BlueLEDマウス
青色LEDを利用するタイプです。周波数の短い青色光線を用いているため、読み取り精度が非常に高いのが特徴です。また、光沢面も含めたあらゆる場所での操作が可能です。
レーザーマウス
レーザー光を利用したタイプです。BlueLEDタイプほどではありませんが、高い読み取り性能を備え、光沢面や布の上での読み取りも可能です。しかし、販売価格が高いのが難点です。
光学式マウス
赤色のLEDを利用したタイプで、価格が安いため、普及率がもっとも高くなっています。なお、光沢面や白い面では反応しないといった欠点があるため、使用環境が限られます。
トラックボール
マウス本体を動かすのではなく、備え付けのボールを指で転がすことで、画面上のポインターを操作する仕組みの入力機器です。手首にやさしく、狭い場所でも使用できるというメリットがありますが、使いこなすには慣れが必要です。
IR LEDマウス
赤外線LEDを利用するタイプです。消費電力が低く、電池1本で1年以上使用できるとアピールする製品もあるなど無線接続に最適。一方、光沢面や白い面での読み取りが甘いという弱点も。
ボールマウス
底面にあるボールを転がして動きを検知するタイプのマウスです。
タッチパッド
製品の表面を指でなぞる動きにあわせて、画面上のポインターが動くという仕組みの入力機器です。多くのノートPCに標準搭載されています。デスクトップPCで、Windows8.1やWindows10のタッチ操作をしたい場合にも役立ちます。
ボタン数
マウスの基本構成は左右のボタンと中央のスクロールホイールですが、ブラウザの「戻る」や「進む」など、特定の機能を割り当てるために追加ボタンが搭載されたマウスもあります。追加ボタンは、ショートカットを割り当てることも可能なので、特定の作業を繰り返して行うことが多い人に便利です。
解像度(カウント)
マウス本体が1インチ移動した際に、画面上のポインターがどれだけ移動するかを示した数値です。単位はdpiで、一般使用には800〜1600dpiあれば十分ですが、ゲーマー向けとして10000dpiを超える超高解像度マウスもあります。解像度が高いほど、少ない操作でポインターを大きく移動させることができます。
チルトホイール(横スクロール)
通常は縦に回転させるだけのスクロールホイールですが、左右に傾けることができるものを「チルトホイール」と呼びます。ホイールを左右に傾けると、横方向にスクロールすることができるため、Excelなどで横長のデータを取り扱う人に便利です。
クレードル充電式
パソコンにスタンド型の拡張機器を繋ぎ、スタンドに本体を乗せるだけで充電できるタイプ。
カウント切り替え可能
用途にあわせて解像度を2〜5段階に切り替えできるマウスです。例えば、プレイするゲームのタイトルごとに解像度を変えるといった使い方があります。ほとんどの場合、マウス本体にあるカウント切り替えボタンを押すことで簡単に解像度を変更することができます。
着脱式レシーバ
ワイヤレス(無線)で使用する際のUSBレシーバーをマウス本体に収納できるタイプの製品です。マウスと一体にしておくことで、持ち運び時に紛失してしまう危険性を軽減できます。モバイル向けマウスには、ぜひとも欲しい機能でしょう。
タッチセンサー
スマートフォンやタブレットのように、指先だけで特定の操作(スクロールやタップ、スワイプなど)ができるタッチセンサーを本体に搭載したマウスです。Windows8.1やWindows10でサポートしているタッチ操作をデスクトップPCで行いたい場合に活用できます。
NFC
NFCとはNear Field Communicationの略で、かざすだけでデータ通信が可能となる近距離無線通信技術のことです。NFCを搭載したマウスなら、パソコンやタブレットにかざすことでマウスが使えるようになります。なお、パソコンやタブレットにもNFCを搭載している必要があります。
発売時期の指定について
発売日をもとに、発売時期で製品を絞り込むことができます。
※発売時期が公表されていない製品は、発売日が登録できないため、発売時期を指定しても検索結果に表示されません。
※発売時期を指定せず、「並び順」で「登録日の新しい順」を指定することで、すべての製品を新しい順に表示できます。(ただし、「登録日」は価格.comに製品情報が登録された日付で、「発売日」とは異なります。)
メーカー直販モデルとは?
メーカー直販モデルとは、メーカーサイトでメーカーが直接販売している製品です。
メーカー直販の魅力として、システム構成の変更・直販サイト限定カラーの販売・直販独自のサービス・保障制度の提供などがあります。
また直販のみの割引や各種キャンペーンなどを提供しているメーカーもあります。