スペック情報
軽い順 重い順
1570位
781位
4.22 (16件)
242件
2012/1/11
-
マイクロフォーサーズマウント系
単焦点
F3.5
7.5mm
190g
【スペック】 最短撮影距離: 0.09m
フォーカス: MF フィッシュアイ(魚眼): ○ 最大径x長さ: 60x48.3mm
この製品をおすすめするレビュー
5 魚眼レンズならではの異世界感を楽しめるハイコスパレンズ
【操作性】
マニュアルフォーカス(MF)に慣れていない方は、最初少し戸惑うかもしれませんが、魚眼レンズなのでパンフォーカスで撮影すれば問題ないかと思います。近づいて撮影する際は、私が使っているPanasonic GH4、G9の場合、カスタムメニューの[ピーキング]を[ON]に設定して、ピントが合っている位置を色つき表示させることができるので便利です。
【表現力】
星景写真でのクオリティは素晴らしいです。よく解像します。Panasonic 7-14mm F4.0も星景撮影によく使いますが、カタログ上のF値の差(本レンズはF3.5)よりも、本レンズは明るい印象です(あくまで感覚的で定量的な比較は行っていませんが)。
【携帯性】
文句なく軽い、小さい、素晴らしい。
【機能性】
MF操作なので無評価
【総評】
主に星景写真、時々、路地など奥行きが少なく離れて全体を撮影できない場所で街角スナップに使っていて満足しています。操作性、画角ともに万人にはおすすめできませんが、目で見た風景と一味違う魚眼レンズならではの異世界感を表現できて楽しいです。タイムラプス動画で空の雲の流れや、天の川を撮影するのもオススメです。
5 ローアングルでの撮影がとても楽しいです
先日小旅行のおともにもっていきました
E-PL5使用です
使用してみて一年。ローアングルショットはもちろん、接写も可能です!
星空の撮影にはむかないとおもっていたのですがss,iso,f値の調整をして現像してみたら、広角の表現力を最大にいかせました!
電子接点がないのでAFなどはできませんが、MFでとる人にとってはかなりいいレンズだとおもいます!
撮影時は赤みがかるような感じがするのでWBの調整がいるかもしれません
3143位
781位
- (0件)
0件
2017/4/17
2016/8
マイクロフォーサーズマウント系
単焦点
F1.4
50mm
555g
【スペック】 最短撮影距離: 0.45m
フォーカス: MF 詳細レンズタイプ: 標準画角レンズ
フィルター径: 77mm 最大径x長さ: 81.6x99.5mm
【特長】 フルフレーム用センサーのためにデザインされた標準画角マニュアルフォーカスポートレンズ。 独自技術「Ultra Multi Coating (UMC)」を採用。光の透過を最適化してフレアとゴーストを最少化する。 基本フレームは高硬度アルミ合金で軽くて丈夫。不要な光を遮ってくれる花形フッドは脱着が可能。
1650位
781位
5.00 (1件)
0件
2014/12/12
-
マイクロフォーサーズマウント系
単焦点
F2
12mm
255g
【スペック】 最短撮影距離: 0.2m
フォーカス: MF 詳細レンズタイプ: ミラーレス用超広角マニュアルフォーカスレンズ
広角: ○ フィルター径: 67mm 最大径x長さ: 72.5x57.9mm
この製品をおすすめするレビュー
5 12mm F2.0 を使ってみたかった
【操作性】nikon・ライカの単焦点レンズとピントリングが逆なのか勘違いか?あれ?って
こともあるが 慣れれば問題ない。
ピントは風景であればF5.6以上絞、1mと∞が8mm位の中に納まるので
フォーカスに苦労はない
【表現力】VARIO-ELMARIT 12-60mmF2.8-4.0の12mmF2.8と同じ場所を
写してみたので参考に
【携帯性】プラ製のフードが大きい、付けないで済めば、コンパクト。
高価なオリンパスの12mmを買う前に 試してみたかったが、
未だ所有していないから単焦点としてどちらが携帯に向くか分らない
【機能性】1mと∞が8mm位の中に納まるのでフォーカスに苦労はないが、
勿論オートフォーカスは切る設定をカメラにする手間はかかる。
GX7Uはスイッチを入れる度に24mmの設定でよいのか?聞いてくる
(MENUで聞かなくできるのか未だ分りません)
他のパナのカメラにつけてみていないのでGX7Uが面倒なのか、分りません
【総評】正直4万円近い金額で購入するなら、オリンパス12mmを中古で買うつもりでしたが、
偶々価格コムを見ていたら23000円で中古品があり、急遽買う事になった。
(但し海外の品という事で店舗の保証書なし)
公園を散歩中、24mmの画角は情報も多いし、好き。
VARIO-ELMARIT 12-60mmF2.8-4.はいいレンズだが散歩スナップには重い。
最短20cmは草花には有利。軽いのでマイクロフォーサーズのスナップに最適。
フィルター径67 mm なので、フードを外して厚めのフィルターでフード代りになるか
そのうち試そうと思う。フード付きでみると格好よく見えますが、プラ製で傷が付きやすく
無くても良いなら嵩張らないし、持ち歩きに最適なレンズ。
2054位
781位
- (0件)
0件
2020/9/ 4
2020/9/18
マイクロフォーサーズマウント系
単焦点
F2.8
14mm
【スペック】 最短撮影距離: 0.28m
最大撮影倍率: 0.08倍
フォーカス: MF 詳細レンズタイプ: 超広角単焦点レンズ
広角: ○ 防滴: ○ 防塵: ○
1650位
781位
5.00 (1件)
0件
2017/9/13
-
マイクロフォーサーズマウント系
単焦点
F2
135mm
835g
【スペック】 最短撮影距離: 0.8m
フォーカス: MF 詳細レンズタイプ: マニュアルフォーカスレンズ
フィルター径: 77mm 最大径x長さ: 82x146.9mm
この製品をおすすめするレビュー
5 明るいレンズです。f2.0 35mm換算270mm
35mmでこのクラスのレンズは¥500,000します。
m4/3の良いところ。お金をかけないで楽しんでいます。MFが楽しい。画像は次回
1237位
-位
4.22 (16件)
242件
2012/1/11
-
マイクロフォーサーズマウント系
単焦点
F3.5
7.5mm
190g
【スペック】 最短撮影距離: 0.09m
フォーカス: MF フィッシュアイ(魚眼): ○ 最大径x長さ: 60x48.3mm
この製品をおすすめするレビュー
5 魚眼レンズならではの異世界感を楽しめるハイコスパレンズ
【操作性】
マニュアルフォーカス(MF)に慣れていない方は、最初少し戸惑うかもしれませんが、魚眼レンズなのでパンフォーカスで撮影すれば問題ないかと思います。近づいて撮影する際は、私が使っているPanasonic GH4、G9の場合、カスタムメニューの[ピーキング]を[ON]に設定して、ピントが合っている位置を色つき表示させることができるので便利です。
【表現力】
星景写真でのクオリティは素晴らしいです。よく解像します。Panasonic 7-14mm F4.0も星景撮影によく使いますが、カタログ上のF値の差(本レンズはF3.5)よりも、本レンズは明るい印象です(あくまで感覚的で定量的な比較は行っていませんが)。
【携帯性】
文句なく軽い、小さい、素晴らしい。
【機能性】
MF操作なので無評価
【総評】
主に星景写真、時々、路地など奥行きが少なく離れて全体を撮影できない場所で街角スナップに使っていて満足しています。操作性、画角ともに万人にはおすすめできませんが、目で見た風景と一味違う魚眼レンズならではの異世界感を表現できて楽しいです。タイムラプス動画で空の雲の流れや、天の川を撮影するのもオススメです。
5 ローアングルでの撮影がとても楽しいです
先日小旅行のおともにもっていきました
E-PL5使用です
使用してみて一年。ローアングルショットはもちろん、接写も可能です!
星空の撮影にはむかないとおもっていたのですがss,iso,f値の調整をして現像してみたら、広角の表現力を最大にいかせました!
電子接点がないのでAFなどはできませんが、MFでとる人にとってはかなりいいレンズだとおもいます!
撮影時は赤みがかるような感じがするのでWBの調整がいるかもしれません
2183位
-位
5.00 (1件)
0件
2014/12/12
-
マイクロフォーサーズマウント系
単焦点
F2
12mm
255g
【スペック】 最短撮影距離: 0.2m
フォーカス: MF 詳細レンズタイプ: ミラーレス用超広角マニュアルフォーカスレンズ
広角: ○ フィルター径: 67mm 最大径x長さ: 72.5x57.9mm
この製品をおすすめするレビュー
5 12mm F2.0 を使ってみたかった
【操作性】nikon・ライカの単焦点レンズとピントリングが逆なのか勘違いか?あれ?って
こともあるが 慣れれば問題ない。
ピントは風景であればF5.6以上絞、1mと∞が8mm位の中に納まるので
フォーカスに苦労はない
【表現力】VARIO-ELMARIT 12-60mmF2.8-4.0の12mmF2.8と同じ場所を
写してみたので参考に
【携帯性】プラ製のフードが大きい、付けないで済めば、コンパクト。
高価なオリンパスの12mmを買う前に 試してみたかったが、
未だ所有していないから単焦点としてどちらが携帯に向くか分らない
【機能性】1mと∞が8mm位の中に納まるのでフォーカスに苦労はないが、
勿論オートフォーカスは切る設定をカメラにする手間はかかる。
GX7Uはスイッチを入れる度に24mmの設定でよいのか?聞いてくる
(MENUで聞かなくできるのか未だ分りません)
他のパナのカメラにつけてみていないのでGX7Uが面倒なのか、分りません
【総評】正直4万円近い金額で購入するなら、オリンパス12mmを中古で買うつもりでしたが、
偶々価格コムを見ていたら23000円で中古品があり、急遽買う事になった。
(但し海外の品という事で店舗の保証書なし)
公園を散歩中、24mmの画角は情報も多いし、好き。
VARIO-ELMARIT 12-60mmF2.8-4.はいいレンズだが散歩スナップには重い。
最短20cmは草花には有利。軽いのでマイクロフォーサーズのスナップに最適。
フィルター径67 mm なので、フードを外して厚めのフィルターでフード代りになるか
そのうち試そうと思う。フード付きでみると格好よく見えますが、プラ製で傷が付きやすく
無くても良いなら嵩張らないし、持ち歩きに最適なレンズ。
3143位
-位
- (0件)
0件
2014/12/15
-
マイクロフォーサーズマウント系
単焦点
F2
16mm
610g
【スペック】 最短撮影距離: 0.2m
フォーカス: MF 詳細レンズタイプ: 広角手動焦点レンズ
広角: ○ フィルター径: 77mm 最大径x長さ: 83x114.2mm
2392位
-位
- (0件)
0件
2014/12/15
-
マイクロフォーサーズマウント系
単焦点
F2.8
10mm
620g
【スペック】 最短撮影距離: 0.24m
フォーカス: MF 詳細レンズタイプ: 超広角マニュアルフォーカスレンズ
広角: ○ 最大径x長さ: 87x130.9mm
2543位
-位
- (0件)
0件
2020/9/ 4
2020/9/18
マイクロフォーサーズマウント系
単焦点
F1.4
85mm
【スペック】 最短撮影距離: 1.1m
最大撮影倍率: 0.09倍
フォーカス: MF 詳細レンズタイプ: 大口径中望遠レンズ
大口径: ○ フィルター径: 72mm 防滴: ○ 防塵: ○
2959位
-位
- (0件)
0件
2017/1/13
2017/1/20
マイクロフォーサーズマウント系
単焦点
F1.8
20mm
520g
【スペック】 最短撮影距離: 0.2m
フォーカス: MF 詳細レンズタイプ: 超広角レンズ
広角: ○ 大口径: ○ フィルター径: 77mm 最大径x長さ: 83x113.2mm
【特長】 フルサイズセンサー対応の広角レンズ(ミラーレス/マイクロフォーサーズマウント用)。 F1.8の大口径により低照度下の撮影にも対応。浅い被写界深度を活かし、ボケで主要被写体をより際立たせて撮影することもできる。 フレアとゴーストを最大限抑制し、鮮明なカラーイメージを再現するため、独自技術「UMCコーティング」を施している。
2959位
-位
- (0件)
9件
2015/5/26
-
マイクロフォーサーズマウント系
単焦点
F2.8
12mm
○
520g
【スペック】 最短撮影距離: 0.2m
フォーカス: MF 詳細レンズタイプ: フィッシュアイマニュアルフォーカスレンズ
フィッシュアイ(魚眼): ○ 最大径x長さ: 77.3x97.5mm
-位
-位
- (0件)
0件
2017/4/17
2016/8
マイクロフォーサーズマウント系
単焦点
F3.5
24mm
730g
【スペック】 最短撮影距離: 0.2m
フォーカス: MF 詳細レンズタイプ: チルトシフトレンズ
アオリ撮影: ○ フィルター径: 82mm 最大径x長さ: 86x134mm
【特長】 フルサイズ対応の単焦点広角チルトシフトレンズ。 独自技術「Ultra Multi Coating (UMC)」を採用。光の透過を最適化してフレアとゴーストを最少化する。 チルトシフト機能は+/-8.5角度で焦点面を精密に調節でき、+/-12mmで光学軸を平行移動できる。
3321位
-位
- (0件)
0件
2018/1/19
2016/8
マイクロフォーサーズマウント系
単焦点
135mm
840g
【スペック】 最短撮影距離: 0.8m
フォーカス: MF 詳細レンズタイプ: 高性能望遠マニュアルフォーカスシネレンズ
望遠: ○ フィルター径: 77mm 最大径x長さ: 82x146.9mm
2462位
-位
- (0件)
0件
2018/10/22
2018/10/26
マイクロフォーサーズマウント系
単焦点
F1.8
85mm
356g
【スペック】 最短撮影距離: 0.65m
最大撮影倍率: 0.17倍
フォーカス: MF 詳細レンズタイプ: 中望遠レンズ
フィルター径: 62mm 最大径x長さ: 67.5x79.5mm