スペック情報
軽い順 重い順
1597位
-位
3.37 (6件)
37件
2006/6/ 6
2006/10/27
α Aマウント系
単焦点
F2.8
20mm
○
285g
【スペック】 最短撮影距離: 0.25m
最大撮影倍率: 0.13倍
フォーカス: AF 広角: ○
フィルター径: 72mm 最大径x長さ: 78x53.5mm
この製品をおすすめするレビュー
4 コニカミノルタ時代の遺産
光学設計はコニカミノルタ時代そのままの、ソニーブランド広角単焦点です。
この辺り選択肢が少ないので使っていましたが、さすがに設計が古いです。
歪みや光量落ちもありますし、収差も大きく開放ではかなり目立ちます。
今となっては優等生的なレンズも増えてきたので、逆にその辺りも含めて味になっているかなと感じます。
性能を気にしない人にとっては楽しめるレンズだと思います。
4 逆光に強く素直な描写をしてくれます。
【操作性】単焦点なので特に操作することがありません。
【表現力】癖球と聞いてましたが実際に使った限りでは素直な描写をしてくれます。特筆するべきは対逆光耐性でしょう。ほとんどゴーストが見えません。
【携帯性】20mmF2.8としては前球が大きいです。他社のと比べると少々大きいです。
【機能性】ボディ側でAF/MFの切り替えをすることになります。少々ピントリングが細いように思えます。
【総評】今頃になってですが新品でデッドストックを思われるものを購入しました。在庫管理が甘いソニーらしいです。
癖球と聞いてますが、実際に使った限りでは、素直な描写をしてくれます。
3692位
-位
- (0件)
0件
2017/1/13
2017/1/20
α Aマウント系
単焦点
F1.8
20mm
○
498g
【スペック】 最短撮影距離: 0.2m
フォーカス: MF 詳細レンズタイプ: 超広角レンズ
広角: ○
大口径: ○ フィルター径: 77mm 最大径x長さ: 83x87.9mm
【特長】 フルサイズセンサー対応の広角レンズ(一眼レフ/ソニーAマウント用)。 F1.8の大口径により低照度下の撮影にも対応。浅い被写界深度を活かし、ボケで主要被写体をより際立たせて撮影することもできる。 フレアとゴーストを最大限抑制し、鮮明なカラーイメージを再現するため、独自技術「UMCコーティング」を施している。
-位
-位
- (0件)
0件
2016/4/ 5
2016/4/ 8
α Aマウント系
単焦点
F4
15mm
○
410g
【スペック】 最短撮影距離: 0.12m
最大撮影倍率: 1:1
フォーカス: MF 詳細レンズタイプ: ワイドマクロレンズ
広角: ○
マクロ: ○ アオリ撮影: ○ フィルター径: 77mm
1117位
-位
4.81 (33件)
471件
2010/8/24
2010/9/17
α Aマウント系
単焦点
F2
24mm
○
555g
【スペック】 最短撮影距離: 0.19m
最大撮影倍率: 0.29倍
フォーカス: AF/MF 広角: ○
フィルター径: 72mm 最大径x長さ: 78x76mm
この製品をおすすめするレビュー
5 よいレンズです
今となってはひと昔前の最新レンズという佇まいです。
シリーズの他の単焦点と同じく、ガラスがふんだんに使われたずっしり感がありますが、手に馴染むのでそれほど重くは感じません。しかしこれだけちょっとデザインの向きが違う気がしますね。何故でしょう?
画質は解放では少し収差があるものの、概ねシャープで、何より発色が濃くていいですね。これからも愛用していこうと思います。
5 広角でもやっぱりZEISS
【操作性】
フォーカスホールド、AF/MF切換
分かりやすく適切な配置で鏡胴も握り易い
【表現力】
Carl Zeissに期待する色乗り、高コントラスト
破綻の無いボケへの繋がり、繊細な解像力
全て満たしてます
F1.4で寄れなくて倍率低いより
F2.0で寄れて倍率高いのは正解だと思います
【携帯性】
前述のF2.0に抑えた為か良好です
【機能性】
難しいスイッチ類は有りません
【総評】
もうAマウントレンズ出ないでしょうし
大事にしてます( ・ω・)
-位
-位
- (0件)
25件
2017/2/ 9
2017/2/10
α Aマウント系
単焦点
F2.8
12mm
○
【スペック】 最短撮影距離: 0.18m
最大撮影倍率: 0.2倍
フォーカス: MF 詳細レンズタイプ: 超広角レンズ
広角: ○
【特長】 フルサイズフォーマットに対応した、マニュアルフォーカス専用の一眼レフカメラ用超広角レンズ。 超広角レンズでありながら、歪みを最小限に抑えた「ディストーションフリー」の光学設計を採用している。 金属製のレンズ筐体を採用し、耐久性を強化している。
1853位
-位
4.62 (24件)
226件
2006/6/ 6
2006/10/27
α Aマウント系
単焦点
F1.4
35mm
○
560g
【スペック】 最短撮影距離: 0.3m
最大撮影倍率: 0.2倍
フォーカス: AF 広角: ○
フィルター径: 55mm 最大径x長さ: 69x76mm
この製品をおすすめするレビュー
5 まぁクセ玉、だからこそ面白く手離せない
【操作性】
フォーカスホールドしかボタン無いです
なので考える事は有りません
【表現力】
MINOLTA35Gのリニューアル版として
ズレたタイミングで投入され描写力測定では
その像面湾曲の大きさで酷評され
値段の価値は無いと評価されましたが
解像力求めるならsigma
汎用性ならTAMRONは妥当だと思います
ソコじゃない妙なボケの艶めきとか立体感
そういうマニアな良さが魅力でしょう
【携帯性】
小さいです、携帯を厭わない軽さ、小ささ
【機能性】
AF遅くは無いです、但しAマウント機で
端のセンサーとかだとかなり精度は適当
99Uでやっとマトモな精度になる感じ
【総評】
所謂、クセ玉
だからこそ面白く使いたい人には楽しい
チャンと写る35o欲しければ
TAMRON買いましょう( ・ω・)
5 柔らかく暖かく芯がある
【操作性】いたって普通です。AFも問題ありません。
【表現力】独特の雰囲気だと思います。性能云々ではなく。
もちろん、ぼくは、気に入っています。
【携帯性】もちろん、結構重いのです。ガラスの塊。
【機能性】必要なものはSSMくらいでしょうね。でも、電池食うからこのままでよいかな。
【総評】ソニーのサイトのこのレンズのサンプルに、どこかのカフェでジュースを抱えて微笑んでいる女の子の写真があって。
それを見ていつか買おうって思っていました。とても満足です。
2838位
-位
5.00 (1件)
20件
2010/11/17
-
α Aマウント系
単焦点
F1.8
20mm
○
520g
【スペック】 フォーカス: AF/MF 広角: ○
フィルター径: 82mm 最大径x長さ: 88.6x89.5mm
この製品をおすすめするレビュー
5 シグマ広角単ではベスト
以前PENTAで使用して好かったので、
SONYα900にも装備しました。
フィルターサイズ82mmと特大なので余計な出費!
中国製の安物CPL付けたら色むらが酷く使い物にならなかった・・・
フィルターは、ケチっちゃいけませんね〜
2192位
-位
4.91 (9件)
100件
2013/5/24
2013/5/31
α Aマウント系
単焦点
F1.4
35mm
○
【スペック】 最短撮影距離: 0.3m
最大撮影倍率: 1:5.2
フォーカス: AF/MF 詳細レンズタイプ: 大口径広角レンズ
広角: ○
大口径: ○ フィルター径: 67mm 最大径x長さ: 77x94mm
この製品をおすすめするレビュー
5 キレ、ボケ味とも申し分なしです
私見では35mmF1.4は写真趣味の醍醐味を堪能できるレンズだと思います。
なのに手元になくなっていたので、買いました。
α7に付けて使っています。
操作性は、とても良いです。
表現力のうち、ピントのキレは最高です。コントラストが高いのに、ボケ味も最高です。
携帯性は、このスペックでは良いと思います。
機能性は、AFは良く会い、MFも使いやすく、とても良いです。
同スペックのレンズは、これまでにヤシコンのディスタゴン、ミノルタのGレンズ、キヤノンの旧Lレンズなどを使ったことがあります。ディスタゴンよりもキレもボケ味も少し上だと思います。こってりした感じはディスタゴンの方が好きです。ミノルタはやや甘い感じになるのと比べると、少しクールな印象です。キヤノンよりもシャープでクールな印象です。これらの中ではAFの精度の良さも含め、今選ぶなら一番良い選択だと思っています。
購入にあたっては、タムロンの新しいF1.8の近接能力が気になりましたが、ソニー用はいつ出るかわからず対象外に。ソニーの新型ディスタゴンにはとてもひかれましたが、そんなに使用頻度が高くないのに価格はあまりに高く、やめました。
良い買い物でした。楽しみたいと思います。
5 手放せないレンズ
α7シリーズで使うなら Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA なんでしょうが、Aマウントでも使いたいため、またお値段も考慮しこのレンズを選びました。
【操作性】
AF/MFの切り替えスイッチのみ、シンプルです。
ピントリングも幅があり、適度なトルク感で操作性は良好です。
【表現力】
とにかくピント中心は解像度が素晴らしいと思います。
【携帯性】
大きく重いとの評価が多いですが、SIGMA 50mm F1.4 DG HSM と比べれば小型軽量です。
縦位置グリップを付けたα7RUには、この大きさがホールドしやすくいい感じです。
【機能性】
AF速度&精度に問題は感じていません。
【総評】
Aマウントにはそのまま、EマウントにはLA-EA3と4で使えるため一本で使いまわしができて重宝しています。
特にα7RUにLA-EA3だと、399点の像面位相差AFセンサーのおかげで広い範囲をAFカバーしてくれます。
α7RUではブレ補正も機能して、手持ちでの撮影も気楽に楽しめます。
Artラインになってからのレンズはデザインもよく、αに似合うと思います。
AマウントとEマウントをお使いの方にはお勧めしたいレンズです。
1885位
-位
4.32 (3件)
9件
2015/12/17
2015/12/24
α Aマウント系
広角ズーム
F2.8
15〜30mm
○
1060g
【スペック】 フォーカス: AF/MF 詳細レンズタイプ: 大口径超広角ズームレンズ
広角: ○
大口径: ○ 防滴: ○ 最大径x長さ: 98.4x144.5mm
この製品をおすすめするレビュー
5 神レンズに近い
小生の個人的な感想ですが、デジタル一眼歴、約10年、キヤノン、ニコン、ソニーフルサイズ用、最近は、ソニーα7からα7U使用中、デジタル特有の輪郭協調を抑えた画像(ソニーが主張している)が好きでソニー機の使用率が高い、タムロンレンズSP15-30/F2.8、ニコンの板の高評判と、デジカメinfo記事のキーワードより)サードパーティー製レンズLens Tipにて2015.3.18公開された高評価(ライバルをしのぐ光学性能)の記事、ガンレフのレンズテスト及び、DxOMarkのデーターでも上位にランクされている。半信半疑で購入したが、高性能な単焦点レンズに匹敵する、大変満足度が高い、
サードパーティー製レンズのAF性能(特にシグマのズームレンズのAFは最近の大口径レンズでも、ヒドイのが多い。タムロンは、単焦点、ズームレンズとも今までAFの不具合はなかったが) に信頼がおけず、購入を迷ったが、結果良かった、15〜30_全域で素晴らしい。隅々の画質も、少し絞ると高画質になる。ソニーα7U型の手ぶれ補正も効果がある。もっと他の方にも大いにすすめたい。
4 広角レンズは楽しい
【操作性】
ズームリング、ピントリング共にスカスカ感も無く良い感じです
リングの回転方向も、馴染んだ回転方向なので操作時に迷わない事は撮影の妨げにならないです
ちょっと太すぎな点は、手の小さな方にはマイナス点かも知れません
【表現力】
フレアやゴーストも良く抑えられて、歪曲も気にする程でも無く(現像時ソフトで補正される)概ね良好ですが、絞り開放で少々ボケが煩い様に思えた
思いっ切りワイドに切り取って表現したい場合に、もう数mmワイドだといいかな
これだけ大きなレンズなので、せめて14mm〜だと尚良かったと思う
【携帯性】
これは・・・・NikonのAF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDやTokina AT-X 16-28 F2.8 PRO FX 16-28mm F2.8と比べたら、二回りくらい大きな(太い)感じです
前玉の大きさはNIKKOR 14-24も大きいですが、その分ボディ側がスリムでリング操作に影響しないのですが、このレンズはボディ側も太くてリングを回す操作も小さい手では難点になるかも
勿論、カメラバッグの中に"ズドンッ"と鎮座する感覚です(笑)
【機能性】
特に機能する所はありません
AF/MF切り替えスイッチと、ズーム&ピントリングのみです
AF精度は、全く問題ないですね
星撮りをするにあたって、リヤフィルターホルダーはありません
しかも、後玉ユニットの淵が薄いのでリヤフィルターを両面テープで固定できるかが不安
【総評】
Nikon Fマウント用の広角レンズは持っていたので、Aマウント用を探して当該レンズを購入してみました
主に星撮りに使いたいが為に購入したのですが、機能性で書いた様にフィルターを貼れるかが心配要素です
広角は昔から好きなので、これからも色々活躍させたいと思ってます
2148位
-位
- (0件)
4件
2006/4/ 4
2003/11/下旬
α Aマウント系
広角ズーム
F2.8-4
17〜35mm
○
440g
【スペック】 フォーカス: AF 広角: ○
フィルター径: 77mm 最大径x長さ: 83.2x86.5mm
1282位
-位
4.87 (26件)
241件
2008/9/10
2009/1/29
α Aマウント系
広角ズーム
F2.8
16〜35mm
○
860g
【スペック】 最短撮影距離: 0.28m
最大撮影倍率: 0.24倍
フォーカス: AF/MF 詳細レンズタイプ: 大口径広角ズームレンズ
広角: ○
フィルター径: 77mm 最大径x長さ: 83x114mm
この製品をおすすめするレビュー
5 味のあるレンズです
質感がよく、SAL2470Zと一緒に持つとそれだけで撮影が楽しくなります。
Eマウントにはない高級感がありますね。
歪みもあり、自動補正のないボディで撮ると気になるシーンもありますし、ゴーストやフレアも出やすいと思います。
しかし、それを打ち消すほどの味があるというか、SAL2470Z同様に色乗りや総合的な画質に満足できるため、
今でも手元に残して使っています。好きなレンズです。
5 Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA SSM SAL1635Z
α77 II ILCA-77M2 にて使用しています。
カールツァイスの色味が気に入り購入しました。
【操作性】
可も無く不可も無く。
普通に使えます。AFが使用出来るのは良いので+1です。
【表現力】
さすがはカールツァイス、繊細な表現、ボケ味で、色味が一番の決め手です。
シグマの17-50mm F2.8 EX DC HSMも持っていますが、
素人目にはシグマのレンズ出来が良いのかコチらも同じ【様な】レベルの表現力でした。
【携帯性】
大きいです。ですがデジイチなので許容できる範囲です。
【機能性】
AF、SSM等、可も無く不可も無く。
【総評】
α77 IIでは正直このレンズを使いきれているとは言えないでしょう。
(フルサイズでないので当たり前だと思いますが…)
勿論私自身の腕が未熟なのが一番大きいですが…
カールツァイスの色味、所有欲を満たせ。非常に満足です。
オススメしたいレンズですが、金額を考慮すると…