ホーム > 価格.comリサーチ > 結果レポートバックナンバー > No.051 ご家庭の節電対策 -あなたの節電方法は?-
価格.comリサーチ

結果レポート

リサーチの新着お知らせをRSSで受け取る

No.051 ご家庭の節電対策 -あなたの節電方法は?-

ご意見ピックアップ!夏に向けた節電対策

■うち水
コメント 性別 年齢
あまりに暑い時は家中の窓を開けて、北側の日陰の部分に打ち水などをして気温を下げる努力をすると効果的。南側の陽の強い所に打ち水をしても湿度が早く上がってしまい逆効果です。 男性 30代
正直、なかなか難しい現状です。なにしろ昨年の夏が耐えられない猛暑で、その猛暑をエアコン無しで乗り切ることは至難の業であると思います。せめてもの対策は打ち水などをして道路や屋根を冷やすことでしょうか。 男性 50代
普段からしていますが庭に打ち水をしたり、植物を植えたりして 体感的に暑さを感じない工夫を更にしていきたい。 男性 20代
■グリーンカーテン
コメント 性別 年齢
日差しを遮るための植物のカーテンをベランダに作ろうと考えています。エアコンの使用を控えて、できるだけ窓を開けるためです。 男性 20代
朝顔やゴーヤなどの緑のカーテンと、外気の利用 男性 60歳以上
緑のカーテンをつくり(ベランダや庭にゴーヤ・朝顔などを植えて)室内体感温度を下げる。家の中で一番涼しい部屋で家族が集まって過ごす。 女性 50代
冷房の使用を少しでも抑えれればと思って、グリーンカーテンに挑戦します。昨年も実行しましたが、リビングのガラス窓をゴーヤの葉で覆って、室内に入る日光を出来るだけ遮断し室内温度を下げることができれば、冷房も効率よく運転できるかなと思います。 女性 30代
■氷の有効活用
コメント 性別 年齢
氷などを余分に作って停電したときに冷蔵庫に入れて冷やす。 クーラーBOXを購入して野菜などを入れとく準備をしている。 男性 30代
室内はアイスノンを首元につけて生活する。 窓を開けて、風とおりを良くする。 髪を短く切る。 女性 20代
今年は、かなり節電が必要だと思うので、エアコンを極力使わないようにしようと思っています。冷えピタや氷枕を併用した扇風機でかなり節電できると聞いたのでぜひ実践したいです。 シンプルに夜は早めに就寝して電気をつける時間を短くしようと思っています。 女性 30代
エアコンを出来るだけ使わないように布団などクール商品物色中です。 電池駆動の扇風機考えましたが、風量が弱いしあまり意味がなさそうなのでペットボトル凍らせて体にくっつけたほうが涼しそう。 女性 40代
■サマータイム
コメント 性別 年齢
サマータイムの導入を考えるべきだと思う。早寝早起きを奨励すべし。 自分ひとりでいくら節電してもたかが知れている。皆そろってやらなきゃダメだと思う。 男性 50代
国としてサマータイムを採用しない場合でも、早寝早起きを励行し家庭内で実質的な サマータイムを実行する。 男性 60歳以上
何といってもサマータイムを実施するのが一番。1時間分の照明用電力が減る。 男性 50代
■シャワー
コメント 性別 年齢
なるべくシャワーなどで涼をとる。 濡れタオルなど活用。 でも昨年の猛暑を考えると、厳しい…。 男性 30代
シャワーなどを使うことによってエアコンの使用を控えられるといいと思う。 男性 40代
日中に部屋の温度が上がりにくいように、カーテンを閉めて出かけて、部屋を一度換気してから、エアコンをつける。 汗でべたつくと涼しさを感じにくいから、水シャワー、水風呂でこまめに汗を落とす。 女性 30代
■省エネ製品の購入
コメント 性別 年齢
十年以上使ったエアコンを、最新の省エネ型のものに入れ替える。 男性 60歳以上
省エネのエアコンの購入検討。 LED電球への切り替え。 男性 30代
自室の冷房を、窓コンから省エネタイプのエアコン(壁掛け)にしたい。 エアコンの室外機の冷却力アップ、(風の流れを良くする) 男性 50代
■すだれ
コメント 性別 年齢
すだれ、たてず等でレトロな避暑 男性 60歳以上
すだれなど窓に日よけを置こうかと考えてます 女性 40代
冷房はなるべく使用を控え扇風機を活用していく。 南側の日のあたる所にすだれや朝顔を植えて日を遮る。 打ち水をするだけでも相当変わると思う。 男性 20歳未満
毎年のことだけど すだれ&朝顔を育てて 日影を作り 冷房費削減 男性 40代
■エアコンの設定温度を高くする
コメント 性別 年齢
なるべくエアコンを使用しないか、温度設定は高めに維持 するつもりです。しかしながら熱中症になるといけないので 健康に害が無いレベルで行うべきでしょう。 昨年の猛暑のときも、無理をして部屋の中で熱中症で亡くなる 方が出ていました。計画的な冷房の使用は必要でしょう。 男性 20代
クーラーではなく扇風機を使用した暑さ対策に切り替えたいと思う。また、併用してクーラーの設定温度を低くするような方向にしたいと思う。 男性 20代
毎年行っていることですが、エアコンのフィルターは、こまめにクリーニングをして、設定温度は26度にする。 男性 50代
夏場はまずはエアコンの設定温度を高くするのは当然としても、以外と実行していないのが、フィルターの清掃と内部の洗浄です。これでかなりの節電効果が期待できます。 あとは冷蔵庫の扉の開け閉めを減らすのも大事ですが、計画停電によって庫内を再度冷やす時はかなりの電気量を費やすようなので、一長一短でもあります。 男性 60歳以上
■扇風機
コメント 性別 年齢
エアコンの使用を極力避けて窓を開けるとか扇風機を使う。あと寝具で調節するとか…。 女性 40代
極力扇風機で過ごす。扇風機を複数台使用してサーキュレーション効果を上げ部屋の空気を出来るだけ循環させるようにしています。扇風機を複数使ってもエアコンよりはかなり節電できていると思います。 男性 50代
■扇風機(電池式)
コメント 性別 年齢
電池駆動の扇風機の購入。 熱中症対策グッズの購入。 男性 30代
@ 計画停電時、水が出ないので、トイレ用などの水を蓄える。
A 計画停電に備えて、電池式扇風機を購入する。
B 部屋の整理整頓や不要物を廃棄して、家の中をコンパクトで綺麗にし、スマートな生活が出来るようにする。
男性 40代
電池もしくは充電池式の扇風機をエアコン代わりに使う。 男性 60歳以上
■風鈴
コメント 性別 年齢
打ち水。よしず。風鈴。古き良き日本生活。 男性 30代
エアコンを使わない(うちわ利用)。風鈴をつけて気分をすずしくする。それでも暑い時は、氷まくらで頭や首筋をひやす。仕事の仕方を変える(サマータイム)。 男性 40代
■服装
コメント 性別 年齢
クーラーの使用制限が一番。服装でのクールビズ、設定温度を出来るだけ下げずに控える。そして、みんなが使わなくなり外気温が下がれば(クーラー等の室外機の排出する熱が少なくなるか、ゼロにすれば)当然クーラーの使用は減るが…。クーラーの無い時代を知っている者にとってはみんなが使わなくなれば要らないと思われる。 男性 50代
服装をドライシャツなどに替えて体温調節。 男性 20代
服装や着衣等を工夫して熱が内にこもらないような素材の物を着用したりしています。 男性 60歳以上
涼しい服装でなるべくエアコンは使わない。 ビール、アルコールは喉が渇くので控える。 男性 40代
■断熱フィルム
コメント 性別 年齢
・各ガラス窓には、断熱シールを貼りエコに徹する。
・冷房の温度設定を28度にしサーキュレーターを活用。
・家族は、分散せず、出来るだけ一か所に集まるようにする。
男性 60歳以上
老朽化したエアコンや冷蔵庫などは、早めに新製品に買い換える。 夏場、窓ガラスに断熱フィルムを貼って、冷房効果をあげる(予定)。 男性 50代
暑がりなのでエアコン命ですが、狭い空間だけ冷房するようにして、2部屋続きの空間を冷房するのを辞めようと思う。 また、昨年秋に屋根の断熱対策をしたので、いくぶん冷房効率が上がると思う。 男性 40代

次のページ:総評

このページの先頭へ