| スペック情報 |
  |
  |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
軽い順重い順 |
|
|
 |
|
|
630位 |
281位 |
4.91 (9件) |
149件 |
2019/1/31 |
2019/2/22 |
ペンタックスKマウント系 |
広角ズーム |
F2.8 |
11〜18mm |
|
704g |
【スペック】APS-C専用:○ 最短撮影距離:0.3m 最大撮影倍率:0.1倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:大口径超広角ズームレンズ 広角:○ 大口径:○ フィルター径:82mm 防滴:○ 防塵:○ 最大径x長さ:90x100mm
【特長】- ズーム全域で開放F2.8と明るく、高い描写性能を追求した高性能「★(スター)」シリーズの大口径超広角ズームレンズ(Kマウント)。
- 絞り開放から高画質撮影が楽しめる像性能を実現。すぐれた防じん・防滴性能や、任意の場所でピント位置を固定する「フォーカスクランプ機構」を採用。
- 条件の厳しいアウトドア環境下での利便性も考慮した設計で、風景撮影や星景撮影などでの使いやすさが向上している。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5高い信頼度と質感、強烈な描写力
【操作性】
ピントリング・ズームリングは、適度にトルクがあって回転もスムーズです。リングのガタつきもなく、非常に高い工作精度で作られている「良い物感」があります。
【表現力】
論より証拠、作例をご覧ください。EF16-35mm F2.8L II USMを気に入って長く使っていましたが、それを上回る鮮烈な解像度に驚愕。でも、カリカリすぎることもないという上質な描写に、ペンタックスレンズ開発の実力を見せつけられた気がします。発色も鮮やかです。
強い光源にはゴーストが出やすく、逆光では向きによってゴーストが気になる場合もあります。
【携帯性】
大きく重いレンズですが、この描写力とF2.8の明るさであることを考えれば、決して大きくは感じません。程よいサイズに高性能を収めた絶妙なパッケージングだと思います。
【機能性】
リング式のレンズヒーター取り付け溝があり、星景写真によく配慮されています。クランプレバーによってピントリングの回転を無効にする機能も、星景写真では無限縁を保つ上で便利です。
レンズにAF/MFの切り替えスイッチもあるので、咄嗟の時にフォーカスモードを切り替えるのに便利です。
AFはほとんど音も気にならず迅速に合焦します。AFに対する不満は、まず出ることがないと思います。
【総評】
大きいな、重いな、高いな・・・
そんなネガティブな要素をすべて払いのける脅威的な描写力に満足です。金属のひんやりとした質感も満足度が高く、良いものを手にしているという満足度と安心感があります。
使い勝手の良さは、メーカーの研究者が実写を積み重ねてユーザーサイドに立って練りに練り上げた成果だと思います。
たくさんのレンズを買ってきましたが、長く大切に使っていきたい宝物に出会えました。
5PENTAXの歴史に輝くレンズになると思います・・が、売却→再購入
再々レビューします。
K-1mk2を購入して、広角レンズを探していました。 FA L18-35の写りが満足できず、このレンズとD FA15-30のどちらかでかなり迷いましたが、これ以上バッグを重くしたくなかったのと、15-30はフィルターがつけられないのが怖くて、クロップ前提を覚悟して★11-18を再購入しました。
K-1に付けてわかったことは、
・K-1に付けたときのサイズ感は、 K-3のそれより良好(それでもまだレンズがやや大きく感じる)。
・実写では木々の葉のような細かいパターンもきちんと解像する(もちろん FA J18-35の比ではない)。
・16-18ミリ域ではフルフレームモードにしてもケラレずに撮れる。だが、このときにカメラ本体のディストーション補正・周辺光量補正は効かない(1:1モードでも効かないが、APS-Cモードなら効く)。
・フルフレームで撮った写真にも、Lightroomのレンズプロファイルによる補正は効く(その効果が正しいかどうかは不明だが、いい感じなように思える)
・フルフレームモードでの周辺画像の画質低下はそんなに感じない。
・フードがでかくて収納時かさばる(DA12-24と同じような感じ)
・広角レンズなせいか、★レンズを使っているという喜びがいまひとつ(本当はすごいのだと思うが)。ただし、15-30のようなOEMレンズではない、オリジナルレンズを使っているのはなんとなくうれしい。★レンズのデザインはやっぱりステキ。
・フォーカスクランプは良くできているのが今回わかったが、使うことは星空撮影以外ではないかも。
・ズーム域11-13mmで、後玉が露出する。レンズ交換時は18mmにしてからするようにしています。
・K-1のクロップモードには最初は抵抗感があったが、慣れてきて、これでもいいかという気になってきた。そうなれば本レンズを選択した意味があるというもの。
−いちばんびっくりしたのは、フルフレームでカメラ本体でのレンズ補正が効かないことでしたが、まあそれはそれでいいでしょう。Lightroomにプロファイルがあるだけまだいいです。
(以下、再レビュー)
再レビューと言うか、売却して、12-24に買い替えました。
最初のレビュー(以下)での評価は、それほど変わらないのですが、
立派すぎて、かっこよすぎて、でも、自分の持つレンズの中で一番重くて、
自分の身の丈に合わないと感じました。
それに、フィッシュアイズーム10-18を持ったことで、
役割分担がはっきりして、それなら12-24にということで・・・
なお、クランプ機構については、私には利用価値が感じられませんでした。
何が変わるの、位な感じでした。
フィルター径82も、なかなかの負担でした。
でも、いいレンズなので、購入された方は、楽しんでください。
(以下、最初のレビュー)
令和初日にレンズがやってきました。
まだ少ししか試し撮りしていませんが、とにかく写欲が湧くレンズです。
星空レンズと称されているようですが、おそらく間違いないです。
【操作性】
ズームリングがボディ側、ピントリングは前方にあります。リングは幅がおなじですがデザインが違って、ピントリングの方が滑りにくくなっていてニクいですね。どちらもいい位置にあり私には使いやすいです。まだクランプを使ってないので、再レビューで。
【表現力】
今日は曇り空だったのでペンタブルー・グリーンとかを体験できなかったのですが、Macの「写真」ソフトでちょっと治すだけで、すごくキリッとしました。
【携帯性】
小さくはないけど、決して大きくないし、何より思ったより軽く感じます!! 上記操作性と相まって、K-3IIとベストバランスです。
【機能性】
ピントリングの回転角度は少なめなのかな、ピントが合うところなら迷わずピントがいきます。★レンズでDCなのがちょっと意外なのですが、スッとピントが決まるので、気持ちいいです。
【総評】
このレンズの欠点は・・・フィルターが高くつくこと。スターリーナイトなんかは1万円以上しますものね。ハーフNDも欲しくなります。30年前2買った77ミリ四方のハーフNDフィルターをレンズに当ててみたら、11ミリでぎりぎりなんとかなりました。テープ固定して使うかな・・・
あと、しっかりした三脚が必要と思いました。
画質なんかはKPやK-70のほうに合わせているような気がしますが、おそらく、K-一桁シリーズに付けたほうがカッコいいと思いますし、持ちやすいんじゃないかな。星空カメラK-3II+星空レンズDA★11-18の組み合わせは最高ではないでしょうか。
|
|
|
![HD PENTAX-D FA 21mmF2.4ED Limited DC WR [シルバー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001391420.jpg) |
|
|
820位 |
325位 |
4.89 (9件) |
93件 |
2021/10/14 |
2021/11/12 |
ペンタックスKマウント系 |
単焦点 |
F2.4 |
21mm |
○ |
416g |
【スペック】最短撮影距離:0.18m 最大撮影倍率:0.26倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:超広角単焦点レンズ 広角:○ フィルター径:67mm 防滴:○ 最大径x長さ:74x89mm
- この製品をおすすめするレビュー
-
5APS-Cで使用しての感想です。
防湿庫を空けるのも兼ねて、HD DA21mm Limitedを始め、使用頻度が落ちていた機材を思い切って全て売却し購入資金に充てた。
発売された当初から欲しかったが、HD DA21mm Limitedと画角が被る事や、そのコンパクトさや描写性能から躊躇していた。
しかし、やはりと言うか重量以外でDA21mm勝るところ無し・・
絞った時の透明感やパキッとした感じは、より繊細さを感じる。
色乗りはHD DA21mm Limitedも良いが、この繊細さが加わると違うカメラで撮ったかの様だ。
コンパクトである事の持ち出し易さ≠ヘ重要。しかし、私はこのレンズの方が気持ち良さ楽しさでそれを上回ってしまった。結果、買い替えは満足している。
故にKPとの組み合わせもバランスは許容範囲と感じる。
そしてこのレンズを使用してみて色々と考えていく着く先は・・・K-1 Uより軽いフルサイズが欲しい 笑
5K-3 MarkVで使用
【操作性】
単焦点なので難しいことはありません。他のリミテッドレンズ同様、AF時にもピントリングが回ります。
【表現力】
K-3 Mark Vで使用しています。
さすがD FAレンズといったところで、現代レンズらしい解像性能を持っています。
APS-C用だと同じ焦点距離の21mm F3.2があります。こちらと比較しても、開放でも明確に解像度が高いです。それでいてリミテッドレンズらしい印象的な描写もしてくれます。フリンジやにじみも少なく、キレの良い写りです。
またフルサイズ用のレンズなので、APS-Cだと周辺の流れや周辺減光の影響も少なくなり、かなり扱いやすくなります。
ただ21mm F3.2の方は、あの緩さが逆に魅力でもあるので、単純に上位互換という訳でもありません。描写傾向の違いで、それぞれ選択肢になり得ると思います。
【携帯性】
リミテッドレンズの中では最も大きいサイズですが、かと言って大き過ぎると感じるほどではありません。見た目の印象よりも軽いので持ち運びも楽です。
【機能性】
DCモーターによるAFのため、他のリミテッドレンズよりも静かで良いです。(このレンズを買った理由の一つです笑)
ただ他社のレンズと比べると音はする方だと思います。
【総評】
価格が高く、APS-C用としてはマイナーなレンズだと思いますし、興味があってもレビューも少ないので勇気が出ないというパターンもあるでしょう。(自分もそうでした)
しかしそこはさすがD FA Limited。期待を超える写りを発揮してくれます。
特にリミテッドレンズは設計が古いレンズが多く、最新設計のこのレンズの、現代的な解像性能はこのレンズの大きな特徴です。それでいてリミテッドレンズらしさもしっかり残してくれている、非常に良いレンズだと思います。
|
|
|
![HD PENTAX-DA 21mmF3.2AL Limited [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0000566943.jpg) |
|
|
568位 |
396位 |
4.78 (29件) |
198件 |
2013/8/28 |
2013/9/20 |
ペンタックスKマウント系 |
単焦点 |
F3.2 |
21mm |
|
134g |
【スペック】APS-C専用:○ 最短撮影距離:0.2m 最大撮影倍率:0.17倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:広角レンズ 広角:○ 最大径x長さ:63x25mm
【特長】- 携行性にすぐれた、全長25mmの広角レンズ。Kマウントデジタル一眼カメラ用「リミテッドレンズ」シリーズ。
- 適度な広がりのある画角で、常用レンズにも適している。ハイブリッド非球面レンズ、フローティング機構を採用し、全撮影距離でぬけのよい高画質を実現。
- 「HD コーティング」を採用し、クリアでコントラストの高い描写を実現。焦点距離32mm相当で、日常を切りとるスナップ写真に適している。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5単焦点Limitedが大好きです!
SMCでも単焦点Limitedらしい良い写りのレンズです。
換算31.5oの画角は28oほどパースが強くなく、35oほどパースが無くならず、とても使いやすいレンズです。
一般的な35oレンズ(最短30p)と比べて、20pまで寄れるので表現方法が広がります。
また20m以内位までに題材を入れた風景やスナップが得意で、背景が崩れすぎずに題材がキリッとする解像度とコントラストのバランスが絶妙なんですね。
一人スナップならDA21一本で十分撮影出来るほど使い込んでいますし大好きなレンズです。
Limited15,21,40,70の4本と、お気軽撮影用の18-50で軽量セットの完成です。
5HD化された広角パンケーキ
【操作性】
QSFもついて安定の操作性
【表現力】
HD化される前のDA21がお気に入りで、一番よく使うレンズでした。
HD化されて描写力が向上したというのを見て、買い増ししました。
劇的な変化かというとよくわかりませんが、満足度は高い。
【携帯性】
コンパクトで携帯性抜群。ボディキャップ代わりともいえる。
【機能性】
特に申すことはない。コーティングが改善されたそうだが。
【総評】
コンパクトで質感高く写りもよし。さすがリミテッドレンズ。
ペンタボディのコンパクトさがさらに活きる。
|
|
|
 |
|
|
694位 |
451位 |
4.55 (7件) |
61件 |
2019/1/31 |
2019/2/22 |
ペンタックスKマウント系 |
単焦点 |
F2 |
35mm |
○ |
193g |
【スペック】最短撮影距離:0.3m 最大撮影倍率:0.17倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:広角レンズ 広角:○ フィルター径:49mm 最大径x長さ:64x44.5mm
- この製品をおすすめするレビュー
-
5現代レンズの対極?
とにかく軽くてコンパクト、何をどう撮ってもしっとりとした、雰囲気のある画が撮れるレンズだと思う。
他社はミラーレス全盛、レンズも解像度競争の様相を呈し、その影響なのか重くて長い。
しかもズーム時はほとんど繰り出すし。
あと、カリカリで高倍率なら最近のスマホはすごい。iphone15proなんて、ぱっと見ホント立体的で感動ものの写真が撮れる。でもこの画は撮れんやろって思う。
そんなこんなでお勧めしたくてレビューを書きました。
撮る予定がなくてもとりあえずこれ1本持ち出し、時間が空いたらその辺の物なんでも撮ったら、後でどんな描写してるか楽しみになるレンズです。
52代目も良いです!!!
15年以上頻繁に使用していたsmcFA35がさすがにくたびれてきたので買い替えとして購入しました。
隠れスターレンズと言われた先代のsmcFA35は私の家族の思い出の数々を美しく優しい描写で残してくれましたので、HD化した2代目にも相当の期待をしてました。
良くない方向に変わっていたら嫌だなと少し心配をしていたのですが、私が大好きな美しく優しい写りはそのままでした!個人的には解像度が高くなってよりキレのある描写になったように感じます。
また、あまり特筆すべきポイントとしてはあがらないようですが、HD化とともに、SPコーティングが施されて、レンズ保護フィルター無しの撮影を気軽に楽しめるのも良い点だと思います。
外観の質感がsmcFA35よりもかなり良くなり我が愛機K10Dとの相性もぴったりです。現行機種のK3Bならもっと映えるように思います。
smcFA35ほどの人気は無いようですが、家族の思い出を残すためのレンズとしての使うのなら、ある意味、この1本で十分かもしれません。価格も4万円前後で購入できるので、費用対効果は抜群だと思います!!!
【参考までに】
私の経験上の話ですが、日本メーカー他社もそうだと思いますが、PENTAX製品はかなり堅牢で長期間使用できます。私の愛機K10Dは15年使ってますが全く不調がありませんし、今回買い替えたsmcFA35も外観のゴムの状態を気にしなければ、まだまだ使えました。
スマホ、ミラーレス全盛の時代で、一眼レフのPENTAX製品を購入するときは「PENTAXと心中するつもりで」的なことを時々耳にしますが、使用できる時間軸で考えれば、そんな心配はしないで大丈夫じゃないかな、なんて思ってます。
最後まで読んでいただいてありがとうございました。
|
|
|
![HD PENTAX-FA 31mmF1.8 Limited [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001334704.jpg) |
|
|
749位 |
451位 |
4.86 (5件) |
42件 |
2021/2/25 |
2021/4/28 |
ペンタックスKマウント系 |
単焦点 |
F1.8 |
31mm |
○ |
341g |
【スペック】最短撮影距離:0.3m 最大撮影倍率:0.16倍 フォーカス:AF 詳細レンズタイプ:広角レンズ 広角:○ フィルター径:58mm 最大径x長さ:65x69mm
【特長】- Kマウント一眼カメラ用「FAリミテッドレンズ」シリーズの広角レンズ。定番的な35mmの焦点距離よりも少し広い31mmの焦点距離。
- 独自の高性能マルチコーティング「HDコーティング」を採用。反射が少なく透過率が高く、逆光など厳しい撮影条件下でゴーストやフレアの発生を抑える。
- 円形絞りの採用により、開放からF3.5まで絞り込んでも自然で美しいボケが得られる。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5新旧はお好みで
旧smc版は揃えていたので、急ぐ必要も無く…専用カスタムイメージが出て43mmと77mmは買ったのですが、こちらは後回しにしていました。
買ったはいいのですが出番が無くて…最近やっと持ち出したので稚拙な写真を少し(^_^;)
【操作性】
旧版と変わりません。ピントリングはスカスカ気味だった旧版より少し重くなってるかも。
Classicが付く前のFA50mmF1.4でも10年前に買ったモノより少し重くなっていたので、リコーになってから小改良したのかも。
【表現力】
描写の特徴は旧版と変わりませんが、HDコートと円形絞りへの変更による画の変化はあります。
他のHD化したFA Limitedと同じくクリアで黒が締まるという傾向ですね。
フリンジも旧版よりは抑えられてます。
【携帯性】
これも変わりなく。
広角として気軽に持ち出すには、このサイズが限度かと思います。
より広角のDFA21mm Limitedもありますが、あれは気軽に持ち出す大きさじゃ無いです。
【機能性】
何度も書きますが、QSF付けられなかったんでしょうか…(^_^;)
絞りリングを残してくれているのは有り難いと思います。
【総評】
新旧での描写の違いは、これも何度も書きますが個々の好みの問題ですので一概にどっちが良いとか分かりません。
個人的には新しい方を使いますね。
5K-3 Mark Vで使用|やわらかな描写が良い
【操作性】
レンズの絞りリングが硬く挙動が悪いです。ただ最近のモデルならカメラのダイヤルで絞りを操作するのが基本なので、実用上関係ない点ですが一応。
【表現力】
K-3 MarkVで使用しています。
本当に素晴らしい描写をしてくれます。描写の傾向としてはオールドレンズ的で、開放では緩く、しっかり写すには絞る必要があります。なのでAF付きオールドレンズくらいの気持ちで使うと一番気持ち良く使えると思います。
このレンズの特徴にして最大の魅力は、柔らかな描写だと思います。開放でやわらかというのはもちろんですが、絞っても、解像度はあるのにやわらかくエレガントな写りをします。恐らくハイライトあたりの写りの傾向によってやわらかな印象になっているのだと思いますが、とにかく自然と幻想的な雰囲気が出てきます。
APS-Cでの使用の際は標準画角になるため、少し抽象度のある画角と、このやわらかな描写も相性が良く感じます。
また周辺減光も軽減されるので、扱いやすさも増します。ただ開放だとAPS-Cでも少し減光します。
またHDコーティングということですが、フリンジは普通に出ますので、撮り方を工夫するか諦めましょう。
【携帯性】
小ぶりで良いと思います。それこそちょうどオールドレンズくらいのサイズ感です。
【機能性】
基本的にリミテッドレンズほぼ全てに共通ですが、AF音がやかましいほどにうるさいです。写りは良いので、PENTAXにはAF方式だけアップデートしたバージョンを出してほしいです。
【総評】
PENTAXのリミテッドレンズでは王道ともいえるこのレンズ。フルサイズでもAPS-Cでも扱いやすい画角で、描写もとても印象的なため、持つ価値のあるレンズだと思います。
|
|
|
![HD PENTAX-DA 15mmF4ED AL Limited [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0000566941.jpg) |
|
|
761位 |
526位 |
4.86 (25件) |
207件 |
2013/8/28 |
2013/9/20 |
ペンタックスKマウント系 |
単焦点 |
F4 |
15mm |
|
189g |
【スペック】APS-C専用:○ 最短撮影距離:0.18m 最大撮影倍率:0.15倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:超広角レンズ 広角:○ フィルター径:49mm 最大径x長さ:63x39.5mm
- この製品をおすすめするレビュー
-
5リミテッドレンズに外れ無し
・とてもヌケが良く解像感ある描写
・F8まで絞っても四隅の解像度は少し落ちる
・デザインがカッコいい!
今まで21mm、40mm、20-40mmと購入しているが、どれもスッキリとした描写が好き。この15mmも同じ印象です。
5夏天がとてもいい
【操作性】
フードが内蔵式でかさばらないのでとても良い
【表現力】
広角だがゆがみも少なく、いい写り。
カスタムイメージの「夏天」を使いたくて購入。
青空がとても美しく映るので大満足。とてもいい。
【携帯性】
このサイズで文句を言ってはいけないが、DA21や40に比べると
若干大きいなと。35リミと同じくらい。十分コンパクトではある。
自分はK3-3で小さなポーチに入れてふらっと出かけたいので
21くらいの大きさだと、グリップと同じくらいのでっぱりに収まるのでありがたいのだが。
無茶いうなってか。
【機能性】
一通りの機能そろっているので文句なしでしょう。
【総評】
smc版ももっていますが夏天のために購入。後悔はしていないというか満足している。
|
|
|
![HD PENTAX-D FA 21mmF2.4ED Limited DC WR [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001391419.jpg) |
|
|
893位 |
630位 |
4.89 (9件) |
93件 |
2021/10/14 |
2021/11/12 |
ペンタックスKマウント系 |
単焦点 |
F2.4 |
21mm |
○ |
416g |
【スペック】最短撮影距離:0.18m 最大撮影倍率:0.26倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:超広角単焦点レンズ 広角:○ フィルター径:67mm 防滴:○ 最大径x長さ:74x89mm
- この製品をおすすめするレビュー
-
5APS-Cで使用しての感想です。
防湿庫を空けるのも兼ねて、HD DA21mm Limitedを始め、使用頻度が落ちていた機材を思い切って全て売却し購入資金に充てた。
発売された当初から欲しかったが、HD DA21mm Limitedと画角が被る事や、そのコンパクトさや描写性能から躊躇していた。
しかし、やはりと言うか重量以外でDA21mm勝るところ無し・・
絞った時の透明感やパキッとした感じは、より繊細さを感じる。
色乗りはHD DA21mm Limitedも良いが、この繊細さが加わると違うカメラで撮ったかの様だ。
コンパクトである事の持ち出し易さ≠ヘ重要。しかし、私はこのレンズの方が気持ち良さ楽しさでそれを上回ってしまった。結果、買い替えは満足している。
故にKPとの組み合わせもバランスは許容範囲と感じる。
そしてこのレンズを使用してみて色々と考えていく着く先は・・・K-1 Uより軽いフルサイズが欲しい 笑
5K-3 MarkVで使用
【操作性】
単焦点なので難しいことはありません。他のリミテッドレンズ同様、AF時にもピントリングが回ります。
【表現力】
K-3 Mark Vで使用しています。
さすがD FAレンズといったところで、現代レンズらしい解像性能を持っています。
APS-C用だと同じ焦点距離の21mm F3.2があります。こちらと比較しても、開放でも明確に解像度が高いです。それでいてリミテッドレンズらしい印象的な描写もしてくれます。フリンジやにじみも少なく、キレの良い写りです。
またフルサイズ用のレンズなので、APS-Cだと周辺の流れや周辺減光の影響も少なくなり、かなり扱いやすくなります。
ただ21mm F3.2の方は、あの緩さが逆に魅力でもあるので、単純に上位互換という訳でもありません。描写傾向の違いで、それぞれ選択肢になり得ると思います。
【携帯性】
リミテッドレンズの中では最も大きいサイズですが、かと言って大き過ぎると感じるほどではありません。見た目の印象よりも軽いので持ち運びも楽です。
【機能性】
DCモーターによるAFのため、他のリミテッドレンズよりも静かで良いです。(このレンズを買った理由の一つです笑)
ただ他社のレンズと比べると音はする方だと思います。
【総評】
価格が高く、APS-C用としてはマイナーなレンズだと思いますし、興味があってもレビューも少ないので勇気が出ないというパターンもあるでしょう。(自分もそうでした)
しかしそこはさすがD FA Limited。期待を超える写りを発揮してくれます。
特にリミテッドレンズは設計が古いレンズが多く、最新設計のこのレンズの、現代的な解像性能はこのレンズの大きな特徴です。それでいてリミテッドレンズらしさもしっかり残してくれている、非常に良いレンズだと思います。
|
|
|
 |
|
|
929位 |
630位 |
4.89 (10件) |
283件 |
2016/2/18 |
2016/4/28 |
ペンタックスKマウント系 |
広角ズーム |
F2.8 |
15〜30mm |
○ |
1040g |
【スペック】最短撮影距離:0.28m 最大撮影倍率:0.2倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:超広角大口径ズームレンズ 広角:○ 大口径:○ 防滴:○ 最大径x長さ:98.5x143.5mm
- この製品をおすすめするレビュー
-
5いいレンズです。買ってよかった。
中古ですが、かなり状態が良いのを安く購入できました。
K1MarkUに装着しています。
【操作性】
レンズが太いので手の小さい方は握りにくいかもしれませんが、私の手には丁度よく、クイックシフトフォーカスのリングの場所も丁度いい場所にあるので、ピントを追い込むのに便利です。
【表現力】
ここまでの広角ズームは初めてですので、最初ファインダーをのぞいた時は感動しました。
デジタル時代のレンズは解像度がよく言われますが、ディスプレイで拡大してまで見ることはないので、私としては十分です。
A4でプリントしてもくっきりと素晴らしい画質で満足です。
【携帯性】
やはり重いですがバランスが良いのかあまり重さを感じずに撮影に集中できます。
太いのが意外とネックで奥行きのないカメラバックですと買い替えが必要かもしれません。
【機能性】
AFスピードは景色を撮影する分には十分な速さです。
あとは本体の性能向上に期待しています。
【総評】
純正レンズはやはりいいです。
高価でなかなか手が出ながったですが、K1をお持ちなら買って損はないと思います。
コーティングが良いのかホコリが付きにくいのは楽ですが、フィルターを付けれないので撮影中は少々ひやひやします。
あと、でかいレンズですので視線が少々気になります。
5買って良かった。
【操作性】 ズームリング、ピントリング共に、適度な重さがあって良い。
【表現力】 フレアやゴーストはレンズの性質上、出る時は出てしまう。まぁ、旧式&安価なSIGMA 15-30mm F3.5-4.5 EX DG との比較であれば、当然ながらその点では圧倒的に扱いやすい。
また、案外寄れるし、よくボケる。更に隅々まで驚きの解像。コレ一本で色々楽しめるレンズ。
【携帯性】 非常に重い。K-1とのバランスは良いので扱いやすいが、重いものは重い。
上でも比較したが、SIGMA 15-30mm F3.5-4.5の場合615gに過ぎず、光学系をそのままにコーティングだけでも更新すれば、安価で扱いやすい超広角ズームになる気がする。(純正大三元すらOEMのペンタックスに求めるのは酷だが)
【機能性】 早くはない(どちらかというと遅いw)AFではあるが、静かで正確。
【総評】 K-1購入以来、レンズは安価なサード製で済ませてきが、それでは愛機のポテンシャルを活かすことにはならない。そこで導入したDFA28-105は確かに現代的な写りではあるけれど、価格&大きさ&重さを考えれば上々。というに過ぎないもの。その先が欲しい。
そこで、贅沢の極みではあったが(サンプルに上げた写真は単にサンプルに過ぎない。けれど本気を出した所で、大差ない駄写真しか撮れない人間には)、以前の愛機、E-5への未練に似た感情を綺麗サッパリ拭ってくれた相棒に、相応しいレンズを奢ってみた。
多くの方のレビューにもあるのと同じ感想。
もっと早く買っておけば良かった!!背面液晶で見た段階で既にその性能が見て取れる。
色乗り&解像は予想以上。まるで単焦点のようなすっきりした画面は気持ち良いの一言。
風景を撮るならば、多少は無理してでも買うべきレンズである。
|
|
|
 |
|
|
918位 |
802位 |
4.43 (5件) |
24件 |
2019/7/ 9 |
2019/7/26 |
ペンタックスKマウント系 |
広角ズーム |
F3.5-4.5 |
10〜17mm |
|
317g |
【スペック】APS-C専用:○ 最短撮影距離:0.14m 最大撮影倍率:0.39倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:魚眼ズームレンズ 広角:○ フィッシュアイ(魚眼):○ 最大径x長さ:67.5x70mm
- この製品をおすすめするレビュー
-
5準円周魚眼が想像以上に楽しい HD Fish-Eyeレンズ
購入から3年経過したので数枚写真を更新します.カメラ持参時には常時携帯しています.デジタル機種だけではなくフイルム機種でも使えるため、(17mmおよび10mmでの準円周撮影、AFカプラー付きKAFマウントのためボディー内モーターでAF動作)MZ-Sでも使っています.また14-17mm範囲ではFF機種で使えますが、周辺減光もあり何とか使える状態です.
発売日に初期ロットにも関わらず物欲に負けて買ってしまいました.
DA10-17mm Fish-Eyeを2008年に購入後、11年間Fish-Eyeの面白さにハマり頻繁に持ち出すレンズでした.個人的に旧型smc Fish-Eyeはデザインがイマイチと感じてリニューアルした場合、買い替えを考えていましたが、今回HDコーティングと筐体デザインの一新となり、レンズ構成が変わらないと理解しつつも直ぐ様、発売日に購入しました.
実際に使ってみての感想:
1. 準円周魚眼が想像以上に楽しい
半天球(180°)の画角は感動的で思った位以上に楽しめます.この画角もありなのだと思えてしまいます.カメラ本体側のCrop機能でAPS-C画角に変更もできますので楽しさ倍増です.
2. HDコーティングで色収差改善
旧型Fish-Eyeは色収差が気になることがありましたが改善しています.かつ逆光にも強い.さらに黒の締まりが良くなっています.
3. フードとレンズキャップが優れもの
セットになっているフードとレンズキャップが優れものでFF機種でも直ぐにフードを外して撮影ができる.一方でフードを外した状態だと誤ってレンズに手を触れてしまいそうで注意です.
4. 質感の向上
旧型Fish-Eyeと比較して質感も上がり所有満足感抜群です.マウント部上部の銘板もシールに変わっていますが、旧型ではプラメッキのようないかにも感がありましたが、新型の方が所有満足感ありです.
最後に結論:HDでは色収差や質感も向上して、持って楽しい、撮って楽しいFish-Eyeレンズです.
フィルム機種時代のFish-Eye17-28mmのリニューアルレンズならば、”まぁこんなものでしょう” で終わったかもしれない.一方でフードを脱着式にして半天球(180°)画角をこのレンズの売りにしたのには感心してしまいました.とにかく写真を撮っていて「楽しい」と強く思えるレンズです.
5使い勝手のいいコンパクトな魚眼ズーム
魚眼レンズは好きだったのですが、これまで持っていたのは
QS-1の03 FISH-EYE でした。
ピント合わせがくせもので、ピンぼけも多くありました。
smcの頃から好きだったのですが、ボーナスが出たついでに
HDの方をようやく購入。
思った以上に軽くて、見た目もいい感じ。
もちろんオートフォーカス、やっぱり最高です(笑)
風景や花、動物など大活躍してくれそうです!
|
|
|
![HD PENTAX-FA 31mmF1.8 Limited [シルバー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001334705.jpg) |
|
|
1160位 |
802位 |
4.86 (5件) |
42件 |
2021/2/25 |
2021/4/28 |
ペンタックスKマウント系 |
単焦点 |
F1.8 |
31mm |
○ |
341g |
【スペック】最短撮影距離:0.3m 最大撮影倍率:0.16倍 フォーカス:AF 詳細レンズタイプ:広角レンズ 広角:○ フィルター径:58mm 最大径x長さ:65x69mm
【特長】- Kマウント一眼カメラ用「FAリミテッドレンズ」シリーズの広角レンズ。定番的な35mmの焦点距離よりも少し広い31mmの焦点距離。
- 独自の高性能マルチコーティング「HDコーティング」を採用。反射が少なく透過率が高く、逆光など厳しい撮影条件下でゴーストやフレアの発生を抑える。
- 円形絞りの採用により、開放からF3.5まで絞り込んでも自然で美しいボケが得られる。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5新旧はお好みで
旧smc版は揃えていたので、急ぐ必要も無く…専用カスタムイメージが出て43mmと77mmは買ったのですが、こちらは後回しにしていました。
買ったはいいのですが出番が無くて…最近やっと持ち出したので稚拙な写真を少し(^_^;)
【操作性】
旧版と変わりません。ピントリングはスカスカ気味だった旧版より少し重くなってるかも。
Classicが付く前のFA50mmF1.4でも10年前に買ったモノより少し重くなっていたので、リコーになってから小改良したのかも。
【表現力】
描写の特徴は旧版と変わりませんが、HDコートと円形絞りへの変更による画の変化はあります。
他のHD化したFA Limitedと同じくクリアで黒が締まるという傾向ですね。
フリンジも旧版よりは抑えられてます。
【携帯性】
これも変わりなく。
広角として気軽に持ち出すには、このサイズが限度かと思います。
より広角のDFA21mm Limitedもありますが、あれは気軽に持ち出す大きさじゃ無いです。
【機能性】
何度も書きますが、QSF付けられなかったんでしょうか…(^_^;)
絞りリングを残してくれているのは有り難いと思います。
【総評】
新旧での描写の違いは、これも何度も書きますが個々の好みの問題ですので一概にどっちが良いとか分かりません。
個人的には新しい方を使いますね。
5K-3 Mark Vで使用|やわらかな描写が良い
【操作性】
レンズの絞りリングが硬く挙動が悪いです。ただ最近のモデルならカメラのダイヤルで絞りを操作するのが基本なので、実用上関係ない点ですが一応。
【表現力】
K-3 MarkVで使用しています。
本当に素晴らしい描写をしてくれます。描写の傾向としてはオールドレンズ的で、開放では緩く、しっかり写すには絞る必要があります。なのでAF付きオールドレンズくらいの気持ちで使うと一番気持ち良く使えると思います。
このレンズの特徴にして最大の魅力は、柔らかな描写だと思います。開放でやわらかというのはもちろんですが、絞っても、解像度はあるのにやわらかくエレガントな写りをします。恐らくハイライトあたりの写りの傾向によってやわらかな印象になっているのだと思いますが、とにかく自然と幻想的な雰囲気が出てきます。
APS-Cでの使用の際は標準画角になるため、少し抽象度のある画角と、このやわらかな描写も相性が良く感じます。
また周辺減光も軽減されるので、扱いやすさも増します。ただ開放だとAPS-Cでも少し減光します。
またHDコーティングということですが、フリンジは普通に出ますので、撮り方を工夫するか諦めましょう。
【携帯性】
小ぶりで良いと思います。それこそちょうどオールドレンズくらいのサイズ感です。
【機能性】
基本的にリミテッドレンズほぼ全てに共通ですが、AF音がやかましいほどにうるさいです。写りは良いので、PENTAXにはAF方式だけアップデートしたバージョンを出してほしいです。
【総評】
PENTAXのリミテッドレンズでは王道ともいえるこのレンズ。フルサイズでもAPS-Cでも扱いやすい画角で、描写もとても印象的なため、持つ価値のあるレンズだと思います。
|
|
|
 |
|
|
1365位 |
-位 |
4.70 (45件) |
502件 |
2004/5/21 |
2004/6/12 |
ペンタックスKマウント系 |
単焦点 |
F2.8 |
14mm |
|
420g |
【スペック】APS-C専用:○ 最短撮影距離:0.17m 最大撮影倍率:0.19倍 フォーカス:AF/MF 広角:○ フィルター径:77mm 最大径x長さ:83.5x69mm
- この製品をおすすめするレビュー
-
5広角の常用的レンズ
私は広角域でこのレンズが一番使いやすいのです。
性能も単焦点であることを考慮しては申し分ないとは言えませんが、総合的に見て性能は良いと思います。
まず解像度の均一性が良く、つまり中央部と周辺部で大きな違いが認められません。
ただし先に指摘されている方が居られる様に四隅は解像度が極端に落ちこれは絞り込んでも殆ど改善されません。この点を含め表現力を4といたしました。
解像度は解放ではやや悪く均一性も十分とは言えませんが一絞り毎に改善され、F5.6で解像度もその均一性も殆どの場合で満足できるもので、F8では解像度は単焦点としては際立って高いというほどではないのでしょうが均一性は非常に高く私の眼には中央部と周辺部の異差を見出せません。
欠点と言えば音がフォーカス動作音がやや大きいばかりか音質がガチャついていて少々不快です。また歪みが補正のためかやや複雑で修正は簡単ではありません。この点ではソフトウェア上での修正が比較的有効な最近の状況が反映されていないという面で設計が古いのでしょう。何れにせよこの歪の点は予め知っておく必要があります。
私的な使用においてですが、
画角的には対角85度程度(ライカ判24mm位)が好きですが
3:2のアスペクト比が嫌いで大抵は5:4ないし4:3に端を切りますので四隅はさほど気になりません。
さらにディジタルでは詳細さがフィルムに勝ると考えており、始めから僅かなトリミングを考慮しますから、このレンズの画角は使いやすいということになる訳です。
つまり、フイルムのライカ判ではトリミングなどいう余裕はなくギリギリでフレーミングする訳ですが、ディジタルではフィルムのブローニー判的な使用が可能だと思っています。
もう一つ気に入っているのはしっかりとしたフードです。
最近のフードはメーカーが用意したもの以外の使用が難しく、その点でお座成りなものでは困るということです。
最後にPENTAXのレンズは概ねコストパフォーマンスが良く、このレンズも価格を考えれば総合的に大変バランスよくできていると思うのです。総合的性能においてこのレンズを凌ぐものは何倍もの出費が必要だと思います。
ところで、本レンズ購入前に DA15mmF4.0 をお借りして少しの撮影を行いました。以下にその比較を述べます。
DA15mmF4.0 の解像度は中央部のごく狭い範囲で解放から非常に良いもののそれに比べて周辺部にいくほど劣っていきます。特に解放ではその傾向が著しく極端な差になります。F8程度まで絞っても極端なものではありませんが未だ残ります。私はこの傾向のレンズが嫌いです。特に私には広い画角のレンズほど周辺部が重要で、また画角に係らずですが焦点の均一性が最も気になるのです。
繰り返しですが、この点で本レンズを絞った場合の解像度の均一性は際立っていますし、中央部の解像度も本レンズをF4まで絞った場合と DA15mmF4.0 の解放値ではその差は私には殆ど認められず、解像度が高い範囲は幾分焦点距離の差が出ているのかも知れませんが明らかに本レンズが上回っていると私は感じました。
DA15mmF4.0 は解放では使い方にもよるのでしょうが積極的には使いたくないもので、一絞り絞ったF5.6で私には許容範囲となります。一方その意味では本レンズは解放でも許容範囲です。この差は比較的光量が少ないシーンの撮影が多い私には非常に大きいものです。
ただ DA15mmF4.0 のコンパクトさは特筆であり、歪みも比較的小さいばかりか僅かに樽型で大変素直であると思います。
5広角に憧れなんとなく購入したが、今じゃ常用
【操作性】困ることはない。でもレンズキャップの購入は必須ですね。
【表現力】ゆがみが見て取れますが問題なし。さすが単焦点。綺麗に取れます。
【携帯性】フードを装着すれば大きいけど、普通。明るいことを考えれば文句なし。
【機能性】さすがの広角レンズ。風景や建造物が多いので55mmを使う機会がない。
【総評】15mmと悩んだが、このレンズを買ってよかった。手放せないレンズです。
|
|
|
 |
|
|
1628位 |
-位 |
4.06 (2件) |
11件 |
2002/9/18 |
- |
ペンタックス645マウント系 |
広角ズーム |
F4.5 |
33〜55mm |
|
585g |
【スペック】最短撮影距離:0.4m 最大撮影倍率:0.21倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:広角ズームレンズ 広角:○ フィルター径:82mm 最大径x長さ:88x104mm
- この製品をおすすめするレビュー
-
4フルタイムがMFがほしい
このレンズのほか45〜85AF、80〜160AF、150〜300AF、120?マクロAF、200AF等
使用し、普段はほとんどAFで使用していますが
PENTAX645のAFズームレンズはフルタイムMFが無いようですが
たまにフルタイムMFが有ればと思いますね。
35mmはCanonのLレンズのみを10本程度使用していますが
フルタイムMFはやはり使い勝手がいいですね
|
|
|
 |
|
|
2385位 |
-位 |
3.00 (2件) |
26件 |
2014/8/ 5 |
2014/8/28 |
ペンタックス645マウント系 |
広角ズーム |
F4.5 |
28〜45mm |
|
1470g |
【スペック】最短撮影距離:0.4m 最大撮影倍率:0.21倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:超広角ズームレンズ 広角:○ フィルター径:82mm 手ブレ補正機構:○ 最大径x長さ:99x151.5mm
- この製品をおすすめするレビュー
-
5最強の広角レンズ
【操作性】
重いのとマウント部ががっしりしているのでマウント部のはめ込みにちとコツが。裏を返せばかなりマウント部に強度がかかってもいい仕上げ。1470gをささえるためにがっちり仕上げてます。
【表現力】
正直、このためにこの価格が正当化される、と思う。開放ではやや柔らかい諧調優先の描写。絞り込めば35mm換算で22mmのワイ端でも画面周辺が流れず、解像感も落ちない。中心は勿論ガチガチに解像する。広角で周辺まで大伸ばしにしてみせたい場合、645Zのよさを含めて強力な組み合わせ。
【携帯性】
1,470gと重いのでこれはちょっとね。そこそこの時間なら手持ちでいけますが、三脚はあったほうがいいです。
【機能性】
クイックシフト・フォーカス・システムがピントをあわせてからの微調整が切り替えなくて行えるので非常によい。645Zだとピンが甘いのが当倍にするとはっきりわかるのでシビアさが要求されます
【総評】
これでしか撮れない、という場合がかなり多いレンズ。35mm換算で22mm-36mmと広角のおいしい焦点距離をカバーしているのでレンズ交換をなるべくしたくない&画質に妥協したくないという両極端を実現したレンズだと思う。Andreas Gurskyの細密さを合成なしでというならば、その答えのひとつがここにあると思う。DFAでなくDAにしたのは広角ズームの描写の限界と可搬性(それでも重いが)の両立させたかった開発陣の意向が見えてきます。
|
|
|
 |
|
|
1605位 |
-位 |
4.72 (21件) |
225件 |
2002/8/ 8 |
- |
ペンタックスKマウント系 |
単焦点 |
F2.8 |
28mm |
○ |
185g |
【スペック】最短撮影距離:0.3m 最大撮影倍率:0.13倍 フォーカス:AF/MF 広角:○ フィルター径:49mm 最大径x長さ:65x40.5mm
- この製品をおすすめするレビュー
-
5APS-Cデジカメでの使用にて・・・
K100D, K10D, Kxの準標準レンズとして中古で購入しました。外観は傷だらけですが光学系は綺麗なレンズです(約20kで購入)。
【操作性】
特段の問題はありません。MFフィールはさずがにMF専用レンズには及びませんが、可もなく不可もなく、といったところです。
【表現力】
色再現はとてもナチュラルです。フレア対策も良くできているようで、クリアで抜けが良い描写が得られます。開放でも周辺部まで破綻なく結像することは特筆に値するとおもいます(APS-Cデジカメにて)。
【携帯性】
大変良好です(カメラバッグの小ポケットに入ってしまいます)。
【機能性】
カメラ側の問題かもしれませんが、AF精度はいま一つです。前ピン・後ピンというより、繰り返し合焦(半押し)でのばらつきが大きい傾向がみられます。
【総評】
携帯性と画質を高次元で両立させた素晴らしいレンズだとおもいます。隠れ☆レンズと呼ばれている理由が理解できるような気がしました。近接撮影だと絞りによる描写変化もあって面白いです(添付画像:F2.8-F4.5)。
5APS-C機で標準レンズとして使い勝手がよくなった軽量FAレンズ
【操作性】
AFでは問題ないですが、MFではフォーカスリングは幅が狭いので使い勝手はあまり良くありません。
【表現力】
APS-C機での室内の子供や幼児の撮影に便利になりました。2段絞れば解像感も高く、K-1のフルサイズの性能を生かすことができます。
【携帯性】
小型軽量で携帯性は良いでので、今は絞り機能の支障でDAレンズが使えなくなったK-S1に付けっ放しにしています。
【機能性】
K-S1絞り機能に支障が出る確率が高く、そうなるとDAレンズが使用できなくなります。フィルム時代のFAレンズを使うと、絞り開放で使用ができますし、場合によっては絞りAポジションでの操作も可能になりK-S1、K-50等の欠点を補うことができます。本レンズはフォルム時代に購入していましたが、28mm F2.8とズームレンズで代用できる程度のものであまり使っていませんでしたが、APS-C機では43mm相当となり標準レンズとして使い勝手がよくなりました。
【総評】
この時期のFAレンズのデザインはシンプルで気に入っています。APS-C機では標準レンズとして使い勝手がよく、K-1に付ければフルサイズとAPS-Cの両方が堪能できて便利です。
|
|
|
 |
|
|
1279位 |
-位 |
4.89 (157件) |
3948件 |
2002/8/ 8 |
- |
ペンタックスKマウント系 |
単焦点 |
F1.8 |
31mm |
○ |
345g |
【スペック】最短撮影距離:0.3m 最大撮影倍率:0.16倍 フォーカス:AF/MF 広角:○ フィルター径:58mm 最大径x長さ:65x68.5mm
- この製品をおすすめするレビュー
-
5持っておくべきレンズです
このレンズは昔から知ってはいましたが、初期には16万円を超えるプライスでした。幾ら銘玉と言われていても素人に手の出せるものではありませんでした。
ここにきてHD仕様が出たすぐ後に旧FAの値が幾らか下がったころで中古品を手に入れました。
やはり思った通り、ボケは滑らかで美しいし、色の再現性も好みです。APS-C センサーの場合、約47~48ミリの標準域になるので、とても使いやすく、いつも付けっぱなしにしておいて、1番のお気に入りになってしまいました。
小さい割には重量がありますが、ズームを付けた時とは比較にならない程の機動性があり、もう手放せなくなりました。
5遅まきながら、、、買ってしまいました!
遅ればせながら、やっと購入いたしました。α7 II を購入しまして、SONY純正レンズを持たずに、マウントアダプターを介してフルサイズで、このレンズを使ってみたいとの思いで購入しました。K-30とK200Dがありますから、標準レンズとしても使えるので。
【操作性】
・単焦点レンズなので、難しいことはありません。
・リングのトルクも”ヌメッ”としているかと思ったが案外軽かった。
【表現力】
・色合いが好きですね。PENTAX全般に言えますが。
【携帯性】
・31mmとしては、長いです。
【機能性】
・AFも爆速まではないが、F43までは遅くはないです。
【総評】
以前から欲しいリストには上がっていたが、α7 II購入の契機で当レンズでフルサイズで使ってみたくなり思い切って購入。ただ、広角寄りが得意ではないので、色々と勉強がてら使っていきたいと思っています。Kマウントで使えば標準レンズとして使えますので、スナップ等ではF43よりこちらを使っていきたいと思っています。
書き忘れていたので追記:レンズキャップは、専用のものです。フードがあるレンズで、そのフードそのものを覆うキャップとなります。装着する時もピッタリ合わせてしなと斜めに傾いていると装着できません。嵌れば、空気がシューと抜けるようで密着力があります。これを失くすと気持ちがへこむ位良いものですので、落とさないように注意が必要です。
|
|
|
 |
|
|
1056位 |
-位 |
4.89 (157件) |
3948件 |
2007/5/14 |
- |
ペンタックスKマウント系 |
単焦点 |
F1.8 |
31mm |
○ |
345g |
【スペック】最短撮影距離:0.3m 最大撮影倍率:0.16倍 フォーカス:AF/MF 広角:○ フィルター径:58mm 最大径x長さ:65x68.5mm
- この製品をおすすめするレビュー
-
5持っておくべきレンズです
このレンズは昔から知ってはいましたが、初期には16万円を超えるプライスでした。幾ら銘玉と言われていても素人に手の出せるものではありませんでした。
ここにきてHD仕様が出たすぐ後に旧FAの値が幾らか下がったころで中古品を手に入れました。
やはり思った通り、ボケは滑らかで美しいし、色の再現性も好みです。APS-C センサーの場合、約47~48ミリの標準域になるので、とても使いやすく、いつも付けっぱなしにしておいて、1番のお気に入りになってしまいました。
小さい割には重量がありますが、ズームを付けた時とは比較にならない程の機動性があり、もう手放せなくなりました。
5遅まきながら、、、買ってしまいました!
遅ればせながら、やっと購入いたしました。α7 II を購入しまして、SONY純正レンズを持たずに、マウントアダプターを介してフルサイズで、このレンズを使ってみたいとの思いで購入しました。K-30とK200Dがありますから、標準レンズとしても使えるので。
【操作性】
・単焦点レンズなので、難しいことはありません。
・リングのトルクも”ヌメッ”としているかと思ったが案外軽かった。
【表現力】
・色合いが好きですね。PENTAX全般に言えますが。
【携帯性】
・31mmとしては、長いです。
【機能性】
・AFも爆速まではないが、F43までは遅くはないです。
【総評】
以前から欲しいリストには上がっていたが、α7 II購入の契機で当レンズでフルサイズで使ってみたくなり思い切って購入。ただ、広角寄りが得意ではないので、色々と勉強がてら使っていきたいと思っています。Kマウントで使えば標準レンズとして使えますので、スナップ等ではF43よりこちらを使っていきたいと思っています。
書き忘れていたので追記:レンズキャップは、専用のものです。フードがあるレンズで、そのフードそのものを覆うキャップとなります。装着する時もピッタリ合わせてしなと斜めに傾いていると装着できません。嵌れば、空気がシューと抜けるようで密着力があります。これを失くすと気持ちがへこむ位良いものですので、落とさないように注意が必要です。
|
|
|
 |
|
|
1236位 |
-位 |
4.75 (119件) |
2752件 |
2002/8/ 8 |
- |
ペンタックスKマウント系 |
単焦点 |
F2 |
35mm |
○ |
195g |
【スペック】最短撮影距離:0.3m 最大撮影倍率:0.17倍 フォーカス:AF/MF 広角:○ フィルター径:49mm 最大径x長さ:64x44.5mm
- この製品をおすすめするレビュー
-
5K-5やK-7でコンパクトに持ち歩け、街スナップで重宝しそう
【購入背景など】
K-5やK-7で使うコンパクトな標準画角の単焦点レンズが欲しくなりまして。同じ焦点距離のDA35mm F2.8 Macro LTD を所有しているのですが、街スナップ撮りとかの用途で評判の良いこのレンズを購入した次第。
【表現力・描写など】
やはり評判どおり、期待どおりの描写だと思います。開放でもキレの良い描写。K-7で使うと53mm程度の画角ですので、とても使いやすいです。
【使用感・取り回しなど】
35mmフルサイズ対応のFAですがコンパクトで軽くて、気楽に使えます。クイックシフト対応ではないのでAF時にMF微調整とか不便ですが、まぁ安価なレンズですので仕方ないところ。これぐらいの焦点距離ですと、フォーカスの動作範囲は狭いのでAFが遅いとは感じません。
【総評】
購入してから半年になりますが、まだあまり使い込んでいないという実状。他マウントのDSLRも使っており、最近はSony機の出番が多くて、この画角だとAマウントの DT35mm F1.8 SAM をついつい持ち出してしまっています。夕刻の街や紅葉が綺麗な季節に突入しますのでカメラを持ち歩く機会が増えて、今後、このレンズも活躍しそうです。
5使ってみなきゃ分からないもんですね
【操作性】
ピントリングが極細なのがオシイですが、スナップメインに使うのでAFでオッケー。
【表現力】
CCDセンサーのK10D用として『ほどほどな単焦点』が合いそう…と言う事でFA Limitedじゃなくてコレを購入したのですが、いやビックリな描写力。もちろんK10Dでも開放からシッカリ解像してくれてボケもうるさくないと大満足だったのですが、モノは試しと言う事でマウントアダプターを介してNikon Z50に付けて撮ったのが添付した画像です(絞り開放)。たぶん圧縮されて画質は落ちてると思いますが、生の画像は驚きの解像度。そして等倍にしてみても、そのなだらかにボケていく様が素晴らしいと思いました。
【携帯性】
同時代の35mm単焦点と同等の大きさ・重さですから抜きん出ているワケじゃないですけど、ペンタックスのコンパクト一眼レフの携帯性を損なわないサイズ感だと思います。
【機能性】
AFが速いとは言い難いかもしれませんが、街中スナップでストレスになるような遅さじゃないと思います。これは装着するカメラ本体の能力にもよりますよね。
【総評】
中古市場で安価に出回ってるレンズですが、本当に驚きの実力を見せてくれました。確かにFA Limitedシリーズの様に所有欲を満たしてくれるような外観ではありませんが、古いK10Dには似合ってると思ってますし、CCDセンサーの色乗りの良さとコントラストの高さを十分に活かしてくれる良いレンズだと思います。
|
|
|
![FA645 35mmF3.5AL[IF]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/10504510409.jpg) |
|
|
2219位 |
-位 |
5.00 (2件) |
3件 |
2002/9/18 |
- |
ペンタックス645マウント系 |
単焦点 |
F3.5 |
35mm |
|
560g |
【スペック】最短撮影距離:0.3m フォーカス:AF/MF 広角:○ フィルター径:82mm 最大径x長さ:88x90mm
- この製品をおすすめするレビュー
-
5悩むところ
645DにMFのAタイプも使っているのですが、このレンズも良いですね。
どっちを持って行こうか悩むところです。
個人的にはヘリコイドがスムーズなAタイプかな
528mm(645D)、21mm(645NU)の画角をお求めの方に
アマチュアの感想です。
掛け軸の撮影に使用しています。
645Dに取り付けると28mm相当となり、大きなものもフレームに納めることができます。
明るいレンズですので、室内撮影で助かります。
FA645 45mmF2.8とともに常用しています。
|
|
|
 |
|
|
1546位 |
-位 |
4.59 (14件) |
118件 |
2002/8/ 8 |
- |
ペンタックスKマウント系 |
広角ズーム |
F4 |
20〜35mm |
○ |
245g |
【スペック】最短撮影距離:0.3m 最大撮影倍率:0.16倍 フォーカス:AF/MF 広角:○ フィルター径:58mm 最大径x長さ:69.5x68mm
- この製品をおすすめするレビュー
-
5軽量コンパクト。描写も素晴らしいレンズ
描写が硬くなりがちなK-5IIsの常用ズームとして相性の良いものを探すうちこれにたどり着きました。Sigma 17-50は硬すぎて相性が悪く、階調性がもう一つでした。
【操作性】
とくに問題ありません。
【表現力】
素晴らしいです。抜けるような透明感のある画像を出してくれます。色乗りは派手さはないものの、純度の高い色合いで上品です。自分の個体は前ピンで、作例はピント調整せず撮ったので甘いですが、胸にぐっと迫る何とも言えない美しさがあります。
【携帯性】
DAのキットズームと同じくらいか。とにかく小さくて軽い。
【機能性】
前ピンでサービスに送りましたが、古いレンズなのでレンズ側で調整できないとのことでした。この辺は不満があります
【総評】
K-5IIsやK-30にDAリミテッドをつけると、何となく人工的で嘘っぽい描写になってしまい悩みでした。
階調の穏やかなFA系の標準ズームで探していたところ評価の高いこのレンズにたどり着きました。
アウトレット3万代のバーゲン価格で買って大正解。写りは良いし軽いのでメインレンズです。
デジタルの違和感がすくない自然な高画質を求める方にはとくにおすすめです。
5アウトレットで29800円
APS-Cで28mmより広角側が欲しかったので購入。
フイルムでも使いたかったのでFAレンズのこいつにしました。
【操作性】
普通です。軽く扱いやすいです。
【表現力】
解像力が思ったより良かったです。
単焦点並みと言ってもいいと思います。
APS-Cで使ったときの周辺までの画質安定さが気に入っています。
欠点は多少歪むということですかね…
まあこれは目立つような場合ではパソコンで補正すればOKです。
【携帯性】
軽くていいですね。さらに小さい。
18-55と同じくらいです。ちょっとフードが大きいですがバックに入れやすいサイズです。ただ質感はプラスチック感むき出しですが。
【機能性】
AFはボディにもよると思うのでなんとも言えませんがジージーうるさい動作音のするタイプです。
最短撮影距離が0.3mで意外と寄れます。
風景以外でも活用できそうです。
【総評】
アウトレットで29800円だったということを考えるとかなり満足してます。
ちょっと安すぎるような気もしますが…
中古でも安いのでオススメの1本です。
|
|
|
![HD PENTAX-DA 15mmF4ED AL Limited [シルバー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0000566942.jpg) |
|
|
2534位 |
-位 |
4.86 (25件) |
207件 |
2013/8/28 |
2013/10/25 |
ペンタックスKマウント系 |
単焦点 |
F4 |
15mm |
|
189g |
【スペック】APS-C専用:○ 最短撮影距離:0.18m 最大撮影倍率:0.15倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:超広角レンズ 広角:○ フィルター径:49mm 最大径x長さ:63x39.5mm
- この製品をおすすめするレビュー
-
5リミテッドレンズに外れ無し
・とてもヌケが良く解像感ある描写
・F8まで絞っても四隅の解像度は少し落ちる
・デザインがカッコいい!
今まで21mm、40mm、20-40mmと購入しているが、どれもスッキリとした描写が好き。この15mmも同じ印象です。
5夏天がとてもいい
【操作性】
フードが内蔵式でかさばらないのでとても良い
【表現力】
広角だがゆがみも少なく、いい写り。
カスタムイメージの「夏天」を使いたくて購入。
青空がとても美しく映るので大満足。とてもいい。
【携帯性】
このサイズで文句を言ってはいけないが、DA21や40に比べると
若干大きいなと。35リミと同じくらい。十分コンパクトではある。
自分はK3-3で小さなポーチに入れてふらっと出かけたいので
21くらいの大きさだと、グリップと同じくらいのでっぱりに収まるのでありがたいのだが。
無茶いうなってか。
【機能性】
一通りの機能そろっているので文句なしでしょう。
【総評】
smc版ももっていますが夏天のために購入。後悔はしていないというか満足している。
|
|
|
![HD PENTAX-DA 21mmF3.2AL Limited [シルバー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0000566944.jpg) |
|
|
1857位 |
-位 |
4.78 (29件) |
198件 |
2013/8/28 |
2013/10/25 |
ペンタックスKマウント系 |
単焦点 |
F3.2 |
21mm |
|
134g |
【スペック】APS-C専用:○ 最短撮影距離:0.2m 最大撮影倍率:0.17倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:広角レンズ 広角:○ 最大径x長さ:63x25mm
【特長】- 携行性にすぐれた、全長25mmの広角レンズ。Kマウントデジタル一眼カメラ用「リミテッドレンズ」シリーズ。
- 適度な広がりのある画角で、常用レンズにも適している。ハイブリッド非球面レンズ、フローティング機構を採用し、全撮影距離でぬけのよい高画質を実現。
- 「HD コーティング」を採用し、クリアでコントラストの高い描写を実現。焦点距離32mm相当で、日常を切りとるスナップ写真に適している。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5単焦点Limitedが大好きです!
SMCでも単焦点Limitedらしい良い写りのレンズです。
換算31.5oの画角は28oほどパースが強くなく、35oほどパースが無くならず、とても使いやすいレンズです。
一般的な35oレンズ(最短30p)と比べて、20pまで寄れるので表現方法が広がります。
また20m以内位までに題材を入れた風景やスナップが得意で、背景が崩れすぎずに題材がキリッとする解像度とコントラストのバランスが絶妙なんですね。
一人スナップならDA21一本で十分撮影出来るほど使い込んでいますし大好きなレンズです。
Limited15,21,40,70の4本と、お気軽撮影用の18-50で軽量セットの完成です。
5HD化された広角パンケーキ
【操作性】
QSFもついて安定の操作性
【表現力】
HD化される前のDA21がお気に入りで、一番よく使うレンズでした。
HD化されて描写力が向上したというのを見て、買い増ししました。
劇的な変化かというとよくわかりませんが、満足度は高い。
【携帯性】
コンパクトで携帯性抜群。ボディキャップ代わりともいえる。
【機能性】
特に申すことはない。コーティングが改善されたそうだが。
【総評】
コンパクトで質感高く写りもよし。さすがリミテッドレンズ。
ペンタボディのコンパクトさがさらに活きる。
|
|
|
 |
|
|
3293位 |
-位 |
4.97 (3件) |
0件 |
2002/9/18 |
- |
ペンタックス67レンズマウント系 |
単焦点 |
F4 |
45mm |
|
485g |
【スペック】最短撮影距離:0.37m フォーカス:MF 広角:○ フィルター径:82mm 最大径x長さ:91.5x57.5mm
- この製品をおすすめするレビュー
-
5軽くていいね
【操作性】
小さく扱いやすい。
【表現力】
バケペンの1番広角。
67のフォーマットの大きさと
このレンズで広大な風景を仕留める!
【携帯性】
小さいのでなかなか。
標準感覚。
【機能性】
必要十分。
【総評】
45mmと55mm、
どちらかといえば55mmを良く使いました。
解像度は55mmの方が上かもしれないが、
45mmもとくに不満ありません。
5定番の広角レンズ
今森光彦さんもよく使われる、広角レンズです。
135の同等の画角の広角レンズに比べ、周辺の流れが少なく、画角的になくてはならないレンズです。
色乗りもよく、階調性もよいいいレンズと言えます。
これ一本で手持ち街中スナップに使うと、おもしろいですよ。
|
|
|
![smc PENTAX-DA 12-24mmF4 ED AL[IF]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/10504511450.jpg) |
|
|
987位 |
-位 |
4.87 (56件) |
684件 |
2005/8/23 |
2005/10/中旬 |
ペンタックスKマウント系 |
広角ズーム |
F4 |
12〜24mm |
|
430g |
【スペック】APS-C専用:○ フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:超広角ズームレンズ 広角:○ フィルター径:77mm 最大径x長さ:84x87.5mm
- この製品をおすすめするレビュー
-
5K-70やKFで自撮りができるレンズ
一度カメラシステム全部を手放したのですが、やっぱりやめられずペンタックスK-70を中古で購入しました。
ライブビューで自撮りが出来ないかなと思って、このレンズも中古で購入しました。今ではなかなか美品を探すのは難しかったです。フードがついていない個体も多いですね。
12mmにしてK-70ライブビュー顔AFにして、左手でカメラを持ってこちらに向けて、モニターを確認しながら撮影すると、それなりに背景も入り込む自撮りが可能です。ピントもちゃんと合いますし、画質も満足です。カメラの重さとしては結構ギリギリですが、このレンズは軽めなので、なんとかなります。12mmでなんとか満足かな、と思うぐらいなので、15mmリミではちょっと物足りないでしょう。かといって★11-18では重くて手ぶれすると思います。
まあ、こういうことはスマホでやればいいことなのかもしれませんが、カメラが好きなので。
このレンズは屋内撮影ではとても便利で、標準ズームでは出来ない画角で楽しく撮れます。これに屋外用の18-270で旅行しています。
中古ではフードがついていない場合も多いですが、なくてもなんとかなるレンズだと思います。
5DA初の超広角レンズ。少し大きいがスナップレンズでも活躍
当時メインで使っていた、DA16-45F4でもう少し広角が欲しくなり購入。
新品も中古も当時いい値段だったのですが、程度の良い中古がセールで安かったため思わず買ってしまいました。
もう何年も経ちますが今更のレビューです。
【操作性】
他のDAレンズと機能面では同じです。ズームリングも幅があり使いやすい。ただ、ボディ内モーター駆動のため、広角でズームレンジが狭目とはいえグググと振動を伴った音がするのは、最新のモーター内蔵レンズに劣ります。
【表現力】
広角側で若干の収差が見られますが良好です。
今はカメラでも補正できますしね。
ズーム端が24mmのため、標準域までカバーしているため、以外と機動力も高いです。
【携帯性】
超広角なのでデカいですが、鏡筒は他社に比べると細身で、重量も軽めです。フィルター径77mmのため、フードがやたらゴツく見えます。バッグに入れるのにいつもフードが邪魔に。
【機能性】
他のDAレンズの機能は普通に装備しています。
最短撮像距離が30cmというのが唯一の不満点です。DCモーター追加してリニューアルして欲しいのですが、、もう無いでしょうね。(*_*)
【総評】
まだまだ充分な実力を持ったレンズ(尤も私の手持ちのボディも古いですが)で、持ち出す機会が多いですね。
最短撮像距離が長めなのが玉に瑕ですが、中古で程度のいいタマあれば、おすすめです。
|
|
|
 |
|
|
1857位 |
-位 |
4.69 (41件) |
570件 |
2009/3/ 3 |
2009/3/27 |
ペンタックスKマウント系 |
単焦点 |
F4 |
15mm |
|
212g |
【スペック】APS-C専用:○ 最短撮影距離:0.18m 最大撮影倍率:0.15倍 フォーカス:AF/MF 広角:○ フィルター径:49mm 最大径x長さ:63x39.5mm
- この製品をおすすめするレビュー
-
5標準ズームの次に買うべき1本
【操作性】
クイックシフトフォーカスも搭載されており、言うことなし。こだわりが感じられて面白いのですが、ねじ込みのレンズキャップは付け外しが少し手間。持ち出すときは、あらかじめ外しておいて、フードを伸ばしてレンズを保護しておくというのが正解かも。
【表現力】
非常に素直かつ深い画を出します。35mm換算23mmという画角は、フィルム時代にお気に入りだった24mm(SMC P A 24/2.8をよく使いました)とほぼ同じで、大好物。周辺の歪曲も全く感じられません。
【携帯性】
F値で無理をしていないので、超広角の入口とは思えないコンパクトさです。レンズポーチに入れても、上着のポケットに入ります。標準ズームともう1本、というときに迷わず選べます。
【機能性】
クイックシフトフォーカスも含めて、MFで使っても適度なトルク感があり非常に使いやすいです。
【総評】
初リミテッドでしたが、なるほど、というつくりです。上質な工作というのはこういうものだ、と感じさせてくれます。HDとSMCではコーティングと絞り羽根が違うようですが、SMCで特に不満は感じていません。
5単焦点Limitedが大好きです!
SMCでも単焦点Limitedらしい良い写りのレンズです。
手持ちのLimitedレンズの中でレビューが一番最後になりました。
換算22.5mmの超広角の入口ですが、垂直水平を気をつければ難しくありません。
庭園などをパンフォーカスで撮るのに最強のレンズです。
構図の四隅に建物が入った時でも歪曲など気にする必要は全くありません。
足元から無限遠までのパンフォーカスがとても瑞々しい解像感が得られます。
F4開放で主要被写体に近づいて背景をボケさせることも可能ですが、背景を入れる量にもよりますが輪郭の崩れ過ぎない優しいボケ味はDA21Limitedが良いので画角以上に写る画で選択しています。
例えば後からトリミングするとしても足元から無限遠までパンフォーカスが欲しいならDA15Limited、背景の形は分かるがボケ味が欲しい時はDA21Limitedです。
換算22.5mmと31.5mmでは画角で使い分けるしかないと思いこんでいましたが(もちろんそういった状況もある)、写る画の違いに気が付き試行錯誤してみた結果はパンフォーカスのDA15Limitedか優しいボケ味のDA21Limitedとなりました。
もしかしたらDA21LimitedとDA40Limitedでも(DA40LimitedとDA70Limitedでも)同じような使い分けができるのかも?と試行錯誤中です。
これはPENTAXが意図的にやっていると思うようになり、更にLimited熱が高くなっています。
私はK-3初代2台とSMC Limited15,21,40,70の4本と、お気軽撮影用の18-50で極上撮影&軽量セットで楽しんでいます。
|
|
|
 |
|
|
1489位 |
-位 |
4.54 (100件) |
1770件 |
2006/5/24 |
2006/6/下旬 |
ペンタックスKマウント系 |
単焦点 |
F3.2 |
21mm |
|
140g |
【スペック】APS-C専用:○ 最短撮影距離:0.2m 最大撮影倍率:0.17倍 フォーカス:AF/MF 広角:○ フィルター径:49mm 最大径x長さ:63x25mm
- この製品をおすすめするレビュー
-
5ペンタックスらしいミニマルレンズ
メインはニコン一眼レフAPS-Cボディーとレンズを所有。
サブでK-5、旧16-50mmF2.8、50-135F.8を使用しています。
【操作性】
ピントリングのみのいたってシンプルな造りです。
距離指標が刻まれているので、利用する方は重宝するでしょう。
リングはAFまかせなので触ることは無いですが幅は狭いですね。
【表現力】
他の方も書かれていますが遠景の描写は単焦点レンズにしては甘めです。
所有する旧16-50F2.8の21mm付近は画面左に向かって解像度が落ちていく、所謂片ボケ状態ですのでこのレンズには全幅の信頼があります。
解像感の甘さはRAW現像と若干のシャープを入れることで好ましい写真になります。
【携帯性】
言うまでもなくこのレンズ最大の美点ですね、このレンズ1本で旅に出たくなります。
ただアルミにブラック塗装ですので、塗装ハゲ防止のため取り扱いには気を遣います。
【機能性】
レンズフードが前面に出ることがなく、むしろ奥まっているので実用性とコンパクトさが両立されて使い勝手がいいです。
開口部も四角窓で見た目も格好いいですね。
【総評】
ペンタックスのミニマル思想を体現するレンズです。
ミラーレスの電気的に収差補正されたレンズもいいですが、エンジニアの感性が光るアナログレンズも味があっていいですよ。
5ほとんど不満に感じる点が無いのが不満(^_^;)
とても使いやすい焦点距離。
開放f値が、単焦点としては若干暗めな分、あまりにも軽量コンパクト。
アルミ削り出しボディで、多少高級感もあり。
非球面レンズ採用で、画質も良い。
寄れる(最短撮影距離0.2m)。
クイックシフトフォーカスにも対応。
このレンズは、発売されて、すぐに購入した記憶があります。
即購入の第一の理由は焦点距離。
私はスナップ撮影派なので、焦点距離35mm相当(35mm判換算)の画角周辺のレンズが好きです。
というか、使い慣れており、どうしてもそのあたりのレンズが気になります。
21mmというと、31.5mm相当(35mm判換算)。
31.5mm相当は、私にとって、ちょうど扱いやすい感じの焦点距離でした。
ちなみに、なぜ21mmなのかについての、私の勝手な想像ですが、単純に以下の計算で出た答えなのではないかと思います。
(35+28)÷2=31.5(35mm判換算) → 21mm(APS-C)
ただ、絞り開放値がf3.2というのが、発売当時は、少し使いにくい感じがありました。
というのも、このレンズが発売された頃は、まだカメラの性能(特に受光素子の性能)が悪く、ISO感度をあまり上げることができなかったので、暗いレンズが活躍しにくい状況だったのです。
そんな中、単焦点の広角レンズなのに開放f3.2というのが、どうにも中途半端な感じがしたものです。
それが近年、技術革新が進み、ある程度ISO感度を上げても画像が劣化しにくくなるとともに、この開放f3.2が負のアドバンテージだとは、あまり感じなくなってきました。
そうなると、もともと使いやすい焦点距離でもあり、また開放f3.2として設計したが故に、非常に軽量コンパクト。
非球面レンズを採用したことも当然関係するのだと思いますが、画質も十分に良いと思います。
そして、被写体にかなり寄れます。最短撮影距離は0.2m。
寄れると、作画の自由度がかなり増します。
クイックシフトフォーカスにも対応してます。私は自分の視力に自信がないので、あまり使いませんが、最後にMFで決めるタイプの方にとっては、使いやすいんじゃないかと思います。
と、書いてきたように、私はこのレンズに関して、現在、ほとんど不満に感じる点がありません。
ただ、悩ましいことが2つ。
ひとつは、このレンズがディスコンになり、新型が登場したこと。
HD DA Limited 21mm/f3.2 AL
HDコーティング採用。
円形絞り採用。
6gの軽量化。
そして、ちまたの噂では、画質が非常に良くなったとのことです。
悩ましい。
もうひとつは、近いうちに、同じ焦点距離のFA Limitedレンズが発売予定であることです。
HD D FA Limited 21mm/f2.4 ED DC WR
開放f値が明るい!
EDガラスで色収差補正!
レンズ内モーター!
防滴!
フルサイズ対応!
きっと高画質なんだろうなー。間違いない。
とても悩ましいです。
でも、私はこのレンズを使い続けるでしょう。
多分…。
だって、ほとんど不満に感じる点が無いんだもん。
他にも作例がありますので、良かったら私のブログもごらんください。
https://focus-on-today.seesaa.net/
|