スペック情報 |
  |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
|
![AirStation HighPower WEX-1800AX4 [ホワイト]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001336335.jpg) |
|
25位 |
89位 |
4.09 (35件) |
76件 |
2021/3/ 3 |
2021/3/下旬 |
|
○ |
Wi-Fi 6 (11ax) |
10/100/1000Mbps |
【スペック】 有線LANポート数:1 セキュリティ規格:WPA3、WPA2、WPA 暗号化形式:WEP、AES、TKIP WPS:○
【特長】- Wi-Fi6(11ax)4ストリームに対応したコンセント直挿しタイプで内蔵アンテナモデルのWi-Fi中継機。
- 5GHzと2.4GHzの2帯域同時利用が可能。5GHz帯は最大1201Mbps、2.4GHz帯では最大573Mbpsの通信に対応する。
- Wi-Fiセキュリティの規格「WPA3 Personal」に対応。WPA2との互換モードによって、既存のWPA2対応端末との接続も可能。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5自宅のWi-Fiエリアを手軽に拡大できて満足しています
自宅のWi-Fi環境で、庭や玄関先などどうしても電波が弱めになる場所があります。
防犯カメラ、屋外温度計、車両などのためにWi-Fiエリアを拡大する目的で本機を購入しました。
ルーターがバッファローなので、同じく、安定のバッファローの製品を選びました。
【デザイン】
住宅の2Fで床面に近いコンセントに差して使っています。そう目立たずに良いと思いますが、自走式お掃除ロボットが接近してぶつかることに対しては、形状的な対策はありません。
【機能性】
カタログ通りマニュアル通りで多くの機能があります。
ここは省略します。
【使いやすさ】
設定はとてもスムーズでした。説明書通りに進めるだけで5分ほどで完了。
停電や、本機をコンセントから外して別のところに付け直しても、直ぐに再接続されます。
【安定性】
特に問題ありません。トラブルもなし。
【受信感度】
外部アンテナがないのでやや不安はありましたが、Wi-Fiルーター単体の時に比べて大きくエリアを拡大できましたので、問題無しです。
通常の外部アンテナの無いWi-Fiルーターと同じ程度のエリアだと思いますので、本機の設置場所にWi-Fiルーターを移動させた時くらいのエリアになると思います。
【総評】
家中と、家の周りでWi-Fiが使用できるようになり、とても便利になりました。
一台のアンテナ付きWi-Fiルーターで頑張って広範囲をカバーするよりも、直ぐに場所を変えられる本機のような中継機をうまく使った方が汎用性が高くて良いと感じました。
5電波の安定さ・強度は十分です!
【デザイン】
縦×横は大きいですが、厚みがないことからさほど気になりません。ほかにコンセント使用する場合は邪魔になるかも。単体としてのデザインは秀逸で、スマートさを感じます。
【機能性】【使いやすさ】
フルに機能を試していませんが、全く問題なく使用できています。
【安定性】
初期設定時から全く問題なく使用できています。電波干渉などもなく、安定しています。
【受信感度】
よいです。またエリアが広く、電波強度も十分です。
【総評】
最初からこれを選んでおけばよかったと思ったほどのモデルです。次に買い替えする際はこちらの後継機を購入すると思います。
|
|
|
![AirStation HighPower WEX-5400AX6/N [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001668674.jpg) |
|
84位 |
89位 |
- (0件) |
0件 |
2024/12/24 |
2022/11 |
|
○ |
Wi-Fi 6 (11ax) |
10/100/1000Mbps |
【スペック】有線LANポート数:5 セキュリティ規格:WPA3、WPA2、WPA 暗号化形式:WEP、AES、TKIP AOSS:○ WPS:○
|
|
|
 |
|
135位 |
89位 |
- (0件) |
0件 |
2023/6/15 |
2023/4/20 |
○ |
○ |
Wi-Fi 6E (11ax) |
10/100/1000Mbps |
【スペック】 有線LANポート数:1 セキュリティ規格:WPA3、WPA2、WPA 暗号化形式:WEP WPS:○
【特長】- 合計で最大5400Mbpsの高速接続を提供する、Wi-Fi 6E中継機。6GHzバンドに対応し、Wi-Fiの干渉や混雑を回避した快適な接続が実現可能。
- 接続端末が家の中を移動しても、可能な限り高速な通信状態を維持できるようにする。
- 「Tetherアプリ」から手軽にセットアップができる。
|
|
|
![WRC-300FEBK-R [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0000704326.jpg) |
|
66位 |
-位 |
2.98 (18件) |
127件 |
2014/10/14 |
2014/11/上旬 |
|
○ |
Wi-Fi 4 (11n) |
10/100Mbps |
【スペック】 有線LANポート数:4 セキュリティ規格:WPA2、WPA 暗号化形式:WEP、AES、TKIP WPS:○
【特長】- 設置場所を選ばないコンパクトサイズの11n対応無線LAN中継器。無線ルーターの電波が届かない場所まで電波を中継する。
- WPS対応の無線ルーターと本製品のWPSボタンを押すだけで設定できて簡単。有線LAN接続機能を搭載し、有線ネットワーク機器を簡単に無線化できる。
- 他社製品や従来の無線LAN親機からでも中継が可能。セキュリティ機能「WPA2-PSK」対応で、回線の乗っ取りやデータの漏えいを防ぎ、安心して無線LANを使える。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5簡単に繋がりました
有線LAN端子のあるブルーレイDIGAを無線LANで繋げるために購入。レビューを見ていて少し心配でしたが、安かったので思い切って購入。WPSで問題なく簡単に繋がりました。
5使いやすくてコンパクト
テレビ周辺にある機器をすべて有線でつなげて無線ルータへ中継できるようになり非常に便利です。
無線ルータ自体にMACアドレスフィルタをかけているのですが中継器にはそれができないのでちょっと残念
|
|
|
 |
|
100位 |
-位 |
4.10 (8件) |
3件 |
2017/11/28 |
2017/12/ 7 |
○ |
○ |
Wi-Fi 4 (11n) |
10/100Mbps |
【スペック】 有線LANポート数:1 セキュリティ規格:WPA2、WPA 暗号化形式:WEP WPS:○
【特長】- 既存のWi-Fiを中継・拡張し、有線や無線で安定した高速のインターネット接続を提供する、300Mbps対応の無線LAN中継器。
- ブリッジモードにも切り替え可能で、有線ルーターに接続してアクセスポイントとしても利用できる。
- 電源スケジュールの設定が可能なので、電気代を節約できる。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5安いけど使えます
ガレージでwifiを使いたくて買ってみました。
安いのであまり期待していませんでしたが、母屋にあるアクセスポイント(ルータは母屋内のガレージから遠いところにあるので、ガレージに一番近いlanポートにアクセスポイントモードでwifi機器を設置しています)に接続したところ、ガレージでも何の問題なくインターネットが利用できるようになりました。アクセスポイントと本機の距離は5mくらいで、間に母屋の壁とガレージの壁(スチール)があります。
amazon fireTVも全く問題ありません。ガレージでamazon videoも見られるようになりました。
設定も簡単でした。買って良かったです。
5セットアップ簡単
取説通りの操作1回でセットアップ完了し満足しています。
動作も安定しており良好です。
|
|
|
 |
|
50位 |
-位 |
3.23 (3件) |
0件 |
2020/1/30 |
2020/2/下旬 |
|
○ |
Wi-Fi 5 (11ac) |
|
【スペック】 セキュリティ規格:WPA2、WPA 暗号化形式:WEP、AES、TKIP WPS:○
【特長】- 独自メッシュネットワークを構築するためのコンセント直付け型メッシュ子機。他社製Wi-FiルーターにもWi-Fi中継機として接続して利用可能。
- 上下・左右・奥行き360度全方向に電波が放出されるアンテナを搭載。独自の「360コネクト」技術で、あらゆる方向にムラなく電波を届ける。
- 電波の混雑状況を確認し、混雑状況が少ない5GHz帯に自動で誘導する「バンドステアリング機能」を搭載。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5コンセント接続中継機としては少し大きめだが、性能は良い
2LDKのRC造マンションの寝室用で使用しています。
広さ上メッシュまでは必要ないなと思って
場所を取らない子機か中継機を探していました。
以前はAterm W1200EX PA-W1200EXを使用しており
それとの比較でレビューします。
【デザイン】
少し大きいですがコンセントの下側に挿せば邪魔にはならないです。
自重も余裕で支えられています。
【機能性】
単に中継機としての機能と
ファームウェア更新用の専用ソフトが使いやすければ良いので星3で。
【使いやすさ】
これは前述の専用ソフトが使いやすかったので満足です。
Atremの物は使い勝手に少し難があったので
こちらくらいシンプルな方が助かります。
【安定性】
安定しています。
速度も契約してる回線上限の
100%近く出してくれています。
【受信感度】
安定しています。
自分が使用している時間帯で
全く受信できなくなるような事は全く起きていません。
【総評】
手軽な中継機として欲しい性能と機能は満たしてくれていたので満足です。
唯一大きさだけが人によっては気になるかも知れません。
35Gh対応で格安だが一日通電しないと設定を保持できない。
【デザイン】悪くないですが中継器としては大きめ。
【機能性】設定アプリが無いと直接本体にアクセス不可
【使いやすさ】悪い。設定アプリですら中々認識しない
【安定性】一度設定すれば安定している。
【受信感度】マンションバルコニーに設置したWiFi接続の野外監視カメラにちゃんと中継できてる。
【総評】スペックだけ見るといいのですが、アプリの設定と認識精度が悪い。LANポートは設定用なので有線接続はできません。丸一日コンセントから外すと設定内容がリセットされるので緊急用の接続先としては全く役に立ちません。
そして最大の欠点ですがSSIDの名称が変更できない。一日通電しないと設定リセットされるのでそれを見越した仕様なのでしょう。
|
|
|
![AirStation HighPower WEX-733DHP2 [ホワイト]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001367804.jpg) |
|
84位 |
-位 |
3.06 (6件) |
9件 |
2021/7/ 7 |
2021/8/上旬 |
|
○ |
Wi-Fi 5 (11ac) |
|
【スペック】 セキュリティ規格:WPA2、WPA 暗号化形式:WEP、AES、TKIP WPS:○
【特長】- 5GHz(433Mbps)+2.4GHz(300Mbps)を同時接続でき、中継先でもスムーズな通信ができるWi-Fi中継機。
- スマホ用アプリ「StationRadar」を使えば、画面に表示された本商品の名前をタッチして「Wi-Fiリモコン」を起動できる。
- WPSボタンを押すだけで引継ぎ設定は完了。WPS対応であれば他社製のWi-Fiルーターも使用できるので、スマホなど端末の再設定は不要。
- この製品をおすすめするレビュー
-
4ひとまず使えている状況
【デザイン】コンセント2口を塞ぐサイズ感。でも上でも下でも、安定して保持することができるかなと。
アイ・オー・データ機器 I-O DATAWN-DAX1800EXP [360コネクト対応 Wi-Fi 6 中継機] よりは軽い(半分くらい)
【機能性】普通に接続できたのでOK。が、結局親機のSSIDを延長することができず、中継器のExtenderのパスワードも入れて使っている。なぜなんだろう。。でもExtenderのアドレスが安定して広がっているので、今のところ問題なしです。
【使いやすさ】親機のSSIDが2.4Gと5Gとあって、2.4Gを中継器に使わせているが、そうしたら2.4Gの親機のSSIDが使えなくなってしまい、謎(機能性と同じ謎)
【安定性】廊下で光っているのが嫌いなので、トイレに設置しているけど、問題なくネットにつながります。
【受信感度】
遠くて接続できなかった時期を考えたら、格段に良くなりました
【総評】
大きさはこれが許容範囲だなと思いました。一個口サイズの中継器の新製品を出して欲しいなぁ。
4良好だが5.0GHzアンテナは1本(WEX-1166DHPSとの差)
1階に設置した親機とほぼ対角線上にある2階端部屋への中継機として本機種を購入。
サイズもコンパクトで省エネ性能も良し、通信も今のところ良い結果が出ていますが信号強度がやや控えめなようで、RCや3階建ての方は外付けアンテナモデルの方がよいかもしれません。
【信号強度】
30% → 60%
【下り速度】
120Mbps → 150Mbps
【安定感】
たまに不安定 → 安定
※端部屋にあるサブPCにて計測
ここからタイトルの話になるのですが、
別の部屋にあるメインPC(もともと通信は良好)は300Mbpsくらいの速度だったので、
「WEX-1166DHPS(5.0GHzアンテナ2本、MAX866Mbps)じゃなくてこっち(5.0GHzアンテナ1本、MAX433Mbps)で十分か」と盛大に"アレ"な勘違いをしてしまい、メインPCも本機種に中継させたら下り速度が150Mbpsになってしまいました。
つまりメインPCはアンテナ1本×300Mbps じゃなくて アンテナ2本×150Mbps で300Mbpsの速度を出していたわけですね。
この勘違いのせいで手動設定をやり直してメインPCは中継器を挟まず親機と直接通信させる作業が必要になりました。
WEX-1166DHPSを購入していたら端部屋のサブPCも(おそらく理論上は)300Mbpsくらい出てたわけですね。いろいろと勉強になりました。
いろいろと理解したうえでコスパをとって本機種を選択するのであればOKですが、よくわからないという方は最近のPCやスマホはアンテナを2本以上搭載していることが多いようなので、上位機種のWEX-1166DHPSを選んだ方が間違いなさそうです。
|
|
|
![AirStation HighPower WEX-1166DHPL/D [ホワイト]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001694400.jpg) |
|
87位 |
-位 |
- (0件) |
0件 |
2025/6/16 |
2025/4 |
|
○ |
Wi-Fi 5 (11ac) |
10/100Mbps |
【スペック】 有線LANポート数:1 セキュリティ規格:WPA2、WPA 暗号化形式:WEP、AES、TKIP WPS:○
|
|
|
![AirStation HighPower WEX-1166DHPS2/D [ホワイト]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001492086.jpg) |
- ¥3,680
- OCNオンラインショップ(旧NTT-X)
(全2店舗)
|
58位 |
-位 |
4.42 (4件) |
0件 |
2022/11/16 |
2022/10 |
|
○ |
Wi-Fi 5 (11ac) |
10/100/1000Mbps |
【スペック】 有線LANポート数:1 セキュリティ規格:WPA2、WPA 暗号化形式:WEP、AES、TKIP WPS:○
【特長】- Wi-Fi規格11acに対応し、スマホなど11ac対応機器の高速化を実現するWi-Fi中継機。スマホでの動画再生やダウンロードもスムーズで快適。
- 2×2アンテナを採用し、自宅のWi-Fiをパワーアップしエリアを拡大できる。中継機設置ガイドに対応し、最適な設置場所が見つけられる。
- スマートフォン用アプリ「StationRadar」を使えば、画面に表示された本商品の名前をタッチするだけで「Wi-Fiリモコン」を起動可能。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5買って良かった
【デザイン】普通 コンセントに刺すサイズとしてちょうどよい
【機能性】普通 特に問題点はない。
【使いやすさ】すごく良い WPSボタンで設定で即使えるので、特に難しい設定はいらない(自分でWi-Fi設定出来る人)。
【安定性】少し悪い コンセントの上部分に指すと若干不安定になる。
【受信感度】すごく良い 今まで入りにくい場所でも問題なく繫がる。
【総評】すごく良い 3LDKのマンションで南側リビングに親機を置き、北側の部屋では殆どWi-Fiが繋がらなかった。これを北側に置いた所、リビングでの2.4GHzと同じような速度で使えるようになった。有線を繋げられる仕様になっているのでそこも良い点。
5安心を買いました
【購入した経緯】
(親)WHR-1166DHP4 (中継機)WEX-733DHP
で使ってきましたが
(親)WSR-1166DHPL2/D に変えてから
中継機の状態がおかしくなってきました。
※上記機種はすべてバッファロー製
中継機のすぐそばで使っているノートPCの
ネットがよく切れたり、Wi-Fiでつないでいた
プリンター(キヤノンTS3530)も有線でないと
使えなくなってしまったんです。
ファームウェアを更新してもダメでした。
新しい親の性能にWEX-733DHPが対応し切れないのでは?
それならいっそ、後継も出ている中継機を
新しくすれば解決するんじゃないかと。
【デザイン】
以下、前機WEX-733DHPとの比較が多くなるかと
思いますが。
前面の白い部分(スイッチランプ)の幅がWEX-733DHPより
細いですが、トータルの製品サイズは同じです。
ちなみにランプの色はWEX-733DHPの緑から
黄色になりました。
【機能性】
前機と同じ場所に設置しましたが
これまでと変わらず問題ありません。
やはり親機と中継機の性能がマッチしたからでしょうか。
【使いやすさ】
前機と全く同じなので問題なく使えました。
【安定性】
特に問題ありません。
これに替えて正解だったのかネットも切れず、プリンターも
問題なく接続が復活しました。
【受信感度】
特に問題ありません。
【最後に】
WEX-733DHPの次として出ている
WEX-733DHP2かこれかで迷いましたが
安心を買う意味で上位機種のこっちを選びました。
これにして良かったようです。
|
|
|
![AirStation HighPower WEX-733DHPTX/D [ホワイト]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001374429.jpg) |
- ¥3,980
- OCNオンラインショップ(旧NTT-X)
(全1店舗)
|
-位 |
-位 |
- (0件) |
2件 |
2021/8/ 5 |
2021/7 |
|
○ |
Wi-Fi 5 (11ac) |
10/100Mbps |
【スペック】 有線LANポート数:1 セキュリティ規格:WPA2、WPA 暗号化形式:WEP、AES、TKIP WPS:○
【特長】- 5GHz(433Mbps)+2.4GHz(300Mbps)を同時接続できるWi-Fi中継機。有線機器を無線化できる100MbpsのLANポートを装備。
- スマホ用アプリ「StationRadar」を使えば、画面に表示された本商品の名前をタッチするだけで「Wi-Fiリモコン」を起動できる。
- WPSボタンを押すだけで引継ぎ設定は完了。WPS対応であれば他社製のWi-Fiルーターも使用できるので、スマホなど端末の再設定は不要。
|
|
|
![WTC-1167US-B [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001127480.jpg) |
|
72位 |
-位 |
4.44 (3件) |
18件 |
2019/2/ 5 |
2019/2/中旬 |
|
○ |
Wi-Fi 5 (11ac) |
|
【スペック】 セキュリティ規格:WPA2、WPA 暗号化形式:WEP、AES、TKIP WPS:○
【特長】- 従来品より体積比約マイナス72%を実現した、超薄型無線LAN中継器。スリムなボディに加え、向きを調節できる可動式コネクタの採用で、設置場所を選ばない。
- IEEE802.11acに準拠し、最大867Mbps(理論値)の超高速無線通信が可能。5GHz帯と2.4GHz帯のデュアルバンドに対応し、両周波数帯を同時に中継できる。
- WPS対応の無線ルーターと本製品のWPSボタンを押すだけで設定可能。製品ランプの点灯状態で電波接続状況がわかり、最適な設置場所を探せる。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5私の場合は、なかなか使えています!
外泊の時などに使っています。
一部屋ではなくWi-Fiから少し離れた所での使用だったので、Wi-Fiの入り方が不安定です。
そこで本機を見つけたので使用しています。
モバイルバッテリーを電源として使用できるので、コンセントがない場所でも使えるので助かりますね。
そして5Gと2.4Gと両方繋げるので、それが意外と便利です。
ですので私の場合は、うまく使えています。
気になるところといえば、本体自身が発熱し、かなり熱くなっているので耐久性が心配ですね。
私の場合は常に繋いでいるわけではないので大丈夫だと思います。
総じて、それ程期待はしていませんでしたが、なかなか使えます。
5USB電源 5G+2.4GHz同時使用 11ac 2x2 最大867Mbps
【デザイン】
かなりコンパクトです。よくあるコンセントにつなぐタイプと比較すると別物のような小ささです。
電源であるUSB端子も折りたためるので、持ち運びも問題ないと思われます。
【機能性】
これは中継器であり、モバイルルーターにあるWifiを分離する機能などはありません。
このコンパクトさで、11ac 2x2 5G+2.4GHz同時使用できるのが売りです。
5G+2.4GHzは同一SSIDに設定すること(デフォルトで設定される)で、バンドステアリングを使用できます。
APとは別のSSIDになるので、接続処理はやや面倒ですが明確に中継器に接続できます。
【使いやすさ】
USB電源なのでそこらへんに転がっている充電器(1A以上 iPhone充電器とか)につなげば電源が入ります。
モバイルバッテリーが使用でき、3000mAhで約2時間使用できるので、大容量のバッテリーと組み合わせるとコンセントの場所にとらわれない運用ができます。
本体にSSIDやパスワードが記載されているので、簡単に接続できます。
また、設定などがわからなくなった時や新しいAPと接続したいときには、本体のRESET/WPSボタンを10秒以上長押しするとリセットできます。
一度、簡単セットアップマニュアルを読むとわかりやすいです。
【安定性】
熱くて触れないこともなく、安定しています。
【受信感度】
こちらも特段悪くないと思います。
本体のLEDで最適な設置ポイントも探ることができるので、
モバイルバッテリーに差して動き回るといいところを簡単に探せると思います。
【総評】
Pocket WiFi 603HWとiPhoneやiPadを2.4GHzでつなぐとなぜか通信速度が遅くなる現象に悩まされていて
こちらの中継器を経由するとなぜか速度・安定性ともに改善されます。
1点注意したいのが、一度APに接続すると本体のIPアドレスがDHCPで自動割り振りされるのでわからなくなります。
アプリから簡単に探れるのですが、パソコンからだと面倒なので注意が必要です。
|
|
|
![WMC-S1267GS2-W [ホワイト]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001160421.jpg) |
|
122位 |
-位 |
3.49 (4件) |
6件 |
2019/5/27 |
2019/8/下旬 |
|
○ |
Wi-Fi 5 (11ac) |
10/100/1000Mbps |
【スペック】 有線LANポート数:4 セキュリティ規格:WPA2、WPA 暗号化形式:WEP、AES、TKIP WPS:○
【特長】- 独自のメッシュ技術「e-Mesh」でネットワークを自動構築できる、e-Mesh専用中継器の単品モデル。別売りのe-Mesh対応ルーターと接続して使用する。
- e-Mesh対応ルーター(別売り)と本製品(e-Mesh専用中継器)とのWi-Fi接続は、お互いのWPSボタンを押すだけで完了。
- テレビ、レコーダー、ゲーム機など最大4台までWi-Fi化が可能。「ビームフォーミングZ」、「MU-MIMO」に対応し、全ポートギガ通信をサポートしている。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5中継機同士を有線接続で利用可
【デザイン】
パネルでランプを隠せて、シンプルな見た目で運用可能。
反面、ランプにて確認したい時は外す手間が掛かるのは致し方なし。
【機能性】
中継機と中継機を有線で接続でき、無線では中継出来ない場所でも既存の配線で使える様に出来たのは良かった。
【使いやすさ】
追加中継機もWPSボタンで親機と簡単に接続できるので良し。
親機の設定画面にて、中継機の接続台数・感度・現在の接続表記(有線であれば有線、無線なら5か2.4GHz)等も見えるのは良い。
【安定性】
まだ設置後日が浅いのですが、若干のもたつきを感じることもありますが、総じて安定して通信できていると思います。
【受信感度】
WRC-1900GSTとの置き換えで導入しましたが、置き換えだけではイマイチ飛びが悪い様子。
位置をズラすなど、一工夫必要かなと。
【総評】
CATVの遅い回線なので、速度優先でもなくスペックが高い物も今は不要なので試しに購入してみましたが、問題無く使用出来ています。
中継機と中継機の有線接続も問題無く、この点有り難かったです。
ただ若干飛びが悪いようなので、置き換えだけでは不安定になる場合がありました。
位置を変えられる環境下での導入の方が安パイかと思います。
現状は不満無く運用出来ています。
4親機とのマッチング
親機と中継器のセットは売品には必要ないのですが、中継器の別売は売品では、親機とのマッチング作業が必要となります。
マッチング作業と言っても、親機のWPSボタンを押した後、中継器のWPSボタンを押すだけなのですが、私の場合、中継器を別売で3台購入したのですが、3台中3台とも親機とのマッチング作業が1回目は失敗し、2回目で、ようやく成功するという状況でした。(親機の素性が悪いのかもしれませんが)
私の自宅では1GBbpsの契約をしているのですが鉄骨造という事もあり、2階に親機、2階の1階、3階への分岐に、中継器1台、1階に中継器1台、3階に中継器2台を設定ましたが、2階で使用の親機との有線接続PCとは500〜800MBbpsとほぼフルスペックに近い値が出ましたが、親機の近くでWi-Fi接続をすると300Mbps程度、3階中継器でのWiFi接続では100Mbps超程度の実力です。
3階の別の部屋に設置した別の中継器に有線で接続した場合、約300MBbps程度の実量がありました。設置場所、マシーンで結構差が出るみたいですが、以前のBufferlowの11.n対応のルータからは、ある程度(約2倍)改善されました。
部屋の扉の開閉で通信速度も変わるようですので、設置場所には結構注意が必要かと思います。
|
|
|
 |
|
34位 |
-位 |
4.05 (23件) |
161件 |
2020/2/19 |
2020/3/11 |
○ |
○ |
Wi-Fi 6 (11ax) |
10/100/1000Mbps |
【スペック】 有線LANポート数:1 セキュリティ規格:WPA2、WPA 暗号化形式:WEP WPS:○
【特長】- ギガビットイーサネットポートを搭載し、1Gbpsの速度でPCやテレビ、ゲーム機などに有線接続が可能なWi-Fi 6中継機。
- 最大通信速度は5GHz帯が1201Mbps、2.4GHz帯が300Mbpsと、余裕を持ったダウンロードやストリーミングができる。
- 有線ルーターなどと接続してWi-Fi 6アクセスポイントとして利用できる。専用アプリを使うことでiOSやAndroidのスマホから管理可能。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5手軽にデッドスポットを解消
デザイン
TP-Link RE505Xは、一般的なWi-Fi中継器と比較して、比較的コンパクトで目立たないデザインが特徴です。壁のコンセントに直接挿し込むタイプなので場所を取りません。また、コンセントに挿した際に隣接するコンセントを塞がないよう配慮されている点も評価できます。
機能性
802.11axに対応しているため、高速で効率的な通信が期待できます。また、中継器としてだけでなく、有線LANをWi-Fiに変換するアクセスポイント(AP)モードにも対応しているため、活用の幅が広がります。
使いやすさ
RE505Xの初期設定は非常に簡単で、TP-Link専用アプリ「Tether」を使うことでスムーズに完了できます。Tetherアプリでは、電波状況の確認、接続機器の管理、ファームウェアのアップデートなど、様々な操作が可能で、その利便性は高く評価できます。コンパクトなサイズとコンセント直挿しという特性により、設置場所の自由度が高いのも魅力です。
安定性
発熱も特に気になるレベルではなく、安定して稼働しています。
受信感度
RE505Xを設置することで、これまでWi-Fiの電波が弱かった場所での到達範囲が劇的に改善されます。特に、壁や家具などの障害物が多い環境でも効果的に電波を拡張できるため、リビングから離れた部屋や、2階建ての家屋の2階など、これまでデッドスポットだった場所でも快適なWi-Fi環境を享受できるようになります。
総評
Wi-Fiのデッドスポットに悩まされている方には、TP-Link RE505Xは最適な一台と言えるでしょう。安定した通信と簡単な設定で、快適なWi-Fi環境を実現してくれるはずです。
5電波がとても弱いところにお勧め
集合住宅内で電波到達が脆弱な箇所のために購入。親機の前で500M/secに対し、端の部屋で10Mとか繋がらない部屋もあったのが、住宅の真ん中に設置したら200Mに増幅された。
【デザイン】
可もなく不可もなく。ただ、角ばったデザインよりはコーナーを丸くしたRE550の方が見た目は良い。
【機能性】
中継器としての役割を果たしている。
【使いやすさ】
コンセントに挿してスマフォアプリで設定するだけでOK。
最初は親機の電波を認識してくれなくて困ったけど、リセットして最初からやったら出来た。
【安定性】
親機の電波をちゃんと拾って増幅してくれており、今のところ切れるようなことはない。
【受信感度】
良い。
【総評】
あくまでも親機の電波が届きにくいところ用に買うべき。親機から遠いところの速度アップを期待して買うと、効果が弱くて後悔するかも。
|
|
|
![WTC-C1167GC-B [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001330892.jpg) |
|
109位 |
-位 |
3.47 (8件) |
6件 |
2021/2/ 4 |
2021/2/上旬 |
|
○ |
Wi-Fi 5 (11ac) |
10/100/1000Mbps |
【スペック】 有線LANポート数:1 セキュリティ規格:WPA2、WPA 暗号化形式:AES、TKIP WPS:○
【特長】- Wi-Fi5(11ac)867+300Mbps対応の無線LAN中継器。テレワークやオンライン授業に適している。
- 法的に屋外利用が認められた帯域のみを利用し、ルーターと中継器の間の電波を中継する「離れ家モード」を搭載。
- バンドステアリング機能やビームフォーミングZ、MU-MIMO機能など、高速化を可能にする機能を備える。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5『4台目にしてやっと接続出来た』
カシモの無線LANを使っていて、今般4Gかr5Gに乗り換えた。
そこで今まで使っていた、バッファローの中継器につなぐ作業をるるも繋がらず。
古い型式だったので、最新のバッファロー中継器を新しく買って、接続トライ。
自動のWPSで繋がらず、PCに接続してプラウザ手動でトライするも、繋がらず。
なら、と、メーカーを変えて、中国のTP−Linkのものを購入。が、これも自動、手動とも駄目。
バッファローはNTTYストアが安かったが、返品で結構手間暇がかかった。
TP−Linkはアマゾンで購入したので、すぐに返品受け入れのメールが入って、返送。
最後、4台目でだめなら、あきめようと『ELECOM WTC−C1167GC』を。5Gの電波は結構強いので、無線は書斎で受けているが、居間にも電波はとどき、テレビでネット視聴が出来るし、タブレットも繋がるからと。寝室には届かないので、これはスマホを使うしかないかなとあきらめていた。
接続にトライ。やはり自動も手動も繋がらず。最後、1日開けて最終のトライを。これが駄目なら、中継器はあきらめようと。
やなりWPSで繋がらない。もう駄目だと、放置。10分くらいして、中継器をコンセントから外そうと見たら、なんと接続の赤いランプが点灯しているではないか。2分後には繋がっていなかったが、5分くらいして接続出来たのだ。びっくりしたねえ。
嘘ではないかと、コンセントから外し、居間のコンセントに差し込んだ。タブレットで電波状況を確認すると、ばっちりフル受信。
3台も失敗し、もうやけのやんぱちで、この『ELECOM WTC−C1167GC』にトライしたが、救われた。
本当にありがとう、『ELECOM WTC−C1167GC』、ではあります。
5導入してよかった
【デザイン】
壁コンセントに指しっぱなしですので、デザインうんぬんは気にしませんが、コンパクトな大きさで邪魔にならないので良いと思います。
【使いやすさ】
かんたんセットアップガイドどおり設定すれば良く、かんたんです。
【安定性】【受信感度】
3LDKのマンションの北側の部屋に親機があり、南側のLDKの入り口に本機を設置しています。この機種は、設置場所が適切かどうかをランプの色で表示しますが、この場所では、たいていの時間帯はランプが緑点灯(適切な位置)で、たまに橙点灯(親機と近すぎる)します。
南側の部屋にプリンターがあり、Wi-Fi接続していますが、この機器をを導入してから、断然受信が安定しました。スマホやPCも感度良いです。
【総評】
親機は、WRC-1167GHBK-Sを使用しています。同メーカーのせいか接続は良好です。
マンションのような鉄筋コンクリート造の建物は、親機を高価格帯のものに変えるよりも、このような中継器を導入したほうが効果があると感じました。
|
|
|
 |
|
113位 |
-位 |
3.00 (1件) |
9件 |
2018/8/ 3 |
2018/8/ 3 |
|
○ |
Wi-Fi 5 (11ac) |
10/100/1000Mbps |
【スペック】有線LANポート数:1 セキュリティ規格:WPA2、WPA 暗号化形式:WEP、AES、TKIP AOSS:○ WPS:○
【特長】- 家庭用ネットワーク「AirStation connect」シリーズの専用中継機。親機と専用中継機同士で網目状にネットワークを構築する「メッシュネットワーク」に対応。
- スマホ・タブレット専用アプリ「connect」で、主要な設定、親機と各中継機の稼働状況や接続端末の確認、通信状態の確認などが行える。
- 離れても速度が落ちにくく、3階でも4K動画がサクサク見られる。AOSS・WPS対応で機器の追加もワンタッチで可能。
- この製品をおすすめするレビュー
-
3斬新なデザインのため好みが別れる形
個人的には大きすぎて、丸い形も気になってましたが、購入当時のバッファローメッシュ型Wi-Fiは、こちらの商品一択のため購入しました
【良かった点】
・子機の登録が簡単
・子機を置くことで家全体にWi-Fiの電波が行き渡る
【気になる点】
どの商品も同じですが、購入時点では最新のWi-Fiでも、今ではWi-Fi6や7に対応できないので、新たな機器を購入した場合、子機だけでも継続使用できれば良いのですが、すべて買い変えないといけないところ
|
|
|
![AirStation HighPower WEX-1800AX4/D [ホワイト]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001342314.jpg) |
|
143位 |
-位 |
4.69 (3件) |
6件 |
2021/3/16 |
- |
|
○ |
Wi-Fi 6 (11ax) |
10/100/1000Mbps |
【スペック】 有線LANポート数:1 セキュリティ規格:WPA3、WPA2、WPA 暗号化形式:WEP、AES、TKIP WPS:○
【特長】- Wi-Fiルーターの電波を高速中継してエリアを拡張できる、Wi-Fi 6対応Wi-Fi中継機。Wi-Fi 5やそれ以前の無線規格にも対応している。
- 「ビームフォーミング」に対応し、転送速度・安定性が向上。子機側の位置や距離を自動判別し、最適な電波を利用して通信する。
- 5GHzと2.4GHzの2帯域同時利用が可能。中継時に異なる周波数帯を利用できる「デュアルバンド同時接続方式」を採用。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5買って正解!!
【デザイン】
シンプルで厚みも無いのでコンセントに挿していても気にならない。
【機能性】
親機より電波が強いですw
【使いやすさ】
説明書見ながらやれば全く問題ないです。
【安定性】
設置して日が浅いので今のところ問題なし。
【受信感度】
同じ。
【総評】
我が家は一軒家で1階リビングにソフトバンク光BBユニット(E-WMTA2.4)を置いてwifiでスマホ等を繋いでいましたが、2階の部屋で使用する時に親機だけでは電波が弱いので本機を購入しました。
結論は、本機を中継器として使用するだけではまだまだ弱かったのですが直接本機に繋ぐ方法にするとMAXで繋がるようになりました。
また、本機に繋いだままでも家中どこにいてもMAXなので親機より電波が強いことも判明しました。
もっと早く本機を購入しておけば良かったなと思います。
5安定した通信環境が保たれています
【導入経緯、設置環境】
回線を1ギガから10ギガへ変更したのに伴い
ルーター:バッファローAirStation WSR-1166DHPL2/Dから
同 AirStation WXR-5700AX7Pへ買い替え
中継機として使っていた、バッファロー
AirStation HighPower WEX-1166DHPS2/Dをこれに
切り替えました。
2階建ての戸建ての2階、直線階段を上がり切ったところに
電話モデムルーターを設置
階段を1階へ降りたすぐ正面に中継機を設置していて
中継機がそのままこれに変わりました。
本機のあるすぐ横の部屋を仕事部屋にしていて
PCでのネット利用はそこでです。
ほか家の中であちこちでタブレットやスマホを使います。
【デザイン】
それまでのAirStation HighPower WEX-1166DHPS2/D
に比べるとかなり大きいです(画像)
がスマートで洗練されたデザインだと思います。
【機能性】
特に問題はありません。それが機能性の高さかと思います。
ルーター+中継機で使っていた頃は、1階へは
中継機を追加導入してようやく1階でのネット利用が
スムーズになりましたが
本機導入前の数日間、ルーターだけ新しいのに交換して使った
ところ、ルーター単体でも1階仕事部屋のネットが
問題なく使えました。
つまり本機がなくても2階のルーターだけで1階まで電波が
延びていることになるのでしょうが
敢えて本機も併用しています。
オンラインミーティングなど、安定した速度の
通信利用をしたい時もありますので。
【使いやすさ】
特に問題なく、前機からの移行で設定できました。
【安定性】
機能性に書いたことと重複しますが
ルーターだけでも電波が届くところ、本機を併用することで
安定性が保たれていると思います。
【受信感度】
特に問題ありません。
【総評】
前機同様中継機がないとと考えて導入しましたが
敢えてルーターと併用することで、安定した速度や
環境が保たれていると感じます。
オーバースペックなのかもしれませんが、ストレストラブル
なく使える環境になり、満足しています。
|
|
|
 |
|
33位 |
-位 |
4.45 (27件) |
208件 |
2017/7/10 |
2017/7/20 |
○ |
○ |
Wi-Fi 5 (11ac) |
10/100/1000Mbps |
【スペック】 有線LANポート数:1 セキュリティ規格:WPA2、WPA 暗号化形式:WEP WPS:○
【特長】- デュアルバンド接続対応の無線LAN中継機。固定外部アンテナ(×4)を搭載し、Wi-Fi範囲を最大1300m2(約390坪・バスケットコート3面の広さ)まで拡大する。
- ビームフォーミングにより、どの方向にあるWi-Fi端末に接続が必要なのかを瞬時に判断し、Wi-Fiを集中させ、家全体のWi-Fiパフォーマンスを向上させる。
- 4ストリームと「TurboQAM技術」により、800Mbps/2.4GHzおよび1733Mbps/5GHzの高速通信を実現。MU-MIMO技術を採用し、複数台でも快適に使える。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5良い製品だと思う
【デザイン】
特に不満はない。壁のコンセントに直で差すので、黒いものより違和感がなくていいと思う。
【機能性】
必要な役割は十分果たしてくれている。
ネットが遅いなと思う時は、家の光回線自体の問題である場合が多いし、これが原因で遅いと感じたことはないかもしれない。
【使いやすさ】
セットアップのためにアプリが必要なのは、今は普通なのだろうか。
会員登録も求められたのが、ちょっと不安だった。
【安定性】
問題なく作動している。
家の光回線を再起動した後も、回線が復帰すればこれは勝手に繋ぎ直してくれるので、便利。
【受信感度】
我が家は3階建で、2階に光回線のメインの機器をセットしてあるので、そこから電波を飛ばすことになる。
1階でこの機種、3階ではグレードダウンした同シリーズの別機種を使っているが、最初の設定の時に、ちょっと苦労した。
上手く電波を拾ってくれる場所が分からず、しばらく右往左往してしまった。
結果、何とかしっかり受信する場所を見つけてセットできたが、家じゅうどこでもセット可能とはいかないのだなぁ…という感想。当然なのかもしれないが。
【総評】
特に不満なく、問題も発生せずに使えている。
良い製品だと思う。
5NETGEAR EX6120から変更
【デザイン】
デザインとしてはよいと思いますが、ちょっとサイズが大きいかもです。
しかし、感度がよいので問題無いかと。
【機能性】
そんなに機能は無いようです。ホントに中継用するだけの機能と言う感じです。
【使いやすさ】
電源ONして本機に接続してWebから手順通りに設定するだけで接続できました。
簡単です。
【安定性】
まだ、長期間使用していないので分かりません。
やっぱり安定している感じです
2022/12にASUSのAiMeshに切り替えたのですが結構切断されてまして、うーんと思い
タンスの肥やしになっていたこいつを再度引っ張り出してきました
ASUSのAiMeshでは接続切れていた場所でも安定して繋がっています
速度もほぼ変わらずな感じ
ASUSは11axでしたがこちらは11acなんですが安定してます
【受信感度】
NETGEARのEX6120を使用していたのですが、EX6120ですとルーターとの距離が遠いので近づけて
くださいとメッセージが出ていたのですが、RE650では良好と出て速度のUPしました。感度は良いと
思います
【総評】
感度がよくてエリアが広がったので購入して良かったと思います
AiMeshより安定しているのでTP-Linkの11ax対応の製品に替えたらどうなる?とも思いますが
特段不便はないのでしばらく頑張ってもらいます
|
|
|
![Archer Air E5 [ホワイト]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001544843.jpg) |
|
163位 |
-位 |
4.00 (1件) |
1件 |
2023/6/14 |
2023/9/21 |
|
○ |
Wi-Fi 6 (11ax) |
|
【スペック】 セキュリティ規格:WPA3、WPA2、WPA WPS:○
【特長】- 最大約3.0Gbps(2402Mbps+574Mbps)の速度を提供する、デュアルバンドWi-Fi 6対応無線LAN中継機。
- 210×148×8mmのコンパクトなサイズで、付属のシールや壁掛け用ブラケットを使用して手軽に設置できる。
- 高度なアルゴリズムでアンテナを調整して安定した接続をサポート。「EasyMesh」ルーターと組み合わせればメッシュWi-Fiネットワークを構築可能。
- この製品をおすすめするレビュー
-
4良い。
非常に平べったいWi-Fi中継器。
平べったい形状で、アンテナも内蔵型でシンプルなデザインだから壁と一体化するぐらい目立たずに設置出来て、壁掛けが前提になるから賃貸などでは出来ないかも知れんけどそれさえクリア出来れば非常にスマートに設置出来て便利。
カラーもホワイトだから白壁に非常にマッチしていて良い。
中継器だけあって電波の飛びも良く、設置場所も自由に選べるから電波の飛びが良いのはありがたい。
接続設定もアプリ経由でメニューが分かりやすいから設定に迷う事も無い。
価格は高めだけどデザインをメインに考える人にとってはオススメの製品。
|