フルサイズ対応のレンズ 人気売れ筋ランキング

ご利用案内
> > > フルサイズ対応 レンズ

405 製品

1件〜40件を表示

  • リスト表示
  • 画像表示
  • 詳細表示
現在の条件:
レンズタイプ:単焦点 広角 フルサイズ対応
最安価格(新品) 最安価格(中古) 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
対応マウント レンズタイプ  開放F値  焦点距離 フルサイズ対応  重量
価格の安い順 (新品)に並べ替え価格の高い順 (新品)に並べ替え 価格の安い順 (中古)に並べ替え価格の高い順 (中古)に並べ替え レンズ 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 軽い順重い順
最安価格(新品) 最安価格(中古) 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
対応マウント レンズタイプ  開放F値  焦点距離 フルサイズ対応  重量
価格の安い順 (新品)に並べ替え価格の高い順 (新品)に並べ替え 価格の安い順 (中古)に並べ替え価格の高い順 (中古)に並べ替え レンズ 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 軽い順重い順
お気に入り登録901RF35mm F1.8 マクロ IS STMのスペックをもっと見る
RF35mm F1.8 マクロ IS STM 44位 4.69
(66件)
635件 2018/9/ 5  キヤノンRFマウント系 単焦点 F1.8 35mm 305g
【スペック】
最短撮影距離:0.17m 最大撮影倍率:0.5倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:広角マクロレンズ 広角:○ マクロ: フィルター径:52mm 手ブレ補正機構: 最大径x長さ:74.4x62.8mm 
【特長】
  • 最大撮影倍率0.5倍のハーフマクロ撮影が行える、コンパクトな広角・単焦点レンズ。開放F1.8の明るさと9枚羽根の円形絞りで、美しいボケ味を表現する。
  • 角度ブレとシフトブレのふたつの手ブレを同時に補正する「ハイブリッドIS」を搭載し、手持ちでのマクロ撮影ができる。
  • ISO感度や露出補正を任意で割り当て、より快適な撮影を可能にする「コントロールリング」を搭載。
この製品をおすすめするレビュー
5スナップ時々マクロに最適

EF35mm F2を使ってきましたが、EOS R10に入れ替えもありRFレンズに買い替えました。 【操作性】 全く問題なし。 フォーカスリングもEFと比べ操作しやすく、微妙な調整が可能なのがうれしい。 【表現力】 EFレンズよりもかなり良い。 ハーフマクロがあるのでかなり寄れる。 【携帯性】 EFレンズよりも太めに感じるが軽く感じるため申し分なし。 【機能性】 ジーコレンズと比べるまでもなくAFが圧倒的に早い。 【総評】 スナップからちょっとしたマクロまで、オールラウンドで使える。 R10そのものもかなり軽量なので、連れ出す頻度が高いように感じる。 特に街中の散歩のお供に最適なのかも知れない。

5軽く、使いやすい。描写も好き。

桜の時期なので、R6m2とコレで撮った画像を。すべて手持ちで撮影したものです。 この描写好きです^^

お気に入り登録623RF16mm F2.8 STMのスペックをもっと見る
RF16mm F2.8 STM 108位 4.47
(50件)
415件 2021/9/14  キヤノンRFマウント系 単焦点 F2.8 16mm 165g
【スペック】
最短撮影距離:0.13m 最大撮影倍率:0.26倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:超広角単焦点レンズ 広角:○ フィルター径:43mm 最大径x長さ:69.2x40.2mm 
【特長】
  • 持ち運びやすく、スナップや風景撮影に加え、自撮りなどにも適した、「EOS Rシステム」の交換レンズ「RFレンズ」の超広角単焦点レンズ。
  • 焦点距離16mmの超広角を生かし、複数人での自撮りや室内での撮影などに対応する。最短撮影距離0.13m、最大撮影倍率0.26倍を実現。
  • 高画質と小型・軽量を両立。開放F値2.8の明るさで室内・夜間などの暗いシーン、動く被写体など速いシャッタースピードが求められる撮影にも対応。
この製品をおすすめするレビュー
5超広角単焦点は楽しい♪

小型軽量ですごく寄れ、写りもいい。 お気軽、お手軽に使える良いレンズだと思います。 2025/09/02 お散歩がてら撮影してきたので写真追加。 超広角単焦点レンズは楽しいですね♪

5手軽に始められる広角(ただし補正が必要)

【操作性】 操作性に含めて良いのかどうかわからないが、フィルター径が43mと小さいためステプアップリングが必要(私は43-67mmのものを購入した)。ただし、ステップアップリング使用後に付属レンズカバーを使用できないのでその点が面倒。 【表現力】 前情報でわかっていたことではあるが、周辺減光や歪曲収差が結構あるのでDPPでの補正が必要。ただし、これらは人によって許容範囲が異なると思うのでJPEG撮って出しでも良いと思う人はいるかもしれない。周辺減光はDPPでだいたい補正ができる一方、歪曲収差は強めで補正しきれない部分もあるが、画面いっぱいのビル群を撮るなど、隅から隅まで直線を表現する必要がある状況でなければ実用には堪えるかと思う。 【携帯性】 とても良い。 【機能性】 手ぶれ補正が付いていないが、私は三脚を立てて星景撮影をするために購入したので特に問題はない。 【総評】 この値段でこの品質であれば個人的には十分。今のところフルサイズ向けのRFマウント広角レンズがあまりないので、広角レンズはじめの一本として良いと思う。

お気に入り登録168FE 16mm F1.8 G SEL16F18Gのスペックをもっと見る
FE 16mm F1.8 G SEL16F18G 112位 4.33
(5件)
31件 2025/2/27  α Eマウント系 単焦点 F1.8 16mm 304g
【スペック】
最短撮影距離:0.15m(AF時)/0.13m(MF時) 最大撮影倍率:0.25倍(AF時)/0.3倍(MF時) フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:大口径超広角単焦点レンズ 広角:○ 大口径: フィルター径:67mm 防滴: 防塵: 最大径x長さ:73.8x75mm 
【特長】
  • 小型・軽量設計の大口径超広角単焦点レンズ。高性能レンズ「Gレンズ」シリーズに属する。
  • 超広角16mmのダイナミックな描写を、高解像と開放F値1.8で実現。風景、建築物、夜景など、さまざまな被写体に対して高い描写力を発揮する。
  • 静止画・動画ともに快適な撮影を可能にするすぐれたAF性能を搭載。フォーカス時のブリージングを抑制し、高品位な映像表現が可能。
この製品をおすすめするレビュー
5広くも撮れる、寄っても撮れる。万能で楽しいレンズ。

フルサイズ用の超広角レンズをずっと検討しており、1224G(GM)、14F18GM、1625Gと16F18Gで迷っていました。 前者二つはより広角ですが、フィルターが装着できないのが気になります。となると、1625Gか16F18Gになりますが、F2.8通しの広角ズームは、APS-C用ですがSIGMAの10-18を既に持っているので、似たスペックでは面白くないということで、16F18Gの購入を決断しました。 新発売なので描画性能が向上しているのではという期待と、候補4つの中では一番値段が安いのも決め手になりました。 購入する前に、ソニーストア実店舗で体験したところ、まず軽さに驚きました。軽っと思わず声が出たほどです。APS-Cの似たようなスペックのレンズで、15F14Gがありますが、さすがにそれよりは重いものの、体感的には似た雰囲気に思いました。 そして次に、最短撮影距離の短さが素晴らしいです。フードの先端から3-4cm前ぐらいまで寄れます。広角レンズだと、広い空間を収めたくなるのですが、このレンズを持ってから、自分の中の認識が変わりました。 寄ってもいいし、離れれば広くも写せるということで、このレンズ1つ付けておけば、ズームレンズにも劣らない・・・は言い過ぎですが、歩いて被写体との距離を自由に選べる状況であれば、割と何でも撮れる万能なレンズだと感じました。 画質に関しては、カメラ歴の浅い素人の私が論じられるレベルにないのですが、その素人目線では、非常に良好に見えます。風景などを広く写した場合は開放F1.8で撮っても解像感が高いですし、寄ったときはF1.8らしく、かなりぼけてくれます。 逆行耐性も、なかなか高いのではないかと思います。太陽が映り込むシチュエーションでも、フレアはほぼ感じません。ゴーストはやや出ましたが、そんなに気になるほどではなかったです。 あと、なんと言ってもとにかく撮影をしていて楽しいです。 以前はTAMRONの28-200をずっと付けたままにしていたのですが、最近はこちらを付けたままにしており、使用頻度が高いレンズになっています。広角で広がりを感じるような写真を撮る楽しさと、被写体に寄って大きく写す楽しさ、それを両立できているこのレンズは、本当に買ってよかったです。

5満足!あと1週間早ければ春休みに使えたのにな…

純正20o単焦点から買い替えです。 第一印象、小さ!軽!でした。 Gレンズでしたが、ケースは付属していません。(もともと使わないから別にいらない笑) とりあえずじっくり使っていませが、概ね満足です。 解像度も申し分ないです。さすがGレンズ。 (実はほぼ動画使用がメインでそこまで気にしてない) 気にしてる人もいるかもしれないフィルターのケラレですが、動画モードで、 67-82oのステップアップリングをつけて、 82oのnisiの可変NDをつけて、更にswift systemの cplをつけて、手ブレはオフ、ブリージング補正もオフ(つまりクロップなし)でケラレませんでした! 因みに手ブレ補正をアクティブ以上にしたらもう一枚重ねてもケラレないです。 (スチルは2枚以上はケラレます…)

お気に入り登録263RF28mm F2.8 STMのスペックをもっと見る
RF28mm F2.8 STM 154位4.67
(24件)
244件 2023/5/24  キヤノンRFマウント系 単焦点 F2.8 28mm 120g
【スペック】
最短撮影距離:0.23m 最大撮影倍率:0.17倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:パンケーキレンズ 広角:○ パンケーキ: フィルター径:55mm 最大径x長さ:69.2x24.7mm 
【特長】
  • 明るさやボケ味、中心から周辺までの高画質を実現した単焦点のパンケーキレンズ。「EOS Rシステム」の交換レンズ「RFレンズ」シリーズ。
  • フルサイズカメラ装着時は焦点距離28mmの広角レンズとして、APS-Cサイズカメラ装着時は焦点距離45mm相当の標準レンズとして幅広い撮影シーンに対応。
  • F2.8の明るい開放絞り値により、背景をやわらかく大きくぼかした高画質な写真を撮影できる。
この製品をおすすめするレビュー
5抜け感が良い!クリアな描写。

このサイズ、この値段のレンズで このクリアで抜け感の良さ! これは個性ですよ! 日差しの強い、 日中の写真ではカリッとし、 夕暮れになるとまた、良い雰囲気が 出たりします。 基本、解像感は高く ピント面はカリッとしてて ef50の1.4みたいな、柔らかさは 無いのですが、不思議と なんだか少しノスタルジックな 描写をします。 旅行など、思い出写真には ピッタリなレンズだと思います。 このくらいカリッとしてる方が ミスト系のフィルター入れても ピント部が甘くなりすぎず 使いやすく、丁度良いと思います。 AFも、不満を感じ無い位には早いし 無音では無いけど、 ef50の1.8みたいにジーコジーコは 言わないし フォーカスブリージング補正対応なので、何気に動画撮影にも良い! なにより、28mmと言う画角は スナップには丁度良いです! 50mmだと旅行スナップには 狭い! Canonには1.8の撒き餌レンズが有りますが、ポートレートには丁度良くても スナップに50mmは狭い! 24mmや35mmでも良いと思うけど 重さも、値段も倍になります! そう考えると、お散歩レンズとしては 28mmF2.8はベストな気がします。 欠点をあげるとすれば……思いつかない!

5軽さは正義です。

手を出してしまった。。 RF初のパンケーキ EF-M22やEF-40 を使って来ましたが、スナップには コレ一択ですね。 写りはなかなか良いですね。

お気に入り登録1063FE 24mm F1.4 GM SEL24F14GMのスペックをもっと見る
FE 24mm F1.4 GM SEL24F14GM 154位 4.79
(60件)
543件 2018/9/21  α Eマウント系 単焦点 F1.4 24mm 445g
【スペック】
最短撮影距離:0.24m 最大撮影倍率:0.17倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:大口径広角単焦点レンズ 広角:○ 大口径: フィルター径:67mm 防滴: 防塵: 最大径x長さ:75.4x92.4mm 
【特長】
  • 35mmフルサイズのカメラ「α Eマウント」対応のプロユース向け単焦点レンズ。開放F値1.4からの高解像とやわらかく自然なボケ描写を実現する。
  • 超高度非球面XA レンズ2枚とEDガラス3枚を採用。新規光学設計により、広角レンズで目立ちやすい像面湾曲や諸収差を良好に補正する。
  • 高速・高精度かつ静粛なAF性能に加えて、高い携行性を備える。αだけでなく、ソニー製APS-Cセンサー搭載のミラーレス一眼カメラにも装着可能。
この製品をおすすめするレビュー
5最初のGMレンズにおすすめ!

24mm言う扱いやすい画角と軽さで、最初のGMレンズとして購入しました。 今更なので性能の詳細は割愛し、私が感じたことだけを書かせて頂きます。 描写力はさすがの一言。 暗所でも線の細さや色調の細かさなど、これ以上無いと思うぐらいの高性能レンズです。 あと、解放時でも目立つ色滲みなども無く、空気を突き抜ける様な繊細な描写です! あと、このクラスのレンズでこの大きさと軽さは最大の武器! 私はα7ciiと組み合わせて、カフストラップで片手で持ち歩きながら、ストリートスナップを楽しんでおります。 当初は軽さと大きさでSEL24F28Gと購入を迷っていましたが、こちらを購入して正解でした。 買って絶対後悔しないレンズです。 最後に私のレビューが購入の後押しになれば幸いですw

5描写性能と小型軽量が高度に両立しています!

 はじめて購入したGMレンズです。購入当初はα7RUで使用していました。現在はα7RV,α7RWAで使用しています。 【操作性】  何の問題もありません。α7RUではコマンドダイヤルを動かしても絞り値がすぐに変わらずストレスでした。このレンズは絞りを絞りリングで操作出来るのでとても有難かったです。 【表現力】  室内での人物撮影ではとても印象的な写真が撮れます。風景写真でも絞り開放付近では柔らかく、絞り込めば四隅までシャープな描写が得られます。ただ、倍率色収差が少し目立ちます・・。 【携帯性】  デジタル一眼レフではEF24mm F1.4U, SIGMA 24mm F1.4 DG HSMを使用していました。本レンズはカメラとセットで一回り以上小さく軽いのでとても快適です。 【機能性】  オートフォーカス精度も良好ですし、オートフォーカス速度も速いと感じます。レンズ内手振れ補正はありませんが、α7の第二世代以降にはボディ内手振れ補正があるので問題ありません。 【総評】  はじめて購入したGMレンズです。のちに35,85,135,50/1.2GMを購入してしまいました。GM単焦点はどのレンズも優れた描写性能と機能性を備えています。本レンズはさらに小型軽量さも備えています。安価とは言えない製品ですがお勧めです。

お気に入り登録90フォクトレンダー APO-LANTHAR 35mm F2 Asphericalのスペックをもっと見る
フォクトレンダー APO-LANTHAR 35mm F2 Aspherical
  • ¥104,790
  • カメラのキタムラ
    (全15店舗)
167位 4.91
(6件)
32件 2021/2/15  α Eマウント系 単焦点 F2 35mm 352g
【スペック】
最短撮影距離:0.35m 最大撮影倍率:1:6.46 フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:準広角レンズ 広角:○ フィルター径:49mm 最大径x長さ:62.6x67.3mm 
【特長】
  • 「アポクロマート設計」採用の高性能レンズシリーズ「APO-LANTHAR」の準広角レンズ(ソニーEマウント)。RGBの軸上色収差を限りなくゼロに近づける。
  • 絞り羽根は特殊形状を採用し、点光源などの「玉ボケ」を生かした作画が可能。なめらかな操作感覚のフォーカシングを実現し微妙なピント調整ができる。
  • クリック音を発生させず、絞りリングを無段階で開閉できる「絞りクリック切替え機構」を搭載。動画収録時に操作音を拾ってしまう心配がない。
この製品をおすすめするレビュー
535mmのベンチマーク的レンズ

【操作性】 先端側に絞りリングがあり、不用意に絞りリングに触ってしまうことあります。 ピントリングは滑らかで、回転角度は120°程度。 【表現力】 開放から解像感は非常に高いきわめて優等生なレンズです。 ボケも素直できれいです。 (参考) https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001332659/SortID=25610356/ 【携帯性】 13〜14mmぐらいの長さのフードが付属しており、キャップもフードの先に付けるタイプです。 よって思ったよりは全長が長く感じます。 【機能性】 絞り羽根は12枚で精度は良い(形の崩れはない)ですが、数段絞ったぐらいまでは多角形であり、あまり円くありません。 【総評】 ベンチマークとしても申し分のない描写をするレンズです。50mmにも非常に興味がわいています。

5キレと色乗りが大満足、あと少し寄れれば

アマチュアのコメントであることを前提にご覧いただければ。渓流釣りで釣った魚の撮影がメインです。 かつて使っていたAi Micro-Nikkor 55mm f2.8Sを思い出すキレを感じます。色乗りはもちろん上回ってます。 ハッとする写真が撮れてます。 ピント合わせのトルク感、ピントの合わせやすさは申し分ありません。所有する喜びを感じるデザインと質の高さがあります。 惜しむらくは、もう少し寄れれば言うことありません。 (写真アップロードのための再投稿です)

お気に入り登録700FE 35mm F1.4 GM SEL35F14GMのスペックをもっと見る
FE 35mm F1.4 GM SEL35F14GM 167位 4.84
(36件)
416件 2021/1/14  α Eマウント系 単焦点 F1.4 35mm 524g
【スペック】
最短撮影距離:0.27m(AF時)/0.25m(MF時) 最大撮影倍率:0.23倍(AF時)/0.26倍(MF時) フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:大口径広角単焦点レンズ 広角:○ 大口径: フィルター径:67mm 防滴: 防塵: 最大径x長さ:76x96mm 
【特長】
  • Gマスターに属する、焦点距離35mm、フルサイズ対応の大口径広角単焦点レンズ。開放F1.4からの解像力と小型軽量による機動力を備えている。
  • 独自の高推力な「XD(eXtreme Dynamic)リニアモーター」の搭載により、高速・高精度・高追従かつ静粛なフォーカシングが可能。
  • 最短撮影距離0.27m(AF時)、最大撮影倍率0.23倍(AF時)の高い近接撮影能力を実現。レンズ最前面にフッ素コーティングを施し汚れ成分の付着を防止。
この製品をおすすめするレビュー
5寄れるし、描写も良い

もともとマイクロフォーサーズ機を使っていましたが、フルサイズ機も使ってみたいと思い、このレンズを購入しました。 マイクロフォーサーズでは OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 17mm F1.2 PRO(フルサイズ換算34mm)を愛用しており、その画角に近いレンズとして選んだのが本レンズです。 以下のレビューも主に両者の比較を中心に書いています。 【操作性】 AF/MF切り替えスイッチはやや下側に配置されており、指が届きにくい印象があります。 一方で OM のレンズは MFクラッチが使えるため、素早い切り替えや距離指標の確認が可能で、操作性では OM に軍配が上がります。 ただし FE レンズには絞りリングが備わっており、絞り値をボディ側とレンズ側のどちらからも操作できる点は大きな利点です。 また、レンズフードの質感や取り外しのしやすさについては FE の方が優れていると感じます。 AF時の挙動については、OM と比べると動作音や振動が、静かな環境ではやや気になることがあります。 【表現力】 ボディ側の設定は、周辺光量補正・倍率色収差補正・歪曲収差補正をいずれもオートにして使用しています。 その上での描写は非常に安定しており、色のにじみやボケの乱れ、周辺の流れなど、目立つ欠点は見当たりません。 OM のレンズと同等レベルの安心感があります。 ボケ味は自然でクセがなく、背景がうるさくならず好感が持てます。 一方で、フルサイズF1.4 の特性から被写界深度が非常に浅く、特に開放時のピント合わせには注意が必要だと感じました。 逆光耐性については、まだ厳しい条件で撮影していないため、現時点では評価を控えます。 作例をアップロードしていますので参考にしてください。 【携帯性】 サイズは OM より大きめですが、取り回しに苦労するほどではありません。 【機能性】 このレンズを選んだ決め手の一つは「寄れること」です。 他社製35mmレンズと比べても近接撮影性能に優れている点は大きな特徴です。 OM は最大撮影倍率0.3倍(フルサイズ換算)、FE は0.23倍(AF時)/0.26倍(MF時)と数値上は若干劣りますが、実際の撮影では十分満足できる近接性能があります。 【総評】 操作性では OM に有利な点もありますが、FE の描写力や近接性能に非常に満足しています。 特に「寄れること」と「自然なボケ味」が自分の撮影スタイルに合っており、総じて期待以上のレンズだと感じています。

5レンズ悩みたくない人用かも

最近カメラを始めた初心者ですが、f1.4とG Masterの名に憧れ、買ってしまいました!破産寸前! 一言で表すなら、 寄れる!・軽い!・明るい!・ボケる! って感じです。 このレンズで上手に撮れないなら自分の腕が悪いんだ!と割り切れるので、キットレンズからのグレードアップで奮発してもいいのではと思います。 フィルター経が67mmなのもGoodです。タムロンズームレンズを揃えた自分には好都合でした。 銀座のアクアリウムで撮ったへたっぴな作例も置いておきます。お魚さんの瞳にもAFしてビビりました。ボディはa7c2。JPEG撮って出しです。

お気に入り登録70NIKKOR Z 35mm f/1.2 Sのスペックをもっと見る
NIKKOR Z 35mm f/1.2 S 183位 5.00
(3件)
29件 2025/2/ 5  ニコンZマウント系 単焦点 F1.2 35mm 1060g
【スペック】
最短撮影距離:0.3m 最大撮影倍率:0.2倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:大口径広角単焦点レンズ 広角:○ 大口径: フィルター径:82mm 防滴: 防塵: 最大径x長さ:90x150mm 
【特長】
  • 主役を美しく際立たせるやわらかなボケを描く開放F値1.2の大口径35mm単焦点レンズ。高い光学性能を備えた「NIKKOR Z S-Line」シリーズに属する。
  • 高い解像力でリアルに描写した主要被写体が、やわらかいボケ味との対比で一段と美しく際立つ。f/1.2の浅い被写界深度でも高速かつ正確なAFを実現。
  • 広い画角と被写界深度のコントロールにより奥行き感を与える映像表現が可能。ピント位置を変えた際の画角のズレを最小限に抑える。
この製品をおすすめするレビュー
5Z50F1.2の広角版

使用し始めてしばらく経ってのレビューになります。 アップロードした作例はすべて開放での撮影です。 【操作性】  ファンクションポタン2つついていますが、私は24-120、50mmと85mmのL-Fn1すべてに同じ機能(設定プリセット)を割り当てていて、こちらの35のL-Fnにも同様に割り当てましたが、他に割り当てようともう様な機能も特に無く、増えた1つのFnは位置がレンズの真上にあるのが微妙におしつらいのも相まって、全く活用できていません。それ以外はこれと言って不満はありません。 【表現力】  Z50 F1.2の描写が好きならこちらも買いです。焦点距離の違いによる違いもあって一概には言えませんが、35mmのボケのほうが50mmのそれよりも少し端正に感じます。どちらも高いレベルでまとまっていますが、35mmは50mmと比べても「優等生寄り」だと思います。どちらも気に入っています。 【携帯性】  こんなもんでしょう。  私は首にさげたりせず、Z8にストラップつけて片手で振り回す撮り方していますが、フロントヘビーは感じません。しっかり構えて撮るときは左手でレンズを持ちますが、大きいので持ちやすいです。むしろ行くところまで行って85みたいにしてくると思っていましたので、軽く感じます。 【機能性】  MFは使いません。AFに不満は全くありません。 【総評】  アマチュアが撮った写真を見てニヤニヤするために買いましたが、グッドです。作例にある連続した壁と地面の、なだらかなボケ感と自然に浮かび上がる被写体のために買うレンズです。

5重いという点が少し負担になっています。

【操作性】 NIKKOR Z 35mm f/1.2 Sは、しっかりとした造りで握りやすく、 フォーカスリングの滑らかさ、特にリングトルクの設定が良いと思います。 ただ鏡筒が長めなので、コンパクトなレンズに慣れた方には多少の違和感を 感じる場合があるのは否めないと思います。 【表現力】 F1.2の開放でもシャープな描写が得られ、特にポートレートや風景撮影 での立体感が際立ちます。ボケ味は非常に美しく、前ボケ・後ボケともに 滑らかで自然な表現が可能です。 【携帯性】 比較的大きめのレンズであるため持ち運びには少し工夫が必要です。 重量は約1,090gで、長時間の撮影では負担を感じます。ただし、 その重量がレンズの安定性を高める要素となっている事を考えると、 両者はトレードオフの環形にあると思うので、使用者が何を大事に するのかによって評価は変わってくると思います。 【機能性】 AFの精度が高く、静粛性にも優れています。特にZシリーズ カメラとの組み合わせで瞳AFがスムーズに作動し、ポートレート撮影に 最適だと思います。またMFでの操作感も良好で、ピント合わせを細かく 調整できます。 【総評】 このレンズは、高い描写力と美しいボケ味を兼ね備えたハイエンドな 単焦点レンズだと思います。重量とサイズはあるものの、それを補うだけの 光学性能が魅力的です。特にポートレートや風景撮影を重視する方には、 極めて優れた選択肢といえると思います。私は室内よりも室外での撮影が 多いので、重いという点が少し負担になっています。

お気に入り登録1614mm F1.4 DG DN [ライカL用]のスペックをもっと見る
14mm F1.4 DG DN [ライカL用]
  • ¥―
200位 -
(0件)
30件 2023/6/ 9  ライカLマウント系 単焦点 F1.4 14mm 1170g
【スペック】
最短撮影距離:30cm 最大撮影倍率:1:11.9 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:大口径超広角レンズ 広角:○ 大口径: 防滴: 防塵: 最大径x長さ:101.4x149.9mm 
お気に入り登録1099FE 35mm F1.8 SEL35F18Fのスペックをもっと見る
FE 35mm F1.8 SEL35F18F 215位 4.52
(55件)
383件 2019/7/10  α Eマウント系 単焦点 F1.8 35mm 280g
【スペック】
最短撮影距離:0.22m 最大撮影倍率:0.24倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:大口径広角単焦点レンズ 広角:○ 大口径: フィルター径:55mm 防滴: 防塵: 最大径x長さ:65.6x73mm 
【特長】
  • 焦点距離35mmの大口径広角単焦点のデジタル一眼カメラα Eマウント用レンズ。開放絞りF1.8から画面全域で高い解像力を発揮し、小型軽量設計を実現。
  • 浅い被写界深度や高い近接撮影能力を生かした日常のスナップやテーブルフォト、風景やポートレートなど幅広い被写体やシーンで活用できる。
  • ソニー製APS-Cセンサー搭載のミラーレス一眼カメラにもバランスよく装着でき、35mm判換算52.5mm相当の大口径標準単焦点レンズとしても使用可能。
この製品をおすすめするレビュー
5軽量です

軽くて持ち出しやすいです。レンズは撮ってなんぼだと思うので老人にはこの軽さは何よりにもかえがたいです。

5コスパの良いレンズ

【操作性】 純正ならでの使いやすさ。 安いレンズですがボタンがちゃんとついているのがいいです。 【表現力】 Gはついてませんが35mmとしてはボケもスムーズで抜けも良く、価格を考えれば素晴らしいと思います。Aマウントの35mmGレンズからの買い替えですが時代の進歩を感じました。 【携帯性】 大きさについては、申し分ありません 【機能性】 大きさでいえばSIGMAのコンテンポラリーシリーズがライバルになるかと思いますが、撮影倍率の点で本レンズの方がさらに倍率を稼げることからこちらを選びました 【総評】 ヨイショと思われそうですが、本当に申し分ないです。 ※画像を貼り直しています

お気に入り登録275フォクトレンダー NOKTON classic 35mm F1.4のスペックをもっと見る
フォクトレンダー NOKTON classic 35mm F1.4 215位 4.66
(15件)
49件 2017/12/19  α Eマウント系 単焦点 F1.4 35mm 262g
【スペック】
最短撮影距離:0.3m 最大撮影倍率:1:6.3 フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:大口径広角レンズ 広角:○ 大口径: フィルター径:58mm 最大径x長さ:67x39.6mm 
【特長】
  • クラシックレンズの味わいを最新の光学技術で磨き上げた、ソニーEマウント対応の大口径かつコンパクトな広角レンズ。やわらかで繊細な描写が楽しめる。
  • 距離エンコーダーの内蔵により、カメラボディ側の5軸手ブレ補正に対応。フォーカスリングの操作による拡大表示なども行える。
  • 高精度の総金属製ヘリコイドユニットと高品質グリースの採用により、なめらかなフォーカシングと微妙なピント調整を実現する。
この製品をおすすめするレビュー
5最新オールドレンズ

本当に最新オールドレンズを作りましたって感じの面白いレンズ。 絞り開放ではピントは何処にも合っていません。合ってるふりはしますが・・・。 2〜3段絞ってようやくピントが思った所に合う感じです。 クラシカルな機械的な雰囲気と画質を最新の技術で楽しめる唯一のレンズだと思います。

5このレンズは絞り開放で使わないともったいない

【操作性】フォクトレンダーのレンズの操作性 はどのレンズも素晴らしい。 vmマウントも使用しています。 【表現力】絞り開放の滲みボケが堪らない。 ファインダー内部では拡大ピントで合っていますが、確認するとピンあまです。 それがこのレンズの味でしょう。 それでもf2.8くらいに絞るとバキバキなピントに変身。 【携帯性】α6700、α7CU(10月13日発売)で使っています。 レンズが軽いのでカメラとの相性もピッタリです。 【総評】このレンズは初心者向けとは思えない、ある程度レンズの収差、フレア、ゴースト等を理解していないと速売却コースになるかも? レンズコーティングはMC(マルチコート)ですが、VM用の40mmf1.4 MCの方が各種収差が押さえられているような気がします。 電気接点が付いているので撮影データが残るのも助かります。 オールドレンズをこれから始めたい人にはオススメですが中古でも5万近くするのでそこはお財布と相談ですね。

お気に入り登録826Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA SEL35F28Zのスペックをもっと見る
Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA SEL35F28Z
  • ¥77,456
  • カメラの大林
    (全26店舗)
215位 4.41
(66件)
341件 2013/10/16  α Eマウント系 単焦点 F2.8 35mm 120g
【スペック】
最短撮影距離:0.35m 最大撮影倍率:0.12倍 フォーカス:AF 詳細レンズタイプ:広角単焦点レンズ 広角:○ フィルター径:49mm 防滴: 防塵: 最大径x長さ:61.5x36.5mm 
【特長】
  • 開放F値2.8の明るいカールツァイス広角単焦点レンズ。
  • すべての絞りで高いコントラストかつ周辺域でも高い解像力を有し、徹底した小型化を実現している。
  • 色再現にすぐれた「T*(ティースター)コーティング」により被写体を鮮やかに写す。汎用性の高い35mmの焦点距離とF2.8の明るさで風景、スナップまで対応。
この製品をおすすめするレビュー
5コンパクトで画質も満足

【操作性】 単焦点ですしAFで使用するので特に操作する必要はありません。 【表現力】 主にスナップとポートレートですが、十分な画質と思います。 【携帯性】 非常に軽くコンパクトで最高です。 【機能性】 特にありません。 【総評】 a7m3で使用しています。他にもレンズを保有していますが、コンパクトで取り回ししやすいので、当レンズを付けっぱなしです。旅行や子供の撮影が多いですが、焦点距離もちょうど良いと感じます。

5レンズ沼から私を救ってくれた相棒

【操作性】 フォーカスリングしかありませんが、その分シンプルなデザインとコンパクトさなので申し分ありません。寄って撮らないので寄れなくてもOKです。 【表現力】 これに尽きます。様々なレンズで撮った写真を見て、いいなと思った物の大半がこれで撮った物でした。コントラストが高く、滲むようなボケがたまりません。空気が写っている気がします。 【携帯性】 純正で1番小さいフルサイズレンズなのにアルミ躯体でこの軽さ。完璧でしょう。 【機能性】 絞りリング便利ですが、デザインがごちゃごちゃするのでこれで良いです。カメラでやれば良いので。 【総評】 これと軽い50mmが一本あれば私の写真人生は全うできることがわかりました。壊れたらまたこれ買います。

お気に入り登録214RF24mm F1.8 MACRO IS STMのスペックをもっと見る
RF24mm F1.8 MACRO IS STM 215位 4.79
(14件)
145件 2022/7/12  キヤノンRFマウント系 単焦点 F1.8 24mm 270g
【スペック】
最短撮影距離:0.14m 最大撮影倍率:0.5倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:大口径・広角単焦点レンズ 広角:○ 大口径: フィルター径:52mm 手ブレ補正機構: 最大径x長さ:74.4x63.1mm 
【特長】
  • 最大撮影倍率0.5倍のハーフマクロ撮影が行える、広角・単焦点レンズ。「EOS Rシステム」の交換レンズ「RFレンズ」シリーズ。
  • 大口径F1.8のボケ味と24mmの広い画角を生かしたワイドマクロ撮影が楽しめる。全長約63.1mm、質量約270gで小型・軽量。
  • レンズ内光学式手ブレ補正機構により5.0段、ボディ内手ブレ補正機構搭載のEOS Rシリーズのカメラとの組み合わせではカメラとレンズによる協調制御を実現。
この製品をおすすめするレビュー
5やはりボケが美しい

24mmの出番はなかなかないのですが0.14mの最短撮影距離とハーフマクロがいいですね。そしてUDレンズを搭載してるレンズはとにかく画質がいい。そのおかげかボケが美しい。やはり、明るい単焦点は一番です。 このレンズの唯一の欠点はSTMの動作音。やはり耳障りです。残念ですが美しいボケを生み出してくれるので目をつぶります。

5”ブレないあなた” は高画質

色収差や四隅歪み、像の流れなどに対しデジタル補正で整われるレンズの一つですが、レンズの光学性能の高いことがその描写から伺うことができます。天体撮影には不向きといわれる本レンズですが私は天体撮影をしないのでその点を気にしていません。むしろ夜景にも使えるレンズだと実感しています。 これまでにRF16oF2.8、RF24oF1.8、RF28oF2.8、RF35oF1.8、RF50oF1.8を購入しました。このシリーズはリーズナブル。特に24、28、35は高画質だと思います。どのレンズもハズレなしに思います、がしかしRPを愛用する私は手振れによる失敗画像をけっこうあったため、現在はIS付の24oと35o、100‐400oの3本体制にしました。 よくRFになり画質的に一皮剥けたと表現されるレビューを拝見しましたがまさに同感です。値段は上がりましたが(苦笑。今回この24購入に際して、Rf14‐35oF4Lを頑張って買おうか思案したのですが、私の場合は超広角を使う頻度が低いこと、いざという時のF1.8という明るさ、単のキレ、小型で270gの軽量さ、寄れるレンズ、の4点からこちらにしました。35にもいえますが、ISの効きもよく素晴らしいレンズです。

お気に入り登録132フォクトレンダー COLOR-SKOPAR 35mm F2.5 PIIのスペックをもっと見る
フォクトレンダー COLOR-SKOPAR 35mm F2.5 PII
  • ¥39,150
  • イートレンド
    (全19店舗)
  • ¥―
228位 4.61
(18件)
49件 2006/3/28  VMマウント系 単焦点 F2.5 35mm 134g
【スペック】
最短撮影距離:0.7m フォーカス:MF 広角:○ フィルター径:39mm 最大径x長さ:55x23mm 
この製品をおすすめするレビュー
5コスパと機動力に優れた常用レンズ

主にα7Sにレンズアダプターをつけて使用しています。このレンズではスナップ撮影しかしていませんが、皆さんの参考になればと思います。 【操作性】  窪みにしっかりとフィットするフォーカシングレバーでピントを合わせるのですが、とても心地よいトルク感のフォーカシングはクセになりそう。微妙なピント調整を可能にするヘリコイドユニットはこれぞメイドインジャパンというすばらしい出来。  絞りリングは幅が狭くてもクリック感はとても良好。手が絞りリングの位置さえしっかりと覚えれば、初めは頻繁にあったピントリングとの誤操作もなくなります。全長23mmの薄型ですが、操作性は抜群に良いです。 【表現力】  レンズ構成はクラシカルですが、現代のレンズですので光学性能は申し分ありません。隅々までシャープで諧調は豊かです。 【携帯性】  携帯性は言うまでもなく、最大径x長さ:55x23mm 重量:134gという軽量コンパクト。常時携帯できるほどです。 【機能性】  レンズアダプターありきですが、ヘリコイド付きのアダプターだと最短撮影距離が短くなるので おすすめです。 【総評】 スタイリッシュなパンケーキレンズですのでα7Sに取り付けると抜群にかっこいい!それでいてコスパは抜群!機動力を活かした常用レンズとしてとても重宝しています。 隅々までシャープで切れがあり、諧調はとても豊かですので、α7RUやXE-3との組み合わせもそれなりに良いのですが、α7Sはレンズの個性(描写)がしっかりと出るので、この組み合わせが自分にとってベストです。

5ドーム型フードをつけてさらにコンパクト化しました。

コンパクトなスナップ用レンズが欲しくて本レンズを購入しました。 大きさ軽さなど満足しています。 諸収差は出るだろうなと思っていました。 この小ささで補正しきることはないだろうと…。 ですが思いのほか、しっかりと補正されていました。 小型で安いレンズだから期待をしていませんでしたが、とても嬉しい誤算です。 さて、あまり情報のなかったドーム型フードとキャップについて。 ・ドーム型フード  FUJIFILM XF27mmF2.8 R WR用 フード LH-XF27 P ・キャップ  ノーブランド「30.5mm レンズキャップ ローライ35S 他用」(amazonにて購入) 機材をコンパクトにしたくて小型なレンズを買ったのに、レンズ直径より大きなフードつけるのはなんか違うなあ、と思いましたので上記を購入しました。 どなたかの参考になれば幸いです。

お気に入り登録410FE 14mm F1.8 GM SEL14F18GMのスペックをもっと見る
FE 14mm F1.8 GM SEL14F18GM
  • ¥179,604
  • カメラのヤマゲン
    (全40店舗)
228位 4.36
(20件)
113件 2021/4/21  α Eマウント系 単焦点 F1.8 14mm 460g
【スペック】
最短撮影距離:0.25m 最大撮影倍率:0.1倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:大口径超広角単焦点レンズ 広角:○ 大口径: 防滴: 防塵: 最大径x長さ:83x99.8mm 
【特長】
  • 焦点距離14mm、開放絞りF1.8の明るさを持つ大口径超広角単焦点レンズ。35mmフルサイズ対応のα(Alpha) Eマウント用レンズ。
  • プレミアムレンズ「Gマスター」シリーズに属し、高い設計基準による解像性能と美しいボケ描写を実現。低照度下でも速いシャッタースピードを確保。
  • 最大径83mm×長さ99.8mm、質量460gと小型軽量。手持ち撮影に加えて、ジンバルやドローンと組み合わせた機動力のある撮影ができる。
この製品をおすすめするレビュー
5サイズが小さくていい

Sonyのフルサイズで使っていません Nikonのフルサイズで使用しています とにかくサイズが小さくていいです 写りも隅々まで解像しています Zマウント純正でこのレベルの単焦点レンズが欲しいですね いちおう14-24も持っていますが、レンズの小ささでこちらを多用する傾向ですね 

5動画撮影用に購入しました。

ZV-E1にて主に動画撮影用として購入しました。 超広角で明るいレンズの候補がこれ以外だとAps-cレンズばかりだったので…どちらかというと妥協して購入しました。 ですが、実際使ってみると写真としても面白く、色々使い道がありました。 α7RVで以前はSIGMA 20mm f1.4 dg dnを星景写真用に所持していましたが、そちらは手放してこちら1本にしました。 やはり14mmと20mmでは表現の幅が全然違い、撮影していて楽しいです。 よくいえば動画撮影にはもっとコンパクトで軽いレンズを使いたいところなのですが、今後に期待ですかね…

お気に入り登録108FiRIN 20mm F2 FE AFのスペックをもっと見る
FiRIN 20mm F2 FE AF
  • ¥25,500
  • 三星カメラ
    (全10店舗)
243位 3.70
(9件)
73件 2018/2/23  α Eマウント系 単焦点 F2 20mm 464g
【スペック】
最短撮影距離:0.28m 最大撮影倍率:1:10.29 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:大口径広角単焦点レンズ 広角:○ 大口径: フィルター径:62mm 最大径x長さ:73.4x81.5mm 
【特長】
  • オートフォーカス撮影に対応した、ソニーEマウント用大口径広角単焦点レンズ。画質に定評のある「FiRIN 20mm F2 FE MF」と同じ光学系を採用。
  • 応答性がよく動作音の静かなリング型超音波モーターを採用。高精度磁気センサー(GMRセンサー)と合わせ、高速かつ高精度なフォーカスを実現している。
  • ボディ内手振れ補正機能に対応し、距離情報を持つことにより、ボディ内の手振れ補正機能を最大限に発揮できる。
この製品をおすすめするレビュー
5トキナーの意欲作だったはず。

【操作性】AFとМFの切り替えは本体でやるのでピントリングくらいしかついてません。      シンプルです。 【表現力】中央が物凄くシャープ。全体も凄くシャープ。四隅の流れとか周辺減光も、気にしないとわかりません。トキナーブルーも綺麗。歪みが結構酷いので風景以外の被写体には気を遣うかも。 【携帯性】小型軽量です。 【機能性】オートフォーカスが素晴らしい。決して早いってことはありませんが、ピントがビシバシ決まります。サードパーティーレンズってピンずれするものと思っていたので驚きです。 【総評】在庫処分でとてつもなく安いです。     この性能でこの安さなら買わない理由がありません。     むしろ、この性能のレンズが7年で生産終了という所に一抹の寂しさ感じます。

4今年の2月に購入しました(;^_^A

これまで、「シグマ 20mm F1.8 EX DG ASPHERICAL RF」をLA-EA4を介して使ってました。 FE対応レンズは、「シグマ 70mm F2.8 DG MACRO Art」1本のみ所持し、他はAマウント対応レンズに 変換アダプタ(LA-EA4とLA-EA5)をLA-EAをベースにしてました、上記の20mmレンズはLA-EA5では MF限定での制約があり、LA-EA4へ装着してAFでの撮影も楽しんでおりました。 20mm単焦点という画角は、重宝しており出目金形状とならない限界のレンズとの認識があり これ以上の広角単焦点レンズは購入を控えております。 シグマ贔屓で、これまで買い漁ってきましたが、ふとしたことでトキナで撮影された作例を観て 「これはぁ!」っと興味を持ち、α7RUに直付け広角単焦点を求めて購入しました。 作りは、チープ感がありますが描写は10万円以上のレンズとそん色ないと感じました。 逆光でのフレアはそのまま盛大に出現しますが、この値段でそこまでの処理性能を求めるのは虫が良すぎというものです(;^_^A

お気に入り登録239NIKKOR Z 28mm f/2.8のスペックをもっと見る
NIKKOR Z 28mm f/2.8 243位 4.53
(20件)
142件 2021/11/18  ニコンZマウント系 単焦点 F2.8 28mm 155g
【スペック】
最短撮影距離:0.19m 最大撮影倍率:0.2倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:広角単焦点レンズ 広角:○ フィルター径:52mm 防滴: 防塵: 最大径x長さ:70x43mm 
【特長】
  • フルサイズ(ニコンFXフォーマット)ミラーレスカメラ対応の小型・軽量単焦点レンズ。「ニコン Z マウント」採用の「NIKKOR Z」シリーズ。
  • 全長約43mm、質量約155gを実現し、すぐれた携行性を備えている。気軽に持ち歩ける明るい単焦点レンズとして、日々のスナップ撮影で活躍。
  • 焦点距離28mmの広角を活かしたスナップ撮影のほか、最短撮影距離0.19mでの近距離撮影も可能。
この製品をおすすめするレビュー
5コスパ最高のレンズ

コスパ最高のレンズです。 Z6へ装着し撮影してみましたが、驚きの軽さ、余裕で片手撮影も可能です。 また周辺減光が強く出ます。 周辺減光好きの私はヴィネットコントロールをオフにして意図的に撮影することもあります。 写りも金額的にも買って損のないレンズと思います。

5満足度 高いです。

【操作性】 カメラに付けて、電源を入れてシャッターを押す。 難しいことはなにもありません。 【表現力】 いい色出せます。雰囲気がいい。 【携帯性】 軽い。最高です。 【総評】 Zレンズ、増えてきましたが総じて満足度は1番高いかもしれません。 自分がカメラになったつもりで撮れます。

お気に入り登録96フォクトレンダー NOKTON classic 35mm F1.4 II SC VMのスペックをもっと見る
フォクトレンダー NOKTON classic 35mm F1.4 II SC VM 243位 5.00
(3件)
20件 2019/5/ 8  VMマウント系 単焦点 F1.4 35mm 189g
【スペック】
最短撮影距離:0.7m フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:大口径広角レンズ 広角:○ 大口径: フィルター径:43mm 最大径x長さ:55x28.5mm 
【特長】
  • 伝統的な対称形のレンズ構成と新しい光学素材を採用したコンパクト&大口径レンジファインダー用準広角レンズ。
  • 絞り開放ではなだらかで美しいボケ味、絞り込めば鋭い切れ込みを見せる描写はそのままにデジタルカメラ使用時の利便性を高めたリニューアルモデル。
  • ライブビュー機能によるピント合わせの精度を向上させることを目的として光学系をチューンナップ。絞り値の変化による像面移動を低減する。
この製品をおすすめするレビュー
5コストパフォーマンス抜群のしっかりと描写するレンズ

Summicron 35mm f/2 ASPHを使っていますが、より明るいレンズをと考え、Summilux 35mm f/1.4より遥かにお手軽なこのレンズを購入しました。 MCかSCか悩みましたが、フィルムカメラでも使うことを考えてクラシカルな写りをするということでSCにしました。 【操作性】 難しいことはありません。 多少の慣れは必要かもしれませんが、ピント合わせも絞り調整も容易です。 【表現力】 Leica M typ240で使用しましたが、この少し古いカメラの作り出す映像(色味、色乗り)をそのまま表現してくれていると思います。解放と絞った時の絵の変化も十分に楽しめます。 フィルムカメラでも使ってみたいと思います。 【携帯性】 とても軽く取り回しもとても良いです。 フードも買いましたが、フードを付けても携帯性はとても良いです。 作りもとても良いです。 【機能性】 フードを付けた時に保護フィルターに干渉するのではないかというほど、隙間が小さいのでフィルター購入時に試着させて頂きました。 レンズキャップが緩めなので、落とさないように注意が必要と思います。 【総評】 本当はSummilux 35mmが欲しいのですが、このレンズでも十分だと思います。 自分がどこまでこだわるかですが、出てくる絵を見れば納得できる製品と思います。 但し、手持ちのSummilux 50mmをフォクトレンダー製に変えるつもりはありません。

5フレア・ゴースト好きに。特に広角ファン。

【操作性】 MFのトルク感及び絞りのクリック感良し。 【表現力】 前評判通りのフレア・ゴーストが出て、満足。周辺減光もかなりあり、こちらも想像通り。 他方で、解像度については、思った以上に良く写るため、クラシックレンズほどの滲みを期待するべきではない。 【携帯性】 小さくて、軽い。これがf1.4とは信じられないほど。 【機能性】 必要十分。 【総評】 フレア・ゴーストを期待して購入したところ、想像以上に綺麗に出たので、大満足。特に、広角で出るものはオールドレンズでも多くはないので、表現の幅も広がった(というか、広角のオールドレンズにおけるゴースト等はあまり話題にならないですね。ズミルックス1stは有名ですが、高過ぎです)。

お気に入り登録145NIKKOR Z 35mm f/1.4のスペックをもっと見る
NIKKOR Z 35mm f/1.4
  • ¥84,535
  • アサヒデンキ
    (全34店舗)
243位 4.77
(7件)
285件 2024/6/26  ニコンZマウント系 単焦点 F1.4 35mm 415g
【スペック】
最短撮影距離:0.27m 最大撮影倍率:0.18倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:広角単焦点レンズ 広角:○ フィルター径:62mm 防滴: 防塵: 最大径x長さ:74.5x86.5mm 
【特長】
  • フルサイズ/FXフォーマットミラーレスカメラ対応の広角単焦点レンズ。ミラーレスカメラ用の交換レンズ「Zマウントレンズ」シリーズに属する。
  • 大きなボケを生かしたやわらかい表現と被写体が際立つ立体感のある描写を気軽に楽しめるほか、広角35mmの画角で風景やスナップ、人物・花なども撮影可能。
  • 最短撮影距離0.27mを生かし、料理や花などの被写体に思いきって近づいた撮影ができ、背景を大きくぼかすことでメインの被写体を強調した作品作りが可能。
この製品をおすすめするレビュー
5ちょっと絞ればコマ収差は適度な滲みとなります。

再々レビューです。 相変わらず星空のレビューです。 間違いなくサジタルコマは目立ちます。 ただ、表現としてZ14-24Sレンズのように星が点に写りすぎて天体写真であればそれはそれでよいのですが、このZ35mmF1.4の収差がF2.0あたりの周辺のにじみが適度でソフトフィルターなくとも 明るい星が目立ってくれて好みです。中心部分の星の写りは針で刺したように微細です。 加算平均した横構図と、一枚撮りの縦構図を投稿しますので参考にしてください。 あと、普通に昼間の写真では軽くて50mmのように構図が狭くないので扱いやすいです。ただ、50mmより開放のボケは当たり前ですが小さいです。他の方のレビュー通りの素晴らしいレンズです。中心部の画像は星が点に写るので解像感はあります。開放の柔らかさはオールドレンズのF1.2〜1.4のようには行きません。 <以前のレビュー> 再レビューです 星空撮影としてのレビューです 2024年先日のペルセウス座流星群を三浦半島の真ん中あたりから撮影してきました。 MTF曲線通りにサジタルコマが目立ちます。 星空撮影には不向きなレンズだと思います。 RAW画像をP/Sでただjpgに書き出した画像と、L/Rで星空を強調現像とノイズ処理をした画像を添付します。横浜方面の光害がひどいですが、RAW画像1枚からこのくらいは強調出来ました。一つ流れ星が写っています。私にとっては このレンズで星空を撮ろうと思う方に参考になればと投稿させていただきました。 星空には不向きなレンズですが、明るいので私はこれで星空は撮り続けるつもりです。 なお 昼間の写真は35mmながらf1.4はf1.8とは別物で、玉ボケもきれいです。Sラインとは違う表現が出来て好きです。ただf1.4ですのでNDフィルター必須ですが。

5Sレンズじゃなくても充分

35mmは元々好きな焦点距離ではなかったが、試しに使ってみた Sラインでもないので、このレンズはどんな感じかを確認した そしたら、今はメインレンズになりそうなくらい使ってる 寄れるのはとても嬉しい しっかり写って、色の破綻もない Zレンズらしく、石や金属は怖いくらい写る 強い光があると独特の偽色があり、フレアも出てオールドレンズのような趣もある コントロールリングがあるので、露出補正がしやすくて重宝している 35mmは街角スナップに最適だと思い直した

お気に入り登録438NIKKOR Z 35mm f/1.8 Sのスペックをもっと見る
NIKKOR Z 35mm f/1.8 S 243位 4.53
(38件)
215件 2018/8/23  ニコンZマウント系 単焦点 F1.8 35mm 370g
【スペック】
最短撮影距離:0.25m 最大撮影倍率:0.19倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:大口径広角レンズ 広角:○ 大口径: フィルター径:62mm 防滴: 防塵: 最大径x長さ:73x86mm 
【特長】
  • 大口径の「Zマウント」を用いたフルサイズ(ニコンFXフォーマット)ミラーレスカメラ対応の広角単焦点レンズ。大口径レンズならではの"ボケ味"を実現する。
  • 絞り開放から画像全体をシャープに描写する高い解像力、夜景などの点光源を点として描写するすぐれた点像再現性を備える。
  • マルチフォーカス方式による、静粛で高速・高精度なAF制御と、無限遠から近距離まで撮影距離を問わない高い結像性能が特長。
この製品をおすすめするレビュー
5良いレンズだと思います。

S-Lineのレンズなので、開放からシャープな写りです。 軽量な機材でスナップするには、最適なレンズだと思います。

5難しい画角?いや、万能ですよ。

【操作性】金属製のマウントでガッチリしていて不安感はありません。ピントリングもリニア感覚でマニュアル操作がしやすいです。 【表現力】Z8にて使用。z50mmf1.8の評価が高く、影に隠れていますが遜色ないと思います。 被写体+風景の構図に良く合います。 z7,8,9の高画素機でパフォーマンスを発揮するレンズだと思います。f1.8解放からシャープですが、ボケは優しく美しいボケです。 色のりが若干ミドリよりな気がします。 【携帯性】単焦点にしては大きいですが、ニコンのf1.8シリーズの中では小さい方かと。 描写にウエイトを置いてる分妥協すべき点です。 【機能性】特にありません。 【総評】素晴らしいレンズです。 単焦点用にz7を買おうか迷います。

お気に入り登録8924mm F1.4 DG DN [ソニーE用]のスペックをもっと見る
24mm F1.4 DG DN [ソニーE用] 273位 4.64
(3件)
0件 2022/8/ 9  α Eマウント系 単焦点 F1.4 24mm 510g
【スペック】
最短撮影距離:25cm 最大撮影倍率:1:7.1 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:大口径広角レンズ 広角:○ 大口径: フィルター径:72mm 防滴: 防塵: 最大径x長さ:75.7x97.5mm 
この製品をおすすめするレビュー
5透明感と解像度。ハマりました。

【総評】 SIGMAのレンズは他にも持っていますが、その中でもこのレンズの満足度はとても高いです。 純正GMレンズとも散々迷いましたが、フードを逆付けしたときの造形美に惹かれました。 「国産レンズであること」も満足感が高いです。 【操作性】 ピントリングのしっとりとした適度な重さが手にしっくりと馴染みます。 【表現力】 木陰の中で逆光気味に撮っても、目で見た印象のままを切り取ってくれます。 冬の夜のスナップでは、意のままのクリアに撮れました。 寄れてボケ味もあり、大口径ズームとは違う良さを感じました。 【携帯性】 カメラボディと組んだときの重心が良いからなのか、手首の負担は思いのほか少なく、見た目や数値よりも軽く感じました。 【機能性】 AF精度や速度は素晴らしく、フードを逆付けしたままでピントの追い込みが出来るのも良いです。

5とっても気に入りました(35oもぽちりそうです)

【操作性】絞りがレンズについています。60歳台にはカメラの前ダイヤルで絞り変更より慣れててよいです 【携帯性】私的には文句なしです 【機能性】星にはフォーカスロック超便利でした。また使用していませんが、レンズの後ろ側にフィルターがつけられる!これはありがたい。暗所作業でプロテクトフィルター外さずに住みます。 【総評】星景目的で20mm/1.4/1.4にするか24mmにするか悩みました。冬の星座(豪華絢爛ですからね)広く撮りたいが、20oは周辺のゆがみが・・・。迷った末、軽さ・汎用性でまず24o/1.4から購入しました。 正解でした。星景・風景にいいです。今回は赤道義なしですが、赤道義つけて星座写真撮りたくなりました。 風景ではf1.4 ボケが美しいです。家庭用のテレビで見ると、f1.4では紅葉が浮き上がって見えます。 写真は大画面で写真を楽しむ時代。単焦点のfは1.4位が標準になる気がします。 SIGMA art シリーズ 35o/1.4と二本持っていれば、たいがいの星座・風景OKな気がしてきました。 20oではなく、35oぽちりそうです。

お気に入り登録4AF 28mm F1.8 Z [ニコンZ用]のスペックをもっと見る
AF 28mm F1.8 Z [ニコンZ用]
  • ¥17,100
  • 焦点工房ストア
    (全1店舗)
  • ¥―
295位 3.56
(2件)
0件 2024/6/ 4  ニコンZマウント系 単焦点 F1.8 28mm 397g
【スペック】
最短撮影距離:0.37m 最大撮影倍率:0.1倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:フルフレーム広角単焦点レンズ 広角:○ 大口径: フィルター径:55mm 防滴: 防塵: 最大径x長さ:70x89.9mm 
この製品をおすすめするレビュー
4もう少し近寄れたら良かったのに

アマゾンで少し安売りになっていたものを買いました。 ファームウェア―が古いものだったようですが、VILTROXのホームページへ行って最新ファームウェアを入手してバージョンアップしましたら、Zfでも使えるようになりました。 フルサイズのボディーに付けたときのバランスはよく、ピントリングも絞りリングも滑らかに回って快適な操作感です。 もちろんAFも静かでそこそこに速いです。 カメラ側の手振れ補正やレンズ補正機能なども有効なようで、純正レンズと同じように扱えます。 弱点は最短撮影距離がかなり長いので、いま一歩アップにできないところが残念ですね。 Zマウントの28mm付近のAFレンズ達↓ https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001629300_K0001629303_K0001518492_K0001400637&pd_ctg=1050 2024/6月時点でこのレンズと競合する相手を考えると、フルサイズでは純正Z28mmF2.8になってしまうのですが、サイズも重さも最短撮影距離も純正の方が勝ってしまって、VILTROXの勝っているところはF1.8の明るさだけなんですね。 値段もそこそこに高いので、この明るさが欲しいという方以外には、お勧めと言うことはできませんね。

3開放はイマイチ

サイズは小さく軽いので携帯性は良いが、写りはそれほどでもない感じ。 開放ではかなり甘めで、少し絞らないとシャープさは全くない感じ。 口径が最近のレンズではあまり見かけない55mmなのでフィルタやアダプタも少し集めなおす必要があった。 しかし28mmの単焦点となるとほかに選択肢が無いので仕方ない所。 自分の場合、多重露光でずれを最小限にしたいので単焦点を多く使用するが、前後の24/35は純正のSラインがあるから良いが、この28mmはパンケーキレンズしか無いのでハーフNDなどを使用する場合は使いにくいので断念。 人気の無い28mmだからこれ以上のレンズは出てこないのが残念でならない。 まあ値段が安いのでこんなもんですかね。

お気に入り登録45720mm F/2.8 Di III OSD M1:2 (Model F050)のスペックをもっと見る
20mm F/2.8 Di III OSD M1:2 (Model F050) 295位 4.24
(26件)
158件 2019/10/23  α Eマウント系 単焦点 F2.8 20mm 220g
【スペック】
最短撮影距離:0.11m 最大撮影倍率:1:2 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:超広角レンズ 広角:○ フィルター径:67mm 防滴: 最大径x長さ:73x64mm 
【特長】
  • 35mmフルサイズミラーレス一眼カメラ対応のソニー Eマウント用単焦点レンズ。超広角の世界を本格的に楽しめる焦点距離20mmモデル。
  • 単焦点レンズにふさわしい明るさと軽さ、高い近接撮影能力も装備し、フィルター径は同社フルサイズミラーレス用大口径ズームレンズと共通の67mm。
  • 屋外撮影を考慮した簡易防滴構造や、汚れが付きにくい防汚コートを採用。ソニー製カメラの「ファストハイブリッドAF」「瞳AF」機能などにも対応する。
この製品をおすすめするレビュー
5軽くて普段遣いにGOOD

【操作性】 レンズ自体はシンプルで取り扱いやすい レンズをせっとするのに硬いという指摘もありますが、 言われればそうですが、力が必要というレベルではありません。 【表現力】 周辺減光ばっかり見る人だと気になるかもしれませんが、 レタッチでなんとかなるレベル。 値段の割にはシャープなうつりをするので大満足 【携帯性】 軽い…旅先で撮るのに本当に助かる 【機能性】 レンズの歪曲収差補正を利用する必要があるので注意しましょう! 【総評】 旅行やスナップにつかっています。 値段もリーズナブルな割に軽いのでお気に入り。 お勧めです。

5軽いは正義

【操作性】 ピントリングしかないんでコメントしようがない。 【表現力】 寄れる。 例えば料理を撮るのでも寄れるので画面いっぱいに撮れる。 【携帯性】 これ以上軽くするのは無理ってくらい軽い。 【機能性】 AF-Sではレンズがガコガコいってなかなかピントが合わない。 何だ?この駄目レンズは?と思ってネットで調べたら AF-Cなら日常使用で不満のないレベル。 音も気にならない。 【総評】 装着にキツイと言われてますが確かにキツイがまあこんなものかレベル。 軽いのでα7SVにコレを付けて何も考えずに気軽に撮影できます。 高くて重くて99点のレンズより これみたいに軽くて安くて95点のレンズで自分には十分です。 AF-Sで使用したい人は純正がいいでしょう。

お気に入り登録28フォクトレンダー COLOR-SKOPAR 28mm F2.8 Aspherical SL II S [ブラックリム]のスペックをもっと見る
フォクトレンダー COLOR-SKOPAR 28mm F2.8 Aspherical SL II S [ブラックリム]
  • ¥48,190
  • カメラのキタムラ
    (全11店舗)
  • ¥―
295位 5.00
(1件)
8件 2021/9/16  ニコンFマウント系 単焦点 F2.8 28mm 205g
【スペック】
最短撮影距離:0.15m 最大撮影倍率:1:2.3 フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:広角レンズ 広角:○ フィルター径:52mm 最大径x長さ:66.3x32.8mm 
この製品をおすすめするレビュー
5所有していることが嬉しいレンズ

第一印象は、美しいです。綺麗な黒色で持った感じがとても良い。手に収まるコンパクトさで軽く使いやすく気に入りました。描写力も問題なしです。

お気に入り登録335FE 24mm F2.8 G SEL24F28Gのスペックをもっと見る
FE 24mm F2.8 G SEL24F28G 295位 4.42
(11件)
90件 2021/3/24  α Eマウント系 単焦点 F2.8 24mm 162g
【スペック】
最短撮影距離:0.24m(AF時)/0.18m(MF時) 最大撮影倍率:0.13倍(AF時)/0.19倍(MF時) フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:広角単焦点レンズ 広角:○ フィルター径:49mm 防滴: 防塵: 最大径x長さ:68x45mm 
【特長】
  • フルサイズ対応の高性能「Gレンズ」シリーズの単焦点レンズ(Eマウント)。高画質と美しいボケを小型軽量設計で実現している。
  • 広い画角で被写体を捉えて、遠近感を強調した風景・建築物の撮影、背景を広く入れたポートレート、日常のスナップなどに適している。
  • 絞りリング、クリックON/OFFスイッチ、カスタマイズが可能なフォーカスホールドボタン、リニアレスポンスMFを搭載し、高い操作性を実現。
この製品をおすすめするレビュー
5軽さと画質の両立

良い点・軽い!被写体も緊張せずに気楽に撮影に応じてもらえます。

5軽量コンパクトながら、妥協のない操作系と金属外装の質感が魅力

絞り開放でF2.8と単焦点としては暗いのですが、それを補って余りある軽量コンパクトさ(162g!)が魅力。ちょっとしたお出かけにも気軽にカメラを持ち出せます。 周辺画質は一部で言われているほどひどくはないと思うのですが…それよりボケが少し硬い印象なのが弱点かなと。その辺も頭に入れつつ撮り方を少し工夫してあげれば、かなり楽しめると思います。 小さなレンズですが、絞りリングとそのクリックのON/OFFレバーやAF/MF切り替えレバー、フォーカスホールドボタンも一揃い付いているなど、妥協のない充実した操作系も魅力。 悪目立ちせず気楽に使えるレンズでありながら、撮影スキルに応じていろいろと設定を工夫して楽しめます。また金属外装の質感と相まって緻密でメカニカルな雰囲気が味わえるのも良いですね。 APS-Cボディに付けると36mm相当の画角となり、サイズ的にもバランス良好です。

お気に入り登録1024FE 20mm F1.8 G SEL20F18Gのスペックをもっと見る
FE 20mm F1.8 G SEL20F18G 295位 4.69
(40件)
373件 2020/2/26  α Eマウント系 単焦点 F1.8 20mm 373g
【スペック】
最短撮影距離:0.19m(AF時)/0.18m(MF時) 最大撮影倍率:0.2倍(AF時)/0.22倍(MF時) フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:大口径広角単焦点レンズ 広角:○ 大口径: フィルター径:67mm 防滴: 防塵: 最大径x長さ:73.5x84.7mm 
【特長】
  • 焦点距離20mm、フルサイズ対応の大口径超広角単焦点レンズ。風景、夜景、建築物、日常のスナップなどの静止画のほか、動画撮影にも適している。
  • 開放絞りF1.8から画面全域で高い解像力を発揮し、Gレンズならではの高い解像力と美しいボケ描写を小型軽量設計で実現
  • フォーカス駆動部には、独自の高推力な「XD(eXtreme Dynamic)リニアモーター」を2基搭載し、高速・高精度・高追従かつ静粛な高性能AFが可能。
この製品をおすすめするレビュー
5小さくて軽い、静止画動画どちらも大活躍の1本!

FE20mm F1.8Gは大変出番の多いレンズです。 SONYα7CUと、megadap ETZ21 PROを噛ませてNIKON Z9でも活用しています。 とにかく小さくて軽いのが一番のポイントだと思います。 それでいて、写りはしっかりGレンズ! FE24mm F1.4GMの方が、描写に色気があるような気はしますが、24mmでは狭い事が多い事を散々経験したので、こちらを選択した次第です。 作例写真を見て頂ければ判る通り、普段天体を撮影しない私が、星空向きとは言えないα7CUで、赤道儀無しで撮影しても天の川が簡単に撮れてしまいます。 RAWからjpegに変換したのみで、何も弄っていないのにこの写りです! 全てはレンズの性能かと思います。 動画では、ブリージング補正やアクティブ手振れ補正をONにするとなかなかクロップされます。 よって、この20mmが私の動画撮影用途では丁度良い感じになります。 スーパー35mmでは望遠レンズか?と思うほどです。 また、デジタルズームも可能なので、広角側にはいくらでも広くて構わないかと思います。 最近、FE16mm F1.8Gが発売されてしまい、このレンズの絶対的な価値が少し揺らいでいるようにも思いますが、中古価格もこなれてお買い得であり、今がむしろお勧めのレンズだと思います。

5純正レンズの安心感。お値段はそれなり。

【操作性】 洗練されているボタン配置だと思います。 【表現力】 超広角で思うように撮影できます。もっと良いものもあるようですが、私はこれで十分です。 【携帯性】 重い。普段、気軽に持っていくというのはあまり向いていないですね。 【総評】 広角レンズをSonyの純正で探している方には、おすすめかと思います。 素人でもそれなりの良い写真が簡単に撮影できます。オートフォーカスで基本は撮影していますが、今後はマニュアルも覚えていきたいです。

お気に入り登録8フォクトレンダー HELIAR 40mm F2.8 Aspherical VM [ブラックペイント]のスペックをもっと見る
フォクトレンダー HELIAR 40mm F2.8 Aspherical VM [ブラックペイント]
  • ¥―
335位 5.00
(1件)
9件 2022/3/ 7  VMマウント系 単焦点 F2.8 40mm 131g
【スペック】
最短撮影距離:0.7m フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:準広角レンズ 広角:○ フィルター径:34mm 最大径x長さ:52x21.2mm 
この製品をおすすめするレビュー
5大好きです

愛らしい見た目と、小ささに惹かれて買いました。主にニコンZ6IIとシグマfpに、たまにZfcに、つけて撮っています。 【操作性】絞りリングのクリック感は心地よく、ヘリコイドのトルク感も適度で、とても使いやすいです。強いてあげるなら、下記2点が気になる方もいらっしゃるかもしれません。(私は分かった上で買いました) @フードを付けた状態でないと、前キャップをつけられないこと。A無限遠以外では、ヘリコイドを回すと、絞りリングも一緒に回ってしまうこと。 【表現力】開放付近では柔らかい写りです。f2.8という数値から想像する以上に、よくボケると感じました。。f.5.6あたりまで絞るとくっきりシャープな写りになります。 【携帯性】非常に小さく良いです。シグマfpにつけるとコンデジに近いサイズ感になります。 【機能性】マニュアルレンズですので特にありません。 【総評】非常に良いです。質感も高く、とても気に入っています。とても5万円強のレンズとは思えません。本レンズがきっかけで、Voigtlander沼にハマってしまいました。 外観写真をたくさんBlogに掲載しております。 もしお時間ありましたら、あわせてご覧ください。 https://photomiwa.com/7798/

お気に入り登録37フォクトレンダー NOKTON classic 35mm F1.4 II MC VMのスペックをもっと見る
フォクトレンダー NOKTON classic 35mm F1.4 II MC VM
  • ¥57,390
  • イートレンド
    (全22店舗)
  • ¥―
335位 5.00
(5件)
0件 2019/5/ 8  VMマウント系 単焦点 F1.4 35mm 189g
【スペック】
最短撮影距離:0.7m フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:大口径広角レンズ 広角:○ 大口径: フィルター径:43mm 最大径x長さ:55x28.5mm 
この製品をおすすめするレビュー
5最高のビジュアルと撮影体験を得るならコレ。

去年買った時、価格を追いかけてた時は63000円弱でしたが、 久しぶりに見たら、この物価高にも拘らず57000円ですか。 【操作性】 ピントリングは少々慣れが必要です。 ノールックでピントを合わせようとすると、ハンドルの出っ張りを探しまくります。 なので、操作性は★二つ減らしています。 動きはグリス感があっていい動きです。 F値は操作しやすいですね。カチカチとしたクリック感があります。 【表現力】 旅用として出先で色々と撮りたいので、 癖玉SCではなく、敢えてMCを選びました。 こちらも十分に独特の雰囲気が出せます。 もちろん、フレアゴースト出せます。 【携帯性】 小さいですが、ぎっしりガラスが詰まっているかのような重さです。 持った感じ、ズシっとはしています。塊感と言うか、そういう感じで、 プラスティッキーなレンズのふわふわした軽さは一切ありません。 もちろんですが、全金属製です。 【機能性】 必要にして十分なマニュアルレンズです。 【総評】 ニコンZfでの使用ですが、これは持っておきたいレンズ。 このレンズでしか出せない雰囲気があり、ピクチャーコントロールなどでは表現できません。 やはり解放1.4まであるのは表現の幅が広く楽しいです。 撮影体験は最高です。 多くを語る必要はありません。 まずは使う。 以上。

5Summicronは、なくて良いかもしれません。

【操作性】  実に軽快です。ピントリングのトルクも、ちょうど良いです。  指を引っ掛ける爪の扱いで、使用感が変わります。使い続けていると、徐々に慣れてきました。 【表現力】  LeicaM(Typ240)での使用ですが、良い味が出ています。  私の場合は、Summicron 35mmF2が欲しかったのですが・・・価格が価格。10数年前だと、まだ手が届く範囲でしたが、買えそうにないので、買いましたが・・・  Summicronは、なくても良いかもしれないと、思う写りです。 【携帯性】  実にコンパクトです。ミラーレスをはじめ、年々大きく・重く・高くなっている中、このコンパクトさで写りがいいことに感心します。  50mmと2本持っていっても、全く負担になりません 【機能性】  絞りの位置、ピントリングともにシンプルで、使いやすいです。 【総評】  当初からMCを希望していましたが、満足度は大きいです。  35mmをつけたら、そのまま使用してしまいます。Summicronが買えない人は、NOKTONでOK。特にLeicaM(Typ240)との組み合わせは、とても良いです。

お気に入り登録11824mm F3.5 DG DN [ソニーE用]のスペックをもっと見る
24mm F3.5 DG DN [ソニーE用] 335位 5.00
(5件)
22件 2020/12/ 1  α Eマウント系 単焦点 F3.5 24mm 230g
【スペック】
最短撮影距離:0.108m 最大撮影倍率:1:2 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:広角レンズ 広角:○ フィルター径:55mm 防滴: 防塵: 最大径x長さ:64x50.8mm 
【特長】
  • 撮影シーンを選ばない高い機動力を持つ広角単焦点レンズ(ソニー Eマウント用)。
  • 最短撮影距離約10cm、最大撮影倍率1:2という特徴により、被写体との距離にとらわれない自由な撮影が可能。
  • 通常のプラスチック製キャップに加え、専用のマグネット式メタルキャップが付属。磁力式で、レンズ前面にぴたりと収まる。
この製品をおすすめするレビュー
5大変出来が良いと思います

開放3,5~ですがハーフマクロと言う事で購入しました ZV-E10で今は使ってますがフルサイズ機購入を見据えての選択です 実物も見ずに注文したのですが大変造りが良いと思います 全体が金属の塊  ずっしりとしています 大きさはコンパクト レンズフードも金属でしっかりしてます ハーフマクロでスペック上はフード端から1cm〜ピントが合う 等倍ではありませんが 24mmでここまで寄れれば十分です 絞りリング、ピントリング共回し心地が大変良い このお値段でよくここまで詰めれたものだと 感心させられました 心の底から買って良かったと思っています 肝心の写りですが開放3,5ですが撮り方 寄ればボケも出ますし普通に広角として使ってもなんら問題は 無い 犬猫さんや料理、風景等使い勝手は良いと思います 最終的には実写画像での各々のご判断ですが

5寄れるから、楽しい。

【デザイン】金属がいい感じ。すこし重くなるし、高くなるけどしょうがないですね。 【操作性】絞りリング。Gレンズみたいでうれしい。 【表現力】かなり良いと思います。特に近接が得意という割には、遠景もいいです。 【携帯性】最高! 【機能性】ハーフマクロですがAFは早いです。 【総評】7Cの常駐レンズとして購入。tamronの24mmも試しましが、こちらのほうがレンズ尺が短く、7Cにピッタリです。やっぱ寄れるレンズっていいですね。

お気に入り登録3フォクトレンダー NOKTON Vintage Line 35mm F1.5 Aspherical Type II VM [シルバー]のスペックをもっと見る
フォクトレンダー NOKTON Vintage Line 35mm F1.5 Aspherical Type II VM [シルバー]
  • ¥99,396
  • カメラ会館
    (全14店舗)
335位 5.00
(2件)
0件 2022/10/14  VMマウント系 単焦点 F1.5 35mm 284g
【スペック】
最短撮影距離:0.5m フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:準広角レンズ 広角:○ フィルター径:39mm 最大径x長さ:53x36mm 
この製品をおすすめするレビュー
5ヘリコイドはスムーズです

M11を入手(初ライカです)しましたが、あわせてズミクロン購入する余裕がなく本レンズ入手しました。 カメラのキタムラにて11/24注文、12/11発送、12/12受取です。 想定外は39mmプロテクタ(Kenko PRO1Digital)を前にねじ込むと純正フードLH-12が装着出来なかったことです。思案して、レンズプロテクタを優先、とりあえずフードは待機中。 コンパクトで持ち歩き支障なく、ヘリコイドはスムーズに操作できますので気に入りました。 これからじっくり使っていきたいと思います。

5頼れる小さな大口径

元々コシナさんの大ファンなストリートフォトグラファーです。ブラックペイントをソニーα7R2(アダプター経由)で使用しています。良いレンズなのにレビューが少ないので初投稿します。 ◎操作性  絞り、ピントリングともにコシナクオリティのヌメヌメなトルク感です。ピントノブがついているので、素早い距離合わせが可能です。 ◎表現力  開放絞りからピント面はシャープ。全体的にはややフワリとします。周辺光量落ちはF4辺りから落ち付きますが、僕は現像時にわざわざビネット掛けるので、むしろ好物です。  MCなので、逆光耐性・色乗り・シャープネスなどは、現代レンズそのものです。ボケやトーンもとても綺麗。 ◎携帯性  軽さを求める方はTYPE1(アルミ性)へ。TYPE2は真鍮なので、見た目に反してズシリと来ますが、大口径で端正な写りをするこの小さなレンズに、全く不満はありません。 ◎機能性  MF専用レンズに求める操作性の良さが詰まっています。自分でピントを合わせる楽しさを味わえます。 ◎総評  この小さな大口径レンズは、ストリートフォトで相手に威圧感を与えることなく、完璧な仕事をします。  何よりも、鍛造の専用レンズフードを付けた姿が凛々しく美しく、撮影のテンションを爆上げしてくれるのが、最大の性能かな?! 追記  先日この記事を誤ってTYPE1に投稿。消し方が分からず追記でお願いしたところ、価格com さんからメールが届き、削除して頂きました!  しかも、TYPE2へのリンクと僕の拙いレビューのコピー付きだったので大変助かりました。価格comさん、丁寧な対応本当にありがとうございます!

お気に入り登録34HD PENTAX-FA 31mmF1.8 Limited [シルバー]のスペックをもっと見る
HD PENTAX-FA 31mmF1.8 Limited [シルバー] 335位 4.86
(5件)
41件 2021/2/25  ペンタックスKマウント系 単焦点 F1.8 31mm 341g
【スペック】
最短撮影距離:0.3m 最大撮影倍率:0.16倍 フォーカス:AF 詳細レンズタイプ:広角レンズ 広角:○ フィルター径:58mm 最大径x長さ:65x69mm 
【特長】
  • Kマウント一眼カメラ用「FAリミテッドレンズ」シリーズの広角レンズ。定番的な35mmの焦点距離よりも少し広い31mmの焦点距離。
  • 独自の高性能マルチコーティング「HDコーティング」を採用。反射が少なく透過率が高く、逆光など厳しい撮影条件下でゴーストやフレアの発生を抑える。
  • 円形絞りの採用により、開放からF3.5まで絞り込んでも自然で美しいボケが得られる。
この製品をおすすめするレビュー
5新旧はお好みで

 旧smc版は揃えていたので、急ぐ必要も無く…専用カスタムイメージが出て43mmと77mmは買ったのですが、こちらは後回しにしていました。  買ったはいいのですが出番が無くて…最近やっと持ち出したので稚拙な写真を少し(^_^;)   【操作性】  旧版と変わりません。ピントリングはスカスカ気味だった旧版より少し重くなってるかも。  Classicが付く前のFA50mmF1.4でも10年前に買ったモノより少し重くなっていたので、リコーになってから小改良したのかも。 【表現力】  描写の特徴は旧版と変わりませんが、HDコートと円形絞りへの変更による画の変化はあります。  他のHD化したFA Limitedと同じくクリアで黒が締まるという傾向ですね。  フリンジも旧版よりは抑えられてます。 【携帯性】  これも変わりなく。  広角として気軽に持ち出すには、このサイズが限度かと思います。  より広角のDFA21mm Limitedもありますが、あれは気軽に持ち出す大きさじゃ無いです。 【機能性】  何度も書きますが、QSF付けられなかったんでしょうか…(^_^;)  絞りリングを残してくれているのは有り難いと思います。 【総評】  新旧での描写の違いは、これも何度も書きますが個々の好みの問題ですので一概にどっちが良いとか分かりません。  個人的には新しい方を使いますね。

5K-3 Mark Vで使用|やわらかな描写が良い

【操作性】 レンズの絞りリングが硬く挙動が悪いです。ただ最近のモデルならカメラのダイヤルで絞りを操作するのが基本なので、実用上関係ない点ですが一応。 【表現力】 K-3 MarkVで使用しています。 本当に素晴らしい描写をしてくれます。描写の傾向としてはオールドレンズ的で、開放では緩く、しっかり写すには絞る必要があります。なのでAF付きオールドレンズくらいの気持ちで使うと一番気持ち良く使えると思います。 このレンズの特徴にして最大の魅力は、柔らかな描写だと思います。開放でやわらかというのはもちろんですが、絞っても、解像度はあるのにやわらかくエレガントな写りをします。恐らくハイライトあたりの写りの傾向によってやわらかな印象になっているのだと思いますが、とにかく自然と幻想的な雰囲気が出てきます。 APS-Cでの使用の際は標準画角になるため、少し抽象度のある画角と、このやわらかな描写も相性が良く感じます。 また周辺減光も軽減されるので、扱いやすさも増します。ただ開放だとAPS-Cでも少し減光します。 またHDコーティングということですが、フリンジは普通に出ますので、撮り方を工夫するか諦めましょう。 【携帯性】 小ぶりで良いと思います。それこそちょうどオールドレンズくらいのサイズ感です。 【機能性】 基本的にリミテッドレンズほぼ全てに共通ですが、AF音がやかましいほどにうるさいです。写りは良いので、PENTAXにはAF方式だけアップデートしたバージョンを出してほしいです。 【総評】 PENTAXのリミテッドレンズでは王道ともいえるこのレンズ。フルサイズでもAPS-Cでも扱いやすい画角で、描写もとても印象的なため、持つ価値のあるレンズだと思います。

お気に入り登録21420mm F1.4 DG DN [ソニーE用]のスペックをもっと見る
20mm F1.4 DG DN [ソニーE用] 335位 5.00
(5件)
59件 2022/8/ 9  α Eマウント系 単焦点 F1.4 20mm 630g
【スペック】
最短撮影距離:23cm 最大撮影倍率:1:6.1 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:大口径超広角レンズ 広角:○ 大口径: フィルター径:82mm 防滴: 防塵: 最大径x長さ:87.8x113.2mm 
【特長】
  • 星景撮影でプロ・ハイエンドユーザーの理想に応える描写力を実現した、フルサイズ対応・ミラーレスカメラ専用大口径超広角レンズ(ソニー Eマウント用)。
  • 光学性能と豊かな表現力を追求する「SIGMA Art」ラインのF1.4シリーズ。開放から画面の隅々まで「点が点に写る」高い描写力が星景撮影で威力を発揮。
  • 大型の両面非球面レンズを採用し、20mm F1.4でありながらフロントフィルターの取り付けも可能。リアフィルターホルダーとの併用もできる。
この製品をおすすめするレビュー
5シグマの開発者に星景写真が好きな人がいるんだろうな、と

【操作性】 レンズ側で絞り操作が可能 絞りリングのロックやクリック機能など手触りで操作する星景向けの機能が良い MFのロックが出来る 【表現力】 開放描写が素晴らしい サジカルコマフレアがほとんど見られず、点が点で写るレンズ もちろん大口径レンズとして玉ボケも楽しめる 【携帯性】 レンズの仕様から考えると妥当なサイズ 思った以上に軽い 【機能性】 フロントフィルター、リアフィルターに対応している AFLでAF時のピント固定が出来る MFLでマニュアル操作時のピント固定が出来る 20mm F1.4 DG HSMとは別物

5良いレンズです

星景写真を撮ってみたくなり購入しました 今まで撮った事が無いので試行錯誤しながら撮ってます 【操作性】 ピントリングも幅広くトルクもいい感じで普通に使いやすいです 特にフォーカスロックはなぜ今まで無かったのかと思うぐらい便利です 【表現力】 使用する人によって嗜好は変わってくると思うので評価は無しです 個人的にはかなり満足してます 【携帯性】 20mm F1.4と結構特殊なレンズだと思いますが スペックから考えるよりも小型で携帯性は悪くないと思います 【機能性】 フォーカス性能はスピードも精度も昼間は不満はありません 暗い所でも頑張って合わせてくれる感じです マニュアルフォーカスも操作しやすいです 操作性の所でも書いてますがフォーカスロックはかなり使いやすいです 星景写真が撮りたくて手持ちの別のレンズでチャレンジしてみましたが 何かの拍子にピントが動いてしまう事が多々有りストレスに感じてました 【総評】 星景写真に興味が出てきて調べてるうちにこのレンズに辿り着いて購入しました かなり明るいレンズなので夜空のピント合わせも思ってた以上に楽です 星景写真を撮る時はソフトフィルターを付けてます 周辺光量落ちがあるので気になる方はいるかも 手持ちの他のレンズと比べると使用頻度が低く値段も高いので 購入はかなり迷いましたが勝って良かったです 購入を迷われる方も多いと思いますが後悔する人は少ないと思います

お気に入り登録360NIKKOR Z 20mm f/1.8 Sのスペックをもっと見る
NIKKOR Z 20mm f/1.8 S 335位 4.81
(25件)
228件 2020/2/12  ニコンZマウント系 単焦点 F1.8 20mm 505g
【スペック】
最短撮影距離:0.2m 最大撮影倍率:0.19倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:大口径超広角単焦点レンズ 広角:○ 大口径: フィルター径:77mm 防滴: 防塵: 最大径x長さ:84.5x108.5mm 
【特長】
  • 「ニコン Z マウント」を採用したフルサイズ(ニコンFXフォーマット)ミラーレスカメラ対応の大口径超広角単焦点レンズ。
  • 至近距離から無限遠まで、撮影距離を問わず高い解像力とすぐれた描写性能を発揮し、超広角レンズでありながらなめらかなボケ味を実現。
  • 星景撮影では、サジタルコマフレアを抑制し、「星が点に写る」高い点像再現性を発揮する。
この製品をおすすめするレビュー
5表現力は抜群

表現力は抜群です。携帯性もそこまで重くないので、良いと思います。

5何と言ってもF1.8

星景写真を主に撮っていますが、F1.8は本当に明るく星がきれいに撮れますね 他に ・四隅が暗くならない ・端でも星の伸びがない ・正確に撮れる ・軽い 良い点が多いです。 14mmも持っていますが、こちらは超広角と言うことで歪みが大きいので 正確な写真は期待しない方が良いです。 たまに、パノラマ合成をすることがあるのですが、きれいに合成できます、14mmだと 歪みが大きいのでうまく合成できない場合が多いです。 軽く、正確、星がすごくきれいに撮れるなど、さすがNikon製って思います 悪い点はレンズヒーターを巻きずらい点ですね 買って後悔のないいいレンズです。色々な場面で使えて良いです、買って良かったです。

お気に入り登録470EF35mm F1.4L II USMのスペックをもっと見る
EF35mm F1.4L II USM
  • ¥258,152
  • システムファイブ
    (全2店舗)
335位 4.81
(43件)
1384件 2015/8/27  キヤノンEFマウント系 単焦点 F1.4 35mm 760g
【スペック】
最短撮影距離:0.28m 最大撮影倍率:0.21倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:大口径広角単焦点レンズ 広角:○ 大口径: フィルター径:72mm 防滴: 防塵: 最大径x長さ:80.4x105.5mm 
この製品をおすすめするレビュー
51型と2型は全くの別物

Canonさんのレンズには1型と2型そして3型とリニューアルされているものが数多くありますが、このEF35mmのLレンズのように1型から2型にかわって写りがここまで劇的に進化したものは他に無いと思います。価格差も劇的ですが… 唯一のマイナス点としてレンズの全長が長くなった事がありますが、BRレンズの採用を初め画質向上のおかげで、撮影して出てくる絵を見るとその事は忘れてしまいます。 〈2型の優位点〉 1 絞り開放(f1.4)時の中央部の解像度が1型より圧倒的に高い 2 絞り開放(f1.4)時のフリンジの抑制がしっかり処理されている (1型はここが特に弱い) 3 画像の抜け感・透明感・光と空気感の表現力が素晴らしい 〈1型の優位点〉 1 軽量コンパクト 2 価格が安い 3 色の濃さ・強さ・コッテリ度合いは2型より強い(古き良きEFレンズの表現) RFマウントでは未だに出てこない、35mmのLレンズ。Canonさん、どうされたんでしょうね…

5ミラーレスに移行しても使い続けたいレンズNo.1

【操作性】 単焦点レンズなので難しいことは無し。シンプル! 【表現力】 BRレンズがとにかく最高で、軸上色収差がほぼ皆無。開放F1.4で曇り空バックの木の枝とかを撮ってもパープルフリンジがほぼ出ません。そのおかげか、撮ったときの透明感が凄い! 【携帯性】 単焦点F1.4なのでこんなもんかな、と。 【機能性】 AF/MFボタンだけのシンプル設計です。 キヤノンはFnボタンをどうしてもつけてくれないですね。あると便利なんだけどなぁ 【総評】 ミラーレスに移行しても絶対に使い続けたいレンズNo.1です。

お気に入り登録19AF 16mm F1.8 Z [ニコンZ用]のスペックをもっと見る
AF 16mm F1.8 Z [ニコンZ用]
  • ¥―
381位 5.00
(1件)
3件 2024/6/ 4  ニコンZマウント系 単焦点 F1.8 16mm 565g
【スペック】
最短撮影距離:0.27m 最大撮影倍率:0.1倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:超広角・大口径オートフォーカスレンズ 広角:○ 大口径: フィルター径:77mm 防滴: 防塵: 最大径x長さ:85.2x105mm 
この製品をおすすめするレビュー
5中華製ですが写りは良好です

写真入れ替えしました 【操作性】 時々レンズ電源が切れます数回ありましたが本体ON/OFFで回避できましたが理由は分かりません。 レンズフードロックが甘くずれるとケラれます、夜間は外します。 【表現力】 明るくピントが合えば綺麗です。 【携帯性】 ミラーレスではやや大きめ。 【機能性】 フォーカスロックも設定出来ました。 【総評】 できればNikonで出してもらいたいです、今はコレのみですね! メガダプも2台目ですがやはりZマウントの安心感があります。 写真UPします スタンダード仕上げ1/2にサイズダウンで加工していません(蛍は比較明合成です)

お気に入り登録18フォクトレンダー NOKTON 28mm F1.5 Aspherical [ニコンZ用]のスペックをもっと見る
フォクトレンダー NOKTON 28mm F1.5 Aspherical [ニコンZ用]
  • ¥―
381位 -
(0件)
0件 2025/1/27  ニコンZマウント系 単焦点 F1.5 28mm 360g
【スペック】
最短撮影距離:0.28m 最大撮影倍率:1:6.87 フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:大口径広角レンズ 広角:○ 大口径: フィルター径:52mm 最大径x長さ:67.6x57mm 
【特長】
  • ニコンZマウントを採用したフルサイズ(ニコンFXフォーマット)ミラーレスカメラ対応の大口径広角レンズ。
  • 開放絞り値F1.5の大口径でありながらコンパクトさと性能の高さを両立。非球面レンズを採用することで、絞り開放からすぐれた描写力を発揮する。
  • ボディ内手ブレ補正(3軸)に加え、3種類のピント合わせサポート機能に対応。被写体から撮像面までの最短撮影距離は0.28m。
お気に入り登録7フォクトレンダー APO-LANTHAR 28mm F2 Aspherical VMのスペックをもっと見る
フォクトレンダー APO-LANTHAR 28mm F2 Aspherical VM
  • ¥―
381位 -
(0件)
10件 2025/6/23  VMマウント系 単焦点 F2 28mm 265g
【スペック】
最短撮影距離:0.5m フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:広角レンズ 広角:○ フィルター径:49mm 最大径x長さ:55.6x50mm 
お気に入り登録49LAOWA 10mm F2.8 ZERO-D FF [ニコンZ用]のスペックをもっと見る
LAOWA 10mm F2.8 ZERO-D FF [ニコンZ用]
  • ¥148,500
  • カメラのキタムラ
    (全8店舗)
381位 4.87
(7件)
5件 2024/2/26  ニコンZマウント系 単焦点 F2.8 10mm  
【スペック】
最短撮影距離:12cm 最大撮影倍率:0.24倍 フォーカス:AF 詳細レンズタイプ:広角レンズ 広角:○ フィルター径:77mm 
【特長】
  • オートフォーカス機能を搭載した超広角単焦点レンズ。ステッピングモーターの採用により、駆動音も静かで素早くフォーカスを合わせられる。
  • 10mmの焦点距離でありながら非魚眼レンズで130度という広い画角は、遠近の空間が視覚的に誇張されるので風景や建築などの撮影に適している。
  • 広角でありながら最短撮影距離は12cmで、被写体を強調しながらも遠近感のある、マクロレンズのような効果的な撮影も可能。本体は約420gと軽量。
この製品をおすすめするレビュー
5広く撮りたいならオススメの1本です

【操作性】 フォーカスリングが滑らかで気に入ってます。 AF.MFの切り替えスイッチも操作しやすいと思います。 【表現力】 素人なので星景のピント合わせが下手でなんとも…。ただ風景は基本AFですが十分綺麗だとは思います 【携帯性】 少し太っちょさんですが、邪魔にはなりません。 【機能性】 フィルターの脱着でフードを外す時は、躊躇せずグッと回すのが吉。 ちなみにめっちゃ寄れる超超広角です。 【総評】 風景から星景まで、広く撮りたい時に大活躍です。 発売当初に海外経由で購入したので割高でしたが、全く後悔してない1本です。

5フィルターも使える超広角レンズ

これで星撮ったら面白そうと思い、Z6IIIと共にお迎えしました。 10mmの広さは気を付けないと三脚の脚入ってしまったりで何度も失敗してますが、それでも唯一無二で楽しいレンズです。 【操作性】 普通のAFレンズとして動作するので何も難しいことありません。強いて言えば被写体が小さく写るのでマニュアル合わせは難しいかも?? 【表現力】 とにかく広い!それでいてしっかり写るし周辺も絞ればカリッと写るのでさすがは単焦点といったところでしょうか。 【携帯性】 コンパクトですが軽くは無いです。サイズからするとズッシリと詰まってる感じの重量を感じます。 【機能性】 フードの脱着が硬いので手が悴んでる時などでフィルターワークしたいと思うとセットするのが辛い時あります。 【総評】 10mmという超広角でありながら出目金じゃなくフィルターが使えて2.8で星も撮れちゃう素敵レンズ、広角好きな方にオススメレンズかと思います!

お気に入り登録72HD PENTAX-D FA 21mmF2.4ED Limited DC WR [ブラック]のスペックをもっと見る
HD PENTAX-D FA 21mmF2.4ED Limited DC WR [ブラック] 381位 4.89
(9件)
93件 2021/10/14  ペンタックスKマウント系 単焦点 F2.4 21mm 416g
【スペック】
最短撮影距離:0.18m 最大撮影倍率:0.26倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:超広角単焦点レンズ 広角:○ フィルター径:67mm 防滴: 最大径x長さ:74x89mm 
この製品をおすすめするレビュー
5APS-Cで使用しての感想です。

防湿庫を空けるのも兼ねて、HD DA21mm Limitedを始め、使用頻度が落ちていた機材を思い切って全て売却し購入資金に充てた。 発売された当初から欲しかったが、HD DA21mm Limitedと画角が被る事や、そのコンパクトさや描写性能から躊躇していた。 しかし、やはりと言うか重量以外でDA21mm勝るところ無し・・ 絞った時の透明感やパキッとした感じは、より繊細さを感じる。 色乗りはHD DA21mm Limitedも良いが、この繊細さが加わると違うカメラで撮ったかの様だ。 コンパクトである事の持ち出し易さ≠ヘ重要。しかし、私はこのレンズの方が気持ち良さ楽しさでそれを上回ってしまった。結果、買い替えは満足している。 故にKPとの組み合わせもバランスは許容範囲と感じる。 そしてこのレンズを使用してみて色々と考えていく着く先は・・・K-1 Uより軽いフルサイズが欲しい 笑

5K-3 MarkVで使用

【操作性】 単焦点なので難しいことはありません。他のリミテッドレンズ同様、AF時にもピントリングが回ります。 【表現力】 K-3 Mark Vで使用しています。 さすがD FAレンズといったところで、現代レンズらしい解像性能を持っています。 APS-C用だと同じ焦点距離の21mm F3.2があります。こちらと比較しても、開放でも明確に解像度が高いです。それでいてリミテッドレンズらしい印象的な描写もしてくれます。フリンジやにじみも少なく、キレの良い写りです。 またフルサイズ用のレンズなので、APS-Cだと周辺の流れや周辺減光の影響も少なくなり、かなり扱いやすくなります。 ただ21mm F3.2の方は、あの緩さが逆に魅力でもあるので、単純に上位互換という訳でもありません。描写傾向の違いで、それぞれ選択肢になり得ると思います。 【携帯性】 リミテッドレンズの中では最も大きいサイズですが、かと言って大き過ぎると感じるほどではありません。見た目の印象よりも軽いので持ち運びも楽です。 【機能性】 DCモーターによるAFのため、他のリミテッドレンズよりも静かで良いです。(このレンズを買った理由の一つです笑) ただ他社のレンズと比べると音はする方だと思います。 【総評】 価格が高く、APS-C用としてはマイナーなレンズだと思いますし、興味があってもレビューも少ないので勇気が出ないというパターンもあるでしょう。(自分もそうでした) しかしそこはさすがD FA Limited。期待を超える写りを発揮してくれます。 特にリミテッドレンズは設計が古いレンズが多く、最新設計のこのレンズの、現代的な解像性能はこのレンズの大きな特徴です。それでいてリミテッドレンズらしさもしっかり残してくれている、非常に良いレンズだと思います。

お気に入り登録27Artisans 18mm F5.6 7A-18F56-Z-B [ニコンZ用]のスペックをもっと見る
7Artisans 18mm F5.6 7A-18F56-Z-B [ニコンZ用]
  • ¥15,930
  • 焦点工房ストア
    (全5店舗)
  • ¥―
438位 -
(0件)
0件 2025/8/ 6  ニコンZマウント系 単焦点 F5.6 18mm 176g
【スペック】
最短撮影距離:0.3m フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:広角単焦点レンズ 広角:○ フィルター径:49mm 最大径x長さ:67x28.5mm 

このページの先頭へ

  • 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます をクリックして指標別に製品一覧の並び替えができます。
  • ※製品にチェックを入れて『詳しく比較する』ボタンを押すと選んだ製品同士の詳しい比較ができます。(最大20個まで)
ご利用の前にお読みください
  • 掲載情報のご利用にあたって」を必ずご確認ください。
  • 掲載している価格やスペック・付属品・画像など全ての情報は、万全の保証をいたしかねます。あらかじめご了承ください。
  • 各ショップの価格や在庫状況は常に変動しています。購入を検討する場合は、最新の情報を必ずご確認下さい。
  • ご購入の前には必ずショップのWebサイトで価格・利用規定等をご確認下さい。
  • スペック情報は万全な保証をいたしかねます。実際に購入なさる場合は各メーカーへお問い合わせください。また、空白部分は未調査の項目です。
  • ご購入の前にネット通販の注意点をご一読ください。

レンズ なんでも掲示板

レンズに関する話題ならなんでも投稿できる掲示板

クチコミ募集中質問・ご意見など、気軽にお書き込みください。
他の方から有益な情報を得られる場合があります。

新規書き込み ヘルプ付書き込み

レンズの新製品ニュース (価格.com 新製品ニュース)

「Sigma 35mm F1.2 DG II | Art」 シグマ、30%軽量化したF1.2大口径広角レンズ「Sigma 35mm F1.2 DG II | Art」2025年9月11日 8:11
シグマは、大口径広角レンズ「Sigma 35mm F1.2 DG II | Art」を発表。Lマウント用とソニーEマウント用をラインアップし、9月25日から発売する。  2019年に世界初のミラーレス用35mm F1.2として発売された「Sigma 35mm F1.2 DG DN | Art」後継機種。最新技術を投...
「RF85mm F1.4 L VCM」 キヤノン、開放F値1.4の大口径広角単焦点レンズ「RF85mm F1.4 L VCM」2025年9月10日 17:05
キヤノンは、「RFレンズ」の新製品として、大口径中望遠単焦点レンズ「RF85mm F1.4 L VCM」を発表。9月27日に発売する。  大口径F1.4と最新の光学設計により、大きく美しいボケ味と画面全域での高画質を生かした、印象的な表現が可能な単焦点Lレンズ。85mmとい...
「M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PRO」 OMデジタル、大口径・望遠ズーム「M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PRO」2025年9月10日 15:03
OMデジタルソリューションズは、マイクロフォーサーズシステム規格に準拠した超望遠ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PRO」を9月27日に発売する。  焦点距離100〜400mm相当(35mm判換算)のズーム全域を開放F2.8でカバーする大口径・超望遠ズ...
レンズの新製品ニュースはこちら

中古レンズ ピックアップ商品

京セラ

(N)バリオゾナー 24-85/3.5-4.5

ニコン

AF-S DX 12-24/4G IF-ED

ライカ

ズミルックス M50/1.4 ASPH ブラック(6Bit)

ニコン

AF-N 80-400/4.5-5.6 ED VR Dタイプ

その他

Meyer-Optik Gorlitz Orestegor 300mm F4 Pentacon

(N)バリオゾナー 24-85/3.5-4.5

¥41,300

カメラのキタムラ ネットショップ

AF-S DX 12-24/4G IF-ED

¥13,800

カメラのキタムラ ネットショップ

ズミルックス M50/1.4 ASPH ブラック(6Bit)

¥406,800

カメラのキタムラ ネットショップ

AF-N 80-400/4.5-5.6 ED VR Dタイプ

¥39,000

カメラのキタムラ ネットショップ

Meyer-Optik Gorlitz Orestegor   300mm F4 Pentacon

¥19,800

サイトウカメラ

中古レンズを見る