広角 M.ZUIKO PROのレンズ 人気売れ筋ランキング

ご利用案内

3 製品

1件〜3件を表示

  • リスト表示
  • 画像表示
  • 詳細表示
現在の条件:
大口径 広角 M.ZUIKO PRO
最安価格(新品) 最安価格(中古) 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
対応マウント レンズタイプ  開放F値  焦点距離 フルサイズ対応  重量
価格の安い順 (新品)に並べ替え価格の高い順 (新品)に並べ替え 価格の安い順 (中古)に並べ替え価格の高い順 (中古)に並べ替え レンズ 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 軽い順重い順
最安価格(新品) 最安価格(中古) 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
対応マウント レンズタイプ  開放F値  焦点距離 フルサイズ対応  重量
価格の安い順 (新品)に並べ替え価格の高い順 (新品)に並べ替え 価格の安い順 (中古)に並べ替え価格の高い順 (中古)に並べ替え レンズ 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 軽い順重い順
お気に入り登録21OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PROのスペックをもっと見る
OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO 508位 5.00
(1件)
24件 2024/7/ 1  マイクロフォーサーズマウント系 単焦点 F1.8 8mm   315g
【スペック】
最短撮影距離:0.12m 最大撮影倍率:0.2倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:魚眼レンズ 広角:○ フィッシュアイ(魚眼): 大口径:○ 手ブレ補正機構: 防滴: 防塵: 最大径x長さ:62x80mm 
この製品をおすすめするレビュー
5最強でスーパーな魚眼レンズです。

【操作性】基本的には不満は有りませんが、パンフォーカス撮影の為にMFクラッチかスナップショットフォーカスを搭載していても良かったかもしれません。 【表現力】夜景も撮れる F1.8 の大口径。フィッシュアイ補正機能搭載ボディで使用すれば表現力はレンズ4本分です。自宅に帰ってからPCで補正をするのと、その場でEVFを確認しながら撮影出来るのとでは全く異なります。 【携帯性】F1.8 の大口径レンズですが、その大きさは 12-45 / 4.0 Pro とほとんど変わりませんから、全く問題ありません。 【機能性】基本的に最強の魚眼レンズだと思いますが、操作性でも書いたようにスナップショットフォーカス機能を搭載しても良かったと思います。それ以外に不満は全くありません。 【総評】対角線魚眼、35mm換算で11mm、14mm、18mm、の広角レンズ。さらにはデジタルテレコンで35mm換算 32mm の準標準レンズとしても使って使えない事は無いという。スーパーなレンズです。同じくフィルターが付かない 7-14 / 2.8 Pro よりも魅力的なレンズだと私は思います。

お気に入り登録748M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PROのスペックをもっと見る
M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO 508位 4.61
(33件)
812件 2015/5/12  マイクロフォーサーズマウント系 広角ズーム F2.8 7〜14mm   534g
【スペック】
最短撮影距離:0.2m 最大撮影倍率:0.12倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:高性能超広角ズームレンズ 広角:○ 大口径:○ 防滴: 防塵: 最大径x長さ:78.9x105.8mm 
この製品をおすすめするレビュー
5用途で選択肢が変わる

主に8-25mmProとの比較だとご理解ください 【操作性】 難しいことは一切ありません レンズキャップもロックが装備されているので安心です 【表現力】 このレンズは絞り開放値がF2.8だというのが一番のポイントだと思います 一方8-25mmは絞り開放値がF4ではあるが、ズーム域が広いことがポイント 表現力としては絞り開放値が明るいこのレンズの方が良いと思います 画質については私は差は感じられません 【携帯性】 両レンズともほぼ同等のサイズで、どちらが優位かは決めかねます ただどちらのレンズも広角レンズとしては小型軽量ではありますが、 マイクロフォーサーズのレンズでと考えると重いかな?という気もします 【機能性】 どちらのレンズもAF、MFとも全くストレスなく何ら問題を感じていません 【総評】 このレンズ良いと思います ただ私の用途から考えると8-25mmの方が魅力的ですし、実際に持ち出すことが多いです。 カメラ本体の高感度耐性が上がっている中、絞り一段分の明るさにそれほど優位性を感じられるかというのと、広角レンズである以上、1mmでも広角であることに重きを置くか・・・ 非常に悩ましい選択です。 結局私は両レンズともキープなのですが、どちらか一本という事であれば、カメラ本体との相性や撮影のシチュエーションをよく考えて選択すべきだと思います。

5大三元の1本としておすすめできるレンズです

【操作性】 AF/MF切替ができるのは操作性で良いです 【表現力】 広角での35ミリ換算14ミリは表現を高めます 自然風景では頼りになる1本です 【携帯性】 マイクロフォーサーズなのでコンパクト、ただでめ金タイプなので前ダマを扱いには気をつけないと 【機能性】 OM-1ではライブND 撮影ができるのでスローシャッター撮影ではNDフィルターが必要ないのは助かります 手持ちでもスロシャッターが切れます 最短撮影距離 0.2mもいいです 【総評】 自然風景撮影では軽量に済ませたいので、コンパクト軽量は助かります 防滴性能/防塵機構は第一条件です 光芒も表現も素敵です 大三元の1本としておすすめできるレンズです

お気に入り登録240M.ZUIKO DIGITAL ED 17mm F1.2 PROのスペックをもっと見る
M.ZUIKO DIGITAL ED 17mm F1.2 PRO
  • ¥158,400
  • カメラのキタムラ
    (全20店舗)
602位 4.68
(15件)
455件 2017/10/26  マイクロフォーサーズマウント系 単焦点 F1.2 17mm   390g
【スペック】
最短撮影距離:0.2m 最大撮影倍率:0.15倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:大口径広角レンズ 広角:○ 大口径:○ フィルター径:62mm 防滴: 防塵: 最大径x長さ:68.2x87mm 
この製品をおすすめするレビュー
5バイクツーリングや旅行に最適でした。

【注意:良いレンズでしたが現在は所有していません】  M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROと組み合わせて使っていました。写真は2019年のOlympus時代のもので、今はもう手元にありませんが「もっと使いこなせていれば」と手放したことを後悔しています。じき「OM SYSTEM」ロゴで販売されたら再度買うつもりです。 【ボケについて】  当時はフルサイズへの憧れがあり、ボケばかりを気にしていました。今思えばボケに頼った撮り方や楽しみ方しかできていませんでした。このレンズの良さである精細な描写力、接写性能、コンパクトさ、デザインや質感の高さを思えば相当良いレンズでした。  ボケないと言われているマイクロフォーサーズですが、ちゃんとボケます。むしろボケさせたくないとき(集合写真など)は被写界深度が深いのにシャッタースピードを下げなくていいという利点があります。(フルサイズに移行した後は、ボケの素晴らしさを感じる反面、被写界深度をあげたいときにF値をしぼるとブレやすくなる点に苦慮しました。) 【描写力や筐体サイズなどの総合力について】  凄く精細に撮れます。ボケさせたくないときはF4くらいにすれば十分解像してくれます。自分のしたい表現がボケなのか、高精細なものなのか、状況に応じて応えてくれます。  本体もコンパクトでレンズ群もコンパクトなマイクロフォーサーズですから、持ち出すのが苦ではありません。ピークデザインの6Lバッグに、3本のレンズをいれることができました。  かつてフルサイズを使っていた時はレンズ2本でツーリングに行っていたものが、マイクロにしてから3本体制になりました。価格、運用サイズ、描写力。それぞれが私の実態に合っており満足しています。 【その他】  マイクロフォーサーズにしてから、ボケに頼る撮影から全体の美しさを考える撮影に変わりました。このおかげでバイクツーリングや旅行がさらに楽しくなった気がします。加えて、フルサイズのフラッグシップに私の欲しいレンズ3本を買った場合、100万円を超えてしまうところ、OM SYSTEM だと66万円でした。この価格についても満足です。    

5「マイクロフォーサーズで”フルサイズ”を使う」

タイトルの通りですが、 マイクロフォーサーズで画角広目で立体感や空気感を出すなら絶対このレンズです。 マニュアルフォーカスで楽しむならフォクトレンダーでもいいと思います。(17.5mmF0.95) オートフォーカスならこちら一択ですね。 ※フォクトレンダーのはピント面もソフトですが、こちらは発色も良く綺麗にエッジが出ます 携帯性を☆2にしましたが、決して重い大きいというわけではなく、 マイクロフォーサーズには小さく軽いのが多いし、それで本格的に撮影できますから、 それらと比べればちょっと大きいかな。と言う感じです。 付けた感じはほぼ12-40F2.8です。大きさも重さも。 ただ、重心はカメラ寄りなので重いゴツイってわけでもないです。 20F1.4同等のボケ量を持っているので、35mm好きならこのレンズが最適解です。 ボケ味は柔らかく滑らか、ピント面はしっとりとしていてしっかり描写、 写りも含めフルサイズの35F1.8を使っているような感じです。 描写が似ています。 マイクロフォーサーズ使ってるけど、フルサイズ機を追加しようか、、、 と検討してるならこのレンズを。 35mm好きなら常用レンズになると思うので、レンズについてるFnボタンを当てれば 汎用性も高まり、使い勝手も向上。 この一本でどこでも行けてしまうと思います。 しかし私は、Leica 12-60 F2.8-4を使って知ってしまったので、 私の汎用性ではこちらに負けます。 ※あくまでOM-1II使用での話です 35mmは、Zfでノクトン35F1.4使ってるので、頻度も少なめですが、 いいレンズなので、使いたい時に使います。 パナ機でも良好ですし、クラッチフォーカスでマニュアル使用でも面白いです。

このページの先頭へ

  • 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます をクリックして指標別に製品一覧の並び替えができます。
  • ※製品にチェックを入れて『詳しく比較する』ボタンを押すと選んだ製品同士の詳しい比較ができます。(最大20個まで)
ご利用の前にお読みください
  • 掲載情報のご利用にあたって」を必ずご確認ください。
  • 掲載している価格やスペック・付属品・画像など全ての情報は、万全の保証をいたしかねます。あらかじめご了承ください。
  • 各ショップの価格や在庫状況は常に変動しています。購入を検討する場合は、最新の情報を必ずご確認下さい。
  • ご購入の前には必ずショップのWebサイトで価格・利用規定等をご確認下さい。
  • スペック情報は万全な保証をいたしかねます。実際に購入なさる場合は各メーカーへお問い合わせください。また、空白部分は未調査の項目です。
  • ご購入の前にネット通販の注意点をご一読ください。

レンズ なんでも掲示板

レンズに関する話題ならなんでも投稿できる掲示板

クチコミ募集中質問・ご意見など、気軽にお書き込みください。
他の方から有益な情報を得られる場合があります。

新規書き込み ヘルプ付書き込み

レンズの新製品ニュース (価格.com 新製品ニュース)

2万円を還元する「ツァイスレンズキャッシュバックキャンペーン」 ケンコー、2万円を還元する「ツァイスレンズキャッシュバックキャンペーン」2025年10月30日 8:15
ケンコー・トキナーは、20,000円を還元する「ツァイスレンズキャッシュバックキャンペーン」を実施すると発表した。  11月1日から12月31日までの期間中に、対象レンズを購入のうえ、所定の応募用紙で応募したユーザーに対し、20,000円のVISAギフトカードをプレ...
約125gの小型・軽量ズームレンズ「XC13-33mmF3.5-6.3 OIS」 富士フイルム、約125gの小型・軽量ズームレンズ「XC13-33mmF3.5-6.3 OIS」2025年10月23日 15:00
富士フイルムは、ミラーレスデジタルカメラ「Xシリーズ」の交換用レンズ「XCレンズ」のラインアップとして、広角から標準域までをカバーしたズームレンズ「フジノンレンズ XC13-33mmF3.5-6.3 OIS」を発表。2026年1月より発売する。  広角13mm(35mm判換算20mm相...
「25-200mm F/2.8-5.6 Di III VXD G2 (Model A075)」 タムロン、フルサイズ対応“高倍率便利レンズ”「25-200mm F/2.8-5.6 Di III VXD G2」2025年10月21日 15:56
タムロンは、フルサイズセンサー対応の高倍率ズームレンズ「25-200mm F/2.8-5.6 Di III VXD G2 (Model A075)」のソニーEマウント用を発表。11月20日より発売する。  35mm判換算で25-200mm相当の焦点距離をカバーする高倍率ズームレンズ。28mmの広角端でF2.8の明...
レンズの新製品ニュースはこちら

中古レンズ ピックアップ商品

CANON

RF-S55-210mm F5-7.1 IS STM

ライカ

ズミクロンR 50/2 New ROM

ニコン

AF-S DX マイクロ 40/2.8G

CANON

EF 600/4 L IS USM

京セラ

ゾナー T* G 90/2.8 クローム

RF-S55-210mm F5-7.1 IS STM

¥27,800

カメラのキタムラ ネットショップ

ズミクロンR 50/2 New ROM

¥111,600

カメラのキタムラ ネットショップ

AF-S DX マイクロ 40/2.8G

¥15,200

カメラのキタムラ ネットショップ

EF 600/4 L IS USM

¥307,300

カメラのキタムラ ネットショップ

ゾナー T* G 90/2.8 クローム

¥22,300

カメラのキタムラ ネットショップ

中古レンズを見る