スペック情報
軽い順 重い順
314位
145位
5.00 (2件)
0件
2025/5/12
2025/5/23
α Eマウント系
広角ズーム
F2.8
14〜24mm
○
445g
【スペック】 最短撮影距離: 0.18m
最大撮影倍率: 0.17倍(広角端)/0.26倍(望遠端)
フォーカス: AF/MF
詳細レンズタイプ: 超広角ズームレンズ
広角: ○ フィルター径: 77mm
【特長】 フロントに丸形フィルターがそのまま取り付けられる超広角ズームレンズ。最短撮影距離は全焦点域で0.18m、最大撮影倍率は0.26倍。 構図の中心から周辺まで、全体においてすぐれた解像力を発揮し、開放F2.8でもシャープな描写を実現。 独自のリニアステッピングモーターを搭載し、高速で静かなオートフォーカス性能を実現している。重量445gと軽量。
この製品をおすすめするレビュー
5 14mmフィルター可で軽量は魅力
今まで16-35GMレンズを1,2とほぼメインレンズとして旅行用に使ってきました
24-70GMも併用して2台持ちで使ってみましたがやはり大きいし重い
16Gや16-25Gも考えましたが、14mmの世界が見たくて本機を購入
絞りリングがないなはやや不満ですが、なかなか写りは良い様です
夏休みの旅行が楽しみです
5 世界初円形フィルター使える
本日届いて試し撮り程度ですが、瞳フォーカスも早く、14mmの歪みも感じないくらい補正されてる印象です。
昔、14-24mm SIGMA Artレンズ持ってた時は出目金レンズでしたので扱いが大変で、手放してしまいました。
それ以来の14mmでコンパクトで円形フィルターも使い回しできるし、持ち運びしやすいので
撮影の幅が広がりそうです。
サムヤンのイメージを変えてくれるレンズに期待したいです。
796位
427位
- (0件)
0件
2025/8/ 8
2025/8/22
α Eマウント系
単焦点
F2.8
16mm
○
207g
【スペック】 最短撮影距離: 0.12m
最大撮影倍率: 0.33倍
フォーカス: AF/MF
詳細レンズタイプ: 超広角レンズ
広角: ○ フィルター径: 62mm 防塵: ○ 最大径x長さ: 69.8x70.5mm
1054位
427位
- (0件)
0件
2024/7/12
2024/7/19
ライカLマウント系
標準ズーム
F2-2.8
35〜150mm
○
1206g
【スペック】 最短撮影距離: 0.32m(35mm)〜0.85m(150mm)
最大撮影倍率: 0.184倍〜0.18倍
フォーカス: AF/MF
詳細レンズタイプ: 大口径ズームレンズ
大口径: ○ フィルター径: 82mm
【特長】 フルサイズ対応の大口径ズームレンズ。35〜150mmまでの約4倍ズームレンズとして汎用性が高く、シームレスな撮影を実現。 明るさはF2-F2.8と明るく、美しいボケ味を生かした撮影が行える。 リニアSTM(ステッピングモーター)を搭載した高速・高精度なAFは、被写体を正確かつ素早く追従し、動画撮影においても静かでスムーズに動作する。
1102位
504位
3.47 (3件)
16件
2018/8/ 9
2018/8/24
キヤノンEFマウント系
単焦点
F1.4
85mm
○
485g
【スペック】 最短撮影距離: 0.9m
最大撮影倍率: 0.11倍
フォーカス: AF/MF
フィルター径: 77mm 防滴: ○ 最大径x長さ: 88x72mm
この製品をおすすめするレビュー
4 コストパフォーマンスは高い?
サムヤンさん、ごめんなさい。
初めのレビューで、私の間違いがあったので、訂正しておきます。
初め、フルタイムマニュアルフォーカスが無いと書きましたが、そうではなく、6DM2の撮影メニューの中に、手動フォーカスの項目があり、AF作動後:不可にしてあったためでした。
AF作動後:可能に変更しましたら、ワンショットAFで合焦後にピントリングを回すとMF動作をするようになりました。
古いEOSを使ったらフルタイムマニュアルフォーカスができたので、6DM2を調べてみると、こういうことでした。
ということで、わたしの満足度の☆をひとつ増やします。
http://photo-shampoohat-3.cocolog-nifty.com/blog/samyang_af85mmf14_ef/index.html
ーーー以下、当初レビューですーーー
純正のハチゴーイチヨンに比べたら軽量コンパクトで持ち運びは楽です。
しかも値段は半分なので、コストパフォーマンスが高いと言いたいのですが、その下の純正ハチゴーイチハチの出来が良いので、中々言い切れないのです。
6DM2で使ってみた感じとしては、純正はカメラ内のデジタル補正で周辺減光などの光学補正をしてくれるのに、社外品は対応していないとか、絞り開放でのピント精度が甘くて、ライブビューで拡大してMFで合わせないといけなかったりとか。
F2.8とかF4まで絞れば、ほとんど問題なくなるのですが、折角の大口径レンズを絞って使うなんて意味ありません。
また、フルタイムマニュアルフォーカスも無いのでAF後にちょっと修正などという使い方もできません。
AF/MF切り替えスイッチしか付いていないので、開放にこだわると、初めからマニュアルフォーカスで使うしかないのかも知れませんね。
それならば、同じサムヤンのMFレンズで85mmF1.4の方がもっと安いですから、コストパフォーマンスというならMFレンズの方でしょう。
こちらのAFレンズは、ある程度距離をとって少し絞っての使用なら、軽くてコンパクトで気軽な撮影ができるレンズだと思います。
3 小型軽量な点で右に出る物無し
5DsRに装着して京都で2日に渡り撮影してきました。
サンプルは全てjpeg、ピクチャースタイル:ディテール重視(シャープネス3)、後処理一切無し
画像アップロードが何日何回リトライしてもエラーになるので、残りはphotohito"samyang AF85mmF1.4EF レビュー画像"としてアップします。
【操作性】
シンプルです。
スイッチ:AF/MF切り替えのみ
フードロック固め
【表現力】
中心部付近合焦でも球面収差や色収差が残り、ハロがまとわりつくように写ります。
パリッとした現代風の写りではありません。
EF50mmF1.4やEF16-35mmF2.8IIを連想しました。
これはこれでよいかと思います。
【携帯性】
小型軽量、85mmF1.4であることを忘れます。
【機能性】
1.AF
EF85mmF1.2よりはAF速度が速い程度
前ピンだったので+7、その後光が少ない状況では+15に(いい加減ですが)補正しました。
精度は測距点によりけりで、
中央:被写体がフラットならスポット1点でも領域拡大上下左右でも大差無し
端:使い物にならず
なお5DMark2ではAF全く動作せず(一瞬動きかけるが停止、サーチ駆動もせず)
2.消費電力
そこらのミラーレスを遥かに凌駕する驚異的な大飯食らいです。
純正バッテリーを100%充電後の撮影枚数と残量を記します。
150枚/ 0%
33枚/66%
159枚/ 9%
38枚/66%
【総評】
EF用ですが動作しないボディがあるようですので、通販は避けて頂き、実店舗かレンタルで事前のテストをお勧めします。
またAF調整機能の無いボディは全くお勧めできません。
丸型フードで見た目は好みです。
濃い赤色のメタリックリングはLレンズと似ているのでもっと深い赤とか紫とかに 変更してほしい。
好みの描写でないことととAF精度と消費電力を考えると現時点最安値71399円は全く購入する気になれず...
しかし本品の価値は小型軽量にあると思います。
フルフレームのボディに装着し、2日間ストラップを手首に掛け、首から下げず終始手に持って歩き回りましたが重さは気になりませんでした。
なおphotoyodobashiでは本品をえらく良い評価として書いていますが、鵜呑みなさらないように。
あそこにある作例は全てサムネイル画像でピクセル等倍表示されませんので。
1876位
504位
- (0件)
0件
2019/4/19
2019/4/26
ニコンFマウント系
単焦点
F1.4
85mm
○
480g
【スペック】 最短撮影距離: 0.9m
最大撮影倍率: 0.11倍
フォーカス: AF/MF
フィルター径: 77mm 防滴: ○ 最大径x長さ: 88x74.5mm
623位
504位
- (0件)
0件
2025/8/ 8
2025/8/22
α Eマウント系
単焦点
F1.8
85mm
○
272g
【スペック】 最短撮影距離: 0.8m
最大撮影倍率: 0.12倍
フォーカス: AF/MF
詳細レンズタイプ: 中望遠レンズ
フィルター径: 62mm 防塵: ○ 最大径x長さ: 69.8x71.5mm
1266位
504位
5.00 (1件)
14件
2018/2/23
2018/3/23
キヤノンEFマウント系
単焦点
F2.8
14mm
○
485g
【スペック】 最短撮影距離: 0.2m
最大撮影倍率: 0.15倍
フォーカス: AF/MF
詳細レンズタイプ: 超広角レンズ
広角: ○ 防滴: ○ 防塵: ○ 最大径x長さ: 90.5x95.6mm
この製品をおすすめするレビュー
5 Lレンズでなく、シグマでなく
14ミリF2.8の世界が、この価格で、新品で手に入る!まだ2日ほどしか使用しておらず、細かな分析も当方は苦手ですが、とりあえず感じた事を書きます。届いたレンズは、質感も性能もまずまず。ほぼ当方の思った通りで良かったです。コンパクトで、485グラムと軽いのが良いです。質感も現代的で悪くないです。AFは違和感なく機能しました。ごく小さなモーター音が聞こえますが、当方では全く気にならないです。5D4で使用していますが、解像度も悪くはないと思います。画面の歪み?はあります。超広角レンズではよく見られる事ですが、人物を入れて撮る場合、隅の方に入れると不自然に伸びた形となります。遠い、近い、のデフォルメが激しいので、人物に寄って撮影する場合、レンズに近づいた身体の一部分だけが、笑ってしまうぐらい異常にデッカく写ったりします。逆光は、まだ全ての角度を試した訳ではないですが、太陽を画面内に入れても、派手なフレアやゴーストも出ず、意外と普通な明るい写真として写りました。しかし、画面外から日差しを受けるとき、赤や、黄色の、小さなゴーストが出る場合がありました。サムヤンは箱がダサいと聞いていましたが、このモデルでは、キヤノンみたいにグレー系の箱デザインで、悪くないです。Lレンズではなく、もう一つの非L14ミリという感じのレンズであり、シグマみたいに巨大で1キロを超えるのもちょっと?という人にはぴったりかもしれないです。(^^)
945位
781位
3.00 (1件)
0件
2022/6/ 6
2022/6/10
α Eマウント系
単焦点
F1.4
35mm
○
659g
【スペック】 最短撮影距離: 0.29m
最大撮影倍率: 0.18倍
フォーカス: AF/MF
詳細レンズタイプ: 大口径AFレンズ
大口径: ○ フィルター径: 67mm 最大径x長さ: 75x115mm
この製品をおすすめするレビュー
3 広角の35mmでも近接開放では、がっつりボケます
【表現力】
広角の35mmだからボケなかというと
近接開放では、がっつりボケます
主人公の写る大きさは同じでも
広角なので周囲の情景が、しっかり画面に入り
85oとまったく違う写真となります
【携帯性】
659gで単焦点でも重いです
【総評】
ボケはしっかり出るのでポートレートでも行けます
広角なので、ある程度周囲の状況も写むので
面白いと思います
928位
781位
4.58 (5件)
65件
2024/10/21
2024/10/25
α Eマウント系
単焦点
○
【スペック】 フォーカス: AF/MF 詳細レンズタイプ: 光学ユニット交換式オートフォーカスレンズ フィルター径: 49mm 最大径x長さ: 63x19.5mm
この製品をおすすめするレビュー
5 高性能高機能なレンズに心踊らなくなった私がワクワクしたレンズ
せっかく超小型のZV-E1を購入したのに、毎日持ち歩くにはフルサイズのレンズは大き過ぎる。SONY純正単焦点レンズは高過ぎる。レンズキャップ替わりになる小型のフルサイズ対応のお手頃価格のレンズは無いかと探していたところ、本レンズが登場。すぐに予約して購入しました。超小型のレンズモジュールを交換する独特のスタイルに久しぶりにワクワクしました。色々とクセや難点もありますが、それを差し引いても余りある可能性を感じるレンズです。
まずはマイナス点から。超小型のレンズモジュールの交換は慣れないと難しいかもしれません。また、オートフォーカスは全群繰り出しのため、結構音がします。動画も撮りたい私にとっては、ちょっと気になるレベルです。オートフォーカスの速度も、SONY機の高速なオートフォーカスに慣れてる方にとっては遅く感じると思います。一度実機で確認されることをお勧めします。一番気になった点はステップアップリングとファームアップで使うUSBケーブルでした。ステップアップリングをカッチリ取り付けたところ、オートフォーカスでレンズユニットが動いた際に本体に当たって動かなくなりました。設計ミスだと思います。また、ファームウェアアップデートでPCに接続する際のUSBケーブルですが、発売直後に試したところ、Type-A to Type-Cではなぜか上手くいきませんでした。Type-C to Type-Cのケーブルで上手くいきました。現在は解決されているかもしれませんが、情報共有します。
とはいえ、絞ればちゃんと写りますし、開放でフレアを楽しむこともできます。現代レンズとは少し違った、3つのレンズのそれぞれ固有の個性を楽しめる、唯一無二のワクワク感をかき立てられるレンズです。最近の高性能レンズ、高性能カメラに心踊らなくなった方に、お勧めのレンズです。新しいレンズユニットの登場が楽しみです。
5 【作例有】癖はあるが唯一無二のオールド表現ができる小型レンズ
基本32mmf2.8のレンズユニットを使っての使用感です。予めご了承ください。
作例はJPEG撮って出しです。
※多少トリミングしています。
【操作性】
この価格帯、サイズのレンズでAF/MF モードスイッチが付いているのはありがたいです。
電源を入れるとフィルターなどを取り付ける溝部分が稼働します。
ステップアップリングなどを付けるとそこで干渉してしまい、正常に動作しないことがある点は注意です。
【表現力】
その場の情景を鮮明に切り取る用途には向いていないと思いますが、今流行りのエモい写真を簡単に撮影できるという点では表現力が高いと思います。
何を撮影しても、写真にオールドレンズのような温かみ、レトロ感が滲み出ます。
最短撮影距離はもう少し頑張ってくれたら…という場面がありますが、日常スナップ撮影に使うにはギリギリ合格点かと思います。
卓上撮影などは問題ないです。
【携帯性】
このレンズを買った最重要ポイントで、大満足しています。
eマウントにはパンケーキレンズと言われる軽量、薄型レンズの選択肢が少なかったので、嬉しいですね。
キットレンズより小さく、f値は明るく、さらにレンズユニット交換で広角側にも強みを持たせられる唯一無二のレンズかと思います。
【総評】
小型レンズということで、誰にでもおすすめしたいところですが、出力される写真は上述の通り、レトロ感のある仕上がりなので、人は選ぶと思います。
raw現像することなく、エモい写真がとりたい。
スナップ撮影で使える単焦点レンズが欲しいけど、広角もカバーしたい。
そういった人にはフィットするレンズです。
また今後のレンズユニット追加で、伸びしろがあるところも面白いですね。
クセはありますが、長く相棒として使えるレンズになりそうです。
710位
781位
4.61 (11件)
29件
2021/12/20
2021/12/24
α Eマウント系
単焦点
F1.4
50mm
○
420g
【スペック】 最短撮影距離: 0.4m
最大撮影倍率: 0.16倍
フォーカス: AF/MF
詳細レンズタイプ: 大口径標準レンズ
大口径: ○ フィルター径: 72mm 最大径x長さ: 80.1x88.9mm
【特長】 小型・軽量設計のソニーFEマウント大口径標準レンズ。「AF 50mm F1.4 FE」をリニューアルし、静かなオートフォーカスを実現。 前モデルの97.7mm、585gから大幅に軽量化し、全長88.9mmで420gと軽く、ジンバルでの動画撮影にも対応する。 画面の四隅に至るまで高い解像性能を実現。レンズ表面を超精密研磨した非球面「U-ASPレンズ」によるなめらかなボケが特徴。
この製品をおすすめするレビュー
5 純正と迷ったけどこちらで大満足
SEL50F14GMと悩んだ末にダメなら売って純正を買い直せばいいかと中古で試しに購入。
結果的に必要十分な解像感、ボケ質。
近接の解像度が下がる、開放の周辺が甘い、色収差が大きい、と言う欠点皆さんのレビュー通り。
個人的な使い方として基本的に被写体を中央に置いてボケ優先のポートレートなので何の問題もなし。
何と言っても小さくて軽いし、中古で五万円程度と考えると大満足の買い物でした。
正直なところ、三倍出して本当にGMが必要な人は限られるんじゃないかと思う。
25.5 追記
子供撮りメインのためAFだけがどうしてもネックで、sel50f12gmに買い換えました。
5 この値段でいいんですか!?
操作性
非常にシンプルで操作しやすいと思います。
表現力
絞り解放で6100万画素でも耐えうる解像力です。
お安いのにうつりすぎて怖いぐらいです。
近距離だと若干解像力が落ちますがF2〜F2.8まで絞ると劇的に改善します。
ボケも好みがありますが綺麗だと思います。
携帯性
軽さは正義です。
持ち歩く頻度が増えました。
機能性
AFも迷う事なく決まります。
作動音もほとんど無音でフォーカスブリージングも少ないため動画撮影にも使用できます。
まとめ
サムヤンレンズは個体差があると言われていますが今のところ中古で2本購入させていただいてますがどちらも素晴らしいクオリティです。
もちろん、壊れたら修理に手間がかかったり再度購入したりする必要もある訳ですが、3本買って純正1本と同じ値段なのでかなりの費用対策になります。
近年、海外製のレンズのクオリティが凄まじい程良くなってきております。
購入するレンズの選択肢としていかがでしょうか?
2324位
781位
- (0件)
0件
2024/7/12
2024/7/19
α Eマウント系
単焦点
20mm
○
296g
【スペック】 最短撮影距離: 20cm
最大撮影倍率: 0.17倍
フォーカス: AF/MF
詳細レンズタイプ: シネオートフォーカスレンズ
広角: ○ 防滴: ○ 防塵: ○ 最大径x長さ: 72.2x76.9mm
1900位
781位
5.00 (1件)
0件
2023/6/15
2023/4/21
α Eマウント系
単焦点
75mm
○
280g
【スペック】 最短撮影距離: 0.69m
フォーカス: AF/MF
詳細レンズタイプ: シネオートフォーカスレンズ
フィルター径: 58mm 防滴: ○ 防塵: ○ 最大径x長さ: 72.2x72.1mm
この製品をおすすめするレビュー
5 コスパ良し!動画でも写真でも高水準で使えます
このシリーズでのRONINとの組み合わせが最高です。
撮り回しが良く、非常に助かってます。
写真でも動画でもAFのスピードや操作性は問題ありません
フードはありませんが、58mmねじ込み式の汎用品で代用できます。
また純正のフードだと絞りとピントのコントロールができるようになるので、動画ユーザーは助かると思います。
写りも癖がなく、経が58mmなので色々なフィルターで遊べます。
1121位
781位
4.79 (6件)
25件
2017/1/13
2017/1/20
α Eマウント系
単焦点
F2.8
14mm
○
505g
【スペック】 最短撮影距離: 0.2m
最大撮影倍率: 0.12倍
フォーカス: AF/MF
詳細レンズタイプ: 超広角オートフォーカスレンズ
広角: ○ 最大径x長さ: 85.5x97.5mm
【特長】 35mmフルサイズのセンサーに対応しつつ、ミラーレス専用ならではのコンパクト設計のソニーEマウント用単焦点レンズ。 フレアとゴーストを最大限抑制し、鮮明なカラーイメージを再現するため、独自技術「UMCコーティング」を施している。 耐久性にすぐれたメタル素材を採用し、ホコリなどが入りにくい設計となっている。
この製品をおすすめするレビュー
5 レンズ補正ソフトが効きますね
超広角14mmF2.8レンズというと、フロントヘビーの大きく重たいレンズになりがちですが、サムヤンのこのレンズはα7シリーズの軽量コンパクトをスポイルしない絶妙なサイズと重さで、しかも外観や質感もα7シリーズに合っていて高級感もあります。
そして、純正レンズではないのに、ソニーαEボディーのレンズ補正メニューが有効になります。
αEマウントは、社外レンズでも純正並みに扱ってくれるありがたい規格なのですね。
しかもこのレンズは、カメラのデジタル補正OFFでも変な曲がり方も色ずれも少なくて、大変優秀なレンズなのです。
それに、最短撮影距離が短くて、とても表現力が高いレンズになっていますね。
絞り開放では若干周辺減光がありますが、1段絞ぼってF4にすればデジタルレンズ補正の効果もあってほとんど問題ないレベルですし、
F5.6、F8などと進むと、遠近差がある場面でも隅々までしっかり描写してしまいます。
これまでのサムヤンレンズと比べて、ちょっとお高いところが難点ですが、十分に価格に見合ったレンズに仕上がっていると思いますね。
http://photo-shampoohat-3.cocolog-nifty.com/blog/samyang_af14mmf28/index.html
5 星撮り用に購入しました
単純明快で使いやすいレンズです。
AFは殆ど使いませんが全く問題無いスピード。
他の方の感想通りピントリングは軽いですね。
価格は「AF無しでもう少し安かったらな」とは思ってしまいます。
とはいえ実際に使用してみると確かに改良されており、満足な一品です。
購入にあたり参考にしたサイトのURLを貼っておきます。
色々参考にした中でこの2サイトを見て購入を決意しました。ご参考にどうぞ。
http://sonymemo.clockahead.com/lens/Samyang/AF14mmf2.8FE/
https://naoinc.jimdo.com/2017/11/17/%E6%98%9F%E6%99%AF-samyang-af14mm-f2-8-fe-for-sony/
594位
781位
4.89 (9件)
10件
2022/5/23
2022/5/27
α Eマウント系
単焦点
F1.8
135mm
○
772g
【スペック】 最短撮影距離: 0.69m
最大撮影倍率: 0.243倍
フォーカス: AF/MF
詳細レンズタイプ: 大口径望遠AFレンズ
望遠: ○ 大口径: ○ フィルター径: 82mm 最大径x長さ: 93.4x129.6mm
この製品をおすすめするレビュー
5 素晴らしい!!
ボディはα7R Vです。
レンズってボディによって印象変わるので書いてみました。
α7RVを一月に買ってしまい、70−200GM2が半年以上入荷しないという事だったので
入荷までこちらで頑張るぞ!の思いと
ポトレ用に135mm F1.8のレンズが欲しくなりGMと悩んだ結果
772gで軽量なのもあって購入しました。
(GMは950g)
ヨドバシさんでは、サムヤンはお勧めしないとの事でしたが
ヤフーショッピングのケンコートキナー公式サイトで実質10万円強で購入。
新古品でよかったんですけど、5のつく日は結構在庫なしです。
使ってみると、とっても解像して感動ものでした。
約半年こればっかりつけてポトレ撮影してます。
AFはほぼワイドで撮ってます。
ライブも撮ってみましたが、70−200mm GM2よりAFが少し遅いけど
GM2より、おめめにくるんですよね
気のせいかもしれません。
先日、135mmのGMもお借りする事ができて
数時間ポトレで使って「GMすげー」と思ってましたが
次の日にサムヤン使ったら、AFも充分だなとなってます!!
もちろん写真もたいして変わりは無し!
ただ買った時から後ろ玉から覗くと
ひかる点があって、写りには問題ないんですが
昨日また見ると3点に増えてるような‥ 気がします。
売るときは高く買い取っては貰えないかもですね。
あとAFが急にどっかに行ってしまう事があって、全体がピンボケになることが結構ありますね。
あと2回ほど、画面が真っ暗になって全く動かなくなりましたね。
電源を入り切りして回復しました。
前に持ってたサムヤン
持ってるタムロン、シグマでもこれはなかったですね。
こんなに使うならGM買ってもいいかもと思ったりしますが
半額以下なので大切に使っていこうと思います。
サムヤンさんのイメージ変わりました!!
5 コスパ良いです(^^)
135mmF1.8の強烈なボケ感と圧縮効果に惚れて当初はシグマの135mmF1.8を検討していました。
GMは予算外…
まあGMとシグマ・サムヤンの作例を見ても違いが分からないのが本音です。
プロでも分かる人は極少数に限られると思いますww
レビューを見てもGMに優る部分が多いので、シンプルに価格で選びました。
レンズメーカーに偏見はほとんどありません…
むしろ中華レンズ・韓国レンズの進化に驚かされてます。
買ってよかったです。
出番は少ないですが、ポートレートには必ず持って行きます(^^)
653位
781位
5.00 (1件)
18件
2023/4/27
2023/5/26
α Eマウント系
標準ズーム
F2-2.8
35〜150mm
○
1231g
【スペック】 最短撮影距離: 0.33m(35mm)〜0.85m(150mm)
最大撮影倍率: 0.175倍〜0.18倍
フォーカス: AF/MF
詳細レンズタイプ: 大口径ズームレンズ
大口径: ○ フィルター径: 82mm
この製品をおすすめするレビュー
5 TAMRONよりニュートラルな写りでAFも速いです
TAMRONの35−150と悩みましたが撮り比べてみてレンズトーンと操作性からこっちにしました。
写真と動画両方で使っています。
撮りまわしの良い画角で描写力も優れていて、トーンもニュートラルで後処理しやすいです。
α7Wで使っていますがAFもスムーズで、ストレスはないです。
重量的には重いほうですが、個人的にはロケで色々レンズを持ち歩くより疲労度は少ないと思います。
RONIN RS2には乗らなくもないですが画角を変えると厳しいので
割り切った運用になると思います。
865位
-位
4.55 (8件)
32件
2020/5/22
2020/5/29
α Eマウント系
単焦点
F1.8
75mm
○
230g
【スペック】 最短撮影距離: 0.69m 最大撮影倍率: 0.13倍 フォーカス: AF/MF 詳細レンズタイプ: ポートレートレンズ フィルター径: 58mm 最大径x長さ: 65x69mm
この製品をおすすめするレビュー
5 75oでしっくりくる
冬はインフルエンザ、コロナ。夏は熱中症で外出もままならない。
最近は、窓から面白いかたちの雲を撮影するという寂しい状況。
SONY α7○○に24o、28oあたりでの撮影は、変化がなく
面白くない。で40oを使ってみたら現在の視野角にちかずいた感じ。
思い切って100o(Nikon SERIES E)をアダプターでつけたら
今までのだっだぴろい目線が纏る気がしたので60〜90mmでは
どうか?と探してみたら手持ちに AI Nikkor 85mm F1.4S
最大径x長さ:80.5x64.5mm 重量:620gとelmar 65mm 3.5?
16464Kアダプター付きがある。両者ともバランスが悪い。
elmar は40年前に散歩中に出物と買い、ビゾも苦労して手に入れ
卓上の湯飲みを覗いたきりお蔵いき。
こんかい75oという中途半端な画角が堪らなく欲しくなりこちらで
検索したらTTArtisan AF 75mm f/2?重量:328gと重量:230gのこちら。
230gなら7V?もつけて1Kgをきるじゃない!という軽さで
購入。ついでに長さも短くと付属のフードからYullmu レンズフード 58mmに変えてみました。
使い易さも普段使いのFE28F2と同様になった。
撮影対象は室内、空と素人が状況を残すのみで、展示会などに出すものではない為
コストも5万円以下で嬉しい。外観もFE28F2に似ている。
2つを交換して室内を自然光でtest。色、質感な同様な感じ。ピントも音もなく合う。
28oと皮の質感、木製家具の色も大雑把に同じ。SONY FE28F2となら同じ気分で写せそう。
買って良かった。
5 鏡筒の質感が大幅アップしました! マイナーチェンジしたと思う。
【操作性】カスタムスイッチとMFリングだけですが簡単操作です。MFリングは回転スムーズです。微妙な合わせも感度良く問題ありません
【表現力】このために買ったポケも柔らかで美しく輪郭もきれいです。解像度はカリカリ、そしてミッチミチ感には届きませんが必要十分です。何せ通販では、今税込み35000円ほどです。
解像度は解放1.8から性能の9割はでている感じです。2.0にすると1割くらいアップ、このレンズの100%な感じです。以降はほぼそのまま推移します。
【携帯性】直径、長さともコンパクトでまた軽く非常に良いです。
【機能性】防塵防滴仕様でないのは残念ですがお値段を考えれば十分でしょう。カスタムスイッチは面白いアイディアです。
【総評】ネットのレビュー通り、必要十分な解像度と素晴らしいボケです。
今回強調したいのは、先行するネットレビューで必ず言われる鏡筒のチープ感が無くなって良くなった、というところです。
ネットレビューの写真や動画ではツルツルプラスチックに申し訳程度のつや消しに見えチープ感満点でしたが、私が買った品物は梨地の仕上げで高級感、とまではいきませんが十分な質感だと思います。
また鏡筒のアクセントの赤色リングはメタリックかつ、つや消しの赤になり以前のTINYシリーズとは違う雰囲気になっています。
実はごく最近のレポートでは少しそれっぽいのがあったので期待して買ってみたところあたりだったのでした。
マイナーチェンジしたのだと思います。
もしこのレンズを買う方は中古でなく新品を買うと良いと思います♪
861位
-位
4.23 (4件)
35件
2021/6/14
2021/6/25
α Eマウント系
単焦点
F1.8
24mm
○
230g
【スペック】 最短撮影距離: 0.19m
最大撮影倍率: 0.21倍
フォーカス: AF/MF
詳細レンズタイプ: 大口径広角単焦点レンズ
広角: ○ 大口径: ○ フィルター径: 58mm 最大径x長さ: 65x71.5mm
この製品をおすすめするレビュー
5 周辺部まできっちり解像!
※4K30p動画撮影での使用レビューです
↓3つを比較しつつレビューしてみます
SAMYANG AF24mm F1.8
SAMYANG AF24mm F2.8
SONY FE24mm F2.8 G SEL24F28G
■撮影設定
α7C 4K30p F5.6 SS1/50 ISO100(全レンズ統一)
ISOは光源の位置を変えて一定にしました
SAMYANG AF24mm F1.8は前評判通り隅々まできっちり解像してシャープ。歪曲も周辺減光も少なくていい感じです。同じAF24mmF2.8と比べてAF24mmF1.8は歪曲が少し多め?周辺減光少なめ?な体感。改めて比べると、SONYさんは青みが強くきっちとした印象で、SAMYANGさんはふんわり赤みで柔らかい印象
・中央解像
SEL24F28G > SAMYANG AF24mm F1.8 > SAMYANG AF24mm F2.8
ほぼ僅かな差かも。テスト撮影ではSEL24F28Gがあまり綺麗に撮れなかったですが、普段はもっとシャープだったような
・周辺解像
SAMYANG AF24mm F1.8 > SAMYANG AF24mm F2.8 > SEL24F28G
これはきっちり差が!だんぜんSAMYANG F1.8がよく解像してくれます!
・周辺減光
SEL24F28G = SAMYANG AF24mm F1.8 > SAMYANG AF24mm F2.8
お値段と比例しましたw
・歪曲収差
SAMYANG AF24mm F2.8 = SAMYANG AF24mm F1.8 > SEL24F28G
いちばん期待していた歪曲…SAMYANG F2.8の方が気持ち少ない?めっちゃごく僅かな差なのでSEL24F28Gよりは圧倒的に歪曲は少ないです
・AF
SEL24F28G > SAMYANG AF24mm F1.8 > SAMYANG AF24mm F2.8
AF速度はあたりまえに純正が強いけど、SAMYANGさんのふわっと変わるAFも味があって好きです。が、少々正確さに欠けるかも?な印象も
・ブリージング
SAMYANG AF24mm F2.8 > SEL24F28G = SAMYANG AF24mm F1.8
優秀なのはSAMYANG F2.8で、SEL24F28GとSAMYAN F1.8はけっこうブリージングあります。後者はAFが優秀なので気にならないかもだけど、SAMYANG F2.8は小刻みにAFを行って小さなブリージングがある感じです。そう考えると、好みもあるけどやっぱりAFがいちばん優秀なSEL24F28Gが使いやすいかも?
まだテスト撮影程度の使い込みなので印象が変わったら追記していきます!
今回比べたレンズ3つの中ではいちばん大きくて重い感じだけど、周辺部の解像もきっちりシャープなので悩みどころですw
普段α7Cを2台体制で動画撮影しているので、SONYさんとSAMYANGさんの色味が違うので難しい…TT
今回は全レンズ統一のF5.6で比べたので、得意なF値じゃないSEL24F28Gはちょびっと不利で、SAMYANG F1.8もせっかくのF1.8を活かさずに絞ったのでもったいないかもしれないです。というか、お値段が結構変わるのにSAMYANG F2.8の平均的優秀さがすごいw スチル撮影だったら3つのレンズも差が大きく出るかもですが、動画では中々僅差で難しいですねー
ただ、周辺部まできっちり解像してくれるのはSAMYANG F1.8だけなので凄く満足はしています
4 安ければ買っても良いと思う
【操作性】
普段AFで使っており、その分では申し分無し。操作も無いし。付属のボタンは使わず。こっちは使い方も分かりづらいので…。
【表現力】
明るくて、手持ち花火の写真を綺麗に撮れました。ただ、焦点距離見れば分かると思いますが、あまりボケないですね。
【携帯性】
軽いです。α7c2と良い組み合わせだと思います。
【機能性】
AF不具合は、α7c2で最新のファーム同士であれば、使えるレベルには改善してました。
ただ、それでも何か一瞬変な動きしてる気がしますが。
【総評】
フルサイズなら同価格帯で純正50mmでも画角広くなるし、ボケるだろうからそっちでも良かったかな、と思い始めてます。
2099位
-位
5.00 (1件)
7件
2018/10/22
2018/10/26
ニコンFマウント系
単焦点
F2.8
14mm
○
【スペック】 最短撮影距離: 0.2m
最大撮影倍率: 0.15倍
フォーカス: AF/MF
詳細レンズタイプ: 超広角レンズ
広角: ○ 防滴: ○ 防塵: ○
この製品をおすすめするレビュー
5 最高!
レビューがありませんが、売れてないんでしょうかね?こんなにいいレンズなのに。
D750にて使用。14mmF2.8をカバーしAFが使えるレンズとしては最安値ですが、問題なく使用できます。
【操作性】
シンプルで使いやすいです。
【表現力】
多少歪みますが文句なし。
解像度も真ん中から周辺域までばっちりです。AF20mmF1.8Gや24-120mmGも所有していますが、個人的にはそれらのレンズよりも解像しているように思います。
写真の通り、逆光体制は画面外に強い光源がある場合には多少のゴーストが出ますが、正面に光源を置く分には十分です。文句なし。
星に関しては、まあJPEG撮って出しならこんなものではないでしょうか。私には十分です。
【携帯性】
14mmにしては軽いのでは。
【機能性】
AFは速度、精度ともに十分でした。
【総評】
レビューがインターネット上にもほとんどなく、正直不安でしたが購入当時の新品平均価格が70000円を超えていた中、マップカメラで新品価格58000円になっていたので勇気を出して購入したところ、大当たり。もう手放せないレンズです。Zマウントに移行しても使い続けます。
1633位
-位
3.00 (1件)
0件
2025/1/20
2025/1/24
キヤノンRFマウント系
単焦点
F2
12mm
213g
【スペック】 APS-C専用: ○ 最短撮影距離: 0.2m
最大撮影倍率: 0.09倍
フォーカス: AF/MF
詳細レンズタイプ: 超広角単焦点レンズ
広角: ○ フィルター径: 62mm 防滴: ○ 防塵: ○ 最大径x長さ: 70x57.2mm
この製品をおすすめするレビュー
3 良いレンズですがRF-Sバージョンは個人的にはおススメしません。
以前にはソニーEマウントと富士フィルムXマウントバージョンが発売されていましたが、2021年の発売であったためか2021年当時は事実上の終焉が決まっていたキヤノンEF-Mバージョンは見送られたようで、今回メーカーの身勝手な都合でRF-Sに移行したのに対応してサムヤンもRF-Sバージョンを出してきました。
このレンズは実物はかなりコンパクトで、小さな花形フードが付きますがボディと直径が同じで逆付けはできません。コンパクトなレンズでフードも高さが無いので、小さなカメラバッグに収める場合でも他のレンズより花形フード込みでも短くて特に問題ないと感じました。
12mmでF2で近くにピントを合わせて撮ると自然な感じですこしづつボケていく感じが良いと感じました。レンズ自体は良いレンズだと感じました。
このシリーズは6万円前後でソニーEマウントと富士フィルムXマウントバージョンも発売されましたが、現在ではソニーEマウントが約3.5万円に、富士フィルムXマウントが約4.5万円と価格が下がっていますが、RF-S用は約6.8万円とかなり高価なので価格に注意が必要ですね。ソニー用のように価格が3.5万円になればよいのですが。
ここからは個人的な見解ですが...キヤノンのAPS-Cで20mm相当の広角レンズになりますが、キヤノンのミラーレス初代EF-Mマウントのように見捨てられてしまう可能性もありえる、キヤノンのRF-Sマウントで、いろいろな交換レンズを追加するならフルサイズへのステップアップも同時に視野に入れたほうが良い気がしますね。
キヤノンがEF-Mを打ち切ったのは、おそらく大半がダブルズームキットどまりの発展性の無いユーザーがほとんどだったからだと推測します。
個人的見解にすぎませんが...RF-Sはその後継として、キヤノンのミラーレスではダブルズレンズがトどまりの発展性の無いユーザをカバーする製品という位置づけでつくられていると考えます。
EF-Mもそうでしたが、おそらく今後もRF-Sには「Lレンズ」などは一切用意されずというところからも見えてきますから。
同じAPS-Cでもユーザーの想定が全く異なる、ソニーEマウントと富士フィルムXマウントバージョンのこのレンズは価格も手ごろでおススメできますが...
RF-Sという限られたフォーマットでは、ダブル―ズームキットのキットレンズ以外のレンズ資産をそろえることは個人的にはおススメできません。
1375位
-位
- (0件)
6件
2022/10/18
2022/10/21
α Eマウント系
単焦点
F1.4
85mm
○
509g
【スペック】 最短撮影距離: 0.85m
最大撮影倍率: 0.12倍
フォーカス: AF/MF
詳細レンズタイプ: 大口径レンズ
大口径: ○ フィルター径: 72mm 最大径x長さ: 83.4x99.5mm
1876位
-位
5.00 (1件)
0件
2023/6/15
2023/4/21
α Eマウント系
単焦点
24mm
○
280g
【スペック】 最短撮影距離: 0.19m
フォーカス: AF/MF
詳細レンズタイプ: シネオートフォーカスレンズ
フィルター径: 58mm 防滴: ○ 防塵: ○ 最大径x長さ: 72.2x72.1mm
この製品をおすすめするレビュー
5 シリーズで揃えるなら買うべき
同シリーズの35.75mmと合わせて3本目に購入
α7Wと組み合わせて
動画と写真両方の撮影をしているので
特にRONINでの撮影時に重宝してます。
レンズサイズが同じなのでバランス調整不要でレンズ交換ができ、写りに関してもニュートラルで後処理が楽です。
正直国産メーカーの物や純正と比べてもAFスピードや品質面でも劣る点がないというのが凄いところだと思います。
ケンコー・トキナーのサイトでたまにアウトレット品が出ているので7~8万円で購入出来るのでオススメです。
1502位
-位
4.00 (1件)
0件
2022/3/18
2022/3/25
α Eマウント系
標準ズーム
F2.8
24〜70mm
○
1027g
【スペック】 最短撮影距離: 0.35m
最大撮影倍率: 0.1倍〜0.27倍
フォーカス: AF/MF
詳細レンズタイプ: 大口径AFズームレンズ
大口径: ○ フィルター径: 82mm 防滴: ○ 防塵: ○ 最大径x長さ: 88x128.5mm
この製品をおすすめするレビュー
4 安さ故の
たまたま使用する機会があったのでレビューです。
24-70mmのレンズはソニーのGM1、GM2、シグマのDG DNなどがある中で本レンズを選ぶ人は相当曲者でしょう。
AFの速さは悪くはありませんが、連写時のピント外しは純正レンズに比べて多い印象です。
また、レンズの個体差の可能性もありますが、開放時のピントの甘さが気になりました。
絞れば特に気になりませんでした。
シグマのレンズ以上に重いので、軽く持ち出すレンズの扱いではないのかな・・・でもその割にそこまでキレの良い写真が撮れるわけではないんだな・・・というのが素直な感想です。
値段を考えると決して悪いレンズではありません。
GM2の3分の1のお値段で買えちゃうので、とりあえずのズームレンズで購入するのはありかと思います。
2183位
-位
4.00 (1件)
0件
2023/7/18
2023/7/21
α Eマウント系
単焦点
45mm
○
280g
【スペック】 最短撮影距離: 0.38m
フォーカス: AF/MF
詳細レンズタイプ: シネオートフォーカスレンズ
フィルター径: 58mm 防滴: ○ 防塵: ○ 最大径x長さ: 72.2x72.1mm
この製品をおすすめするレビュー
4 悪くないと思います。
シネレンズですが、写真中心での使用です。
45mmのレンズを使ってみたくて、中古ですが購入してみました。
これ以外に単焦点で持っているレンズは24mm、35mm(2本)、55mm、85mm、135mmです。
これまで、旅行やスナップなど、ある程度の画角の広さが必要なときは35mmを好んで使っていました(28mm以下の広角レンズはあまり好みません)。
しかし、35mmでもややパースが強いと感じていたため、より自然な感覚で撮れそうな焦点距離として、40mmから50mmのレンズを検討していました。
40mmもよさそうでしたが、35mmとの明確な違いがほしかったのと、一般的な標準レンズである50mmを持っておらず、55mmを持っていましたので、ちょうど中間ということで45mmを選びました。
現在、Eマウントで買える45mmのレンズというと、
SIGMA 45mm F2.8 DG DN
SAMYANG AF 45mm F1.8
SAMYANG V-AF 45mm T1.9
しかなく、ビルドクオリティや操作性ではSIGMAがよさそうでしたが、もうちょっと明るさがほしかったのと、SAMYANGでもAF 45mm F1.8はかなり安っぽいようなのとフォーカスリングしかない(V-AFはリングがフォーカスリング、絞りリングに切替可です)ため、こちらを選びました。
【操作性】
フォーカスリングと絞りリングが両方あれば最高ですが、上記のとおり絞りリングとしても使えるリングがあるので、操作性は悪くないと思います。
シネレンズだからかもしれませんが、リングの感触はちょっと軽すぎるように思います。
また、絞りリングに切り替えてもクリック感はありません。
【表現力】
シネレンズということもあり、素直な写りだと思います。
F値としては解放1.8となり、ボケもそこそこ大きく、最短撮影距離も0.38mと、この焦点距離ではそこそこ寄れます。
45mmという焦点距離は、期待したとおり極めて自然で違和感がなく、選んでよかったと思います。
なお、解放に近いところではかなり甘く、ソフトな感じになります。
α7IVで使用していますが、解放でファインダーを覗くと、一見して甘く感じました。
個人的な感覚では、シャープさを求めるならF2.8まで絞る必要があると思います。
【携帯性】
280gてすので、非常に軽いです。
鏡筒は重さのわりにやや太い(72.2mm)ですが、大きいというほどではありません(長さ72.1mm)。
密度感は薄いです。
【機能性】
AFは遅くないですが、純正レンズに比べると、コントラストの低い被写体等ではやや迷いやすいように感じます。
また、オートフォーカス時の絞りの開閉での露出の変動(一旦明るくなってまた戻る)が強く、ややストレスに感じます。
そのほか、解放からF3.5くらいまで、絞っていくと露出が+方向に変動(解放が一番暗く、絞るにつれて明るくなっていく)します。
【総評】
上記のとおり、性能・機能面でいくつか気になる点がありますが、素直な写りでボケにもくせがなく、全体としては悪くないかな、と思っています。
2054位
-位
4.63 (3件)
0件
2023/6/15
2023/4/21
α Eマウント系
単焦点
35mm
○
280g
【スペック】 最短撮影距離: 0.29m
フォーカス: AF/MF
詳細レンズタイプ: シネオートフォーカスレンズ
フィルター径: 58mm 防滴: ○ 防塵: ○ 最大径x長さ: 72.2x72.1mm
この製品をおすすめするレビュー
5 シネレンズの写りを侮る事なかれ
操作性
申し分ないです。
表現力
この軽さでこの表現力は驚きますね。
携帯性
素晴らしいの一言です。
機能性
AFは素早く合掌します。
またシネレンズということもあり、フォーカスブリージングがほとんどないです。
MFでも回転角の調整ができるのでスチルにも動画にも対応できます。
まとめ
軽い、写りがいい、様々なフィルターを使用する事ができる。
欠点を上げるとすれば純正のキャップが落ちやすいぐらいですかね。
スチル専用でもおすすめのレンズです。
サムヤン製品は個体差が激しいとお聞きしますが、最初から中古品を買うなど対策を取ればハズレを買う事はまずないと思います。
もちろん、新品で買いたい方もいらっしゃるでしょうからとるならさんなどのレンズのレビューを参考にしてご購入するか検討するといいでしょう。
5 動画撮影にも使えて RONIN ジンバル系との相性◎
写真と動画両方で使えて、特にシリーズ集めてジンバルを使った動画撮影では撮りまわしが良いです。
写りもニュートラルで無難に使いやすい印象です。
AFもスムーズで値段を考えるとコスパ最強です。
フードは無いですが汎用のものを使えば問題ありません
純正のフードはカスタムできるので動画ではとてもいいです。
2543位
-位
4.00 (1件)
0件
2024/1/19
2024/1/26
α Eマウント系
単焦点
100mm
○
280g
【スペック】 最短撮影距離: 0.7m
最大撮影倍率: 0.17倍
フォーカス: AF/MF
詳細レンズタイプ: シネオートフォーカスレンズ
フィルター径: 58mm 防滴: ○ 防塵: ○ 最大径x長さ: 72.2x85.3mm
この製品をおすすめするレビュー
4 スチル用として
やはり書き込みは無いですね。評価を見てからと思ったのですが、
とりあえず手にしました。
Vシネマを謳っていますが、スチル用として
明るく軽量な中望遠単焦点レンズとして購入しました
100ミリはトキナー100/2.8マクロ以来ですが、
こちらは何もないフツーのレンズです
単焦点の切れ味もなく、まあシネマレンズですね
24-105、70-200の守備範囲に収まる焦点距離なので
絶滅危惧種でしょうか
パナS9とS-E100に目がいったのですが
さすがに2マウントはつらい
(以前3マウントの時代がありましたが)
100ミリはやはり中途半端です(マクロは除く)
100ミリf2.2なのに小さく軽い
この点だけでしょうか
問題は価格ですね
付加価値がある価格とは思いますが
スチル用としてシンプルにして出してほしいと思います
24-70を連れ出すときに、70-200では重いし嵩張る
このレンズをそっと忍ばせる
そういう事には向いているとは思いますが、しかし
ならば180/2.8位が欲しくなる
ズーム全盛の現代では無理な話でしょうね
VILTROXに期待ですかね
1592位
-位
4.70 (3件)
10件
2020/1/20
2020/1/24
キヤノンRFマウント系
単焦点
F2.8
14mm
○
484g
【スペック】 フォーカス: AF/MF
詳細レンズタイプ: 超広角レンズ
広角: ○ 防滴: ○ 防塵: ○ 最大径x長さ: 86x95.3mm
この製品をおすすめするレビュー
5 コストパフォーマンス優秀!
EOS5R用の超広角用レンズととして購入。1ケ月ほどの使用ですがこ価格でこれだけの性能が得られるとは!コストパフォーマンス優秀と思います。初めてのSAMYANGレンズの購入で若干の不安はありましたが、造りの良さと確かな表現力で不安は見事に払しょくされました。まだまだRFマウントレンズの選択肢が少ない中、まして純正レンズが大変高額な状況ですので、同社には今後も期待したいと思います。
5 コスパ良しのレンズです。
You Tubeとかでレビュー見ようにも日本人のレビューが少ないのでレビューします。
コスパ良しのレンズ。
当方eosrで使用しています。
このレンズで動画も撮っていますが、フォーカス音もほとんどしません。
スチル撮影もきちんと瞳afも効きます。
軽くてカメラも重くならないので、サムヤンさんにはどんどんeosr系のサードパーティレンズ出して欲しいです。
サムヤンさん、次は35mmf1.8afくらいのレンズ期待しています。
外国製のレンズなので私も最初は購入するのを心配していましたが杞憂でした。購入検討してる方がいたら是非おすすめしたいレンズです。
注、動画時アップデートしないと手ブレ補正が効かないのでレンズステーションも購入をすすめます。
824位
-位
4.39 (20件)
67件
2018/7/13
2018/7/20
α Eマウント系
単焦点
F2.8
24mm
○
93g
【スペック】 最短撮影距離: 0.24m
最大撮影倍率: 0.13倍
フォーカス: AF/MF
詳細レンズタイプ: 広角レンズ
広角: ○ フィルター径: 49mm 最大径x長さ: 61.8x37mm
【特長】 小型・軽量ながら、最短撮影距離24cm、静かで早いAFが特徴の広角レンズ。 3枚の非球面レンズ、2枚の高屈折ガラスレンズを採用し、高画質を実現。 フレアとゴーストを最大限抑制し、鮮明なカラーイメージ再現のため、独自のUMCコーティングを施している。
この製品をおすすめするレビュー
5 軽くて安いがスマホとは違うしっとりとした画質。ボケもきれい。
スマホ Xperia 1 III と同時に持ち歩ける、APS-Cで35mm判換算焦点距離35mm前後の軽く小さな単焦点レンズ(ソニーEマウント用)を探した。
35mm判換算焦点距離36mmの「SAMYANG AF 24mm F2.8」を選択。焦点距離、F値とも同じ仕様の「SONY FE 24mm F2.8」と比べて価格は約半額。
35mm判換算焦点距離36mmは、スナップ撮影にも最適な焦点距離。
「SAMYANG AF 24mm F2.8」は、フルサイズ対応レンズだが、93gと軽くコンパクト。実際手に取ると、驚くほど軽い。しかし、赤いラインなど少し安っぽい。
所有しているα5100の「全画素超解像ズーム」を使えば焦点距離36mm〜72mmまでズームできる。
「SAMYANG AF 24mm F2.8」は、周辺光量が落ちるという評価もあるようだが、APS-Cで使う限りは周辺はクロップされるので問題ない。
以下、ブログです。
「SAMYANG AF 24mm F2.8」レビュー。神戸元町で試し撮り(1)。Xperia 1 III と比較。
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2021/12/29/153154
α5100 全画素超解像ズームを使っての35mm判換算焦点距離72mmは、Xperia 1 III の70mmカメラに勝っている。↓
「SAMYANG AF 24mm F2.8」、神戸元町で試し撮り(2)。Xperia 1 III と比較。
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2021/12/29/153216
5 軽さと短さは正義
初代7Rで使ってます。24oではマイクロフォーサーズより小さく、軽いシステムなんじゃないか?この携帯性が最高。日中なら吐き出される絵も最高。価格も最高。普段はZeiss使わなくなりました。フード逆さ付けで赤帯も気になりません。
928位
-位
3.57 (10件)
110件
2017/6/30
2017/7/28
α Eマウント系
単焦点
F2.8
35mm
○
85.6g
【スペック】 最短撮影距離: 0.35m 最大撮影倍率: 0.12倍 フォーカス: AF/MF 詳細レンズタイプ: AFレンズ フィルター径: 49mm 最大径x長さ: 61.8x33mm
この製品をおすすめするレビュー
5 マスト買い手軽レンズ
【操作性】
フォーカスリングはありますが絞りリング等はありません 単焦点なのでシンプルでよいでしょう 小さいので!
【表現力】
描写についての知識は素人ですが、十分綺麗に写ります やや周辺減光が気になるかもしれません
【携帯性】
このレンズを神レンズたらしめる理由です 7cに付ければ擬似rx1、grになります 小さいのでとりあえず旅行に持ってきますし、結局つけっぱになります(w)
35mmという画角はポトレ風景スナップ、スマホにはない画角で一眼で撮った写真らしい写真がとれます
【機能性】
あまり寄れませんしフォーカスリング等もありません フードとリアキャップのハマリが悪かった
【総評】
中古価格2~3万円です 恐らくSONYの小型単焦点Gシリーズの方が描写や機能性は良いでしょうがこちらは半分近くの値段です 極限的には無料です
作品に使う人はともかく一眼でスマホとの差異を簡単に手軽に味わいたい!でかいレンズ以外も息抜きでゆるく使ってみたい!という人には頭ごなしに勧めてもいいくらいのレンズです
5 まるで高級コンデジ
【操作性】
ピントリングしかありませんが、適度な滑らかさで純正レンズと特段違いの無い使い心地です。
【表現力】
開放から物凄いシャープな写りという程ではありませんが、緩くて不満という写りでもありませんし、少し絞るとかなりシャープな写りでむしろ悪くないと思います。
周辺減光がどうなのかな?と気になってましたが、私の用途では正直全然気にならないと言うかわからないレベルでした。
【携帯性】
素晴らしいです。
まるでしっかりとしたグリップの備わったフルサイズ高級コンデジと言えるような携帯性です。
【機能性】
瞳AFだとかDMFだとかEマウントネイティブレンズで使える機能は他の機能もたぶん普通に使えるんだと思います。
AFは特段速いとは思いませんが決して遅いという程でもありませんし、精度も全く問題ありません。
むしろSEL2470Zなんかと比べればこちらのレンズの方がよっぽど高精度で撮りやすいです。
【総評】
ケンコートキナー楽天市場店で10%値引きクーポンやらポイント10倍だったり、更には3000円キャッシュバックキャンペーン中だったこともあって実質価格が29000円程だったので割安感に衝動買いしてしまいましたが、思いのほか携帯性が良くてかなり気に入ってしまいました。
写りや機能も特段問題ないですし、質感も想像していた程チープな感じではなかったので、今後かなりのつけっぱなしになりそうな感じです。
唯一、レンズキャップがとても小さいからなのか慣れない外爪タイプだからなのかどうも落として無くしてしまいそうなので、エツミの紐付きレンズキャップを別途購入して使ってます。
1876位
-位
4.00 (2件)
6件
2016/12/ 9
2016/12/16
α Eマウント系
単焦点
F1.4
50mm
○
585g
【スペック】 最短撮影距離: 0.45m
最大撮影倍率: 0.15倍
フォーカス: AF/MF
詳細レンズタイプ: AFレンズ
大口径: ○ フィルター径: 67mm 最大径x長さ: 73.5x97.7mm
【特長】 ミラーレスカメラ専用のコンパクト設計ながら35mmフルサイズのセンサーに対応した、メーカー初のAFレンズ(焦点距離50mm)。 F1.4の大口径が明るく立体感に優れた描写を確保するため、低照度下の撮影やスナップ撮影にも適している。 フレアとゴーストを最大限抑制する独自技術「UMCコーティング」により、鮮明なカラーイメージを再現。
この製品をおすすめするレビュー
4 普通にフルサイズ対応の大口径標準レンズです
あまり得意じゃない50mm画角のレンズを買うにあたって、純正もシグマも高くて重くて・・・、
結果、サムヤンのこのレンズになりました。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001342610_K0000895916_K0001052384_K0000928209&pd_ctg=1050
とは言え、軽いけれど、やはりまだ大きいし、得意じゃないから出動頻度が高くありません。
それなりに古い機種ですから、防塵防滴もありませんし、手振れ補正もフォーカスロックも無いです。
今ならYONGNUOの方が、機能は上かも知れません。
AFも速くはないし、精度も甘い感じで、「DMF」モードにしておいてピントリングを回して拡大表示で合わせ直すという感じです。
絞り開放ではピント領域でもすごくやわらかな感じで、しっかり写そうとすると1段以上絞りたくなります。
周辺減光や歪曲は、カメラ側のレンズ補正をONにすればそれなりに改善されるので、JPEG撮りが良いですね。
シャープでがちがちな画を撮るのではなく、少しモヤモヤ、ふんわりした感じの雰囲気で撮るレンズだと思います。
発売当初の値段では買う気が起きなかった人も、今の値段位にコナレて来ればちょっと試してみようとなるかもです。
なんだか勝手なことばかり言って、すみません。
4 落ち着いた描写力
落ち着いた描写力で好きです。
ボケ具合がきれいです。
レンズフードがゆるゆるで、歩いてると落ちます。
画像はすべて絞り開放で撮ってます。