スペック情報 |
  |
  |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
大きい順小さい順 |
高い順低い順 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
4位 |
7位 |
4.07 (12件) |
663件 |
2025/2/20 |
2025/4/25 |
2230万画素 |
3.1倍 |
8.2〜25.6mm 35mm判換算値(静止画撮影時、クロップなし):16〜50mm |
F2.8〜F4.5 |
○ |
【スペック】画素数:2390万画素(総画素)、1870万画素(動画撮影時有効画素)、2230万画素(静止画撮影時有効画素) マニュアルフォーカス:○ 最短撮影距離:5cm(標準) Bluetooth対応(常時接続):○ 幅x高さx奥行き:118.3x68x52.5mm 重量:本体:379g、総重量:426g 4K対応:○ フレームレート:59.94fps 動画撮影サイズ:3840x2160(4K) 連写撮影:30コマ/秒(電子シャッター時) 自分撮り機能:○ チルト液晶:○ タイムラプス:○ 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:光学式/電子式 セルフタイマー:10/2秒 バルブ撮影:○ 撮像素子:1.4型CMOS タッチパネル:○ USB充電:○ 撮影枚数:400枚 デジタルズーム:10倍 記録フォーマット:JPEG/RAW/HEIF シャッタースピード:30〜1/16000秒 液晶モニター:3型(インチ)、104万ドット 撮影感度:通常(動画):ISO100〜12800、拡張(動画):ISO25600、通常(静止画):ISO100〜32000、拡張(静止画):ISO51200 起動時間:1.4秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0 Type-C、HDMIマイクロ端子 記録方式:MP4(映像:MPEG-4 AVC/H.264、音声:MPEG-4 AAC-LC/リニアPCM) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード カラー:ブラック系
【特長】- 1.0型センサーと比較して面積が約2倍の1.4型センサーで、より高画質&高感度を実現したコンパクトデジタルカメラ。
- 子どもやペットなど、動き回る被写体にもカメラが広範囲で粘り強くピントを合わせ続ける。撮影シーンの幅が広がる超広角ズームレンズを搭載。
- 本体内に冷却ファンを搭載し、エンジンやセンサーなどのカメラ内部で生じた熱を伝導して放出するので、4K30Pでも2時間以上の長時間撮影が可能。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5文句なしの素晴らしいコンパクトデジカメ
【デザイン】
最高です。カッコいい。
【画質】
素晴らしいです。
【操作性】
文句なし。
【バッテリー】
USB-Cで充電できるので良い。
【携帯性】
ちょっとデカい。
【機能性】
文句なし。
【液晶】
キレイです。
【ホールド感】
【総評】
5スチルユーザーを満足させるVlogカメラ
スチルユーザーとして、以下の評価をさせていただきます。
【デザイン】
ありきたりな箱型デザインですが、カメラらしくて良いのではないでしょうか。個人的には、上部がフラットなのが気に入っています。レトロに寄り過ぎず、かと言って奇抜過ぎることもなく程よいバランスだと思います。
【画質】
1.4型センサーと大型なため、高感度耐性があります。ISO3200でもSNS投稿程度であれば十分耐えることができると思います。ISO12800以上になると流石にノイズが増えるので、緊急用と考えておいた方が良いでしょう。
【操作性】
ライバル機?のSONY ZV-1 IIは、ダイヤルが少ないのが難点でした。その点、本機はモードダイヤルとコントローラーリング、それに背面ダイヤルがあるので、最低限の操作性は担保されています。欲を言えばフロントダイヤルか、露出補正ダイヤルがあれば尚良し、と言ったところでしょうか。
【バッテリー】
結構持ちます。静止画90%動画10%という使い方だからかもしれませんが、一日撮り歩いても半分以上バッテリーが残っていることが多いです。もちろん、こまめに電源はオフにしていますが。動画主体の人であれば、評価が少し変わる可能性があります。
【携帯性】
コンデジとして見れば大きいです。分厚いです。お世辞にもポケッタブルとは言えません。400gを超える重さですが、実際に手に持つとそこまで負担には感じず、1.4型センサーとズームレンズが積まれていることを考えたとき、妥当な携帯性という判断になるでしょうか。
【機能性】
動画機能が充実しているのは言うまでもありませんが、静止画機能も妥協していないのが本機のメリット。RAW撮影に加えて、メカシャッターもちゃんと搭載しているのでスチル愛好家にとって嬉しい機能性です。それに、レンズ交換することなく超広角16mm相当から標準50mm相当まで撮れるのはこの上なく便利ですね。
【液晶】
ものすごく高精細と聞かれれば、そうではありません。帰宅してPCの画面で確認すると、思ったより綺麗に撮れているな、と感じます。バリアングル液晶になっているので、自撮りをはじめ、ローポジ・ハイポジ撮影時に重宝します。
【ホールド感】
グリップがしっかりしているので、成人男性の大きめの手でも握りやすいです。じっと動かずに撮るのはあまり得意ではありませんが、そんな私でも三脚を使わない低速シャッター時において、ブレにくいと感じました。
【総評】
昨今、高級コンデジが少しずつ復活してきているように思え、コンデジファンとしては嬉しいです。高価な機種が多い中、本機においては13万円ほどと比較的手にしやすい価格なのも評価に値します。ファインダーが非搭載だったり望遠側のズームが足りなかったりと、静止画をメインとする人間にとっては物足りない部分も確かにあります。静止画に特化したGシリーズが復活するとより一層嬉しいですね。
|
|
|
 |
|
|
-位 | 8位 | 4.29 (46件) |
439件 |
2023/9/27 |
2023/10/13 |
1200万画素 |
4倍 |
4.5〜18mm (35mm判換算値:25〜100mm) |
F2〜F4.9 |
○ |
【スペック】画素数:1271万画素(総画素)、1200万画素(有効画素) マニュアルフォーカス:○ 最短撮影距離:10cm(標準)、1cm(マクロ) Bluetooth対応(常時接続):○ 幅x高さx奥行き:113.9x65.8x32.7mm 重量:本体:222g、総重量:249g 防水性能:15m、IPX8 防塵性能:IP6X 耐衝撃性能:2.1m 耐低温性能:-10℃ 耐結露:○ 4K対応:○ フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:3840x2160(4K) 連写撮影:20コマ/秒 タイムラプス:○ 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:センサーシフト式 セルフタイマー:12/2秒 撮像素子:1/2.33型CMOS、(裏面照射型) GPS機能:○ USB充電:○ 撮影枚数:330枚 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:1/2〜1/2000秒 液晶モニター:3型(インチ)、104万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜12800 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0 Type-C、HDMIマイクロ端子 記録方式:MOV(MPEG-4AVC/H.264)/ステレオリニアPCM 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード
【特長】- 防水15m、防じん、耐衝撃2.1m、耐荷重100kgf、耐低温-10度、耐結露といったタフ性能を実現したコンパクトデジタルカメラ。
- F2.0の明るい高解像力レンズに、Hi-speed裏面照射型CMOSイメージセンサーと画像処理エンジン「Truepic VIII」を組み合わせることで高画質を実現。
- 4種類のマクロ撮影モードと2種類のマクロ撮影用アクセサリー(別売り)からなるマクロシステムで、ミクロの世界を写し出せる。多彩な水中撮影にも対応。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5若干重い
見た目は良いと思いますが、若干重いです。
防塵、防水に優れていると思い購入しました。あとは耐久性がどうか?
5買い替えです
tg-4を使っていましたが、水没してしまったので購入しました。ボタンの配置も操作性も大きく変わっていないので戸惑うことなく使えています。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
14位 |
4.47 (20件) |
612件 |
2019/7/ 9 |
2019/8/ 1 |
2010万画素 |
4.2倍 |
8.8〜36.8mm (35mm判換算値:24〜100mm) |
F1.8〜F2.8 |
○ |
【スペック】画素数:2090万画素(総画素)、2010万画素(有効画素) マニュアルフォーカス:○ 最短撮影距離:5cm(標準)、5cm(マクロ) Bluetooth対応(常時接続):○ PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:105x60.9x41.4mm 重量:本体:280g、総重量:304g 4K対応:○ フレームレート:29.97fps 動画撮影サイズ:3840x2160(4K) 連写撮影:○ 自分撮り機能:○ チルト液晶:○ タイムラプス:○ 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/2秒 バルブ撮影:○ 撮像素子:1型CMOS タッチパネル:○ USB充電:○ 撮影枚数:235枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:1〜1/2000秒 液晶モニター:3型(インチ)、104万ドット 撮影感度:通常:ISO125〜12800、拡張:ISO25600 起動時間:1.1秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB Type-C、HDMIマイクロ端子 記録方式:MP4(映像:MPEG4-AVC/H.264、音声:MPEG4 AAC-LC(ステレオ)) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード
【特長】- 4K動画撮影機能を搭載し、手軽に動画を楽しめるコンパクトデジタルカメラ。ライブ配信サービスに対応しカメラ本体のみで簡単にライブ配信が可能。
- 1.0型・約2010万画素の積層型CMOSセンサーと映像エンジンDIGIC 8を組み合わせ、動画と高速連写性能が向上。クロップのない4K動画撮影を実現。
- 「縦位置情報の付加」機能によりカメラを縦位置で撮影した動画をスマホやPCで自動的に縦位置で再生でき、自撮り動画も動画ボタンをタッチするだけ。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5持っていたから撮れた絵
メインのカメラの画角ではダメな時、ポケットに入れておいた本機が活躍です。持ち歩きが負担にならなく、いざという時は頼もしいカメラです。
RAW +JPEGで撮って現像してますが、キヤノンの最近機種に搭載のHEIFでも保存出来れば最高なのですが。キヤノンさん、何とかなりませんか。可能ですよね、それと瞳AF、これを搭載してくれたら感謝感激です。
5最新スマホより数年前の高級コンデジを選択しました。
【デザイン】
シルバーを選びました。昔のフィルムカメラのようで渋いですね。
【画質】
フルサイズのデジイチと比較するのは野暮ですが、コンデジとしては良いと思います。
10年以上前に撮ったコンデジの画像と比較すると格段に良いです。
A4サイズプリントなら問題ありません。
【操作性】
露出補正ダイヤルだけが回しづらく残念です。ズームを手動リングで扱えるのは重宝しています。
【バッテリー】
まずまずです。
【携帯性】
良いです。
EOS R6+RF24-240mmが私の基本スタイルですが、全体のサイズが大きくまたズームの長さや特にフードのギザギザが一般人には威圧感があって目立ち、サブカメラを探していました。
スマホの台頭でコンデジ界隈が死に体なのは知っていましたが、スマホは私にとって使いずらくまた原則RAW現像もできないため、今になってあえて4年前の本機種を買いました。
コンデジは現在GR系が比較的人気ですが特に単焦点である点がNGでした。
ストラップで首にぶら下げながら毎日通勤途中に撮影しています。
【機能性】
24-100mmの明るいズームレンズは良いです。欲を言えばもっと望遠側が長ければと思います。
【液晶】
綺麗です。文句ありません。
【ホールド感】
良いです。EOSのホールド感を引き継いでいる感じが良いです。
【総評】
DIGIC8という前世代映像エンジンのコンデジを、今になってあえて高値で買ったのかはさて置き
20万円もの最新スマホのカメラより、現在実質10万円以上もする4年前のハイエンドコンデジの方が私には良く思えて購入しました。
この選択を笑う人もいるかも知れませんが、私は良かったという結論です。
高級スマホは、カメラ以外でもオーディオや動画視聴、ゲームなどのための機能もハイエンドでその価格に反映されています。
私はスマホはミニマム機能の機種で足りるので高級スマホは私にとってはナンセンスです。
プリンターでババを引きキヤノンと距離を置いてきましたが、本機種の質問をサポートでしてみましたがキヤノンの応答はとても優れていることを再確認しました。
ともあれ、良い買い物でした。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
18位 |
3.89 (23件) |
76件 |
2024/6/ 6 |
2024/6/21 |
1635万画素 |
4倍 |
4.9〜19.6mm (35mm判換算値:27〜108mm) |
F3〜F6.6 |
|
【スペック】画素数:1676万画素(総画素)、1635万画素(有効画素) 最短撮影距離:60cm(標準)、5cm(マクロ) 幅x高さx奥行き:116x68.5x50.5mm 重量:本体:200g、総重量:220g 防水性能:15m、IPX8 防塵性能:IP6X 耐衝撃性能:2m フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:○ 顔認識:○ 手ブレ補正機構:電子式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) USB充電:○ 撮影枚数:300枚 デジタルズーム:6倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:4〜1/2000秒 液晶モニター:2.7型(インチ)、23万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜3200 内蔵メモリ:29MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0 Type-C、HDMIマイクロ端子 記録方式:MOV(H.264、PCMモノラル音声付) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード
【特長】- 防じん防滴、2mの高さからの落下試験をクリアした耐衝撃性能を備えたデジタルカメラ。水深15mで連続1時間の水中撮影が可能な本格防水性能を備える。
- 焦点距離4.9〜19.6mm(35mm判換算で約27〜108mm相当)の光学4倍ズームを搭載。デジタルズームを併用すれば最大約24倍までズームできる。
- 有効約1635万画素、受光効率にすぐれた裏面照射型CMOSイメージセンサーにより、クリアな写真が撮影可能。7つの撮影モードを搭載している。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5信頼のブランド「PENTAX」★5つです!!!!!
購入後4か月経過したので再レビューします。
・原因不明な誤作動。
具体的にはオートにしていても自動マクロ切替や自動ストロボ発光しなかったり、Pでストロボ発光OFFにしても発光してしまう等がある。【電源入れ直したりしてると復帰w】
憶測だが電源ONから準備完了までの時間内に撮影しようとすると起るような感じ。
電源ONで液晶が映ってもストロボチャージ中の表示が消える位まで待てば大丈夫かな。
・電池は十分でした。
予備電池も購入しましたが100枚位なら全く必要なかった。
・マクロ時のピント。
背景が抜けている小さな花などは、自分の手のひらなどでフォーカスをマクロ位置にしてから花に合わせればだいたい合うw
ピントが合った時のマクロ画質はボケを含めて綺麗です。
明るい一般撮影がスマホと全く違って、カメラらしい画質で撮れるだけで十分です。
(再レビューここまで)
【デザイン】★5 見た目のよさ、質感
無骨さと可愛らしさが良い感じで、一目で防水コンデジと分かるテイストがグッドですね。
ネイチャー&アーバン共にアクティブ派のアイテムの一つとして、本格重厚過ぎず多くの方が愛せるデザインじゃないでしょうか。
【画質】★4 画像の精細さ、ノイズの少なさなど
PENTAX K-3やGRと比べれば見劣りするのは当たり前ですが、おっ!と思える写真が撮れる時もありますよ。
PCモニター&スマホ画面で「AUTO撮って出しJPG」を見ても、スマホ的なギトギトベトベト画質ではありませんね。
スマホと同サイズセンサーでもカメラなんだと思える、自然な雰囲気なので思い出写真やスナップなど十分な画質です。
WG-1000とK-3+単焦点Limitedの2台で、軽快に撮影しても大きな不満は無いと思います。
しかし室内や暗さはスマホより弱いのでストロボを使うことが大前提ですが、ストロボの雰囲気も良いのでコレはこれで良しでしょう。
【操作性】★3 メニュー操作・設定のしやすさ
小さな背面ボタンなどから操作性は良くはありませんが、AUTOかPで撮るだけでしょうから問題じゃありません。
写真の削除が一枚ずつしか出来ないようなので、フォーマットした方が楽ですね。(全カメラ共通SDカード毎回フォーマットがデフォです。)
【バッテリー】★3 バッテリーの持ちはよいか
まだバッテリー切れになるほど撮ってませんが感覚的には十分かと思います。(気が楽なので予備一つ買いました。)
【携帯性】★4 軽さ、コンパクトさ
軽いですが小さすぎないのが丁度よい塩梅ですね。
ダウンやコートのポケットなら入ります。
【機能性】★3 手ぶれ補正、撮影モードなど
静止画には「電子式手ブレ軽減」があるらしいが、「頑張れー応援してるぞ」の掛け声の応援と変わらない感じ。
AUTOモードはストロボOFFと顔検出OFF出来ませんが、自動シーン切り替えでマクロ、逆光ポートレートに対応してます。
PモードはストロボOFF可能、中央部重点測光、顔検出OFF設定にしておけば、AUTOとPで使い分けできますね。
Pで十字キー中央のOKボタン押せば露出補正(0.3EV±3段)とISO(AUTO、100〜3200)が選べますが、適当な所でAE/AFロックして騙し討ちした方が早いです。
【液晶】★3 液晶画面は見やすいか
これは小さいし暗いし荒いし厳しいですね。
撮影後に拡大してもピント確認すら出来ませんw
心配なら多めに撮りましょう。
ピンボケ・ブレも味として捨てずに残しておけば「あぁ、あの花キレイだったなぁ。」と思い起こせる良い写真です。
【ホールド感】★4 しっかりホールドできるか
素の状態は多少滑りますが、嫌なら付属のシリコンカバーや滑り止めシールなど工夫すれば良いでしょう。
高級感とは別ですがガッシリしてるので、強く握っても壊れなさそうなのが扱いやすいです。
【満足度】★5 全体的な満足感、総合評価
2024にOEMとは言えPENTAXブランドから、よく出来た防水コンデジを発売してくれたことが称賛です。
海・山・川・街の遊び場や過酷な現場で、きっと多くのWG-1000を見かけるでしょう。
アクティビティ度の高い場所に行けば行くほど、出会えるブランド「PENTAX」★5つです!!!!!
5耐久性と気軽さが魅力。
【デザイン】
購入動機の半分は見た目です。
【画質】
高精細な画質を求めていたわけではないので十分です。
【操作性】
小さな筐体なのでボタン同士の距離が近く、押しにくさはあります。
【バッテリー】
まだ1回でバッテリーがあがるほど撮り切ったことがないので何とも言えませんが、カタログスペックで300枚は撮れるらしいので悪くはないかと。
【携帯性】
購入動機のもう半分が携帯性の良さです。
【機能性】
手振れ補正や撮影モードは私的には正直どうでも良いのですが、防塵・防滴・耐衝撃性を備えているのが魅力。
【液晶】
見やすい液晶かといわれれば、見やすくはないです。
【ホールド感】
がっちり握って撮るカメラではないのでホールド感が良いとは思いませんが、引っ掛かりがあるので持ちやすい作りだと思います。
【総評】
昔のクロスカントリー車の軽自動車版みたいな雰囲気を感じて好感を持ちました。
耐久性が売りと見込んで、リュックにぶら下げて日常的に持ち歩いています。気になるものを見かけたときに、カバンやケースから取り出す煩わしさがないのが魅力です。
撮る目的がはっきりしているときは一眼を引っ張り出しますが、日常を記録的に撮る分には十分な性能で楽しませてくれています。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
19位 |
3.73 (11件) |
328件 |
2023/5/24 |
2023/6/23 |
2010万画素 |
2.5倍 |
6.9〜17.6mm (35mm判換算値:18〜50mm) |
F1.8〜F4 |
○ |
【スペック】画素数:2100万画素(総画素)、2010万画素(有効画素) マニュアルフォーカス:○ 最短撮影距離:5cm(標準) Wi-Fi Direct対応:○ 幅x高さx奥行き:105.5x60x46.7mm 重量:本体:266g、総重量:292g 4K対応:○ フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:3840x2160(4K) 連写撮影:24コマ/秒 自分撮り機能:○ バリアングル液晶:○ 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:電子式 セルフタイマー:10/5/2秒 撮像素子:1型CMOS、(裏面照射型) タッチパネル:○ USB充電:○ 撮影枚数:290枚 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:1/4〜1/32000秒 液晶モニター:3型(インチ)、92.16万ドット 撮影感度:通常:ISO125〜12800、拡張:ISO80 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB Type-C、USB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:XAVC S 記録メディア:SDカード、SDHCカード、メモリースティック Duo、メモリースティックPRO Duo、SDXCカード、メモリースティックPRO-HG Duo
【特長】- Vlogなど動画撮影を楽しめるレンズ一体型デジタルカメラ。超広角やボケ表現を生かし「シネマティックVlog設定」などによって主役を引き立てた撮影が可能。
- 有効約2010万画素の1.0型積層型イメージセンサー「Exmor RS(エクスモアアールエス)」を搭載し、暗所から明るい場所まで高感度と高い解像性能を実現。
- 小型軽量設計(幅約105.5mm×高さ約60.0mm×奥行き約46.7mm、重さ約292g)で、ポケットや小さなバッグに納めて手軽に持ち歩ける。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5意外と・・・というかかなり良い!
【デザイン】
最初からグリップがついてるのがGOOD!
【画質】
RXシリーズと同じです!満足できます
【操作性】
UIが大幅に変わっているのものの、液晶タッチで直感的になりました。
【バッテリー】
バッテリーは他と使い回しなのでいつも通りです。
【携帯性】
ちょっと分厚さが増しましたが、意外と軽め
【機能性】
クリエイティブルックで撮る段階から色味変えられるのがGOOD!
写真は手ぶれ補正ないので夜の撮影は注意
【液晶】
いつも通りです
【ホールド感】
最初からグリップついてるのでいい感じです。
でもこれだけで安心はできないのでいつも通りストラップはつけます
【総評】
Type-Cに惹かれてRX100M7から乗り換えましたが大満足でした。
M7はどうしても端子やアプリなど古い故に使いにくい部分があったのでそこら辺の不満が解消されました。
高倍率ズーム、フラッシュやファインダーをあまり使わないという人はこれがBESTなのではないでしょうか。
4超広角の静止画と軽量な動画機として購入
【デザイン】
RXシリーズと似ていますが、外装がプラスチック製であること、コントロールリングないことが大きく違います。
【画質】
超広角〜標準のズームとしては良好です。ただ、手ブレ軽減も考慮して、いつも超広角ばかりで撮っています。
4K動画も1インチの格を感じます。
【操作性】
メニュー構成は、所有カメラとしてはα7IV、RX100M5Aと同系統。α7Cだけ旧タイプとなってしまいました。
【バッテリー】
動画撮影のためには不足を感じますが、それでも30分以上は撮ることができます。
【携帯性】
今まで、動画撮影にα7IVを持ち歩いていたことを思うと非常に軽くなりました。
【機能性】
光学式の手ブレ補正は欲しかったと思います。特に静止画ではそう感じますし、動画でも画角が大きく減少するのはいまいちです。
【液晶】
普通です。タッチパネル、バリアングルはいまどきですが、これももはや普通かもしれません。
【ホールド感】
ちょっとしたグリップはありますが、外装の質感によるものか、滑りやすく感じます。
【総評】
RX100M5とEOS KissX7との入れ替えで購入しました。目的はタイトル通りです(ただしRX100M5Aは持っている)。選択肢としてはPowerShot V1もありましたが、サイズ感、重量が決め手となりました。
動画は出せるサンプルがありませんが、静止画と動画、2:1ぐらいの割合で使っています。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
23位 |
4.18 (22件) |
117件 |
2022/11/ 9 |
2022/8/26 |
1635万画素 |
4倍 |
4.9〜19.6mm (35mm判換算値:27〜108mm) |
F3〜F6.6 |
|
【スペック】画素数:1676万画素(総画素)、1635万画素(有効画素) 最短撮影距離:60cm(標準)、5cm(マクロ) 幅x高さx奥行き:93x60.2x28.7mm 重量:本体:117g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:○ 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:電子式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) 撮影枚数:120枚 デジタルズーム:6倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:4〜1/2000秒 液晶モニター:2.7型(インチ)、23.04万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜3200 内蔵メモリ:63MB ファインダー:無し 電池タイプ:単三x2 インターフェース:microUSB2.0 記録方式:画像圧縮:MOV(Motion JPEG)、音声:リニアPCM(モノラル) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード
【特長】- アルカリ電池対応モデル「FZ43」の手軽さ、使いやすさはそのままに、高画質動画対応にアップデートされたデジタルカメラ。
- フルハイビジョンや高速でのムービー撮影が可能になり、メモリーカードも512GBまで対応。4倍光学ズーム、16万画素CMOSセンサーを搭載。
- コンパクトでどこにでも持ち運べ、夜景や子供の笑顔も撮りたいときにさっと撮影が楽しめる。アルカリ電池対応で、急な電池切れでも安心。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5値上がり気味ですが低価格でも充実のエントリー機だと思います。
長く使ってきた リコー R2S が一昨年に昇天。
「ビデオカメラもスマホもあるし、デジカメ買わなくていいよね?」と、うちの嫁さまとも話していたんですが、「子供たちにも使わせたい。」 (授業だとスマホが使えないそうで…)と、嫁さまが言いだし…。
安くて簡単で性能も良さそうなコレを買いました。
選んだ最大のポイントは乾電池式なところ。
楽天にて限定クーポン&ポイントで更に安くなりました。
【総評】
Max 16M ピクセルで解像度は問題ないかと。
オートなら、ほぼ誰でも簡単にキレイに撮れます。
価格を考えれば十分な性能&機能だと思います。
【デザイン】
「安っぽい」 という感じは多少あるかと思います。
まぁ実際安いし、無問題。
【画質】
気になるノイズっぽいモノのは感じませんでした。
色合いも肉眼で捉えた感じとほぼ同じように思います
この画素数と画質なら低価格スマホよりも良い気が…。
【操作性】
昔からよく見かける感じのボタンと配置です。
特に煩わしいことはないと思います。
でも、サークル状のボタンのクリック感が安っぽいです。
【バッテリー】
町のどこでも手に入る単3型乾電池式。
ニッケル水素充電池にも対応しています。
ただ、電圧 1.28V 以下だとたまに起動しないことが…。
しばらく待っていると起動できたりします。
電池種別判定しているのかな?
【携帯性】
本体重量は約 117g、電池込み約 165g です。
軽くて小さいので持ち運びも苦になりません。
【機能性】
いろいろ付いていて申し分ないと思います。
【液晶】
大きさ的には十分ですが、TFTなのでそれなり。
【ホールド感】
ストラップ付きだし、特に問題ないと思います。
【付属品】
・単3アルカリ電池×2 ・USBケーブル (A-microB)
・ストラップ ・かんたん操作ガイド ・保証書
内部メモリ搭載なので電池を入れたらすぐに使えます。
SDカードや充電池/器、取説は入っていません。
嫁さまや子供たちに使わせるには十分過ぎるレベルです。
いろいろ機能はありますが、使いこなせないかも…。
また、KODAK製なので耐久性にも期待しています。
とはいえ、落としちゃったり雑に扱うとレンズの展開/収納ができなくなったりしそうなので、大事に使ってくれる事を祈ってます。
5部品記録用カメラ
CanonのPC1354(A1100IS)の代わりに使用しています。
乾電池2個で動くカメラが少ないので重宝してます。
部品の記録用なので十分なスペックです。
マクロで拡大できるのが便利。
|
|
|
![D-LUX 8 [black]](https://www.d-rise.jp/images/item/p000000876065_1.jpg) |
|
|
-位 | 24位 | 4.50 (12件) |
376件 |
2024/5/24 |
2024/7/20 |
1700万画素 |
3.1倍 |
10.9〜34mm (35mm判換算値:24〜75mm) |
F1.7〜F2.8 |
○ |
【スペック】画素数:2177万画素(総画素)、1700万画素(有効画素) マニュアルフォーカス:○ 最短撮影距離:50cm(標準)、3cm(マクロ) Bluetooth対応(常時接続):○ 幅x高さx奥行き:130x69x62mm 重量:本体:357g、総重量:397g 4K対応:○ フレームレート:29.97fps 動画撮影サイズ:3840x2160(4K) 連写撮影:11コマ/秒 タイムラプス:○ 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:12/2秒 バルブ撮影:○ 撮像素子:4/3型(フォーサーズ)CMOS ファインダー方式:電子式 タッチパネル:○ USB充電:○ デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG/RAW(DNG) シャッタースピード:60〜1/16000秒 液晶モニター:3型(インチ)、184.32万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜25000 ファインダー:有機LEDビューファインダー(236万ドット) 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB3.1 Type-C、HDMIマイクロ端子 記録方式:MP4/H.264/AAC(ステレオ) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード カラー:black
【特長】- 2100万画素(有効画素数1700万画素)のパワフルな4/3型CMOSセンサー、大口径ズームレンズを搭載したコンパクトなデジタルカメラ。
- 付属のコンパクトフラッシュにより、厳しい照明条件下でも鮮やかでディテール豊かなイメージが得られる。
- 保存形式はJPEG形式とDNG形式から選択が可能。編集の自由度が高く、美しい4K動画の記録も実現。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5普通に良いカメラです
【デザイン】
Leica Qのミニチュア版のようで可愛いです。
私は100周年記念モデルを「どうせ買えないだろう」と思って予約したら、あっさり買えてしまい、人気ないのかな?と思っていますが、私のファーストライカはD-LUX6 G-STAR RAW Editionをデザインだけで買ったというものでした。
カメラど素人だった私は明るいレンズを使いこなせずすぐに手放してしまいましたが、その後の中古でtyp109なども所有しており、手に馴染んだものです。
パナライカだとか批判する人もいますが、「それが何か?」と思っています。
自分の好きなものを自分のお金で買っているのですから、文句を言われる筋合いはありません。
普段いつでも持ち歩けるライカが欲しかったので、購入したことに満足しています。
【画質】
正直、typ109の頃から、大して変わってはいないと思いますが、それでもちゃんとライカの色味の写真を吐き出してくれます。
【操作性】
8から操作性が一気にライカらしくなりましたね。
ライカに慣れている人であればシンプルで使いやすいと思います。
【バッテリー】
ガチで撮るなら予備は1個あった方が良いかもしれませんが、USB TYPE Cで充電できるので、モバイルバッテリーや車での移動時などに充電していれば1個でも足りるかなとは思います。
【携帯性】
軽くて持ち運びには最高。
Mはフルサイズにしては軽量といっても、やっぱり重いですし、カバンの場所をとります。
CLもコンパクトとは言えど、D-LUXの携帯性には敵いません。
【機能性】
普通に写真を撮るだけなら十分かと・・・
写真は工夫一つだと思うので、機材のせいにだけはできません。
【液晶】
普通に綺麗ですよ。
【ホールド感】
これは全くありません。100周年記念モデルに至ってはサムレスト部分まで削ってしまっているので・・・
【総評】
普通に良いカメラだと思いますよ。
ただ、ライカが好きでないと批判しか出てこないのでしょうね。
5最高のデジカメです
【デザイン】
さすがですね
何よりもライカというだけでかっこいい
【画質】
ぜんぜん満足できる画質です
プロやセミプロでない限り十分かと思います
【操作性】
思ったよりスムーズで快適です
【バッテリー】
こんなもんでしょう
【携帯性】
抜群ですね
コンパクトでどこでも持っていけます
【機能性】
多くを求めなければ十分です
【液晶】
意外と見やすかった
【ホールド感】
ハンドグリップをつければ問題ありません
【総評】
素晴らしいです
いままでずっとスマホでしたが、撮った写真をスマホにすぐ転送できるので何の不便もありません
たた純正のアクセサリーが高すぎる!
グリップとストラップ以外はパナのアクセサリーを使ってます
|
|
|
 |
|
|
-位 |
28位 |
3.69 (15件) |
90件 |
2020/6/26 |
2020/7/上旬 |
1635万画素 |
4倍 |
4.9〜19.6mm (35mm判換算値:27〜108mm) |
F3〜F6.6 |
○ |
【スペック】画素数:1676万画素(総画素)、1635万画素(有効画素) 最短撮影距離:60cm(標準)、5cm(マクロ) PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:95x63x25mm 重量:本体:176g 防水性能:15m、IPX8 防塵性能:IP6X 耐衝撃性能:2m フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:○ 顔認識:○ セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS USB充電:○ 撮影枚数:200枚 デジタルズーム:6倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:4〜1/2000秒 液晶モニター:2.7型(インチ)、23.04万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜3200 内蔵メモリ:8MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:microUSB2.0 記録方式:画像圧縮:MOV(H.264)、音声:リニアPCM 記録メディア:microSDカード、microSDHCカード カラー:YELLOW
【特長】- アウトドアやレジャー、スポーツに最適な防水対応スポーツカメラ。海水浴や雨天時の野外など、水にぬれる環境や強い衝撃が加わる環境での撮影に最適。
- 水深約15mまでの水圧に耐えられる防水性能、高さ約2mまでの落下に対する耐衝撃性能、防じん性能IP6Xを兼ね備えている。
- 4倍光学ズームと約1600万画素のCMOSセンサーを搭載。1080pフルハイビジョン動画撮影が可能で、Wi-Fiに接続できる。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5求めたニーズにピッタリ
作業の記録用に組織で購入。防水、防塵の機能がピッタリでした。
5現場で使用するならこれで十分ですな
【デザイン】goo
【画質】goo
【操作性】goo
【バッテリー】まだ買ったばかりなので
【携帯性】一般と同じかな
【機能性】防水防塵 現場対応問題なし
【液晶】一般と同じかな
【ホールド感】OK
【総評】
|
|
|
 |
|
|
-位 |
36位 |
3.19 (27件) |
117件 |
2020/10/14 |
2020/12/10 |
1210万画素 |
4倍 |
13.8〜55.5mm (35mm判換算値:100〜400mm) |
F5.6〜F6.3 |
○ |
【スペック】画素数:2110万画素(総画素)、1210万画素(有効画素) 最短撮影距離:100cm(標準) 幅x高さx奥行き:33.4x50.8x103.2mm 重量:本体:144g、総重量:145g フレームレート:29.97fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:10コマ/秒 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:光学式 撮像素子:1/3型CMOS ファインダー方式:電子式 USB充電:○ 撮影枚数:150枚 デジタルズーム:2倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/30〜1/8000秒 撮影感度:通常:ISO100〜3200 ファインダー:0.39型カラー電子ビューファインダー(約236万ドット) 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB Type-C 記録方式:MP4(映像:MPEG4-AVC/H.264、音声:MPEG4 AAC-LC(ステレオ)) 記録メディア:microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード カラー:ホワイト系
【特長】- 双眼鏡やデジタルカメラ、ビデオカメラの特徴を組み合わせ、1台で「観る」と「撮る」を楽しめる望遠鏡型カメラ。質量約145gの手のひらサイズ。
- 焦点距離100mm/400mm/デジタルズーム800mm相当の超望遠撮影機能を備え、AFやレンズシフト方式の手ブレ補正を採用している。
- 3種類の焦点距離を瞬間的に切り換える「瞬間ステップズーム」を搭載。スマホに表示されたライブビュー映像を見ながら静止画を撮影できる。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5バードウォチングに最適なクイックレスポンスなモビリティ!
バードウォチングのために購入
スチルよりもムービーがメイン
・いた!とみつけたらクイックにすぐ撮れる
・画質そこそこ
・光学zoomでiPhone14Promaxより寄れる
でチョイス
・携帯性は抜群
・AFも優秀
・液晶モニタもみやすい
・ボタン類も覚えちゃえば楽勝
×800は流石に画質キビしいけど
5何を求めるかで評価が分かれるコンパクトデジタル単眼鏡兼撮影機
普段は600mm望遠+APS-C一眼カメラで野鳥を撮影しています。本製品は野鳥撮影時の補助的単眼鏡として購入しました。
【デザイン】
とてもシンプルで飽きの来ないデザインと評価します。
【画質】
露出±0だと少し暗めなので2/3段だけ露出を上げると、デジタル単眼鏡として遠方の鳥の識別が十分実用になります。識別用途では800mmデジタルズームも多用しています。
一方で、1/2.3インチセンサーの中央部1/3インチ分を使ったコンデジですので、写真画質に期待してはいけません。あくまで記録用です。光学ズーム400mmなら許容範囲ですが、すごくキレイな写真が撮れるわけではありません。デジタルズーム800mmは実用にならないと思います。
ただし、一瞬を切り取るわけではない動画は画質に寛容なので、400mm動画にはかなり満足できます。800mmはクロップなので画質が悪くなり手ブレも目立ちますが、動画なら実用できると思います。
【操作性】
最初はボタンの場所がわかりずらく、押しにくく感じましたが、今はメニュー操作も含めて極めてスムーズに操作できるようになりました。
【バッテリー】
私の場合、補助的使用のためなのか、バッテリーがもたないと感じたことがありません。乾電池を使う防振双眼鏡よりも、USB-Cで充電できる本機の方が便利に感じます。USB-PD対応のモバイルバッテリーやAC充電器から充電することができます。
【携帯性】
文句なしです。ホワイトモデルにはネックストラップが同梱されないので、別途用意しました。
【機能性】
多機能ではないのが逆にシンプルで使いやすいと思います。4K撮影も本機の性質を考えると、特にのぞんでいません。
【液晶】
EVFの見え方に満足しています。メガネを常時使用していますが、十分なアイレリーフが確保されているので、EVFがケラレることもありません。
【ホールド感】
ホールドしやすい形です。単眼鏡として使用するときは片手、写真や動画を撮るときは両手で保持しています。
【総評】
本機は、これをメインで使用するか、サブ機あるいはデジタル単眼鏡として使用するかで、評価が分かれると思います。私の場合はサブ使用なので、まったく問題ありません。
【将来への期待】
写真機として十分使えるほど画質がもう少し上がれば、最強のデジタル単眼鏡になると思います。
後継機が出れば必ず購入したいと思います。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
38位 |
4.22 (6件) |
328件 |
2023/5/24 |
2023/6/23 |
2010万画素 |
2.5倍 |
6.9〜17.6mm (35mm判換算値:18〜50mm) |
F1.8〜F4 |
○ |
【スペック】画素数:2100万画素(総画素)、2010万画素(有効画素) マニュアルフォーカス:○ 最短撮影距離:5cm(標準) Wi-Fi Direct対応:○ 幅x高さx奥行き:105.5x60x46.7mm 重量:本体:266g、総重量:292g 4K対応:○ フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:3840x2160(4K) 連写撮影:24コマ/秒 自分撮り機能:○ バリアングル液晶:○ 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:電子式 セルフタイマー:10/5/2秒 撮像素子:1型CMOS、(裏面照射型) タッチパネル:○ USB充電:○ 撮影枚数:290枚 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:1/4〜1/32000秒 液晶モニター:3型(インチ)、92.16万ドット 撮影感度:通常:ISO125〜12800、拡張:ISO80 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB Type-C、USB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:XAVC S 記録メディア:SDカード、SDHCカード、メモリースティック Duo、メモリースティックPRO Duo、SDXCカード、メモリースティックPRO-HG Duo
【特長】- Vlogなど動画撮影を楽しめるレンズ一体型デジタルカメラ。超広角やボケ表現を生かし「シネマティックVlog設定」などによって主役を引き立てた撮影が可能。
- 有効約2010万画素の1.0型積層型イメージセンサー「Exmor RS(エクスモアアールエス)」を搭載し、暗所から明るい場所まで高感度と高い解像性能を実現。
- 本体、ワイヤレスリモートコマンダー機能付きシューティンググリップ「GP-VPT2BT」、バッテリーパック「NP-BX1」2個(本体同梱分1個を含む)のセット。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5ポケットに入れて気軽に持ち出せる静止画も動画も高機能なもの
【購入目的】
主に保育園と小学校に通う子供3人の屋内外での静止画、動画撮影を目的にしてます。
一眼も持っていますが、重くて公園などに持ち出す気になれず、かと言って携帯カメラにも満足できず、気軽に持ち出せるコンパクトデジカメを探していました。
【購入価格】
ビックカメラで125,000円、クレジット払いのポイント8%での購入です。
シューティンググリップキットではなくボディとグリップをそれぞれ単体で購入したほうがお得という方もいるかもしれませんが、キットには純正バッテリーが更に1つ付属しているのでそちらも計算してお得な購入法を探してみると良いと思います。
【デザイン】
良いデザインだと思います。
初めてホワイトのカメラを購入しましたが、これまで黒系ばっかりだったので可愛くて新鮮です。
(汚れは目立ちそう)
【画質】
静止画:このカメラの強みは広角で撮れることだと思います。動画メインのカメラではありますが、静止画が不得意ということではなく、子供の日常を撮るには大満足です。
明るく撮れるレンズなので、そのあたりも良いと思います。
ただし、望遠は期待できないのでご注意ください。
動画:動画メインだけあって画質等も大満足です。
特に内蔵マイクの性能が秀逸、かつフワフワ標準装備で風切音も気になりません。
携帯だと風切音が入ってしまい、せっかくの動画も残念な感じになることも少なくないですが、その悩みが解消されました。
【操作性】
正直あまり良いとは言えませんが、結局のところ慣れだと思います。
コンパクトなデザインの中、主要なボタンが一定範囲に集約されているため操作し辛いと感じる方は少なくないかもしれません。
【バッテリー】
バッテリーを心配するほど長時間使用してないので無評価にしました。
公園に行ったり、動物園に行ったりした時にちょこちょこ使用する程度であれば、バッテリー1個でも十分だと思います。
撮りっぱなしやYouTube投稿するような使い方はしていませんが、キットにはバッテリーが2個付いてますので、それなりにもつのではないでしょうか。
【携帯性】
小型・軽量でポケットに入るので良いです。
レンズも本体に格納され、これぞコンデジの真骨頂だと思います。
グリップはあった方が良いと思いますが、当然かさばるので持ち出す際は小さなバックとかあっても良いかもしれません。
【機能性】
Vlogcamというだけあって美肌やピント合わせ、スローモーションがすぐ撮れる、シネマティックモードなどなどSNS投稿作品に対して面白い機能が高レベルで組み込まれていると思います。
ほぼほぼ子供の撮影だけの私のような使い方をしている人にとっても、美肌、瞳AFやマイク性能、簡単な背景ボケ写真が撮れるなど嬉しいポイントを押さえてくれてると思います。
【液晶】
液晶については特に気になるところはありません。
私はあまり活用していませんが、タッチパネルです。
私はポケット出し入れするので、保護シート必須です。
【ホールド感】
サイズとしては子供のおもちゃカメラくらいなので、成人男性には小さいと思います。
私は携帯性を重視し、ホールド感は度外視でこのカメラを選んでますので、評価は無評価としております。
【総評】
当たり前ですが画質はフルサイズやAPS-Cなどには劣るでしょう。
七五三などの記念日の写真をより綺麗に残したいというのであれば、でっかい一眼がいいでしょう。
音声も外付けマイクを使用するなど、より高機能な環境や機種などは多くあります。
私が求めたのは『ポケットに入れて気軽に持ち出せる静止画も動画も高機能なもの』です。
この点ではこのカメラがBESTな選択だったと思います。
正直、画質もAPS-Cと比較して目に見えて劣っているとも思いません。
ただし、望遠は期待できないのでご注意ください。(2回目)
グリップはポケットから出ちゃうんでいつもは使ってませんが、いつもと違う雰囲気で撮影したくなったら使ってみようと思います。
私はグリップや付属の予備バッテリーも活用できてませんが、あれこれ試したい時にすぐに対応できると思えば、シューティンググリップキットにして正解でした。
5動画を撮影しながら写真が撮れたら良かったです。
動画撮影しながら写真が撮れたら良かったです。
その他は特に不満はありません。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
39位 |
4.65 (136件) |
4055件 |
2016/2/18 |
2016/4/21 |
2010万画素 |
4.2倍 |
8.8〜36.8mm (35mm判換算値:24〜100mm) |
F1.8〜F2.8 |
○ |
【スペック】画素数:2090万画素(総画素)、2010万画素(有効画素) マニュアルフォーカス:○ 最短撮影距離:5cm(標準)、5cm(マクロ) PictBridge対応:○ NFC:○ 幅x高さx奥行き:105.5x60.9x42.2mm 重量:本体:294g、総重量:319g フレームレート:59.94fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:8コマ/秒 自分撮り機能:○ チルト液晶:○ タイムラプス:○ 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:30/25/20/15〜0秒 バルブ撮影:○ 撮像素子:1型CMOS、(裏面照射型) タッチパネル:○ USB充電:○ 撮影枚数:265枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:1〜1/2000秒 液晶モニター:3型(インチ)、104万ドット 撮影感度:通常:ISO125〜12800 起動時間:1.2秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マイクロUSB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:MP4(映像:MPEG4-AVC/H.264、音声:MPEG4 AAC-LC(ステレオ)) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード カラー:ブラック系
【特長】- F1.8-2.8の光学4.2倍ズームレンズと1.0型CMOSセンサーを搭載した高画質モデル。
- ジャイロセンサーとCMOSセンサーでブレ量を判断する「デュアルセンシングIS」を採用したことで、4段分の手ブレ補正効果(静止画のみ)を備えている。
- 被写体やシーンに合わせて選択できる19種類の撮影モードを搭載しており、特殊なフィルターをかけたような仕上がりも選択可能。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5価格高騰でもそれなりの価値はあります
昔6万円前半で購入したカメラが今倍以上の価格で売られているのを知って驚いています。 普段はIPHONEで、たまに持ち出して風景等を撮影していますが携帯性はもちろん写りや操作性には大変満足です。 ファインダーが無いのだけが欠点で明るい屋外では液晶画面が殆ど見えません。携帯性重視で買ったのでその点は仕方ないと思っていますが屋外撮影が多い方はやはりファインダー付きの方が良いかもです。
家から花火を撮影したりもしますが、動画からの切り出しでもそこそこ綺麗なのでそういう使い方も満足しています。 名機と言って良いかもです。
5しっかりした高級コンデジ
【デザイン】【携帯性】【ホールド感】【操作性】
コンデジとしてはやや大きめ重めで塊感があります。そういうのが好きな人はたまらないでしょう。
カッコよく高級感があり、大きめのポケットになら入ります。
操作性は他のキヤノン機を使った事があれば説明書を読む必要もありません。
メインはキヤノンの一眼ですが、このG7Xmk2も現場において操作で迷った事はありません。
【画質】
まあまあ良好です。1インチ素子+明るいレンズの恩恵は大きく、相応に綺麗にボケます。
雰囲気がちゃんと出せ作品づくりにも使える辺り、スマホとはやっぱり違うなと感じます。
レンジはやや狭めで白飛びしやすいので感覚上の露出補正で常時-1/3でも良いかも知れません。
高感度域でもノイズは少なめ、また粒が揃っていて処理しやすいですね。
【バッテリー】
持ちは良くありません。
まめに電源オフして予備バッテリーは本体と同時に買っておきましょう。
【機能性】
AFが少し迷う事がありますが、ほかは必要十分以上で不満は見つかりません。
ポップアップ式ストロボは指バウンスで角度を変更できます。
せっかくですのでフルオートやPモードばかりでなく、自分で積極的に設定して撮ると良いと思います。
そういった操作にもちゃんと応えてくれるカメラです。
【液晶】
キレイです(あまりキレイだと困ります)
【総評】
下取りに出す事にしたので総評という事で再レビューです。
2024年の今では発売から8年経ち、後継機種のmark3も出ていますが今でも十分使える良いカメラです。
高級コンデジとして非常によくまとまっていて、毎日のお散歩スナップからちょっとした作品づくりまで対応できる懐の深さがあります。
特にRAWでじっくり弄ってると感心するくらい良く描写しています。
ムービーではなくスチルがメインで、「しっかり撮れるコンデジ」が欲しい人は今でも買いの1台です。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
42位 |
4.32 (23件) |
662件 |
2020/5/27 |
2020/6/19 |
2010万画素 |
2.7倍 |
9.4〜25.7mm (35mm判換算値:24〜70mm) |
F1.8〜F2.8 |
○ |
【スペック】画素数:2100万画素(総画素)、2010万画素(有効画素) マニュアルフォーカス:○ 最短撮影距離:5cm(標準) Wi-Fi Direct対応:○ 幅x高さx奥行き:105.5x60x43.5mm 重量:本体:267g、総重量:294g 4K対応:○ フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:3840x2160(4K) 連写撮影:24コマ/秒 自分撮り機能:○ バリアングル液晶:○ 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/5/2秒 バルブ撮影:○ 撮像素子:1型CMOS タッチパネル:○ USB充電:○ 撮影枚数:260枚 デジタルズーム:44倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:30〜1/32000秒 液晶モニター:3型(インチ)、92.16万ドット 撮影感度:通常:ISO125〜12800、拡張:ISO80、100、25600 起動時間:1.6秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マルチ端子、USB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:XAVC S/AVCHD Ver2.0 記録メディア:SDカード、SDHCカード、メモリースティック Duo、メモリースティックPRO Duo、SDXCカード、メモリースティックPRO-HG Duo
【特長】- Vlogコンテンツ撮影に特化したデジタルカメラ「VLOGCAM ZV-1」本体と、三脚機能付きシューティンググリップ、バッテリーパックのセット。
- 三脚機能付きシューティンググリップ「GP-VPT2BT」は、ケーブル不要で手元のズームや撮影操作を可能にし、Bluetoothに対応。
- 本体の可動式液晶モニターと組み合わせることでVlog、自撮り、ハイアングルやローアングルなど、多様なスタイルでの撮影を可能にする。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5画質はとてもいいと思った。
【デザイン】
コンデジとしてはかっこいい部類。個人的には旧来のデザインであるRX100シリーズのデザインの方が好みではあるが、これはこれでよいと思う。
【画質】
正直、これで十分と思えるような高画質。センサーも積層型ということで、1インチとはい思えない出来。SONYはセンサー外販大手だけあって、3年前とはいえ、当時の最新鋭センサー搭載だったののだろう。
APS-Cコンデジと比較してもセンサーサイズに差があるにもかかわらず、画質で言えばこっちのほうが断然上のように思える。ただ明暗の差がくっきりしておらず、深みはない。
【操作性】
可もなく不可もなくである。モードダイヤルもない。モードダイヤルはコンデジに必須ではないだろうか。また、RX100シリーズにはあったピントリングもない。ダイヤルが背面しかなく、使い勝手はよいとは言えない。
【バッテリー】
わりと電池を消耗する。バッテリーが初代RX100と共通なので、進化するセンサーの消費電力に対して、バッテリーの仕様が古いのだろう。各社バッテリーが巨大化傾向にあるので、大型化が望まれるだろうが、筐体サイズを考えるとむつかしいだろう。
【携帯性】
よい。ただし、思った以上にずっしりとしている。金属筐体だったRX100シリーズと比較しても重く感じるが実際の重量は差はないと思われる。
【機能性】
ボケコントロールモードみたいなのや、商品レビューモードなどあるようだが、個人的に使わないので評価することはできない。
【液晶】
綺麗。
【ホールド感】
とっかかりがついたので、RX100シリーズのようにむちゃくちゃ握りにくいということはなく、丁度いい感じである。落としてしまいそうにはならない。表面もつるつるしていない。
【総評】
ZV-1M2販売のせいか、最近かなり値引きされたので購入した。
用途としてはRX100M5以降望遠化してしまったRX100シリーズの代替なので、スチル目的である。なので動画機能はよくわからない。
じゃあ、なんでグリップ付きを買ったのかといえば、なぜかグリップ付きの方が安いというカメラ界あるある(レンズキットの方がボディ単品より安い)のせいだ。グリップ使わなくても、バッテリーもおまけでもう一個つくので、お得だった。
SONYが評価されている点であるAFや画質に関しては文句がない。もう一眼カメラの時代は終わった! と思えるレベルである。
顔認識に関しては、他社比で優れているとは思えなかった。とはいえ、使えないとかそういうことではなく、画質は驚愕だったが、顔認識に関しては驚きをもって迎えるような次元ではないというだけの話である。
不満点もある。
スチル用として使った場合に感じるものだ。これはどうしてもZV-1が動画カメラという点を差し引く必要がある。
1.起動が遅い
一眼カメラと比較してさえ遅いと感じる。RX100シリーズと比べても遅い。また、起動だけではなく終了も遅い。特に終了処理が遅く、ひと呼吸あってから沈胴する。
メニューセレクトやAF移動などの操作はきびきびしている反面、画像の確認ももたつく。動画に関しては速度の速いSDカードではないと記録できないという警告がでるため、SDカードの相性の関係かもしれない。
2.下限シャッターの設定が欲しい
下限シャッターの設定はなくてもいいのだが、露出のアルゴリズムが優れているとはいいがたく、下限を設定したくなるという意味である。
というのも、SSが優先的にさがり、手振れや被写体ブレを起こしやすい。一眼カメラなら、マニュアルで設定するところだが、コンデジでは難しい。ZV-1はUIがそもそもそのようにできていないからである。
動画用のアルゴリズムなのか知らないが、1/換算焦点距離にSSを設定してくるので、こっちとしてはSSではなく、せっかく高感度も強いのだからISOをあげてほしいと感じる。ブレてしまっては、ノイズがなくても写真としては及第点は与えられない。
3.グリップは有線がいい
リモコン接続がBluetooth接続なのは不満である。Bluetoothは使い勝手がいいとはいえず、接続されているかもわかりにくい。パナソニックのように有線接続にしてほしい。
また、リモコンがBluetooth接続のからみで、スマホとBluetooth接続ができない仕様のようだ。これまた不便だと思う。
4.ズームが遅い。
早い設定にしても遅い。確かに動画機としてはそれでいいのかもしれないが、もっとキビキビ動いてほしいところだ。
5.タッチ操作がよくない
SONYはタッチパネル導入もなぜか遅かったが、タッチ操作があまりよくない。ピンチインやピンチアウトでの操作ができない。全体的に使いにくく、フォーカスセレクト以外に使いたいとは思わない。
一眼ならそれでいいが、コンデジでは厳しい。
6.スマホアプリがいまいちの出来
これはZV-1と直接関係はないのだが、これほど使いにくいスマホアプリは初めてである。
Bluetooth接続ができないため、iPhoneの場合、いちいちWifi接続を選択せねばならない。また、コンデジや小フォーマットミラーレスによく見られたワンタッチWifi起動もなく、メニューを少し潜らないとWifi接続ができない。これはとても不便である。
また、アプリ側で写真を選択して取り込むためには、カメラ側でWifiを起動する際に毎回毎回「アプリで選択」を選ばねばならず、非常にストレスフルである上、スマホ側で選択して取り込んだ後、アプリのメニューへ戻ることができない。
正直、使いたくない次元である。
5動画が楽しい!
【デザイン】小さくて使いやすい
【画質】十分、4Kは素晴らしい。
【操作性】わかりやすい
【バッテリー】普通
【携帯性】良い
【機能性】AFが秀逸
【液晶】普通
【ホールド感】グリップは持ちやすい
【総評】動画記録には最高のカメラ
|
|
|
 |
|
|
-位 |
48位 |
3.52 (8件) |
5件 |
2018/9/12 |
2015/9/11 |
1615万画素 |
4倍 |
4.9〜19.6mm (35mm判換算値:27〜108mm) |
F3〜F6.6 |
|
【スペック】画素数:1644万画素(総画素)、1615万画素(有効画素) 最短撮影距離:60cm(標準)、5cm(マクロ) PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:93x60.2x28.7mm 重量:本体:117g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1280x720 連写撮影:○ 顔認識:○ 手ブレ補正機構:電子式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CCD 撮影枚数:120枚 デジタルズーム:6倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:4〜1/2000秒 液晶モニター:2.7型(インチ)、23.04万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜1600 内蔵メモリ:8MB ファインダー:無し 電池タイプ:単三x2 インターフェース:microUSB2.0、AV出力 記録方式:画像圧縮:MOV(Motion JPEG)、音声:G.711 記録メディア:SDカード、SDHCカード
- この製品をおすすめするレビュー
-
5キレイに撮れる!
【デザイン】乾電池式なので電池の所が出っ張ってますがシンプルで良いです!赤を、購入しましたが光沢がキレイです!
【画質】この価格でもなかなか良い画像が撮れます!
【操作性】メニューが少し複雑かな…でもわかりやすい操作性です!
【バッテリー】まあまあ持ちます!電池切れになっても乾電池なので入手しやすいのが良いです!
【携帯性】他のバッテリー式のコンデジだとかなり薄いのですが、このカメラは、乾電池式なので少し出っ張ってますがそれでも薄いので良いです!
【機能性】撮影モードが豊富です!
【液晶】普通です!
【ホールド感】乾電池式なので出っ張ってる所があるので持ちやすいです!
【総評】約1ヶ月前にアマゾンで新品購入しました!今も使ってます!(室内撮りですが)
5単3電池対応のデジタルカメラ♪
【デザイン】
可もなく不可もなく無難なデザインだと思います。
逆にいえば万人受けするタイプだとも思います。
【画質】
多くを望まなければ充分な画質だと思います。
拘る人は、多分物足りないんでしょうね。
【操作性】
今のデジタルカメラは他社の物でも、ほとんどが同じ様な作りなので説明書無しでも大丈夫でしょう。
ただ電源とビデオのボタンがシャッターと並んでいるので、慣れるまでは押し間違える事もあります。
だから何も言わずに人に渡すと必ずと言っていいほど、間違えて押すので、これはこれで話のタネで面白いです(笑)
【バッテリー】
お目当ての単3電池で、充電し忘れの心配が無いので良いです。
持ちも良い方だと思います。
【携帯性】
単3電池対応の中では、小さくて軽いので良いと思います。
【機能性】
特に拘った撮影をしないので、とても楽です。
【液晶】
このクラスなら十分だと思います。
結構クリアですし。
【ホールド感】
単3電池対応の物は大体電池を入れるために、前面が電池の分、膨らみます。
自分は、この膨らみが結構好きなので持ちやすいと思っています。
【総評】
絶滅寸前の単3電池対応のデジタルカメラですが、自分には必要十分で満足です。
出来れば、これからも単3電池対応のデジタルカメラを作り続けて欲しいところです。
あと特記するほどでもないのですが製造国が、なぜかミャンマーです!
なかなか珍しいと思いますので、書いておきます(笑)
そういえば、この機種を検索すると海外での販売が多いので、元々は海外向けの商品だったのかもしれませんね。
★再レビューは画像を載せただけで文章に変更はありません。★
|
|
|
 |
|
|
-位 |
48位 |
3.67 (2件) |
117件 |
2021/10/13 |
2021/12/ 3 |
1210万画素 |
4倍 |
13.8〜55.5mm (35mm判換算値:100〜400mm) |
F5.6〜F6.3 |
○ |
【スペック】画素数:2110万画素(総画素)、1210万画素(有効画素) 最短撮影距離:100cm(標準) 幅x高さx奥行き:33.4x50.8x103.2mm 重量:本体:144g、総重量:145g フレームレート:29.97fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:10コマ/秒 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:光学式 撮像素子:1/3型CMOS ファインダー方式:電子式 USB充電:○ 撮影枚数:150枚 デジタルズーム:2倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/30〜1/8000秒 撮影感度:通常:ISO100〜3200 ファインダー:0.39型カラー電子ビューファインダー(約236万ドット) 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB Type-C 記録方式:MP4(映像:MPEG4-AVC/H.264、音声:MPEG4 AAC-LC(ステレオ)) 記録メディア:microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード カラー:ブラック
【特長】- 双眼鏡やデジタルカメラ、ビデオカメラの特徴を組み合わせ、1台で「観る」と「撮る」を楽しめる望遠鏡型カメラ。オリジナルネックストラップ付き。
- 焦点距離100mm/400mm/デジタルズーム約800mm相当の望遠撮影機能を搭載。静止画撮影時は望遠鏡倍率への換算で約1.2倍/約4.8倍/約9.6倍。
- 有効画素数最大約1210万画素の有効センサーサイズ1/3型CMOSセンサーを搭載。電子シャッターでの撮影で最高約10コマ/秒の高速連写を実現。
- この製品をおすすめするレビュー
-
4新たな発想のデジカメ
【デザイン】キヤノンらしい洗練されたデザイン ボタンが最小限になっている
【操作性】瞬時にズームできて便利だが、ボタンが少なすぎてメニュー操作がしづらい
【バッテリー】まずまずかな
【携帯性】非常にコンパクトでポケットにも入る大きさ
【機能性】機能としては非常に単機能。のぞいて撮るだけ
メニューが少ないのも弱点
【液晶】近いものを見るとき、ざらつきが気になる
【ホールド感】手のひらにおさまる感じ
【総評】単眼鏡に録画機能を付けた画期的なモデル、コンパクトが故に、すっと持っていけて、ハイキングなどに活躍している
3オリジナルから機能面の変化はなし
PowerShot ZOOM Black EditionはPowerShot ZOOMの筐体カラーがブラック系に変わったのとオリジナルネックストラップが付属したのが変化ポイントだが、PowerShot ZOOMが一般商品として流通している今となっては価格維持の方策なのかなと勘繰ってしまう。
【デザイン】
ホワイトとグレーのツートンカラーであるPowerShot ZOOMに比べるとブラック系でまとめられたPowerShot ZOOM Black Editionは見た目のフラットさが増して精悍に見える。
【画質】
ショールームの室内で撮影したがISOが3200まで上がってしまった事もあって撮った画像はモヤッとした感じ、ビューファインダー上でもノイジーで光学の双眼鏡には全然及ばない。100mmと400mmなら手ブレ補正は結構効くのでその辺りに活路を見出すかどうかかなと思う。
【操作性】
ボタン類がビューファインダーの根本に集中していて電源のON/OFFだけなら良いがシャッターと録画に関しては場合によって確認する必要があるなど違和感あり。もっとボタンに凹凸を付けるとか音声認識による操作を搭載しても良かったのではないのかなと思う。
再生に関してはビューファインダーで見る事になるが、メニュー操作が少し面倒。ワンタッチ再生のような操作ボタンがあれば良かった。
【バッテリー】
バッテリーは撮影可能枚数が150枚と言う所から500mAh位の容量しか無いんだろうなと予想する。しかも内蔵バッテリーなので一般には売っていなく寿命が来たら3万円近くの費用で修理に出すしかないのだろう。そして給電も充電もPDのみと言うのが世間一般の状況からズレている。
【携帯性】
手に待った感じではコンセプト通りに出来上がっていると思う。ただ、体積として25倍光学ズーム625mm相当コンデジのSX620 HSに比べれば大きいので持ち運び時の可搬性が特別に優れている分けではない。
【機能性】
設定を進めようとする場合にビューファインダーの根本に集中しているボタンからビューファインダーを覗きながら進めるのが少し厄介。AFに関しては合焦しているのかいないのかの判断がやや難しい。パンフォーカスな写りで良しとしているのかもしれないが、もうちょっと煮詰めが必要だったのではないだろうか。
【液晶】
解像感とコントラスト感は水準を超えている。メニューの出方は通常のコンデジと変わらないため見難いとは言わないが小さな字の羅列で操作していてむずい。
【ホールド感】
望遠でビューファインダーを見る分にはパッと握れるし軽いしで特に言う事はない。ただ、先に書いたようにボタン類がビューファインダーの根本に集中していて折角の利点を損なっているように感じる。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
56位 |
4.01 (36件) |
662件 |
2020/5/27 |
2020/6/19 |
2010万画素 |
2.7倍 |
9.4〜25.7mm (35mm判換算値:24〜70mm) |
F1.8〜F2.8 |
○ |
【スペック】画素数:2100万画素(総画素)、2010万画素(有効画素) マニュアルフォーカス:○ 最短撮影距離:5cm(標準) Wi-Fi Direct対応:○ 幅x高さx奥行き:105.5x60x43.5mm 重量:本体:267g、総重量:294g 4K対応:○ フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:3840x2160(4K) 連写撮影:24コマ/秒 自分撮り機能:○ バリアングル液晶:○ 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/5/2秒 バルブ撮影:○ 撮像素子:1型CMOS タッチパネル:○ USB充電:○ 撮影枚数:260枚 デジタルズーム:44倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:30〜1/32000秒 液晶モニター:3型(インチ)、92.16万ドット 撮影感度:通常:ISO125〜12800、拡張:ISO80、100、25600 起動時間:1.6秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マルチ端子、USB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:XAVC S/AVCHD Ver2.0 記録メディア:SDカード、SDHCカード、メモリースティック Duo、メモリースティックPRO Duo、SDXCカード、メモリースティックPRO-HG Duo
【特長】- 日常や旅行先での情報発信、商品レビューやメイクアップ動画などのVlog(ブイログ)コンテンツ撮影に特化したデジタルカメラ。
- 自撮りの背景をボケ・くっきりに切り換えられる「背景ボケ切り換え」、顔と商品のスムーズなフォーカス移動ができる「商品レビュー用設定」を搭載。
- 自撮り時に握りやすいグリップやバリアングル液晶モニターを備えている。高画質性能や美しいぼけ描写、高いAF性能、肌色と顔の明るさの最適化を実現。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5ジェネリックRX100シリーズ的な感じで買いました
【デザイン】
RX100シリーズに比べれば多少チープ感はありますが、
その分値段も安いので妥協点かと
【画質】
問題無く綺麗です。
スペック的にコスパの良いRX100m5あたりを想定して買ったので満足してます。
【操作性】
vlogcomで動画撮影に重点を置いたものになっているので
静止画撮影用途で買うと多少静止画向けの物には劣ります。
【バッテリー】
そこまで持ちは良くないですが、microusbで直接充電できるのは良いです。
以前のカメラは専用の充電器が必要だったので…
5値段からすれば良いカメラ
【デザイン】
rx100みたいで好きですが、rx100のが金属多用でかっこいいですよね
【画質】
一型なので、フルサイズやらと比較するとおちますが、悪くはないです。
【操作性】
rx100と違い、レンズまわりにリングがない上に、タッチパネル搭載してるのにタッチで操作出来ないのが残念ですね。
小型ならどれも操作製が劣るのでタッチパネルでの操作などで補ってほしかった。
【バッテリー】
あんまし枚数を取らないのであまり気になりませんが少なめな印象です。小型ゆえに仕方ないと思います
【携帯性】
抜群です。
【機能性】
後継機とちがい、電子じゃない手ぶれ補正もついてるので値段から考えればいいですね。afや連写などはさすがはソニーというレベルで凄いです
【液晶】
バリアングルにあこがれてたので気に入ってます。解像度とかは相応という印象です。
【ホールド感】
小さいのでよくはないですが、軽いので相殺している印象です。
アクセサリーで改善出来ますが、重くなるので一概にはいいとはいえません
【総評】
まれに液晶が虹みたいな模様がでて、強制終了することがあり、耐久性が怖いですが、再起動されると戻ってるので様子を見てます。
買った決め手はセンサーゴミで調べて検索結果がなかったことです。長期間問題なく使えること重視してます。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
64位 |
4.25 (65件) |
880件 |
2019/6/13 |
2019/7/26 |
1200万画素 |
4倍 |
4.5〜18mm (35mm判換算値:25〜100mm) |
F2〜F4.9 |
○ |
【スペック】画素数:1271万画素(総画素)、1200万画素(有効画素) マニュアルフォーカス:○ 最短撮影距離:10cm(標準)、1cm(マクロ) 幅x高さx奥行き:113x66x32.4mm 重量:総重量:253g 防水性能:15m、IPX8 防塵性能:IP6X 耐衝撃性能:2.1m 耐低温性能:-10℃ 耐結露:○ 4K対応:○ フレームレート:29.97fps 動画撮影サイズ:3840x2160(4K) 連写撮影:○ タイムラプス:○ 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:CMOSシフト方式 セルフタイマー:12/2秒 撮像素子:1/2.33型CMOS、(裏面照射型) GPS機能:○ USB充電:○ 撮影枚数:340枚 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:1/2〜1/2000秒 液晶モニター:3型(インチ)、104万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜12800 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:microUSB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:MOV(MPEG-4AVC/H.264)/ステレオリニアPCM 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード
【特長】- 水深15mの水中撮影も可能なタフ性能を備えたコンパクトデジタルカメラ。防水・防じん、耐衝撃、耐荷重、耐低温、耐結露性を備えアウトドアに最適。
- 明るく高性能なF2.0レンズ、裏面照射型CMOSセンサー、画像処理エンジン「TruePic VIII」を搭載し、高画質を実現している。
- 最短1cmまで被写体に近づいて接写できるバリアブルマクロシステム、充実した水中撮影モードと水中でも使える新フィッシュアイコンバーターを搭載。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5極めてタフが良い
【デザイン】
タフのデザインで気に入ってます。
TG7出ましたが特に魅かれないです。
【画質】
目的は陸上、実用使いなので問題ないです。
F2.0は良いです。
【操作性】
説明書読んだことがありません。
直感的に使えます。
【バッテリー】
PCから常に給電しているので不安は感じませんが
外に持ち出したらサイズからさほど持たないから
予備は持っておくべきでしょう。
【携帯性】
良いです。平均的です。
【機能性】
このままで水深15Mとか異常です。
ただダイビングでは40Mまで行くことがあるので
ハウジングはないといけません。
40Mでの太陽光は結構限られたりして見ていて奇麗な
水深とかいる動植物は磯の表面12M平均な気がしますが誤って
15M以深まで行ってしまいそうですね。
私は水中撮影はしません。
熱中してボンベ空、酸欠で死んだ人多いですよ。
【液晶】
必要にして十分
【ホールド感】
お世辞にも良いとは言えません。
それは携帯性を犠牲にするので仕方ないでしょう。
でもメーカーはグリップ部は工夫してほしいところ。
【総評】
最高の実用機です。水深15Mとか異常です。
こういう技術がOM-D M1とかに生かされているのでしょう。
5最高です
とても良かったです
使いやすく
ピントもすぐあいぶれもないので最高
|
|
|
 |
|
|
-位 |
91位 |
3.35 (8件) |
9件 |
2021/11/ 9 |
2021/11/26 |
1170万画素 |
3倍 |
3.4〜10.2mm (35mm判換算値:19〜57mm) |
F2.8〜F5 |
○ |
【スペック】画素数:1280万画素(総画素)、1170万画素(有効画素) 最短撮影距離:20cm(標準) 幅x高さx奥行き:56.4x81.9x56.4mm 重量:本体:169g、総重量:170g フレームレート:59.94fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:パン・チルト鏡筒制御 撮像素子:1/2.3型CMOS USB充電:○ デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/8〜1/16000秒 撮影感度:通常:ISO100〜6400 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB Type-C 記録方式:MP4(映像:MPEG4-AVC/H.264、音声:MPEG4 AAC-LC) 記録メディア:microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード
【特長】- 独自のアルゴリズムにより、自動で被写体の認識や追尾、構図の調整を行い、静止画や動画を撮影することができる自動撮影カメラ。
- パン・チルト・ズーム機構を搭載しながら、約170gの小型・軽量ボディを実現。気軽に持ち運べ、旅行やアウトドアなどさまざまなシーンで使える。
- 音声コマンドによるハンズフリー操作に対応し、静止画・動画の撮影や、被写体の変更などを音声によって操作可能。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5奥が深いカメラ。
【デザイン】
CGの印象とは違って、実物はかなりこだわったキャノンのデザインだと感じます。コンパクトで無駄なものが一切なく、毎日見ても飽きない。これ以上足さないで欲しいです。
【画質】
スマホレベルか、暗い場所だとそれ以下だとおもいますが、動画メインで使用しているのでそこまで気になりません。(むしろ粗が目立たずラッキー?) 狙った写真が欲しい時は、メインカメラは必須ですね。
【操作性】
画角を手動で設定した後、勝手に本体が動くので、困ります。画角を手動で設定あとは、その画角を固定したまま、シャッターのみオートで切る設定が欲しいです。
【バッテリー】
家のイベントで使う分には、すぐに充電できる環境があるため、そこまで不満はありませんが、外出時にはもう少し長く持って欲しい。
【携帯性】
◎です。小さいレンズ用の巾着に入れてます。
【機能性】
面白いコンセプトだと思います。
私が普段切るシャッタータイミングとは違うので、数日置きに見返してゲラゲラ笑っております。
100枚取れば99枚くらいは捨て写真なので、楽に捨てれる機能があれば、もっと良いと思いました。
【液晶】無し
【ホールド感】無し
【総評】
奇跡的な動画が撮れるのが良いと思います。その場面は本人すら忘れている。これは奥が深いカメラですね。今後も貴社の製品に期待しております。
5バッテリー持続時間と価格以外は満足
【デザイン】子供が親しみやすいデザインで、目的を鑑みると良いデザインだと思います。
【画質】スマホレベルです。今どきのスマホの価格を考えると健闘していると考えて良いのではないでしょうか。パーティーの写真程度なら十分ですが、やはり暗所は苦手ですね。
【操作性】スマホから簡易に操作できます。アプリとの接続性もiPhone12からですと全く問題ありませんでした。
【バッテリー】想像していたより持ちませんね。旅行先で使うときは、モバイルバッテリー必携と思います。
【携帯性】画像で見たイメージより小型で満足です。
【機能性】家族写真に私本人がほとんど映っていないことに気づき購入しましたが、目的は達成できました。笑顔を優先して撮影してくれるようです。使い込んでいくと良い写真を撮る回数が増加してきました。
【液晶】無
【ホールド感】無
【総評】
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
4.34 (23件) |
111件 |
2009/2/ 4 |
2009/2/21 |
1000万画素 |
3倍 |
6.3〜18.9mm (35mm判換算値:35.5〜106.5mm) |
F3.1〜F5.6 |
|
【スペック】画素数:1000万画素(有効画素) 最短撮影距離:40cm(標準)、10cm(マクロ) PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:91.5x60.5x21.7mm 重量:本体:124g、総重量:172g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:640x480 連写撮影:1コマ/秒 顔認識:○ セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.33型CCD 撮影枚数:150枚 デジタルズーム:5.7倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:8〜1/2000秒 液晶モニター:2.7インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜1600 内蔵メモリ:20MB ファインダー:無し 電池タイプ:単三x2 インターフェース:USB2.0、AV出力 記録方式:AVI(MotionJPEG) 記録メディア:SDカード、SDHCカード
- この製品をおすすめするレビュー
-
5単三電池で動くから
日記用、メモ用、ヤフオク出品画像用。写真画質は二の次。
でも同時期の同価格帯より本体の表示画面の精度は上等に思う。
プラスチックボディのピアノブラックは何年荒く使っても剥げることはなかった。
どこへ旅行に出掛けてもバッテリーの心配がない単三電池。
重宝してましたが先年落としてレンズが戻らなくなり、
他の市販電池式カメラをと思ったらあまり売られてない…
では同型を買い直そうと思ったら高い…(今日現在カカクコムでは\19,689)
市販電池式カメラを讃え、もっと新製品を出してほしいために評価します。
5
3ヶ月前にデジイチを購入しカメラの面白さを覚えたら夏に向けて取り回しの利くコンデジがほしくなり、こちらのレビューを参考にしてカメラのキタムラで¥10000で購入しました。
デジイチより種類が多く価格帯に広がりがあるため、色々悩みましたがこのカメラを購入してよかったと思います。
値段を考えれば画質は文句なしです!
操作性も非常にわかりやすくまとまっていてデジイチに少しなれてきたこともあり、マニュアルモードで充分に楽しめますし小学5年生の息子も喜んでいじっています。
電池の減りの早さにびっくりしましたが充電式より気軽なので問題ないです。
防水シートも同時購入しましたので8月の家族サービスで大活躍してくれると思います!
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
4.05 (5件) |
7件 |
2010/5/ 7 |
- |
1020万画素 |
3倍 |
32mm〜96mm |
F2.9〜F5.2 |
|
【スペック】画素数:1020万画素(有効画素) 最短撮影距離:60cm(標準)、10cm(マクロ) PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:93x60x21.9mm 重量:本体:120g、総重量:170g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:640x480 連写撮影:1コマ/秒 顔認識:○ セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CCD 撮影枚数:120枚 デジタルズーム:5.7倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:8〜1/1400秒 液晶モニター:2.7インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜1600 内蔵メモリ:10MB 電池タイプ:単三x2 インターフェース:USB2.0、AV出力 記録方式:AVI(MotionJPEG) 記録メディア:SDカード、SDHCカード
- この製品をおすすめするレビュー
-
5なかなかの出来かな
コンデジのプリントは仕事柄よく見ていますが、息子の為に購入したこの製品は価格が安い割に良くできた製品だと思います。
まず、ミックス光の下でのホワイトバランスは秀悦で、数年前のデジ一を上回る性能でした。コンデジとしては比較的明るいF2.9のレンズのお陰か手ぶれ補正の無いカメラですが、コンパクトでも具グリップしやすい形状のお陰と、単三電池の重みのせいもありぶれ難い方だと思います。
明るい場所では、意外と諧調もよく出ていて小さなCCDの割に質感も申し分ないと思えます。さすがは感材メーカーの絵作りでコンデジにもその血が入っていることを感じます。レンズの解像度もまずまずかなと感じます。ただ、広角はもう少し画角が欲しいところですが、価格的に無理かな。それとマクロはもう少し近づけられたら良いかなとおもいます。
暗い場所での撮影は感度が上がってしまうので、マニュアルの方が良いかも?シーンセレクト方式とオートで露出補正ができない点は操作性で-1です。
液晶はやや粗くザラツキ感があり−1ですが、プリント画像では感じられず、問題ないかもしれません。
小さい割に良くできたカメラと思います。
5子供用に買いました
子供(小4)のデジカメが壊れたのでキタムラで6980円で購入しました。
約1ヶ月半の使用ですがかなり良く写ります。
比較としてオリンパスSPシリーズのネオ一眼ですが、室内での撮影ではA-170の勝ちです。
屋外ではさすがにオリンパス機に軍配があがりますが、L版〜ハガキサイズのプリントでは同程度と言っても良いでしょう。
FUJI機の特徴とでも言いますか「オート」が抜群にオートに撮れます。
花のようなマクロ以外ではオートで充分です。
子供もキレイに撮影できるので友達にも自慢しています。いまはカブトムシの幼虫や植物の観察日記代わりしています。
キタムラ購入の特典とでもいいますかスタジオアリス無料券、衣装も無料(約9000円)、プリント無料券(20枚)だけでもおつりがきます。子供のいる家庭ではありがたいものです。
オリンパス派の私ですが最近のSPシリーズには魅力がないので、FUJI派になりそうです。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
4.23 (9件) |
39件 |
2009/7/22 |
2009/8/22 |
1220万画素 |
3倍 |
32mm〜96mm |
F2.9〜F5.2 |
|
【スペック】画素数:1220万画素(有効画素) 最短撮影距離:60cm(標準)、10cm(マクロ) PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:93x60x21.9mm 重量:本体:120g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:640x480 連写撮影:1コマ/秒 顔認識:○ セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CCD 撮影枚数:120枚 デジタルズーム:5.7倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:8〜1/1400秒 液晶モニター:2.7インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜1600 内蔵メモリ:10MB 電池タイプ:単三x2 インターフェース:USB2.0、AV出力 記録方式:AVI(MotionJPEG) 記録メディア:SDカード、SDHCカード
- この製品をおすすめするレビュー
-
5メモ代わりにで使うにはいいカメラです
仕事用、メモ用にとネットオークションで購入(送料込みで8,000円)しました。
質感は、さすがにプラスチック感丸出しですが、剛性不足などは感じられません。
何よりも、単三乾電池2本で動いて、汎用性のあるSDHCードが使える点がお気に入りです。
■筐体、液晶画面
プラスチックです。
値段が値段ですので、必要十分かと思います。
特筆するほどコンパクトではありませんが、ポケットにすっぽりと収まります。
液晶画面は、2.7インチとのことですが、数値以上に大きく感じます。
高詳細な液晶ではないものの、画面が大きく撮影してから画像の確認がしやすいです。
また、液晶画面が一段下がっている(へこんでいる)ので、無造作に机に置いても液晶画面が机にあたることがありません。
この点は、パソコンとUSBケーブルで接続時、液晶画面を下にしますので、液晶画面を痛めることないので評価したい点です。
■描写性能
メモ用としては必要十分です。
動いているものを撮ったり、暗闇での撮影などを求めなければ結構いい写りをします。
焦点距離も広角端が32mmと、むやみに広角よりでない点も使いやすいところです。
動画は撮りませんので、無評価です。
■操作性
電源を入れてシャッターを押すだけです。
基本的にオートでの撮影です。
フラッシュの発光禁止をすぐに設定できるので、フラッシュ禁止の場所でもまごつくことなく対応できます。
メニューの階層(配置)は、少々慣れが必要かもしれません。
他の方の評価にもあるとおり、あれこれと多機能を求める分には不向きですが、手軽にメモ代わりに使うには、いいカメラだと思います。
エントリー機とはいえ、8,000円程度でこんなにいいカメラが買えるとはおどろきです。
5価格の割には良くできています。
単三電池仕様が好きでキャノンのパワーショットシリーズを愛用していたのですが、たまたまヤマダ電器にて\7,800-で売り出していましたので、セカンドカメラのつもりで購入しました。でも使って見てビックリしました。この低価格でこの性能、素晴らしい商品だと思いました。このシリーズからも目が離せません。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
4.52 (19件) |
1402件 |
2003/2/10 |
2003/2/20 |
500万画素 |
3倍 |
35mm〜105mm |
F2.8〜F4.8 |
|
【スペック】画素数:525万画素(総画素)、500万画素(有効画素) 最短撮影距離:60cm(標準)、15cm(マクロ) 幅x高さx奥行き:112x60x33mm 重量:本体:210g フレームレート:15fps 動画撮影サイズ:320x240 セルフタイマー:○ 撮像素子:1/1.8型CCD デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:8〜1/2000秒 液晶モニター:1.6インチ、8.5万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜400 ファインダー:光学 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB、AV出力、DC入力 記録方式:AVI 記録メディア:SDカード、マルチメディアカード
- この製品をおすすめするレビュー
-
5所有感が満足度かも(^^ゞ
不思議なもので、フィルムコンパクトが安かった頃に買ったTVSUが不良品返品になり、
間もなく動作未確認ジャンクのTVSデジタルに出逢い、縁だと思って買って以来の愛用です(^^)
【デザイン】
私だけではないと思いたいのですが、まず外見から惚れました。
ただ、チタンなど外装材質の質感からして大半が良いのですが、プラスチック部分がコスト抑えられてる感がするのが惜しいです。。。
【画質】
レンズのおかげだけではないのでしょう。センサーや画像処理といったことには私にはわかりませんが、メーカーさんの目指した絵作りがあったのではないかなと思います。
当たり外れは多分にありますが。。。(>_<)
ほぼISO80ばかり使っています。段階露出も必須かと(^^)
コントラストが強く感じることが多くありまして、コントラストを後調整で下げたりもしてます。
【操作性】
ボタン類の形状は使いやすいと思います。
押した時の感触はいまいち。。。(*_*)
機能性とも関連ですが、設定が電源を切った時に継続されるものとされないものがわかりづらいので、注意がいります。
【バッテリー】
持ちはいまいちのような。。。
内蔵電池が死んでしまっているので、そのせいもあるかもです(>_<)
まだ社外の電池は探すと出てきます♪
【携帯性】
カッチョヨイのにシンプルな形状とはこれいかに(^^)大きさの割に持ち歩き易いです♪
【機能性】
機能性を求める年代のカメラでもありませんが(^^)
ABC機能と、ファインダーがズームに連動するのはありがたいです。
【液晶】
なくてもいいくらい(笑)
マクロ域ではファインダーだとずれますので、この時だけは必要を感じます。
【ホールド感】
何も考えてられなそうで悪そうでと思うなかれ、良いですよ♪
チタンの材質とボディーバランスのおかげですが、もう少し重量感がほしかったです。。。
【総評】
もう壊れても、普通では直せるお店は見つかりません。
2万も出して買うカメラではないですし、手に入れるとしても私のように運試しのジャンクでしょうか。
所有してしまってからは、一番稼働しているお気に入りカメラになっております(^^♪
5「写真」が撮れるカメラです
【デザイン】
contax T3のデザインを継承した素晴らしい
デザインです。
眺めてるだけでにんまりします。
【画質】
情緒溢れる素晴らしい写り。
カールツァイスのレンズらしい画素だけでは
語れない描写。
かなりの確率でビックリする「写真」が撮れます。
これだけでも買う価値があります。
【操作性】
メニュー等は特に優秀とは感じませんが…
シャッター音が素晴らしい!
tvs digitalは「キャシャン」とフィルムカメラのような、耳障りの気持ちいい音です。
【バッテリー】
フル充電で100枚程度ですね。
【携帯性】
【機能性】
【液晶】
【ホールド感】
【総評】
このカメラは「写真機」です。
写真を見た時にその場にいるかのような錯覚
を覚えるような「写真」が撮れます。
あとはシャッター音がいい。
写真って気持ちよく撮れないとだめですね。
画質とデザインは星8コくらいあげたいくらい。
あとの項目は目をつむることができるほど。
今でも愛用者が多くいるのは頷けます。
壊れるまで大切に×2していきます。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
5.00 (3件) |
124件 |
2003/2/12 |
2003/4/下旬 |
500万画素 |
3倍 |
35mm〜105mm |
F2.8〜F4.8 |
|
【スペック】画素数:525万画素(総画素)、500万画素(有効画素) 最短撮影距離:60cm(標準)、15cm(マクロ) 幅x高さx奥行き:112x60x33mm 重量:本体:210g フレームレート:15fps 動画撮影サイズ:320x240 セルフタイマー:○ 撮像素子:1/1.8型CCD デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:8〜1/2000秒 液晶モニター:1.6インチ、8.5万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜400 ファインダー:光学 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB、AV出力、DC入力 記録方式:AVI 記録メディア:SDカード、マルチメディアカード
- この製品をおすすめするレビュー
-
5往年の名機のデジタル版
往年の名機CONTAX TVSのデジタル版として、センセーショナルに登場し、高級コンデジの旗手として君臨しました。
レンズはカールツァイスのズーム、ヴァリオゾナー搭載で、35o換算で35mm—105mm、F値は2.8〜4.8です。
有効画素は500万画素ですが、1/1.8型CCDと、ツァイスレンズによる柔らかく、確かな描写で、マクロの発色もよく、
「これ一台」を持ち歩いて、満足できる機種です。
また、ボディはチタン製で、鈍く独特な光沢があり、高級感があります。大きさもちょうどよいサイズ感です。
その後、RICOH GR DIGITAL、FUJI X100と持ち替えていますが、所有の満足度は最も高い1台です。
5
使用して5年くらい経つかな、購入時は実にクリアな画質に驚きました。どちらかというとニコンに近い寒色系ですね。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
3.60 (6件) |
1711件 |
2003/2/18 |
2003/3/21 |
200万画素 |
3倍 |
36mm〜108mm |
F2.6〜F4.7 |
|
【スペック】画素数:211万画素(総画素)、200万画素(有効画素) 最短撮影距離:30cm(標準)、4cm(マクロ) 幅x高さx奥行き:87.5x65x38mm 重量:本体:150g フレームレート:15fps 動画撮影サイズ:640x480 連写撮影:1.5コマ/秒 セルフタイマー:○ 撮像素子:1/3.2型CCD デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:4〜1/3000秒 液晶モニター:1.5インチ、7.5万ドット 撮影感度:通常:ISO50 ファインダー:光学 電池タイプ:単三x2 インターフェース:USB、AV出力 記録方式:QuickTime 記録メディア:コンパクトフラッシュ
- この製品をおすすめするレビュー
-
4やっぱり電池駆動は便利
単3電池が便利で使っていました。ただどのメーカーでもありますが、電池蓋のプラスチック部分が割れてしまいましたので、修理して使っていました。
4
なんといっても200万画素ってのが大きすぎず良い。今の最新技術を駆使した200万画素機も見てみたい。
非常に持ちやすい!
フィルムカメラみたいなデート書き込みは??注文時に気をつけないと表示がダブる。
電池蓋の本体側の爪がチャチ過ぎる。
蓋の爪が折れるのは交換すりゃいいが、本体側が折れそうなのはどういうつもりか、ニコンという企業の姿勢を疑う。
電源スイッチはついついズームレバーと勘違いしてしまって使い勝手が悪い。
電池がコンパクトフラッシュなのは良い。
SDメモリーカードにしたって大してデジカメのデザインや大きさに影響はない。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
3.73 (7件) |
1989件 |
2003/12/ 3 |
2003/12/20 |
320万画素 |
3倍 |
35mm〜105mm |
F2.8〜F4.9 |
|
【スペック】画素数:334万画素(総画素)、320万画素(有効画素) 最短撮影距離:30cm(標準)、4cm(マクロ) PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:95.5x50x31mm 重量:本体:130g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:640x480 連写撮影:2.5コマ/秒 セルフタイマー:10/3秒 撮像素子:1/2.7型CCD デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:4〜1/3000秒 液晶モニター:1.5インチ、13.4万ドット ファインダー:光学 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB、AV出力 記録メディア:SDカード
- この製品をおすすめするレビュー
-
4最初のデジカメ
所ジョージさんが、使っているカメラです。以前、テレビのロケで自前と言っていました。現在2000枚ちょっと4年半位使っていますが、今回の東京モーターショーでレンズの駆動部分が壊れてしまい残念な感じです。とりあえず、ズームを使わなければ手で駆動して使えます。
3OEM?
確かどこかのOEMだったような・・・
もう手元にはないですが、ニコンのデジカメなのにニコンらしくないカメラでした。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
3.60 (5件) |
606件 |
2004/6/ 1 |
2004/7/ 2 |
400万画素 |
3倍 |
35mm〜105mm |
F2.8〜F4.9 |
|
【スペック】画素数:423万画素(総画素)、400万画素(有効画素) 最短撮影距離:30cm(標準)、4cm(マクロ) PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:88x65x38mm 重量:本体:140g 動画撮影サイズ:640x480 連写撮影:1.5コマ/秒 セルフタイマー:10秒 撮像素子:1/2.5型CCD デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:4〜1/3000秒 液晶モニター:1.6インチ、8万ドット 内蔵メモリ:14.5MB ファインダー:光学 電池タイプ:単三x2 インターフェース:USB 記録方式:QuickTime 記録メディア:SDカード
- この製品をおすすめするレビュー
-
4意外と高画質
COOLPIX P7800の入手を機にニコンを中心に中古コンデジを少しだけ集めてみました。4100は、割ときれいな品を500円で落札しました。
【デザイン】
プラスチック製のゴロっとしたシルエットですが、カメラらしい外観は悪くありません。
【画質】
このスペックにしては細部の描写がしっかりしているあたりは流石ニコン。色調は青緑色っぽく見えますが、それ程嫌な感じはしません。ただし露出はかなりオーバーなので、最低でも-0.3の補正は必須。
【操作性】
当時のニコン機の最大の欠点は、撮影した画像の書き込みが遅い事ですが、のんびり撮るならば問題ありません。内蔵メモリーよりもSDカードへの書き込みの方が速いようです。
【携帯性】
ボディに厚みがありグリップも付いているので、ポケットに入れても持ち歩く気にはなれません。
【機能性】
まあ並だと思います。オートに特化した機種なので、設定できる機能が少なくて操作が楽です。ただし、広角が38ミリからというスペックは物足りないと言わざるを得ません。
【液晶】
ディスプレイが小さいのでやや見づらい。
【ホールド感】
小型コンデジでは最高です。手持ちのNICE GRIP付きニコン機の中でも、私の手には本機が一番馴染みます。カメラという道具は、掴んだり撮ったりが自然な動作で行えるという事が大切だと思います。
【総評】
外観、使い勝手、画質ともまずまず。単三電池駆動なので日常のメモに使っています。
4今でも画質はいけてます。
【デザイン】
まあ、これを買った当時は良かったです。
【画質】
200万画素モードと400万画素モードどちらで撮っても変わらないです。
暗さに弱いけど、昼間は良く写ります。ニコンらしい私のスキな絵作りです。
【操作性】
いたって簡単です。
機能少ないですから。
【バッテリー】
単3電池2本で動くので気になりません。
300枚くらいは行けるかな?
【携帯性】
厚めですが、割と小さいです。
【機能性】
全く多機能ではないです。
「写ルンです」の代わりと思えば大満足です。
【液晶】
昼間は見えません。
光学ファインダーに頼ります。
【ホールド感】
結構良いです。
最近のコンデジより数段良いです。
【総評】
いまだに、スキーの時に使ってます。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
4.06 (10件) |
548件 |
2005/2/16 |
2005/3/18 |
710万画素 |
3倍 |
38mm〜114mm |
F2.8〜F4.9 |
|
【スペック】画素数:741万画素(総画素)、710万画素(有効画素) 最短撮影距離:30cm(標準)、4cm(マクロ) PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:88x60x36.5mm 重量:本体:150g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:640x480 連写撮影:1.7コマ/秒 顔認識:○ セルフタイマー:10/3秒 撮像素子:1/1.8型CCD 撮影枚数:220枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:4〜1/2000秒 液晶モニター:2インチ、11.5万ドット 内蔵メモリ:13.5MB ファインダー:光学 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB、AV出力 記録方式:QuickTime 記録メディア:SDカード
- この製品をおすすめするレビュー
-
5
手ブレ補正が無いのが玉に傷(3年前のモデルだから仕方ないかな・・・)ですが、画質・デザイン・ホールド感・操作性・・・etc. に優れたモデルです。私は3年前に購入してから今でも使い続けています。最近、他社製品を買い足したり一眼レフの購入も検討していますが、coolpix7900は壊れるまで使い続けたいと思っています。
5
コンパクトデジカメにEDレンズをしようしているということで、衝動買いしましたが、移りはとっても気に入っています。
天気の良い屋外なら、運動会や、お祭りでの動きのある撮影も、連写機能で、十分な画質で写りました。
拡大などするには、一眼レフにはとてもかないませんが、Lサイズ程度までなら、十分お役に立っています。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
4.33 (4件) |
44件 |
2009/8/ 4 |
2009/8/28 |
1000万画素 |
3.6倍 |
38mm〜136mm |
F3.1〜F6.7 |
|
【スペック】画素数:1034万画素(総画素)、1000万画素(有効画素) 最短撮影距離:30cm(標準)、5cm(マクロ) PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:96.5x61x29mm 重量:本体:135g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:640x480 連写撮影:1.4コマ/秒 顔認識:○ セルフタイマー:10秒 撮像素子:1/2.3型CCD 撮影枚数:240枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:4〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO64〜1600 内蔵メモリ:20MB ファインダー:無し 電池タイプ:単三x2 インターフェース:USB2.0、AV出力 記録方式:AVI(MotionJPEG) 記録メディア:SDカード、SDHCカード
- この製品をおすすめするレビュー
-
5安っ
4月23日に購入し24,25日使用した感想です。
いままで、8年前に購入したオリンパスのキャメディア200万画素を使っていましたが故障した為買い換えました。
比較はキャメディアになります。
価格 送料込み8600円は安すぎます。
画質 写真を撮るのが楽しくなる高画質。特に接写モードのピントは抜群です。
バッテリー キャメディアでは20枚位でなくなっていた(5年くらい前に購入したニッケル水素充電池)が、COOLPIXでは123枚撮ってもバッテリー減の表示が出ないくらい省エネ。いったい何枚撮れるのか?
この機種を購入して大成功でした。
5気軽 お手軽 美しい
クールピクスL19の調子が悪くなったため修理に出したところ 交換部品がないとの理由から新品のL20と交換になりました。仕様を見比べても さして大きな差があるとは思えずマイナーチェンジだと思っていましたが・・・・
L19を晴天時に使用した時のような無駄なテカリが消え合成色のような色合いがなくなったと思います。また赤の発色も綺麗です。室内を撮影した写真も鮮明になったと感じています。仕様を見ただけでは気づかないような質の向上があったように思われます。
ISOの設定はできませんが 場面に合わせてシーンモードを使い分けると綺麗な写真が撮れますよ。京都のお寺の庭を撮る時は、パノラマアシストが活躍してくれます。気軽に手軽にシャッターが押せる楽しいカメラだと思っています。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
4.72 (171件) |
4150件 |
2011/2/ 9 |
2011/3/18 |
1220万画素 |
4.2倍 |
24mm〜100mm |
F1.8〜F4.9 |
|
【スペック】画素数:1275万画素(総画素)、1220万画素(有効画素) 最短撮影距離:30cm(標準)、3cm(マクロ) PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:103x58.3x32mm フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:8コマ/秒 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:レンズシフト方式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) 撮影枚数:240枚 デジタルズーム:2倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、92万ドット 撮影感度:通常:ISO160〜3200 内蔵メモリ:90MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB、AV出力、HDMI 記録方式:MOV(映像:H.264/MPEG-4 AVC、音声:AACステレオ) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード カラー:ブラック
- この製品をおすすめするレビュー
-
5明るいレンズがオススメです
中古で買いました。3000円と中古価格としては割高でした。これでも「ダイヤルの操作性が悪い」ということでジャンクで売られていた個体です。
実際に使ってみるとかなり細かく設定ができます。万人向けのコンデジというより、ちょっと設定をいじってみたい人向けですね。
ウリになっているのはF1.8という明るいレンズです。これが効果を発揮するのは半日陰になっているところのスナップショットなどでした。広角なので室内でも使いやすいです。普段使っているカメラではどれも曇りの日には全体がぼやっと映るのですが、これはレンズが明るいのでくっきりと映ります。ただ、F1.8とはいってもセンサーサイズが小さいのでボケを得ることは難しいです。
ということでさすがニコンの高級機種とされるPシリーズだなあと思いました。中古で見つけたらオススメです。
5素人目線で見て良いカメラ。
正直、カメラは全く詳しくありません。
今まで興味がなく、iPhoneのカメラで事足りていました。
ただ仕事でイベントがあった際、イベント先の同僚がこれを使用していました。
革の純正ケースに入っており本体のデザインもシンプルで、
使わせてもらったら初めてカメラが楽しいと思い、中古で購入しました。
それからは旅行や出張の際には毎回持っていくようにしております。
【良い点】
・起動が早い。
・軽い。
・モードが多彩。
・手ぶれが少ない。(撮影が下手なようで、他のコンデジでは手ぶれがひどく、うまく撮れません)
・シンプルで飽きの来ないフォルム。
・革の専用ケースがかなり良い。(選んだ大きな要因の一つでした)
【悪い点】
・中古だからか、あまり電池の持ちが良くない。(交換すれば改善すると思っています)
・フルオートで夕方くらいに撮影すると、空が実際より明るく写る。(自分の設定のせい?)
個人的にはほぼ悪い所もなく、壊れるまではこれを使い続けるつもりです。
大満足のカメラでした。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
4.59 (111件) |
2339件 |
2012/2/ 7 |
2012/3/22 |
1605万画素 |
4.2倍 |
24mm〜100mm |
F1.8〜F4.9 |
|
【スペック】画素数:1679万画素(総画素)、1605万画素(有効画素) 最短撮影距離:30cm(標準)、2cm(マクロ) PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:103x58.3x32mm フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:7コマ/秒 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:レンズシフト方式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) 撮影枚数:230枚 デジタルズーム:2倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、92万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜3200、拡張:ISO6400相当、12800相当 内蔵メモリ:90MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB、AV出力、HDMIミニ端子 記録方式:MOV(映像:H.264/MPEG-4 AVC、音声:AACステレオ) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード、Eye-Fiカード
- この製品をおすすめするレビュー
-
5めっちゃ良いカメラですね
嫁さま兼用で私の玩具として中古美品1万円ちょいを購入しました。まだ半月で200ショット程度の使用ですが第一印象などをレビューしてみたいと思います。
【デザイン】
私専用なら黒にしましたが嫁さまも使うので白にしてみました。この白、高級感は皆無ですが、なかなか良いですね。でも嫁さま曰く「パンダみたい」だって…。
【画質】
作例などを見て「良さそうだな」と思っていましたが、実際使ってみると、その写りの良さにはビックリしました。絞り開放でも十分過ぎると感じる程です。とにかくレンズが良いですね。絞り開放でもフレーム全体ムラなくシャープ、安物コンデジと言えど、さすがに「P」の型番を頂いただけ有ります。
高感度はISO400までなら全く不満を感じませんし、個人的にはISO800でも許容範囲内です。これ以上の感度だと少し無理を感じますが、でもF1.8の明るいレンズを積んでいて手ぶれ補正も有るので、広角端ならISO400オートでも手持ち夜景が全く問題なく撮れます。1/2.3型センサーでも、よく頑張ってます。
オートホワイトバランスが意外と優秀です。ちゃんと使えます。
【操作性】
P300にはなかった機能として、このP310でFnボタンとユーザーセッティングが搭載されましたが、この2点の有無は物凄く大きな違いだと思います。P310を使っていて撮影や設定での不満は皆無です。メニューも分かりやすい。
【バッテリー】
どれだけ使ったか分からない中古電池ですが、満充電から設定なども弄りながら200ショットを超えても全く問題なく撮影が出来るので、たぶん電池持ちは悪くないカメラだと思います。
【携帯性】
1/2.3型センサー搭載のコンデジとしては大柄で、さすがにズボンのポケットには入りません。ただ不便を感じる程でもなく、画質や機能なども考えれば、超軽量コンパクトとも感じます。
【機能性】
P7000シリーズと比べても遜色のない機能を持っています。新品でも2万円で釣りが来たコンデジとは思えませんし、Nikon1のJ5よりも高機能と言える部分も多々有って、こんなんで良いのかよ?とニコンに言いたく成ったりする…。
AFは早くて正確です。動き回る子供が相手でも顔認識もしてくれます。ただ他のニコン機でもそうですが愛犬の肉球を「顔」と認識するの止めて欲しい(笑)
子供撮りに便利なのがSS下限設定で1/125秒を選べる事です。これだけのSSで設定出来れば被写体ブレが確実に減ります。こう言う地味な部分が意外と使い勝手に直結したりします。こう言う設定はケチケチしないで激安コンデジにも搭載して欲しい。
ユーザーセッティングですが、登録しておいた設定を一時的に変更しても電源を切る度に変更部分をリセットし、再び電源を入れると登録しておいた初期設定で撮影が出来ます。これ私なんかが使うと、「さっきと同じ設定で撮りたい」なんて時には迷惑な機能だと思いますが、でも嫁さま使用時の専用モードとして考えれば物凄く便利な機能とも思います。嫁さまが余計な所を触って設定が変わってしまっても毎度初期値に戻る。地味に便利です。
【液晶】
普通に見やすいです。
【ホールド感】
画質が良くても軽量コンパクトが売りのカメラなので、ある程度は仕方ないと思いますが、やっぱりホールド性が良いとは言い難いですね。ただ軽いので落とす心配をする程では有りません。
【総評】
今回このP310を中古購入した理由に、極小センサーのお陰で明るいレンズでもボケ過ぎない事が有り、でもF1.8はセンサーの大きさなど関係なくF1.8です。低感度でも十分なSSを稼げます。これなら「被写界深度」とか分からない嫁さまでも簡単に使えて、嫁さま現行専用機のS6800とは比べ物に成らない高画質が得られます。
私がP310を使って「これ良い」と思ったのが手持ち夜景撮影です。絞り開放でもフレームの隅々までシャープに写ってくれるし、24mm相当の広角で手ぶれ補正も必要十分な効きなので、ISO400オートのSS下限1/15秒の設定で普通に撮れる。しかも撮影条件の悪い夜景でも測光やAFは優秀です。夜景でも全くストレスなくスナップシューターを気取れます。これ本当に面白いです。
P310も既に発売から5年を過ぎました。デジタル製品の世界では骨董品に片足を突っ込んでるけど、でもP310は今でも十分現役でイケるカメラだと思います。階級が全く違いますが部分的にはCoolpixAよりも良いとすら感じます。明るいレンズと小さいセンサーの組み合わせは、ボケない事を除けば実は利点ばかりかも?と思う。P340の後継機ではなくて、このP310の後継機を出して欲しいな、とりあえず320番が空座だしさ(^^)
5愛用しています
購入して2年少し、いまさらですが、お気に入りなのでレビューします。
以前からニコンのP300シリーズが気になり、チェックしていました。
2年前、値段が下がったのでいまだ!とキタムラに走り14800円で購入しました。
SDカードに残っている最初の撮影日時が2013年3月30日。もう2年も経つのかと感慨深いです。
茶色のカメラケースもつけてくれましたが、このケースは使い勝手が悪いので使わず、スマホケースにいれて持ち歩いています。ボディは黒ですが、これがとても使いやすかった。目立たず軽いのも利点です。
夜撮り綺麗を味わいたくてイルミネーションも撮りましたが非常に綺麗に撮れるので満足しています。人物も以前使っていたCXより撮りやすいです。
スマホにおされてリコーのCXシリーズも終わり、ニコンのこのP300シリーズもどうなるのか。
欲しい時が買い時だとつくづく思います。
このカメラもCX同様、大事に使おうと思います。P300シリーズは作り続けて欲しい。ニコンさんに願いをこめてレビューしてみました。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
4.48 (95件) |
2675件 |
2007/2/20 |
2007/3/16 |
1000万画素 |
3.5倍 |
36mm〜126mm |
F2.7〜F5.3 |
|
【スペック】画素数:1037万画素(総画素)、1000万画素(有効画素) 最短撮影距離:30cm(標準)、4cm(マクロ) PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:98x64.5x41mm 重量:本体:200g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:640x480 連写撮影:0.8コマ/秒 顔認識:○ 手ブレ補正機構:レンズシフト方式 セルフタイマー:10/3秒 撮像素子:1/1.8型CCD 撮影枚数:250枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:8〜1/2000秒 液晶モニター:2.5インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO64〜3200 内蔵メモリ:21MB ファインダー:光学 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB、AV出力 記録方式:AVI 記録メディア:SDカード、SDHCカード
- この製品をおすすめするレビュー
-
5光学ファインダー付きで小型軽量で見かけも写りも良いコンパクト
1/1.8型センサーで36mm相当からの3.5倍ズームで小型軽量と無理をしないスペックが魅力的で、13年ほど前になりますが値段が下がった頃に購入しました。
【デザイン】
シルバーが格好良くデザインはとても良いです。
【画質】
1/1.8型センサーで1000万画素ですが、期待を裏切らない画質です。高感度はISO400までなら綺麗ですが、ISO800までなら許容範囲です。手振れ補正機能があり、比較的低感度でシャッター速度が遅くてもきれいな写真が撮れます。
【操作性】
光学ファインダーが付いているので、パララックスを考慮して使えば便利な時もあります。AFが少し迷い遅いです。ボタン配置も良く使いやすいです。他は特に困ることはありません。
【バッテリー】
バッテリー、まずまず持つ気がします。クールピクスP4、P5100とバッテリーと充電器が共有でき便利です。
【携帯性】
小型軽量で携帯性は良いです。
【機能性】
当時、手振れ補正機能が付いることが購入の決め手でした。
【液晶】
普通に良いです。
【ホールド感】
軽量でグリップも大きくホールド感は良いです。
【総評】
36mmからの3.5倍ズームは広角側が物足りないですが、無理のない設計なので画質面では有利に働いているようです。デザインに磨きがかかり持ち歩いても格好良いですし、写りも良いのでお散歩カメラには最適です。
5デザインが好きです
昨今、コンデジと言えば小さく、薄く、スマートになっていますが、私はこのカメラだぞっ
みたいなデザインが好きです。P5000の他にP5100も所持しています。
どちらもデザイン、ホールド感、画質等気にいっています。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
4.18 (30件) |
430件 |
2012/8/22 |
2012/9/27 |
1014万画素 |
3倍 |
29mm〜87mm |
F3.3〜F5.9 |
|
【スペック】画素数:1034万画素(総画素)、1014万画素(有効画素) 最短撮影距離:50cm(標準)、5cm(マクロ) PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:77x51.2x17.2mm 重量:本体:96g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1280x720 顔認識:○ 手ブレ補正機構:電子式 セルフタイマー:○ 撮像素子:1/2.9型CCD タッチパネル:○ USB充電:○ 撮影枚数:190枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/2000秒 液晶モニター:2.5インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜1600 内蔵メモリ:7.3GB ファインダー:無し 電池タイプ:内蔵 インターフェース:USB、AV出力 記録方式:MOV(映像:H.264/MPEG-4 AVC、音声:LPCMモノラル)
- この製品をおすすめするレビュー
-
5小さい!!
すごく迷いましたが、一番デザイン的に印象に残ったこちらにしました。
旅行先で仰々しく撮影したくないので、コンパクトさを重視していましたが、これ程小さいとは!!
使っていくうちに本領を発揮してくれると思います。
開封後、初期動作で分らないことがあり、メーカーのカスタマーセンターに問い合わせしましたら、
親切に教えてくださり、すぐ解決しました。
問)基本画面から、撮影への切り替え時、タッチパネルが反応しなかった
答)充電中は撮影できないとのこと。充電ケーブルを抜くと、問題なく反応しました!
ちなみにこちらはメモリー内臓型ですが、一番大きな画素数で約3000枚撮れるそうです。
5よくできたおもちゃ
購入ではなく、パーティの景品で当たりました。
とにかく、小さい、軽い。
スマホよりも小さいカメラというのが、この機種の売りなのかなぁと。
しかし、ほとんど需要ないだろうとは思うのですが、小さくて、安いなりにきちんと写真は撮れます。
動きにも、暗さにも弱く、一世代前(現時点で後継機がでてるから、もっとか)以上前のデジカメって感じです。
ですが、工学で3倍ズームだし、決まった時にはそこそこ綺麗でニコンの味がします。(無駄に、ニコンの技術力が詰まってる感がある)デザイン的にもかわいいですしね(ハート
これをあえて買う・・・・買うのはどうかと思いますが、もらったら使いどころに困りつつも、楽しいおもちゃではあります。
あ、でも自転車で移動とか、目的があればいいと思いますよ。(ネックストラップをつかって首からさげてると便利)お祭りで、神輿を担ぎながらなんてのもいいかなぁ(もうすぐ、三社祭りだなぁ)
写真を撮るぞ!!てカメラではなく、ふとした時にスマホをカバンから出すのも面倒だという時にさくっと1枚撮るなんてのがこのカメラのいいところではないでしょうか?
と言いながらも、実は気に入って使っています。
(現実的には、一回り大きなキャノンのコンパクトの方がカメラとして良いかなとは思いますが)
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
3.65 (22件) |
70件 |
2009/2/ 3 |
2009/2/20 |
1000万画素 |
3倍 |
6.3〜18.9mm (35mm判換算値:35〜105mm) |
F3.1〜F5.9 |
|
【スペック】画素数:1034万画素(総画素)、1000万画素(有効画素) 最短撮影距離:60cm(標準)、10cm(マクロ) PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:91x57x20mm 重量:本体:115g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:640x480 連写撮影:1.2コマ/秒 顔認識:○ セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CCD タッチパネル:○ 撮影枚数:160枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:4〜1/1000秒 液晶モニター:3型(インチ)、23万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜2000 内蔵メモリ:44MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力 記録方式:AVI 記録メディア:SDカード、SDHCカード
- この製品をおすすめするレビュー
-
5ゲット
いや〜ぁ、探しました。
ネットで価格が1万円を切った時から、同価での購入をと、でも探すと送料がかかったり、年内に間に合わないとかなど・・
コンパクトデジカメはCASIOのEX-Z600以来の2台目で、この機種の「ペイントツール」に魅力が有ったのです。
タッチペンでの手書き文字が画像に埋め込むことができる機能に「ワクワク」
大きさはEX-Z600とほぼ同じ、機能は格段に進化していて満足かな?
本日の日替わり商品としてヤマダの広告に出ていたのでけれど夕方にあればと思い寄ったら、まだ全然有りました(10800円)。
ペイントツールという機能が良いです。
5
主に、ペットを撮影するために購入しました。
ですので、連写のスピード、保存の早さを重視しました。
連写スピードはまぁまぁかと思いますが、保存後の起動が遅め。
タッチパネルはすごく使いやすいと思います。
初心者用として、とても最適だと思います。
今回、同じようにタッチパネル採用しているサイバーショットと悩みましたが、価格も手ごろで、カメラで信用のあるニコンにしました。
一番がっかりなのはカラー。
4色ありますが、シンプルなカラーがないというか、
シルバーが安っぽい。ブラックがない。他のカラーも飽きそう…
今回はパープルを購入しましたが…正直、気にいってるとは言えないかも
ホールド感。機能性は、満足です。薄くて、それなりに軽いし、
シーン別の撮影もたくさんあって使いこなせればいいかな〜。
フル充電じゃない状態で、半日電源入れっぱなしで、撮影しててもバッテリーが切れることがなかったので、普通に使う分には問題ないと思います。でも、プレビューを何回もしていると切れるのが若干早くなるように感じました。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
3.37 (29件) |
283件 |
2012/3/15 |
2012/3/29 |
1010万画素 |
3倍 |
29.1mm〜87.3mm |
F3.3〜F5.9 |
|
【スペック】画素数:1044万画素(総画素)、1010万画素(有効画素) 最短撮影距離:30cm(標準)、5cm(マクロ) PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:101.9x64.8x39.4mm フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1280x720 連写撮影:1.5コマ/秒 顔認識:○ 手ブレ補正機構:電子式 セルフタイマー:○ 撮像素子:1/3型CCD 撮影枚数:240枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/2000秒 液晶モニター:2.7インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜1600 内蔵メモリ:47MB ファインダー:無し 電池タイプ:単三x2 インターフェース:USB 記録方式:AVI(MotionJPEG) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード
- この製品をおすすめするレビュー
-
5買ってよかったです。
海外旅行でシュノーケリングをすることになり急遽購入しました。当初は使い捨ての水中カメラを持っていくつもりでしたが、使い捨てカメラだと画像がイマイチであること、また本体が約1000円+現像データ化に約1000円の合計約2000円が1回にかかってしまいます。そんな時にこちらのカメラを5000円台で見つけました。色はピンクのみでしたので選択はできませんでしたが、水中での使用が目的ですのでかえって目立って気に入りました。また肝心の画像も使い捨てカメラよりはるかに綺麗な画像がとれ、水中動画も予想以上に綺麗にとれました。他の方のレビューにあるように強制発光ができないのがおしいところですが、購入目的を海や川などの水辺、水中での家族写真撮影をメインとするならコストパフォーマンス的にかなり満足できる商品だと思います(画質を求めている方にはそれほどお勧めはしません)。操作も独特でしたが簡単で、子どもにも自由に撮影させていました。ただし水没の危険性は常にありますのでアフターケアは忘れないようにすべきですね。
5海外旅行では バッテリー欠の場合 乾電池使用OKがいいですね
設定が楽 使用操作も簡単 乾電池利用可 雨や雪にも防水あり いうことないです。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
4.26 (24件) |
302件 |
2015/2/10 |
2015/3/ 5 |
1317万画素 |
3倍 |
30mm〜90mm |
F3.3〜F5.9 |
|
【スペック】画素数:1417万画素(総画素)、1317万画素(有効画素) 最短撮影距離:5cm(標準)、5cm(マクロ) PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:109.5x67x37.6mm 重量:総重量:180g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:4.7コマ/秒 顔認識:○ セルフタイマー:10秒 撮像素子:1/3.1型CMOS USB充電:○ 撮影枚数:220枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/2000秒 液晶モニター:2.7インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO125〜1600 内蔵メモリ:25MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マイクロUSB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:MOV(映像:H.264/MPEG-4 AVC、音声:LPCMステレオ) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード
【特長】- 水深10mまでの防水、1.5mまでの耐衝撃、-10度までの耐寒および防じん性能を備えた「コンパクトデジタルカメラ」。
- 水中でカメラが人の顔を検出して自動撮影する「水中顔フレーミング」を搭載し、撮影者が水に顔をつけることなく撮影することができる。
- 約1317万画素CMOSセンサーや光学3倍ズーム、カメラ操作を楽しくする「バラエティーメニュー」を搭載している。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5シュノーケリングの水中撮影に重宝しました♪
夏休みのアイスランド旅行で、シンクヴェトリル国立公園内のシルフラの泉での、シュノーケリングツアーに参加しました。
冷たい水温の中、ドライスーツを着て泳ぐのですが、氷河からの溶け水がたまっていて透明度がとても高いということで、
ぜひ水中撮影したいと思い、本商品を購入しました!
まずデザインはコロンとしていて可愛く、満足しています。
ただ、泳ぎながら撮影するので、手元がうまく使いづらいシーンもあり、、装着型のほうが良かったかもしれません。
※ちなみに外国人のツアー参加者は、頭にGo-proを付けていました。そのほうがよかったかもしれません。。
とはいえ、写真はとても綺麗に撮れて、満足しています。
おそらく水温は0度近かったと思いますが、途中壊れるようなこともなく、無事ツアーを終えました。
ただ、帰りのバスの中で、突然電源が入らなくなり、、しばらく待ったらなおりましたが、冷たすぎたのか、理由はよくわかりません。
総じて、水中カメラとしては、お安いしかわいいし、良いと思います!
海水浴とかならばっちりではないでしょうか。
今回は結構泳ぐ時間も長いシュノーケリングだったので、頭に装着できるカメラにすればよかったかな〜〜?と思いました。
でも、またどこか行くときには、活用したいと思っています♪
5防水が決め手、画質に過度な期待はNG
【デザイン】
とても気に入っております
白がきれいです
【画質】
ここは価格なりです
過度に期待されぬよう
【操作性】
いいと思いますよ
【バッテリー】
他のレビューでは、良い評価ですが
私は不満です、一日持たない、サード品購入しました
【携帯性】
軽量ですが、サイズは大きめ
【機能性】
問題なし
【液晶】
良いと思う、見やすいです
【ホールド感】
見た目滑りやすそうでしたが、大丈夫でした
【総評】
この価格で防水はうれしい
コスパ優等生ですね
画質は価格なりです
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
4.56 (5件) |
7件 |
2010/2/23 |
2010/3/19 |
1200万画素 |
4倍 |
27mm〜108mm |
F3.2〜F5.9 |
|
【スペック】画素数:1239万画素(総画素)、1200万画素(有効画素) 最短撮影距離:50cm(標準)、8cm(マクロ) PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:94.5x56.5x20.4mm 重量:本体:114g フレームレート:24fps 動画撮影サイズ:1280x720 連写撮影:0.9コマ/秒 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CCD 撮影枚数:190枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、46万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜3200 内蔵メモリ:45MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB 記録方式:AVI(MotionJPEG) 記録メディア:SDカード、SDHCカード
- この製品をおすすめするレビュー
-
5今修理中ですが、大満足の製品です。
【デザイン】色が気に入りました。 携帯性に加えてインパクトのある色彩です。
【画質】コンテジの割には充分に満足の行く画質でしょう。
【操作性】タッチパネルは指での反応が今一ですが、このクラスでは慣れるにしかず。
【バッテリー】まだバッテリー切れは起こしません。 必要に充分な容量だと思います。
【携帯性】良いですね。適度なサイズです。
【機能性】使い切れていない所為もあるでしょうが、D1・D2H・D2X・D300などから見て、必要最小限の機能は備えていると感じます。
【液晶】 液晶画面が、晴天屋外では見づらいと感じます。
【ホールド感】抜群です。手にしっかりとなじむ感じが好き。
【総評】現在、画像色彩の反転現象が起きて、修理に出していますが・・・不満に感じる事はありません。むしろ、修理から帰ってきてからの楽しみを期待させる、そんなカメラだと評価しています。
5いいですね!
親へのプレゼントとして購入しました。
色はシルバーです。
採点は動作確認だけでの評価です。
タッチパネルの操作が中心なので操作性は◎です。
価格が9千円を切ってこの性能なので大満足です。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
3.57 (19件) |
125件 |
2008/1/29 |
2008/3/14 |
800万画素 |
3倍 |
35mm〜105mm |
F2.8〜F4.7 |
|
【スペック】画素数:829万画素(総画素)、800万画素(有効画素) 最短撮影距離:50cm(標準)、15cm(マクロ) PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:94x53x22.5mm 重量:本体:115g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:640x480 連写撮影:1.1コマ/秒 顔認識:○ 手ブレ補正機構:レンズシフト方式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.5型CCD 撮影枚数:180枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:4〜1/1500秒 液晶モニター:2.5インチ、15万ドット 撮影感度:通常:ISO64〜2000 内蔵メモリ:23MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB、AV出力 記録方式:AVI 記録メディア:SDカード、SDHCカード
- この製品をおすすめするレビュー
-
5初心者には上等
まずクレームの多い液晶だけど十分です。
こんなのはとにかく確認用ですからw
まずとてもコンパクトで愛らしいスタイル。
そしてメモリもSDってトコがGOOD。(使わなくなったマイクロSDやらSDが眠ってる家庭はごまんとあるだろうからw)
欠点はメモリに撮ったハズの物が映らなかった事だろう・・
4GBのパナソニックのメモリを使用してるが相性かも。
とにかく撮ったら再生して確認すべきだろう。
あとは全く問題なし対応がVISTAの32BITだが、7の32BITでもOK。
安物買いの銭失いにはなっていない^^
そして料理専用ショットがあるのはブログなどやってる人には重宝されるだろう。
Ver1.1から1.2にアップデートしたが特に変わらなかった。
手の小さい女性に持ちやすい大きさと形、容易な操作性などなかなかイイ!
5
妻の日常スナップ用に さくら色をカメラのキタムラにて
SunDisk 2GBメモリ(Class2ですが・・^^;)付き 16,200円で購入しました。
メイン使用者の妻的には デザイン・携帯性が一番気に入ってる様子です。
また ワタシが試用した感想としても 日常使いのカメラとしては
起動速度やVR機能・ISO幅など ほぼ必要充分な性能は持ち合わせていると思います。
クチコミなどで問題視されるバッテリーの持ち時間も
当方のような使用方法でしたら 何ら問題ありません。
また 液晶の低画素数についても 皆さんご不満があるかもしれませんが
当方では『液晶は写真を観賞するモノではなく あくまで確認をする為のモノ』
と 割り切っておりますw
もし個人的な不満点を挙げるならば ワタシはD40使用者なので
メニュー操作方法がデジイチ機とかなり異なる事と
料理モードじゃなく 子供スナップモードを装備して欲しかった事ですね。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
4.18 (58件) |
806件 |
2008/1/29 |
2008/3/14 |
1000万画素 |
4倍 |
28mm〜112mm |
F2.7〜F5.8 |
|
【スペック】画素数:1034万画素(総画素)、1000万画素(有効画素) 最短撮影距離:50cm(標準)、3cm(マクロ) PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:88.5x53x22.5mm 重量:本体:130g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:640x480 連写撮影:1コマ/秒 顔認識:○ 手ブレ補正機構:レンズシフト方式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.33型CCD 撮影枚数:190枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/1500秒 液晶モニター:2.7インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜3200 内蔵メモリ:45MB 起動時間:0.7秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力 記録方式:AVI 記録メディア:SDカード、SDHCカード
- この製品をおすすめするレビュー
-
5
毎日デジ1を持ち歩くわけではないので、常に鞄に入れて持ち歩くコンデジを購入しました
安くなっていた! のと 広角!で決めました
1つ気になるのが...シャッターボタンが押しにくい...(><)指が太いから(笑)ですかね?
5
画質はかなり良かったです。当然ですが、携帯のカメラ機能とは雲泥の差でした。
使いやすさや液晶の質なども良かったです。
本体のヘアライン処理は高級感が出てて良いと思います。
やや電池の持ちが悪く、もう少し改善してほしいです。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
4.22 (25件) |
261件 |
2009/2/ 3 |
2009/2/20 |
1220万画素 |
4倍 |
28mm〜112mm |
F2.7〜F5.8 |
|
【スペック】画素数:1239万画素(総画素)、1220万画素(有効画素) 最短撮影距離:50cm(標準)、2cm(マクロ) PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:90x53x23mm 重量:本体:120g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:640x480 連写撮影:1コマ/秒 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:レンズシフト方式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.33型CCD 撮影枚数:250枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:8〜1/1500秒 液晶モニター:2.7インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜6400 内蔵メモリ:45MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力 記録方式:AVI 記録メディア:SDカード、SDHCカード
- この製品をおすすめするレビュー
-
5値段に対してこの機能は◎
書きたいことは他の方が書かれてるので特にないです。。
私の場合、主にバッテリー重視だったのですがとても満足しています。
ただし、バッテリー残量表示が フルの状態と、残り少しの状態、と
2パターンしかないので半分になったときの表示もあると更に便利だと思いました、、
5満足してます
キタムラでアウトレット品を格安で購入しました。
【デザイン】
メッキを使った外観は好みではありませんでしたが、質感は良いと思います。
【画質】
画質はJPEG保存としては充分だと感じます。
【機能性】
特にこれがいいという機能はありませんが、購入金額からすれば充分以上。
起動(撮影可能まで)の時間は俊足とはいきませんが、充分早いです。
SDカードを複数のメーカーや転送速度で試してみましたが、はっきりした違いはありませんでした。
【バッテリーもち】
結構バシャバシャ撮ってますが、なかなか減りません。
社外品のバッテリーも買いましたが、使う機会は少ないかも知れません。
【ホールド感】
薄型にこだわっていないのが功を奏して、コンパクトとしては非常に持ちやすいです。
液晶を2.7型に抑えているのもいいですね。
無難にまとめているきらいはあるものの、なかなか良く出来ていると思います。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
4.00 (47件) |
257件 |
2016/9/15 |
2016/10/28 |
1317万画素 |
3倍 |
4.1〜12.3mm (35mm判換算値:30〜90mm) |
F3.3〜F5.9 |
○ |
【スペック】画素数:1417万画素(総画素)、1317万画素(有効画素) 最短撮影距離:5cm(標準)、5cm(マクロ) Bluetooth対応(常時接続):○ PictBridge対応:○ NFC:○ 幅x高さx奥行き:109.5x67x38mm 重量:総重量:177g 防水性能:10m、IPX8 防塵性能:IP6X 耐衝撃性能:1.8m 耐低温性能:-10℃ フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:4.7コマ/秒 顔認識:○ セルフタイマー:10/5秒 撮像素子:1/3.1型CMOS USB充電:○ 撮影枚数:220枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/2000秒 液晶モニター:2.7インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO125〜1600 内蔵メモリ:22MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マイクロUSB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:MP4(映像:H.264/MPEG-4 AVC、音声:AACステレオ) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード
【特長】- 水深10mまでの防水性能と、1.8mの耐衝撃性能を実現した、有効画素数1317万画素のタフデジタルカメラ。水辺や海中などにおいて、親子で楽しめる。
- 専用アプリ「SnapBridge app」に対応。「BLE」によりスマートフォン/タブレットと常時接続し、カメラで撮影した画像を自動で転送できる。
- 撮影した写真に、マンガのようなスピード感や心情を表す斜線、スタンプを入れられる「写真であそぶ」機能を搭載している。
- この製品をおすすめするレビュー
-
53歳の子供に買いました
3歳の子供が私と妻のツーショットを撮影してくれています。
子供は何でもマネしたがりなので、私が子供を撮影していると一眼を貸してくれと言ってきます。
流石に一眼を貸すことは出来ないので、このカメラを買ってプレゼントしました。
耐久性があるだけでなく、デザインが可愛いのもGoodなところですね。
別に撮り方を教えるわけでもなく、自由に好きなようにさせていたら上手に撮れるようになりました。
子供の目線で撮る写真は面白いですね。
1歳の子供もお兄ちゃんをマネしてカメラを触りはじめました。
素晴らしいカメラライフを提供してくれているニコンに感謝しています。
5シュノーケル用に購入
購入してから半年以上経過しましたが、グアムに行き、シュノーケルの時に
使おうと購入しました。
【デザイン】
リゾートにピッタリです。街中ではちょっと派手かも。
【画質】
通常時は他の一眼やスマホを使用していますので、無評価で。
水中では、十分な画質です。
【操作性】
良いです。マニュアルを見なくても直感ですぐ使えます。
【バッテリー】
シュノーケルをしている間は十分。3日間問題なく使用できました。
【携帯性】
良いです。
【機能性】
何と言っても水中で心配なく撮影できるのは最高です。
また動画もフルHDで撮影できて良いです。水中で
ちゃんとした動画を撮影できました。
【液晶】
少し小さいですが、まずまずでしょうか・・・
【ホールド感】
水中ではストラップ必須ですが、問題ないです。
他の方のレビューで、「水に浮く」とあったので、
安心して使用できました。
【総評】
水廻りでの撮影がとても楽しくなる、とても良い商品です。
シュノーケルばかり記載しましたが、ホテルのプールでも
活躍しました。ウォータースライダーの動画もOK。
この価格で、この機能であれば本当に買いと思います。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
3.99 (13件) |
79件 |
2019/7/16 |
2019/8/ 2 |
1317万画素 |
3倍 |
4.1〜12.3mm (35mm判換算値:30〜90mm) |
F3.3〜F5.9 |
○ |
【スペック】画素数:1417万画素(総画素)、1317万画素(有効画素) 最短撮影距離:5cm(標準) Bluetooth対応(常時接続):○ PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:109.5x67x38mm 重量:総重量:177g 防水性能:10m、IPX8 防塵性能:IP6X 耐衝撃性能:1.8m 耐低温性能:-10℃ フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:4.8コマ/秒 顔認識:○ セルフタイマー:10/5秒 撮像素子:1/3.1型CMOS USB充電:○ 撮影枚数:220枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/2000秒 液晶モニター:2.7型(インチ)、23万ドット 撮影感度:通常:ISO125〜1600 内蔵メモリ:21MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マイクロUSB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:MP4(映像:H.264/MPEG-4 AVC、音声:AACステレオ) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード
【特長】- すぐれた防水・耐衝撃性と耐寒・防じん性を搭載したコンパクトデジタルカメラ。プールやビーチ、スキー場など多彩なシチュエーションで撮影できる。
- 有効画素数1317万画素、光学3倍ズームのNIKKORレンズを搭載し、主要な被写体を予測し自動でピントを合わせる「ターゲットファインドAF」を採用。
- ステレオ音声付きフルHD動画撮影機能を備え、高画質の撮影を簡単に楽しめる。画像をスマートデバイスに自動転送しシェアできる「SnapBridge」に対応。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5COOLPIX W150
デザインはあまり好みではありませんが、それ以外は良い感じです。
5とにかく手軽です
防水付きで手軽に使えます。
スマホもいいのですが、それなりのお値段するようになったせいで取り出したくない場面も多々あります。
こちらの商品は価格も安いので、ある意味気軽に使えてしまいます。
とにかく手軽にパシャパシャ撮りたい時におすすめです。
|