コニカ ミノルタ(KONICA MINOLTA)のレンズ 人気売れ筋ランキング

ご利用案内
> > > コニカ ミノルタ(KONICA MINOLTA) レンズ

11 製品

1件〜11件を表示

  • リスト表示
  • 画像表示
  • 詳細表示
現在の条件:
コニカ ミノルタ
最安価格(新品) 最安価格(中古) 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
対応マウント レンズタイプ  開放F値  焦点距離 フルサイズ対応  重量
価格の安い順 (新品)に並べ替え価格の高い順 (新品)に並べ替え 価格の安い順 (中古)に並べ替え価格の高い順 (中古)に並べ替え レンズ 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 軽い順重い順
最安価格(新品) 最安価格(中古) 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
対応マウント レンズタイプ  開放F値  焦点距離 フルサイズ対応  重量
価格の安い順 (新品)に並べ替え価格の高い順 (新品)に並べ替え 価格の安い順 (中古)に並べ替え価格の高い順 (中古)に並べ替え レンズ 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 軽い順重い順
お気に入り登録4AF 85mm F1.4 G(D) Limitedのスペックをもっと見る
AF 85mm F1.4 G(D) Limited -位 -
(0件)
0件 2000/5/12  ミノルタAマウント系 単焦点 F1.4 85mm   755g
【スペック】
最短撮影距離:0.85m 最大撮影倍率:0.13倍 フォーカス:AF 詳細レンズタイプ:単焦点 フィルター径:72mm 最大径x長さ:85x85.5mm 
お気に入り登録9AF Xi ZOOM 28-105mm F3.5-4.5のスペックをもっと見る
AF Xi ZOOM 28-105mm F3.5-4.5 -位 3.52
(2件)
0件 2000/5/13  ミノルタAマウント系 望遠ズーム F3.5-4.5 28〜105mm   450g
【スペック】
フォーカス:AF 詳細レンズタイプ:ズーム フィルター径:62mm 最大径x長さ:73x76.5mm 
この製品をおすすめするレビュー
4MINOLTA α7xiで使用しています

『自動で画角を変えてくれるレンズ』 メイン機では単焦点ばかりを使っていることもあり、自動でズームをしてくれる機能には衝撃を受けました! 本体もレンズも父から譲り受けたもので、写真を撮った後に『キュイィィィン』と音がするメカニックな感じが気に入っていたようです。 自身で使ってみると、パワーズームなのでとてもスムーズなのですが微調整は苦手かな、といった印象です。ピントは比較的早く、じわっと合う感じです。素早くズームし、じわっと合うピントはなかなか癖になります。SONY SAL50F14も使用していますが、それに比べてもピント合わせは滑らかです。 家に残っている私や妹、弟の写真のほとんどをこのレンズとMINOLTA α7xiで撮ってもらったかと思うと感慨深く、点数は甘いかも知れません。 意外に写りはクリアですが、曇りの日や薄暗い場所は苦手みたいです。 写真を投稿しますが、フィルムは11年ほど使用期限が切れているものなので参考にはならないかと思います。意外に写っていたので、投稿します。

3おしぃー;; パワーズームレンズ

こんな古いレンズの需要があるかは分かりませんが、せっかくなのでレビューします。 αマウントカメラは現在α99とα350を使用しております。 本レンズはパワーズームということで、α99での動画撮影用に購入しました。 【操作性】 万人が簡単にすぐに使えるような操作性では無いと思います。 ある程度慣れが必要です。 ズームリングの捻り具合でスピードが変化します。それは微調整が出来ていいのですが、 問題はフォーカスリング こちらも電動ですので、MFがとってもシビア。 最初は誰もが、 行き過ぎた;;→(もどす)→また行き過ぎた><;→繰り返しw にはまるんではないでしょうか? パワーズームはこのレンズを買った最大の理由ですので良いとして、フォーカスまで電動にしなくても。。。 【表現力】 フルサイズで使うと周辺光量の減少が非常に目立ちます(写真)。 しかも昔のレンズですので、周辺の像が流れる流れるw APS-Cで使う分には問題ありません。 個人的に、フルサイズで使う際にはF8まで絞ってやれば光量も流れも許せる範囲になり、 それなりに綺麗な写真がとれます。 【携帯性】 このクラスだと標準的なサイズだと思います。 【機能性】 AFは問題ありません。 ここはやっぱりパワーズームが出来る数少ないAマウントという部分を褒めるべきだと思います。 【総評】 全自動カメラを目指したミノルタの遺産 良くも悪くも(一般的に評価は悪い)時代を先取りしすぎたシステムだと思います。 一眼レフカメラで動画撮影も一般的になってきた今だからこそ、このXiズームレンズの価値が出てくるのではないかと思います。 ズーム時の音はそれなりにしますが、滑らかなズーミングが可能です。 私は動物や植物の動画をとっているので、もともと音は気にしていませんが、 外付けマイクがあればズーミング時の音も気にならなくなると思います。 さてー、問題はココから このレンズ、ズーミングによって焦点距離が変化します;; 広角側28mmだと1m、望遠側105mmだと1.5m なので、被写体を大きく写すことは出来ません。 そして、、 ズーム中に被写体からピントが外れてしまいます。。 ズームをやめると、自動的にフォーカスの位置に修正してくれるんですが、 動画撮影だともう遅い。。 結局本レンズは動画にも向かないレンズでした。。 パワーズームを搭載したXiシリーズには焦点距離の変化しない AF Xi zoom 28-80mm F3.5-4.5 AF Xi zoom 80-200mm F4.5-5.6 AF Xi zoom 100-300mm F4.5-5.6 があるので、買い増しを検討しています。 私と同じように動画撮影用を考えている方は注意してください。 さて、こんなダメ子ですが、 今ですらAマウントレンズではパワーズーム対応レンズは存在しておらず、 当時の技術者・開発者たちの無謀とも言える挑戦精神を強く感じます! その点で持っていることに非常に満足感を感じているので評価は甘めにつけちゃいました。 近年のαは動画撮影機能にも力を入れていますが、 肝心のレンズが動画撮影も考慮したものになりきれてない気がいたします。 Eマウントではパワーズームがあるのに、、Aマウントでも新しく出してくれないかなー;;

お気に入り登録3AF Xi ZOOM 80-200mm F4.5-5.6のスペックをもっと見る
AF Xi ZOOM 80-200mm F4.5-5.6 -位 2.90
(2件)
0件 2000/5/13  ミノルタAマウント系 望遠ズーム F4.5-5.6 80〜200mm   300g
【スペック】
フォーカス:AF 詳細レンズタイプ:ズーム フィルター径:55mm 最大径x長さ:73x80mm 
この製品をおすすめするレビュー
4コンパクト!

xiレンズ収集の一つとして手にしましたが、お気に入りの一本です。モーター故障で、新たに追加購入したほどお気に入りです。 電動ズームはスムーズですが、フォーカスは少々遅め。 コンパクトな部類ですが、プラマウントなのにまあまあ重たい。 最短撮影距離が1.5mmで、しかも明るいレンズではありませんので、室内では使いどころが難しいかも。

お気に入り登録AF ZOOM 28-80mm F3.5-5.6 [ブラック]のスペックをもっと見る
AF ZOOM 28-80mm F3.5-5.6 [ブラック] -位 4.00
(1件)
0件 2000/5/12  ミノルタAマウント系 望遠ズーム F3.8-5.6 28〜80mm   230g
【スペック】
フォーカス:AF 詳細レンズタイプ:ズーム フィルター径:62mm 最大径x長さ:69x74mm 
この製品をおすすめするレビュー
4中古の α100 に付いてきました。

ヤフーオークションで α100 を落札した時の付属レンズとして入手しました。 レンズが2本付属していた内のもう一方の「MINOLTA AF 75-300mm F4.5-5.6」を 重視したため、このレンズは私としてはオマケ的な位置づけです。 メインとして使うなら、もう少し広角寄りのほうがありがたいです。 お金に余裕ができたら「DT 18-70mm F3.5-5.6 SAL1870」が欲しいと思って いますが、ジャンクとして購入した「COSINA 19-35mm F3.5-4.5 AF」が そこそこ使える状態だったため、しばらくはズームは3本体制で行こうと 思います。 初心者なので正確な評価はできませんが、使い勝手や写りは問題ないと 思います。

お気に入り登録7AF ZOOM 35-105mm F3.5-4.5のスペックをもっと見る
AF ZOOM 35-105mm F3.5-4.5 -位 4.00
(3件)
23件 2000/5/12  ミノルタAマウント系 望遠ズーム F3.5-4.5 35〜105mm   485g
【スペック】
フォーカス:AF 詳細レンズタイプ:ズーム フィルター径:55mm 最大径x長さ:68.5x87mm 
この製品をおすすめするレビュー
4寄れないけども…

【操作性】 普通… MINOLTAレンズ共通なので違和感無く。 【表現力】 線が太いと言うか… 発色、ボケはコスト掛けてた分newより数段上。 【携帯性】 善くないです。 重い、長い。 【機能性】 最短撮影距離が1.5mと寄れない分、望遠端に簡易MACRO機能が付いてますがMFになるので微妙かな。 ギミックとしては楽しいんですが(^^; このレンズでは簡易マクロ機構が望遠側、28-85f3.5-4.5では広角側に付いてる… 何か意味あるのかな… 【総評】 表現力の部分でお気に入りですが、寄れないので星4っツ。

4流石の描写力です

【操作性】 個体差はあると思いますが、フォーカスリング、ズームリング共に微調整がしやすく使いやすいです。 マクロモードでのピント調整は構造上仕方ないのでしょうが、ちょっとクセがあります。 【表現力】 ピントがあったところははっきりと解像してくれます。それでいてボケも綺麗で、ミノルタらしい描写力です。 【携帯性】 重いです。嵩張ります。 【機能性】 MF主体なので問題ないですが、AFは速くないです。 マクロ機能は思ったより寄れていい感じです。 【総評】 ジャンクで状態の悪いものを拾ってしまいましたが、マクロ撮影機能やボケ味など面白いところがあります。 ↑分解清掃してみてやっと、このレンズの本気を見ることができました。分解しやすいレンズではないですが、それだけの価値はあると思います。

お気に入り登録9AF ZOOM 75-300mm F4.5-5.6のスペックをもっと見る
AF ZOOM 75-300mm F4.5-5.6 -位 3.76
(4件)
0件 2000/5/13  ミノルタAマウント系 望遠ズーム F4.5-5.6 75〜300mm   865g
【スペック】
フォーカス:AF 詳細レンズタイプ:ズーム フィルター径:55mm 最大径x長さ:72.5x163.5mm 
この製品をおすすめするレビュー
4ソニーバージョンも含めて画質は圧倒的に初期型が秀逸です。

こちらはAF75-300mmの初期型です。 AF75-300mmの新バージョンもなかなか良い描写をしてきて、現在でも十分実用になるレンズなのですが、解放時は周辺描写があまくなり、逆光ではパープルフリンジが目立つなど気になる点もあるレンズです。 この75-300mmのほかにも70-210mmなど当初、世界初のオートフォーカス一眼レフだったα7000のために開発されたレンズは、その後のα7700i以降に発売されたレンズよりも優秀との噂を聞いていたのですが、古い方が良いなんて?まさかという感じで捉えていました。 こちらは、そのAF75-300mmの旧バージョンで重量も800gを超える重量級で、ソニー版もある新バージョンとは全く別物となります。 このレンズと、ミノルタブランドの微妙に仕様の異なる新バージョン3機種、ソニーバージョンと比較して、明らかに性能がいいのはこの旧バージョンです。 具体的には、解放時の全体的な解像度の高さと周辺での描写落ちの少なさ、さらに絞っていくと解像するだけではなく、生々しい質感描写も際立ってきます。あとは、逆光撮影時に電柱などを画面端で捉えた時、新バージョンではパープルフリンジが目立つのに対して、本機では目立たないといった差もあります。 新バージョンと比べて、圧倒的にタマ数は少なくなりますが、このレンズ使ってみるとミノルタというカメラメーカーが凄いレンズ設計の実力を備えたメーカーだったことがわかります。ミラーレスのα7シリーズをお使いで望遠ズームを探されている方には、意外と性能のいいレンズで、新しく高価なレンズが必要無いと感じるかもしれないので、これから買う価値の十分あるレンズだと考えますね。 ただし、いろいろと購入した経験からはアマゾン、メルカリでの購入はカメラ店であっても危険がいっぱいなので、レンズの目利きが出来ない方はカメラのキタムラなど信頼できるカメラ店で中古を探すのがおススメです。 ソニーバージョンも含めて画質は圧倒的に初期型が秀逸ですね。

4α-7000発売翌年に発売された初期型

【操作性】 ズームリングは幅広で90°ぐらいの回転角があります。ピントリングは幅が狭く操作性はあまりよくないかもしれません。180°ぐらいの回転角があります。 フォーカスリミッターがあり、1.5m〜約3.5m、4m〜無限遠にきりかえることができます。 【表現力】 AFズーム75-300mmF4.5-5.6(D)に比べ、全般に分解能が高く、均一性も上がっています。 AFズーム75-300mmF4.5-5.6(D) https://review.kakaku.com/review/10502110161/ReviewCD=1650965/#tab 【携帯性】 全長は最短で160mm、最長で210ミリほどあり、外装にメタルが使用されているため重量感があります。 【機能性】 無限遠(∞)に遊びがありません。 フォーカシングで前玉が回るタイプです。 【総評】 オールドレンズと言っていいようなレンズですが、写りは思った以上にいい物でした。 大事に使われていたものなのか、中古品としては非常にきれいな個体でした。

お気に入り登録13AF24mmF2.8 NEWのスペックをもっと見る
AF24mmF2.8 NEW -位 4.16
(6件)
3件 2002/8/ 8  ミノルタAマウント系 単焦点 F2.8 24mm   215g
【スペック】
フォーカス:AF 詳細レンズタイプ:単焦点 フィルター径:55mm 最大径x長さ:65.5x44mm 
この製品をおすすめするレビュー
5軽量コンパクト。高速AFと十分な高画質で街角スナップに最適♪

超広角の入り口に立つ24mmの単焦点レンズです。 今やズームの広角端として珍しくはなくなりましたが 描写性の点で注目したいです。 【操作性】 小型軽量なレンズで、鏡筒前側に摩擦感のある7ミリ幅 のゴム巻きのフォーカスリング(実測で)があります。 およそ75度の回転で無限遠から最短0.25mになります。 リアフォーカス式で、AFは非常に速いです。 ボディ駆動AF(いわゆるジーコレンズ)にしては駆動音 は小さいです。駆動トルクの少ないリアフォーカス式も 影響しているかもしれません。 付属のフードにロック機構はありませんが、ゆっくり 回してはめた後で落ちたことはありません。 【表現力】 開放f2.8ではそれなりに周辺光量低下が目立ちます。 F5.6ほぼ改善され、f8で解消します。 開放f2.8から十分なコントラストですが、わずかに ベールを被ったような解像で、周辺光量低下が目立つ あたりから周辺にかけて緩やかに低下していきます。 f4では急にコントラスト、解像がよくなりますが、 ごく周辺で甘さが残ります。f5.6でさらによくなりますが、 拡大すると画面の本当にごく四隅のみ甘さが残ります。 f8でその四隅は甘さもほぼ解消されます。 超広角レンズでよくある陣笠型の歪曲収差がわずかに ありますが、単焦点だけあって良く補正されています。 開放ボケ自体は二線ボケ傾向ですが、意外に柔らかく 表現として使えそうです。 強い逆光では光源周りの狭い範囲にフレアが出ますが、 わりと逆光耐性はありそうです(保護フィルター有)。 初代(光学系は同じ)は1985年発売で、30年以上前の 古い光学設計ですが、最近の24mmズームの広角端とは 一線を画す描写で、見苦しい流れなどはありません。 ポートレート等中心に被写体を置くならf4、細かい風景 でもf5.6−8で4200万画素機程度なら全く問題ありません。 (作例はα99IIのJpeg撮って出しです。) 【携帯性】 最大径x長さ:65.5x44mm 重量:215gと小型軽量です。 一段明るいソニー24mm f2ZA SSMは最大径x長さ: 78x76mm 重量:555gと本レンズより一回り太く、 32mm長く、340g重くなります。 【機能性】 小型軽量が身上の24mm単焦点レンズです。 最短撮影距離は0.25m(最大撮影倍率0.16倍)です。 24mm f2ZA SSMの最短撮影距離は0.19m(同0.29倍) と近接能力で勝ります(倍近い大きさに接写可能)。 AFはボディ駆動のジーコレンズで、超音波モーター 駆動の24mm f2ZA SSMとはさすがに差がつきます。 AF微調整はα99II本体調整で特に問題ありません。 防塵防滴はもちろんなく、その分小型軽量です。 【総評】 リアフォーカス式で超高速AFの小型軽量24mmです。 本格的な超広角領域の入り口となる24mmで、風景に スナップに楽しめます。狭いテーブルで向かいに 座った人物を撮るにも程よい画角です。 対抗馬(?)のソニー24mm f2ZA SSMは近接能力も 優れ、SSMで使い心地も素晴らしいと思いますが、 本レンズも携行性や威圧感のない外観に優位性が あります。 十分な描写性を持つ小型軽量で高速AFの24mm、 ミノルタフリークでなくとも、まだまだ十分に 活躍できそうです。 満足度は5点。

5ズームレンズと画質に差がありすぎの銘玉

MINOLTAα-7用に購入しました。 以前からα-7と同時購入のAF24-105mmF3.5-4.5の広角端での周辺光量不足(リバーサル使用時。ネガでは気にならない)にがっかりさせられ、いつも28mmにして、かなり絞って我慢して撮っていました。 まだα-707siのAF28-105mmF3.5-4.5の方が良かったです。 それでたまたま街中で出くわしたので、カバーするために買い足しました。 で写してビックリ! 解像度の違いとはこういう事を言うのか、と思い知らされました。 やはり単焦点レンズは良いですね〜。 コンパクトですし、文句なし・不満ゼロの銘玉です。 今の(SONYの)αにも装着できるので、お勧めの一品です。

お気に入り登録1M-HEXANON DUAL LENS 21-35mm/F3.4-4のスペックをもっと見る
M-HEXANON DUAL LENS 21-35mm/F3.4-4 -位 -
(0件)
7件 2002/9/18  コニカKMマウント系   F3.4-4 21〜35mm   295g
【スペック】
最短撮影距離:0.8m フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:2焦点レンズ フィルター径:62mm 最大径x長さ:68x57mm 
お気に入り登録M-HEXANON LENS 35mm/F2のスペックをもっと見る
M-HEXANON LENS 35mm/F2 -位 -
(0件)
0件 2002/9/18  コニカKMマウント系 単焦点 F2 35mm   260g
【スペック】
フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:単焦点 フィルター径:46mm 最大径x長さ:55.2x45.1mm 
お気に入り登録2M-HEXANON LENS 50mm/F2のスペックをもっと見る
M-HEXANON LENS 50mm/F2 -位 5.00
(1件)
3件 2002/9/18  コニカKMマウント系 単焦点 F2 50mm   255g
【スペック】
最短撮影距離:0.7m フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:単焦点 フィルター径:40.5mm 最大径x長さ:54x43.5mm 
この製品をおすすめするレビュー
5

作りはズミクロン似、写りも良く似ていると言うけど、もっと繊細な感じがしてこっちの方がお気に入り。今なら新品も買えるので、見つけたら即買です。

お気に入り登録M-HEXANON LENS 90mm/F2.8のスペックをもっと見る
M-HEXANON LENS 90mm/F2.8 -位 -
(0件)
0件 2002/9/18  コニカKMマウント系 単焦点 F2.8 90mm   330g
【スペック】
最短撮影距離:1m フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:単焦点 フィルター径:46mm 最大径x長さ:55x69mm 

このページの先頭へ

  • 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます をクリックして指標別に製品一覧の並び替えができます。
  • ※製品にチェックを入れて『詳しく比較する』ボタンを押すと選んだ製品同士の詳しい比較ができます。(最大20個まで)
ご利用の前にお読みください
  • 掲載情報のご利用にあたって」を必ずご確認ください。
  • 掲載している価格やスペック・付属品・画像など全ての情報は、万全の保証をいたしかねます。あらかじめご了承ください。
  • 各ショップの価格や在庫状況は常に変動しています。購入を検討する場合は、最新の情報を必ずご確認下さい。
  • ご購入の前には必ずショップのWebサイトで価格・利用規定等をご確認下さい。
  • スペック情報は万全な保証をいたしかねます。実際に購入なさる場合は各メーカーへお問い合わせください。また、空白部分は未調査の項目です。
  • ご購入の前にネット通販の注意点をご一読ください。