| スペック情報 |
  |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
多い順少ない順 |
高い順低い順 |
|
多い順少ない順 |
|
|
|
|
 |
|
34位 |
42位 |
4.62 (19件) |
59件 |
2023/7/13 |
2023/7/27 |
Wi-Fi 6 (11ax) |
|
3階建て |
4LDK |
80台 |
○ |
○ |
【スペック】無線LAN速度(5GHz):4804Mbps 無線LAN速度(2.4GHz):574Mbps アンテナ数:内蔵型高性能アンテナ×4 有線LAN(HUB)速度:10/100/1000Mbps 有線LAN(HUB)ポート数:4 ビームフォーミング:○ MU-MIMO:○ バンドステアリング:○ ゲストポート:○ ホームネットワークセキュリティ対応:○ セキュリティ機能:VPN セキュリティ規格:WPA、WPA2、WPA3 WPS:○ 幅x高さx奥行:189x200x59mm
【特長】- 最大5.4Gbps(4804Mbps+574Mbps)の速度を提供する6ストリームギガビットデュアルバンドWi-Fi 6ルーター。縦置きと壁掛けに対応。
- v6プラス・OCNバーチャルコネクト・DS-Liteに対応し回線の混雑を回避した高速通信が可能。OFDMAとMU-MIMOによって複数のデバイスへ同時にデータを送れる。
- 「VPNクライアント機能」に対応し、ホームネットワーク内のデバイスがVPNソフトウェアなしでVPN接続できるようになる。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5高性能・強電波・低価格
前期種のTP-LINK社のarcer a10が急に不安定となり直後、再起動しても途中まで起動するが接続直前で電源ランプが消えてしまい、何回やっても同じだったため、急遽購入しました。
【デザイン】
当方は「性能と価格」最優先のため気にしないが、しいて言えば外部アンテナもなく縦型ですっきりとしている
【設定の簡単さ】
楽天ひかりを契約しているため、ルーター対応表で確認すると『自動接続』と表記していたため、『自動』を選択して接続できたが非常に不安定であり、何回かやり直したが変化がなかった。やむなく『手動』設定に変更して設定した。手動設定も簡単で@接続タイプAAFTRを選択するのみであった。@DS-Lite Adgw.xpass.jp と入力して設定完了。
【受信感度】
手動設定後は、すこぶる安定して通信速度もiPhone 12とxiaomiスマホでは、500〜650Mbpsの速度がルーターから2m以内で出ていた。2つの壁を隔てた自分の部屋でも400Mbps前後でており非常に満足な結果だった。前期種のarcer a10では250Mbps前後でしたので倍以上の速度となり、より高性能であった。
【機能性】
当方は特に求めていないので、不満はない
【サイズ】
NEC製 Aterm WG1200hs3と比較するとかなり大きいが、設置には問題なし
【総評】
当方の使用には、ベストと思われる。価格は8000円〜9000円前後であったが、アウトレット品を購入したので、半額以下で「WiFi6」を購入できた。中国製ルーターは踏み台にされるとの情報があるため、本当はNEC製品を購入する予定であったが、低価格と性能の誘惑に負けてしまった。ただ今まで7年間も歴代のTP-LINK制ルーターを使用してきたが、被害や不利益を被ったことはなかった。前期種のarcer a10は2年6か月で故障したので、ちょっと不安があるが‥
5全てにおいて使いやすい
UI、通信速度、安定性全てにおいて素晴らしい。
アプリは直感的に操作可能、2ldkでも隅から隅まで届きます。
中華製品なので情報云々はどうなんでしょうね?
国家秘密の様な価値あるデータは通信してないので関係ない話ですが。
|
|
|
 |
|
53位 |
42位 |
3.88 (6件) |
95件 |
2024/10/ 9 |
2024/10/10 |
Wi-Fi 7 (11be) |
|
|
4LDK |
250台 |
○ |
○ |
【スペック】無線LAN速度(6GHz):11520Mbps 無線LAN速度(5GHz):5760Mbps 無線LAN速度(2.4GHz):1376Mbps アンテナ数:最適配置内蔵アンテナ×12 有線LAN(HUB)速度:1000Mbps、2500Mbps、10000Mbps(LAN/WAN切替ポート) 有線LAN(HUB)ポート数:7 NAS:USB端子x2 ビームフォーミング:○ MU-MIMO:○ 4K通信対応:○ バンドステアリング:○ ゲストポート:○ ホームネットワークセキュリティ対応:○ セキュリティ機能:VPN セキュリティ規格:WPA、WPA2、WPA3 WPS:○ 幅x高さx奥行:96x262.5x302mm
【特長】- 最大24.4Gbpsの超高速接続を実現するクアッドバンドWi-Fi 7ルーター。新しい6GHzバンドが、対応端末へ広い帯域幅と混雑のないチャンネルを実現。
- 10Gbps SFP+Fiber/RJ45コンボWAN/LANポートと10GbpsWAN/LANを各1つ搭載し、2.5Gbpsポート×4、1Gbpsポート×1、USBポート×2も備える。
- 独自のWi-Fi最適化と最適配置された12本のアンテナが、より多くの容量、より強力で信頼性の高い接続、より少ない干渉を実現する。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5高速です。
非常に電波が強く高速です。
MLOよりも6Gのだけの方が高速かもしれません。
これはファームの改善で安定すると思います。
あと、6Gは電波の都合上、あまりたくさんの壁は超えてこなさそうです。
通常の木造建築は超えますが5Gでも届く戸外は電波が弱いです。
思ったよりも性能良いのでMeshを組もうと思います。
510G最高
【デザイン】
GOOD
【設定の簡単さ】
GOOD
【受信感度】
GOOD
【機能性】
GOOD
【サイズ】
GOOD
【総評】
ベリーGOOD
|
|
|
 |
|
50位 |
46位 |
5.00 (1件) |
8件 |
2025/3/14 |
- |
Wi-Fi 7 (11be) |
2 |
3階建て |
4LDK |
64台 |
|
○ |
【スペック】無線LAN速度(6GHz):5765Mbps 無線LAN速度(5GHz):2882Mbps 無線LAN速度(2.4GHz):688Mbps アンテナ数:内蔵アンテナ×6(2.4GHz送受信用×2&5GHz送受信用×2&6GHz送受信専用×2) 有線LAN(HUB)速度:10/100/1000/2500Mbps 有線LAN(HUB)ポート数:3 ビームフォーミング:○ MU-MIMO:○ 中継機能:○ バンドステアリング:○ ゲストポート:○ 引越し機能:○ セキュリティ規格:WPA2、WPA3 WPS:○ 幅x高さx奥行:180x247x65mm 重量:1400g
【特長】- Wi-Fi 7(IEEE802.11be)&インターネットポート10Gbps対応のプレミアムモデルのWi-Fiルーター(特定販路専売品)。6GHz、5GHz、2.4GHzの周波数帯に対応。
- 「インターネット回線自動判別機能」を搭載し、インターネットポートに添付のLANケーブルを挿すだけで、すぐに初期設定不要でインターネットにつながる。
- 新技術「ビームフォーミングW」を搭載し、子機がビームフォーミングに対応していない場合も、安心した通信を実現する。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5高速、高感度、安定の3拍子揃っています
【デザイン】
百科事典のような見た目で、サイズが大きいことを除けば主張のない見た目
【設定の簡単さ】
DHCPサーバーがあるルーターの後ろに入れましたから、
電源を入れるだけですぐに使えました。
【受信感度】
これが素晴らしいです。
添付の図のように「-91dBm」という自然雑音と同等の極めて弱い
電波強度になっても200Mbpsを超える速度でつながり、途切れません。
この速度があれば、一般水準の動画なら快適に見られます。
6GHzで木造住宅の1階に本機を置き、2階の端でこの電波強度でした。
一方、本機から距離2m以内程度でしたら
最高速5765Mbpsで接続できます。
ただし常に5765ではなく、同じ位置に居てもアイドリング状態にすると
通信速度は徐々に落ち、20Mbps程度で待機状態になります。
その待機状態から平凡な動画を再生すると、1400Mbps程度で安定します。
5765Mbpsが出るのは、クラウドから大きなファイルをダウンロード
するときなどに限られます。
どうやら電波を無駄遣いせぬよう、やり取りする情報の大きさによって、
同じ電波強度でも通信速度を適切に可変するようです。
この動作は、WiFi6Eでは見られませんでした。
一方2.4GHz帯には多くのIoT機器が室内にありますが、
いずれも一瞬の途切れなく動作をしています。
【機能性】
2.5GbpsのLANポートが3つあります。1Gbpsをオーバーするポートを
複数個備えている機種は他に無いでしょう。ハブとしても優秀です。
実際に2Gbps以上の実効通信速度が、CAT-6AのLANケーブルで出せました。
【サイズ】
大きいです。百科事典2冊分くらい。
3バンドのアンテナを2本ずつ内蔵しているのですから仕方ないでしょう。
【総評】
6GHzは減衰が大きく飛ばないと思っていましたが、-90dBm以下まで
減衰しても200Mbpsの通信速度を維持し、圏外にならないのですから、
本機のアンテナが優れているのと、6GHz帯に妨害電波が全くないことが、
有利に働いているようです。
安定性も優れていて、届いてルーターにつないで電源を入れたのみで、
ほったらかしで静かに動き続けています。途切れは一切ありません。
|
|
|
![AirStation WSR6500BE6P/NBK [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001718206.jpg) |
|
66位 |
47位 |
- (0件) |
11件 |
2025/11/ 5 |
2025/10 |
Wi-Fi 7 (11be) |
4 |
3階建て |
4LDK |
35台 |
○ |
○ |
【スペック】無線LAN速度(5GHz):5764Mbps 無線LAN速度(2.4GHz):688Mbps アンテナ数:5GHz/2.4GHz共通:2本、5GHz専用:2本 有線LAN(HUB)速度:10/100/1000Mbps、10/100/1000/2500Mbps(LAN/WAN切替ポート) 有線LAN(HUB)ポート数:4 ビームフォーミング:○ MU-MIMO:○ MIMO:○ 中継機能:○ バンドステアリング:○ ゲストポート:○ 引越し機能:○ セキュリティ規格:WPA、WPA2、WPA3 WPS:○ AOSS:○ 幅x高さx奥行:60x177x165mm 重量:500g
|
|
|
 |
|
112位 |
48位 |
- (0件) |
0件 |
2025/6/30 |
2024/11/27 |
Wi-Fi 6E (11ax) |
|
|
5LDK |
|
○ |
○ |
【スペック】無線LAN速度(6GHz):2402Mbps 無線LAN速度(5GHz):2402Mbps 無線LAN速度(2.4GHz):574Mbps アンテナ数:高性能アンテナ×4 有線LAN(HUB)速度:10/100/1000Mbps、10/100/1000Mbps(LAN/WAN切替ポート)、2500Mbps(LAN/WAN切替ポート) 有線LAN(HUB)ポート数:5 ビームフォーミング:○ MU-MIMO:○ 4K通信対応:○ バンドステアリング:○ ゲストポート:○ ホームネットワークセキュリティ対応:○ セキュリティ機能:VPN セキュリティ規格:WPA、WPA2、WPA3 WPS:○ 幅x高さx奥行:189x200x59mm
【特長】- 合計で最大5.4Gbps(2402Mbps+2402Mbps+574Mbps)の速度を提供するトライバンドマルチギガビットWi-Fi 6Eルーター。
- 2.5Gbps WAN/LAN×1&1Gbps WAN/LANポート×1&ギガビットLANポート×3を搭載。縦置きと壁掛けに対応している。
- 「VPNクライアント機能」により、ホームネットワーク内のデバイスがVPNソフトウェアなしでVPN接続できるようになる。
|
|
|
 |
|
97位 |
49位 |
3.36 (6件) |
1件 |
2020/4/ 2 |
2020/4/下旬 |
Wi-Fi 5 (11ac) |
2 |
3階建て |
4LDK |
30台 |
○ |
○ |
【スペック】無線LAN速度(5GHz):867Mbps 無線LAN速度(2.4GHz):400Mbps アンテナ数:内蔵アンテナ×2(2.4GHz&5GHz送受信用×2) 有線LAN(HUB)速度:10/100/1000Mbps 有線LAN(HUB)ポート数:4 ビームフォーミング:○ MU-MIMO:○ 中継機能:○ バンドステアリング:○ ゲストポート:○ セキュリティ機能:VPN セキュリティ規格:WPA、WPA2、WEP WPS:○ 幅x高さx奥行:150x157x83mm 重量:260g
【特長】- 親機のWi-Fiルーター「WN-DX1167GR」とメッシュ子機「WN-DX1300EXP」のセットモデル。子機はペアリング済み。
- 親機と子機のどちらも、上下・左右・奥行き全方向360度に電波の死角を作らず、電波を送受信できる独自技術「360コネクト」を搭載。
- 「IPv4 over IPv6」技術により、IPv4の「インターネットが遅い」というストレスから解放され、快適にインターネットを楽しめる。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5マンションでのWiFiエリア拡大に
【デザイン】
特にデザインに優れているわけでもなくかっこ悪いわけでもなくこんなものかなという印象です。
【設定の簡単さ】
LANケーブルを挿してコンセントに差し込むだけで簡単に終了です。
【受信感度】
【機能性】
90平方メートル4LDKのマンションですが、以前のルーター一台のときは不安定な部屋がありましたが今はどの部屋も同じくらいの強度になっています。
【サイズ】
親機は大きくもなく目立ちませんが、子機は少し大きいです。
廊下に付けていますが目立ちます。ただすぐに慣れました。
【総評】
他のメーカーも検討しましたが国産メーカーは高価、海外メーカーは不安ということでこの製品にしました。マンションだと必要十分かと思います。
5リモートワーク用メッシュWiFi
【デザイン】
ちょっと親機目立ちすぎるなと思っていましたが、倒して横置きにしたら平べったく目立たなくOK
子機はデザインは良いんですが、大きい
【設定の簡単さ】
前の機種は2013年の製品と中継機でした。結構苦労して設定した記憶ありますが、今回の機種は親機、子機共に簡単でした
【受信感度】
80平米の2LDKです。テレビ後ろに親機。廊下のコンセントを延長ケーブルで上に伸ばして天井付近に設置。部屋の反対側にある寝室でも親機付近と同じスピード出ました。
【機能性】
特に特別な機能は使ってません
【サイズ】
メッシュ子機は大きいです。親機よりも大きいんじゃないか?奥行きというか幅があります
【総評】
@ご多分にもれずリモートワークが今後も継続しそうなので8年前の機種から、自宅WiFi環境再構築。
A当時に比べるとスマホ、タブレット、PCと接続機種も増えたし、部屋のどこでもつながる環境が必須となりました。
B中継機はWiFi接続先を自分で切り替える必要あったのでメッシュになってストレスフリー。
C価格コム、amazonなんかで不具合報告多いのが気になりましたが、ファームウェアでだいたい解決しているようです。2021年2月にも最新版出てます。
|
|
|
 |
|
105位 |
49位 |
- (0件) |
0件 |
2025/6/30 |
2024/11/ 7 |
Wi-Fi 7 (11be) |
|
|
3LDK |
|
○ |
○ |
【スペック】無線LAN速度(5GHz):2882Mbps 無線LAN速度(2.4GHz):688Mbps アンテナ数:内蔵アンテナ×3 有線LAN(HUB)速度:10/100/1000Mbps 有線LAN(HUB)ポート数:4 ビームフォーミング:○ MU-MIMO:○ 4K通信対応:○ ゲストポート:○ ホームネットワークセキュリティ対応:○ セキュリティ機能:VPN セキュリティ規格:WPA、WPA2、WPA3 WPS:○ 幅x高さx奥行:155x170x52.5mm
【特長】- 最大3.6Gbpsの通信速度を提供するデュアルバンドWi-Fi 7ルーター。1Gbps WANポート×1、1Gbps LANポート×4を搭載し、スムーズな有線接続が可能。
- 3本の内蔵アンテナとビームフォーミング機能で、より多くのデバイスに干渉の少ない高速で安定したWi-Fiを届ける。
- 「EasyMesh」と互換性があるルーターや中継器と連携すれば、家中にシームレスなメッシュWi-Fiを構築できる。
|
|
|
![WRC-BE36QS-B [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001642796.jpg) |
|
52位 |
51位 |
2.84 (5件) |
9件 |
2024/8/ 1 |
2024/8/下旬 |
Wi-Fi 7 (11be) |
2 |
3階建て |
4LDK |
40台 |
|
○ |
【スペック】無線LAN速度(5GHz):2882Mbps 無線LAN速度(2.4GHz):688Mbps アンテナ数:内蔵アンテナ(5GHz:送信2本×受信2本、2.4GHz:送信2本×受信2本) 有線LAN(HUB)速度:10/100/1000Mbps 有線LAN(HUB)ポート数:2 ビームフォーミング:○ MU-MIMO:○ MIMO:○ 4K通信対応:○ 中継機能:○ バンドステアリング:○ ゲストポート:○ 引越し機能:○ セキュリティ規格:WPA2、WPA3 WPS:○ 幅x高さx奥行:50x215x160mm 重量:765g
【特長】- Wi-Fi 7対応、高速な通信を実現するIPv6(IPoE)対応Wi-Fi 2.5ギガビットルーター。「マルチリソースユニット」で、より通信の安定性が向上。
- MLO対応で、より高速なデータ通信、大容量のファイルの高速ダウンロードが可能。
- 「プリアンブル パンクチャリング技術」により、複数のデバイスを同時に使用する家庭やオフィスで接続性を改善できる。
- この製品をおすすめするレビュー
-
4WANポートは2.5Gbps
価格コムの記載が間違っています。WANポートは2.5Gbpsとなっています。私はWi-Fi6Eの機種を使っていますが、Wi-Fi6よりかなり速度が早く、電子レンジの電磁波の影響は全く受けません。インターネットも有線で最高下り900Mbps上り600から800Mbps出ています。必要十分な機能があり、勧められる製品です。
4あまり広くない場所で使うならめちゃコスパ的には優秀です!!
画像はssidを変えたりしなかったら2.4Gのでつなげれば勝手にMLO接続になるよ、ていう説明とした画像になります!
ssidやパスワード変えた場合はMLOと2.4Gのが同じになるよう設定しないといけないみたいです…
受信感度は気持ち弱めかも?
なので☆4にしてあるのですが、一室で使う分にはゲーミングでも全く不自由なく使えます!!
2.4G帯域で繋げれば勝手にMLO接続になってますので、5Gで繋げるのは離れないで使うWi-Fi6までの条件での機種で決めたら問題ないですよ!!
安定動作の点も全く問題なくしっかり安定してますし!
三年前のエレコムのルーター(特にintel製のsoc使ってたやつ)は不安定でしたが、これはpingも安定して使えてます!!
ただリンク速度も相まってるのかと思いますが、6G帯は使えないのですが、MLOとしては使えるのでそこは自分的には6G帯が必要か必要じゃないかで分かれてくるだけの話と思ったらいいと思います
6ghz帯(6ghz単体、5ghzとのMLO)使ってテストも別ルーターでしてるのですが、実質感度としては差はあまりないように感じました!!
一応be200,AX210といったカード組んだPCでテストした結果ですが、160mhzと320mhzの違いはあるといえど、まだ安定性としては160mhzのほうがping的には安定してました…
これからのドライバの最適化とかデバイスの最適化しだいなのかなと思ってます!!
コスパはめちゃ優秀なうちに入ると思います!!
ほとんど同等となりますが、比較対象はtp-linkのBE220ですね…
ただBE220のほうがssidを2.4G、5G、MLO全部設定できるのはいいんですが、設定しないとデフォルトならMLOはオフになってますので、そこは買ってそのまま使う事には不向きとなるかも…
結論的にはこれは手間もかからないお手軽高コスパ!!
|
|
|
![AirStation WXR18000BE10P/D [グラファイトブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001603092.jpg) |
|
59位 |
51位 |
5.00 (1件) |
3件 |
2024/2/ 1 |
2024/2 |
Wi-Fi 7 (11be) |
4 |
3階建て |
4LDK |
63台 |
○ |
○ |
【スペック】無線LAN速度(6GHz):11529Mbps 無線LAN速度(5GHz):5764Mbps 無線LAN速度(2.4GHz):688Mbps アンテナ数:6GHz専用アンテナ:4本、5GHz専用アンテナ:2本、5GHz/2.4GHz共通アンテナ:2本 有線LAN(HUB)速度:10/100/1000Mbps、100/1000/2500/5000/10000Mbps、100/1000/2500/5000/10000Mbps(LAN/WAN切替ポート) 有線LAN(HUB)ポート数:5 NAS:USB端子x1 ビームフォーミング:○ MU-MIMO:○ MIMO:○ 中継機能:○ バンドステアリング:○ ゲストポート:○ 引越し機能:○ セキュリティ機能:VPN セキュリティ規格:WPA、WPA2、WPA3、WEP WPS:○ AOSS:○ 幅x高さx奥行:300x195x75mm 重量:1700g
【特長】- フラッグシップモデルのWi-Fi 7対応トライバンドルーター。6GHz/5GHz/2.4GHzの3つの周波数帯での高速通信を実現する。
- 6GHz/5GHzでそれぞれ4ストリーム、2.4GHzで2ストリームに対応し、そのパフォーマンスを最大化する独自のアンテナ設計を採用。
- INTERNET/LANそれぞれに10Gbps対応ポートを搭載。手軽にメッシュネットワークを実現する「Wi-Fi EasyMesh」に対応。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5あなたの持っているものはWIFI7に対応した端末ですか?
2025年5月更新
25年においては、WIFI7対応端末も増えてきたものの、まだまだ普及と言えるレベルではありません。
以下がWIFI7対応のモバイルデバイスです。
iPhone 16シリーズ全て(AppleではiPhone 16のみでMacbook, iPadも全て25年はWIFI6Eまで)
Xiaomi 15 Ultra, Oneplus 12, Galaxy 24 Ultraが対応していますが、Galaxy S24の国内では、いまだWIFI7への公式対応しておらず、おそらくデバイス上ではWIFI7は有効だが、ソフトウェア制限し、6Eまでとしているようです。
またWIFI7の最大の強みは通信帯域の320MHzに対応否かです。
海外で320MHzが有効化されているOneplus 12では、WIFI7をGoogle Pixel 9 Pro XLやiPhone 16 Pro Maxと比較していますが、
Oneplus 12:3Gbps(320MHz)
Google Pixel 9 Pro XL:1.8Gbps(160MHz)
iPhone 16 Pro Max:1.5Gbps(160MHz)
となっています。要は通信帯域と呼ばれる理論値上限が、違う為、それに合わせて速度が約2倍弱違うということになります。
国内でのWIFI7に向けた320MHzの開放は総務省が23年末に行っていますが、それに対応した技適など確実に保証された320MHz対応のスマホは25年後半以降にならないと難しいというのが現実です。
結論、WIFI7は必要ない。10Gbpsの以上の回線なら有線にしなさい!笑
またWIFI7対応のルーターとWIFI7対応のデバイス間でまだまだ不具合報告が多く、安定的にWIFI通信が行えるのは6Eの規格までと認識するのが良さそうです。TP-Linkもバッファローもまだまだこれから。
以下24年2月記載
WXR18000BE10PとWXR18000BE10P/Dは発売日以外の違いはないと思って大丈夫です。
ちなみにWIFI7が使えるスマホは24年8月現在では、大手ではGoogie Pixel 9シリーズのみで、
Xiaomi 14 UltraやAQUOS R9など非常に限れたデバイスのみです。
逆をいうと、Galaxy 24 UltraやiPhone 15 Pro MaxでもWIFI6E止まりで、未対応です。
Macbook M3 Proでも6Eどまりです。
対象のスマホ以外では、WIFI7を搭載しているPCは玄人向けのWindowsPCばかりです。
基本的には24年2月以降の発売の王道系ではないPCばかりですので、注意が必要です。
ただし今後10G回線以上に契約をするタイミングなどで、WIFI7対応のPC、スマホを買い替える予定がある場合、タイミング次第では、先に買っても問題ありません。
ただしWIFI7はまだ対応しているルーター自体も少ないので、競合が多くなることを考えると後にすればするほど安くなることが考えられます。
WIFI7といっても160MHzがモバイル端末側の最大チャンネル幅になるため、
現状の計算では5Gbpsくらいが上限の実測となると思います。
10G回線で既に有線で8Gbpsなど計測できている場合、WIFI7対応のスマホ、Pixel 9シリーズなどで高速な4Kや8K動画が見れると思います。
1Gbpsと8Gbpsでの体感差は大きく、あらゆることにDLの時間がかからないというイメージです。
少しでも体感速度を上げたい、もうPixel 9シリーズを購入した場合、既に10G回線の方は逆にこのWIFI7のルーターが理想的なセットアップになりますので、おすすめです。
10G回線契約をしていても、10Gbps対応のLANーThunderbolt3.0などで計測したことない方は、
実際の最高速度はWIFI6では計測できていないと思ったほうがいいです。
10Gbpsでなく、5Gbpsや2.5GbpsなどのLAN、USBーTypeCが発売されていますが、
理想は5Gbps以上を計測できる状況を把握した後でWIFI7ルーターを購入することをおすすめします。
10G回線、20G回線契約者はWIFI7のルーターは必需品といえます。
5G回線では、WIF7でないと本領発揮できませんが、10G回線のほうがよりより実質限界の5Gbps(WFI7)に近づくことができると思います。
まとめ
10G回線以上の方は、予算次第では手早くWIF7対応スマホやPC、ルーターを揃えることで、
毎月払っている回線に対して、高コスパで通信できることになります。
ちなみに私の場合は以下です。
10G回線 NURO光
WIFI6:日中は1.0Gbpsが普通、夜中は稀に2Gbpsに到達
10G対応有線:5−8Gbpsを計測
WIFI7は実質モバイル端末側がチャンネル幅160Mhz制限があり、上限約5Gbps.
実質WIFI7対応端末では、2−4Gbpsでの通信速度が見込める
これから購入される方の参考になれば幸いです。
|
|
|
 |
|
38位 |
53位 |
3.14 (13件) |
335件 |
2024/2/ 8 |
2024/2/22 |
Wi-Fi 7 (11be) |
4 |
|
|
|
○ |
○ |
【スペック】無線LAN速度(6GHz):11520Mbps 無線LAN速度(5GHz):5760Mbps 無線LAN速度(2.4GHz):1376Mbps アンテナ数:内蔵アンテナ×10 有線LAN(HUB)速度:10/100/1000Mbps、10000Mbps 有線LAN(HUB)ポート数:5 NAS:USB端子x2 ビームフォーミング:○ MU-MIMO:○ 4K通信対応:○ DLNA:○ ゲストポート:○ ホームネットワークセキュリティ対応:○ セキュリティ機能:VPN セキュリティ規格:WPA、WPA2、WPA3 WPS:○
【特長】- パワフルなWi-Fi 7パフォーマンスと超高速有線接続を提供するトライバンドWi-Fi 7ルーター。スムーズな4K/8Kストリーミングなどを実現。
- 10Gbps WANポート×1+10Gbps LANポート×1+ギガビットポート×4+USB 3.0ポート×2と豊富なインターフェイスを搭載。
- 「EasyMesh」技術と互換性のあるネットワーク機器と連携させることで、シームレスなメッシュWi-Fi環境を構築することもできる。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5基本的なことをやれば安定すると思う
10ギガ光クロス回線になり、バッファローのメッシュ中継機ををモデムに直挿しでやってたらネットが不安定になる沼をなんとか抜け出し。be400をメッシュにしました。それでもやはりモデム直は無理。
1ギガのときは上りが遅かったがそんなことはなく、グーグルだと両方3ギガくらい。10GLANカードです。tbe550e無線だと6Gで下り1.8上り1.4くらい。
抜け出すまで沼ったので売り払おうかと思ったが、ケーブルを6aにしたり、コンセント直にしたり。おそらくメッシュ関係ですね。バッファローの中継機でも無線メッシュできるかもだがもう根気がない。
5同一機種でのメッシュ出来ていますよ
【2024/12/11追記】
バージョンアップ(1.1.0 Build 20241025 rel.65140(4A50))がありました。
この一つ前のバージョンアップから動作も安定化してきましたが、今回のバージョンアップで機能が増えました。それに従い懸念されていた6GHzでのメッシュも対応されました。
1F〜2Fメッシュ間の転送速度(6GHzでコンスタントに2304Mbpsで接続)も速いです。
自分的にはこれで大満足です!
【デザイン】
格好いいです。
【設定の簡単さ】
Webツールのみで使っていますが、問題ないです。
逆にアプリは一切使っていません。
【受信感度】
2階建て一軒家で1Fから2Fの端部屋通しで、Easyメッシュで次の速度が得られています。
リンク速度:344 Mbps (2.4GHz) 1728 Mbps (5GHz)
※もっと速い接続になる事もありますが、安定してこんな感じです。
【機能性】
スペック的に6GHzも最大速度で使えますが、今のところメッシュでは使えません。
ファームウェアの対応が待ち遠しいです。
なお、長時間(3〜4日?)が経つとまれに2.4GHzで接続できなくなりますが、設定で1日1回再起動させる事により回避しています。これは新しいファームウェアでの対応待ちでしょうかね。。。
【サイズ】
買う前に分かってはいましたが、デカいです。
【総評】
同機種を2台買ってメッシュにしました。
他の方は繋がらないとありましたが、こちらは2.4GHz/5GHzともに問題なく接続できます。
また今までAX73を使っていたので、これもメッシュに接続して計3台のメッシュで運用しています。
まだまだファームウェアがこなれていない印象がありますが、ポテンシャルはあると思います。
改善されれば、間違いなく★5つはあると思います。
|
|
|
![AirStation WSR-1800AX4P/DWH [ホワイト]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001578891.jpg) |
|
91位 |
54位 |
5.00 (1件) |
11件 |
2023/10/23 |
- |
Wi-Fi 6 (11ax) |
2 |
|
|
|
○ |
○ |
【スペック】無線LAN速度(5GHz):1201Mbps 無線LAN速度(2.4GHz):573Mbps アンテナ数:5GHz:2本/2.4GHz:2本 有線LAN(HUB)速度:10/100/1000Mbps 有線LAN(HUB)ポート数:4 ビームフォーミング:○ MU-MIMO:○ MIMO:○ 中継機能:○ バンドステアリング:○ ゲストポート:○ 引越し機能:○ セキュリティ規格:WPA、WPA2、WPA3、WEP WPS:○ AOSS:○ 幅x高さx奥行:36.5x160x160mm 重量:373g
【特長】- エントリーモデルのWi-Fi 6対応ルーター。5GHz×2本、2.4GHz×2本のハイパワーアンテナを内蔵し、電波の死角をなくす。
- Wi-Fi子機との電波強度を判断し、遠くまで届く2.4GHz帯と速度の速い5GHz帯の帯域切り替えを自動で行う「バンドステアリングLite」機能を搭載。
- 手軽にメッシュネットワークを実現する「Wi-Fi EasyMesh」に対応。アクセス集中による影響が少ないIPv6高速インターネットを利用できる。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5同一メーカーだと乗換簡単で更にGood!
【デザイン】アンテナ内蔵・シンプルで気に入ってます。
【設定の簡単さ】同社の旧型機からの乗換えでしたのでアプリで
簡単に移行できました。
【受信感度】以前のものより向上しています。
【機能性】繋がればいいので多くは求めません。
【サイズ】LANポート4つ付いてる中では小さくて良いと思います。
【総評】同社の旧型機が(約9年くらい使用?)が最近5GHzが急に繋がらなく
なったりやや不安定になってきたのもあり買い換えました。当方マンションなので
アンテナ範囲的にもこれで充分、あまり過度に先の規格に対応しても意味ないので
値段も安くよい買い物ができました。
|
|
|
![WRC-X6000GSD-G [グレー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001650179.jpg) |
|
98位 |
55位 |
4.00 (2件) |
8件 |
2024/9/ 3 |
2024/9/上旬 |
Wi-Fi 6 (11ax) |
4 |
3階建て |
4LDK |
40台 |
|
○ |
【スペック】無線LAN速度(5GHz):4804Mbps 無線LAN速度(2.4GHz):1147Mbps アンテナ数:内蔵アンテナ(5GHz:送信4本×受信4本、2.4GHz:送信4本×受信4本) 有線LAN(HUB)速度:10/100/1000Mbps 有線LAN(HUB)ポート数:4 ビームフォーミング:○ MU-MIMO:○ MIMO:○ 4K通信対応:○ 中継機能:○ バンドステアリング:○ ゲストポート:○ 引越し機能:○ セキュリティ規格:WPA、WPA2、WPA3 WPS:○ 幅x高さx奥行:49x198x175mm 重量:560g
【特長】- Wi-Fi 6×高速通信が可能な6000Mbps対応で、パソコン・スマホの動画もスムーズに視聴できるWi-Fiルーター。
- F-Secure社のセキュリティ機能「SENSE」を搭載(1年ライセンス付き)。IPv6(IPoE)に対応している。
- 「らくらく引っ越し機能」を搭載し、Wi-Fi接続も回線設定も難しい設定は不要ですぐに使える。
- この製品をおすすめするレビュー
-
4F-Secure Sense(有償契約)のセキュリティールーターです。
【総評】
@Niftyのスマートセキュリティー指定機種(@Niftyから購入)でF-Secure SENSEでの宅内IoT機器の保護機能に期待しての購入ですが、前機(F-Secureブランド)と同様に普通に機能している。
能力的にも6000(5GHz 4804Mbps 4ストリーム、2.4GHz 1147Mbps 4ストリーム)でWAN側1Gbps、接続機器23台+ に対してYouTube 8K動画視聴も含めて全く問題なく動作している。
【機能性】
なんと言っても F-Secure SenseによるIoT接続制御(別途有償契約)。 Amazon Echo、SwitchBotやGoogle TVにDENON HEOSのAVレシーバーなどだけでなく、エアコンや洗濯機も買い替えに伴って次第にインターネットにさらされる機器が増えてきていて、実際に乗っ取られて加害者になっても自分では気が付く手立てがないので、このようなセキュリティールーターは必須と思います。
F-Secure Senseアプリ(Android)で接続されているデバイスを表示できない(「デバイスがありません」と表示される)不具合が2025年4月時点でも解消されていない。ブロックログは表示されるので、セキュリティ機能が働いていることは確認できる。
【受信感度】
YouTubeの8K動画で80Mbps+で受信継続しても今のところ途切れるようなことはない。
コンクリ壁の裏の部屋のAmazon Echoやスマホについて前機では5GHzは不安定で2.4GHz設定が安定していたが、本機は5GHzで障害なく接続できている。
【設定の簡単さ】
入替えの場合、前機からの設定移行機能があって、一発でWi-Fiパスワードなどが(前機と同じ値に)設定できるが、セキュリティールーターをせっかく更新するのだから、リスクをクリアするために再設定を行った。 普通の設定作業で問題はない。
4一軒家、家族ありの方にはいいんじゃないかと思います。
決定的にここがダメ、みたいなところはなく、使いやすいいいルーターだと思います。
テレビ、ゲーム、タブレット、スマホといった複数の接続端末を家族で利用している状態で使用しても特にもたついた感じなく使うことができました。
本体事態はもう少し小さくてもいいんじゃないかなと思いました。(そのため、デザイン、サイズは星3つ)本体のプラスチックを開けると余分なスペースがありそうな質量な感じです。笑
通信周波数を接続端末の通信用とに合わせて自動的に振り分けてくれるのはありがたい機能だと思います。
|
|
|
 |
|
28位 |
57位 |
4.59 (5件) |
74件 |
2024/4/24 |
2024/5/上旬 |
Wi-Fi 7 (11be) |
2 |
3階建て |
4LDK |
64台 |
|
○ |
【スペック】無線LAN速度(6GHz):5765Mbps 無線LAN速度(5GHz):2882Mbps 無線LAN速度(2.4GHz):688Mbps アンテナ数:内蔵アンテナ×6(2.4GHz送受信用×2&5GHz送受信用×2&6GHz送受信専用×2) 有線LAN(HUB)速度:10/100/1000/2500Mbps 有線LAN(HUB)ポート数:3 ビームフォーミング:○ MU-MIMO:○ 中継機能:○ バンドステアリング:○ ゲストポート:○ 引越し機能:○ セキュリティ規格:WPA2、WPA3 WPS:○ 幅x高さx奥行:180x247x65mm 重量:1400g
【特長】- Wi-Fi 7( IEEE802.11be)&インターネットポート10Gbpsに対応したプレミアムモデルのWi-Fiルーター。6GHz、5GHz、2.4GHzの3つの周波数帯に対応。
- 「インターネット回線自動判別機能」を搭載し、インターネットポートに添付のLANケーブルを挿すだけで、すぐに初期設定不要でインターネットにつながる。
- 新技術「ビームフォーミングW」を搭載し、子機がビームフォーミングに対応していない場合も、安心した通信を実現する。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5大きい、でもちゃんと使える
【デザイン】
ハイスペックマシンのような、ウニやヒトデみたいなデザインでは無いので、どこに置いても違和感無しです。
【設定の簡単さ】
LANケーブルと電源ケーブルを挿して、数分放ったらかしにしておけば、勝手に使えるようになります。
素晴らしいですね。
【受信感度】
建物の構造や材質によっても変わると思いますが、私の家(木造二階・5LDK)では本製品が1階のほぼ中央にあり、2階の隅々まで電波を受信することが出来ました。
【機能性】
多機能を求める方は、もっとお高いトゲトゲした製品を買うと思います。とにかくシンプルに、速いWiFiを手に入れたい人向けです。
【サイズ】
かなり大きいです。
ちょっとした特装版小説くらいあります。
【総評】
ネットワーク製品は、癖や相性など千差万別で、パーフェクトとなる製品は無いと思っています。
しかしながら、必要十分な機能を盛り込み、万人が及第点かそれ以上の評価を下せる製品ではないかと思います。
自宅は、auひかり5Gbpsを契約しております。
有線接続出来る端末をルーターの近くに置いていないので、無線でのみ計測しています。
添付写真の速度が出ておりますので、文句をつける必要は全くないかと思います。
5受信感度・通信速度とも良好 お勧めのルータです
前に使っていたWIFIルーター(DAX1800GR)が5年間使用していましたので、本製品に買い換えました.
セールスポイントの【圧倒的パフォーマンス】と【高速安定】を
まさに体感することができ、それだけでも購入して後悔のない製品です.
下記のレビューは以前に使っていたBUFFALO WZR-1750DHP2と、IO DATA WN-DAX1800GRとの比較になります.
【デザイン】
まぁこんなもんでしょう、、が正直な感想です.以前使っていたDAX1800GRのほうが好みです.先々代のBUFFALO製品は表面にラバーが張り付いており経年変化でベトベトになりましたが、I O DATAの本製品はそういったこともなく安心して使えます.I O DATAはWiFiルーターメーカーとしてはマイナーですが良い製品を販売していると思います
【設定の簡単さ】
これは特筆すべき項目で指定のWIFIを選んでパスワード入力で直ぐに接続しました.先々代に使っていたBUFFALO製品は本体ボタンを押したりパスワード入力後に接続まで時間がかかったり大変でしたが、I O DATA製品はあっという間に接続完了でした.
【受信感度】
これも特筆すべき項目で自宅ではMacとWinの複数台接続で使っています.2階部屋でも高速安定して接続しています.本製品では家中で快適に接続できています.
【機能性】
ルーターに機能性を求めるのもどうかと思いますが、まぁこんなものでしょう.
【サイズ】
サイズは大きめです(写真2枚目).以前使っていたDAX1800GRがコンパクトでした.これはWiFi7と10G通信速度対応の機種ということでトレードオフかと考えています.
【総評】
結論:【電波が高速安定して家中に届く】と【初期設定不要】だけでも購入して後悔なしのルーターです.
LAN speed testをいくつか計測してみました(写真3枚目)Wifi7かつ10G対応、以前使っていたI O DATA WN-DAX1800GR比較で大幅に速度アップとなり驚いています.測定機種がMacBook Pro M3 MAXであったことも効いたのかもしれませんが、参考値としてください.エリア別通信速度を超えた速度であるdownload 1565.90Mbps、upload 1242.13Mbpsとなりました.
速度測定環境:NTT光クロス、プロバイダーBiZiMOネットNEWクロスライト(IPv6)
測定機種:MacBook Pro M3 MAX(2023)
・16コアCPU、40コアGPU、16コアNeural Engine搭載Apple M3 Maxチップ、128GBユニファイドメモリ、4TB SSDストレージ
|
|
|
 |
|
71位 |
57位 |
3.33 (2件) |
0件 |
2025/6/30 |
2025/1/20 |
Wi-Fi 7 (11be) |
|
|
4LDK |
|
○ |
○ |
【スペック】無線LAN速度(6GHz):11528Mbps 無線LAN速度(5GHz):2882Mbps 無線LAN速度(2.4GHz):688Mbps アンテナ数:最適配置内蔵アンテナ×6 有線LAN(HUB)速度:10/100/1000Mbps、2500Mbps 有線LAN(HUB)ポート数:4 NAS:USB端子x1 ビームフォーミング:○ MU-MIMO:○ 4K通信対応:○ バンドステアリング:○ ゲストポート:○ ホームネットワークセキュリティ対応:○ セキュリティ機能:VPN セキュリティ規格:WPA、WPA2、WPA3 WPS:○ 幅x高さx奥行:76x203x231.7mm
【特長】- 最大15Gbpsの高速通信が可能で、よりスムーズな8Kストリーミングや超高速ダウンロードを楽しめるトライバンドWi-Fi 7ルーター。
- Wi-Fi 7対応デバイスはMLOによって2.4GHz/5GHz/6GHzから複数のWi-Fiバンドを同時に利用でき、Wi-Fi 6/6Eルーターよりも3倍の高速通信が可能。
- 遅延が大幅に改善され、VR/AR・ビデオ会議・オンラインゲームなどでより安定した快適な通信が利用できる。
- この製品をおすすめするレビュー
-
4v6プラス 接続手順
品物としては、無償の範囲でのアクセスコントロール(テレビでは youtubeをブロック、タブレットでは20時以降をブロック、など)が行える点、レンタルルーターのXG-100NEよりも熱に強く、無線通信が高速である点が嬉しいところ。
厳密には品物の問題ではないですが、開通に際しISPへ連絡が必要なこと、マニュアル等を見るだけではそのことが確認できないことで少々手間がかかりました。
so-net サポートに、BE700に繋ぎ変える手順について質問した際の回答を置いておきます。
---
XG-100NEはご返却いただくこととなり、別途NTTからご提供しているONUと、「v6プラス」と「DHCPv6-PD」に対応したルーターをつないで、接続をご利用いただくこととなります。
また、現在XG-100NEでのみ接続が可能な状態となっているため、「v6プラス」と「DHCPv6-PD」に対応したルーターをお持ちということでしたら、私(*1)の方で処理を行うことにより、2〜3時間程度で接続は可能となります。
---
*1 オペレーターご担当者
とのことで、手続き後2時間程度でV6プラスによる IPv4 over IPv6 が開通しました。
|
|
|
 |
|
30位 |
59位 |
4.18 (96件) |
1586件 |
2020/10/ 6 |
2020/10/ 8 |
Wi-Fi 5 (11ac) |
4 |
3階建て |
4LDK |
18台 |
○ |
○ |
【スペック】無線LAN速度(5GHz):1733Mbps 無線LAN速度(2.4GHz):800Mbps アンテナ数:4×4(5GHz帯)/4×4(2.4GHz帯) 有線LAN(HUB)速度:100/1000Mbps 有線LAN(HUB)ポート数:4 ビームフォーミング:○ MU-MIMO:○ 中継機能:○ バンドステアリング:○ ゲストポート:○ 引越し機能:○ セキュリティ規格:WPA、WPA2、WPA3、WEP WPS:○ 幅x高さx奥行:38x170x129.5mm 重量:500g
【特長】- Wi-Fi 5に対応した同時利用タイプのWi-Fiホームルーター。家中にWi-Fiを張り巡らせられる「メッシュ中継機能」を搭載している。
- 混雑していない周波数帯へ自動で振り分ける「バンドステアリング」と、電波状況のよいチャネルに自動で切り替える「オートチャネルセレクト」に対応。
- 混雑のない通信プロトコルIPv6に対応し、インターネット接続が安定する。WPSで買い替え前のルーターから端末の設定の引き継ぎが可能。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5Wi-Fiルーターは耐久性で選択
【デザイン】
アンテナ立ちまくりのデザインではないため、気に入っています。
【設定の簡単さ】
設定は普通ですが、
故障して切り替えた元の端末のID・PWをそのまま引き継げる点は、
接続端末の再設定等が必要なく、助かりました。
【受信感度】
大きめのリビングでは十分届きます。
隣の部屋にも問題なく届きますが、受信感度はアンテナレベルで1・2レベル落ちます。
【機能性】
必要な機能が整っています。
メッシュWi-Fiは現時点では利用していませんが、
使える点はメリットだと思っています。
【サイズ】
同レベル性能の他メーカー機種に比べると、
コンパクトな気がして、購入の1つのポイントになりました。
【総評】
Wi-Fiルーターは、
BUFFALOとNECを使ったことがありますが、
前者はめぐり合わせが悪かったのか、
2代連続で保証期間を超えてすぐ故障してしまいました。
NECの端末はそのような故障があまり生じず、
長持ちしてくれているので、
多少割高にはなるのですがNECを代々使っているところです。
本端末も、結構いい感じで稼働してくれています。
5家全体が快適です
延床53坪、1階31坪、2階25坪、2坪リビング吹抜け木造一軒家。
家の真ん中にリビング(一部吹抜け)が有る家です。
2階書斎に情報分電盤、ルーター(Aterm WG1200HS)有線接続のみ利用。
●光回線→ONU→WG1200HS→(有線接続)→親機→(WiFi接続)→子機
●親機:ブリッジ接続、Aterm WG1200HSから壁内有線接続、2階真ん中吹抜け横に設置。
●メッシュ子機:親機からWiFi5Ghz接続、リビング吹抜け下部に設置。
●契約1G光、壁内LANケーブルCat5e
書斎のディスクトップPCはルーターから有線接続で700~800Mbps
●5Ghz接続、fast.comで測定。
親機周辺WiFi550~650mbps。
子機周辺WiFi350~450mbps。
家で1番離れている場所でスマホのアンテナは少し弱くなりますが回線速度150~180mbps。
●設定
Aterm WG1200HSのWiFi機能は停止。
親機:バンドステアリング機能OFF、TVモードOFF、WiFiAnalyzer(無料アプリ)で近所の電波状況を観て使用チャネルを固定。
家電は2.4Ghzに接続、スマホやノートPCは5Ghzに接続
●感想
電波を飛ばす必要の無いルーターがある場合はWiFi機能をOFFにしないと干渉して速度がかなり低下します。
1階、2階に各1台設置して特に問題有りません。
ノートPCで若干電波が弱い所でオンライン会議やユーチューブ動画を行っても違和感無く使えます。
設置から約2年経過してますがトラブルは無いので再起動をする様な事も無く快適です。
1 階、2階共に家の真ん中に設置出来たので2台で大丈夫ですが、2階端に親機を設置した時は2台では駄目でした。その場合は台数を増やさないといけません。
普通の家の場合は2~3台で大丈夫だと思います。まずは2台購入し無料アプリのWiFiミレルやWiFiAnalyzerを使って色々設置場所を工夫してみてはいかがですか。
■WG1200HSが古くなったので当機に変更し3台構成になりました。
●光回線→ONU→親機(ルーターモード)→子機
↓
子機 ※全て有線
上記の構成で
親機周辺550~650mbps
子機周辺450~600mbps
1番離れている場所(電波強度-70dBm位)250~350mbps
やはり有線でのメッシュ構成は速度がでます。
WiFi6や7で同じ台数購入するとお値段が跳ね上がりますがこちらの構成ならば充分速度も出るしお値段も抑えられてオススメです。
WiFi5、アンテナ4本、メッシュWiFi対応3台で2万円ポイント還元等を入れると17000円で購入出来るので費用対効果は良いと思います。
我が家の場合は親機を家の端っこに設置なので3台構成ですが、親機や子機を家の真ん中に設置出来れば2台でもいけると思います。
2階に親機(北東の角辺り)と子機の2台
1階にリビングテレビ横に子機1台(家の中心から西2m)
画像1は子機ルーターから5m程離れた所。
画像2はルーターから結構離れているお風呂場のスピードです。大体いつもこんな感じです。
2台は2年以上使ってますが全く再起動すること無く放ったらかし状態。
妻はリビングでネットフリックス、息子はスマホでユーチューブ、私はお風呂でユーチューブを同時鑑賞してもストレス無く全く問題無いです。
私がWiFiに求めているのはWiFi電波安定性、動画鑑賞等にも影響しないスピード、SSIDを切り替える事無く移動出来る便利さと子機が追加出来る手軽さです。
電波強度は1番弱い所で約-70dBm
5Ghzで家中どこでも繋がるので快適です。
2.4pGhzは家電用と考えて5Ghz以上をベースにWiFi構築をした方が快適に使えます。
|
|
|
![AirStation WSR-1800AX4P/NBK [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001668849.jpg) |
|
90位 |
60位 |
3.38 (2件) |
0件 |
2024/12/25 |
2023/9 |
Wi-Fi 6 (11ax) |
2 |
|
|
14台 |
○ |
○ |
【スペック】無線LAN速度(5GHz):1201Mbps 無線LAN速度(2.4GHz):573Mbps アンテナ数:5GHz/2.4GHz共通アンテナ:2本 有線LAN(HUB)速度:10/100/1000Mbps 有線LAN(HUB)ポート数:4 ビームフォーミング:○ MU-MIMO:○ MIMO:○ 中継機能:○ バンドステアリング:○ ゲストポート:○ 引越し機能:○ セキュリティ規格:WPA、WPA2、WPA3、WEP WPS:○ AOSS:○ 幅x高さx奥行:36.5x160x160mm 重量:373g
【特長】- エントリーモデルのWi-Fi 6対応ルーター。手軽にメッシュネットワークを実現する「Wi-Fi EasyMesh」に対応。
- 5GHz 2本、2.4GHz 2本のハイパワーアンテナを内蔵し、電波の死角をなくす。複数端末の同時通信を可能にする「MU-MIMO」に対応。
- Wi-Fi子機との電波強度を判断し、遠くまで届く2.4GHz帯と速度の速い5GHz帯の帯域切り替えを自動で行う「バンドステアリングLite」機能を搭載。
- この製品をおすすめするレビュー
-
4困った事がないので特に書くことがないです
【デザイン】可もなく不可もなく無難なデザインですが、気を衒ったデザインより普通がいいです
【設定の簡単さ】説明書を見ながら設定しましたが悩む事もなくできました
【受信感度】LANケーブルで接続して、スマホにwifiを使うだけなのでよくわかりませんが、風呂にスマホを持ち込んでWIFIが切れた事はないです。
【機能性】使いこなせていないので無評価です
【サイズ】小さめなので邪魔にはならないです。
【総評】
たまたま安く購入できたので使ってみましたが、特に問題なく使っています。WIFIも6にパソコンが対応してないので速度も変化ないです。使っていて困る事がないので満足しています。
正直、ネットに繋がって最新のセキュリティ規格に適合していれば問題ないです。
3設定変更が必須、2階以上の家屋では・・!
【デザイン】
シンプルながら目立たず、大きさも丁度良いです。
機能重視なので、アンテナが大きいとか、如何にも遠くに飛びそうといった感は全くありません。
【設定の簡単さ】
説明書通りにつなぐと、簡単にWi-Fi環境が整います。
ただ、このままでは周りの世帯の方の同種機器とチャンネルがかぶってしまうようで、劇遅に悩まされ続けました。
【受信感度】
感度は良く、繋がりやすいのですが、スピードが出ません。
2階建ての住居でもどうにかこうにかといった具合です。
よって当家では、満足のいくWi-Fi環境が整いませんでした。
【機能性】
特段変わった機能が無いので設定はしやすいのですが、物足りなさは感じて使っておりました。
【サイズ】
大きさについては、アンテナ無しの機器で選ぶならバッファロー製品はいつもこのサイズです。
ちょうど良いと思います。
【総評】
私はこの機種では満足がいかず、結局ランクが一つ上の同メーカーの機種を購入し、切り替えました。
この商品は、ワンルームで平屋タイプの部屋に向いております。
ドアの影響も大きく、発信される電波が激遅になってしまいます。
更に、ユーチューブなどの情報を得て、近所の方のWi-Fi機種とチャンネルが被らないような設定が最低限必要です。
|
|
|
![AirStation WXR18000BE10P/N [グラファイトブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001668148.jpg) |
|
105位 |
60位 |
- (0件) |
0件 |
2024/12/19 |
2024/1 |
Wi-Fi 7 (11be) |
4 |
3階建て |
4LDK |
63台 |
○ |
○ |
【スペック】無線LAN速度(6GHz):11529Mbps 無線LAN速度(5GHz):5764Mbps 無線LAN速度(2.4GHz):688Mbps アンテナ数:6GHz専用アンテナ:4本、5GHz専用アンテナ:2本、5GHz/2.4GHz共通アンテナ:2本 有線LAN(HUB)速度:10/100/1000Mbps、100/1000/2500/5000/10000Mbps、100/1000/2500/5000/10000Mbps(LAN/WAN切替ポート) 有線LAN(HUB)ポート数:5 NAS:USB端子x1 ビームフォーミング:○ MU-MIMO:○ MIMO:○ 中継機能:○ バンドステアリング:○ ゲストポート:○ 引越し機能:○ セキュリティ機能:VPN セキュリティ規格:WPA、WPA2、WPA3、WEP WPS:○ AOSS:○ 幅x高さx奥行:300x195x75mm 重量:1700g
【特長】- フラッグシップモデルのWi-Fi 7対応トライバンドルーター。Wi-Fi AllianceのWi-Fi規格認定プログラムである「Wi-Fi CERTIFIED 7」を取得している。
- MLOを利用することで、2.4GHz/5GHz/6GHzのうちから複数の周波数帯を同時利用できる。10ストリーム外付け「トリプルバンドダイポールアンテナ」を搭載。
- 6GHzにおいて最大11529Mbps、5GHzにおいて最大5764Mbps、2.4GHzにおいて最大688Mbpsの高速通信が可能。INTERNET/LAN 10Gbps対応ポートを搭載。
|
|
|
![AirStation WSR-5400XE6/D [チタニウムグレー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001569924.jpg) |
|
57位 | 62位 | 4.39 (6件) |
127件 |
2023/9/21 |
2023/7 |
Wi-Fi 6E (11ax) |
2 |
|
|
|
○ |
○ |
【スペック】無線LAN速度(6GHz):2401Mbps 無線LAN速度(5GHz):2401Mbps 無線LAN速度(2.4GHz):573Mbps アンテナ数:6GHz専用アンテナ:2本(無指向性)、5GHz/2.4GHz共通アンテナ:2本(無指向性) 有線LAN(HUB)速度:10/100/1000Mbps、10/100/1000/2500Mbps(LAN/WAN切替ポート) 有線LAN(HUB)ポート数:4 ビームフォーミング:○ MU-MIMO:○ MIMO:○ 中継機能:○ バンドステアリング:○ ゲストポート:○ 引越し機能:○ セキュリティ規格:WPA、WPA2、WPA3、WEP WPS:○ AOSS:○ 幅x高さx奥行:59x177x175mm 重量:650g
【特長】- 6GHz/5GHz/2.4GHzの周波数帯に対応したアドバンスドモデルのWi-Fi 6E対応ルーター。 「Wi-Fi EasyMesh」により、手軽にメッシュネットワークを実現する。
- ワイドバンド6GHz/5GHzに対応したパソコンなどでは、従来より2倍のチャネル幅となる6GHz/5GHz 160MHzに対応。最大2.5Gbps対応のINTERNETポートを装備。
- 遠くまで届く2.4GHz帯と速度の速い6GHz・5GHz帯の帯域切り替えを自動で行う「バンドステアリングLite」機能を搭載している。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5コスパの良い6E対応wifiルーター
【デザイン】
WSR-A2533DHP2-CGからの乗り換えですが、デザイン的のは前機種の方がコンパクトで良かったかな。
でも6E対応でアンテナ性能もアップする事を考えると大きくなるのは仕方がないですね。
【設定の簡単さ】
BUFFALO製品からの乗り換えだとパスワード等もワンボタンで引き継げるので設定は超楽です。
【受信感度】
6E対応(6GHz)って事で導入しましたが、我が家の環境だと5GHzを使ってた時と余り変化無しです。
【機能性】
今時の機能は殆ど対応してると思います。
【サイズ】
デザインの所でも書いたように多少大きくなりましたが、6E対応品だと考えればコンパクトな方だと思います。
【総評】
iphone15proが6E対応なので6E対応の本品を導入しました。
wifi自体の接続スピードは速くなりましたが、先の固定回線側のスピードがボトルネックになってる様で体感で分かるほどのスピードアップはありません。
ただ同時接続台数が増えたので接続安定性は満足してます。
安価な6E対応品を望むなら本品はコスパ良いと思います。
5Wi-Fi 6E対応で コスパ良いと思う
【デザイン】
少々変わったデザインだがアンテナお化けではなくシンプルで良いと思う
【設定の簡単さ】
従来から続くAirStationの設定画面ポリシー
必要十分な設定画面で、難しい事はなく Help表示も充実している
ただ、設定画面で「適用」するとその度に1分位待たされる
ひとまとめに適用できると良いんだけど・・・
本体に初期パスワードやSSIDが記載されたステッカーが貼られているので説明書見なくてもログイン可能
【受信感度】
木造二階建て92平米の自宅で家のほぼ中央の1Fに設置して使っている
全体的に結構良い感じがする
以前少しの間だけつかっていた TP-Link Archer C9 と同じかそれ以上の電波強度の様に感じる
5GHz帯、2.4GHz帯に関しては、家の中の一番遠い場所でもWi-Fiアンテナピクト3本以上ある
■6Ghzに関して
Wi-Fi 6E に対応したルータを初めて使った
手持ちの機器で対応している iPhone 15Proを ax の 6GHz に接続して使用中
6GHz帯は混雑していないので、ルータ設置場所と同じ部屋では明らかに速い感じがする
家の屋内でルータから一番遠い場所にスマホを持っていくと W-Fiアンテナピクトが 2〜3 本になり、通信速度が極端に落ちる(ダウンロード速度が600Mbps->200Mbps位になる)
6GHz帯は障害物にかなり弱い感じがする
【機能性】
今時のWi-Fiルータに求められる機能については、十分網羅している
ログ機能についても充実している
一つの周波数帯で 3つの SSIDを使用する事ができるので、小規模事業所などで課毎に別のSSIDを使って接続し、別のSSID間での通信を遮断する事もできる
【サイズ】
ふつう
【総評】
いままで使用していた ELECOM WRC-2533GST2 のWi-Fi接続が切れる様になってしまったので WSR-5400XE6/D にスイッチした
10年ぶりに BUFFALO AirStation シリーズを購入
5人家族で使用しており iPhoneX〜15Proまで6台、Androidスマホ4台、ノートPC6台、Fire TV Cube(有線)で利用中(回線はドコモ光)
Wi-Fi 6E に対応している iPhone15Pro(x1)とゲーミングノートPC(x1)が 6GHz帯接続しており、その他は 5GHz/2.4GHz帯および有線で利用している
Fire TVで動画を試聴しながら、他の人がiPhoneでYouTube見たり色々と使っているが、接続や通信速度は安定しており動作は問題無い
価格も手ごろな Wi-Fi 6E 対応ルータなので、満足度は高い
自分が購入した時(2024/02頃 12,980円だった)は WSR-5400XE6/Dと WSR-5400XE6 で結構価格差があったので、WSR-5400XE6/Dを購入したが、2024/04現在 価格差はそれほど無いのでどちらを買っても良いと思う
※WSR-5400XE6/DはWSR-5400XE6とモノ自体は同じで、特定販売店向けのもので型番に/Dが付いているだけ
|
|
|
 |
|
134位 |
62位 |
- (0件) |
0件 |
2025/6/30 |
2024/11/26 |
Wi-Fi 7 (11be) |
|
|
|
|
○ |
○ |
【スペック】無線LAN速度(6GHz):11528Mbps 無線LAN速度(5GHz):5764Mbps 無線LAN速度(2.4GHz):1376Mbps アンテナ数:高性能内蔵アンテナ×8 有線LAN(HUB)速度:2500Mbps、10000Mbps(LAN/WAN切替ポート) 有線LAN(HUB)ポート数:6 NAS:USB端子x1 ビームフォーミング:○ MU-MIMO:○ 4K通信対応:○ バンドステアリング:○ ゲストポート:○ ホームネットワークセキュリティ対応:○ セキュリティ機能:VPN セキュリティ規格:WPA、WPA2、WPA3 WPS:○ 幅x高さx奥行:207x224x292mm
【特長】- 11528Mbps(6GHz)+5764Mbps(5GHz)+1376Mbps(2.4GHz)の超高速通信を実現するトライバンドWi-Fi 7ゲーミングルーター。
- 10Gbps WAN/LANポート×2+2.5Gbps LANポート×4を搭載し、広いネットワーク帯域による高速・安定した有線接続を提供。
- 「ゲームブースト機能」を備え、ゲームアプリ・ゲーム機・モバイルゲーム・ゲームサーバーをブーストして、ジッター・ラグ・Pingを最小化する。
|
|
|
![AirStation WXR9300BE6P/D [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001659938.jpg) |
|
76位 |
65位 |
- (0件) |
2件 |
2024/10/23 |
- |
Wi-Fi 7 (11be) |
2 |
3階建て |
4LDK |
35台 |
○ |
○ |
【スペック】無線LAN速度(6GHz):5764Mbps 無線LAN速度(5GHz):2882Mbps 無線LAN速度(2.4GHz):688Mbps アンテナ数:6GHz専用アンテナ:2本、5GHz/2.4GHz共通アンテナ:2本 有線LAN(HUB)速度:10/100/1000Mbps 有線LAN(HUB)ポート数:4 NAS:USB端子x1 ビームフォーミング:○ MU-MIMO:○ MIMO:○ 中継機能:○ バンドステアリング:○ ゲストポート:○ 引越し機能:○ セキュリティ機能:VPN セキュリティ規格:WPA、WPA2、WPA3、WEP WPS:○ AOSS:○ 幅x高さx奥行:230x163x60mm 重量:790g
【特長】- ハイパフォーマンスモデルのWi-Fi 7対応トライバンドルーター。「MLO」を利用することで2.4GHz/5GHz/6GHzのうちから複数の周波数帯を同時利用できる。
- 6GHzにおいて最大5764Mbps、5GHzにおいて最大2882Mbps、2.4GHzにおいて最大688Mbpsの高速通信が可能。
- 80MHz/160MHz/320MHzそれぞれのパフォーマンスを同時に最大化する独自のアンテナ設計。INTERNET回線への接続用に10Gbps対応ポートを搭載。
|
|
|
 |
|
131位 |
68位 |
5.00 (1件) |
0件 |
2024/12/17 |
- |
Wi-Fi 7 (11be) |
2 |
3階建て |
4LDK |
40台 |
|
○ |
【スペック】無線LAN速度(5GHz):2882Mbps 無線LAN速度(2.4GHz):688Mbps アンテナ数:内蔵アンテナ×4(2.4GHz送受信用×2&5GHz送受信用×2) 有線LAN(HUB)速度:10/100/1000Mbps 有線LAN(HUB)ポート数:2 ビームフォーミング:○ MU-MIMO:○ 中継機能:○ バンドステアリング:○ ゲストポート:○ セキュリティ規格:WPA2、WPA3 WPS:○ 幅x高さx奥行:160x215x50mm 重量:900g
【特長】- Wi-Fi 7&インターネットポート2.5Gbpsに対応したスタンダードモデルのWi-Fiルーター。
- 5GHz最大2882Mbps(規格値)、2.4GHz最大688Mbps(規格値)の2つの周波数帯で高速通信が可能。
- インターネット回線自動判別機能を搭載し、添付のLANケーブルをインターネットポートに挿すだけで、初期設定不要ですぐにインターネットにつながる。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5接続も良好ですし、デザインも気に入ってます!
【デザイン】
リビングにおいてもインテリア感があり、違和感ないです
【設定の簡単さ】
説明書見ながら5-10分程度で設定できました。
【受信感度】
60平米の部屋で使用してますが、どの部屋でも問題なく接続できます
【機能性】
接続スピードが早くて快適です!
【サイズ】
コンパクトで使いやすいです
【総評】
接続も良好ですし、デザインも気に入ってます!
|
|
|
 |
|
33位 |
68位 |
4.41 (48件) |
694件 |
2022/11/24 |
2022/12/14 |
Wi-Fi 6 (11ax) |
|
3階建て |
4LDK |
100台 |
○ |
○ |
【スペック】無線LAN速度(5GHz):4804Mbps 無線LAN速度(2.4GHz):1148Mbps アンテナ数:デュアルバンド高性能アンテナ×4 有線LAN(HUB)速度:10/100/1000Mbps、10/100/1000Mbps(LAN/WAN切替ポート)、2500Mbps(LAN/WAN切替ポート) 有線LAN(HUB)ポート数:5 NAS:USB端子x1 ビームフォーミング:○ MU-MIMO:○ バンドステアリング:○ ゲストポート:○ ホームネットワークセキュリティ対応:○ セキュリティ機能:VPN セキュリティ規格:WPA、WPA2、WPA3 WPS:○ 幅x高さx奥行:189x200x59mm
【特長】- 最大6.0Gbps(4804Mbps+1148Mbps)の速度を提供し、高速ブラウジング・ストリーミング・ダウンロードも同時に楽しめる8ストリームWi-Fi 6ルーター。
- 2.5Gbps WAN/LANポート×1、ギガビットWAN/LANポート×1、ギガビットLANポート×3、USB 3.0ポート×1を装備。
- IPv6 IPoE(IPv4 over IPv6)に対応。ビームフォーミングに対応したデュアルバンドハイゲインアンテナを4本内蔵し、広範囲をカバーできる。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5Wifi6ルータの完成形だと思う
今まで10台以上のWifi6ルータを使ってきましたが
2.5Gbase-Tポートを持ち
NAS等の機能やスペック、安定性の観点から見てWifi6ルータの完成形だと思います
5速いコスパ製品かと!
3年使用した同じくTP社のDeco X20のメッシュ環境からの入替えで、本品をメッシュ親機として購入しました。
我が家の接続機器や使用方法からすると、WiFi6のままで十分との判断で、コスパを考えて本機を選定。
2.4G帯での最高速度が速めだったのが決め手です。
これを同じTP社のOneMesh(EasyMesh)対応の子機3機を接続した4台メッシュです。
本品から有線接続のPCで速度、無線接続のスマホともに、明らかに速度が上がりました。やはり無線ルーターは3年を超すと経年劣化を感じます。
接続はDecoシリーズほどではないものの、TP社製品同士のため簡単でした。
ただ、会社のPC(VPN接続)を繋ごうとすると繋がらなくなりました。以前X20では繋がっていたのですが、ウォール?の設定を外そうと試みましたが出来ず、会社PCはスマホのテザリングをせざるを得なくなり、自宅で仕事をしなくなりました。。。
|
|
|
 |
|
221位 |
68位 |
- (0件) |
0件 |
2025/6/30 |
- |
Wi-Fi 7 (11be) |
|
|
4LDK |
|
○ |
○ |
【スペック】無線LAN速度(6GHz):5760Mbps 無線LAN速度(5GHz):2880Mbps 無線LAN速度(2.4GHz):574Mbps アンテナ数:最適配置内蔵アンテナ×6 有線LAN(HUB)速度:2500Mbps 有線LAN(HUB)ポート数:4 NAS:USB端子x1 ビームフォーミング:○ MU-MIMO:○ 4K通信対応:○ バンドステアリング:○ ゲストポート:○ ホームネットワークセキュリティ対応:○ セキュリティ機能:VPN セキュリティ規格:WPA、WPA2、WPA3 WPS:○ 幅x高さx奥行:76x203x231.7mm
【特長】- パワフルなWi-Fi 7パフォーマンスと超高速有線接続を提供するトライバンドWi-Fi 7ルーター。
- 2.5Gポート×5(2.5Gbps WANポート×1と2.5Gbps LANポート×4)を備えている。
- 「EasyMesh技術」と互換性のあるネットワーク機器と連携させることで、シームレスなメッシュWi-Fi環境を構築できる。
|
|
|
 |
|
117位 |
68位 |
5.00 (1件) |
1件 |
2024/4/10 |
2024/4/10 |
Wi-Fi 7 (11be) |
2 |
|
|
|
○ |
○ |
【スペック】無線LAN速度(6GHz):11520Mbps 無線LAN速度(5GHz):4320Mbps 無線LAN速度(2.4GHz):688Mbps アンテナ数:ハイゲインアンテナ×6 有線LAN(HUB)速度:2500Mbps(LAN/WAN切替ポート)、10000Mbps(LAN/WAN切替ポート) 有線LAN(HUB)ポート数:4 MU-MIMO:○ 4K通信対応:○ ゲストポート:○ ホームネットワークセキュリティ対応:○ セキュリティ機能:VPN セキュリティ規格:WPA、WPA2、WPA3 WPS:○ 幅x高さx奥行:128x236x128mm
【特長】- 最大17Gbps(6GHz:11,520Mbps+5GHz:4320Mbps+2.4GHz:688Mbps)の超高速通信を実現するトライバンドメッシュWi-Fi 7ルーター(2パック)。
- 10Gbps RJ45/SFP+WAN/LANコンボポート×1+2.5Gbpsポート×3を搭載し、高い柔軟性とスループットを維持できる。Wi-Fi/有線バックホールに対応。
- 「シームレスAIメッシュ」により、家の中を移動しても常に快適なWi-Fi接続を利用できる。6GHzに対応し、高速で信頼性の高いWi-Fi接続が可能。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5思ったより大きいです。
実家のWifi更新用に購入、入れ替えました。
速度は問題無く高速、リンクアグリゲーションも安定しています。
設定が簡単というか自動的に全てしてしまうので正しく設定されているのかの確認が逆に面倒くさいです。
携帯設定がメインなので全てお任せで良いんでしょうが。
85も考えましたが6G帯域が半分と言う表記をみて実質で変わらないと思いこちらを選択しました。
ipv6も自動で接続するし、設定に慣れていない方には最適です。
|
|
|
 |
|
93位 |
73位 |
4.00 (1件) |
0件 |
2024/12/12 |
- |
Wi-Fi 6 (11ax) |
4 |
3階建て |
4LDK |
70台 |
○ |
○ |
【スペック】無線LAN速度(5GHz):4804Mbps 無線LAN速度(2.4GHz):1148Mbps アンテナ数:External antenna×6、5GHz帯:4x4/2.4GHz帯:4x4 有線LAN(HUB)速度:1000Mbps、2500Mbps 有線LAN(HUB)ポート数:5 ビームフォーミング:○ MU-MIMO:○ バンドステアリング:○ ゲストポート:○ ホームネットワークセキュリティ対応:○ セキュリティ機能:VPN セキュリティ規格:WPA、WPA2、WPA3 WPS:○ 幅x高さx奥行:301.02x216x174mm 重量:696g
【特長】- v6プラス/OCNバーチャルコネクト対応のデュアルバンドWi-Fi 6ゲーミングルーター。2基の2.5Gbpsポートを備え柔軟性の高い高速ネットワークの構築が可能。
- ゲーミングLANポートに接続されたデバイスはゲーム時に優先的にパケットを処理。セキュリティー機能「AiProtection」を搭載。
- 複数のWi-Fiルーターをつなぎ合わせて、隅々まで広い通信範囲を提供するメッシュネットワークシステム「AiMesh」に対応する。
- この製品をおすすめするレビュー
-
4WAN/LAN2.5gbps対応の多機能ルータ
【デザイン】
ASUSのルータらしいデザインです。
個人的にはもう少し落ち着いているほうが好み、、
【設定の簡単さ】
マニュアル通りに設定すれば簡単です。
【受信感度】
良いです。
3Fに住んでいますが、外でもつながります。
【機能性】
国内メーカと比べて豊富だと思います。
端末ごとに異なるDNS設定ができたり、、
【サイズ】
もっと小さいとうれしいですが、排熱とかいろいろ考えると仕方ないのかもしれません。
|
|
|
 |
|
110位 |
74位 |
4.49 (19件) |
43件 |
2020/6/25 |
2020/7/下旬 |
Wi-Fi 5 (11ac) |
2 |
3階建て |
4LDK |
16台 |
|
○ |
【スペック】無線LAN速度(5GHz):867Mbps 無線LAN速度(2.4GHz):300Mbps アンテナ数:内蔵アンテナ×2(2.4GHz&5GHz送受信用×2) 有線LAN(HUB)速度:10/100/1000Mbps 有線LAN(HUB)ポート数:4 ビームフォーミング:○ MU-MIMO:○ 中継機能:○ ゲストポート:○ 引越し機能:○ セキュリティ規格:WPA2 WPS:○ 幅x高さx奥行:151x156x80mm 重量:270g
【特長】- IEEE802.11ac(Wi-Fi 5)に対応した867MbpsのWi-Fiルーター。インターネット回線を自動判別するので初期設定は不要。
- 上下・左右・奥行きの全方向360度に、電波の死角を作らず電波を送受信が可能な独自開発の「360コネクト」技術を搭載。
- 最大2台の端末と同時通信が可能なMU-MIMOに対応。端末の速度を落とさず安定した通信ができる。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5安いのに随分と使える。
見た目は一見プラスチッキーなのですが、謎のモールドで妙な存在感を発する宇宙船的な外観の代物です。
安価でありながら、電波強度と通信の処理速度はなかなかで、
スマホ5台通信させても不満を覚えません。
優秀です。
5エントリークラスでも十分に使えました。
おてがる光のルータープレゼント商品として使用。
設置場所1Fで、使用場所にあるPCが2Fにある為、アンテナレベル2本の状態で受信。
スピードは下り30M、上り100M位。
(ちなみに、ルーター横でスマホで計測すると、下り100M、上り200M位)
ルーターの性能が悪いので、アンテナレベルが低いのかと思い、新しい別のルーターを購入。
(エレコム WRC−X6000QS−G これが私のPCには曲者でした)
しかしスピード結果、アンテナレベル変わらずでした。
仕方ないので、中継器として使用。
結果、下り100M、上り170M位で安定しています。
なので、エントリークラスのルーターですが、性能的にはWi−Fi5までで、メッシュWi−Fiなど未対応ですが、接続台数等、多くなければ十分使えるレベルでした。
また、接続等説明書通りやっていれば、簡単に設定できました。
難点だったのが、本体下部に貼られている設定シートと、封入されている設定情報シートのパスワードが違いました。
最初それに気が付かず、本体のパスワードで設定しようとしたが全然出来なくて、中に入っていた設定シートのパスワードでやっと設定できました。
元々違うのか、それともプレゼント商品だった為、パスワードが書き換えられたのかは不明です。
|
|
|
![AirStation WSR-1166DHPL2 [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001248616.jpg) |
|
79位 |
74位 |
3.84 (32件) |
502件 |
2020/4/ 8 |
2020/3 |
Wi-Fi 5 (11ac) |
2 |
2階建て |
3LDK |
12台 |
|
○ |
【スペック】無線LAN速度(5GHz):866Mbps 無線LAN速度(2.4GHz):300Mbps アンテナ数:5GHz/2.4GHz:2本(内蔵) 有線LAN(HUB)速度:10/100/1000Mbps 有線LAN(HUB)ポート数:3 ビームフォーミング:○ MU-MIMO:○ MIMO:○ 4K通信対応:○ 引越し機能:○ セキュリティ規格:WPA、WPA2、WEP WPS:○ AOSS:○ 幅x高さx奥行:55x159x130mm 重量:241g
【特長】- 国内の主要なIPv6サービスに対応したエントリーモデルのWi-Fiルーター。複数端末の同時通信を可能にする「MU-MIMO」に対応。
- 1GBを超えるHD動画やアプリ、音楽データのダウンロードや再生、同期作業など大容量を短時間で転送する高速規格「11ac」に対応。
- 端末をめがけて電波を送信するビームフォーミングにより、安定感のある通信を実現する。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5小さい場所なら十分かな
【デザイン】
クセのないデザインです。
【設定の簡単さ】
フレッツ回線のIPv6でしたら設定不要でした。
【受信感度】
2DKのアパートなら、どこでも受信できました。
【機能性】
特筆すべき機能はないですが、それが良いです。
クセのないのが良いと思います。
【サイズ】
一般的なサイズだと思います。
【総評】
クセのないところが良いと思います。
5Fire TV Stickが悪さをしていた?
以前使用していたWSR-1800AX4S-BKが壊れたのでこのモデルに変更しました。以前使用していたモデルは2年持たなかったので今度は安価なタイプを買おうと思いこのモデルを選定しました。OCNバーチャルコネクト対応も選定条件でした。Wifi6よりWifi5モデルの方が安価でした。
【設定】
非常に簡単でWifi接続のパスワードを入力しただけでインターネット開通(OCNバーチャルコネクト接続)しました。以前使用していたモデルはWifi開通後のインターネット接続に時間がかかっていましたがこのモデルは一瞬で接続しました。
設定ページは以前使用していたモデルより機能がシンプルで良いです。
【Fire TV Stick】
当初私の環境では5GHz帯のWifiの調子が悪かったですがFire TV Stickを取り除いたところ安定動作するようになりました。5GHz帯のWifiをWifi Analyzerで確認したところ「DIRECT-4s-FireTV****」というアクセスポイントがこのルーターとchが被ってました。電源だけではなくHDMIも外すとアクセスポイントが消えました。
【Twitch】
このルーターを使い始める前からiPadのTwichアプリの配信がよく止まってましたが、Fire TV Stickを取り除いた後は安定動作するようになりました。なぜかChrome上のTwitch配信は以前からずっと安定動作してました。TwitchもAmazonの会社なので何かの機能が干渉していたのでしょうか?謎です。
|
|
|
![AirStation WCR-1166DHPL [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001687263.jpg) |
|
119位 |
74位 |
- (0件) |
0件 |
2025/4/23 |
2025/5/下旬 |
Wi-Fi 5 (11ac) |
2 |
2階建て |
3LDK |
12台 |
|
○ |
【スペック】無線LAN速度(5GHz):866Mbps 無線LAN速度(2.4GHz):300Mbps アンテナ数:5GHz/2.4GHz共通アンテナ:2本 有線LAN(HUB)速度:10/100/1000Mbps 有線LAN(HUB)ポート数:3 ビームフォーミング:○ MU-MIMO:○ MIMO:○ 引越し機能:○ セキュリティ規格:WPA、WPA2、WPA3 WPS:○ AOSS:○ 幅x高さx奥行:55x159x130mm 重量:249g
【特長】- 大容量データを高速で取り込める「Giga」ポートを搭載した、Wi-Fi 5対応Wi-Fiルーター。全ポートが「Giga」だから転送速度に十分な余裕がある。
- 「MU-MIMO」に対応し、最大2台の端末が同時通信できる。まとめて設定を移せる「スマート引っ越し」に対応(バッファローの対応機種同士でのみ利用可能)。
- スマホなど端末の無線再設定が不要な「無線引っ越し機能」を搭載。日本の主要なIPv6サービスに対応している。
|
|
|
![WMC-2LX2-B [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001580814.jpg) |
|
75位 |
74位 |
3.96 (12件) |
10件 |
2023/10/31 |
- |
Wi-Fi 6 (11ax) |
2 |
3階建て |
4LDK |
50台 |
○ |
○ |
【スペック】無線LAN速度(5GHz):1201Mbps 無線LAN速度(2.4GHz):574Mbps アンテナ数:内蔵アンテナ 4本、2.4GHz帯:送受信 2本/5GHz帯:送受信 2本 有線LAN(HUB)速度:10/100/1000Mbps 有線LAN(HUB)ポート数:2 ビームフォーミング:○ MU-MIMO:○ MIMO:○ 4K通信対応:○ 中継機能:○ バンドステアリング:○ ゲストポート:○ ホームネットワークセキュリティ対応:○ 引越し機能:○ セキュリティ規格:WPA、WPA2、WPA3 WPS:○ 幅x高さx奥行:141x160x36.5mm 重量:460g
【特長】- メッシュ状のネットワークで家中どこでも快適にインターネットを利用できる「EasyMesh」スターターキット(「EasyMesh」対応ルーター・中継器 各1台)。
- アプリは不要で、電源を入れると自動的にメッシュネットワークを構築する。Wi-Fi 6対応でより安定した高速通信を実現し、複数台同時接続に強い。
- 子どもの長時間インターネット利用を防止する「こどもネットタイマー3」、買い替えでも面倒な手間なく移行が完了する「らくらく引っ越し機能」を搭載。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5コスパ最高
安価で納期も早く満足しており、
設定も簡単で直ぐに使えました。
5設置後の新たな感想です。
設置後暫く稼働させた感想です。バンドステアリングoffにして接続機種ごとに2.4ghzと5ghzを割り当てる設定です。安定感抜群で切断などのトラブルはゼロです。この機種以前はN社製をメッシュ環境で使っていましたが時々切断が有りました。結果2台セットが安価で抜群の安定機種で大変良かったです。5GHzが届かなったエリアも感度抜群です。2,4GHzも増幅されて家中メッシュwifiの恩恵を受けています。
|
|
|
![AirStation WNR-5400XE6P [ホワイト]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001598700.jpg) |
|
73位 |
74位 |
3.69 (6件) |
9件 |
2024/1/17 |
2024/2/中旬 |
Wi-Fi 6E (11ax) |
2 |
3階建て |
4LDK |
30台 |
○ |
○ |
【スペック】無線LAN速度(6GHz):2401Mbps 無線LAN速度(5GHz):2401Mbps 無線LAN速度(2.4GHz):573Mbps アンテナ数:6GHz専用アンテナ:2本、5GHz/2.4GHz共通アンテナ:2本 有線LAN(HUB)速度:10/100/1000Mbps、10/100/1000/2500Mbps(LAN/WAN切替ポート) 有線LAN(HUB)ポート数:4 ビームフォーミング:○ MU-MIMO:○ MIMO:○ 中継機能:○ バンドステアリング:○ ゲストポート:○ 引越し機能:○ セキュリティ規格:WPA、WPA2、WPA3、WEP WPS:○ AOSS:○ 幅x高さx奥行:140x217x75mm 重量:610g
【特長】- 2.4GHz/5GHz/6GHzの3つの周波数帯を利用できるWi-Fi 6E対応ルーター。ワイドバンド 5GHz/6GHz 160MHz対応。
- 端末との電波強度を判断し、遠くまで届く2.4GHz帯と速度の速い5GHz帯の帯域切り替えを自動で行う「バンドステアリングLite」機能を搭載している。
- 最大2.5Gbpsで通信可能なINTERNETポートを搭載。「Wi-Fi EasyMesh」により、手軽にメッシュネットワークを実現する。
- この製品をおすすめするレビュー
-
4少し太っちょですが通信が安定しているので満足しています。
【デザイン】外部アンテナがないのですっきりしています。
【設定の簡単さ】ブリッジとして使用しているので、ほとんど設定する必要はなかったです。
【受信感度】前に使用していた他社製品と比較してよくなりました。
【機能性】メッシュ機能は便利です。ブリッジ1台、子機2台を使用しています。ランプが明るすぎます。通信状態表示ランプは設定で消灯させましたが、電源ランプは消灯させることができません。
【サイズ】太っちょですね。
【総評】前に使用していた他社製品は通信がちょくちょく切れました(隣家のWIFI電波が強力で負けたのかも)が本機ではそのようなことはありません。基本性能には満足しています。他社製品でもそうでしたが、本機も熱くなるのでUSBファンで冷却しています。はじめからファン内蔵だとうれしいですね。
410Gbの光回線を契約して初めて意味のあるメッシュWi-Fi
本体と中継機能付きの2台を購入。10Gの光回線契約に伴い導入した。
1Fに一つ、2Fに一つ。
【デザイン】
表側にAOSSボタン、WiFi表示などあり、分かりやすい。
【設定の簡単さ】
バッファローアプリを介して設定する必要あり。本体だけでは設定できないので注意。
【受信感度】
文句なし。家のどこにいても速度が爆速で、途切れることなくつながる。
【機能性】
2.4G、5G、6Gのどれでも繋げられるが、繋げる方のデバイスがどれに対応しているのかを確認してから繋げないと意味がない。
【サイズ】
やや大きい。
【総評】
他社製のメッシュWi-Fiを構築していたので、その安定性は自覚していたが、10G光回線+最新のメッシュwI-Fiはそれ以上。安定性だけなら以前の物でも良かったが、速さも欲しかったのでこれにした。値段はやや高めだが、快適性と安定性には代えられない。
|
|
|
![WRC-BE94XSD-B [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001686456.jpg) |
|
54位 |
74位 |
1.36 (3件) |
8件 |
2025/4/17 |
2025/4/下旬 |
Wi-Fi 7 (11be) |
2 |
3階建て |
4LDK |
64台 |
○ |
○ |
【スペック】無線LAN速度(6GHz):5765Mbps 無線LAN速度(5GHz):2882Mbps 無線LAN速度(2.4GHz):688Mbps アンテナ数:内蔵アンテナ(6GHz:送信2本×受信2本、5GHz:送信2本×受信2本、2.4GHz:送信2本×受信2本) 有線LAN(HUB)速度:10/100/1000/2500Mbps 有線LAN(HUB)ポート数:3 ビームフォーミング:○ MU-MIMO:○ MIMO:○ 4K通信対応:○ 中継機能:○ バンドステアリング:○ ゲストポート:○ 引越し機能:○ セキュリティ規格:WPA2、WPA3 WPS:○ 幅x高さx奥行:65x247.2x180mm 重量:1500g
【特長】- Wi-Fi 7対応で高速な通信を実現するセキュリティ搭載10G Wi-Fiルーター。2.4GHz、5GHz、6GHzすべての帯域に対応し、電波干渉による混雑を回避。
- 通信エリアを広げる「Wi-Fi EasyMesh」、家中まるごと安心のAIセキュリティ機能、F-Secure「SENSE」を搭載。
- INTERNETポートに10Gbps、LANポートに2.5Gbpsを搭載し、年々普及が進む1Gbps超えの高速通信サービスをより活用できる。
|
|
|
![WMC-DLGST2-W [ホワイト]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001160418.jpg) |
|
144位 |
80位 |
3.29 (4件) |
172件 |
2019/5/27 |
2019/8/下旬 |
Wi-Fi 5 (11ac) |
2 |
3階建て |
4LDK |
30台 |
○ |
○ |
【スペック】無線LAN速度(5GHz):867Mbps 無線LAN速度(2.4GHz):400Mbps アンテナ数:内蔵アンテナ 4本、2.4GHz帯:送受信 2本/5GHz帯:送受信 2本 有線LAN(HUB)速度:10/100/1000Mbps 有線LAN(HUB)ポート数:4 ビームフォーミング:○ MU-MIMO:○ MIMO:○ バンドステアリング:○ ゲストポート:○ ホームネットワークセキュリティ対応:○ 引越し機能:○ セキュリティ規格:WPA、WPA2、WEP WPS:○ 幅x高さx奥行:141x160x36.5mm 重量:310g
【特長】- 独自のメッシュ技術「e-Mesh」で、ネットワークを自動構築する無線LANルーター。ルーターと専用中継器がセット(各1台)になったスターターキット。
- アプリ不要で電源を入れると自動的にルーターと専用中継器がつながりメッシュネットワークを構築でき、別売の専用中継器単品を追加すれば増設も可能。
- 「IPv6」を利用した高速なインターネット通信が可能で、「ビームフォーミングZ」、「MU-MIMO」に対応し、全ポートギガ通信をサポートしている。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5WMC-DLGST2-W
【デザイン】
白で目立たないのがよい
【設定の簡単さ】
添付の接続アニュアルを見て迷うことなく設定できた。
【受信感度】
すべての部屋で受信感度が上がったが、子機との受け渡しが遅い。
【機能性】
管理アプリ(らくらくコントロール)をインストールしたがファームウェア更新以外に現在のところ特に設定変更する必要なし。
【サイズ】
アンテナの都合があると思うが、もう少し小さければなお良い。
【総評】
寝室のWIFI電波が弱くて中継機を使用していたが、切り替えが面倒だったのと勝手に接続が切れることがあったので、入れ替え候補を探していたところ、メッシュWIFIの記事を見て当初TP-Link製品にするつもりでしたが店舗にあったTP-LinkM3の子機にLANポートがなかったためこちらにしました。
子機との受け渡しが若干遅いと感じるものの、電波状態は改善されて快適にネットできています。
子機の表面のインジケーターランプは目隠し板があるのですが、裏面や上部の放熱穴から光が漏れていて、夜に明かりを消したら漏れた光が嫁にとって結構気になるらしく、嫁が布で目隠しをしました。インジケーターランプを消せる設定があればありがたいです。
4アクセスポイントモードでの評価
ドコモ光(ひかり電話利用)を利用中
借りているルーターは、無線LANオプションなし。
接続方法は、ドコモ光ルーターのLANポートから、
e-MeshルーターのLANポートに接続。
この製品はアクセスポイントモーで利用しています。
ファームウェアのバージョンは、Ver1.00
以下の評価は、アクセスポイントモードでの評価です。
【デザイン】
・外部アンテナが無くスッキリとした外観
・白色しかないので、後々汚れが目立つかも
・WPSボタン、ランプがが背面なのは使い難い
【設定の簡単さ】
・e-Meshルーター
1.背面の動作モード切替スイッチを、既定値のルータモードからアクセスポイント
モードに切り替える
2.ドコモ光ルーターとLANケーブルで接続
3.ACアダプタを接続
で終わりです。
・e-Mesh専用中継器
1.設置予定場所で、ACアダプタを接続
で終わりです。
とても簡単です。
しかし、e-MeshルーターのHOME画面を表示させるのが面倒です。
アクセスポイントモードに設定すると、e-MeshルーターのIPアドレスはDHCPに
変更されます。
そうすると、「Advanced IP Scanner」のようなツールがないと、HOME画面を
表示させことは難しいでしょう。
これについては、メーカーのホームページからダウンロードできるマニュアルには
記載がありますが、同梱のマニュアルには記載がありません。
【受信感度】
そもそもこの製品のコンセプトは、
「複数台のAPで電波の弱いところをカバーする。」
ことなので、それに必要十分な強度はあると思います。
メッシュ技術によるAPの引き渡しもスムーズで、
You Tubeを視聴しながら切り替わっても、途切れることはありませんでした。
【機能性】
アクセスポイントモードでは、基本何もできません。
メーカーHPに記載されている
・トレンドマイクロスマートホームネットワーク機能
・こどもネットワークタイマー3
・友だちWI-FI
は利用できません。
Wi-Fi接続でのMACアドレスフィルタリング機能もありません。
マニュアルによれば、そもそもこの機種では、
特定のMACアドレスを拒否することによりアクセスコントロールをしています。
【サイズ】
・ルーターと中継機が同じサイズです。
・外部アンテナや、無駄な凸凹もないので、収まりは良いともいます。
【総評】
こだわりがあって、詳細な設定をしたい人には不向きです。
あまり難しいことを考えずに、アクセスポイントモードを利用して、
メッシュ技術のAP自動切り替えを利用するには、すごく簡単です。
|
|
|
 |
|
126位 |
80位 |
5.00 (3件) |
20件 |
2023/11/30 |
2023/12/14 |
Wi-Fi 5 (11ac) |
|
3階建て |
4LDK |
36台 |
○ |
○ |
【スペック】無線LAN速度(5GHz):1300Mbps 無線LAN速度(2.4GHz):600Mbps アンテナ数:高性能内蔵アンテナ×3 有線LAN(HUB)速度:10/100/1000Mbps 有線LAN(HUB)ポート数:3 ビームフォーミング:○ MU-MIMO:○ 4K通信対応:○ バンドステアリング:○ ゲストポート:○ セキュリティ規格:WPA、WPA2、WPA3 WPS:○ 幅x高さx奥行:130x150x40.3mm
【特長】- デュアルバンドに対応し最大で1300Mbps(5GHz)+600Mbps(2.4GHz)の速度を提供するWi-Fiルーター。
- 3つのデータストリームを備え3×3対応端末のポテンシャルを生かせる。ビームフォーミング技術がルーターから離れた場所でも安定したWi-Fi接続をサポート。
- MU-MIMOにより、同時に複数のデバイスと接続が可能になり、効率的な通信を実現。v6プラス・OCNバーチャルコネクト・DS-Liteに対応。
- この製品をおすすめするレビュー
-
510年前のルーターからの買換えです。
【デザイン】
シンプルなデザインでカッコいいです。
【設定の簡単さ】
アプリをスマホにダウンロード→アカウント登録→ログイン→アプリ開いてルーター接続。。お爺ちゃんとかは難しそうです。
【受信感度】
3階建ての2階に設置しましたが、1階のトイレだけ繋がりませんでした。
【機能性】
わかりません。
【サイズ】
コンパクトです。
【総評】
1階に中継器を設置して隈なく届くようにしていこうと思います。10年前のルーターからの買換えだったので速度も倍以上早くなりました。
5eo光ネットに使用可能な無線LANルーター
eo光ネットでは、eo光多機能ルーター(有線接続)が無料で利用可能ですが、無線LANを使うためには、僅かな利用料金が必要であり、手持ちの無線LANルーターをブリッジモード(アクセスポイント)で光多機能ルーターに接続するのが面倒になり、ONUに直接、接続可能な無線LANルーターを探した所、
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2383/
これらのTP-Link社のルーターが使えることが分かりました。
Archer AC1900 と Archer A10の安価なルーターが手に入り、IPv6のPPPoE接続が両者共に使用可能でした。無線LANの接続速度も十分満足でした。
ご参考になれば幸いです。
|
|
|
![AirStation WSR-5400AX6P-WH [ホワイト]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001558881.jpg) |
|
102位 |
80位 |
4.23 (32件) |
311件 |
2023/8/ 9 |
2023/8/中旬 |
Wi-Fi 6 (11ax) |
4 |
3階建て |
4LDK |
30台 |
○ |
○ |
【スペック】無線LAN速度(5GHz):4803Mbps 無線LAN速度(2.4GHz):573Mbps アンテナ数:5GHz:4本/2.4GHz:2本 有線LAN(HUB)速度:10/100/1000Mbps 有線LAN(HUB)ポート数:4 ビームフォーミング:○ MU-MIMO:○ MIMO:○ 中継機能:○ バンドステアリング:○ ゲストポート:○ 引越し機能:○ セキュリティ規格:WPA、WPA2、WPA3、WEP WPS:○ AOSS:○ 幅x高さx奥行:59x177x175mm 重量:650g
【特長】- プレミアムモデルのWi-Fi 6対応ルーター。 「Wi-Fi EasyMesh」に対応し、手軽にメッシュネットワークを実現する。
- TWT(Target Wake Time)対応で、スマホなど端末の待ち受け時間を制御してバッテリーを節約。5GHz×4本、2.4GHz×2本のハイパワーアンテナを内蔵。
- ワイドバンド5GHzに対応したパソコンなどでは、従来より2倍のチャネル幅となる5GHz 160MHzに対応。「バンドステアリングLite」機能を搭載。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5早くなったかな
最近のは誰でも簡単に設定できると聞いて、ノリでやってみましたが、私にはちょっと難しかったです。
なぜ繋がったかもわからないけど、多分お引越しもおそらくできていて、パスワードも変わらないまま使えてるのかなぁと思います。
5定期的な更新は必要だなと感じてます。
【デザイン】前のは弁当箱でしたが、こちらは多角形でカッコいい。
【設定の簡単さ】引っ越しツールで簡単でした。
【受信感度】大幅にアップ
【機能性】良好
【サイズ】問題なし
【総評】
2007年からバッファローの安い機種を使ってましたが、頻繁にwifiが接続できなくなり、再起動をしてたこと、電子レンジの干渉が強かったこと、速度に不満があったことなどで、この商品に買い換えました。結果は全て大幅に改善し、大満足です。
|
|
|
![AirStation WSR6500BE6P-WH [ホワイト]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001713110.jpg) |
|
63位 |
80位 |
5.00 (1件) |
12件 |
2025/10/ 1 |
2025/11/上旬 |
Wi-Fi 7 (11be) |
4 |
3階建て |
4LDK |
35台 |
○ |
○ |
【スペック】無線LAN速度(5GHz):5764Mbps 無線LAN速度(2.4GHz):688Mbps アンテナ数:5GHz/2.4GHz共通:2本、5GHz専用:2本 有線LAN(HUB)速度:10/100/1000Mbps、10/100/1000/2500Mbps(LAN/WAN切替ポート) 有線LAN(HUB)ポート数:4 ビームフォーミング:○ MU-MIMO:○ MIMO:○ 中継機能:○ バンドステアリング:○ ゲストポート:○ 引越し機能:○ セキュリティ規格:WPA、WPA2、WPA3 WPS:○ AOSS:○ 幅x高さx奥行:60x177x165mm 重量:500g
- この製品をおすすめするレビュー
-
5良い機種だと思います
NECのWi-Fi7 7200D8BEとの比較です
WSR6500BE6PはNECの機種の不満点を解消できる様な機種です
NECの7200D8BEでWi-Fi7 MLOを使おうとしたら、バンドステアリングが必要なのですが、この機種はバンドステアリングは必修ではない、MLOが使える専用のSSIDが用意されている
デフォルトでは
1.MLOの2.4Ghzと5Ghz共通のSSID
2.従来の5GhzのSSID
3.従来の2.4GhzのSSID
上記の3つのSSIDが用意されています
Wi-Fi7の機種は1で接続する形、Wi-Fi6やWi-Fi5は2で、Wi-Fi4以下は3への様な接続も出来そうです
私は、Wi-Fi7対応のスマホは1で、Wi-Fi6のPCは2で、BDやTV、switchは3で接続しています
また、NECの7200D8BEの見える安心ネットはMLOの関係からなのか、色んなMACアドレスが同一機種でも接続の度に表示されますが、この機種にあるキッズタイマーにはNECの機種とは違い、端末のMACアドレスがきちんと表示されてます
スマホをWi-Fi7で接続したときは、ブラウザの応答性が速い
リンクタップで1秒程度でリンク先のページが表示されることが多い
内部処理も速い機種と感じます
Wi-Fi6で接続しているPCも応答性が全然速いです
ネット環境はドコモ光10GでHGWのXG-100NEを経由してAPモードで接続しています
WANのポートが2.5Gなのが少し残念、少し値段が上がっても5Gポートをつけてほしかったと思います
子機の接続環境を考えると2ストリームがメインなので、WANが2.5Gbpsでも十分かと思いますが、複数台で同時使用だと役不足かも?
総合的には良い機種だと思います
|
|
|
 |
|
164位 |
80位 |
4.56 (2件) |
0件 |
2024/10/ 2 |
2024/10/10 |
Wi-Fi 7 (11be) |
|
|
|
|
○ |
○ |
【スペック】無線LAN速度(6GHz):5764Mbps 無線LAN速度(5GHz):2882Mbps 無線LAN速度(2.4GHz):688Mbps アンテナ数:高性能アンテナ×4 (内蔵式) 有線LAN(HUB)速度:2500Mbps(LAN/WAN切替ポート)、5000Mbps(LAN/WAN切替ポート) 有線LAN(HUB)ポート数:3 NAS:USB端子x1 MU-MIMO:○ 4K通信対応:○ ゲストポート:○ ホームネットワークセキュリティ対応:○ セキュリティ機能:VPN セキュリティ規格:WPA、WPA2、WPA3 WPS:○ 幅x高さx奥行:107.5x176x107.5mm
【特長】- 最大9.3Gbps(6GHz:5764Mbps+5GHz:2882Mbps+2.4GHz:688Mbps)の通信スピードを提供するトライバンドメッシュWi-Fi 7システム(1パック)。
- 5Gbps×2+2.5Gbps×1のWAN/LANポートを搭載。Wi-Fiと有線接続によるバックホール通信で、ネットワーク全体の処理速度とレイテンシーを改善する。
- MLO(Multi-Link Operation)により、複数帯域の電波を同時に利用し、通信効率・安定性の高いデータリンクを確立する。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5早くなりました。
【デザイン】
DECO特有の円筒形です。模様も入っておりデザイン性は考えている感じ。
【設定の簡単さ】
今までのDECOと入れ替えるだけだったのでアプリを使って簡単にできました。2台セットのためなのか、1台をメインにしたら勝手に2台目がつながりました。
【受信感度】
今までX20を使ってましたが、今まで届かなかったところもWi-Fiを受信できるようになりました。
【機能性】
基本機能以外はまだ使っていません。
【サイズ】
ちょっと円筒形で高さがあります。
希望を言うならもう少しコンパクトになるといいかな。
【総評】
現在のところ我が家ではWi-Fi7はiPhone 15proだけですが。最初は今までと変わらないスピードで落胆してましたが、6GHzとMLOをオンにしたら写真のスピードになりました。
ちなみにeoの5Gの契約で設置場所の隣の部屋で計測。
階下の2台目の本機でMBP2021モデルで1G弱のスピードでした。
4光10Gの前にWifi6⇒Wifi7を部分的に少し試す
Deco X60(2台)からの買い増し、RC三階建で各階WIFI設置が必要な状況です。
SB光10Gの契約に伴い、先に宅内環境を改良するため、Wifi6(2.4/5Ghz)⇒Wifi7(2.4/5/6Ghz)でどのくらい変わるのか検証しました。同時にDeco同士を有線LANバックホール化しました。X60は1Gbps LANのためボトルネックになりますが、他階に設置するので1Gあれば十分としました。
今回メイン端末となるBE65Proは5Gbps LAN x2、2.5Gbps x1というのが特徴です。10Gbpsポートを求めるとBE75/BE85がそれぞれ1ポートあるのですが、実測はそこまで出ないだろうと思い、コスパ的にもBE65Proを選びました。接続先は20〜30個あるスマート家電・宅内のWifi端末&メインPC(有線2.5GbpsLAN)になります。特に通信速度が求められるのはPCとTV(ネット4K動画再生時カクツキ)です。
必須で提供されるSB光10Gルーター、レンタル使わざるを得ない関係で、ルーター内蔵WIFI7を使って、月880円のメッシュWIFI端末を1台借りる?1つしかない10Gbpsポート、10GスイッチングHUB買って分岐する?など色々悩みました。
★Decoを使うならそのLANポートによる分岐も可能、5Gbps接続・2.5Gbps分岐がスイッチングHUB代わりで便利ではないかと思います。
【結果】
5Ghz帯ではリンク速度MAX約2.2Gbps・iperf3実測1.3Gbps。6GhzはSSID統合がうまくいかず、6Ghzを生かすと6Ghz専用SSID、MLOを生かすと5Ghz/6Ghzの専用SSIDが発生。それでもGoogle Pixel 10ProにてMLO6Ghz接続を試した所、リンク速度2.2Gbps・iperf3実測1.3Gbpsと5Ghzと変わりませんでした。なぜかな?と思いますが検討はやめて、そのまま統合SSIDだけに戻しました。(各種スマート家電との互換性の問題が出ると面倒なので)
BE65Pro周辺ではWifi7接続になりますが、恐らく2.4/5Ghzデュアルバンドのまま。それよりも有線LANバックホール化により、全域でiperf3実測500Mbps〜1.3Gbpsと安定して、とりあえず不満ありません。
今後、子機もWifi7端末にすればより良くなると期待します。Deco5G⇒PC2.5G、SB光ルーターでもTVやゲーム機、Amazon TV Cubeにも各1Gで分配するので、光10Gは無駄にはならないでしょう。
※【6Ghz使用の追記】
Decoアプリ⇒Wi-Fi設定⇒6GhzWi-Fi⇒ON
専用SSIDの設定が必要ですが、2.4/5Ghzネットワークと同じSSIDに設定することで自動的な切り替えが可能と分かりました。ただし他階、Wifi6エリア(2.4/5Ghz)に入ると一旦切断されて再接続される状態見られました。それでも2.2Gbps程度でのリンクとなり、6Ghzでの速度が十分出ないのであれば利用価値はないため、OFFの方がスムーズな階移動となる可能性があります。こうしたデュアルバンドWifi7機器が多く出回る理由も分かる気がします。
|
|
|
![AirStation WXR9300BE6P/N [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001671063.jpg) |
|
153位 |
80位 |
- (0件) |
0件 |
2025/1/15 |
2024/10 |
Wi-Fi 7 (11be) |
2 |
3階建て |
4LDK |
35台 |
○ |
○ |
【スペック】無線LAN速度(6GHz):5764Mbps 無線LAN速度(5GHz):2882Mbps 無線LAN速度(2.4GHz):688Mbps アンテナ数:6GHz専用アンテナ:2本、5GHz/2.4GHz共通アンテナ:2本 有線LAN(HUB)速度:10/100/1000Mbps 有線LAN(HUB)ポート数:4 NAS:USB端子x1 ビームフォーミング:○ MU-MIMO:○ MIMO:○ 中継機能:○ バンドステアリング:○ ゲストポート:○ 引越し機能:○ セキュリティ機能:VPN セキュリティ規格:WPA、WPA2、WPA3、WEP WPS:○ AOSS:○ 幅x高さx奥行:230x163x60mm 重量:790g
【特長】- Wi-Fi 7対応トライバンドルーターのハイパフォーマンスモデル。「MLO」を利用することで、2.4GHz/5GHz/6GHzのうちから、複数の周波数帯を同時利用できる。
- 80MHz/160MHz/320MHzそれぞれのパフォーマンスを同時に最大化する独自のアンテナ設計。「Wi-Fi EasyMesh」で手軽にメッシュネットワークを実現する。
- INTERNET回線への接続用に10Gbps対応ポートを搭載し、動画ストリーミングサービスやネットゲームなど、大容量ネットサービスを快適に楽しめる。
|
|
|
![WRC-X1800GS2-B [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001675706.jpg) |
|
96位 |
86位 |
3.00 (1件) |
0件 |
2025/2/10 |
- |
Wi-Fi 6 (11ax) |
2 |
2階建て |
3LDK |
26台 |
|
○ |
【スペック】無線LAN速度(5GHz):1201Mbps 無線LAN速度(2.4GHz):574Mbps アンテナ数:内蔵アンテナ(5GHz:送信2本×受信2本、2.4GHz:送信2本×受信2本) 有線LAN(HUB)速度:10/100/1000Mbps 有線LAN(HUB)ポート数:3 ビームフォーミング:○ MU-MIMO:○ MIMO:○ 4K通信対応:○ 中継機能:○ バンドステアリング:○ ゲストポート:○ 引越し機能:○ セキュリティ規格:WPA2、WPA3 WPS:○ 幅x高さx奥行:36x150x128mm 重量:400g
【特長】- Wi-Fi 6対応でより安定した高速通信に対応した1201+574Mbps 1Gルーター。推奨利用環境は、戸建2階建、マンション3LDK、接続台数26台。
- 「OFDMA」「1024QAM」「MU-MIMO」「TWT」により、多くのデバイスをつないでもストレスなくスムーズな通信を実現。
- 「離れ家モード2」を搭載。屋外を含む敷地内の母屋と離れた建物で中継器として使用でき、「離れ家モード2」対応製品ではすべての基本動作モードに対応。
- この製品をおすすめするレビュー
-
3ファームウェアが古い場合があり。エレコムHPで確認を。
【デザイン】やや武骨
【設定の簡単さ】APモードを使用していて、やや設定が面倒。箱に入っていた説明書では、設定しにくい。WPSでの設定をしようとしたが他の会社の製品のためなのかうまくいかなかったので、一度「初期化」し、添付された書面に書かれていたパスワードで、設定をし直した。
【受信感度】以前のNECの製品よりも、若干上がったような気がする。
【機能性】以前の商品に比べると、電波の安定が悪くなる時がある。ただ、途切れることはない。
【サイズ】以前のNECのルーターより1回り大きく、かつ重さも重くなった。これの方が安定している。
ただ、壁掛けするとなったら、壁の裏に柱が通っていないところに設置してはいけない。
また、壁掛けする面が決まっているので、配線がすべて右側から出すことになることを考えて、設置することが必要。
【総評】2025年から販売をしているので、比較的新しい商品で、商品自体よくはなっていると思う。
ただ、日数をかけてないので、長期に使用できるかわからないです。
他の会社から乗り換える場合は、面倒でも、添付されたパスワードで設定した方が良いでしょう。
そして、出荷時のファームウェアが古いバージョンになっている場合があるので、必ずエレコムのHPでファームウェアを確認して、新しいファームウェアに手動で更新することをお勧めします。
APモードで使用する場合は、エレコムのHPで設定方法を確認した方がよいです。
|
|
|
 |
|
78位 |
86位 |
3.80 (17件) |
148件 |
2023/10/13 |
2023/10/ 5 |
Wi-Fi 6E (11ax) |
2 |
3階建て |
|
100台 |
○ |
○ |
【スペック】無線LAN速度(6GHz):2402Mbps 無線LAN速度(5GHz):2402Mbps 無線LAN速度(2.4GHz):574Mbps アンテナ数:内蔵型高性能アンテナ6GHz×2、 5GHz/2.4GHzデュアルバンドアンテナ×2 有線LAN(HUB)速度:10/100/1000Mbps、10/100/1000Mbps(LAN/WAN切替ポート)、2500Mbps(LAN/WAN切替ポート) 有線LAN(HUB)ポート数:5 ビームフォーミング:○ MU-MIMO:○ 4K通信対応:○ バンドステアリング:○ ゲストポート:○ ホームネットワークセキュリティ対応:○ セキュリティ機能:VPN セキュリティ規格:WPA、WPA2、WPA3 WPS:○ 幅x高さx奥行:189x200x59mm
【特長】- 合計で最大約5.4Gbps(2402Mbps+2402Mbps+574Mbps)の速度を提供するトライバンドマルチギガビットWi-Fi 6Eルーター。縦置きと壁掛けに対応。
- 2.5Gbpsポートと1Gbpsポートを搭載し、契約のインターネット回線速度を最大限に生かせる。各1基がWAN/LANポートとなっているため、柔軟に選択可能。
- 「VPNクライアント機能」に対応し、ホームネットワーク内のデバイスがVPNソフトウェアなしでVPN接続できるようになる。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5普通に良い
NETGEARのがダメすぎて壊れたので、買い替えた。iPad Mini 7やMac mini M4があるので6eモデルに。15台ほど繋げているが、問題なし。速度も問題なし。アプリもちゃんと繋がって簡単。ひとつの不満はAPモードにすると自動アップデートなどの機能がなくなる。
今はWi-fi 7モデルが同じぐらいの値段なので、そちらを買ったほうがいいかも。
5特に悪い部分はありません
プロバイダの無償貸出機として半年ほど使っていました。
75平米のマンションのリビングに設置し、1番距離がある寝室でも、たまに遅くなるものの特に不具合なく運用できました。
本体のサイズは若干大きいですが、アンテナなどの突起物もなく、コンパクトにまとまっているので、リビングに置いていても悪目立ちしないと思います。
|
|
|
 |
|
74位 |
86位 |
- (1件) |
0件 |
2025/10/23 |
2025/10/30 |
Wi-Fi 7 (11be) |
|
|
3LDK |
|
○ |
○ |
【スペック】無線LAN速度(5GHz):2882Mbps 無線LAN速度(2.4GHz):688Mbps アンテナ数:内蔵アンテナ×3 有線LAN(HUB)速度:10/100/1000Mbps、2500Mbps 有線LAN(HUB)ポート数:4 ビームフォーミング:○ MU-MIMO:○ 4K通信対応:○ ゲストポート:○ ホームネットワークセキュリティ対応:○ セキュリティ機能:VPN セキュリティ規格:WPA、WPA2、WPA3 WPS:○ 幅x高さx奥行:155x170x52.5mm
|