レンズ 人気売れ筋ランキング
更新日:2023/05/30 ( 2023/05/23 〜 2023/05/29 の集計結果です)
- 35mmフルサイズミラーレス一眼カメラ対応のソニーEマウント用高倍率ズームレンズ。「明るさ」と「コンパクトさ」を備えている。
- 広角端28mmで開放F2.8を実現し、特殊硝材を適切に配置。長さ117mm、質量575g、フィルター径67mmと携行性にすぐれたサイズ。
- AF制御に最適化されたステッピングモーターユニット「RXD」を搭載。快適な撮影をサポートする簡易防滴構造・防汚コート・ズームロック機構を採用。
おすすめするレビュー
TAMRONのA07128-200mmは広角側F2.8スタートなので、明るく写りも美しいです。自分はSONYのα7s…

使い始めて1年くらい経ったので再レビューします。本レンズの特徴は何と言ってもコンパクトで…
- 高い解像力を有する「NIKKOR Z レンズ」の「S-Line」に属し、色にじみを抑えたシャープな描写を実現する5倍標準ズームレンズ。
- 幅広い焦点距離を開放F値4一定でカバーし、静止画、動画ともに望遠側での大きなボケを活かした表現が可能。
- 約630gと軽量で、高い携行性を備えている。望遠端で最大撮影倍率0.39倍を実現し、被写体を大きく撮影できる。
おすすめするレビュー
購入してから一年ほど経過したため再レビューです。ボディはZ7を使用しております。汎用性が高…
【操作性】各部スムーズに動作し、良好です。【表現力】解像力もボケも色も、24-120の5倍ズー…
- 開放F値F2を広角端で達成した準広角35mmから望遠150mmの大口径望遠ズームレンズ(Eマウント)。ミラーレス一眼用「Di IIIシリーズ」。
- 35mmで周囲の景色を含めた全身の人物撮影から、150mmでは表情や視線を重視したバストアップの撮影まで、レンズ交換することなく幅広くカバーする。
- 「リニアモーターフォーカス機構VXD(Voice-coil eXtreme-torque Drive)」の採用により、大口径ながら高速・高精度なAFを実現。
おすすめするレビュー
即予約で発売日に入手し、主にファッションスチルで外ロケ、スタジオワークで数ヶ月使用しまし…
まだ来て2日目なので試し中です。AF−CとロックオンAFの相性はあまり良くない気がします…
- プレミアムレンズシリーズ「Gマスター」の大口径望遠ズームレンズ(Eマウント)。開放値F2.8の明るさで焦点距離70mmから200mmのズーム全域をカバー。
- AF性能は、独自の「XDリニアモーター」を4基搭載し、従来機種「SEL70200GM」より最大約4倍高速化している。
- 従来機種比で約3割軽量化し、質量1045gを実現。動画撮影時のフォーカス中の画角変動やズーム時の軸ずれを大幅に抑制し、快適な動画撮影が可能。
おすすめするレビュー
7月頭にマップカメラにて予約し、9月下旬に届きました。思ったより早かったです。まず一つ目に…
AFの速さ、描写力の素晴らしさは敢えて言う必要がない、素晴らしのは間違いない。一番驚いたの…
- フルサイズミラーレスカメラ対応超望遠ズームレンズ(ニコン Z マウント)。色にじみや色づきを抑え絞り開放から高い解像性能を発揮する「S-Line」。
- 幅広い焦点距離をカバーする超望遠レンズで、広角端で撮影距離0.75mを実現。質量は約1355gで、長時間の移動時や撮影時の負担を軽減。
- 「重心移動レス機構」を採用し、ズーミングによる重心の変化を大幅に抑制する。
おすすめするレビュー
【操作性】どれも直感でイジれるので良いと思います。【表現力】全域で素晴らしいと思います。…
【購入経緯】Z9の購入に合わせて購入した初めてのZの超望遠ズームです。これで野鳥を撮りた…
おすすめするレビュー
このレンズとニコンZfcほんと軽くて楽ですね。お散歩カメラに良いですね。もうじきニコンZ…
お値段以上の使いやすいパワーズームレンズです。パワーズームと言うと思った焦点に止まらない…
- 超望遠撮影を手軽に楽しみたいと考える幅広いユーザーに向けた、「EOS Rシステム」の交換レンズ「RFレンズ」の超望遠ズームレンズ。
- すぐれた描写性能と機動性を両立。別売りのエクステンダーを装着することで焦点距離800mmまで望遠域を拡大し、被写体を大きく引き寄せた撮影が可能。
- 独自の超音波モーター「ナノUSM」により、静止画撮影における高速・高精度AFと動画撮影におけるなめらかなAFを実現。
おすすめするレビュー
RF800mmF11ISSTMのためにR7を購入しましたが、普段使いの望遠ズームというか、さすがに800mm単…
かなり使い込んだので再レビューしたいと思います。現在はEOSR6mark2とR10で、エクステンダー…
- ズーム全域開放値F2.8の明るさで小型・軽量の大口径標準ズームレンズ(35mmフルサイズ対応α Eマウント)。プレミアムレンズ「Gマスター」シリーズ。
- 大口径でありながら手軽に持ち運べて、ポートレートからスナップ、暗所撮影や、ジンバルでの動画撮影など、静止画・動画を問わず被写体を精密に描写。
- 独自の高推力な「XDリニアモーター」や「フローティングフォーカス機構」などにより、従来と比べてズーム中のAF追従性能が約2倍向上している。
おすすめするレビュー
発売日購入後1年弱ほど使用しています。いろいろ追記や修整。~~~子供撮り、犬撮り用途でカメラ…
【操作性】慣れてないのもありますが、ズーム方向を間違えます汗。絞りリングは非常に便利です…
- 焦点距離100〜500mmのズーム全域で高画質を実現した「RFマウント」の超望遠ズームレンズ。プロ・ハイアマチュアユーザー向け「Lレンズ」シリーズ。
- ズーム全域で画面中心から周辺部にわたるすぐれた描写性能を備えている。特殊コーティング「ASC」の採用により、フレアやゴーストなどの現象を低減。
- 「EOS R5」装着時はボディ内手ブレ補正機構と協調制御することで6.0段、「EOS R」装着時は5.0段の手ブレ補正を実現。
おすすめするレビュー
主に野鳥を撮影しています、R5,RFエクステンダー×2倍と併用しています。EF500mmF4EFエクステ…
当レンズはモータースポーツ撮影用に購入したのですが、まだシーズンオフ。ということで、試し…
- 光学・AF性能が向上し、機能のカスタマイズが可能なフルサイズミラーレス用大口径標準ズームレンズ(Eマウント)。「Di IIIシリーズ」。
- コンパクトな第2世代「G2」モデル。専用ソフトウェア「TAMRON Lens Utility」で機能のカスタマイズやファームウェアのアップデートを行うことができる。
- AF駆動には「リニアモーターフォーカス機構VXD」を採用し、AFの高速化と高精度化を達成。広角端での最短撮影距離0.18m、最大撮影倍率1:2.7を実現。
おすすめするレビュー
私の思っていたより売れていない様ですね。レビューが少ないので、このレンズを使ってみての感…
GM24-70手放して買いました。【操作性】こんなもんでしょう【表現力】良いと思いますジャスピ…
- さまざまなアングルから迫力のあるショットが狙える、小型・軽量の超望遠ズームレンズ。高速・静音のオートフォーカス「MSC機構」を搭載。
- レンズ表面に「ZEROコーティング」を施すことで、ゴーストやフレアを抑え、逆光などの悪条件下でもクリアな描写性能を実現。
- OM-DやPENシリーズのボディ内手ブレ補正と組み合わせることで、すぐれた手ブレ補正効果を発揮し、快適な超望遠撮影を楽しめる。
おすすめするレビュー
ヤフーショッピングのコジマで5のつく日曜日に購入しました。35,500円で9880円がPayPayポイン…
最初はM.Zuiko100-400mmF5-6.3ISが発売までの繋ぎで購入しました。M.Zuiko100-400mmF5-6.3ISを…
- 手のひらサイズのAPS-Cサイズミラーレス専用大口径標準ズームレンズ(富士フイルムXマウント用)。高性能で小型・軽量な「Contemporary」ラインに属する。
- 35mm判換算で27-75mmの使いやすいズーム域、ボケ表現も楽しめるF2.8の明るさ、シャープな描写力を小型軽量ボディに凝縮。
- 最短撮影距離12.1cm、最大撮影倍率1:2.8で被写体に自由に迫った撮影などが可能。ステッピングモーター搭載の俊敏で静粛なAFは動画撮影にも適している。
おすすめするレビュー
【操作性】ズームリングは軽いものの悪い感じはしません【表現力】添付画像は全て撮って出しJp…
タイトルのとおりですが、18mmの解像は4000万画素には耐えていないのと、周辺画質が絞っても改…
- APS-Cサイズミラーレス一眼カメラ対応「Di IIIシリーズ」の高倍率ズームレンズ(ソニーEマウント用)。35mm判換算の焦点距離では27-450mm相当。
- 16.6倍のズーム比を達成。AF駆動には静粛性・俊敏性にすぐれたリニアモーターフォーカス機構「VXD(Voice-coil eXtreme-torque Drive)」を搭載。
- 広角端18mmの最短撮影距離は0.15m、最大撮影倍率1:2と高倍率ズームレンズでありながらすぐれた近接撮影性能を発揮。
おすすめするレビュー
【操作性】ズームリングのスムーズさには欠けます。大抵のズームレンズはそうですが、水平より…
【操作性】レンズ本体にはズームロックスイッチひとつしかなく、AF/MF切り替えスイッチすらも…
- 焦点距離50mm、開放F値1.4のフルサイズ対応大口径標準単焦点レンズ(Eマウント)。プレミアムレンズシリーズ「Gマスター」に属する。
- 開放F値1.4の浅い被写界深度の効果を最大限に引き出すすぐれた表現力を小型軽量デザインで実現。
- 高推力の「XD(extreme dynamic)リニアモーター」を搭載し、高速・高精度かつ静粛なオートフォーカスが可能。
おすすめするレビュー
ソニーEマウント用の50mmF1.4はシグマ「50mmF1.4DGDN」サムヤン「AF50mmF1.4FEII」の使用経験…
FE55mmF1.8ZAからの買い替えです。元々55mmは描写力が高く不満は全くありませんでしたが、F1.8…
- 70〜200mmの焦点距離全域を開放F値2.8一定でカバーする、Zマウントの「S-Line」に属する大口径望遠ズームレンズ。広角端の最短撮影距離0.5mを実現。
- 「マルチフォーカス方式」の採用で近距離撮影時の光学性能を格段に高め、ピント面前後に色にじみのない高い解像感が得られる。
- NIKKORレンズ史上最高の手ブレ補正効果5.5段を達成。近距離から無限遠まで撮影距離を問わず、絞り開放から、画像周辺部まで高い解像力を発揮する。
おすすめするレビュー
Fマウントの「AF-SNIKKOR70-200mmf/2.8EFLEDVR」をFTZで使ってましたが、Zマウントのこのレン…
【操作性】・Fnボタンが手前と奥の2箇所、奥側は90度ごとに4箇所も配置されていて、縦位置横位…
- 超広角域20mmから標準域40mmまで対応しつつ、小型・軽量化されたソニーEマウント用F2.8大口径標準ズームレンズ。ミラーレス一眼用「Di IIIシリーズ」。
- スナップ、風景撮影、屋内撮影など幅広く活用できる。20mmの広い画角で背景までしっかりと写し取るため、Vlogなどの自撮り撮影時にも適している。
- AF駆動には、高速・高精度なリニアモーターフォーカス機構「VXD(Voice-coil eXtreme-torque Drive)」を採用。
おすすめするレビュー
16mm始まりの超広角はいらない、でも24mmより広いと嬉しい。テレ側28mmや35mmではちょっと足り…
用途は小学生の子供達とのお出かけ(主に屋内)スナップです。α7RVに装着しての簡単な感想で…
- 持ち運びやすく、スナップや風景撮影に加え、自撮りなどにも適した、「EOS Rシステム」の交換レンズ「RFレンズ」の超広角単焦点レンズ。
- 焦点距離16mmの超広角を生かし、複数人での自撮りや室内での撮影などに対応する。最短撮影距離0.13m、最大撮影倍率0.26倍を実現。
- 高画質と小型・軽量を両立。開放F値2.8の明るさで室内・夜間などの暗いシーン、動く被写体など速いシャッタースピードが求められる撮影にも対応。
おすすめするレビュー

EOSR5との組合せで使用しています。基本的にcRAWで撮影し、SILKYPIXで現像(収差補正も含む)し…
【操作性】レンズ交換もスムーズです。マニュアルフォーカス以外操作する必要がありません。【…
- 小型・軽量ながら超広角20mmから70mmまでのズーム域をカバーする静止画・動画撮影向けの標準ズームレンズ。高い描写性能を備えた「Gレンズ」シリーズ。
- ズーム全域で開放F値4の明るさを実現。光学設計と独自の「XDリニアモーター」により高い携帯性を実現し、さまざまな撮影シーンで取り回しよく使用できる。
- AF速度が従来比約60%高速化し、動体への追随性能も従来比で約2倍に向上。フォーカス・ズーム・絞りの3つの操作リングを搭載。
おすすめするレビュー
標準ズームレンズは、24-70mmF2.8GMIIと24-105mmF4、さらにTamronの20-40mmF2.8を持っていたの…
【操作性】ホールドしやすい細身の鏡筒でズームリング幅は細めですがズーミングはスムース、絞…
- 大口径の「Zマウント」を用いたフルサイズ(ニコンFXフォーマット)ミラーレスカメラ対応の標準単焦点レンズ。約0.4mまで被写体に近づいて撮影できる。
- 撮影距離を問わず、高画素デジタルカメラに対応する高い解像度を実現。また、大口径レンズならではの自然で柔らかな美しい"ボケ味"が得られる。
- 駆動力の高い新たなSTM(ステッピングモーター)を採用し、静止画・動画を問わず、一段と精度・静粛性を高めたAF駆動が可能。
おすすめするレビュー

その辺で適当に撮った写真をぱっと見ただけでこんなにも違うものなのかと衝撃を受けた。写りが…
【操作性】コントロールリングに割り当てを出来るのは便利なのですが、絞り値を設定してみたの…
- フルサイズ/FXフォーマットミラーレスカメラ対応の大口径中望遠単焦点レンズ(ニコン Z マウント)。ハイレベルな光学性能を発揮する「S-Line」に属する。
- EDレンズの採用によりボケのエッジ部分の色づきを抑制し、レンズ構成の最適化により大きくて柔らかなボケを実現。
- 「マルチフォーカス方式」の採用により、開放F値1.2の浅い被写界深度でも高速・高精度なピント合わせが可能。
おすすめするレビュー
私は85mmがポートレートを撮るには一番好きな焦点距離です。しかし、一眼レフのFマウントの歴…
在庫のある価格.com加盟店が結構あり、6月入荷予定の注文をキャンセルして購入しました。【操…
- 500mmをカバーする、フルサイズミラーレス一眼カメラ対応のソニーEマウント用超望遠ズームレンズ。ミラーレス一眼用「Di III」シリーズに属する。
- 手持ち撮影を可能にする小型化を実現。広角側150mmでの最短撮影距離は0.6mと、迫力のあるクローズアップ撮影が可能。
- 静粛性・俊敏性にすぐれたリニアモーターフォーカス機構「VXD」、独自の手ブレ補正機構「VC」を搭載し、超望遠域での手持ち撮影をサポートする。
おすすめするレビュー
SONYα7m4で使用しています。価格の割には写りが非常に良いです。野鳥専門ですが手持ちで扱え…
野鳥目的です。SONY200-600も持っておりますが、気軽に持って行けるのはこのタムロンです。ソ…
- 「ニコン Z マウント」を採用したフルサイズ/FXフォーマットミラーレスカメラ対応超望遠単焦点レンズ。高度な光学性能を追求した「S-Line」シリーズ。
- 高い解像力と小型・軽量を両立し、焦点距離は400mm。約1160g(三脚座なし)、全長約234.5mmを実現し、手持ち撮影が容易。
- 5.5段の高い手ブレ補正効果を発揮するレンズシフト方式VR機構と「STM」による高速かつ精緻なAF制御で、動き回る被写体をしっかりととらえる。
おすすめするレビュー
(2022.11.19作例追加、本文は微修正しました。解像・ボケとも非常に素晴らしく、テレコン付AF…
野鳥や昆虫、花を撮影するのに使用しています。ボディはZ50です。300mmf/4EPF+1.4倍テレコン…
- 「ニコン Z マウント」を採用したフルサイズ/FXフォーマットミラーレスカメラ対応の超望遠単焦点レンズ。高い光学性能を追求する「S-Line」シリーズ。
- PFレンズを採用し、「AF-S NIKKOR 800mm f/5.6E FL ED VR」と比較して、約48%の軽量化、全長約16%の小型化を実現。
- PFレンズに加え、EDレンズ、SRレンズの採用により色にじみを抑え、遠くにいる野鳥の繊細な羽毛まで克明に表現できる。
おすすめするレビュー
舞台撮影のために、MFのAiNikkorED800mmF5.6S(IF)を使用しています。このレンズは写りは申し分…
2023.06.20写真を一部差し替えました。精細かつ透き通った描写は相変わらず。ボディをZ9からZ8…
- ボケ味を生かした表現と携帯性により、快適なポートレート撮影が可能な標準単焦点レンズ。F1.8の明るい開放絞り値と焦点距離50mmによる表現力が特徴。
- 「RFマウント」ならではの大口径・ショートバックフォーカスを生かした「EF50mm F1.8 STM」と同等の高画質、携帯性を実現しつつ近接撮影機能が向上。
- ピント合わせと任意に割り当てたシャッター速度、絞り数値などを調整できる「フォーカス/コントロールリング」を搭載し直感的で快適な操作ができる。
おすすめするレビュー
RFマウントなので、ピント精度は開放からすごく高い。解像感がいいのは当たり前。定番の撒き餌…
RFシステムに乗り換え、キットで購入したRF24-105Lしか無かったので、撒き餌レンズである当レ…
- ズーム全域で高い解像力を発揮する標準大口径ズームレンズ。ミラーレスカメラに最適な設計を採用した「Artズーム」シリーズに属している。
- プロ・ハイアマチュアユースを想定し、Lマウントおよびソニー Eマウントのフルサイズミラーレスカメラボディとの各種互換性を確保している。
- 防じん防滴機構や、不用意に鏡筒が伸びるのを防ぐズームロック機構を採用し、幅広い撮影のニーズに対応。AF/MF切り替えスイッチも鏡筒に搭載。
おすすめするレビュー
質量830gと聞けば並みの重さのレンズと言いたくなるが、このレンズは超フロントヘビーなのだ。…
【操作性】個人的にはかなり使いやすいですレンズ側にたくさんボタンがあり使ってもいいし使わ…
- 広角24mmから中望遠105mmまでをカバーするソニーEマウント対応の標準ズームレンズ。
- 独自のコーティング技術である「ナノARコーティング」を採用し、フレアやゴーストを抑え、黒が締まったヌケのよいクリアな描写を得られる。
- 駆動部にはパワーがあるダイレクトドライブSSMを採用。高速、高精度かつ静音性にすぐれたAF駆動を実現する。
おすすめするレビュー
α1を購入し、さてレンズはどうするか。星撮ったりするのに12−24F2.8GM、モタスポ撮…
|FE24-105mmF4Gの良いところ・これ一本で、撮れるバリエーションが豊富。-どの焦点域で撮って…
- 撮影倍率4倍、無限遠からマクロ撮影までAFが可能な高性能望遠マクロレンズ。プロフェッショナル交換レンズシリーズ「M.ZUIKO PRO」に属する。
- 453gの軽量に加え、最大7段の5軸シンクロ手ぶれ補正能力は、最小限の機材でフィールドを移動しながら被写体を追い求める写真家の疲労を軽減。
- 防じん防滴性能はIP53、なめらかで傷や汚れが付きにくいフッ素コーティングを最前面のレンズに採用している。
おすすめするレビュー

【昆虫の生態写真】再レビューです。春になって蝶が出てきたので、2倍テレコン+被写界深度合…
ひとまず初日のファーストインプレッションを掲載しています。これまでに30mmF3.5や60mmF2.8を…
- 35mm判換算53mmで開放値F1.4を実現した、Xマウント対応ミラーレスカメラ用標準単焦点レンズ。
- 1/3EVステップの絞りリングを搭載し、露出や被写界深度を繊細にコントロールできる。
おすすめするレビュー
諸事情で一度売りに出して、再度購入しました。個体差なのか、使用しているカメラが違うのか若…
2014年にX-A1の標準レンズとして購入しました。そのあと、14〜90mmの単焦点レンズ6本、ズーム…
- 350mm(35mm判換算525mm)まで、Gレンズならではの高解像で切り取れるコンパクトなEマウント用APS-C超望遠ズームレンズ。
- ズーム全域で画面周辺部まで高い解像性能を備え、円形絞りや球面収差形状の最適化により、美しく柔らかなボケ描写を実現。
- 5倍ズームを搭載しながら約625gと小型で軽量。高速・高精度・高追随かつ静粛なAF性能を持つ「XDリニアモーター」を採用している。
おすすめするレビュー
コロナ禍で人物撮影がほぼできなかったのですが、少しずつですがマスク外しての撮影が増えたの…
最近野鳥撮影を始めたので、出番が多くなっています。タムロン50-400と併用ですが、やはりこの…
- プロ向けである「L(Luxury)レンズ」に属する、一眼レフカメラ用の超望遠ズームレンズ。
- 「EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM」(1998年12月発売)の16年ぶりの後継機で、ズーム全域で画面周辺部まで高画質を実現。
- 手ブレ補正も従来機種の1.5段分から4段分に大幅に向上し、不規則な動きの動体撮影時に最適な「ISモード3」を新搭載した。
おすすめするレビュー
1型を持っていたのですが、不注意により落下させてしまいご臨終…本体もRFシステムに乗り換え…
【操作性】初めてのキヤノンレンズ。回転が逆ですね。【表現力】単焦点いらんと思ってしまいま…
- プロ・ハイアマチュアユーザー向け、L(Luxury)シリーズの望遠ズームレンズ。大口径・ショートバックフォーカスを生かし、光学系を小型化。
- 色収差などを画面中心部から周辺部まで低減し、焦点距離70mmから200mmのズーム全域で高画質を実現している。
- ボディ内手ブレ補正機構を搭載している機種との組み合わせで、カメラとレンズによる協調制御が可能。「EOS R5」装着時は7.5段の手ブレ補正が可能。
おすすめするレビュー
いきなりですが、現時点でRFレンズは買う気が起こらないものばかりです。特に望遠レンズ。(本…
【総評】マイクロフォーサーズ、eosr+標準ズームを使用してきましたが、標準ズームの大きさで…
- APS-Cサイズ用として世界で初めて焦点距離18-400mm、ズーム比22.2倍を実現した、超望遠高倍率ズームレンズ。
- AF駆動には独自開発の「HLD (High/Low torque-modulated Drive)」を採用。低速から高速まで効率よく回転し、正確で静かなピント合わせが可能。
- メーカー独自の手ブレ補正機構「VC(Vibration Compensation)」を搭載。低照度下で発生しやすい手ブレを効果的に抑制。
おすすめするレビュー
今年の5月から始めたばかりの初心者ですが、野鳥撮影がしたくて本体(EOSKISSX9i)と同時に購…
EOSR7のキットレンズRF-S18-150ISSTMで不満が出てきたため、次に買うレンズを色々探した結果こ…
- ズーム比16.6倍を実現した超望遠域をカバーする、ミラーレス一眼用「Di IIIシリーズ」の高倍率ズームレンズ(Xマウント)。
- AF駆動には、静粛性・俊敏性にすぐれている「リニアモーターフォーカス機構VXD(Voice-coil eXtreme-torque Drive)」を搭載している。
- 広角端18mmの最短撮影距離は0.15m、最大撮影倍率1:2と高倍率ズームレンズでありながら高い近接撮影性能を発揮。独自の手ブレ補正機構「VC」を搭載。
おすすめするレビュー
22/11/17画像更新全てX-T4、JPEG撮って出しです。-----22/8/28画像更新カメラ自体をあまり使わ…
今までフジ純正フジノンレンズXF18-135mmF3.5-5.6RLMOISWRを常用していましたがテレ側がもう少…
- 高画質と高ズーム倍率を保持した標準ズームレンズ。5段分の光学式手ブレ補正機構を搭載し、手持ち撮影を強力にサポート。
- 従来より薄型化したナノUSMをLレンズで初めて採用。静止画撮影時は0.05秒のAFスピードを達成し、動画撮影時はなめらかなフォーカス駆動を実現する。
- コントロールリングを搭載。絞りやシャッタースピード、ISO感度などの機能が割り当てられ直感的でスピーディーな撮影が行える。
おすすめするレビュー
いわゆる小三元のF4L通しですが、風景写真の日中撮影には全く問題なく、使える、素晴らしいレ…
数年使っている印象です。操作性簡単に使えます。表現力雑誌の取材などで使う事が多いですが、…
- 広角24mmから望遠240mmまでカバーする高倍率ズームレンズ。大口径・ショートバックフォーカスにより画面の中心部から周辺部まで高い描写性能を実現。
- シャッタースピード換算で約5段分の高い手ブレ補正効果を発揮し、望遠や夜景などの手ブレが発生しやすいシーンでもブレを抑えた撮影ができる。
- 超音波モーター「ナノUSM」を搭載。「デュアルピクセルCMOS AF」との組み合わせで、静止画撮影時の高速・高精度AFと動画撮影時のなめらかなAFを実現。
おすすめするレビュー
基本的にR6mark2と、たまにAPS-CのR10につけて(換算約38-380mm)の運用です。「一眼持ち出す…
EOSR6とEOSRPで使用しております。高倍率ズームレンズは過去APS-C機でTAMRONの18-270mm(B003…
- プロ・ハイアマチュアユーザー向けの大口径望遠ズームレンズ。焦点距離70mmから200mmのズーム全域で画面の中心部から周辺部まで高画質を実現。
- 大口径マウントとショートバックフォーカスを生かし、カメラ側の撮像面近くに大口径レンズを配置して、光学系を小型化している。
- フォーカスレンズとフローティングレンズを2つの超音波モーター「ナノUSM」で個別に駆動し制御する「電子式フローティングフォーカス制御」を採用。
おすすめするレビュー
EF70-200mmF2.8LISIIから買い替えました。比較機材はEOSR5です。前提としてEF70-200mmF2.8LISI…
【操作性】EF時代と大きく変わったのはズーミングの際のズームリングを回す量。EFレンズ時代は…
- ズーム全域でF2.8の明るさを実現した、Xマウント対応ミラーレスカメラ用標準ズームレンズのフラッグシップモデル。
- 「インナーフォーカス方式」を採用。位相差AF対応「Xシリーズ」のボディと組み合わせることで、最速0.06秒の高速AFを実現している。
- レンズ全面に独自の多層コーティング処理「HT-EBC」を施すことでゴーストやフレアを抑え、シャープでクリアな描写が可能。
おすすめするレビュー

「単焦点並み」という称号に偽りなく、素晴らしい切れ味です。正直ファーストインプレッション…
【操作性】可もなく不可もなく。【表現力】後述。【携帯性】悪い。【機能性】可もなく不可もな…
- ミラーレスデジタルカメラ「Xシリーズ」用交換レンズ「XFレンズ」シリーズの超望遠ズームレンズ。長さ132.5mm・質量約580gの小型軽量を実現。
- 中望遠70mm-超望遠300mm(35mm判換算:107mm-457mm相当)の焦点距離を備え、望遠側の幅広い撮影領域を1本でカバーする。
- 強力な手ブレ補正機能も搭載し、スポーツ撮影やネイチャーフォトなどで威力を発揮する。
おすすめするレビュー
このレンズで撮った写真も少しずつ増えてきたので、写真の追加と気になる点を。16-80mmからこ…
FUJIFILMX-S10で使用。メインは少年野球などの子供撮影用に購入。XF1.4XTCWR(1.4倍テレコンバ…
※矢印付きの順位は前日のランキングを表しています
レンズに関するQ&A
-
「レンズ」で人気の製品は?
「TAMRON 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)」や「ニコン NIKKOR Z 24-120mm f/4 S」が人気の売れ筋製品です。その他の人気製品は、「レンズの人気売れ筋ランキング」からご覧いただけます。
-
注目の製品を教えてください。
「レンズの注目ランキング」をご覧ください。直近1週間のアクセス数を元にした注目度の高い製品ランキングです。
-
「対応マウント:α Eマウント系」で人気の製品は何ですか?
人気製品は「対応マウント:α Eマウント系の人気売れ筋ランキング」をご覧ください。最安価格、レビュー評価、スペック情報で製品を比較することができます。
人気売れ筋ランキングは以下の情報を集計し順位付けしています
・推定販売数:製品を購入できるショップサイトへのアクセス数を元に推定される販売数を集計しています
※不正なランキング操作を防止するため、同一大量アクセスは除外しています