スペック情報
軽い順 重い順
945位
427位
5.00 (3件)
0件
2023/4/27
2023/5/26
Xマウント系
単焦点
F1.8
75mm
257g
【スペック】 最短撮影距離: 0.69m
最大撮影倍率: 0.13倍
フォーカス: AF 詳細レンズタイプ: 大口径中望遠AFレンズ
大口径: ○
フィルター径: 62mm 最大径x長さ: 70x69.3mm
この製品をおすすめするレビュー
5 柔らかくて美しいボケ!軽くてコスパ最高!
軽量コンパクトで75mm(フルサイズ換算112.5mm)のレンズは、確かXマウントではあまり無かったかと思うんですが面白そうなのでX-T5の相棒として購入してみました。
いや、中望遠域でF1.8にも関わらず軽い!
AFは普通に速いし静かで正確。ただ、低照度でやや合掌が甘くなるのはボディのせい?
ボケが柔らかくて美しい。
試写した瞬間、おっ!と思わず声が出てしまいました笑
外装デザインもそれなりにいいと思うし(価格から少しどうかな?と思っていましたが、全然好みでした)、安心の防塵防滴。
これで絞りリングが付いていたら言うこと無いんですけど、価格を考えれば納得です。
この価格で柔らかいボケを絵作りしてくれるのでポートレート撮影に最適かと。
まさにコスパ最高!
1点だけ・・ファームウェアアップをする場合に、別売りのLens Stationを購入しなければならないこと。
今は(サードパーティ製でも)、USBポートへ繋いでファームウェアアップを簡単に出来るレンズが多く出ているだけに、少し残念な点です。
5 総じて優秀でコスパ抜群の中望遠レンズ
良いところ
・AFは高速かつ静音で、対応カメラ外のX-A1でも概ね快適に動作
・軽量(フードと前後キャップ込みで実測300g)で防塵防滴
・元がフルサイズ用だから写りに無理をしている感じがない
・開放からまずまずシャープで、F4まで絞れば隅まで高い解像性能を発揮
・滑らかで美しいボケ
・各収差の補正も良好
・AF12mmF2では対応していなかった点像復元処理に対応
やや気になるところ
・最短撮影距離が0.69m
・フード内側がツルツルで溝加工などはされていない
・絞りリングがない
・ファームアップするのにLens Stationが必要
明確な欠点はありませんし、正直なところ自分にとってXマウントで最高の中望遠レンズですね。
1054位
427位
- (0件)
0件
2024/7/12
2024/7/19
ライカLマウント系
標準ズーム
F2-2.8
35〜150mm
○
1206g
【スペック】 最短撮影距離: 0.32m(35mm)〜0.85m(150mm)
最大撮影倍率: 0.184倍〜0.18倍
フォーカス: AF/MF 詳細レンズタイプ: 大口径ズームレンズ
大口径: ○
フィルター径: 82mm
【特長】 フルサイズ対応の大口径ズームレンズ。35〜150mmまでの約4倍ズームレンズとして汎用性が高く、シームレスな撮影を実現。 明るさはF2-F2.8と明るく、美しいボケ味を生かした撮影が行える。 リニアSTM(ステッピングモーター)を搭載した高速・高精度なAFは、被写体を正確かつ素早く追従し、動画撮影においても静かでスムーズに動作する。
2462位
781位
- (0件)
0件
2020/9/ 4
2020/9/18
Xマウント系
単焦点
F1.4
85mm
【スペック】 最短撮影距離: 1.1m
最大撮影倍率: 0.09倍
フォーカス: MF 詳細レンズタイプ: 大口径中望遠レンズ
大口径: ○
フィルター径: 72mm 防滴: ○ 防塵: ○
945位
781位
3.00 (1件)
0件
2022/6/ 6
2022/6/10
α Eマウント系
単焦点
F1.4
35mm
○
659g
【スペック】 最短撮影距離: 0.29m
最大撮影倍率: 0.18倍
フォーカス: AF/MF 詳細レンズタイプ: 大口径AFレンズ
大口径: ○
フィルター径: 67mm 最大径x長さ: 75x115mm
この製品をおすすめするレビュー
3 広角の35mmでも近接開放では、がっつりボケます
【表現力】
広角の35mmだからボケなかというと
近接開放では、がっつりボケます
主人公の写る大きさは同じでも
広角なので周囲の情景が、しっかり画面に入り
85oとまったく違う写真となります
【携帯性】
659gで単焦点でも重いです
【総評】
ボケはしっかり出るのでポートレートでも行けます
広角なので、ある程度周囲の状況も写むので
面白いと思います
1091位
781位
4.47 (4件)
8件
2021/6/14
2021/6/25
α Eマウント系
単焦点
F2
12mm
213g
【スペック】 APS-C専用: ○ 最短撮影距離: 0.19m
最大撮影倍率: 0.09倍
フォーカス: AF 詳細レンズタイプ: 大口径超広角レンズ
広角: ○ 大口径: ○
フィルター径: 62mm 最大径x長さ: 70x59.2mm
【特長】 天体写真に適したAPS-C用AF大口径超広角レンズ。F2と開放F値が明るいため、光量の少ない場所でも速いシャッタースピードでの撮影が可能。 軽さ213g、長さ59.2mm、フィルター径62mmの小型サイズで、ジンバルとの相性にもすぐれている。 ウェザーシーリングや後面保護ガラスで軽い雨やほこりなどからレンズを保護。ステッピングモーターを搭載し、静かで正確なオートフォーカスを実現。
この製品をおすすめするレビュー
5 広角コンパクトレンズ!
【操作性】
無難に使いやすいです。
【表現力】
APSCのEマウントではあまりない12mmという広角が気軽に取れるのはとてもいいです。表現の幅が広がりますね。解像度も申し分ないです。数段絞った方がいいですが、開放のままでもいけます。
【携帯性】
コンパクト気味!ここが嬉しい!シグマ16mmを室内で使うことが多く、明るいのはいいのですが、デカくて重いのです。妻は、この重さが嫌になっていますし、私も少し気になります。その点、こちらは軽る目でコンパクトがありがたいです。
【機能性】
AFも早いです。
【総評】
私は室内用・低照度用として、単焦点のシグマ16mmを使ってきました。開放F1.4は素晴らしく、室内でも明るさを保ちつつシャッタースピードを稼げるのは、子供撮りが中心としてはとてもよかったです。ただ、やはり重さとデカさはいつも気になっていました。その点、こちらは軽くて小さめ、しかもよりワイドに撮れます。F2になるので、その分、シャッタースピードが下がるか、ISOが上がってしまいますが、明るめの室内・時間帯なら大丈夫ですね。また、場面の記録しては広角はありがたいです。被写体との距離を足で縮めれば広角は使いようがありますからね。また、今まで12mmはもっていなかったので、表現の幅が広がりました。タムロン11-20mmと悩むところですね。何を優先にするかで変わってくると思いますが、買ったら買ったなりになると思います。使えば満足です。
5 軽い、寄れる
【操作性】
AFで不満は無いです。
【表現力】
寄って撮れるので、猫を撮るには良いです。
【携帯性】
軽い!
【機能性】
最短撮影距離が19cmというのは、撮ってて楽しい。
【総評】
タムロンの11-20 F2.8 と悩んだのですが、α5100にはこちらかなと。
ソニーの10-18 F4 との入れ替えは暫く悩みそうです。
2959位
781位
- (0件)
0件
2017/1/13
2017/1/20
ニコンFマウント系
単焦点
F1.8
20mm
○
488g
【スペック】 最短撮影距離: 0.2m
フォーカス: MF 詳細レンズタイプ: 超広角レンズ
広角: ○ 大口径: ○
フィルター径: 77mm 最大径x長さ: 83x85.9mm
【特長】 フルサイズセンサー対応の広角レンズ(一眼レフ/ニコンFマウント用)。 F1.8の大口径により低照度下の撮影にも対応。浅い被写界深度を活かし、ボケで主要被写体をより際立たせて撮影することもできる。 フレアとゴーストを最大限抑制し、鮮明なカラーイメージを再現するため、独自技術「UMCコーティング」を施している。
710位
781位
4.61 (11件)
29件
2021/12/20
2021/12/24
α Eマウント系
単焦点
F1.4
50mm
○
420g
【スペック】 最短撮影距離: 0.4m
最大撮影倍率: 0.16倍
フォーカス: AF/MF 詳細レンズタイプ: 大口径標準レンズ
大口径: ○
フィルター径: 72mm 最大径x長さ: 80.1x88.9mm
【特長】 小型・軽量設計のソニーFEマウント大口径標準レンズ。「AF 50mm F1.4 FE」をリニューアルし、静かなオートフォーカスを実現。 前モデルの97.7mm、585gから大幅に軽量化し、全長88.9mmで420gと軽く、ジンバルでの動画撮影にも対応する。 画面の四隅に至るまで高い解像性能を実現。レンズ表面を超精密研磨した非球面「U-ASPレンズ」によるなめらかなボケが特徴。
この製品をおすすめするレビュー
5 純正と迷ったけどこちらで大満足
SEL50F14GMと悩んだ末にダメなら売って純正を買い直せばいいかと中古で試しに購入。
結果的に必要十分な解像感、ボケ質。
近接の解像度が下がる、開放の周辺が甘い、色収差が大きい、と言う欠点皆さんのレビュー通り。
個人的な使い方として基本的に被写体を中央に置いてボケ優先のポートレートなので何の問題もなし。
何と言っても小さくて軽いし、中古で五万円程度と考えると大満足の買い物でした。
正直なところ、三倍出して本当にGMが必要な人は限られるんじゃないかと思う。
25.5 追記
子供撮りメインのためAFだけがどうしてもネックで、sel50f12gmに買い換えました。
5 この値段でいいんですか!?
操作性
非常にシンプルで操作しやすいと思います。
表現力
絞り解放で6100万画素でも耐えうる解像力です。
お安いのにうつりすぎて怖いぐらいです。
近距離だと若干解像力が落ちますがF2〜F2.8まで絞ると劇的に改善します。
ボケも好みがありますが綺麗だと思います。
携帯性
軽さは正義です。
持ち歩く頻度が増えました。
機能性
AFも迷う事なく決まります。
作動音もほとんど無音でフォーカスブリージングも少ないため動画撮影にも使用できます。
まとめ
サムヤンレンズは個体差があると言われていますが今のところ中古で2本購入させていただいてますがどちらも素晴らしいクオリティです。
もちろん、壊れたら修理に手間がかかったり再度購入したりする必要もある訳ですが、3本買って純正1本と同じ値段なのでかなりの費用対策になります。
近年、海外製のレンズのクオリティが凄まじい程良くなってきております。
購入するレンズの選択肢としていかがでしょうか?
594位
781位
4.89 (9件)
10件
2022/5/23
2022/5/27
α Eマウント系
単焦点
F1.8
135mm
○
772g
【スペック】 最短撮影距離: 0.69m
最大撮影倍率: 0.243倍
フォーカス: AF/MF 詳細レンズタイプ: 大口径望遠AFレンズ
望遠: ○ 大口径: ○
フィルター径: 82mm 最大径x長さ: 93.4x129.6mm
この製品をおすすめするレビュー
5 素晴らしい!!
ボディはα7R Vです。
レンズってボディによって印象変わるので書いてみました。
α7RVを一月に買ってしまい、70−200GM2が半年以上入荷しないという事だったので
入荷までこちらで頑張るぞ!の思いと
ポトレ用に135mm F1.8のレンズが欲しくなりGMと悩んだ結果
772gで軽量なのもあって購入しました。
(GMは950g)
ヨドバシさんでは、サムヤンはお勧めしないとの事でしたが
ヤフーショッピングのケンコートキナー公式サイトで実質10万円強で購入。
新古品でよかったんですけど、5のつく日は結構在庫なしです。
使ってみると、とっても解像して感動ものでした。
約半年こればっかりつけてポトレ撮影してます。
AFはほぼワイドで撮ってます。
ライブも撮ってみましたが、70−200mm GM2よりAFが少し遅いけど
GM2より、おめめにくるんですよね
気のせいかもしれません。
先日、135mmのGMもお借りする事ができて
数時間ポトレで使って「GMすげー」と思ってましたが
次の日にサムヤン使ったら、AFも充分だなとなってます!!
もちろん写真もたいして変わりは無し!
ただ買った時から後ろ玉から覗くと
ひかる点があって、写りには問題ないんですが
昨日また見ると3点に増えてるような‥ 気がします。
売るときは高く買い取っては貰えないかもですね。
あとAFが急にどっかに行ってしまう事があって、全体がピンボケになることが結構ありますね。
あと2回ほど、画面が真っ暗になって全く動かなくなりましたね。
電源を入り切りして回復しました。
前に持ってたサムヤン
持ってるタムロン、シグマでもこれはなかったですね。
こんなに使うならGM買ってもいいかもと思ったりしますが
半額以下なので大切に使っていこうと思います。
サムヤンさんのイメージ変わりました!!
5 コスパ良いです(^^)
135mmF1.8の強烈なボケ感と圧縮効果に惚れて当初はシグマの135mmF1.8を検討していました。
GMは予算外…
まあGMとシグマ・サムヤンの作例を見ても違いが分からないのが本音です。
プロでも分かる人は極少数に限られると思いますww
レビューを見てもGMに優る部分が多いので、シンプルに価格で選びました。
レンズメーカーに偏見はほとんどありません…
むしろ中華レンズ・韓国レンズの進化に驚かされてます。
買ってよかったです。
出番は少ないですが、ポートレートには必ず持って行きます(^^)
653位
781位
5.00 (1件)
18件
2023/4/27
2023/5/26
α Eマウント系
標準ズーム
F2-2.8
35〜150mm
○
1231g
【スペック】 最短撮影距離: 0.33m(35mm)〜0.85m(150mm)
最大撮影倍率: 0.175倍〜0.18倍
フォーカス: AF/MF 詳細レンズタイプ: 大口径ズームレンズ
大口径: ○
フィルター径: 82mm
この製品をおすすめするレビュー
5 TAMRONよりニュートラルな写りでAFも速いです
TAMRONの35−150と悩みましたが撮り比べてみてレンズトーンと操作性からこっちにしました。
写真と動画両方で使っています。
撮りまわしの良い画角で描写力も優れていて、トーンもニュートラルで後処理しやすいです。
α7Wで使っていますがAFもスムーズで、ストレスはないです。
重量的には重いほうですが、個人的にはロケで色々レンズを持ち歩くより疲労度は少ないと思います。
RONIN RS2には乗らなくもないですが画角を変えると厳しいので
割り切った運用になると思います。
1876位
-位
- (0件)
0件
2020/9/ 4
2020/9/18
α Eマウント系
単焦点
F1.4
85mm
○
【スペック】 最短撮影距離: 1.1m
最大撮影倍率: 0.09倍
フォーカス: MF 詳細レンズタイプ: 大口径中望遠レンズ
大口径: ○
フィルター径: 72mm 防滴: ○ 防塵: ○
-位
-位
- (0件)
0件
2020/9/ 4
2020/9/18
キヤノンEF-Mマウント系
単焦点
F1.4
85mm
【スペック】 最短撮影距離: 1.1m
最大撮影倍率: 0.09倍
フォーカス: MF 詳細レンズタイプ: 大口径中望遠レンズ
大口径: ○
フィルター径: 72mm 防滴: ○ 防塵: ○
2271位
-位
- (0件)
0件
2020/9/ 4
2020/9/18
キヤノンEFマウント系
単焦点
F1.4
85mm
○
547.5g
【スペック】 最短撮影距離: 1.1m
最大撮影倍率: 0.09倍
フォーカス: MF 詳細レンズタイプ: 大口径中望遠レンズ
大口径: ○
フィルター径: 72mm 防滴: ○ 防塵: ○ 最大径x長さ: 78x74.7mm
2543位
-位
- (0件)
0件
2020/9/ 4
2020/9/18
マイクロフォーサーズマウント系
単焦点
F1.4
85mm
【スペック】 最短撮影距離: 1.1m
最大撮影倍率: 0.09倍
フォーカス: MF 詳細レンズタイプ: 大口径中望遠レンズ
大口径: ○
フィルター径: 72mm 防滴: ○ 防塵: ○
2633位
-位
- (0件)
0件
2017/1/13
2017/1/20
α Eマウント系
単焦点
F1.8
20mm
○
525g
【スペック】 最短撮影距離: 0.2m
フォーカス: MF 詳細レンズタイプ: 超広角レンズ
広角: ○ 大口径: ○
フィルター径: 77mm 最大径x長さ: 83x114.4mm
【特長】 フルサイズセンサー対応の広角レンズ(ミラーレス/ソニーEマウント用)。 F1.8の大口径により低照度下の撮影にも対応。浅い被写界深度を活かし、ボケで主要被写体をより際立たせて撮影することもできる。 フレアとゴーストを最大限抑制し、鮮明なカラーイメージを再現するため、独自技術「UMCコーティング」を施している。
3143位
-位
- (0件)
0件
2017/1/13
2017/1/20
α Aマウント系
単焦点
F1.8
20mm
○
498g
【スペック】 最短撮影距離: 0.2m
フォーカス: MF 詳細レンズタイプ: 超広角レンズ
広角: ○ 大口径: ○
フィルター径: 77mm 最大径x長さ: 83x87.9mm
【特長】 フルサイズセンサー対応の広角レンズ(一眼レフ/ソニーAマウント用)。 F1.8の大口径により低照度下の撮影にも対応。浅い被写界深度を活かし、ボケで主要被写体をより際立たせて撮影することもできる。 フレアとゴーストを最大限抑制し、鮮明なカラーイメージを再現するため、独自技術「UMCコーティング」を施している。
-位
-位
- (0件)
0件
2017/1/13
2017/1/20
Xマウント系
単焦点
F1.8
20mm
565g
【スペック】 最短撮影距離: 0.2m
フォーカス: MF 詳細レンズタイプ: 超広角レンズ
広角: ○ 大口径: ○
フィルター径: 77mm 最大径x長さ: 83x114.7mm
【特長】 フルサイズセンサー対応の広角レンズ(ミラーレス/フジフイルムXマウント用)。 F1.8の大口径により低照度下の撮影にも対応。浅い被写界深度を活かし、ボケで主要被写体をより際立たせて撮影することもできる。 フレアとゴーストを最大限抑制し、鮮明なカラーイメージを再現するため、独自技術「UMCコーティング」を施している。
1702位
-位
4.00 (1件)
0件
2017/1/13
2017/1/20
ペンタックスKマウント系
単焦点
F1.8
20mm
○
493g
【スペック】 最短撮影距離: 0.2m
フォーカス: MF 詳細レンズタイプ: 超広角レンズ
広角: ○ 大口径: ○
フィルター径: 77mm 最大径x長さ: 83x86.9mm
【特長】 フルサイズセンサー対応の広角レンズ(一眼レフ/ペンタックスKマウント用)。 F1.8の大口径により低照度下の撮影にも対応。浅い被写界深度を活かし、ボケで主要被写体をより際立たせて撮影することもできる。 フレアとゴーストを最大限抑制し、鮮明なカラーイメージを再現するため、独自技術「UMCコーティング」を施している。
この製品をおすすめするレビュー
4 ペンタックスでは、F1.4と認識する
マニュアルフォーカスのレンズですが、ペンタックスKマウント用は電子接点のある「Aタイプ」です。
ですから、ボディー側のダイヤルで絞り操作ができます。
また、手振れ補正用の焦点距離入力をすれば、撮影後のEXIFデータにほとんどの撮影情報が記録されるので、後で見直す時に便利です。
ところがこのレンズの場合、開放:F1.8なのにカメラ側がF1.4と認識して露出を演算するようなんです。
ですから同じ設定だと、ほかのレンズに比べていつも少し暗く撮影する結果になっていました。
超広角レンズですから、状況に応じて露出補正ををするのがいつものことなので、実用上問題はないのですが、ペンタックス用ではそんな仕様になっていました。
それから、ペンタックスのカメラではフォーカスエイドが効きますが、広角レンズですから精度は甘いです。
絞り込んだ遠景撮影の場合は問題ないですが、もっと絞りを開けた場合とか至近距離での撮影では、背面液晶のライブビューでピント合わせした方が無難です。
でもその時、絞り開放のままでは、拡大表示してもピントの山がつかみにくく、なかなか大変です。
私はF4程度に絞り込んだ状態でピント合わせして、それから所望のF値に設定するなどと言うやり方をしました。
描写としては、歪曲はわずかな陣笠歪みですが、気になるほどではありません。
絞り開放での周辺減光は大きいですが、2段絞れば問題ないと思います。
それから、案外近寄れるので広角マクロ的な撮影ができます。
大きく重いレンズですがペンタックスK−1とのバランスは良く、ボディー内手振れ補正も効くので、マニュアルフォーカスが気にならない方なら大口径超広角の1本としてお勧めです。
http://photo-shampoohat-3.cocolog-nifty.com/blog/samyang_20mm_f18_ed_as_umc/index.html
2959位
-位
- (0件)
0件
2017/1/13
2017/1/20
マイクロフォーサーズマウント系
単焦点
F1.8
20mm
520g
【スペック】 最短撮影距離: 0.2m
フォーカス: MF 詳細レンズタイプ: 超広角レンズ
広角: ○ 大口径: ○
フィルター径: 77mm 最大径x長さ: 83x113.2mm
【特長】 フルサイズセンサー対応の広角レンズ(ミラーレス/マイクロフォーサーズマウント用)。 F1.8の大口径により低照度下の撮影にも対応。浅い被写界深度を活かし、ボケで主要被写体をより際立たせて撮影することもできる。 フレアとゴーストを最大限抑制し、鮮明なカラーイメージを再現するため、独自技術「UMCコーティング」を施している。
3321位
-位
- (0件)
0件
2020/9/ 4
2020/9/18
ニコンFマウント系
単焦点
F1.4
85mm
○
【スペック】 最短撮影距離: 1.1m
最大撮影倍率: 0.09倍
フォーカス: MF 詳細レンズタイプ: 大口径中望遠レンズ
大口径: ○
フィルター径: 72mm 防滴: ○ 防塵: ○
2271位
-位
- (0件)
1件
2017/1/13
2017/1/20
キヤノンEFマウント系
単焦点
F1.8
20mm
○
497g
【スペック】 最短撮影距離: 0.2m
フォーカス: MF 詳細レンズタイプ: 超広角レンズ
広角: ○ 大口径: ○
フィルター径: 77mm 最大径x長さ: 83x88.4mm
【特長】 フルサイズセンサー対応の広角レンズ(一眼レフ/キヤノンEFマウント用)。 F1.8の大口径により低照度下の撮影にも対応。浅い被写界深度を活かし、ボケで主要被写体をより際立たせて撮影することもできる。 フレアとゴーストを最大限抑制し、鮮明なカラーイメージを再現するため、独自技術「UMCコーティング」を施している。
-位
-位
- (0件)
0件
2017/1/13
2017/1/20
キヤノンEF-Mマウント系
単焦点
F1.2
35mm
420g
【スペック】 最短撮影距離: 0.38m
フォーカス: MF 詳細レンズタイプ: 標準画角レンズ
大口径: ○
フィルター径: 62mm 最大径x長さ: 67.5x74.1mm
【特長】 APS-Cセンサー搭載ミラーレスカメラ対応の標準画角レンズ(キヤノンMマウント用)。 F1.2の大口径により低照度下の撮影にも対応。浅い被写界深度を活かし、ボケで主要被写体をより際立たせて撮影することもできる。 フレアとゴーストを最大限抑制し、鮮明なカラーイメージを再現するため、独自技術「UMCコーティング」を施している。
861位
-位
4.23 (4件)
35件
2021/6/14
2021/6/25
α Eマウント系
単焦点
F1.8
24mm
○
230g
【スペック】 最短撮影距離: 0.19m
最大撮影倍率: 0.21倍
フォーカス: AF/MF 詳細レンズタイプ: 大口径広角単焦点レンズ
広角: ○ 大口径: ○
フィルター径: 58mm 最大径x長さ: 65x71.5mm
この製品をおすすめするレビュー
5 周辺部まできっちり解像!
※4K30p動画撮影での使用レビューです
↓3つを比較しつつレビューしてみます
SAMYANG AF24mm F1.8
SAMYANG AF24mm F2.8
SONY FE24mm F2.8 G SEL24F28G
■撮影設定
α7C 4K30p F5.6 SS1/50 ISO100(全レンズ統一)
ISOは光源の位置を変えて一定にしました
SAMYANG AF24mm F1.8は前評判通り隅々まできっちり解像してシャープ。歪曲も周辺減光も少なくていい感じです。同じAF24mmF2.8と比べてAF24mmF1.8は歪曲が少し多め?周辺減光少なめ?な体感。改めて比べると、SONYさんは青みが強くきっちとした印象で、SAMYANGさんはふんわり赤みで柔らかい印象
・中央解像
SEL24F28G > SAMYANG AF24mm F1.8 > SAMYANG AF24mm F2.8
ほぼ僅かな差かも。テスト撮影ではSEL24F28Gがあまり綺麗に撮れなかったですが、普段はもっとシャープだったような
・周辺解像
SAMYANG AF24mm F1.8 > SAMYANG AF24mm F2.8 > SEL24F28G
これはきっちり差が!だんぜんSAMYANG F1.8がよく解像してくれます!
・周辺減光
SEL24F28G = SAMYANG AF24mm F1.8 > SAMYANG AF24mm F2.8
お値段と比例しましたw
・歪曲収差
SAMYANG AF24mm F2.8 = SAMYANG AF24mm F1.8 > SEL24F28G
いちばん期待していた歪曲…SAMYANG F2.8の方が気持ち少ない?めっちゃごく僅かな差なのでSEL24F28Gよりは圧倒的に歪曲は少ないです
・AF
SEL24F28G > SAMYANG AF24mm F1.8 > SAMYANG AF24mm F2.8
AF速度はあたりまえに純正が強いけど、SAMYANGさんのふわっと変わるAFも味があって好きです。が、少々正確さに欠けるかも?な印象も
・ブリージング
SAMYANG AF24mm F2.8 > SEL24F28G = SAMYANG AF24mm F1.8
優秀なのはSAMYANG F2.8で、SEL24F28GとSAMYAN F1.8はけっこうブリージングあります。後者はAFが優秀なので気にならないかもだけど、SAMYANG F2.8は小刻みにAFを行って小さなブリージングがある感じです。そう考えると、好みもあるけどやっぱりAFがいちばん優秀なSEL24F28Gが使いやすいかも?
まだテスト撮影程度の使い込みなので印象が変わったら追記していきます!
今回比べたレンズ3つの中ではいちばん大きくて重い感じだけど、周辺部の解像もきっちりシャープなので悩みどころですw
普段α7Cを2台体制で動画撮影しているので、SONYさんとSAMYANGさんの色味が違うので難しい…TT
今回は全レンズ統一のF5.6で比べたので、得意なF値じゃないSEL24F28Gはちょびっと不利で、SAMYANG F1.8もせっかくのF1.8を活かさずに絞ったのでもったいないかもしれないです。というか、お値段が結構変わるのにSAMYANG F2.8の平均的優秀さがすごいw スチル撮影だったら3つのレンズも差が大きく出るかもですが、動画では中々僅差で難しいですねー
ただ、周辺部まできっちり解像してくれるのはSAMYANG F1.8だけなので凄く満足はしています
4 安ければ買っても良いと思う
【操作性】
普段AFで使っており、その分では申し分無し。操作も無いし。付属のボタンは使わず。こっちは使い方も分かりづらいので…。
【表現力】
明るくて、手持ち花火の写真を綺麗に撮れました。ただ、焦点距離見れば分かると思いますが、あまりボケないですね。
【携帯性】
軽いです。α7c2と良い組み合わせだと思います。
【機能性】
AF不具合は、α7c2で最新のファーム同士であれば、使えるレベルには改善してました。
ただ、それでも何か一瞬変な動きしてる気がしますが。
【総評】
フルサイズなら同価格帯で純正50mmでも画角広くなるし、ボケるだろうからそっちでも良かったかな、と思い始めてます。
945位
-位
4.00 (1件)
21件
2021/12/20
2021/12/24
Xマウント系
単焦点
F2
12mm
213g
【スペック】 最短撮影距離: 0.19m
最大撮影倍率: 0.09倍
フォーカス: AF 詳細レンズタイプ: 大口径超広角レンズ
広角: ○ 大口径: ○
フィルター径: 62mm 最大径x長さ: 70x59.2mm
この製品をおすすめするレビュー
4 小さくて軽い超広角レンズ
以前使っていたMFのものだったけど、AF対応版が出たのでこちらに買い換え
小さくて軽くて明るいレンズというのは最大の売り 通常使うレンズともう一本という時に重宝する
広角で景色を撮る分には不満なし 夜景はコンディションが悪くて撮れていません
絞り環のないレンズは操作に若干戸惑います
-位
-位
- (0件)
0件
2017/1/13
2017/1/20
キヤノンEF-Mマウント系
単焦点
F1.8
20mm
525g
【スペック】 最短撮影距離: 0.2m
フォーカス: MF 詳細レンズタイプ: 超広角レンズ
広角: ○ 大口径: ○
フィルター径: 77mm 最大径x長さ: 83x114.3mm
【特長】 フルサイズセンサー対応の広角レンズ(ミラーレス/キヤノンMマウント用)。 F1.8の大口径により低照度下の撮影にも対応。浅い被写界深度を活かし、ボケで主要被写体をより際立たせて撮影することもできる。 フレアとゴーストを最大限抑制し、鮮明なカラーイメージを再現するため、独自技術「UMCコーティング」を施している。
1375位
-位
- (0件)
6件
2022/10/18
2022/10/21
α Eマウント系
単焦点
F1.4
85mm
○
509g
【スペック】 最短撮影距離: 0.85m
最大撮影倍率: 0.12倍
フォーカス: AF/MF 詳細レンズタイプ: 大口径レンズ
大口径: ○
フィルター径: 72mm 最大径x長さ: 83.4x99.5mm
1502位
-位
4.00 (1件)
0件
2022/3/18
2022/3/25
α Eマウント系
標準ズーム
F2.8
24〜70mm
○
1027g
【スペック】 最短撮影距離: 0.35m
最大撮影倍率: 0.1倍〜0.27倍
フォーカス: AF/MF 詳細レンズタイプ: 大口径AFズームレンズ
大口径: ○
フィルター径: 82mm 防滴: ○ 防塵: ○ 最大径x長さ: 88x128.5mm
この製品をおすすめするレビュー
4 安さ故の
たまたま使用する機会があったのでレビューです。
24-70mmのレンズはソニーのGM1、GM2、シグマのDG DNなどがある中で本レンズを選ぶ人は相当曲者でしょう。
AFの速さは悪くはありませんが、連写時のピント外しは純正レンズに比べて多い印象です。
また、レンズの個体差の可能性もありますが、開放時のピントの甘さが気になりました。
絞れば特に気になりませんでした。
シグマのレンズ以上に重いので、軽く持ち出すレンズの扱いではないのかな・・・でもその割にそこまでキレの良い写真が撮れるわけではないんだな・・・というのが素直な感想です。
値段を考えると決して悪いレンズではありません。
GM2の3分の1のお値段で買えちゃうので、とりあえずのズームレンズで購入するのはありかと思います。
2845位
-位
- (0件)
0件
2017/1/13
2017/1/20
キヤノンEFマウント系
単焦点
F1.2
85mm
○
1050g
【スペック】 最短撮影距離: 0.8m
最大撮影倍率: 0.13倍
フォーカス: MF 詳細レンズタイプ: 中望遠レンズ
大口径: ○
フィルター径: 86mm 最大径x長さ: 93x98.4mm
【特長】 フルサイズデジタル一眼レフ用としては最も明るいF1.2のキヤノンEFマウント用の中望遠レンズ。 5000万画素、8K動画に対応したマニュアルフォーカスのプレミアムレンズとして、超高画素の撮影にあわせた設計が施されている。 フレアとゴーストを最大限抑制し、鮮明なカラーイメージを再現するため、独自技術「UMCコーティング」を施している。
-位
-位
- (0件)
0件
2019/2/25
2019/3/22
キヤノンEFマウント系
単焦点
F1.2
35mm
○
1106g
【スペック】 最短撮影距離: 0.34m
最大撮影倍率: 0.17倍
フォーカス: MF 詳細レンズタイプ: 大口径レンズ
大口径: ○
フィルター径: 86mm 最大径x長さ: 93x117.4mm
1876位
-位
4.00 (2件)
6件
2016/12/ 9
2016/12/16
α Eマウント系
単焦点
F1.4
50mm
○
585g
【スペック】 最短撮影距離: 0.45m
最大撮影倍率: 0.15倍
フォーカス: AF/MF 詳細レンズタイプ: AFレンズ
大口径: ○
フィルター径: 67mm 最大径x長さ: 73.5x97.7mm
【特長】 ミラーレスカメラ専用のコンパクト設計ながら35mmフルサイズのセンサーに対応した、メーカー初のAFレンズ(焦点距離50mm)。 F1.4の大口径が明るく立体感に優れた描写を確保するため、低照度下の撮影やスナップ撮影にも適している。 フレアとゴーストを最大限抑制する独自技術「UMCコーティング」により、鮮明なカラーイメージを再現。
この製品をおすすめするレビュー
4 普通にフルサイズ対応の大口径標準レンズです
あまり得意じゃない50mm画角のレンズを買うにあたって、純正もシグマも高くて重くて・・・、
結果、サムヤンのこのレンズになりました。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001342610_K0000895916_K0001052384_K0000928209&pd_ctg=1050
とは言え、軽いけれど、やはりまだ大きいし、得意じゃないから出動頻度が高くありません。
それなりに古い機種ですから、防塵防滴もありませんし、手振れ補正もフォーカスロックも無いです。
今ならYONGNUOの方が、機能は上かも知れません。
AFも速くはないし、精度も甘い感じで、「DMF」モードにしておいてピントリングを回して拡大表示で合わせ直すという感じです。
絞り開放ではピント領域でもすごくやわらかな感じで、しっかり写そうとすると1段以上絞りたくなります。
周辺減光や歪曲は、カメラ側のレンズ補正をONにすればそれなりに改善されるので、JPEG撮りが良いですね。
シャープでがちがちな画を撮るのではなく、少しモヤモヤ、ふんわりした感じの雰囲気で撮るレンズだと思います。
発売当初の値段では買う気が起きなかった人も、今の値段位にコナレて来ればちょっと試してみようとなるかもです。
なんだか勝手なことばかり言って、すみません。
4 落ち着いた描写力
落ち着いた描写力で好きです。
ボケ具合がきれいです。
レンズフードがゆるゆるで、歩いてると落ちます。
画像はすべて絞り開放で撮ってます。