| スペック情報 |
  |
  |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
軽い順重い順 |
|
|
![フォクトレンダー COLOR-SKOPAR 28mm F2.8 Aspherical SL II S [ブラックリム]](https://www.kojima.net/ito/img_public/prod/453007/453007623/4530076231245/IMG_PATH_M/pc/4530076231245_A01.jpg) |
|
|
701位 |
270位 |
5.00 (1件) |
8件 |
2021/9/16 |
2021/10/20 |
ニコンFマウント系 |
単焦点 |
F2.8 |
28mm |
○ |
205g |
【スペック】 最短撮影距離:0.15m 最大撮影倍率:1:2.3 フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:広角レンズ 広角:○ フィルター径:52mm 最大径x長さ:66.3x32.8mm
- この製品をおすすめするレビュー
-
5所有していることが嬉しいレンズ
第一印象は、美しいです。綺麗な黒色で持った感じがとても良い。手に収まるコンパクトさで軽く使いやすく気に入りました。描写力も問題なしです。
|
|
|
![MF 14mm F2.8 MK2 [ニコン用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001286909.jpg) |
|
|
1900位 |
627位 |
5.00 (1件) |
0件 |
2020/9/ 4 |
2020/9/18 |
ニコンFマウント系 |
単焦点 |
F2.8 |
14mm |
○ |
|
【スペック】最短撮影距離:0.28m 最大撮影倍率:0.08倍 フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:超広角単焦点レンズ 広角:○ 防滴:○ 防塵:○
- この製品をおすすめするレビュー
-
5フォーカスロックが便利。
【操作性】ピントリングはそれなりに抵抗感があり悪くないです。とにかくフォーカスロックが便利。テープで固定する必要がありません。MFですが星空・夜景用に買ったのでオートフォーカスは不要。
【表現力】いいんじゃないでしょうか。初心者なんでこれで十分です。
【携帯性】軽くはないですが、大三元ズームに比べれば半分ほどの重さなので問題なし。サイズも小さめと思います。
【機能性】絞りリングがありますが、旧モデルと同じくF22で装着すればカメラ本体側で絞り操作できます。あと操作できるのはピントリングだけなのでとてもシンプル。
【総評】無限遠が出る前にリングが止まる感じがしたので、ケンコートキナーに送ったらリングが止まるちょっと前に無限遠があるとの事でした。ライブビューで星を見ながらピントを合わせるのは難しい(笑)。修行あるのみです。
ということで恥ずかしながらピントが少し甘い作例も載せますのでご参考にどうぞ。露出だけ明るくしていますが他は何もいじっていません。よく写ってると思うんですがね。
|
|
|
![10mm F2.8 ED AS NCS CS [ニコン用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0000725770.jpg) |
|
|
2003位 |
-位 |
3.00 (2件) |
26件 |
2014/12/12 |
- |
ニコンFマウント系 |
単焦点 |
F2.8 |
10mm |
|
580g |
【スペック】 最短撮影距離:0.24m フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:超広角マニュアルフォーカスレンズ 広角:○ 最大径x長さ:87x103.6mm
- この製品をおすすめするレビュー
-
3一昔前のレンズですね
APS−C専用レンズで、フルサイズ換算15mm相当の画角。
魚眼ではない超広角レンズですが、かなり湾曲し、樽型と言うより陣笠歪みになります。
折角の開放F2.8ですが、絞り開放のままでは周辺減光も流れもあり、画質はかなり落ち込みます。
F8程度まで絞るとなんとか安心できる感じで使えます。
ニコン用は、CPU内蔵でEXIFに撮影条件が残るのでその点は有難いですが、
マニュアルフォーカスレンズですから、やはり割高感がありますね。
シグマやタムロンの超広角ズームの方が簡単安心でしかも安価ですから、
マニュアルフォーカスにこだわりが無ければ、そちらをお勧めします。
3夜空を撮るためにAPS-C用に買ってみました。
D5300用として星空撮影できるように評判の良いSAMYANGを購入してみました。
AMAZON.COMで54,000円にて購入です。
ポチッとしてから大雪により高速道路が不通になっていたにも係らず3日後に届きました。
比較対象として、SIGMAもありましたが、D5300と相性が酷いようで、諦め本レンズに決定しました。
フォーカス駆動モータが無いのでMFのみです。
ですが、焦点距離が10mmの為、撮影対象から1m以上離れれば、フォーカスに気を使う必要は有りません。
【操作性】
フォーカスリングのトルク感もよく、Fマウントもしっくりしてまずは一安心です。
しかし、本レンズはAFには対応しません。
それほどフォーカスを気にするレンズでは有りませんが、MFで操作することが必須です。
(=じっくり撮るには常に三脚が欲しくなります。)
【表現力】
コントラスト、解像度は高く D5300 の性能をフルに引き出してくれます。
うーむ、18-140mmのKitレンズ危うし。
まあ、単焦点でf 2.8なのでこの位は頑張ってもらわないと。
太陽光が強い日は、ゴースト、ハレーションがバンバンでます。強い光源は苦手です。
【携帯性】
AF用の駆動モーターが無いので、軽いです。APS-C用で更にレンズが小さく携帯性はいいです。
旅行に持っていく予定。
【機能性】
10mmなので、手振れ補正は省略しても構わないが、AFに対応してほしい・・・敷居は高そうですが。
今時MFレンズではね。
【総評】
解像度とコントラストは納得の写りですが、ゴースト、ハレーションは結構でるので、昼間で天気の良い日は気を使います。
正に、星空用です。もっとも星空はまだ実践しておりません。晴れたらトライしてみます。
正直、今の値段は高いと思う。AFにも対応できないのに5万台は無い。
レンズキャップが高性能で、ノッチを押さないと外れない様になっており、確実にロックできる。 ここだけは秀逸です。
レンズポーチも出来がいいです。しっかりした素材で安心感がある。
D5300に取り付けるとき、レンズ本体の絞り環を最大のところにセットして取り付ける必要があります。
|
|
|
![16mm F2.0 ED AS UMC CS [ニコン用]](https://www.kojima.net/ito/img_public/prod/880929/880929888/8809298882112/IMG_PATH_M/pc/8809298882112_A01.jpg) |
|
|
3109位 |
-位 |
4.00 (1件) |
0件 |
2014/12/12 |
- |
ニコンFマウント系 |
単焦点 |
F2 |
16mm |
|
570g |
【スペック】 最短撮影距離:0.2m フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:広角手動焦点レンズ 広角:○ フィルター径:77mm 最大径x長さ:83x86.9mm
- この製品をおすすめするレビュー
-
4これは良かった
星撮影用に購入してみました。
ボディはD500。
星用にこれとSIGMAの18-35mm F1.8、20mm F1.8を使っていました。
F2なので解像度の心配をしましたが、撮影してみるとかなりいいレンズでした。
添付の写真はD500でRAW撮影 30枚。
Sequatorで合成し、Lightroomで補正、現像しました。
|
|
|
![フォクトレンダー COLOR-SKOPAR 28mm F2.8 Aspherical SL II S [シルバーリム]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/nowprinting.gif) |
|
|
2088位 |
-位 |
5.00 (1件) |
8件 |
2021/9/16 |
2021/10/20 |
ニコンFマウント系 |
単焦点 |
F2.8 |
28mm |
○ |
205g |
【スペック】 最短撮影距離:0.15m 最大撮影倍率:1:2.3 フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:広角レンズ 広角:○ フィルター径:52mm 最大径x長さ:66.3x32.8mm
- この製品をおすすめするレビュー
-
5所有していることが嬉しいレンズ
第一印象は、美しいです。綺麗な黒色で持った感じがとても良い。手に収まるコンパクトさで軽く使いやすく気に入りました。描写力も問題なしです。
|
|
|
![20mm F1.8 ED AS UMC [ニコン用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0000934911.jpg) |
|
|
3474位 |
-位 |
- (0件) |
0件 |
2017/1/13 |
2017/1/20 |
ニコンFマウント系 |
単焦点 |
F1.8 |
20mm |
○ |
488g |
【スペック】最短撮影距離:0.2m フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:超広角レンズ 広角:○ 大口径:○ フィルター径:77mm 最大径x長さ:83x85.9mm
【特長】- フルサイズセンサー対応の広角レンズ(一眼レフ/ニコンFマウント用)。
- F1.8の大口径により低照度下の撮影にも対応。浅い被写界深度を活かし、ボケで主要被写体をより際立たせて撮影することもできる。
- フレアとゴーストを最大限抑制し、鮮明なカラーイメージを再現するため、独自技術「UMCコーティング」を施している。
|
|
|
![XP14mm F2.4 [ニコン用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001031406.jpg) |
|
|
2827位 |
-位 |
5.00 (2件) |
26件 |
2018/2/ 6 |
2018/2/ 9 |
ニコンFマウント系 |
単焦点 |
F2.4 |
14mm |
○ |
791g |
【スペック】 最短撮影距離:0.28m 最大撮影倍率:0.08倍 フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:超広角レンズ 広角:○ 最大径x長さ:95x109.4mm
- この製品をおすすめするレビュー
-
5期待通りの表現力
マウントは異なりますが、Canon用も含めて研究。D850. Z7U+FTZで使用。
どなたかが「シグマ14ミリF1.8を2.4に絞ったよりコマ収差が少ない」と書かれたかと。
シグマも素晴らしく、知人数人が愛用してます。
思い切ってこのレンズを買いましたが、コマ収差ほとんど気になりません。周辺光量不足は否めません。
正直、満足な星景撮影出来そうです。
あと、無限遠の指標は余りあてにせず、100
%拡大してピント合わせしてます。
5星撮り最強レンズ
星撮り用に購入しました。
【操作性】
フォーカスリングのみなので難しいことはありませんね
フォーカスも適度に重くピントは合わせやすいです
【表現力】
素晴らしいの一言!
高くて重い1.4や1.8と比べても負けないどころか勝ってる!(と思う)
開放で星撮りしても四隅までクリオネちゃんも出ない
少し流れはするけど
【携帯性】
AFがないからかそんなに重くないです
【機能性】
AFという機能はありませんが、Z6Uで使う分にはファインダー覗きながら拡大も出来るし、パンフォーカスで撮るなら無限遠にしとけばいい、お花とか寄って撮る分にはライブビューとZ6Uの手振れ補正のお陰で全く不自由ないです
【総評】
この値段でこの写り!
星撮りには最高のレンズなのでは?
「韓国製で安いからダメだろ」って思ってた自分をぶん殴ってやりたいと思わせるレンズです
|
|
|
![LAOWA 15mm F4.5 0.5X Wide Angle Macro [ニコンF用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001698029.jpg) |
|
|
3109位 |
-位 |
- (0件) |
0件 |
2025/7/ 8 |
2025/6/27 |
ニコンFマウント系 |
単焦点 |
F4.5 |
15mm |
○ |
|
【スペック】最短撮影距離:129mm 最大撮影倍率:0.5倍 フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:超広角マクロレンズ 広角:○ マクロ:○ フィルター径:62mm
|
|
|
![LAOWA 15mm F4 Wide Angle Macro with Shift [ニコン用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0000868714.jpg) |
|
|
2388位 |
-位 |
4.00 (2件) |
3件 |
2016/4/ 5 |
2016/4/ 2 |
ニコンFマウント系 |
単焦点 |
F4 |
15mm |
○ |
410g |
【スペック】最短撮影距離:0.12m 最大撮影倍率:1:1 フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:ワイドマクロレンズ 広角:○ マクロ:○ アオリ撮影:○ フィルター径:77mm
- この製品をおすすめするレビュー
-
415mmマクロの特殊な世界
【操作性】
とにかくマウントが硬い
金属部品が多いので冬場は冷たい
フロントキャップを取付けたままレンズフードの脱着が出来ない
シフトロックレバーが硬過ぎる
絞りリングはクリック無しでやたら重い
ピントリングに重さのばらつきがめだつ
フードは安っぽい
フロントキャップは乾燥肌で良く滑る
【表現力】
焦点距離15mmでマクロという特殊な世界を撮影できる数少ないレンズ
超広角が欲しい人ではなく15mmマクロが欲しい人向けののレンズ
フランジバックが深いマウントは最短撮影距離まで寄れないかも・・・
Fマウント用にフロントフィルターを取付けると、フィルター面と被写体が接触しても最短撮影距離まで寄れない
【携帯性】
使用から考えると妥当なサイズ
大きさから考えると重い
【機能性】
電子接点が無いためレンズのExifデータが記録されない
4どこまでも近寄れる性能が、表現の幅を広げてくれます
購入から一年、フィールドでの撮影の経験も増えたのでレビューします。
Nikon D610での使用です。
広角15mmながら、等倍マクロが可能という、変わったレンズです。
マクロレンズというと、標準〜望遠が主であり、遠くから背景をボカす撮り方を多くするものですが、このレンズは広角マクロレンズということで主役の被写体の背景を写し込む表現が可能になります。
【操作性】
操作には馴れが必要です。
マニュアルフォーカスのレンズの上に、電子接点は無く、絞りもリングを回しての操作になります。
絞り環にクリック感は無く、不意に回ってしまっていることもあります。
ピントを最短まで合わせると、レンズ先端が10mm伸びるので、レンズぎりぎりまで被写体に近づける場合は注意が必要です。
フィルターが付けられます。フィルターにくっつくくらい近寄ってもピントを合わせることが出来ます。
被写界深度を深くするため絞って使うことがほとんどですが、実絞りのためF22などでは画面が真っ暗になるので、F4でピントを合わせてから撮影直前に絞り込む必要があります。
Nikon D610では、絞り優先オートが使えました。
【表現力】
マクロ域での表現力は素晴らしく、ピントが合った部分は解像度も高く表現してくれます。
虫の目になったような、小さな主役を見つめ、背景も写し出してくれる表現はこのレンズならではのものです。
ただし、風景などを撮る場合の解像度は高いとは言えないようです。
サムヤン14mmF2.8と比べた場合、圧倒的にサムヤンの方が解像度が上でした。
【携帯性】
410gと割と軽く、サイズも小さいので持ち運びは容易です。
付属のフードは大きめですが、接写をすると被写体にぶつかるので、そもそも持ち歩いていません。
【機能性】
このレンズについている特殊な機能としてシフト機能がありますが、フィールドでの撮影がメインのため、ほとんど使用していません。ビルなどの人工物が多い場所では工夫しだいで活用できるかもしれません。
カバンの中で勝手にシフトがずれていることがあります。気づかずにマクロ撮影を開始したら隙間から虫が入っていたこともあります。
【満足度】
結果的には満足しています!
このレンズでしか撮れない写真を撮りたいのです。
全てをマニュアル操作で行う手間がありますが、これらがオートになったとしたら、大きさや価格に反映されてしまうでしょう。
フィールドにおいて主役の植物や動物が、どのような場所に生育しているか・・・、それを表現するのに欠かせない機材になっています。
広角レンズには寄れるレンズが多いですが、ほぼレンズ前面まで近寄れる近接撮影能力は、近寄れないもどかしさを無くしてくれます。その上で十分な広がりを持つ15mmの画角があるので、広角マクロの表現をする上では良いレンズです。
|
|
|
![LAOWA 14mm F4 Zero-D DSLR [ニコン用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001374366.jpg) |
|
|
3474位 |
-位 |
- (0件) |
0件 |
2021/8/ 5 |
2021/8/11 |
ニコンFマウント系 |
単焦点 |
F4 |
14mm |
○ |
360g |
【スペック】 最短撮影距離:0.145m 最大撮影倍率:0.3倍 フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:超広角レンズ 広角:○ フィルター径:67mm 最大径x長さ:72.5x73mm
|
|
|
![Milvus 2/35 ZF.2 [ニコン用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0000850527.jpg) |
|
|
1577位 |
-位 |
4.50 (2件) |
4件 |
2016/1/28 |
2016/3/18 |
ニコンFマウント系 |
単焦点 |
F2 |
35mm |
○ |
|
【スペック】 最短撮影距離:0.3m 最大撮影倍率:1:5.3 フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:準広角レンズ 広角:○ フィルター径:58mm
- この製品をおすすめするレビュー
-
5フードを付けた外観スタイルがー(惚れた)
【操作性】
マニュアルレンズは「純正aisニッコール24_f2.8」
「ULTLON40_f2」「NOKTON58_f1.4」に次いで4本目ですが
純正を除くといずれも「コシナ製」。
ピントリング、絞りリングも純正と同方向なのも好感がもてる。
【表現力】
独特の開放時の周辺光量落ちと絞った時の解像力の高さ、
milvas独特の雰囲気に惹かれました。
【携帯性】
重い。D780ボディと同重量に匹敵する重さ。ボディが軽いのか
ややバランスが悪い。最近は専らD810で撮ることが多い。
しかしこの重厚感が、今写真を撮っている気持ちにさせる。
【機能性】
絞りリングが掴みにくいのでボディ側で設定できる様にした。
また、ピントリングも掴みにくくラバーの目を荒くするなり
改善の余地があるのではないかと思う。
【総評】
マニュアルレンズだと絞り開放近辺を使用する事が多くなった。
自分では、表現の幅が広がったような感じがします。
撮った絵を見れば微かに街の騒音が聞こえたり、子供の声などがー。
川の風さえも吹いてきます。
4classicタイプのDistagonと、ほぼ同じです
防塵防滴仕様で全天候性が大幅にアップして、classicタイプと称される旧製品Distagon2/35よりも、重量増加と引き替えに用途が広くなった。光学性能は、旧製品と全くといっていいほど殆ど変わらない(おそらくブラインドでは気づかないだろう)が、ヌケのよい立体感ある描写は新型のMilvusになっても健在。旧型からの変更点は、@レンズの外周端部の墨入れ処理の追加 Aデジタル受光素子直前の保護ガラスの厚みを考慮した光学特性のチューニング B外観 C防塵防滴対応 となる。一説には、Tスター・コーティングの見直しもあったともいわれるが、確証はない。同じコーティングかもしれないが相変わらずの良い仕上げだ。
外観の仕上げは、デザインは全く異なるが新型になっても美しい処理がなされている。フォーカスリングなどは、プレーンなゴム張りとなっている。このゴムの感触は、ほどよく指に引っかかり、高級感がある操作感である。
一方、このゴムのために、フォーカスする際に、一瞬の遅延する感覚もある。これは、以前のclassicタイプのDistagonが金属リングでダイレクト感があったのに対して、少々気になる部分ではある。慣れの問題かもしれないが。
気になった点は、鏡胴が太くなったために、絞りリングの操作感が悪化した点だ。太さゆえに、隣の被写界深度表示リング部に、先に指先が触れてしまうのである。高級感あるレンズなだけに、少々興ざめする残念な部分である。やはり、機械的な操作感や、本当の意味での人間工学的デザインについては、以前のclassicタイプのDistagonのほうが、好ましいのでないか。残念ながら、2/35mm レンズは、もう新型のMilvusしかないので、新品では選択の余地がないので、Milvusを買うしかない。Milvus 2/35は防塵防滴の良い製品である。購入して本当に良かったと思う。しかし、classicタイプのDistagon2/35が、より良かった面もあることも認めざるを得ない。
|
|
|
![LAOWA 12mm F2.8 Zero-D [ニコン用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0000942679.jpg) |
|
|
2461位 |
-位 |
- (0件) |
11件 |
2017/2/ 9 |
2017/2/10 |
ニコンFマウント系 |
単焦点 |
F2.8 |
12mm |
○ |
|
【スペック】 最短撮影距離:0.18m 最大撮影倍率:0.2倍 フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:超広角レンズ 広角:○
【特長】- フルサイズフォーマットに対応した、マニュアルフォーカス専用の一眼レフカメラ用超広角レンズ。
- 超広角レンズでありながら、歪みを最小限に抑えた「ディストーションフリー」の光学設計を採用している。
- 金属製のレンズ筐体を採用し、耐久性を強化している。
|
|
|
![Milvus 2.8/21 ZF.2 [ニコン用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0000850525.jpg) |
|
|
2215位 |
-位 |
5.00 (1件) |
3件 |
2016/1/28 |
2016/2/18 |
ニコンFマウント系 |
単焦点 |
F2.8 |
21mm |
○ |
|
【スペック】 最短撮影距離:0.22m 最大撮影倍率:1:5 フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:広角レンズ 広角:○ フィルター径:82mm
- この製品をおすすめするレビュー
-
5流石のツァイス
【操作性】
MFなのでこれといって難しい事はありません。
【表現力】
開放からシャープで近接ではツァイスの綺麗なボケ
高解像度向けの設計ということでd810でも未だ未だ高画素に通用しそうなくらいです。
彎曲もほぼ無く、流石のカールツァイスといったところでしょうか
【携帯性】
レンズ口径がでかいので単玉数本持って散歩というと少しかさばるかもしれないですね。
【機能性】
82ミリの大口径で超広角でありながら彎曲もほぼ無く中々使えます。
出目金でも無く、PLもつけられるので助かります。
【総評】
いやー、今回のMILVUS シリーズ、ほぼコンプしましたがOtusと比較としてもいい勝負ではないでしょうか。
100Mも楽しみですね
|
|
|
![LAOWA 20mm F4 Zero-D Shift [ニコン用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001441135.jpg) |
|
|
3966位 |
-位 |
- (0件) |
0件 |
2022/5/12 |
2022/7/22 |
ニコンFマウント系 |
単焦点 |
F4 |
20mm |
○ |
|
【スペック】 最短撮影距離:25cm 最大撮影倍率:0.17倍 フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:超広角レンズ 広角:○ フィルター径:82mm
|
|
|
![Milvus 1.4/35 ZF.2 [ニコン用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0000990344.jpg) |
|
|
2173位 |
-位 |
- (0件) |
7件 |
2017/8/21 |
2017/9/29 |
ニコンFマウント系 |
単焦点 |
F1.4 |
35mm |
○ |
|
【スペック】最短撮影距離:0.3m 最大撮影倍率:1:4.6 フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:大口径広角レンズ 広角:○ 大口径:○ フィルター径:72mm 防滴:○ 防塵:○
【特長】- デジタル撮像素子に最適化された「Milvus」シリーズに位置した、35mmフルサイズ対応の広角レンズ。
- 「ZEISS T反射防止コーティング」に加え、レンズのエッジ部分には手作業による墨塗りを施している。
- 精確なピント合わせを可能にする、大きな回転角を有したマニュアルフォーカスを採用。レンズ鏡筒にはメートルおよびフィートによる距離表示を搭載。
|
|
|
![LAOWA 15mm F4.5 Zero-D Shift [ニコン用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001325037.jpg) |
|
|
-位 |
-位 |
- (0件) |
0件 |
2021/1/15 |
2021/1/29 |
ニコンFマウント系 |
単焦点 |
F4.5 |
15mm |
○ |
|
【スペック】最短撮影距離:0.2m フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:超広角シフトレンズ 広角:○ アオリ撮影:○
|
|
|
![LAOWA 15mm F4.5R Zero-D Shift [ニコン用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001458827.jpg) |
|
|
-位 |
-位 |
- (0件) |
0件 |
2022/7/20 |
2022/7/ 8 |
ニコンFマウント系 |
単焦点 |
F4.5 |
15mm |
○ |
|
【スペック】 最短撮影距離:20cm フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:超広角シフトレンズ 広角:○
|
|
|
![Milvus 2.8/18 ZF.2 [ニコン用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0000937118.jpg) |
|
|
3474位 |
-位 |
- (0件) |
0件 |
2017/1/20 |
2017/2/22 |
ニコンFマウント系 |
単焦点 |
F2.8 |
18mm |
○ |
|
【スペック】最短撮影距離:0.25m フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:超広角レンズ 広角:○ 大口径:○ フィルター径:77mm
【特長】- 独自の「T*反射防止コーティング」を施し、フレアやゴーストの発生を抑えた、フルサイズ一眼レフカメラ用超広角レンズ。
- マニュアルフォーカスを搭載し、大きな回転角により正確なピント合わせが可能。絞りリングのクリック有無を選べる「デクリック機構」を搭載している。
- 内部には特殊なシーリング構造が採用され、ホコリや水滴の侵入を防ぐことが可能。
|
|
|
![Milvus 2.8/15 ZF.2 [ニコン用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0000937116.jpg) |
|
|
2335位 |
-位 |
- (0件) |
4件 |
2017/1/20 |
2017/2/22 |
ニコンFマウント系 |
単焦点 |
F2.8 |
15mm |
○ |
|
【スペック】 最短撮影距離:0.25m 最大撮影倍率:1:9 フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:超広角レンズ 広角:○ フィルター径:95mm
【特長】- 独自の「T*反射防止コーティング」を施し、フレアやゴーストの発生を抑えた、フルサイズ一眼レフカメラ用超広角レンズ。
- マニュアルフォーカスを搭載し、大きな回転角により正確なピント合わせが可能。絞りリングのクリック有無を選べる「デクリック機構」を搭載している。
- 内部には特殊なシーリング構造が採用され、ホコリや水滴の侵入を防ぐことが可能。
|
|
|
![Milvus 1.4/25 ZF.2 [ニコン用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001015578.jpg) |
|
|
2215位 |
-位 |
5.00 (1件) |
2件 |
2017/11/21 |
2017/12/ 7 |
ニコンFマウント系 |
単焦点 |
F1.4 |
25mm |
○ |
|
【スペック】最短撮影距離:0.25m 最大撮影倍率:1:4.6 フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:広角レンズ 広角:○ フィルター径:82mm 防滴:○ 防塵:○
- この製品をおすすめするレビュー
-
5ツァイスの良心
周辺を広く取り込みながら人にピントを置き、浮き上がらせたいと考えて購入。
Nikonであれotusであれ28mmと迷ったけど、自分の使い方では28mmは少し狭かった。
隅々までフラットで、解像感にあふれるというレンズとは少し違う。
なので星景とか、四隅まで気にする人は、他のレンズを選んだ方が無難。
開放から十分シャープだけど、絞りによって少し味わいは変わる(特にf2未満)。周辺減光も気にする人は気になるかもしれない。
何が取り柄かといえば、これだけ広角なのに、ピントを置いた人が浮き上がるところだと思う。
浮き上がり方も、どこまでもきりきりとシャープというより、狙った部分がふわっと浮き上がる感じ。なので人に向いている。ファインダーの中でのピント合わせもしやすい。
ツァイスならではのコントラストの高さも健在。
コーティングも良く、広角レンズとしては逆光にも強い。
見た感じの大きさにひるむ人もいるかもしれないけど、実際にマウントしてみるととてもバランスが良く、重さは感じない。
軽量コンパクトがもてはやされる時代で、こんなレンズが売られていること自体が貴重だと思う。
ツァイスの良心。
|
|
|
![Otus 1.4/28 ZF.2 [ニコン用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0000860511.jpg) |
|
|
2133位 |
-位 |
5.00 (2件) |
22件 |
2016/3/ 4 |
2016/3/24 |
ニコンFマウント系 |
単焦点 |
F1.4 |
28mm |
○ |
|
【スペック】 最短撮影距離:0.3m 最大撮影倍率:1:5.5 フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:広角レンズ 広角:○ フィルター径:95mm
- この製品をおすすめするレビュー
-
5厳密な使用で発揮される高画質
こんな高価なレンズとその半額くらいの国産高級レンズ。ちょっと見ると画質は変わりません。でも違う。どこが違うのかいろいろ作例を撮り、検討し考え抜いた末に最大の違いはコントラストだろうということでした。もちろん色収差が少ないので線は細くてシャープに結像します。黒が締ります。だから諧調も広い。そんな特性がOtusなのでしょう。重たくて太くてMFのみで手ぶれ補正はない。普段使いにはまったく向いていません。絶対的な高画質が必要な時や大画面で鑑賞する動画撮影に向いていると思います。
おかげさまでここで書けないくらい低価格で最初のオーナー様より新品同様の個体を譲ってもらいました。探し続けたのが無駄にはなりませんでした。レンズ交換が怖いです。なお、保護フィルターはニコンのARCRESTの一択でしょう。
|
|
|
 |
|
|
2388位 |
-位 |
3.00 (2件) |
29件 |
2002/8/ 8 |
- |
ニコンFマウント系 |
単焦点 |
F3.5 |
15mm |
|
630g |
【スペック】 フォーカス:MF 広角:○ 最大径x長さ:90x83.5mm
- この製品をおすすめするレビュー
-
514mmに比べても遜色ない表現力
13mmには手が出なかったのですが、現行の14mmと比べても遜色なく使えます。
ただし直射光がレンズに当たるとゴーストがよく出ます。撮影には必ずハレ切りが必要。
湾曲は少ないながらも残っています。ただしデジタル現像時に湾曲修正することでほぼ無歪みになります。
15mmF5.6に比べるとやはり明るさが倍以上あり、非常に使いやすいです。前玉が突出しているのでスナップには不向き。レンズケースに入れて移動し、撮影時に装着が原則になるでしょう。そういう点ではアマチュア向きとは言えません。スナップにはフィルターの付く18mm/20mmが良いと思います。
|
|
|
 |
|
|
2541位 |
-位 |
4.48 (2件) |
5件 |
2002/8/ 8 |
- |
ニコンFマウント系 |
単焦点 |
F3.5 |
18mm |
|
350g |
【スペック】 フォーカス:MF 広角:○ フィルター径:72mm 最大径x長さ:75x61.5mm
- この製品をおすすめするレビュー
-
520mmとは遠近感が違います
【操作性】良いです。
【表現力】良いです。
【携帯性】あまりよくありません。
【機能性】MFレンズなので機能自体が多くありません。MFとしては十分です。
【総評】
20mmを持っていてたった2mmのちがいなのですが、この18mmの方は近いものがより近く遠いものがより遠く錯覚させる遠近感の誇張効果は段違いです。歪曲収差は超広角なのにほんとに少なく建築物でも大丈夫なほどです。ただ85mmのF2Sぐらいの長さで先端は72mmフィルター対応ですので大きいです。小さなバッグの中では存在を主張し、カメラにつけても前側が下に垂れ下がります。重さも20mmの238gより100g以上重い365gですから気軽にちょっと付けて持って歩くのには向いていません。18mmを使うぞという気分の高揚が必要です。描写はシャープだと思います。ボケも最近接で開放で撮ってでしか対したボケにはなりませんが、二線ボケにならずきれいなボケです。
4周辺光量落ちとピントの山がツラいが貴重な超広角
【操作性】簡単です。
【表現力】周辺光量落ちにびっくりします。曇天の屋外の夕暮れだと画面中心部が曇っているかのように2、3段ぶんは明るさが違います。晴天時は絞りを絞れるので問題ないです。
【携帯性】軽いです。フードは別途購入し持ってますが貴重さと効果に疑問符がつき、持ち出さないです。
【機能性】軽量で超広角単レンズであることが機能のような、存在意義のような。
【総評】フルサイズデジタル一眼レフで20mmf1.8Gをマニュアルで使うのと比べてですが、ピントの山が掴みにくいです。
20mmf2.8Ai-sよりはピントの山がつかみやすいです。
ソコソコ明るいF値ですが、絞って解像度をあげて使うレンズです。
ジンバルやスタビライザーにどうかと思って後期ロットの個体を中古購入しましたが、基本屋外での使用が向いてるレンズです。
貴重なスペックのレンズですし、絞れば現代でも使えます。
再レビューで、サンプル画像をアップしてみました。
絞り解放の場合、ピンホールカメラのような光量落ちです。
使い慣れないと画面中央が露出オーバーになってしまうくらいの明暗差があります。
|
|
|
 |
|
|
1438位 |
-位 |
4.92 (16件) |
81件 |
2002/8/ 8 |
- |
ニコンFマウント系 |
単焦点 |
F2.8 |
20mm |
○ |
260g |
【スペック】 最短撮影距離:0.25m 最大撮影倍率:0.12倍 フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:超広角レンズ 広角:○ フィルター径:62mm 最大径x長さ:65x42.5mm
- この製品をおすすめするレビュー
-
5撮影が楽しくなるレンズ!
中古の良い状態のAi Nikkor 20mm f/2.8Sを最近購入しました。
主にZfで使用しています。
Zfのピント合わせ補助機能を使用するとピント合わせがし易くなります。
このレンズf5.6ぐらいに絞ると解像度が上がり、風景好きの私好みの画像になります。撮影後の画像確認がめっちゃ楽しい。
ニコン開発者様へ
このレンズを設計していただきありがとうございます。
これからも主に次のニコン製品を大事に使用していきます。
Ai Micro-Nikkor 55mm f/2.8S
AF-S NIKKOR 85mm f/1.8G
AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
NIKKOR Z 14-30mm f/4 S
5このサイズのZマウント欲しい
Zfに使用するために購入しました 個人的に20mmは中途半端に感じる焦点距離です ただ、写りは忠実でサイズも小さく、街角スナップで標準レンズ以外にアクセントが欲しい時に使う広角レンズとしては丁度いいかもしれないですね どうせならこのサイズでZマウントが欲しいです FTZかますとサイズが大きくなっちゃうのが残念
|
|
|
 |
|
|
1675位 |
-位 |
3.85 (7件) |
16件 |
2002/8/ 8 |
- |
ニコンFマウント系 |
単焦点 |
F2 |
24mm |
|
300g |
【スペック】 最短撮影距離:0.3m 最大撮影倍率:1/8.6倍 フォーカス:MF 広角:○ フィルター径:52mm 最大径x長さ:63x51.5mm
- この製品をおすすめするレビュー
-
4オールド感を遊べる頼れるレンズ
【操作性】
ピントの山がとりやすいレンズ
開放絞り値がF2なのでSSが稼げて非常に扱いやすい
【表現力】
最短撮影距離30cmと被写体にかなり寄れるのに広く写せるレンズ
オールドレンズなのにコントラストも高い
【携帯性】
軽くてコンパクトなのでいつでも鞄に忍ばせられる頼れる広角
【機能性】
手ぶれ補正防滴防塵はないです
条件によってはパープルフリンジがでます
【総評】
個人的にですが、背景のボケ方が個性的で好きです
好みは分かれますが、シュワーっと広がるようなボケ方をするので、それだけで面白い画を作れます
4
・F2.0と明るいレンズですが開放付近は柔らかい描写で2段絞るとキリッと
します。そのかわりボケはいいですよ。
・通常使うにはF2.8のほうが使いやすいかもしれませんがつい大口径に惹かれ
てしまう自分がいます。
|
|
|
 |
|
|
1422位 |
-位 |
4.61 (14件) |
117件 |
2002/8/ 8 |
- |
ニコンFマウント系 |
単焦点 |
F2.8 |
24mm |
○ |
260g |
【スペック】 最短撮影距離:0.3m 最大撮影倍率:0.11倍 フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:広角レンズ 広角:○ フィルター径:52mm 最大径x長さ:63x46mm
- この製品をおすすめするレビュー
-
5なぜか安くて玉数多い
【操作性】
取り扱いは簡単か…ピントリングと絞りリングのみです。難しいことは何一つありません。
【表現力】
思い通りのイメージの写真が撮れるか…使用頻度は高くありませんが、普通に撮れます。
【携帯性】
軽さ、コンパクトさ…金属鏡胴なのでみっちりしていますが、重いということはありません。MFレンズなのでとてもコンパクトです。
【機能性】
AF精度やMF対応などの機能性…AFではありません。MFレンズならではのピントリングの感触がたまりません。
【総評】
0.2m、0.25倍まで寄れるAI Nikkor 28mm f/2.8Sが好きすぎて、自分的には影が薄い存在でしたが、程度のいい中古が安くたくさん出てくるので、未使用品のようなきれいなのが激安で売られているのを見つけ、つい買ってしまいました。28mmより24mmのほうが好きな人も多いと思うのですが、希望小売価格ではそれより高かったはずのこのレンズが随分安いのはなぜでしょう。
524ミリは無難なところが特徴
【操作性】Ai Nikkor レンズは、どれも同じ操作性であり、問題なしです。
【携帯性】昔のレンズは小さくて、軽かったです。
【総評】Ai-s Nikkorの単焦点レンズは、20、24、28を持っていますが、24ミリは無難なところが特徴で、魅力は少ないかもしれません。最近あまり使っていないですね。
|
|
|
 |
|
|
1649位 |
-位 |
5.00 (3件) |
9件 |
2002/8/ 8 |
- |
ニコンFマウント系 |
単焦点 |
F2 |
28mm |
|
345g |
【スペック】 フォーカス:MF 広角:○ フィルター径:52mm 最大径x長さ:63x58.5mm
- この製品をおすすめするレビュー
-
5意外と便利なレンズ
明るいレンズ、で有りながら軽量コンパクト。
広角なのにデフォルメも少なめで、標準レンズとしても利用できるかも知れない。
描写力は優れもので、流石ニコン!
35mmレンズで物足りない方にはお勧めできます。
室内、屋外問わず重宝します。さすがにポートレートには不向きですが、スナップ、風景、物体撮影には向いていると思います。
5私はF2S派。
【操作性】全く標準的なMFレンズ。各リングの回転方向が各社違うけど、ニッコールレンズの多い私には、これが標準。
【表現力】素晴らしいと思う。柔らかい描写、緻密で繊細な線、歪曲の無い広角レンズ。コントラストやカラーバランス・彩度は現像ソフトで調整する昨今の時代、僕がレンズに求めているものは、むしろこれらの要素。F2.8Sじゃマジつまらない。
【携帯性】F2という大口径なのに小型軽量。フィルター径も他のレンズと同じ。
【機能性】大口径レンズのため、明るく被写界深度が浅くなる分、ピントは合わせやすい!
【総評】
総じて、大好きなレンズ。何を撮りに行く際にも、絶対にバッグの中に入れているレンズです。
もう戻れない、今後Ai28mmF2.8Sを使うことはないと思う。あと3cmだけ寄りたい時を除いては。
私は持っていませんが、高画素機でも使ってみたいと思います。どなたかD850での画像とレビューお待ちしています。
|
|
|
 |
|
|
1330位 |
-位 |
4.86 (13件) |
84件 |
2002/8/ 8 |
- |
ニコンFマウント系 |
単焦点 |
F2 |
35mm |
|
280g |
【スペック】 最短撮影距離:0.3m 最大撮影倍率:1/5.7倍 フォーカス:MF 広角:○ フィルター径:52mm 最大径x長さ:63x51.5mm
- この製品をおすすめするレビュー
-
5素直に正直に撮れる。それが価値なレンズ
※Nikon New FM2での使用感レビューとなります
【操作性】
シンプルで使いやすいです。
また最短焦点距離が30cmとかなり寄れます!
【表現力】
想像以上にシャープに写ります。
あれれ?と言う面白みのある写りはしません。
正直で優等生な感じです。笑
【携帯性】
単焦点レンズなので、そこまで重くはないです
【総評】
f1.4と比べるとあまり人気のない(?)イメージですが、持ち運びやすさも相まって旅行や日常使いに最適な相棒レンズです。
5安心して使える
【操作性】
普通に使いやすい。
【表現力】
すごいとかは無いけど、なにこれってのも無い。
【携帯性】
金属の安心感はあるけど、今の基準なら重いのかも。
【機能性】
機能ってほどの物はない。
【総評】
いまだにしつこくモノクロフィルムで使っている。
20年以上前、松坂屋カメラで買った思い出のレンズだ。
街角スナップとかに重宝している。
面白さとかを求めるとF1.4の方が楽しいが、
何となく持ち出す時はF2の方が安心して使える。
|
|
|
 |
|
|
1503位 |
-位 |
4.60 (16件) |
249件 |
2006/11/22 |
2007/1/24 |
ニコンFマウント系 |
単焦点 |
F2.8 |
25mm |
○ |
460g |
【スペック】 最短撮影距離:0.17m フォーカス:MF 広角:○ フィルター径:58mm 最大径x長さ:65x66mm
- この製品をおすすめするレビュー
-
5精緻、端正な表現にとりくむ時に
AiAf24 f2.8を手放しこのレンズを手にしました。
ピントリングの回転幅が大きいので、身体を慣らすには少し練習が必要です。
絞ればきわめてシャープで立体感のある絵になります。フィルムでもデジタルでもプリントしてみると、自分の視力が改善したかのように思うほどです。
色はフィルムでの比較ですがニコン純正よりあっさり目、端正といえると思います。
大きい景色を情報量豊富にきっちり記録したいとき、精緻に表現したいときに、非常に信頼できるパートナーです。
535mmに続いて2本目のZeissレンズです。
35mm F2 に続いての購入です。
35mmと同じく滑らかなフォーカスリングの動きにしびれてます。
25mm広角レンズとしては長く大きいですが、それを忘れさせる写りと造りの良さに大満足です。
|
|
|
 |
|
|
2173位 |
-位 |
4.02 (5件) |
64件 |
2010/8/24 |
2010/9/ 7 |
ニコンFマウント系 |
単焦点 |
F2.8 |
25mm |
○ |
460g |
【スペック】 フォーカス:MF 広角:○ フィルター径:58mm
- この製品をおすすめするレビュー
-
5いいレンズです。
DFに着けています。比較的人気がなさそうですが、やはり寄れるのは使い勝手が良い。光学性能は同画角のF2に劣るものの、それでもツァイスらしい写りで撮っていて楽しいレンズです。
5古典的な味わい高い銘レンズ
ツァイスの伝説的な技術者であるグラッツェル博士が1963年に設計した著名なレンズへのオマージュというべき一品。当時のレンズ構成からデジタル用に一部改良されているが、味付けの方向性は同じ。2/25mmと2.8/25mmのどちらを購入すべきかと相談されたなら、球面レンズのみで構成された古典的な2.8/25を推薦したい。中央部の立体感が素晴らしいからだ。ツァイスの双眼鏡に7x42mmクラシックというモデルがあった。この高価な双眼鏡は、周辺部の像が激しく流れるが一方で中心部の立体感や空気感が鳥肌が立つような現実離れした描写をすることで有名である。写真用レンズのこの2.8/25mmも同じ傾向の描写をする。中央部が舞台のピンスポットを当てられたような芸術的な描写をすることがある。周辺部の解像度が悪いから駄作レンズと評価している海外の某有名サイトもあるが、このレンズの本質を全く理解していないと言わざるを得ない。非球面レンズや異常分散ガラスを多用した現代的な2/25mmよりも多くのコストを払ってでも この2.8/25mmは入手する価値がある。
|