| スペック情報 |
  |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
多い順少ない順 |
高い順低い順 |
|
多い順少ない順 |
|
|
|
|
 |
|
1位 | 1位 | 4.19 (23件) |
625件 |
2025/3/13 |
2025/4/中旬 |
Wi-Fi 7 (11be) |
4 |
|
|
36台 |
○ |
○ |
【スペック】無線LAN速度(5GHz):5764Mbps 無線LAN速度(2.4GHz):1376Mbps アンテナ数:5GHz:送信4×受信4、2.4GHz:送信4×受信4 有線LAN(HUB)速度:100/1000Mbps、100/1000/2500Mbps 有線LAN(HUB)ポート数:4 ビームフォーミング:○ MU-MIMO:○ MIMO:○ 4K通信対応:○ 中継機能:○ バンドステアリング:○ ゲストポート:○ 引越し機能:○ セキュリティ規格:WPA、WPA2、WPA3 WPS:○ 幅x高さx奥行:54x200.5x215mm 重量:800g
【特長】- Wi-Fi 7対応のWi-Fiホームルーター(同時利用タイプ)。10Gbps WANポート+メッシュ中継機能を搭載。
- 4ストリーム(5GHz帯)+4ストリーム(2.4GHz帯)による高速通信を実現。「ワイドレンジアンテナPLUS」で、360度電波が届く。
- IPv6通信対応で混雑の少ない高速通信を確保。WANインターフェイスは10Gbpsポート、LANインターフェイスは2.5Gbpsポートを1基装備。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5安定しています。
【デザイン】
地味で普通
【設定の簡単さ】
非常に簡単
アプリ「ホームネットワークリンク」使って誰でも簡単に設定できると思います。
【受信感度】
WG2600HP4からの買い替え
明らかに感度・強度が強くなっており受信できる距離が伸びた
【機能性】
特別な機能はないと思いますが、非常に安定しています。
【サイズ】
WIFI7にしては小さいと思いました。
【総評】
普通に意識せず、違和感なく使用できるのが一番
5ずっとNECです
【デザイン】
ずっとNECのルーターを使ってて、今回はWG-1400からの交換です。
HGWと同じ様な普通?のデザインになりました。
【設定の簡単さ】
ブリッジ接続なので、WiFi設定のみです。
今まで接続する機器はMacアドレスでフィルタリングしてたので、いちいち登録するの面倒でしたが、これは事前に登録せずに一度繋がれば一覧に表示されるので、そこから名前も登録でき管理しやすいです。
一番楽になったのはQRコードをスマホに読ませると、スマホのwifi接続が完了すること。
今までの様に複雑な接続パスワード片手に設定しなくてもいいんですね。
【受信感度】
WiFi7に対応している機器を所有してないので、WiFi6になりますが、リンク速度1.2Gbpsです。
ネットは有線接続のPCとかわりません。
スマホのアンテナMAXなので、安定性も以前の物よりいいです。
【機能性】
これ1台で用が足りてる(中継なし)なので、たぶん使ってない機能はたくさんあるのかも。
【サイズ】
以前の物より大きくなりましたが、特に問題ありません。
【総評】
10年ぶり位のルーター交換ですが、かなり使いやすくなったと思います。
しかし旧機種(WiFi5)との差はあまりなくて、ただwifi使うだけならもっと安い機種でもいいと思いました。
近所のwifi電波が、たぶん干渉はしてないと思うけど数が多いし電波も結構強いので、この価格帯で6Gに対応してる物があればよかったのにと思います。
|
|
|
![AirStation WSR3600BE4P-BK [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001687211.jpg) |
|
3位 |
2位 |
4.06 (3件) |
84件 |
2025/4/23 |
2025/6/上旬 |
Wi-Fi 7 (11be) |
2 |
3階建て |
4LDK |
21台 |
○ |
○ |
【スペック】無線LAN速度(5GHz):2882Mbps 無線LAN速度(2.4GHz):688Mbps アンテナ数:5GHz/2.4GHz共通:2本、5GHz専用:1本 有線LAN(HUB)速度:10/100/1000Mbps 有線LAN(HUB)ポート数:3 ビームフォーミング:○ MU-MIMO:○ MIMO:○ 中継機能:○ バンドステアリング:○ ゲストポート:○ 引越し機能:○ セキュリティ規格:WPA、WPA2、WPA3 WPS:○ AOSS:○ 幅x高さx奥行:43x148x133mm 重量:280g
【特長】- Wi-Fi 7対応デュアルバンドWi-Fiルーター。5GHz用に3本のアンテナを搭載し、遠距離の2アンテナ通信をより高速・安定化させる。
- ワイドバンド5GHzに対応したスマートフォンやパソコンなどでは5GHz(160MHz)に対応。「Wi-Fi EasyMesh」で手軽にメッシュネットワークを実現する。
- 遠くまで届く2.4GHz帯と速度の速い5GHz帯の帯域切り替えを自動で行う「バンドステアリングLite」機能を搭載。日本の主要なIPv6サービスに対応。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5あくまでWIFI6の最新機種としてみれば最高の無線ルーター
以前購入したルーターが8年目に突入しそろそろ交換時期かと思い購入しました初バファローです
【デザイン】
コンパクトで軽く目立たないので設置場所に困らないのが素晴らしい
【設定の簡単さ】
一から設定し直しましたがちゃんと事前に調べておけば困ることは無い
最適のセッティングに仕上げるにもそれほど手間はかかりませんでした
【受信感度】
初期状態は前の機種と変わらない程度でしたがいらない機能や帯域を削ることでWifi5の前機器から最高速が1.5倍、上の階で2倍程度早くなり、ベランダやトイレなど電波が途切れてたエリアでも問題なく電波が届くようになり敷地内すべてカバーできたので申し分無し
(だいたい3から5mくらい飛ぶ距離が伸びた感じ)
【総評】
とりあえずこの機種をWifi7と思わないほうがいいです
あくまでWSR3000のアップデート版という扱いで購入すれば幸せになるかと思います
6Ghzの無いMLOなんてほぼ効果無いですし、2.4Ghzしか繋がらない機器が無ければオフにして5Ghzで160Mhz(W56)の全振設定にすると2.4Ghzよりも広範囲に電波飛ばしますのでメッシュ機能もいりませんのでこれもオフに
(5GhzのSSIDも2つ飛ばす必要は無いのでお好きな方を残してオフに)
160Mhzは対応機器がないと設定しても意味がないと言われますが自分は対応機種を1つも持ってませんが明らかに効果は出ています、このルーター特有の現象なのかもしれません
ウチは幸いWifiの電波帯が混雑してないのでこのような設定が可能になりましたが同じような環境であればこの極振り設定でかなりの性能アップが期待できます
ホントはオール☆5を付けたいところですが上記のようなチューニング前提での結果ですし、そもそもこれをWifi7として発売してるのもモヤモヤするので☆4にしときました
4トータル的にみてお奨めです
【デザイン】これまでのデザインが踏襲されて良いと思います。
【設定の簡単さ】初心者でも簡単に設定できます。
【受信感度】WiーFi 7 はよくわかりませんが満足できる内容です
【機能性】
【サイズ】小さくていいと思います
【総評】価格の割に高性能で家庭などで使うのには最適です
|
|
|
![AirStation WSR6500BE6P-BK [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001713109.jpg) |
|
2位 |
3位 |
5.00 (1件) |
12件 |
2025/10/ 1 |
2025/10/中旬 |
Wi-Fi 7 (11be) |
4 |
3階建て |
4LDK |
35台 |
○ |
○ |
【スペック】無線LAN速度(5GHz):5764Mbps 無線LAN速度(2.4GHz):688Mbps アンテナ数:5GHz/2.4GHz共通:2本、5GHz専用:2本 有線LAN(HUB)速度:10/100/1000Mbps、10/100/1000/2500Mbps(LAN/WAN切替ポート) 有線LAN(HUB)ポート数:4 ビームフォーミング:○ MU-MIMO:○ MIMO:○ 中継機能:○ バンドステアリング:○ ゲストポート:○ 引越し機能:○ セキュリティ規格:WPA、WPA2、WPA3 WPS:○ AOSS:○ 幅x高さx奥行:60x177x165mm 重量:500g
- この製品をおすすめするレビュー
-
5良い機種だと思います
NECのWi-Fi7 7200D8BEとの比較です
WSR6500BE6PはNECの機種の不満点を解消できる様な機種です
NECの7200D8BEでWi-Fi7 MLOを使おうとしたら、バンドステアリングが必要なのですが、この機種はバンドステアリングは必修ではない、MLOが使える専用のSSIDが用意されている
デフォルトでは
1.MLOの2.4Ghzと5Ghz共通のSSID
2.従来の5GhzのSSID
3.従来の2.4GhzのSSID
上記の3つのSSIDが用意されています
Wi-Fi7の機種は1で接続する形、Wi-Fi6やWi-Fi5は2で、Wi-Fi4以下は3への様な接続も出来そうです
私は、Wi-Fi7対応のスマホは1で、Wi-Fi6のPCは2で、BDやTV、switchは3で接続しています
また、NECの7200D8BEの見える安心ネットはMLOの関係からなのか、色んなMACアドレスが同一機種でも接続の度に表示されますが、この機種にあるキッズタイマーにはNECの機種とは違い、端末のMACアドレスがきちんと表示されてます
スマホをWi-Fi7で接続したときは、ブラウザの応答性が速い
リンクタップで1秒程度でリンク先のページが表示されることが多い
内部処理も速い機種と感じます
Wi-Fi6で接続しているPCも応答性が全然速いです
ネット環境はドコモ光10GでHGWのXG-100NEを経由してAPモードで接続しています
WANのポートが2.5Gなのが少し残念、少し値段が上がっても5Gポートをつけてほしかったと思います
子機の接続環境を考えると2ストリームがメインなので、WANが2.5Gbpsでも十分かと思いますが、複数台で同時使用だと役不足かも?
総合的には良い機種だと思います
|
|
|
![AirStation WSR-3000AX4P-BK [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001582602.jpg) |
|
6位 | 4位 | 4.42 (35件) |
376件 |
2023/11/ 8 |
- |
Wi-Fi 6 (11ax) |
2 |
3階建て |
4LDK |
18台 |
○ |
○ |
【スペック】無線LAN速度(5GHz):2401Mbps 無線LAN速度(2.4GHz):573Mbps アンテナ数:5GHz/2.4GHz共通:2本、5GHz専用:1本 有線LAN(HUB)速度:10/100/1000Mbps 有線LAN(HUB)ポート数:3 ビームフォーミング:○ MU-MIMO:○ MIMO:○ 中継機能:○ バンドステアリング:○ ゲストポート:○ 引越し機能:○ セキュリティ規格:WPA、WPA2、WPA3、WEP WPS:○ AOSS:○ 幅x高さx奥行:40x148x133mm 重量:340g
【特長】- スタンダードモデルのWi-Fi 6対応ルーター。3本の5GHzアンテナで遠距離のスマホ通信をより高速・安定化する。
- ワイドバンド5GHzに対応したスマートフォンやパソコンなどでは、従来より2倍のチャネル幅となる5GHz 160MHzに対応。
- ビームフォーミングにより、端末をめがけて電波を送信し、安定感のある通信を実現。複数端末の同時通信を可能にするMU-MIMOに対応する。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5安定した通信
以前は中国メーカーの製品を使っていましたが、セキュリティに不安があったこともあり、買い替えました。
設定は簡単で広範囲で安定した通信環境を構築出来ました。
家の中心に大きな吹き抜けがあるため、家中でWi-Fiが繋がるようになりました。
5安定して使えています
無線ルーターでは老舗のバッファローなので、安定して使えています。目に見えないところに置くので、デザインやサイズはどうでもいいと思いますが、小型軽量でいいと思います。各種機能も十分で、電波も家中届きます。
|
|
|
![AirStation WSR-1500AX2L [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001621732.jpg) |
|
8位 |
5位 |
3.09 (9件) |
20件 |
2024/4/24 |
2024/5/中旬 |
Wi-Fi 6 (11ax) |
2 |
2階建て |
3LDK |
12台 |
○ |
○ |
【スペック】無線LAN速度(5GHz):1201Mbps 無線LAN速度(2.4GHz):300Mbps アンテナ数:5GHz/2.4GHz共通アンテナ:2本 有線LAN(HUB)速度:10/100/1000Mbps 有線LAN(HUB)ポート数:3 ビームフォーミング:○ MU-MIMO:○ MIMO:○ 中継機能:○ バンドステアリング:○ ゲストポート:○ 引越し機能:○ セキュリティ規格:WPA、WPA2、WPA3、WEP WPS:○ AOSS:○ 幅x高さx奥行:55x159x130mm
【特長】- エントリーモデルのWi-Fi 6対応ルーター。新機能「OFDMA」により、たくさんの台数の端末と同時に通信ができるようになった。
- TWT(Target Wake Time)対応で、スマホなど端末の待ち受け時間を制御してバッテリーを節約。「ビームフォーミング」によって、安定感のある通信を実現。
- 複数端末の同時通信を可能にする「MU-MIMO」に対応。2.4GHz帯と5GHz帯の帯域切り替えを自動で行う「バンドステアリングLite」機能を搭載。
- この製品をおすすめするレビュー
-
4シンプルかてやすい
【デザイン】バッファローらしい黒の四角いデザイン。アンテナが生えてないので良いです
【設定の簡単さ】設定は簡単だと思います。特になにか設定したい訳でないならWiFiに繋ぐだけだと思います。
【受信感度】2LDKでリビングに設置、特に問題ありません。
【機能性】機能を使っていないのでよくわかりません。繋ぐことが出来る台数、通信速度、電波の届く範囲は問題なし。
【サイズ】普通です。アンテナが生えてないのでシンプルです。
【総評】特別な速さ、とても広い家でどこでも受信感度が良いとかを求めなければ十分な性能です。
4満足
Wi-Fi4のものを使っていて、不便はなかったが買い替え。
Wi-Fiを変えるだけでかなり速度が上がったので良かったです。
|
|
|
![AirStation WXR18000BE10P [グラファイトブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001600809.jpg) |
|
5位 |
6位 |
2.76 (23件) |
205件 |
2024/1/24 |
2024/2/上旬 |
Wi-Fi 7 (11be) |
4 |
3階建て |
4LDK |
63台 |
○ |
○ |
【スペック】無線LAN速度(6GHz):11529Mbps 無線LAN速度(5GHz):5764Mbps 無線LAN速度(2.4GHz):688Mbps アンテナ数:6GHz専用アンテナ:4本、5GHz専用アンテナ:2本、5GHz/2.4GHz共通アンテナ:2本 有線LAN(HUB)速度:10/100/1000Mbps、100/1000/2500/5000/10000Mbps、100/1000/2500/5000/10000Mbps(LAN/WAN切替ポート) 有線LAN(HUB)ポート数:5 NAS:USB端子x1 ビームフォーミング:○ MU-MIMO:○ MIMO:○ 中継機能:○ バンドステアリング:○ ゲストポート:○ 引越し機能:○ セキュリティ機能:VPN セキュリティ規格:WPA、WPA2、WPA3、WEP WPS:○ AOSS:○ 幅x高さx奥行:300x195x75mm 重量:1700g
【特長】- フラッグシップモデルのWi-Fi 7対応トライバンドWi-Fiルーター。6GHz/5GHz/2.4GHzの3つの周波数帯での高速通信を実現。
- 6GHz/5GHzでそれぞれ4ストリーム、2.4GHzで2ストリームに対応する独自のアンテナ設計を採用。3軸回転機構を備え、アンテナの配置をカスタマイズ可能。
- INTERNET/LANそれぞれに10Gbps対応ポートを搭載し、無線スループットを損ねず、有線接続でも高速通信ができる。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5家のどこでも十分繋がります。
いままでも、バッファローの同じタイプの6をつかっていましたが、7にして、かなり繋がりがよくなりました。家の端から端まで行くと、少し電波が弱くなる傾向がありましたが、家のどこでも十分です。
5良いと思います。
【デザイン】
大きいですが 良しとします。
【設定の簡単さ】
スマホからの簡単設定です。
【受信感度】
良い方だと思います。
【機能性】
メッシュ接続で子機にはGUEST機能がないことは
不満です。
【サイズ】
こんなもんでしょう
【総評】
カタログの性能値が
一番良い物ですので
これくらいがMAXなんでしょう
|
|
|
 |
|
10位 |
7位 |
- (0件) |
0件 |
2025/10/23 |
2025/11/20 |
Wi-Fi 6 (11ax) |
2 |
|
|
36台 |
○ |
○ |
【スペック】無線LAN速度(5GHz):2402Mbps 無線LAN速度(2.4GHz):574Mbps アンテナ数:2.4GHz:送信2×受信2、5GHz:送信2×受信2 有線LAN(HUB)速度:100/1000Mbps 有線LAN(HUB)ポート数:3 ビームフォーミング:○ MU-MIMO:○ MIMO:○ 4K通信対応:○ 中継機能:○ バンドステアリング:○ ゲストポート:○ 引越し機能:○ セキュリティ規格:WPA、WPA2、WPA3 WPS:○ 幅x高さx奥行:46x145x145mm 重量:300g
|
|
|
 |
|
11位 |
8位 |
3.90 (143件) |
2412件 |
2021/5/27 |
2021/6/ 3 |
Wi-Fi 6 (11ax) |
4 |
3階建て |
4LDK |
36台 |
|
○ |
【スペック】無線LAN速度(5GHz):2402Mbps 無線LAN速度(2.4GHz):1147Mbps アンテナ数:4×4(5GHz帯)/4×4(2.4GHz帯) 有線LAN(HUB)速度:100/1000Mbps 有線LAN(HUB)ポート数:4 ビームフォーミング:○ MU-MIMO:○ 中継機能:○ バンドステアリング:○ ゲストポート:○ 引越し機能:○ セキュリティ規格:WPA、WPA2、WPA3 WPS:○ 幅x高さx奥行:51.5x200x215mm 重量:800g
【特長】- 8ストリームのWi-Fi6(11ax)に対応し、最大2402Mbpsの高速無線通信を実現するWi-Fiホームルーター。
- 複数端末と接続して安定した通信が可能な「OFDMA」とビームフォーミングを利用して複数端末との同時通信を実現する「MU-MIMO」を備える。
- WANインターフェイスに2.5Gbpsのポートを搭載。実効速度1Gbps超え回線やWi-Fi6の高速通信を最大限活用できる。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5この値段であれば上出来です。
【デザイン】
フレンチトースト焼くフライパンみたい。
あまり好きではない。
【設定の簡単さ】
我が家にはメッシュ機能が不必要なので、
最初からついていないこの機種は設定いらずで楽でした。
Aterm PA-7200D8BEなどは色々な機能てんこ盛りながら、不安定要素を特定し設定を変えていくのに苦労しました。
【受信感度】
六年前購入のPA-WG2600HP3と
あまり違いは感じられない。
【機能性】
子機としての機能は必要十分です。
【サイズ】
少し大きく感じました。
Wi-Fi6に対応しているからでしょうか?
【総評】
Aterm PA-7200D8BEの子機として購入。
役割は十分に果たしてくれています。
余計な機能が入ってなく、
それがかえって安定につながっているようにも思えます。
5Wi-Fi6の恩恵は少ないけど従来のWi-Fi5の安定性がUP
(再レビュー)
Wi-Fi6が使えるPCが3台になりました。
普段見に行くページへのアクセスはWi-Fi5のときから体感は変わりませんが
オンラインゲームなどでローディング時間が分かるほど短縮されています。
そして地味に凄いのは
WX2600HS2 から交換後、一度も切断を経験していません。
|
|
|
 |
|
4位 | 9位 | 4.25 (243件) |
4673件 |
2020/10/ 6 |
2020/10/ 8 |
Wi-Fi 5 (11ac) |
4 |
3階建て |
4LDK |
18台 |
|
○ |
【スペック】無線LAN速度(5GHz):1733Mbps 無線LAN速度(2.4GHz):800Mbps アンテナ数:4×4(5GHz帯)/4×4(2.4GHz帯) 有線LAN(HUB)速度:100/1000Mbps 有線LAN(HUB)ポート数:4 ビームフォーミング:○ MU-MIMO:○ 中継機能:○ ゲストポート:○ 引越し機能:○ セキュリティ規格:WPA、WPA2、WPA3、WEP WPS:○ 幅x高さx奥行:38x170x129.5mm 重量:500g
【特長】- 独自の技術で電波強度をアップしたWi-Fi 5対応Wi-Fiホームルーター。「ハイパワーシステム」で今まで電波が届きにくかった部屋でも快適に通信できる。
- 特定の通信相手に的を絞り電波を送るビームフォーミングと、ビームフォーミングを利用し空間多重によって複数の端末と同時通信できるMUーMIMOに対応。
- 混雑のない通信プロトコルIPv6に対応し、インターネット接続が安定する。WPSで買い替え前のルーターから端末の設定の引き継ぎが可能。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5コスパの良いWi-Fi5ルーター。
使用していたWi-Fi5のバッファロールーターのサポートが切れたので、
一応サポートのある機種に変更という事で安かったこちらのルーターをチョイスしました。
【デザイン・サイズ】…
デザインに特に拘りはありませんが、
ルーターはアンテナ内臓でスッキリしているのが個人的には好みなので良いと思います。
さほど大きくないのも良いと思います。
【設定の簡単さ】…
接続するだけで自動判別で問題無くIPv6接続できましたので良いと思います。
細かく設定する場合はNECに慣れていなかった為、若干手間取りましたが慣れの問題だと思います。
【受信感度】…
当方宅のような狭小なアパートでは問題は無いですね。
ほぼ中央の部屋にこのルーターを置いて各部屋問題無く使えます。
ちなみに5Ghzは50%、2.4Ghzは25%まで出力を抑えて運用しています。
【機能性】…
NECルーターのWi-Fi電波はW52,53,56と帯域ブロック毎の設定のみで細かくチャンネルは選べないのですね。
それでもその中で最適なチャンネルを選んでくれているようなので(Wi-Fi Analyzerで確認済み)問題はないと思います。
また、
【プライマリSSIDをオフに出来ない仕様のようで2.4Ghzを使わないからオフにする…といった事は出来ず】←この部分は当方の間違いでした。
Wi-Fi基本設定の項目からオフにできましたので訂正いたします。
あとECOモードを使ってみています。
バッファローにはあった詳細なログ機能が無いのが当方にとっては唯一の残念な部分です。これに助けられたこともありますので…。
【総評】…
2025年7月にNECは製造終了からのサポートを5年から3年に切り替えるとアナウンスしたばかりですが、
こちらのルーターはまだ製造中モデルの為、少なくてもあと3年はサポートしてくれるはずなので、
5000円前後で購入できるルーターとしては4ストリームですしかなりオススメできると思います。
いまさらWi-Fi5対応…といった感じですが、
たとえリンク速度が速くなっても元の回線速度が速くないとあまり意味が無い(当方光回線1G契約)ですし、
当方はそんなに広くないアパート住まいの為、回線速度もそこまで遅くなく、
また周りとの電波干渉もそこまでひどくないのでWi-Fi5対応でもまだ問題ないとの判断でコチラの購入となりました。
ちなみにWi-Fi側にはスマホ5台、タブレット1台、FireTVstick1台と繋げてますが特に問題は無いです。
ルーター1台の範囲で問題無い住宅住まいでしたらこの機種はコスパが良いと思います。
一応回線速度を参考までに。
ビッグローブ光(1G) 日曜18:30頃測定
下り / 上り / ping / jitter
有線PC IPv4接続 715.03Mbps / 548.71Mbps / 9ms / 1.67ms
IPv6接続 629.63Mbps / 595.41Mbps / 8ms / 3.33ms
5Ghz (設置部屋) 403Mbps / 455Mbps
〃 (隣の部屋) 344Mbps / 358Mbps
2.4Ghz (設置部屋) 101Mbps / 92.6Mbps
〃 (隣の部屋) 95.9Mbps / 89.0Mbps
※…間違いを修正しました。
5スマホ4台、タブレット、TV、PCの用途であれば問題ありません
【デザイン】
ルーターとしての一般的なデザインです。
3年前に購入した時に、その前に使用していたものと比較してあまり変化ないものだと感じました。
【設定の簡単さ】
説明書、アプリもあるので普通であればすぐに設定出来ると思います。
【受信感度】
恐らく問題はないと思います。
スマホ、TV、PCの使用ですが、途中で切断とかはないと思います。
スマホはたまに切断しますが、スマホ側の問題だと思います。
【機能性】
WI-FI以外の機能は求めていないので問題ありません。
【サイズ】
PCデスクに設置していますが、もう少し小さくならないかなと思います。
ルーターとはこんなものかもしれませんが、世の中のあらゆる分野でミニマム化しているにもかかわらず、ルーターはあまり小さくならないですね。
【総評】
使用してから3年経過しましたがトラブルなどは一切ありません。
スマホ4台、タブレット、TV、PCの用途であれば問題ありません。
その他の家電との連携はしていないので評価外です。
|
|
|
![AirStation WXR9300BE6P [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001654252.jpg) |
|
7位 |
10位 |
2.70 (26件) |
105件 |
2024/9/19 |
2024/10/下旬 |
Wi-Fi 7 (11be) |
2 |
3階建て |
4LDK |
35台 |
○ |
○ |
【スペック】無線LAN速度(6GHz):5764Mbps 無線LAN速度(5GHz):2882Mbps 無線LAN速度(2.4GHz):688Mbps アンテナ数:6GHz専用アンテナ:2本、5GHz/2.4GHz共通アンテナ:2本 有線LAN(HUB)速度:10/100/1000Mbps 有線LAN(HUB)ポート数:4 NAS:USB端子x1 ビームフォーミング:○ MU-MIMO:○ MIMO:○ 中継機能:○ バンドステアリング:○ ゲストポート:○ 引越し機能:○ セキュリティ機能:VPN セキュリティ規格:WPA、WPA2、WPA3、WEP WPS:○ AOSS:○ 幅x高さx奥行:230x163x60mm 重量:790g
【特長】- ハイパフォーマンスモデルのWi-Fi 7対応トライバンドルーター。「MLO」を利用することで2.4GHz/5GHz/6GHzのうちから複数の周波数帯を同時利用できる。
- 6GHzにおいて最大5764Mbps、5GHzにおいて最大2882Mbps、2.4GHzにおいて最大688Mbpsの高速通信が可能。
- 80MHz/160MHz/320MHzそれぞれのパフォーマンスを同時に最大化する独自のアンテナ設計。INTERNET回線への接続用に10Gbps対応ポートを搭載。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5使用環境に調整すれば問題なく良い製品
セキュリティ系の機能追加や接続機器の仕様から、フル機能のまま使用すると繋がらない事がありました。そのためフル機能からセキュリティ系を無効にしたり、周波数ごとに帯域を1段落とすなど、時間を要しますが機能の引き算をする事で解決しました。iPhone16で700Mbpsまで出ております。
Youtubeで説明してくれる方がおりましたので是非参考にしてみてください。
全然使えないではなく、使用環境に合わせた調整が必要です。使えれば普通に良い商品です。
5設定に多少時間はかかったが、満足のいく設定仕上がりと動作
外向き通信は、ケーブルを接続して、電源を入れるだけでつながりました。
※NTT光 + OCN
IPアドレスは手動で設定。192.168.8.0/24 に変更して使っています。
DHCP の設定変更も簡単にできました。
集合住宅(賃貸)に住んでいるために、Wi-Fi電波は過密。
「干渉波の自動回避」は OFF にしないと話にならないので
最初から決め打ちで Ch を指定してきました。
5GHz帯は、W53 は一見空いているように見えますが、
レーダー等の電波を検知すると勝手に譲ってしまうので、
多少混んでいても W52 の範囲で固定します。
6GHz帯は推奨Chから適当に。
MLO は設定しています。安定して動作していると思います。
EasyMesh機能は使っていません。
バンドステアリング機能もOFFにしてあったと思います。
別の部屋に中継器(Buffalo製、今までメインのルータとして使っていたもの)がありますが、中継器で受けて有線LANに変換しているだけで、中継での電波発信はさせていません。
中継器は手動で設定しました。
※WXR9300と中継器は、共にPCのWEBブラウザ上から設定しています。
2.4GHzと6GHzの SSID1 は無効。
※2.4GHzは干渉が酷くて使い物にならない。6GHzは対象機器が無い。
5GHz の SSID1 は設定。
※WPA3非対応の機器を接続するため。
SSID2 は 2.4GHz、5GHz、6GHz共通で、MLO設定による動作、WPA3。
各周波数帯、電波Ch はこちらで指定して固定。
で安定動作しています。
|
|
|
 |
|
9位 | 11位 | 4.04 (61件) |
998件 |
2022/9/ 5 |
2022/9/15 |
Wi-Fi 6E (11ax) |
4 |
3階建て |
4LDK |
36台 |
○ |
○ |
【スペック】無線LAN速度(6GHz):4804Mbps 無線LAN速度(5GHz):4804Mbps 無線LAN速度(2.4GHz):1147Mbps アンテナ数:4×4(6GHz帯)/4×4(5GHz帯)/4×4(2.4GHz帯) 有線LAN(HUB)速度:100/1000Mbps、100/1000/2500/5000/10000Mbps 有線LAN(HUB)ポート数:4 ビームフォーミング:○ MU-MIMO:○ 中継機能:○ バンドステアリング:○ ゲストポート:○ ホームネットワークセキュリティ対応:○ 引越し機能:○ セキュリティ規格:WPA、WPA2、WPA3 WPS:○ 幅x高さx奥行:90x237x257mm 重量:1400g
【特長】- Wi-Fi 6Eに準拠した12ストリームのホームルーター。2.4GHz帯、5GHz帯に加え、6GHz帯を含む3つの帯域を同時に利用できるトライバンドにも対応。
- ワイドバンド対応により通信帯域が2倍の160MHzに拡大。通信の混雑を解消し、スマホ(2×2)利用時で2Gbps超えの高速通信を実現する。
- 独自技術「ワイドレンジアンテナPLUS」により、全方位をカバーする3直交アンテナを8か所に配置。360度電波が届き、安定した通信が行える。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5なかなかいい商品です
【デザイン】比較的いいデザインだと思いました。
【設定の簡単さ】とても簡単に設定できました。
【受信感度】以前使用していたものは、ときどき通信が切れていましたが、今回の商品は今のところ、使用中に切れることがありません。この調子でいければVery Goodです。
【機能性】今のところ問題なく使用できています。
【サイズ】サイズはこれまで使用していたものが小型だったので、やや大型で場所をとる感じです。慣れれば問題ないと思いますが。もう少し小型であったらよかったなとは思います。
【総評】何ら問題なく使えています。いい商品だと思います。
5数少ない日本製ルーター
【デザイン】
ごちゃごちゃしたアンテナが付いていないので見た目がスッキリしており、目立つ場所に設置していても違和感が無いです。
【設定の簡単さ】
拍子抜けするほど簡単でよほどの機械音痴、もしくはマニュアルアレルギーの方でない限りは、問題なく利用できると思います。
【受信感度】
木造一戸建てのためか、どの部屋でも感度は良好です。
【機能性】
安定稼働を目的として購入したため、通常のルーターの範囲でしか利用していませんが、標準的な機能は網羅されています。ただ、個人的にトレンドマイクロホームネットワークセキュリティはいらないかと思いました。
【サイズ】
ゲーム機並みに大きいです。人によっては設置スペース確保に苦労するかもしれません。
【総評】
日本製のルーターであることが決定理由でした。先代ルーターもaterm(中華製)でしたが、3年ほどで頻繁に通信断が発生するようになったことから、安定性を求めて本製品にした次第です。
ゲームや動画視聴程度であれば多少の通信断でも我慢はできますが、リモートワーク主体で利用している関係上、この点は譲れませんでした。
|
|
|
 |
|
13位 |
12位 |
4.04 (16件) |
62件 |
2023/1/30 |
2023/1/26 |
Wi-Fi 6 (11ax) |
3 |
3階建て |
4LDK |
36台 |
○ |
○ |
【スペック】無線LAN速度(5GHz):3603Mbps 無線LAN速度(2.4GHz):574Mbps アンテナ数:3×3(5GHz帯)/2×2(2.4GHz帯) 有線LAN(HUB)速度:100/1000Mbps 有線LAN(HUB)ポート数:4 ビームフォーミング:○ MU-MIMO:○ 中継機能:○ バンドステアリング:○ ゲストポート:○ 引越し機能:○ セキュリティ規格:WPA、WPA2、WPA3 WPS:○ 幅x高さx奥行:46.5x180x180mm 重量:600g
【特長】- 高速性と安定性を高めたWi-Fi 6(11ax)に対応し、最大3603Mbpsの高速無線通信を実現する5ストリームのWi-Fiホームルーター。
- Wi-Fi端末の電波強度や対応帯域を判別し、5GHz帯と2.4GHz帯の混雑していない周波数帯へ自動で振り分ける「バンドステアリング」機能を搭載。
- 通信の優先順位を設定できる「QoS(Quality of Service)」を実装。多数台同時接続した状況でもほかの機器に影響されずに安定した通信品質が得られる。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5とても快適で満足
途中で中継が切れることもなく、とても快適に使えている。
接続方法も楽で、特にスマホからだとQRコードも付いていて、とても楽だった。
5Atermシリーズとしては標準的なメッシュ対応Wi-Fiルーター
【デザイン】
Aterm シリーズとしては標準的。
黒の四角形のデザインは昔から変わらない。
100日稼働が前提の機器なので、無骨なデザインでもエアフローがきちんとしている方がありがたい。
【設定の簡単さ】
今回はメッシュ設定だったので、親機に接続してしばらく待つだけで終わった。
Aterm シリーズだけでなく、日本製品全般に言える事だが、ソフトウェアにオマケ感が強い。
そのため、簡単設定画面も正直あまり簡単とは思えない。(昔から比べるとだいぶ良くなっているが)
tp-linkなどの設定画面を見習って欲しい。
【受信感度】
親機依存とは思うが、悪くない。
メッシュもきちんと動作している。
【サイズ】
やや大きいが、熱暴走を防ぐのであればこのくらいが妥当だろう。
【総評】
ハードウェアとしては85点、ソフトウェアとしては50点、というところ。
海外のソフトウェアが85点以上平均であることを考えると、ユーザー自身で解決できるようにソフトウェアにも力を入れて欲しい。
(初期設定以降はあまり使わないのと、サポートセンターに連絡が来るので妥協しているのはわかる)
|
|
|
![WRC-BE72XSD-B [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001718082.jpg) |
|
35位 |
13位 |
- (0件) |
0件 |
2025/11/ 4 |
2025/11/上旬 |
Wi-Fi 7 (11be) |
5 |
3階建て |
4LDK |
40台 |
|
○ |
【スペック】無線LAN速度(5GHz):5764Mbps 無線LAN速度(2.4GHz):1376Mbps アンテナ数:内蔵アンテナ(5GHz:送信5本×受信5本、2.4GHz:送信4本×受信4本) 有線LAN(HUB)速度:10/100/1000Mbps 有線LAN(HUB)ポート数:3 ビームフォーミング:○ MU-MIMO:○ MIMO:○ 4K通信対応:○ 中継機能:○ バンドステアリング:○ ゲストポート:○ 引越し機能:○ セキュリティ規格:WPA2、WPA3 WPS:○ 幅x高さx奥行:58x215x146mm 重量:640g
|
|
|
![AirStation WSR3600BE4P/DBK [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001692321.jpg) |
|
14位 | 14位 | 2.22 (6件) |
21件 |
2025/6/ 2 |
- |
Wi-Fi 7 (11be) |
2 |
3階建て |
4LDK |
21台 |
○ |
○ |
【スペック】無線LAN速度(5GHz):2882Mbps 無線LAN速度(2.4GHz):688Mbps アンテナ数:5GHz/2.4GHz共通:2本、5GHz専用:1本 有線LAN(HUB)速度:10/100/1000Mbps 有線LAN(HUB)ポート数:3 ビームフォーミング:○ MU-MIMO:○ MIMO:○ 中継機能:○ バンドステアリング:○ ゲストポート:○ 引越し機能:○ セキュリティ規格:WPA、WPA2、WPA3 WPS:○ AOSS:○ 幅x高さx奥行:43x148x133mm 重量:280g
【特長】- Wi-Fi 7対応、スタンダードモデルのデュアルバンドWi-Fiルーター。5GHzにおいて最大2882Mbps、2.4GHzにおいて最大688Mbpsの高速通信が可能。
- 5GHz用に3本のアンテナを搭載し、遠距離の2アンテナ通信をより高速・安定化するために機能する。複数端末の同時通信を可能にする「MU-MIMO」に対応。
- ワイドバンド5GHz対応のスマートフォンやパソコンなどでは5GHz(160MHz)に対応。帯域切り替えを自動で行う「バンドステアリングLite」機能を搭載。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5無線LAN
設定も簡単ですぐに使用できました。
必要な機能がすべて含まれていて性能も良く、コストパフォーマンス抜群です。
4設定が簡単
とてもコンパクトで良い
WiFi 7対応機種を見込んでの購入
うちにはまだWiFi 6 対応機種しかありませんが、ダウンロードスピードはかなり速い
6GHz非対応、LANポート全て1GMbpsなど高価なルーターには劣る点もあり
設定もLANポートにケーブルを差して電源を入れるだけの手軽さ
|
|
|
![AirStation WSR-5400AX6P-BK [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001559498.jpg) |
|
15位 |
15位 |
4.23 (32件) |
311件 |
2023/8/10 |
2023/8/中旬 |
Wi-Fi 6 (11ax) |
4 |
3階建て |
4LDK |
30台 |
○ |
○ |
【スペック】無線LAN速度(5GHz):4803Mbps 無線LAN速度(2.4GHz):573Mbps アンテナ数:5GHz:4本/2.4GHz:2本 有線LAN(HUB)速度:10/100/1000Mbps 有線LAN(HUB)ポート数:4 ビームフォーミング:○ MU-MIMO:○ MIMO:○ 中継機能:○ バンドステアリング:○ ゲストポート:○ 引越し機能:○ セキュリティ規格:WPA、WPA2、WPA3、WEP WPS:○ AOSS:○ 幅x高さx奥行:59x177x175mm 重量:650g
【特長】- プレミアムモデルのWi-Fi 6対応ルーター。 「Wi-Fi EasyMesh」に対応し、手軽にメッシュネットワークを実現する。
- TWT(Target Wake Time)対応で、スマホなど端末の待ち受け時間を制御してバッテリーを節約。5GHz×4本、2.4GHz×2本のハイパワーアンテナを内蔵。
- ワイドバンド5GHzに対応したパソコンなどでは、従来より2倍のチャネル幅となる5GHz 160MHzに対応。「バンドステアリングLite」機能を搭載。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5早くなったかな
最近のは誰でも簡単に設定できると聞いて、ノリでやってみましたが、私にはちょっと難しかったです。
なぜ繋がったかもわからないけど、多分お引越しもおそらくできていて、パスワードも変わらないまま使えてるのかなぁと思います。
5定期的な更新は必要だなと感じてます。
【デザイン】前のは弁当箱でしたが、こちらは多角形でカッコいい。
【設定の簡単さ】引っ越しツールで簡単でした。
【受信感度】大幅にアップ
【機能性】良好
【サイズ】問題なし
【総評】
2007年からバッファローの安い機種を使ってましたが、頻繁にwifiが接続できなくなり、再起動をしてたこと、電子レンジの干渉が強かったこと、速度に不満があったことなどで、この商品に買い換えました。結果は全て大幅に改善し、大満足です。
|
|
|
 |
|
12位 |
16位 |
3.04 (22件) |
236件 |
2024/5/21 |
2024/5/16 |
Wi-Fi 6E (11ax) |
2 |
3階建て |
4LDK |
36台 |
○ |
○ |
【スペック】無線LAN速度(6GHz):2402Mbps 無線LAN速度(5GHz):2402Mbps 無線LAN速度(2.4GHz):574Mbps アンテナ数:2×2(6GHz帯)/2×2(5GHz帯)/2×2(2.4GHz帯) 有線LAN(HUB)速度:100/1000Mbps 有線LAN(HUB)ポート数:4 ビームフォーミング:○ MU-MIMO:○ MIMO:○ 中継機能:○ バンドステアリング:○ ゲストポート:○ 引越し機能:○ セキュリティ規格:WPA、WPA2、WPA3 WPS:○ 幅x高さx奥行:51.5x200x215mm 重量:800g
【特長】- Wi-Fi 6E(11ax)対応無線LANルーター(6ストリーム)。「OFDMA(直交周波数分割多元接続)」により、複数の端末と接続したときでも安定した通信が可能。
- 親機と中継機がつながり合って大きなネットワークを形成する「メッシュ中継機能」を搭載。最大9台のメッシュ中継機、および最大36台の端末を接続できる。
- スマートフォン・タブレット向けアプリ「Aterm ホームネットワークリンク」を使って、外出先や単身赴任先でも自宅のWi-Fi環境の管理が可能。
- この製品をおすすめするレビュー
-
56GHzが使える端末(6E/7)が増えてきたので
WG2600HP3から5年ぶりのWi-Fiルータの買い替え。6GHzが使える端末も増えてきたため値ごろ感のある本器を選択。BEはまだ高いね。2台を用いてメッシュを組む。
【デザイン】
シンプルでよい。縦置きの安定性もよい。壁掛けも可能。
【設定の簡単さ】
紙の取説は同梱されていないためWebで確認する必要あり。NEC製品の買い替えなので特に迷うことなし。
【受信感度】
内蔵アンテナは360度カバーする周波数共用プリントアンテナたぶんダイポールだとすれば特に他の機種と比較して優劣なし。
【機能性・安定性】
ログ機能がないのは仕方ない。
Wi-Fiルータのトータル性能は無線チップだけでなく搭載CPUとメモリ容量などのハード実装のほかドライバの作りにも依存するのでNECはバランスのいい製品を設計できるのだと思う。5年間の連続使用に耐えた前機種の安定感もあり本器にも期待している。
【サイズ】
T12と比較すればだいぶ小さい。WG2600HP3と比較すればだいぶ大きい。
4x4機器と比較して本器の発熱はかなり小さい。上部のスリットは放熱用かな。
【総評】
買ってよかった。(をすべての人に)
とりあえずFWは最新にするべし。何もおかしなところはない。
5簡単で速い
この度のAterm WX5400T6の購入の前は、同WX5400HTを使っていました。「戸建ての3階まで届く」との謳い文句でしたので、これ1台でいけると考えて導入しました。しかし、今年に入って2階の端の部屋にあるPCに電波届き辛い様子で、動画が見ずらい状況が分かり、このWX5400T6でメッシュWiFiを組むことにしました。「T6」が親機で「HT」が子機になります。
設定は難しくありませんでした。コスパ的には高くつきましたが、安い中継器を導入するより良かったと思います。1台でクリアする場合、設置する場所が問題だと思います。私の家の場合は、1階の端が当該機の設置場所であるため、反対側角部屋には届きにくかったのたと思います。家の中心付近に設置できれば1台でもいけたのかもしれません。現在の状態は家中何処にいても強い電波を受信できているので、満足しています。
|
|
|
 |
|
24位 |
17位 |
4.18 (96件) |
1586件 |
2020/10/ 6 |
2020/10/ 8 |
Wi-Fi 5 (11ac) |
4 |
3階建て |
4LDK |
18台 |
○ |
○ |
【スペック】無線LAN速度(5GHz):1733Mbps 無線LAN速度(2.4GHz):800Mbps アンテナ数:4×4(5GHz帯)/4×4(2.4GHz帯) 有線LAN(HUB)速度:100/1000Mbps 有線LAN(HUB)ポート数:4 ビームフォーミング:○ MU-MIMO:○ 中継機能:○ バンドステアリング:○ ゲストポート:○ 引越し機能:○ セキュリティ規格:WPA、WPA2、WPA3、WEP WPS:○ 幅x高さx奥行:38x170x129.5mm 重量:500g
【特長】- Wi-Fi 5に対応した同時利用タイプのWi-Fiホームルーター。家中にWi-Fiを張り巡らせられる「メッシュ中継機能」を搭載している。
- 混雑していない周波数帯へ自動で振り分ける「バンドステアリング」と、電波状況のよいチャネルに自動で切り替える「オートチャネルセレクト」に対応。
- 混雑のない通信プロトコルIPv6に対応し、インターネット接続が安定する。WPSで買い替え前のルーターから端末の設定の引き継ぎが可能。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5Wi-Fiルーターは耐久性で選択
【デザイン】
アンテナ立ちまくりのデザインではないため、気に入っています。
【設定の簡単さ】
設定は普通ですが、
故障して切り替えた元の端末のID・PWをそのまま引き継げる点は、
接続端末の再設定等が必要なく、助かりました。
【受信感度】
大きめのリビングでは十分届きます。
隣の部屋にも問題なく届きますが、受信感度はアンテナレベルで1・2レベル落ちます。
【機能性】
必要な機能が整っています。
メッシュWi-Fiは現時点では利用していませんが、
使える点はメリットだと思っています。
【サイズ】
同レベル性能の他メーカー機種に比べると、
コンパクトな気がして、購入の1つのポイントになりました。
【総評】
Wi-Fiルーターは、
BUFFALOとNECを使ったことがありますが、
前者はめぐり合わせが悪かったのか、
2代連続で保証期間を超えてすぐ故障してしまいました。
NECの端末はそのような故障があまり生じず、
長持ちしてくれているので、
多少割高にはなるのですがNECを代々使っているところです。
本端末も、結構いい感じで稼働してくれています。
5家全体が快適です
延床53坪、1階31坪、2階25坪、2坪リビング吹抜け木造一軒家。
家の真ん中にリビング(一部吹抜け)が有る家です。
2階書斎に情報分電盤、ルーター(Aterm WG1200HS)有線接続のみ利用。
●光回線→ONU→WG1200HS→(有線接続)→親機→(WiFi接続)→子機
●親機:ブリッジ接続、Aterm WG1200HSから壁内有線接続、2階真ん中吹抜け横に設置。
●メッシュ子機:親機からWiFi5Ghz接続、リビング吹抜け下部に設置。
●契約1G光、壁内LANケーブルCat5e
書斎のディスクトップPCはルーターから有線接続で700~800Mbps
●5Ghz接続、fast.comで測定。
親機周辺WiFi550~650mbps。
子機周辺WiFi350~450mbps。
家で1番離れている場所でスマホのアンテナは少し弱くなりますが回線速度150~180mbps。
●設定
Aterm WG1200HSのWiFi機能は停止。
親機:バンドステアリング機能OFF、TVモードOFF、WiFiAnalyzer(無料アプリ)で近所の電波状況を観て使用チャネルを固定。
家電は2.4Ghzに接続、スマホやノートPCは5Ghzに接続
●感想
電波を飛ばす必要の無いルーターがある場合はWiFi機能をOFFにしないと干渉して速度がかなり低下します。
1階、2階に各1台設置して特に問題有りません。
ノートPCで若干電波が弱い所でオンライン会議やユーチューブ動画を行っても違和感無く使えます。
設置から約2年経過してますがトラブルは無いので再起動をする様な事も無く快適です。
1 階、2階共に家の真ん中に設置出来たので2台で大丈夫ですが、2階端に親機を設置した時は2台では駄目でした。その場合は台数を増やさないといけません。
普通の家の場合は2~3台で大丈夫だと思います。まずは2台購入し無料アプリのWiFiミレルやWiFiAnalyzerを使って色々設置場所を工夫してみてはいかがですか。
■WG1200HSが古くなったので当機に変更し3台構成になりました。
●光回線→ONU→親機(ルーターモード)→子機
↓
子機 ※全て有線
上記の構成で
親機周辺550~650mbps
子機周辺450~600mbps
1番離れている場所(電波強度-70dBm位)250~350mbps
やはり有線でのメッシュ構成は速度がでます。
WiFi6や7で同じ台数購入するとお値段が跳ね上がりますがこちらの構成ならば充分速度も出るしお値段も抑えられてオススメです。
WiFi5、アンテナ4本、メッシュWiFi対応3台で2万円ポイント還元等を入れると17000円で購入出来るので費用対効果は良いと思います。
我が家の場合は親機を家の端っこに設置なので3台構成ですが、親機や子機を家の真ん中に設置出来れば2台でもいけると思います。
2階に親機(北東の角辺り)と子機の2台
1階にリビングテレビ横に子機1台(家の中心から西2m)
画像1は子機ルーターから5m程離れた所。
画像2はルーターから結構離れているお風呂場のスピードです。大体いつもこんな感じです。
2台は2年以上使ってますが全く再起動すること無く放ったらかし状態。
妻はリビングでネットフリックス、息子はスマホでユーチューブ、私はお風呂でユーチューブを同時鑑賞してもストレス無く全く問題無いです。
私がWiFiに求めているのはWiFi電波安定性、動画鑑賞等にも影響しないスピード、SSIDを切り替える事無く移動出来る便利さと子機が追加出来る手軽さです。
電波強度は1番弱い所で約-70dBm
5Ghzで家中どこでも繋がるので快適です。
2.4pGhzは家電用と考えて5Ghz以上をベースにWiFi構築をした方が快適に使えます。
|
|
|
![AirStation WNR-5400XE6P/2S [ホワイト]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001598699.jpg) |
|
25位 |
18位 |
4.55 (10件) |
42件 |
2024/1/17 |
2024/2/中旬 |
Wi-Fi 6E (11ax) |
2 |
3階建て |
4LDK |
30台 |
○ |
○ |
【スペック】無線LAN速度(6GHz):2401Mbps 無線LAN速度(5GHz):2401Mbps 無線LAN速度(2.4GHz):573Mbps アンテナ数:6GHz専用アンテナ:2本、5GHz/2.4GHz共通アンテナ:2本 有線LAN(HUB)速度:10/100/1000Mbps、10/100/1000/2500Mbps(LAN/WAN切替ポート) 有線LAN(HUB)ポート数:4 ビームフォーミング:○ MU-MIMO:○ MIMO:○ 中継機能:○ バンドステアリング:○ ゲストポート:○ 引越し機能:○ セキュリティ規格:WPA、WPA2、WPA3、WEP WPS:○ AOSS:○ 幅x高さx奥行:140x217x75mm 重量:610g
【特長】- 「Wi-Fi EasyMesh」ペアリング済みセットモデルのWi-Fi 6E対応トライバンドルーター。ペアリング済みルーター・中継機の2台を同梱。
- 端末との電波強度を判断し、遠くまで届く2.4GHz帯と速度の速い5GHz帯の帯域切り替えを自動で行う「バンドステアリングLite」機能を搭載している。
- 最大2.5Gbpsで通信可能なINTERNETポートを搭載。通信可能時間帯を設定してネットの使いすぎを防ぐ「キッズタイマー」に対応。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5でかいが性能は優秀
昨日到着(PCボンバーで購入)。
他の方のレビューで設定が簡単と言う方と難しいと言う方に別れていて多少不安もありましたが個人的には簡単だと感じました。
予めケーブルテレビの担当者にメールで問い合わせて「ONUが前の機器の設定を記憶するタイプなんで新しいルーターを繋ぐ前にONUの電源切ってから繋いで下さい。」との回答を得ていたので助かりました。(初めONUの電源じゃないケーブルテレビの機器の方を切っていて認識できなかったミスはありましたけどね…。汗)
またONUが繋ぐだけの設定不要という優秀な機器だったのも簡単に済んだ最大の要因ではあります。
前のルーターはまだ4年程の使用でしたが電波が途切れるケースが増えてきたので更新を検討。併せてメッシュWi-Fiセット品の本機を選択。中継器の方が安価で購入できたのでしょうがメッシュWi-Fiと異なり親機と中継器でそれぞれのSSIDとなる点が日々面倒だろうなと思い親機、子機共にSSIDが共通のメッシュWi-Fiにしました。
サイズがこれまでのルーターと比べてでかくて存在感がありありですがこと通信に関しては完璧です。
広くもない我が家でも電波弱々な場所だった所でも電波強度最大になって、Wi-Fiルーターとしては高額な部類の本機を買って失敗だったらシンドいなぁ…とドキドキしていましたが買って良かったです!
5初めてのメッシュWi-Fi
【デザイン】
アンテナ内蔵でトゲトゲしておらず、シンプルな白い筐体なので、インテリアにマッチしそうです。
ただし、厚みはあるので、壁掛けには適していないかもしれません。
うちの場合は、浴室のユニットバス上部の天井裏(1F/2Fの間)に設置しているので、全然気になりませんが。
【設定の簡単さ】
既にペアリング済みのセットなので、特にメッシュを意識することもなく、説明書どおりに進めていけば完了しました。
【受信感度】
以前使っていたRT-AX3000の方が外部アンテナ4本もあって強そうでしたが(笑)、体感的には設置場所から離れてもあまり違いは感じませんね。
木造かつ小さい家なので、APから多少離れても5GHz帯/6GHz帯なら実用上十分な速度が出ています。
【機能性】
正直、RT-AX3000のときも細かい設定は使いこなせていませんでしたし、本機でも不満はありません。
ただ、スマホアプリはASUSの方が多機能で1つにまとまっていたのに対し、バッファローのはいくつもに分かれていて不便そうなので使っていません。
【サイズ】
特に大きくもないですが、小さくもないですね。
前述のとおり多少厚みがあるので、壁掛けにするとちょっと出っ張るかもしれません。
因みに、下部にLANポートがあり、脚となる部分があまり高くないため、一般的なスタンダードタイプ(特に単線)のLANケーブルを数本挿すと、そのまま立てるのは難しい(ケーブルの反発力に負けて倒れそうになる)かもしれません。
一応、壁掛けブラケットがスタンドにもなるのですが、プラグ部分が長く取り回し性の悪い、ちょっといいケーブルを一本使っただけで、ケーブルに負けてスタンドの爪部分がちゃんとハマりませんでした。
【総評】
3層(RC地下+木造2階)の戸建、eo光の1Gコースでの利用です。
RT-AX3000自体に特に不満はありませんでしたが、地下にも有線で設置した予備のAPとSSIDを切り替えるのが面倒なので、メッシュWi-Fi導入のため入れ換えました。
(RT-AX3000もメッシュ対応でしたが、実家へ使い回すため総入れ換え)
入れ換えの目的は果たせましたし、速度的には体感で遅くなった感じはまったくありません。
むしろ、安定性は今の方があるように思います。
無線LANルータは過去にバッファロー,NEC,ASUSと使ってきましたが、バッファローは相性が良いのか一番安定している気がします。
(NECやASUSはルータ再起動が必要なことが数回ありました。)
参考までに、エージェント(メッシュ子機)に近い位置で 2.4GHz帯/5GHz帯/6GHz帯での速度を連続して測った結果(画像)を貼っておきます(端末はiPhone16)。
2.4GHz帯・・・81Mbps
5GHz帯・・・720Mbps
6GHz帯・・・760Mbps
やはり2.4GHz帯は格段に遅いですね。
5GHz帯なら、家の端の方でも500Mbps弱出ていました。
浴室内(親機直下)だと900Mbps出たこともあり、1Gコースの無線でこれだけ出ていればうちの用途では十分です。
なお、有線での接続では、コントローラー(メッシュ親機)からLANケーブル(CAT.5E)を15-20m程度引き回しているPCで、800Mbps程度(RT-AX3000のときとほぼ同じ)は出ています。
あとは長期間使用して不安定にならないか等を確認したいと思います。
|
|
|
 |
|
23位 |
20位 |
- (0件) |
21件 |
2025/6/30 |
2024/10/24 |
Wi-Fi 7 (11be) |
|
|
3LDK |
|
○ |
○ |
【スペック】無線LAN速度(5GHz):5764Mbps 無線LAN速度(2.4GHz):1376Mbps 有線LAN(HUB)速度:10/100/1000Mbps、2500Mbps(LAN/WAN切替ポート)、10000Mbps(LAN/WAN切替ポート) 有線LAN(HUB)ポート数:5 NAS:USB端子x1 ビームフォーミング:○ MU-MIMO:○ 4K通信対応:○ バンドステアリング:○ ゲストポート:○ ホームネットワークセキュリティ対応:○ セキュリティ機能:VPN セキュリティ規格:WPA、WPA2、WPA3 WPS:○ 幅x高さx奥行:176x200x59mm
【特長】- 高速で安定した接続を可能にする7.2GbpsデュアルバンドWi-Fi 7ルーター。MLO(Multi-Link Operation)により安定したネットワークの利用が可能。
- 10Gbps WAN/LANポート×1・2.5Gbps WAN/LANポート×1・1Gbps LANポート×3を搭載。縦、横、壁掛けなど自由に置ける。
- 「EasyMesh技術」と互換性のあるネットワーク機器と連携させることで、シームレスなメッシュWi-Fi環境を構築できる。
|
|
|
 |
|
22位 |
21位 |
4.10 (17件) |
58件 |
2022/2/ 4 |
2022/2/10 |
Wi-Fi 6 (11ax) |
2 |
3階建て |
4LDK |
36台 |
|
○ |
【スペック】無線LAN速度(5GHz):2402Mbps 無線LAN速度(2.4GHz):574Mbps アンテナ数:2×2(5GHz帯)/2×2(2.4GHz帯) 有線LAN(HUB)速度:100/1000Mbps 有線LAN(HUB)ポート数:4 ビームフォーミング:○ MU-MIMO:○ バンドステアリング:○ ゲストポート:○ セキュリティ規格:WPA、WPA2、WPA3、WEP WPS:○ 幅x高さx奥行:48x170x129.5mm 重量:700g
【特長】- Wi-Fi 6対応無線LANルーター(4ストリーム)。複数端末を同時に利用するなどWi-Fi通信が混み合った環境下でも遅延が少なく高速で安定した通信が可能。
- 通信帯域を分割し同時に複数の端末へデータ送信できる「OFDMA」や、ビームフォーミングにより複数端末との同時通信が可能な「MU-MIMO」を備えている。
- 「リモートワークWi-Fi」に対応し、テレワークやオンライン学習の際に自宅のIoT家電などを接続しているネットワークと分離して通信することができる。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5無料でレンタルしてます
光回線をソフトバンクからドコモ光に変更した際、プロバイダーをOCNにした時、無料でレンタルできたのがこのルーター となります。
ソフトバンク の時は、レンタルしたルーターに wi-fi 機能がなかったため、ルーターの配下にアクセスポイントとしてバッファローのAirStation WSR-3000AX4P-DBKを設置していましたが、wi-fi のスピードは、WSR-3000AX4P-BKより2割程度早いようです。(ドコモ光回線時)
尚、ルーターの違いかわかりませんが、ソフトバンク光の時より、ドコモ光の方が2倍 近くスピードが早かったです。
初期設定の方は、ドコモの人に聞きながら やりました。
5安定動作、手軽にWIFI6にできる。
【デザイン】
NECという感じでシンプルです。
【設定の簡単さ】
簡単です。
設定画面も各種設定ごとにグループ化されていて見やすいです。
【受信感度】
家の壁の材質が影響しているのかもしれないが受信感度がよくないところがあった。
親機と近い場所では速度出ます。
【機能性】
自分の使い方では十分かと。
接続している端末が見れるのはいいです。
あとWPA3にも対応しているのでいいと思います。
【サイズ】
少し大きいです。
同シリーズのAterm WG2600HS2よりも本体が大きいです、WIFI6だからかもしれないですが。
【総評】
IPv4 over IPv6で使用し通信速度も速くゲームもネットも安定、快適なので満足しています。
電波強度がもう少し強力だったらよかったと思う。
発熱は熱々ではなくほんのり暖かいぐらいです。
あと付属しているLANケーブルはCat5eの古い規格なので変えたほうがいいです。
|
|
|
![AirStation WSR-1500AX2L/D [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001626165.jpg) |
|
60位 |
22位 |
4.00 (1件) |
1件 |
2024/5/21 |
- |
Wi-Fi 6 (11ax) |
2 |
2階建て |
3LDK |
12台 |
○ |
○ |
【スペック】無線LAN速度(5GHz):1201Mbps 無線LAN速度(2.4GHz):300Mbps アンテナ数:5GHz/2.4GHz共通アンテナ:2本 有線LAN(HUB)速度:10/100/1000Mbps 有線LAN(HUB)ポート数:3 ビームフォーミング:○ MU-MIMO:○ MIMO:○ 中継機能:○ バンドステアリング:○ ゲストポート:○ 引越し機能:○ セキュリティ規格:WPA、WPA2、WPA3、WEP WPS:○ AOSS:○ 幅x高さx奥行:55x159x130mm 重量:338g
【特長】- エントリーモデルのWi-Fi 6対応ルーター。複数端末の同時通信を可能にする「MU-MIMO」に対応している。
- Wi-Fi子機との電波強度を判断し、遠くまで届く2.4GHz帯と速度の速い5GHz帯の帯域切り替えを自動で行う「バンドステアリングLite」機能を搭載。
- 手軽にメッシュネットワークを実現する「Wi-Fi EasyMesh」に対応。アクセス集中による影響が少ないIPv6高速インターネットを利用できる。
- この製品をおすすめするレビュー
-
4使って問題なし。
【デザイン】
いかにもルーターって感じのデザインです。
可もなく不可もなく、嫌味にならないデザインだと思います。
【設定の簡単さ】
auひかりのホームゲートウェイのアクセスポイントとして使用しています。
APなので、LANケーブルを繋ぐだけなので、非常に簡単です。
【受信感度】
3LDKのマンションで、トイレや風呂場も含めて、各部屋すべて受信できます。
速度もスマホで使用する分には問題ありません。
【機能性】
ルーターとしての機能は一通りそろっていると思います。
【サイズ】
もう少しコンパクトにはできると思いますが、ここははったりもかます必要があると思いますので、こんなものでしょう。
【総評】
Atermシリーズを使っていたのですが、今回初めてバッファロー製品を使ってみました。
一番肝心の動作の安定さは問題ないと思います。
|
|
|
![AirStation WCR-1166DHPL/N [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001697240.jpg) |
|
41位 |
23位 |
5.00 (1件) |
6件 |
2025/7/ 9 |
2024/9 |
Wi-Fi 5 (11ac) |
2 |
|
|
|
|
○ |
【スペック】無線LAN速度(5GHz):866Mbps 無線LAN速度(2.4GHz):300Mbps アンテナ数:5GHz/2.4GHz共通アンテナ:2本 有線LAN(HUB)速度:10/100/1000Mbps 有線LAN(HUB)ポート数:3 ビームフォーミング:○ MU-MIMO:○ MIMO:○ 引越し機能:○ セキュリティ規格:WPA、WPA2、WPA3 WPS:○ AOSS:○ 幅x高さx奥行:55x159x130mm 重量:249g
【特長】- 大容量データを高速で取り込めるGigaポートを備えた、Wi-Fi 5対応ルーター。日本の主要なIPv6サービスに対応している。
- ビームフォーミングにより、端末をめがけて電波を送信、安定感のある通信を実現。複数端末の同時通信を可能にするMU-MIMOに対応する。
- まとめて設定を移せる「スマート引っ越し」(バッファローの対応機種同士でのみ利用可能)、端末の無線再設定が不要な「無線引っ越し機能」に対応。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5コスパがとてもよく、高品質
【デザイン】すっきりしていてよい
【設定の簡単さ】簡単
【受信感度】パソコンは5Gにつないでとても速い。スマホを2.4Gにつないで、少し遅い感じがするが、スマホに問題あるのかも
【機能性】300Mにつないでいるので、ちょうどいい感じ
【サイズ】大きすぎず小さすぎず
【総評】300Mまでの回線につなぐのでしたら、ちょうどよくコスパはとてもいい。
|
|
|
![AirStation WXR-11000XE12 [チタニウムグレー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001530491.jpg) |
|
26位 |
24位 |
3.58 (26件) |
212件 |
2023/4/19 |
2023/5/上旬 |
Wi-Fi 6E (11ax) |
4 |
3階建て |
4LDK |
|
○ |
○ |
【スペック】無線LAN速度(6GHz):4803Mbps 無線LAN速度(5GHz):4803Mbps 無線LAN速度(2.4GHz):1147Mbps アンテナ数:6GHz専用アンテナ:4本(指向性)、5GHz/2.4GHz共通アンテナ:4本(指向性) 有線LAN(HUB)速度:10/100/1000Mbps、100/1000/2500/5000/10000Mbps 有線LAN(HUB)ポート数:4 NAS:USB端子x1 ビームフォーミング:○ MU-MIMO:○ MIMO:○ 中継機能:○ バンドステアリング:○ ゲストポート:○ 引越し機能:○ セキュリティ機能:VPN セキュリティ規格:WPA、WPA2、WPA3、WEP WPS:○ AOSS:○ 幅x高さx奥行:300x195x75mm 重量:1515g
【特長】- Wi-Fi 6E対応ルーターのフラッグシップモデル。6GHz/5GHz/2.4GHzの3つの周波数帯に対応したトライバンドルーター。
- 6GHz/5GHzにおいて最大4803Mbps、2.4GHzにおいて最大1147Mbpsの高速通信が可能。INTERNET/LANそれぞれに10Gbps対応ポートを搭載している。
- 6GHz/5GHz/2.4GHzそれぞれ4ストリームに対応し、独自のアンテナ設計を採用。手軽にメッシュネットワークを実現する「Wi-Fi EasyMesh」に対応。
- この製品をおすすめするレビュー
-
510GB回線を有線、無線で享受できます
10ギガ(Gbps)の光回線を契約したので、有線、無線もそれを最大限に享受したく当商品を選択しました。
当商品の設定は簡単でした。こだわりが無ければただ繋げるだけです。
しかし、LANケーブルをカテゴリ6A以上に変更して配線しなおす作業や、PCに10GBを受けられるLANカードを取り付ける作業の方が大変でした。
デザインはでかくてごつい。ケーニッヒモンスターの全弾発射形態を彷彿とさせるものでした。
5WiFi6E搭載だから買いました
【デザイン】
アンテナがゴツいです
私は好みです(笑)
【設定の簡単さ】
電子機器に慣れているので簡単でした
【受信感度】
高周波帯は障害物に弱いという通説がありましたが設置地点から12m半径以内でどこで受信しても通信に不満はありませんでした
【機能性】
特に他機種と比較する要素もないので無評価です
アンテナで電波を飛ばす方向を指定できるのは良かったです
【サイズ】
大きいので事前に確認することをおすすめします
【総評】
無線VR環境の構築にどうしてもWiFi6Eが必要だったので対応しているこの製品を購入しました
多人数が一度に通信しても安定しているため非常に満足しています,高い値段に見合っています
|
|
|
 |
|
29位 |
25位 |
3.70 (8件) |
37件 |
2024/11/14 |
2024/11/14 |
Wi-Fi 7 (11be) |
|
|
3LDK |
|
○ |
○ |
【スペック】無線LAN速度(5GHz):2882Mbps 無線LAN速度(2.4GHz):688Mbps アンテナ数:内蔵アンテナ×3 有線LAN(HUB)速度:1000Mbps 有線LAN(HUB)ポート数:4 ビームフォーミング:○ MU-MIMO:○ 4K通信対応:○ ゲストポート:○ ホームネットワークセキュリティ対応:○ セキュリティ機能:VPN セキュリティ規格:WPA、WPA2、WPA3 WPS:○ 幅x高さx奥行:155x170x52.5mm
【特長】- 最大3.6Gbpsの通信速度を提供するデュアルバンドWi-Fi 7ルーター。1Gbps WANポート×1・1Gbps LANポート×4を搭載し、スムーズな有線接続が可能。
- 3本の内蔵アンテナとビームフォーミング機能により、より多くのデバイスに干渉の少ない高速で安定したWi-Fiを届ける。
- 「EasyMesh」対応のルーターや中継器と連携し、家じゅうにシームレスなメッシュWi-Fiを構築できる。アプリを使えばセットアップも管理も手間いらず。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5買い替えです
セキュリティーが気になり7年ぶりに買い替えました。セットアップもスムーズでアプリで各種設定も出来て大満足です。
5現状では安定、文句なし!!
現状文句なしです!!
6G帯はありませんが、MLOちゃんと使えますし、実質MLO使っておくと160mhz帯版の6Gに近くなる感じで安定してます!!
ただBE9300に比べると受信は弱いですが…
ゲーミングとしても問題ないので十分な実用的さとしては◯ですね!!
実質6G帯が必要か!?という問いかけに安定するならこっちじゃない??と答えてくれた感じですね!!
|
|
|
 |
|
33位 |
26位 |
4.05 (118件) |
1628件 |
2020/10/ 6 |
2020/10/ 8 |
Wi-Fi 5 (11ac) |
2 |
3階建て |
4LDK |
15台 |
|
○ |
【スペック】無線LAN速度(5GHz):867Mbps 無線LAN速度(2.4GHz):300Mbps アンテナ数:2×2(5GHz帯)/2×2(2.4GHz帯) 有線LAN(HUB)速度:100/1000Mbps 有線LAN(HUB)ポート数:3 ビームフォーミング:○ MU-MIMO:○ 中継機能:○ ゲストポート:○ 引越し機能:○ セキュリティ規格:WPA、WPA2、WPA3、WEP WPS:○ らくらく無線スタート:○ 幅x高さx奥行:33x146x97mm 重量:200g
【特長】- 独自の技術で電波強度をアップしたWi-Fi 5対応Wi-Fiホームルーター。「ハイパワーシステム」で今まで電波が届きにくかった部屋でも快適に通信できる。
- 特定の通信相手に的を絞り電波を送るビームフォーミングと、ビームフォーミングを利用し空間多重によって複数の端末と同時通信できるMUーMIMOに対応。
- 混雑のない通信プロトコルIPv6に対応し、インターネット接続が安定する。WPSで買い替え前のルーターから端末の設定の引き継ぎが可能。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5コンパクト、安い、安定している
ルータといえば、バッファローをずっと使ってきました。プロバイダの変更に伴い、このNECのルータを使い始めました。NECのルータはあまりいい印象がなかったのですが、このルータはとても気に入ってます。
コンパクト、安い、安定している、と3拍子揃っていると思います。ハイエンドのルータが欲しければ、当然、別の機種になるのでしょうが、ごく一般的な家庭で使うルータとしてはとても優秀だと思います。NECのルータの印象を変えてくれました。
5必要十分
【設定の簡単さ】
普通
設定周りで特に詰まることはなかった
【デザイン】【サイズ】
普通
当たり障りのない形状で平置きにも対応
【受信感度】【機能性】
有線:~1Gbps ※10Gbpsの回線には不適
無線:Wi-Fi 5 ※Wi-Fi 6や7の環境構築には不適
固定IPアドレス:○
OCNバーチャルコネクト:○
【コスパ】【安心度】
(上記の機能を有する製品の中では)四天王の一角レベル
【総評】
・OCNバーチャルコネクトに対応しているルーター
・特に問題なく普通に使える"安い"ルーター
↓
高性能なものを求めてはいないが、どれを買うか調べたりするのが
面倒な時におすすめ
加えて、リモートデスクトップや周辺機器との兼ね合いで
IPアドレスを固定したい場合は特に○
【補足:リモートデスクトップ周りの設定】
外部→家のPCへのリモート接続に際して、NECのルーターが
間に入るのが初めてだったため、関連するマニュアルの抜粋は以下
DHCP固定割当(IPアドレスの固定 兼 PC側のMACアドレスとの紐付け)
https://www.aterm.jp/function/wg1200hs4/guide/dhcpfixedset.html
ポートマッピング設定(ポート開放 兼 変換)
https://www.aterm.jp/function/wg1200hs4/guide/portmapping.html
色々設定していた際の印象として、
ルーターの設定画面自体が他社のものより見やすいです
設定したいことや確認したいことに対してアクセスしやすいUIって
大切だなと思った今日この頃でした
|
|
|
![WRC-X1500GS2-B [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001678276.jpg) |
|
40位 |
27位 |
5.00 (1件) |
29件 |
2025/2/25 |
2025/3/上旬 |
Wi-Fi 6 (11ax) |
2 |
2階建て |
3LDK |
26台 |
|
○ |
【スペック】無線LAN速度(5GHz):1201Mbps 無線LAN速度(2.4GHz):300Mbps アンテナ数:内蔵アンテナ(5GHz:送信2本×受信2本、2.4GHz:送信2本×受信2本) 有線LAN(HUB)速度:10/100/1000Mbps 有線LAN(HUB)ポート数:3 ビームフォーミング:○ MU-MIMO:○ MIMO:○ 4K通信対応:○ 中継機能:○ バンドステアリング:○ ゲストポート:○ 引越し機能:○ セキュリティ規格:WPA2、WPA3 WPS:○ 幅x高さx奥行:36x150x128mm 重量:310g
【特長】- 簡単手軽に快適なWi-Fi 6環境が整えられるエントリーモデルのIPv6(IPoE)対応Wi-Fiギガビットルーター。スマホでの動画視聴時もスムーズな通信が可能。
- 複数台接続に強いOFDMA、送信情報量をアップする1024QAM、複数台同時接続が可能なMU-MIMO、スマホのバッテリーが長持ちするTWTなどを搭載。
- 「らくらく引っ越し機能」によりWi-Fi接続も回線設定も難しい設定は不要。「バンドステアリング機能」を搭載し、より快適な帯域を自動で選択・接続する。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5アイ・オーデーター製はダメでエレコム製は即つながりました
【デザイン】コンパクトで良い
【設定の簡単さ】めちゃくちゃ簡単でした
【受信感度】瞬時でつながりましたよ
【機能性】
アイ・オーデータ製より…素晴らしい
【サイズ】今迄よりもコンパクトかつシンプル
NECとかバッファローよりも可愛いくてシンプル
【総評】
ネット会社(プロバイダー)にもよると思いますが同じ認識でも…アイ・オーデーターは、繋がらず…一度返品後にこのエレコム製を購入しましたが…LAN端子をつなぎ、コンセントさして判別後…即つながりました!!
|
|
|
 |
|
17位 |
27位 |
4.00 (1件) |
2件 |
2025/5/30 |
2025/7/24 |
Wi-Fi 7 (11be) |
|
|
4LDK |
|
○ |
○ |
【スペック】無線LAN速度(6GHz):5764Mbps 無線LAN速度(5GHz):2882Mbps 無線LAN速度(2.4GHz):1032Mbps アンテナ数:最適配置内蔵アンテナ×6 有線LAN(HUB)速度:2500Mbps、2500Mbps(LAN/WAN切替ポート)、10000Mbps(LAN/WAN切替ポート) 有線LAN(HUB)ポート数:5 NAS:USB端子x1 ビームフォーミング:○ MU-MIMO:○ 4K通信対応:○ ゲストポート:○ ホームネットワークセキュリティ対応:○ セキュリティ機能:VPN セキュリティ規格:WPA、WPA2、WPA3 WPS:○ 幅x高さx奥行:76x203x231.7mm
【特長】- Wi-Fi 7によって6GHzのチャンネル幅が320MHzまで拡張され、最大9.7Gbpsの高速通信が可能なトライバンドWi-Fi 7ルーター。
- MLOによって2.4GHz/5GHz/6GHzから複数のWi-Fiバンドを同時に利用できる。
- 「EasyMesh技術」と互換性のあるネットワーク機器と連携させることで、シームレスなメッシュWi-Fi環境の構築が可能。
- この製品をおすすめするレビュー
-
4普通、同一メーカーのプラグアンドプレイの機能は便利。
【デザイン】
悪くは無い、箱型でよいかも?
【設定の簡単さ】
何粉しなくてもつながる、非常に簡単
【受信感度】
NTTフレッツ光ネクスト10Gで使用中、問題なし。
【機能性】
表示ランプの数が多すぎ、4LDK(2階建て)このルーター1台では無理、BE550をサテライトとして増設、同じメーカーで有れば
WIFI7の環境、イージーメッシュの環境共に完了。
【サイズ】
かなりおおきい、アンテナ内臓の為か?
【総評】
特には有りません、なかなか1台ではつながりません、ブロバイダーの変更に伴い、10Gにアップついでに、WiFI7の環境を整えました。
|
|
|
 |
|
20位 |
29位 |
4.15 (11件) |
52件 |
2024/11/29 |
2024/12/ 6 |
Wi-Fi 7 (11be) |
2 |
3階建て |
4LDK |
56台 |
○ |
○ |
【スペック】無線LAN速度(6GHz):5764Mbps 無線LAN速度(5GHz):2882Mbps 無線LAN速度(2.4GHz):1032Mbps アンテナ数:外付けアンテナ×4、6GHz帯:2x2/5GHz帯:2x2/2.4GHz帯:3x3 有線LAN(HUB)速度:2500Mbps、2500Mbps(LAN/WAN切替ポート)、10000Mbps(LAN/WAN切替ポート) 有線LAN(HUB)ポート数:5 ビームフォーミング:○ MU-MIMO:○ バンドステアリング:○ ゲストポート:○ ホームネットワークセキュリティ対応:○ セキュリティ機能:VPN セキュリティ規格:WPA、WPA2、WPA3 WPS:○ 幅x高さx奥行:247.18x287.47x101.59mm 重量:790g
【特長】- 最大9700Mbpsの超高速トライバンドWi-Fi 7、「ASUS RFテクノロジー」や「Smart AiMeshテクノロジー」により広範な通信範囲を実現するWi-Fiルーター。
- 高速6GHz帯域のWi-Fiと10G通信に対応する。10GのWAN/LANポートを1基と2.5GイーサネットLANポートを4基装備。
- マルチリンクオペレーション(MLO)により2.4GHz帯、5GHz帯、6GHz帯から最適な周波数帯を自動で組み合わせ、切り替え、バッファリングのない接続が可能。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5最新FWで光クロスにおおむね対応。無事に運用中。
プロバイダは朝日ネット、NTT光クロスONU→「XG-100NE」→ハブTP-Link「DS1008X」→本機(→AImesh:TUF-AX5400+RT-AX55)で現在運用中。
まず本機とMacMini M4をLANケーブルで繋いでweb管理画面を開き、光クロスに対応した最新のファームウェアにアップデート。デフォルトでWANがPPPoEになっているのをDHCPに変更すると、即開通した。
時間帯によるが、900q離れた東京のサーバーとの間で上下で最大2~3Gのスピードが出た。通しでは概ね800から1G台を前後している。以前は100から300台だったので、このスピードには満足。MacMini M4とiPad Air M2は6GHzで動作している。
開通よりも手こずったのは、AImesh。本機導入前に使っていたTUF-AX5400とRT-AX55をリセットした後、スマホアプリを使って子機に登録しようとした。が、なかなか登録できない。子機を数回リセットしたあとでやっとmeshが組めた。2台だけの時は問題なく一発で組めたのに、なぜ手こずったのか理由は不明。
本品は当初光クロスに対応していなかったが、現時点では最新のファームウェアを入れると一部適用外を除いて接続が可能になったようだ。購入・更新して良かったと思う。
5安定してWiFi7を利用できております
【デザイン】
よくあるデザインだが、赤の差し色が入っていてかっこいいです。
【設定の簡単さ】
設定については、スマホアプリで行うことができるので簡単に設定できました。
【受信感度】
2LDKの賃貸で利用しておりますが、感度が悪い場所はありません。
【機能性】
セキュリティが無料で付属しているので満足です。
【サイズ】
アンテナがある分、スペースは必要です。
【総評】
今まで、バッファローのルーターを使用していましたが、インターネットに繋がらなくなることが起きていましたが、ASUSでは起こらず、安定して利用できております。
購入当初は一部のCPUコアの使用率が100%になる不具合がありましたが、手動のファームウェアアップデートで直りました。
現在は、不具合もなく安定して動作しております。
|
|
|
![AirStation WSR3600BE4P-WH [ホワイト]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001687212.jpg) |
|
52位 |
30位 |
4.06 (3件) |
84件 |
2025/4/23 |
2025/6/上旬 |
Wi-Fi 7 (11be) |
2 |
3階建て |
4LDK |
21台 |
○ |
○ |
【スペック】無線LAN速度(5GHz):2882Mbps 無線LAN速度(2.4GHz):688Mbps アンテナ数:5GHz/2.4GHz共通:2本、5GHz専用:1本 有線LAN(HUB)速度:10/100/1000Mbps 有線LAN(HUB)ポート数:3 ビームフォーミング:○ MU-MIMO:○ MIMO:○ 中継機能:○ バンドステアリング:○ ゲストポート:○ 引越し機能:○ セキュリティ規格:WPA、WPA2、WPA3 WPS:○ AOSS:○ 幅x高さx奥行:43x148x133mm 重量:280g
【特長】- Wi-Fi 7対応デュアルバンドWi-Fiルーター。5GHz用に3本のアンテナを搭載し、遠距離の2アンテナ通信をより高速・安定化させる。
- ワイドバンド5GHzに対応したスマートフォンやパソコンなどでは5GHz(160MHz)に対応。「Wi-Fi EasyMesh」で手軽にメッシュネットワークを実現する。
- 遠くまで届く2.4GHz帯と速度の速い5GHz帯の帯域切り替えを自動で行う「バンドステアリングLite」機能を搭載。日本の主要なIPv6サービスに対応。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5あくまでWIFI6の最新機種としてみれば最高の無線ルーター
以前購入したルーターが8年目に突入しそろそろ交換時期かと思い購入しました初バファローです
【デザイン】
コンパクトで軽く目立たないので設置場所に困らないのが素晴らしい
【設定の簡単さ】
一から設定し直しましたがちゃんと事前に調べておけば困ることは無い
最適のセッティングに仕上げるにもそれほど手間はかかりませんでした
【受信感度】
初期状態は前の機種と変わらない程度でしたがいらない機能や帯域を削ることでWifi5の前機器から最高速が1.5倍、上の階で2倍程度早くなり、ベランダやトイレなど電波が途切れてたエリアでも問題なく電波が届くようになり敷地内すべてカバーできたので申し分無し
(だいたい3から5mくらい飛ぶ距離が伸びた感じ)
【総評】
とりあえずこの機種をWifi7と思わないほうがいいです
あくまでWSR3000のアップデート版という扱いで購入すれば幸せになるかと思います
6Ghzの無いMLOなんてほぼ効果無いですし、2.4Ghzしか繋がらない機器が無ければオフにして5Ghzで160Mhz(W56)の全振設定にすると2.4Ghzよりも広範囲に電波飛ばしますのでメッシュ機能もいりませんのでこれもオフに
(5GhzのSSIDも2つ飛ばす必要は無いのでお好きな方を残してオフに)
160Mhzは対応機器がないと設定しても意味がないと言われますが自分は対応機種を1つも持ってませんが明らかに効果は出ています、このルーター特有の現象なのかもしれません
ウチは幸いWifiの電波帯が混雑してないのでこのような設定が可能になりましたが同じような環境であればこの極振り設定でかなりの性能アップが期待できます
ホントはオール☆5を付けたいところですが上記のようなチューニング前提での結果ですし、そもそもこれをWifi7として発売してるのもモヤモヤするので☆4にしときました
4トータル的にみてお奨めです
【デザイン】これまでのデザインが踏襲されて良いと思います。
【設定の簡単さ】初心者でも簡単に設定できます。
【受信感度】WiーFi 7 はよくわかりませんが満足できる内容です
【機能性】
【サイズ】小さくていいと思います
【総評】価格の割に高性能で家庭などで使うのには最適です
|
|
|
![WRC-BE36QSD-B [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001694431.jpg) |
|
69位 |
32位 |
- (0件) |
0件 |
2025/6/16 |
2025/6/下旬 |
Wi-Fi 7 (11be) |
2 |
3階建て |
4LDK |
40台 |
|
○ |
【スペック】無線LAN速度(5GHz):2882Mbps 無線LAN速度(2.4GHz):688Mbps アンテナ数:内蔵アンテナ(5GHz:送信2本×受信2本、2.4GHz:送信2本×受信2本) 有線LAN(HUB)速度:10/100/1000Mbps 有線LAN(HUB)ポート数:2 ビームフォーミング:○ MU-MIMO:○ MIMO:○ 中継機能:○ バンドステアリング:○ ゲストポート:○ 引越し機能:○ セキュリティ規格:WPA2、WPA3 WPS:○ 幅x高さx奥行:50x215x160mm 重量:765g
【特長】- IPv6(IPoE)対応のWi-Fi 7ルーター。INTERNETポートに2.5Gbpsを搭載し、1Gbps超えの高速通信サービスをより活用できる。
- 複数のバンドとチャンネルでデータの同時送受信を可能にしたMLOに対応し、より高速なデータ通信、大容量のファイルの高速ダウンロードが可能。
- 「Wi-Fi EasyMesh」に対応し、電波の届きにくい場所でも、対応機器と連携することで家中のWi-Fi通信エリアを効果的に拡大できる。
|
|
|
 |
|
18位 |
32位 |
3.34 (9件) |
213件 |
2024/11/29 |
2024/10/24 |
Wi-Fi 7 (11be) |
|
|
3LDK |
|
○ |
○ |
【スペック】無線LAN速度(5GHz):5764Mbps 無線LAN速度(2.4GHz):1376Mbps 有線LAN(HUB)速度:1000Mbps、2500Mbps(LAN/WAN切替ポート)、10000Mbps(LAN/WAN切替ポート) 有線LAN(HUB)ポート数:5 NAS:USB端子x1 ビームフォーミング:○ MU-MIMO:○ 4K通信対応:○ バンドステアリング:○ ゲストポート:○ ホームネットワークセキュリティ対応:○ セキュリティ機能:VPN セキュリティ規格:WPA、WPA2、WPA3 WPS:○ 幅x高さx奥行:176x200x59mm
【特長】- 7.2GbpsデュアルバンドWi-Fi 7ルーター。高速で安定した接続を可能にし、スムーズな4K/8Kストリーミング、快適なAR/VRゲームができる。
- MLOにより、複数の周波数帯域とチャンネルでデータを同時に送受信できるようになり、高スループット、低遅延でより安定したネットワークの利用が可能。
- 10Gbps WAN/LANポート×1、2.5Gbps WAN/LANポート×1、1Gbps LANポート×3を備え、高速なデータ通信を実現。
- この製品をおすすめするレビュー
-
510G回線のルーターとして
6ghz帯、320hz帯なし、10G回線用ルーターとしては◯かな。
もし6g320hzのWi-Fi7か6g160hzのWi-Fi6Eを使いたければ2.5LANポートから2.5WANでそれに対応したWi-Fiルーターをブリッジで繋げてQOS設定で2.5G振り分けしてやる事もできます。
現状安定動作してくれてます!!
5meshを組むなら6GHz帯が無くても影響無し
【デザイン】
Wi-Fiルーターのスタンダードデザインです。
コンパクトで置き場を選びません。
【設定の簡単さ】
Webやアプリから簡単に設定出来ます。
【受信感度】
サイズやアンテナ数の割に良好だと思います。
【機能性】
特異な機能はありませんが、Wi-Fi7ルーターとして
十分な機能を持っています。
【サイズ】
小型コンパクトです。
【総評】
6GHz帯はありませんが、いずれにしてもmeshを
組んでいる中継器が6GHzに対応していないため、
問題ありません。
ネットの途切れも無く、安定したルーターです。
|
|
|
![AirStation WSR-6000AX8P-MB [マットブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001559500.jpg) |
|
32位 |
34位 |
4.13 (17件) |
122件 |
2023/8/10 |
2023/9/上旬 |
Wi-Fi 6 (11ax) |
4 |
3階建て |
4LDK |
36台 |
○ |
○ |
【スペック】無線LAN速度(5GHz):4803Mbps 無線LAN速度(2.4GHz):1147Mbps アンテナ数:5GHz/2.4GHz共通アンテナ:4本(無指向性) 有線LAN(HUB)速度:10/100/1000Mbps、10/100/1000/2500Mbps(LAN/WAN切替ポート) 有線LAN(HUB)ポート数:4 ビームフォーミング:○ MU-MIMO:○ MIMO:○ 中継機能:○ バンドステアリング:○ ゲストポート:○ 引越し機能:○ セキュリティ規格:WPA、WPA2、WPA3、WEP WPS:○ AOSS:○ 幅x高さx奥行:59x177x165mm 重量:495g
【特長】- プレミアムモデルのWi-Fi 6対応ルーター。 「Wi-Fi EasyMesh」に対応し、手軽にメッシュネットワークを実現する。
- TWT(Target Wake Time)対応で、スマホなど端末の待ち受け時間を制御してバッテリーを節約。5GHz×4本、2.4GHz×4本のハイパワーアンテナを内蔵。
- ワイドバンド5GHzに対応したパソコンなどでは、従来より2倍のチャネル幅となる5GHz 160MHzに対応。最大2.5Gbpsで通信可能なINTERNETポートを装備。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5Easy Mesh は お勧めしません
【総評】
価格.comは、情報検閲するようになっているから、もはや利用価値がなくなり始めていますね
結論から言うと、この価格ならオススメしません。
9800円程度の価値しかありません
このルーターにもっとも期待していたのは、Easy Mesh です。
これと合わせて、中継機のWEX5400も購入し、easy Meshを構築しました。
★★★さらに追記
Easy Meshでゲームが快適に動いている思っていたら、結局、遅延が再発し、
いろいろ試しましたが、結局、うちの環境では、遅延が解消できず、
今は、Easy Meshの使用を完全に停止しています
もうEasy Meshを使うことは、私には有りえません
★★しかしこの機能には、致命的な問題がありました。
これが原因で、Easy Meshの利用を停止して、通常の中継機設定で運用しています。
というか、中継機ならば、WEX5400を新規購入する必要はありませんでした。
ですので、お金が無駄になりました。
★追記:easy meshを止めても、たまにカクカク現象が発生することがわかりました。
4800円の価値しかありません。コアコンピタンスにソフトエンジニアの工数を投入せずに
ビジブルフィーチャに投資する戦略のようなので、
そもそも事業部長が素人に変わってしまったということですね。
昔とは違ってしまって残念です。次はNECにします。
プレミアムモデルというのは納得できません。
では、何が致命的な不具合なのかというと、リアルタイム性能のばらつきが大きく、
ネットワークゲームが、コマ落ち、所謂、カクカク状態が、頻発してしまい、
まったくゲームになりません。Easy Meshを止めたら、症状が無くなりました。
ゲームをしない人は、使えるかもしれませんが、はっきり言って、
Easy Meshは原理的にゲームに不向きな規格だと判断しました。
こんなイ◯チキな機能を売りにしているBuffaloには、返金してほしいぐらい、
い◯りが収まりません。
★★★フレームレートが落ちる原因判明:総合評価1→5に変更
やっとフレームレートが落ちる真因がわかりました。
Easy Meshを組むときに、同時にWindows Updateをしたのが原因だったようです。
直ったので、深く追求する気がないです。
DSAServiceという『Intel Driver & Support Assistant』のサービスで、
これが、あるupdateを行うと、異常にCPU負荷が高くなるという問題があるそうで、
まさに、これでした。サービスを無効化することで、あっさりと直りました。
当初は、ゲーム中にしか発生しなかったので、絞り込めませんでしたが、
動画再生中にも、発生したため、やっと特定できました。
こういう話って、Buffalo のサービス情報にも、記載がほしいです。
ネットワークトラブルは、普通の人には解析するのが難しいし、
かといって、サポートの常套アドバイスの「ショキカシテクダサーイ」攻撃にも、
辟易するので、、
で、なおったあとは、とても快適で、2階のWiFi環境が改善されました!!
【機能性】
普通です
【デザイン】
普通です。
【設定の簡単さ】
煩雑でもないですが、簡単というほどでもないかな
【受信感度】
良好
【サイズ】
普通です
5手軽に使える高性能機
前回のレビュー後に設定の一部を変更したので再レビューです。
メーカーのアウトレット品を格安で入手し、現在まで落ちることもなく順調に稼働してくれています。
【デザイン】
縦置きにして使っています。付属のスタンドもシンプルで邪魔にならず、安定していてよいと思います。
奇をてらわずシンプルな見た目だと思います。ただ上方から見た形が扁平六角形の形状なので壁面設置を考えた場合に奇妙な角度に収まりそうです。
【設定の簡単さ】
「インターネット@スタート」という自動回線判別・接続機能がデフォルトで設定されています。殆どの回線(IPV4,IPV6共に)で自動接続できると思います。
旧機からの設定の引継ぎはBuffalo機同士であればAOSSや「引っ越し機能」で簡単にできるでしょう。
私は手動で一から設定しましたが、Buffalo機の設定に慣れていない人はUIの作りが独特(というか、ちょっと変!?)なので面喰らうかも知れませんね…。まあ、慣れてしまえば「こんなもんか」って感じですが…。
あと、私の環境によるものかも知れませんが、タイムサーバーがデフォルトの設定では不安定なので、nict.jpに変更しています。これは本機の問題というよりBuffaloルーター全般に言えることです。
【受信感度】
3LDKマンションに1台設置して稼動しています。出力は60%に設定しています。
どの部屋(トイレ、バスルーム含む)でも電波強度・速度・安定性等問題なく、実に良好です。
【機能性】
ビームフォーミングEXのみ使用しています。
ネット脅威ブロッカー、各種フィルター、ゲストポート、バンドステアリング等は全てOFFにしています。メッシュWi-Fiも設定で切っています。
よってビームフォーミングのみの機能レビューになりますが、よく受信アイテムを追随してくれています。
以前某中華メーカー製品のビームフォーミングがほとんど使い物にならなかった経験があり、当初切って使っていたのですが、ふと思い立ってONにしてみたら通信速度が若干向上しました。精度の高さが伺えました。
【サイズ】
アンテナ内蔵型のルーターとしては一般的なサイズだと思います。
通気・排気もスムーズにできる大きさと構造です。そのため殆ど「熱く」なりません。
かといって変に巨大な訳でもなく、設置してのおさまりもとても良いです。
【総評】
強力なCPUを積んでいるのでしょう。基本性能が非常に高く、格安で入手したことを差し引いてもコストパフォーマンスの高い製品だと思います。
動作もとても安定しており、急に落ちたりするようなことも今の所皆無です。
わが家の契約光回線は最大1GBPSですが、設定を追い込んで…というか諸々の不要な機能を切って通信のみに注力させたところ(笑)…、かなりの高速化ができました。
「枯れた」製品でファームも安定しており、良い買い物ができました。
|
|
|
 |
|
56位 |
35位 |
3.88 (6件) |
95件 |
2024/10/ 9 |
2024/10/10 |
Wi-Fi 7 (11be) |
|
|
4LDK |
250台 |
○ |
○ |
【スペック】無線LAN速度(6GHz):11520Mbps 無線LAN速度(5GHz):5760Mbps 無線LAN速度(2.4GHz):1376Mbps アンテナ数:最適配置内蔵アンテナ×12 有線LAN(HUB)速度:1000Mbps、2500Mbps、10000Mbps(LAN/WAN切替ポート) 有線LAN(HUB)ポート数:7 NAS:USB端子x2 ビームフォーミング:○ MU-MIMO:○ 4K通信対応:○ バンドステアリング:○ ゲストポート:○ ホームネットワークセキュリティ対応:○ セキュリティ機能:VPN セキュリティ規格:WPA、WPA2、WPA3 WPS:○ 幅x高さx奥行:96x262.5x302mm
【特長】- 最大24.4Gbpsの超高速接続を実現するクアッドバンドWi-Fi 7ルーター。新しい6GHzバンドが、対応端末へ広い帯域幅と混雑のないチャンネルを実現。
- 10Gbps SFP+Fiber/RJ45コンボWAN/LANポートと10GbpsWAN/LANを各1つ搭載し、2.5Gbpsポート×4、1Gbpsポート×1、USBポート×2も備える。
- 独自のWi-Fi最適化と最適配置された12本のアンテナが、より多くの容量、より強力で信頼性の高い接続、より少ない干渉を実現する。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5高速です。
非常に電波が強く高速です。
MLOよりも6Gのだけの方が高速かもしれません。
これはファームの改善で安定すると思います。
あと、6Gは電波の都合上、あまりたくさんの壁は超えてこなさそうです。
通常の木造建築は超えますが5Gでも届く戸外は電波が弱いです。
思ったよりも性能良いのでMeshを組もうと思います。
510G最高
【デザイン】
GOOD
【設定の簡単さ】
GOOD
【受信感度】
GOOD
【機能性】
GOOD
【サイズ】
GOOD
【総評】
ベリーGOOD
|
|
|
 |
|
19位 |
36位 |
4.00 (1件) |
0件 |
2025/10/21 |
2025/10/31 |
Wi-Fi 7 (11be) |
4 |
3階建て |
4LDK |
64台 |
○ |
○ |
【スペック】無線LAN速度(5GHz):5764Mbps 無線LAN速度(2.4GHz):1376Mbps アンテナ数:internal antenna×8、5GHz帯:4x4/2.4GHz帯:4x4 有線LAN(HUB)速度:10/100/1000Mbps、2500Mbps 有線LAN(HUB)ポート数:5 NAS:USB端子x1 ビームフォーミング:○ MU-MIMO:○ 4K通信対応:○ バンドステアリング:○ ゲストポート:○ ホームネットワークセキュリティ対応:○ セキュリティ機能:VPN セキュリティ規格:WPA、WPA2、WPA3 WPS:○ 幅x高さx奥行:90x225x225mm 重量:811g
- この製品をおすすめするレビュー
-
46GHzが実装されてないのが惜しい。
ASUSのWiFi7ルーターは2台目です。
Aimeshの頭は、RT-BE92Uにしている。
【デザイン】
四角い箱上であっさりしている。
ROGなので、独特のロゴが付くデザインだと思う。
今回は、ロゴが光るぐらいで派手ではないが。
通常使用ではイルミを消灯している。
【設定の簡単さ】
Aimeshの子機として買ったので、設定はせずそのまま接続してAimeshの子機として増設したので、よくわからない。
【受信感度】
アンテナがごてごてしていないがそこそこのエリアは確保できてそう。
【機能性】
現状、3万円を超えた価格で、6GHzが省かれてdualバンドなのは、いただけない。
ここは6GHzを実装して欲しかった。
RT-BE92Uは6GHzを実装している。
【サイズ】
思ったより大きい。まあ、こんだけLANなどの端子があったら仕方ないか。
【総評】
本機は仕様に対して少し高いと思う。まあ、光るとかあるんだけどどうでも良くて。ASUSのWifiルーターを4台使って宅内をメッシュ化してカバーしているが、便利。
|
|
|
 |
|
48位 |
37位 |
5.00 (1件) |
7件 |
2025/3/14 |
- |
Wi-Fi 7 (11be) |
2 |
3階建て |
4LDK |
64台 |
|
○ |
【スペック】無線LAN速度(6GHz):5765Mbps 無線LAN速度(5GHz):2882Mbps 無線LAN速度(2.4GHz):688Mbps アンテナ数:内蔵アンテナ×6(2.4GHz送受信用×2&5GHz送受信用×2&6GHz送受信専用×2) 有線LAN(HUB)速度:10/100/1000/2500Mbps 有線LAN(HUB)ポート数:3 ビームフォーミング:○ MU-MIMO:○ 中継機能:○ バンドステアリング:○ ゲストポート:○ 引越し機能:○ セキュリティ規格:WPA2、WPA3 WPS:○ 幅x高さx奥行:180x247x65mm 重量:1400g
【特長】- Wi-Fi 7(IEEE802.11be)&インターネットポート10Gbps対応のプレミアムモデルのWi-Fiルーター(特定販路専売品)。6GHz、5GHz、2.4GHzの周波数帯に対応。
- 「インターネット回線自動判別機能」を搭載し、インターネットポートに添付のLANケーブルを挿すだけで、すぐに初期設定不要でインターネットにつながる。
- 新技術「ビームフォーミングW」を搭載し、子機がビームフォーミングに対応していない場合も、安心した通信を実現する。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5高速、高感度、安定の3拍子揃っています
【デザイン】
百科事典のような見た目で、サイズが大きいことを除けば主張のない見た目
【設定の簡単さ】
DHCPサーバーがあるルーターの後ろに入れましたから、
電源を入れるだけですぐに使えました。
【受信感度】
これが素晴らしいです。
添付の図のように「-91dBm」という自然雑音と同等の極めて弱い
電波強度になっても200Mbpsを超える速度でつながり、途切れません。
この速度があれば、一般水準の動画なら快適に見られます。
6GHzで木造住宅の1階に本機を置き、2階の端でこの電波強度でした。
一方、本機から距離2m以内程度でしたら
最高速5765Mbpsで接続できます。
ただし常に5765ではなく、同じ位置に居てもアイドリング状態にすると
通信速度は徐々に落ち、20Mbps程度で待機状態になります。
その待機状態から平凡な動画を再生すると、1400Mbps程度で安定します。
5765Mbpsが出るのは、クラウドから大きなファイルをダウンロード
するときなどに限られます。
どうやら電波を無駄遣いせぬよう、やり取りする情報の大きさによって、
同じ電波強度でも通信速度を適切に可変するようです。
この動作は、WiFi6Eでは見られませんでした。
一方2.4GHz帯には多くのIoT機器が室内にありますが、
いずれも一瞬の途切れなく動作をしています。
【機能性】
2.5GbpsのLANポートが3つあります。1Gbpsをオーバーするポートを
複数個備えている機種は他に無いでしょう。ハブとしても優秀です。
実際に2Gbps以上の実効通信速度が、CAT-6AのLANケーブルで出せました。
【サイズ】
大きいです。百科事典2冊分くらい。
3バンドのアンテナを2本ずつ内蔵しているのですから仕方ないでしょう。
【総評】
6GHzは減衰が大きく飛ばないと思っていましたが、-90dBm以下まで
減衰しても200Mbpsの通信速度を維持し、圏外にならないのですから、
本機のアンテナが優れているのと、6GHz帯に妨害電波が全くないことが、
有利に働いているようです。
安定性も優れていて、届いてルーターにつないで電源を入れたのみで、
ほったらかしで静かに動き続けています。途切れは一切ありません。
|
|
|
![AirStation WSR3600BE4P/NBK [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001688257.jpg) |
|
21位 |
38位 |
3.59 (6件) |
90件 |
2025/5/ 1 |
2025/5/下旬 |
Wi-Fi 7 (11be) |
2 |
3階建て |
4LDK |
21台 |
○ |
○ |
【スペック】無線LAN速度(5GHz):2882Mbps 無線LAN速度(2.4GHz):688Mbps アンテナ数:5GHz/2.4GHz共通:2本、5GHz専用:1本 有線LAN(HUB)速度:10/100/1000Mbps 有線LAN(HUB)ポート数:3 ビームフォーミング:○ MU-MIMO:○ MIMO:○ 中継機能:○ バンドステアリング:○ ゲストポート:○ 引越し機能:○ セキュリティ規格:WPA、WPA2、WPA3 WPS:○ AOSS:○ 幅x高さx奥行:43x148x133mm 重量:280g
【特長】- Wi-Fi 7に対応し、5GHz/2.4GHzの2つの周波数帯での通信を実現するスタンダードモデルのデュアルバンドWi-Fiルーター。
- 5GHz用に3本のアンテナを搭載し、遠距離でもスムーズに通信できる。ワイドバンド5GHzに対応したスマホやパソコンなどでは5GHz(160MHz)に対応。
- 複数端末の同時通信を可能にする「MU-MIMO」に対応。2.4GHz帯と5GHz帯の帯域切り替えを自動で行う「バンドステアリングLite」機能を搭載。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5コンパクトなデザインが良い
5年使用したNECのAterm(Wi-Fi 5)が不安定になってきたので、この機種に買い替えました。
現状、Wi-Fi 7対応のデバイスは所有していませんが、今後のスマホ買い替えなどを考慮してWi-Fi 7対応機にしました。
機能面はさることながら、一番重視したのは縦型でコンパクトで邪魔にならないデザインであること。
Wi-Fi 7対応機で満足できるデザインは、自分の感覚ではこの機種しかなく、ほぼ一択で決めた感じです。(他メーカーも含めて、やたら野暮ったいデザインばかりなのは、どうにかならんのでしょうか・・・)
設定はとても簡単。今のところ安定的に稼働しており、2台使いにより一戸建ての隅々まで電波は届きます。満足度は高いです。
510年使った前機種より格段に良くなりました
Buffalo AirStation WHR-1166DHPから買い替え。
前機種が2014年製だったため、負荷が高いのか切断が続出していたため、この機種に買い換えました。
全機種が古くて、Buffaloアプリでの一括引越しは対応していないながらも、IDとパスワードを継承できたので、連携先のIDパスワード変更の必要がなくて助かりました。
受信感度はバッチリです。格段に通信速度が速くなりました。ホームwifi速度は、ダウンロード340Mbps、アップロード580Mbps。
|
|
|
![AirStation WSR6500BE6P/DBK [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001714183.jpg) |
|
34位 |
40位 |
5.00 (1件) |
29件 |
2025/10/ 9 |
- |
Wi-Fi 7 (11be) |
4 |
3階建て |
4LDK |
35台 |
○ |
○ |
【スペック】無線LAN速度(5GHz):5764Mbps 無線LAN速度(2.4GHz):688Mbps アンテナ数:5GHz/2.4GHz共通:2本、5GHz専用:2本 有線LAN(HUB)速度:10/100/1000Mbps、10/100/1000/2500Mbps(LAN/WAN切替ポート) 有線LAN(HUB)ポート数:4 ビームフォーミング:○ MU-MIMO:○ MIMO:○ 中継機能:○ バンドステアリング:○ ゲストポート:○ 引越し機能:○ セキュリティ規格:WPA、WPA2、WPA3 WPS:○ AOSS:○ 幅x高さx奥行:60x177x165mm 重量:500g
- この製品をおすすめするレビュー
-
5Wi-Fi7を体感できました
【デザイン】内蔵アンテナ、バッファローのスタンダードな形です
【設定の簡単さ】WXR-18000BE10Pをコントローラにして有線接続をしました。簡単にEasymeshが構築出来ました。
【受信感度】有線2.5G接続の効果を存分に発揮しています。iPhone17で常に1G近い速度が出ています。
【機能性】ルーターとしては使っていませんが、Easymeshのエージェントとして文句のない性能です。
【サイズ】壁掛けでも使えるサイズ、デザインで良いと思います。
【総評】まだ使用し始めたばかりですが、1か月ほど経って再起動が必要か見極めたいと思います。現状Wi-Fi7対応機器がまだ少ないので今後に向けた先行投資といったところです。
|
|
|
 |
|
46位 |
41位 |
4.57 (6件) |
54件 |
2024/4/19 |
2024/4/26 |
Wi-Fi 7 (11be) |
4 |
3階建て |
4LDK |
140台 |
○ |
○ |
【スペック】無線LAN速度(6GHz):11529Mbps 無線LAN速度(5GHz):5764Mbps 無線LAN速度(2.4GHz):1376Mbps アンテナ数:外付けアンテナ×8、6GHz帯:4x4/5GHz-1帯:4x4/5GHz-2帯:4x4/2.4GHz帯:4x4 有線LAN(HUB)速度:10/100/1000Mbps、2500Mbps、10000Mbps、2500Mbps(LAN/WAN切替ポート)、10000Mbps(LAN/WAN切替ポート) 有線LAN(HUB)ポート数:7 NAS:USB端子x2 ビームフォーミング:○ MU-MIMO:○ バンドステアリング:○ ゲストポート:○ ホームネットワークセキュリティ対応:○ セキュリティ機能:VPN セキュリティ規格:WPA、WPA2、WPA3 WPS:○ 幅x高さx奥行:350.41x220.6x350.41mm 重量:2000g
【特長】- 最大25Gbpsの速度とデュアル10Gbpsポートを搭載したクアッドバンドWi-Fi 7ゲーミングルーター。320MHz帯域幅と4096-QAMをサポート。
- デュアル10Gポートとクアッド2.5Gポートにより、有線接続と柔軟性を最大限に高め、帯域幅を大量に消費するゲームに対応する。
- トレンドマイクロによる商用レベルのAiProtectionを搭載しており、ネットワークをサイバーの脅威から保護する。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5AURA RGBはオフにした方が良いです(熱対策・性能UP)
【デザイン】
普通のルーターやブロードバンドルーターと比較してとても大きいです。平置きしか出来ないのでかなり場所を必要とします。
平置きするとヒートシンクにホコリが溜まるので定期的にエアダスターで吹いてあげるなどした方が良いです。
壁掛けアタッチメントとかあると良いのですが…
【設定の簡単さ】
ハイエンド機なので若干設定項目が多いですが、このクラスを買うようなユーザーであれば、既に知っている方自分で調べたりすることができると思います。
【受信感度】
元々良いですが、どういう理屈か分かりませんが、AURA RGBをオフにしたら感度が明らかによくなりました。
【機能性】
10GWANと10GLANを活かすべく導入したので期待した以上の機能性や性能があり大満足です。
こちらもですが、AURA RGB をオフにしたら明らかに性能が向上したので、熱対策も含めこのルーターをインテリアの一部にしていたり眺めるのが好きでなければオフにすることをおすすめします。
【サイズ】
機能や性能上仕方ないですが大きすぎます。縦置きや壁掛けができるようになると良いですね。(海外に売ってそうですが輸入するのが面倒)
【総評】
10GWAN 10GLANをフル活用したい方にはオススメです。
こちらの環境では、10Gベストエフォートなので時間によりますが、大体7G?8G程度はスループットが出ておりパケ詰まりなどもありません。
5安定してる
【デザイン】
好みは分かれますが自分は好きです。
【設定の簡単さ】
ファームウェアを上げないと設定失敗しました。
契約のプロバイダにもよると思います。
【受信感度】
十分以上の感度です。
【機能性】
多いです。
多すぎてわかりにくくもあります。
【サイズ】
でかいです。
場所のない人には向いてません。
【総評】
前から欲しかったのですが、金額が高いのと、売ってなくてほかの商品使ってました。
しかし、金利無料のキャンペーンやっていたので思い切って購入、正解でした。
TP-LINKの使ってましたが、安くてよかったのですが、いまいち物足りなかったでした。
10Gのネットが通ってないので本格的な性能はわかりませんが、前より処理が早くなっています。
メッシュ用にASUSの子機も欲しいです。
|
|
|
![AirStation WSR-5400XE6 [チタニウムグレー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001552207.jpg) |
|
37位 |
42位 |
3.37 (24件) |
83件 |
2023/7/12 |
2023/8/上旬 |
Wi-Fi 6E (11ax) |
2 |
3階建て |
4LDK |
30台 |
○ |
○ |
【スペック】無線LAN速度(6GHz):2401Mbps 無線LAN速度(5GHz):2401Mbps 無線LAN速度(2.4GHz):573Mbps アンテナ数:6GHz専用アンテナ:2本(無指向性)、5GHz/2.4GHz共通アンテナ:2本(無指向性) 有線LAN(HUB)速度:10/100/1000Mbps、10/100/1000/2500Mbps(LAN/WAN切替ポート) 有線LAN(HUB)ポート数:4 ビームフォーミング:○ MU-MIMO:○ MIMO:○ 中継機能:○ バンドステアリング:○ ゲストポート:○ 引越し機能:○ セキュリティ規格:WPA、WPA2、WPA3、WEP WPS:○ AOSS:○ 幅x高さx奥行:59x177x175mm 重量:650g
【特長】- 6GHz/5GHz/2.4GHzの3つの周波数帯に対応した、Wi-Fi 6E対応ルーターのアドバンスドモデル。
- 端末との電波強度を判断し、遠くまで届く2.4GHz帯と速度の速い6GHz・5GHz帯の帯域切り替えを自動で行う「バンドステアリングLite」機能を搭載。
- 最大2.5Gbpsで通信可能なINTERNETポートを搭載している。「Wi-Fi EasyMesh」により、手軽にメッシュネットワークを実現できる。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5非常に満足
ショップの対応も良く、スムーズなお取引きで非常に満足のいく商品です!
5回線を知らない メーカー 困難な設定
【デザイン】
スピードは2K映像が見れる程度です。
停止する為、SSID設定しました。
【設定の簡単さ】
※ ステーションレーダ
SSID 設定:Buffalo-A6-E8F(停止/抹消)
CHと倍速など設定すると再起動
【復帰するSSID】
@ アプリ内で検索など消去、電源の起動です。
【例】bigrobe2nuro2mineo
bigrobe5nuro5mineo など
【例】SSID設定値と改善と予想されます。
操作性はほとんど無線で、RT-500KI SSID設定値など少しだけ影響します。
【受信感度】
再起動 レベルが低く、停止が防止の防御です。
【機能性】
※ 無線のトンネル効果
EasyMesh機能、高速ローミング(11r) 他の電子レンジや電気製品などに防御する為の役割
【サイズ】
まだ、速度が上がると思いました。
【総評】
NTT 工事とBIGLOBE 全然と通信の事は詳しくありません。
光り回線利用の料金だけが高額でした。
|
|
|
 |
|
42位 |
43位 |
4.62 (19件) |
59件 |
2023/7/13 |
2023/7/27 |
Wi-Fi 6 (11ax) |
|
3階建て |
4LDK |
80台 |
○ |
○ |
【スペック】無線LAN速度(5GHz):4804Mbps 無線LAN速度(2.4GHz):574Mbps アンテナ数:内蔵型高性能アンテナ×4 有線LAN(HUB)速度:10/100/1000Mbps 有線LAN(HUB)ポート数:4 ビームフォーミング:○ MU-MIMO:○ バンドステアリング:○ ゲストポート:○ ホームネットワークセキュリティ対応:○ セキュリティ機能:VPN セキュリティ規格:WPA、WPA2、WPA3 WPS:○ 幅x高さx奥行:189x200x59mm
【特長】- 最大5.4Gbps(4804Mbps+574Mbps)の速度を提供する6ストリームギガビットデュアルバンドWi-Fi 6ルーター。縦置きと壁掛けに対応。
- v6プラス・OCNバーチャルコネクト・DS-Liteに対応し回線の混雑を回避した高速通信が可能。OFDMAとMU-MIMOによって複数のデバイスへ同時にデータを送れる。
- 「VPNクライアント機能」に対応し、ホームネットワーク内のデバイスがVPNソフトウェアなしでVPN接続できるようになる。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5高性能・強電波・低価格
前期種のTP-LINK社のarcer a10が急に不安定となり直後、再起動しても途中まで起動するが接続直前で電源ランプが消えてしまい、何回やっても同じだったため、急遽購入しました。
【デザイン】
当方は「性能と価格」最優先のため気にしないが、しいて言えば外部アンテナもなく縦型ですっきりとしている
【設定の簡単さ】
楽天ひかりを契約しているため、ルーター対応表で確認すると『自動接続』と表記していたため、『自動』を選択して接続できたが非常に不安定であり、何回かやり直したが変化がなかった。やむなく『手動』設定に変更して設定した。手動設定も簡単で@接続タイプAAFTRを選択するのみであった。@DS-Lite Adgw.xpass.jp と入力して設定完了。
【受信感度】
手動設定後は、すこぶる安定して通信速度もiPhone 12とxiaomiスマホでは、500〜650Mbpsの速度がルーターから2m以内で出ていた。2つの壁を隔てた自分の部屋でも400Mbps前後でており非常に満足な結果だった。前期種のarcer a10では250Mbps前後でしたので倍以上の速度となり、より高性能であった。
【機能性】
当方は特に求めていないので、不満はない
【サイズ】
NEC製 Aterm WG1200hs3と比較するとかなり大きいが、設置には問題なし
【総評】
当方の使用には、ベストと思われる。価格は8000円〜9000円前後であったが、アウトレット品を購入したので、半額以下で「WiFi6」を購入できた。中国製ルーターは踏み台にされるとの情報があるため、本当はNEC製品を購入する予定であったが、低価格と性能の誘惑に負けてしまった。ただ今まで7年間も歴代のTP-LINK制ルーターを使用してきたが、被害や不利益を被ったことはなかった。前期種のarcer a10は2年6か月で故障したので、ちょっと不安があるが‥
5全てにおいて使いやすい
UI、通信速度、安定性全てにおいて素晴らしい。
アプリは直感的に操作可能、2ldkでも隅から隅まで届きます。
中華製品なので情報云々はどうなんでしょうね?
国家秘密の様な価値あるデータは通信してないので関係ない話ですが。
|