ペンタックスが発表したレンズ交換式デジタル一眼「PENTAX Q」。各社のミラーレス一眼と比べても圧倒的に小型軽量な設計で、コンパクトデジカメ並みだ。装着しているレンズは、本体とセット販売される単焦点レンズ「PENTAX-01 STANDARD PRIME」だ。35mm判換算の焦点距離は47mmで、開放F値はF1.9と明るい
2011年6月30日、HOYA(ペンタックス)が同社初のミラーレス一眼「PENTAX Q」を発表した。一般的なコンパクトデジカメと同じ小型の撮像素子を採用することで、本体をコンパクトデジカメ並みの小型軽量サイズに抑えた。それでいながら、デジタル一眼をフル活用するのに必要な装備や機能は省略せず、小さいながらも骨のある1台に仕上げている。
PENTAX Qの実機を入手したので、ミラーレス一眼市場を作り上げたオリンパスイメージングの薄型モデル「オリンパス・ペン E-P1」と比較しながら検証し、どのような点にこだわって設計されたのかをチェックしていきたい。
▼各社の小型デジタル一眼のスペック比較
モデル名 | PENTAX Q (HOYA) |
α NEX-C3 (ソニー) |
LUMIX DMC-GF3 (パナソニック) |
ペン・ライト E-PL3 (オリンパス イメージング) |
---|---|---|---|---|
撮像素子 | 1/2.3型 裏面照射型CMOS (有効1240万画素) |
APS-C型CMOS (有効1620万画素) |
4/3型Live MOS (有効1210万画素) |
4/3型 ハイスピードLive MOS (有効1230万画素) |
ISO感度 | ISO125〜6400 | ISO200〜12800 | ISO160〜6400 | ISO200〜12800 |
モニター | 3型液晶(46万ドット) | 3型可動式液晶 (92.1万ドット) |
3型タッチパネル液晶 (46万ドット) |
3型可動式液晶 (46万ドット) |
動画撮影機能 | 1920×1080ドット (MPEG-4 AVC、/H.264形式) |
1280×720ドット (MP4形式) |
1920×1080ドット (AVCHD形式) |
1920×1080ドット (AVCHD形式) |
内蔵マイク | モノラル | ステレオ | モノラル | ステレオ |
バッテリー 撮影枚数 |
約250枚 | 約400枚 | 約340枚 | 非公開 |
本体サイズ (W×H×D) |
98.0×57.5×31.0mm | 109.6×60.0×33.0mm | 107.7×67.1×32.5mm | 109.5×63.7×37.3mm |
重量 (SDカード、 バッテリー込み) |
200g | 283g | 264g | 313g |
ボディーカラー | ブラック、 ホワイト |
シルバー、 ピンク、 ブラック |
シェルホワイト、 フェアリーピンク、 センシュアルブラウン、 エスプリブラック |
レッド、 シルバー、 ホワイト、 ブラック |
レンズ2本 付属モデルの 最安価格 |
円 | 円 | 円 | 円 |
発売時期 | 2011年8月31日 | 2011年6月24日 | 2011年7月8日 | 未定 |