ホーム > 価格.comリサーチ > 結果レポートバックナンバー > No.071 夏のボーナス2013 -アベノミクス効果はいかに!?-
価格.comリサーチ

結果レポート

リサーチの新着お知らせをRSSで受け取る

No.071 夏のボーナス2013  -アベノミクス効果はいかに!?-

ボーナスの使い道と平均消費金額:「貯金」が70.3%と依然トップ(181,261円)。「商品購入」にあてる金額は横ばいの一方、「金融商品」に関する消費金額が大幅アップ。

今夏のボーナスの使途と、それにかけるおよその金額などを聞いた。

まず、いつも筆頭に上がる「貯金」であるが、今年も7割を超える人が「貯金を行う」と回答している。ただし、その割合は前年よりは若干減少している。ただ、金額ベースでは増加しており、平均金額は前年よりも1万円以上も高い181,261円となった。

次に多い「商品・サービスの購入」だが、こちらも前年よりも割合としてはやや減少。ただし、平均金額は前年からほぼ横ばいの67,497円となっている。相変わらず、商品購入、サービス購入に関する財布の紐は固いようだ。

そんな中、比較的大きな動きが見られたのが、「金融商品の購入、外貨預金など」。前年に比べると、割合で2.9ポイント、金額ベースで37,477円アップしており、全体として縮小傾向になっている中では、かなり目立った動きとなっている。今年に入ってからの為替変動や株価の上昇などが、こうした金融商品の購入増加につながっているものと思われる。また、「金融商品の補填」についても、割合で0.9ポイント、金額ベースで17,611円増加しており、動きが活発化していることが読み取れる。

【図6 夏のボーナス消費平均金額(複数回答可)】

ボーナスの消費目的 調査時期 この目的にお金を使う人の
平均消費金額(円)
この目的にお金を
使う人の割合(%)
貯金 2012年夏 170,897円 73.1%
2013年夏 181,261円 70.3%
商品を購入する 2012年夏 67,465円 66.4%
2013年夏 67,497円 65.1%
ローン返済 2012年夏 198,724円 44.9%
2013年夏 196,543円 43.0%
旅行・外出をする(国内) 2012年夏 62,619円 39.2%
2013年夏 59,040円 40.4%
子供の教育費 2012年夏 138,502円 33.7%
2013年夏 127,303円 31.0%
金融商品(投資信託、株式等)の購入・外貨預金など 2012年夏 127,610円 8.5%
2013年夏 165,087円 11.4%
旅行・外出をする(海外) 2012年夏 158,037円 8.2%
2013年夏 158,193円 8.2%
金融商品(投資信託、株式等)の補填 2012年夏 114,968円 5.4%
2013年夏 132,579円 6.3%
その他 2012年夏 91,522円 38.0%
2013年夏 91,924円 34.7%

不動産の購入:ボーナスを原資とする購入意向はあまり見られず。

住宅ローンの金利上昇予測や、消費税の増税などを目前に控え、現在、一戸建てやマンション購入の駆け込み需要が急増しているが、今夏のボーナスを不動産の購入経費にあてる予定があるかどうかを聞いた。結果としては、「予定がある」とした人は0.9%、「検討している」が3.0%で、割合としてもそれほど多いとは言えない。景気が上向いてきたと言われるものの、今回の調査結果でも平均推定支給額は減少傾向となっており、不動産の購入意向に関しても、それほど増加しているとは言いがたい状況だ。

【図7 不動産を購入するかどうか】

図7:不動産を購入するかどうか

ボーナスで購入したい商品:パソコン買い換え需要増で「ノートパソコン」、「タブレット端末」が上位に。「デジタル一眼レフカメラ」、「エアコン」など高額製品の購買意欲も上昇傾向に。

今夏のボーナスで購入しようと思っている具体的な商品名を聞いた。価格.comリサーチで定期的に行っているボーナス調査で、毎回トップの「洋服・ファッション関連」が今回もトップに。割合は昨年比0.7ポイントアップの17.6%と若干増えている。

これに続く第2位グループでは、「ノートパソコン」(11.0%)、「タブレット端末」(10.2%)、「PCパーツ」(9.5%)と、パソコン関連製品の順位が高い。特に、「ノートパソコン」は昨年比で2.3ポイントアップ(2012年冬ボーナス比では1.8ポイントアップ)、「タブレット端末」は4.2ポイントアップ(2012年12月発表「冬のボーナス2012」調査との比較では1.6ポイントダウン)と、急上昇している。この背景には、昨今のタブレット端末の人気もあるが、もうひとつの理由として、「Windows XP」の公式サポートが来年2014年の4月に終了することによる、パソコンの買い換え需要の増加もあるだろう。折しも、昨年秋に発売された新OS「Windows 8」搭載パソコンの価格が低下してきており、インテルの新型CPU登場というタイミングもあって、このタイミングでパソコンを買い換えようというユーザーも増えそうな形だ。

また、割合はさほど高くないが、ここのところ低調だった「薄型テレビ」が昨年比で1.0ポイントアップの6.1%となっていることをはじめ、「デジタル一眼レフカメラ」が同0.9ポイントアップの5.6%、「エアコン」が同1.6ポイントアップの6.5%、「時計・アクセサリー・ブランド品」が同0.7ポイントアップの5.5%、「洗濯機」が同1.5ポイントアップの5.4%となるなど、比較的高額な製品の購買意欲が高まりつつある。逆に大きくポイントを落としたのは、「家具・インテリア」の9.2%(昨年比-2.2ポイント)、「デスクトップパソコン」の4.6%(昨年比-0.7ポイント)など。ただし、それ以外の商品カテゴリーは前年並みか、むしろ微増傾向にある。

【図8-1 今夏のボーナスで購入する商品(ボーナス支給者全体)】

図8-1:今夏のボーナスで購入する商品(ボーナス支給者全体)

【図8-2 夏のボーナスで購入する商品(ボーナス支給者、性別)】

■男性
順位 項目 回答率
1 洋服・ファッション関連 15.7%
2 ノートパソコン 11.1%
3 タブレット端末 10.6%
4 PCパーツ 10.3%
5 スポーツ用品・アウトドア用品 9.1%
6 家具・インテリア 8.7%
7 ホビー・おもちゃ・グッズ・漫画・同人誌 8.1%
8 携帯電話・スマートフォン 6.9%
9 調理家電(炊飯器、電子レンジなど) 6.7%
10 ブルーレイ/DVDレコーダー・プレーヤー 6.6%
11 エアコン 6.6%
12 薄型テレビ(液晶テレビ、プラズマテレビ) 6.1%
13 デジタル一眼レフカメラ 5.7%
14 時計・アクセサリー・ブランド品 5.6%
15 ゲームソフト 5.6%
16 自転車 5.6%
17 洗濯機 5.4%
18 コンパクトタイプのデジタルカメラ 4.9%
19 デスクトップパソコン 4.6%
20 カメラ周辺機器 4.5%
21 掃除機 4.3%
22 冷蔵庫 3.8%
23 自動車 3.7%
24 プリンター 3.5%
25 オーディオ機器・ホームシアターセット 3.4%
26 ゲーム機本体 3.3%
27 ブルーレイ・DVD・CD 2.6%
28 ビデオカメラ 2.1%
29 MP3プレーヤー 1.5%
30 健康・美容家電(マッサージチェア、美顔器、ドライヤーなど) 1.3%
31 空気清浄機・加湿器 1.0%
32 ダウンロードコンテンツ・ソーシャルゲーム課金 0.9%
33 太陽光発電パネル 0.4%
34 石油・ガス暖房機 0.3%
35 放射線測定器・線量計 0.0%
■女性
順位 項目 回答率
1 洋服・ファッション関連 40.0%
2 家具・インテリア 15.5%
3 ノートパソコン 10.0%
4 携帯電話・スマートフォン 8.2%
5 冷蔵庫 7.3%
6 健康・美容家電(マッサージチェア、美顔器、ドライヤーなど) 7.3%
7 ブルーレイ/DVDレコーダー・プレーヤー 6.4%
8 調理家電(炊飯器、電子レンジなど) 6.4%
9 デスクトップパソコン 5.5%
10 タブレット端末 5.5%
11 薄型テレビ(液晶テレビ、プラズマテレビ) 5.5%
12 洗濯機 5.5%
13 エアコン 5.5%
14 スポーツ用品・アウトドア用品 5.5%
15 MP3プレーヤー 4.5%
16 自転車 4.5%
17 掃除機 3.6%
18 コンパクトタイプのデジタルカメラ 3.6%
19 デジタル一眼レフカメラ 3.6%
20 時計・アクセサリー・ブランド品 3.6%
21 プリンター 2.7%
22 ゲーム機本体 2.7%
23 空気清浄機・加湿器 1.8%
24 ビデオカメラ 1.8%
25 自動車 1.8%
26 放射線測定器・線量計 1.8%
27 ゲームソフト 1.8%
28 ホビー・おもちゃ・グッズ・漫画・同人誌 1.8%
29 PCパーツ 0.9%
30 ブルーレイ・DVD・CD 0.9%
31 太陽光発電パネル 0.9%
32 ダウンロードコンテンツ・ソーシャルゲーム課金 0.9%
33 オーディオ機器・ホームシアターセット 0.0%
34 石油・ガス暖房機 0.0%
35 カメラ周辺機器 0.0%

次のページ:みんながボーナスを誰に何に使うのかについての意見をピックアップ!

このページの先頭へ