CANON(キヤノン)のレンズ 人気売れ筋ランキング

ご利用案内
> > > CANON(キヤノン) レンズ

184 製品

1件〜40件を表示

  • リスト表示
  • 画像表示
  • 詳細表示
最安価格(新品) 最安価格(中古) 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
対応マウント レンズタイプ  開放F値  焦点距離 フルサイズ対応  重量
価格の安い順 (新品)に並べ替え価格の高い順 (新品)に並べ替え 価格の安い順 (中古)に並べ替え価格の高い順 (中古)に並べ替え レンズ 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 軽い順重い順
最安価格(新品) 最安価格(中古) 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
対応マウント レンズタイプ  開放F値  焦点距離 フルサイズ対応  重量
価格の安い順 (新品)に並べ替え価格の高い順 (新品)に並べ替え 価格の安い順 (中古)に並べ替え価格の高い順 (中古)に並べ替え レンズ 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 軽い順重い順
お気に入り登録915RF100-400mm F5.6-8 IS USMのスペックをもっと見る
RF100-400mm F5.6-8 IS USM
  • ¥84,150
  • ヤマダウェブコム
    (全19店舗)
1位4.59
(69件)
1113件 2021/9/14  キヤノンRFマウント系 望遠ズーム F5.6-8 100〜400mm 635g
【スペック】
最短撮影距離:0.88m 最大撮影倍率:0.41倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:超望遠ズームレンズ 望遠: フィルター径:67mm 手ブレ補正機構: 最大径x長さ:79.5x164.7mm 
【特長】
  • 超望遠撮影を手軽に楽しみたいと考える幅広いユーザーに向けた、「EOS Rシステム」の交換レンズ「RFレンズ」の超望遠ズームレンズ。
  • すぐれた描写性能と機動性を両立。別売りのエクステンダーを装着することで焦点距離800mmまで望遠域を拡大し、被写体を大きく引き寄せた撮影が可能。
  • 独自の超音波モーター「ナノUSM」により、静止画撮影における高速・高精度AFと動画撮影におけるなめらかなAFを実現。
この製品をおすすめするレビュー
5はじめての望遠レンズに最適(野鳥撮影はスキル必須)

【操作性】 特に不満はない。 【表現力】 月や野鳥の撮影に使用するために購入した。月はある程度細かいクレーターまで撮影できたため満足であるが、野鳥に関して言えば400mm f/8では近づけない。ただ、明け方から朝10時頃までの鳥が活発な時間帯を狙ったり、しゃがんで近づくなど、野鳥に近づくスキルを身に付ければ良い写真が撮れそうであると感じた。暗いレンズなので曇りの日には絞り開放、高ISO感度、低シャッタースピードでの撮影となる。 【携帯性】 首からぶら下げるとさすがに前に垂れてしまって持ち運びづらいが、ボディバッグに入る程度にはコンパクトなので良い。 【機能性】 EOS RPで使用しているが、正しくAFの設定を行えば(サーボAFにする)コサギのようにゆっくり低空飛行する野鳥は撮れる。 【総評】 羽毛0.1mmの解像度が得られるかというと微妙なところではあるが、野鳥に近づくスキルがあれば十分綺麗な写真が撮れる。携帯性や価格を考慮すれば、はじめての望遠レンズとしてぜひ持っておきたい。

5軽量コンパクトな手振れ補正付の望遠ズーム

EOSR10で利用しています 【操作性】 ズームリング回転の重さもほどほどでいい感じ。カメラを下に向けても勝手に伸びてくるという状況はこれまでのところありません。 AFスピードも爆速とまではいかない感じではありますが、かなり速いです。 【表現力】 写り自体についてこれまで気になったことはありません。コントラストも悪くないしシャープです。 ただ、400mmでF8というのはちょっと暗いですね。1段感度を上げないといけないことが多くて、シャッタースピードを上げないといけないような動きものの撮影は出来なくはないですがやや不利ですね 【携帯性】 635gというのはフルサイズ400mmのズームレンズとしてはコンパクトで、これがこのレンズの最大の魅力です。 EF70-200mmF4LISと比べてもやや軽いという印象です。 【機能性】 スライドスイッチは3つ。 AF/MF切替、手振れ補正のON/OFF、ズームLOCK の3つです。 ズームロックは一番縮んだ100mmの時だけ有効で、収納時に勝手にズームリングが伸びないためのものです。 手振れ補正の効きも本当に5.5段分かどうかはわかりませんがよく効きます。また、昔の望遠レンズのISでは三脚に乗せてスローシャッターを切ろうとするとフレームがジワジワ動く場面がありましたが、このレンズでは今のところ動く気配がありません。アルゴリズムが改良されたのかもしれません。三脚使用時にISを切り忘れていても大丈夫そうな気もします。(約束できませんが) 尚、エクステンダーRF1.4x/2xにも対応しています。 【総評】 現在のところ400mmのRFズームでは最軽量ということになります。写りも悪くないので保険のために持ち歩くということもなんとかできるかと思います。 ただ、EOSR10+RF-S18-150mmで運用している関係上もありますが、今後RF-Sレンズで400mm望遠ズームが出てきたらもっと軽くてもっと安価なものができそうなので、リュックについでにそれを入れて山に登ろうかとも考えれそうですね。期待したいです。

お気に入り登録895RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USMのスペックをもっと見る
RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM 12位 4.55
(55件)
956件 2020/7/10  キヤノンRFマウント系 望遠ズーム F4.5-7.1 100〜500mm 1370g
【スペック】
最短撮影距離:0.9m 最大撮影倍率:0.33倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:超望遠ズームレンズ 望遠: フィルター径:77mm 手ブレ補正機構: 防滴: 防塵: 最大径x長さ:93.8x207.6mm 
【特長】
  • 焦点距離100〜500mmのズーム全域で高画質を実現した「RFマウント」の超望遠ズームレンズ。プロ・ハイアマチュアユーザー向け「Lレンズ」シリーズ。
  • ズーム全域で画面中心から周辺部にわたるすぐれた描写性能を備えている。特殊コーティング「ASC」の採用により、フレアやゴーストなどの現象を低減。
  • 「EOS R5」装着時はボディ内手ブレ補正機構と協調制御することで6.0段、「EOS R」装着時は5.0段の手ブレ補正を実現。
この製品をおすすめするレビュー
5飛行機撮影には最適

【操作性】 RF100-400からの買い替えで特に問題はないです。 【表現力】 RF100-400、RF70-200F4から買い替えましたが撮りたいものを撮りたいように撮れると感じています。 【携帯性】 三脚座を外していますが、やはり大きいとは思います。カメラバッグを買い替えました。 【機能性】 R5mk2での使用ですが文句のあるところはないです。 【総評】 重さと値段で躊躇してRF100-400、RF70-200F4と使いましたが最初から買えばよかった…でも使い比べたからわかる良さなのかも、と自分に言い聞かせています。 飛行機撮影ではR5mk2とこのレンズがあれば大体撮れるのではないでしょうか。 薄暮以降の撮影ではやはり明るいレンズが欲しいかも、と思うくらいしか不満はないです。

5テレコンバーター使用に制限あり

重く大きいですが,テレ側が500ミリまであり、700-200や100-400の出番がなくなりました。 強いて言うならテレコンバーター使用時に制限が付いてしまうのが残念なところです,

お気に入り登録406RF200-800mm F6.3-9 IS USMのスペックをもっと見る
RF200-800mm F6.3-9 IS USM 13位 4.45
(35件)
644件 2023/11/ 2  キヤノンRFマウント系 望遠ズーム F6.3-9 200〜800mm 2050g
【スペック】
最短撮影距離:0.8m(200mm時)/3.3m(800mm時) 最大撮影倍率:0.25倍(200mm時)/0.2倍(800mm時) フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:超望遠ズームレンズ 望遠: フィルター径:95mm 手ブレ補正機構: 防滴: 防塵: 最大径x長さ:102.3x314.1mm 
【特長】
  • 望遠端800mmを実現したハイアマチュアユーザー向けの超望遠ズームレンズ。「EOS Rシステム」の交換レンズ「RFレンズ」。
  • 被写体までの距離があり、近づくことのできない野鳥や飛行機などの撮影シーンで威力を発揮する。ホコリや水滴の侵入を防ぐ防じん防滴構造を採用。
  • ズーム全域で「EXTENDER RF1.4x」「EXTENDER RF2x」に対応(別売り)。対応レンズの焦点距離を1.4倍/2倍にのばし、オートフォーカス撮影が可能。
この製品をおすすめするレビュー
5野生動物の撮影には最適

RF800mm F11 IS STMの修理が叶わず使えなくなったため、このRF200-800mm F6.3-9 IS USMに買い替えました。メインカメラはEOS R5を使っています。 【操作性】 トルク調整リングを回してズームのトルク調節ができますが、調整域は浅めで、固定はできません。使い始めの頃は「SMOOTH」に設定しても重く感じましたが、数回使ううちに軽くなってきました。 リング径が大きいこともあり、200oから800oへ一気にズームするのは難しく、2回ほどに分けて回すことになります。このズーム操作をスムーズに使いこなす方法を練習中です。 やはり重さがあるので手持ち撮影は厳しく、三脚か一脚は必携です。 三脚座の両サイドにストラップホールがあり、首に掛けて移動できるのは地味にありがたいポイントです。 【表現力】 EOS R5との組み合わせで、色の再現性は非常に良好です。 望遠端がF9と暗いため、光量不足の場所ではISO感度を上げてシャッタースピードを確保する必要があります。 しかし高画素機EOS R5との組み合わせで優れた描写力を発揮でき、さらに800oの超望遠側では、遠くの被写体がまるで目の前にいるかのように拡大視できるため、小鳥の自然な表情や仕草まで細かく観察できます。 200o側でも、300oほどに縮めれば接近した小動物の全身を捉えられます。 静止画では野鳥の羽毛が細部まで繊細に描写され、豊かな色再現性とシャープな解像度が相まって、Lレンズではなくとも十分な表現力が発揮できると評価します。 先日カモシカを撮影した際も、体毛の一本一本まで細かく写し出され、その色艶や画質にも満足しています。 【携帯性】 ズームを短縮しても長く、重さもあるので、持ち運びなど、扱い慣れるまでは周囲の障害物にぶつけないよう気を遣います。 ハードケースに入れて持ち歩いており、車載移動中には振動やオフロードの悪路でも荷崩れせずに、安心して運べます。 私はTRUSCO製のツールボックスにウレタンクッションを敷いて入れていますが、カメラごとピッタリ収まりました(※この方法はメーカー推奨外のため自己責任でお願いします)。 【機能性】 繰り出し式の超望遠ズームで、鏡筒外周にはズームリングとフォーカス/コントロールリング及びズームのトルク調整リングを備え、手振れ補正のON/OFFスイッチ、AF/CONTROL/MF切り替えスイッチ、カスタマイズ可能な2つのレンズファンクションボタン(初期設定はAFストップ)が配置されています。 ピントリングはスムーズで合焦精度も高く、優れた手振れ補正のおかげで、遠くの被写体でもフレーム内に安定して捉えることができます。 今後、エクステンダーRF1.4xを試して、さらに遠くの小動物を狙えるか、その際に解像度や描写の変化も確認してみようと思います。 動画撮影でも鳥や小動物の生態を鮮明に記録できるため、研究資源としての価値が高いと感じています。無音のAFのおかげで動画撮影中に駆動音ノイズが入らないのも好得点です。 【総評】 野鳥や小動物を脅かさずに撮影するため、800oまで伸びるこる超望遠ズームを選びました。 RF100-500oとテレコンバターの組み合わせも検討しましたが、レンズ単体で200‐800oをカバーし、テレコンバターの追加でさらに延長できるこのレンズのメリットを優先しました。 普段は800oで使うことが多いですが、このズームレンズの特性を最大限に引き出すためには、200oと800o間を素早くズームする「レンズ捌き術」を習得することが肝要だと感じています。 遠距離から野鳥を狙うと、鳥たちも警戒を解いて撮影に付き合ってくれるようで、穏やかな撮影時間を過ごせます。時には猿やカモシカに出会うことがあり、森の中で野生動物の集いのような場面に出くわすと、大自然の中で自分も野生動物の仲間入りをした様な不思議な気分に浸れます。 彼ら野生動物との交流を嗜む上で、このレンズはまさに必携のアイテムです。 休日の早朝、機材を携えて山奥の湖沼公園などへ出かけ、夜明け前の静寂の中で鳥の囀りに耳を傾けて過ごす時間は、私にとって最も充実したひとときです。

5背伸びすれば何とか購入できる高性能超望遠レンズ

キヤノンの最新RFマウントの超望遠800mmレンズが20万円台で購入できるというのは、極めて画期的です。ボディは解像しないと評判のR7(APSC高画素機)ですが、映りもそこそこ見れて大満足です。望遠側は35mm換算で1280mmですが、これでも陸上競技場での屋外サッカーで、反対側のサイドのプレーは足りないぐらいです。さすがに800mm等身大撮影となると数十メートル離れたところからの撮影ですから、描写も緩いですが、OMシステムの600mmF6.3(35mm換算で1200ミリ)よりは数段上のAF性能、描写ですね。大満足です。 尚、あくまでLレンズではないので過度の期待はしてはいけません。ご理解ください。 スポーツで超望遠撮影をしたいアマチュアユーザにとってはこれ一択だと思います。

お気に入り登録68RF75-300mm F4-5.6のスペックをもっと見る
RF75-300mm F4-5.6
  • ¥31,680
  • ヤマダウェブコム
    (全21店舗)
  • ¥―
19位 3.51
(6件)
297件 2025/4/30  キヤノンRFマウント系 望遠ズーム F4-5.6 75〜300mm 507g
【スペック】
最短撮影距離:1.5m 最大撮影倍率:0.06倍(75mm時)/0.25倍(300mm時) フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:望遠ズームレンズ 望遠: フィルター径:58mm 最大径x長さ:71.2x146.1mm 
【特長】
  • 望遠端480mmの超望遠撮影が楽しめる軽量望遠ズームレンズ。「EOS Rシステム」の交換レンズ「RFレンズ」。
  • APS-Cサイズカメラとの組み合わせでは、35mm判換算で焦点距離120〜480mmの超望遠撮影が可能。AF駆動アクチュエータはDCモーターを搭載している。
  • 望遠ズームレンズながら、全長約146.1mm、質量は500mLのペットボトル約1本分の重さと同程度の約507gの小型・軽量設計を実現。
この製品をおすすめするレビュー
5価格相応ではあるが割り切れれば非常に魅力的

キヤノンオンラインショップでの価格が35,200円と飛びぬけて安いことと、20年前のレンズの設計をそのまま流用したことで話題になったレンズです。 メイン用ではなくサブ(予備)用としてこういうレンズが欲しかったので、予約開始とともに予約して初日に入手しました。 【操作性】 RFレンズでは唯一の、AFにDCモーターを搭載したレンズです。フィルムカメラのKissシリーズに付属していたキットレンズを思い起こす懐かしさがあります。 あの頃を知っているおじさん世代以上からすれば「あぁこんなだったよね」ですが、若い世代にはAFモーター音のうるささと操作性に戸惑うと思います。 ピント合わせは前玉がフードと共にくるくる回転する方式です。よってAF時は先端のピントリングとフード、そして伸縮する鏡筒部分が回転するのでそこをホールドすることはできません。 コントロールリングがないので、このリングに機能を割り当てて使っている人には不便に感じるでしょう。 AF/MF切替は側面スイッチですが、このスイッチでAFモーターとのギアの連動も切り離ししています。フードを取り付ける際などにAFのまま着脱すると無理やりピント機構を回してしまうことになるので、いったんMFに切り替えてから着脱をした方が良さそうです。スイッチの文字にはスミ入れすらありません。潔い。 ズームリングは当時のレンズを知る者としては「まあこんな感じだよね」といったところ。適度なトルクはありますがスカスカな感じで滑らかに動くタイプではないです。動画などでの滑らかなズームは至難の業…というか無理です。 【表現力】 3.5万円のレンズに期待する方が間違いです。 ベースになったレンズと同様と言えます。等倍で見れば色にじみも像の甘さも見えますが、L判プリントやスマホ画面ではまず判別できないので、必要十分といったところでしょう。ボケは案外素直です。 【携帯性】 小型軽量ではありますが、小さいというよりヒョロ長い感じで、スリム型の水筒のようです。 【機能性】 AFは決して速くはないですが遅くもなく…といったところ。Lレンズでも大口径単焦点レンズでこのレンズよりAFが遅いレンズはいくつもあります。 ただ動画撮影時や暗所など「AF不能時のサーチ駆動」に入るような時はやはり遅いです。 手ブレ防止機構(IS)がついていませんので、ISのレンズしか知らない人だと驚くかもしれません。 特にミラーレス機では背面液晶を見ながら両手で持って撮影する人も多いので、そうなると支点が左右の手のみ…つまり2点になるので非常にブレやすいです。 できればファインダーを覗いて、両脇を閉めて、一眼レフの構え方の基本に忠実に撮影することをお勧めします。そうすれば「1/シャッター速度」くらいまではブレません。 上述の通りコントロールリングがありませんので、そこに機能を割り当てて積極的に使っている人は注意が必要です。 レンズフードET-60は別売です。キヤノンは安価なレンズには全てフードが付属しませんが、フードは必須品と私は考えているのでこれはいただけません。 構造は昔ながらの設計の3本爪バヨネットの丸形フードです。装着はちょっと固いので、ピント機構まで回してしまってAFモーターに変な負荷をかけないように気を付けた方が良さそうではあります。 この部分だけでも最新のものに設計変更しても良かったんじゃないですかね…ET-63を使うとか。 【総評】 令和の時代に、20年前の光学設計のレンズとはいえわずか3.5万円の望遠ズームレンズを出してきたことに驚くばかりです。 RFマウントではサードパーティーを締め出している現状、マウントアダプターを使わず低価格でRFの望遠レンズが欲しいとなるとこれ一択になります。 画質はお世辞にも現代レベルではなく、操作性も悪く、機能もできる限り削ったこのレンズは、決して万人にお勧めできるレンズではありません。 初心者が気軽に望遠撮影を始めてみたい・望遠レンズは運動会くらいしか使わないからなるべく安いものが欲しい・メイン用のレンズは持っているからサブ用で小さくて軽いレンズが欲しい…など、明確にこのレンズが適していると言える人以外には間違ってもお勧めできないです。 それをもってしても、この3.5万円というとんでもない安さが全てを吹き飛ばしてしまう。そんなレンズです。 作例は2025年5月31日、たまたま都内へ出る用事があったため電車移動の際に途中駅で撮影したものです。(なので電車ばかりです…)

4レンズケースはLP-1019ではありません!

Canon公式ウェブサイトでアクセサリーを調べると、レンズケースはLP-1019が適合していると表示されますが、これは全くの嘘で、このレンズはLP-1019には入りません!一回り大きいLP-1219がジャストフィットです。わざわざ純正品を買ったのに入らなかったのでガッカリしています。 性能はどこをとっても微妙ですが、あまりにも安すぎる価格を加味すると悪くないと思います。前方の部分が回転するのでレンズフードを装着するのが少し面倒です。

お気に入り登録153RF70-200mm F2.8 L IS USM Z [ホワイト]のスペックをもっと見る
RF70-200mm F2.8 L IS USM Z [ホワイト] 28位 4.61
(10件)
113件 2024/10/30  キヤノンRFマウント系 望遠ズーム F2.8 70〜200mm 1115g
【スペック】
最短撮影距離:0.49m(70mm時)/0.68m(200mm時) 最大撮影倍率:0.2倍(70mm時)/0.3倍(200mm時) フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:大口径望遠ズームレンズ 望遠: 大口径: フィルター径:82mm 手ブレ補正機構: 防滴: 防塵: 最大径x長さ:88.5x199mm 
【特長】
  • 全長固定ズームとズーム全域でのエクステンダー対応を実現した大口径望遠ズームレンズ。最高水準の性能を備えた「L(Luxury)」レンズに属する。
  • 静止画撮影に加え、「アイリスリング」(絞りリング)の搭載やパワーズームアダプター「PZ-E2」「PZ-E2B」に対応し、快適な動画撮影を実現する。
  • 「電子式フローティングフォーカス制御」を採用し、プロの高い要求に応えるAF性能や手ブレ補正機能を備えている。
この製品をおすすめするレビュー
5ボケが美しい、そして最高のレンズ

 猛暑とクマが怖くて庭の花を撮影する毎日です。  動画を撮らないので、写真のみのレビューです。  RF70-200mm F4 L IS USMを使っていましたが、フードに穴がないのでPLフィルター使用の際、フィルターを回そうと指を入れると構図を決めたのにレンズ本体が縮んでしまい、構図を決め直すのが本当に面倒でした。本レンズは伸縮せず、ズームも指で軽く回せるしフィルターの回転がしやすいので構図も取りやすいし納得の使用感です。  また、三脚座があるので一脚ないし三脚での縦構図が取りやすい。本当に使いやすいレンズです。  そして、何よりボケがキレイ。70mm時の最短撮影距離が0.49mが嬉しいです。カメラグランプリ2025、ベストレンズ賞、受賞が納得です。  涼しくなり、紅葉をこのレンズで撮るのが待ち遠しいこの頃です。

5テレコンを使うなら買いだと思います。

【操作性】 リングの操作感も良く、回すのが大変、とかがないのでストレスが少ないです 伸びないレンズはやっぱりいい!って実感しています。 【表現力】 やはり明るいレンズは良いです。 100ー500と併用していますが普段は100ー500、明るさが欲しい時はこちらを選んでいます。 どちらも思った通りの画が撮れていると思います。 【携帯性】 2倍つけて100ー500と同じくらいの大きさ重さで今までと変わらない感じでカメラバッグも更新せずに済みました。 【総評】 主に航空機撮影、R5Mark2での使用ですが100ー500とコレがあれば大体の撮影はOKだな、と思っています。 買うのには思い切りが必要な値段でしたが、テレコンつけられることや大きさ重さのことを考えても買って良かったと思います。

お気に入り登録928RF70-200mm F2.8 L IS USMのスペックをもっと見る
RF70-200mm F2.8 L IS USM 30位 4.64
(59件)
438件 2019/10/24  キヤノンRFマウント系 望遠ズーム F2.8 70〜200mm 1070g
【スペック】
最短撮影距離:0.7m 最大撮影倍率:0.23倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:大口径望遠ズームレンズ 望遠: 大口径: フィルター径:77mm 手ブレ補正機構: 防滴: 防塵: 最大径x長さ:89.9x146mm 
【特長】
  • プロ・ハイアマチュアユーザー向けの大口径望遠ズームレンズ。焦点距離70mmから200mmのズーム全域で画面の中心部から周辺部まで高画質を実現。
  • 大口径マウントとショートバックフォーカスを生かし、カメラ側の撮像面近くに大口径レンズを配置して、光学系を小型化している。
  • フォーカスレンズとフローティングレンズを2つの超音波モーター「ナノUSM」で個別に駆動し制御する「電子式フローティングフォーカス制御」を採用。
この製品をおすすめするレビュー
5100-500mmを所有していたらこっち一択

キャッシュバックキャンペーン期間ということで思い切って購入しました。 競馬写真を撮る機会が多く、メインでRF 100-500mmを使っているので、エクステンダーが付けられなくてもOKですし、パドックやラチ沿い、スタンドと移動する際も携帯性に優れた方が良い。そしてこのレンズなら操作性も100-500mmと同じということで、新しいRF70-200mmのZは全く選択肢には入りませんでした。 7/31(木)に行きつけのカメラのキタムラ河内長野店さんで商品を受け取り早速8/2(土)に試し撮りで家の近くの公園で小一時間ほど蝉や蝉の抜け殻、バッタなどの写真を絞り値F2.8固定で試し撮り。 高精細で鮮やかな発色、キレの良いピント合焦部。 そして前後のボケの美しさ。 勿論、解像度テストなど厳密に行えば新しく発売されたZに劣る部分もあるのかも知れませんが、普通にこれだけの画質があれば超満足できます。 普段撮らない昆虫などの写真で拙い写真かも知れませんがアップしておきますので、キャッシュバックキャンペーン期間中に購入を検討していらっしゃる方の背中を押せたらと思います。 素晴らしいレンズに巡り会えたと心の底から思えております!

5子供の撮影ですごいのが撮れる

このレンズについて書いた気になっていたが書いていなかったw 現在所有している唯一の大三元レンズ。小型軽量化らしいが、M200から移行してきた者にとっては十分重い。R50にはデカすぎてつける気もしない。 R6につけて子供を撮影しているが、ものすごくキレイなのが撮れる。ちびっ子が走り回っていた頃はデカくて危なかったが、今は大丈夫。 買って良かったとつくづく思うレンズ。 じゃない方RF24-105 からのR50 そしてすぐにこのRF70-200 で広角が欲しくなってRF14-35 そしてパンケーキ欲しさのRF28 で、いったん落ち着いているw ディズニーランドとかは本当に重宝するが、後半かなり体力を消耗するので、いまは"じゃない方RF24-105"をR50につけて、R6はRF14-35で携帯性重視になっている。

お気に入り登録1354RF24-105mm F4 L IS USMのスペックをもっと見る
RF24-105mm F4 L IS USM 33位 4.44
(84件)
764件 2018/9/ 5  キヤノンRFマウント系 標準ズーム F4 24〜105mm 700g
【スペック】
最短撮影距離:0.45m 最大撮影倍率:0.24倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:標準ズームレンズ 広角: フィルター径:77mm 手ブレ補正機構: 防滴: 防塵: 最大径x長さ:83.5x107.3mm 
【特長】
  • 高画質と高ズーム倍率を保持した標準ズームレンズ。5段分の光学式手ブレ補正機構を搭載し、手持ち撮影を強力にサポート。
  • 従来より薄型化したナノUSMをLレンズで初めて採用。静止画撮影時は0.05秒のAFスピードを達成し、動画撮影時はなめらかなフォーカス駆動を実現する。
  • コントロールリングを搭載。絞りやシャッタースピード、ISO感度などの機能が割り当てられ直感的でスピーディーな撮影が行える。
この製品をおすすめするレビュー
5画質のいい標準レンズ

R6m2で使用しています。 普通に画質のいいレンズです。 ちょっと重いので個人的には常用するレンズではありませんが、画質が良く、焦点域のレンジも使いやすく、いいレンズだと思います。 ただ、レンズの性能が良いためか、ちょっとした変化が写ってしまう?ので、保護フィルター付けてると近接撮影の時に滲みが目立つことがあります(保護フィルターの性能にもよる??) このレンズ、ボケ方も綺麗で、量も十分だし、STM系でF2.8レンズも出ましたけど、個人的にはこのF4で必要にして十分なんで不満が出るまで使い続けたいレンズですね。 2025/08/19 写真追加。 駄作でこのレンズの評価を下げてしまわないか心配ですが.. 2025/08/31 写真追加。 この写り好きです。 繊細で緻密、なめらかな写り。 強い逆光だとフレアが出る事がありますが、これはこれでアリ。幻想的な雰囲気がでます。 手持ちのレンズ増えてきましたが、普通に出番のあるレンズです。

5他のレンズが有ると埋もれがちだけど良いレンズ

書き方が難しいですが 良いレンズです! 何が難しいか?と言うと RF14-35Lや、RF70-200L、 RF50L1.4等、他のレンズがあると つい他を選んでしまう! 何故かと言うと、他のレンズは、 レンズに助けられる要素があるから! 14-35は14の超広角や、 70-200は200の描写が独特だったり 50Lは開放1.4の描写だったり それ使えば、良い写真風になる!笑 ですが、この 24-105は、自分の使い方や、 撮影知識等 1番試される感じがします! 子供を同じサイズで撮影するにしても 広角で寄るのか?望遠で離れるか? 絞るか?開けるか? 順光か?逆光か? 悩まされるのです! そして、それらに しっかり答えてくれるレンズだと感じます。 で!望遠が甘いと言う方も居ますが 風景写真用と言うよりは 家族とか主役がある中での 「常用レンズ」の 味付けなんだと感じますね。 何故かと言うと、望遠での ポートレートスナップとか F4のズームレンズなのに 後ボケが、綺麗なんですよ。 ただただシャッター押せば 味ある良い写真出てくるでは無いけど ちゃんと自分で狙って行けば 標準ズームレンズなのに、 ちゃんと「味」が出てくるレンズだと 感じます。 風景写真なら14-35 F4Lを お勧めするし 鉄道とかなら70-200 F4Lを お勧めしますが 人を撮影すると言う事で言えば 良い意味で、1番難しく カメラ、レンズを学べ それに答えてくれるレンズだと感じます! コレで思い通りに撮影出来るように なってからの方が 単焦点の使い方が、本当に分かって来る そんな気がします! まさに、最初の一本、 キットレンズとして間違い無いです。

お気に入り登録780RF50mm F1.8 STMのスペックをもっと見る
RF50mm F1.8 STM 36位 4.47
(77件)
411件 2020/11/ 4  キヤノンRFマウント系 単焦点 F1.8 50mm 160g
【スペック】
最短撮影距離:0.3m 最大撮影倍率:0.25倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:標準単焦点レンズ フィルター径:43mm 最大径x長さ:69.2x40.5mm 
【特長】
  • ボケ味を生かした表現と携帯性により、快適なポートレート撮影が可能な標準単焦点レンズ。F1.8の明るい開放絞り値と焦点距離50mmによる表現力が特徴。
  • 「RFマウント」ならではの大口径・ショートバックフォーカスを生かした「EF50mm F1.8 STM」と同等の高画質、携帯性を実現しつつ近接撮影機能が向上。
  • ピント合わせと任意に割り当てたシャッター速度、絞り数値などを調整できる「フォーカス/コントロールリング」を搭載し直感的で快適な操作ができる。
この製品をおすすめするレビュー
5恐怖の撒き餌レンズ

EOS M100とキットレンズで楽しく過ごしていたが、 子供を撮影するためにR6と安い方のRF24-105を買って、ものすごく楽しくなっていた頃、 カメラ系のYouTubeを見るようになり、なんとなく買った方が良い気がして買ってみた。 今にして思えばレンズ沼のきっかけとなった恐ろしいレンズ。 単焦点の ・小さい ・軽い ・ボケる ・きれい ・安い を全て享受させて頂いた。 そして、もっと寄りたい気になり、すぐにRF70-200の大三元に手を出すという、 完全に撒き餌で沼にひきずり込まれるパターンにおちいった。 ちなみに大三元が重すぎて単焦点とM100への愛着が湧き、 すぐにEF-M22mmのパンケーキに手を出すという、撒き餌の恐ろしさを味わった。 Lレンズも購入して、ほとんど使わなくなった、という感じになるのかと思ったが、 今も普通に使っている。 写真を見返していて、よく撮れているなーと思い、レンズの情報を見ていたら、 意外とこのRF50 F1.8で撮影したものだったりする。 デカくて重いレンズは持ち出すのに躊躇する。 子供と出かける時はなおさら躊躇する。 なんとなく単焦点をつけて出かける感じになる。 ディズニーランドも日中はズームレンズで撮りながら、夜はこのレンズにしている。 3万しないこのレンズ、もう元は取った気でいるが、コレきっかけで恐ろしい散財が始まるという。。。 軽い気持ちで購入できる恐怖の撒き餌レンズ。 2025年6月 ちなみにR50につけて子供のポートレートとかも楽しい。R6にRF14-35のF4で、サブっぽくR50を持って行ったりしても楽しい。軽いので苦にならない。

5フル機のテーブルフォトに使ってます。満足。

【操作性】 コントロールリングはもっと重い方が使い勝手良くなると思います。 露出補正を充ててますけど、動いている場合あり。 【表現力】 テーブルフォトのみですが、F1.8撒き餌なので、不満ないです。 ボケもトロトロまではいかないかな。 【携帯性】 28mmF2.8との入れ替えですが、あまりサイズ変わらず、バッグの隙間に入れていけます。 【機能性】 IS付いているといいんですけど、それはF1.4で、ということですかね。 マクロほどではないですが、F1.4 VCMより寄れるのは決め手になりました。 AFはさーぼにしていることもあるけど、ちょっと迷うこともあり。 STMの動作音はあまりに気になりませんでした。 【総評】 R8のテーブルフォト用に買いましたが、ファインダー撮影で画角ドンピシャで、満足しています。 安いですしね。

お気に入り登録902RF35mm F1.8 マクロ IS STMのスペックをもっと見る
RF35mm F1.8 マクロ IS STM 42位 4.69
(66件)
635件 2018/9/ 5  キヤノンRFマウント系 単焦点 F1.8 35mm 305g
【スペック】
最短撮影距離:0.17m 最大撮影倍率:0.5倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:広角マクロレンズ 広角: マクロ: フィルター径:52mm 手ブレ補正機構: 最大径x長さ:74.4x62.8mm 
【特長】
  • 最大撮影倍率0.5倍のハーフマクロ撮影が行える、コンパクトな広角・単焦点レンズ。開放F1.8の明るさと9枚羽根の円形絞りで、美しいボケ味を表現する。
  • 角度ブレとシフトブレのふたつの手ブレを同時に補正する「ハイブリッドIS」を搭載し、手持ちでのマクロ撮影ができる。
  • ISO感度や露出補正を任意で割り当て、より快適な撮影を可能にする「コントロールリング」を搭載。
この製品をおすすめするレビュー
5スナップ時々マクロに最適

EF35mm F2を使ってきましたが、EOS R10に入れ替えもありRFレンズに買い替えました。 【操作性】 全く問題なし。 フォーカスリングもEFと比べ操作しやすく、微妙な調整が可能なのがうれしい。 【表現力】 EFレンズよりもかなり良い。 ハーフマクロがあるのでかなり寄れる。 【携帯性】 EFレンズよりも太めに感じるが軽く感じるため申し分なし。 【機能性】 ジーコレンズと比べるまでもなくAFが圧倒的に早い。 【総評】 スナップからちょっとしたマクロまで、オールラウンドで使える。 R10そのものもかなり軽量なので、連れ出す頻度が高いように感じる。 特に街中の散歩のお供に最適なのかも知れない。

5軽く、使いやすい。描写も好き。

桜の時期なので、R6m2とコレで撮った画像を。すべて手持ちで撮影したものです。 この描写好きです^^

お気に入り登録802RF24-240mm F4-6.3 IS USMのスペックをもっと見る
RF24-240mm F4-6.3 IS USM 42位 4.37
(60件)
392件 2019/7/ 9  キヤノンRFマウント系 標準ズーム F4-6.3 24〜240mm 750g
【スペック】
最短撮影距離:0.5m 最大撮影倍率:0.26倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:高倍率ズームレンズ 高倍率: フィルター径:72mm 手ブレ補正機構: 最大径x長さ:80.4x122.5mm 
【特長】
  • 広角24mmから望遠240mmまでカバーする高倍率ズームレンズ。大口径・ショートバックフォーカスにより画面の中心部から周辺部まで高い描写性能を実現。
  • シャッタースピード換算で約5段分の高い手ブレ補正効果を発揮し、望遠や夜景などの手ブレが発生しやすいシーンでもブレを抑えた撮影ができる。
  • 超音波モーター「ナノUSM」を搭載。「デュアルピクセルCMOS AF」との組み合わせで、静止画撮影時の高速・高精度AFと動画撮影時のなめらかなAFを実現。
この製品をおすすめするレビュー
5Lレンズ(RF24-104mm F4L)いらずになりました!!

 EOS Rで使用しています。すでにRF24-104mm F4Lを所有していますが、格安な未使用品(おそらくEOS RPのキットばらし品)を追加購入しました。【再レビュー】Nikon ZマウントのZ24-200mmを購入しました。描写性能(解像度、ボケ)はNikon Zの方が上手だと感じますが、こちらも良いレンズだと思います。 【操作性】 とても良好です。フォーカスリング兼用のコントロールリングは、露出補正(フォーカスボタン押下時のみ)に設定しています。誤操作もなく、左手の薬指で軽快に操作できるので、とてもお気に入りです。AF/MF切り替えスイッチがないのは、唯一のマイナスポイント。 【表現力】 正直驚きました(レンズ補正ONでです)。描写性をRF24-104mmと比較しましたが、本レンズの方が安定感があります。広角端で色収差がやや目立ちますが(等倍鑑賞で)、実用上問題ないレベルです。望遠側の描写力も実用十分です。「高倍率ズームの描写性は妥協」はもう過去の話になったと感じます。 【携帯性】 小型軽量とは言えません。F24-104mm F4Lとの比較で、全長約+15mm, 重量+50gとのことですが、大きさ・重さの違いはほとんど感じられません。むしろ、鏡筒がやや細めなためか、ホールディング性は本レンズの方が良好な印象です。 【機能性】 静粛・高速なオートフォーカス、非常に強力な手振れ補正など、非のうちどころがありません。ボディ内ISとの協調制御が可能になったR5・R6だと、補正効果がさらに凄くなるんですかね・・。R6が欲しくなってしなっている、今日この頃です・・。 【総評】  優れた描写性能、静粛・高速なオートフォーカス、非常に強力な手振れ補正と、あとビルドクオリティさえ高めれば、Lの称号を与えてもよいレンズだと思います。正直、RF24-104mm F4Lいらずになってしまいました。Rシステムの1本目のレンズとしてとてもお勧めです(ただ、レンズフード別売りだけはいただけません・・)。

5旅行のお供にかかせなくなった便利ズーム

RF100-400と比べるとズシッと重みを感じますが、広角の24から240までの広い範囲を一本でカバーしてくれるのは非常に助かります。 少し重いこととAFの流し撮りなど1〜3のモードがないことなどから携帯性や機能性の星を落としていますが、実用上ではさほど問題はないので、いつも旅行時にはこの一本を持ち歩いています。

お気に入り登録507RF70-200mm F4 L IS USMのスペックをもっと見る
RF70-200mm F4 L IS USM 42位 4.84
(37件)
356件 2020/11/ 4  キヤノンRFマウント系 望遠ズーム F4 70〜200mm 695g
【スペック】
最短撮影距離:0.6m 最大撮影倍率:0.28倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:望遠ズームレンズ 望遠: フィルター径:77mm 手ブレ補正機構: 防滴: 防塵: 最大径x長さ:83.5x119mm 
【特長】
  • プロ・ハイアマチュアユーザー向け、L(Luxury)シリーズの望遠ズームレンズ。大口径・ショートバックフォーカスを生かし、光学系を小型化。
  • 色収差などを画面中心部から周辺部まで低減し、焦点距離70mmから200mmのズーム全域で高画質を実現している。
  • ボディ内手ブレ補正機構を搭載している機種との組み合わせで、カメラとレンズによる協調制御が可能。「EOS R5」装着時は7.5段の手ブレ補正が可能。
この製品をおすすめするレビュー
5価格相応の性能したレンズです。

【操作性】 ズーム操作は回転式で簡単です。ピント合わせも2.5mからとFULUの2種類選択でき、手振れ補正も3種類選択できます。 【表現力】 開放F4ですがボケは奇麗に表現できます。 【携帯性】 EFレンズからは大幅にコンパクト軽量になっています。 【機能性】 AF合致速度も速く正確に動作し、AF/MF切り替えスイッチも操作はし易いです。 【総評】 価格は高価ですがそれなりの性能を発揮してくれています。

5扱いやすくて大満足です

R6とR6Uで使用しています。 【操作性】ズームリングに段差があるので扱いやすいです。 【表現力】クリアでボケも綺麗です。 【携帯性】RF24-105mmF4L ISとあまり変わらないサイズなので、扱いやすくて大満足です。 【機能性】ボディ内手ブレ補正の協調制御は、本当に凄いと思います。 【総評】EF70-200mm F2.8L ISUとEF70-300mmF4-5.6L ISを売却してこのレンズを購入しました。どちらのレンズもR6との相性も良く、描写的には満足していましたが、やはりアダプターの分、長さと重さが気になってしまい、RF70-200mm F4L ISに買い替えました。かなり迷いましたが、結果的に満足しています。やはりRのボディにはRFレンズのほうが断然良いと感じました。

お気に入り登録2115EF50mm F1.8 STMのスペックをもっと見る
EF50mm F1.8 STM
  • ¥15,980
  • あきばお〜
    (全39店舗)
66位4.57
(193件)
2866件 2015/5/11  キヤノンEFマウント系 単焦点 F1.8 50mm 160g
【スペック】
最短撮影距離:0.35m 最大撮影倍率:0.21倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:標準単焦点レンズ フィルター径:49mm 最大径x長さ:69.2x39.3mm 
【特長】
  • 重量160gの軽量・コンパクトボディを採用した、F1.8の標準単焦点レンズ。
  • 「EF50mm F1.8 II」(1990年12月発売)の約25年ぶりの後継機で、「ステッピングモーター」を採用。静かなAF駆動を実現している。
  • AFでの合焦後に、AFモードのままMFが可能な「フルタイムマニュアルフォーカス機構」を備える。
この製品をおすすめするレビュー
5取りあえず常備しておきましょう。

小さくてコンパクトなのに、描写も結構いい。 安いレンズに良くある、空気感がなく、平面的な描写ではなく、 きちんと立体感もあり、色も良い。ボケは、ボケすぎない位が、逆にいいと思う。 ピント合わせはカメラ任せなので、ピントリングも使わない。 お気軽ポートレンズとして任せられる。 なんで今更、レビューしたかというと、後継のRF50o/1.8STMを買ったら、 空気感がなく、平面的な描写にガッカリしたから。 個体差?うーん。EFの方がぜんぜん良い玉と思います。

5よく写ります

写真だけ見たらこんなにお手頃価格のレンズをつかっているとは思わないでしょう。 よく描写しています。さすがにf1.8の明るさです。 全体の見た目は、プラスチックの安っぽさh否めません。 また、単焦点の割に大きく感じます。 まあ、本質的に撮ったものが満足できるのでよいです。 コスパ最高です。

お気に入り登録216RF28-70mm F2.8 IS STMのスペックをもっと見る
RF28-70mm F2.8 IS STM 77位 4.60
(13件)
160件 2024/9/12  キヤノンRFマウント系 標準ズーム F2.8 28〜70mm 495g
【スペック】
最短撮影距離:AF時:0.27m(28mm時)/MF時:0.24m(28mm時) 最大撮影倍率:AF時:0.24倍(70mm時)/MF時:0.24倍(70mm時) フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:大口径・標準ズームレンズ 大口径: フィルター径:67mm 手ブレ補正機構: 防滴: 防塵: 最大径x長さ:76.5x92.2mm 
【特長】
  • ズーム全域で大口径F2.8、レンズ内手ブレ補正機構5.5段も搭載し、小型・軽量で気軽に持ち運べて使い勝手のよい標準ズームレンズ。
  • レンズ本体の重さは約495gで、沈胴式の収納機構の採用により、非撮影時には全長約92.2mmとコンパクトに収納・携帯が可能。
  • 小型なリードスクリュータイプのSTMに磁気センサーを搭載し、モーターの回転数を上げ、フィードバック制御を採用し、高速なAFを実現する。
この製品をおすすめするレビュー
5小型、軽量でF 2.8 のレンズ

小型、軽量で28-70mm,F2.8の性能に満足しています。使用時にレンズを少し繰り出さなければなりませんが、それに慣れてしまえば、特に問題にはなりません。携帯性が一番です。

5値付けは高いが、使うほどに良さがわかってきます

【操作性】 最初に回して繰り出しが必要だが、特にそのひと手間に煩わしさは感じません ズームの回転角度も少なく便利 【表現力】 開放2.8からキレはいいと思います 【携帯性】 携帯性の為の繰出しレンズだと思います 繰り出す前は24-105非L同等のサイズ感 別売フードは共用です 【総評】 デメは価格と最大望遠倍率0.24の低さ キヤノン内比較では、 24-105Lより明るくて寄れる 24-105非Lより明るくてシャープ 24-70L/28-70Lとは比較対象になりません 24ミリと望遠域の利用率が高くない人向け コスパは低いと思いましたが、使う程に 気に入るようになりました 普段使いにお勧めだと思います

お気に入り登録1771EF70-300mm F4-5.6 IS II USMのスペックをもっと見る
EF70-300mm F4-5.6 IS II USM 86位 4.78
(111件)
2429件 2016/9/15  キヤノンEFマウント系 望遠ズーム F4-5.6 70〜300mm 710g
【スペック】
最短撮影距離:1.2m 最大撮影倍率:0.25倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:望遠ズームレンズ 望遠: フィルター径:67mm 手ブレ補正機構: 最大径x長さ:80x145.5mm 
【特長】
  • 高速でスムーズなAFを実現する独自の超音波モーター「ナノUSM」を搭載した、EOSシリーズ用望遠ズームレンズ。
  • 撮影距離や焦点距離、カメラやレンズの揺れ量などの情報を表示する液晶画面を搭載し、撮影の利便性が向上している。
  • シャッター速度換算で約4段分の手ブレ補正を実現。通常撮影と流し撮りも自動で判別できる。
この製品をおすすめするレビュー
5キャノンのLレンズにも負けてません!

EF70-200mm F2.8L IS III USMを購入したので比較してみましたが、全然負けていません!複数枚比較で撮影しましたがLレンズに負けない解像力! 物によっては勝つ場合もありました。 あとはとにかく軽いので楽チンです! EF24-70mm F2.8L II USMとも比較しましたが望遠レンズは標準より解像しない印象です。 個体差もあるのかは謎です。

5持ち運びが楽な1200mmの世界

カワセミ撮影用に購入しました。 換算600mmではありますが デジタルテレコンを使っての 1200mmで使用することも多いです。 それでも自分的には満足に撮影できています。 後は結構望遠マクロとして 花を撮ったりにも使っています。 こちらもなかなか満足のゆく写真が撮れています。 価格対効果は抜群だと思います。

お気に入り登録477RF14-35mm F4 L IS USMのスペックをもっと見る
RF14-35mm F4 L IS USM 96位 4.84
(21件)
212件 2021/6/29  キヤノンRFマウント系 広角ズーム F4 14〜35mm 540g
【スペック】
最短撮影距離:0.2m 最大撮影倍率:0.38倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:広角ズームレンズ 広角: フィルター径:77mm 手ブレ補正機構: 防滴: 防塵: 最大径x長さ:84.1x99.8mm 
【特長】
  • 焦点距離14mmの超広角撮影を実現し、描写性能や操作性を追求した広角ズームレンズ。プロ・ハイアマチュアユーザー向け「L(Luxury)」レンズ。
  • EFレンズ「EF16-35mm F4L IS USM」と比べ、焦点距離が2mm広角化することで、より広がりのある映像表現や遠近感を強調した撮影が可能。
  • 画質劣化の原因となる諸収差を低減し、ズーム全域で中心部から周辺部までの高画質を実現。全長約99.8mm、質量約540gと携帯性にすぐれている。
この製品をおすすめするレビュー
5広角一本選ぶならコレ!

動画も撮影する方が 一本選ぶなら、このレンズが最適 では無いでしょうか? 動画の手ぶれ補正では 画角が狭くなるので 24始まりだと少し狭いです。 旅行などで、動画撮影するなら 24-105より14-35の方が、 使い勝手も良いし 使用頻度は高いと感じます。 そして動画撮影するなら やはり F値変動より通しの方が良い、 だからって2.8通しは840gと重い! 手持ちで動画撮影には辛い! それに、動画撮影の広角なら2.8は それ程必要と感じません。 14-35は540gと軽いので 手持ちで全然行ける重さです! あと最近、風景を撮り始めたのですが その景色を見た瞬間に 「14mmで撮れ」と言われているよう な感覚になります!サンプルまだまだ下手ですみません。 STMの16-28 F2.8 と言う選択肢も有りますが やはり、普段使いするなら 35まであるのと、28止まりって ポートレートスナップの面で 全然違いますし 広角では解像感と色のり そして防塵防滴など堅牢である事は F2.8である事より重要なので 5万差なら14-35を選んだ方が 使い勝手は良いように思います。 ef16-35Lも所有してますが 解像感が上がってますし R6mark2になってから efボディーの頃より この画角のレンズの使用頻度は 上がってます。 RF24-105Lより 14-35の方が、常用レンズ化してます。

5このレンズは良いです。の一言です。

このレンズは良いです。の一言です。 価格は安いし、重さも軽いし、広角レンズ特有の歪みも感じません。 まさに、持たない理由が浮かばない、最高のレンズです。

お気に入り登録749RF24-70mm F2.8 L IS USMのスペックをもっと見る
RF24-70mm F2.8 L IS USM
  • ¥305,307
  • エスセールプラス
    (全42店舗)
96位 4.49
(30件)
294件 2019/8/28  キヤノンRFマウント系 標準ズーム F2.8 24〜70mm 900g
【スペック】
最短撮影距離:0.21m 最大撮影倍率:0.3倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:大口径標準ズームレンズ 大口径: フィルター径:82mm 手ブレ補正機構: 防滴: 防塵: 最大径x長さ:88.5x125.7mm 
【特長】
  • 焦点距離24mmから70mmのズーム全域で、開放F値2.8を実現した、RFマウント対応のプロ・ハイアマチュアユーザー向け大口径標準ズームレンズ。
  • 静止画撮影時の手ブレ補正効果が最大5段分に向上。暗いシーンでもシャッタースピードを遅くできるため、手持ち撮影の可能性が広がる。
  • ズーム全域で高画質を実現しフレアやゴーストを低減する特殊コーティング「ASC」を採用。超音波モーター「ナノUSM」で快適な静止画・動画撮影が可能。
この製品をおすすめするレビュー
5描写は文句なし

周辺までよく解像しボケ味も綺麗です。描写は文句なくキヤノンの大三元の名に恥ずかしくないレンズだと思います。 欠点は大きく重い(900g)こと。これが許容出来れば買って間違いないレンズかと。 本レンズだけでなくキヤノンのレンズは全体的に大きく重い傾向があるので、今後の課題ですね。 VCMシリーズも登場したので、これからは描写力と携帯性の良さを両立できればパーフェクト。

5迷った時の大三元

いつも言われる24-105F4Lとどちらにするか…自分はこれに28-70F2Lも込みで3本でどれにするかかなり悩みましたが、結果本レンズ1本で落ち着きました。人も風景も花も何でも高画質で撮れて使い勝手はめちゃくちゃ良いです。重さもそこまで気になりません。これ以上の描写を求めるならL単になるので諦めもつきます。

お気に入り登録145RF100-300mm F2.8 L IS USMのスペックをもっと見る
RF100-300mm F2.8 L IS USM 96位 5.00
(6件)
150件 2023/4/20  キヤノンRFマウント系 望遠ズーム F2.8 100〜300mm 2590g
【スペック】
最短撮影距離:1.8m 最大撮影倍率:0.06倍(100mm時)/0.16倍(300mm時) フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:大口径望遠ズームレンズ 望遠: 大口径: フィルター径:112mm 手ブレ補正機構: 防滴: 防塵: 最大径x長さ:128x323.4mm 
【特長】
  • 開放絞り値F2.8の明るさと幅広い焦点距離をカバーする大口径望遠ズームレンズ(RFマウント)。最高水準の性能を追求した「L(Luxury)」レンズシリーズ。
  • フルサイズCMOSセンサー対応の焦点距離300mmを含むF2.8ズームレンズとして軽量な質量約2590gを実現し、すぐれた機動力を発揮する。
  • 2つの「ナノUSM(超音波モーター)」による静止画撮影時の高速・高精度AFと動画撮影時のなめらかなAFが特徴。
この製品をおすすめするレビュー
5ポートレートにも子供にも動物にも

【操作性、機能性】 左手で同時にコントロールリング、ズームリング、ピントリングを調整できます。 右手で届くボタンも良い感じです。 R6markUで使ってますが、AF速度は爆速で追従性も良いと思います。 【表現力】 単焦点の300を使ってないので比較は出来ないのですが、十分満足できる絵が出てくれると思います。 背景のボケも綺麗でピント面の解像度も良い感じだと思います。 【携帯性】 室内で子供の撮影とかする時はやはりRF70-200が良いと思いますが、屋外や体育館なら問題ない大きさです。 たまたま普段EF600単焦点で野鳥撮ってるので重さも気になりませんでした。 【総評】 普段の1歳の子供を撮ったり、未就学児の間の運動会やお遊戯会なのでしばらく活躍できそうです。 またポートレートでも変わった印象を作れそうで、300mmポートレート面白いです。 また11/2に発表された24-105f2.8と合わせて使いたいですね。

5納期かなり早かった!

3/19日にとあるオンラインショップで注文。 半年待ちと聞いていたので、支払いまで余裕があるなと思っていたら、、、、4/10に入荷連絡。 早い事は良いことですがね! 写りは他の方がレビューされています通り最高ですね。 RF70-200より100mm余裕がありますのでR1と共に夜間の飛行機撮影に最強のレンズです。 R1/R5markA/RF100-300/RF100-500/RF70-200f2.8/RF24-105f4/RF85f1.2/RF×2 ある程度は揃いましたね。

お気に入り登録170RF24-105mm F2.8 L IS USM Zのスペックをもっと見る
RF24-105mm F2.8 L IS USM Z 125位 4.50
(9件)
149件 2023/11/ 2  キヤノンRFマウント系 標準ズーム F2.8 24〜105mm 1330g
【スペック】
最短撮影距離:0.45m 最大撮影倍率:0.08倍(24mm時)/0.29倍(105mm時) フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:大口径標準ズームレンズ 大口径: フィルター径:82mm 手ブレ補正機構: 防滴: 防塵: 最大径x長さ:88.5x199mm 
【特長】
  • 開放F値2.8通しでありながら、広角24mmから中望遠105mmまでを1本でカバーした大口径標準ズームレンズ。高性能な「L(Luxury)」レンズシリーズに属する。
  • ズーム時の全長固定、アイリスリング搭載、パワーズームアダプター対応により、静止画だけでなく動画撮影に配慮した設計で幅広いジャンルで活躍。
  • ポートレート撮影にて多用する焦点距離24mmから105mmまでをレンズ交換なしで連続的に撮影可能。
この製品をおすすめするレビュー
5すごいレンズです

動画に100%使うものの評価になります。 【操作性】 正直、番組やドキュメントにあまり使わないので、アイリスリング必須だと思わなかったですが、アイリスリング付けたという心意気を感じます。 ほかの操作は問題ありません。 【表現力】 明るく、キレもよく、フォーカスブリージングも押さえてあって、まさに求めていたレンズです。 同程度のレンズが(動画用の)信じられないくらい高価なことを考えれば破格の安さだと思います。 【携帯性】 想像より軽かったです。 手持ちでもいけます。 【機能性】 問題ありません。 【総評】 写真をされる方の感想はよく聞きますが、仕事で動画をしているものにとっては、まさに欲しいレンズでした。 いろんな考えがあると思いますが、ドラマ、映画をするものにとっては、場所、フレーミングを考えるとズームレンズが必須です。 明るく、全域をカバー出来、フォーカスブリージングが少ないレンズというのは、高価なシネズームレンズでないと無理でした。 おまけにオートフォーカスも使えるとなると、安心感があります(使わなくても)。 動画制作者にとって、近年稀に見る画期的レンズだと思います。

5使い勝手の良い優れた標準レンズだと思います

RF24-105 F4→RF24-70 F2.8L→本製品と買い替えてきました。発売から半年以上経ちましたがレビューが少なく、検討している方々の一助となればと思い、僭越ながら個人的な使用感を記載させて頂きます。 【操作性】  本製品の最大の特徴の一つとして、インナーズームが挙げられますが、トルクが非常に少なくて済、親指一つでズーム操作が出来ることが非常に良いです。一度体感してしまうとRF24-70 F2.8やより明るいRF28-70 F2.8の重さに辟易してしまいます。 【表現力】  流石のLレンズといったところ。RF24-70 F2.8よりも解像しているのではないかと感じます。直接比較は出来ませんが百聞は一見に如かず、作例をご覧いただければと思います。  最短撮影距離も全焦点距離で固定であるため、nanoUSMの爆速AF速度も相まって激しいズーム操作をしながらでもピントが合いますので、動きの激しい被写体を追う場面でもピンボケのリスクが減っていることが特筆すべき点だと思います。 【携帯性】  重さ1.3kg強、長さ約20cmと標準レンズでは常識外れと言って良いくらい大きく重いことが欠点です。しかし、70-200F2.8クラスと同等と考えると個人的にはそこまで取り回しがし難いとは感じません。鏡筒もグリップ部分に相当する部分は24-70 F2.8と比べると一回りコンパクトと見受けられるため、重さは想像よりも重く感じません。唯一長さだけが振り回す上で厄介です。本製品より若干重いRF28-70 F2より断然使い勝手は良いです。  三脚座はリング部分は取り外し出来ず、台座部分を取り外すと金属部分が露出して不格好になるのは個人的にマイナスです。三脚を使わない場面がほとんどですのでRF100-500やRF70-200F2.8みたく台座リング部分も取り外し出来れば良かったです。 【機能性】  レンズファンクションボタンもあり、フォーカスリミッターや手振れ補正モード切替もあり、大砲レンズさながらの機能を持ち合わせています。  電動ズームアダプタは未使用で装着部分の穴は完全に無用の長物となっています。見た目不格好ですのでカバーとかあれば尚良かったと感じます。 【総評】  前に所有していたRF24-70 F2.8が自然故障したこともあり、買い替えの契機となった訳ですが、結果良かったと思います。機能的に動画撮影に重きを置いていますが、写真中心でも、インナーズームレンズのメリットや焦点距離のアドバンテージを鑑みると十分選択肢になるのではないかと思います。本製品のデメリットとして、標準レンズとして常識外れな大きさと重さ、価格が約45万円と高価であることがネックです。特に三脚座のリング自体外したい位に感じるほど邪魔に思えます。個人的に定価でRF24-70 F2.8を買う位なら割り切ってRF28-70 F2に突撃するか本製品を選ぶ方が良いかと思います。(それ位RF24-70 F2.8は大きく重く中途半端です。700g台なら良かったです。)

お気に入り登録261RF28mm F2.8 STMのスペックをもっと見る
RF28mm F2.8 STM 145位4.66
(23件)
244件 2023/5/24  キヤノンRFマウント系 単焦点 F2.8 28mm 120g
【スペック】
最短撮影距離:0.23m 最大撮影倍率:0.17倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:パンケーキレンズ 広角: パンケーキ: フィルター径:55mm 最大径x長さ:69.2x24.7mm 
【特長】
  • 明るさやボケ味、中心から周辺までの高画質を実現した単焦点のパンケーキレンズ。「EOS Rシステム」の交換レンズ「RFレンズ」シリーズ。
  • フルサイズカメラ装着時は焦点距離28mmの広角レンズとして、APS-Cサイズカメラ装着時は焦点距離45mm相当の標準レンズとして幅広い撮影シーンに対応。
  • F2.8の明るい開放絞り値により、背景をやわらかく大きくぼかした高画質な写真を撮影できる。
この製品をおすすめするレビュー
5R50とパンケーキレンズ 毎日携帯Rシステムw

念願のRFレンズのパンケーキ。 これが出たので、R50も買ってみた。毎日R50に付けてカバンに入れている。 28mm、レストランで撮影する時、フルサイズカメラにつけると、テーブル越しに妻と子供がちょうど入る。APS-Cだと2人いれるのが少し難しくなるので、1人を撮る感じ。 28mmでAPS-Cとかであれば、そんなにボケは出ない、と思ったらものすごくボケて面白かった。 割とテーブルフォトで使っている。 白のR50とこのパンケーキレンズだと威圧感も抑えられる。めっちゃ寄れるわけではないが料理を撮る分には十分。そのまま子供を撮影したりもする。背景も入れながら綺麗に撮れる。 28mm、フルサイズでもちょうど良い画角で、R6とかに付けても使いやすいのだが、今のところ常にR50に付けて楽しんでいる。

5ウイルス入り?!! -> 直りました

Update:  問題発生のの後、すぐにCanonへ連絡し、修理に出しました。原因が分からないとのことで、交換になり、とりあえず謎の現象は出なくなりました。撮影サンプルを添付しますので参考にしてください。写りは最高で、満足しています。  現在はフードと保護フィルターを付けました。フードは筒のような形で埃が入りそうだったので、保護フィルターを付けました。 Original:  現在RPに装着し、試写中。携帯性、画質には満足している。  ただし変。ファームウェアーにウイルスが入っているのか、電源を切っているのに勝手に電源がONになり、レンズが前後に屈伸運動する。最初電源切り忘れや、ファームウェアーが古いか疑ったが、ボディもレンズも最新版。おかげで使おうとしたときにはバッテリーが減っている。

お気に入り登録188RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STMのスペックをもっと見る
RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM
  • ¥61,650
  • ヤマダウェブコム
    (全25店舗)
145位 4.20
(17件)
109件 2022/5/24  キヤノンRFマウント系 標準ズーム F3.5-6.3 18〜150mm   310g
【スペック】
APS-C専用: 最短撮影距離:AF時:0.17m(18mm時)/MF時:0.12m(150mm時) 最大撮影倍率:AF時:0.44倍(50mm時)/MF時:0.59倍(35mm時) フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:高倍率ズームレンズ 高倍率: フィルター径:55mm 手ブレ補正機構: 最大径x長さ:69x84.5mm 
【特長】
  • RFマウントのAPS-CサイズCMOSセンサー搭載のデジタルカメラ用に開発された「RF-Sレンズ」シリーズの高倍率ズームレンズ。幅広いシーンに対応する。
  • 35mm判換算で29-240mm相当の幅広い焦点距離と、全長約84.5mm、質量約310gの小型・軽量設計を実現。
  • レンズ内光学式手ブレ補正機構により4.5段の手ブレ補正効果を発揮。動画撮影時の手ブレを効果的に補正する「ダイナミックIS」を採用している。
この製品をおすすめするレビュー
5キットレンズ・高倍率ズームもここまできたか。軽くてシャープ。

【操作性】問題なし。シンプル。ズームリングとフォーカス/コントロールリングのみ。 【表現力】とにかく驚いたのは画質。開放の四隅でもそこそこシャープ。 F値の小さい(明るい)レンズで諸収差を補正するのは大変だけど、暗くていいなら簡単という見本みたいなレンズ。 だから明るいLレンズは、UDレンズやら非球面レンズでなんとか補正しようとする。本レンズはF値は暗いがUDレンズと非球面レンズも使ってる。 簡易マクロ的に使えるのも良い。AFで0.44倍まで近づける(50mm時/17cm)。 シグマ18-50/2.8 DC DNよりも本機の方がシャープ。価格はほぼ同じ。明るさを取るか、シャープさとズーム比(望遠側)を取るかという選択になると思う。 【携帯性】軽い、小さい。これは正義だ。 【総評】 実売価格6万ちょいで、キットレンズとしてはやや高い気もするが、高倍率であることと、画質を考えれば納得の範囲。 実はキットレンズとしては最初RF-S18-45mm F4.5-6.3がセットになったボディを買ったのですが、このレンズに買い替えました。私にとっては初の高倍率ズームです。高倍率ゆえ、レビューなどで高評価だけど、本当はどうなんだろうと不安もありました。買い替えて正解でした。 18-45は、ズーム比が小さい、F値が暗い割に画質も今ひとつ(全然ダメというわけではないが)。軽い、小さいだけが取り柄のレンズ。買い替えてびっくりです。画質が違います(個体差か ? )。 このレンズの難点はデザイン(笑)、マウント部より鏡胴が細い、しかも先端がほんのちょっとだけどさらに細い。フードをつければ違和感は多少緩和されます。まあ、このデザインも慣れてしまえばなんということはない。無駄に太い、重いのよりいい。 暗いのだけはどうしようもないが、低照度下での撮影や、ボケが必要な撮影の時は別のレンズを使う。1本で簡単に済ませたい時には本レンズに勝る選択肢はないと思う。

5高性能な、高倍率ズーム

【操作性】 特に不便な点は、有りません。 【表現力】f値暗いですか、一昔前の高倍率ズームでは考えれない、高画質です。 どの焦点距離でも画像は、中央も四隅もシャープな画像です。 テストチャート撮影して驚きでした。 この個体が当たりかも? 【携帯性】 軽すぎる位軽く小さいのて良好です。 【機能性】 高倍率ズームで手振れ補正も付いていますので、良好です。 【総評】 マウント部が太く、少しデザイ的に不格好ですが、f値暗いですか高性能な高倍率ズームです。

お気に入り登録621RF16mm F2.8 STMのスペックをもっと見る
RF16mm F2.8 STM 158位 4.47
(50件)
415件 2021/9/14  キヤノンRFマウント系 単焦点 F2.8 16mm 165g
【スペック】
最短撮影距離:0.13m 最大撮影倍率:0.26倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:超広角単焦点レンズ 広角: フィルター径:43mm 最大径x長さ:69.2x40.2mm 
【特長】
  • 持ち運びやすく、スナップや風景撮影に加え、自撮りなどにも適した、「EOS Rシステム」の交換レンズ「RFレンズ」の超広角単焦点レンズ。
  • 焦点距離16mmの超広角を生かし、複数人での自撮りや室内での撮影などに対応する。最短撮影距離0.13m、最大撮影倍率0.26倍を実現。
  • 高画質と小型・軽量を両立。開放F値2.8の明るさで室内・夜間などの暗いシーン、動く被写体など速いシャッタースピードが求められる撮影にも対応。
この製品をおすすめするレビュー
5超広角単焦点は楽しい♪

小型軽量ですごく寄れ、写りもいい。 お気軽、お手軽に使える良いレンズだと思います。 2025/09/02 お散歩がてら撮影してきたので写真追加。 超広角単焦点レンズは楽しいですね♪

5手軽に始められる広角(ただし補正が必要)

【操作性】 操作性に含めて良いのかどうかわからないが、フィルター径が43mと小さいためステプアップリングが必要(私は43-67mmのものを購入した)。ただし、ステップアップリング使用後に付属レンズカバーを使用できないのでその点が面倒。 【表現力】 前情報でわかっていたことではあるが、周辺減光や歪曲収差が結構あるのでDPPでの補正が必要。ただし、これらは人によって許容範囲が異なると思うのでJPEG撮って出しでも良いと思う人はいるかもしれない。周辺減光はDPPでだいたい補正ができる一方、歪曲収差は強めで補正しきれない部分もあるが、画面いっぱいのビル群を撮るなど、隅から隅まで直線を表現する必要がある状況でなければ実用には堪えるかと思う。 【携帯性】 とても良い。 【機能性】 手ぶれ補正が付いていないが、私は三脚を立てて星景撮影をするために購入したので特に問題はない。 【総評】 この値段でこの品質であれば個人的には十分。今のところフルサイズ向けのRFマウント広角レンズがあまりないので、広角レンズはじめの一本として良いと思う。

お気に入り登録409RF24-105mm F4-7.1 IS STMのスペックをもっと見る
RF24-105mm F4-7.1 IS STM 158位 4.11
(44件)
231件 2020/2/13  キヤノンRFマウント系 標準ズーム F4-7.1 24〜105mm 395g
【スペック】
最短撮影距離:AF時:0.2m(24mm時)、MF時:0.13m(24mm時) 最大撮影倍率:AF時:0.4倍(105mm)、MF時:0.5倍(24mm) フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:標準ズームレンズ 広角: フィルター径:67mm 手ブレ補正機構: 最大径x長さ:76.6x88.8mm 
【特長】
  • 小型・軽量と高画質を両立した「EOS Rシステム」の標準ズームレンズ。大口径・ショートバックフォーカスを生かしカメラ側に大きなレンズを配置。
  • すぐれた携帯性と広角24mmから望遠105mmまでの幅広い焦点距離により、スナップやポートレート、風景など多彩なシーンに対応する。
  • ステッピングモーターと手ブレ補正機構を搭載し、静止画撮影時は高速・高精度なAFを、動画撮影時は被写体の動きに合わせたなめらかなAFを実現。
この製品をおすすめするレビュー
5気軽に利用できる

【操作性】 コントロールリング、ズームリング、とスイッチ二つとシンプルなので悪くは無いです。 【表現力】 ボケ具合はちょっと雑だったりしますが、まあまあの写りだと思います。 【携帯性】 R8と利用する事でとてもコンパクトでフルフレームとは思えない携帯性になります。 【機能性】 コントロールリングはフォーカスとしてしか利用していません。 センターフォーカスマクロ機能は便利に利用しています。 この価格でマクロ撮影もできるのは嬉しいです。 【総評】 暗いレンズではありますが、逆に初心者にはその方がありがたいと思います。 絞り開放で撮影していても、暗いレンズの為必然的に被写界深度が深くなり、多少ピント位置がずれたとしても助けられます。 望遠側が105mmはちょっと倍率が低いですが、観光での撮影はまあまあ利用できるズーム域だと思います。

5想い出づくりに

USED品を入手しました。EOS R6mark2で使用。 【操作性・携帯性】 このレンズの最大のメリットは軽さ。カメラを構えて自然にズームリングが操作できるサイズ。 【表現力・機能性】 野外で風景やスナップ写真に威力を発揮します。Lレンズでなければということはないですね。F4-7.1で室内でボケ写真・・という向きには厳しいです。デメリットはこれだけ。暗い分はISO上げて撮りましょう。 AF速度や精度は不満なし。 【総評】 Lレンズが良いのはわかっていますが、サイズも大きく重い。あと、かなりのお値段なので、レジャーやちょっと使いに持ち出すのはおっくう。そんな時にはこれです。 気合を入れた作品つくりに使う方は少ないかも知れませんが、小型・軽量を味方にいろいろなところに連れ出して想いでつくりに役立つと思います。

お気に入り登録173RF15-30mm F4.5-6.3 IS STMのスペックをもっと見る
RF15-30mm F4.5-6.3 IS STM 158位 4.25
(13件)
57件 2022/7/12  キヤノンRFマウント系 広角ズーム F4.5-6.3 15〜30mm 390g
【スペック】
最短撮影距離:AF時:0.28m(15mm時)/MF時:0.128m(15mm時) 最大撮影倍率:AF時:0.09倍(15mm時)、0.16倍(30mm時)/MF時:0.52倍(15mm時)、0.16倍(30mm時) フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:超広角ズームレンズ 広角: フィルター径:67mm 手ブレ補正機構: 最大径x長さ:76.6x88.4mm 
【特長】
  • 焦点距離15mmからの超広角撮影が可能で、高画質と小型・軽量を両立した広角ズームレンズ。「EOS Rシステム」の交換レンズ「RFレンズ」シリーズ。
  • すぐれた描写力を実現すると同時に、全長約88.4mm、質量約390gの小型・軽量化を達成。
  • レンズ内手ブレ補正5.5段、ボディ内手ブレ補正との組み合わせで7.0段の協調制御が可能。手持ちでの夜景撮影などでも手ブレを抑えた撮影ができる。
この製品をおすすめするレビュー
5ちょっとビックリな高性能レンズ

EF16-35mm F4L IS USMとの入れ替え。ワイド端15mmが欲しい、新旧マウントの混在を避けたい、小型軽量化の主に3点が理由。 【操作性】 ズームリングもコントロールリングもトルク感がとても上質。専用のピントリングは無いが自分的には不都合はない。 【表現力】 ワイド端16mmより10%も広く撮れる15mmの画角は圧巻。とにかく広く撮れるだけで楽しい。解像度も素晴らしく、これが7万円台で買えると思うとレフ機時代のレンズの常識はもはや常識ではないと感じる。ただ逆光耐性は可もなく不可もなく価格相応。 作例@BCD RF15-30mm F4.5-6.3 IS STM 中央・周辺・四隅ともしっかり解像しておりちょっと驚く画質。シャープさ繊細さ四隅の流れともにEF16-35mmF4Lと同等もしくは上で、かつ歪曲補正も適正で建築でも使える。 作例A EF16-35mm F4L IS USM 画像比較のためのリファレンス。とても良好な描写。 作例E 唯一の懸念点はAdobeのレンズプロファイルだと近景の歪曲補正に不具合があること。キヤノンDPPではきちんと補正される。Adobeでも遠景はちゃんと歪曲補正されるのだが(作例C参照)。 【携帯性】 「軽いは正義」「小さいは正義」を体現している。これを使い始めるとマウントアダプタとEF16-35mmF4Lの組み合わせは二度と使いたくないと思う。 【機能性】 AFはSTMだが無音で速く動体撮影にも十分使える。ISの効きも良好。基本F8.0まで絞るので開放F値の暗さは問題なく、むしろEF16-35mmF4LのF4通しは宝の持ち腐れだった。防塵防滴じゃないのは価格とのトレードオフなので致し方ないが、ロック機構もないフードが別売りでしかもまあまあ高いのには閉口している。 【総評】 ミラーレス時代の特に広角系レンズは性能向上が著しく、EF16-35mmF4Lの画質にどれだけ迫れるか疑心暗鬼で導入を躊躇していたが杞憂だった。こんなことならEF16-35mmF4Lをもっと高値で処分できる時に入れ替えるべきだった。性能と経済合理性の落とし所を考えたらこのレンズが最適解と思う。

5超広角域のライトユーザーであればおそらく満足する1本

【操作性】 スイッチはイメージスタビライザーのON/OFFとControl/Focus切り替えスイッチの2つ、あとはズームリング、ピントリング、コントロールリングだけなので、基本は難しくないと思います。EFレンズだとAF/MFのスイッチがControl/Focusに変わっている点はEFから移行する際に注意が必要かと思います。 【表現力】 EF 16-35mm F4Lからこちらに置き換えしましたが、私自身、普段の撮影は望遠域が主体で、超広角の使用頻度は決して高くありません。実戦での投入回数はまだ少ないのですが、やはり四隅についてはある程度流れる傾向があるようです。作例では左下にかなり強めの画像の流れが見られます。その分で評価を1つ下げています。ただ、超広角域のレンズとしては十分解像していると思っています。 【携帯性】 EF 16-35mm F4Lと比較すると十分コンパクトです。ただ、同等の画角が撮影できるAPS-C用のRF-S 10-18mmと比較すると、かなりレンズは大きくなります。一方で、フルサイズで持って行くことを考えると、これまでのレンズの重量や容積よりも小さくまとめられるようになっていると思います。 【機能性】 手ぶれ補正については特に問題は感じませんでした。作例のようなシチュエーションでは動作しているようです。あまりこのレンズでは用途的に出てこない可能性が高く、テストは未実施ですが、キヤノンの言う「ゆっくり動く被写体(夜間のタキシング中の航空機など)」については機能するか不明です。 【総評】 廉価版のRFレンズですが、質感などで劣ることもなく、また必要十分な機能を持っていると思います。この焦点距離でフルサイズとなると、EFレンズではLレンズ以外に選択肢がなかったので、このレンズの焦点距離を多用しないライトユーザーとしては、非常に良いチョイスができるようになっているかと思います。 このレンズ、24-105mm F4-7.1、100-400mm F5.6-8の3本で、15mmから400mmまでカバーできてしまい、用途によりますが、ボディをRPやR8と言った小型フルサイズ機にすれば、従来と比較するとかなり小型計量化が図れる、ということになります。

お気に入り登録778EF70-200mm F2.8L IS III USMのスペックをもっと見る
EF70-200mm F2.8L IS III USM 158位 4.77
(23件)
684件 2018/6/ 7  キヤノンEFマウント系 望遠ズーム F2.8 70〜200mm 1480g
【スペック】
最短撮影距離:1.2m 最大撮影倍率:0.21倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:大口径・望遠ズームレンズ 望遠: 大口径: フィルター径:77mm 手ブレ補正機構: 防滴: 防塵: 最大径x長さ:88.8x199mm 
【特長】
  • プロ・ハイアマチュア向けの望遠ズームレンズ。ズーム全域で開放F値が一定のため、露出設定が容易で自然風景やスポーツ、ポートレートや鉄道などに適する。
  • 蛍石レンズ1枚、UD1レンズ5枚などの特殊光学材料を含む19群23枚のレンズ構成。開放F値2.8の大口径レンズで高い耐久性・堅ろう性を追求。
  • 大幅な反射防止効果を発揮する特殊コーティング「ASC(Air Sphere Coating)」を採用。フレアやゴーストを大幅に抑制し、逆光性能が向上。
この製品をおすすめするレビュー
5明るい望遠レンズならこの1本

APS-C(60D/90D)とフルサイズ(6D Mark U)どちらでも使っています。 【操作性】 インナーフォーカスのため、焦点距離を変えてもレンズ長が変わらず、扱いやすいです。 また三脚座は取り外し可能でありながらも、安定感は問題なしです。 【表現力】 70-200mmの全域に渡り安定して良好な描写で、またボケ味も自然です。 逆光耐性が強く、フレアやゴーストに困ることは基本的にありません。 また、暗所でもF2.8の明るさが活きて、色をはっきりと表現してくれる印象です。 【携帯性】 持ち運ぶにはやや大きく重たいですが、F2.8の明るさを考えると妥当だと思います。慣れてしまえば普段使いも可能です。 大きめのしっかりしたカメラバッグか、アルミケースで持ち運ぶのが安全です。 【機能性】 AFが高速で静音です。またフルタイムマニュアルにも対応しており、使い勝手が良いです。 MF使用時にフォーカスリングは少々軽めに感じられますが、それでも微調整はしやすいです。 手ぶれ補正の機能が充実しており、流し撮りをする際にも使いやすいと思います。 【総評】 白レンズにふさわしい抜群の性能です。 焦点距離70mmから200mmまで一貫してF2.8の明るさを出せるのは強く、夜間等の撮影時には持っておくととても心強いです。エクステンダーも使用可能で、表現の幅を広げることも出来ます。 初期投資はやや大きいものの、望遠域で明るいレンズが必要なのであれば、持っていて損はないと思います。

5初L

【操作性】 純正品の分かりやすさ 【表現力】 広角から望遠まで安定して良い仕事してくれる 【携帯性】 重いという人もいるだろうけどシグマの150−600がメインの人間から見たら余裕 【機能性】 手ブレ補正が仕事してくれてるのか流し撮りの歩留まり良い 【総評】 Lの意味を分からされた インナーフォーカスで長さが常に変わらないのも振り回しやすい 暗所も広角も望遠もハイレベルで安定して使える

お気に入り登録2422EF24-70mm F2.8L II USMのスペックをもっと見る
EF24-70mm F2.8L II USM 170位 4.65
(198件)
5946件 2012/2/ 7  キヤノンEFマウント系 標準ズーム F2.8 24〜70mm 805g
【スペック】
最短撮影距離:0.38m 最大撮影倍率:0.21倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:高性能大口径標準ズームレンズ フィルター径:82mm 防滴: 防塵: 最大径x長さ:88.5x113mm 
【特長】
  • プロ向けである「L(Luxury)レンズ」に属する、キヤノン製一眼レフカメラ用の標準ズームレンズ。
  • 「EF24-70mm F2.8L USM」(2002年9月発売)の後継機で、全面的な見直しにより、ズーム全域と画面全域での画質が向上。
  • 従来機種から約15%軽量化し、マウント部など各所に防塵・防滴構造を採用するなど、操作性や信頼性も高めている。
この製品をおすすめするレビュー
5さまざまなカメラで使える素性の良いレンズです!!

【再レビュー】  EOS 6D MarkIIなどで使用していましたが、現在はミラーレスに完全移行しました。マウントアダプターを介して、EOS R, Nikon Z7, Sony α7RW, Fujifilm X-H2などで使用しています。とても素性が良いレンズなので、どのメーカのカメラで使用しても、満足できる描写が得られます。   【オリジナルレビュー】  EOS用には、長らくTamron 28-75/2.8を使用しておりましたが、広角側24mmスタートの必要性を感じてTamron 24-70/2.8 VC USDを一度購入、最終的に本レンズの購入に至りました。 【本レンズの価値は・・】  Tamron 24-70/2.8 VCにも特段の不満はありませんでしたが、電源OFFでのバッテリ消費など信頼性面での不安払拭のため買い換えました。EF70-200/2.8LIIを購入したときにも感じたことですが、「もう一歩の描写力」と信頼性を求めると最高価な純正ズームに行き着きます。  正直、Tamron 24-70/2.8と価格程の差は無いと言えば無いとも言えますが、有るといえば有ると言える、のかもしれません(使い手の価値観次第でしょう)。私的には描写力もですが、AF速度・精度・安定性に感動を覚えました。【再レビュー追記】購入時には、これだけ多くのカメラで使えることは想像すらしていませんでした。とても満足しています。

5初大三元です

【操作性】 EFレンズはいくつかありますが、特段操作性にクセはありません。良好です。 【表現力】 大三元はこれが初めてでしたが、期待通りの性能だと思います。まだまだ使いこなせていませんが、大変満足しております。 【携帯性】 大きく重いです。本当に必要でなければ置いていきます(笑) 【機能性】 私のようなアマチュアには十分です。少々分不相応なものでもだんだん使いこなしていくことは楽しいです。 【総評】 買ってよかったです。長く使いたいです。

お気に入り登録354RF100mm F2.8 L MACRO IS USMのスペックをもっと見る
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM 192位 4.62
(26件)
185件 2021/4/14  キヤノンRFマウント系 単焦点 F2.8 100mm 730g
【スペック】
最短撮影距離:0.26m 最大撮影倍率:1.4倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:中望遠単焦点レンズ マクロ: フィルター径:67mm 手ブレ補正機構: 防滴: 防塵: 最大径x長さ:81.5x148mm 
【特長】
  • 最大撮影倍率1.4倍、最短撮影距離0.26mのマクロ撮影が可能な中望遠単焦点レンズ。「EOS Rシステム」の交換レンズ「RFレンズ」。
  • プロフォトグラファーやハイアマチュアユーザー向けの「L(Luxury)」レンズシリーズ。新規光学設計と手ブレ補正機構により画面全域で高画質を実現。
  • 「SAコントロールリング」を採用。リングの回転だけでフォーカス位置の輪郭を柔らかくしたり、フォーカス位置の前後のボケを変化させたりできる。
この製品をおすすめするレビュー
5良い♪

過去にEFシステムで100マクロ所有してたんですが、EOS Rシステムへ変更予定に伴い売却.. しばらくしてまたマクロが欲しくなりこのレンズを購入。 まだまだ大した絵は撮れてないですが、ボケも綺麗だし、EFシステムと比べて輪郭の滲みも少ない?(無い?)感じ。 SAコントロールも面白い(楽しい)し、等倍を超えての撮影もできる。 中望遠なんで被写体との距離を取れこともあるし、手軽に手持ち撮影も可能。というか最近三脚は使ってないですが.. 近接撮影ではボケとの闘いになることも多いけど、寄れて大きく撮れるし普通に画質のいい中望遠マクロレンズだと思います。 レンズの造りもいいし、買って良かった♪ ただ、サーボAFで撮ってると一瞬でフォーカスが抜けてしまうこともあるので慣れが必要です。 RF35mmマクロも所有しているんですが、使い分けもできてこちらもお気に入りのレンズになりました。

5EOS R7で160mm撮影 PART2

菖蒲の季節、EOS R7で換算160mmf2.8マクロとして狙ってみました。特に足場が悪く近づけない被写体を狙うには望遠マクロが使いやすく、背景もきれいにボケてくれるので絵作りもしやすかったです。望遠効果でもf値は2.8、フルサイズとの微妙なボケ違いを容認できるならおすすめです。

お気に入り登録86RF16-28mm F2.8 IS STMのスペックをもっと見る
RF16-28mm F2.8 IS STM 192位 4.73
(4件)
33件 2025/1/23  キヤノンRFマウント系 広角ズーム F2.8 16〜28mm 445g
【スペック】
最短撮影距離:0.2m(28mm時) 最大撮影倍率:0.26倍(28mm時) フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:超広角ズームレンズ 広角: フィルター径:67mm 手ブレ補正機構: 防滴: 防塵: 最大径x長さ:76.5x91mm 
【特長】
  • 約445gの軽量・小型設計を採用したF2.8通しの超広角ズームレンズ。「EOS Rシステム」の交換レンズ「RFレンズ」。
  • ワイド端16mmの超広角1.75倍ズームレンズで、遠近感が強調され、ダイナミックな構図と狭小スペースでも広く写せる広い画角を生かした撮影が可能。
  • レンズ内手ブレ補正5.5段にボディ内手ブレ補正を掛け合わせることで、協調制御8.0段を実現。多様なシーンで手ブレを抑えた手持ち撮影を可能にする。
この製品をおすすめするレビュー
5コンパクトで描写も優れた良いレンズ

【操作性】 スイッチは2つしかなく、ズームリングとピントリング&コントロールリング兼用のリングのみというシンプル構造です。沈胴式のレンズですが、過去様々な沈胴式レンズを使用してきたので、あまり違和感は感じていません。 【表現力】 フルサイズのモデルと組み合わせると、素晴らしい絵が出てきます。APS-Cではテストしていませんが、RF28-70mm F2.8 IS STMとほぼ同じ感覚の絵が出てきます。いわば28-70の広角ズーム版と言った感じです。広角側の周辺流れなどは許容範囲内かと思います。 【携帯性】 このレンズも沈胴式なので携帯性は非常によく、このレンズとRF28-70mm F2.8 IS STM、R8の組み合わせで、我が家の万博用カメラセットは完成です。従来、この画質のレンズとなると、F4クラスで2本で1kg超でしたが、RF28-70 F2.8 IS STMとこのレンズであれば1kg未満で収まります。素晴らしいです。 【機能性】 手ぶれ補正は静止している被写体では非常に良く効きました。ミラーレス一眼が苦手とする、いわゆる「ゆっくり動く被写体」についてはテストを行っていません。キヤノンは改善を本腰でやる気がなく、消費者に甘えることしかしていないので、こちらは一旦無評価にさせていただきます。 【総評】 RF 28-70mm F2.8 IS STMを購入し、そのコンパクトさと画質の良さに満足したので、万博の通期パス購入を機に当レンズを導入しました。沈胴式レンズ2本目で操作にも慣れ、コンパクトで開放F2.8、高い解像感に(静止画では少なくとも効く)手ぶれ補正と、文句のつけどころがない1本です。価格も従来のF2.8通しのズームよりかなり安い設定になっており、補正が前提とは言え、このレンズを出してきた意味は大きいと思います。 ただ、逆に手ぶれ補正の部分はしつこいようですがキヤノンがきちんと対応しているとは思えず、その点を本腰入れて補正がかかるようであれば、この手のレンズの評価は爆上がりすると思います。 その点を引いても、RF 28-70mm F2.8 IS STMと共に、このレンズはかなりポイントが高い1本になりそうです。

5軽くて何時でも持ち出せる明るい広角ズーム

【総評】 軽さとコンパクトさ、明るいF値がこのレンズの醍醐味です。 広角ズームはRF15-35F2.8LかRF14-35F4Lで悩んでいましたが、前者は開放F値の明るさは良いものの重量と価格がネック、後者は軽さが強みで開放F4というのがネックでした。 重いレンズは持ち出しが億劫になる恐れがありますし、特に旅行では重量がネック。後者はF値が暗いので星影撮影などに制約が出てしまうのが悩みでした。 この悩みを解消してくれたのがRF16-28F2.8でした。軽くて明るいレンズは何より待ち望んでいた製品です。テレ端が28mmになったの少々使い勝手が悪いですが、RF28-70F2.8との組み合わせでカバーできそうです。 【操作性】 沈胴式ですが、ズームリングを回して撮影位置にするだけなので、特段不便さはありません。 【表現力】 まずまずかなと思います。唯一の不満はテレ端が28oなこと、欲を言えば35mm欲しかったですが、RF15-35F2.8Lとの差別化できなるなるので、この点はキヤノンの社内事情の妥協だと思います。 太陽などの光源を入れるとフレア・ゴーストは出てしまいます。 https://www.youtube.com/watch?v=JIko6BIc4qw このYou Tubeの11分あたりからRF16-28F2.8とRF15-35F2.8Lのフレア・ゴーストの出方の比較がありますが、RF15-35F2.8Lでもフレアは出ていますね。 【携帯性】 携帯性は抜群、軽さが武器になるれんずです。 【機能性】 手振れ補正もついてこのサイズは素晴らしい。コントロールリングかピントリングかの選択となりますが、案外これも機能的には問題ないです。 防塵防滴対応もうれしい仕様です。 作例ですが、キヤノンのレンズデータがアップされておらずDLOやニューラルネットワークノイズ低減の適用前ですのであくまで参考としてご覧下さい。

お気に入り登録292EF500mm F4L IS II USMのスペックをもっと見る
EF500mm F4L IS II USM
  • ¥848,000
  • ニュースタイル
    (全2店舗)
192位 4.89
(18件)
1240件 2011/2/ 7  キヤノンEFマウント系 単焦点 F4 500mm 3190g
【スペック】
最短撮影距離:3.7m 最大撮影倍率:0.15倍 フォーカス:AF/MF 望遠: フィルター径:52mm 手ブレ補正機構: 防滴: 防塵: 最大径x長さ:146x383mm 
【特長】
  • 高画質化と大幅な軽量化を実現した大口径超望遠レンズ(一眼レフカメラEOSシリーズ用交換レンズ)。高い堅牢性と防じん・防滴性能を達成。
  • 残存色収差の発生を良好に補正し、被写体境界部に色にじみのない高解像で高コントラストな画質を実現。従来機に比べ約18%軽量化されている。
  • シャッタースピード換算で従来機の約2段分から約4段分へと手ブレ補正効果が向上。激しく動く被写体撮影に適した「ISモード(MODE3)」を追加。
この製品をおすすめするレビュー
5満足

【操作性】 至って普通です。 【表現力】 ズームレンズとはレベルが違います。 所持しているEF100-400mm II型も評価が高く、確かに画質は十分満足できるレベルです。がその更に1枚皮が剥けた感じの画質です。 写真のクリアさが圧倒的に違います。 実際の感じを言葉に表すのは難しいですが100-400mmはクリアでしっかり写る、当レンズはクリアでしっかり写る+空気感も写る という感じでしょうか… 【携帯性】 大きさ、重さなんて気にしていたらこのクラスのレンズなんて買っていません笑 とは言え、600mmf4になれば全長+4センチ、400mmf2.8ならば口径+2センチと結構大きさが異なり望遠単では1番軽量コンパクトなレンズです。 たった2センチの差でも入るバッグ、入らないバッグが分かれるので結構シビアです。 私はレンズとカメラをバラしてシンクタンクのエアポートコミューターというバッグに入れて持ち運びしていますが500mmがピッタリ入ります。 600mmなどはこのバッグには入らずもう1サイズ上の バッグしか入らないです。 【機能性】 不満はないですが1つあったらよかったな、と思うのがフォーカスプリセットを保存する機能。 レンズを付け外しするとリセットされるので毎度設定しないといけません。 【総評】 100万円もするのだから不満がないのは当たり前、満足できるのも当たり前です。 なので後悔はしてません!が一線を超えた罪悪感となんとも言えない複雑な気持ちです。 このレンズを買ってからコンテストで受賞することも増えましたし、自分の技術も格段に上がったと思います。 元を取るにはあと10年くらいかかるかもしれないですが経験として物凄く満足できますし、今後一生こんな高いレンズは買えないと思うので末永く使っていきたいです。

5人生最高の買い物

当方、翡翠とミサゴなど野鳥撮影をメインの週末フォトグラファーです 清水の舞台から飛び降りる気持ちで購入したレンズですが、その気持ちに十二分に応えてくれる神レンズでした 【操作性】 三脚や雲台は選びます 各種スイッチもわかりやすく、自分はフォーカスリミッターとAF、MF切り替えくらいしか使いませんでした 【表現力】 なんといってもこのレンズを買おうとおもった一番の理由 なかなか出てこないRFマウントの500mm単 止まりものは凄まじいディテール 動き物はプロも唸る高速AFでバチピン量産 結果、シャッターを切るだけで最高な撮影体験を得られます 【携帯性】 大きさ、重さはこのクラスの大砲レンズを使用しようと思う中級者以上の方には問題ないかと思います。蛍石も入ってるので写りとトレードオフです 大きい分、野鳥撮影界隈のレンズマウントも、これさえあればドヤ顔で撮影できます笑 【機能性】 特に最近のレンズと比べ際立った機能性はありません 逆に言うと、完成されている唯一無二の焦点距離、明るさのレンズです 【総評】 自分にとっての初めて超望遠レンズRF800mm f11を購入した際 ・遅いAFで動き物は全滅 ・暗くて被写体ブレ、もしくはISO爆上げ量産 でした 悔しい思いをしました すぐさまキヤノンの超望遠レンズ群を調べ 『蛍石が使用されているレンズは間違いなく高画質』というレビューや、YouTube動画、作例などを見てこちらのレンズの購入に至りました 結果、最高です 自分の腕はこんなに良かったのかと勘違いします EOS R5とEOS R7で使用していますが 被写体との距離で使い分けております どちらもこのレンズのAF性能を引き上げてくれます 私と同じく EFマウントかRFマウントで〜400mmまでの暗めのレンズを使用してる方RF600mm f11やRF800mm f11のレンズで飛翔する野鳥を美しく撮りたいと思った方、本当にオススメです 翡翠やミサゴの飛び込みも、私のような野鳥初心者に素晴らしい写真を撮らせてくれます 人生で一番いい買い物をした、と自負しております

お気に入り登録73RF600mm F4 L IS USMのスペックをもっと見る
RF600mm F4 L IS USM 192位 4.67
(3件)
87件 2021/4/14  キヤノンRFマウント系 単焦点 F4 600mm 3090g
【スペック】
最短撮影距離:4.2m 最大撮影倍率:0.15倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:大口径超望遠レンズ 望遠: 大口径: フィルター径:52mm 手ブレ補正機構: 防滴: 防塵: 最大径x長さ:168x472mm 
【特長】
  • 超望遠撮影をサポートする5.5段分のISを搭載した大口径超望遠レンズ。最高水準の性能を追求したプロ向け「L(Luxury)レンズ」に属する。
  • 失敗写真の原因になる撮影時の手ブレをレンズ側で補正する、独自のレンズ内手ブレ補正「IMAGE STABILIZER」を搭載している。
  • 素早いピント合わせを可能にする「ウルトラソニックモーター(USM)」を搭載。ほこりや水滴の侵入を防ぐ防じん防滴構造を採用。
この製品をおすすめするレビュー
5軽い!とにかく軽い!

【操作性】 超望遠EFレンズを所有していれば全く迷わずに導入できます。 【表現力】 解像度すごいですね。 【携帯性】 ロクヨンなので(;'∀') 【機能性】 フォーカスリミッターが有用です。 【総評】 EF500/4ISUを使用してましたが老朽化とRF化したくてRF600/4を購入。 また、航空祭等でのパフォーマンスが高度が高くなってきてるのもあってもう100oほしいなという欲も出てきて購入に至りました。EF600/4Vはボケがなどと言われてますが、そんな風には感じれませんでした。 それよりも軽い!!!500/4より軽く、レンズ重心がマウント側にあるのでめちゃくちゃ手持ちで振りやすいです。 性能には全く関係ないですが、銀色のテレコン出してくださいw

5軽くて速い。EFヨンニッパ2型と比較しての感想です。

主にeos R3でカワセミを撮影しています。 購入前まではEF400mm f2.8L is ii usm(以下、ヨンニッパ)と1.4xiiiエクステンダーで撮影していたのですが この度、思い切って購入してみました。 【操作性】 基本的にEF時代の大砲レンズ群と操作は同じです。 個人的に気に入ったのは、ヨンニッパよりも遠い範囲まで 撮影距離設定が可能ということ。 最短撮影距離から16mまでにしかAFが来ないよう設定できるので、 明らかに近くに飛び込みそうだな、という時に使用すると背景抜けのリスクを回避できます。 あと、これはヨンニッパでも同じですが、やはりフォーカスプリセットはかなり便利です。 【表現力】 正直、近くにとまったカワセミを撮影する際、 ヨンニッパに1.4倍エクステンダーを着用したときと、そこまで違いはないと思いますが、 こちらのほうが若干ではありますが解像している印象を受けます。 ただ、20m程度離れている際には、こちらのレンズの方がかなり解像するように感じています。 【携帯性】 わずか3キロ。一脚を使用していつも撮影してますが、 ヨンニッパ+エクステンダー+マウントアダプターが4.5キロ超あったのと比べると 格段に軽く感じます。 ただ、レンズはかなり長いのでカメラバッグはかなり絞られます。 現在、ロープロのレンズトレッカーVを使用していますが、 これがR3をつけたまま収納できるのでかなり助かっています。 ただ、私の場合はレンズフットもウィンバリーのAP-600にしているので純正のレンズフットでは少しバッグの形が凸になるかもしれません。 【機能性】 とにかく、AFの速度に大満足です。 うごきものを好んで撮るのですが、ヨンニッパ+エクステンダーの時と比べると、 AF速度自体は0コンマ数秒くらいしか変わらないのでしょうが、 こちらのレンズのほうが優れていて、やっと、自分の思い描いていた理想のカワセミ飛翔が撮れそうです。 【総評】 買って大正解でしたので、星5の評価にします。

お気に入り登録287EF200-400mm F4L IS USM エクステンダー 1.4×のスペックをもっと見る
EF200-400mm F4L IS USM エクステンダー 1.4× 192位 4.66
(24件)
805件 2013/5/14  キヤノンEFマウント系 望遠ズーム F4 200〜400mm 3620g
【スペック】
最短撮影距離:2m 最大撮影倍率:0.15倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:望遠ズームレンズ 望遠: フィルター径:52mm 手ブレ補正機構: 防滴: 防塵: 最大径x長さ:128x366mm 
この製品をおすすめするレビュー
5フィールド撮影をまとめられる

【操作性】  基本的には、望遠単焦点と同様の操作性であり、レンズ後部には特徴でもあるテンダースイッチがON,OFFのみで切り替えが可能です。 【表現力】  これがズームかと思うほど凄まじいですね、これなら望遠単などと併用しても違和感はないですし、それ以上に屋外スポーツ撮影なら当レンズのみで撮影が出来てしまいます。 ×1.4時も画質の低下はあるもののごくわずかであり実用上ほとんど問題ないと思います。 【携帯性】  長さはゴーヨンとほぼ同等、太さはサンニッパ程度と以外と小柄な印象です。  3.6kgと重いですが、200-560 F4-5.6の守備範囲で描写力を考えれば機動力と汎用性は異常だと思います。 【機能性】 AF速度はヨンニッパなどと比較すると少し遅いですが、他のレンズと比べればとても早いのです。  特徴であるテンダー内蔵は撮影時には大変重宝します 左側にスイッチが有るため三脚や一脚時は問題はないのですが、手持ち撮影時には一時的に撮影を止める必要があるのがあります。 (左側にある理由は撮影中に左眼で確認出来るためらしいです。) 【総評】  画質に関して全域で望遠単玉と見間違える程の高画質を出してくれますのでスポーツ撮影では最大の威力を発揮します。 特に動きが激しいスポーツなどに関しては他のレンズでは代用出来ないものであると感じています。  スポーツ撮影ではヨンニッパやロクヨンを持って行ってましたが、このレンズだけでも十分な事の方が多いです。

5いろいろ試しました。

日頃の撮影に7Dマーク2に100-400プラス1,4エクステンダを装着して使用していましたが、なんせエクステンダを着けると測距点が中央のみになり、被写体によっては測距点のエリアを広く使いたい場合もあったので、清水の舞台から飛び降りた結果、買ってしまいました。使ってみた感想はやっぱりすげぇの一言。レンズ本体の明るさも相まってAFが速い。 特にエクステンダを使用してのAFは満足できます。また撮影した画像を見ても僅かに輪郭のシャープさが見てとれます。 携帯性はけして良くありませんし。重いです。ですが、カメラを装着してのバランスは良く(三脚座を持っての状態)慣れれば手持ち撮影で大丈夫だと思います。 とにかく測距点が増えた事で撮り逃しは少なくなりました。

お気に入り登録1298EF-S24mm F2.8 STMのスペックをもっと見る
EF-S24mm F2.8 STM
  • ¥19,045
  • システムファイブ
    (全20店舗)
215位 4.57
(81件)
1826件 2014/9/16  キヤノンEFマウント系 単焦点 F2.8 24mm   125g
【スペック】
APS-C専用: 最短撮影距離:0.16m 最大撮影倍率:0.27倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:パンケーキレンズ パンケーキ: フィルター径:52mm 最大径x長さ:68.2x22.8mm 
【特長】
  • 35mm判換算で38mmの焦点距離をもつ、APS-Cサイズのデジタル一眼レフ用EF-Sレンズ初の薄型パンケーキレンズ。
  • 約125gと軽量・コンパクトボディに、非球面レンズを採用し、画面全体での高画質を実現。
  • 静かでスムーズなAFが可能な「ステッピングモーター」や、AF後のマニュアル調整が可能な「フルタイムマニュアル」を搭載。
この製品をおすすめするレビュー
5aps-cの撒き餌レンズ

【操作性】 単焦点レンズなので、特にすることもありません。また、フルタイムマニュアルもピントは回しにくいと思います。 【表現力】 aps-c専用レンズとなりますが、とてもよく映るレンズだと思います。 【携帯性】 軽さは正義です。とても軽くレンズキャップ感覚でつけることができます。 【機能性】 手プレ補正はありませんが、広角単焦点レンズなのでもんだありません。 【総評】 撒き餌レンズですが、まだまだ現役で通用するレンズになるかと思います。

5ズームとは違う。小さくても単焦点らしい写り。

Kiss X10に合わせるべく購入し、暫く使ってみたのでレビューさせていただきます。 【操作性】非常に簡便です。レンズにあるのはAF/MF切り替えスイッチのみ。フォーカスリングは電子制御のものですが、違和感は無いです。ダイレクトMFもできます。新しいボディだと、電源オフ時にフォーカスを無限遠に戻す、の設定ができ見栄えが良いです。 【表現力】開放F値が2.8かつAPS-C用のレンズなので、ものすごくボケ量を生めるわけではありませんが、線が細く解像感の高い写りをしてくれます。こんなに小さいのにこのレベルで写るのか、と初めて使ったときには感激しました。開放からキットレンズの18-55を凌駕する写りですが、F8あたりまではどんどん良くなっていきます。F9以降は回折が目立ってきますかね。 唯一不満があるとすればボケ味でしょうか。コントラストが高いところはピンクに色づき、ボケも滑らかではありません。非常に寄れるレンズですが、ちょっとゴワゴワするなあ…というシチュエーションがあります。とはいいましたが、18-55よりは良いです。このコンパクトさなら全然オッケーです。 【携帯性】言わずもがな抜群にいいです。EFマウント機なら本当にボディキャップに毛が生えた程度の厚さなのでカバンの隙間に押し込むのも余裕です。Kissとの組み合わせだと特に、肩から下げていても存在感を感じません。 【機能性】AFは繰り出し式のSTMで、速度はそれなりです。同じ機構の撒き餌の50 1.8 STMと大差ないです。試しにミラーレスのR10で連写追従をさせてみましたが、不規則な動きをしない電車等の被写体では問題なかったです。インナーフォーカスのSTMやUSMと比べると遅いのは事実ですが、精度等の問題もなく、多くの人にとって、大きな不満が出るレベルではないと思います。 【総評】新品2万を切っており、ボディキャップに毛が生えた程度の大きさしかありませんが、非常によく写るレンズです。画角も狭すぎず程よくまとめられる40mm弱なので、キットレンズの18-55が大きいなあと感じる方や撒き餌が望遠寄り過ぎて出番が少ない、という人には特にもってこいだと思います。

お気に入り登録1354EF50mm F1.4 USMのスペックをもっと見る
EF50mm F1.4 USM
  • ¥54,450
  • チャンプカメラ
    (全4店舗)
215位 4.53
(222件)
3856件 2002/8/ 8  キヤノンEFマウント系 単焦点 F1.4 50mm 290g
【スペック】
最短撮影距離:0.45m 最大撮影倍率:0.15倍 フォーカス:AF/MF フィルター径:58mm 最大径x長さ:73.8x50.5mm 
この製品をおすすめするレビュー
5優れた標準レンズ(現行製品)です!

【再レビュー】  2010年に中古購入し、EOS60Dなどでしばらく使用したのち売却しました。現在の評価基準でみても実用十分な描写性能を備えていると思います。昨今、目が痛くなるほどシャープな描写をするレンズばかりとなる中、過去の銘レンズを買い戻したくなる今日この頃です。 【操作性】  MFの操作感は良いとは言えませんが、大きな問題ではありません。気になる点は、フードを逆付けしたままレンズをカメラから外すのが難しい(フードが回ってしまう)ことです。 【表現力】  30年以上前に発売されたレンズとは思えない描写性能を備えています。カラーバランスもEFレンズ間で統一されています。開放付近では被写体を浮き上がらせた描写も可能で、APS-CならF2.8以上で周辺描写が安定するので、夕景撮影などでも外せないレンズです。 【携帯性】  カメラバッグの隅に入り良好です。 【機能性】  高いAF精度には大変助けられています。開放付近でも、大きくピントを外すことはありません。所有個体は鏡筒に少しガタがありますが、描写は問題ない感触なのでそのまま使ってます。 【総評】  開放付近(F1.4〜F2.8)でも実用レベルの描写をするので、EF-S 17-55mm F2.8などとの併用価値もあります。ただ、APS-Cでは中望遠相当(換算75mm)になってしまうので、活用頻度はそれほど高くありません。

5発売からかなり経ってるレンズですが魅力的なレンズです

【操作性】 フルタイムマニュアルフォーカスが使えるので大変便利です フォーカスリングも本体中央にある為指がフードに干渉せず使いやすいです 【表現力】 このレンズは最新型レンズに比べたらシャープネスが弱めな描写でふんわりした感じみたいでそれを生かせれば良い絵になります f5,6まで絞ればキリッとした写りになります 【携帯性】 一般的な単焦点レンズだから携帯性は良いと思います フード付けてもそこまでは気にならないです 【機能性】 手ぶれ補正機能などはありませんがUSMだから静かで素早いAFで大満足です 【総評】 発売からかなり経ってるレンズですが非常に使いやすくデザインも古さを感じさせないので気に入ってます

お気に入り登録441RF50mm F1.2 L USMのスペックをもっと見る
RF50mm F1.2 L USM 215位 4.89
(31件)
293件 2018/9/ 5  キヤノンRFマウント系 単焦点 F1.2 50mm 950g
【スペック】
最短撮影距離:0.39m 最大撮影倍率:0.18倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:大口径標準単焦点レンズ 大口径: フィルター径:77mm 最大径x長さ:89.8x108mm 
【特長】
  • 開放F1.2からシャープな描写と美しいボケ味を両立する、大口径標準単焦点レンズ。画面中心から周辺まで高解像・高コントラストを実現。
  • 「ASC」コーティングによりフレア・ゴーストも大幅に低減。フッ素コーティングにより、レンズに付着した汚れを簡単に取り除け、メンテナンスもしやすい。
  • 素早いピント合わせを可能にする「ウルトラソニックモーター」(USM)を搭載。コントロールリングには、ISO感度や露出補正の機能を任意で割り当てできる。
この製品をおすすめするレビュー
5RF50mmVCMと撮り比べて

RF50mmVCMと撮り比べてみました。 ホ値は同じF1.4ですが、RF1.2Lの方がボケが奇麗でした。 金額の違いを見たような気がして手放せません。 またF値1.2も代えがたいものがあります。

5RF50mm F1.4L VCMとの比較

RF50mm F1.4L VCMとの比較になります。 軽さやコンパクトさ、普段使いでの使い勝手では1.4Lに軍配が上がります。 では1.4L買っておけば1.2Lは要らないだろう、と聞かれれば答えはNOです。 全く同じ設定(F値、シャッタースピード、ISO)で撮り比べましたが、ボケ質は1.2 Lの方が上でした。 個人的な私感ですが、ぱっと見で印象的な写真が撮れるのは1.2Lの方でした。 そして何より開放F1.2の世界はF1.4のレンズではどう頑張っても映し出す事ができません。 作品撮りや、ここ一番の撮影では多少大きく重くても1.2Lを持ち出すと思います。 画質面に於いてF1.4Lの描写もとても素晴らしく差はわずかで、金銭的な差をどう考えるかは個人によりけりですが、俗に言う感動的、より印象的な写真を撮影したいのであれば本レンズは十分に選択肢に入るかと思います。

お気に入り登録77RF400mm F2.8 L IS USMのスペックをもっと見る
RF400mm F2.8 L IS USM 215位 5.00
(2件)
83件 2021/4/14  キヤノンRFマウント系 単焦点 F2.8 400mm 2890g
【スペック】
最短撮影距離:2.5m 最大撮影倍率:0.17倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:大口径超望遠レンズ 望遠: 大口径: フィルター径:52mm 手ブレ補正機構: 防滴: 防塵: 最大径x長さ:163x367mm 
【特長】
  • プロフォトグラファーやハイアマチュアユーザー向けの大口径超望遠レンズ。最高水準の性能を追求した「L(Luxury)」レンズに属する。
  • レンズの大きさや重さを抑えながら、色収差を良好に補正し高解像・高コントラストを実現。遮熱塗料を採用し、炎天下の長時間撮影でも温度上昇を低減。
  • 特殊コーティング「ASC(Air Sphere Coating)」を採用し、画質劣化の原因となるフレア・ゴーストを抑制している。
この製品をおすすめするレビュー
5今なら2型を待ったほうがいいかも

R1を購入してすぐにこのレンズが欲しくなって買ってしまいました。3か月待ちの時に注文して、2か月ちょっとで入荷しました。別に金持ちではないので、とりあえず、RF728、RF100500を手放し、RF728ZとRF50F1.4の購入を見送りました。 設計がEFレンズなので、RF設計の2型をずっと待っていたんですが、うわさのRF200-500F4がなかなか出てこないため、RF428の2型はしばらく先だろうと踏んで購入を決意しました。ところが、1.4xのテレコンを内蔵したRF428の特許が出てきたので、来年あたりに2型が発売されるかもしれません。 【表現力】 今まではEF328iiに1.4xテレコンを付けて420oF4、さらにR5で1.6xにクロップして672oF4でごまかしてきましたが、写りには納得していませんでした。 このレンズの表現力に関しては最高峰で、特にあれこれ語る必要はないと思うので、RF400の通常時とEF400の1.4xテレコン時のMTF曲線を貼っておきます(画像1)。テレコン付けてもほとんど劣化することなく使用できます。ただ、収差に関して言うと、開放F2.8では口径食が出て周辺の玉ボケはレモン型になります(画像2)。F4.0に絞るとほぼ円形になります(画像3)。 【携帯性】 重さはRF100-300とほぼ同じです。10分くらいの手持ちならば問題ないです。しかし、径が大きいので、所持しているバッグでは高さが十分でも幅が足りないことが問題でした。とりあえず、ボディを付けて428が持ち運べるカバンを2つ新調しました。バッグのレビューはプラスシェル トレック 04のところで別途行います。ちなみに、安いのでお勧めはK&Fです。容量的にはHakubaです。 ・Hakuba プラスシェル トレック 04 SP-TR04BP27 [ブラック] 18000円 ・K&F Concept カメラバックパック 写真家用カメラバッグ 32L 大容量 レインカバー付き ネイチャーワンダー 08 (グレー) 9800円(今は6000円くらいで買える) 【その他】 ・ショートフード:ET-155B 標準フードは長さ16cmで狭い場所では威圧感があります。ハンドリングを向上させるためにショートフードを買いました(画像4)。こちらのレビューは別途行いますが、8cmと短いので個人的にはおすすめしません。たしかに携帯性は向上しますが、短すぎてレンズの保護に不安があるのと、遮光性もいまいちです。RF600用の10cmくらいがベストだと思います。 ・レンズソフトケース:LS400 これをR3+RF100-300を持ち運ぶのに使っています。撮影に出かけるときは、R1+RF428をリュックに入れて背負い、R3+RF100-300を小さめのバッグに入れて手持ちで運ぶことにしました。今まで使っていたスリングバッグ(R3+EF328を入れていた)だとR3+RF100-300がぎりぎり入りません。ということで、適当なスリングバッグが必要になりました。 Think Tank Photo Urban Access 8を勧める人がいましたがちょっと高いです。そこで、付属のソフトケースで試してみると、なんとR3+RF100-300を持ち運ぶときにちょうどいい大きさでした(画像5)。ただし、底の丸いクッションを外す必要があります。ギリギリなのでテレコン1.4xは付けられません。 この純正ソフトケースは異常に高いのですが、使ってみて物の良さに気づきました。持ちやすくて疲れないです。それと頑丈だと思います。R3+RF100-300を運ぶのに、これ以上のスリングバッグはないと思います。 ・防湿庫 HAKUBA 防湿庫 E-ドライボックス 大容量 128Lを使用していますが、横の長さはぎりぎりで入り、棚の幅が足りないので少し広げてあげれば入ります(画像6)。この防湿庫の場合は、奥にEF328を入れて、手前にRF428が入れられます。 ・納期とEF428iii中古 2025年3月の時点では納期が6か月になっています。私は納期が3か月の時に注文し、2か月ちょっとで来ました。いつ来るのかわからなかったので、入荷を待っている間はEF428iiiの中古美品をずっと探していました。EF428iiiも品薄ですが、100万円くらいの美品があれば、考えてみても良いのではないでしょうか。 マップでたまに良品を見かけますが、1年保証と言えどプロやハイアマが使い倒したレンズの可能性があるので、やめておいた方が良いかもしれません。外見は美品で中身がぼろぼろの可能性があります。ちなみに、マップはすぐに売り切れます。また、状態が記載されているので、メンテナンス箇所はチェックしたほうが良いです。マウントや三脚座を交換している場合は使い込まれています。 【総評】 冬季五輪前に2型が出てくるかもしれませんが、テレコンを内蔵して、軽量化していたらいいですね。ボディ2台で、100-300、400、560の焦点距離を楽にカバーできるのは助かります。ただ、現状でプロにとってRF428は画質と重量で不自由がないので、テレコン内臓の2型を出すよりもRF200-500F4、あるいはRF400F4の軽量で安価なものをハイアマチュア向けに早く出したほうが良いと思います。 ということで、急ぎならばEF428iiiの中古を買うか、急いでないならば2型が出るまで待つのが賢明と思います。僕は劇的に軽量コンパクトになったら買い替えるかもしれません。

5動物撮影には最高のレンズです。

自然なボケは最高です。 R7を使用していますが、カメラ本体の性能を最大限に引き出してくれるレンズだと思います。6時間ずっと手持ち撮影できます。今までRF100-500を使用していましたが、もう戻れません。

お気に入り登録481RF15-35mm F2.8 L IS USMのスペックをもっと見る
RF15-35mm F2.8 L IS USM 239位 4.52
(21件)
186件 2019/8/28  キヤノンRFマウント系 広角ズーム F2.8 15〜35mm 840g
【スペック】
最短撮影距離:0.28m 最大撮影倍率:0.21倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:大口径広角ズームレンズ 広角: 大口径: フィルター径:82mm 手ブレ補正機構: 防滴: 防塵: 最大径x長さ:88.5x126.8mm 
【特長】
  • 焦点距離15mmから35mmのズーム全域で、開放F値2.8を実現した、RFマウント対応のプロ・ハイアマチュアユーザー向け大口径広角ズームレンズ。
  • 静止画撮影時の手ブレ補正効果が最大5段分に向上。暗いシーンでもシャッタースピードを遅くできるため、手持ち撮影の可能性が広がる。
  • ズーム全域で高画質を実現しフレアやゴーストを低減する特殊コーティング「ASC」を採用。超音波モーター「ナノUSM」で快適な静止画・動画撮影が可能。
この製品をおすすめするレビュー
5主に星景写真用に使用

主に星景写真用に使っています。 ・四隅にごく僅かな流れはあるが、サジタルコマフレアは結構抑えられているので星景写真で使うには十分。 ・フレア、ゴーストは少ない。 ・ミラーレス用のレンズのメリットを生かすために、もう少し軽量化してほしかった。 ・ソフトフィルターだと周辺が流れてしまうので、後玉にソフトフィルターを配置できる仕様にしてほしかった。

5重さや大きさを帳消しに出来る良さ。私にはピッタリでした。

購入前からいろいろなレンズを比較しておりました。 RFレンズも無印単焦点はほとんど使用しておりましたので、広角ズームが必要かどうかと悩みましたがLレンズの大三元の解像力を見てみたく購入。 期待以上の良いレンズでした。 大きさはかなり大きく重いですが、それ以上に私に合う写真が撮れましたので納得です。

お気に入り登録130RF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STMのスペックをもっと見る
RF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STM 268位 4.39
(14件)
123件 2023/11/ 2  キヤノンRFマウント系 広角ズーム F4.5-6.3 10〜18mm   150g
【スペック】
APS-C専用: 最短撮影距離:AF時:0.14m(10mm〜18mm時)/MF時:0.086m(10mm時) 最大撮影倍率:AF時:0.23倍(18mm時)/MF時:0.5倍(10mm時) フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:超広角ズーム 広角: フィルター径:49mm 手ブレ補正機構: 最大径x長さ:69x44.9mm 
【特長】
  • 小型・軽量設計と高画質を両立した10〜18mm(35mm判換算で16〜29mm相当)の超広角ズームレンズ。APS-Cサイズカメラ用「RF-Sレンズ」。
  • スイッチレスなレンズ収納機構を搭載し、ズームリングの回転操作のみでレンズを短くコンパクトに収納できる。
  • 光学式ISでCIPA規格4段の手ブレ補正効果を実現。動画撮影時には、動画電子IS搭載カメラとの組み合わせによる協調制御も可能。
この製品をおすすめするレビュー
5軽いは最高です。

EOS R50で使ってます。キットレンズにひと通り慣れたら、もしくは余裕があれば こいつを一緒に使いましょう。出来れば最初から購入したいレンズ。 【操作性】 ロックを解除だけがめんどくさい。あとは良い。 軽さのおかげでコンデジばりに撮影可能。 【表現力】 逆光もいけるし、かなり高い表現力。 端っこもかなりの描写が良いです。 私は室内の撮影が多く、広く見せる撮影が可能。 【携帯性】 軽さが一番150gなのは驚きです。キットレンズと比べてもほぼ同じ大きさです。 いつもの鞄にいれても圧倒的な軽さで撮影が楽しくなります。例えばですがR5に 24ー70mmの大三元だと約2キロですよ。腕を鍛えられます。ところがR50の本体が バッテリーとSDで375gとレンズを含めても525g、GRVやコンデジまでとは言い ませんが500gのペットボトルと同じくらいです。持ち運びや取り回しが楽です。 【機能性】 10-18mm(35mm換算だと、16ー28mm相当)という画角も使いやすい。 手振れ補正もR50は本体に搭載がされてないので、ありがたい。動画も手振れ補正 対応だし。 【総評】 価格的には仕方ないですが比較的暗めレンズですが通常使いであれば、何の問題も ありません。軽さが最高なので本体に付けっぱなしで、いつものバッグにもスッと 入れて持ち運びが楽です。APS-CのRシリーズとの相性は抜群です。

5小さくて軽いが写りは満足

RAW現像してみたら2ランク上の画質でした。 このレンズほどJpeg撮って出しとRAW現像の画質が異なるものは見たことがありません。何故だかカメラ内のJpeg処理が非常に悪いです。これはR10とR7共通の現象です。RAW現像でJpegの輪郭が波打つ症状もなくなりました。 以下は、最初のJpegでのレビューです。 遠景で広角側(10mm〜14mm)の周辺四隅の画質が酷すぎます。望遠側18mmは良好です。中心部は良いのですが、周辺四隅において直線が直線ではなく、波線のようにうねります。また、直線でなくても輪郭が波打ちます。これは補正なしでは歪曲収差が大きく、補正する時に元画像をストレッチするための影響が出ているのではと思います。同じようなレンズがRF16mm F2.8ですが、R5で撮ると同じ症状が出ますが、Mサイズや2400万画素に縮小すると波線が直線に戻ります。 このレンズも拡大せずモニター全画面表示や1200万画素程度に縮小すれば波線が直線となりますので、等倍で見ない人やSNS用途や印刷目的、動画で使う人には無問題でコンパクトでしっかり解像するレンズになり、用途によって評価が大きく変わると思います。 同じAPS-C用のRF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STMは素晴らしくシャープに解像するレンズなので、落差が大きいと感じます。また、RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STMの方がこのレンズよりも良好です。 値段を考えるとこれだけの絵が出れば納得という意見もありますが、確かにSONYのE PZ 10-20mm F4 Gは82,000円なので、画質が良いのは当然だとなりますが、NIKONのZ DX 12-28mm f/3.5-5.6 PZ VRは本レンズよりも安いにも関わらず、各段に良い画質です。 公式サイトにおいても、本レンズの売りは、記念写真や自撮り、狭い場所での撮影をアピールしていますので、そういうことなのだと思います。一番は、持ち運びに便利な小型・軽量レンズ、動画電子ISとの協調制御、広い画角のクローズアップ撮影、まさにそんなところにあると思います。

お気に入り登録55RF-S55-210mm F5-7.1 IS STMのスペックをもっと見る
RF-S55-210mm F5-7.1 IS STM 268位 3.41
(5件)
64件 2023/2/ 8  キヤノンRFマウント系 望遠ズーム F5-7.1 55〜210mm   270g
【スペック】
APS-C専用: 最短撮影距離:0.73m(210mm時)/1m(55mm時) 最大撮影倍率:0.28倍(210mm時)/0.05倍(55mm時) フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:望遠ズームレンズ 望遠: フィルター径:55mm 手ブレ補正機構: 最大径x長さ:69x92.9mm 
この製品をおすすめするレビュー
4R10との組合せで、小型・軽量望遠ズームとしてAF性能に満足です

【操作性・表現力】 問題無し 【携帯性】 R10本体に加えてRF-Sマウントの18-45、10-18のズームを一緒にリュックに入れて持ち運べる大きさ・重さです。携帯性は良好です。 【機能性】 R10との組み合わせでAF性能は満足です。ただ、もう少し明るいと嬉しいです。 【総評】 R10で使っている初心者です。携帯性とAF性能は満足ですが、レンズ単体価格が少し高いので★を1つ減らしました。

4R50との組み合わせで脅威のAF動体追従性。物撮りでも大活躍。

中規模サーキットでバイク走行を撮ったり、物撮りをしてます。 購入後、バイク走行を2回、物撮りを数回しましたのでレビューします。 【操作性】 別に普通です。 RFレンズから「コントロールリング」って言うのですかね? 1度も使ったことないです。 サーキット撮影では、左手でレンズをしっかりホールドしているので、コントロールリングを回そうと言う気にならないんです。 物撮りなら使い道あるかも知れませんが、まだ使い道が浮かびません。 余談ですが、デザインは好みではありません。 特にレンズ根元が広がっているデザインは個人的に好きではありません。 【表現力】 買う前に予想していたよりも良かったです。 期待してなかったのですが、結構テレマクロ的に使えます。 物撮りでは望遠側で撮った方が歪が少なく撮れます。 このレンズ、物撮りでは60mmマクロレンズから主役の座を奪う程、重宝してます。 【携帯性】 かなり小さいので良いです。 【機能性】 動きものへのAF追従性は本当に凄いです。 R10 + RF100-400mmよりもはるかに上です。 本レンズのAF性能について、詳しくはR50のレビューに書きました。 https://review.kakaku.com/review/K0001514856/ReviewCD=1823009/#tab 【総評】 このレンズ、R50との組み合わせではAF性能が驚異的に素晴らしい。 望遠側210mmまでで良ければ、本当にお勧めします。 物撮りでも今やメインレンズ。 用途が合うなら、お勧めレンズです。(デザイン除く)

お気に入り登録977EF85mm F1.8 USMのスペックをもっと見る
EF85mm F1.8 USM
  • ¥54,540
  • セレクトストア
    (全1店舗)
268位 4.77
(160件)
3530件 2002/8/ 8  キヤノンEFマウント系 単焦点 F1.8 85mm 425g
【スペック】
最短撮影距離:0.85m 最大撮影倍率:0.13倍 フォーカス:AF/MF フィルター径:58mm 最大径x長さ:75x71.5mm 
この製品をおすすめするレビュー
5柔らかい表現が可能なポトレ向けの銘玉レンズ

【操作性】 AFスイッチしかないので操作性で迷うユーザーはいないはず 【表現力】 92年発売のフィルム時代のレンズですが、現役で通用する素晴らしい表現力です。 もちろん、最新のデジタル全体のレンズと比べると解像度が低いですが、全体的に柔らかい表現が可能で、ポートレートや動物撮りで大活躍します。 【携帯性】 小さい & 激軽です。 フィルター口径が58mmなのもGood。 ただし、専用フードは引っかけるタイプで落ちやすく、かつかなりワイドに広がるタイプなので、専用フードを取り付けると携帯性が損なわれます。 携帯性を重視するなら、TP製も検討したほうがよろしいかと。 (私はレンズフィルター溝にねじ込むタイプのフードを使用しています) 【機能性】 フィルム時代のレンズですので、デジタル世代のレンズと違いAFは遅いです。 また、最短撮影距離が85cmですので、全く寄れません。 私のポートレート撮影時のスタイルだと85cmは遠いので、使うタイミングを選びます。 【総評】 最短撮影距離が遠いところを除けば、個人的には歴史に残る素晴らしい銘玉だと思っています。 32年前のレンズなのに、いまだに中古で3万円以上の値が付くのは、その証拠ではないでしょうか。状態が良いものを見つけたら、即買することをオススメします。 私はCanonEF→NikonZに移行しましたが、このレンズはマウントアダプタ経由で現役利用しているほど好きなレンズです。 本レンズの20年後に発売されたAF-S NIKKOR 85mm f/1.8Gも利用していますが、解像度はニッコールの方が圧倒的に上です。が、本レンズは58mm口径というのがポイントで、口径が小さいので圧迫感がなく(モデルさんにとっても結構重要)、かつソフトフィルターを使わなくてもかなり柔らかい像が出てくる(裏返せばシャープではなく緩い像が出てくる)のが好みなので、私の場合はニッコールよりも本レンズのほうが出番が多いですね。

5軽くて写りのいいレンズです

【操作性】 手ぶれ補正がないので、シンプルでとてもわかりやすいです。 【表現力】 ボケが綺麗に写ります。少しうるさく感じる人もいるかもしれません。人物撮影では主にバストトップの写真となりますが、とても解像してくれます。 【携帯性】 コンパクトでとても軽いです。 【機能性】 持ち出す際もコンパクトのため、嵩張らず苦になりません。 【総評】 写りがとてもよく特に人物撮影では活躍するかと思います。最新のレンズと比べても遜色ないレベルかと思います。

お気に入り登録1599EF-S10-22mm F3.5-4.5 USMのスペックをもっと見る
EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM
  • ¥62,800
  • セブンスター
    (全9店舗)
268位 4.76
(305件)
5926件 2004/8/20  キヤノンEFマウント系 広角ズーム F3.5-4.5 10〜22mm   385g
【スペック】
APS-C専用: 最短撮影距離:0.24m 最大撮影倍率:0.17倍 フォーカス:AF 詳細レンズタイプ:超広角ズームレンズ 広角: フィルター径:77mm 最大径x長さ:83.5x89.8mm 
この製品をおすすめするレビュー
5フードが広くて携帯性が悪いがAPS-Cにはありがたい広角ズーム

【操作性】ズームリング幅は広いがピントリング幅が狭い。ズーム域とピント域は案外操作幅が長くないから無理な態勢にはならず無理なく構えて撮影出来る 【表現力】 APS-C唯一の超広角ズームだから常用ズームとしても使える。フィッシュアイレンズみたいな歪みもなく 私は標準ズームよりこちらを常用ズームレンズとして使っている 【携帯性】 レンズ自体はコンパクトだがフードが広くでデカいから携帯性は劣る。フードは逆向きにも装着出来るが幅がある為カメラバッグも選ばないと入らない物もある。 使う分では常時フードを装着していれば問題は無いんだが 【機能性】 USMだからフォーカスは静かで速い。STMより静かで速いし動画では気にしなくて良い 手ぶれ補正機能が無いのが残念だが広角だから手ぶれ補正機能無しで困った事は無い 【総評】 もうかなり古いモデルにはなるがUSMで静かで速い。写り的には今のレンズと遜色無く感じる カリカリな写りではなくごく自然な感じ 広角端でも歪みはほとんどなく実用的に感じる ズームしても全長が伸びないのが好感が持てる 中古数も多くなってきたがピントリングが経年劣化でベタつく品やズームリングゴムが白化してる品が目立っている

5とっても良いです。

【操作性】 普通のキャノンレンズです。全く問題ありません。 【表現力】 これでもかってくらい広角のダイナミックさを出してくれます。風景撮りには必ず持参します。 【携帯性】 大きいなと感じたことはありません。バックに入れる時に苦労した覚えもありません。純正フードがやたらでかいという話ですが・・・私は使っておりません。 【機能性】 先ほども書きましたが、問題のない普通のキャノンレンズです。手ぶれ補正も風景撮りにはいらないかな・・と。 【総評】 広角ですが、普段使いとしても十分活躍してくれています。先日、三脚ごと倒してしまい、壊れてしまいました。修理に出していますが、手元から無くなって、普段どれだけ使っていたのか改めて 感じさせられました。  絶対におすすめのレンズです。

お気に入り登録1355EF16-35mm F4L IS USMのスペックをもっと見る
EF16-35mm F4L IS USM
  • ¥124,800
  • チケット大黒屋
    (全41店舗)
268位 4.79
(99件)
1854件 2014/5/13  キヤノンEFマウント系 広角ズーム F4 16〜35mm 615g
【スペック】
最短撮影距離:0.28m 最大撮影倍率:0.23倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:超広角ズームレンズ 広角: フィルター径:77mm 手ブレ補正機構: 防滴: 防塵: 最大径x長さ:82.6x112.8mm 
【特長】
  • プロ向け「L(Luxury)レンズ」に属する、ズーム全域で開放F値4を実現した、フルサイズ対応超広角ズームレンズ。
  • シャッター速度換算4段分の手ブレ補正機構「IS」を搭載。暗い環境でも手持ちのまま撮影できる。
  • AFの後、フォーカスリングを回転させるだけで即時にMFが可能な「フルタイムマニュアル」を備える。
この製品をおすすめするレビュー
5気兼ねなく使え気に入ってます

主に、サブ機の5D4や6Dで使用するために購入しました。 レンズ自体、そんなに重くないので、フルサイズ一眼レフ機のボディとのバランスも良いです。以前に、16-35mm F2.8L III USMも使っていましたが、自分の使い方ではF4で十分なので買い替えました。個人的にはこちらのレンズの方が軽く、気兼ねなく使えて気に入っています。 また、推奨の使い方ではありませんが、SIGMAのMC-11経由でSONYのa7R系の高画素機でも使ったりしていますが、6000万画素を超えるカメラでも描写などはとくに気になることもなく画質良いです。(さすがに隅は甘いですが...まぁ自分的には許容範囲内です) 推奨の使い方ではないので、時々カメラがフリーズしますが、趣味の範囲であれば十分に実用可能と感じています。(ちなみに、ISも効いてます) これからも大切に使っていきたいレンズです。

5描写性に優れた、長く使えるレンズだとおもいます!!

 EOS 6Dで使用していました。長く使ってきたEF17-40mm F4Lから EF16-35mm F2.8L IIの中古に一度買い換え、さらに本レンズに買い換えました(この買い換えでは、なんとお釣りがきました)。購入後、ベランダから木立のある風景を撮影し、一発で写りの良さを実感できました。 【良いところ】(EF 16-35mm F2.8L II 比)  極めてシャープで色再現性が良い描写をします。手振れ補正がよく効くので、手もち撮影の幅(夜景など)が広がります。 【思ったほどではなかったところ】  位相差AFはEF16-35mm F2.8L IIと比べるとやや精度が劣る印象です。ただ、これは、カメラとレンズとの相性問題かもしれません。 【ワイド端の描写性の比較】  枯木の枝を画面隅において、逆光条件下で比較撮影しました。 @周辺部解像度 ・本レンズ>>FUJI XF 10-24/4>Canon EF10-22/2.5-4.5 A逆光耐性(フレアーによるコントラスト低下の少なさ) ・本レンズ>FUJI XF 10-24/4≒Canon EF10-22/2.5-4.5 手頃な価格(絶対的には安くはないですが)で描写性に優れたレンズが発売されたことは、とても喜ばしいことです。Canonがやっと長く使える広角ズームが出してくれた、というのが正直な実感です。 【再レビュー】一度手放しましたが、ミラーレス一用に再度購入しました。EFレンズはマウントアダプターで、CanonのEF/RFマウントのみでなく、FE/L/Z/XF/GFマウントのカメラにも使えるので、とても重宝しています。

このページの先頭へ

  • 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます をクリックして指標別に製品一覧の並び替えができます。
  • ※製品にチェックを入れて『詳しく比較する』ボタンを押すと選んだ製品同士の詳しい比較ができます。(最大20個まで)
ご利用の前にお読みください
  • 掲載情報のご利用にあたって」を必ずご確認ください。
  • 掲載している価格やスペック・付属品・画像など全ての情報は、万全の保証をいたしかねます。あらかじめご了承ください。
  • 各ショップの価格や在庫状況は常に変動しています。購入を検討する場合は、最新の情報を必ずご確認下さい。
  • ご購入の前には必ずショップのWebサイトで価格・利用規定等をご確認下さい。
  • スペック情報は万全な保証をいたしかねます。実際に購入なさる場合は各メーカーへお問い合わせください。また、空白部分は未調査の項目です。
  • ご購入の前にネット通販の注意点をご一読ください。

レンズ CANONの新製品ニュース (価格.com 新製品ニュース)

「RF-S14-30mm F4-6.3 IS STM PZ」 キヤノン、パワーズームレンズ「RF-S14-30mm F4-6.3 IS STM PZ」を7/11に発売決定2025年7月2日 10:57
キヤノンは、7月下旬の発売を予定していた、APS-Cサイズカメラ用「RF-Sレンズ」の広角ズームレンズ「RF-S14-30mm F4-6.3 IS STM PZ」の発売日を決定。7月11日より発売する。  RFレンズ初となるパワーズームを内蔵した、小型・軽量なAPS-Cサイズカメラ用広角ズー...
「RF75-300mm F4-5.6」 キヤノン、3万円台の望遠ズームレンズ「RF75-300mm F4-5.6」本日5/30発売2025年5月30日 6:33
キヤノンは、RFマウント対応の望遠ズームレンズ「RF75-300mm F4-5.6」を本日5月30日より発売する。  なお、同社は5月7日に、多くの注文によって納期の遅れが発生していると説明。供給については、順次、出荷の予定しているが、通常よりも納期に時間を要する場合...
「RF75-300mm F4-5.6」 キヤノン、望遠ズームレンズ「RF75-300mm F4-5.6」を5/30に発売決定2025年5月16日 12:33
キヤノンは、5月下旬の発売を予定していた、RFマウント対応の望遠ズームレンズ「RF75-300mm F4-5.6」の発売日を決定し、5月30日より発売する。  なお、同社は5月7日に、多くの注文によって納期の遅れが発生していると説明。供給については、順次、出荷の予定し...
レンズ CANONの新製品ニュースはこちら

CANON 中古レンズ ピックアップ商品

CANON

RF 24-240/4-6.3 IS USM

CANON

EF-S 15-85/3.5-5.6 IS USM

CANON

EF50mm F1.8STM

CANON

NewFD 50/1.4

CANON

EF28mm F1.8 USM CA01-B2527-2O3C

RF 24-240/4-6.3 IS USM

¥116,600

カメラのキタムラ ネットショップ

EF-S 15-85/3.5-5.6 IS USM

¥23,400

カメラのキタムラ ネットショップ

EF50mm F1.8STM

¥13,000

コメ兵

NewFD 50/1.4

¥12,200

カメラのキタムラ ネットショップ

EF28mm F1.8 USM CA01-B2527-2O3C

¥25,000

アールイーカメラ

CANON中古レンズを見る