スペック情報
軽い順 重い順
1223位
375位
4.42 (3件)
16件
2021/8/20
2021/8/27
ニコンZマウント系
単焦点
F1.4
17mm
275g
【スペック】 APS-C専用: ○
最短撮影距離: 0.2m
フォーカス: MF
詳細レンズタイプ: 大口径広角レンズ
広角: ○
大口径: ○ フィルター径: 40.5mm 最大径x長さ: 63x57.5mm
この製品をおすすめするレビュー
5 扱いやすいレンズで、コストパフォーマンスも高い
50mm、35mm、17mmの3本をバラバラに買いました。
当初、他のマウントでも持っていたし、APS−CまでではZ7、Z6などのフルサイズ機で使えないからもったいない気がしていたのです。
しかし、Zfcに似合うレンズを考えていたら、やはりシルバー色が欲しくなってしまい、一本、また一本と言う具合で、そろってしまいました。
割安な3本セット売りがあったのに、ちょっと失敗でしたかね。
でもさらに、ゼブラ柄の23mmまで買ってしまったわけで、TTArtisanのAPS-Cレンズが勢ぞろいしていますよ。
特にこの17mmでは、マニュアルフォーカスのピント合わせはピントの山がつかみやすく、背面液晶やEVFの拡大モードでさらに簡単です。
クリックのない絞りリングですが、適度に重くF値もそれなりに正確です。
フルサイズ換算24mm相当の広角レンズとして、普段使いに気軽に持ち出せるレンズだと思います。
Zfcではレンズ手動設定に17mmが無いので16mmで登録しています。
5 “本物の写真”を志す為の、三本セットの一本に成り得る。
【操作性】
他のTTArtisan シリーズ(TTArtisan 35mm f/1.4 C、TTArtisan 50mm f/1.2 C)と同様、ピントリングのヌメヌメ感は新品のMFレンズそのままの状態が味わえる。
使っていくうちにグリスが抜けて、スルスルのピントリングの操作性になる楽しみも味わえるだろう。
絞りリングはTTArtisan 35mm f/1.4 Cよりは重め、TTArtisan 50mm f/1.2 Cよりは軽めで、その中間くらい。
この3本(セット販売有り)シリーズで、絞りリングの操作の硬さ(重さ軽さ)の違いは当初気になったが、正規販売代理店の焦点工房に確認を取ってみたところ、「当社にある別個体も同様の感じなので、個体差では無く、それぞれのレンズの仕様と思われる」との事で、そういうもんだと思って使用している。
【表現力】
開放周辺の光量落ちも良い感じ。
絞れば普通にシャープ。
昔のMFニッコールを使うのと同じ感覚。
しかし、MFニッコール(の特に古いAi-s以前のニッコール)のような変な色付きや描写の硬さは無く、素直な描写をすると感じる。
コントラストもニッコールよりは低めでちょうど良い。
【携帯性】
抜群。
これ以上、堅牢で軽量なフル換算25mmや28mmレンズは他に無いだろう。
【機能性】
MFのピントリングと、アナログな絞りリングのみ。
外観は総金属。
このシンプルの極地のレンズで、最新のZマウント。
【総評】
外観や作りはライカ風オールドレンズで総金属、描写的にはMFニッコールのような感覚で使える、APS17mm (フル換算25.5mm )。
この17mmと上記同シリーズの35mm f/1.4 Cと50mm f/1.2 Cがあれば、お散歩レンズの完成。
旅レンズとしても、実際にはフル換算で75mm以上のレンズはほとんど使わないので(自分のデータを見直すと多数の人がそれに気付くと思う)、通常使用にはこの3本でレンズラインナップで完成する。
APS-Cレンズなので装着するボディも含めて軽いし、何が何でもフルサイズと言う風潮なんて気にしない“わかる人”や、「本当の写真を撮る」という志のある人は一式揃えておくと良いだろう。
レンズはカネをかけて揃えるだけでは意味が無いという事を、あらためて判らせてくれるレンズでもある。
描写にも不足無し、堅牢性にも問題無し(長く使えるだろう)。
ある意味、究極の三本セットとも言えるかも知れない。
1839位
612位
- (0件)
0件
2025/4/ 4
2025/4/ 4
ニコンZマウント系
単焦点
F1.8
25mm
170g
【スペック】 APS-C専用: ○
最短撮影距離: 0.18m
フォーカス: MF
詳細レンズタイプ: 大口径広角単焦点レンズ
広角: ○
大口径: ○ フィルター径: 46mm 最大径x長さ: 67x40mm
1360位
612位
3.00 (1件)
0件
2022/9/16
2022/9/16
ニコンZマウント系
単焦点
F2
25mm
【スペック】 APS-C専用: ○ 最短撮影距離: 0.25m フォーカス: MF 詳細レンズタイプ: 準広角単焦点レンズ 広角: ○ フィルター径: 43mm
この製品をおすすめするレビュー
3 zfcに良いかも
質感
金属外装なので質感は高いです。
画質
値段を考慮すると良く写りますが、遠景なんかだとキットレンズとの違いが分かりません。
近景だと四隅が流れる傾向があります。
ボケ味は良いのか悪いのか良く分かりませんが、キットレンズよりも立体感がある写真が撮れると思います。
zfcだと相性が良さそうですが、Z50だと違和感がある様な気もします。
絞りリングが付いてるので、zfcで使いたくなるレンズだと思います。
877位
780位
5.00 (3件)
0件
2022/9/16
2022/9/16
α Eマウント系
単焦点
F2
25mm
【スペック】 APS-C専用: ○ 最短撮影距離: 0.25m フォーカス: MF 詳細レンズタイプ: 準広角単焦点レンズ 広角: ○ フィルター径: 43mm
この製品をおすすめするレビュー
5 マニュアルフォーカスを楽しむ用
【操作性】
絞りリング、フォーカスリングのシンプルな構成なので、操作感は上々です。
【表現力】
自分の使い方では十分な表現力で、周辺も違和感ありません。
【携帯性】
重さは割と感じますがレンズ長はとても短いのでとてもいいです。
【機能性】
F2から十分な画質、少し絞るとよりキリっとします。
【総評】
α6700で使用してますが、ボディとのバランスも良く気にいてます。
価格が安いので、気軽にマニュアルフォーカスを楽しんで使っています。
5 コストパフォーマンスは抜群です。
ちょっと古いカメラのNEX-5Tに良く合うのではないかと思い購入しました。
購入の一番の目的はレンズを装着した時の佇まい。
コンパクトなNEX-5Tとのマッチングはとても良いと感じました。
流石にこの価格のためかレンズに記載されている文字は刻印では無く全てプリントですが、外装は総金属製で、フォクトレンダーのレンズほどの高級感はないものの質感はかなり高いです。
フォーカスリングの操作感は軽すぎることも重すぎることもなく適度でスムーズ。
絞りリングは軽いクリック感のあるもので私の好みですが、絞り値の間隔はかなり粗く、F値2-2.8は1/2刻みであるものの2.8以上は 4 5.6 8 16の数字しかなく回転角も狭いので、絞りを細かく調整するのは難しいです。
でも絞りリングの操作感は悪くないです。
レンズ性能にはさほど期待はしていませんでしたが実際に撮ってみるといい意味で期待を裏切られ、結構よく写ると思います。
テストチャートでチェックすれば問題もあるのかもしれませんが、少なくとも私のレベルで普通に撮影した限りでは絞りを絞った時の全体的なシャープさ、絞りを開けた時のボケ具合も特に大きな問題はないと感じました。
マニアの方からすればレンズフィルターよりも安いかもしれいないこのレンズ、しかし価格以上の質感の高さと大きな問題は無い写りで、コストパフォーマンスは抜群だと思います。
2396位
780位
- (0件)
0件
2024/8/23
-
α Eマウント系
単焦点
F4.5
14mm
【スペック】 APS-C専用: ○
フォーカス: MF
詳細レンズタイプ: 超広角パンケーキレンズ
広角: ○
パンケーキ: ○ フィルター径: 55mm
2452位
780位
- (0件)
0件
2024/8/23
2024/8/30
α Eマウント系
単焦点
F4.5
14mm
【スペック】 APS-C専用: ○
フォーカス: MF
詳細レンズタイプ: 超広角パンケーキレンズ
広角: ○
パンケーキ: ○ フィルター径: 55mm
1277位
780位
5.00 (1件)
0件
2025/7/ 9
2025/7/ 9
α Eマウント系
単焦点
F3.5
10mm
124g
【スペック】 APS-C専用: ○ 最短撮影距離: 0.2m フォーカス: MF 詳細レンズタイプ: 超広角レンズ 広角: ○ フィルター径: 37mm 最大径x長さ: 59x30mm
この製品をおすすめするレビュー
5 超広角レンズとしては破格に安いけれど、ちゃんと写る
スペックからは、同じように「クッキーレンズ」と謳ったLAOWAの10mmF4が競合相手に思われますが、当レンズの方が値段がかなり安いので「安物買いの、銭失い」になるかも知れないと心配しながらの購入でした。
でも、大丈夫でした。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001596181_K0001698205_K0001491238&pd_ctg=1050
ボリューム感としてはLAOWAとほぼ同等ですが、7artisansの方が少し長いです。
それでも十分コンパクトで、携帯性は良いです。
それでいて、絞りリングやピントリングの配置が程よい位置にあり窮屈な感じはなく、操作性は悪くありません。
使ってみると、遠景ではLAOWAより少し画角が広く、接近していくと逆転してLAOWAより画角が狭くなり被写体が大きく写ります。
しかし、LAOWAの方が最短撮影距離が短いので、最大倍率と言う意味では負けてしまいます。
ピントリングを回すと7Artisansはレンズ後玉がかなり前後に動きますが、LAOWAはどのレンズが動いているのかわかりません。
ピント合わせ時の各構成レンズの動き方が異なるので、このような状況になるのでしょう。
写りの方ですが、歪曲はまずまずに抑えられていて、LAOWAと遜色はない感じです。
周辺減光は、絞り開放で少しありますが絞り込むにつれて改善され、F11で気にならないレベルになります。
解像感は、中央部1/3くらいは絞り開放からまずまず良さそうですが、周辺部はかなり落ち込み、こちらもF11程度まで絞って何とか見られるレベルかなと言うところです。
このあたりがLAOWAとの価格差なのかなとも思います。
少し開放が暗くなっても、しっかり描写させたいLAOWAと、絞り開放での周辺画質をあきらめて割安に超広角を提供しようとした7artisansと言う感じでしょう。
今のこのレンズの値段なら、7Artisans 10mm F3.5は、とてもお買い得に思えますね。
1661位
780位
- (0件)
0件
2025/7/ 9
2025/7/ 9
ニコンZマウント系
単焦点
F3.5
10mm
130g
【スペック】 APS-C専用: ○ 最短撮影距離: 0.2m フォーカス: MF 詳細レンズタイプ: 超広角レンズ 広角: ○ フィルター径: 37mm 最大径x長さ: 67x32mm
2323位
780位
- (0件)
0件
2022/10/ 3
2022/9/29
キヤノンRFマウント系
単焦点
F1.4
17mm
280g
【スペック】 APS-C専用: ○
最短撮影距離: 0.2m
フォーカス: MF
詳細レンズタイプ: 大口径広角レンズ
広角: ○
大口径: ○ フィルター径: 40.5mm 最大径x長さ: 63x57.5mm
2323位
780位
- (0件)
0件
2024/1/ 9
2024/1/11
α Eマウント系
単焦点
F2
10mm
335g
【スペック】 APS-C専用: ○ 最短撮影距離: 0.25m フォーカス: MF 詳細レンズタイプ: 超広角単焦点レンズ 広角: ○ フィルター径: 72mm 最大径x長さ: 60x63mm
1360位
780位
- (0件)
0件
2024/1/ 9
2024/1/11
ニコンZマウント系
単焦点
F2
10mm
360g
【スペック】 APS-C専用: ○ 最短撮影距離: 0.25m フォーカス: MF 詳細レンズタイプ: 超広角単焦点レンズ 広角: ○ フィルター径: 72mm 最大径x長さ: 64x65mm
【特長】 APS-Cセンサー用の超広角単焦点レンズ。すぐれた光学設計により超広角レンズで発生しやすい収差やゆがみを抑制。 開放F2の明るさにより夜景や室内など光量が不足しやすいシーンで画質の低下を抑える。最短撮影距離0.25mで近距離の撮影でインパクトのある表現が可能。 フィルターホルダーと、それに対応するねじ込み式の金属製レンズキャップが付属し、ホルダーを使用しない場合に使えるTPUラバーレンズキャップも付属。
2853位
780位
- (0件)
0件
2022/6/17
2022/6/17
ニコンZマウント系
単焦点
F0.95
25mm
615g
【スペック】 APS-C専用: ○ 最短撮影距離: 0.25m フォーカス: MF 詳細レンズタイプ: 準広角レンズ 広角: ○ フィルター径: 52mm 最大径x長さ: 66x97mm
2452位
780位
- (0件)
0件
2024/1/24
2024/1/24
キヤノンRFマウント系
単焦点
F0.95
20mm
635g
【スペック】 APS-C専用: ○ 最短撮影距離: 0.3m フォーカス: MF 詳細レンズタイプ: 広角単焦点レンズ 広角: ○ フィルター径: 72mm 最大径x長さ: 78x91mm
1360位
-位
- (0件)
4件
2024/5/31
2024/5/31
α Eマウント系
単焦点
F8
10mm
【スペック】 APS-C専用: ○
フォーカス: MF
詳細レンズタイプ: 超広角魚眼レンズ
広角: ○
フィッシュアイ(魚眼): ○ パンケーキ: ○ フィルター径: 55mm
1776位
-位
- (0件)
0件
2024/5/31
2024/5/31
ニコンZマウント系
単焦点
F8
10mm
【スペック】 APS-C専用: ○
フォーカス: MF
詳細レンズタイプ: 超広角魚眼レンズ
広角: ○
フィッシュアイ(魚眼): ○ パンケーキ: ○ フィルター径: 62mm
2452位
-位
- (0件)
0件
2024/5/31
2024/5/31
ライカLマウント系
単焦点
F8
10mm
【スペック】 APS-C専用: ○
フォーカス: MF
詳細レンズタイプ: 超広角魚眼レンズ
広角: ○
フィッシュアイ(魚眼): ○ パンケーキ: ○ フィルター径: 55mm
-位
-位
- (0件)
0件
2024/9/ 4
2024/8/30
ニコンZマウント系
単焦点
F4.5
14mm
【スペック】 APS-C専用: ○
フォーカス: MF
詳細レンズタイプ: 超広角パンケーキレンズ
広角: ○
パンケーキ: ○ フィルター径: 62mm 最大径x長さ: 65x24mm
-位
-位
- (0件)
0件
2024/1/31
-
α Eマウント系
単焦点
F1.8
25mm
190g
【スペック】 APS-C専用: ○
最短撮影距離: 0.25m
フォーカス: MF
詳細レンズタイプ: 大口径広角レンズ
広角: ○
大口径: ○ フィルター径: 49mm 最大径x長さ: 60.5x40.9mm
2086位
-位
4.00 (1件)
0件
2024/8/23
-
ライカMマウント系
単焦点
F8
10mm
36g
【スペック】 APS-C専用: ○
最短撮影距離: 0.3m
フォーカス: MF
詳細レンズタイプ: 超広角魚眼レンズ
広角: ○
フィッシュアイ(魚眼): ○ フィルター径: 55mm
この製品をおすすめするレビュー
4 何も調整機能が無い固定焦点レンズで、しかもAPS−Cフォーマット
0.3m〜∞のMFレンズと謳っていますが、ピントリングはありません。
パンフォーカスと言うことです。
レンジファインダーカメラで使うとなれば、至近距離ではそれなりにピンボケになるでしょう。
ミラーレス1眼カメラにヘリコイドアダプターで装着すれば、ピント調整ができますので、魚眼風の広い風景から、超接近のマクロレンズ的にも使えますので楽しめます。
それで、このレンズの値段なんですが、ピント合わせが可能なミラーレスマウント(ニコンZ、富士フィルムXなど)より7000円も高いのです。
しかも、ミラーレス用はプロテクターフィルターまでセットでの値段ですから、ますます割高感が増しますね。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001628859_K0001647479&pd_ctg=1050
と言うことで、ヘリコイドアダプターを既に持っておられる方にはお勧めできますが、持っておられない方には、お勧めしません。
それでも、この薄さと軽さを経験したいと思われるなら、止めませんよ。
2005位
-位
- (0件)
0件
2022/10/31
2022/10/28
キヤノンRFマウント系
単焦点
F1.4
23mm
235g
【スペック】 APS-C専用: ○
最短撮影距離: 0.2m
フォーカス: MF
詳細レンズタイプ: 大口径準広角レンズ
広角: ○
大口径: ○ フィルター径: 43mm 最大径x長さ: 63x38.5mm
1440位
-位
5.00 (1件)
0件
2022/1/ 7
2022/1/ 7
α Eマウント系
単焦点
F1.4
23mm
225g
【スペック】 APS-C専用: ○
最短撮影距離: 0.2m
フォーカス: MF
詳細レンズタイプ: 大口径準広角レンズ
広角: ○
大口径: ○ フィルター径: 43mm 最大径x長さ: 60x40.5mm
この製品をおすすめするレビュー
5 価格に見合わない描写力
【操作性】
絞りは一番先端。カチリ、カチリと手ごたえがあるので明かりやすい。
フォーカッシングはスムーズで適度に重みがあり操作が心地よい。
【表現力】
カリカリの描写と柔らかいボケが気晴らしい。
【携帯性】
コンパクトだが、金属製なので重みがある。
【機能性】
シンプルな MFレンズ。
【総評】
静物や風景、人物の撮影にいいと思います。MFなので動き物は難しいでしょう。
1692位
-位
4.00 (2件)
0件
2022/2/ 4
2022/2/ 4
ニコンZマウント系
単焦点
F1.4
23mm
250g
【スペック】 APS-C専用: ○
最短撮影距離: 0.2m
フォーカス: MF
詳細レンズタイプ: 大口径準広角レンズ
広角: ○
大口径: ○ フィルター径: 43mm 最大径x長さ: 63x42mm
この製品をおすすめするレビュー
4 コスパ最強?
【操作性】
単純明快。MFレンズなので、f値とピントリングのみなので、操作に迷うことはないです。
f値がダイヤルのように「カチッ」と止まるタイプなので、見れば今fいくつなのかハッキリわかります。
【表現力】
オールドレンズのような味わいを出しながらも、意外と綺麗な画を出してくれます。
ボケはさすがに口径食は見られますが、開放1.4の明るさ故のボケを楽しめます。
線は細く、フワッとした印象ですが、絞ると少し締まり、ホントにオールドレンズで遊んでるような感覚で楽しめます。
ピクチャーコントロールで、オールドレンズ風の色合いを入れておけば、それっぽい色んな楽しみ方ができて楽しいです。
【携帯性】
ここはホント最高。
23mmでf1.4なのに、この小ささ。
素晴らしい。
【機能性】
MFレンズで、ピントリングの硬さも丁度よく、難しいことは特にないと思います。
【総評】
オールドレンズの様な見た目、写りをしてくれるけど、新品で手に入る。
しかも小さくて明るいレンズ。なのに小さい。
コスパ良すぎます。
スナップや風景、テーブルフォト、たまにはポートレートで近距離に使ったりも楽しめると思います。
この値段でこの表現力あれば、「あれ?これさえあればある程度の場面で楽しめるんじゃない?」と思ってしまいます。
zfcに付けて遊んでますが、元々私はzfcを普段の持ち運び安い、気軽スナップ用みたい感じで選んでるので、レンズの画角、ボケみ、色合いなんかも楽しみながら使いやすいです。
さすがに、本気の作品作りとか万人にオススメするかと言われたら難しいですが、下手にオールドレンズ行くよりも、このレンズ試してみるのは全然ありだと思います。
それにしてもコスパ良すぎ、、、
4 Zfcに似合っているかな?
ソニーEマウントも、富士フィルムXマウントも、マイクロフォーサーズマウントも持っているのに、ニコンZマウントを追加購入しました。
先の3本ともにマウントアダプターでZに使いまわせたのに、専用品を買ったわけです。
マウント開口径が異なるので、寸法関係をどのように展開したのか興味があったためですが・・・、本当は17Kの低価格に負けたのでした。
並べてみて気が付いたのですが、Zマウント用はゼブラ柄のピッチが細かいですね。
何か理由があったのかな?たまたまのロット違いだけだったのかな?
一応マウント金具周りの様子を説明しますと、先に発売された3種類はバヨネットの外側に3本のねじで固定されていまして、どれも共通のピッチのようです。
後から発売されたZマウントはマウント開口径が大きく、それに合わせて鏡筒の最後部の部品の直径も大きくなり、マウント金具の直径に合うようになっています。しかし、締め付けねじはバヨネットの外側ではなく内側にあるようで、遮光版に隠れたようになっています。
本来は、外側でねじ締めした方が安心だと思うのですが、開口径を大きくするために伸ばしたフランジ部分の厚みが足りなくて、ねじ穴があけられなかったという事のようです。
さて、ニコンZfcには、販売戦略的キットレンズのZ28mmF2.8がベストマッチと思っていましたが、こちらのTTArtisanのゼブラ柄も悪くないと思います。
APS-C用の23mmレンズとしては、AFのVILTROX23mmF1.4がありますし、フォクトレンダーのNOKTON23mmF1.2も評判が良いわけですが、値段が高いですからね。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001420090_K0001420142_K0001436277&pd_ctg=1050
ですから、やはりここは、TTArtisanのゼブラ柄が似合うという事で、決めましょう。
でも、フルサイズ用になっちゃいますが同じTTArtisanの50mmF2.0の方が、サイズ・重量的には小さいし値段も安くて、Zfcとのバランスがもっと良いかも知れません。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001461117_K0001420142&pd_ctg=1050
安いから、両方買ってしまいましょう。
ところで、ファッションアイテムとして持ち歩くなら、懐古趣味のおじさんより若いカメラ女子の方がZfcには似合うかもしれませんね。
2175位
-位
- (0件)
0件
2022/2/22
2022/2/22
ライカLマウント系
単焦点
F1.4
23mm
230g
【スペック】 APS-C専用: ○
最短撮影距離: 0.2m
フォーカス: MF
詳細レンズタイプ: 大口径準広角レンズ
広角: ○
大口径: ○ フィルター径: 43mm 最大径x長さ: 60x38.5mm
2086位
-位
- (0件)
0件
2021/12/ 9
2021/12/ 9
ライカLマウント系
単焦点
F1.4
17mm
270g
【スペック】 APS-C専用: ○
最短撮影距離: 0.2m
フォーカス: MF
詳細レンズタイプ: 大口径広角レンズ
広角: ○
大口径: ○ フィルター径: 40.5mm 最大径x長さ: 60x57.5mm
2541位
-位
- (0件)
0件
2021/5/31
2021/5/31
α Eマウント系
単焦点
F1.4
17mm
250g
【スペック】 APS-C専用: ○
最短撮影距離: 0.2m
フォーカス: MF
詳細レンズタイプ: 大口径広角レンズ
広角: ○
大口径: ○ フィルター径: 40.5mm 最大径x長さ: 56x57.5mm
3326位
-位
- (0件)
0件
2019/12/24
2019/12/25
α Eマウント系
単焦点
F2
15mm
254.4g
【スペック】 APS-C専用: ○ 最短撮影距離: 0.3m フォーカス: MF 詳細レンズタイプ: 広角レンズ 広角: ○ フィルター径: 62mm 最大径x長さ: 63x56mm
1804位
-位
3.00 (1件)
0件
2024/1/ 9
2024/1/11
キヤノンRFマウント系
単焦点
F2
10mm
345g
【スペック】 APS-C専用: ○ 最短撮影距離: 0.25m フォーカス: MF 詳細レンズタイプ: 超広角単焦点レンズ 広角: ○ フィルター径: 72mm 最大径x長さ: 63x61mm
この製品をおすすめするレビュー
3 今日届きました。
RF10-20のポチリタイミングが遅れ、いただけるのが3月ぐらいといわれAPS用に購入しました。
拡大フォーカスしてもほぼ∞より少し戻しておけばフォーカスが取れているようです、絞りは5.6
です、絞りリングはボディー側でしかもうすいので操作はしにくいです、フォーカスリングはやや重め
露出がスポットのままでしたのでDPPで補正しました、中央重点か平均測光のほうがよさそうです。
ワイドレンズがこの価格で手に入るのですからOKかな・・・
72のフィルターはつけていませんが、フィルターアダプターの対角で指をあててみるとけられます、
フィルター枠によっては影響があるかもしれません。
構える時も注意しないと指が写ってしまいます。
-位
-位
- (0件)
0件
2024/3/ 8
-
α Eマウント系
単焦点
F2
25mm
448g
【スペック】 APS-C専用: ○
最短撮影距離: 0.25m
フォーカス: MF
詳細レンズタイプ: 大口径低歪み広角マウナルシャープレンズ
広角: ○
大口径: ○ フィルター径: 55mm
3326位
-位
- (0件)
0件
2022/6/17
2022/6/17
キヤノンRFマウント系
単焦点
F0.95
25mm
600g
【スペック】 APS-C専用: ○ 最短撮影距離: 0.25m フォーカス: MF 詳細レンズタイプ: 準広角レンズ 広角: ○ フィルター径: 52mm 最大径x長さ: 66x92mm
2968位
-位
5.00 (1件)
0件
2022/6/17
2022/6/17
α Eマウント系
単焦点
F0.95
25mm
590g
【スペック】 APS-C専用: ○ 最短撮影距離: 0.25m フォーカス: MF 詳細レンズタイプ: 準広角レンズ 広角: ○ フィルター径: 52mm 最大径x長さ: 62x95mm
この製品をおすすめするレビュー
5 何なんこれ?ボケまくるF0.95の世界
【操作性】
ずっしり重いので操作はどうかと思いましたが、単焦点レンズなので比較的ピタッと決まります。
【表現力】
お花、昆虫類、水滴等を近距離で撮影しましたが、異次元のボケ味があり
スマートフォンのポートレートモードのような不自然さはなく自然のボケ味で気に入りました。
【携帯性】
重いですが、日常生活の被写体が多くカメラバックに入れて持ち歩かないので苦にはなりません。
【機能性】
接写に近い撮影をしたいのであれば機能充分に思います。
【総評】
異次元のボケ味があり、日常の好きな物を良い画質で強調したい場合は
良いレンズだと思います。
3326位
-位
- (0件)
0件
2022/6/17
2022/6/17
ライカLマウント系
単焦点
F0.95
25mm
595g
【スペック】 APS-C専用: ○ 最短撮影距離: 0.25m フォーカス: MF 詳細レンズタイプ: 準広角レンズ 広角: ○ フィルター径: 52mm 最大径x長さ: 63x94mm
3162位
-位
4.00 (1件)
0件
2024/1/24
2024/1/24
α Eマウント系
単焦点
F0.95
20mm
635g
【スペック】 APS-C専用: ○ 最短撮影距離: 0.3m フォーカス: MF 詳細レンズタイプ: 広角単焦点レンズ 広角: ○ フィルター径: 72mm 最大径x長さ: 78x93mm
この製品をおすすめするレビュー
4 フルサイズにあとちょっとで使えそうな?・・・無理かな?
EマウントのAFレンズは高いので、マニュアルフォーカスのEマウントの大口径20mmクラスで比較すると、こんな感じ↓
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001600867_K0000934917_K0001157592_K0001166939_K0001350407&pd_ctg=1050
解かっていたことですが、スピードマスターの名を冠したわけですから、高価でかなり大きく重いレンズですね。
使ってみると、各部の操作感はしっかりしており、滑らかで節度感があります。
ただ残念なところとして、付属のフードは折角ロック解除ボタンを装備したのに着脱感があやふやで、やたらとプラスチック感が強く、安っぽい感じがしますね。
写りの方ですが、初めAPS-Cで使った感じが、周辺画質が割に良いと思いましたので、フルサイズで試してみました。
添付写真のように近距離で少し絞り込むと周辺減光が目立たなくなり、なんとなくフルサイズでも使えそうな気もします。
表現方法としてトンネル効果を良しとすれば、フルサイズでも行けそうですが、周辺減光は許せても流れてしまうところはつらいですし、歪曲もかなりきつくなるので、建造物を撮るには無理があるなと思います。
やはりAPS-Cまでのレンズだと思って使う方が安心ですね。
そうなると、フルサイズ換算30mmF1.4相当のMFレンズとしては、今度は価格が割高に思えてしまいますよ。
2452位
-位
- (0件)
0件
2024/1/24
2024/1/24
ニコンZマウント系
単焦点
F0.95
20mm
645g
【スペック】 APS-C専用: ○ 最短撮影距離: 0.3m フォーカス: MF 詳細レンズタイプ: 広角単焦点レンズ 広角: ○ フィルター径: 72mm 最大径x長さ: 78x95mm
1692位
-位
- (0件)
1件
2018/2/27
2018/4/27
α Eマウント系
単焦点
F2.8
9mm
【スペック】 APS-C専用: ○ 最短撮影距離: 0.12m 最大撮影倍率: 0.13倍 フォーカス: MF 詳細レンズタイプ: 広角レンズ 広角: ○ フィルター径: 49mm
2968位
-位
- (0件)
0件
2023/2/10
2023/2/17
キヤノンRFマウント系
単焦点
F2.8
9mm
【スペック】 APS-C専用: ○ 最短撮影距離: 0.12m 最大撮影倍率: 0.13倍 フォーカス: MF 詳細レンズタイプ: 広角レンズ 広角: ○ フィルター径: 49mm
2261位
-位
- (0件)
0件
2021/11/ 1
2021/11/ 5
ニコンZマウント系
単焦点
F2.8
9mm
【スペック】 APS-C専用: ○ 最短撮影距離: 0.12m 最大撮影倍率: 0.13倍 フォーカス: MF 詳細レンズタイプ: 超広角レンズ 広角: ○ フィルター径: 49mm
3162位
-位
- (0件)
0件
2021/4/ 2
2021/4/ 6
ライカLマウント系
単焦点
F2.8
9mm
【スペック】 APS-C専用: ○ 最短撮影距離: 0.12m 最大撮影倍率: 0.13倍 フォーカス: MF 詳細レンズタイプ: 超広角レンズ 広角: ○ フィルター径: 49mm
2968位
-位
- (0件)
0件
2023/11/17
2023/11/24
キヤノンRFマウント系
広角ズーム
F3.5-5
8〜16mm
【スペック】 APS-C専用: ○ 最短撮影距離: 20cm 最大撮影倍率: 0.125倍 フォーカス: MF 詳細レンズタイプ: 超広角ズームレンズ 広角: ○ フィルター径: 86mm
2133位
-位
4.00 (1件)
0件
2023/11/17
2023/11/24
α Eマウント系
広角ズーム
F3.5-5
8〜16mm
【スペック】 APS-C専用: ○ 最短撮影距離: 20cm 最大撮影倍率: 0.125倍 フォーカス: MF 詳細レンズタイプ: 超広角ズームレンズ 広角: ○ フィルター径: 86mm
この製品をおすすめするレビュー
4 明確な用途がある方向けのレンズ
FX30で三脚完全固定で動画撮影に使用しています。写真撮影は現在未使用です。
AFがないので使用用途はかなり限られてくると思います。
付属のレンズキャップとフードはアマゾンで数百円で買えるものと同レベルのチープさで、フードの上からキャップがつけられないというsony純正では信じられない構造です。 更にキャップはカチっとハマるようなタイプではなく、そのまま収納すると危険です。
なので自前で汎用フードとキャップを別で用意しました。 これはマストだと思われます。
肝心の性能面ですが、かなり満足しております。
8mmと現状最も広い画角で撮影出来るという点はもちろんですが、F値がsonyのEPZ10-20mm F4よりも0.5低いという点が嬉しい。
また過去のLAOWAレンズは周辺減光が酷いという評価が多かったですが、このレンズに関してはSONY10-20よりもぱっと見で分かるレベルで優秀です。
超広角ながら解像感も高く、映りも綺麗で、このレンズでしか撮影出来ない画角があるというだけでも買ってよかったと思っています。
ただし最初に書いた通り、動画用途の場合は完全固定撮影以外ではかなり使用しにくいので、明確な使用用途がある方だけが買うような製品だと思います。
2541位
-位
- (0件)
0件
2023/11/17
2023/11/24
ニコンZマウント系
広角ズーム
F3.5-5
8〜16mm
【スペック】 APS-C専用: ○ 最短撮影距離: 20cm 最大撮影倍率: 0.125倍 フォーカス: MF 詳細レンズタイプ: 超広角ズームレンズ 広角: ○ フィルター径: 86mm