スペック情報
軽い順 重い順
314位
145位
5.00 (2件)
0件
2025/5/12
2025/5/23
α Eマウント系
広角ズーム
F2.8
14〜24mm
○
445g
【スペック】 最短撮影距離: 0.18m
最大撮影倍率: 0.17倍(広角端)/0.26倍(望遠端)
フォーカス: AF/MF 詳細レンズタイプ: 超広角ズームレンズ
広角: ○ フィルター径: 77mm
【特長】 フロントに丸形フィルターがそのまま取り付けられる超広角ズームレンズ。最短撮影距離は全焦点域で0.18m、最大撮影倍率は0.26倍。 構図の中心から周辺まで、全体においてすぐれた解像力を発揮し、開放F2.8でもシャープな描写を実現。 独自のリニアステッピングモーターを搭載し、高速で静かなオートフォーカス性能を実現している。重量445gと軽量。
この製品をおすすめするレビュー
5 14mmフィルター可で軽量は魅力
今まで16-35GMレンズを1,2とほぼメインレンズとして旅行用に使ってきました
24-70GMも併用して2台持ちで使ってみましたがやはり大きいし重い
16Gや16-25Gも考えましたが、14mmの世界が見たくて本機を購入
絞りリングがないなはやや不満ですが、なかなか写りは良い様です
夏休みの旅行が楽しみです
5 世界初円形フィルター使える
本日届いて試し撮り程度ですが、瞳フォーカスも早く、14mmの歪みも感じないくらい補正されてる印象です。
昔、14-24mm SIGMA Artレンズ持ってた時は出目金レンズでしたので扱いが大変で、手放してしまいました。
それ以来の14mmでコンパクトで円形フィルターも使い回しできるし、持ち運びしやすいので
撮影の幅が広がりそうです。
サムヤンのイメージを変えてくれるレンズに期待したいです。
467位
239位
4.00 (5件)
0件
2020/11/ 6
2020/11/20
α Eマウント系
単焦点
F1.8
35mm
○
235g
【スペック】 最短撮影距離: 0.29m
最大撮影倍率: 0.17倍
フォーカス: AF 詳細レンズタイプ: AFレンズ
フィルター径: 58mm 防滴: ○ 防塵: ○ 最大径x長さ: 65x63.5mm
【特長】 小型・軽量でハイクオリティな画像が得られる単焦点35mmのAFレンズ。ソニーのフルサイズミラーレスカメラに最適化した設計。 レンズの開放値F1.8でも高画質で高い解像力を備え、美しいボケ味が特徴。独自の「リニアSTMテクノロジー」により、速く静かなAFを実現。 本体の各所にウェザーシーリングを施し、水滴やホコリからレンズを守る。操作性にすぐれた「カスタムスイッチ」を装備。
この製品をおすすめするレビュー
4 ポートレート用の広角レンズとして有用
ポートレートの撮影をしています。
20mm、45mm、85mm、100mmの単焦点レンズを使用しておりました。
20mmと45mmの間の画角のレンズを検討し、このレンズを購入しました。
【操作性】
・少し慣れは必要かもしれませんが、慣れてしまうと失敗はしません
【表現力】
・被写体に寄った撮影は個人的には美しくないと感じました
・狭い空間など、被写体と距離がとれないシチュエーションでの撮影に重宝します
【携帯性】
・軽くてコンパクトです
【機能性】
・AFの精度に問題は感じておりません
【その他】
・ボケ描写は悪くありません
・口径食は目立ちません
【総評】
・ポートレート用の広角レンズとして有用です
・暗いシチュエーション、狭い室内の撮影にこのレンズがあると、表現が広がります
・ポートレート撮影において、F1.4は必要でなく、F1.8でも問題ないと思います
・夜景ポートレート、狭い室内のポートレートをお考えなら必携です
4 高コスパレンズ
α7cで半年使用。ジンバルにのせて動画撮影で使うことが多いですが、写真でも使ってます。
撮影対象は主に子供です。
【操作性】
カスタムスイッチはありますが、余り使いません。AFMF切り替えスイッチで有れば良かったなと思います。
【表現力】
自分の使用範囲で有れば開放から十分使えると思ってます。
【携帯性】
小さくて、軽く、この点は最高です。
【機能性】
AFもそれなりに高速で、瞳AFも機能します。
見た目はかなりプラスチッキーですが、簡易防塵防滴もあり、まあ値段との兼ね合いで受け入れられる範囲です。
【総評】
安、軽、小の三拍子揃ったレンズです。
18mm f2.8も追加購入しました。
このレンズだけを使用し撮影した動画になります。宜しければ参考にして下さい。
https://youtu.be/ECyte6AhCjw
796位
427位
- (0件)
0件
2025/8/ 8
2025/8/22
α Eマウント系
単焦点
F2.8
16mm
○
207g
【スペック】 最短撮影距離: 0.12m
最大撮影倍率: 0.33倍
フォーカス: AF/MF 詳細レンズタイプ: 超広角レンズ
広角: ○ フィルター径: 62mm 防塵: ○ 最大径x長さ: 69.8x70.5mm
1266位
504位
4.24 (6件)
45件
2014/12/12
-
α Eマウント系
単焦点
F2
12mm
245g
【スペック】 最短撮影距離: 0.2m
フォーカス: MF 詳細レンズタイプ: ミラーレス用超広角マニュアルフォーカスレンズ
広角: ○ フィルター径: 67mm 最大径x長さ: 72.5x59.1mm
この製品をおすすめするレビュー
5 想像以上に使い易く、解像するレンズです
【操作性】
電子接点のないマニュアルレンズですが、難しいところはありません。被写界深度が深いので、容易にパンフォーカスできます。
そうなるとAFを気にせずバシバシ取れて非常に楽しいです。
【表現力】
絞り開放から相当の解像力を持っています。周辺は中心部には及びませんが、f2.8あたりから周辺も解像し全体がシャープになります。周辺減光は開放では目立ちますが、こちらも2.8まで絞るとかなり改善します。
SEL16F28、SEL20F28も所有していましたが、解像は明らかにこのレンズの方が良いです。
【携帯性】
非常にコンパクトなので助かってます。金属製のためか、見た目よりも重く感じます。
【機能性】
普通のマニュアルレンズです。残念なのはフォーカスリングの距離指標で、∞にきちんと合わせても実際のフォーカス位置は3mでした。そもそも∞の印よりも奥まで随分とフォーカスリングが回ります。一番奥まで回して(つまり∞印を超えて)、無限遠が出る感じです。個体差なのかは知りませんが、気になるポイントでした。
【総評】
距離指標に関しては疑問が残るものの、写りとしては開放から文句どころか正直素晴らしいです。MFレンズですが、超広角の部類のため、ピント合わせも非常に楽ですし、室内での集合写真を撮る時にf2.0は心強いです。屋外ではf5.6か8.0まで絞っておけばパンフォーカスでいちいちピント合わせする必要もなく、想像以上に使いやすいお買い得レンズだと思います。純正レンズ含め、明るい超広角レンズはこれしかないため、興味を持たれている方も多いと思います。マニュアルレンズなのがなぁという方もいるでしょうが、思っているよりも使いやすいので購入する価値はは十二分にあると思います。
5 星景写真用に
星景写真を撮るため明るい広角レンズを探していたらリーズナブルな価格で
F2に画角98°と理想的な広角レンズだったので購入。
まあ、画質は値段なりです。星景写真を撮るとき若干ピントが
合わせにくい気がしますが∞の少し手前に合わせればOKです。
レンズはSONYα5000にセットして使用しています。
カメラ性能からしても驚きの星数が撮れるようになりました。
コスパ的には良いのでは?
あと、レンズF値、焦点距離などの電子情報はカメラ本体には認識されませんが
レンズを見れば分かるので問題ないと思います。
623位
504位
- (0件)
0件
2025/8/ 8
2025/8/22
α Eマウント系
単焦点
F1.8
85mm
○
272g
【スペック】 最短撮影距離: 0.8m
最大撮影倍率: 0.12倍
フォーカス: AF/MF 詳細レンズタイプ: 中望遠レンズ
フィルター径: 62mm 防塵: ○ 最大径x長さ: 69.8x71.5mm
1134位
616位
4.00 (1件)
0件
2020/9/ 4
2020/9/18
α Eマウント系
単焦点
F2.8
14mm
○
【スペック】 最短撮影距離: 0.28m
最大撮影倍率: 0.08倍
フォーカス: MF 詳細レンズタイプ: 超広角単焦点レンズ
広角: ○ 防滴: ○ 防塵: ○
この製品をおすすめするレビュー
4 超広角14mm。MFではありますが、おススメのレンズです。
このレンズはAFではなくマニュアルフォーカスのレンズであることは、まず注意しなければならない点です。
このレンズはEマウントのフルサイズ用であるため、α7シリーズなどのフルサイズミラーレス機を使えば容易に正確なピント合わせが可能なので風景などを撮るのであれば問題ではありません。
三万円の前半という新品価格の割には、広角レンズ故に多少のゆがみはあるものの気になるほどではなく、解放からかなりシャープな描写をしてくれます。14mmという超広角で魚眼ではないレンズとしてはあまり単焦点に興味ないのですが、今回店頭で試して、一本試しに買ってみようと感じました。
14mmでフルサイズで安価なマニュアルフォーカスではありますが、おススメのレンズです。
1440位
781位
2.62 (3件)
0件
2017/4/17
2016/8
α Eマウント系
単焦点
F1.4
50mm
○
565g
【スペック】 最短撮影距離: 0.45m
フォーカス: MF 詳細レンズタイプ: 標準画角レンズ
フィルター径: 77mm 最大径x長さ: 81.6x100.7mm
【特長】 フルフレーム用センサーのためにデザインされた標準画角マニュアルフォーカスポートレンズ。 独自技術「Ultra Multi Coating (UMC)」を採用。光の透過を最適化してフレアとゴーストを最少化する。 基本フレームは高硬度アルミ合金で軽くて丈夫。不要な光を遮ってくれる花形フッドは脱着が可能。
この製品をおすすめするレビュー
3 中古で購入しました。
先日、中古で購入しました。
既にお試しの方々の評価は、賛否ありどんな感じだろうと半信半疑のまま
購入に踏み切りました。
中古の状態は、並品でしたが手元に届いて眺めてみると良品といっても
いいくらいの状態でした。
早速、α6500と7RUに装着して撮影した感じでは、ピント面がつかみにくなぁっという
印象です。まぁ、この辺はいろんなシュチュエーションで探るしかなさそうです。
現時点では、物撮り・料理撮影には面白そうかなぁって印象です。
電子接点が付いていないのでカメラ本体液晶でのF値の変動は確認できません。
レンズ側の絞り操作目盛で確認です。
フォーカス操作は、ヌルっとした程よいと感じました。
レンズ重量は、口径77mmにしては軽いと感じました。
フードを規定の位置で装着しても、ガタつく感じはしますが逆さにしてもフードが
落下することはありませんでした。
ソニー機のMFアシストを使い、大まかなピント範囲で目測してピント拡大で
追い込むといった合わせ方になりましょうか。
最後に、良いともダメとも評価は難しいところがありますがいろいろと試してみたく
なりますねぇ! もっと探りたいと思います。(;^_^A
3 2万ならおもちゃとしてアリ
作例(ZV-E10使用)は撮って出しじゃなく、全てある程度補正入ってます(シャープネス、ノイズ軽減、フリンジ軽減、霞除去等)。みなさんどうせ加工するでしょ?
F1.4と明るい単焦点50mmが新品2万円前後で買えるのは素晴らしい。
光学性能は値段なりで、開放に近いとスッキリしない描写、絞るとある程度シャープネスは出るけど解像感はさほどでもない。
ボケ味は特別良くはないけどひどい二線ボケとかにはならないし、初心者的には大きくボケてくれるだけで楽しいのでこれはこれで良し。
ビルドクオリティは値段を考えると上々。ただし私の個体はフォーカスリングの操作感に一貫性がなく、ちょっと扱いづらかった。
なんと言っても値段が安いので、キットのズームレンズに買い足す最初の一本としてのハードルが低いことが美点。この価格でも明るいレンズをMFで撮る楽しさ自体は十分味わえるので、沼の入り口として非常に優秀なレンズではないでしょうか。
4万ならいらないけど2万なら初心者向けのおもちゃとしてアリ。そんなレンズ。
945位
781位
3.00 (1件)
0件
2022/6/ 6
2022/6/10
α Eマウント系
単焦点
F1.4
35mm
○
659g
【スペック】 最短撮影距離: 0.29m
最大撮影倍率: 0.18倍
フォーカス: AF/MF 詳細レンズタイプ: 大口径AFレンズ
大口径: ○ フィルター径: 67mm 最大径x長さ: 75x115mm
この製品をおすすめするレビュー
3 広角の35mmでも近接開放では、がっつりボケます
【表現力】
広角の35mmだからボケなかというと
近接開放では、がっつりボケます
主人公の写る大きさは同じでも
広角なので周囲の情景が、しっかり画面に入り
85oとまったく違う写真となります
【携帯性】
659gで単焦点でも重いです
【総評】
ボケはしっかり出るのでポートレートでも行けます
広角なので、ある程度周囲の状況も写むので
面白いと思います
1091位
781位
4.47 (4件)
8件
2021/6/14
2021/6/25
α Eマウント系
単焦点
F2
12mm
213g
【スペック】 APS-C専用: ○ 最短撮影距離: 0.19m
最大撮影倍率: 0.09倍
フォーカス: AF 詳細レンズタイプ: 大口径超広角レンズ
広角: ○ 大口径: ○ フィルター径: 62mm 最大径x長さ: 70x59.2mm
【特長】 天体写真に適したAPS-C用AF大口径超広角レンズ。F2と開放F値が明るいため、光量の少ない場所でも速いシャッタースピードでの撮影が可能。 軽さ213g、長さ59.2mm、フィルター径62mmの小型サイズで、ジンバルとの相性にもすぐれている。 ウェザーシーリングや後面保護ガラスで軽い雨やほこりなどからレンズを保護。ステッピングモーターを搭載し、静かで正確なオートフォーカスを実現。
この製品をおすすめするレビュー
5 広角コンパクトレンズ!
【操作性】
無難に使いやすいです。
【表現力】
APSCのEマウントではあまりない12mmという広角が気軽に取れるのはとてもいいです。表現の幅が広がりますね。解像度も申し分ないです。数段絞った方がいいですが、開放のままでもいけます。
【携帯性】
コンパクト気味!ここが嬉しい!シグマ16mmを室内で使うことが多く、明るいのはいいのですが、デカくて重いのです。妻は、この重さが嫌になっていますし、私も少し気になります。その点、こちらは軽る目でコンパクトがありがたいです。
【機能性】
AFも早いです。
【総評】
私は室内用・低照度用として、単焦点のシグマ16mmを使ってきました。開放F1.4は素晴らしく、室内でも明るさを保ちつつシャッタースピードを稼げるのは、子供撮りが中心としてはとてもよかったです。ただ、やはり重さとデカさはいつも気になっていました。その点、こちらは軽くて小さめ、しかもよりワイドに撮れます。F2になるので、その分、シャッタースピードが下がるか、ISOが上がってしまいますが、明るめの室内・時間帯なら大丈夫ですね。また、場面の記録しては広角はありがたいです。被写体との距離を足で縮めれば広角は使いようがありますからね。また、今まで12mmはもっていなかったので、表現の幅が広がりました。タムロン11-20mmと悩むところですね。何を優先にするかで変わってくると思いますが、買ったら買ったなりになると思います。使えば満足です。
5 軽い、寄れる
【操作性】
AFで不満は無いです。
【表現力】
寄って撮れるので、猫を撮るには良いです。
【携帯性】
軽い!
【機能性】
最短撮影距離が19cmというのは、撮ってて楽しい。
【総評】
タムロンの11-20 F2.8 と悩んだのですが、α5100にはこちらかなと。
ソニーの10-18 F4 との入れ替えは暫く悩みそうです。
928位
781位
4.58 (5件)
65件
2024/10/21
2024/10/25
α Eマウント系
単焦点
○
【スペック】 フォーカス: AF/MF 詳細レンズタイプ: 光学ユニット交換式オートフォーカスレンズ
フィルター径: 49mm 最大径x長さ: 63x19.5mm
この製品をおすすめするレビュー
5 高性能高機能なレンズに心踊らなくなった私がワクワクしたレンズ
せっかく超小型のZV-E1を購入したのに、毎日持ち歩くにはフルサイズのレンズは大き過ぎる。SONY純正単焦点レンズは高過ぎる。レンズキャップ替わりになる小型のフルサイズ対応のお手頃価格のレンズは無いかと探していたところ、本レンズが登場。すぐに予約して購入しました。超小型のレンズモジュールを交換する独特のスタイルに久しぶりにワクワクしました。色々とクセや難点もありますが、それを差し引いても余りある可能性を感じるレンズです。
まずはマイナス点から。超小型のレンズモジュールの交換は慣れないと難しいかもしれません。また、オートフォーカスは全群繰り出しのため、結構音がします。動画も撮りたい私にとっては、ちょっと気になるレベルです。オートフォーカスの速度も、SONY機の高速なオートフォーカスに慣れてる方にとっては遅く感じると思います。一度実機で確認されることをお勧めします。一番気になった点はステップアップリングとファームアップで使うUSBケーブルでした。ステップアップリングをカッチリ取り付けたところ、オートフォーカスでレンズユニットが動いた際に本体に当たって動かなくなりました。設計ミスだと思います。また、ファームウェアアップデートでPCに接続する際のUSBケーブルですが、発売直後に試したところ、Type-A to Type-Cではなぜか上手くいきませんでした。Type-C to Type-Cのケーブルで上手くいきました。現在は解決されているかもしれませんが、情報共有します。
とはいえ、絞ればちゃんと写りますし、開放でフレアを楽しむこともできます。現代レンズとは少し違った、3つのレンズのそれぞれ固有の個性を楽しめる、唯一無二のワクワク感をかき立てられるレンズです。最近の高性能レンズ、高性能カメラに心踊らなくなった方に、お勧めのレンズです。新しいレンズユニットの登場が楽しみです。
5 【作例有】癖はあるが唯一無二のオールド表現ができる小型レンズ
基本32mmf2.8のレンズユニットを使っての使用感です。予めご了承ください。
作例はJPEG撮って出しです。
※多少トリミングしています。
【操作性】
この価格帯、サイズのレンズでAF/MF モードスイッチが付いているのはありがたいです。
電源を入れるとフィルターなどを取り付ける溝部分が稼働します。
ステップアップリングなどを付けるとそこで干渉してしまい、正常に動作しないことがある点は注意です。
【表現力】
その場の情景を鮮明に切り取る用途には向いていないと思いますが、今流行りのエモい写真を簡単に撮影できるという点では表現力が高いと思います。
何を撮影しても、写真にオールドレンズのような温かみ、レトロ感が滲み出ます。
最短撮影距離はもう少し頑張ってくれたら…という場面がありますが、日常スナップ撮影に使うにはギリギリ合格点かと思います。
卓上撮影などは問題ないです。
【携帯性】
このレンズを買った最重要ポイントで、大満足しています。
eマウントにはパンケーキレンズと言われる軽量、薄型レンズの選択肢が少なかったので、嬉しいですね。
キットレンズより小さく、f値は明るく、さらにレンズユニット交換で広角側にも強みを持たせられる唯一無二のレンズかと思います。
【総評】
小型レンズということで、誰にでもおすすめしたいところですが、出力される写真は上述の通り、レトロ感のある仕上がりなので、人は選ぶと思います。
raw現像することなく、エモい写真がとりたい。
スナップ撮影で使える単焦点レンズが欲しいけど、広角もカバーしたい。
そういった人にはフィットするレンズです。
また今後のレンズユニット追加で、伸びしろがあるところも面白いですね。
クセはありますが、長く相棒として使えるレンズになりそうです。
710位
781位
4.61 (11件)
29件
2021/12/20
2021/12/24
α Eマウント系
単焦点
F1.4
50mm
○
420g
【スペック】 最短撮影距離: 0.4m
最大撮影倍率: 0.16倍
フォーカス: AF/MF 詳細レンズタイプ: 大口径標準レンズ
大口径: ○ フィルター径: 72mm 最大径x長さ: 80.1x88.9mm
【特長】 小型・軽量設計のソニーFEマウント大口径標準レンズ。「AF 50mm F1.4 FE」をリニューアルし、静かなオートフォーカスを実現。 前モデルの97.7mm、585gから大幅に軽量化し、全長88.9mmで420gと軽く、ジンバルでの動画撮影にも対応する。 画面の四隅に至るまで高い解像性能を実現。レンズ表面を超精密研磨した非球面「U-ASPレンズ」によるなめらかなボケが特徴。
この製品をおすすめするレビュー
5 純正と迷ったけどこちらで大満足
SEL50F14GMと悩んだ末にダメなら売って純正を買い直せばいいかと中古で試しに購入。
結果的に必要十分な解像感、ボケ質。
近接の解像度が下がる、開放の周辺が甘い、色収差が大きい、と言う欠点皆さんのレビュー通り。
個人的な使い方として基本的に被写体を中央に置いてボケ優先のポートレートなので何の問題もなし。
何と言っても小さくて軽いし、中古で五万円程度と考えると大満足の買い物でした。
正直なところ、三倍出して本当にGMが必要な人は限られるんじゃないかと思う。
25.5 追記
子供撮りメインのためAFだけがどうしてもネックで、sel50f12gmに買い換えました。
5 この値段でいいんですか!?
操作性
非常にシンプルで操作しやすいと思います。
表現力
絞り解放で6100万画素でも耐えうる解像力です。
お安いのにうつりすぎて怖いぐらいです。
近距離だと若干解像力が落ちますがF2〜F2.8まで絞ると劇的に改善します。
ボケも好みがありますが綺麗だと思います。
携帯性
軽さは正義です。
持ち歩く頻度が増えました。
機能性
AFも迷う事なく決まります。
作動音もほとんど無音でフォーカスブリージングも少ないため動画撮影にも使用できます。
まとめ
サムヤンレンズは個体差があると言われていますが今のところ中古で2本購入させていただいてますがどちらも素晴らしいクオリティです。
もちろん、壊れたら修理に手間がかかったり再度購入したりする必要もある訳ですが、3本買って純正1本と同じ値段なのでかなりの費用対策になります。
近年、海外製のレンズのクオリティが凄まじい程良くなってきております。
購入するレンズの選択肢としていかがでしょうか?
1390位
781位
- (0件)
0件
2025/1/20
2025/1/24
α Eマウント系
単焦点
F1.4
35mm
○
470g
【スペック】 最短撮影距離: 0.3m
最大撮影倍率: 0.17倍
フォーカス: AF 詳細レンズタイプ: 単焦点レンズ
フィルター径: 67mm 防滴: ○ 防塵: ○ 最大径x長さ: 75x99.2mm
【特長】 片手に収まるコンパクトサイズで本体重量470gの単焦点レンズ。新たな基準を設けたサムヤンレンズ第3世代の「Prima シリーズ」。 従来機種「AF 35mm F1.4 FE II」と比較して約30%の軽量化に成功。水滴やホコリからレンズを守るため、5か所にウェザーシーリングを採用。 リニアSTMテクノロジーを採用し、高速・正確なAF性能を体感できる。マウント部にUSB Type-Cポートを備え、PC経由でファームウェアアップデートが可能。
2324位
781位
- (0件)
0件
2024/7/12
2024/7/19
α Eマウント系
単焦点
20mm
○
296g
【スペック】 最短撮影距離: 20cm
最大撮影倍率: 0.17倍
フォーカス: AF/MF 詳細レンズタイプ: シネオートフォーカスレンズ
広角: ○ 防滴: ○ 防塵: ○ 最大径x長さ: 72.2x76.9mm
1900位
781位
5.00 (1件)
0件
2023/6/15
2023/4/21
α Eマウント系
単焦点
75mm
○
280g
【スペック】 最短撮影距離: 0.69m
フォーカス: AF/MF 詳細レンズタイプ: シネオートフォーカスレンズ
フィルター径: 58mm 防滴: ○ 防塵: ○ 最大径x長さ: 72.2x72.1mm
この製品をおすすめするレビュー
5 コスパ良し!動画でも写真でも高水準で使えます
このシリーズでのRONINとの組み合わせが最高です。
撮り回しが良く、非常に助かってます。
写真でも動画でもAFのスピードや操作性は問題ありません
フードはありませんが、58mmねじ込み式の汎用品で代用できます。
また純正のフードだと絞りとピントのコントロールができるようになるので、動画ユーザーは助かると思います。
写りも癖がなく、経が58mmなので色々なフィルターで遊べます。
1121位
781位
4.79 (6件)
25件
2017/1/13
2017/1/20
α Eマウント系
単焦点
F2.8
14mm
○
505g
【スペック】 最短撮影距離: 0.2m
最大撮影倍率: 0.12倍
フォーカス: AF/MF 詳細レンズタイプ: 超広角オートフォーカスレンズ
広角: ○ 最大径x長さ: 85.5x97.5mm
【特長】 35mmフルサイズのセンサーに対応しつつ、ミラーレス専用ならではのコンパクト設計のソニーEマウント用単焦点レンズ。 フレアとゴーストを最大限抑制し、鮮明なカラーイメージを再現するため、独自技術「UMCコーティング」を施している。 耐久性にすぐれたメタル素材を採用し、ホコリなどが入りにくい設計となっている。
この製品をおすすめするレビュー
5 レンズ補正ソフトが効きますね
超広角14mmF2.8レンズというと、フロントヘビーの大きく重たいレンズになりがちですが、サムヤンのこのレンズはα7シリーズの軽量コンパクトをスポイルしない絶妙なサイズと重さで、しかも外観や質感もα7シリーズに合っていて高級感もあります。
そして、純正レンズではないのに、ソニーαEボディーのレンズ補正メニューが有効になります。
αEマウントは、社外レンズでも純正並みに扱ってくれるありがたい規格なのですね。
しかもこのレンズは、カメラのデジタル補正OFFでも変な曲がり方も色ずれも少なくて、大変優秀なレンズなのです。
それに、最短撮影距離が短くて、とても表現力が高いレンズになっていますね。
絞り開放では若干周辺減光がありますが、1段絞ぼってF4にすればデジタルレンズ補正の効果もあってほとんど問題ないレベルですし、
F5.6、F8などと進むと、遠近差がある場面でも隅々までしっかり描写してしまいます。
これまでのサムヤンレンズと比べて、ちょっとお高いところが難点ですが、十分に価格に見合ったレンズに仕上がっていると思いますね。
http://photo-shampoohat-3.cocolog-nifty.com/blog/samyang_af14mmf28/index.html
5 星撮り用に購入しました
単純明快で使いやすいレンズです。
AFは殆ど使いませんが全く問題無いスピード。
他の方の感想通りピントリングは軽いですね。
価格は「AF無しでもう少し安かったらな」とは思ってしまいます。
とはいえ実際に使用してみると確かに改良されており、満足な一品です。
購入にあたり参考にしたサイトのURLを貼っておきます。
色々参考にした中でこの2サイトを見て購入を決意しました。ご参考にどうぞ。
http://sonymemo.clockahead.com/lens/Samyang/AF14mmf2.8FE/
https://naoinc.jimdo.com/2017/11/17/%E6%98%9F%E6%99%AF-samyang-af14mm-f2-8-fe-for-sony/
594位
781位
4.89 (9件)
10件
2022/5/23
2022/5/27
α Eマウント系
単焦点
F1.8
135mm
○
772g
【スペック】 最短撮影距離: 0.69m
最大撮影倍率: 0.243倍
フォーカス: AF/MF 詳細レンズタイプ: 大口径望遠AFレンズ
望遠: ○ 大口径: ○ フィルター径: 82mm 最大径x長さ: 93.4x129.6mm
この製品をおすすめするレビュー
5 素晴らしい!!
ボディはα7R Vです。
レンズってボディによって印象変わるので書いてみました。
α7RVを一月に買ってしまい、70−200GM2が半年以上入荷しないという事だったので
入荷までこちらで頑張るぞ!の思いと
ポトレ用に135mm F1.8のレンズが欲しくなりGMと悩んだ結果
772gで軽量なのもあって購入しました。
(GMは950g)
ヨドバシさんでは、サムヤンはお勧めしないとの事でしたが
ヤフーショッピングのケンコートキナー公式サイトで実質10万円強で購入。
新古品でよかったんですけど、5のつく日は結構在庫なしです。
使ってみると、とっても解像して感動ものでした。
約半年こればっかりつけてポトレ撮影してます。
AFはほぼワイドで撮ってます。
ライブも撮ってみましたが、70−200mm GM2よりAFが少し遅いけど
GM2より、おめめにくるんですよね
気のせいかもしれません。
先日、135mmのGMもお借りする事ができて
数時間ポトレで使って「GMすげー」と思ってましたが
次の日にサムヤン使ったら、AFも充分だなとなってます!!
もちろん写真もたいして変わりは無し!
ただ買った時から後ろ玉から覗くと
ひかる点があって、写りには問題ないんですが
昨日また見ると3点に増えてるような‥ 気がします。
売るときは高く買い取っては貰えないかもですね。
あとAFが急にどっかに行ってしまう事があって、全体がピンボケになることが結構ありますね。
あと2回ほど、画面が真っ暗になって全く動かなくなりましたね。
電源を入り切りして回復しました。
前に持ってたサムヤン
持ってるタムロン、シグマでもこれはなかったですね。
こんなに使うならGM買ってもいいかもと思ったりしますが
半額以下なので大切に使っていこうと思います。
サムヤンさんのイメージ変わりました!!
5 コスパ良いです(^^)
135mmF1.8の強烈なボケ感と圧縮効果に惚れて当初はシグマの135mmF1.8を検討していました。
GMは予算外…
まあGMとシグマ・サムヤンの作例を見ても違いが分からないのが本音です。
プロでも分かる人は極少数に限られると思いますww
レビューを見てもGMに優る部分が多いので、シンプルに価格で選びました。
レンズメーカーに偏見はほとんどありません…
むしろ中華レンズ・韓国レンズの進化に驚かされてます。
買ってよかったです。
出番は少ないですが、ポートレートには必ず持って行きます(^^)
653位
781位
5.00 (1件)
18件
2023/4/27
2023/5/26
α Eマウント系
標準ズーム
F2-2.8
35〜150mm
○
1231g
【スペック】 最短撮影距離: 0.33m(35mm)〜0.85m(150mm)
最大撮影倍率: 0.175倍〜0.18倍
フォーカス: AF/MF 詳細レンズタイプ: 大口径ズームレンズ
大口径: ○ フィルター径: 82mm
この製品をおすすめするレビュー
5 TAMRONよりニュートラルな写りでAFも速いです
TAMRONの35−150と悩みましたが撮り比べてみてレンズトーンと操作性からこっちにしました。
写真と動画両方で使っています。
撮りまわしの良い画角で描写力も優れていて、トーンもニュートラルで後処理しやすいです。
α7Wで使っていますがAFもスムーズで、ストレスはないです。
重量的には重いほうですが、個人的にはロケで色々レンズを持ち歩くより疲労度は少ないと思います。
RONIN RS2には乗らなくもないですが画角を変えると厳しいので
割り切った運用になると思います。
3321位
-位
4.00 (3件)
10件
2014/12/ 4
-
α Eマウント系
単焦点
F2.8
8mm
265g
【スペック】 最短撮影距離: 0.3m
フォーカス: MF 詳細レンズタイプ: 高品質ウルトラワイドレンズ
フィッシュアイ(魚眼): ○ 最大径x長さ: 60x64.5mm
この製品をおすすめするレビュー
4 中華製の台頭があってもCP良好
画角180度のAPS-C専用対角魚眼レンズ。非防塵/非防滴、手ぶれ補正無し。
最大径x長さ:60x64.5mm、金属マウント、重量265g。最短撮影距離0.3mと近接性能はもの足りない。2014年12月初出。
ビルドクオリティは良好で、ズシリとした密度感がある。
絞りリングはF2.8-4-5.6-8-11-16-22と整列している。中華製魚眼では最大F値の一つ手前の表示が無いものがある。
レンズフロントキャップがやや特殊な構造でフードとの噛み合わせで装着するタイプ。これまで所有した3台の魚眼レンズのフロントキャップはいずれも被せ式だった。
フォーカスリングのトルク感は強めでMFでの安心感がある。
解像力は、α6700でテスト、像面湾曲があるようだが、F8がスウィートスポット、
画面中央では、絞り開放F2.8-4では良好レベルに僅かに届いていない。F5.6で向上し良好、F8ではギリギリの素晴らしいレベル、F11ではとても良好で、F16から軟らかくなり始める。
隅では、開放F2.8では良好に僅かに届かず、F4でギリギリの良好レベル、F5.6-8でとても良好、F11でやや低下し良好レベル、F16から軟らかくなり始める。
逆光耐性は概ね良好。作例
周辺減光は絞り開放では判るが、F5.6から有りや無しやとなる。
色収差が判るが、Lightroom Classicで容易に除去できる。
2014年12月初出でCPはとても良好だったと思われる。令和では中華製の台頭があるもCP良好。
蛇足ながら、
電子接点が無いので、Exifでの焦点距離、絞り値等は空白となります。
私は、[exiftoolGUI]、[exiftool]を活用し、原画ファイルに直接書き込んでいます。
[ExifToolGUI-51600-JP-002]を使えば、[ExifToolGUI-51600]に日本語化パッチを当てることもできます。
4 ほぼ満足
Eマウント用魚眼レンズとして他に適当なものが無かったので本レンズを購入しました。SAMYANG製レンズは初めてだったので、一抹の不安がありましたが、造りもしっかりしており、ピントもシャープで、杞憂だったようです。
ただ、絞り羽根数が6枚の偶数のため、画面に太陽を入れた場合、光芒が6本しか現れないのが少々不満です。
1614位
-位
4.00 (3件)
10件
2014/12/ 4
-
α Eマウント系
単焦点
F2.8
8mm
265g
【スペック】 最短撮影距離: 0.3m
フォーカス: MF 詳細レンズタイプ: 高品質ウルトラワイドレンズ
フィッシュアイ(魚眼): ○ 最大径x長さ: 60x64.5mm
この製品をおすすめするレビュー
4 中華製の台頭があってもCP良好
画角180度のAPS-C専用対角魚眼レンズ。非防塵/非防滴、手ぶれ補正無し。
最大径x長さ:60x64.5mm、金属マウント、重量265g。最短撮影距離0.3mと近接性能はもの足りない。2014年12月初出。
ビルドクオリティは良好で、ズシリとした密度感がある。
絞りリングはF2.8-4-5.6-8-11-16-22と整列している。中華製魚眼では最大F値の一つ手前の表示が無いものがある。
レンズフロントキャップがやや特殊な構造でフードとの噛み合わせで装着するタイプ。これまで所有した3台の魚眼レンズのフロントキャップはいずれも被せ式だった。
フォーカスリングのトルク感は強めでMFでの安心感がある。
解像力は、α6700でテスト、像面湾曲があるようだが、F8がスウィートスポット、
画面中央では、絞り開放F2.8-4では良好レベルに僅かに届いていない。F5.6で向上し良好、F8ではギリギリの素晴らしいレベル、F11ではとても良好で、F16から軟らかくなり始める。
隅では、開放F2.8では良好に僅かに届かず、F4でギリギリの良好レベル、F5.6-8でとても良好、F11でやや低下し良好レベル、F16から軟らかくなり始める。
逆光耐性は概ね良好。作例
周辺減光は絞り開放では判るが、F5.6から有りや無しやとなる。
色収差が判るが、Lightroom Classicで容易に除去できる。
2014年12月初出でCPはとても良好だったと思われる。令和では中華製の台頭があるもCP良好。
蛇足ながら、
電子接点が無いので、Exifでの焦点距離、絞り値等は空白となります。
私は、[exiftoolGUI]、[exiftool]を活用し、原画ファイルに直接書き込んでいます。
[ExifToolGUI-51600-JP-002]を使えば、[ExifToolGUI-51600]に日本語化パッチを当てることもできます。
4 ほぼ満足
Eマウント用魚眼レンズとして他に適当なものが無かったので本レンズを購入しました。SAMYANG製レンズは初めてだったので、一抹の不安がありましたが、造りもしっかりしており、ピントもシャープで、杞憂だったようです。
ただ、絞り羽根数が6枚の偶数のため、画面に太陽を入れた場合、光芒が6本しか現れないのが少々不満です。
2633位
-位
- (0件)
0件
2014/12/12
-
α Eマウント系
単焦点
F2
16mm
615g
【スペック】 最短撮影距離: 0.2m
フォーカス: MF 詳細レンズタイプ: 広角手動焦点レンズ
広角: ○ フィルター径: 77mm 最大径x長さ: 83x115.4mm
2462位
-位
4.24 (6件)
45件
2014/12/12
-
α Eマウント系
単焦点
F2
12mm
245g
【スペック】 最短撮影距離: 0.2m
フォーカス: MF 詳細レンズタイプ: ミラーレス用超広角マニュアルフォーカスレンズ
広角: ○ フィルター径: 67mm 最大径x長さ: 72.5x59.1mm
この製品をおすすめするレビュー
5 想像以上に使い易く、解像するレンズです
【操作性】
電子接点のないマニュアルレンズですが、難しいところはありません。被写界深度が深いので、容易にパンフォーカスできます。
そうなるとAFを気にせずバシバシ取れて非常に楽しいです。
【表現力】
絞り開放から相当の解像力を持っています。周辺は中心部には及びませんが、f2.8あたりから周辺も解像し全体がシャープになります。周辺減光は開放では目立ちますが、こちらも2.8まで絞るとかなり改善します。
SEL16F28、SEL20F28も所有していましたが、解像は明らかにこのレンズの方が良いです。
【携帯性】
非常にコンパクトなので助かってます。金属製のためか、見た目よりも重く感じます。
【機能性】
普通のマニュアルレンズです。残念なのはフォーカスリングの距離指標で、∞にきちんと合わせても実際のフォーカス位置は3mでした。そもそも∞の印よりも奥まで随分とフォーカスリングが回ります。一番奥まで回して(つまり∞印を超えて)、無限遠が出る感じです。個体差なのかは知りませんが、気になるポイントでした。
【総評】
距離指標に関しては疑問が残るものの、写りとしては開放から文句どころか正直素晴らしいです。MFレンズですが、超広角の部類のため、ピント合わせも非常に楽ですし、室内での集合写真を撮る時にf2.0は心強いです。屋外ではf5.6か8.0まで絞っておけばパンフォーカスでいちいちピント合わせする必要もなく、想像以上に使いやすいお買い得レンズだと思います。純正レンズ含め、明るい超広角レンズはこれしかないため、興味を持たれている方も多いと思います。マニュアルレンズなのがなぁという方もいるでしょうが、思っているよりも使いやすいので購入する価値はは十二分にあると思います。
5 星景写真用に
星景写真を撮るため明るい広角レンズを探していたらリーズナブルな価格で
F2に画角98°と理想的な広角レンズだったので購入。
まあ、画質は値段なりです。星景写真を撮るとき若干ピントが
合わせにくい気がしますが∞の少し手前に合わせればOKです。
レンズはSONYα5000にセットして使用しています。
カメラ性能からしても驚きの星数が撮れるようになりました。
コスパ的には良いのでは?
あと、レンズF値、焦点距離などの電子情報はカメラ本体には認識されませんが
レンズを見れば分かるので問題ないと思います。
2959位
-位
- (0件)
0件
2014/12/12
-
α Eマウント系
単焦点
F2.8
10mm
620g
【スペック】 最短撮影距離: 0.24m
フォーカス: MF 詳細レンズタイプ: 超広角マニュアルフォーカスレンズ
広角: ○ 最大径x長さ: 87x132.1mm
1876位
-位
- (0件)
0件
2020/9/ 4
2020/9/18
α Eマウント系
単焦点
F1.4
85mm
○
【スペック】 最短撮影距離: 1.1m
最大撮影倍率: 0.09倍
フォーカス: MF 詳細レンズタイプ: 大口径中望遠レンズ
大口径: ○ フィルター径: 72mm 防滴: ○ 防塵: ○
817位
-位
3.71 (8件)
20件
2019/6/17
2019/6/21
α Eマウント系
単焦点
F1.8
45mm
○
162g
【スペック】 最短撮影距離: 0.45m
最大撮影倍率: 0.12倍
フォーカス: AF 詳細レンズタイプ: 標準レンズ
フィルター径: 49mm 最大径x長さ: 61.8x56.1mm
この製品をおすすめするレビュー
5 室内ポートレートにおいては主役となるレンズ
【操作性】
・ピントを合わせるのは難しくありません
【表現力】
・絞り開放で軸上色収差はそれほどきになりません
・後ボケは素直で一部にボケ味が感じられます
・前ボケは美しくはありませんが、それほど不自然ではありません
・ビビッドに描写できます
【携帯性】、【機能性】
・軽くてコンパクトです
【総評】
・ポートレートの作品撮りでも活用できます
・軽くてコンパクトなので、レンズの選択肢として常に携帯したいと思います
・スナップ用としても応用できます
・描写は良好で、観賞に耐えうる質です
・コストパフォーマンスはかなり良好です
・国内メーカーでは満足できない方には特におすすめです
再レビューとしての加筆は下記のとおりです。
・室内ポートレートにおいては主役となるレンズ
・寄っても引いても美しい描写です
5 SEL55F18Z−5p −119g
【操作性機能性】
普通に使えます。
【表現力】
ボケ味が自然でよいと思います。
【携帯性】
そのための入手、フルサイズはレンズが重くなるのが心配な人に使ってもらいたいです。
【総評】
望遠主体で撮るとき、或いは広角で撮りたいとき、プラス1本で抑えに持ち出す標準レンズは、使わないかもしれないのだから軽量がよい、とはいえ写りに妥協したくないので、5518zをバッグの片隅へ入れていました、暗い帰り道で不意に野良猫現れてもf1.8の明るさが役立っていましたが、カフェにでも入るとのけぞらないと撮れない最短50p、もう少し何とかならないものかと思っていたところ、この45mmが発売、最短45pでは大して変わらないかもの様子見していましたがf1.8で162gを使わない手はないと思いました。
(添付写真は全てニュートラル撮影ストレート現像です)
2845位
-位
- (0件)
0件
2017/5/22
-
α Eマウント系
単焦点
F1.4
35mm
○
735g
【スペック】 最短撮影距離: 0.3m
フォーカス: MF 詳細レンズタイプ: 単焦点レンズ
フィルター径: 77mm 最大径x長さ: 83x137.5mm
【特長】 フルサイズだけでなくAPS-Cサイズのイメージセンサーにも対応した単焦点レンズ。 近距離での高解像度を維持できるようにフローティング方式で設計。 インナーフォーカスを採用し、コンパクトなサイズを実現。フロントとリアのそれぞれにキャップが付属。
2099位
-位
- (0件)
0件
2017/9/13
-
α Eマウント系
単焦点
F2
135mm
○
840g
【スペック】 最短撮影距離: 0.8m
フォーカス: MF 詳細レンズタイプ: マニュアルフォーカスレンズ
フィルター径: 77mm 最大径x長さ: 82x148.1mm
2633位
-位
- (0件)
0件
2017/1/13
2017/1/20
α Eマウント系
単焦点
F1.8
20mm
○
525g
【スペック】 最短撮影距離: 0.2m
フォーカス: MF 詳細レンズタイプ: 超広角レンズ
広角: ○ 大口径: ○ フィルター径: 77mm 最大径x長さ: 83x114.4mm
【特長】 フルサイズセンサー対応の広角レンズ(ミラーレス/ソニーEマウント用)。 F1.8の大口径により低照度下の撮影にも対応。浅い被写界深度を活かし、ボケで主要被写体をより際立たせて撮影することもできる。 フレアとゴーストを最大限抑制し、鮮明なカラーイメージを再現するため、独自技術「UMCコーティング」を施している。
865位
-位
4.55 (8件)
32件
2020/5/22
2020/5/29
α Eマウント系
単焦点
F1.8
75mm
○
230g
【スペック】 最短撮影距離: 0.69m
最大撮影倍率: 0.13倍
フォーカス: AF/MF 詳細レンズタイプ: ポートレートレンズ
フィルター径: 58mm 最大径x長さ: 65x69mm
この製品をおすすめするレビュー
5 75oでしっくりくる
冬はインフルエンザ、コロナ。夏は熱中症で外出もままならない。
最近は、窓から面白いかたちの雲を撮影するという寂しい状況。
SONY α7○○に24o、28oあたりでの撮影は、変化がなく
面白くない。で40oを使ってみたら現在の視野角にちかずいた感じ。
思い切って100o(Nikon SERIES E)をアダプターでつけたら
今までのだっだぴろい目線が纏る気がしたので60〜90mmでは
どうか?と探してみたら手持ちに AI Nikkor 85mm F1.4S
最大径x長さ:80.5x64.5mm 重量:620gとelmar 65mm 3.5?
16464Kアダプター付きがある。両者ともバランスが悪い。
elmar は40年前に散歩中に出物と買い、ビゾも苦労して手に入れ
卓上の湯飲みを覗いたきりお蔵いき。
こんかい75oという中途半端な画角が堪らなく欲しくなりこちらで
検索したらTTArtisan AF 75mm f/2?重量:328gと重量:230gのこちら。
230gなら7V?もつけて1Kgをきるじゃない!という軽さで
購入。ついでに長さも短くと付属のフードからYullmu レンズフード 58mmに変えてみました。
使い易さも普段使いのFE28F2と同様になった。
撮影対象は室内、空と素人が状況を残すのみで、展示会などに出すものではない為
コストも5万円以下で嬉しい。外観もFE28F2に似ている。
2つを交換して室内を自然光でtest。色、質感な同様な感じ。ピントも音もなく合う。
28oと皮の質感、木製家具の色も大雑把に同じ。SONY FE28F2となら同じ気分で写せそう。
買って良かった。
5 鏡筒の質感が大幅アップしました! マイナーチェンジしたと思う。
【操作性】カスタムスイッチとMFリングだけですが簡単操作です。MFリングは回転スムーズです。微妙な合わせも感度良く問題ありません
【表現力】このために買ったポケも柔らかで美しく輪郭もきれいです。解像度はカリカリ、そしてミッチミチ感には届きませんが必要十分です。何せ通販では、今税込み35000円ほどです。
解像度は解放1.8から性能の9割はでている感じです。2.0にすると1割くらいアップ、このレンズの100%な感じです。以降はほぼそのまま推移します。
【携帯性】直径、長さともコンパクトでまた軽く非常に良いです。
【機能性】防塵防滴仕様でないのは残念ですがお値段を考えれば十分でしょう。カスタムスイッチは面白いアイディアです。
【総評】ネットのレビュー通り、必要十分な解像度と素晴らしいボケです。
今回強調したいのは、先行するネットレビューで必ず言われる鏡筒のチープ感が無くなって良くなった、というところです。
ネットレビューの写真や動画ではツルツルプラスチックに申し訳程度のつや消しに見えチープ感満点でしたが、私が買った品物は梨地の仕上げで高級感、とまではいきませんが十分な質感だと思います。
また鏡筒のアクセントの赤色リングはメタリックかつ、つや消しの赤になり以前のTINYシリーズとは違う雰囲気になっています。
実はごく最近のレポートでは少しそれっぽいのがあったので期待して買ってみたところあたりだったのでした。
マイナーチェンジしたのだと思います。
もしこのレンズを買う方は中古でなく新品を買うと良いと思います♪
922位
-位
4.42 (12件)
78件
2019/10/18
2019/10/25
α Eマウント系
単焦点
F2.8
18mm
○
145g
【スペック】 最短撮影距離: 0.25m
最大撮影倍率: 0.09倍
フォーカス: AF 詳細レンズタイプ: 超広角単焦点レンズ
広角: ○ フィルター径: 58mm 最大径x長さ: 63.5x60.5mm
【特長】 145gと軽量・小型の超広角単焦点レンズ。重くないため、逃したくない瞬間を撮影でき、旅行用としても便利。 「Linear Stepper Motor」を採用し、高速で安定したオートフォーカスを実現。超広角の広い画角により、壮大なシーンを1枚の写真に写せる。 小さくて軽いため、ジンバルに設置して動画を撮影したいときなど、さまざまな撮影に対応できる。
この製品をおすすめするレビュー
5 片手撮影の使用感
軽さを活かし、左手猫じゃらしの片手撮影で撮ってみました、サードパーティーは15枚/秒に制限されるとのことですが、撮れ過ぎるのも後の画像セレクトが大変で、選ぶ確率が下がっても時間の節約にはなりました。
35mm,24mm,では画面内に被写体が収まらないこともありましたが、18mmなので[広めに撮ってトリミング]で歩留まりが上がったと思います。
(作例は連写Hi+連続,3900万画素にトリミングしています)
以下過去レビュー
【操作性】
普通に誓えます DMF、MF でのピント合わせも大丈夫です。
【表現力】
まだ屋外で使っていないので何とも言えません、少し使い込んでから再レビューします。
【携帯性】
驚異の軽さは本当に便利です、こればかりは使ってみないと実感できないと思います。
【機能性】
リアルタイムトラッキング、動物瞳フォーカスは試しました、純正レンズと遜色なく使えます。
【総評】
最近Eマウントは軽量化がトレンドなのか、各社から魅力的なレンズが次々に発売されていますね
その中でも特に軽さで目立っているのが、サムヤンAF単焦点シリーズ、本レンズと45mmの2本を持てば通常撮影で困ることはありません、望遠主体撮影の日でも、抑えに広角と標準が楽に持てます。
5 軽さは正義!
【操作性】
操作性といってもピントリングだけですが。適度なトルクで滑らかに回りますし、ピント移動に対する回転量も丁度いい感じ。
【表現力】
開放は若干甘めですかね。F8ぐらいが一番性能が良いように思います。使い始めて3ヶ月でまだそんなに撮影できていないので、今後また印象が変わる可能性はありますけど。写真用としては満点とはいきませんが、コスパは良いと思います。
【携帯性】
非常に良い。
【機能性】
AFはそれなりに速いし、MFもスムーズに合わせることができます。動画撮影で使うことが多いですが、AFの追従等も問題ないです。
【総評】
a7Cの軽さとコンパクトさを最大限に活かすための超広角レンズとして、純正20mm/1.8Gとタムロンの20mm/2.8、同17-28mm/2.8の3本と併せて検討し、最終的に画角と軽さ、そして安さでこのレンズを購入しました(16-35mmGMレンズは重いし値段も高すぎるので最初から除外)。
ちなみに、a7Cは主に動画を撮るために買ったカメラです。ジンバルに載せて撮影することも多いため、レンズの軽さは自分にとって何者にも代えがたい性能となります。大きさ重さにこだわらない人なら、タムロンの17-28mmが最もコスパが良いかも知れません。
写真の作例はガラス越しに撮ったものなので、少し解像感が落ちていると思います。そのぶん差し引いて見ていただければ助かります。動画は手持ちで撮影してソフトウェアでスタビライザーをかけたものです。画角を見てもらうためクロップはしていませんのでご了承ください。
861位
-位
4.23 (4件)
35件
2021/6/14
2021/6/25
α Eマウント系
単焦点
F1.8
24mm
○
230g
【スペック】 最短撮影距離: 0.19m
最大撮影倍率: 0.21倍
フォーカス: AF/MF 詳細レンズタイプ: 大口径広角単焦点レンズ
広角: ○ 大口径: ○ フィルター径: 58mm 最大径x長さ: 65x71.5mm
この製品をおすすめするレビュー
5 周辺部まできっちり解像!
※4K30p動画撮影での使用レビューです
↓3つを比較しつつレビューしてみます
SAMYANG AF24mm F1.8
SAMYANG AF24mm F2.8
SONY FE24mm F2.8 G SEL24F28G
■撮影設定
α7C 4K30p F5.6 SS1/50 ISO100(全レンズ統一)
ISOは光源の位置を変えて一定にしました
SAMYANG AF24mm F1.8は前評判通り隅々まできっちり解像してシャープ。歪曲も周辺減光も少なくていい感じです。同じAF24mmF2.8と比べてAF24mmF1.8は歪曲が少し多め?周辺減光少なめ?な体感。改めて比べると、SONYさんは青みが強くきっちとした印象で、SAMYANGさんはふんわり赤みで柔らかい印象
・中央解像
SEL24F28G > SAMYANG AF24mm F1.8 > SAMYANG AF24mm F2.8
ほぼ僅かな差かも。テスト撮影ではSEL24F28Gがあまり綺麗に撮れなかったですが、普段はもっとシャープだったような
・周辺解像
SAMYANG AF24mm F1.8 > SAMYANG AF24mm F2.8 > SEL24F28G
これはきっちり差が!だんぜんSAMYANG F1.8がよく解像してくれます!
・周辺減光
SEL24F28G = SAMYANG AF24mm F1.8 > SAMYANG AF24mm F2.8
お値段と比例しましたw
・歪曲収差
SAMYANG AF24mm F2.8 = SAMYANG AF24mm F1.8 > SEL24F28G
いちばん期待していた歪曲…SAMYANG F2.8の方が気持ち少ない?めっちゃごく僅かな差なのでSEL24F28Gよりは圧倒的に歪曲は少ないです
・AF
SEL24F28G > SAMYANG AF24mm F1.8 > SAMYANG AF24mm F2.8
AF速度はあたりまえに純正が強いけど、SAMYANGさんのふわっと変わるAFも味があって好きです。が、少々正確さに欠けるかも?な印象も
・ブリージング
SAMYANG AF24mm F2.8 > SEL24F28G = SAMYANG AF24mm F1.8
優秀なのはSAMYANG F2.8で、SEL24F28GとSAMYAN F1.8はけっこうブリージングあります。後者はAFが優秀なので気にならないかもだけど、SAMYANG F2.8は小刻みにAFを行って小さなブリージングがある感じです。そう考えると、好みもあるけどやっぱりAFがいちばん優秀なSEL24F28Gが使いやすいかも?
まだテスト撮影程度の使い込みなので印象が変わったら追記していきます!
今回比べたレンズ3つの中ではいちばん大きくて重い感じだけど、周辺部の解像もきっちりシャープなので悩みどころですw
普段α7Cを2台体制で動画撮影しているので、SONYさんとSAMYANGさんの色味が違うので難しい…TT
今回は全レンズ統一のF5.6で比べたので、得意なF値じゃないSEL24F28Gはちょびっと不利で、SAMYANG F1.8もせっかくのF1.8を活かさずに絞ったのでもったいないかもしれないです。というか、お値段が結構変わるのにSAMYANG F2.8の平均的優秀さがすごいw スチル撮影だったら3つのレンズも差が大きく出るかもですが、動画では中々僅差で難しいですねー
ただ、周辺部まできっちり解像してくれるのはSAMYANG F1.8だけなので凄く満足はしています
4 安ければ買っても良いと思う
【操作性】
普段AFで使っており、その分では申し分無し。操作も無いし。付属のボタンは使わず。こっちは使い方も分かりづらいので…。
【表現力】
明るくて、手持ち花火の写真を綺麗に撮れました。ただ、焦点距離見れば分かると思いますが、あまりボケないですね。
【携帯性】
軽いです。α7c2と良い組み合わせだと思います。
【機能性】
AF不具合は、α7c2で最新のファーム同士であれば、使えるレベルには改善してました。
ただ、それでも何か一瞬変な動きしてる気がしますが。
【総評】
フルサイズなら同価格帯で純正50mmでも画角広くなるし、ボケるだろうからそっちでも良かったかな、と思い始めてます。
2959位
-位
5.00 (1件)
0件
2016/7/ 4
2016/7/22
α Eマウント系
単焦点
F1.2
50mm
375g
【スペック】 最短撮影距離: 0.5m
フォーカス: MF 詳細レンズタイプ: ミラーレス標準画角マニュアルフォーカスポートレンズ
フィルター径: 62mm 最大径x長さ: 67.5x74.2mm
この製品をおすすめするレビュー
5 使い勝手だけでなく、シルバーは目立つので得です
以外とソニーα7RUで使っていますがマニュアルはやり易いしですよ。ソニーAFでなくても焦点を合わせやすいのでマニュアルレンズの良さであるボケが活かせてうれしい。
1375位
-位
- (0件)
6件
2022/10/18
2022/10/21
α Eマウント系
単焦点
F1.4
85mm
○
509g
【スペック】 最短撮影距離: 0.85m
最大撮影倍率: 0.12倍
フォーカス: AF/MF 詳細レンズタイプ: 大口径レンズ
大口径: ○ フィルター径: 72mm 最大径x長さ: 83.4x99.5mm
1876位
-位
5.00 (1件)
0件
2023/6/15
2023/4/21
α Eマウント系
単焦点
24mm
○
280g
【スペック】 最短撮影距離: 0.19m
フォーカス: AF/MF 詳細レンズタイプ: シネオートフォーカスレンズ
フィルター径: 58mm 防滴: ○ 防塵: ○ 最大径x長さ: 72.2x72.1mm
この製品をおすすめするレビュー
5 シリーズで揃えるなら買うべき
同シリーズの35.75mmと合わせて3本目に購入
α7Wと組み合わせて
動画と写真両方の撮影をしているので
特にRONINでの撮影時に重宝してます。
レンズサイズが同じなのでバランス調整不要でレンズ交換ができ、写りに関してもニュートラルで後処理が楽です。
正直国産メーカーの物や純正と比べてもAFスピードや品質面でも劣る点がないというのが凄いところだと思います。
ケンコー・トキナーのサイトでたまにアウトレット品が出ているので7~8万円で購入出来るのでオススメです。
1502位
-位
4.00 (1件)
0件
2022/3/18
2022/3/25
α Eマウント系
標準ズーム
F2.8
24〜70mm
○
1027g
【スペック】 最短撮影距離: 0.35m
最大撮影倍率: 0.1倍〜0.27倍
フォーカス: AF/MF 詳細レンズタイプ: 大口径AFズームレンズ
大口径: ○ フィルター径: 82mm 防滴: ○ 防塵: ○ 最大径x長さ: 88x128.5mm
この製品をおすすめするレビュー
4 安さ故の
たまたま使用する機会があったのでレビューです。
24-70mmのレンズはソニーのGM1、GM2、シグマのDG DNなどがある中で本レンズを選ぶ人は相当曲者でしょう。
AFの速さは悪くはありませんが、連写時のピント外しは純正レンズに比べて多い印象です。
また、レンズの個体差の可能性もありますが、開放時のピントの甘さが気になりました。
絞れば特に気になりませんでした。
シグマのレンズ以上に重いので、軽く持ち出すレンズの扱いではないのかな・・・でもその割にそこまでキレの良い写真が撮れるわけではないんだな・・・というのが素直な感想です。
値段を考えると決して悪いレンズではありません。
GM2の3分の1のお値段で買えちゃうので、とりあえずのズームレンズで購入するのはありかと思います。
2183位
-位
4.00 (1件)
0件
2023/7/18
2023/7/21
α Eマウント系
単焦点
45mm
○
280g
【スペック】 最短撮影距離: 0.38m
フォーカス: AF/MF 詳細レンズタイプ: シネオートフォーカスレンズ
フィルター径: 58mm 防滴: ○ 防塵: ○ 最大径x長さ: 72.2x72.1mm
この製品をおすすめするレビュー
4 悪くないと思います。
シネレンズですが、写真中心での使用です。
45mmのレンズを使ってみたくて、中古ですが購入してみました。
これ以外に単焦点で持っているレンズは24mm、35mm(2本)、55mm、85mm、135mmです。
これまで、旅行やスナップなど、ある程度の画角の広さが必要なときは35mmを好んで使っていました(28mm以下の広角レンズはあまり好みません)。
しかし、35mmでもややパースが強いと感じていたため、より自然な感覚で撮れそうな焦点距離として、40mmから50mmのレンズを検討していました。
40mmもよさそうでしたが、35mmとの明確な違いがほしかったのと、一般的な標準レンズである50mmを持っておらず、55mmを持っていましたので、ちょうど中間ということで45mmを選びました。
現在、Eマウントで買える45mmのレンズというと、
SIGMA 45mm F2.8 DG DN
SAMYANG AF 45mm F1.8
SAMYANG V-AF 45mm T1.9
しかなく、ビルドクオリティや操作性ではSIGMAがよさそうでしたが、もうちょっと明るさがほしかったのと、SAMYANGでもAF 45mm F1.8はかなり安っぽいようなのとフォーカスリングしかない(V-AFはリングがフォーカスリング、絞りリングに切替可です)ため、こちらを選びました。
【操作性】
フォーカスリングと絞りリングが両方あれば最高ですが、上記のとおり絞りリングとしても使えるリングがあるので、操作性は悪くないと思います。
シネレンズだからかもしれませんが、リングの感触はちょっと軽すぎるように思います。
また、絞りリングに切り替えてもクリック感はありません。
【表現力】
シネレンズということもあり、素直な写りだと思います。
F値としては解放1.8となり、ボケもそこそこ大きく、最短撮影距離も0.38mと、この焦点距離ではそこそこ寄れます。
45mmという焦点距離は、期待したとおり極めて自然で違和感がなく、選んでよかったと思います。
なお、解放に近いところではかなり甘く、ソフトな感じになります。
α7IVで使用していますが、解放でファインダーを覗くと、一見して甘く感じました。
個人的な感覚では、シャープさを求めるならF2.8まで絞る必要があると思います。
【携帯性】
280gてすので、非常に軽いです。
鏡筒は重さのわりにやや太い(72.2mm)ですが、大きいというほどではありません(長さ72.1mm)。
密度感は薄いです。
【機能性】
AFは遅くないですが、純正レンズに比べると、コントラストの低い被写体等ではやや迷いやすいように感じます。
また、オートフォーカス時の絞りの開閉での露出の変動(一旦明るくなってまた戻る)が強く、ややストレスに感じます。
そのほか、解放からF3.5くらいまで、絞っていくと露出が+方向に変動(解放が一番暗く、絞るにつれて明るくなっていく)します。
【総評】
上記のとおり、性能・機能面でいくつか気になる点がありますが、素直な写りでボケにもくせがなく、全体としては悪くないかな、と思っています。
2054位
-位
4.63 (3件)
0件
2023/6/15
2023/4/21
α Eマウント系
単焦点
35mm
○
280g
【スペック】 最短撮影距離: 0.29m
フォーカス: AF/MF 詳細レンズタイプ: シネオートフォーカスレンズ
フィルター径: 58mm 防滴: ○ 防塵: ○ 最大径x長さ: 72.2x72.1mm
この製品をおすすめするレビュー
5 シネレンズの写りを侮る事なかれ
操作性
申し分ないです。
表現力
この軽さでこの表現力は驚きますね。
携帯性
素晴らしいの一言です。
機能性
AFは素早く合掌します。
またシネレンズということもあり、フォーカスブリージングがほとんどないです。
MFでも回転角の調整ができるのでスチルにも動画にも対応できます。
まとめ
軽い、写りがいい、様々なフィルターを使用する事ができる。
欠点を上げるとすれば純正のキャップが落ちやすいぐらいですかね。
スチル専用でもおすすめのレンズです。
サムヤン製品は個体差が激しいとお聞きしますが、最初から中古品を買うなど対策を取ればハズレを買う事はまずないと思います。
もちろん、新品で買いたい方もいらっしゃるでしょうからとるならさんなどのレンズのレビューを参考にしてご購入するか検討するといいでしょう。
5 動画撮影にも使えて RONIN ジンバル系との相性◎
写真と動画両方で使えて、特にシリーズ集めてジンバルを使った動画撮影では撮りまわしが良いです。
写りもニュートラルで無難に使いやすい印象です。
AFもスムーズで値段を考えるとコスパ最強です。
フードは無いですが汎用のものを使えば問題ありません
純正のフードはカスタムできるので動画ではとてもいいです。
2543位
-位
4.00 (1件)
0件
2024/1/19
2024/1/26
α Eマウント系
単焦点
100mm
○
280g
【スペック】 最短撮影距離: 0.7m
最大撮影倍率: 0.17倍
フォーカス: AF/MF 詳細レンズタイプ: シネオートフォーカスレンズ
フィルター径: 58mm 防滴: ○ 防塵: ○ 最大径x長さ: 72.2x85.3mm
この製品をおすすめするレビュー
4 スチル用として
やはり書き込みは無いですね。評価を見てからと思ったのですが、
とりあえず手にしました。
Vシネマを謳っていますが、スチル用として
明るく軽量な中望遠単焦点レンズとして購入しました
100ミリはトキナー100/2.8マクロ以来ですが、
こちらは何もないフツーのレンズです
単焦点の切れ味もなく、まあシネマレンズですね
24-105、70-200の守備範囲に収まる焦点距離なので
絶滅危惧種でしょうか
パナS9とS-E100に目がいったのですが
さすがに2マウントはつらい
(以前3マウントの時代がありましたが)
100ミリはやはり中途半端です(マクロは除く)
100ミリf2.2なのに小さく軽い
この点だけでしょうか
問題は価格ですね
付加価値がある価格とは思いますが
スチル用としてシンプルにして出してほしいと思います
24-70を連れ出すときに、70-200では重いし嵩張る
このレンズをそっと忍ばせる
そういう事には向いているとは思いますが、しかし
ならば180/2.8位が欲しくなる
ズーム全盛の現代では無理な話でしょうね
VILTROXに期待ですかね
-位
-位
- (0件)
6件
2017/4/17
2016/8
α Eマウント系
単焦点
F3.5
24mm
○
734g
【スペック】 最短撮影距離: 0.2m
フォーカス: MF 詳細レンズタイプ: チルトシフトレンズ
アオリ撮影: ○ フィルター径: 82mm 最大径x長さ: 86x139mm
【特長】 フルサイズ対応の単焦点広角チルトシフトレンズ。 独自技術「Ultra Multi Coating (UMC)」を採用。光の透過を最適化してフレアとゴーストを最少化する。 チルトシフト機能は+/-8.5角度で焦点面を精密に調節でき、+/-12mmで光学軸を平行移動できる。
2462位
-位
4.00 (1件)
0件
2015/1/23
-
α Eマウント系
単焦点
F2.8
12mm
○
525g
【スペック】 最短撮影距離: 0.2m
フォーカス: MF 詳細レンズタイプ: フィッシュアイマニュアルフォーカスレンズ
フィッシュアイ(魚眼): ○ 最大径x長さ: 77.3x98.7mm
この製品をおすすめするレビュー
4 コストパフォーマンスに優れたレンズ
【操作性】
マニュアルフォーカスですがピントリングは滑らかで操作性は優れています。
絞りはレンズの絞りリングで行いますが、ピント・絞りと一連の操作を左手でします。最初は違和感があるかもしれませんが、慣れれば問題ありません。むしろ、楽しくなってきます。
【表現力】
試し取りの段階ですが、スキッと透明感の高い描写、周辺光量も十分だと思います。
【携帯性】
イメージ写真を鵜呑みにしていたので、全長の長いマウント(固定式マウントアダプター)が装着された状態を見て愕然。本製品は多種のマウントに対応していますが、フランジバックの差はこのマウントの全長の長さで調整して対応しています。なので、Nikon等ならコンパクトと言えますが、Eマウント用は残念ながら全長が長くコンパクトとは言いがたいです。α7Uに装着した状態の写真を参考にしてください。
【機能性】
とにかく価格が安いので、そぎ落とされたのがこの機能性の部分だと思います。
マニュアルフォーカス、手ぶれ補正無しなのは勿論ですが、電気接点がないためカメラから絞りが設定できません。となると、当然ですがExif(イグジフ)に絞り値が残りません。
【総評】
このレンズはコストパフォーマンスに優れているところが最大のウリだと思います。リーズナブルな価格設定にも関わらず、非球面レンズや低分散レンズを用いた贅沢な光学設計に加え、フレアやゴーストを最大限に抑制するナノコーティングシステムを採用するなど、画質への拘りをもって作られたレンズです。なので、描写に関しての印象も今のところは上々。価格からして期待していなかっただけに、こちらが思っていた以上に写るので、良い意味で期待を裏切ってくれます。
2845位
-位
- (0件)
0件
2018/1/19
2016/8
α Eマウント系
単焦点
12mm
250g
【スペック】 APS-C専用: ○ 最短撮影距離: 0.2m
フォーカス: MF 詳細レンズタイプ: 超広角シネマレンズ
広角: ○ フィルター径: 67mm 最大径x長さ: 73.6x59.1mm