサー: 加速度センサ、光センサ、Hallセンサ 防水機能: IPX2 防塵機能: IP5X GPS:○ 重量: 430g 幅x高さx奥行: 235.7x7.6x154.5mm カラー: ポーラブルー 本体カードスロット: microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード microSDXCカード:○ 本体インターフェイス: USB Type-C Wi-Fi(無線LAN): IEEE802.11a/b/g/n/ac Bluetooth: Bluetooth5.3 イヤホン端子:○ マイク:○ Dolby Atmos:○ 生体認証: 顔認証 背面カメラ: ○ 背面カメラ画素数:800万画素 前面カメラ: ○ 前面カメラ画像数:500万画素 バッテリー性能: リチウムポリマー、5100mAh、Web閲覧時:10.5時間  【特長】10.1型ワイドLED(1920×1200)広視野角液晶を搭載したエントリー向けタブレットPC。文字や画像がくっきり見えるので、ネット検索や動画視聴も快適。重さ約430gと軽量で、持ったまま視聴しても疲れにくい。立体音響技術「Dolby Atmos」を採用し、映画もアニメも臨場感あふれるサウンドで楽しめる。「Widevine L1」にも対応しているので、HDコンテンツを高画質で楽しめる。標準バッテリー駆動時間は10.5時間(WEB閲覧時)。
 | 
|  |  | 
| ![Galaxy Tab A9+ [グラファイト]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001578758.jpg) |  |  | 49位 | 45位 | 3.89 (18件)
 | 118件 | 2023/10/23 | 2023/10/23 | 11インチ | Android 13 | Wi-Fiモデル | 64GB | 4GB | 480g |  | 8コア | 
| 【スペック】画面種類:液晶 パネル種類:TFT 画面解像度: 1920x1200 ストレージ容量: 64GB メモリ容量: 4GB CPU: Snapdragon 695、2.2GHz+1.8GHz センサー: 加速度センサー、ジャイロセンサー、照度センサー、地磁気センサー、ホールセンサー GPS:○ その他機能: Google Play対応 重量: 480g 幅x高さx奥行: 257.1x6.9x168.7mm カラー: グラファイト 本体カードスロット: microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード microSDXCカード:○ 本体インターフェイス: USB Type-C Wi-Fi(無線LAN): IEEE802.11a/b/g/n/ac Bluetooth: Bluetooth5.1 Wi-Fi Direct対応:○ イヤホン端子:○ マイク:○ Dolby Atmos:○ 生体認証: 顔認証 背面カメラ: ○ 背面カメラ画素数:800万画素 前面カメラ: ○ 前面カメラ画像数:500万画素 フルHD動画撮影:○ バッテリー性能: 7040mAh  【特長】明るい大型ディスプレイを搭載した11.0型タブレットPC。高いリフレッシュレートで、なめらかで流れるような動きの映像に没入できる。4GBのRAMと64GBストレージが搭載され、外部ストレージも対応。microSDカードを使用すれば、ストレージを最大1TBまで拡張することが可能。ウィンドウを閉じることなく、1つの画面に最大3つのアプリケーションをすべて表示できる。Dolby Atmosに対応し、明瞭で奥行きのある3Dサウンドを実現。
 
この製品をおすすめするレビュー
 5イヤホンジャックがある幸せなタブレット【デザイン】
十分薄くて十分軽い。剛性感も高い。3万円のタブレットとしては秀逸です。
【処理速度】
のんびり屋さんです。たまにホーけてます。
【入力機能】
個人的には G board の方が使いやすいです。
【バッテリ】
たっぷり保つ感じはしませんが、足らないなとも思いません。標準的と思います。また、購入直後やアップデート後にバッテリーが急減するようなこともありませんでした。よく躾られていると思います。
【画面】
価格からすれば十二分にキレイです。ドラマなどの動画視聴ではほとんど粗はないです。
【コストパフォーマンス】
25年夏段階であれば、3万はやや高め、ブランド代を含めて2万7千円くらいがちょうどなイメージです。
【総評】
本機の最大の利点はいわゆるイヤホンジャックがあって、薄くて軽くて画面がキレイで、且つ、Galaxy系のアプリが利用できるところです。イヤホンジャックが不要なら本機を積極的に選ぶ理由はないかと思います。仕事ではS9などのハイスペックタブレットを使っていますが、寝る時に気安く動画を観る際には本機が最適です。イヤホンジャックがあって(これが大事)薄くて軽くて(これも大事)動作やセキュリティに信頼が置ける10インチあたりのAndroid タブレットって、他になかなかありません。Amazon Prime メインならFireタブでも十分なんですが、11Max?にはイヤホンジャックないので、こちらにしました。Fire10も持ってますが、より雑な作業をする時のながら動画視聴にしか使わなくなりました。ソファーや寝床で手軽に気安く動画視聴やブラウジングするならこれが一番です。幸せになれます。 
 5動画視聴目的ならば十分です!コスパいいです!はじめてのタブレットです。7月上旬に楽天市場のお買い物マラソンで購入しました。アマゾンのセールより安く買えて満足です。スマホがGalaxyなので合わせて見ました。上位機種に比べると性能は劣りますが、アマプラなどの動画視聴が目的なので十分満足してます。
Galaxyというブランドが私にとっては安心感です。アンドロイドのバージョンアップがいつまでされるか??だけはやや気掛かりです。 | 
|  |  | 
|  |  |  | 44位 | 50位 | 3.92 (26件)
 | 212件 | 2023/9/27 | 2023/9/27 | 11インチ | MIUI 14 for Pad (Android 13ベース) | Wi-Fiモデル | 128GB | 6GB | 478g |  | 8コア | 
| 【スペック】画面解像度:1920x1200 ストレージ容量: 128GB メモリ容量: 6GB CPU: Snapdragon 680 4G センサー: 加速度計、環境光センサー、ホールセンサー その他機能: Google Play対応 重量: 478g 幅x高さx奥行: 255.53x7.36x167.08mm 本体インターフェイス: USB Type-C Wi-Fi(無線LAN): ○ Bluetooth: Bluetooth5.0 イヤホン端子:○ Dolby Atmos:○ 生体認証: 顔認証 背面カメラ: ○ 背面カメラ画素数:800万画素 前面カメラ: ○ 前面カメラ画像数:500万画素 バッテリー性能: 8000mAh、スタンバイ:43日間、音楽:219時間、動画再生:14時間  【特長】11型フルHD+ディスプレイを搭載したタブレットPC(6GB+128GB)。スムーズな操作感の90Hzリフレッシュレートを実現。低ブルーライト認証取得DC調光機能付きディスプレイを採用し、目にやさしい。Dolby Atmos対応クアッドステレオスピーカーを搭載。500万画素のフロントカメラと800万画素メインカメラを装備。8000mAh大容量バッテリーを備えている。
 
この製品をおすすめするレビュー
 5動画視聴機に最適なコスパ機親のタブレットが古すぎるため更新のために購入しました。必要十分な性能でネットサーフィンや動画視聴に使っています。コスパの良い製品です。自分の寝室用のサブ機や親へのプレゼントにはとてもオススメできます! 
 5大満足商品です!アイリスオーヤマの廉価版タブレットTE101N1からの乗り換えです。
TE101N1は、購入当初から画面は美しくないし、処理速度は遅いし、Wi-Fiは突然切れるし、充電の持ちは悪いしでいまいち過ぎでした。
それでも我慢して使い続けて2年半くらいしたら、ついに充電もできなくなってしまって、お払い箱。
以前、Xiomiのスマホも使っていましたが、そのスマホはコスパも耐久性もよく、気に入っていました。
本機も同じメーカーなので、期待して購入しました。
結果、画面は美しいし、処理速度は速いし、Wi-Fiは安定しているし、充電の持ちもいいし、デザインも薄くて高級感があっておしゃれだしで、大満足です。
1万円くらいしか変わらなかったので、最初から本機にすればお金も時間も無駄にならなかったし、イライラもせずに済んだのにと後悔しました。
最近の中華製は、値段も質もいいですね。 | 
|  |  | 
| ![LAVIE Tab T11 T1195/FAS PC-T1195FAS [ストームグレー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001511329.jpg) |  |  | 62位 | 52位 | 4.12 (10件)
 | 27件 | 2023/1/24 | 2023/2/16 | 11.2インチ | Android 12 | Wi-Fiモデル | 256GB | 8GB | 480g |  | 8コア | 
| 【スペック】画面種類:有機EL 画面解像度:2560x1536 ストレージ容量: 256GB メモリ容量: 8GB CPU: Kompanio 1300T、2.6GHz+2GHz センサー: 加速度センサ、ジャイロセンサ、照度センサ、Eコンパス、Hallセンサ GPS:○ 重量: 480g 幅x高さx奥行: 263.66x6.8x166.67mm カラー: ストームグレー 本体カードスロット: microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード microSDXCカード:○ 本体インターフェイス: USB Type-C Wi-Fi(無線LAN): IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax Bluetooth: Bluetooth5.1 マイク:○ Dolby Atmos:○ 生体認証: 顔認証 背面カメラ: CMOSカメラ 背面カメラ画素数:1300万画素 前面カメラ: CMOSカメラ 前面カメラ画像数:800万画素 バッテリー性能: リチウムポリマー、8000mAh、Web閲覧時:15時間  【特長】リフレッシュレート120Hz対応、11.2型ワイド有機ELディスプレイを搭載し、美しい映像を楽しめる大画面プレミアムタブレット。HDR 10+にも対応し、HDR対応のネット動画やゲームを臨場感あふれる映像で楽しめる。テュフ ラインランドグループのブルーライト低減の認証も取得。高音質な4基のスピーカーに加えて、立体音響技術「Dolby Atmos」を採用。パスワード入力なしで、すぐに使える顔認証対応Webカメラを装備。
 
この製品をおすすめするレビュー
 5メーカー終売で流通在庫品を購入【後発の11.45インチ1175JASと比較】
 ※現時点で1195の後継機は未発売
解像度が高い
リフレッシュレートが高い
有機EL(〇応答が早く黒が締まる △焼き付きに弱く寿命は短め)
顔認証あり
CPU:Kompanio 1300T
JBLスピーカー
駆動15時間(2時間長い)
40g軽い
6,000円安い(売り尽くし価格)
△イヤホン端子なし
△Bluetoothが5.1
×Android12(購入時点で15配布なし)
×防水・防塵なし
【用途】
主にB5のPDF閲読。
ゲームや4K動画視聴をしないので最初に8.7インチ(1340x800)を使ったが字がクッキリせず見づらかった。
老眼もあるので高解像度&11インチクラス(B5原寸大)の本機に買い替えて快適になった。
高解像度だとCPU(SoC)が高性能=高価になるのが難点だが、目の疲れ方が違うので元は取れると思う。
画面の美しさ・反応・動作・表示速度などコストに見合うパフォーマンスがあり、細かいストレスがないので満足感は高い。
480gだが薄いので体感的にはもっと軽く感じるし、B5の本を持ち歩くと考えれば十分許容範囲。
プライバシー設定見直しと不要アプリ大量削除で、今のところ12時間待機でバッテリー消耗は3%。なので持ちは良いと思う。 
 5Amazon Fire HD10からのステップアップ(買換え)Amazon Fire HD10からのステップアップ(買換え)で購入しました。
【メーカー】
中身はLenovoですが、NECから購入した方が安心なのでこちらを購入。
【画面】
11.5インチ 有機ELです。Amazonの安っぽい10inch液晶とは世界が変わります。
眼に優しく、心が豊かになります。
【ソフト】
Androidアプリが利用したかったので本機を選択。
FireHDでは制限がかけられていたので、やはり通常のAndroidタブレットの方が圧倒的に快適です。
【処理性能】
Snapdragon 730G/2.2GHz、通常のブラウジングでは一切問題ありません。
重いゲームは難しいですが、アークナイツ、ファイアーエンブレムなどであれば普通にプレイ出来ます。
【バッテリ】
8400mAhの公称通り、一日電池切れに困ることは基本ありません。
【重さ】
持つときは基本両手ですが、電車で立って、オフィスで椅子に座ってなど使っていて、重さを感じることはありません。
【デザイン】
ベゼルが薄く高級感があります。
あとこれは仕方ないですが、ニッチ商品につき保護ケースの選択肢が多くはありません。 | 
|  |  | 
|  |  |  | 33位 | 66位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/10/28 | 2025/11/13 | 11インチ | Android 15 | Wi-Fiモデル | 256GB | 8GB | 485g |  | 8コア | 
| 【スペック】画面種類:液晶 画面解像度:2560x1600 ストレージ容量: 256GB メモリ容量: 8GB CPU: MediaTek Dimensity 6300 センサー: 加速度センサ、光センサ、Hallセンサ 防水機能: IPX2 防塵機能: IP5X タッチペン付属: デジタルペンB GPS:○ その他機能: Google Play対応 重量: 485g 幅x高さx奥行: 254.6x7x166.2mm 本体カードスロット: microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード microSDXCカード:○ 本体インターフェイス: USB Type-C Wi-Fi(無線LAN): IEEE802.11a/b/g/n/ac Bluetooth: Bluetooth5.2 イヤホン端子:○ マイク:○ Dolby Atmos:○ 生体認証: 顔認証 背面カメラ: ○ 背面カメラ画素数:800万画素 前面カメラ: ○ 前面カメラ画像数:500万画素 バッテリー性能: リチウムポリマー、7040mAh、Web閲覧時:13時間、動画再生時:12時間  | 
|  |  | 
| ![TCL NXTPAPER 11 Plus 9469X2 [グレー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001700530.jpg) |  |  | 126位 | 80位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/7/23 | 2025/7/25 | 11.5インチ | Android 15 | Wi-Fiモデル | 256GB | 8GB | 490g |  | 8コア | 
| 【スペック】画面解像度:2220x1440 ストレージ容量: 256GB メモリ容量: 8GB CPU: MediaTek Helio G100 センサー: 加速度センサー、環境光センサー、地磁気センサー、近接センサー 防水機能: IPX4 防塵機能: IP5X GPS:○ 重量: 490g 幅x高さx奥行: 260.48x6.5x176.82mm カラー: グレー 本体インターフェイス: USB Type-C Wi-Fi(無線LAN): IEEE802.11a/b/g/n/ac Bluetooth: Bluetooth5.3 マイク:○ 生体認証: 顔認証 背面カメラ: ○ 背面カメラ画素数:800万画素 前面カメラ: ○ 前面カメラ画像数:800万画素 バッテリー性能: 8000mAh  【特長】ペーパーライクディスプレイを採用し、AI技術を搭載した11.5型タブレットPC。「NXTPAPER KEY」でボタン操作をカスタマイズできる。AIがシーンを自動で検出し、明るさ・コントラスト・ガンマ・色温度・色域・彩度・シャープネス・リフレッシュレートなどを自動調整。8000mAhの大容量バッテリーを搭載し、スタンバイモードでは最大60日間の長時間待機が可能。スピーカーを4基搭載し、DTS対応の高音質サウンドを実現。
 | 
|  |  | 
| ![ProArt PZ13 HT5306QA HT5306QA-PU161W [ナノブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001650692.jpg) |  |  | 91位 | 85位 | 5.00 (1件)
 | 0件 | 2024/9/ 5 | 2024/9/ 5 | 13.3インチ | Windows 11 Home 64bit | Wi-Fiモデル | 1000GB | 16GB | 850g |  | 8コア | 
| 【スペック】画面種類:有機EL パネル種類:OLED 画面解像度: 2880x1800 ストレージ容量: 1TB メモリ容量: 16GB CPU: Snapdragon X Plus X1P-42-100 防水機能: IPX2 防塵機能: IP5X タッチペン付属: ASUS Pen 2.0 その他機能: キーボード 重量: タブレット:約850g、タブレット+キーボード+スタンドカバー:約1.489kg 幅x高さx奥行: 297.5x9x202.9mm カラー: ナノブラック 本体カードスロット: SDカード、SDHCカード、SDXCカード SDXCカード:○ 本体インターフェイス: USB Type-C Wi-Fi(無線LAN): IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be Bluetooth: Bluetooth5.3 マイク:○ Dolby Atmos:○ 生体認証: 顔認証 背面カメラ: AFカメラ 背面カメラ画素数:1324万画素 前面カメラ: IRカメラ 前面カメラ画像数:491万画素 バッテリー性能: リチウムイオンポリマー、駆動時間、JEITA Ver3.0:約16.9時間(動画再生時)/約26時間(アイドル時)  【特長】2880×1800の解像度の13.3型有機ELディスプレイを搭載している2-in-1ノートパソコン。5MP IRフロントカメラと13MPリアカメラを搭載。バッテリー寿命を犠牲にすることなくAI強化の創造性を実現する45 TOPS NPUを備えたSnapdragon X シリーズプロセッサを搭載。重さ約0.85kg、厚さ9mm。IP52定格に準拠し、ほこりや水の侵入、突然の雨、湿気の多い環境に耐え、どこでも中断されることなく創造性を発揮できる。
 
この製品をおすすめするレビュー
 5全部入りでバランスのとれた2in1PCSnapdragon Xが搭載されたCopilot+PCを試してみたくて、こちらの商品を購入しました。
スタンド・ペン・キーボードが付属しているため、別に購入する必要がなく届いてすぐに使用できるのはいいと思います。スタンド・キーボードを装着した状態で持ち歩いてみましたが、少し重いと感じました。
持ち歩く際は軽さをとってキーボードを外して持ち歩くのもありかと思います。
軽く使用した感想にはなりますが、非常にサクサク動作している印象を受けました。
WindowsがARM版ですが、ソフトとの相性が悪いものもなく、通常のWindowsと変わりありませんでした。
バッテリー持ちも良く、一日使用できるのはとてもいいと思います。
キーボードの配列は、英語配列を日本語に変換しているため、スペースキーや右側に小さいキーがあったりしています。英字キーボードがあるので、日本でも英字キーボードを選択できるといいと思います。
画面は光沢(グレア)になるため、画質はとてもきれいですが使用時の映り込みは結構気になります。非光沢のフィルムを購入しつけて使用しております。個人の好みにはなりますが非光沢の方が好きです。
全体的な感想としては、キーボードやスタンドなどの質感も良く、タブレットとしても使用できとても満足感は高いです。 | 
|  |  | 
|  |  |  | 81位 | 101位 | 4.15 (13件)
 | 170件 | 2024/8/22 | 2024/8/22 | 8.7インチ | Android 14(Xiaomi HyperOS) | Wi-Fiモデル | 128GB | 4GB | 373g |  | 8コア | 
| 【スペック】画面種類:液晶 画面解像度:1340x800 ストレージ容量: 128GB メモリ容量: 4GB CPU: MediaTek Helio G85 センサー: 加速度センサー、環境光センサー、Eコンパス、ホールセンサー、近接センサー 、IRブラスター その他機能: Google Play対応 重量: 373g 幅x高さx奥行: 211.58x8.8x125.48mm 本体カードスロット: microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード microSDXCカード:○ 本体インターフェイス: USB Type-C Wi-Fi(無線LAN): IEEE802.11a/b/g/n/ac Bluetooth: Bluetooth5.3 イヤホン端子:○ Dolby Atmos:○ 生体認証: 顔認証 背面カメラ: ○ 背面カメラ画素数:800万画素 前面カメラ: ○ 前面カメラ画像数:500万画素 バッテリー性能: 6650mAh、動画再生:25.2時間、音楽再生:163.8時間、読書:34.2時間  【特長】8.7型アイケアディスプレイを搭載したタブレットPC(4GB+128GB)。なめらかな操作感の90Hzリフレッシュレートを実現。DC調光、読書モード、アダプティブカラーなどの機能を搭載し、目の疲れを軽減する。Dolby Atmos対応ステレオスピーカーを搭載。ビデオチャットに適した500万画素フロントカメラと800万画素リアカメラを搭載。6650mAh大容量バッテリーを備える。
 
この製品をおすすめするレビュー
 5コスパ良いと感じてます以前使っていたタブレットのUSBポートの調子が悪くなったため、本品に買い換えました。
ストレージも128GBと以前のタブレットの倍になりました。
ゲームをほとんどしないので、動作はほぼスムーズです。
リフレッシュレートが90Hzに調整可能なのも良いです。
今回は落下保護用に別売りのケースを購入したので、少し大きめに感じます。
OSがAndroid15ベースにアップデート可能ですが、基本的にはXiaomi HyperOSでユーザーインタフェースに慣れるのが少し大変かもしれません。
Web閲覧程度であれば問題なくスムーズに動作します。
動画閲覧はインターネット回線スピードに依存するところがありますが、自宅の光回線+Wi-Fiの環境ではスムーズに動作しました。
スリープモードでは電池をほとんど消費しませんので、充電頻度が下がったのは嬉しいです。
価格も15,000円程度で購入できて満足しています。 
 5コスパ良し〇デザイン
 以前持っていたタブレットよりスマ−トで宜しいかと。
〇処理速度
 以前持っていたタブレットより早いが現在のスマホ(AQUOS sense9)より遅いです。
〇入力機能
 悪くないと思います。
〇携帯性
 タブレットとしては良いかと。
〇バッテリ
 悪くはないですが、欲を言えばもう少し持って欲しいです。
〇画面
 見やすくて良いです。
 (以前使っていたタブレットはフルハイビジョン以上でしたが、それだと文字や画像が小さく表示されるため、これぐらいで丁度良かったです)
〇付属ソフト
 普通ではないでしょうか。
〇コストパフォーマンス
 このスペックでこの価格なら大分コスパが宜しいかと。
以前使用していた ASUS ZenPad 3 .8 (当時3万円以上で購入)より全然良いです。
まあ、8年前のミドルモデルより今のエントリーモデルの方が性能は良いでしょが。(解像度を省いて)
今年2月に購入しましたが、更に安くなっていますね。 | 
|  |  | 
|  |  |  | 95位 | 115位 | 4.11 (26件)
 | 105件 | 2023/9/27 | 2023/9/27 | 11インチ | MIUI 14 for Pad (Android 13ベース) | Wi-Fiモデル | 128GB | 4GB | 478g |  | 8コア | 
| 【スペック】画面解像度:1920x1200 ストレージ容量: 128GB メモリ容量: 4GB CPU: Snapdragon 680 4G センサー: 加速度計、環境光センサー、ホールセンサー その他機能: Google Play対応 重量: 478g 幅x高さx奥行: 255.53x7.36x167.08mm 本体インターフェイス: USB Type-C Wi-Fi(無線LAN): ○ Bluetooth: Bluetooth5.0 イヤホン端子:○ Dolby Atmos:○ 生体認証: 顔認証 背面カメラ: ○ 背面カメラ画素数:800万画素 前面カメラ: ○ 前面カメラ画像数:500万画素 バッテリー性能: 8000mAh、スタンバイ:43日間、音楽:219時間、動画再生:14時間  【特長】11型フルHD+ディスプレイを搭載したタブレットPC(4GB+128GB)。スムーズな操作感の90Hzリフレッシュレートを実現。低ブルーライト認証取得DC調光機能付きディスプレイを採用し、目にやさしい。Dolby Atmos対応クアッドステレオスピーカーを搭載。500万画素のフロントカメラと800万画素メインカメラを装備。8000mAh大容量バッテリーを備えている。
 
この製品をおすすめするレビュー
 5OS以外は非常に良い【デザイン】
気にしたことがない。
【処理速度】
ブラウザ、電子書籍、動画視聴には問題なし。
ただし起動して使えるようになるまでが遅い。
【入力機能】
初期状態が独自OSのため苦労した。androidと同じ操作方法に変更してからは問題なし。
【携帯性】
11インチなので良くはない。
【バッテリ】
1日数時間使って20〜30%しか減らない。
【ネットワーク】
たまにWi-Fiの接続が切れる。自宅にあるパソコンやスマホは切れないためWi-Fiルーターでなくタブレットの問題だと思うが、原因は不明。
【画面】
普通。
【付属ソフト】
必要性を感じない。
【コストパフォーマンス】
2万円ちょっとでこのスペックならコスパは高いと感じる。
【総評】
概ね満足している。ゲームはやったことがないが、そういう人には厳しいと思う。 
 5タブレットPCの代替にも使えそう旅行や出張用のタブレットPCとしてPanasonic CF-RZ6を使っていましたが、Windows11に対応しないし、バッテリーもかなりへたってきました。(一昨年くらいまでは交換バッテリーが買えたのですが、すでに販売終了のようです。)
買い替えを検討しましたが、軽量&長時間タブレットPCとして使えるものとなると軽く10万越えになってしまうので、いっそのことAndroidタブレットでも良いかとコチラにしました。
8インチクラスだと持ち運びはかなり楽そうですが、PDFとかを見るのにちょっと狭いので、11インチクラスで探すと無名の中華メーカー品が1.5万程度ですが、故障だけならともかく発火とかすると洒落にならないので、同じ中華メーカーとはいえ一応有名なXiaomiにしました。
ちなみに、楽天公式で実質18,000円ちょっとで、ガラスシート付きでした。
まだ本格的に使ってはいませんが、RZ6と比べれば格段に速いし軽いので大満足です。バッテリーも日中は充電なしで持ちそうです。キーボードがないので細かな作業や文字入力が面倒そうですが、音声入力である程度はカバーできそうな気がします。 | 
|  |  | 
| ![TCL TAB 8 Gen 2 8188X1 [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001657056.jpg) |  |  | 112位 | 119位 | 4.73 (4件)
 | 42件 | 2024/10/ 3 | 2024/9/27 | 8.7インチ | Android 14 | Wi-Fiモデル | 64GB | 4GB | 330g |  | 8コア | 
| 【スペック】画面解像度:1340x800 ストレージ容量: 64GB メモリ容量: 4GB CPU: MediaTek Helio G80 センサー: 加速度センサー、環境光センサー、近接センサー 防水機能: IPX4 防塵機能: IP5X GPS:○ 重量: 330g 幅x高さx奥行: 211.8x8.35x125.5mm カラー: ブラック 本体カードスロット: microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード microSDXCカード:○ 本体インターフェイス: USB Type-C Wi-Fi(無線LAN): IEEE802.11a/b/g/n/ac Bluetooth: Bluetooth5.0 イヤホン端子:○ 生体認証: 顔認証 背面カメラ: ○ 背面カメラ画素数:800万画素 前面カメラ: ○ 前面カメラ画像数:500万画素 バッテリー性能: 6000mAh  【特長】8.7型のコンパクトサイズながら画面占有率86%のディスプレイを搭載したタブレットPC。軽量設計で持ち運びが簡単。高性能オクタコアプロセッサでスムーズなマルチタスクとエンタメを快適に楽しめる。折りたたみ式フリップケースで角度を自由に調節可能。長時間駆動可能な大容量バッテリーで1日中楽しめ、タブレット本体をモバイルバッテリーとしても利用できる。顔認証機能を搭載。
 
この製品をおすすめするレビュー
 5コスパいいです中古で1万で手に入れました(本体のみ)。
ちょうどこのサイズのタブレットが欲しくて、いろいろ検討してました。最終的にはXiaomi Pad SE8.7 4Gと迷いましたが、別にSIM刺さらなくてもいいのと、以前Xiaomiのスマホ使ったときの、独自OSが使いにくかったのを思い出してこちらに決めました。
主な用途としては、ネット閲覧と、仕事中に使う資料(エクセル・PDF)の閲覧です。
作業鞄にいれて雑に扱うので、高価でない方がいいので中古で買いましたが、コスパは抜群にいいです。
このサイズのタブレットはほぼ日本メーカーも撤退しているので、GoogleさんにNEXUS復活してもらってまた盛り上げて欲しいです。NECのタブレットは高いし、色んなソフト入ってそうなのではなから選択肢外ですし。 
 5コスパ最高【デザイン】
余計なモノがなく、ボタンはサイドのみ。ベゼルも比較的狭い
【処理速度】
アンドロイド初心者としては十分
【入力機能】
普段iPhoneの人間なので
【携帯性】
妻のiPad10インチと比較してはいけないと思いつつ軽量過ぎて楽
【バッテリ】
購入後間もないが減りは少ない
【画面】
サイトによって粗さも見えるが十分
【付属ソフト】
余計なものもあるが気にならない
【コストパフォーマンス】
十分に良い
【総評】
OS、バッテリー容量、サイズ、質量、ブランドから選択したが、目的は読書+αなので必要且つ充分以上な製品で満足。
Kindleも検討したが汎用性も考慮した初アンドロイドタブレットは思った以上の使いやすさ。
Amazon含めレビューも少なく多少の不安はあったもののもっと評価されて良い製品。
 | 
|  |  | 
|  |  |  | 114位 | 139位 | 4.12 (12件)
 | 41件 | 2022/8/23 | 2022/8/25 | 10.1インチ | Android 11 | Wi-Fiモデル | 64GB | 4GB | 460g |  | 8コア | 
| 【スペック】画面種類:液晶 パネル種類:IPS 画面解像度: 1920x1200 ストレージ容量: 64GB メモリ容量: 4GB CPU: Unisoc T610(A75+A55)、1.8GHz+1.8GHz センサー: 加速度センサ、照度センサ、近接センサ、Hallセンサ GPS:○ 重量: 460g 幅x高さx奥行: 239.84x8.5x158.62mm カラー: プラチナグレー 本体カードスロット: microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード microSDXCカード:○ 本体インターフェイス: USB Type-C Wi-Fi(無線LAN): IEEE802.11a/b/g/n/ac Bluetooth: Bluetooth5.0 イヤホン端子:○ マイク:○ Dolby Atmos:○ 生体認証: 顔認証 背面カメラ: CMOSカメラ 背面カメラ画素数:800万画素 前面カメラ: CMOSカメラ 前面カメラ画像数:500万画素 バッテリー性能: リチウムポリマーバッテリ、5100mAh、Web閲覧時:9時間  【特長】10.1型ワイドLED IPS液晶を搭載し、視野角が広く斜めからでも美しい映像を楽しめるタブレットPC。8コアプロセッサーを採用している。立体音響技術Dolby Atmosを採用。フェイスアンロック(顔認証機能)に対応し、フロントカメラに顔を向けるだけで素早くサインインできる。「自動調整バッテリー機能」により、使用頻度の低いアプリの電池使用を自動でセーブする。本体質量は約460g、バッテリー駆動は約9時間(Web閲覧時)。
 
この製品をおすすめするレビュー
 5Androidタブレットを使ってみたいと思ったらこれです【デザイン】
  尖ったところが無く、平均的な意匠。
  けれども安っぽさは皆無。
  画面デザインはスッキリシンプル。
  操作感は iPadにかなり近い感じです。
  iPadに慣れていれば問題ないですけれど、従来の
 Androidに慣れていると、ボタンないので戸惑います。
  逆に普段 iPadを使っているのであれば、すんなり
 操作に慣れることができます。
【処理速度】
  低価格帯タブレットかつ古い機種なので、いろいろ
 な場面でモタついたり待たされるときあり。
  でも、許容範囲。
【入力機能】
  可も無く不可も無し。
【携帯性】
  良いです。
  軽くて手頃。
  ただ、簡単な他社製のカバーは付けた方が良いです。
【バッテリ】
  ふつうかな、って感じです。
  減りはこんなものかな、って印象。
【画面】
  鮮明です。
  問題なし。解像度もほどよい感じ。
【付属ソフト】
  最低限に絞られているのと、妙なアプリに縛られたり
 していないので初期設定もスムーズ。
  マニュアルは、Web参照タイプです。
  Webからマニュアル消えたら最後。
  ちなみに、SDカードにも対応しているので、64GB
 あたりの高速カードを付け足した方が安心かも。
【コストパフォーマンス】
  特売で2万円を切る価格で購入。
  なので大満足。
  2万5千円台までなら、申し分ないでしょう。
【総評】
  Androidタブレットは各社のクセが良くも悪くも出るのが
 特徴ですが、NECのタブレットはそのクセが薄いと感じて
 います。
  それがむしろ使いやすさに繋がっていると思います。
  この機種は発売開始から年数が経過し、
 Androidのバージョンも古いものですが、できれば数年、
 使えれば嬉しいです。
  他の会社の Androidタブレットも使ったことがありますが、
 NECのものはクセが少なく、お勧めです。
  また、中国製タブレットはいろいろと良くない噂を聞く
 ので、安くてもお勧めできません。
  1年の延長保証に入ることができます。
  ただ、その手続きはけっこう煩雑で、少し嫌になりますが、
 予算に余裕があるのなら入っておいた方が良いでしょう。
  総じて、あまりお金を掛けたくないけれども Android
 タブレットが欲しい、使いたいプラス、ゲームなどの重い
 用途には使わないのであれば、おすすめの端末です。
  ただ、どこまでアプリのサポートが得られるか、そこ
 だけ悩ましいところです。
 
 5家の中で使うのにちょうどよい大きさ・デザインキッチンでレシピを参照するなど、専ら家庭内でのコンテンツ閲覧に使用しています。
デザインはシンプルですが、家庭内使用には向いています。
大きさは、少し大きめのスマホ・タブレット用スタンドで安定して使える程度で、用途にあっていました。
フレームは決して狭くはありませんが、端末サイズを考慮するとこの程度のフレーム幅があったほうが持ちやすいです。
処理速度なども、ウェブ閲覧や動画閲覧程度では全くストレスは感じません。
唯一、少し困っているのは、システムアップデートの動作です。
アップデートの終盤で必ず一回失敗してフリーズし、強制電源オフからの再起動・再アップデートをかけると成功します。
システムアップデートは頻繁ではないのですが、購入直後、上記のノウハウを習得するまでは無限に待ってみたりと試行錯誤してしまい、かなり困りました。 | 
|  |  | 
| ![TCL TAB 11 Gen 2 9465X5 [グレー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001693082.jpg) |  |  | 196位 | 139位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/6/ 5 | 2025/5/16 | 11インチ | Android 14 | Wi-Fiモデル | 256GB | 6GB | 512g |  | 8コア | 
| 【スペック】画面解像度:1920x1200 ストレージ容量: 256GB メモリ容量: 6GB CPU: MediaTek Helio G80 センサー: 加速度センサー、環境光センサー、地磁気センサー、近接センサー 防水機能: IPX4 防塵機能: IP5X GPS:○ 重量: 512g 幅x高さx奥行: 253.6x7.3x165.4mm カラー: グレー 本体カードスロット: microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード microSDXCカード:○ 本体インターフェイス: USB Type-C Wi-Fi(無線LAN): IEEE802.11a/b/g/n/ac Bluetooth: Bluetooth5.0 生体認証: 顔認証 背面カメラ: ○ 背面カメラ画素数:800万画素 前面カメラ: ○ 前面カメラ画像数:500万画素 バッテリー性能: 8000mAh  【特長】色鮮やかなディスプレイを採用した11型タブレットPC。長時間の使用でも目にやさしく、快適な視聴体験を提供する。縁のサイズは約7mmと薄く、より深い没入感を実現。個人データをより強力に管理し、不正アクセス防止機能で安全性を強化。大容量256GBストレージを搭載し、アプリや多くのファイル、画像など、多くの容量が必要なデータを保存できる。
 | 
|  |  | 
| 直販 ![LAVIE Tab T8 64GBストレージ・4GBメモリ・8.7型ワイドLED液晶搭載 NSLKC491T8KZ1S [ルナグレー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001715717.jpg) |  |  | 124位 | 147位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/10/22 | 2025/10/21 | 8.7インチ | Android 14 | Wi-Fiモデル | 64GB | 4GB | 320g |  | 8コア | 
| 【スペック】画面種類:液晶 画面解像度:1340x800 ストレージ容量: 64GB メモリ容量: 4GB CPU: MediaTek Helio G85 センサー: 加速度センサ、光センサ、近接センサ、Hallセンサ GPS:○ 重量: 320g 幅x高さx奥行: 211x8.5x124.8mm カラー: ルナグレー 本体カードスロット: microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード microSDXCカード:○ 本体インターフェイス: USB Type-C Wi-Fi(無線LAN): IEEE802.11a/b/g/n/ac Bluetooth: Bluetooth5.3 イヤホン端子:○ マイク:○ Dolby Atmos:○ 生体認証: 顔認証 背面カメラ: ○ 背面カメラ画素数:800万画素 前面カメラ: ○ 前面カメラ画像数:200万画素 バッテリー性能: リチウムポリマー、5100mAh、Web閲覧時:12時間  | 
|  |  | 
|  |  |  | 284位 | 151位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/3/12 | - | 13インチ | Windows 11 Pro | Wi-Fiモデル | 256GB | 16GB | 872g |  | 8コア | 
| 【スペック】画面解像度:2880x1920 ストレージ容量: 256GB メモリ容量: 16GB CPU: Core Ultra 7 266V センサー: 加速度計、ジャイロスコープ、アンビエントカラーセンサー、磁力計 重量: 872g 幅x高さx奥行: 287x9.3x209mm 本体インターフェイス: USB Type-C Wi-Fi(無線LAN): IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be Bluetooth: Bluetooth5.4 NFC対応:○ マイク:○ Dolby Atmos:○ 生体認証: 顔認証 背面カメラ: ○ 背面カメラ画素数:1000万画素 前面カメラ: ○  【特長】ビジネス向けに設計され、Intel Core Ultraプロセッサー(シリーズ 2)を搭載した法人向け13型タブレットPC(Core Ultra 7、メモリー16GB、256GB SSD)。汎用性を念頭に置いた設計。軽量かつ耐久性にすぐれたフォームファクターでサポートされるタッチ、ペン、音声入力で、自分らしく作業できる。AIテクノロジーで強化され、現代の仕事に合わせて設計された機能により、チームの効率性と生産性を高める。
 | 
|  |  | 
|  |  |  | 352位 | 161位 | - (0件)
 | 0件 | 2022/10/19 | 2022/10/26 | 11インチ | iPadOS 16 | SIMフリーモデル | 2000GB | 16GB | 468g | SIMフリー (nano-SIM/eSIM)
 | 8コア | 
| 【スペック】画面種類:液晶 パネル種類:IPS 画面解像度: 2388x1668 ストレージ容量: 2TB メモリ容量: 16GB CPU: Apple M2 センサー: 加速度センサー、3軸ジャイロ、環境光センサー、デジタルコンパス、気圧計 GPS:○ 重量: 468g 幅x高さx奥行: 178.5x5.9x247.6mm 本体インターフェイス: USB Type-C Wi-Fi(無線LAN): IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax Bluetooth: Bluetooth5.3 通信規格:5G対応 AirPlay対応:○ マイク:○ Dolby Atmos:○ 生体認証: 顔認証 背面カメラ: ○ 背面カメラ画素数:1200万画素 前面カメラ: TrueDepthカメラ 前面カメラ画像数:1200万画素 フルHD動画撮影:○ バッテリー性能: リチウムポリマー、Wi-Fi通信:10時間、携帯電話回線通信時間:9時間、ビデオ再生:10時間  【特長】「M2チップ」を内蔵し、11型のLiquid Retinaディスプレイを搭載した「iPad Pro」(Wi-Fi+Cellularモデル/2TB)。Neural Engineが40%高速化し、メモリー帯域幅は50%広くなっている。ProResビデオを撮影でき、ProRes映像のトランスコードが最大3倍高速に。Wi-Fi 6Eに対応し、ダウンロードは前世代よりも2倍高速な最大2.4Gbps。第2世代「Apple Pencil」(別売り)はディスプレイの最大12mm上まで検知される。
 | 
|  |  | 
| ![Galaxy Tab S6 Lite 2024 [グレー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001639387.jpg) |  |  | 279位 | 167位 | 4.00 (2件)
 | 0件 | 2024/7/17 | 2024/7/31 | 10.4インチ | Android 14 | Wi-Fiモデル | 64GB | 4GB | 465g |  | 8コア | 
| 【スペック】画面種類:液晶 パネル種類:TFT 画面解像度: 2000x1200 ストレージ容量: 64GB メモリ容量: 4GB CPU: Exynos 1280、2.4GHz+2GHz センサー: 加速度センサー、ジャイロセンサー、RGB照度センサー、ホールセンサー タッチペン付属: Sペン GPS:○ その他機能: Google Play対応 重量: 465g 幅x高さx奥行: 154.3x7x244.5mm カラー: グレー 本体カードスロット: microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード microSDXCカード:○ 本体インターフェイス: USB Type-C Wi-Fi(無線LAN): IEEE802.11a/b/g/n/ac Bluetooth: Bluetooth5.3 Wi-Fi Direct対応:○ イヤホン端子:○ マイク:○ Dolby Atmos:○ 生体認証: 顔認証 背面カメラ: ○ 背面カメラ画素数:800万画素 前面カメラ: ○ 前面カメラ画像数:500万画素 フルHD動画撮影:○ バッテリー性能: 7040mAh、Wi-Fi通信:13時間、ビデオ再生:14時間  【特長】スリムなボディに大画面10.4型液晶を搭載したタブレットPC。人間工学に基づいて設計された「Sペン」が付属し、長時間握っていても快適な書き心地を保つ。4GBのRAMと64GBストレージが搭載され、外部ストレージも対応。最大1TBのmicroSDに対応している。最大14時間のノンストップ動画再生を可能にする強力なバッテリーを搭載する。
 
この製品をおすすめするレビュー
 4iPad mini A17 Proよりいい。Samsung Notesをメインに使います。【デザイン】
この画面サイズで、すっきりしたデザインです。ボリュームボタンと電源ボタンが近すぎて間違いやすく分かりにくいです。
【処理速度】
メモリーサイズが小さいせいか起動もちょっと遅く、反応ももっさり感あります。せめてメモリーを6GBか8GBにしてほしかったです。それだけが惜しい点です。
【入力機能】
日本語入力はアプリで対応できるので問題ない。なんといってもSペンが魅力ですね。appleペンシルほど敏感な反応はしませんが、不自由ないくらいの出来栄えだと思います。
【携帯性】
この画面サイズでは標準的なサイズ感、重量かと思います。タブレットは画面サイズでほぼ携帯性が決まります。なぜ、タブレットで折り畳みを販売しないのか?謎です。
【バッテリ】
バッテリー持ちはいい方だと思います。いままで何種類かのipadと比べてもこの機種のほうが持ちはいいです。
【画面】
普通にきれいです。有機ELだったら最高なんですがねー。
【付属ソフト】
いちばんいいのは、Samsung Notesですね。完成度が高いです。 MICROSOFT onenote とも連携ができてすばらしいです。完成度が高くてこれだけで買う価値があります。
【コストパフォーマンス】
ipadシリーズに比べたらSペン付きで、バッテリー持ちもよくてコスパはいいと思います。
【総評】
iPad mini (A17 Pro)を所有していましたが、画面サイズが小さいのがやっぱり難点で、この機種に変更しました。
自分は、MICROSOFT onenote を多用するので、iPad mini 同様の使い勝手を期待していましたが、
android版アプリの MICROSOFT onenote がこんなにひどい作りだと思いませんでした。
今まで作った資料の「描画」がほとんどズレていて、そのまま同期されたため使い物にならなくなってしまいました。
windows版とapple版アプリは、ほぼちゃんと原本に近い資料になりますが、android版アプリはかなりの手抜きでびっくりしました。
でも、Samsung Notesの完成度が高いため救われました。これで作った資料は MICROSOFT onenote とも共有できるので、今後は、Samsung Notesをメインに使います。
そのためにSペンが有効活用できそうです。
MicroSD (最大1TB)が使えるのは、ポイント高いですね。
それ以外は、androidなので、ほぼ不満はありません。
ホーム画面のアイコンをフォルダにまとめる場合は、いつもイライラしますが…(フォルダがいつも逃げて移せない。これはgalaxy端末でよくあります。)
 
 4ペンが本体この機種よりも安価でハイスペックなものがある事は理解していたが、それでも敢えてこれを選んだ理由は『"充電不要"の純正ペンが付属している』これに尽きる。これの他に持っているのがiPad mini(第5世代)とApple Pencil(第1世代)なのでペンの充電に対する不快感が強く、充電不要のペンが猛烈に魅力的に感じたからだ。
メインの購入目的は外出先でのスプレッドシートの閲覧。その他電子書籍の閲覧、動画サイトの閲覧、軽めのゲームを利用。決してサックサクとは言えないがマルチタスクで作業や処理の重いゲームをするのでなければ全く問題ない。少なくとも前述のiPadに劣ることはない。個人の用途に合えばペン付き(しかも充電いらない)はかなり大きなアドバンテージだと感じる。
付属のペンの先は柔らかく(硬い消しゴムのような感覚)、Apple Pencilの硬さに慣れていると少々違和感を感じるが、試しにアイビスペイントを入れて描き味を試したところ趣味レベルのラクガキなら問題なく出来そうだった。 | 
|  |  | 
| 直販 ![Lenovo Tab B9 Android 12・MediaTek Helio G80・4GBメモリー・64GBフラッシュメモリー・9型ワイドIPS搭載 マルチタッチ対応 ZAC30212JP [アークティックグレー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001625951.jpg) |  |  | 158位 | 178位 | 3.95 (8件)
 | 49件 | 2024/5/17 | 2024/5/17 | 9インチ | Android 12 | Wi-Fiモデル | 64GB | 4GB | 344g |  | 8コア | 
| 【スペック】画面種類:液晶 パネル種類:IPS 画面解像度: 1340x800 ストレージ容量: 64GB メモリ容量: 4GB CPU: MediaTek Helio G80、2GHz+1.8GHz センサー: 加速度センサー、光センサー GPS:○ 重量: 344g 幅x高さx奥行: 215.43x7.99x136.76mm カラー: アークティックグレー 本体カードスロット: microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード microSDXCカード:○ 本体インターフェイス: USB Type-C Wi-Fi(無線LAN): IEEE802.11a/b/g/n/ac Bluetooth: Bluetooth5.1 Miracast対応:○ イヤホン端子:○ マイク:○ Dolby Atmos:○ 生体認証: 顔認証 背面カメラ: AFカメラ 背面カメラ画素数:800万画素 前面カメラ: FFカメラ 前面カメラ画像数:200万画素 バッテリー性能: リチウムイオンポリマー、5100mAh、駆動時間:13時間  【特長】オクタコアのMediaTek Helio G80 プロセッサーを搭載した9.0型大画面タブレットPC。4GBメモリー、64GBのストレージを搭載。スクリーン対ボディ比81.2%の鮮やかな9.0型ワイドIPSパネルと、ドルビー・アトモス対応のステレオスピーカーで映画のような体験ができる。最大13時間の動画再生が可能な大容量バッテリーを搭載。顔認証で便利で安全なログインを実現。
 
この製品をおすすめするレビュー
 5コスパは良好です。価格と性能とのバランスからは、コストパフォーマンスの高い製品だと思います。
 
 5Android 12 でした【デザイン】違和感無いデザインです
【処理速度】ストレスないです
【入力機能】普通かも
【携帯性】問題ないです
【バッテリ】こんなもんでしょう
【画面】綺麗です
【付属ソフト】不満ないです
【コストパフォーマンス】良いです
【総評】納期が2週間待ちになります
タブレット入門機として使えます。
子供がユーチューブをWi-Fi接続で楽しんでいます
ケースやフイルムはAmazonで購入したほうが安いし納期も早いです | 
|  |  | 
| ![KC-T305C [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001680487.jpg) |  |  | 316位 | 192位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/3/12 | 2025/春 | 10.1インチ | Android 14 | Wi-Fiモデル | 64GB | 4GB | 520g |  | 8コア | 
| 【スペック】画面解像度:1920x1200 ストレージ容量: 64GB メモリ容量: 4GB CPU: MT8788、2GHz+2GHz 防水機能: IPX5/IPX8 防塵機能: IP6X 重量: 520g 幅x高さx奥行: 260x9.9x169mm カラー: ブラック 本体インターフェイス: USB Type-C Wi-Fi(無線LAN): IEEE802.11a/b/g/n/ac Bluetooth: Bluetooth5.4 イヤホン端子:○ 生体認証: 顔認証 背面カメラ: ○ 背面カメラ画素数:800万画素 前面カメラ: ○ 前面カメラ画像数:500万画素 バッテリー性能: 7000mAh  | 
|  |  | 
|  |  |  | 274位 | 192位 | 4.00 (2件)
 | 0件 | 2022/10/19 | 2022/10/26 | 11インチ | iPadOS 16 | Wi-Fiモデル | 1000GB | 16GB | 466g |  | 8コア | 
| 【スペック】画面種類:液晶 パネル種類:IPS 画面解像度: 2388x1668 ストレージ容量: 1TB メモリ容量: 16GB CPU: Apple M2 センサー: 加速度センサー、3軸ジャイロ、環境光センサー、デジタルコンパス、気圧計 重量: 466g 幅x高さx奥行: 178.5x5.9x247.6mm 本体インターフェイス: USB Type-C Wi-Fi(無線LAN): IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax Bluetooth: Bluetooth5.3 AirPlay対応:○ マイク:○ Dolby Atmos:○ 生体認証: 顔認証 背面カメラ: ○ 背面カメラ画素数:1200万画素 前面カメラ: TrueDepthカメラ 前面カメラ画像数:1200万画素 フルHD動画撮影:○ バッテリー性能: リチウムポリマー、Wi-Fi通信:10時間、ビデオ再生:10時間  【特長】「M2チップ」を内蔵し、11型のLiquid Retinaディスプレイを搭載した「iPad Pro」(Wi-Fiモデル/1TB)。Neural Engineが40%高速化し、メモリー帯域幅は50%広くなっている。ProResビデオを撮影でき、ProRes映像のトランスコードが最大3倍高速に。Wi-Fi 6Eに対応し、ダウンロードは前世代よりも2倍高速な最大2.4Gbps。第2世代「Apple Pencil」(別売り)はディスプレイの最大12mm上まで検知される。
 
この製品をおすすめするレビュー
 5サクサク発売から数年が経ちますが、今なお現役で通用する高いパフォーマンスを持ったモデルです。特に中古や整備済み品での価格が落ち着いてきており、「最新モデルほどの性能は不要だが、サクサク動くiPadが欲しい」という方には非常にコストパフォーマンスの高い選択肢と言えます。 
 3価格優位性があるか。そんなに思ったほど処理能力高くないのではネットを閲覧する程度の使用ですが、10.5インチiPad Proからの変更ですが速度優位性を感じません。メモリの多さも体感はできないですね。iPadの使い心地はいいです。値段が高いなぁと思いますが。
ドロタブに価格優位性は感じますね。使い心地がどうか、それが十分ならiPad Pro要らないかな。 | 
|  |  | 
|  |  |  | 480位 | 210位 | - (0件)
 | 0件 | 2022/10/19 | 2022/10/26 | 11インチ | iPadOS 16 | SIMフリーモデル | 512GB | 8GB | 468g | SIMフリー (nano-SIM/eSIM)
 | 8コア | 
| 【スペック】画面種類:液晶 パネル種類:IPS 画面解像度: 2388x1668 ストレージ容量: 512GB メモリ容量: 8GB CPU: Apple M2 センサー: 加速度センサー、3軸ジャイロ、環境光センサー、デジタルコンパス、気圧計 GPS:○ 重量: 468g 幅x高さx奥行: 178.5x5.9x247.6mm 本体インターフェイス: USB Type-C Wi-Fi(無線LAN): IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax Bluetooth: Bluetooth5.3 通信規格:5G対応 AirPlay対応:○ マイク:○ Dolby Atmos:○ 生体認証: 顔認証 背面カメラ: ○ 背面カメラ画素数:1200万画素 前面カメラ: TrueDepthカメラ 前面カメラ画像数:1200万画素 フルHD動画撮影:○ バッテリー性能: リチウムポリマー、Wi-Fi通信:10時間、携帯電話回線通信時間:9時間、ビデオ再生:10時間  【特長】「M2チップ」を内蔵し、11型のLiquid Retinaディスプレイを搭載した「iPad Pro」(Wi-Fi+Cellularモデル/512GB)。Neural Engineが40%高速化し、メモリー帯域幅は50%広くなっている。ProResビデオを撮影でき、ProRes映像のトランスコードが最大3倍高速に。Wi-Fi 6Eに対応し、ダウンロードは前世代よりも2倍高速な最大2.4Gbps。第2世代「Apple Pencil」(別売り)はディスプレイの最大12mm上まで検知される。
 | 
|  |  | 
|  |  |  | 219位 | 210位 | 4.31 (12件)
 | 10件 | 2022/10/19 | 2022/10/26 | 12.9インチ | iPadOS 16 | Wi-Fiモデル | 128GB | 8GB | 682g |  | 8コア | 
| 【スペック】画面種類:液晶 パネル種類:IPS 画面解像度: 2732x2048 ストレージ容量: 128GB メモリ容量: 8GB CPU: Apple M2 センサー: 加速度センサー、3軸ジャイロ、環境光センサー、デジタルコンパス、気圧計 重量: 682g 幅x高さx奥行: 214.9x6.4x280.6mm 本体インターフェイス: USB Type-C Wi-Fi(無線LAN): IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax Bluetooth: Bluetooth5.3 AirPlay対応:○ マイク:○ Dolby Atmos:○ 生体認証: 顔認証 背面カメラ: ○ 背面カメラ画素数:1200万画素 前面カメラ: TrueDepthカメラ 前面カメラ画像数:1200万画素 フルHD動画撮影:○ バッテリー性能: リチウムポリマー、Wi-Fi通信:10時間、ビデオ再生:10時間  【特長】「M2チップ」を内蔵し、12.9型のLiquid Retina XDRディスプレイを搭載した「iPad Pro」(Wi-Fiモデル/128GB)。リファレンスモードを使用できる。Neural Engineが40%高速化し、メモリー帯域幅は50%広くなっている。ProResビデオを撮影でき、ProRes映像のトランスコードが最大3倍高速に。Wi-Fi 6Eに対応し、ダウンロードは前世代よりも2倍高速な最大2.4Gbps。第2世代「Apple Pencil」(別売り)はディスプレイの最大12mm上まで検知される。
 
この製品をおすすめするレビュー
 5頻繁に持ち運ぶよりは家使いに向いていると思います。【デザイン】
改めてレビューするまでもないデザインです。
【処理速度】
快適で全くストレスなく使えます。
【入力機能】
Bluetoothキーボードを接続して使用することもあります。
ノートPC的に使うのは難しいように思いました。
【携帯性】
そこそこ大きいのでいつでも持ち歩くには重いです。
でも、必要時に持ち運ぶのは問題ないです。
薄くてカバンにも入れやすいと思います。
【バッテリ】
大きい分、バッテリー容量もあるのでしょう。十分です。
【画面】
大きく発色もきれいです。
【コストパフォーマンス】
安くはないですが、それだけの価値のある製品だと思います。
【総評】
家のリビングで主に使っています。
画面が大きくて反応も良く快適に使えてます。
重さがあるのは仕方なしと思ってます。 
 5MacBookよりiPadを選択しました。メインの据え置きでMac mini(M2)を使用していますが、サブ機でMacBook Air(M1)を使っていました。
そろそろMacBookを買い替えようと思ったのですが、色々検討した結果iPad 12.9インチに入れ替えることにしました(予算や置き場所、ミニマリスト的な方向性のため両方は不要です)。
Apple Pencil 2を使いたかったので、現行品のM4ではなくM2の方を選びました。というかM4は高すぎ・・・
なお、お高いMagic Keyboadは使わずに、気軽に手持ちできるようにSatechiのスタンドと必要な時はワイヤレスキーボードを使用しています。
以下理由
・13インチクラスのMacなら大きさはさほど変わらない。
・ディスプレイが120Hz、かつミニLED、タッチパネルでトラックパッドより拡大調整しやすい。
・手書きできる気楽さ。キーボードでがっつり文字打ちしなければならない時は、めんどくさがらずにMac miniのある場所でやればいい、office系の作業も同様。
・電子書籍が大きな画面でみれるので、色々学習しやすい。
・縦画面が使える。これはある種の本やWebを見るとき結構役に立ちます。
・唯一インストールしているスマホゲームFGOが大きな画面でプレイできる。
・動画編集やプログラミングなどの複雑なことはしない、等々。
デメリットは、バッテリーがMacBookほど持たないことですが、持ち出す機会もほとんどないので大丈夫です。
 | 
|  |  | 
|  |  |  | 393位 | 224位 | 4.70 (3件)
 | 106件 | 2022/10/19 | 2022/10/26 | 11インチ | iPadOS 16 | Wi-Fiモデル | 512GB | 8GB | 466g |  | 8コア | 
| 【スペック】画面種類:液晶 パネル種類:IPS 画面解像度: 2388x1668 ストレージ容量: 512GB メモリ容量: 8GB CPU: Apple M2 センサー: 加速度センサー、3軸ジャイロ、環境光センサー、デジタルコンパス、気圧計 重量: 466g 幅x高さx奥行: 178.5x5.9x247.6mm 本体インターフェイス: USB Type-C Wi-Fi(無線LAN): IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax Bluetooth: Bluetooth5.3 AirPlay対応:○ マイク:○ Dolby Atmos:○ 生体認証: 顔認証 背面カメラ: ○ 背面カメラ画素数:1200万画素 前面カメラ: TrueDepthカメラ 前面カメラ画像数:1200万画素 フルHD動画撮影:○ バッテリー性能: リチウムポリマー、Wi-Fi通信:10時間、ビデオ再生:10時間  【特長】「M2チップ」を内蔵し、11型のLiquid Retinaディスプレイを搭載した「iPad Pro」(Wi-Fiモデル/512GB)。Neural Engineが40%高速化し、メモリー帯域幅は50%広くなっている。ProResビデオを撮影でき、ProRes映像のトランスコードが最大3倍高速に。Wi-Fi 6Eに対応し、ダウンロードは前世代よりも2倍高速な最大2.4Gbps。第2世代「Apple Pencil」(別売り)はディスプレイの最大12mm上まで検知される。
 
この製品をおすすめするレビュー
 5処理速度と画質に不満無し!10.5インチiPad Proからの買い替えです。
【デザイン】
やや角ばった側面のデザインが好みです。
【処理速度】
当方の用途(ネット、動画視聴、電子書籍閲覧)では充分過ぎます。
【入力機能】
タッチの感触等はさすがのiPadで不満はありません。
【携帯性】
画面が一回り大きくなった点は良いですが、大きさ重さの面で進歩が無いのは少々残念。
次世代で進歩がありますが、用途と予算を考慮してこちらで妥協。
【バッテリ】
前機のバッテリーがへたっていたこともあり、非常に持ちが良く感じます。
【画面】
見やすい画面で何の不満もありません。
【付属ソフト】
使わないソフトもありますが、まあ最小限に近いのかなと。
【コストパフォーマンス】
円安の影響もあり高価には感じますが、購入時期が新機種発売直後で、中古市場で最新モデルとの価格差を考えるとコスパは悪くないかなと判断しました。
【総評】
骨董品に近い10.5インチiPad Proから、大きさ重さを除けば劇的な進歩を感じました。
端子がUSB Type-Cとなり、これでLightningと決別できたのが大きなメリット。
ソリッドな感じのある側面デザインも好みです。
Face IDがマスク装着に対応していないのが唯一の減点です。
iPhoneでは対応しているのに、なぜ…、と思う次第です。 
 5ちょうど値段が下がりきったころに購入購入したのは、登場して1年ほど経ってから。138,000円だった。
1つ前の機種がもっと安かったが、現行機種より1年早くサポート切れになると仮定した場合、価格÷使用年数が安かったのが現行機種だった。
顔認証で画面を開けたりサイトにログインしたりと、パスワードを打つ手間が省けるのが良い。
処理速度も速く、以前使っていたiPad pro 10.5との差は明白だ。
不便に感じるのは、ヘッドホンジャックがなくなっていること。Bluetoothヘッドホンと無線でつなぐか、優先ヘッドホンを使うなら別売のアダプターを使わないといけない。
メインメモリは、〜512GBモデルと、1TB〜モデルとで容量が異なるので、それが事前に分かっていれば1TBモデルを選んでいたかもしれない。
画面はiPad pro 10.5より若干横長で、四隅が丸くなっている。なのでiPad pro 10.5よりも表示できる文字数が多少減っている。
それにしても、新機種になるたびに価格が上がっている。 | 
|  |  | 
|  |  |  | 553位 | 224位 | - (0件)
 | 0件 | 2022/10/19 | 2022/10/26 | 12.9インチ | iPadOS 16 | SIMフリーモデル | 512GB | 8GB | 684g | SIMフリー (nano-SIM/eSIM)
 | 8コア | 
| 【スペック】画面種類:液晶 パネル種類:IPS 画面解像度: 2732x2048 ストレージ容量: 512GB メモリ容量: 8GB CPU: Apple M2 センサー: 加速度センサー、3軸ジャイロ、環境光センサー、デジタルコンパス、気圧計 GPS:○ 重量: 684g 幅x高さx奥行: 214.9x6.4x280.6mm 本体インターフェイス: USB Type-C Wi-Fi(無線LAN): IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax Bluetooth: Bluetooth5.3 通信規格:5G対応 AirPlay対応:○ マイク:○ Dolby Atmos:○ 生体認証: 顔認証 背面カメラ: ○ 背面カメラ画素数:1200万画素 前面カメラ: TrueDepthカメラ 前面カメラ画像数:1200万画素 フルHD動画撮影:○ バッテリー性能: リチウムポリマー、Wi-Fi通信:10時間、携帯電話回線通信時間:9時間、ビデオ再生:10時間  【特長】「M2チップ」を内蔵し、12.9型のLiquid Retina XDRディスプレイを搭載した「iPad Pro」(Wi-Fi+Cellularモデル/512GB)。リファレンスモードを使える。Neural Engineが40%高速化し、メモリー帯域幅は50%広くなっている。ProResビデオを撮影でき、ProRes映像のトランスコードが最大3倍高速に。Wi-Fi 6Eに対応し、ダウンロードは前世代よりも2倍高速な最大2.4Gbps。第2世代「Apple Pencil」(別売り)はディスプレイの最大12mm上まで検知される。
 | 
|  |  | 
|  |  |  | 516位 | 224位 | - (1件)
 | 0件 | 2022/10/19 | 2022/10/26 | 11インチ | iPadOS 16 | SIMフリーモデル | 1000GB | 16GB | 468g | SIMフリー (nano-SIM/eSIM)
 | 8コア | 
| 【スペック】画面種類:液晶 パネル種類:IPS 画面解像度: 2388x1668 ストレージ容量: 1TB メモリ容量: 16GB CPU: Apple M2 センサー: 加速度センサー、3軸ジャイロ、環境光センサー、デジタルコンパス、気圧計 GPS:○ 重量: 468g 幅x高さx奥行: 178.5x5.9x247.6mm 本体インターフェイス: USB Type-C Wi-Fi(無線LAN): IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax Bluetooth: Bluetooth5.3 通信規格:5G対応 AirPlay対応:○ マイク:○ Dolby Atmos:○ 生体認証: 顔認証 背面カメラ: ○ 背面カメラ画素数:1200万画素 前面カメラ: TrueDepthカメラ 前面カメラ画像数:1200万画素 フルHD動画撮影:○ バッテリー性能: リチウムポリマー、Wi-Fi通信:10時間、携帯電話回線通信時間:9時間、ビデオ再生:10時間  【特長】「M2チップ」を内蔵し、11型のLiquid Retinaディスプレイを搭載した「iPad Pro」(Wi-Fi+Cellularモデル/1TB)。Neural Engineが40%高速化し、メモリー帯域幅は50%広くなっている。ProResビデオを撮影でき、ProRes映像のトランスコードが最大3倍高速に。Wi-Fi 6Eに対応し、ダウンロードは前世代よりも2倍高速な最大2.4Gbps。第2世代「Apple Pencil」(別売り)はディスプレイの最大12mm上まで検知される。
 | 
|  |  | 
|  |  |  | 186位 | 224位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/4/15 | - | 13インチ | Windows 11 Pro | Wi-Fiモデル | 256GB | 16GB | 872g |  | 8コア | 
| 【スペック】画面解像度:2880x1920 ストレージ容量: 256GB メモリ容量: 16GB CPU: Core Ultra 5 236V センサー: 加速度計、ジャイロスコープ、アンビエントカラーセンサー、磁力計 重量: 872g 幅x高さx奥行: 287x9.3x209mm 本体インターフェイス: USB Type-C Wi-Fi(無線LAN): IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be Bluetooth: Bluetooth5.4 NFC対応:○ マイク:○ Dolby Atmos:○ 生体認証: 顔認証 背面カメラ: ○ 背面カメラ画素数:1000万画素 前面カメラ: ○  | 
|  |  | 
| ![Lenovo Tab M9 ZAC50029JP SIMフリー [アークティックグレー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001577583.jpg) |  |  | 279位 | 235位 | - (0件)
 | 5件 | 2023/10/18 | - | 9インチ | Android 12 | SIMフリーモデル | 64GB | 4GB | 344g | SIMフリー (nano-SIM)
 | 8コア | 
| 【スペック】画面種類:液晶 パネル種類:IPS 画面解像度: 1340x800 ストレージ容量: 64GB メモリ容量: 4GB CPU: MediaTek Helio G80、2GHz+1.8GHz センサー: 加速度センサー、光センサー GPS:○ 重量: 344g 幅x高さx奥行: 215.43x7.99x136.76mm カラー: アークティックグレー 本体カードスロット: microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード microSDXCカード:○ 本体インターフェイス: USB Type-C Wi-Fi(無線LAN): IEEE802.11a/b/g/n/ac Bluetooth: Bluetooth5.1 通信規格:LTE対応 Miracast対応:○ イヤホン端子:○ マイク:○ Dolby Atmos:○ 生体認証: 顔認証 背面カメラ: AFカメラ 背面カメラ画素数:800万画素 前面カメラ: FFカメラ 前面カメラ画像数:200万画素 バッテリー性能: リチウムイオンポリマー、5100mAh、動画時間:13時間  【特長】スリムで軽量なボディの9型タブレットPC。スクリーン対ボディ比81.2%の鮮やかな9.0型ワイドIPSパネルとドルビーアトモス対応ステレオスピーカーを搭載。オクタコアのMediaTek Helio G80 プロセッサー、4GBメモリー、64GBのストレージを搭載し、ゲームやブラウジングをスムーズで快適に楽しめる。大容量バッテリーを搭載し、最大13時間の動画再生が可能。TUVアイケア認証を受けた目にやさしいディスプレイを採用している。
 | 
|  |  | 
| ![LAVIE Tab T11 T1175/FAS PC-T1175FAS [ストームグレー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001528877.jpg) |  |  | 181位 | 235位 | 3.55 (7件)
 | 6件 | 2023/4/11 | 2023/4/13 | 11.5インチ | Android 12L | Wi-Fiモデル | 128GB | 6GB | 520g |  | 8コア | 
| 【スペック】画面種類:液晶 パネル種類:IPS 画面解像度: 2000x1200 ストレージ容量: 128GB メモリ容量: 6GB CPU: MediaTek Helio G99 センサー: 加速度センサ、ジャイロセンサ、照度センサ、近接センサ、Hallセンサ 防水機能: IPX2 防塵機能: IP5X 重量: 520g 幅x高さx奥行: 269.1x7.4x169.4mm カラー: ストームグレー 本体カードスロット: microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード microSDXCカード:○ 本体インターフェイス: USB Type-C Wi-Fi(無線LAN): IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax Bluetooth: Bluetooth5.2 イヤホン端子:○ マイク:○ Dolby Atmos:○ 生体認証: 顔認証 背面カメラ: CMOSカメラ 背面カメラ画素数:1300万画素 前面カメラ: CMOSカメラ 前面カメラ画像数:800万画素 バッテリー性能: リチウムポリマー、7700mAh、Web閲覧時:12時間  【特長】高解像度2K広視野角液晶を採用した11.5型大画面タブレット。120Hzの高リフレッシュレートにより、なめらかな映像表現を実現。Dolby Atmos対応のスピーカーを4基備え、臨場感のある立体音響を再現する。パワフルな8コアプロセッサー、6GBメモリー、128GBストレージを搭載。高速通信規格Wi-Fi 6、防じん防滴(IP52)に対応。国際認証機関「TUV Rheinland」から認められたブルーライト低減ディスプレイを採用。
 
この製品をおすすめするレビュー
 4★価格が安ければこれで十分★プロセッサ:MediaTek Helio G99 2.2GHz(2コア)+2.0GHz(6コア)(計8コア)
メモリ:6GB(LPDDR4X)
内部ストレージ:128GB
ディスプレイ:11.5型ワイドLED 広視野角液晶
解像度:2000×1200ドット
1年使ってみての再レビュー
ネットサーフィンや動画鑑賞程度、軽めのゲームなら対応
重めのゲームは対応不可
ストレスフリーは高いグレードの商品をススメします。
使い方は、microSDカードにMP4などの動画(MV、TV番組、アニメなど)のデータを入れて鑑賞する事がメインです。
動画の容量が大きいと画質も綺麗なのでオススメ出来ます。
しかし容量が大き過ぎたり(30分5GBとか)たまに再生が出来ない動画もありました。
YouTubeも高画質モードで普通に見ます。
お風呂や出張時に使用
(防水であるものの心配なのでジップロックなどに入れて使用)
(ダイソーのジップロックを使っているが最大の大きさはこのモニターサイズが限界なので、モニターサイズを大きくしたいもののジップロック無い問題で14型にしたいけど・・・迷う)
SamsungのmicroSDカード256GBを刺したら認識はしたものの低速過ぎて結局使えなかった。
結局128GBに戻したのだが、この後自宅の防犯カメラ用に購入したSamsungのmicroSDカード512GBは普通に認識して低速にもならなかったので現在は512GBを使用
内部128GBと外部512GB、合計640GB
動画が沢山入るので態々動画を消して入れなおす事がなくなりストレスフリー
満足度は高いもののSamsungのmicroSDカードの価格が高騰しており購入時は8千円程度でコスト最悪です。
充電は付属の充電器を使う方が確実に高速で充電出来ます。
他メーカーの充電器だとankerなどは低速になる確率が高かったです。
データー移行時にPCに繋いだ時は低速充電で何時間充電しても一向に満タンにならない困ったちゃんである。
本体の内臓スピーカーの音質は良くない
外部スピーカーと併用した方が絶対に良い。
お風呂はシングルスピーカーで、通常はダブルスピーカーで使用してます。
価格が安いので全体のスペックは低いですが、動画鑑賞や軽いゲームであれば対応しているので私の使い方だと特に問題は感じませんでした。
今の所、最高の一台です!!
オススメ!! 
 4更新でAndroid13とWi-Fi6Eに対応【デザイン】
可もなく不可もなく
【処理速度】
ネットや動画視聴には十分です
【入力機能】
慣れれば問題なし
【画面】
輝度・コントラストともに十分
【コストパフォーマンス】
文句なし!
【総評】
システム更新で、Android13とWi-Fi6Eに対応しました。
特にこの価格帯でWi-Fi6Eが使えるのには驚きました。
やはりNECはアフターサポートが良さそうです。
 | 
|  |  | 
|  |  |  | 155位 | 235位 | 4.56 (5件)
 | 95件 | 2025/3/13 | 2025/3/13 | 11.2インチ | Android 15(Xiaomi HyperOS 2) | Wi-Fiモデル | 128GB | 8GB | 500g |  | 8コア | 
| 【スペック】画面種類:液晶 画面解像度:3200x2136 ストレージ容量: 128GB メモリ容量: 8GB CPU: Snapdragon 7+ Gen 3 Mobile Platform センサー: 加速度計、ジャイロスコープ、環境光センサー、磁気センサー、フリッカーセンサー、ホールセンサー、近接センサー 重量: 500g 幅x高さx奥行: 251.2x6.18x173.4mm 本体インターフェイス: USB Type-C Wi-Fi(無線LAN): IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax Bluetooth: Bluetooth5.4 NFC対応:○ Miracast対応:○ Wi-Fi Direct対応:○ Dolby Atmos:○ 生体認証: 顔認証 背面カメラ: ○ 背面カメラ画素数:1300万画素 前面カメラ: ○ 前面カメラ画像数:800万画素 フルHD動画撮影:○ バッテリー性能: 8850mAh、ビデオ再生:20.4時間、音楽再生:258.1時間  
この製品をおすすめするレビュー
 5POCO Padからの移住民コスパでいえばセールになることも増えたPOCO Padも良いのですが
何といっても動作が違います。
操作感とコスパ両方求めるならこれ一択ではないでしょうか?
POCOは多少カクつく場面もありましたが、こちらは何と快適なのでしょうか。
アプリ複数起動しても何のストレスもありません。
もちろんゲームやアプリとの相性、それぞれの環境で違う意見もあるかもしれませんが
私はメモ、キープメモ、エクセル系などのアプリやギャラリーアプリなどを
サードパーティ製のキーボード・マウス使って入力作業したり
適当にYouTubeや動画アプリで見る分には全然ストレスなくヌルヌルですよ。
もちろん容量必要な人には不向きです。
大量にゲームする人や、動画を大量に保存する人にはおすすめ出来ません。
しかし、今はクラウド上のストレージもあるし使い方次第だと思います。
自分はYouTube有料会員なので自動で容量計算して動画を勝手にオフライン保存される設定により
128GB中、90GBも使用していますが普通のアプリばかりなら半分程度に収まるはずです。
ノートパソコンよりも当然軽く、スマホがXiaomi製を使っているので連携面でも爆速。
カメラの機能に「監督モード」があるのでスマホでカメラ起動して使えば
ラグ体感ゼロでタブレットにカメラ映像が表示されたりもします。
Xiaomiシェア機能で画像も高速転送。
スマホでコピーした文字をタブレットに一瞬でコピーさせて貼り付けることも可能で
何かとXiaomiで揃えるメリットをヒシヒシ感じます。
サイズ感も良くて動画エンタメよりは雑誌に相性良く、Kindleはこれで見るべき。
動画はどうしても帯が出来ますからね。16:9に近いデバイスの方が良いかもしれません。
私はPOCO Padを動画専用にしました。
Bluetoothによる接続も問題なく
それぞれ3種類以上のマウス・キーボードを試して全てスムーズに接続。
有線で変換アダプター使って2.4でも問題なく使えました。
USBメモリも数秒で認識。
どうしてもフリーソフトが必要な人などはノートパソコン必須ですが
自分のようにエクセルやパワポ、メモなどで良い人には十分な機能と速度だと思います。
何より持ち運びに適しているので。
また、低反射の画面保護フィルムも販売されているので
自分も貼り付けましたが指紋がつきにくくなったり反射も低減されるのでおすすめ。
ガラス自体がマットなものもProにはありますが1000円代のフィルムで良い。
どうせ画面保護のためにガラスやフィルム、貼りたいでしょう?ならフィルムで良いんです。
バッテリーの持ちも悪くなくて、起動して画面表示させたまま他の作業していても
ほとんどバッテリー減ってないなと感じるぐらいです。
通知取得はスマホに任せる、など割り切って使用するとより一層のバッテリー持ちを体感できそう。
何時間も使って半分以上残って帰宅することもあるぐらいですから。
幅広い需要を満たしてくれるデバイスで満足感が高いです。 
 5antutu130万 2025年 11インチ ベスト Androidタブレット発売初日に楽天経由でPやクーポン等により
実質4.6万で販売してましたので衝動買いしました。
いやーxiaomi安いですよねすごい
antutu約130万。いいですね
全てにおいてニュルニュルサクサクです
Xiaomi Pad6を所有しておりまして6比較でもそれは感じます
その他の作業やアプリ切り替え等
いわゆる普通のただの作業全てにおいて極めて快適です
サウンドに関してXiaomi Pad5,6との比較になりますが
明確にサウンドの向上を感じます
低音から高音までしっかりとでており
アコースティックな楽器の位置も感じ取れます
実に良いサウンドを奏でてくれます。
バッテリの持ちも比べるもなく大変良好です。(Xiaomi Pad6比)
45W充電ですのであっという間に充電されますね
また、冷却が良く効いているのか充電中も背面他ほぼ冷えたままです。
■問題点と対策
・Pad6以降、回転制御アプリが上手く作動しない
最適化のオフで解決
・Tverを全画面再生中に縦持ちから横持ちに、またはその逆へ切り替えると
再生ストップ等ありましたがこれも7に継承
MacroDroid等で対策
・自動回転オフ時に縦横切り替えても画面下に回転マークが出ない
adb で対処し表示させました
================
・表示(普通のタブはこの状態)
adb shell settings put secure show_rotation_suggestions 1
・非表示(Xiaomi Pad 7のデフォ?)
adb shell settings put secure show_rotation_suggestions 0
================
 | 
|  |  | 
| ![KC-T305CN [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001678506.jpg) |  |  | 282位 | 235位 | 3.00 (1件)
 | 0件 | 2025/2/26 | 2025/春 | 10.1インチ | Android 14 | Wi-Fiモデル | 64GB | 4GB | 530g |  | 8コア | 
| 【スペック】画面解像度:1920x1200 ストレージ容量: 64GB メモリ容量: 4GB CPU: MT8788、2GHz+2GHz 防水機能: IPX5/IPX8 防塵機能: IP6X 重量: 530g 幅x高さx奥行: 260x9.9x169mm カラー: ブラック 本体インターフェイス: USB Type-C Wi-Fi(無線LAN): IEEE802.11a/b/g/n/ac Bluetooth: Bluetooth5.4 NFC対応:○ イヤホン端子:○ 生体認証: 顔認証 背面カメラ: ○ 背面カメラ画素数:800万画素 前面カメラ: ○ 前面カメラ画像数:500万画素 バッテリー性能: 7000mAh  【特長】外付けリーダーが不要で、前面NFC読み取り機能を搭載した法人向け10.1型Wi-Fiタブレット。NFC読み取りや決済が1台で可能。給電しながら利用する「常時給電モード」、電池を満充電にしない「バッテリーケアモード」を搭載。別売りのアクティブペンに対応している。ウェットタッチ、グローブタッチ、イヤホンジャック、ダイレクトボタン、Wi-Fiハンドオーバー、ローミングアシスト、顔認証に対応。
 
この製品をおすすめするレビュー
 3品質も対応もひどい(のち修理対応で改善)防塵・防水機能に期待があり購入。
わずかにカクつくが問題なく操作できる。速くもないが遅くもなく機能としては全体的に普通。
評価が低いのは初期不良が多くメーカーの対応も悪いこと。
数台購入し使用1か月以内に2台電源が着かなくなり、1台画面に割れはないが全体にすじが入るなど、すでに3台不具合が起きている。
メーカーのサイトには1年保証とあるがネット通販で購入したためか到着後1週間が保証対象期間だそう。
メーカーに問い合わせたところ全く悪びれる様子もなく「修理依頼に際し手元のマニュアルを見たか」「修理対応は販売店でもメーカーも受付られるが販売店の方が良い(販売店に聞くと最初は受け付けられないと言っていたにも関わらず、時間がかかり費用も割高になるのでメーカーと直接やり取りする方が良い、などたらいまわし)」など不良品を納めた人間の態度とは思えず極めて不快。
前の304は問題なく使えており機能の違いもそこまで感じないのであえて高額な305を買う必要性は感じられなかった。
使えないのは困るので修理依頼はするがどんな金額を持ちかけられるのか不安。
【追記】
上記不具合の内電源不具合の2台については強制再起動で復旧した。
残りの1台の画面のスジについては修理対応いただくことができ問題なく使えるようになった。 | 
|  |  | 
| ![Surface Pro 第11世代 EP2-20040 [プラチナ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/nowprinting.gif) |  |  | 385位 | 235位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/6/ 3 | - | 13インチ | Windows 11 Pro | Wi-Fiモデル | 512GB | 32GB | 872g |  | 8コア | 
| 【スペック】画面解像度:2880x1920 ストレージ容量: 512GB メモリ容量: 32GB CPU: Core Ultra 7 268V センサー: 加速度計、ジャイロスコープ、アンビエントカラーセンサー、磁力計 重量: 872g 幅x高さx奥行: 287x9.3x209mm カラー: プラチナ 本体インターフェイス: USB Type-C Wi-Fi(無線LAN): IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be Bluetooth: Bluetooth5.4 NFC対応:○ マイク:○ Dolby Atmos:○ 生体認証: 顔認証 背面カメラ: ○ 背面カメラ画素数:1000万画素 前面カメラ: ○  | 
|  |  | 
| ![OPPO Pad Neo [スペースグレー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001665231.jpg) |  |  | 131位 | 252位 | 4.31 (3件)
 | 1件 | 2024/11/29 | 2024/12/12 | 11.4インチ | ColorOS 13(Android 13ベース) | Wi-Fiモデル | 128GB | 6GB | 538g |  | 8コア | 
| 【スペック】画面種類:液晶 画面解像度:2408x1720 ストレージ容量: 128GB メモリ容量: 6GB CPU: MediaTek Helio G99 センサー: 加速度センサー、ジャイロセンサー、光センサー、地磁気センサー、色温度センサー GPS:○ その他機能: Google Play対応 重量: 538g 幅x高さx奥行: 255x6.9x188mm カラー: スペースグレー 本体カードスロット: microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード microSDXCカード:○ 本体インターフェイス: USB Type-C Wi-Fi(無線LAN): IEEE802.11a/b/g/n/ac Bluetooth: Bluetooth5.2 Dolby Atmos:○ 生体認証: 顔認証 背面カメラ: ○ 背面カメラ画素数:800万画素 前面カメラ: ○ 前面カメラ画像数:800万画素 フルHD動画撮影:○ バッテリー性能: 8000mAh、ビデオ再生:14.5時間、オーディオ再生:40時間  【特長】11.4型の2.4K高解像度ディスプレイを搭載したタブレットPC。7:5の白銀比アスペクト比が広範な表示領域を提供。ディスプレイに低ブルーライト発光素材を採用し、ブルーライトを40%以下と大幅に低減。8000mAhバッテリー搭載で、約14.5時間の連続動画再生が可能。色温度センサーと就寝モードが生活環境や昼夜の生活リズムに応じてディスプレイを調整する。クアッドスピーカー搭載で大音量と共鳴効果の増幅を実現。
 
この製品をおすすめするレビュー
 5漫画に最適見開きが無理なく読める
薄くて持ちやすい
画面タップで起動するのが助かる
照度調整が自然
大体満足
そりゃまあ安いに越したこたないけど、価格はこれくらいならアリ
 
 4画面比率は最高、SIM入れられないのが残念ヤフーだといつでも32000円程度で購入可能なのでそれで購入。
ヤフー独自の保証も細かく付けられる。
Primeデーだと最安30500円+還元だったので3万円切ってた。
【デザイン】
画面側はいわゆるiPadライク。
カメラ側はカメラが中央なところがユニーク。
角が丸いが結局カバーを付けるのであまり意味ないかな。
カバー付けない人にはiPadよりかなり薄く感じると思う。
【処理速度】
他のG99搭載機より動きはもっさり。
電子書籍にしか使わないつもりだがやや遅いな程度に感じる。
【携帯性】
高さ幅重さ、全て11インチiPadより大きいが、幅が若干大きいが故に
画面サイズがより良くなっているので仕方ない。
【バッテリ】
バッテリーは8000mAhとそこそこも、電源入れっぱなしだとどんどん電池減る
(一週間電源入れっぱなしで多分ゼロになる)
使えば使った分だけ電池減る感じで、他のアンドロイドタブレット、
iPadより持たないイメージ。
【画面】
iPadよりほんのわずかだが画面比率が違うおかげで
1ページでも2ページでも、画面フィットする電子書籍が多い。
暖かい色のほうが好きだが設定してもあまり暖かくはならず、
画面はかなり暗く出来るが、明るさには限界ありといった感じ。
【コストパフォーマンス】
正直、iPadより劣る部分は多いですが3万円程度でiPadより優れた画面
と考えると、あくまで電子書籍メインで使うには良いです。
逆に動画メインで考える画面比率ではないので、
動画を見たい方は一般のアンドロイドタブレットを考えたほうがいいかと。
【総評】
単体で見て割と完成度が高く、SDカードで自由に容量決められるのは良い。
一つ残念なのはSIMカードを入れられないことか。
スマホのテザリングで不自由はないが、格安SIMが非常に安価なことから
やはりeSIMでも物理SIMでも、入れられたほうが良かった感は大きい。 |