手ブレ補正機構のレンズ 人気売れ筋ランキング

ご利用案内
> > > 手ブレ補正機構 レンズ

8 製品

1件〜8件を表示

  • リスト表示
  • 画像表示
  • 詳細表示
現在の条件:
大口径 広角 手ブレ補正機構
最安価格(新品) 最安価格(中古) 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
対応マウント レンズタイプ  開放F値  焦点距離 フルサイズ対応  重量
価格の安い順 (新品)に並べ替え価格の高い順 (新品)に並べ替え 価格の安い順 (中古)に並べ替え価格の高い順 (中古)に並べ替え レンズ 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 軽い順重い順
最安価格(新品) 最安価格(中古) 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
対応マウント レンズタイプ  開放F値  焦点距離 フルサイズ対応  重量
価格の安い順 (新品)に並べ替え価格の高い順 (新品)に並べ替え 価格の安い順 (中古)に並べ替え価格の高い順 (中古)に並べ替え レンズ 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 軽い順重い順
お気に入り登録483RF15-35mm F2.8 L IS USMのスペックをもっと見る
RF15-35mm F2.8 L IS USM 159位 4.52
(21件)
186件 2019/8/28  キヤノンRFマウント系 広角ズーム F2.8 15〜35mm 840g
【スペック】
最短撮影距離:0.28m 最大撮影倍率:0.21倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:大口径広角ズームレンズ 広角:○ 大口径:○ フィルター径:82mm 手ブレ補正機構:○ 防滴: 防塵: 最大径x長さ:88.5x126.8mm 
【特長】
  • 焦点距離15mmから35mmのズーム全域で、開放F値2.8を実現した、RFマウント対応のプロ・ハイアマチュアユーザー向け大口径広角ズームレンズ。
  • 静止画撮影時の手ブレ補正効果が最大5段分に向上。暗いシーンでもシャッタースピードを遅くできるため、手持ち撮影の可能性が広がる。
  • ズーム全域で高画質を実現しフレアやゴーストを低減する特殊コーティング「ASC」を採用。超音波モーター「ナノUSM」で快適な静止画・動画撮影が可能。
この製品をおすすめするレビュー
5主に星景写真用に使用

主に星景写真用に使っています。 ・四隅にごく僅かな流れはあるが、サジタルコマフレアは結構抑えられているので星景写真で使うには十分。 ・フレア、ゴーストは少ない。 ・ミラーレス用のレンズのメリットを生かすために、もう少し軽量化してほしかった。 ・ソフトフィルターだと周辺が流れてしまうので、後玉にソフトフィルターを配置できる仕様にしてほしかった。

5重さや大きさを帳消しに出来る良さ。私にはピッタリでした。

購入前からいろいろなレンズを比較しておりました。 RFレンズも無印単焦点はほとんど使用しておりましたので、広角ズームが必要かどうかと悩みましたがLレンズの大三元の解像力を見てみたく購入。 期待以上の良いレンズでした。 大きさはかなり大きく重いですが、それ以上に私に合う写真が撮れましたので納得です。

お気に入り登録213RF24mm F1.8 MACRO IS STMのスペックをもっと見る
RF24mm F1.8 MACRO IS STM 278位 4.79
(14件)
145件 2022/7/12  キヤノンRFマウント系 単焦点 F1.8 24mm 270g
【スペック】
最短撮影距離:0.14m 最大撮影倍率:0.5倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:大口径・広角単焦点レンズ 広角:○ 大口径:○ フィルター径:52mm 手ブレ補正機構:○ 最大径x長さ:74.4x63.1mm 
【特長】
  • 最大撮影倍率0.5倍のハーフマクロ撮影が行える、広角・単焦点レンズ。「EOS Rシステム」の交換レンズ「RFレンズ」シリーズ。
  • 大口径F1.8のボケ味と24mmの広い画角を生かしたワイドマクロ撮影が楽しめる。全長約63.1mm、質量約270gで小型・軽量。
  • レンズ内光学式手ブレ補正機構により5.0段、ボディ内手ブレ補正機構搭載のEOS Rシリーズのカメラとの組み合わせではカメラとレンズによる協調制御を実現。
この製品をおすすめするレビュー
5やはりボケが美しい

24mmの出番はなかなかないのですが0.14mの最短撮影距離とハーフマクロがいいですね。そしてUDレンズを搭載してるレンズはとにかく画質がいい。そのおかげかボケが美しい。やはり、明るい単焦点は一番です。 このレンズの唯一の欠点はSTMの動作音。やはり耳障りです。残念ですが美しいボケを生み出してくれるので目をつぶります。

5”ブレないあなた” は高画質

色収差や四隅歪み、像の流れなどに対しデジタル補正で整われるレンズの一つですが、レンズの光学性能の高いことがその描写から伺うことができます。天体撮影には不向きといわれる本レンズですが私は天体撮影をしないのでその点を気にしていません。むしろ夜景にも使えるレンズだと実感しています。 これまでにRF16oF2.8、RF24oF1.8、RF28oF2.8、RF35oF1.8、RF50oF1.8を購入しました。このシリーズはリーズナブル。特に24、28、35は高画質だと思います。どのレンズもハズレなしに思います、がしかしRPを愛用する私は手振れによる失敗画像をけっこうあったため、現在はIS付の24oと35o、100‐400oの3本体制にしました。 よくRFになり画質的に一皮剥けたと表現されるレビューを拝見しましたがまさに同感です。値段は上がりましたが(苦笑。今回この24購入に際して、Rf14‐35oF4Lを頑張って買おうか思案したのですが、私の場合は超広角を使う頻度が低いこと、いざという時のF1.8という明るさ、単のキレ、小型で270gの軽量さ、寄れるレンズ、の4点からこちらにしました。35にもいえますが、ISの効きもよく素晴らしいレンズです。

お気に入り登録18OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PROのスペックをもっと見る
OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO 792位 5.00
(1件)
24件 2024/7/ 1  マイクロフォーサーズマウント系 単焦点 F1.8 8mm   315g
【スペック】
最短撮影距離:0.12m 最大撮影倍率:0.2倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:魚眼レンズ 広角:○ フィッシュアイ(魚眼): 大口径:○ 手ブレ補正機構:○ 防滴: 防塵: 最大径x長さ:62x80mm 
この製品をおすすめするレビュー
5最強でスーパーな魚眼レンズです。

【操作性】基本的には不満は有りませんが、パンフォーカス撮影の為にMFクラッチかスナップショットフォーカスを搭載していても良かったかもしれません。 【表現力】夜景も撮れる F1.8 の大口径。フィッシュアイ補正機能搭載ボディで使用すれば表現力はレンズ4本分です。自宅に帰ってからPCで補正をするのと、その場でEVFを確認しながら撮影出来るのとでは全く異なります。 【携帯性】F1.8 の大口径レンズですが、その大きさは 12-45 / 4.0 Pro とほとんど変わりませんから、全く問題ありません。 【機能性】基本的に最強の魚眼レンズだと思いますが、操作性でも書いたようにスナップショットフォーカス機能を搭載しても良かったと思います。それ以外に不満は全くありません。 【総評】対角線魚眼、35mm換算で11mm、14mm、18mm、の広角レンズ。さらにはデジタルテレコンで35mm換算 32mm の準標準レンズとしても使って使えない事は無いという。スーパーなレンズです。同じくフィルターが付かない 7-14 / 2.8 Pro よりも魅力的なレンズだと私は思います。

お気に入り登録293SP 35mm F/1.8 Di VC USD (Model F012) [ニコン用]のスペックをもっと見る
SP 35mm F/1.8 Di VC USD (Model F012) [ニコン用]
  • ¥69,800
  • コジマネット
    (全3店舗)
-位 4.45
(30件)
336件 2015/9/ 3  ニコンFマウント系 単焦点 F1.8 35mm 450g
【スペック】
最短撮影距離:0.2m 最大撮影倍率:1:2.5 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:大口径広角レンズ 広角:○ 大口径:○ フィルター径:67mm 手ブレ補正機構:○ 防滴: 最大径x長さ:80.4x78.3mm 
この製品をおすすめするレビュー
5GFX50S II+FR-NFTG1での使用感です!

 SP 45mm F/1.8 Di VC USD(Nikon Fマウント)とFringer製のマウントアダプターFR-NFTG1を購入したので、本レンズも入手してみました。 【操作性】  マニュアルフォーカスは普通に操作しやすいです。VC on-off・AF-MFの切り替えスイッチの操作性も問題ありません(SP 45mm F/1.8と同じです)。 【表現力】  合焦点はしっかり描写します。ボケ描写はSP 45mm F/1.8の方が得意な印象ですが、本レンズも十分優秀だと思います。また、近接時撮影でも周辺部のボケは乱れませんし、中遠景撮影ではF8〜11まで絞れば四隅までしっかり描写します。 【携帯性】  このサイズ感は私的に最高です(SP 45mm F/1.8と同じです)。 【機能性】  AF-S時に、ときどき誤合焦のままシャッターが切れてしまうこともあります。GFX50S II+純正GF45mmでも同じことが起こるので、カメラ側に問題があるのかもしれません。 【総評】  本レンズも中古を2万円台で購入できました。コストパフォーマンスは抜群です。描写性能はラージフォーマットでも実用十分、squareフォーマットや2:3フォーマットなら周辺までほぼ破綻はありません。GF→Nikon Fのマウントアダプターをおもちの方にはお勧めのレンズです。

5天体写真に!

天体写真に使用!相当よいです。相当です。f3.2まで絞れば色収差完璧、周辺コマ収差OK、上手く使えば素晴らしい星野写真が撮影できます。もっと紹介されてもよいレベルかと。シグマArtと悩んでよいレベルに仕上がっています。(天体写真の場合ですよ)

お気に入り登録317SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD (Model A012) [キヤノン用]のスペックをもっと見る
SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD (Model A012) [キヤノン用] -位 4.51
(20件)
302件 2014/12/19  キヤノンEFマウント系 広角ズーム F2.8 15〜30mm 1100g
【スペック】
最短撮影距離:0.28m 最大撮影倍率:1:5 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:大口径超広角ズームレンズ 広角:○ 大口径:○ 手ブレ補正機構:○ 防滴: 最大径x長さ:98.4x145mm 
この製品をおすすめするレビュー
5稼ぎ頭のレンズ

●購入経緯 EOS 5Ds EF24-105mmF4L IS U USM タムロン SP70-300mmF4-5.6 Di VC USD シグマ 150-600mm f5-6.3 DG OS HSM Contemporary 上記機材で、専ら富士山を撮影しています。RAW専門。DPP又はLightroomで現像。 ・被写体は星、太陽、月と富士山。 ・できる限り撮影感度は低くしたいので、開放F2.8以下は必須。 ・構図に妥協したくないのでズームレンズが必須。 ・ゴーストレスな高い逆光耐性が必要。 という条件で超広角レンズを検討したところ、本レンズの一択となり、2016年2月に95,000円弱で購入。 以下、7年ちょっと使用した感想です。使用頻度は高くないのですが、こいつを使った写真は、高い確率で写真コンテストに入選してくれるので、今では稼ぎ頭のレンズになっています。 ●描写性 周辺減光はありますが、開放から周辺部を含め高い解像力で評判どおりの高い描写性能です。 コマ収差もよく抑えられ、星が点として写ります。 さらに良好なのが逆光耐性。 太陽を画面に入れても、ほとんどゴーストは出ず、ズームレンズとしてはかなり優秀。逆光に弱いとされるトキナー16-28との価格差3万円以上の価値はあると思います。 私は、スペックオタクが論じるようなチャートの解像力だとかAF速度がどうのとかよりも、逆光でもゴーストレスで抜け良く映るレンズを重視しているので、この点は大満足です。 ただし、真横からの入射光には弱く、派手なゴーストが出る場合もあるため注意が必要です。 これを以て、逆光に弱いとのレビューも見受けられますが、ハレギリで解決できるので何の問題もありません。 ボケは・・・ふんわりフォトとは無縁なのでよく分かりません。 ●機能性 構図には妥協したくないので、ズームレンズは助かります。 広角端15mmは星景でも十分な画角で、望遠端も30mmまであるのも使いやすいです。 ●欠点 @フィルター装着不可 私は、PLフィルターの使用頻度がかなり高いのですが、この画角のメイン用途の星景や夜景、逆光風景ではPLは使用しないので、問題ありませんでした。 また、どうしても付けたいなら、角型フィルターという選択肢もあるので、フィルター装着不可を以てこのレンズを選択肢から外すのはもったいない気がします。 ADPPでのレンズ補正不可 DPPのレンズ補正、特にDLOの回折軽減は素晴らしく、よく使用していますが、星景や逆光撮影等、光の厳しい条件では、諧調やノイズを優先して、専らLightroomで現像するため、問題ありませんでした。 ●携帯性 悪いです。軽い登山では良いですが、アルプス縦走等に持っていくのは私には無理です。 ●総評 以上のように、星や月、太陽を取り入れた富士山写真という私の用途であれば、ほぼ完璧、ベストなレンズでした。 購入後に、純正F2.8LVやRFレンズ郡が発売され、大口径広角ズームの選択肢が増えましたが、使用頻度と価格を考えると、やはりタムロン(現在はG2)かなと思います。

5星空を撮りたくて買いました。

2017年 7月末頃 良品中古で8万円で買いました。 5D mark IVで使っております。 ズームリング、ピントリング共に少し重めで個人的 には好みです。 EF16-35 F2.8Lは高いのでこちらにしましたが なかなか良い写りです。

お気に入り登録527SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD (Model A012) [ニコン用]のスペックをもっと見る
SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD (Model A012) [ニコン用] -位 4.63
(34件)
600件 2014/12/19  ニコンFマウント系 広角ズーム F2.8 15〜30mm 1100g
【スペック】
最短撮影距離:0.28m 最大撮影倍率:1:5 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:大口径超広角ズームレンズ 広角:○ 大口径:○ 手ブレ補正機構:○ 防滴: 最大径x長さ:98.4x142.5mm 
【特長】
  • 手ブレ補正機構「VC」を搭載した、35mm判フルサイズ対応のデジタル一眼レフカメラ用大口径超広角ズームレンズ。
  • 超音波モーター「USD(Ultrasonic Silent Drive)」を採用。高速で高精度、かつ静粛性にすぐれたAFを実現している。
  • 自社開発の「新BBARコーティング」を最適化するとともに、超低屈折率のナノ構造膜を持つ「eBANDコーティング」を採用。すぐれた反射防止性能を発揮する。
この製品をおすすめするレビュー
5中間焦点域では実用十分な描写性能を備えています!

 GFX50SU用に購入しました。SIGMA 12-24mm F4 DG HSM(EF)+Fringer EF GFXも使用していますが、もう少しテレ側の焦点距離が欲しいので追加しました。アダプターはFringer NF GFXを使っています。Tamron、Fujifilmのサポート外の使い方でのレビュー/評価である点にご留意下さい。 【操作性】  ズームリング、フォーカスリングともに操作感は良好です。マニュアルフォーカス操作が必要となるシーンが多いのでとても助かっています。 【表現力】  Z7(サポートあり)でも使用していますが実用十分です。GFX50SUでも焦点距離≒18-28mmならほぼケラレなしで使用可能です。周辺のあとボケがかなり乱れますが、写真全体でみれば私的には気にならないレベルです(サポート範囲外の使い方での評価です)。 【携帯性】  大きく重いですがGFX50SUとの組み合わせたときのバランス感は良好です。本当はEF16-35mm F2.8 III(こちらも中間焦点域で使えるようです)が欲しかったのですが、価格の安さでこちらを選びました。 【機能性】  まず、Z7(サポートあり)では問題ないことを記しておきます。GFX50SUではオートフォーカスだとピントを外すシーンが多いですが、純正のGF45mmF2.8 R WRでも似たようなものなので、カメラ性能の実力の部分もあると思われます。 【総評】  GFX50SU用にはGF20-35mmF4 R WRを購入すればよいのですが、使用頻度が低い広角ズームに30万円は出せませんでした。、Fringer NF GFXは既に所有しており、約5万円の良品中古があったので購入しました。中間焦点域(18-28mm)では実用十分な描写性能を備えているので、コスト重視の方にはお勧めです。もちろん、Z7での使用(サポート内)で問題がないことは言うまでもありません。

5超広角レンズは撮影シーンが変わるので新しい体験が出来る!

この商品の他に下記のレンズを所有しています。 下記のレンズと比較してのレビューです。 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II 【操作性】 純正品と比較しても迷う所はありません。 AT、MTの切り替え、手ブレのON OFFのスイッチがありますが難しい事はありません。 フォーカスもピントの回転もなめらかで使いやすいです。 【表現力】 ワイド端で撮影するとパースが大きく表現されます。 しかし、それを利用して写真を撮影するとダイナミックな作品が出来上がります。 空の広さや、建物の大きさを表現する時には必ずこのレンズを使います。 F値が2.8と明るいので星景写真の撮影や、建物内部を撮影する際に重宝しています。 超広角レンズなので、ボケ味についてはあまり得意ではなさそうです。 【携帯性】 弱点です。 D750を使用していますが、合計で2Kgになりかなり重いです。 このレンズを持って海外を旅したのですが重さは気になりました。 肩がけのケースに収納していましたが、やはり本体とレンズを持ち歩く際には リュック式の方がいいかな…。 というぐらい重いです。 このレンズを持って登山を何度かしましたが、今思い出しても辛かったですw ただ「この画角のレンズでないと…」という場面も多くありましたのでいい思い出です。 【機能性】 購入する際には純正のレンズと比較しましたが結局こちらにしました。 理由は手ブレ補正があるからです。 しかし、実際には星景写真などの撮影ではOFFにするので、その効果ははっきりと 検証出来ていません。 【総評】 新品で購入出来る価格帯なのがサードパーティレンズの魅力です。 購入してから数年使っていますが、トラブルも無いし使用頻度も多いです。 レンズが湾曲しているのでレンズガードを取り付けられない。 フードの脱着が出来ないのが他のレンズと比べて不便ですが気をつけて使っています。 PCで画像を取り込んだ際には、レンズの埃がポツポツととても目立ちます。 そこはソフトで処理しますが、青空や単色の背景の場合には撮影前に埃を気にした方が良いでしょう。

お気に入り登録137SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A041) [キヤノン用]のスペックをもっと見る
SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A041) [キヤノン用] -位 4.00
(1件)
66件 2018/8/31  キヤノンEFマウント系 広角ズーム F2.8 15〜30mm 1110g
【スペック】
最短撮影距離:0.28m 最大撮影倍率:1:5 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:大口径超広角ズームレンズ 広角:○ 大口径:○ 手ブレ補正機構:○ 防滴: 最大径x長さ:98.4x145mm 
この製品をおすすめするレビュー
4三脚有ったら楽ですが、気軽さには欠けます

個人的には14-24mm F2.8 DG HSMよりも、こちらの方が滲みが少なくて、体感的に軽くて良かったです 端まで結構いい感じに写って、コスパに優れた超広角ズームだと思います が…やっぱり重いっっ! 言ってみれば、魚眼なので…人物が絡むとどうしても… 星空は単焦点で良いかなぁ…とか思ってしまい、これを下にFE 20mm F1.8 Gを買いました(結局 14-24mm F2.8→SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD G2→FE 20mm F1.8 G ですw) なので、元 所有っすw

お気に入り登録121SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A041) [ニコン用]のスペックをもっと見る
SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A041) [ニコン用] -位 4.13
(4件)
117件 2018/8/31  ニコンFマウント系 広角ズーム F2.8 15〜30mm 1100g
【スペック】
最短撮影距離:0.28m 最大撮影倍率:1:5 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:大口径超広角ズームレンズ 広角:○ 大口径:○ 手ブレ補正機構:○ 防滴: 最大径x長さ:98.4x142.5mm 
この製品をおすすめするレビュー
5最高の一本

【操作性】 ズームレンズ、フォーカスリング、AF/MF切り替えスイッチ、手ブレ補正ON/OFFスイッチのみですので簡単です。 【表現力】 控えめに言って最高です。 ワイド端で絞り開放でバシャバシャ撮ると周辺減光はありますし、端の方に太陽などをもってくるとフレアもでます。そこは使用者の使い方次第と言うところだと思います。歪曲は個人的に全く気になりません。 【携帯性】 携帯性は良くはないです笑 まあこのレンズに限らずフルサイズ用の大三元はどれもそうだと思いますが… 【機能性】 前玉が出ているため保護フィルターはつけれず、フィルター類をつける際は角型のものを買う必要があります。 NDフィルターやソフトフィルターなどのフィルターを用いて撮影したい方は注意です。 【総評】 最高のレンズです。 純正の14-24 f2.8Gの神レンズと悩む方が多いと思いますがコストも考えると負けず劣らずの素晴らしい一本です。 素人の不出来な物で申し訳ないですが作例おいておきます。 全てトリミングなどのレタッチ行っております。 参考までに

5超広角大三元に手ぶれ補正は必要か?!

約1ヶ月利用しました。再レビューします。 今年の桜は、ほぼこのレンズで撮影しました。 【表現力】 表現力を満点に修正します。 青空が大変綺麗に撮影できます。「幸手権現堂」を見て頂くと分かると思います。 個人によって好みは異なると思いますが、風景写真に使用するレンズとして良いと思います。 【機能性】 前回は無評価でしたが、今回は満点を付けました。 「太陽の光」を見てください。コーティングの効果が十分である事がわかります。美しい光線になっています。 「松本城夜景」で、城右下のライトが美しい放射光となっている事を確認して頂けます。 このコーティング、なかなかの優れものではないかと思います。 また前回も記載しましたが、「手振れ防止」はなかなか強力です。 「上田城の桜」の様な場所では、周囲に人も多く三脚を使う事は現実的に無理です。 手振れ防止機能が強力なので、安心して撮影に集中できます。 機能性も満点としました。 【総評】 大変満足しています。 D810+本レンズは、そこそこの存在感と重さは有ります。 しかし、それ以上の働きをしてくれます。 風景撮影では、中心的な存在になりました。また30mmは非常に使いやすいです。 再レビューの結果、満点となりましたが、特に甘い評価を行ってはいません。 最新技術を取り入れた良いレンズと実感しています。 私も当初迷いましたが、迷いは不要です。 良いレンズです。 早目に購入し撮影を楽しんだ方が良いと思います。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー NIKON D810ユーザーです。 購入直後で使い込みが足りません。数ヶ月後に再レビューしますが、今回はファースト・インプレッションとして参考にして下さい。 超広角レンズを風景写真で使いたく、NIKON14-24、SIGMA14-24、TAMRON15-30G2 と悩んで色々情報を集め検討し、「TAMRON!!」と結論を出しました。 NIKONは、古いレンズですが評判はさすがに良いです。しかし購入後短期間で新製品発表になると・・・勝手に想像して除外。 SIGMAとTAMRONは、ネットからの情報収集では互角。 フィルターは角型でSIGMAはKANIの17cm、TAMRONは15cmでメーカーを複数選べる。 結局、パシフィコ横浜のCP+で実機で確認する事とした。 結論は、TAMRON。私の決め手は、手振れ補正。 CP+のTAMRONブースで撮影させて頂いたサンプル(サンプル1、サンプル2)を添付します。 カメラ&レンズでかなりの重量になる。常に三脚を心掛けたいが、その様に事は上手く運ばないのが常。 重さと年齢を考えると、強力な手振れ補正は必須。 【操作性】 太めのレンズだが、上手く左手にフィットする。フォーカス切替、手振れ補正ON/OFFスイッチの位置も操作も良い。 【表現力】 ここは、再レビュー時に改めて評価し直します。現時点では、サンプル1&サンプル2で確認できる様に素晴らしい発色です。サンプル1が30mm、サンプル2が15mm。両方手持ち撮影。ISO100でSS=1/60。ピシッと写っています。 サンプル3は、秩父の山中、節分草の自生地で撮影。枯葉だけに見えますが、拡大して頂くと小さな白い花が至る所に写っています。手持ち撮影、SS=1/40。手振れ補正は、本当にありがたいです。 またテレ側30mmは、以外に面白い作画になり、常用性の有る画角と感じています。 【携帯性】 これは、大三元レンズである事を理解して購入しているので満点とします。 【機能性】 AFは素早い事を確認しました。 新コーティングの状況は、まだ確認できていません。 15mmでは、許容範囲ですが4隅で多少の歪みが出ている様に感じます。 手振れ補正機能は、極めて有効です。 今後使い込んで、再レビューとさせて頂きます。 【総評】 現時点で大変満足です。 前述の通り、手ぶれ補正機能がよく効きます。 筋力の有る若い方には参考にならないと思いますが、壮年以降の方々には超広角大三元を自由に手持ちで振り回せる快感を味わえます。 手振れ補正機能が無く、ブレ写真になってしまうと、他機能がどんなに素晴らしくても残念な事ですから。 15-30mmは、思った以上に出番が多いかも。

このページの先頭へ

  • 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます をクリックして指標別に製品一覧の並び替えができます。
  • ※製品にチェックを入れて『詳しく比較する』ボタンを押すと選んだ製品同士の詳しい比較ができます。(最大20個まで)
ご利用の前にお読みください
  • 掲載情報のご利用にあたって」を必ずご確認ください。
  • 掲載している価格やスペック・付属品・画像など全ての情報は、万全の保証をいたしかねます。あらかじめご了承ください。
  • 各ショップの価格や在庫状況は常に変動しています。購入を検討する場合は、最新の情報を必ずご確認下さい。
  • ご購入の前には必ずショップのWebサイトで価格・利用規定等をご確認下さい。
  • スペック情報は万全な保証をいたしかねます。実際に購入なさる場合は各メーカーへお問い合わせください。また、空白部分は未調査の項目です。
  • ご購入の前にネット通販の注意点をご一読ください。

レンズの新製品ニュース (価格.com 新製品ニュース)

「Sigma 35mm F1.2 DG II | Art」 シグマ、30%軽量化したF1.2大口径広角レンズ「Sigma 35mm F1.2 DG II | Art」2025年9月11日 8:11
シグマは、大口径広角レンズ「Sigma 35mm F1.2 DG II | Art」を発表。Lマウント用とソニーEマウント用をラインアップし、9月25日から発売する。  2019年に世界初のミラーレス用35mm F1.2として発売された「Sigma 35mm F1.2 DG DN | Art」後継機種。最新技術を投...
「RF85mm F1.4 L VCM」 キヤノン、開放F値1.4の大口径広角単焦点レンズ「RF85mm F1.4 L VCM」2025年9月10日 17:05
キヤノンは、「RFレンズ」の新製品として、大口径中望遠単焦点レンズ「RF85mm F1.4 L VCM」を発表。9月27日に発売する。  大口径F1.4と最新の光学設計により、大きく美しいボケ味と画面全域での高画質を生かした、印象的な表現が可能な単焦点Lレンズ。85mmとい...
「M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PRO」 OMデジタル、大口径・望遠ズーム「M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PRO」2025年9月10日 15:03
OMデジタルソリューションズは、マイクロフォーサーズシステム規格に準拠した超望遠ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PRO」を9月27日に発売する。  焦点距離100〜400mm相当(35mm判換算)のズーム全域を開放F2.8でカバーする大口径・超望遠ズ...
レンズの新製品ニュースはこちら

中古レンズ ピックアップ商品

TAMRON

SP 90/2.8 キヤノン Di MACRO 1:1 VC USD (F017)

SONY

Sonnar T* FE 55/1.8 ZA SEL55F18Z

ニコン

AF 85/1.4 Dタイプ

ニコン

AF-S DX 10-24/3.5-4.5G ED

CANON

RF600mm F11 IS STM

SP 90/2.8 キヤノン Di MACRO 1:1 VC USD (F017)

¥53,700

カメラのキタムラ ネットショップ

Sonnar T* FE 55/1.8 ZA SEL55F18Z

¥66,300

カメラのキタムラ ネットショップ

AF 85/1.4 Dタイプ

¥53,700

カメラのキタムラ ネットショップ

AF-S DX 10-24/3.5-4.5G ED

¥25,800

カメラのキタムラ ネットショップ

RF600mm F11 IS STM

¥66,000

サイトウカメラ

中古レンズを見る