レーベル印刷のプリンタ 人気売れ筋ランキング

ご利用案内
> > > レーベル印刷 プリンタ

41 製品

1件〜40件を表示

  • リスト表示
  • 画像表示
  • 詳細表示
現在の条件:
レーベル印刷

人気検索条件

  • CANON
  • EPSON
  • ブラザー
  • PIXUS
  • タイプ:インクジェット
  • インクタイプ:タンク式
  • 最大用紙サイズ:A3
  • 複合機(多機能プリンタ)
  • スキャナ
  • 最大用紙サイズ:A4

もっと見る

最安価格 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
タイプ  最大用紙サイズ FAX コピー スキャナ 自動両面印刷  レーベル印刷 
価格の安い順に並べ替え価格の高い順に並べ替え プリンタ 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え
最安価格 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
タイプ  最大用紙サイズ FAX コピー スキャナ 自動両面印刷  レーベル印刷 
価格の安い順に並べ替え価格の高い順に並べ替え プリンタ 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え
お気に入り登録932PIXUS TS8730のスペックをもっと見る
PIXUS TS8730 1位4.19
(27件)
43件 2023/9/28  インクジェット A4  
【スペック】
解像度:4800x1200dpi 消費電力:26W 複合機(多機能プリンタ): スキャナ解像度:2400dpi×4800dpi(主走査×副走査) インク形状:独立 インクタイプ:カートリッジ式 インク色数:6色 インク種類:染料+顔料 カラー印刷速度/分:10枚 モノクロ印刷速度/分:15枚 インク・用紙合計コスト:25.7円 前面給紙: 背面給紙: 最大給紙枚数(普通紙):200枚 最大給紙枚数(ハガキ):40枚 スマホ対応: スマートスピーカー対応: クラウドプリント:○ AirPrint対応: Wi-Fi Direct対応: 無線LAN規格:IEEE802.11a/b/g/n/ac 無線LAN周波数:2.4/5GHz 液晶モニタ: タッチパネル: その他機能:ダイレクト印刷、ネットワーク印刷、自動両面印刷、フチなし印刷、レーベル印刷、カードリーダー 自動電源オン: 自動電源オフ: 接続インターフェイス:USB2.0、無線LAN(Wi-Fi) 幅x高さx奥行き:372x142x345mm 重さ:6.6kg エコマーク: 認定番号:23 155 013 
【特長】
  • 写真も文字もくっきり印刷できる「6色ハイブリッドインク」搭載、高画質ハイスペックモデルのA4インクジェットプリンタ。L判写真の印刷スピードが約10秒。
  • QRコードを読み込むだけで接続が完了する「QRコードダイレクト接続」に対応。無料アプリ「Canon PRINT」を使えば、スマホから簡単にプリントできる。
  • 使った色だけ交換できるからむだが少ない「独立インクタンク」を採用。「2WAY給紙」により、置き場所や用途に合わせて給紙口が選べる。
この製品をおすすめするレビュー
5MG6730からの買い換えで問題なし

【デザイン】    いい感じ 【印刷速度】    遜色ない 【解像度】    未確認 【静音性】    まあまあ静か 【ドライバ】    簡単インストールできた 【付属ソフト】    取説一読で簡単に使えた 【印刷コスト】    未確認 【サイズ】    MG6730より若干小ぶり 【総評】    MG6730が故障して買い換えたが、遜色なく使える

5今はない赤 魅力的です

【デザイン】従来のプリンターよりコンパクトかつスタイリッシュになっていると思います 【印刷速度】重視していませんが、十分早いと思います 【解像度】必要かつ十分 これ以上のクオリティーを求めるならGクラスかラボでの印刷となると思います 【静音性】決して静かとは言えませんが、気にならないレベルだと思います 【ドライバ】安定のCANON 【付属ソフト】ほとんど使いませんが、便利だと思います 【印刷コスト】解像度が高いためそこそこの金額になってしまします 【サイズ】従来モデルと比べるとコンパクトでよいと思います 【総評】現行機種には赤がなくなってしまいましたが、とてもおしゃれで性能も良く満足です

お気に入り登録486PIXUS XK130のスペックをもっと見る
PIXUS XK130
  • ¥33,954
  • ディーライズ
    (全49店舗)
4位4.36
(11件)
45件 2024/8/30  インクジェット A4  
【スペック】
解像度:4800x1200dpi 消費電力:27W 複合機(多機能プリンタ): スキャナ解像度:2400dpi×4800dpi(主走査×副走査) インク形状:独立 インクタイプ:カートリッジ式 インク色数:5色 インク種類:染料+顔料 カラー印刷速度/分:10枚 モノクロ印刷速度/分:15枚 インク・用紙合計コスト:10円 前面給紙: 背面給紙: 最大給紙枚数(普通紙):200枚 最大給紙枚数(ハガキ):40枚 スマホ対応: スマートスピーカー対応: クラウドプリント:○ AirPrint対応: Wi-Fi Direct対応: 無線LAN規格:IEEE802.11a/b/g/n/ac 無線LAN周波数:2.4/5GHz 液晶モニタ: タッチパネル: その他機能:ダイレクト印刷、ネットワーク印刷、自動両面印刷、フチなし印刷、レーベル印刷、カードリーダー 自動電源オン: 自動電源オフ: 接続インターフェイス:USB2.0、無線LAN(Wi-Fi) 幅x高さx奥行き:372x142x345mm 重さ:6.6kg エコマーク: 認定番号:23 155 012 カラー:ホワイト 
【特長】
  • 家族みんなで使えるプレミアムモデルのA4インクジェット複合機。A4モノクロ1枚約1.6円(税込)、カラー約4.1円(税込)と低ランニングコスト。
  • QRコードを読み込むだけで接続が完了する「QRコードダイレクト接続」に対応。無料アプリ「Canon PRINT」を使えば、スマホから簡単にプリントできる。
  • 「Switch UI」を採用し、仕事・学習・趣味などシーンごとにUIをカスタマイズ可能。4.3型タッチパネルを備え、ボタン面積が大きく操作性にすぐれている。
この製品をおすすめするレビュー
5排紙トレーの収納ができれば百点

【デザイン】シンプルでいいと思います。 【印刷速度】普通です。 【解像度】普通ですが、必要十分です。 【静音性】普通です。 【ドライバ】問題ないです。 【付属ソフト】結構使いやすい。 【印刷コスト】これが一番大切なので、この機種を選びました。満足です。 【サイズ】前の排紙トレーが必要な時だけ出ればいいのですが、電源オフのときしか引っ込まないです。 【総評】買ってすぐ必要な機能が使えるのはさすがキャノンです。印刷コストも安いし、十分綺麗なので、前の排紙トレーをしまえるボタンがあれば百点でした。

5進化したコンパクトなプリンターを購入できました

7年間使用したTS8130の印刷の質が悪くなったので買い換えました(印刷画面に横筋が多く出るようになり、クリーニング等を試みるも改善しませんでした)。 また、学生の子供が白黒印刷を多く使うようになり、ランニングコストも考慮しました。 【デザイン】 とてもスッキリしていて素晴らしいと思います。 【印刷速度】 許容範囲です。 【解像度】 TS8130は6色インク方式でしたが、私たちの使用レベルでは、5色インク方式のXK130の解像度で十分です。 【静音性】 許容範囲です。 【ドライバ】 使用しませんでした。 【付属ソフト】 使用しませんでした。 ネットワーク接続も各種設定もスマホで簡単にできて、このプリンターも他の製品同様にセットアップが大変楽になりました。 【印刷コスト】 まだ体感していませんが、期待しています。 【サイズ】 自宅のプリンタースペースにはよくマッチします。 【総評】 購入価格も家電量販店の店員さんに頑張ってもらい、非常に満足のいく買い物できました。 また、念のためTS8130の化粧箱(梱包箱)を保管してありましたが、TS8130や、それ以前の機種に比べると箱が簡易的なものになりましたね。以前は、綺麗にカラー光沢印字された箱でしたが、簡易印刷の段ボール箱になりました。エコとコスト削減ですね。良いと思います。

お気に入り登録247カラリオ EP-887のスペックをもっと見る
カラリオ EP-887
  • ¥27,245
  • ディーライズ
    (全78店舗)
5位 3.59
(5件)
24件 2024/10/ 3  インクジェット A4  
【スペック】
解像度:5760x1440dpi 消費電力:20W 複合機(多機能プリンタ): スキャナ解像度:1200dpi×4800dpi(主走査×副走査) インク形状:独立 インクタイプ:カートリッジ式 インク色数:6色 インク種類:染料 インク・用紙合計コスト:31.5円 前面給紙: 背面給紙: 最大給紙枚数(普通紙):101枚 最大給紙枚数(ハガキ):61枚 スマホ対応: スマートスピーカー対応: クラウドプリント:Epson Connect AirPrint対応: Wi-Fi Direct対応: 無線LAN規格:IEEE802.11b/g/n 無線LAN周波数:2.4GHz 液晶モニタ: タッチパネル: その他機能:ダイレクト印刷、ネットワーク印刷、自動両面印刷、フチなし印刷、レーベル印刷、カードリーダー 自動電源オン: 自動電源オフ: 接続インターフェイス:USB2.0、無線LAN(Wi-Fi) 幅x高さx奥行き:349x142x340mm 重さ:6.7kg エコマーク: 認定番号:18 155 025 
【特長】
  • タッチパネルで直感的に迷わず操作できるインクジェットプリンタ。4.3型の液晶モニターは文字が大きく読みやすく、写真も大きく表示できる。
  • よく使う機能を最大3つホーム画面に登録できる「らくらくモード」を採用し、ワンタッチで目当ての機能へたどりつける。
  • 手入れメニューから調整パターンを1枚印刷して、スキャナに読み込ませるだけでプリンタが自動で画質調整を実施する「半自動画質調整機能」を搭載。
この製品をおすすめするレビュー
4スマホ印刷はとても簡単できれいです。

【総評】 スマホからのプリンターへの印刷は楽ですしキレイな感じです。 パソコンからの印刷も勿論キレイです。 しかしインクがスグに無くなる。 最近のプリンターは初めが安くてインク代の方が高くつく事が多くてコレはインクカートリッジも6色ですが1個単位で安いので期待しましたが黒なんかはアッという間に無くなります。 スマホ優先ならばアリだと思いますがコスパ等の総合的な所は格下の安い物と大差ないかなと思いました。 デザインは今までの物と大差はありませんが「ピスタチオグリーン」のオシャレ感はとても良くて存在感があります。 物が良いだけにインク代がかさむのはチョッと辛い所ですね。

4便利な進化もあるが頭打ち感。インク変更も痛いところ

新色ピスタチオグリーンにつられて買ってしまいました。 なおインクカートリッジが「カメ(KAM)」から「カニ(KNI)」から変更になるため その点に若干の躊躇があったため EW-M757Tが発売され、比較・試用してから購入を決断しました。 この機種の特徴としてはセットアップ時の「半自動画質調整機能」です。 今までエプソンは横スジや縦方向の印刷ムラが生じた場合、調整シートを印刷し、 印刷結果を目視で確認して最適な番号を本体に入力してヘッド調整をしていましたが、 この機種から調整シートを印刷し、それをスキャンすると 自動で最適なヘッド調整をしてくれるという機能です。 HP(ヒューレットパッカード)やキヤノンではかなり昔から同じ機能を搭載していましたので ようやくかという気持ちです。 Wi-Fiの5GHz帯非対応なのも引き続きですがスマホセットアップで誘導はしてもらえるので そこまで苦労はしませんでした。 スマホとルーターは5GHz、ルーターとプリンターは2.4GHzという接続ももちろん可能です。 【デザイン】 EP-880Aから液晶サイズも含めほぼ(全く?)変わらないサイズ感、形状でしたが この機種から液晶画面ギリギリまでフラットな形状に変更されています。 今までの機種は画面の外周が一段凹んだデザインでした。 【印刷速度】 スペックシート上はL判写真13秒、A4写真50秒と 調べた範囲ではEP-879A以降、横並びのスペックとなっています。 これ以外の印刷速度の指標を公表していませんが 黒ノズルもカラーノズルと同じ数(180ノズル)のため 黒ノズルを増やしているキヤノンやビジネスインクジェットなどのように モノクロ印刷がカラーよりも速いということはありません。 写真印刷はきれい(高画質)モードでもA4で1、2分程度のため 高画質モード同士での比較になると2分以上程度かかる他社よりかなり高速ではあります。 【解像度】 5760×1440dpiでインク滴サイズは非公表です。 解像度はもう20年ほど変わらずですのでこれで完成されているのでしょう。 6色インクの効果もあり、肉眼でインク滴を見つけるのは難しいレベルです。 階調表現の滑らかさや色調の豊かさも家庭用レベルでは充分な写真品質です。 【静音性】 自動トレイ伸長、収納時のキュルキュル音は気になりますが、 印刷時の紙送りやヘッド移動の音はそこまで大きくありません。 【ドライバ】 未評価 【付属ソフト】 未評価 【印刷コスト】 カニインクに変更となりましたが、公式発表上のインクコストはカメインクのEP-886Aと同一です。 セット販売もカメインクと同様にありますが 6色増量セットが8000円台ですので、大量の写真印刷を行うとしんどいと感じる価格です。 印刷コストを度外視できる方か、 年間を通してインクカートリッジを交換しないくらい印刷枚数の少ない方だとどうにか、 という感じでしょうか。 【サイズ】 EP-879Aから続く形状、サイズですがコンパクトで、 特に横幅が小さいため置き場所をあまり選びません。 背面手差し給紙を使用しなければ電源コードはわずかに干渉しますが壁ギリギリ付けも可能です。 【総評】 ピスタチオグリーンは珍しい色味ですが、抹茶ですね。 イメージは飲食店の緑色でお馴染みの水ピッチャーでしょうか。 実物を見て思っていた色味と異なり一瞬怯みましたが、唯一無二の色で割と気に入ってます。 画質や印刷速度はさすがといったところですので、インク価格の兼ね合いもあり 保管や配布目的のここぞというL、2Lサイズ程度の写真の印刷に活用しています。 性能や機能は基本的に先代までと大きく変わることはないので 買い替えのターンに入ったら買うくらいの気持ちで良いのかもしれません。 現在カメインクモデルの方は買いためたストックの利用ができなくなるので要注意です。 新色の緑色が気に入ったから買うというのももちろんアリです。 なお印刷枚数が多めの方で印刷コストも気になる方は 本体価格がアップでインク色数は減ってしまいますが EW-M757T(新機種、ピスタチオグリーンモデルあり)、 EW-M754T(旧機種在庫限り、ピスタチオグリーンモデルなし) も検討してもらえればと思います。 レーベル印刷非対応、給紙1段トレイ、半自動調整機能なし ではありますが、画質も印刷速度もそこそこ良好で、 インクコストがかなり安くなります。

お気に入り登録1091プリビオ DCP-J928Nのスペックをもっと見る
プリビオ DCP-J928N
  • ¥16,800
  • ディーライズ
    (全61店舗)
6位 4.22
(60件)
148件 2023/9/14  インクジェット A4  
【スペック】
解像度:6000x1200dpi 消費電力:21W 複合機(多機能プリンタ): スキャナ解像度:1200dpi×2400dpi(主走査×副走査) インク形状:独立 インクタイプ:カートリッジ式 インク色数:4色 インク種類:染料+顔料 最小インク滴サイズ:2pl カラー印刷速度/分:16.5枚 モノクロ印刷速度/分:17枚 インク・用紙合計コスト:23.1円 前面給紙: 最大給紙枚数(普通紙):101枚 最大給紙枚数(ハガキ):61枚 スマホ対応: クラウドプリント:○ AirPrint対応: Wi-Fi Direct対応: NFC対応: 無線LAN規格:IEEE802.11a/b/g/n 無線LAN周波数:2.4/5GHz 液晶モニタ: タッチパネル: その他機能:ダイレクト印刷、ネットワーク印刷、自動両面印刷、フチなし印刷、レーベル印刷、自動原稿送り装置(ADF)、カードリーダー 自動電源オフ: 接続インターフェイス:USB2.0、有線LAN、無線LAN(Wi-Fi) 幅x高さx奥行き:400x172x341mm 重さ:8.4kg エコマーク: 認定番号:21 155 006 
【特長】
  • バランスよく、いろいろなことに使える標準モデルのインクジェットプリンタ。A4最大20枚までまとめてスキャンでき、データとしてスマホやPCに保存可能。
  • 染料カラーインク&顔料ブラックインクで写真は鮮やか、文字はくっきり、1回のインク交換でたっぷりプリントできる。
  • 1回のインク交換でA4カラーが約500枚も印刷可能。スマホから楽しくプリントできるオリジナルアプリに対応。
この製品をおすすめするレビュー
5Cannonよりいい。

【デザイン】 Canonを使い続けてましたが、ブラザーのデザインのほうが好きです。 【印刷速度】 Cannonと同等で速いです。 【解像度】 Cannonと同等です。 【静音性】 カタログ上Cannonより音は大きいのですが 気にはなりません。 【ドライバ】 Cannonと使い方が違うのですがなれると使いやすいです。 【付属ソフト】 ソフトは無評価とします。 【印刷コスト】 厳密には分かりませんが、Cannon並 【サイズ】 Cannonより幅、奥行きが長いです。 【総評】 液晶パネルで操作ができ、年賀状アプリの操作もできます。 初のブラザーですが、Cannonのプリンターを見に電器店に 行ったら隣にあったブラザーが良く見えてきて購入しました。 Cannonから乗り換えてよかったと思います。

5ずいぶん進化していました。良いプリンターです。

旧いブラザーのプリンターが調子が悪くなったので買い替えました。 【デザイン】 コンパクトです。フロントから用紙を入れ、フロントに印刷済みの用紙が出てくるので狭いところに設置しても扱いやすいです。 【印刷速度】 前のプリンターが非常に遅かったので、今回のプリンターがとても速く感じます。Wi-Fiの転送速度のアップとプリンターのバッファー容量の増加?、プリンターそのものの印刷速度が倍になったので、普通紙標準カラー印刷があっという間に印刷されます。 【解像度】 普通ですかね。可もなく不可もなくという感じです。 写真印刷は、キャノンやエプソンと比べると、全然だめです。ブラザーは写真印刷は不得意だと思います。 【静音性】 他社との比較ができないので、こんなものかなと思います。夜中に印刷しても気にはならないです。 個人的な主観です。 【ドライバ】 ドライバーは良くできていると思います。 スキャナーのドライバーも昔に比べると改善され扱いやすくなりました。フォトショップからの取り込みも簡単にできます。 【付属ソフト】 一見便利な機能が増えたように見えますが、結構おせっかいな機能も多くて、あまり必要性を感じません。 【印刷コスト】 良いと思います。ブラザーは比較的印刷コストが安いと思います。 【サイズ】 フロントローディング、フロント排出で、狭いところに設置しても使いやすいです。 【総評】 両面印刷にも対応していて、資料を印刷するときに助かります。 以前使用していたプリンターは5年ほど前のプリンターでしたが、仕様上はさほど変わらないように思いましたが、使ってみると早さを含め非常に進化していました。 写真印刷を除けば、ブラザーのプリンターはコストパフォーマンスに優れ、使いやすくて気にいっています。

お気に入り登録229PIXUS TS8830のスペックをもっと見る
PIXUS TS8830
  • ¥28,979
  • は〜とないと!
    (全65店舗)
11位 4.19
(5件)
4件 2024/8/30  インクジェット A4  
【スペック】
解像度:4800x1200dpi 消費電力:27W 複合機(多機能プリンタ): スキャナ解像度:2400dpi×4800dpi(主走査×副走査) インク形状:独立 インクタイプ:カートリッジ式 インク色数:6色 インク種類:染料+顔料 カラー印刷速度/分:10枚 モノクロ印刷速度/分:15枚 インク・用紙合計コスト:25.7円 前面給紙: 背面給紙: 最大給紙枚数(普通紙):200枚 最大給紙枚数(ハガキ):40枚 スマホ対応: スマートスピーカー対応: クラウドプリント:○ AirPrint対応: Wi-Fi Direct対応: 無線LAN規格:IEEE802.11a/b/g/n/ac 無線LAN周波数:2.4/5GHz 液晶モニタ: タッチパネル: その他機能:ダイレクト印刷、ネットワーク印刷、自動両面印刷、フチなし印刷、レーベル印刷、カードリーダー 自動電源オン: 自動電源オフ: 接続インターフェイス:USB2.0、無線LAN(Wi-Fi) 幅x高さx奥行き:372x142x345mm 重さ:6.6kg エコマーク: 認定番号:23 155 013 
【特長】
  • 写真も文字もくっきり印刷できる「6色ハイブリッドインク」搭載、高画質ハイスペックモデルのA4インクジェット複合機。
  • QRコードを読み込むだけで接続が完了する「QRコードダイレクト接続」に対応。無料アプリ「Canon PRINT」を使えば、スマホから簡単にプリントできる。
  • 使った色だけ交換できるからむだが少ない「独立インクタンク」を採用。「2WAY給紙」により、置き場所や用途に合わせて給紙口が選べる。
この製品をおすすめするレビュー
5長年キャノンのプリンターを使っている

長年キャノンのプリンターを使っているのでキャノン一択 2025年1月に店舗閉店セールがあり新品が税込み2万ポッキリで買えた 6年ほど前に購入したプリンタはケチって互換品のインクを使っていたのだがこれは良くなかった ヘッドの掃除をしながらだましだまし使っていたがとうとう諦めた経緯がある なのでこのプリンターは純正品しか使わない、と決めている 結局はヘッドのつまりがないから純正の方がコスパが良い

5良い感じです

TS6130の後継機として購入しました。同じサイズ感で同じ場所に設置できて良い感じです

お気に入り登録1216EW-M873Tのスペックをもっと見る
EW-M873T 22位 3.91
(58件)
427件 2020/10/ 9  インクジェット A4  
【スペック】
解像度:5760x1440dpi 消費電力:17W 複合機(多機能プリンタ): スキャナ解像度:1200dpi×4800dpi(主走査×副走査) インク形状:独立 インクタイプ:タンク式 インク色数:6色 インク種類:染料+顔料 カラー印刷速度/分:12枚 モノクロ印刷速度/分:16枚 インク・用紙合計コスト:7.6円 前面給紙: 背面給紙: 最大給紙枚数(普通紙):150枚 最大給紙枚数(ハガキ):80枚 スマホ対応: スマートスピーカー対応: クラウドプリント:Epson Connect AirPrint対応: Wi-Fi Direct対応: 無線LAN規格:IEEE802.11a/b/g/n/ac 無線LAN周波数:2.4/5GHz 液晶モニタ: タッチパネル: その他機能:ダイレクト印刷、ネットワーク印刷、自動両面印刷、フチなし印刷、レーベル印刷、カードリーダー 大容量インクタンク: 自動電源オン: 自動電源オフ: 接続インターフェイス:USB2.0、有線LAN、無線LAN(Wi-Fi) 幅x高さx奥行き:403x162x369mm 重さ:8.4kg エコマーク: 認定番号:20 155 016 カラー:ブラック系 
【特長】
  • 「エコタンク」を搭載したフラッグシップモデルのA4インクジェットプリンター。コピー・スキャン・自動両面プリント(ハガキ対応)が可能。
  • 表現力を増し、作品の幅を広げる「ClearChrome K2 Plusインク」を採用。L判写真約6.9円(税別)、A4カラー文書約1.6円(税別)と低印刷コストを実現。
  • スマートデバイス向け「Epson Print Layout」に対応し、色確認から印刷まで、手元のスマートデバイスからスムーズに操作できる。
この製品をおすすめするレビュー
5いいですね

コンパクトで使いやすい。エコタンクのコスパは未知数。レーベル印刷が条件だったのでこれに

5かなり古い機種ですが…PX-G930からの買換えです。

2006年発売のPX-G930との比較になります。 【デザイン】 落ち着いたマットブラックカラーで、本体右側に小さいタッチパネル式液晶画面とインクタンク残量インジケーターを配したシンプルな筐体で、個人的に好きなデザインです。 【印刷速度】 主にメインで使っている普通用紙の「きれい」設定でも十分早い印刷速度で不満は感じません。 A4サイズや2Lサイズの写真用紙(クリスピア)での高画質印刷では流石に時間はかかりますが、大量に印刷するわけでは無い為、こちらも特に不満点はありません。 【解像度】 PX-G930は8色顔料インクでしたがEW-M873Tは6色染料インクです。インク数減少や染料インクになった事で発色や解像感等々どうなのかな?と若干の心配はありましたが、実際に印刷してみて杞憂に終わりました。写真用紙については偶に印刷する程度の使用頻度ですが、想像していた以上に綺麗で良かったです。保存性については顔料インクのほうが良いのですが、当方の使用方法ではアルバム内での保管がほぼ100%の為、実用上は問題無いと考えています。 スキャン機能についても必要十分な解像度です。 【静音性】 静音性は元々気にしていなかったのですが、使っていて気になるような騒音等は無いので十分静かだと思います。(排紙トレイ展開時に「ウイ〜ン」と若干大きな音がする程度です) 【ドライバ】 インターネットで対応したドライバーをダウンロードしインストールするだけで、特に難しい設定等はありません。パソコンの操作に多少慣れたかたであれば全く問題無いと思います。 複数のドキュメントや画像をまとめて両面印刷等が出来る「まとめてプリント Lite」機能が便利でした。 【付属ソフト】 付属のディスクは使わず、インターネットで必要なソフトのみをインストールしました。プリント・スキャニング共に必要なソフトは揃っていると思います。 写真プリント時はRAW現像ソフトのSILKYPIX Developer Studio Pro11にてプラグインとして使用できる「Epson Print Layout」を使用しています。余白設定やカラーマネージメント設定も簡単に出来て便利だと感じました。 【印刷コスト】 PX-G930は2〜3週間使わないとプリントヘッド詰まりが発生し、かなりの頻度でヘッドクリーニングを実施していましがEW-M873Tでは一ヶ月程度使用しなくてもヘッド詰まりは皆無です。また、前機種ではクリーニングの都度大量のインクを使用していた為、その点だけでも印刷コストは劇的に下がったと感じています。エコタンク式のプリンターは初めてでしたが簡単に補充が出来るし、インクも想像以上に減らないので気軽に印刷が出来る点が良いと思います。 また、従来機ではメーカー送りで交換するしか無かった廃インクタンク(メンテナンスボックス)を自分で交換出来る点もグッドポイントです。 【サイズ】 6色インクヘッドに収納式排紙トレイ、小型液晶ディスプレイに加えてスキャナー機能を揃えた複合機である事を考慮すれば十分コンパクトなのではないかと思います。 【総評】 2006年に購入したPX-G930を約17年も使ってきましたが、晩年はヘッド詰まりが頻発且つ発色もおかしくなってきた事に加え、メーカー保守期間も終了してしまった事もあり、EW-M873Tへの機種変更となりました。【印刷コスト】の項でも挙げましたが、当機種は一ヶ月程度印刷しなくてもノズル詰まりが一切発生しない事に正直驚いていて、もっと早めに買い換えておけば良かったと思いました。 また、背面トレイに使用の都度用紙をセットする必要が無いことや、用紙を裏返すこと無く自動的に両面印刷出来る点も想像以上に便利でした。 EPSONのプロセレクションシリーズラインアップの一台であり、印刷結果も綺麗でアマチュアには必要十分な性能且つ、スキャナー機能を備えている複合機なので写真を趣味にしている家族持ちのかた等にも十分お勧め出来る機種だと思います。

お気に入り登録802カラリオ EP-982A3のスペックをもっと見る
カラリオ EP-982A3
  • ¥27,768
  • ハル・システム
    (全53店舗)
23位 3.94
(40件)
141件 2019/7/25  インクジェット A3  
【スペック】
解像度:5760x1440dpi 消費電力:17W 複合機(多機能プリンタ): スキャナ解像度:1200dpi×4800dpi(主走査×副走査) インク形状:独立 インクタイプ:カートリッジ式 インク色数:6色 インク種類:染料 前面給紙: 背面給紙: 最大給紙枚数(普通紙):101枚 最大給紙枚数(ハガキ):61枚 スマホ対応: クラウドプリント:Epson Connect AirPrint対応: Wi-Fi Direct対応: 無線LAN規格:IEEE802.11a/b/g/n/ac 無線LAN周波数:2.4/5GHz 液晶モニタ: タッチパネル: その他機能:ダイレクト印刷、ネットワーク印刷、自動両面印刷、フチなし印刷、レーベル印刷、カードリーダー 自動電源オン: 自動電源オフ: 接続インターフェイス:USB2.0、有線LAN、無線LAN(Wi-Fi)、IrDA 幅x高さx奥行き:479x148x356mm 重さ:8.5kg エコマーク: 認定番号:16 155 008 カラー:ホワイト系 
【特長】
  • 普段はA4、時々A3でプリントしたいというニーズに応えた、コピー・スキャン対応プリンター。4.3型タッチパネル液晶、メモリーカードスロットを搭載。
  • 電波干渉が起きにくい「Wi-Fi 5GHz」対応。専用アプリ「Epson iPrint」によりスマホやタブレットに保存した写真を簡単にプリント可能。
  • 独自の「6色インク」と、インクのサイズをきめ細かく調整する技術「Advanced-MSDT」により、色再現が難しい人の肌も、より階調豊かな写真に仕上がる。
この製品をおすすめするレビュー
5コンパクトで、必要機能を有している。

これまでに使用していたプリンタの後継機で有るため、 使い勝手がよい。

5非常に満足した買い物でした!

前回のプリンタが故障したので買い替えを決断しました。従来から利用しているエプソンプリンターが好きなのでエプソンの中から探していたところインクリボンがそのまま利用出来て且つA3も印刷可能な本件プリンタを選択しました。従来製品と比較して若干大きいサイズですが、安定感があり印刷もスムーズで今のところ気に入っています。アフター保証も入りましたので万一にも備えています。今のところ特段大きな問題点も無く非常に満足しています。

お気に入り登録710PIXUS XK500のスペックをもっと見る
PIXUS XK500 29位 4.25
(33件)
82件 2022/2/24  インクジェット A4  
【スペック】
解像度:4800x1200dpi 消費電力:15W 複合機(多機能プリンタ): スキャナ解像度:2400dpi×4800dpi(主走査×副走査) インク形状:独立 インクタイプ:カートリッジ式 インク色数:6色 インク種類:染料+顔料 カラー印刷速度/分:10枚 モノクロ印刷速度/分:15枚 インク・用紙合計コスト:10.8円 前面給紙: 背面給紙: 最大給紙枚数(普通紙):200枚 最大給紙枚数(ハガキ):40枚 スマホ対応: スマートスピーカー対応: クラウドプリント:PIXUSクラウドリンク AirPrint対応: Wi-Fi Direct対応: 無線LAN規格:IEEE802.11a/b/g/n 無線LAN周波数:2.4/5GHz 液晶モニタ: タッチパネル: その他機能:ダイレクト印刷、ネットワーク印刷、自動両面印刷、フチなし印刷、レーベル印刷、カードリーダー 自動電源オン: 自動電源オフ: 接続インターフェイス:USB2.0、無線LAN(Wi-Fi) 幅x高さx奥行き:372x142x345mm 重さ:6.6kg エコマーク: 認定番号:21 155 056 カラー:ダークシルバーメタリック 
【特長】
  • 高画質写真を低コストでプリントできるプレミアムハイスペックモデルのA4インクジェットプリンター。「プレミアム6色ハイブリッド」を採用している。
  • 写真プリントに便利なホーム画面を採用し、トリミングや加工をプリンター本体で行える。L判写真を約10秒で印刷でき、印刷スピードを従来比約4秒短縮。
  • L判写真が1枚約10.8円(税込)と従来モデルと比較してコストダウンを実現。無料アプリを使えば、スマホの写真や文書が直接プリントできる。
この製品をおすすめするレビュー
5MP970からの更新、隔世の感あり、感動的です!

価格.com様での初レビューとなります。 前機種はキヤノンMP970を約17年愛用してきました。 しかしながら、写真印刷で不具合が出るようになり、プリンターの更新を検討、熟考の上、前機種同様のキヤノン社製XK500に決定、この度Amazonにて購入いたしました。 用途としましては、主に仕事関係のドキュメントプリントと趣味のカメラで撮影した写真データのフォトプリント、そしてコピーです。 コピーについてはセンサーのスペック的にはMP970の方が解像度2倍なのですが、見劣りしない画質です。 ただし、色味は調整が必要かもですね。 本体の全体的な使い勝手については、購入してからまだ1ヶ月未満なので戸惑いがあります。 タッチパネル操作式のホームプリンターですが、タッチする度に微かに沈むのが気になりました。 これは操作部の“遊び”に起因すると思われますがプチストレスですね。 また、天板が全開のみで、半開が無いのは惜しいポイントかと思いました。 本体の塗装は想像以上に高品質だと感じました。 ガンメタ調の本体天板は他機とは違い、PIXUSのマーク・刻印以外はフラットです、何気にココが気に入りました。 本体の色味も何層かに重ねて吹付けらるれている様に感じられて、価格相応の満足感がありました。 角度によって色が変わる様な“深み”がある本体カラーだと感じました。 上述の塗装の効果か、“塊感”のあるフォルムはスタイリッシュですね。 ただし、気を付けなければ汚れや傷は付きやすそうなので、大切に取り扱いしたいと決意です! 純正インクカートリッジは6色で約4,000円、MP970の純正が約6,000円強なので(2024年9月Amazon社の販売価格)、コストパフォーマンスは相当に抜群だと思えます。 この価格なら心置きなくホームプリントを楽しめそうです。 ドライバー類の見た目、使い勝手はWindows環境においては普遍のインターフェイスで好感を抱きました。 MP970においてはWindows11環境でもWindows7のドライバーで動作したので、キヤノン社のドライバ作りには感嘆の意を抱きます(Apple社製品のユーザーの方々は、思う所があるかと思いますが割愛します)。 スマホでのダイレクトプリントはAmazing!と言う印象です! PC・スマホとも同様ですが、プリントのタスクを設定すると自動で電源がONになります。 これはものすごく便利! フロアーが違う宅内でも、リモートでプリントが楽しめるのは良いですね。 MP970でもBluetoothのドングル(互換品)を用い、ノートPCから遠隔でプリントしておりましたが、フロアーが違うと電波届かず・・・。 この17年の間にWi-Fiは様々な部分で日常生活のQOL向上に寄与しているのだと感動しました。 累計プリント数はまだ三桁に届かず慣れていませんが、自宅ではスマホ環境(XPERIA PRO-I)が主戦場なので、これからグググーッと活躍してくれそうです! ※このレビューはAmazonに投稿したものに若干修正を加えたレビューとなります。

5AirPrintで大丈夫!?

本機には、Mac向けのドライバーがない。Canonは家庭向けの機種でmacOS用のドライバーを提供していない。代わりに[AirPrint]対応と記載されている。だが当初、AirPrintがどの程度使えるのか使えないのか分からなかったため、とても不安だった。メーカーはもうちょっと説明してほしい。 専用ドライバーだと、プリンターメーカーがサポートを終えたら、新しいOSでは使えなくなってしまう。だからAirPrintならAppleが仕様を変えない限り使える可能性がある…かも。 このようなAirPrintへの不安を払拭したいので、これを書くことにした。 2005年発売のEPSON PM-A950からの買い替え。2023年10月ヤマダ電機で\41,818だった。 【デザイン】 白が欲しかった。 【印刷品質】(【印刷速度】/【解像度】) 心配していた印刷の色や精細感も、特に問題は感じない。いや、むしろWindowsの専用ドライバーから印刷したものと比べてもキレイなんじゃないか? 手放しでこれが最高というつもりは無い。あくまでも家庭用プリンターの品質ではかなり良い。と言うこと。これで満足できないならプロ向けの高画質プリンターを買った方が良い。 【静音性】 印刷を開始すると、自動でトレイが開くのは良い。電源シャットダウン時に閉じる選択ができるのも良い。だが、液晶画面を含む前面パネルが自動では閉じないことと、動作音が結構する。正直うるさい。 【ドライバー】 - AirPrint 何度でも言うが、本製品にはMac向けの専用ドライバーは無い。 Appleのサポートページには、AirPrintは高画質で「プリンタの簡単検出、自動用紙選択、エンタープライズクラスの仕上げオプションなどの機能があります。」と書いてある。とは言え、写真やグラフィックを印刷する際に色の管理とかは大丈夫なのか? Canonも、Mac用のドライバーを作っていないわけじゃない。業務用の高画質プリンターや大判プリンターでは専用のドライバーを作っている。にもかかわらず専用ドライバーを作らないって、家庭用だからって舐めてるんじゃないのか? AirPrintって、本当に大丈夫なの?と、思っていた。 - インストール  macOS 同じWi-Fiアクセスポイントに繋がってさえいれば、システム設定アプリからプリンターの追加をすれば使えるようになる。iOS/iPadOSでは印刷ボタンをタップするだけで画面に表示される。  Windows macOSほど簡単にインストールできない。設定アプリからプリンターの追加をしてもプリンターが現れず、ドライバーをダウンロードして、インストーラーを走らせなければインストール出来なかった。まぁ、昔ながらの伝統的な方法なので、この方が間違いが少ないかもしれない。 他にはIPアドレスを指定すれば追加できるが、この場合でもドライバーファイルのインストールが必要になる。 - AirPrintの設定項目 [左側にプレビュー] [右側に以下の設定項目](機種によって変わると思われる。) プリンター[機種選択] プリセット[デフォルトとか] 部数[1部〜12316] ページ[全・範囲・選択部分] カラーでプリント(ON/OFF) 両面(ON/OFF) 用紙サイズ[機種が対応しているもの+カスタム] 向き[縦・横] 拡大/縮小 (アプリによる設定Safariの場合[背景をプリント][ヘッダー・フッターをプリント]) >メディアと品質(折りたたみ) 給紙トレイ[自動・(CD/DVD・主・リアなど機種が対応しているトレイ)] メディアの種類[自動・(封筒・写真・はがきなど機種が対応している種類)] 品質[下書き・標準・最高] >レイアウト(折りたたみ) ページ数/枚[1〜12316] レイアウト方向[4パターン] 境界線[なし・(極細線・細線・極細2本線・細2本線)] ページの方向を反転(ON/OFF) 左右反転(ON/OFF) 用紙処理(折りたたみ) 丁合い(ON/OFF) プリントするシート[すべてのシート・奇数ページ・偶数ページ] シートの順序[自動・通常・逆送り] >用紙サイズに合わせる(ON/OFF)  出力用紙サイズ[機種が対応しているサイズ]  縮小のみ(ON/OFF) >ウォーターマーク(折りたたみ) ウォーターマークを適用(ON/OFF) [対応している種類一覧] >プリンタ情報 名前[(プリンター名)] 場所[(プリンターの場所)] 機種[Canon XK500 series-AirPrint]  サプライのレベル C/Bk/PB/Y/Pgbk/M 【付属ソフト】 利用しない。 【印刷コスト】 Canonの家庭用複合機では2番手。コスト重視なら他の機種の方が良い。 【サイズ】 以前に比べれば、驚くほどコンパクトになっている。だが、奥行き345mmだと、30cmの棚でははみ出してしまう。背面給紙トレイを使おうとすると、10cmほど前に出さないといけない。45cmの棚が最低限かな。欲を言えば30cmの棚に納めたい。 【スキャナー】 Acrobat Pro からスキャンするとスキャンできない。エラーメッセージも表示されず、スキャンできなくても諦めずにずっとスキャンし続けている。解像度を150dpiに下げてもスキャンできなかった。 macOS VenturaのAppleメニュー>[システム設定…]>[プリンタとスキャナ]から[Canon XK500]を選び、[スキャナを開く]からスキャナドライバーを開いてスキャンすると、300dpi程度でもキレイにスキャンが可能。 試しに雑誌のカラーページを最大解像度でスキャンしてみた。オリジナルのページと見分けがつかないとは言わないが、家庭用とは思えない品質だった。かつてCISスキャナーは品質が悪いと言われていたが、2022年のフラッグシップモデルでは、そんなこともないようだ。充分に高画質なスキャンができる。 ちなみにこの機種は、裏移りしそうな原稿の濃度を自動調節する機能を持っているが、ちょっと待て。それなら、原稿をスキャナー台に乗せた時、原稿の上に厚手の黒い紙を置いた方が良い。光源からの光を吸い取って、裏移りをしなくなる。スキャナーの蓋裏は、ほとんどのメーカーのほとんどの機種で白いが、黒い方がキレイに撮れるよ。考え直そう。

お気に入り登録363プリビオ MFC-J939DNのスペックをもっと見る
プリビオ MFC-J939DN 31位 4.47
(9件)
57件 2021/7/27  インクジェット A4
【スペック】
解像度:6000x1200dpi 消費電力:21W 複合機(多機能プリンタ): スキャナ解像度:1200dpi×2400dpi(主走査×副走査)、ADF:1200dpi×600dpi(主走査×副走査) インク形状:独立 インクタイプ:カートリッジ式 インク色数:4色 インク種類:染料+顔料 最小インク滴サイズ:2pl カラー印刷速度/分:16.5枚 モノクロ印刷速度/分:17枚 インク・用紙合計コスト:23.1円 前面給紙: 最大給紙枚数(普通紙):101枚 最大給紙枚数(ハガキ):61枚 スマホ対応: クラウドプリント:○ AirPrint対応: Wi-Fi Direct対応: 無線LAN規格:IEEE802.11b/g/n 無線LAN周波数:2.4GHz 液晶モニタ: タッチパネル: その他機能:ダイレクト印刷、ネットワーク印刷、自動両面印刷、フチなし印刷、レーベル印刷、自動原稿送り装置(ADF)、カードリーダー 接続インターフェイス:USB2.0、有線LAN、無線LAN(Wi-Fi) 幅x高さx奥行き:400x172x341mm 重さ:8.4kg エコマーク: 認定番号:21 155 006 カラー:ホワイト系 
【特長】
  • プリンター、電話、FAXが1台になったA4インクジェット複合機。「できる4色インク」を採用し、1回のインク交換でA4カラー文書が約500枚印刷可能。
  • とりたくない着信を断る「おことわり機能」や「迷惑電話番号指定」、着信音を鳴らさず自動で留守電対応する「おやすみモード」を搭載。
  • A4最大20枚までまとめてスキャンできる。「みるだけ受信」で用紙代を節約、「みてから送信」で誤送信を防止できる。
この製品をおすすめするレビュー
5かなり進化していて満足

色々な印刷物が出来て満足 印刷スピードが速くて音も静かで満足 とても綺麗に印刷されて満足 電話機能でおことわりのタッチキーがあり満足 外観も箱型で納まりが良くスマート 色はシャインホワイトでとても綺麗 全体的に大満足です。

5FAX-320DW/DLとDCP-J925N をまとめてMFC-J939DNにしてみた

FAX:FAX-320DW/DL、プリンター:DCP-J925N、共に経年連化してきたのでこれ1台にまとめてみる事にしました。 【デザイン】★★★★★ マンションの狭いキッチンカウンター横に置いても邪魔にならず、使い勝手も悪くならないGoodなデザインです。 【印刷速度】★★★★☆ 両面印刷の際の紙戻しが若干遅い?ような気がします。また、高解像度で印刷するとスピードがだいぶ落ちます。 【解像度】★★★★☆ 解像度は高解像度のムラが気になる、インクの濃さを調整する必要があるのかもしれませんが、ちょっと気になったので★1個マイナス。 【静音性】★★★★★ 静かです。ヘッドのキャリブレーションも静か。DCP-J925Nは突然夜中にヘッドの洗浄が動くなど、ビクッとするようなことが度々ありましたが、これにしてからは気になりません。 【ドライバ】★★★★★ 64BitOSなのに32bitドライバーが入るような不具合はありませんでした。 インストーラでサクッと設定できました 【付属ソフト】★★★★★ ここが一番の評価ポイントかもしれません FAXソフトがとても優秀。 FAX-320DW/DLではできなかったローカルPCでのFAX閲覧・印刷・送信がサードパーティー製ソフト無しでも行えます。 スマホからの印刷もアプリ入れたら簡単に印刷できました。 電話帳の登録や更新も簡単にできたらいいな。(これだけまだ使いこなせていない) 【印刷コスト】★★★★☆ 黒の消費量が多いので、黒カートリッジを他色より大きくしてほしかった。黒だけ交換頻度が高い 【サイズ】★★★★★ 2台分の場所が1台分で済みました。奥行きがDCP-J925Nと比較して小さくなっているのがGoodです。高さもFAX-320DW/DLのオプション(用紙ガイド)が無くなったので、高さもスッキリ。文句なしです。 【総評】★★★★★ コンパクトながらもプリンター、スキャナー、FAX、親子電話、コピーといったあたりまえの機能だけでなく、CDダイレクト印刷といった他社では時代の流れとともに消えつつある機能も残されています。 今まで使っていた2台の機能がどれも使えているのも満足です。 FAXが無線LAN配下になったので、PCから印刷する感覚でダイレクトにFAX送信することが出来るようになり、オフィス業務が向上しました。

お気に入り登録749EW-M973A3Tのスペックをもっと見る
EW-M973A3T
  • ¥76,117
  • ディーライズ
    (全54店舗)
36位 4.48
(30件)
328件 2020/10/ 9  インクジェット A3ノビ  
【スペック】
解像度:5760x1440dpi 消費電力:17W 複合機(多機能プリンタ): スキャナ解像度:1200dpi×4800dpi(主走査×副走査) インク形状:独立 インクタイプ:タンク式 インク色数:6色 インク種類:染料+顔料 カラー印刷速度/分:12枚 モノクロ印刷速度/分:16枚 インク・用紙合計コスト:7.6円 前面給紙: 背面給紙: 最大給紙枚数(普通紙):150枚 最大給紙枚数(ハガキ):80枚 スマホ対応: スマートスピーカー対応: クラウドプリント:Epson Connect AirPrint対応: Wi-Fi Direct対応: 無線LAN規格:IEEE802.11a/b/g/n/ac 無線LAN周波数:2.4/5GHz 液晶モニタ: タッチパネル: その他機能:ダイレクト印刷、ネットワーク印刷、自動両面印刷、フチなし印刷、レーベル印刷、カードリーダー 大容量インクタンク: 自動電源オン: 自動電源オフ: 接続インターフェイス:USB2.0、有線LAN、無線LAN(Wi-Fi) 幅x高さx奥行き:523x169x379mm 重さ:11.1kg エコマーク: 認定番号:20 155 015 カラー:ブラック系 
【特長】
  • 大容量インクのエコタンク方式を採用したA3ノビ対応カラーインクジェット複合機。L判写真は約6.9円(インク用紙合計コスト・税別)と低コストを実現。
  • 「ClearChrome K2 Plus インク」を搭載。染料による鮮やかさに加え、顔料のマットブラックにより作品作りの幅を広げる合計6色で構成されている。
  • 顔料のブラックインクが、染料インクだけでは表現が難しいアート紙(Velvet Fine Art Paper)の印刷においても高いコントラストを再現。
この製品をおすすめするレビュー
5発色が良い、特にモノクロ写真は素晴らしい。たまに通信が切れる

【デザイン】  ピアノブラックだと高級感は出るけど、傷が目立ちやすくなるので、これくらいがちょうど良い。 【印刷速度】  これまで使っていたPX-G930に比べると格段に速くなった。標準的な速さではないかと思う。 【解像度】  粒状感はなく、非常に良い。 【静音性】  PX-G930と同等か、若干静かになったくらい。プリンタは可動部分があって音は出るので、これくらいなら問題はないと感じる。 【ドライバ】  他のEpsonプリンタで馴染みがあるので、マニュアルなしで使えるレベル。特に難しい点は無い。 【付属ソフト】  写真印刷用の細かな調整ができるソフトが欲しいところ。Imaging WorkShopが使えないのは残念 【印刷コスト】  これまでより安価に印刷できるのは助かります。あくまでも顔料インク比の話ですが。 【サイズ】  A3ノビ対応なのにコンパクトです。 【総評】  顔料インクに対して染料インクは鮮やかと言われますが、鮮やかというより元データに忠実といった感じです。モニターをキャリブレーションして使っていますが、印刷したものを比べても違和感がありません。 モノクロプリントも素晴らしい仕上がりで、顔料インクの頃は微妙に青みが入ったり赤みが入ったりしていましたが、この機種ではニュートラルグレイで印刷されます。 両面印刷も便利で、70ページ分を一気に印刷しても問題はありませんでした。 ただ、1月に1、2回、通信が切れて印刷、スキャン不能になります。その時は電源コードを抜いて10秒以上待って、再度繋ぐと治るようです。 最後に、顔料インク機でよくあった、インクの製造時期が異なるものが混在すると微妙な色かぶりが発生する、といった現象が出ないか気になります。

5PX-1VLの最高のパートナー

【デザイン】 【印刷速度】染料は早い! 【解像度】 【静音性】CANONよりはうるさい。 【ドライバ】慣れの問題? 【付属ソフト】 【印刷コスト】タンク方式でコスパ最強! 【サイズ】A3ノビプリンターにスキャナもついててこの大きさ! 【総評】PX-1VLの最高のパートナーです。荒選びで多数印刷しなくてはいけないときなどコストの差は歴然。スピードも速い。コピーもできます。画質もそれなりにいいです(さすがに8色機以上の機種には劣りますが…)

お気に入り登録44カラリオ EP-717Aのスペックをもっと見る
カラリオ EP-717A
  • ¥20,941
  • [Amazon] EC-JOY
    (全60店舗)
38位 2.00
(2件)
0件 2024/10/ 3  インクジェット A4    
【スペック】
解像度:5760x1440dpi 消費電力:15W 複合機(多機能プリンタ): スキャナ解像度:1200dpi×2400dpi(主走査×副走査) インク形状:独立 インクタイプ:カートリッジ式 インク色数:6色 インク種類:染料 インク・用紙合計コスト:35円 前面給紙: 最大給紙枚数(普通紙):100枚 最大給紙枚数(ハガキ):40枚 スマホ対応: スマートスピーカー対応: クラウドプリント:Epson Connect AirPrint対応: Wi-Fi Direct対応: 無線LAN規格:IEEE802.11b/g/n 無線LAN周波数:2.4GHz 液晶モニタ: その他機能:ダイレクト印刷、ネットワーク印刷、フチなし印刷、レーベル印刷、カードリーダー 自動電源オフ: 接続インターフェイス:USB2.0、無線LAN(Wi-Fi) 幅x高さx奥行き:390x163x338mm 重さ:6kg エコマーク: 認定番号:18 155 017 カラー:ホワイト系 
【特長】
  • 印刷のノズル抜けや横スジなどのトラブルを自動調整する「半自動画質調整機能」を備えた、インクジェットプリンタ。
  • 人物写真も風景写真も自動で見分けて、自然で好ましい色に自動色補正する「オートフォトファイン!EX」を搭載。L判1枚が約17秒の高速プリントが可能。
  • シンプルな1.44型カラー液晶を搭載し、イラスト付きで文字が大きいフリップUIで、迷わず簡単に操作できる。
この製品をおすすめするレビュー
3半自動画質調整機能追加、インクは代替わり、6色染料最安

【デザイン】 EP-717Aのちょっとゴツゴツしたデザインは2013年モデルのEP-706Aの頃からでもう11年になる分けだが、もう少し滑らかなデザインにならないのだろうかと思う。 【印字速度】【静音性】 染料6色でレーベルプリントにも対応と言う点ではこの系列で最上位のEP-887Aと変わりないが印刷スピードは横スジの出ないきれいの設定でかなり遅く、A4カラーのコピー印刷で排紙トレイを手で引き出す時間を含めてEP-887Aの倍の1分35秒程度掛かる。標準の設定なら35秒程度で済むのでEP-887Aとあまり差は無い。 静音性に関して給紙時のカチン音は比較的抑えられているが印刷品位標準時の紙送り音は結構するので家族の共用スペースで使う際には配慮が必要かもしれない。 【解像度】 染料6色機だけあってA4普通紙カラーの印刷でも流石に粒状感は少ない。但し、黒文字はやはりコントラストが薄く、例え普通紙印刷でもくっきりした黒文字を望むならTS7530のような顔料ブラックインクを搭載した機種を選ぶのが良いと思う。 染料6色と言う点で同じ系列の最上位であるEP-887Aと同じだが色味に関してはEP-717Aや上位のEP-817Aは少し黄色側に転ぶようで鮮やかさと言う点で捉えるならEP-887Aの方が好ましく思える。 【インクカートリッジ】 ここは弱点の1つでとにかく高い。A4普通紙カラー文書が19.8円/枚、L判写真(用紙代込み)が35.0円/枚もかかる。先に挙げたTS7530もそれぞれ19.6円/枚と33.0円/枚なので似たりよったりではある。 普段の印刷コストを抑えたいならそれぞれ13.9円/枚と24.8円/枚のEP-886A(2023年秋モデル)やそれぞれ12.7円/枚と22.9円/枚のTS8730(2023年秋モデル)を選択した方が良い。 尚、インクカートリッジはEP-716Aのサツマイモ(SAT)からEP-717Aはカキゴオリ(KAK)に変わったが、インク構成や印刷コスト、スピードの仕様は変わらない。 【ドライバ】 Windowsについてだけ触れるが前機種のEP-716Aから変化が無く、カバーのレンジは広いと判断する。 https://www.epson.jp/products/colorio/ep717a/spec.htm#driverCompatibleOsList 【機能性など】 Wi-Fiは2.4GHzのシングルバンドとなる。エプソンは上位のEP-817AやEP-887Aも2.4GHzのシングルバンドだがTS8730は5GHzも対応のデュアルバンドとなる。 本体にSDカードスロットがあってダイレクトプリントもダイレクトスキャンも行える。TS8730はSDカードスロットを備えているがダイレクトプリントのみ、TS7530はSDカードスロットを備えていない。 今回のEP-717Aは更に半自動画質調整機能が追加されている。これによってユーザーが目視で行っていた画質調整の自動化が進み、ノズル抜け、横筋、ぼやけと言った印字トラブルを解決し易くなったとしている。 上位機と比べて1.44型の小さな表示パネルやA4普通紙とL判写真紙を同時にセットしておける2段カセットでは無いなどコストダウン要因は有るが、ともかく染料6色かつディスクトレイも備えた低価格品を導入したい向きには良い選択となるであろう。

お気に入り登録451カラリオ EP-886Aのスペックをもっと見る
カラリオ EP-886A 42位 3.08
(12件)
235件 2023/10/ 5  インクジェット A4  
【スペック】
解像度:5760x1440dpi 消費電力:20W 複合機(多機能プリンタ): スキャナ解像度:1200dpi×4800dpi(主走査×副走査) インク形状:独立 インクタイプ:カートリッジ式 インク色数:6色 インク種類:染料 インク・用紙合計コスト:31.5円 前面給紙: 背面給紙: 最大給紙枚数(普通紙):101枚 最大給紙枚数(ハガキ):61枚 スマホ対応: スマートスピーカー対応: クラウドプリント:Epson Connect AirPrint対応: Wi-Fi Direct対応: 無線LAN規格:IEEE802.11b/g/n 無線LAN周波数:2.4GHz 液晶モニタ: タッチパネル: その他機能:ダイレクト印刷、ネットワーク印刷、自動両面印刷、フチなし印刷、レーベル印刷、カードリーダー 自動電源オン: 自動電源オフ: 接続インターフェイス:USB2.0、無線LAN(Wi-Fi) 幅x高さx奥行き:349x142x340mm 重さ:6.7kg エコマーク: 認定番号:18 155 025 
【特長】
  • 6色インクを搭載し、写真や年賀状、文書をきれいにプリントできるA4インクジェットプリンタ。
  • 自動両面プリントユニットを標準装備し、ハガキの自動両面印刷にも対応している。L判1枚約13秒の高速プリントができる。
  • スマホ・タブレット専用アプリ「Epson Smart Panel」を使えば、簡単に初期セットアップが完了し、スマホ内の写真やPDFなどの文書を直接プリント可能。
この製品をおすすめするレビュー
4新鮮味は少ないが多少の進歩は感じられる

【デザイン】 前機EP-879AWとほぼ同一デザインで新鮮味は無いが、違和感も無い。液晶表示が大きくなり視認性、操作性が向上している。 【印刷速度】 前機よりも多少速度が速くなっているように感じる。 【解像度】 特に不満は感じない。 【静音性】 少し静かになったように感じられる。 【ドライバ】 特に問題は無い。 【付属ソフト】 使用頻度の低いソフトはインストールしていない。 【印刷コスト】 前機のインク、クマノミに比べるとカメは多少安くはなったが、それでも印刷コストは高い。 【サイズ】 コンパクトで良い。 【総評】 2025年2月15日頃、前機EP-879AWが突然PCに認識されなくなり、色々手を尽くしてもオフラインから復旧できず、謎の英文が4枚排出されるのみとなった。サポート修理も既に尽きており、年度末で急ぎの仕事も有り、本機の購入に至った。 2025年2月21日、メーカーサポートセンターで、同様の事象の発生が確認でき、現在調査中とのレポートが上がってきた。上記のようなトラブルは自分だけではないようだ。 2025年4月10日更新のメーカーサポートセンターではWindows OSのアップデートに起因しているとのことだが、購入した本機は今のところ全く問題無く動いており、その点は一安心している。 本機が故障した時のために、前機も復旧出来れば予備として使用したいと思う。

4全体としては良い製品だと思います

【デザイン】液晶モニタも大きく見やすい 【印刷速度】旧モデル(EP-882AW)と比べて少し遅くなった?ような気がします 【解像度】特に問題なし 【静音性】静かです 【ドライバ】 【付属ソフト】写真の印刷はしていませんが今のところ不便は感じない 【印刷コスト】もう少しインクが安くならないか、相変わらず高い 【サイズ】個人的には一回り小さいと良かった 【総評】

お気に入り登録107TR9530aのスペックをもっと見る
TR9530a
  • ¥35,359
  • ディーライズ
    (全53店舗)
45位 3.65
(3件)
14件 2024/9/10  インクジェット A3  
【スペック】
解像度:4800x1200dpi 消費電力:14W 複合機(多機能プリンタ): スキャナ解像度:1200dpi×2400dpi(主走査×副走査) インク形状:独立 インクタイプ:カートリッジ式 インク色数:5色 インク種類:染料+顔料 カラー印刷速度/分:10枚 モノクロ印刷速度/分:15枚 前面給紙: 背面給紙: 最大給紙枚数(普通紙):200枚 最大給紙枚数(ハガキ):40枚 スマホ対応: スマートスピーカー対応: クラウドプリント:○ AirPrint対応: Wi-Fi Direct対応: 無線LAN規格:IEEE802.11b/g/n 無線LAN周波数:2.4GHz 液晶モニタ: タッチパネル: その他機能:ダイレクト印刷、ネットワーク印刷、自動両面印刷、フチなし印刷、レーベル印刷、自動原稿送り装置(ADF)、カードリーダー 自動電源オン: 自動電源オフ: 接続インターフェイス:USB2.0、有線LAN、無線LAN(Wi-Fi) 幅x高さx奥行き:468x193x366mm 重さ:9.7kg エコマーク: 認定番号:18 155 029 
【特長】
  • A3プリント可能、ADF搭載、有線LAN対応のコンパクト複合機。「独立インクタンク」により、プリントコストを低減。
  • 「おうちでスマホプリ」に対応し、スマートフォンから写真はもちろん、SNSをはじめいろいろなものをプリント可能。「2WAY給紙」「両面コピー」ができる。
  • 「5色ハイブリッドインク」を採用し、色安定性と豊かな表現力を実現。顔料ブラックインクは細かな文字もくっきりとにじみにくい。
この製品をおすすめするレビュー
4A3は確かに使用できるのだが・・・

【デザイン】  コンパクトではあるのですが,A3用紙を分割スキャンしかできないのは少々残念です。 【印刷速度】  十分な速度だと思います。 【解像度】  十分な解像度だと思います。 【静音性】  十分な静音だと思います。 【ドライバ】  Canonのページからダウンロードすることがデフォルトのようですが,特に問題はありません。ネットワーク環境を持っていれば。 【付属ソフト】  特に未だ使用していません。ダウンロードが基本なので附属と言えるのかどうか・・・ 【印刷コスト】  純正インクだと少々高いです。リサイクルインクだと保障対象外で痛し痒しです。  インクの減り具合はA3用紙を使用すると全面印刷でもないのに異様に早い気がします。 【サイズ】  コンパクトではありますが,A3用紙のスキャンができない(A4用のオートシートフィーダで自動読み取りでも行ってくれれば・・・)のと,A3用紙の給紙が背面からしかできないのが残念です。 【総評】  通常使用であれば十分に便利な複合機です。コンパクトさ故に犠牲にしている大判印刷が少々残念です。

4省スペースでなかなかいいですよ。

以前に使っていたプリンター一部壊れたので買い替えです。 以前の物もCanonでした。 印刷スピードは、かなり速いです。(以前の物はかなり古かったので。) コンパクトなサイズでA3まで印刷出来るのが良くて選びました。 ただ、印刷するのにいちいち前面のふたを開けなければならないのが面倒ですね。 以前の物は、印刷を流すと自動で開いてくれましたが。 印刷は綺麗で問題ありません。

お気に入り登録99プリビオ MFC-J905Nのスペックをもっと見る
プリビオ MFC-J905N 52位 4.12
(4件)
8件 2023/9/14  インクジェット A4
【スペック】
解像度:6000x1200dpi 消費電力:21W 複合機(多機能プリンタ): スキャナ解像度:1200dpi×2400dpi(主走査×副走査) インク形状:独立 インクタイプ:カートリッジ式 インク色数:4色 インク種類:染料+顔料 最小インク滴サイズ:2pl カラー印刷速度/分:16.5枚 モノクロ印刷速度/分:17枚 インク・用紙合計コスト:23.1円 前面給紙: 最大給紙枚数(普通紙):101枚 最大給紙枚数(ハガキ):61枚 スマホ対応: クラウドプリント:○ AirPrint対応: Wi-Fi Direct対応: 無線LAN規格:IEEE802.11a/b/g/n 無線LAN周波数:2.4/5GHz 液晶モニタ: タッチパネル: その他機能:ダイレクト印刷、ネットワーク印刷、自動両面印刷、フチなし印刷、レーベル印刷、自動原稿送り装置(ADF)、カードリーダー 接続インターフェイス:USB2.0、有線LAN、無線LAN(Wi-Fi) 幅x高さx奥行き:400x172x341mm 重さ:8.4kg エコマーク: 認定番号:21 155 006 カラー:ブラック系 
【特長】
  • FAX機能付き標準モデルのインクジェットプリンタ。置き場所に困らないコンパクト設計。
  • 染料カラーインク&顔料ブラックインクで写真は鮮やか、文字はくっきり。1回のインク交換で、A4カラーが約500枚印刷可能。
  • 「みるだけ受信」で用紙代を節約、「みてから送信」で誤送信を防止できる。パソコンから直接FAXの送受信が行える。
この製品をおすすめするレビュー
5子機が何個必要かで高性能で最安値!!

自分には充分な製品で満足です。 受話器がある機種と比べると、 他メーカーの本機➕子機3機の電話機を買った方が安かったのでこのプリンター複合機に決定しました。

410年前の機器から買い替え

ブラザー製の10年前のがインク有るのに無しと警報出て、使えなくなり買い替え。 他社のも調べたが、私が求めるFAX付きだと選択肢は少なく。 コスパも含め再度ブラザーに。 性能は良くなってるし、まずまず満足といったところか。

お気に入り登録432エプソンプロセレクション SC-PX1Vのスペックをもっと見る
エプソンプロセレクション SC-PX1V
  • ¥81,789
  • ハルシステム
    (全37店舗)
55位 3.27
(25件)
467件 2020/2/20  インクジェット A3ノビ        
【スペック】
解像度:5760x1440dpi 消費電力:22W インク形状:独立 インクタイプ:カートリッジ式 インク色数:9色 インク種類:顔料 最小インク滴サイズ:1.5pl 前面給紙: 背面給紙: 最大給紙枚数(普通紙):120枚 最大給紙枚数(ハガキ):50枚 スマホ対応: クラウドプリント:Epson Connect Wi-Fi Direct対応: 無線LAN規格:IEEE802.11a/b/g/n/ac 無線LAN周波数:2.4/5GHz 液晶モニタ: タッチパネル: その他機能:ネットワーク印刷、フチなし印刷、レーベル印刷 自動電源オフ: 接続インターフェイス:USB3.0、有線LAN、無線LAN(Wi-Fi) 幅x高さx奥行き:515x185x368mm 重さ:12.6kg エコマーク: 認定番号:19 155 078 カラー:ブラック系 
【特長】
  • ブルー領域の階調性と黒濃度向上による高い表現力を備えた「UltraChrome K3Xインク」採用のA3ノビ対応プリンター。
  • 本体天面部分に機内照明を搭載し、プリンターカバーを閉めたままで印刷状態を確認することができるほか、4.3型の大型タッチパネルを搭載。
  • スマートデバイスから「Epson Print Layout」の操作が行える。余白の大きさをプレビューで見ながら調整できるほか、組写真のレイアウトを自在に作成可能。
この製品をおすすめするレビュー
5プリンターの設定画面が上部に位置するため使いにくい。

以前使用していたエプソンのSC-PX5V2より小型化されすべての品質が向上している、ただインクの値段が高くなっているところ等は?である。 プリンターを使用する際、プリンターの設置場所がパソコンより上部に設置している為、いちいち踏み台を使ってプリンターの設定画面を見る必要がありこの点は以前のプリンターの方が、設定画面が前面のため良かったと思われる。

5これからプリントが楽しみです。

【デザイン】良いと思います 【印刷速度】少し遅いです 【解像度】良いと思います 【静音性】もう少し静かだと良いです 【ドライバ】良いと思います 【付属ソフト】難しい? 【印刷コスト】ちょうど良い 【サイズ】良いと思います 【総評】 良いと思います

お気に入り登録130カラリオ EP-716Aのスペックをもっと見る
カラリオ EP-716A
  • ¥19,800
  • ヤマダウェブコム
    (全2店舗)
58位 3.49
(5件)
3件 2023/10/ 5  インクジェット A4    
【スペック】
解像度:5760x1440dpi 消費電力:15W 複合機(多機能プリンタ): スキャナ解像度:1200dpi×2400dpi(主走査×副走査) インク形状:独立 インクタイプ:カートリッジ式 インク色数:6色 インク種類:染料 インク・用紙合計コスト:35円 前面給紙: 最大給紙枚数(普通紙):100枚 最大給紙枚数(ハガキ):40枚 スマホ対応: スマートスピーカー対応: クラウドプリント:Epson Connect AirPrint対応: Wi-Fi Direct対応: 無線LAN規格:IEEE802.11b/g/n 無線LAN周波数:2.4GHz 液晶モニタ: その他機能:ダイレクト印刷、ネットワーク印刷、フチなし印刷、レーベル印刷、カードリーダー 自動電源オフ: 接続インターフェイス:USB2.0、無線LAN(Wi-Fi) 幅x高さx奥行き:390x163x338mm 重さ:6kg エコマーク: 認定番号:18 155 017 カラー:ホワイト系 
【特長】
  • コンパクトサイズに高い基本性能を凝縮したA4インクジェットプリンタ。6色インクを搭載し、普通紙にプリントしても写真がきれい。
  • L判1枚約17秒の高速プリントができる。各色インクカートリッジが独立しており、なくなった色だけを交換できるので経済的。
  • スマホ・タブレット専用アプリ「Epson Smart Panel」を使えば、簡単に初期セットアップが完了し、スマホ内の写真やPDFなどの文書を直接プリント可能。
この製品をおすすめするレビュー
5廃液交換パッド等について

以前使用してた、プリンターの、廃液処理パッド交換の、メーカーへの送付期間と修理費用の関係で、やむなく、当該商品 EP-716Aを購入しました。商品の使い勝手等については、満足していますが、廃液パッド交換の必要のない新機種は、価格が高くて手が出ません。その点だけが不満です。

4古いプリンターが高く売れることがありますよ

【デザイン】 シンプルで良いと思います。 【印刷速度】 前に使っていたEP808Aよりは早いと思います。 【解像度】 前に使っていたEP808Aよりは良いと思います。 【静音性】 前に使っていたEP808Aよりは静かだと思います。 【ドライバ】 ドライバの意味がわかりません。でも問題なく使えています。 【付属ソフト】 CDが付いていましたが使わなくても使用できました。 【印刷コスト】 わかりません。 【サイズ】 コンパクトで良いです。 【総評】 前に使っていたEP808Aは排止トレイが自動で出てきましたが、これは手で引っ張らないとなりません。 液晶画面は小さいですが年寄りでも問題なく見れます。 前に使っていたEP808Aは7〜8年前に14,000円で買ったのですが、ジモティというフリマサイトでジャンク品として9,000円で売れました。 その後、メルカリで同機種のジャンク品が15,000円で取引きされていることを知りショックでした。 古いパソコンはジャンク品でも結構な価格で売れる機種もあるので調べたほうがいいですよ。

お気に入り登録208ビジネスインクジェット PX-S5010のスペックをもっと見る
ビジネスインクジェット PX-S5010
  • ¥21,979
  • ハル・システム
    (全56店舗)
69位 2.76
(20件)
32件 2018/8/30  インクジェット A3ノビ      
【スペック】
解像度:5760x1440dpi 消費電力:21W インク形状:独立 インクタイプ:カートリッジ式 インク色数:4色 インク種類:顔料 カラー印刷速度/分:11枚 モノクロ印刷速度/分:15枚 前面給紙: 背面給紙: 最大給紙枚数(普通紙):250枚 最大給紙枚数(ハガキ):85枚 スマホ対応: クラウドプリント:Epson Connect AirPrint対応: Wi-Fi Direct対応: 無線LAN規格:IEEE802.11a/b/g/n/ac 無線LAN周波数:2.4/5GHz 液晶モニタ: その他機能:ネットワーク印刷、自動両面印刷、フチなし印刷、レーベル印刷 自動電源オン: 自動電源オフ: 接続インターフェイス:USB2.0、有線LAN、無線LAN(Wi-Fi) 幅x高さx奥行き:476x159x369mm 重さ:8.5kg エコマーク: 認定番号:18 155 028 カラー:ホワイト系 
【特長】
  • コンパクトボディながら2ウェイ給紙・レーベル印刷ができる、A3ノビ対応ビジネスインクジェットプリンター。従来機と比べ体積比約65%と省スペース化を実現。
  • スマホやBluetooth機器などが使用するWi-Fi 2.4GHzだけではなく、Wi-Fi 5GHzにも対応。無線機器が多い店舗バックヤードなどでも電波干渉が起きにくい。
  • 前面用紙カセットと背面トレイを標準で装備。普通紙で用紙カセット最大200枚・背面トレイ最大50枚をセットできる。
この製品をおすすめするレビュー
5たまにA3、スキャナーは不要!

【デザイン】 四角いので部屋のインテリアを選ばないところがいいです。 【印刷速度】 普通だと思います。 【解像度】 普通だと思います。 【静音性】 EPSONUしては静かだと思います。 【ドライバ】 特に意識していませんが難はありません。 【付属ソフト】 CDプリントのソフトが過去のものと違いますので使い始めは違和感がありましたが、慣れると何も感じなくなりました。その他のソフトは使用していません。 【印刷コスト】 普通だと思いますがタンク式ではなきのでそれなりにコストは掛かります。 【サイズ】 A3対応ですがコンパクトでいいです。ただしA3用紙は手差しになるのでたまにA3プリントをする人向けですね。 【総評】 スキャナーが不要でたまにA3をプリントする用途に向いています。レーベル印刷もできて機能的には十分です。

5顔料インクは発色が良い

写真を印刷目的で買いましたが、顔料インクの特徴である発色が良く、写真が鮮やかです。

お気に入り登録122カラリオ EP-315のスペックをもっと見る
カラリオ EP-315
  • ¥15,280
  • ラディカルベース
    (全47店舗)
70位 3.41
(9件)
23件 2023/2/ 2  インクジェット A4      
【スペック】
解像度:5760x1440dpi 消費電力:21W インク形状:独立 インクタイプ:カートリッジ式 インク色数:6色 インク種類:染料 インク・用紙合計コスト:29.7円 前面給紙: 背面給紙: 最大給紙枚数(普通紙):101枚 最大給紙枚数(ハガキ):61枚 スマホ対応: スマートスピーカー対応: クラウドプリント:Epson Connect Wi-Fi Direct対応: 無線LAN規格:IEEE802.11b/g/n 無線LAN周波数:2.4GHz その他機能:ネットワーク印刷、自動両面印刷、フチなし印刷、レーベル印刷 自動電源オン: 自動電源オフ: 接続インターフェイス:USB2.0、有線LAN、無線LAN(Wi-Fi) 幅x高さx奥行き:390x141x338mm 重さ:5kg エコマーク: 認定番号:16 155 154 カラー:ホワイト系 
【特長】
  • シンプルな機能を搭載したベーシックモデルのA4インクジェットカラープリンタ。6色インクで写真がきれい。
  • スマホ・タブレット専用アプリ「Epson Smart Panel」を使えば、書類や写真をスマホから簡単にプリントできる。
  • コンパクトなボディに自動両面プリントユニットを標準装備し、大量のプリントをしたいとき、用紙を節約してプリントしたいときに便利。
この製品をおすすめするレビュー
5EP-306同様のシンプルさ

シンプル・イズ・ベストでロングセラーだった、 EP-306のマイナーモデルチェンジ品。 機能や性能も、違いを探すのが難しいくらい。 なので、EP-306を使っていた人ならば何の問題もなく移行可能です。 A4の紙、ハガキの宛名、光学ディスクのレーベル面。 印刷する物は決まっているので、余計な機能は不要。 プリンタ側に表示窓が付いてなくとも、 印刷時に必要な情報はパソコン側に表示されますから。 安く買いたかったので、 エプソンダイレクトさんのリファービッシュ品を購入しました。 これにオプションのカラリオスマイルPlusも付けたので、 購入5年以内なら故障が来ても怖くありません。 EP-306を使っていた頃はその手の保険もなく、 何度も有償修理に出していて、結構な出費でした。 本機とパソコンとはUSBでつないでいます。 Wi-FiがEP-306同様2.4GHz帯しか対応していないので。 プリンタを5GHz帯に対応させるのってそんなに難しいんでしょうか?

5写真プリントが期待以上でした

たまに使う写真とレーベル印刷用のサブプリンターとして、メインプリンターのブラザーのフル顔料インクビジネスジェットよりも写真がキレイに印刷できれば良いなと思って導入しました。 この価格帯で、この印刷クオリティでしたら文句なしというか、嬉しい誤算で期待以上でした。 レーベル印刷も普通にできましたので目論見通りです。 PCからの使用で使用頻度が少なく、スキャナ不要でレーベル印刷もできたら良いなと思う方にオススメです。ただ、プリンターにモニターがありませんので、プリンターの自己主張がほぼないため、何か起こった時に原因を特定しにくいです。パソコントラブルをご自身で解決できないような方や初心者には、あまりオススメできないと思います。 前後の給紙トレイをはじめ、だいぶ華奢なつくりなので丁寧に扱う必要があると思います。特に後方の手差しトレイは、オマケ程度のもので、給紙枚数は1枚ですし、印刷データを送信してから紙を入れて給紙ボタンで給紙する必要があるので、面倒だと思います。最初、気付かずに給紙するたびに排出されてチョット焦りました。今回使った手持ちのキャノン光沢紙ゴールドL版ですが、前面トレイの上にセットして普通にプリントできたので、手差し給紙の使用頻度は少なそうです。 プリントした写真が思いの外キレイだったので、元データとプリントした写真をスキャンして並べて比べてみました。スキャンした画像なので、多少の減衰はご容赦ください。 レビューの賛否の差が激しかったので、セットアップ直後にプリントヘッドの調整を行いましたが、結構ずれていましたので確認込みで3回実施しました。あとは、エプソンは光沢紙の種類が多いので社外の光沢紙を使われる場合は、用紙の厚みや推奨設定などを確認して、印刷されると良いと思います。

お気に入り登録153TR703aのスペックをもっと見る
TR703a
  • ¥16,300
  • ディーライズ
    (全56店舗)
72位 3.51
(12件)
19件 2022/2/15  インクジェット A4      
【スペック】
解像度:4800x1200dpi 消費電力:23W インク形状:独立 インクタイプ:カートリッジ式 インク色数:5色 インク種類:染料+顔料 カラー印刷速度/分:10枚 モノクロ印刷速度/分:15枚 インク・用紙合計コスト:19円 前面給紙: 背面給紙: 最大給紙枚数(普通紙):350枚 最大給紙枚数(ハガキ):40枚 スマホ対応: スマートスピーカー対応: クラウドプリント:PIXUSクラウドリンク AirPrint対応: Wi-Fi Direct対応: 無線LAN規格:IEEE802.11b/g/n 無線LAN周波数:2.4GHz 液晶モニタ: その他機能:ネットワーク印刷、自動両面印刷、フチなし印刷、レーベル印刷 自動電源オン: 自動電源オフ: 接続インターフェイス:USB2.0、有線LAN、無線LAN(Wi-Fi)、Bluetooth 幅x高さx奥行き:372x158x365mm 重さ:5.4kg エコマーク: 認定番号:18 155 074 カラー:ブラック系 
【特長】
  • 写真も文書もきれいにプリントできるA4スタンダードモデルのインクジェットプリンター。無料アプリを使えば、スマホの写真や文書を直接プリントできる。
  • 写真に強い染料インクと文字に強い顔料インクの5色インクタンクを搭載。文字ブラック(顔料)は濃度とコントラストが高く細かな文字もにじみにくい。
  • 「自動両面プリント」が可能で、用紙の表と裏を入れ替える手間が省け、用紙の節約にもつながる。場所に応じて使い分けられる「2WAY給紙」を採用。
この製品をおすすめするレビュー
5今となっては少ない5色インクの単機能プリンタ

今まで騙し騙し使用していたiP4830がヘッドの故障で延長保証も切れてしまったので、 意を決して同等の性能の新型機を検討。 しかし、iP4830と同様の ・単機能プリンタ ・5色インク ・背面給紙+給紙トレー(特に背面給紙が重要で、L判、はがき、封筒等の印刷で必須でした) ・価格15000円前後 という今となってはニッチな条件を満たすプリンタを探すのに手間取りましたが、 何とかTR703aを見つけました。 ・満足度:★★★★★ iP4830の不満点も解消しているので、満足しています。 ・デザイン:★★★★★ iP4830は凹凸のない綺麗な筐体に各部にピアノブラック塗装が施されており、デザイン面では秀逸でした。しかしその弊害で指紋が付着すると悪目立ちする欠点もありました。 TR703a武骨なデザインに艶消しブラックは地味ですが、デザイン面より機能面優先で検討したので、私の中では許容範囲です。 ・印刷速度:★★★★★ iP4830より速くなったと感じました。 それに、インクジェット機でも十分な速度かと。 写真印刷も思ったほど遅くはないので、十分かと思います。 ・解像度:★★★★★ A4かL判がメインですが、特に粗が目立つことはないです。 仕様上はiP4830の方が解像度は高かったのですが、体感的な差異は皆無です。 ・静音性:★★★★★ やはり動作音は避けられませんが、iP4830と比べて、籠った感じの動作音のため、 以前よりは静かに感じます。これは個人の体感的な要素もあるので、購入を検討するなら 予めうるさいと思って臨むことを勧めます。 ・ドライバ:★★☆☆☆ ドライバCDは同梱されていますが、結局ネットから一括ダウンロードするだけの内容なので、 オフライン環境は厳しいと思います。 私は予めCANONのHPから必要最低分のドライバ・アプリをDLして臨みました。 昔はオフライン環境でもドライバCDだけで完結したかと思えば、これも時勢なのかなと思いました。 ・付属ソフト:★★☆☆☆ プリンタのメンテナンス項目がドライバからアプリに代わっている点だけ注意しておけばOKかと。 それ以外は実際は不要でした。iP4830の時もそうでしたが、オフィス関連や写真印刷等は作成しているソフトから印刷を実行するので特に必要なし。 ・印刷コスト:★★★☆☆ インクカートリッジが大・中・小(大きさでなく容量)というラインナップに代わり、 中サイズだとiP4830の通常カートリッジより気持ち少ない量になったのは痛手であること。 また、最近は大容量インクタンクモデルがあることを踏まえると、印刷コストは以前より高い方かもしれません。ただ、6色タイプと比較したら5色の方がコスパがいいので、写真印刷で質感とコスパのバランスを考慮すれば、妥当なラインかなと思います。 サイズ:★★★★★ iP4830と比較して、気持ちコンパクトになってます。 とはいえ、設置時に余裕が生まれたのは大きいです。 あと、地味に液晶モニタによるガイダンスや、無線接続によるスマホからの即興の印刷など、ありがたい機能が付加された点も評価しておきます。 余談ですが単機能にこだわっている理由はスキャン等の機能があってもインク吸収体エラーで使用不可になったら事実上の廃棄になるのでもったいないという観点です。 もしメンテナンスボックス付きで同価格帯なら最高に良かったと思います。

5静音性の改良

現在の静音性は満足できますが、改良の余地があれば要望いたします。

お気に入り登録31カラリオ EP-817Aのスペックをもっと見る
カラリオ EP-817A 73位 3.00
(1件)
0件 2024/10/ 3  インクジェット A4  
【スペック】
解像度:5760x1440dpi 消費電力:17W 複合機(多機能プリンタ): スキャナ解像度:1200dpi×2400dpi(主走査×副走査) インク形状:独立 インクタイプ:カートリッジ式 インク色数:6色 インク種類:染料 インク・用紙合計コスト:35円 前面給紙: 背面給紙: 最大給紙枚数(普通紙):101枚 最大給紙枚数(ハガキ):61枚 スマホ対応: スマートスピーカー対応: クラウドプリント:Epson Connect AirPrint対応: Wi-Fi Direct対応: 無線LAN規格:IEEE802.11b/g/n 無線LAN周波数:2.4GHz 液晶モニタ: その他機能:ダイレクト印刷、ネットワーク印刷、自動両面印刷、フチなし印刷、レーベル印刷、カードリーダー 自動電源オン: 自動電源オフ: 接続インターフェイス:USB2.0、無線LAN(Wi-Fi) 幅x高さx奥行き:390x141x339mm 重さ:6.8kg エコマーク: 認定番号:18 155 016 カラー:ホワイト系 
【特長】
  • シアン、マゼンタ、イエロー、ブラックの4色にライトシアン、ライトマゼンタの2色を加えた6色インクできれいにプリントできるインクジェットプリンタ。
  • コンパクトなボディに、自動両面プリントユニットを標準装備。大量のプリントをしたいとき、用紙を節約してプリントするときに便利。
  • 大切な写真を保存するときや、プレゼントするときに便利な「ディスクレーベル印刷機能」を搭載する。
この製品をおすすめするレビュー
3半自動画質調整機能追加、インクは代替わり、微妙なポジション

【デザイン】 2018年秋モデルのEP-811Aからずっとこのデザインを踏襲している。上位のEP-887Aは更にフラットさを増したデザインに微修正されたが、EP-817Aのややゴツゴツしたデザインはいつか見直して欲しい。 更に液晶パネルがタッチ式ではなくテカテカした別ボタンをタッチする操作や排紙トレイを手で引き出さなくてはならないなどのEP-887Aにはない不便な部分も受け入れなければならない微妙さはある。 【印字速度】【静音性】 染料6色でレーベルプリントにも対応と言う点でこの系列で上位のEP-887Aと変わりなく印刷スピードは横スジの出ないきれいの設定でもA4カラーコピーの普通紙印刷で排紙トレイを手で引き出す時間を含めて1分程度とEP-717Aより30秒程度速い。 それでもEP-817AがEP-887AよりもA4カラーのコピースピードが遅いのは印刷中にカチャカチャと音がするクリーニング動作らしきものが挟まるからではないかと思われる。 静音性に関して排紙トレイを引き出していなかった場合の限定かもしれないが給紙チェックと思われるカチーンと言う鋭い音がする。また、印刷品位が標準の紙送り音は結構するので家族の共用スペースで使う際には配慮が必要かもしれない。 【解像度】 染料6色機だけあってA4普通紙カラーの印刷でも流石に粒状感は少ない。但し、黒文字はやはりコントラストが薄く、例え普通紙印刷でもくっきりした黒文字を望むならまだ在庫のある内に型落ちのTS8730のような顔料ブラックインクを搭載した機種を選ぶのが良いと思う。 染料6色と言う点で同じ系列の上位であるEP-887Aと変わらないが色味に関してはEP-817Aや下位のEP-717Aは肌の色が心持ち黄色側に転ぶようで鮮やかさと言う点で捉えるならEP-887Aの方が好ましく思える。 【インクカートリッジ】 ここは弱点の1つでとにかく高い。A4普通紙カラー文書が19.8円/枚、L判写真(用紙代込み)が35.0円/枚もかかる。EP-887Aはそれぞれ13.9円/枚と24.8/枚円であるしTS8730はそれぞれ12.7円/枚と22.9円/枚なのでEP-817Aよりランニングコストが安く付く。 尚、インクカートリッジはEP-816Aのサツマイモ(SAT)からEP-817Aはカキゴオリ(KAK)に変わったが、インク構成や印刷コスト、スピードの仕様は変わらない。 【ドライバ】 Windowsについてだけ触れるが前機種のEP-886Aから変化が無く、カバーのレンジは広いと判断する。 https://www.epson.jp/products/colorio/ep817a/spec.htm#driverCompatibleOsList 【機能性など】 Wi-Fiは2.4GHzのシングルバンドとなる。エプソンは上位のEP-887Aも2.4GHzのシングルバンドだがTS8730は5GHzも対応のデュアルバンドとなる。 EP-816Aはらくらくモードが追加されたが今回のEP-817Aは更に半自動画質調整機能が追加されている。これによってユーザーが目視で行っていた画質調整の自動化が進み、ノズル抜け、横筋、ぼやけと言った印字トラブルを解決し易くなったとしている。 本体に前面USB端子とSDカードスロットがあってダイレクトプリントもダイレクトスキャンも行える。TS8730はSDカードスロットを備えていてダイレクトプリントを行えるがダイレクトスキャンは不可となる。 EP-817Aはタッチパネル液晶ではなく液晶パネルの右横のボタン群がタッチパネルになっていて操作にややまごつきを伴うしテカリが気になるかもしれない。 排紙トレイは自動オープンで無いため、印刷の際は手で引き出さないとエラーで怒られる。

お気に入り登録849PIXUS XK120 [ホワイト]のスペックをもっと見る
PIXUS XK120 [ホワイト] 76位 4.23
(34件)
78件 2023/9/28  インクジェット A4  
【スペック】
解像度:4800x1200dpi 消費電力:25W 複合機(多機能プリンタ): スキャナ解像度:2400dpi×4800dpi(主走査×副走査) インク形状:独立 インクタイプ:カートリッジ式 インク色数:5色 インク種類:染料+顔料 カラー印刷速度/分:10枚 モノクロ印刷速度/分:15枚 インク・用紙合計コスト:10円 前面給紙: 背面給紙: 最大給紙枚数(普通紙):200枚 最大給紙枚数(ハガキ):40枚 スマホ対応: スマートスピーカー対応: クラウドプリント:PIXUSクラウドリンク AirPrint対応: Wi-Fi Direct対応: 無線LAN規格:IEEE802.11a/b/g/n/ac 無線LAN周波数:2.4/5GHz 液晶モニタ: タッチパネル: その他機能:ダイレクト印刷、ネットワーク印刷、自動両面印刷、フチなし印刷、レーベル印刷、カードリーダー 自動電源オン: 自動電源オフ: 接続インターフェイス:USB2.0、無線LAN(Wi-Fi) 幅x高さx奥行き:372x142x345mm 重さ:6.6kg エコマーク: 認定番号:23 155 012 カラー:ホワイト 
【特長】
  • 家族みんなで使えるプレミアムモデルのA4インクジェットプリンタ。A4モノクロ1枚約1.6円(税込み)、カラー約4.1円(税込み)と低ランニングコスト。
  • QRコードを読み込むだけで接続が完了する「QRコードダイレクト接続」に対応。無料アプリ「Canon PRINT」を使えば、スマホから簡単にプリントできる。
  • 「Switch UI」を採用し、仕事・学習・趣味などシーンごとにUIをカスタマイズ可能。4.3型タッチパネルを備え、ボタン面積が大きく操作性にすぐれている。
この製品をおすすめするレビュー
5ランニングコスト低くて良いです。

CANON製、前面給紙ができ、ランニングコストが低く、カートリッジ式なので購入しました。 用途はA4印刷メインで年賀状印刷、稀にスキャンしてコピーというライトなホームユース用です。 【デザイン】【サイズ】 色が白なのですっきりした見た目。下部の給紙トレーなどがある部分が出っ張っているのが不格好。 前に使っていたプリンターより本体が少しコンパクトになったが、スキャナーユニット/カバーは一番上にした時より低くなると徐々に下がっていくのでインク交換に前より高さが必要になった。 電源コード、USBケーブルはしっかりささっているという感覚がなくちょっと不安感がある。 【印刷速度】【解像度】【静音性】 まあまあ良いと思う。 【印刷コスト】 インクの持ちが良いと思う。 純正のインクの価格も低めで良い。 給紙トレーからA4マグネットシート印刷すると2回中2回とも詰まってしまった。背面からに変えると問題なく印刷できた。 液晶画面はアニメーションでセットアップや紙詰まりの解消法を教えてくれるところは便利です。画面も大きめで見やすい。 【総評】 ライトな使い方だと特に問題ないと思います。 この機種は純正インクも安めでインク持ちも良くランニングコストを抑えられるので非常に満足です。

5普段使いにはベスト

前のぷりんたーは8年以上使用。 今回のプリンターは2024製で1年落ちですがそれでもさすがに進歩していて使いやすい。 インクのコスパもよい。

お気に入り登録58imagePROGRAF PRO-G2のスペックをもっと見る
imagePROGRAF PRO-G2
  • ¥79,800
  • ディーライズ
    (全44店舗)
87位 4.43
(2件)
4件 2025/2/26  インクジェット A3ノビ        
【スペック】
解像度:4800x2400dpi 消費電力:16W インク形状:独立 インクタイプ:カートリッジ式 インク色数:10色 インク種類:顔料 背面給紙: 最大給紙枚数(普通紙):100枚 最大給紙枚数(ハガキ):20枚 スマホ対応: クラウドプリント:○ AirPrint対応: Wi-Fi Direct対応: 無線LAN規格:IEEE802.11a/b/g/n/ac 無線LAN周波数:2.4/5GHz 液晶モニタ: その他機能:ネットワーク印刷、フチなし印刷、レーベル印刷 自動電源オン: 自動電源オフ: 接続インターフェイス:USB2.0、有線LAN、無線LAN(Wi-Fi) 幅x高さx奥行き:639x200x379mm 重さ:14.4kg エコマーク: 認定番号:24 155 024 カラー:ブラック系 
【特長】
  • 豊かな発色とすぐれた写像性を実現する、新10色・顔料インク「LUCIA PRO II」搭載のA3ノビ対応インクジェットプリンタ。
  • 高耐光性顔料の採用により、200年のすぐれた耐光性を実現。インクにワックスを添加し、光沢紙における印刷面の耐擦過性も向上している。
  • 効率的な出力をサポートする「Professional Print & Layout」に対応し、自由度の高いレイアウト機能や操作性を実現。
この製品をおすすめするレビュー
5解像度がすごくきれい。

【デザイン】大きい 【印刷速度】普通 【解像度】すごくきれい 【静音性】普通 【ドライバ】使いやすい 【付属ソフト】他のものを知らない 【印刷コスト】解像度が良いと印刷コストが、高くなるのかな 【サイズ】まあまあ大きい 【総評】解像度と印刷コストすべてそないてる。悩ましい

4LUCIA PRO II inkとなったA3ノビ10色顔料、Wi-Fiダイレクト5GHz

【デザイン】 PRO-G2の外観は前機種 PRO-G1の外観からエンブレムが付け変わった位で変化無しと言って良い。エプソンのSC-PX1Vに比べると平べったく見えるがこれはデザインの妙で実際は幅も高さもPRO-G2のほうが一回り大きい。 【印字速度】【静音性】 PRO-G2の印字速度はL判フチなし写真(光沢ゴールド カラー)でも約1分05秒でSC-PX1VのL判写真(詳細情報不明)の約0分44秒よりも仕様上は遅い数値である。 PRO-G2の仕様値として稼働音 約39.0dBは僕が静かだと評したA4複合機TS8730の稼働音 約44.5dBよりも6dB近く低い所から図書館並の騒音しか無い事になる。実際は用紙の引込時に多少のガッチャン音はするだろうが、それにしても低い数値である。 【解像度】【色味】 写真用紙微粒面ラスターA3(ノビかどうかは未確認)印刷サンプルの目視チェックでPRO-G2とPRO-G1の差は殆ど分からなかった。更に言うと同じ用紙で8色染料インクのPRO-S1 Mark IIとも判別が難しい。 SC-PX1Vは違う印刷サンプルなのであくまでも印象レベルだが色温度が高めと言うかややクールな感じがする。 【インクカートリッジ】 PRO-G2はPRO-G1のLUCIA PRO inkからPRO-1100と同じ組成のLUCIA PRO II inkに変更してマゼンタの色域が拡大したとする。また、光沢プロ[プラチナグレード]使用時に耐光年数はPRO-G1の60年からPRO-G2は200年へと大幅に向上し、LUCIA PRO II inkはワックス添加で印字層表面の擦れによる傷が付き難くなったとする。 PRO-G2のインクコストはL判フチなし写真(光沢ゴールド カラー)で約28.5円(税込)とPRO-G1より誤差程度に高くA4複合機TS8730の約22.9円(税込)に比べて意外に高くないように見えるがA3ノビ光沢プロ[プラチナグレード]フチあり印刷で約449.4円(税込)と、とんでもないコストになる。 【ドライバ】 PRO-G2のドライバはWindowsについて7 SP1以降、8.1、10、11でPRO-G1からの切り捨ては無いようである。 【機能性など】 Professional Print & Layoutがサポートされ、レイアウトの編集やキヤノン純正紙および他社製の用紙のICCプロファイルなどカラーマネージメント設定を行う事が出来る。通常の用紙印刷の他にディスクレーベルプリントに対応する。 上トレイ・手差しトレイからの給紙において斜めに入った用紙をまっすぐに補正するスムーズな給紙によりプリントの失敗を防ぐ斜行補正機構で、厚手の紙などさまざまな用紙で安定した出力を実現しているとしている所はSC-PX1Vで謳っていないメリットとなる。

お気に入り登録727PIXUS iP8730のスペックをもっと見る
PIXUS iP8730
  • ¥25,780
  • リコメン堂PLUS
    (全8店舗)
90位 4.28
(58件)
519件 2014/1/16  インクジェット A3ノビ        
【スペック】
解像度:9600x2400dpi 消費電力:23W インク形状:独立 インクタイプ:カートリッジ式 インク色数:6色 インク種類:染料+顔料 最小インク滴サイズ:1pl カラー印刷速度/分:10.4枚 モノクロ印刷速度/分:14.5枚 インク・用紙合計コスト:26.8円 背面給紙: 最大給紙枚数(普通紙):150枚 最大給紙枚数(ハガキ):40枚 スマホ対応: AirPrint対応: 無線LAN規格:IEEE802.11b/g/n 無線LAN周波数:2.4GHz その他機能:ダイレクト印刷、ネットワーク印刷、フチなし印刷、レーベル印刷、PictBridge 自動電源オン: 自動電源オフ: 接続インターフェイス:USB、USB2.0、無線LAN(Wi-Fi) 幅x高さx奥行き:590x159x331mm 重さ:8.5kg エコマーク: 認定番号:16 155 103 カラー:ブラック系 
【特長】
  • 写真に強い染料インク5色と文字に強い顔料インクによる「6色ハイブリッド」を採用した、A3ノビ対応インクジェットプリンター。
  • スマホの写真や文書などを直接プリントできる無料アプリや、年賀や差し替えイラストなど310点収録の年賀状アプリも利用可能。
  • 印刷コストをカットできる「大容量インクタンク」や、なくなった色だけの交換で済む「独立インクタンク」に対応している。
この製品をおすすめするレビュー
5ケーズデンキの店頭は安かった

【デザイン】 飾りじゃないのよプリンターは? 【印刷速度】 速くない、レーザーと比べて・・・ もちろん承知で購入 【解像度】 お安いのにとても満足してます 【静音性】 気にならない程度 【ドライバ】 【付属ソフト】 【印刷コスト】 【サイズ】 A3プリンタとしてはとても小型で軽量と思います。 【総評】 その辺の御店でけっこうお安いかも。 予想外に店頭でお安く買えたので満足度は高かった。 ネット依存の買い物が多かったけど近くの電気屋さんは安かった。

5ip8730の感想

今回は私個人で購入しましたが、購入前から勤務先で数年間使用していました。 とても使いやすく又この機種のインクコストは現行他機種に比べて安価なのが助かります。 他のキャノンのA3判プリンターで上位機種があるのも存じていますがip8730でも写真の仕上がりが とても綺麗で満足しています。

お気に入り登録325カラリオ EP-50Vのスペックをもっと見る
カラリオ EP-50V 96位 3.95
(33件)
213件 2017/8/28  インクジェット A3ノビ      
【スペック】
解像度:5760x1440dpi 消費電力:24W インク形状:独立 インクタイプ:カートリッジ式 インク色数:6色 インク種類:染料 インク・用紙合計コスト:14円 前面給紙: 背面給紙: 最大給紙枚数(普通紙):250枚 最大給紙枚数(ハガキ):85枚 スマホ対応: クラウドプリント:Epson Connect Wi-Fi Direct対応: 無線LAN規格:IEEE802.11b/g/n 無線LAN周波数:2.4GHz 液晶モニタ: その他機能:ネットワーク印刷、自動両面印刷、フチなし印刷、レーベル印刷 自動電源オン: 自動電源オフ: 接続インターフェイス:USB2.0、有線LAN、無線LAN(Wi-Fi) 幅x高さx奥行き:476x159x369mm 重さ:8.5kg エコマーク: 認定番号:17 155 036 カラー:ブラック系 
【特長】
  • A3ノビ対応ながら、幅476×高さ159×奥行369mmのコンパクトボディを実現したインクジェットカラープリンター。
  • 「シアン」「マゼンタ」「イエロー」「ブラック」の基本の4色に、「レッド」と「グレー」を加えた6色インクを搭載。より自然で鮮やかな表現が可能。
  • 無線LAN印刷対応で、設置する場所を選ばず印刷できる。また、スマートフォンからワイヤレス接続してプリントできる。
この製品をおすすめするレビュー
5配置に制約あり

【デザイン】 黒で落ち着いたデザインです。 【印刷速度】 とても速いです。 【解像度】 インクジェットなので高いです。 【静音性】 静かで変な音はしません。 【ドライバ】 今のところ問題はありません。 優秀です。 【付属ソフト】 インストールしていません。 【印刷コスト】 純正インクは高価ですが、安価な互換インクでトラブルを起こしたくないです。 【サイズ】 かなり奥行方向にスペースが必要ですから、配置に制約があります。 【総評】 優秀です。 是非とも、インクの価格を見直してください。

5写真用プリンターとして大満足

ピクサスプロ9000MUを使用していましたが、故障したので、A3ノビのプリンターを探していました。時々写真展をやりますので、A3ノビ印刷は絶対的必要条件でした。 この機種は2017年発売とやや古いのですが、以前カメラ雑誌で高評価でしたので、購入しました。今までのプリンターと比較すると、とっても小さく軽く置く場所にも余裕が出来ましたし、写真用紙淵アリでは縦横の余白も正確です。

お気に入り登録931PIXUS TS8630のスペックをもっと見る
PIXUS TS8630
  • ¥24,800
  • マツヤデンキ
    (全6店舗)
108位 4.24
(52件)
53件 2022/10/27  インクジェット A4  
【スペック】
解像度:4800x1200dpi 消費電力:27W 複合機(多機能プリンタ): スキャナ解像度:2400dpi×4800dpi(主走査×副走査) インク形状:独立 インクタイプ:カートリッジ式 インク色数:6色 インク種類:染料+顔料 カラー印刷速度/分:10枚 モノクロ印刷速度/分:15枚 インク・用紙合計コスト:25.7円 前面給紙: 背面給紙: 最大給紙枚数(普通紙):200枚 最大給紙枚数(ハガキ):40枚 スマホ対応: スマートスピーカー対応: クラウドプリント:PIXUSクラウドリンク AirPrint対応: Wi-Fi Direct対応: 無線LAN規格:IEEE802.11a/b/g/n/ac 無線LAN周波数:2.4/5GHz 液晶モニタ: タッチパネル: その他機能:ダイレクト印刷、ネットワーク印刷、自動両面印刷、フチなし印刷、レーベル印刷、カードリーダー 自動電源オン: 自動電源オフ: 接続インターフェイス:USB2.0、無線LAN(Wi-Fi) 幅x高さx奥行き:372x142x345mm 重さ:6.6kg エコマーク: 認定番号:22 155 018 
【特長】
  • L判印刷の高速化を実現した高画質ハイスペックモデルのA4・コピー・スキャン対応インクジェットプリンタ。L判写真の印刷スピードは約10秒。
  • 本体の液晶画面にダイレクト接続用のQRコードが表示され、読み込むだけでSSIDやパスワードを入力することなく接続設定が完了する。
  • 写真は鮮やかに文字もくっきり印刷できる「6色ハイブリッドインク」を搭載。独立型のインクタンクを採用し、6色それぞれ1本ずつ交換できる。
この製品をおすすめするレビュー
5電源ポン、でスムーズに使えるプリンターとは???

【デザイン】 トップカバーが軽量で扱いやすいです Canon製進化したなあと感じます 【印刷速度】 コピーボタンからの印刷はそれほど早く感じません 【解像度】 白黒コピーは余計なものが写るので、 EPSONの方がキレイ しかし、ディスクレーベル印刷はCanonの方が高精細だった 【静音性】 連続でコピーしている時はそれなりに音するけど こんなものでしょう 【ドライバ】 【付属ソフト】 かゆいところに手が届く設定の細かさはEPSON Canonは初期設定のまま使いたい手間いらずの 人に向いてる気がするが、 プロ用ソフトの一部機能が簡便に使える 程度には作り込んでほしい 時間はかかるけど、スキャナの高画質な読み込みを使いたい 人はEPSONの方が良いです 読み込みはCanonの方がかなり早い 大事な写真などに使う際に、もう少しノイズレスな画質UPを望みます 【印刷コスト】 まだまだ純正は高いですね 【サイズ】 スリム度は進んでいると思います 【総評】 プリンターも売れ筋の機種の価格がどんどん上がっていって、 インクは高い、耐久性は不安だった時もあって 気になってましたが、この近辺の機種は扱いやすさが増して 長く付き合えそうな感触を持ちました EPSON機より各種用紙の吸い込みが良いのでストレスが 少ない  クールタイムが少なくて、電源ボタンの反応もCanon機は良いですね ★5付けることになるとは思いませんでした

5とても素晴らしいプリンターです。

これまでTS8130を使っていましたが、使えなくなり買い換えました。予想していた以上にスムーズで、印刷もクリアで最高です。購入して本当に良かったと思います。

お気に入り登録133エプソンプロセレクション SC-PX1VLのスペックをもっと見る
エプソンプロセレクション SC-PX1VL 113位 3.68
(14件)
86件 2020/2/20  インクジェット A2ノビ        
【スペック】
解像度:5760x1440dpi 消費電力:24W インク形状:独立 インクタイプ:カートリッジ式 インク色数:9色 インク種類:顔料 最小インク滴サイズ:1.5pl 前面給紙: 背面給紙: 最大給紙枚数(普通紙):120枚 最大給紙枚数(ハガキ):50枚 スマホ対応: クラウドプリント:Epson Connect Wi-Fi Direct対応: 無線LAN規格:IEEE802.11a/b/g/n/ac 無線LAN周波数:2.4/5GHz 液晶モニタ: タッチパネル: その他機能:ネットワーク印刷、フチなし印刷、レーベル印刷 自動電源オフ: 接続インターフェイス:USB3.0、有線LAN、無線LAN(Wi-Fi) 幅x高さx奥行き:615x199x368mm 重さ:14.8kg エコマーク: 認定番号:19 155 077 カラー:ブラック系 
【特長】
  • 「UltraChrome K3Xインク」により写真の高画質化を実現したA2ノビ対応インクジェットプリンター。4.3型の静電式の液晶タッチパネルを搭載。
  • 「UltraChrome K3Xインク」は、最小1.5ピコリットルの微小インクサイズでプリントすることで印刷表面を平滑化し、光沢紙における黒濃度が向上。
  • 従来機「SC-PX3V」と比べて体積比約70%のコンパクト化を実現。カバーを閉めたままでも印刷状況が見られる機内照明を搭載。
この製品をおすすめするレビュー
5個人使用ならこっちかな

CANON機との比較です。 【デザイン】上に物が置けるのが気にいってます。 【印刷速度】プリンと指示を出してから反応が早い。CANON機は指示を出してから反応が遅いので、指示行ってないのかな?と思ってしまう。 【解像度】どっちのメーカーでも変わらないと思います。 【静音性】これは断然CANONのほうが静か。EPSONは最初びっくりするくらいの音立てます。 【ドライバ】慣れの問題? 【付属ソフト】 【印刷コスト】メーカー公表値 同じ画像を印刷してるわけではないので絶対的な比較ではないですが (A4は面積比でL判の5.5倍で計算) PX-1VL L判20.4円→A4約112円 PV-1V  L判22.7円→A4約125円 PRO-1000 L判20円→A4約110円 PRO-G1 L判28.3円→A4約155円 【サイズ】CANONのA3ノビ機とほぼ同じ大きさでA2が印刷できる。 重量 PX-1VL 14.8kg PRO-1000 32.3kg PRO-G1 14.4kg 【総評】 ロール紙ユニットも付けられるし場所も食わず、一人で設置できる重量。個人使用ならこっちの方が使いやすいと思います。

5どうしても必要なプリンター

【デザイン】 無駄のないスクエアなデザイン 【印刷速度】 綺麗に印刷できる割には早いと思う 【解像度】 綺麗です 【静音性】 こんなものかな 【ドライバ】 使えます 【付属ソフト】 - 【印刷コスト】 お店に頼むより安いから、刷り直ししやすい 【サイズ】 A2サイズ 【総評】 撮った写真のイメージに合わせるためには、何度も印刷し直すから必須のアイテム

お気に入り登録18PIXUS PRO-S1 Mark IIのスペックをもっと見る
PIXUS PRO-S1 Mark II
  • ¥69,019
  • アウトレットプラザ
    (全48店舗)
117位 4.00
(1件)
0件 2025/2/28  インクジェット A3ノビ        
【スペック】
解像度:4800x2400dpi 消費電力:17W インク形状:独立 インクタイプ:カートリッジ式 インク色数:8色 インク種類:染料 背面給紙: 最大給紙枚数(普通紙):100枚 最大給紙枚数(ハガキ):20枚 スマホ対応: クラウドプリント:○ AirPrint対応: Wi-Fi Direct対応: 無線LAN規格:IEEE802.11a/b/g/n/ac 無線LAN周波数:2.4/5GHz 液晶モニタ: その他機能:ネットワーク印刷、フチなし印刷、レーベル印刷 自動電源オン: 自動電源オフ: 接続インターフェイス:USB2.0、有線LAN、無線LAN(Wi-Fi) 幅x高さx奥行き:639x200x379mm 重さ:14.1kg エコマーク: 認定番号:20 155 021 カラー:ブラック系 
【特長】
  • 高発色・高光沢、高画質な「8色染料インク」を採用したA3ノビ対応インクジェットプリンタ。より透明感のある鮮やかな色彩と、深みのある色再現を実現。
  • A3ノビ(フチあり)のカラーを約1分30秒でプリント可能。通常の写真用紙をセットする本体上部のトレイに加え、厚紙などにも対応する手差しトレイを設置。
  • 効率的な出力をサポートする「Professional Print & Layout」に対応し、自由度の高いレイアウト機能や操作性を実現。
この製品をおすすめするレビュー
4マイナーチェンジのA3ノビ8色染料、Wi-Fiダイレクト5GHz

【デザイン】 PRO-S1 Mark IIの外観は前機種 PRO-S1の外観からエンブレムが付け変わった位で変化無しと言って良い。10色顔料のPRO-G2はPRO-G1から名前を変えたがPRO-S1がMark IIを添えられただけになったのは無線仕様以外に目に付く変更が無かったからと思われる。 染料機は顔料多色機に比べてカジュアルなユーザーもターゲットに入れているのか5色まで範囲を広げるとA3ノビでもそれなりに機種が見つかる。文字ブラックの顔料を加えると6色のiP8730やエプソン EP-50Vがそれに当たる。 PRO-S1 Mark IIは特に横幅が大きいので本格的な写真プリントを目指す人も設置場所・設置方法を考えながら機種選択した方が良いと思う。 【印字速度】【静音性】 PRO-S1 Mark IIの印字速度はL判フチなし写真(光沢ゴールド カラー)で0分30秒、A3ノビ フチあり写真(光沢ゴールド カラー)は約1分30秒とPRO-G2の倍程度速く、iP8730やEP-50Vでさえも上回るので高速印刷の部類と判断される。 PRO-S1 Mark IIの仕様値として稼働音 約42.5dBは僕が静かだと評したA4複合機TS8730の稼働音 約44.5dBよりも2dB低い所から静かな事務所以下並の静かさである。実際は用紙の引込時に多少のガッチャン音はするだろうが低い数値である。 【解像度】【色味】 写真用紙微粒面ラスターA3(ノビかどうかは未確認)印刷サンプルの目視チェックでPRO-S1 Mark IIとPRO-S1の差は殆ど分からなかった。更に言うと同じ用紙で10色顔料インクのPRO-G2とも判別が難しい。光沢紙に印刷すれば染料のらしさも見えて来るとは思う。 EP-50Vはインク組成の関係か気持ち黄色方向に転ぶのと赤が鮮やかに出る傾向は感じられる。 【インクカートリッジ】 PRO-S1 Mark IIに用いられているChromaLife100+インクは40年〜50年の耐光性、10年の耐オゾン性、200年〜300年のアルバム保存を謳っている。PRO-S1とiP8730もChromaLife100+インクなので同様の持ち。 EP-50Vに用いられている「つよインク200」は50年の耐光性、10年の耐オゾン性、300年のアルバム保存を謳っているので、この辺りはキヤノンとエプソンで横並びと言って良さそうである。 PRO-S1 Mark IIのインクコストはL判フチなし写真(光沢ゴールド カラー)で約24.5円(税込)とiP8730の約20.5円(税込)に比べて意外に高くないように見えるがA3ノビ光沢プロ[プラチナグレード]フチあり印刷で約401.3円(税込)と、とんでもないコストになる。 【ドライバ】 PRO-S1 Mark IIのドライバはWindowsについて7 SP1以降、8.1、10、11でPRO-S1からの切り捨ては無いようである。 【機能性など】 Professional Print & Layoutがサポートされ、レイアウトの編集やキヤノン純正紙および他社製の用紙(追加ダウンロード必要)のICCプロファイルなどカラーマネージメント設定を行う事が出来る。通常の用紙印刷の他にディスクレーベルプリントに対応する。 PRO-S1 Mark IIは上トレイ・手差しトレイからの給紙において斜めに入った用紙をまっすぐに補正するスムーズな給紙によりプリントの失敗を防ぐ斜行補正機構で、厚手の紙などさまざまな用紙で安定した出力を実現しているとしている所はiP8730やEP-50Vで謳っていないメリットとなる。

お気に入り登録801PIXUS TS8530のスペックをもっと見る
PIXUS TS8530
  • ¥28,500
  • アウトレットプラザ
    (全13店舗)
120位 3.93
(35件)
62件 2021/10/ 6  インクジェット A4  
【スペック】
解像度:4800x1200dpi 消費電力:15W 複合機(多機能プリンタ): スキャナ解像度:2400dpi×4800dpi(主走査×副走査) インク形状:独立 インクタイプ:カートリッジ式 インク色数:6色 インク種類:染料+顔料 カラー印刷速度/分:10枚 モノクロ印刷速度/分:15枚 インク・用紙合計コスト:24.8円 前面給紙: 背面給紙: 最大給紙枚数(普通紙):200枚 最大給紙枚数(ハガキ):40枚 スマホ対応: スマートスピーカー対応: クラウドプリント:PIXUSクラウドリンク AirPrint対応: Wi-Fi Direct対応: 無線LAN規格:IEEE802.11a/b/g/n 無線LAN周波数:2.4/5GHz 液晶モニタ: タッチパネル: その他機能:ダイレクト印刷、ネットワーク印刷、自動両面印刷、フチなし印刷、レーベル印刷、カードリーダー 自動電源オン: 自動電源オフ: 接続インターフェイス:USB2.0、無線LAN(Wi-Fi) 幅x高さx奥行き:372x142x345mm 重さ:6.6kg エコマーク: 認定番号:21 155 018 
【特長】
  • 機能が充実したハイスペックモデルのA4インクジェット複合機。なくなった色だけ交換できる「独立インクタンク」と「自動両面印刷」を採用し経済的。
  • 写真に強い染料インクと文字に強い顔料インクの6色インクタンクを搭載。見やすく使いやすく押しやすい「4.3型タッチパネル」を備えている。
  • 置き場所や用途で選べる「2WAY給紙」、用紙をセットするだけでサイズを検知する「自動紙幅検知」のほか、「BD/DVD/CDレーベルプリント」に対応。
この製品をおすすめするレビュー
5スペックは変わらなくてもしっかり進化していた

MG6530から9年ぶりに買い替え。 カタログスペックでは、コンパクトになった以外は、解像度、印刷速度も変わらず、インクコストが上がっている感じだったが、プリントやスキャンできるようになるまでの時間、実際の印刷スピードも向上していて、買い替えてよかったと思えた。 特に印刷・スキャンが始まるまでの時間がMG6530はかなりかかっていたので、これが少なくなったのでストレスが減った。 不満点は、電源ランプがまぶしすぎること。操作パネルの角度によって目に直接光があたるので不快に感じる。

5両面印刷時のインクの乾き待ちの時間が短い!

【デザイン】 すっきりしていていいです 【印刷速度】 5年の間にかなりはやくなりました。 特に両面印刷時のインクの乾き待ちの時間が短くなりました。 【解像度】 必要十分です 【静音性】 静かな方だとおもいます 【ドライバ】 特筆するところはありません 【付属ソフト】 特筆するところはありません 【印刷コスト】 純正インク代が高すぎます 【サイズ】 これも5年の間にかなりコンパクトになりました 【総評】 操作パネルも大きく液晶もきれいで見やすいです。 オートオン機能やオフ時にトレイが自動で収納される機能は便利です。 印刷スピード、印刷画質にも十分満足しています。 背面給紙トレイも普段はきれいに納まっていてスッキリしていいです。

お気に入り登録196PIXUS PRO-S1のスペックをもっと見る
PIXUS PRO-S1
  • ¥56,980
  • ヤマダウェブコム
    (全5店舗)
120位 4.01
(15件)
81件 2020/8/25  インクジェット A3ノビ        
【スペック】
解像度:4800x2400dpi 消費電力:16W インク形状:独立 インクタイプ:カートリッジ式 インク色数:8色 インク種類:染料 背面給紙: 最大給紙枚数(普通紙):100枚 最大給紙枚数(ハガキ):20枚 スマホ対応: クラウドプリント:PIXUSクラウドリンク AirPrint対応: Wi-Fi Direct対応: 無線LAN規格:IEEE802.11a/b/g/n 無線LAN周波数:2.4/5GHz 液晶モニタ: その他機能:ネットワーク印刷、フチなし印刷、レーベル印刷 自動電源オン: 自動電源オフ: 接続インターフェイス:USB2.0、有線LAN、無線LAN(Wi-Fi) 幅x高さx奥行き:639x200x379mm 重さ:14.1kg エコマーク: 認定番号:20 155 021 カラー:ブラック系 
【特長】
  • プロ・ハイアマチュアフォトグラファー向けインクジェットプリンター。従来機種のすぐれた操作性や機構を継承しながら高速プリントを実現している。
  • マゼンタとブラックを含む8色染料インクを採用することで、レッドやブルーの色域と暗部の色再現性が拡大するとともに、黒濃度の向上も実現。
  • PC用印刷ソフトウェア「Professional Print & Layout」に対応し、「EOS」シリーズで撮影した画像を忠実に再現して印刷できる。
この製品をおすすめするレビュー
5顔料インクのプリンタから買い換えて

主に写真の四つ切り、A3の作品作りのために購入しました。 それまで約8年使ってきたエプソンのPX-5Vが故障し、修理対応期間を終えていたために買い換え約1ヶ月になります。 私は自然の風景を撮影してプリントをすることが多く、そのためほとんどの場合は光沢のある写真用紙を使っています。しかし顔料インクのPX-5Vだと写真用紙の光沢を打ち消すような感じになり、あまり相性が良くないと感じていました。実際に色々調べると、光沢写真用紙がメインならば染料インクのプリンタを、色々な用紙に写真をプリントして楽しみたいのなら顔料インクのプリンタを買った方が後悔しないということがあちこちに書かれていました。 というわけで、染料インクのこのプリンタを購入しました。 【デザイン】 見た目はスマートで良いと思います。 液晶も見やすく、操作しやすいです。 PX-5Vはその形状から、プリンタの上に裏紙として使いたいA4の用紙をおいたりできましたが、それができないのがちょっと残念です。 【印刷速度】 印刷ボタンをおして、実際に印刷が始まるまで少し時間があきます。 使い始めた頃は、操作を間違ったのではないかとすこし不安に思うこともありましたが、なれました。 <購入後7ヶ月の感想> ○カタログ等でこの機種の印刷スピードの速さが長所であると書かれています。しかし実際にプリントを始めるまでの時間がかなりありますので、トータル時間はPX5Vよりかなり遅く感じます。ただ、私にとってそこはそれほど重要なことではありませんが。 【解像度】 良いと思います。 光沢写真用紙にプリントしたら、やはり顔料インクのPX5Vよりも美しいです。 被写体にもよるのですが、光や透明感を描写した場合はさらに良さを発揮すると思います。 また、新しく発売されたキャノンのクリスタルグレードも購入しプリントしましたが、とても相性が良く、美しくプリントできます。 【静音性】 それほど良いとも悪いとも感じません。 【ドライバ】 特に問題がありません。 【付属ソフト】 Professional Print & Layout(=PPL)でプリントの色々な設定をして印刷しますが、使いやすいと思います。 <購入後7ヶ月の感想> ○写真を展示するためにA3のパネルに入れて展示することがたびたびあります。その際に白いふちの部分の幅を計算し、プリントする際にPPLでミリ単位で指定できるのでとても助かります。 【印刷コスト】 顔料プリンタでは時々写真に筋が入るようになり、そのたびに5〜10回くらいヘッドクリーニングとノズルチェックを繰り返し、高価なインクをかなり無駄に使わなければならないことがありました。 染料インクの場合は顔料にくらべてインクが詰まりにくいといわれていますので、そういった無駄遣いやストレスはないのではと期待しています。 <購入後7ヶ月の感想> ○いまだに印刷して筋が入ってヘッドクリーニングしたことがありません。この点は素晴らしいです。 ○インクタンクの大きさがPX5Vのおよそ半分くらいになりました。値段も半額ぐらいなのですが、インク交換の頻度も当然増えました。しょっちゅうインクを買い足すことになり、PX5Vよりコストが少し高いと感じます。 【サイズ】 以前のモデルより小さくなっているようなので、良いと思います。 【総評】 大変満足しています。 染料インクの場合、色が定着するまで少し時間がかかるというのが唯一のマイナスポイントです。 PX-5Vで大きなサイズの写真を印刷したときは、印刷後にちょっと感動することもありましたが、Pro-S1では印刷したあとの写真の色に少し違和感を感じ、かなり時間が立って思った通りの写真になり安心するといった感じです。 PX-5Vと比較して書きましたが、買い換えてみて改めてPX-5Vのよさも色々痛感しました。 長い間使ってきましたが、今度はこの機種を大切に使っていこうと思います。 <購入後7ヶ月の感想> ○このプリンタに買い換えて、プリントの楽しさを強く感じるようになりました。 ・Canonは写真用紙の種類が豊富なので、下記のような用紙を写真によって使い分けて楽しむようになりました。  光沢用紙・・キャノンクリスタルグレード、プラチナグレード、フジ「画彩」  半光沢 ・・キャノン絹目調、ラスター   ・これまでは大きく伸ばしたプリントも展示などが終わった後はほったらかしていましたが、このプリンタに変えてからは写真を大切にしたいと思い、A3の賞状用のファイルを購入し大切に保管するようになりました。  

5新しいプリンター

10年前のプリンターが壊れての買い替えでしたが技術の進歩で印刷状態に格段の向上が見受けられました。とにかく写真がきれいに印刷でき時間が短い。買換え大成功。

お気に入り登録92プリビオ MFC-J939DWNのスペックをもっと見る
プリビオ MFC-J939DWN
  • ¥40,950
  • イートレンド
    (全37店舗)
127位 5.00
(1件)
50件 2021/7/27  インクジェット A4
【スペック】
解像度:6000x1200dpi 消費電力:21W 複合機(多機能プリンタ): スキャナ解像度:1200dpi×2400dpi(主走査×副走査)、ADF:1200dpi×600dpi(主走査×副走査) インク形状:独立 インクタイプ:カートリッジ式 インク色数:4色 インク種類:染料+顔料 最小インク滴サイズ:2pl カラー印刷速度/分:16.5枚 モノクロ印刷速度/分:17枚 インク・用紙合計コスト:23.1円 前面給紙: 最大給紙枚数(普通紙):101枚 最大給紙枚数(ハガキ):61枚 スマホ対応: クラウドプリント:○ AirPrint対応: Wi-Fi Direct対応: 無線LAN規格:IEEE802.11b/g/n 無線LAN周波数:2.4GHz 液晶モニタ: タッチパネル: その他機能:ダイレクト印刷、ネットワーク印刷、自動両面印刷、フチなし印刷、レーベル印刷、自動原稿送り装置(ADF)、カードリーダー 接続インターフェイス:USB2.0、有線LAN、無線LAN(Wi-Fi) 幅x高さx奥行き:400x172x341mm 重さ:8.4kg エコマーク: 認定番号:21 155 006 カラー:ホワイト系 
【特長】
  • プリンタ、電話、ファクスを備えた多機能モデルの電話機付きインクジェット複合機。コードレス電話機2台付き。
  • 複数枚の原稿をスピーディーに読み取る「ADF(自動原稿送り装置)」を搭載し、コピーやファクスなどの原稿を最大20枚まで複数枚連続で読み取りできる。
  • 無料専用アプリでスマートフォン、タブレットとの直接通信が可能。スマートフォン内の写真やデータを気軽にプリント可能。
この製品をおすすめするレビュー
5複合機は歴代ブラザーを使用

2008年から電話、コピー、ファクシミリ、スキャナー機能のあるブラザーの複合機を使用しています。 プリンター複合機に電話機能もあるのはブラザーだけで、今回で3世代目です。 固定電話を使う頻度は減りつつ、ないと困るのでこれにコピー機能はmust。 ファクシミリは滅多に使いませんが、スキャナーは紙ベースから電子ファイル化するのに年に数回ですが使います。 コピーやスキャナーがあるといざと言う時にコンビニに走らなくて良いので安心です。 Wi-Fi接続できるので、家にあるパソコン、タブレット、スマートフォン全てからプリントできとても便利です。 インクジェット時期なので、印刷音や用紙の給紙音はそれなりにします。

お気に入り登録535PIXUS XK110のスペックをもっと見る
PIXUS XK110
  • ¥33,170
  • ディーライズ
    (全9店舗)
132位 4.24
(21件)
62件 2022/10/27  インクジェット A4  
【スペック】
解像度:4800x1200dpi 消費電力:26W 複合機(多機能プリンタ): スキャナ解像度:2400dpi×4800dpi(主走査×副走査) インク形状:独立 インクタイプ:カートリッジ式 インク色数:5色 インク種類:染料+顔料 カラー印刷速度/分:10枚 モノクロ印刷速度/分:15枚 インク・用紙合計コスト:9.8円 前面給紙: 背面給紙: 最大給紙枚数(普通紙):200枚 最大給紙枚数(ハガキ):40枚 スマホ対応: スマートスピーカー対応: クラウドプリント:PIXUSクラウドリンク AirPrint対応: Wi-Fi Direct対応: 無線LAN規格:IEEE802.11a/b/g/n/ac 無線LAN周波数:2.4/5GHz 液晶モニタ: タッチパネル: その他機能:ダイレクト印刷、ネットワーク印刷、自動両面印刷、フチなし印刷、レーベル印刷、カードリーダー 自動電源オン: 自動電源オフ: 接続インターフェイス:USB2.0、無線LAN(Wi-Fi) 幅x高さx奥行き:372x142x345mm 重さ:6.6kg エコマーク: 認定番号:22 155 022 カラー:ホワイト 
【特長】
  • 「Switch UI」を採用し、在宅ワークや在宅学習に適したハイスペックモデルのA4・コピー・スキャン対応インクジェットプリンタ。
  • 低ランニングコストを実現し、L判写真は1枚約9.8円(税込)、A4普通紙はカラー約3.9円(税込)、モノクロ約1.5円(税込)で印刷できる。
  • モノクロ・カラーそれぞれのボタンを一度押すだけでコピーを実行できる「1プッシュコピー」を搭載。「5色ハイブリッドインク」を採用。
この製品をおすすめするレビュー
5両面印刷がとても便利です。

【デザイン】 白を選びましたが、目障りなくいいと思います 【印刷速度】 十分なスピードです 【解像度】 写真を印刷しても綺麗です 【静音性】 特に気になりません。 【ドライバ】 問題ないです 【付属ソフト】 スマホのアプリを使っていますが、シンプルで使いやすです 【印刷コスト】 意外にインクが減らないのでコストはいいと思います。 【サイズ】 昔に比べると本当にコンパクトになりました。 【総評】 両面印刷がとても便利で使いやすいです。紙を節約できるので用紙切れが少なくなるのがいいです¥。インクの減りも少なく、よく使う黒色が大きいサイズのものが別にあるのが気に入っています。これ1台で、プリンタ、コピー、スキャナーの機能があるので1台あると何かと重宝します。 購入して1年以上経ちますがこれまで紙詰まりなどのトラブルも無く、いいプリンタだと思います。昔のプリンタはしょっちゅう紙詰まりを起こしたものですが、最近のプリンタは本当に故障せずよく働いてくれます。

5妥当なところと思っています。

【デザイン】すっきりしていて好きです。手差し挿入が後ろ上というのも使いやすいです。 【印刷速度】問題ありません。満足しています。 【解像度】きれいに印刷できます。満足しています。 【静音性】気になる音ではありません。こんなもんかと。 【ドライバ】最初、専用のドライバが入らなかったので、少し使いづらかったです。 【付属ソフト】以前のCanonプリンタと混在してしまって使いにくくなってしまったこと、また、レーベル印刷では以前のソフトより使いにくくなっていることから、もう少し改善してほしいと思います。 【印刷コスト】今のところ気にはなっていません。 【サイズ】横に置いていますが、うまく収まっておりこれぐらいのものかと重っっています。以前使っていたプリンタよりも一回り小さい感じなので満足です。 【総評】総じて満足しています。

お気に入り登録517カラリオ EP-885Aのスペックをもっと見る
カラリオ EP-885A
  • ¥29,800
  • ディーライズ
    (全8店舗)
181位 3.86
(29件)
71件 2022/10/ 6  インクジェット A4  
【スペック】
解像度:5760x1440dpi 消費電力:20W 複合機(多機能プリンタ): スキャナ解像度:1200dpi×4800dpi(主走査×副走査) インク形状:独立 インクタイプ:カートリッジ式 インク色数:6色 インク種類:染料 インク・用紙合計コスト:31.5円 前面給紙: 背面給紙: 最大給紙枚数(普通紙):101枚 最大給紙枚数(ハガキ):61枚 スマホ対応: スマートスピーカー対応: クラウドプリント:Epson Connect AirPrint対応: Wi-Fi Direct対応: 無線LAN規格:IEEE802.11b/g/n 無線LAN周波数:2.4GHz 液晶モニタ: タッチパネル: その他機能:ダイレクト印刷、ネットワーク印刷、自動両面印刷、フチなし印刷、レーベル印刷、カードリーダー 自動電源オン: 自動電源オフ: 接続インターフェイス:USB2.0、無線LAN(Wi-Fi) 幅x高さx奥行き:349x142x340mm 重さ:6.7kg エコマーク: 認定番号:18 155 025 
【特長】
  • 6色インクを採用しきれいに印刷できる、A4・コピー・スキャン対応インクジェットプリンタ。コンパクトなボディに自動両面プリントユニットを装備。
  • 前面2段+背面の3ウェイ給紙を採用。4.3型タッチパネル液晶を搭載し、文字が大きく読みやすく、写真も大きく表示できる。
  • スマホ・タブレット専用アプリ「Epson Smart Panel」を使えば、簡単に初期セットアップが完了し、書類や写真をスマホからプリント可能。
この製品をおすすめするレビュー
5申し分ないコンパクトさ・機能

【デザイン】 A4サイズプリンターとしてすっきりシンプルで良い 【印刷速度】 もっと速いメーカー・機種もあるが、催促を求めているわけではないので十分 【解像度】 写真画質はやっぱりEPSONと光沢紙 【静音性】 静かなモードに切り替えれば、印刷速度は落ちるがかなり静か 【ドライバ】 可もなく不可もなく、すんなりインストールできてエラー無し 【付属ソフト】 あまりソフトは使わないので、念のためにある写真加工ソフトは便利かも 【印刷コスト】 家庭用インクジェット機としてはまあ標準かと 【サイズ】 以前使っていたものと比べて小さく軽くなって申し分ない 【総評】 全体的に質が高く、メンテナンスボックスの存在も良い。写真を印刷するなら選択肢はEPSONかな。

5コンビニ行かずに済む相棒!

コンパクトで、操作パネルも大きく一家に一台あって損はない一品です! デザインもシンプルで満足です!

お気に入り登録584カラリオ EP-884Aのスペックをもっと見る
カラリオ EP-884A 204位 3.74
(34件)
72件 2022/1/20  インクジェット A4  
【スペック】
解像度:5760x1440dpi 消費電力:20W 複合機(多機能プリンタ): スキャナ解像度:1200dpi×4800dpi(主走査×副走査) インク形状:独立 インクタイプ:カートリッジ式 インク色数:6色 インク種類:染料 インク・用紙合計コスト:29.7円 前面給紙: 背面給紙: 最大給紙枚数(普通紙):101枚 最大給紙枚数(ハガキ):61枚 スマホ対応: スマートスピーカー対応: クラウドプリント:Epson Connect AirPrint対応: Wi-Fi Direct対応: 無線LAN規格:IEEE802.11b/g/n 無線LAN周波数:2.4GHz 液晶モニタ: タッチパネル: その他機能:ダイレクト印刷、ネットワーク印刷、自動両面印刷、フチなし印刷、レーベル印刷、カードリーダー 自動電源オン: 自動電源オフ: 接続インターフェイス:USB2.0、無線LAN(Wi-Fi) 幅x高さx奥行き:349x142x340mm 重さ:6.8kg エコマーク: 認定番号:18 155 025 
【特長】
  • コンパクトボディに6色インクを搭載したA4カラーインクジェット複合機。前面2段給紙を採用し、よく使う用紙を2種類セット可能。
  • スマホを本体に近づけて機種名を選択するだけで接続が完了(Bluetooth LEを使ってWi-Fi Direct接続)。QRコード接続にも対応する。
  • さまざまなレイアウトで写真をプリントできる「Epson Creative Print」や、年賀状を作成できる「スマホでカラリオ年賀」など、豊富なアプリに対応。
この製品をおすすめするレビュー
5スマホの写真印刷に

【デザイン】シンプルで良いと思います 【印刷速度】特に気になりません 【解像度】スマホで撮影した写真を写真用紙やハガキ用紙に印刷する事が多いのですが、きれいに印刷出来ています。 【静音性】特に気になりません 【付属ソフト】使用していない為、無評価。 【印刷コスト】あまり気にしていない為、無評価。 【サイズ】昔に比べたら、小型化されていると思います。 【総評】このプリンタでは、文章印刷はほとんどせず、主にスマホで撮影した写真を簡易的に印刷するのに使用しています。 きれいに印刷出来ています。

5EP-807Aからの買い替え

【デザイン】非常にコンパクトで、角部が丸くて段差が無くスッキリした印象。フラットな天板のみ滑り止めのハッチングがあり、一時的に書類など置くにも便利。オフホワイトな白色で明るいながら落ち着いておりインテリアに溶け込みます。 【印刷速度】十分に早い。送り出しがスムーズで振動も無く、カタカタと駒送りしてた旧機種から更に進化。 【解像度】写真印刷も満足です。年賀ハガキも有料サービスと同等の仕上がり。 【静音性】とても静かです。振動も伝わって来ない。旧機種はプリンタヘッドに合わせて横揺れしてた。 【ドライバ】特に問題無し。 【付属ソフト】あまり使ってません。以前はDVDに印刷もしてて今回もできます。 【印刷コスト】専用インクは高いので汎用インクを使用。特にインク詰まりやカスレは無し。故障時に保証されない可能性あるが、インク代の差額で本体買えそうなので長期保証も入らずに使用。 【サイズ】横幅が小さくなり、余計な凸凹も無いため置き場所に困らない。また背面給紙する際に本体後方にスペース無くても後方天板の開閉が可能で、ピッタリ壁付けしたまま使用できるのも〇。 【総評】プリンタはいつもキャノンと迷うがエプソンになります。今回は圧倒的に外観で エプソンに軍配が上がり迷わず買えました。

お気に入り登録86カラリオ EP-815Aのスペックをもっと見る
カラリオ EP-815A
  • ¥29,717
  • アウトレットプラザ
    (全3店舗)
204位 3.00
(3件)
4件 2022/10/ 6  インクジェット A4  
【スペック】
解像度:5760x1440dpi 消費電力:17W 複合機(多機能プリンタ): スキャナ解像度:1200dpi×2400dpi(主走査×副走査) インク形状:独立 インクタイプ:カートリッジ式 インク色数:6色 インク種類:染料 インク・用紙合計コスト:33円 前面給紙: 背面給紙: 最大給紙枚数(普通紙):101枚 最大給紙枚数(ハガキ):41枚 スマホ対応: スマートスピーカー対応: クラウドプリント:Epson Connect Wi-Fi Direct対応: 無線LAN規格:IEEE802.11b/g/n 無線LAN周波数:2.4GHz 液晶モニタ: その他機能:ダイレクト印刷、ネットワーク印刷、自動両面印刷、フチなし印刷、レーベル印刷、カードリーダー 自動電源オン: 自動電源オフ: 接続インターフェイス:USB2.0、無線LAN(Wi-Fi) 幅x高さx奥行き:390x141x339mm 重さ:6.8kg エコマーク: 認定番号:18 155 016 カラー:ホワイト系 
【特長】
  • 前面2段給紙を採用し、さらに使いやすくなったA4・コピー・スキャン対応インクジェットプリンタ。6色インクを採用し、きれいに印刷できる。
  • 自動両面プリントユニットを装備し、大量のプリントをしたいときや用紙を節約してプリントしたいときに便利。ハガキの自動両面印刷にも対応。
  • スマホ・タブレット専用アプリ「Epson Smart Panel」を使えば、簡単に初期セットアップが完了し、書類や写真をスマホからプリント可能。
この製品をおすすめするレビュー
4買ってみました。

【デザイン】 結構昔のEP879からの買い替えです。 似たようなデザインですが、随所に コストダウンがあって微妙でした。 【印刷速度】 普通だと思います。 【解像度】 私の用途では綺麗に思えます。 【静音性】 普通だと思います。 【ドライバ】 普通だと思います。 【付属ソフト】 特に使用しません。 【印刷コスト】 インクが高いので良くないと思います。 【サイズ】 こんなものかなと思います。 【総評】 長年使ったプリンタが壊れたため購入しました。 本体も高いと思いますが、インクが高いですね。 また、昔の機種よりもコストダウンが激しくて ガッカリでした。

3EP-885Aの下位だが特に排紙トレイ自動オープンを諦めれば買い得

【デザイン】【サイズ】 基本的な骨格は2012年発売のEP-775Aからあまり変化が無いようだが流石に面取りのゴツゴツした部分が古さを感じる。ディスプレイは2.7型とそこそこなサイズだが正面から見れば十分な視認性があるものの視野角がとても狭い事に今回気が付いた。 外形寸法(幅×奥行×高さ)収納時はEP-815Aが390×339×141(mm)、EP-885Aが349×340×142(mm)、EP-715Aが390×338×163(mm)なので設置面積を最優先するならEP-885Aが良いし余裕があるならEP-815Aでも良いと言う事になる。 【印字速度】【静音性】 標準の品位でカラーコピーを取った所では40秒掛かった。排紙トレイ手動オープンにまごついたが手で引っ張り出した方が排紙トレイ自動オープンのEP-885Aより僅かに速い結果になっている。EP-885Aの排紙トレイ自動オープンについては以下のリンクにビデオを置いてあるので参照されたい。 https://review.kakaku.com/review/K0001477600/ReviewCD=1635401/#tab 静音性に関しては標準の品位なら結構なガッガッと言う音がするので夜間の家族共用スペースで使うにはちょっと目立つ音かもしれない。インクジェットプリンターにありがちな給排紙時のガチャンと言う音はしなかったのでその点は救いである。 【解像度】【発色】 今回は普通紙に試しコピーした分けだが、キヤノンの顔料ブラックも搭載している5色機のTS6330に比べると黒は確かに薄く感じる。EP-815Aの発色はEP-885Aと似ているがスキャナー込の色味の判断で気持ち黄色方向になるようである。 【インクカートリッジ】 インクカートリッジは2019年モデルのEP-812Aからサツマイモに変わってEP-815Aでも4年続いているのは有り難い所。しかし、2022年10月22日現在でEP-814AとEP-813Aも流通在庫があるだけに高価だがほぼ違いの無いEP-815Aを購入するのは勿体ない。 インクコストに関してはEP-813A、EP-814A、EP-815AのA4カラー文書インクコストが18.8円、L判・写真用紙 <光沢>のインク・用紙合計コストが33.0円なのに対してEP-885Aはそれぞれ増量インク使用時で13.2円と23.2円となる。 初期導入コストが最重視されないなら2年前の型落ちだがEP-883Aの購入も視野に入れておいた方が良さそうである。 【ドライバ】 EP-815AのドライバはWindowsが11、10、8.1、8、7、Vista、XP、macOSは10.9.5〜13.xに対応または対応予定とある。古いOSからカバー範囲は広いと思う。 https://www.epson.jp/products/colorio/ep815a/spec.htm#driverCompatibleOsList 【機能性など】 EP-815AはEP-885Aと比べるとタッチ液晶パネル操作、排紙トレイ自動オープン、コストの安い大容量インクタンク、カード/名刺サイズの印刷、交換式メンテナンスボックスと言った部分が省略されている。言い換えればその部分が気にならないならEP-815Aの購入がお得と言う事になる。 EP-812AからEP-813Aにモデルチェンジの際はEpson Smart Panel強化があったがそれ以降は変化も無い。自動電源オン・オフを備え、Epson Smart Panelは電源オン・オフも対応している。 Epson Smart Panelの説明で「電源オン・オフの機能はEW-M973A3T、EW-M873T、EW-M754TW/TB、EP-M553T、EP-885AW/AB/AR、EP-815Aのみ対応。」と記載があるがEP-814AとEP-813Aは記載漏れのようである。 https://www.epson.jp/products/colorio/app/smartpanel.htm#tablePc

お気に入り登録834TR9530のスペックをもっと見る
TR9530 204位 3.82
(31件)
146件 2018/8/ 2  インクジェット A3  
【スペック】
解像度:4800x1200dpi 消費電力:14W 複合機(多機能プリンタ): スキャナ解像度:1200dpi×2400dpi(主走査×副走査) インク形状:独立 インクタイプ:カートリッジ式 インク色数:5色 インク種類:染料+顔料 カラー印刷速度/分:10枚 モノクロ印刷速度/分:15枚 インク・用紙合計コスト:19円 前面給紙: 背面給紙: 最大給紙枚数(普通紙):200枚 最大給紙枚数(ハガキ):40枚 スマホ対応: クラウドプリント:PIXUSクラウドリンク AirPrint対応: Wi-Fi Direct対応: 無線LAN規格:IEEE802.11b/g/n 無線LAN周波数:2.4GHz 液晶モニタ: タッチパネル: その他機能:ダイレクト印刷、ネットワーク印刷、自動両面印刷、フチなし印刷、レーベル印刷、自動原稿送り装置(ADF)、カードリーダー 自動電源オン: 自動電源オフ: 接続インターフェイス:USB2.0、有線LAN、無線LAN(Wi-Fi)、Bluetooth 幅x高さx奥行き:468x193x366mm 重さ:9.7kg エコマーク: 認定番号:18 155 029 
【特長】
  • A3印刷対応ビジネス向けインクジェット複合機。ADF(自動原稿送り装置)で効率的にコピーやスキャン(A3非対応)でき、自動両面プリントで用紙の節約も可能。
  • 従来モデルに比べて大幅にサイズダウンし、設置スペースを有効活用できる。また、POP・ポスター印刷や拡大コピーなど、さまざまなプリントニーズに応える。
  • 文字に適した顔料インク1色と写真に適した染料インク4色の「5色ハイブリッドインク」を使用。前面と背面の両方から給紙できる「2WAY給紙」に対応。
この製品をおすすめするレビュー
53年間使用でのレビュー

【デザイン】 A3サイズ対応なので、それなりに大きいが四角くコンパクトなデザインで良いと思う。 【印刷速度】 インクジェット方式のわりに早いと思います。 【解像度】 ビジネス向けなので、解像度はソコソコです。ただ、年賀状あたりのサイズであれば解像度のよし悪しは分からないレベルにあると思います。 【静音性】 オフィスのザワザワした環境であれば…良いのでしょうが…夜の自宅で使うには、結構ガチャガチャにぎやかです。 【ドライバ】 ただ、印刷するだけなので無評価。 【付属ソフト】 ただ、印刷するだけなので無評価。 【印刷コスト】 純正インクと互換インクも使っていますが、コスパを求めるなら互換インクの大容量インクをお勧めします。美術・芸術性を求めていないので、互換インクでも問題なく使えます。 【サイズ】 A3サイズ対応の複合機であることを考えれば、コンパクトにまとめられていて良いと思います。 【総評】 価格も安定していて、機能も充実しておりコスパが良いお勧めできるプリンターだと思います。 2020年10月から使用していますが、故障もなく元気に動いてくれており、耐久性もそれなりにあると思います。

5機能が充実したA3対応機種です

【デザイン】 あまり気にならない。 【印刷速度】 A4普通紙メインでの使用ですが、速い方だと思います。 【解像度】 普段使いには十分だと思います。 【静音性】 普通です 【サイズ】 A3対応機種の割には小型だと思います。 ただ、印刷時にパネルを前後に引き出すスペースが必要となります。 【総評】 印刷性能は特に際立った箇所はないと思いますが、ディスクへの印刷が可能等機能が充実している複合機だと思います。

お気に入り登録198imagePROGRAF PRO-G1のスペックをもっと見る
imagePROGRAF PRO-G1
  • ¥82,280
  • ヤマダウェブコム
    (全3店舗)
220位 4.11
(15件)
154件 2020/8/25  インクジェット A3ノビ        
【スペック】
解像度:4800x2400dpi 消費電力:16W インク形状:独立 インクタイプ:カートリッジ式 インク色数:10色 インク種類:顔料 背面給紙: 最大給紙枚数(普通紙):100枚 最大給紙枚数(ハガキ):20枚 スマホ対応: クラウドプリント:PIXUSクラウドリンク AirPrint対応: Wi-Fi Direct対応: 無線LAN規格:IEEE802.11a/b/g/n 無線LAN周波数:2.4/5GHz 液晶モニタ: その他機能:ネットワーク印刷、フチなし印刷、レーベル印刷 自動電源オン: 自動電源オフ: 接続インターフェイス:USB2.0、有線LAN、無線LAN(Wi-Fi) 幅x高さx奥行き:639x200x379mm 重さ:14.4kg エコマーク: 認定番号:20 155 006 カラー:ブラック系 
【特長】
  • プロ・ハイアマチュアフォトグラファー向けインクジェットプリンター。マットブラックインクを含む10色顔料インク「LUCIA PRO」を採用している。
  • マット紙やファインアート紙への印刷における黒濃度が向上し、暗部の階調性や色の再現領域が拡大することで、表現力豊かな作品を印刷できる。
  • A3ノビ/フチあり/カラーの印刷速度を従来機より1分以上短縮し、約4分15秒で高速にプリント可能。
この製品をおすすめするレビュー
5解像度と黒色のしまり

現在、2台のプリンターを使っており、コピーと普通用紙はEPSON EP-979A3 写真専用にPRO-100Sを所有しております。 EPSON機は、購入してからインクづまりが数回発生しましたが、キャノンは2台目のPRO-100Sは購入から4〜5年皆無です。 今回、写真展の回数が多くなり染料の印刷後の画像が安定するまでに時間がかかること、また光沢紙 の使用が少なく、マットや絹目調の用紙が多くなったことで、顔料プリンターを購入しました。 SC-PX1VとPRO-G1と非常に迷いましたが、今までのキャノン機の使用実績と使用カメラや印画紙がす べてキャノンでしたので、最終的に購入にいたりました。 初期設定では、ヘッドにインクが付いているのでインクの減りはほとんどありません。 (SC-PX1Vはチューブ)また、トータルランニングコストはSC-PX1Vに比べて低いと思います。 画像は非常にきれいで文句つけようがありません。(やはり黒の締りがいい) 重量は結構ありますが、印刷時の安定感と印刷時のブレが少ないと思います。 まだ1週間での使用のレビューですので耐久性や、顔料ですのでノズルのつまりは、これからと思いますが買ってよかったと感じております。

5Pro100sからの買い替えは正解のようです。

Canon Pro100S(染料タイプ)からの買い替えです。 Pro100Sは、染料なので淡い色はすごく綺麗でしたが、重厚な色がほしくなって、顔料タイプにしてみました。 買い替えの理由は他にもあって、アプリケーションがMacに対応しなくなったこと、印刷に筋が入るようになったことが原因です。Pro100Sは、8年くらい使用していました。 心配だったのは、Pro100Sが厚い用紙に弱く、吸い込んでくれないことがよくあったことです。また、同じことが起こると嫌だなと思いました。しかし、ライバル機のエプソンもけっして評判がいいわけではないので、使い慣れたキヤノンを選択しました。 【結果】 色の深みは素晴らしいです。 厚い紙でも問題なく吸い込んでくれます。 インクタンクの攪拌機能はまだ生きています。 問題は、Professional Print & Layoutです。Print Studio Proより、少し機能が落ちています。自由な枠の設定なんか重宝していたのですが、なくなってしまいました。16bit印刷は設定ができないので、できるかどうかわかりません。パターン印刷なんかは使えますし、ハイアマ、プロ用の機能は生きています。HIF画像の印刷、RAW画像のダイレクト印刷は問題なくできました。 プリンター購入者はたぶん減っている状態と思われ、こんな安い値段でプリンターを作っていくのは大変だろうと思いますが、メーカーには頑張って欲しいです。

お気に入り登録81カラリオ EP-816Aのスペックをもっと見る
カラリオ EP-816A
  • ¥34,817
  • セレクトストア
    (全3店舗)
323位 3.82
(3件)
2件 2023/10/ 5  インクジェット A4  
【スペック】
解像度:5760x1440dpi 消費電力:17W 複合機(多機能プリンタ): スキャナ解像度:1200dpi×2400dpi(主走査×副走査) インク形状:独立 インクタイプ:カートリッジ式 インク色数:6色 インク種類:染料 インク・用紙合計コスト:35円 前面給紙: 背面給紙: 最大給紙枚数(普通紙):101枚 最大給紙枚数(ハガキ):41枚 スマホ対応: スマートスピーカー対応: クラウドプリント:Epson Connect AirPrint対応: Wi-Fi Direct対応: 無線LAN規格:IEEE802.11b/g/n 無線LAN周波数:2.4GHz 液晶モニタ: その他機能:ダイレクト印刷、ネットワーク印刷、自動両面印刷、フチなし印刷、レーベル印刷、カードリーダー 自動電源オン: 自動電源オフ: 接続インターフェイス:USB2.0、無線LAN(Wi-Fi) 幅x高さx奥行き:390x141x339mm 重さ:6.8kg エコマーク: 認定番号:18 155 016 カラー:ホワイト系 
【特長】
  • 前面2段給紙が便利なA4インクジェットプリンタ。6色インクを搭載し、普通紙にプリントしても写真がきれい。
  • 自動両面プリントユニットを標準装備し、ハガキの自動両面印刷にも対応している。L判1枚約13秒の高速プリントができる。
  • スマホ・タブレット専用アプリ「Epson Smart Panel」を使えば、簡単に初期セットアップが完了し、スマホ内の写真やPDFなどの文書を直接プリント可能。
この製品をおすすめするレビュー
5機能と値段から考えるとコスパはいいと思います

写真を印刷した感じは比較的自然な色なのでとても良い感じがしました ただくっきりはっきりした色を好む人には不向きな感じはします インクのコスパはそれほど良いとは思いませんがどのプリンタもこんな感じがしました プリンタの前で待っているわけでは無いので速度や静音はあまり気になりません

3染料6色機のミッドレンジだが型落ちの上位機種も狙うのが吉

【デザイン】 2022年モデルのEP-815Aからはほぼ見た目の変化が無い。EP-816Aにはかんたんモードと言うカスタムモードが追加になっているが2023/10/25現在で前機種のEP-815Aに加えてEP-885Aやキヤノン TS8630と言った型落ちの上位機種がかえって安く手に入るため、それらも合わせて検討するのが良いと思う。 【印字速度】【静音性】 染料6色でレーベルプリントにも対応と言う点でこの系列で上位のEP-886Aと変わりなく印刷スピードは横スジの出ないきれいの設定でもA4カラーのコピー印刷で排紙トレイを手で引き出す時間を含めて1分程度とEP-716Aよりは速い。 それでもEP-816AがEP-886AよりもA4カラーのコピースピードが遅いのは印刷中にカチャカチャと音がするクリーニング動作と思われるものが挟まるからではないかと思われる。 静音性に関して給紙時のガチャン音は比較的抑えられていて排紙トレイを引き出す際の蓋を手で開けるカチーンと言う音もそんなに大きくない。標準時の紙送り音は結構するので家族の共用スペースで使う際には配慮が必要かもしれない。 【解像度】 染料6色機だけあってA4普通紙カラーの印刷でも流石に粒状感は少ない。但し、黒文字はやはりコントラストが薄く、例え普通紙印刷でもくっきりした黒文字を望むなら型落ちではあるがTS8630のような顔料ブラックインクを搭載した機種を選ぶのが良いと思う。 染料6色と言う点で同じ系列の上位であるEP-886Aと同じだが色味に関してはEP-816Aや下位のEP-716Aは心持ち黄色側に転ぶようで鮮やかさと言う点で捉えるならEP-886Aの方が好ましく思える。 【インクカートリッジ】 ここは弱点の1つでとにかく高い。A4普通紙カラー文書が19.8円/枚、L判写真(用紙代込み)が35.0円/枚もかかる。EP-886Aはそれぞれ13.9円/枚と24.8/枚円であるしTS8630はそれぞれ12.7円/枚と22.9円/枚なのでEP-816Aよりランニングコストが安く付く。 【ドライバ】 Windowsについてだけ触れるが前機種のEP-815AでサポートされていたXPやVistaはEP-816Aで対応OSから外れたようである。ただ、他メーカーに比べてもカバーのレンジは広いと判断する。 https://www.epson.jp/products/colorio/ep816a/spec.htm#driverCompatibleOsList 【機能性など】 Wi-Fiは2.4GHzのシングルバンドとなる。機能としてはEP-886Aと同様にかんたんモードが追加されている。 本体に前面USB端子とSDカードスロットがあってダイレクトプリントもダイレクトスキャンも行える。TS8630はSDカードスロットを備えていてダイレクトプリントを行えるがダイレクトスキャンは不可となる。 EP-816Aはタッチパネル液晶ではなく液晶パネルの右横のボタン群がタッチパネルになっていて操作にややまごつきを伴うしテカリが気になるかもしれない。排紙トレイは自動オープンで無いため、印刷の際は手で引き出さないとエラーで怒られる。

お気に入り登録363カラリオ EP-714Aのスペックをもっと見る
カラリオ EP-714A -位 3.68
(18件)
5件 2022/1/20  インクジェット A4    
【スペック】
解像度:5760x1440dpi 消費電力:15W 複合機(多機能プリンタ): スキャナ解像度:1200dpi×2400dpi(主走査×副走査) インク形状:独立 インクタイプ:カートリッジ式 インク色数:6色 インク種類:染料 インク・用紙合計コスト:33円 前面給紙: 最大給紙枚数(普通紙):100枚 最大給紙枚数(ハガキ):40枚 スマホ対応: スマートスピーカー対応: クラウドプリント:Epson Connect AirPrint対応: Wi-Fi Direct対応: 無線LAN規格:IEEE802.11b/g/n 無線LAN周波数:2.4GHz 液晶モニタ: その他機能:ダイレクト印刷、ネットワーク印刷、フチなし印刷、レーベル印刷、カードリーダー 自動電源オフ: 接続インターフェイス:USB2.0、無線LAN(Wi-Fi) 幅x高さx奥行き:390x163x338mm 重さ:5.9kg エコマーク: 認定番号:18 155 017 カラー:ホワイト系 
【特長】
  • コンパクトボディに6色インクを搭載したA4カラーインクジェット複合機。写真も文書もきれいで、前面給紙を採用し棚に置いたまま使える。
  • スマホを本体に近づけて機種名を選択するだけで接続が完了(Bluetooth LEを使ってWi-Fi Direct接続)。QRコード接続にも対応する。
  • さまざまなレイアウトで写真をプリントできる「Epson Creative Print」や、年賀状を作成できる「スマホでカラリオ年賀」など、豊富なアプリに対応。
この製品をおすすめするレビュー
5安くて使いやすい

今回の商品の前もこのシリーズを使っていました。 小さい画面でインクの残量等確認出来て便利です。 また価格も安くて購入しやすかったです。

5LINUXパソコンで使って見ました

前機のEP-808からの買い替えです。 インクは互換品を使っていましたがやはり インクづまりが発生、この714Aに買い替えました。OSはLinuxです 現在インクは純正品で時々使うようにしております。 使い勝手その他 EP-808から比べると液晶表示が狭く、操作項目も少なくやや不満ですが、 慣れればなんとかなりました。前機は印刷用紙が2種可能でしたが そのあたりで操作が難しいところがありましたが、この機種は用紙は 1種だけで簡単。 印刷したもの 年賀状(Libre Office から印刷) pdf  ファイル23ページ 写真 使用パソコン 1、Ubuntu Linux 20.04、1 LTS  (最新のバージョンはテストしていない) 2、Zorin Linux 16.2           3、Windows 8.1 (ほとんど使っていない印刷のテスト用として保存してある) 結果 1、年賀状はいいが、pdfの連続印刷が出来ない。 2、pdfの連続印刷が可能、Libreからの印刷はしていないが印刷可能と思う。   写真も私のレベルでは問題なし 3、2、で可能だったのでテストしていない、印刷できるはずでそのために インストールしてある。 その他 Zorin Linux 16.2 で検出されたドライバーは714Aを指名しており (ドライバーはプリンターを接続した時点で検出され指名するだけ) 今までの Linuxドライバーとはなにか違う感じです、後日ドラバー を確認しましたが714Aドライバーは登録されていませんでした、 プリンターが接続されたときだけのドライバーかも。 EPSON EP-714A xxxxxxのような初めて見る感じのドライバーでした。 Linuxで印刷範囲が広がるのは朗報です。 私のパソコンとOSでテストした結果です自己責任でお願いします。

お気に入り登録129カラリオ EP-814Aのスペックをもっと見る
カラリオ EP-814A -位 2.78
(6件)
7件 2022/1/20  インクジェット A4  
【スペック】
解像度:5760x1440dpi 消費電力:17W 複合機(多機能プリンタ): スキャナ解像度:1200dpi×2400dpi(主走査×副走査) インク形状:独立 インクタイプ:カートリッジ式 インク色数:6色 インク種類:染料 インク・用紙合計コスト:33円 前面給紙: 背面給紙: 最大給紙枚数(普通紙):101枚 最大給紙枚数(ハガキ):61枚 スマホ対応: スマートスピーカー対応: クラウドプリント:Epson Connect AirPrint対応: Wi-Fi Direct対応: 無線LAN規格:IEEE802.11b/g/n 無線LAN周波数:2.4GHz 液晶モニタ: その他機能:ダイレクト印刷、ネットワーク印刷、自動両面印刷、フチなし印刷、レーベル印刷、カードリーダー 自動電源オン: 自動電源オフ: 接続インターフェイス:USB2.0、無線LAN(Wi-Fi) 幅x高さx奥行き:390x141x339mm 重さ:6.8kg エコマーク: 認定番号:18 155 016 カラー:ホワイト系 
【特長】
  • コンパクトボディに6色インクを搭載し、写真も文書もきれいに印刷できるA4カラーインクジェット複合機。前面2段給紙を採用し用紙を2種類セット可能。
  • スマホを本体に近づけ機種名を選択するだけで接続が完了し、QRコード接続にも対応。アプリ「Epson Smart Panel」を使いスマホから本体操作ができる。
  • さまざまなレイアウトで写真をプリントできる「Epson Creative Print」や年賀状を作成できる「スマホでカラリオ年賀」など、豊富なアプリに対応。
この製品をおすすめするレビュー
4EP-806からの買い替え。廃インクエラーが出たらどうしたものか。

【デザイン】 よい。と言うか前と変わらず。 【印刷速度】 よい。と言うか前と変わらず。 【解像度】 よい。と言うか前と変わらず。 【静音性】 よい。と言うか前と変わらず。 【ドライバ】 よい。と言うか前と変わらず。 【付属ソフト】 特筆杉木事無し。 【印刷コスト】 不明。 チップリセッターで満タンに書き換えて、インクカートリッジのパッド部分にインク液を垂らして使うという、メーカーが見たら卒倒しそうなことしてるのです。 【サイズ】 よい。と言うか前と変わらず。 【総評】 普通。いや、806との違いは見つけられずでびっくり。 806がいよいよ故障したので買い買いました。 排紙トレイが手動になってるのにびっくり。同じシリーズ買ったのに手動に逆戻りかと。 オートマがミッションになるぐらい驚き。 ミラーが手動ぐらい驚き。 窓が手でクルクルぐらい驚き。 806→814に8世代変わってる(と勝手に思ったのですけど)のに、明らかな違いがあまりなくびっくりした。 プリンターのプロパティに「まとめてプリントlite」が増えてる。 印刷品質に「色鮮やか」が増えてる。 他あったかなあ。 さて、この機種で廃インクエラーが出た時にどうしたものか。806は書き換えツールでデータを書き換え、インクタンクの吸収パッドを自分で交換したが、どうもこの機種ではデータ書き換えがダメみたい。メーカーが対策したのだろうかな。

4そこそこ使えるほぼ満足

下段のトレイがおもちゃっぽい、液晶がタッチパネルでなくて隣のボタンで操作するのだが無線LAN設定でアルファベットと記号を入力するのに切り替えが大変でてこずった。 以前EPSONのPM805Aを使用していたのだが廃液タンクが一杯になったための乗り換えで購入したが、付属ソフトで新規に設定でき問題なく使用できた。EPSON SCAN2だけはEPSONサイトからダウンロードした。最初のインク充填で結構減るかと思ったがPCの表示はそれほどでもなかった。(ほぼ満タン) 使用量が少ないので排紙トレーを引き出すだけで約5000円近くの差があればこれも選択肢かなと思う。

お気に入り登録186カラリオ EP-715Aのスペックをもっと見る
カラリオ EP-715A -位 3.54
(6件)
31件 2022/10/ 6  インクジェット A4    
【スペック】
解像度:5760x1440dpi 消費電力:15W 複合機(多機能プリンタ): スキャナ解像度:1200dpi×2400dpi(主走査×副走査) インク形状:独立 インクタイプ:カートリッジ式 インク色数:6色 インク種類:染料 インク・用紙合計コスト:35円 前面給紙: 最大給紙枚数(普通紙):100枚 最大給紙枚数(ハガキ):40枚 スマホ対応: スマートスピーカー対応: クラウドプリント:Epson Connect AirPrint対応: Wi-Fi Direct対応: 無線LAN規格:IEEE802.11b/g/n 無線LAN周波数:2.4GHz 液晶モニタ: その他機能:ダイレクト印刷、ネットワーク印刷、フチなし印刷、レーベル印刷、カードリーダー 自動電源オフ: 接続インターフェイス:USB2.0、無線LAN(Wi-Fi) 幅x高さx奥行き:390x163x338mm 重さ:6kg エコマーク: 認定番号:18 155 017 カラー:ホワイト系 
【特長】
  • コンパクトサイズに高い基本性能を凝縮したA4・コピー・スキャン対応インクジェットプリンタ。6色インクを採用し、きれいに印刷できる。
  • 各色インクカートリッジが独立し、なくなった色だけを交換できるので経済的。プリント用紙の交換や補給が簡単・確実にできるトレイ式の前面給紙を採用。
  • スマホ・タブレット専用アプリ「Epson Smart Panel」を使えば、簡単に初期セットアップが完了し、書類や写真をスマホからプリント可能。
この製品をおすすめするレビュー
5買ってよかった

早速セッチングして使いましたが、問題なくできました。また写真もきれいで満足です。良かったです。

4再購入は躊躇したくなる製品です

以前使用していた製品と比較すると価格が安いので仕方ないけど 使い勝手が今一かな 印刷物は奇麗と思うけど設定が煩わしい 今度購入する時はもう少し価格の高い製品を購入したいと思います。

このページの先頭へ

  • 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます をクリックして指標別に製品一覧の並び替えができます。
  • ※製品にチェックを入れて『詳しく比較する』ボタンを押すと選んだ製品同士の詳しい比較ができます。(最大20個まで)
ご利用の前にお読みください
  • 掲載情報のご利用にあたって」を必ずご確認ください。
  • 掲載している価格やスペック・付属品・画像など全ての情報は、万全の保証をいたしかねます。あらかじめご了承ください。
  • 各ショップの価格や在庫状況は常に変動しています。購入を検討する場合は、最新の情報を必ずご確認下さい。
  • ご購入の前には必ずショップのWebサイトで価格・利用規定等をご確認下さい。
  • スペック情報は万全な保証をいたしかねます。実際に購入なさる場合は各メーカーへお問い合わせください。また、空白部分は未調査の項目です。
  • ご購入の前にネット通販の注意点をご一読ください。

プリンタ なんでも掲示板

プリンタに関する話題ならなんでも投稿できる掲示板

プリンタの新製品ニュース (価格.com 新製品ニュース)

ブラザー、高画質と低ランニングコスト化を図った「PRIVIO」5モデル2025年9月25日 17:56
ブラザーは、A4インクジェットプリンター「PRIVIO(プリビオ)」の新製品として、ベーシックタイプ5モデルを発表。「DCP-J929N-W/B」「DCP-J529N」「MFC-J908N」「MFC-J943DN/DWN」「MFC-J742DN/DWN」を10月中旬より発売する。  印刷品質の向上とともに、本体サ...
ブラザー、カラー約4.1円/モノクロ約0.8円のインクコストを実現した「ファーストタンク」4機種2025年9月25日 14:21
ブラザーは、A4インクジェットプリンター「PRIVIO(プリビオ)」の新製品として、インクコストを削減してランニングコストを抑えられる「ファーストタンク」シリーズ4機種を発表。「DCP-J4250N」「MFC-J4450N」「MFC-J4950DN」「DCP-J1270N」を10月中旬より発売する。 ...
「EW-M678FT」 エプソン、インク補充がスムーズになったエコタンク搭載のスタンダードモデル「EW-M678FT/M638T」2025年7月7日 15:58
エプソン販売は、エコタンク搭載モデルのA4インクジェット複合機「EW-M678FT」「EW-M638T」を発表。7月17日より発売する。  いずれも、本体に大容量インクタンクを搭載した低印刷コストに加え、インク交換の手間を軽減するプリンターとして、家庭での利用からビ...
プリンタの新製品ニュースはこちら