AF自動追尾機能のデジタルカメラ 人気売れ筋ランキング 2ページ目

ご利用案内

143 製品

41件〜80件を表示

  • リスト表示
  • 画像表示
  • 詳細表示
現在の条件:
マニュアルフォーカス AF自動追尾機能
最安価格(新品) 最安価格(中古) 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
有効画素数  光学ズーム  焦点距離  F値  Wi-Fi 
価格の安い順 (新品)に並べ替え価格の高い順 (新品)に並べ替え 価格の安い順 (中古)に並べ替え価格の高い順 (中古)に並べ替え デジタルカメラ 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 大きい順小さい順 高い順低い順
最安価格(新品) 最安価格(中古) 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
有効画素数  光学ズーム  焦点距離  F値  Wi-Fi 
価格の安い順 (新品)に並べ替え価格の高い順 (新品)に並べ替え 価格の安い順 (中古)に並べ替え価格の高い順 (中古)に並べ替え デジタルカメラ 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 大きい順小さい順 高い順低い順
お気に入り登録466COOLPIX P330のスペックをもっと見る
COOLPIX P330 -位 4.10
(71件)
949件 2013/3/ 5  1219万画素 5倍 24mm〜120mm F1.8〜F5.6  
【スペック】
画素数:1276万画素(総画素)、1219万画素(有効画素) マニュアルフォーカス:○ 最短撮影距離:30cm(標準)、3cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:103x58.3x32mm 重量:総重量:200g フレームレート:60fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:10コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:レンズシフト方式 セルフタイマー:○ 撮像素子:1/1.7型CMOS、(裏面照射型) GPS機能: USB充電: 撮影枚数:200枚 デジタルズーム:2倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:1〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、92万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜3200、拡張:ISO6400相当、12800相当 内蔵メモリ:15MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力、HDMIマイクロ端子 記録方式:MOV(映像:H.264/MPEG-4 AVC、音声:AACステレオ) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
この製品をおすすめするレビュー
5明るいレンズで文句ない画質

中欧の旅行にP330とV1とカシオのEX-H20Gを持っていきました。やはりコンデジはポケットに入るので様々な場面で活躍しました。EX-H20Gは写真に地名を入れる目的のみで、画質から写真はニコンの2台が中心です。画としてはP330のほうがV1より輪郭が強調されています。 旅行では美術館などフラッシュ撮影禁止の施設が多く、教会内部など暗い場所でもノ−フラッシュで綺麗な写真がとれたので驚きました。 カシオのGPSが優秀なせいか、私の設定が悪いのか、P330では位置情報取得が非常に遅く感じました。。WihiはWu-1aを使っていますが内蔵したほうが良いと思います。 やはり書き込みまでの時間は長いですが私の場合、困ることはありませんでした。 充電池の持ちも気になりませんでした。 私は通常、一眼レフを使っていますがP330で撮った写真には不満がありません。 春に私が購入した時の半値になっているのでおすすめです。 再レビュ−は画像を入れ替えただけです。 壊れてしまいましたが、改めて画像を観ると、今現在使用している最新型1インチセンサ−のカメラより鮮やかな写真が撮れています。

5P330も良いカメラ

つい先日、私と嫁さま兼用機として中古のP310白を購入しましたが、あまりにも面白いので私の専用機が欲しく成り、調度良く中古の掘り出し物を見付けたのでP330黒を購入してみました。ちなみに今回のP330はP310よりも安くて超お買い得品でした。 【デザイン】 角張ったデザインがカッコいいです。 塗装はP310の白と比べると、このP330の黒は高級感が有ります。ニコンのデジタル一眼レフと同等の雰囲気で、とても新品で実売2万円程度のカメラとは思えません。 【画質】 P310を使ってみて、その写りの良いレンズに惚れ込みましたが、このP330も期待を裏切らない良いレンズを積んでいます。広角端は絞り開放から気に成るような収差もなく隅々までシャープなので、シャッタースピードの問題さえ無ければ絞る必要を全く感じません。私は使用してないので望遠側は無評価です。 P310の1/2.3型センサーからP330で1/1.7型センサーと成りましたが、お陰で高感度1段分の余裕が出ました。個人的に、P310でもISO800までは実用範囲内と感じましたが、P330ならISO1600でも問題なく使えると感じます。ここまでの高感度が使用出来る上、広角24mm相当で絞り開放F1.8+効きの良い手振れ補正も有るので、手持ち夜景も気楽にイケます。 このセンサーが大きく成った”恩恵”として、P310よりもP330はダイナミックレンジが大幅に広く成りました。がレンジが広がったお陰で、強烈な逆光で手前の建物などをシルエットにしたい時でも微妙に黒潰れせず、ただの露出アンダー写真に成ってしまいます。殆どの撮影者にとってダイナミックレンジが広がるのは嬉しい事ですが、私みたいに逆光シルエット写真を好む人間だと恩恵とは受け取れません。正直ちょっと使い難い。ただまぁP330は夜景スナップ用途がメインなので問題ないですし、逆光シルエットを好んで撮らなければ普通に「性能UP」してます。ちなみにP7800も同じ傾向でしたのでセンサーも同じみたいですね。 オートホワイトバランスは全く問題を感じません。信用出来ます。 【操作性】 先達のレビューで「動作が遅い」みたいな事が書かれていますが、P310や他のニコンのコンデジと比べて各種操作には全く問題を感じませんが、ただ1つ、電源スイッチを入れてから撮影が可能に成るまで確かに妙な間が有りますね。すぐ液晶は点くのに1〜2秒ほど撮影を待たされるのはストレスを感じますし、正直この1〜2秒のウェイトはスナップ用途だと致命的に感じなくもないです。この間にカメラは何してるんだろ?と毎度感じます。 ちなみに撮影に必要な各種操作はよく考えられています。この辺りはP310と変わりなしで使い易いですね。 【バッテリー】 P310と同様にP330も電池持ちは良いと思います。ただ丸一日がっつり撮りまくるなら予備が必要です。 【携帯性】 センサーが大きく成ったのにP310とP330は全く同じ大きさです。1/1.7型センサーで大口径レンズ搭載カメラと考えたら携帯性抜群と言えます。 【機能性】 P330のAFはP310と比べると一瞬のモタツキを感じますが、この辺りはセンサーサイズの大型化による被写界深度の問題も有るし、それに実用面での差異は特に感じません。必要十分な速さと正確さだと思います。 測光についてですが、これはP310の方が正確だと感じます。P310だと夜景の難しい露出でも外さないのに、P330だと似たような状況で外す事が有ります。P310もP330も露出制御は殆ど同じだと思いますが、信頼を置いて使えるのはP330よりもP310だと感じます。 細かな機能は良い意味でP310と変化有りません。実売2万円程度のコンデジとしては驚く程の高機能だと思う。やっぱりシャッタースピード下限設定で1/125秒を選べるので、細かな設定をユーザーセッティングに登録しておくと、ちょっとした時に愛犬や子供を撮る時は本当に重宝します。 【液晶】 普通に見やすく必要十分です。 【ホールド感】 P310よりもホールド感が良いですが、たぶん形状なんて全く変わらないので、これは白/黒の塗装の違いかな? 【総評】 今回このP330を使ってみて、改めてP300系の面白さを感じました。なんだか「これで十分じゃね?」と思う。もちろん画質ではデジイチに適わないけど、でも携帯性は抜群だしISO1600くらいまで使えて写りも必要十分で、特に広角しか使わない時だとデジイチの必要を全く感じなく成ります。 P330で望遠側が少し伸びましたが個人的には24mm単焦点で十分だし、一般向けに考えても24-85も有れば良いんじゃないのかな?と感じます。もっと望遠が欲しい人は25-500みたいな高倍率コンデジを買うだろうしさ。こんな古いカメラに意見しても仕方ないけど、中途半端なズームにするくらいなら24mm単焦点で絞り開放F1.4とか、ズームだとしても24-70でF1.8-2.8とか大胆なレンズにしてくれた方が、もっともっと面白味が出るような気がします。 でもP330は総じて大満足です。P310からセンサーが大型化して高感度に強く成った事と、P310と同等程度の写りの良いレンズを積んでいるので、これだけで本当に買った甲斐が有ったと感じます。無駄にカメラばかり増えてますがP330は壊れるまで大切に使い倒したいです。

お気に入り登録328COOLPIX P520のスペックをもっと見る
COOLPIX P520 -位 4.19
(20件)
656件 2013/1/29  1808万画素 42倍 24mm〜1000mm F3〜F5.9  
【スペック】
画素数:1891万画素(総画素)、1808万画素(有効画素) マニュアルフォーカス:○ 最短撮影距離:50cm(標準)、1cm(マクロ) 幅x高さx奥行き:125.2x84.1x101.6mm 重量:総重量:550g フレームレート:60fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:7コマ/秒 バリアングル液晶: 顔認識: AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:レンズシフト方式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) ファインダー方式:電子式 GPS機能: USB充電: 撮影枚数:200枚 デジタルズーム:2倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/4000秒 液晶モニター:3.2インチ、92万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜1600、拡張:ISO3200、6400相当、12800相当 内蔵メモリ:15MB ファインダー:0.2型電子ビューファインダー(20万ドット) 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力、HDMIミニ端子 記録方式:MOV(映像:H.264/MPEG-4 AVC、音声:AACステレオ) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
この製品をおすすめするレビュー
5中古品より安く、ビックリ

ズームタイプの中古品の購入を考えていたのですが、中古品より安く新品が買えてビックリ、、レッドのみがさらに安かったので、レッドを購入しました。 届いてみて、高級感があってたいへん満足しています。レッドを選んで正解でした。 今まで、携帯のカメラを使っていたのですが、やはり違いますねぇ〜。

5野鳥の観察

野鳥の観察用に持ち歩いています。望遠が役に立ちます。楽しめるカメラです。

お気に入り登録402COOLPIX P600のスペックをもっと見る
COOLPIX P600 -位 3.98
(23件)
755件 2014/2/ 7  1605万画素 60倍 24mm〜1440mm F3.3〜F6.5
【スペック】
画素数:1676万画素(総画素)、1605万画素(有効画素) マニュアルフォーカス:○ 最短撮影距離:50cm(標準)、1cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:125x85x106.5mm 重量:総重量:565g フレームレート:60fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:120コマ/秒 バリアングル液晶: 顔認識: AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:レンズシフト方式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) ファインダー方式:電子式 USB充電: 撮影枚数:330枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/4000秒 液晶モニター:3インチ、92万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜1600、拡張:ISO3200、6400、12800相当 内蔵メモリ:56MB ファインダー:0.2型電子ビューファインダー(20万ドット) 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マイクロUSB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:MOV(映像:H.264/MPEG-4 AVC、音声:LPCMステレオ) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
この製品をおすすめするレビュー
52万円以下なら十分お買い得だと言えます(月撮影とか面白い)

今更この機種のレビューもどうかと思いますが安い中古を買うか迷う人の参考になれば この機種は光学60倍ズームがなんといっても特徴です 超ド素人ですが夜の月の撮影がとても楽しいです 昼間の超望遠はまあ綺麗とは言えないですね あと多少周りにハッタリが効きます(笑 仕事でたまにもっていきますが「本格的なカメラ」に見えるようですw 動画も一応フルHDで60fpsです そのまま月の撮影ができますのでとてもおもしろいカメラだと思います 画質重視、新しい物好きなら5万〜10万円で色々と選べます ただこの機種はかなり安く買えるわけですね 中古で2万円以下なら十分お買い得なカメラだとオススメします 【デザイン】見た目にそれなりの存在感も有り悪くないと思います 【画質】上を見たら切りが無いですがこの価格でこの画質なら十分といえるレベルかと 【操作性】極めて普通です・難しいことは無いと思います 【バッテリー】普通です・安い互換バッテリーを2個装備すればほぼ完璧です 【携帯性】まあ小さくはないですね・こればかりはコンデジではないので 【機能性】極めて普通だと思います 【液晶】そこそこ見やすいと思います 【ホールド感】なかなかきちんとしっかりグリップします 【総評】古い機種ですが光学60倍ズームでお買い得な金額なら「お勧め」の一台です!

5広角から望遠まで使いやすい一台

紅いボディがなかなかかっこよく、妻も大満足です。バリアングルになって一層使いやすくなりました。P510と比較するりバッテリーの持ちが良くなりました。画質も概ね良好で、普段使いには全く問題を感じません。一眼は大げさでちょっと・・・という女性にはお勧めできる一台です。

お気に入り登録803COOLPIX P610のスペックをもっと見る
COOLPIX P610 -位 4.45
(75件)
2248件 2015/2/10  1605万画素 60倍 24mm〜1440mm F3.3〜F6.5
【スペック】
画素数:1676万画素(総画素)、1605万画素(有効画素) マニュアルフォーカス:○ 最短撮影距離:50cm(標準)、1cm(マクロ) PictBridge対応: NFC: 幅x高さx奥行き:125x85x106.5mm 重量:総重量:565g フレームレート:60fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:120コマ/秒 バリアングル液晶: タイムラプス: 顔認識: AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:レンズシフト方式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) ファインダー方式:電子式 GPS機能: USB充電: 撮影枚数:360枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/4000秒 液晶モニター:3インチ、92万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜6400、拡張:ISO12800相当 ファインダー:0.2型電子ビューファインダー(92万ドット) 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マイクロUSB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:MOV(映像:H.264/MPEG-4 AVC、音声:LPCMステレオ) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
【特長】
  • 広角24mm相当から超望遠1440mm相当(※35mm判換算)までをカバーする光学60倍ズームを搭載した「コンパクトデジタルカメラ」。
  • 「デュアル検知光学VR」により、角速度センサーと画像情報から得た2つの情報を基に5.0段(※CIPA準拠)の手ブレ補正効果を実現している。
  • 約0.12秒の撮影タイムラグと、最大画像サイズ約7コマ/秒、最大約7コマ高速連写(※「連写H」設定時。画質「NORMAL」)を実現している。
この製品をおすすめするレビュー
5COOLPIX P610

マクロから望遠まで、きれいに撮影できると思います。 ファインダーがもう少し大きければベストですね。

5すげえwwww

小学校低学年のころ(1975年くらい) テレスコープに夢中だった世代です(^^) 最大望遠にすると月がフレームアウトします(汗) こんなに簡単に撮れて良いのか? レベルの写真&動画が撮れる名機だと思います とにかく すげえ!w  とりあえず使ってみろ!w そんな感じです・・・

お気に入り登録1789COOLPIX P900のスペックをもっと見る
COOLPIX P900 -位 4.18
(111件)
6193件 2015/3/ 2  1605万画素 83倍 4.3〜357mm
(35mm判換算値:24〜2000mm)
F2.8〜F6.5
【スペック】
画素数:1676万画素(総画素)、1605万画素(有効画素) マニュアルフォーカス:○ 最短撮影距離:50cm(標準)、1cm(マクロ) PictBridge対応: NFC: 幅x高さx奥行き:139.5x103.2x137.4mm 重量:総重量:899g フレームレート:60fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:120コマ/秒 バリアングル液晶: タイムラプス: 顔認識: AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:レンズシフト方式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) ファインダー方式:電子式 GPS機能: USB充電: 撮影枚数:360枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/4000秒 液晶モニター:3型(インチ)、92万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜6400、拡張:ISO12800相当 ファインダー:0.2型電子ビューファインダー(92万ドット) 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マイクロUSB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:MOV(映像:H.264/MPEG-4 AVC、音声:LPCMステレオ) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード カラー:ブラック系 
【特長】
  • 24〜2000mm相当(※35mm判換算)の超望遠撮影が可能な、光学83倍ズームを搭載したコンパクトデジタルカメラ。
  • 「デュアル検知光学VR」により、角速度センサーと画像情報から得た2つの情報を基に5.0段(※CIPA準拠)の手ブレ補正効果を実現している。
  • 高速AF性能などにより約0.12秒(※広角側、CIPA準拠)の撮影タイムラグを実現し、撮りたいと思った瞬間を逃さず撮影できる。
この製品をおすすめするレビュー
5丈夫!

2017年購入。何度も落としてしまい、筐体がボコボコになっていますが、今でも元気に動いています。

5ベストミックス

新しいP950が出ていますが、P900も問題無く使えます。 カメラを1台で済ませたいとき、被写体をちょっと大きく拡大したいときに重宝しています。 鳥や、動きが早いものについては、超高倍率の捕捉は難しいです。 必要に応じて一眼レフとの併用が必要です。 一眼レフで同等の焦点距離のレンズをそろえると、予算的に破綻するので、この金額はありがたいです。 ベストミックスと言うやつですかね。 RAWファイルが無いのが残念ですが、レタッチソフト等で明るさやコントラストなどを変えても、何とかなるものです。 まだまだ使っていきたいです。

お気に入り登録237COOLPIX S3700のスペックをもっと見る
COOLPIX S3700 -位 3.39
(20件)
47件 2015/1/14  2005万画素 8倍 25mm〜200mm F3.7〜F6.6
【スペック】
画素数:2048万画素(総画素)、2005万画素(有効画素) マニュアルフォーカス:○ 最短撮影距離:50cm(標準)、2cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:95.9x58x20.1mm 重量:総重量:118g フレームレート:29.97fps 動画撮影サイズ:1280x720 連写撮影:1.1コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:レンズシフト方式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CCD USB充電: 撮影枚数:240枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/1500秒 液晶モニター:2.7インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜3200 内蔵メモリ:25MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力 記録方式:AVI(MotionJPEG) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
この製品をおすすめするレビュー
5スマホとはやっぱり違う安心感

【デザイン】質感がやや安っぽく見えるかも。 【画質】同画素数のスマホと比べて、こちらに軍配があがります。さすが専用機です。 【操作性】設定画面がやや選択しづらいです。 【バッテリー】1回充電したら数週間は問題ないかも? 【携帯性】小型なので、カバンの片隅にいつも入れてます。 【機能性】カメラ専用機だけあって、機能性は十分です。スマホとは比べられないです。 【液晶】キレイです。 【ホールド感】 【総評】スマホ購入後も、画質や操作性、電池の持ちなどの観点から、キチンとした写真が撮りたい場合はこちらを選んでます。画素数の大きいものは、店舗の写真印刷機では対応してないものもあるので、注意が必要です。

5マクロがすごい

Nikonのコンパクトにはあまり良い印象がありませんでした。 が、これはいいです。 【デザイン】 コンパクトで使いやすい 【画質】 思ったよりもいいです。 【操作性】 操作性というよりもレスポンスが悪い時があります、なぜ?考え込んでピントが合わない。 【バッテリー】 なかなか持ちます 【携帯性】 軽いので持ってるのを忘れるくらいです。 【機能性】 手振れも思ったよりいいです。 【液晶】 角度によって見にくい時がある。 【総評】 型落ちで安かったので期待していませんでしが、思ったよりも良く撮れます。 特にマクロは大満足!サンプル上げておきます。

お気に入り登録65D-LUX 5のスペックをもっと見る
D-LUX 5 -位 4.92
(11件)
228件 2010/10/12  1010万画素 3.8倍 24mm〜90mm F2〜F3.3  
【スペック】
画素数:1130万画素(総画素)、1010万画素(有効画素) マニュアルフォーカス:○ 最短撮影距離:50cm(標準)、1cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:110x66x43mm 重量:総重量:271g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1280x720 連写撮影:2.5コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能:○ セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/1.63型CCD 撮影枚数:400枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:60〜1/4000秒 液晶モニター:3インチ、46万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜3200 内蔵メモリ:40MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、HDMI、AV出力 記録方式:AVCHD Lite/Motion JPEG 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
この製品をおすすめするレビュー
5初ライカ!

中古で程度の良い物を手に入れました。 初めてのライカです。(笑) ところで、パナ製の兄弟機も手に入れたので撮り比べてみました。 パナの方が色の強調が強いですね。 ライカの方がナチュラルな感じです。 テレビのビビッドと普通画質と言えば分かり易いですかね。 古い機種ですが、大変満足しております。 追加 ライカの電子ビューファインダーが手に入らないので、パナ製のファインダーを購入して付けました。 問題無く使えますね。

5D-lux3と比較して

以前、D-lux3を所持していましたが、私の使い方が悪いのか手ぶれが多かったのですが、こちらの機種は手ぶれなく非常にきれいに撮れます。デザインが好きです。お気に入りです。

お気に入り登録131D-LUX 7のスペックをもっと見る
D-LUX 7 -位 4.69
(12件)
230件 2018/11/21  1700万画素 3.1倍 10.9〜34mm
(35mm判換算値:24〜75mm)
F1.7〜F2.8
【スペック】
画素数:2177万画素(総画素)、1700万画素(有効画素) マニュアルフォーカス:○ 最短撮影距離:50cm(標準)、3cm(マクロ) Bluetooth対応(常時接続): PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:118x66x64mm 重量:本体:361g、総重量:403g 4K対応: フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:3840x2160(4K) 連写撮影:11コマ/秒 タイムラプス: 顔認識: AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10秒/10秒3枚/2秒 バルブ撮影:○ 撮像素子:4/3型(フォーサーズ)MOS ファインダー方式:電子式 タッチパネル: USB充電: 撮影枚数:340枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:60〜1/16000秒 液晶モニター:3型(インチ)、124万ドット 撮影感度:通常:ISO200〜25000、拡張:ISO100 ファインダー:電子ビューファインダー(276万ドット) 電池タイプ:専用電池 インターフェース:microUSB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:MP4(AAC ステレオ) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
この製品をおすすめするレビュー
5質感の表現力、ピントのあった時のシャープさの良さ

買ったばかりで直近のレビューです。 購入動機 長く一眼レフ、キャノン、Nikonを楽しんできました。が重くて撮影が億劫になってきました。またシステムの老朽化も問題。スマホでもそこそこ撮れますがさらによく撮りたいと欲が出てきました。 ルミックスと同等品もあるようですが、どうせ買うなら長く使え、満足のいくものとしてライカに。 大きなカメラはもう持ちたくないので、このレベルで撮影できるなら満足です。 RICOH GRVとの2台持ち。 個性も操作性も違いますが贅沢に楽しんでいます。 マクロは若干、慣れが必要かなと。そのうち慣れるでしょう。とにかく納得のいく撮影がしたいです。

5機能は当たり前、クオリティの高さを買うカメラ

普段持ちカメラに、ネックストラップは、似合わない。 首からカメラをぶらぶら提げて、スーパーで、買い物するわけには行かないのであります。 ハンドストラップは自作して。。。 カメラバッグだぞ!などと主張しない、小銭やカードなど、ふらつく時に必要最小限を入れて歩けるような、カメラバッグが最適であります。 D-LUX7のサイズに丁度あう、バッグを見つけました。 VANNUYS NIKON用カメラバッグ。 これに、20mmショルダーベルトを付けて完成。 常時携帯できるようになりました。(*^^*) 追記  絞り、シャッターダイヤル、露出補正、このカメラはこれらが使いやすい。  背面にあるISOを、軍幹部4Kスイッチにカスタム化すると、尚、使いやすくなる。 Panasonic LX100M2のOEMと揶揄されたりもしてますが、だから何? そんなこたぁどうでも良いでしょう、気に入ればどちらでも。 自分は、Q2と違和感ない風合いの画が出て来るので、これで満足です。 印刷にも耐えるコンデジを探して、1インチ高級コンデジとやらをソニー、キヤノンと渡り歩きましたが、出てくる画はぬり絵でガッカリ。"何が高級な"のか?値段だけ高級?にしか思えない。それではと、キヤノンのAPS-Cコンデジに移行したのですが、眠い画しか出てこない。 こうなったらヤケだと、RICOHのAPS-Cを手に入れたら、今度は老眼で液晶ディスプレーに何が写っているのか分からない。そして、フォーサーズ ファインダー付きのこの機種にたどり着きました。 一番良いのは、日本メーカーが広げた、悪名高いモードダイヤルが無い事です。代わりにレンズに絞りダイヤル、ボディにシャッターダイヤルが配置され、電源入れなくとも事前に設定が分かると共に設定もできます。そして、一度使ってみれば、この操作系が最も撮影に集中出来かつ、直感的に様々な設定が出来る事が分かります。この操作系は、ライカM3から脈々と受け継がれている、カメラ エルゴノミクス設計の傑作なわけで。 基本中の基本、妥協してはいけない事に忠実なカメラであります。 しかし、メニューは、Q2からは理解できない配置で、何故そこにあるのか等々、残念な設計です。これは、とても使いずらい、欲しい機能の有無すら分からない 最悪な設計です。 レンズ胴鏡には、フォーカス切替え(AF, マクロ, マニュアル)スライドスイッチ、アスペクト比率設定スライドスイッチ(3:2, 19:6, 4:3等)と、スムースに回るノッチレスのコントロールリング、及び、絞りリングがついています。。 電源ON前に絞り値が分かり、設定出来る事は、電源ON時のもたつきがなくなって、スムーズに撮影に入れるようになります。 コントロールリングは、デフォルトはズームになっていますが、マニュアルフォーカスではフォーカスリングに変わります。CANON のようなタイムラグがあるようなものではなく、機械式と思わせるような実用的レスポンスで、更にQ2のレンズリングと同じような、滑らかさと適度な重さをもっており上質で、コンデジでありながらマニュアルフォーカスが楽しくなります。 EVFは、Q2よりも視野率が良いのか、とても見やすいです。 BTを利用したスマホからの電源ON機能(デフォルトON)は、OFF時もバッテリーを消耗するので、このクラスのバッテリーでは、動作しない設定(OFF)にしたほうが賢明かもしれません。 これだけのクオリティが有って、専用FLASHもついてこの価格なら、リーズナブルではないでしょうか。

お気に入り登録114EXILIM 10th Anniversary EX-ZR1000BSAのスペックをもっと見る
EXILIM 10th Anniversary EX-ZR1000BSA -位 4.70
(10件)
101件 2012/10/23  1610万画素 12.5倍 24mm〜300mm F3〜F5.9  
【スペック】
画素数:1679万画素(総画素)、1610万画素(有効画素) マニュアルフォーカス:○ 最短撮影距離:5cm(標準)、1cm(マクロ)、1cm(スーパーマクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:107.5x61.5x36.7mm 重量:本体:215g、総重量:255g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:30コマ/秒 自分撮り機能: チルト液晶: 顔認識: AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:CMOSシフト方式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) USB充電: 撮影枚数:470枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:1/4〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、46.08万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜3200、拡張:ISO25600 内蔵メモリ:52.2MB 起動時間:0.99秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、HDMIミニ端子、AV出力 記録方式:MOV(H.264/AVC) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード カラー:ブラック系 
この製品をおすすめするレビュー
5手軽にしっかり撮れる使いやすいカメラです

購入から1年経ちました。 コンパクトデジカメは EX-Z850 からの久しぶりの買い換えでしたが、あらゆる面で進歩しており大変満足です。 ・良い点  EXILIM の最大の特徴と思いますが、まさにサクサク撮れますから、シャッターチャンスに強いと言えます。  プレミアムオートにしておけば、ズームとフレーミングを気にするくらいであとはシャッターを押すだけで簡単に綺麗に撮れます。  薄暗くても HDR でフラッシュなしで撮影できちゃいます。  LCDをチルトさせると小さい子供を子供の目線のアングルで楽に撮れます。  バッテリーが長く持ちます。 ・悪い点  少し大きいかな。もっと薄い方がうれしいですけれど、チルト可能なLCDや12.5倍ズームレンズがあるので仕方ないでしょうか。  多機能になった弊害なのでしょうが、メニューがわかりにくいと思います。以前のEXILIM はもっと直感的に操作できました。  Flash Air 対応なのでSDカードには Flash Air を使っていますけれど、そのせいなのか時々フリーズしてしまうことがあるようです。スマートフォンからWi-Fi接続しているとバッテリーの持ちが極端に悪くなるようです。

5楽しめそうなカメラです。

いままでのデジカメを処分したので、6年ぶりに新しいデジカメを買いました。 機能的には、wifi、GPS、動画性能に撮影後のレタッチの豊富さでパナソニックのLUMIX TZ40がベストかなと思っていたのですが、いままでパナを使っていて代わり映えしないのとデザインが好きになれませんでした。  家電店で当機を触ってみてチルト液晶と操作性が気に入りました。イートレンドで皮ケース付の限定モデルが27,800円だったので購入しました。 まだあまり使っていませんがよかった点は、「プレミアムズーム」これは、40倍くらいまでは使えそうです。それと「ワイドショット」これは、カタログではあまり気にしてなかったのですが、連写機能を使って24mmの画角が14mmまで広角化する優れものです。またズームする時に撮影可能距離が表示されるのも便利です。チルト液晶は、言うまでも無く便利。限定モデルのブラック&シルバーのカラーもgoodです。 ストラップも両吊りでいいのですが、付けっぱなしにするのもうっとおしいので100均で取り外し可能なストラップを買って(2本で100円)、カメラの取り付け部のみ交換しました。ついでにミニ三脚と液晶保護シールも100均で買いました。 wifiが使いたいのでeye-fi、flash-air、トライセンドのSDカード、どれにしようか迷っています。 それと動画形式がMOVなのでレコーダー等にそのまま保存できません。これもTZ40だったらAVCHDでブルーレイにも焼けたのに。 ならTZ40買えよって感じですが、トータル的なモノとしての魅力がZR1000にはあります。デザイン的にも気に入っています。使ってナンボですからこの部分は、大きいです。これから楽しみたいです。 書き込みミスで訂正したり、長々書きましたが、読んでくださった方 ありがとうございます。

お気に入り登録85EXILIM EX-JE10のスペックをもっと見る
EXILIM EX-JE10 -位 4.50
(4件)
40件 2012/8/22  1610万画素 5倍 26mm〜130mm F3.2〜F6.5  
【スペック】
画素数:1644万画素(総画素)、1610万画素(有効画素) マニュアルフォーカス:○ 最短撮影距離:10cm(標準)、10cm(マクロ) 幅x高さx奥行き:82.4x55.1x20.5mm 重量:本体:111g、総重量:127g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1280x720 連写撮影:○ 顔認識: AF自動追尾機能:○ セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CCD USB充電: 撮影枚数:170枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/2〜1/2000秒 液晶モニター:2.7インチ、23.04万ドット 撮影感度:通常:ISO64〜1600 内蔵メモリ:41MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力 記録方式:AVI(MotionJPEG) 記録メディア:microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード 
この製品をおすすめするレビュー
5私のニーズを完璧に満たした最高の一品

【デザイン】この上なく可愛くて、きれいで、シンプルさがいい。 【画質】引き伸ばして印刷したりしないので、私には満足 【操作性】欲を言うとメニューの十字キーだけが慣れるまでちょっとだけ扱いにくいかも 【バッテリー】まだ長い時間使用してないので不明ですがそれなりならそれでいいですね。そこまで期待してません。 【携帯性】抜群。ケースも可愛い。 【機能性】撮影モードもたくさんあるし、申し分ないと思う。むしろ単機能を求めてる私にとってはこれ以上要らないくらい。 【液晶】見やすい。きれい。問題なし。 【ホールド感】手の小さい私にはまったく問題ない。手の大きい方は持ちにくいかもしれない 【総評】私が欲しかった要点を全部持ってたようなビンゴな一品。価格も十分納得なもので、本当に買ってよかった。

5なかなか良いヤツです

小さくて、バックに入れて手軽に使える。画質等については比較対象するものを、いくつか並べてそれらと見比べすれば、いろいろな意見も出ますが、これ単品だけ見れば これはなかなかいいですよ。今は価格もそこそこ安くなってますから気軽につかえます。

お気に入り登録121EXILIM EX-ZS210のスペックをもっと見る
EXILIM EX-ZS210 -位 3.46
(4件)
11件 2016/3/ 2  1610万画素 12倍 24mm〜288mm F3.1〜F6.3  
【スペック】
画素数:1657万画素(総画素)、1610万画素(有効画素) マニュアルフォーカス:○ 最短撮影距離:3cm(標準)、3cm(マクロ) 幅x高さx奥行き:104.5x61.9x26.4mm 重量:本体:162g、総重量:179g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1280x720 連写撮影:○ 顔認識: AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:レンズシフト方式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CCD USB充電: 撮影枚数:175枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/2〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、46.08万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜1600 内蔵メモリ:28MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マイクロUSB2.0 記録方式:AVI(MotionJPEG/IMA-ADPCM) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード、Eye-Fiカード 
【特長】
  • シャッターを押すことで画像解析と最適な撮影設定・画像処理を実行する「プレミアムオート」を搭載した、デジタルカメラのスタンダードモデル。
  • 肌を明るくなめらかに表現する「メイクアップ機能」や写真の作風を印象的に変えられる8つの「アートショット」などを搭載。
  • 光学12倍ズームレンズや1610万画素1/2.3型CCD、手ブレを感知して機械的に補正する「レンズシフト方式手ブレ補正」などを装備する。
この製品をおすすめするレビュー
5旅行のおともにお勧め!

【デザイン】 最もオーソドックスなデザインで非常に良いと思います。ブルーを購入しましたが、エメラルドグリーンに近い色です。落ち着いた色合いでとても良いと思います。 【画質】 プレミアムオートでカメラが自動的に最適な写真を撮ってくれるのでとても便利で、綺麗な写真が撮れます。コンパクトデジタルカメラでそこまで超高精細な写真を求めること自体がナンセンスで、このカメラの画素数で必要十二分の画像です。 【操作性】 初心者でも使いやすいようにボタン配置をレイアウトし、またメニュー機能もわかりやすく集約されているため問題ありません。 【バッテリー】 とてもよく持ちますし、場合によってはモバイルバッテリーから直接電源を取ったり充電ができるので、全く問題ありません。 【携帯性】 光学12倍ズームを搭載しているので、同社のEX-ZS28と比較すると少し大きめです。しかし光学12倍ズームを搭載していながらこの大きさはかなりコンパクトです。 【機能性】 通常オートモードとプレミアムオートモードを搭載し、光学12倍ズームも搭載しています。またワンタッチで写真に様々な効果を追加するモード(セピアやチルトシフト、魚眼、トイカメラなど)、HD動画など必要な機能、便利な機能がコンパクトに集約されています。 【液晶】 大き目の液晶でとても見やすいです。 【ホールド感】 ちょうどよい大きさなのでとてもホールドしやすいです。 【総評】 コンパクトなのに光学12倍ズームを搭載しているので、荷物の制約のある旅行へのおともに最適です。私も今まではデジタル一眼レフをもっていっていましたが、大きいし重たいのでコンパクトである程度の倍率のあるデジカメを探していました。現在1万円を切る値段で販売されます。これは破格の安さです。買って絶対に損はしません。お勧めします。

41万円!買って損がない入門機。

ビックカメラ店頭で11210円(ポイント1121円)、実質10089円(税込み)で購入しました。 1眼レフ(フィルム)、デジカメも以前所有していました。でも、今は写真はスマホで撮っていたので、この何年もカメラ持っていませんでした。カメラは写れば良いという考えなので、このデジカメを買いました。 【デザイン】 綺麗なブルーです。この色、おしゃれで良いです。 【画質】 まぁまぁいいと思います。 【操作性】 問題ないです。露出補正が駄目だめとかレビューがありますが、左右キーに割り当てできますので、奥深くメニューをたどることなく、左右キーを押せば露出補正できます。 【バッテリー】 減らないです。さらにUSB充電ができるので、車内や、PCから充電できるので便利です。 【携帯性】 ポケットに入るし、小型で携帯しやすい。 【機能性】 必要十分。 【液晶】 大き目の液晶でとても見やすいです。(3インチ、46万画素ある) 【ホールド感】 スマホの2倍は厚みがあるので、持ちやすい。 【総評】 1万円で買えるなんて驚きです。昔、ルミックスの手振れ補修が出始めた頃のデジカメを5万で買いましたが、このカシオの方が断然高機能です。

お気に入り登録824FUJIFILM X10のスペックをもっと見る
FUJIFILM X10 -位 4.66
(133件)
6823件 2011/10/ 5  1200万画素 4倍 28mm〜112mm F2〜F2.8  
【スペック】
画素数:1200万画素(有効画素) マニュアルフォーカス:○ 最短撮影距離:50cm(標準)、10cm(マクロ)、1cm(拡張マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:117x69.6x56.8mm 重量:本体:330g、総重量:350g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:10コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:2/3型 EXR CMOS ファインダー方式:光学式 撮影枚数:270枚 デジタルズーム:2倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:1/4〜1/4000秒 液晶モニター:2.8インチ、46万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜12800 内蔵メモリ:26MB ファインダー:実像式光学ファインダー 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力、HDMIミニ端子 記録方式:MOV(H.264) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード カラー:ブラック系 
この製品をおすすめするレビュー
5デザイン素晴らし過ぎる 

富士フイルムはxs10を購入してから とても気に入ってます メインはキャノン R3やr6 mark2などで頑張っていろいろ撮影してます GRVを買ってから 古いコンデジに興味を持ちx10に辿り着く X100Yの抽選外れたのも これを買った要因の一つかも デザインは少し似ています オールドコンデジではリコーGRデジタルWやリコーCX4 CX2  ルミックスlx3などなど けっこうハマってます 富士フイルムに求めるものは雰囲気や色合い 撮る楽しさ 癖の強さなどなど YouTubeではあきさんのレビューが参考になります https://youtu.be/3nBdoh46Ooc?si=iQevgwPgjYSMtVP2 【デザイン】ここが一番好きなポイント 何度も言いたい デザインは最高 【ボディーケース】これをつけてます 写真参照ください https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01M3Z2S22/ref=ppx_yo_dt_b_search_asin_title?ie=UTF8&th=1 【画質】まあ 古い機種ですから もちろん現行の機種のようにフィルムシュミレーションはたくさんないです 【操作性】露出補正ダイヤルの好みによりますね 電源オン/オフはレンズの繰り出しです 壊れませんように 【バッテリー】小さい割に悪くない  用途が仕事帰りのスナップなのでじゅうぶん 一日中撮るには予備は必要 下記を購入 https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01N4IZDUX/ref=ppx_yo_dt_b_search_asin_title?ie=UTF8&psc=1 【携帯性】小さいですからよし 【機能性】じゅうぶん 現行の機種と比べるのはなしで 【液晶】まあまあ 【ホールド感】小さいので ハンドストラップでもいける 【総評】オールドコンデジではおすすめの一台

5申し分のないカメラだと思います

子供が大きくなってしまって撮影する機会がかなり減っていましたが、 最近孫が生まれ、また撮影する機会が増えました。 都内の某式場で新郎新婦の写真撮影(室内・戸外)をお願いした時に、 撮影の妨げにならなければ御家族の方が撮影をして頂いても結構ですから という許可を頂いたので、ではお言葉に甘えてと思ってバッグからこの子を 取り出すと、カメラマンの方がめざとくて「X10ですね、自分もプライベートで よく使ってますよ、いいカメラですよね」と言葉をかけて頂いてなんか うれしくなりました。 いくつかの撮影モードがありますが、どのモードで撮っても 印刷した出来上がりの写真(エプソン・6色)もきれいに仕上がり 家族や先方の親御さんにも評判がいいです。 自分の時もそうでしたが、子育て真っ最中の時は親子3人揃って一枚の 写真に収まるというケースは意外に少ないので、出来るだけ3人が収まった 時の写真を撮るようにしています。 申し分ない性能の本機ですが、難を挙げるとすれば、フラッシュ撮影の際に 自分の指でストロボを隠してしまうことが何度かありました(汗)。 あと、マクロ撮影の際の要領がいまだに把握しきれていいないところです。 自分的には安くはなかった買い物でしたが、買って良かったと思います。

お気に入り登録982FUJIFILM X100Fのスペックをもっと見る
FUJIFILM X100F -位 4.70
(69件)
3120件 2017/1/19  2430万画素   23mm
(35mm判換算値:35mm)
F2
【スペック】
画素数:2430万画素(有効画素) ローパスフィルターレス: マニュアルフォーカス:○ 最短撮影距離:10cm(標準) 幅x高さx奥行き:126.5x74.8x52.4mm 重量:本体:419g、総重量:469g フレームレート:59.94fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:8コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能:○ セルフタイマー:10/2秒 バルブ撮影:○ 撮像素子:23.5mm×15.6mm(APS-Cサイズ) X-Trans CMOS III ファインダー方式:光学式/電子式 USB充電: 撮影枚数:280枚 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:〜1/32000秒 液晶モニター:3型(インチ)、104万ドット 撮影感度:通常:ISO200〜12800、拡張:ISO100、25600、51200 起動時間:0.5秒 ファインダー:ハイブリッドビューファインダー 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0(High-Speed)/マイクロUSB端子、HDMIマイクロ端子 記録方式:MOV(MPEG-4 AVC/H.264/リニアPCM ステレオ) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
【特長】
  • 光学式と電子式の切り替えが可能な「アドバンスト・ハイブリッドビューファインダー」を搭載したデジタルカメラ。
  • 独自開発の2430万画素APS-Cサイズ「X-Trans CMOS III」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor Pro」を搭載。
  • シャッタースピードダイヤル内にISOダイヤルを内蔵した「ビルトインISOダイヤル」や「フォーカスレバー」など、操作系をほぼ右手側に集約。
この製品をおすすめするレビュー
5操作感とデザインでCANONから使う頻度が増えました。

【デザイン】  絞り、シャッタースピードが素早く  選択できる、昔からのデザイン 【画質】  必要十分な画質  フィルムシュミレーションが大好き  適度にボケるクラシカルなレンズ 【操作性】  フィルム時代と同じ、絞り、シャッタースピード  ISO感度がダイヤルで選択できるのが良い。 【バッテリー】  必要十分な容量 【携帯性】  小さ過ぎない、適度な大きさ 【機能性】  フイルムシュミレーションが秀逸 【液晶】  こんなもので十分 【ホールド感】  適度な重さで良い 【総評】  フイルム時代からの操作性が大好き  XT1、XE2との操作感が同じなのが良い。

5子供との思い出を記録するのに最適です

2年弱使い込んでの感想。 このレンズ、最高すぎ! 人物撮影なら、T4+23mmF1.4を凌駕する魅力があります。 開放で撮るとふわふわと柔らかくて、なんとも言えません。 これは一生モノ! 〜以下、以前のレビュー〜  一眼レフはPENTAXのAPS-C機・K5、コンデジはソニーの1インチ機・RX100m5を使用しており、それらへの買い増しとなります。  上記2種との比較を踏まえてレビューします。 【デザイン】  レトロな感じでとても良いですね!  ファッションの一つとして、常に持ち歩きたくなります。 【画質】  さすがAPS-C。  ボケの美しさや被写体が浮かび上がる感じは、1インチコンデジとは比べ物になりません。  特に、定評のある肌の美しさは期待以上。  PENTAXのこってり感とはまた違った、透明感のある色乗りの良さです。  人肌の美しさは、今まで使ったカメラの中では間違いなく最高。  とはいえ写真から感じられる空気感は、PENTAXの名玉・FA limitedにはさすがに及びません。 【操作性】  説明書を読まなくても直感的に理解できたRX100m5と比べると複雑です。  説明書を読まないとよく分からない機能が多々ありました。 【バッテリー】  あんまりもちません。  例えば、ディズニーランドのような撮影スポット満載の場所にこれ一台持っていくのであれば、予備バッテリーは必須でしょう。 【携帯性】  当然ながら、ポケットに入るRX100と比べれば遥かに劣ります。  が、ミラーレスやレフと比べれば携帯性は遥かに高いです。  首にかけて丸一日過ごしても疲れることはありません。  画質とのバランスを考えると、旅行に何か1台を持っていくのであれば、私ならX100Fを選びます。 【機能性】  AFが遅いと聞いていたのですが、全く遅いとは感じません。  おそらく、最新のミラーレスやX100Vと比べれば遅いのだと思いますが、RX100m5と比べてもそこまで遅いとは感じません。  気になる人には気になるのかもしれませんが、素人が普段使いで感じられる違いはないです。  少なくとも、小さい子供を撮るのであれば全く問題なしです。    驚いたのが、AFの精度。  拡大すると、瞳にキレイにピントが合っているのがわかります。  スピードはRX100m5ですが、精度はX100Fに軍配が上がります。 【液晶】  良くないと聞いていたのですが、全く不満はありません。 【ホールド感】  悪くないです。  が、ものすごく良いとは思いません。  普通です。 【総評】  一言で言って素晴らしいカメラです。  この画質を手軽に持ち出せることに感動。  焦点距離も、近すぎず遠すぎず、絶妙です。  これで、沢山の家族写真を撮って、大切な思い出にしたいと思います。

お気に入り登録716FUJIFILM X20のスペックをもっと見る
FUJIFILM X20 -位 4.68
(75件)
2194件 2013/1/ 8  1200万画素 4倍 28mm〜112mm F2〜F2.8  
【スペック】
画素数:1200万画素(有効画素) ローパスフィルターレス: マニュアルフォーカス:○ 最短撮影距離:50cm(標準)、10cm(マクロ)、1cm(拡張マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:117x69.6x56.8mm 重量:本体:333g、総重量:353g フレームレート:60fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:12コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:2/3型 X-Trans CMOS II、(裏面照射型) ファインダー方式:光学式 撮影枚数:270枚 デジタルズーム:2倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:1/4〜1/4000秒 液晶モニター:2.8インチ、46万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜12800 内蔵メモリ:24MB 起動時間:0.5秒 ファインダー:光学 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、HDMIミニ端子 記録方式:MOV(H.264) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード、Eye-Fiカード 
この製品をおすすめするレビュー
5とにかくたのしい

撮影歴3年 まだまだ勉強中だが富士の色に魅了され探す事、2ヶ月。手にした時の喜びは子供の頃に戻った。カメラは全てが自動になり人間はシャッターを押すだけになってしまった今の時代。OVF搭載、F2.0ズーム トップカバーのメカニカルダイアル。弄ることでどんどん絵が変わるのは楽しくてしょうがない。ハードケースにいれて首に下げ ハンチング帽でオシャレを愉しむ。不自由を知り自由のありがたみを感じさせてくれる素敵な相棒です。

5撮ることを楽しむカメラ  画質言う方は一眼へ

親用にRX100M3を購入 本気で撮らない時はRXを使ってしまい X20は携帯性だけが残念なんだと再認識しました ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ある程度カメラで仕事や賞を取り というカメラ生活に疲れた人が使うと良さが分かるカメラ 世の中のおじいさんがライカが良いと言う理由がやっと分かりました (ただし、ライカは手軽に持ち出せないし自由度が無いのでX20を買う)  最近はX20からの買い替え先が無さすぎてライカM10が気になってます ●絶対条件は光学ファインダー 実物を見て撮らないと楽しくない さすがFUJIは分かっている と思っていたら後継機はEVFになりましたが ●使い方 このカメラにしてから、たまに背面液晶OFFで撮り歩いています 撮って液晶を確認して設定を変更して、画質がとかこのカメラに似合いません 画質なんて言ったら一眼レフが綺麗 デザインや手動ズームも含めて、撮ることを楽しむために特化 ▲その反面 高感度特性、バッテリーの悪さ、携帯性の悪さ ★まとめ ネガで撮って、ポジで撮って、レンズ沼にハマって、高感度にハマって、3脚を買い替えて、 1桁機に白レンズ付けて冨士山撮ってれば楽しいのか? と一回りした人にこそ、もう一度写真の楽しさってなんだろう? と提案されているようなカメラでした

お気に入り登録496FUJIFILM X30のスペックをもっと見る
FUJIFILM X30 -位 4.62
(55件)
1492件 2014/8/26  1200万画素 4倍 28mm〜112mm F2〜F2.8
【スペック】
画素数:1200万画素(有効画素) ローパスフィルターレス: マニュアルフォーカス:○ 最短撮影距離:50cm(標準)、10cm(マクロ)、1cm(拡張マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:118.7x71.6x60.3mm 重量:本体:383g、総重量:423g フレームレート:60fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:12コマ/秒 チルト液晶: 顔認識: AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:レンズシフト方式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:2/3型 X-Trans CMOS II、(裏面照射型) ファインダー方式:電子式 USB充電: 撮影枚数:470枚 デジタルズーム:2倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:1/4〜1/4000秒 液晶モニター:3インチ、92万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜12800 内蔵メモリ:55MB 起動時間:0.5秒 ファインダー:0.39型有機ELファインダー(236万ドット) 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0(High-Speed)/マイクロUSB端子、HDMIマイクロ端子 記録方式:MOV(H.264/リニアPCM ステレオ) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
この製品をおすすめするレビュー
5とても良い塩梅のカメラ

今は亡き父に勧めた高級コンデジで、今は自分がたまに使っています。 それまで父は量販店の言うなりにエントリー一眼レフを買っていましたが、当時のコンデジ(PENTAX MX-1)でも楽しんでいる私を見てか「小さいのが欲しい」「でもファインダーも」と言うことで、本機とOLYMPUS STYLUS 1sのカタログを持って来て2人で検討し、私が推した本機を選ぶ際には量販店に出向いて実際に触ってから決めていました。 【デザイン】 Xシリーズですね。個人的には好きでも嫌いでも無いです。 コンデジとしては少し大きいサイズですが、大きすぎず、小さすぎずの丁度良い塩梅に収まっています。 【画質】 レンズがF2-2.8と明る目なのは良いですし、センサーサイズの割りには頑張ってる感があります。RAWでも記録しておけるのは有り難いです。 【操作性】 電源スイッチを兼ねたズームリングは面白いですが、壊れやすそうです…ゆっくり丁寧に回しています。 更にキャップも被せ式と、取り出してから1stショットまでには手間があるので、普通のスナップにはまだしも、限りなく速写性を求めるのには不向きです。 【バッテリー】 コンデジの部類としてはボディも少し大きい分バッテリーも少し大きいタイプなので、持ちは上々です。 【携帯性】 コンデジとしては大型で、手持ちの中ではE-M5UのEVFの出っ張りを除いたくらいの大きさになります。コート等の大きなポケットには収まります。 【機能性】 コンデジとしては充分ですね。 手振れ補正の効きも悪くないです。 【液晶】 チルト式の背面液晶は使い易いですね。 EVFは当時としては良い部類だったと思います。 【ホールド感】 グリップは浅めに感じますがサムレストがしっかりサポートしてくれてるのでホールド感は良いと思います。 【総評】 カタログ見ていたら自分も欲しくなったのですが、当時はMX-1を使っていたので後継機が出たら買うつもりでいました…結局出ませんでしたね。 このカメラを手に入れた父は満足げに持ち出していたのを良く覚えています。 父が亡くなってからは自分がたまに使う程度になりましたが、これが何気に良い画を出します。 最新のカメラには敵わない面もありますが、総合的な使い勝手の良さはかなり良いと思うで、やっぱり後継機が出て欲しかったなと思いますね。

5ようやく手に入れたオーソドックスコンデジの最高峰

X10、X20と中途半端な光学ファインダーが気に入らず購入を躊躇していましたが、X30は電子ビューファインダーになったので発売当時から欲しかったデジカメです。値段が結構したのでとうとう手が出ずじまいで店頭から消えていきました。最近も中古の良品を探していたのですが、なかなか良い出物がなく諦めていたところ、今年1月に富士フイルムのイメージングプラザにカメラの修理依頼に行ったときに、X30の半年間の保証付きのリファービッシュ製品が3万円程度で提供できるとのお誘いがあり、数日検討し、修理が完了して取りに行ったときに思い切って購入しました。 リファービッシュ製品:FUJIFILM認定再生品 【デザイン】 シルバーモデルが古いカメラを想起させる渋いデザインが好みです。 【画質】 センサーが2/3型なのでISO1600ではコンデジとしては十分綺麗で、予想外に良くISO3200でも使えそうです。画素数は1200万画素がセンサー2/3型では丁度良いです。 【操作性】 なめらかな手動ズームができるのは最高です。電源を入れるのに少し手間ですが、手動ズームができるので気になりません。チルト液晶も便利です。レンズカバーがしゃれていますが、失くしそうで心配です。望ましくは16mmをカバーできればと思いますが、欲張り過ぎと諦めます。 【バッテリー】 XF10、X-S1と共通のNP-95で安心なバッテリーです。このバッテリーはファインピックスF30とF31でも使われており、使ってなくても減りが少なく良い印象です。 【携帯性】 そこそこ大きいので携帯性は少し悪いですが、その他の良い印象から気になりません。 【機能性】 まだあまり使っていないので何とも言えないのですが、スポーツ以外はなんでも使えそうです。 【液晶】 背面液晶は十分なサイズで問題ありません。電子ビューファインダーもX-E1のものと同等の倍率と高精細で見やすいです。 【ホールド感】 適度の重量感があり持ちやすいです。 【総評】 コンデジの中では質感は最高です。富士フイルムのセンサーは2/3型で他社の1型と同等に感じますので、コンデジとしては現時点ではこの機種で十分です。高精細な見やすい電子ビューファインダー付きで、スムーズなマニュアルズームができる機種はもう出てこないと考えています。操作性と画質を優先し、大きさ重さを適度に保ち無理をしていない印象が強く、電子ビューファインダー付きコンデジとしては最高傑作に感じます。

お気に入り登録499FUJIFILM X70のスペックをもっと見る
FUJIFILM X70 -位 4.56
(45件)
1746件 2016/1/15  1630万画素   28mm F2.8
【スペック】
画素数:1670万画素(総画素)、1630万画素(有効画素) ローパスフィルターレス: マニュアルフォーカス:○ 最短撮影距離:10cm(標準) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:112.5x64.4x44.4mm 重量:本体:302g、総重量:340g フレームレート:60fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:8コマ/秒 自分撮り機能: チルト液晶: タイムラプス: 顔認識: AF自動追尾機能:○ セルフタイマー:10/2秒 バルブ撮影:○ 撮像素子:23.6mm×15.6mm(APS-Cサイズ) X-Trans CMOS II タッチパネル: USB充電: 撮影枚数:330枚 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:4〜1/32000秒 液晶モニター:3インチ、104万ドット 撮影感度:通常:ISO200〜6400、拡張:ISO100、12800、25600、51200 起動時間:0.5秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0(High-Speed)/マイクロUSB端子、HDMIマイクロ端子 記録方式:MOV(H.264/リニアPCM ステレオ) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
【特長】
  • 広角28mm(※35mm判換算)・F2.8の単焦点レンズやAPS-CサイズのCMOSセンサーを搭載した「プレミアムコンパクトデジタルカメラ」。
  • 独自の「X-Trans CMOS II」センサーと画像処理エンジン「EXR プロセッサーII」との組み合わせにより、高い解像感と低ノイズを実現している。
  • 「静電式タッチパネル」を採用し、撮影時には液晶モニターをタッチすることで、フォーカスエリア選択とタッチショットなどの操作が可能。
この製品をおすすめするレビュー
5是非とも後継機X80を出して欲しい

【デザイン】   スッキリした無駄のないデザインが気に入っています。 【画質】   画素数的に無理をしていないのでAPS-Cには丁度良いです。   もちろん画質も良好です。   X-T5の4000万画素も使っていますがAPS-Cにはそんなに   要らないと思います。 【操作性】   少し回し難いですがレンズに絞りリングも付いているし   とても扱いやすいです。 【バッテリー】   バッテリーが小型で容量が少ないのであまり持ちは良くない   ですが、コンパクトさを優先すると仕方ないですね。 【携帯性】   軽量コンパクトで携帯性は非常に良いです。 【機能性】   特に秀でた機能はないですが、このコンパクトさでAPS-Cの   センサーなので十分です。 【液晶】   180度のチルト液晶でセルフ撮影も可能ですので、上位機の   X100Fと比べても撮影範囲が広がります。 【ホールド感】   コンパクトカメラなのでホールド感はイマイチですが   持った感じは悪くはないです。 【総評】   是非とも後継機X80を出して欲しいです。

5今更ながら購入!

過去にX-100Vを持っていましたが現在X-S10、X-E3を所有。 ふと立ち寄った店で本機を見つけてデザインに惚れ込みました。 2世代前のセンサー等ですが問題ないです。 ファインダーも手ブレ補正もなくて十分ですね。 毎日持ち歩きスナップしています。 なぜかわからないのですが自分には今までのカメラの中で所有感がハンパなく良くX70ばかり使用しています。 ワイコンも購入したので、デジタルテレコン併用で単焦点レンズ6本持ってる感じで楽しいです。 後継機種出て欲しいですね。

お気に入り登録814FUJIFILM XF10のスペックをもっと見る
FUJIFILM XF10 -位 4.46
(58件)
1670件 2018/7/19  2424万画素   18.5mm
(35mm判換算値:28mm)
F2.8
【スペック】
画素数:2424万画素(有効画素) マニュアルフォーカス:○ 最短撮影距離:10cm(標準) Bluetooth対応(常時接続): 幅x高さx奥行き:112.5x64.4x41mm 重量:本体:241.2g、総重量:278.9g 4K対応: フレームレート:15fps 動画撮影サイズ:3840x2160(4K) 連写撮影:6コマ/秒 タイムラプス: 顔認識: AF自動追尾機能:○ セルフタイマー:10/2秒 バルブ撮影:○ 撮像素子:23.5mm×15.7mm(APS-Cサイズ) 正方画素CMOS タッチパネル: USB充電: 撮影枚数:330枚 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:4〜1/16000秒 液晶モニター:3型(インチ)、104万ドット 撮影感度:通常:ISO200〜12800、拡張:ISO100、25600、51200 起動時間:0.7秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0(High-Speed)/マイクロUSB端子、HDMIマイクロ端子 記録方式:MOV(H.264/リニアPCM ステレオ) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
【特長】
  • 小型ボディに大型APS-Cサイズセンサーと独自の色再現技術を搭載したコンパクトデジタルカメラ。基本操作が簡単なボタン・ダイヤルとタッチパネルを採用。
  • 広角18.5mm(35mm判換算:28mm相当)のフジノンレンズを搭載し、さまざまな撮影シーンに対応。レンズ先端から10cmまでの接写も可能で料理の撮影にも最適。
  • 専用アプリを使い、事前にペアリングした端末にすぐに画像を自動転送、SNSでシェアできる。Instagramのスクエアフォーマット(縦横比1:1)でも撮影可能。
この製品をおすすめするレビュー
5画質は最高

2024/12/12追記 最近中古の価格が高騰しており10万とかになっているみたいですが、 この機種は「安く良い画質を得るために工夫が必要」という機種で、 高いと意味無いんですよね。笑 ちょっと余りにも法外かなって気がします。5万は出したくない感あり・・・まあ最近代替が無いんでしょうね 以下、以前の評価 【デザイン】 悪くはない、普通 【画質】 最高です。コスパ良いです。 【操作性】 慣れれば出来るが良くはない 【バッテリー】 まあまあだが予備は必須か 【携帯性】 ちょっと分厚いかも?APS-Cだからね 安いのでそこまで過保護にしなくても良い気がする 【機能性】 一通りそろっている。 スマホアプリの性能が悪く転送に異常に時間がかかる。 SDカードを抜いてUSBでPCに転送してます 【液晶】 見辛い!炎天下ではほぼノールックに近い 【ホールド感】 良いと思います 【総評】 大好きなカメラですが癖が凄い。 画質は本物です。 基本手ブレすると思った方がいい。ミニ三脚(1000円程度のもので良い)を使ったり欄干に置いて撮影など、工夫した方がいい。 気軽なスナップシューターという感じではない。 安く良い画質を得るために工夫が必要という感じだ

5間違いなくコスパ化け物の最高のデジカメ

【デザイン】  この配色は何故か懐かしさを感じられます。 【画質】  今は3万円代で中古で売られているこのカメラですが、写真そのものは一世代前の標準一眼レフに匹敵するほどです。  景色も料理も気軽に綺麗に撮れ、マニュアルを使いこなせば星雲や鳥だって撮れます。  富士の色づかいはとても綺麗。 【操作性】  カスタムボタンが2つ付いておりそこにasoの操作と動画起動を設定するとわざわざ設定を起動せずともすぐ調整出来て、使いやすくなるのでオススメします。 【バッテリー】 一日中使っていても、電池は少し残っています。 【携帯性】 春夏はカバンの中、秋や冬はコートのポケットにちょうど良い大きさでいつも忍ばせています。 【機能性】  af-sはハイパフォーマンス状態にしていていてもそこまで早くないため動物を撮るのには苦労します。af-cは全く信頼が出来ない。  後は写真の手振れ補正機能が付いていないためシャッタースピードを早くして撮らなけれはならなく、必然的に撮る写真は暗くなります。 【液晶】 一応設定で撮った写真はしばらく表示されるもののブレているかどうかが分かりにくく、ギャラリーで拡大をしないとしっかり確認が出来ない、ちょっとばかり見辛いかな? 【ホールド感】  滑り止めが付いており片手でしっかりと持てる。 【総評】  今投稿されている写真はマニュアル前提のため初心者がそれを撮ろうとするには上手くなるまで時間がかかるとはいえ、慣れたら他の一眼レフにもその技術が活かせるようになります。  まだ発売中止になって間もなくで中古で沢山出回っているため、今少し手持ちがあるなら是非とも購入をお勧めします。

お気に入り登録933FUJIFILM XQ1のスペックをもっと見る
FUJIFILM XQ1 -位 4.69
(100件)
2399件 2013/10/18  1200万画素 4倍 25mm〜100mm F1.8〜F4.9
【スペック】
画素数:1450万画素(総画素)、1200万画素(有効画素) ローパスフィルターレス: マニュアルフォーカス:○ 最短撮影距離:50cm(標準)、3cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:100x58.5x33.3mm 重量:本体:187g、総重量:206g フレームレート:60fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:12コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:レンズシフト方式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:2/3型 X-Trans CMOS II、(裏面照射型) USB充電: 撮影枚数:240枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:1/4〜1/3000秒 液晶モニター:3インチ、92万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜12800 内蔵メモリ:66MB 起動時間:0.99秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:MOV(H.264/リニアPCM ステレオ) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
この製品をおすすめするレビュー
5素晴らしい。

気が付くと重いカメラばっかり所有していて、気軽にスナップ写真が撮れる機種を探していたところ FUJI XQ1にたどり着きました。アマゾンで購入したところ、小さな箱に使い古したセロテープ止めのプチプチでくるんだ本体が出てきました。小さなメッセージカードが付いていました。これは某ユーチューバーさんのアマゾンの5Dマーク2の欠陥品購入を紹介していましたが、これと同じだわいと思いました。挙句の果てにストロボは発光しない、きずが無いはずがストロボケースに深いきずが。側返品でした。  その後アマゾンはやめ、ヤフオクに。結構多くの出品があって迷いましたが、自分の感性を信じ、これはという出品者さんと品物にねらいを定め、気合をいれて何とか落札しました。それもアマゾンよりずっと安く。届いてみるとアマゾンとは大違いで、きれいな元箱、説明書、CD、おまけの皮ケースまで付属していました。本体も目立った傷一つなく、梱包に手寧に使ってくださいのこころが伝わってきました。まだまだ日本もまんざらではないと、出品者さんに感謝です。  本題のXQ1についてですが、大満足でした。色はもちろFUJIの色ですが、立体感が素晴らしい。 GFX50SUも所有していますが、画素数では比較になりませんが、27インチのモニターで見る限り決してひけをとりません。大事にずっと使います。ありがとうございました。  

5相変わらず満足度は高い

相変わらず満足度は高い(特に画質、シャッタースピード、携帯性等)。 この先も故障するまで、サブ機として使用していきたい。

お気に入り登録680FUJIFILM XQ2のスペックをもっと見る
FUJIFILM XQ2 -位 4.41
(35件)
863件 2015/2/ 5  1200万画素 4倍 25mm〜100mm F1.8〜F4.9
【スペック】
画素数:1450万画素(総画素)、1200万画素(有効画素) ローパスフィルターレス: マニュアルフォーカス:○ 最短撮影距離:50cm(標準)、3cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:100x58.5x33.3mm 重量:本体:187g、総重量:206g フレームレート:60fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:12コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:レンズシフト方式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:2/3型 X-Trans CMOS II、(裏面照射型) USB充電: 撮影枚数:240枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:1/4〜1/3000秒 液晶モニター:3インチ、92万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜12800 内蔵メモリ:66MB 起動時間:0.99秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:MOV(H.264/リニアPCM ステレオ) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
【特長】
  • 0.06秒の高速AF、最大9点のピントエリア自動表示機能の搭載により、さまざまなシーンで快適に撮影できるコンパクトデジタルカメラ。
  • 独自の「X-Trans CMOSII」センサー、明るい「F1.8フジノンレンズ」、画像処理エンジン「EXRプロセッサーII」の搭載により、高画質を実現。
  • 多彩な色再現や階調表現が可能な撮影機能「フィルムシミュレーション」に深みのある色合いと豊かな陰影が特徴の「クラシッククローム」モードを搭載。
この製品をおすすめするレビュー
5今でも現役です

【デザイン】  非常にコンパクトで、どこのポケットにも収める事が出来ます。 【画質】  今となれば画素数も少なく、大きく延ばすとアラが出ますが、時と場合によっては1インチのカメラで撮影したのと、見分けが付かない絵を出してきます。Xシリーズで有名なフイルムシュミレーションが使えるのが好きです。 【操作性】  フジXシリーズらしく、各ボタンをカスタマイズが出来るので、使い勝手は良好です。 【バッテリー】  一日持ち出しても大丈夫です。  ただ、予備用に1つあれば安心かと思います。 【液晶】  非常にきれいです。昼間のドピーカンでは見えにくくなりますが、モニター下のボタンを押すと晴天モードになり、バックライトの明るさが増すので見えやすくなります。 【ホールド感】  グリップ部がフラットのため、ハクバ製のフリップグリップを使用しています。  これだけで、ホールド性がかなり高まります。 【総評】  今は作品作りようには現役を引退させましたが、とにかく各動作感が機敏で早いことが、このカメラの特徴です。  ですので、気軽なスナップ撮影などでは活用しています。  また、フジXシリーズではおなじみのフィルムシミュレーションでの撮影が出来る点も良いです。  XQ2以降、フジフィルムからは後続機は出ていませんが、このようなカメラを再び販売して頂きたいです。

5物撮り

(ファーストインプレッション) 高感度撮影に先駆をつけ、センサー開発に意欲的だったフジ、最近コンデジはラインナップも寂しくなり 仕事で商品撮影をする事になりデジカメを物色 とにかくポケットに入るのが第1条件 最初2.3型センサーのエントリーモデルで撮影するものの画質や操作性、機能性に不満が発生 ハイエンド2.3型センサーのモデルを試したところ操作性や機能性は満足したものの画質がもうちょっと 1インチセンサーのコンデジを試したところ画質は満足できたのですが、近接撮影が出来ず断念 センサーも気持ち大きめで画質が期待でき、マクロもいけそうということで白羽の矢を立てたのがXQ2 あれこれ100枚くらい撮ってみたところ、色のりも上々で、マクロも問題なし 試しに遠景を撮ってみたら解像感もある 操作性は、他ハイエンドモデルと比べるとライトユーザー向けの操作性だけど基本は押さえられている 仕事で何とか使えそうです (追記) 点数を修正しました。

お気に入り登録315FinePix HS20EXRのスペックをもっと見る
FinePix HS20EXR -位 4.09
(64件)
1794件 2011/2/ 8  1600万画素 30倍 24mm〜720mm F2.8〜F5.6  
【スペック】
画素数:1600万画素(有効画素) マニュアルフォーカス:○ 最短撮影距離:50cm(標準)、10cm(マクロ)、1cm(拡張マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:130.6x90.7x126mm 重量:本体:636g、総重量:730g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:11コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2型CMOS、(裏面照射型) ファインダー方式:電子式 撮影枚数:350枚 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:30〜1/4000秒 液晶モニター:3インチ、46万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜12800 内蔵メモリ:20MB ファインダー:0.2型カラー液晶(20万ドット) 電池タイプ:単三x4 インターフェース:USB2.0、AV出力、HDMI 記録方式:MOV(H.264) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード カラー:ブラック系 
この製品をおすすめするレビュー
520台目で、HS20EXRてか〜

ネオ一眼の括りとしては20台目、フジフィルムのネオ一眼では 5台目の購入となる。 【デザイン】 まさにネオ一眼デザイン、これに尽きる。 鏡胴の赤いラインが目に映え、お洒落です。 【画質】 コンデジです、1600万画素、1/2型CMOS それで充分だと思います。 【操作性】 高倍率ズームであればあるほど マニュアルズーム!!30倍が生きます。 【バッテリー】 エネループ使えます。専用電池より融通が利きます。 切れそうな時は近くのコンビニで単3入手! 【携帯性】 気にする人は買わんでしょう。 【機能性】 EXRモードで被写体に向ければ、カメラが撮ってくれます。 マニュアル撮影も出来ます。これ以上の機能要ります? 【液晶】 バリアングルではないが、チルトでも便利だと思う。 【ホールド感】 一眼レフと併用して使っている時にやや小ぶりかなと 意識する事はあるが、当機のみ持ち出し時は気にならず 程良くホールド出来て良いですね。 【総評】 特に動機があった訳でもないのですが、中古の展示品を 物色中に目に留まり、気が付けば購入してました。 使ってみると結構良いので一眼のサブ機に収まっております。

5かっこよく使いやすい

初心者ですがとても使い勝手がよく使いやすい。自動ですべてやって繰れるので失敗無く撮影出来ます。

お気に入り登録376FinePix HS30EXRのスペックをもっと見る
FinePix HS30EXR -位 4.49
(73件)
2812件 2012/1/18  1600万画素 30倍 24mm〜720mm F2.8〜F5.6  
【スペック】
画素数:1600万画素(有効画素) マニュアルフォーカス:○ 最短撮影距離:45cm(標準)、7cm(マクロ)、1cm(拡張マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:130.6x96.6x126mm 重量:本体:637g、総重量:687g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:8コマ/秒 チルト液晶: 顔認識: AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2型 EXR CMOS ファインダー方式:電子式 撮影枚数:600枚 デジタルズーム:2倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:1/4〜1/4000秒 液晶モニター:3インチ、46万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜12800 内蔵メモリ:25MB 起動時間:0.8秒 ファインダー:0.26型カラー液晶(92万ドット) 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力、HDMIミニ端子 記録方式:MOV(H.264) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード カラー:ブラック系 
この製品をおすすめするレビュー
5小旅行にもってこい、動画もかなり使えます。

【デザイン】 見た目が1眼レフで撮影される人も気分が上がります。 【画質】 コンデジとしては十分です。だいたい200万画素で撮影しているので L判サイズであれば十分すぎます。 【操作性】 コンデジなので簡単。 【バッテリー】 一応予備バッテリーはもっていきますが、1日でしたら1本で十分です。 【携帯性】 やや大きい 【機能性】 簡単。ズームが手動なので使いやすい。 【液晶】 チルトなので非常にいいです。 【ホールド感】 しっくり手になじみます。1眼レフほど重くないのがいい。 【総評】 もうこういった機種は出ないんでしょうね。中古であればめっけもんです。

5今更ですが依頼通知が来たので

発売間もなく購入、未だにバリバリ現役で使用しています。 差ほど酷使はしていませんが、使用年数を考えれば高い 信頼性が伺えます。 不具合・故障修理等は一切ありま せん。 全く不満は無いので、まだまだ使い続けます。 性能面はすでに沢山の方が言われている様に、高CPで 素晴らしいです。 特にバッテリーの持ちが、ビックリする程 良いので、数日の旅行程度でしたら全く心配ないのが 有難いです。 決して携帯性は良い方ではありませんが、この性能と 引き換えと考えれば十分おつりが来ます。

お気に入り登録156HIGH SPEED EXILIM EX-10のスペックをもっと見る
HIGH SPEED EXILIM EX-10 -位 4.13
(12件)
158件 2013/11/14  1210万画素 4倍 28mm〜112mm F1.8〜F2.5
【スペック】
画素数:1276万画素(総画素)、1210万画素(有効画素) マニュアルフォーカス:○ 最短撮影距離:1cm(標準)、1cm(マクロ)、1cm(スーパーマクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:119.9x67.9x48.6mm 重量:本体:344g、総重量:384g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:30コマ/秒 自分撮り機能: チルト液晶: タイムラプス: 顔認識: AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:CMOSシフト方式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/1.7型CMOS、(裏面照射型) USB充電: 撮影枚数:455枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:1/2〜1/2000秒 液晶モニター:3.5インチ、92.16万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜12800、拡張:ISO25600 内蔵メモリ:49.9MB 起動時間:1.3秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マイクロUSB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:MOV(H.264/AVC/IMA-ADPCM) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード カラー:ブルーブラック 
この製品をおすすめするレビュー
5本来の使い方じゃないかもしれないけど

中古カメラ屋で試し撮りした時にアートショットのモノクロモードがめちゃくちゃ良くて即買いでした。 このご時世Lightroomとかでいくらでも似たような質感は出せるかもしれないですが撮って出しでこの質感が手に入るのは最高じゃないですか。 気分は森山大道ですわ。 それ以外のモードは一切使ってないです笑

5中古を安価に入手したので

ポケットに入れて持ち運びできる機種を探していて、AMAZONで2万円ほどで中古で状態のいいものを入手した。 【デザイン】どちらかというと好みかな。 【画質】比較の対象がよくない(D810)ので、EX-10には酷だが、そこそこといったところか。 【操作性】多彩なメニューからは考えられないほど軽快な操作性を有する。 【バッテリー】小さなバッテリーだが、予想外に持ちがよかった。 【携帯性】重さは従来使っていた(今も使っているが)機種の1/5程度だし、何といってもポケットに入る。フルサイズの一眼レフでは考えられないことだ。 【機能性】TLではどうやら花の開花状況などを念頭に置いているらしく、星の日周運動は写すのが難しそうだ。一方、草花のマクロではかなりの拡大率にもかかわらず広い範囲にピントを合わせることができる。カメラのほうからは何やら騒がしい音がしていて、一回のシャッターというわけではなさそうだ。デジタル機構を利用して、ほかにもいろいろな機能を使うことができるのが面白い。電源を落とした時のレンズキャップがうれしい。 【液晶】見やすい。EVFがないので、液晶が見にくかったら昼間の撮影ができなくなってしまう。 【ホールド感】もともと小さなカメラなので、私の両手できっちりホールドして撮影ということは不可能。 【総評】いつも持ち歩くことは、シャッターチャンスに際して重要だ。フルサイズの一眼レフを肌身離さず持ち歩くことは、それほど写真が私の生活の大部分を占めているわけではないので、不可能。その点この小さなカメラだといつでも持ち歩ける。

お気に入り登録251HIGH SPEED EXILIM EX-ZR10のスペックをもっと見る
HIGH SPEED EXILIM EX-ZR10 -位 4.52
(49件)
814件 2010/10/19  1210万画素 7倍 28mm〜196mm F3〜F5.9  
【スペック】
画素数:1275万画素(総画素)、1210万画素(有効画素) マニュアルフォーカス:○ 最短撮影距離:2cm(標準)、2cm(マクロ) 幅x高さx奥行き:101.9x58.7x27.4mm 重量:本体:149g、総重量:176g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:40コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:CMOSシフト方式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) 撮影枚数:290枚 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、46.08万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜3200 内蔵メモリ:62.1MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、HDMI、AV出力 記録方式:MOV(H.264/AVC) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
この製品をおすすめするレビュー
5一眼レフを使っててコンデジが嫌いな方へ(笑)

嫁用にと思って1万円ちょっとで買ったコンデジです。 あまり期待せず、安かったので買って見ました。 ところが使ってビックリ。 コンデジの概念を覆すレスポンスの良さに腰が抜けました。 と、言ったらチョット大げさですが、これはなかなか大したものです。 画質は、美肌効果のべた塗り画像には恐れ入りますが、露出が意外と安定していてサラッとまともな写真が出てきます。 当然ながら嫁には好評で これが一万円で買えるのは驚きとしかいいようがありません。 あまりにレスポンス良くサクサク取れるので一眼レフと一緒に使っていてもストレスなく、ちょっとした一瞬の隙間写真を撮るのに大活躍です。 風景写真や静物には向かないと思いますが家族写真中心のパパカメラマンには意外と楽しいコンデジです。

5スポーツのフォーム分析に最高です

コンパクトに持ち運ぶ事ができ、高速動画を撮影できるので、大変満足しています。 スポーツのフォーム分析の際は240コマ/秒で撮影していますが、 普通のカメラでは気づかないような点を発見できるため、非常に重宝しています。 また、カメラ初心者の私が、風景写真などを撮ると、 手ぶれやピントが合っていないなど、 通常では失敗写真が多いのですが、 このカメラでは、ほとんど失敗する事なく、手軽に写真を撮る事ができます。 機能は多彩ですが、初心者にお勧めです。

お気に入り登録511HIGH SPEED EXILIM EX-ZR1000のスペックをもっと見る
HIGH SPEED EXILIM EX-ZR1000 -位 4.45
(36件)
473件 2012/10/23  1610万画素 12.5倍 24mm〜300mm F3〜F5.9  
【スペック】
画素数:1679万画素(総画素)、1610万画素(有効画素) マニュアルフォーカス:○ 最短撮影距離:5cm(標準)、1cm(マクロ)、1cm(スーパーマクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:107.5x61.5x36.7mm 重量:本体:215g、総重量:255g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:30コマ/秒 自分撮り機能: チルト液晶: 顔認識: AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:CMOSシフト方式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) USB充電: 撮影枚数:470枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:1/4〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、46.08万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜3200、拡張:ISO25600 内蔵メモリ:52.2MB 起動時間:0.99秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、HDMIミニ端子、AV出力 記録方式:MOV(H.264/AVC) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
【特長】
  • 「EXILIMエンジンHS Ver.3」を搭載したデジタルカメラ。快速シャッターによる快適な撮影感覚を実現。
  • 180度まで開くチルト液晶を搭載。「新GUI/コントロールダイヤル」「ファンクションリング」を採用。
  • 「プレミアムオート PRO」、HDR、全焦点マクロ、背景ぼかしにより、シャッターを押すだけできれいに撮れる。
この製品をおすすめするレビュー
5自撮りが出来ます!

自撮りが出来るので買いました。 プレミアムオートにさえしておけば、カメラが自動的に判断してくれて便利です。

5フラッグシップモデル!!

【デザイン】 クールですよね。上のシルバーの所が好きです。デザインにも凝っていていいですね。 【画質】 満足です。1600万画素でも必要十分です。風景も驚くほど綺麗に撮れちゃいます。 【操作性】 機能が沢山あっても使いやすさが犠牲になっていない所がいいです。 【バッテリー】 CASIOのデジカメのバッテリーは容量大きいのが多いですから、ガンガン撮れます。気にしないで撮れるのって便利です。 【携帯性】 さすがに大きいので...。ポケットに入れるとかなり膨らみます。 【機能性】 初心者でも使いやすいです。シーンモードでは一つ一つのモードに説明文が書かれているのでいちいち説明書見なくても理解できます。 【液晶】 3インチ、46万ドットで見やすく綺麗です。 【ホールド感】 大きいので手にフィットします。 【総評】 初心者から中級者まで使えるデジカメです。これ一台で怖いものなし!CASIOの連写で合成する技術は最高です。

お気に入り登録367HIGH SPEED EXILIM EX-ZR1100のスペックをもっと見る
HIGH SPEED EXILIM EX-ZR1100 -位 3.95
(10件)
184件 2013/9/10  1610万画素 12.5倍 24mm〜300mm F3〜F5.9  
【スペック】
画素数:1679万画素(総画素)、1610万画素(有効画素) マニュアルフォーカス:○ 最短撮影距離:5cm(標準)、1cm(マクロ)、1cm(スーパーマクロ) 幅x高さx奥行き:107.5x61.5x36.7mm 重量:本体:216g、総重量:256g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:30コマ/秒 自分撮り機能: チルト液晶: タイムラプス: 顔認識: AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:CMOSシフト方式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) USB充電: 撮影枚数:470枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:1/4〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、92.16万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜3200、拡張:ISO25600 内蔵メモリ:48.9MB 起動時間:0.99秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、HDMIミニ端子、AV出力 記録方式:MOV(H.264/AVC/IMA-ADPCM) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード、Eye-Fiカード 
この製品をおすすめするレビュー
5山歩きのお供に大活躍。

山歩きのお供として購入しました。 購入にあたっての条件は、優先度順に以下のとおり。 ・RAW記録ができること。 ・チルト液晶であること ・ワイド側は25mmまたは24mm ・電池の持ちが良いこと ・最短撮影距離がなるべく短いこと 結果、ZR1100が全ての条件に合致し購入決定。 値段が3000円くらいしか違わないZR1300でも良かったのですが、アートショットブラケティングは全くの不要だったので、少しでも安い1100に。 結果的には、思った以上の活躍です。屋外での撮影がメインなので、よく言われる「暗い場所に弱い」欠点はほとんど気になりません。 むしろ明るい場所での画質は、小さなセンサーでここまで撮れるものかと感心するほど。等倍鑑賞にも耐えます。 太陽を入れたようなアングルだと盛大にゴーストが出ることもあり、逆光特性は劣悪の部類に入ると思いますので、そういう使い方で選ぶ方には向かない機種でしょう。 山野草は丈の低いものも多いので、チルト液晶が大変便利。 電池もタフで1回の山歩きでも残量が半分まで減ったことがありません。(動画をほとんど撮らないという使い方にもよるのかもしれませんが。) 添付の写真は、RAWで撮影して現像・縮小したものです。 RAW現像での調整は縦横比の変更と、露出補正、色味だけで、アンシャープマスク等は全くかけておりませんので、ご参考まで。

5画質が綺麗!!

とても画質が綺麗でお気に入り! ただ少しかさばる?ごつい! 子 バッテリーのもちも良い! 動く子供も撮りやすい、シャッターのきれも早い!

お気に入り登録306HIGH SPEED EXILIM EX-ZR1700のスペックをもっと見る
HIGH SPEED EXILIM EX-ZR1700 -位 4.34
(9件)
142件 2016/1/26  1610万画素 18倍 4.5〜81mm
(35mm判換算値:25〜450mm)
F3.5〜F5.9
【スペック】
画素数:1679万画素(総画素)、1610万画素(有効画素) マニュアルフォーカス:○ 最短撮影距離:4cm(標準)、4cm(マクロ) Bluetooth対応(常時接続): 幅x高さx奥行き:108.3x61.5x33.6mm 重量:本体:202g、総重量:242g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:30コマ/秒 自分撮り機能: チルト液晶: タイムラプス: 顔認識: AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:レンズシフト方式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) USB充電: 撮影枚数:455枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/4〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、92.16万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜3200、拡張:ISO25600 内蔵メモリ:27.6MB 起動時間:1.5秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マイクロUSB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:MOV(H.264/AVC/IMA-ADPCM) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
【特長】
  • 「Bluetooth Smart」に対応し、スマートフォンと常時接続することで、撮影した画像の自動送信やカメラの起動、カメラ内の画像閲覧が可能なデジタルカメラ。
  • 独自のアルゴリズムにより、撮影した静止画・動画から1本のムービーを自動で作成する「ハイライトムービー」を搭載している。
  • 光学18倍ズームレンズや180度開くチルト液晶、1610万画素1/2.3型CMOS、自分撮りがしやすい縦持ち用のフロントシャッターなどを装備する。
この製品をおすすめするレビュー
5良い

【デザイン】 カッコいい、白があるともっと良かった 【画質】 綺麗 【操作性】 使いやすい 【バッテリー】 【携帯性】 ちょっと大きめなので、携帯性は微妙かな 【機能性】 【液晶】 【ホールド感】 【総評】

5かなりいいよ!

値段と比べていいです、なかなかこういう商品はマニアックに探さないと見つからないでしょう、参考にしてください。

お気に入り登録333HIGH SPEED EXILIM EX-ZR1800のスペックをもっと見る
HIGH SPEED EXILIM EX-ZR1800 -位 4.33
(13件)
98件 2017/2/ 9  1610万画素 18倍 25mm〜450mm F3.5〜F5.9
【スペック】
画素数:1679万画素(総画素)、1610万画素(有効画素) マニュアルフォーカス:○ 最短撮影距離:4cm(標準)、4cm(マクロ) Bluetooth対応(常時接続): 幅x高さx奥行き:108.3x61.5x33.6mm 重量:本体:202g、総重量:242g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:30コマ/秒 自分撮り機能: チルト液晶: タイムラプス: 顔認識: AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:レンズシフト方式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) USB充電: 撮影枚数:455枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/4〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、92.16万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜3200、拡張:ISO25600 内蔵メモリ:27.6MB 起動時間:1.5秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マイクロUSB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:MOV(H.264/AVC/IMA-ADPCM) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
【特長】
  • スポーツの見せ場だけをスローで再生する「ドラマチックスロー機能」を搭載したデジタルカメラ。
  • 人の顔を検出して肌のなめらかさや色を整えて撮影するメイクアップ機能や、上向きに180度開くチルト液晶、フロントシャッターを搭載。
  • 専用アプリをインストールしたスマートフォンと「Bluetooth low energy」で常時接続することで、カメラ内の画像をスマートフォンで閲覧、コピーできる。
この製品をおすすめするレビュー
5ずっと欲しかった一台

【デザイン】 EXILIMシリーズの最高峰であり、最終形態的な一台 【画質】 引き伸ばしや大画面に映して無いので無評価とさせて頂きます 【操作性】 必要なキーが指の届くところに.. 【バッテリー】 連続使用経験がないので無評価とさせて頂きます 【携帯性】 性能からこのサイズ、文句は無いです 【機能性】 画質、ズーム、フルオート、HDR、スーパースロー、アート加工、動画、液晶を起こしての自撮り、アプリ連携..スマホに負けてないコンデジ 【液晶】 大きな液晶で認識性も高く見やすい 【ホールド感】 右持ちですが、手に馴染む感じです 【総評】 数あるコンデジの中でも、独特な個性とマニア心を擽る性能を誇る機種HIGH SPEED EXILIMシリーズの最終形態とも言えるEX-ZR1800 2018年CASIOがデジカメ事業から撤退!? 以前からいつか買おうと決めていた一台、2020年撤退の事実を知り、慌てて新品を探すも当然見当たらず、東京の大型家電店での展示品を新古価格で見つけ、約20000円で購入、外箱に少々のへこみは有るものの、付属品すべてが未開封の超美品でした!こんな高性能コンデジこの価格じゃ絶対に買えない!判る人には判る名機、いい買い物をしました!

5一度だけの外撮りですが

まだまだ使用頻度がありませんので操作面で良くわからないことが多い(特にフロントシャッター、何度もシャッターがおりる) 説明書で確認勉強の必要ありのようです。カシオのコンデジは初代QV10から使用していますがこんなにも進化してたと驚きです (こんなにコンパクトなのにいろんなことができるようです)メーカーコンデジ撤退は残念です。 さて、商品ですが・・昔のコンデジに比べるとひ弱(コツンとぶつけるとすぐヘコミそうな材質)  色合いはゴールドとありますが肌色に 近いです 旅行にはキャノンのデジ一との2台持ちですが撮影後の色合いを比べると違いが出ます(青が緑風に撮れるかな?) 昼中の撮影ではデジ一との遜色はありません非常に綺麗に写ります バリアングルの液晶は自撮りに便利 ミニ三脚を取り付けて 自撮り棒代わりにしています 2万円ちょっとで購入できるので買っても損はなしかと思います(スマホでは望遠が利かないので)

お気に入り登録591HIGH SPEED EXILIM EX-ZR200のスペックをもっと見る
HIGH SPEED EXILIM EX-ZR200 -位 4.36
(64件)
803件 2011/11/10  1610万画素 12.5倍 24mm〜300mm F3〜F5.9  
【スペック】
画素数:1679万画素(総画素)、1610万画素(有効画素) マニュアルフォーカス:○ 最短撮影距離:5cm(標準)、1cm(マクロ)、1cm(スーパーマクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:104.8x59.1x28.6mm 重量:本体:165g、総重量:205g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:30コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:CMOSシフト方式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) 撮影枚数:480枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、46.08万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜3200 内蔵メモリ:52.2MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、HDMI、AV出力 記録方式:MOV(H.264/AVC) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
この製品をおすすめするレビュー
5スマホ以上の使える絵が得られるコンデジ

【デザイン】 カシオのコンデジのZRシリーズで、ZR-100からモデルチェンジとなった本機。まあ、コンデジとしてはシンプルで使い勝手にも配慮されたデザインとなってます。見た目、ZR-100と殆ど変わりありません。右手でホールドした際のグリップ部にシボ状のゴム部があり、落としそうになることなく、程よいひっかかり感が得られます。 【画質】 コンデジとしては十分じゃないでしょうか。十分という基準は、「スマホに勝つ」「使える絵が得られる」だと思ってまして、iPhone8あたりのカメラなら余裕で勝ります。ただ、夜景に関しては、iPhone12等のナイトモード搭載したiPhoneでは結構素晴らしい画像処理をしており、ケースによっては負けることも。 なお、ファイルサイズは16Mモードで4MB~7MBといったところです。 【操作性】 再生・撮影・録画切替など、よく使われる機能呼び出しはワンプッシュで切替ができるので、ダイヤル回して切り替えて・・・が無いので便利です。 また、ちょっとしたサイズ変更・ホワイトバランス・セルフタイマーなどはメニューから辿る必要がありますが、十分考えられているメニュー階層だと思います。 【バッテリー】 1日200枚とか撮らない限りは、不安にならない感じです。 【携帯性】 大きさと重たさのバランスからすると、軽い方に感じます。 【機能性】 オートでバシャバシャ撮るカメラですが、連写・HDR撮影なども備えてますし、必要に応じて、絞り優先・シャッター速度優先が切替られますし、十分かと思います。 【液晶】 結構明るくてきれいです。単に画面の構図決めだけでなく、観賞用としても使えるほどです。 【ホールド感】 そこそこ良いかと思います。問題は感じません。右親指のグリップ感が無いので、ちょっとそれだけ。 【総評】 よくできていると思います。これならスマホ代わりに使ってやろう、という気にもなります。

5性能・デザインともに大満足

【デザイン】 ホワイトを買いましたが、非常に気に入っています。ベースの白が綺麗で、ブラックアウトやレンズ周りの金帯が秀逸。 商品の画像だと少し安っぽく映りますが、実際に見てみるとなかなかおしゃれなカメラです。 【画質】 コンデジとしてはとてもいいです。 暗いとゴーストやノイズがかなり気になりますが、光線の状態さえよければかなりいい写り。 特に発色が鮮やかですし、望遠ならぼかそうと思えば意外と結構ボケてくれます。 【操作性】 ボタン配置やモードダイヤルは比較的使いやすい方だと思います。 とくにボタン一つで連写設定にできるのは極めて便利。カシオお得意の連写性能を余すことなく発揮できます。 背面の撮影/再生ボタンで電源を入れられるのも地味に便利です。 唯一気になったのが再生機能で、25分割表示しかできません。カレンダー表示はできないので、過去の写真をさかのぼって見たい時に苦労します。 【バッテリー】 結構持ちます。少なくとも日帰り〜2日くらいの旅行なら替え電池は必要ないでしょう。 【携帯性】 サイズ・重量とも十分です。 【機能性】 とにかくスピーディー。起動も一瞬ですし、シャッターも非常に速い。 そして何よりも連写性能。画素数を落とさず30枚連写は便利すぎるくらいです。秒30コマで1秒間、10コマで3秒間撮り続けられるので、動体撮影はまったく心配ありません。 【液晶】 とても色鮮やかに映ります。パソコンで見るよりきれいなぐらい(笑) 【ホールド感】 持ちやすいサイズとデザインだと思います。 【総評】 とてもいいと思います。とにかく動きが軽快だし、画質も十分、それに扱いやすい。持っていれば撮影が楽しくなるカメラです。

お気に入り登録651HIGH SPEED EXILIM EX-ZR300のスペックをもっと見る
HIGH SPEED EXILIM EX-ZR300 -位 4.60
(50件)
925件 2012/5/22  1610万画素 12.5倍 24mm〜300mm F3〜F5.9  
【スペック】
画素数:1679万画素(総画素)、1610万画素(有効画素) マニュアルフォーカス:○ 最短撮影距離:5cm(標準)、1cm(マクロ)、1cm(スーパーマクロ) 幅x高さx奥行き:104.8x59.1x28.6mm 重量:本体:165g、総重量:205g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:30コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:CMOSシフト方式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) USB充電: 撮影枚数:500枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/4〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、46.08万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜3200、拡張:ISO12800 内蔵メモリ:52.2MB 起動時間:0.95秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB、AV出力、HDMIミニ端子 記録方式:MOV(H.264/AVC) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
この製品をおすすめするレビュー
5撤退残念…

7年ほど使いたおしたお気に入りカメラでした。 使っていて何のストレスもないコンデジに初めて出会ったのがこいつでした。 でも、物理的な故障してしまい、買い替えはぜひこのシリーズの後輩がいいなと、 後継機種を探しにきて、カシオがデジカメから手を引いたと知りました。 残念でならないです。

5激安価格に^^

【デザイン】白を買ったが他の色でもよかった 【画質】プレミアムオートで撮影しているのでかなりキレイに撮れます 【操作性】もう少し軽く・薄ければ尚良いです 【バッテリー】持ちますよ 【携帯性】重いし薄くはないけど 【機能性】多すぎる 【液晶】見やすい 【ホールド感】もっとスリムならば最強 【総評】安いけど良いカメラでしょう

お気に入り登録297HIGH SPEED EXILIM EX-ZR3100のスペックをもっと見る
HIGH SPEED EXILIM EX-ZR3100 -位 4.30
(15件)
214件 2016/2/24  1210万画素 12倍 5.4〜64.8mm
(35mm判換算値:25〜300mm)
F2.8〜F6.3
【スペック】
画素数:1276万画素(総画素)、1210万画素(有効画素) マニュアルフォーカス:○ 最短撮影距離:6cm(標準)、6cm(マクロ) Bluetooth対応(常時接続): 幅x高さx奥行き:108.3x61.5x36.7mm 重量:本体:209g、総重量:249g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:30コマ/秒 自分撮り機能: チルト液晶: タイムラプス: 顔認識: AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:レンズシフト方式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/1.7型CMOS、(裏面照射型) USB充電: 撮影枚数:425枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:1/4〜1/1600秒 液晶モニター:3インチ、92.16万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜6400、拡張:ISO25600 内蔵メモリ:27.6MB 起動時間:1.2秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マイクロUSB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:MOV(H.264/AVC/IMA-ADPCM) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
【特長】
  • 「Bluetooth Smart」に対応し、スマートフォンと常時接続することで、撮影した画像の自動送信やカメラの起動、カメラ内の画像閲覧が可能なデジタルカメラ。
  • 連絡先の交換をしなくても画像をシェアできる「ワンタイムシェア」機能や、自分撮り画像のみの送信モード、気に入った画像だけを選ぶ送信モードなどを搭載。
  • 画像を確認しながら自分好みの肌の色やなめらかさを調整できる「メイクアップ機能」を搭載し、健康的な美肌に仕上げることが可能。
この製品をおすすめするレビュー
5無くなる前に買っておきました。

先月と今月はデジカメ買いすぎなんですが、消えゆくカシオ・コンデジを代表するシリーズとしてZR3000系の中期モデル、ZR3100を買っておきました。 ZR3200の新品が20000円台前半まで価格が下がっており、そのあおりを食らって中古のZR3100が15800円まで値下がりしていたので即、購入。カメラ屋のおっちゃんに「壊れても修理できない可能性が高いですがいいですか?」と念を押されたうえでお買い上げです。 もともと、19ミリ広角の姉妹機ZR4000にべたぼれしていたので、「あ〜、これ(ZR4000)とZR3000系があれば、日常撮りたいシーンに全対応できるんじゃないかな〜」と、「カシオ・ZRセット構想」を持っていたんです。でも、縁あって上位機のEX100を先に購入してしまったので、グレードの下がるZR3000系購入が先延ばしになっていました。しかし、カシオがコンデジから撤退するというじゃないですか!これは、今のうちに買っておかないと、後で後悔するな、と思い入手に至りました。 *EX100とのすみわけに関して 絶対的な性能は、EX100の方が上です。F2.8通しのオリンパス製レンズに対し、ZR3100のホヤ製レンズは望遠に行くほど暗くなり、手振れの心配が出てきます。ただ、EX100は、常時携帯するには重いんです。ゴロっとした重みがあって、それは撮影時には有利に働きますが、持ち歩くのにちょっとした気合が要ります。私の場合、後述するZR4000と2台持ちしていたので、余計その重みは負担となりました。その点、ZR3100は軽快で、常時腰のポーチに入れておけます。EX100が28ミリスタートなのに対し、ZR3100は25ミリスタートなのもちょっと便利です。レンズ描写の不利な点も、そもそもオリンパスレンズがこのクラスとしては良すぎるんであって、ZR3100の描写でも特に不満はないです。私は、カシオのデジカメは連写合成(プレミアムズーム、およびHDR)でしか撮らないので、単写なら出てくるかもしれない描写の粗が程よく隠されるってのもあります。 今現在、「日常持ち歩き用にZR3100」、「今日は撮影するぞ!と気合を入れた時用にEX100」という風にすみわけられています。 *ZR4000とのコンビネーションについて ZR4000系と、ZR3000系はセットで持つとかなり強力です!19ミリから300ミリまでカバーできます。ボディサイズと操作性は共通なので、トランジションしても違和感を覚えることはありません。この2系統は両機種そろえることをお勧めします。 *その他気づいたこと EX100を手にした時、望遠撮影用にEVFが欲しいと思いましたが、ZR3100については軽さが身上なのでEVFは要らない感じです。 連写合成を多用する私には、モードダイヤルに「プレミアムズーム」が割り当てられているZR3100の方が、ZR4000より便利です。 <まとめ> 生産終了に伴う大放出で、大バーゲン価格で出回っているZR3000〜3200。価格性能比でいえばものすごいお買い得商品です。数年後には状態の良いものはプレミアがつくんだろうな、という点まで含めて今買っておくのが一番かと思います。

5良い選択だったと思います

家内にプレゼントするために購入しました。 デザインも気に入っています。 「プレミアムオートPRO」にしておけば、いつでも十分に満足できる写真が撮れます。 とりわけ、高額な一眼レフやミラーレス一眼の購入を躊躇する方にお勧めです。 多くの機能がありますが、多分、使うのはごく一部だと思っています。

お気に入り登録161HIGH SPEED EXILIM EX-ZR3200のスペックをもっと見る
HIGH SPEED EXILIM EX-ZR3200 -位 3.75
(7件)
172件 2017/2/22  1210万画素 12倍 25mm〜300mm F2.8〜F6.3
【スペック】
画素数:1276万画素(総画素)、1210万画素(有効画素) マニュアルフォーカス:○ 最短撮影距離:6cm(標準)、6cm(マクロ) Bluetooth対応(常時接続): 幅x高さx奥行き:108.3x61.5x36.7mm 重量:本体:209g、総重量:249g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:30コマ/秒 自分撮り機能: チルト液晶: タイムラプス: 顔認識: AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:レンズシフト方式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/1.7型CMOS、(裏面照射型) USB充電: 撮影枚数:425枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:1/4〜1/1600秒 液晶モニター:3インチ、92.16万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜6400、拡張:ISO25600 内蔵メモリ:27.6MB 起動時間:1.2秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マイクロUSB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:MOV(H.264/AVC/IMA-ADPCM) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
【特長】
  • 1/1.7型約1210万画CMOSセンサーや広角F2.8の光学ズーム12倍レンズを搭載したデジタルカメラ。
  • 人物を美しく撮れる「メイクアップ機能」を搭載し、肌のなめらかさは12段階、肌の色は美白方向と褐色方向にそれぞれ6段階の調整できる。
  • 上向きに180度開くチルト液晶や「フロントシャッター」を採用し、片手でもスムーズかつ安定した自分撮りが可能。
この製品をおすすめするレビュー
5全く不満なし

【デザイン】 ごくごく一般的なデザインです。嫌みがありません。 【画質】 ほとんど室内の宴会記録用に使っていますが、高感度でもあまりノイズが気になりません。 決してシャープではありませんが、暗いところではiPhone7より使えました。 【操作性】 慣れれば直感的に使えます。 何しろコンデジとは思えないシャッターの切れ方には感動します。 【バッテリー】 結構持ちます。宴会にスペアは不要でした。 【携帯性】 今時のデジカメとすると、やや大きいかなと思う程度です 【機能性】 いっぱい機能はありますが、基本性能が大切と考えれば問題なし。 携帯との連携機能は、若干癖がありますが、当方iPhone7Plusですが問題なし。 とても便利です。すぐSNSにアップできます。 【液晶】 可もなく不可もなく 【ホールド感】 やや大きいかなといったサイズですが、かえって持ちやすい 【総評】 価格を考えれば(某カメラチェーンで2万円切り)大満足でした。

5画質は向上、快適性は維持、自動転送は発展途上

以前にZR800を使っていて、久しぶりにカシオに戻ってきました http://review.kakaku.com/review/K0000559363/ReviewCD=672710/#ReviewRevision-2 【デザイン】 普通です。デザインで選ぶ機種ではないですからOKです。 【画質】 かなり改善され向上しましたね、EXシリーズとは思えない(笑) 以前の(ZR800)では、画質に関しては酷評でしたが、この3200は 1/1.7の素子に1200万画素の設定は、とてもバランスよく、良い画がでます。 処理エンジンの癖なのか、まだザラツイた処理が残りますが、等倍でも ない限りはA4でも十分鑑賞できますし、いい解像が出れば4つ切りも 大丈夫なレベルです。 少し前にZuikoレンズでXZ-10という素敵なコンデジがありましたが それに近いくらいの仕上がりです。 【操作性】 ちょっとメニューの呼出しが手間かな? コントロールリングを露出に当てないと不便なので、必然的にズームが レバー頼りになるのも少し不満。 【バッテリー】 まだ、使って日が浅いですがNP-130Aとカシオなので持ちは確実かと。 ただ互換のバッテリーを使ったら熱落ち(OSが自動ダウンさせる)多発しました 【携帯性】 少し厚めですが、ギリでポケにも入りますが落とすと嫌なので ワークマンで買った工具ベルトポーチに入れてます。 【機能性】 色々ありますね。カシオらしいです。 70〜80%はプレミアムオートPROお任せで大丈夫です。その他では HSナイトショットが相変わらずの鬼連射合成で笑えます(褒め言葉) 自撮りのモーションシャッターや補正は便利。 ドラマチックスローは、思いの外楽しそう。 アートショットは後加工可能なので不要。 面白い機能は積極的に使ってみたいですね 【液晶】 普通。できれば電子水準を付けてください。 水平は正義です。 【ホールド感】 見た目よりホールド感はあり、手持ちは苦労しません。 [焦点距離] マクロは良いんです、そこそこ寄れます、満足してます。 しかし、ちょっとズームすると、途端に焦点距離が遠くなります。 もうちょっと何とかしてほしかったです。 【総評】 「カシオは画質が(笑)」と言っていた時代は過ぎましたね。 確かに1インチ機種と比較すれば、まだまだ感はありますが 同サイズなら、十分に勝負できると感じました。 価格も3万程度まで安くなってきましたし、軽快な操作と 長寿命バッテリーでストレス無く撮影できるので、カシオ系を 画質で敬遠してきたなら、再検討してもいいのかも知れません。 RXやTXまでは画質を求めず、快適なコンデジを求めるなら ZR3200はピッタリの一台だと思います。 追記171121 Wifiとブルートゥースによる自動転送は不安定です。 確立させても不定期に切断されているし、結局、 転送されたかを確認する作業が必要なので止めました。 Wifiでの画像選択転送や、USB接続からのインポートで 間に合うので現時点では不要です。 この辺りは、まだ発展途上という感じです。不安定性では 他社も似たような感じなので、カシオに限った話じゃないですが。

お気に入り登録297HIGH SPEED EXILIM EX-ZR50のスペックをもっと見る
HIGH SPEED EXILIM EX-ZR50 -位 3.84
(12件)
138件 2014/8/20  1610万画素 10倍 4.5〜45mm
(35mm判換算値:25〜250mm)
F3.5〜F6.5
【スペック】
画素数:1679万画素(総画素)、1610万画素(有効画素) マニュアルフォーカス:○ 最短撮影距離:5cm(標準)、5cm(マクロ) 幅x高さx奥行き:99.6x59.5x25mm 重量:本体:175g、総重量:202g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:30コマ/秒 自分撮り機能: チルト液晶: タイムラプス: 顔認識: AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:レンズシフト方式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) USB充電: 撮影枚数:280枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/4〜1/1000秒 液晶モニター:3インチ、92.16万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜3200、拡張:ISO25600 内蔵メモリ:48.9MB 起動時間:1.2秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マイクロUSB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:MOV(H.264/AVC/IMA-ADPCM) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
この製品をおすすめするレビュー
5QV-10からの進化!

カシオの初のデジカメQV-10に飛びつき、当時は本当に楽しんでいろんなものを気軽に撮影しまくれる楽しさを味わった者です。その後、QV-100までは買ったものの、パソコンより速い進化を続けるデジカメの世界についてゆけず、購入を躊躇するようになってきました。現在のデジカメは本当に進化していて驚きます。むしろ、画素数とかはもういいのではないかという域まで来ていますよね。ある意味、よいものは開発され落ち着いてきた感があります。そんな自分がすごいことにものすごくひさしぶりに買ったのが本機となります。 【デザイン】 グリップする部分がなく、四角い本体なので最初は不安定に感じる。しかしそれも慣れか。見た目的にはスマートで気に入っている。 【画質】 驚くべき進化です。これがあれば最近の4k画像なんかも作れますね。 大きいことは良いことだと思います。オート設定でかなりの落ち着いたくっきり写真を撮ってくれます。 QV-10ではレンズが明るいものの、外ではたびたび白飛びしましたからね。 そのあとのQV-100では今度レンズが暗くなってしまい、パソコンで補正が必要でした。 今はデジカメでいろいろ設定できる時代なのですね。 【操作性】 シャッター半分押しでピント合わせ、さらに押し込むと撮影できるんですね。 その他の操作も無理がなく、感覚で理解することができました。 【バッテリー】 1時間は持つとのこと。撮影時電源を入れたままアングルに迷ったり、撮影した画像を確認していると、やはり早く消耗してしまうのだろうか。ここら辺は伸びればのびただけ良いですよね。 【携帯性】 このくらいなら携帯に困ることはありませんでした。 【機能性】 さまざまな撮影モードがあり、最初は混乱しますが だいたいオートでなんとかなります。 【液晶】 これは屋内、屋外ともにとても見やすくて驚きました。 進化してるなあ。 【ホールド感】 ある程度の重さと大きさがないとこれは満たせないと思います。 コンパクトデジカメにこれはあまり求めないほうがよいでしょう。 【総評】 昔、出たばかりのQV-10を持ち歩いて大坂城を撮影していたら、「あのこ、気取って覗かないで写真撮ってるわ〜」と馬鹿にされたものでした。今では携帯電話にしても、デジタルカメラにしてもみんなそういう時代になって自分は嬉しいです。とにかくQVシリーズからの進化を考えると価格も機能も驚かされるばかり。 カシオのデジカメはレンズなり液晶なりが回転して、自撮りが簡単に行えること。この魅力につきます。 普通にきれいに撮影できるデジカメならほかにもあると思うのですが、自分にはこれが重要な部分だったりします。

5久々のカシオ。なかなかの使いやすさ!

【デザイン】 すごく四角い。カメラの角をぶつけないようにしましょう。 【画質】 カシオの画質を知っているだけに、かなりよくなっているように感じる! 画像処理エンジンをかなり改良してきているのかな?             夜景などの関しては各社、似たような写りですのでこちらも良好です。  【操作性】 この機種からか、AF連写がベストショット(他社で言うシーンモード)から抜けて、単写、高速連写との項目に分けられているので便利になった。とっさの判断で高速連写か、AF連写にするかの使い分けが早くできるようになった。        その他は、機体が小さいので購入前に実機でご確認ください。 【バッテリー】 これをメインで使うなら予備バッテリーは必要かな? 【携帯性】 これは文句なし! 軽くて良い。 【機能性】 従来機種から受け継がれるHDRアートや、動画もそこそこ撮れるので十分でしょう! 【液晶】 屋外晴天だと見ずらいか? モニター動くので問題ないでしょう。 【ホールド感】 小さいのと、すべりやすい質感のためイマイチ。 【総評】 ほぼ1年前の機種ですが、HIGH SPEED EXILIM シリーズの入門モデルのような存在でしょうか。       ZR60でもよさげですが、こちらでも「撮る」ことを楽しめるカメラです。       値段も下がってきている今が買い時! カシオは計算機だけのメーカーではありませんよ!

お気に入り登録224HIGH SPEED EXILIM EX-ZR70のスペックをもっと見る
HIGH SPEED EXILIM EX-ZR70 -位 3.91
(10件)
67件 2016/10/27  1610万画素 10倍 25mm〜250mm F3.5〜F6.5
【スペック】
画素数:1679万画素(総画素)、1610万画素(有効画素) マニュアルフォーカス:○ 最短撮影距離:5cm(標準)、5cm(マクロ) Bluetooth対応(常時接続): 幅x高さx奥行き:99.6x59.5x25mm 重量:本体:175g、総重量:202g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:30コマ/秒 自分撮り機能: チルト液晶: タイムラプス: 顔認識: AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:レンズシフト方式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) USB充電: 撮影枚数:280枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/4〜1/1000秒 液晶モニター:3インチ、92.16万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜3200、拡張:ISO25600 内蔵メモリ:27.6MB 起動時間:1.2秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マイクロUSB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:MOV(H.264/AVC/IMA-ADPCM) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
【特長】
  • 自撮りの画像だけを判別してスマートフォンに送信するモードを備えた、女性向けのデジタルカメラ。
  • 連絡先の交換をしなくても、QRコードを作成して画像をシェアできる「ワンタイムシェア」機能を搭載。
  • 「肌の色」と「肌のなめらかさ」の調整効果を12段階から選べる「メイクアップ」機能を搭載。
この製品をおすすめするレビュー
5かわいいデザインです♪

ディズニーに行くにあたり、Nikon QOOLPIX B700を持っているのに、我が儘言って購入しました(笑)本当はZR1800が欲しかったのですが許可が下りず。(数千円の差だったのに…) 【デザイン】 シンプルなデザインだと思います。 【画質】 綺麗です。 【操作性】 チルト液晶を上げると、起動されます(^^)レンズの横にもシャッターがあるので自撮りの時は撮りやすいです♪ 【バッテリー】 急になくなります(笑)スマホのモバイルバッテリーで充電できるので、特に不便はないです。 【携帯性】 ポケットやバッグにちょこんと入るので良いですね♪ 【機能性】 あまり使いこなせてないのですが…沢山の機能があるので楽しくなってきます♪スマホにも、Bluetoothで連動できるので画像転送も楽チンです(*^^*) 【ホールド感】 フラットなので落としそうにもなりますが…表面がザラザラ?してるのが滑り止めになってくれます。 【総評】 10年前のデジカメに比べると、機能の多さに驚いています?(笑)スマホにも転送できるので、ほぼスマホで写真は撮らなくなりました。バッグに入れて、これで撮ってます(^^)/

5高校生の修学旅行に

EXILIMは20年前にほぼ同じ値段で購入しましたが、進化にただただオドロキです。 今回は高校生の子供の修学旅行用に購入しました。 遠足の時に練習がてらに使っていましたが、 マニュアルの厚さ・用語にうんざりしていたり、SDカードを入れ忘れて、内蔵メモリーがすぐにいっぱいになったりと、操作に慣れるのに時間をかけている様子でした。 マニュアルの難易度を子供でも読めるように下げた方が、カメラの機能をもう少し有効に使えるのでは?と思います。

お気に入り登録310HIGH SPEED EXILIM EX-ZR700のスペックをもっと見る
HIGH SPEED EXILIM EX-ZR700 -位 4.21
(24件)
148件 2013/1/29  1610万画素 18倍 25mm〜450mm F3.5〜F5.9  
【スペック】
画素数:1679万画素(総画素)、1610万画素(有効画素) マニュアルフォーカス:○ 最短撮影距離:4cm(標準)、4cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:107.4x60x30.7mm 重量:本体:182g、総重量:222g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:30コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:レンズシフト方式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) USB充電: 撮影枚数:470枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:1/4〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、92.16万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜3200、拡張:ISO25600 内蔵メモリ:52.2MB 起動時間:1.4秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:MOV(H.264/AVC) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
この製品をおすすめするレビュー
5驚きの望遠と夜景

【デザイン】 エクシリムとしてはゴツい。ホワイトは美しい。 【画質】 見たまま撮れる。芸術的な美しさは求められないけど、カシオらしい実直さがあります。 【操作性】 望遠とシャッターは非常に簡単。しかし、ベストショットなどの細かい設定はメニュー呼び出してからさらに子メニューを呼ぶなど直感的に操作できないのが、残念。 【バッテリー】 全然減らない。こんなカメラは初めてだ!! 【携帯性】 ゴツい分、カバンに忍ばせるというのはできない。 【機能性】 望遠しても決してぶれない。驚異的だ。 また、三脚なしで夜景を撮ってぶれないのは、これも感動した。こんなカメラがあるなんて! また、カシオのカメラに入っている機能はほとんど入っているのでは。 【液晶】 普通にきれいです。 【ホールド感】 しっかり持てます。 【総評】 芸術的な写真を撮ることと、超接写することだけはできないが、その他のことは24時間フル活用、何でもできてしまう、電池持ちも抜群の、万能望遠カメラです。

5スピードだけじゃない

前に持っていたカメラでみんなでジャンプした瞬間を撮ろうとしたら、シャッターがおりた時は着地した後でした。 すごいストレスがたまったので、このカメラを買ってみました。 スピードが速いというのはすごいです。瞬間を撮影できる。ストレスがない。 それだけじゃなく、すごい望遠にできる。望遠にしても画像がぶれない。 安いデジタル一眼レフを持っていますが、そっちよりもこのカメラのほうが性能がいいです。

お気に入り登録426HIGH SPEED EXILIM EX-ZR850のスペックをもっと見る
HIGH SPEED EXILIM EX-ZR850 -位 4.36
(29件)
269件 2014/5/14  1610万画素 18倍 25mm〜450mm F3.5〜F5.9
【スペック】
画素数:1679万画素(総画素)、1610万画素(有効画素) マニュアルフォーカス:○ 最短撮影距離:4cm(標準)、4cm(マクロ) 幅x高さx奥行き:107.4x60x30.7mm 重量:本体:185g、総重量:225g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:30コマ/秒 タイムラプス: 顔認識: AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:レンズシフト方式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) USB充電: 撮影枚数:455枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:1/4〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、92.16万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜3200、拡張:ISO25600 内蔵メモリ:49.9MB 起動時間:1.3秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マイクロUSB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:MOV(H.264/AVC/IMA-ADPCM) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
この製品をおすすめするレビュー
5多機能で満足

タイムラプス機能や楽しめる多くの機能があり満足、画像もきれいで、動画も他メーカーの製品に比べスローが簡単に大きいサイズで時間も長めに撮れ、満足している。

5今さらですが (2014夏購入) ※星空インターバル撮影画像付き

コンデジ4世代目かな?使ってみて、満足度が高いのでレビューしてみます。 個々にみると、採点は低めになってしまいましたが、全体では満足度高いです。 購入きっかけは、先代IXY Digitalが旅先で壊れた為で、特にリサーチもなく本品購入。 ≪購入時の主な選択ポイント≫ ※重視度高い順 ・簡単撮影 ・手振れ防止機能が高い ・広角側に広い ・ズーム ・レリーズタイムラグ ・AFスピード ・起動スピード ・上記ポイントと『子供も使える簡単撮影カメラは?』に対する店員のおすすめ『これが一番』という意見 ・価格 ※安くはしてもらったが、消費税計算忘れていて、支払い時に軽いショックを受けた。 ≪購入時は想定外だったプラスポイント≫ ・タイムラプス ※楽しい ・WiFi接続 ※少々使いづらいですが ・プレミアムズーム(36倍) ※意外ときれい ≪不満ポイント≫ ・WiFiリモートシャッターが、撮影モードを選ぶ ・USBコネクタが壊れた → 保証切れだったので、直さず充電器購入 ・モードダイヤルが簡単に動きすぎて、知らないうちにモードが変わる ・コントロールダイヤルが非常に使いづらい(意図通り動かない) ・三脚穴が端 ※細かいですが、基本機能としてダメでしょう。 安物の簡易フォルダが使えない。 遊びでインターバル撮影で星空撮ってみましたので、載せておきます。 撮影条件:街中、TL(INT)モード、20秒間隔、50枚、ISO3200、F3.5、シャッタスピード1秒、焦点距離25mm、合成ソフトSiriusComp ※シャッタースピードが限界なので、1分間隔だと点線になる。 ISO固定にするとMAXの2秒にできないんです… 普段使いにも、とてもいいです。 画質が欲しいときはデジタル一眼使ってます。下手なので、このカメラのほうがきれいに撮れることも…。 在庫整理も進んだのか、扱うお店も減ってますね。値段上昇傾向です。

お気に入り登録62LEICA C-LUXのスペックをもっと見る
LEICA C-LUX -位 4.56
(5件)
57件 2018/7/ 4  2010万画素 15倍 8.8〜132mm
(35mm判換算値:24〜360mm)
F3.3〜F6.4
【スペック】
画素数:2090万画素(総画素)、2010万画素(有効画素) マニュアルフォーカス:○ 最短撮影距離:50cm(標準)、3cm(マクロ) Bluetooth対応(常時接続): PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:113x67x46mm 重量:本体:300g、総重量:340g 4K対応: フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:3840x2160(4K) 連写撮影:10コマ/秒 タイムラプス: 顔認識: AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10秒/10秒3枚/2秒 バルブ撮影:○ 撮像素子:1型MOS ファインダー方式:電子式 タッチパネル: USB充電: 撮影枚数:370枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:60〜1/16000秒 液晶モニター:3型(インチ)、124万ドット 撮影感度:通常:ISO125〜12500、拡張:ISO80、100、25000 ファインダー:電子ビューファインダー(233万ドット) 電池タイプ:専用電池 インターフェース:microUSB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:MP4(AAC 2ch) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
【特長】
  • 2000万画素の1型センサーを採用したデジタルカメラ。光学15倍ズームレンズを搭載し、遠く離れた被写体もしっかりと捉える。
  • 高速オートフォーカス機能と顔認識機能により、急なシャッターチャンスでも瞬時に撮影できる。4K動画撮影機能、10コマ/秒の連写機能付き。
  • 3型タッチパネル式液晶モニターを搭載。Wi-Fi接続が可能で、スマートフォンなどにワイヤレスで簡単かつ素早く接続。
この製品をおすすめするレビュー
5所有欲を満たし、素人には充分な1台

約3ヶ月使ってみての再レビューです。 本格的なカメラまで望まないけれど ちょっと良いものを持ちたい 私のようなミーハーにとっては 簡単かつ守備範囲が広く、それなりに撮れ コンパクトながら1台で完結できるのは 大きな強みだと言えます。 DLUX7が出てやってしまったか!?と思い 早々に実機を比較がてら見に行ってきましたが 物理的な大きさと撮れる範囲を考えると こっちでいいと確信しました。 購入直後は 純正ケースのブルーの入荷が未定だったため 写真のトーブという茶系のものを買いました。 見た目はそれなりで様になっているのですが バッテリー交換やメモリの入れ替えの度に ケースを外さねばならず、 ケース固定のためのネジが痛むのでは?? と気になり始めたころ、 写真のケース(LIM'S、黒)に出会いました。 こちらはつけっぱなしで バッテリーやメモリ交換、充電もできるので とても楽で使い勝手がいいです。 ただ、写真の通り 約1センチ底面の高さが増す構造のため 私の場合はとても安定しましたが グリップ感覚が変わります。 肝心の撮影機能ですが 素人なので当たり前のことしか書けませんが 単純に撮りたいもの目掛けて シャッターを切っても素早くピントが合います。 ズーム機能を使って背景をぼかしたり 露出やF値、WBの調整もできますが 素人的に撮りたい時は 単純にシャッターを切るのに 精一杯のことが多く 結果的にオートで充分です。 逆に、マクロ撮影はモードを切り替えないと ピントが合わないのに戸惑いましたが 最近やっと慣れました。 また、アプリを使うとスマホ連携でき 写真のシェアが手軽にできるので 様々な場面で重宝してます。 タイトル通り素人には充分な1台です。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ Panasonic LF1を使っていましたが そろそろ新しいコンデジが欲しくなり SONY RX100YかPanasonic TX2で 悩んでいたところ、本機に出会いました。 RX100Yは 私の手には小さく、何となくしっくりこないけど 欲しい機能は一通り揃っていました。 また、見た目と異なりやや高めなこともあり保留。 10万以下なら即決でした。 TX2は 価格は10万以下で問題なかったのですが デザイン(赤い線の部分)とモニターが固定式なのが 引っかかり踏切れませんでした。 本機は TX2の兄弟機でほぼ同じにも関わらず15万弱。 サイズも重さもTX2とほぼ同じなのに 何故か重く感じました。 しかし、手にしてみると 外観は勿論、ボタン等のデザインも TX2とは異なり、質感も高く 店頭でTX2と撮り比べさせてもらうと 画作りにも差が現れているように感じ 一気に気になる存在へ。 後日、ライカショップで オプションのケースを装着した本機を見て これなら持って歩くのも苦にならず 撮るのが楽しくなるかもしれないなと感じ 心はほぼ固まりました。 出張から戻り、週末に本機を購入。 ケースはライカショップも含めて品切れ。。 現在取り寄せ中です。 素人なので カメラを語ることはできませんが しっかりホールド出来、手ぶれにも強く、 基本性能はTX2の兄弟機ということもあり 手堅い1台と言えると思います。 ただ、知人、友人からは、 素人には高過ぎない??と言われます。。 確かに予算オーバーでしたが 所有欲を満たしてくれているせいか、 日々持ち歩き、 小マメに写真を撮るようになったので 気にならなくなりました。 個人的にはとても気に入っており 日常的に使えるいい相棒です。

5旅行用サブ機で購入

【デザイン】 気に入ってます。 【画質】 センサーが1インチですからそんなに期待してませんでしたけど 思ってたよりはいいです。 【操作性】 いいです。使いやすいと思います。   【バッテリー】 一日もちました 【携帯性】 最高です。やはり旅行はこの大きさとこの軽さですね。 【機能性】 問題ありません 【液晶】 綺麗です。 【ホールド感】 素材が滑らないのと軽いのでいいです。 【総評】 旅行用で持ち歩くにはいいと思います。望遠も便利でした。テレ端は画質落ちますけど仕方ありません。 サイレントモードもいいですね静な場所では便利です。 出てくる色も気に入ってます。 画質を優先する時は別のカメラがありますので、サブ機としてはいいカメラだと思います。 Lightroom出しですけどアップしておきます。

お気に入り登録210LEICA Q2のスペックをもっと見る
LEICA Q2 -位 4.80
(19件)
828件 2019/3/11  4730万画素   28mm F1.7
【スペック】
画素数:5040万画素(総画素)、4730万画素(有効画素) マニュアルフォーカス:○ 最短撮影距離:30cm(標準)、17cm(マクロ) Bluetooth対応(常時接続): 幅x高さx奥行き:130x80x91.9mm 重量:本体:637g、総重量:718g 4K対応: フレームレート:24fps 動画撮影サイズ:4096x2160(C4K) 連写撮影:10コマ/秒 タイムラプス: 顔認識: AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:12/2秒 撮像素子:36mm×24mm(フルサイズ) CMOS ファインダー方式:電子式 タッチパネル: 撮影枚数:370枚 デジタルズーム:2.7倍 記録フォーマット:JPEG/RAW(DNG) シャッタースピード:60〜1/40000秒 液晶モニター:3型(インチ)、104万ドット 撮影感度:通常:ISO50〜50000 ファインダー:有機EL電子ビューファインダー(368万ドット) 電池タイプ:専用電池 記録方式:MP4(AAC ステレオ) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード カラー:ブラック 
【特長】
  • 有効4730万画素の35mmフルサイズセンサーと、明るく高性能な単焦点レンズ「ライカ ズミルックス f1.7/28mm ASPH.」を搭載したデジタルカメラ。
  • 細部まで鮮明な静止画や4K動画が撮影できるほか、最高ISO感度50,000までの高感度撮影も可能。高速オートフォーカス、有機EL電子ビューファインダーを搭載。
  • ほこりや水滴の侵入を防ぐ特殊な保護シーリングを施しており、天候を気にせず撮影を楽しめる。豊富なアクセサリー(別売り)がラインアップされている。
この製品をおすすめするレビュー
5ライカ沼の入口。

【デザイン】 MシリーズではないですがQシリーズでも素晴らしいデザインかと思います。 【画質】 【操作性】 【バッテリー】 そこまで持ち歩かないので1日なら問題ないです。 【携帯性】 コンデジとしては重いですが写りや所有欲が遥かに上回るカメラです。 【機能性】 購入してから日が浅く色々と試している段階でまだ使い切れてないと思います。 【液晶】 【ホールド感】 初日はカバーを付けてましたが2日目以降は何も付けずにそのままで使用。個人的には問題ないです。 【総評】 以前から欲しかったのですがなかなか手が出ずいつかはと思っておりました。またまた友人がQ3を購入して売らずに持っていたQ2を1日レンタルする機会に恵まれました。 触ったが最後、ライカの魅力を取り憑かれたて翌日にはそのカメラを友人から譲ってもらう事に笑 同時にQ3も予約して到着まではこちらを使い倒そうと思ってます。

5カメラは小ささが命

〔追記〕 いまだに「28mmは難しい」「35mmの方が汎用的」などといったレビューやクチコミがありますが、これらの書き込みは全く信用できません。 Q2は「28mmF1.7の4,730万画素カメラ」であると同時に「35mmF2.1の3,027万画素カメラ」でもあるからです。 Q2はM型を模倣していて、クロップして28mmのファインダー内に各ブライトフレームを表示させて撮影することでレンジファインダーの雰囲気を楽しめるようになっています。 つまり、常時35mmで撮影することにこそQ2の醍醐味があるのです。 そして必要があれば、「28mmF1.7の4,730万画素」(RX1Rにはできない)、「50mmF3.0の1,483万画素」、75mmF4.6の659万画素」に切り替えできるわけです。 「28mmは〜」とか「35mmの方が〜」といった議論は全くのナンセンスです。 〔Q3について〕 Q2から買い替えるメリットがあるとすれば、それは唯一、「ローパスフィルターレス」という一点だけです。 「ローパスフィルターレス」が必要なら買い替えする値打ちはあると思います。 その他の変更点については、QからQ2へのアップデートの大きさに比べればたいしたことではありませんし、クロップの「90mm F5.5の584万画素」に魅力は感じません。 ーーーーーーーーーー 当初レビュー ーーーーーーーーー フィルム時代には、レンジファインダー式のミノルタCL-Eを主に使い、画角補完用として一眼レフのXDを使っていました。 現在は、LEICA Q2とSONY α7RII、SONY RX1RとSONY α7Rの2組で撮影しています。 いずれも、「コンデジ」が主、ミラーレスが画角補完用です。 ミノルタの流れを汲むα7、CL-Eの前身であるライツミノルタCLのLEICA・・・と、どっぷりのミノルタファンです(笑)。 Q2の絵は、例えるならイタリアルネサンス期のテンペラ画のような繊細なタッチでいて鮮やかで、とても素晴らしい。 (ZEISSは、逆に線の太さを感じます。) 残念ながら高感度には弱いですが、ISO1600までなら十分常用できます。 (ついつい、繊細さを求めてしまうので。) 操作はシンプルで分かり易い。 ファインダーは寒色系ですが、すぐに慣れます。 液晶モニターは、とても見易いです。 もう少し画面が大きいとタッチ操作がし易いと思いますが、たいした問題ではありません。 水準器をよく使用しますが、表示をもう少し小さく地味にしてもらえると嬉しいです(笑)。 撮影時には、カメラを右手で持って動くため、右指先でしっかりと掴めるハンドグリップとサムレストは必需品ですが、最適な大きさ、重量とも相まってホールディングは抜群です。 バッテリーも1本で1日もちますが、精神衛生のため予備を1本。 しかも、この上、防塵防滴。さすがです。 純正フラッシュSF40は NISSIN DIGITAL i40 のOEM。 もとよりSONY用i40を愛用していて、使い易く、信頼性も十分。 私が希望するスペックは全て満たしていて、かつ、出てくる絵も素晴らしく申し分ありません。 十分満足しています。 長く愛用したいと思います。

お気に入り登録19LEICA Q2 モノクロームのスペックをもっと見る
LEICA Q2 モノクローム -位 5.00
(1件)
15件 2020/11/19  4730万画素   28mm F1.7
【スペック】
画素数:5040万画素(総画素)、4730万画素(有効画素) マニュアルフォーカス:○ 最短撮影距離:30cm(標準)、17cm(マクロ) Bluetooth対応(常時接続): 幅x高さx奥行き:130x80x91.9mm 重量:本体:637g、総重量:734g 4K対応: フレームレート:24fps 動画撮影サイズ:4096x2160(C4K) 連写撮影:10コマ/秒 タイムラプス: 顔認識: AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:12/2秒 撮像素子:36mm×24mm(フルサイズ) CMOS ファインダー方式:電子式 タッチパネル: デジタルズーム:2.7倍 記録フォーマット:JPEG/RAW(DNG) シャッタースピード:60〜1/40000秒 液晶モニター:3型(インチ)、104万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜100000 ファインダー:有機EL電子ビューファインダー(368万ドット) 電池タイプ:専用電池 記録方式:MP4(AAC ステレオ) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード カラー:ブラック 
【特長】
  • モノクローム撮影専用のフルサイズコンパクトデジタルカメラ。
  • 有効4730万画素の撮像素子に加え、シャープな描写を可能にする大口径レンズ「ライカ ズミルックスf1.7/28mm ASPH.」を採用。
  • 高速・高精度のオートフォーカス機能を備え、被写体を鮮明に映し出す有機EL電子ビューファインダーを搭載し、直感的な操作が可能。
この製品をおすすめするレビュー
5所有感以上に、モノクロ写真にハマる描写力を誇る一台です。

【デザイン】 マットでライカらしい上品な仕上がりです。 【画質】 これはもう驚きです。 ズミルックスレンズとモノクローム撮影専用35mmフルサイズセンサーの 描写に驚きます。 コントラストも以前で空気感までも伝わってくる息をのむような描写力で モノクロの真髄を思い知らされる感動の画質です。 【操作性】 ライカ伝統のシンプル イズ ベスト。 【バッテリー】 モノクロだとカラーのようにバシャバシャとシャッターは切らず、 一日街の撮影をしても150カットくらいで、バッテリーは50%減りました。 ただ、やはり予備は持っていると安心です。 【携帯性】 700g弱なので中型のミラーレスくらいで、 苦になる大きさでなく機動性はある方です。 【機能性】 ISO、連写共十分なスペックでライカにしては盛り盛り感ある機能豊富です。 【液晶】 撮影時はレンジファインダーをメインに使っています。 液晶は設定時のみに使い、必要にして充分です。 【ホールド感】 手が22センチくらいの小さめですが、ちょうど良くしっくり来ます。 【総評】 所有感だけ満たせば良いかと思いましたが、想像以上の描写力で、 CONTAXT2やリコーGVの上の次元で、モノクロ写真にハマる一台です。

お気に入り登録1116LUMIX DC-FZ85のスペックをもっと見る
LUMIX DC-FZ85 -位 4.19
(68件)
2668件 2017/1/25  1810万画素 60倍 3.58〜215mm
(35mm判換算値:20〜1200mm)
F2.8〜F5.9
【スペック】
画素数:1890万画素(総画素)、1810万画素(有効画素) マニュアルフォーカス:○ 最短撮影距離:30cm(標準)、1cm(マクロ) Wi-Fi Direct対応: PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:130.2x94.3x119.2mm 重量:本体:572g、総重量:616g 4K対応: フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:3840x2160(4K) 連写撮影:10コマ/秒 タイムラプス: 顔認識: AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10秒/10秒3枚/2秒 撮像素子:1/2.3型MOS ファインダー方式:電子式 タッチパネル: USB充電: 撮影枚数:330枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:4〜1/16000秒 液晶モニター:3型(インチ)、104万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜3200、拡張:ISO6400 ファインダー:0.2型フィールドシーケンシャル方式(117万ドット) 電池タイプ:専用電池 インターフェース:microUSB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:AVCHD Progressive/AVCHD/MP4 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード カラー:ブラック 
【特長】
  • 1/2.3型1810万画素MOSセンサーや35mm判換算で20-1200mmをカバーする光学60倍ズームレンズを搭載したデジタルカメラ。
  • 高速、高精度で合焦する「空間認識AF」に対応したことで、遠くの被写体の決定的瞬間をとらえることが可能。
  • 秒間30コマ連写「4Kフォト」モードや、好きなフォーカスポイントを選べる「フォーカスセレクト」などを搭載する。
この製品をおすすめするレビュー
5必要にして十分。批判する前に腕を見直しては。

厳しいレビューを見かけることがありますが、3万円ですよ…? 芸術性の高い写真を求めなければ必要にして十分な撮影が可能です。 他所のレビュー欄でもそうですが、手振れ補正が足りないとか、自分の技術不足を棚に上げて機材を悪く書く、価格コムにはびこる似非ハイアマの多いことには閉口します。

5拡張性の高い高倍率ズームカメラ

 2020年12月、高倍率ズームのFinePix HS50EXR(FUJIFILM)が不調の兆候を示すも販売終了からの経過年数で修理対象外のため、「次の高倍率ズームカメラを」で広角域に強い35mm判換算20mm〜1,200mmの60倍ズームのLUMIX DM-FZ85を入手しました。常時携行のデジタルカメラは携帯性優先でLUMIX DMC-TX2(Panasonic)となっていますが、広角での撮影が必要な時や月のお手軽撮影をしたい時等は、LUMIX DC-FZ85の独壇場となっています。  コンバージョンレンズなどと組合わせて撮影能力を拡大することもデジタルカメラの楽しみとしていて、blogで書いたことをベースに電子本の"LUMIX DC-FZ85 Maniac"もまとめました。価格コムでの紹介が遅くなりましたが、クチコミの方で紹介します。また、偶然、入手した0.79x のワイドコンバージョンレンズHDP-7880ES(raynox)との相性もよく、35mm判換算15.8mmとさらに撮影範囲を拡大することができました。これもクチコミの方で紹介します。 【デザイン】  カメラを把持しやすい人間工学的なデザインです。そしてオプションとしてレンズアダプターDMW-LA8が用意されていてテレコンバージョンレンズを安心して取り付けることができ、また、クローズアップレンズとの組合せも容易にできました。 【画質】  有効画素数1810万画素の1/2.3型の高感度MOSセンサーから画質については過度な期待は持たず、入手しました。主目的はメモ撮影ですが、レポートで画像を使用するには必要十分な画質を提供してくれます。  LUMIX DC-FZ85 の 3:2 と 16:9 は 4:3の画像の上下方向をトリミングして構成したもの、1:1 は 4:3 の画像の左右方向をトリミングして構成したものから、 画像横縦比は4:3を常用しています。  そして撮影用途から記録画素数はM(3456x2592)、画質は [標準画質]に設定しています。 【操作性】  デザインとも関係しますが、多機能をうまく、このサイズにまとめていると思います。液晶が周囲の光の関係で使えない時、アスペクト比 4:3の約117万ドットのカラー液晶ファインダーは役に立ちます。 【バッテリー】  静止画撮影可能枚数はCIPA規格で約330枚(付属バッテリーパック)とされますが、私の用法でバッテリーに不満はありません。 【携帯性】  35mm判換算20mm〜1,200mmの60倍ズームのカメラが一眼レフカメラとあまり変わりのない寸法で携行でき、携帯性には全く不満ありません。 【機能性】  建物撮影が好きで撮影位置の制限から建物全体を写せないこともあるため、広角域に強いカメラは私にとってうれしい存在です。そして機能的に不満はありません(多機能から、それを使いこなせていない自分のふがいなさを感じていますが)。保有するフラッシュライト DMW-FL360Lが使えるのもうれしいです。  上記の【デザイン】の繰り返しとなり、また、"LUMIX DC-FZ85 Maniac"で解説していますが、テレコンバージョンレンズ TCON−17X、クローズアップレンズなどとの組合せて撮影領域を大幅に拡大できるのもうれしいです。 【液晶】  アスペクト比3:2の3.0型の約104万ドットモニター、使用していて特に不満はありません。 【ホールド感】  上記の[デザイン]とも関係しますが、人間工学的に考えられたデザインで片手での撮影も可能なグリップ部(一眼レフカメラと同様、左手でカメラ下部を支えて右手で操作することをお奨めしますが)で良好なホールド感を提供しています。 【総評】  入手して3年になりますが、月のお手軽撮影にも不可欠な道具となっています。そしてワイドコンバージョンレンズHDP-7880ESとの出会いにより、更に活躍の場が増えるのは間違いないようです。

お気に入り登録711LUMIX DC-TX2のスペックをもっと見る
LUMIX DC-TX2 -位 4.07
(32件)
1346件 2018/2/14  2010万画素 15倍 8.8〜132mm
(35mm判換算値:24〜360mm)
F3.3〜F6.4
【スペック】
画素数:2090万画素(総画素)、2010万画素(有効画素) マニュアルフォーカス:○ 最短撮影距離:50cm(標準)、3cm(マクロ) Bluetooth対応(常時接続): PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:111.2x66.4x45.2mm 重量:本体:298g、総重量:340g 4K対応: フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:3840x2160(4K) 連写撮影:10コマ/秒 タイムラプス: 顔認識: AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10秒/10秒3枚/2秒 バルブ撮影:○ 撮像素子:1型MOS ファインダー方式:電子式 タッチパネル: USB充電: 撮影枚数:370枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:60〜1/16000秒 液晶モニター:3型(インチ)、124万ドット 撮影感度:通常:ISO125〜12800、拡張:ISO80、100、25600 ファインダー:0.21型フィールドシーケンシャル方式(233万ドット) 電池タイプ:専用電池 インターフェース:microUSB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:AVCHD Progressive/AVCHD/MP4 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード カラー:ブラック 
【特長】
  • 20.1Mの1.0型高感度MOSセンサーと、光学15倍の「ライカ DC レンズ」を搭載したコンパクトデジタルカメラ。
  • ファインダー倍率約0.53倍、約233万ドット相当のファインダーを搭載。モニターには約124万ドットのタッチパネル液晶を採用。
  • 被写体の動きや顔を自動検出し、写真選択の手間を軽減する「4Kフォト オートマーキング」を新搭載。
この製品をおすすめするレビュー
5旅行のお供に、一眼でもなくスマホでもなく。2025/02/11 11:28

Xperiaを購入したら、なんだか非常に綺麗な写真が撮れてしまう。 いままで旅には、マイクロフォーサーズG9M2+レンズ2本を持って行ったが、なんだか、重たくなってきて、持ち出す頻度が減ってきた。 とはいえ、スマホで済ましてしまうのは、それなりに限界もあり。 ということで、中古ではあるが、本機を入手した。 広角側はスマホなみに16mmとか欲しいが、望遠側は、これで済むかな。 海外旅行では、G9M2+広角ズームとの併用にすることにした。 画質は、ま、正直な絵造りという印象、望遠側は、ちょっと解像度が落ちるような気がするけど、使用頻度は少ないだろうで許容範囲。 高級コンデジのマーケットには、ほとんど商品ないので、本機は、大事に使っていこうと思う

5これ一台で大体完結してしまう

【デザイン】 真っ黒ボディにアクセントのレッドがクール。 付属のグレーのストラップが本体カラーに合わないが。 親指側と前面のラバーの配置でホールド感も良好。 個人的にはレンズのコントロールリングが前に出てる分まで、グリップ部も出ていても良いんじゃないのかと思った。 そうすれば更にホールド感は高くなるはず。 【画質】 さすがにスマホよりは良い。 【操作性】 ファンクションボタンをカスタマイズするよりも、撮影中に切り替えたい機能はマイメニューに登録してアクセスしやすくしている。 【バッテリー】 所有しているDC-LX100M2とバッテリーも充電アダプターも共有できて、個人的には便利。 持ちも特に他のカメラと比べて短いという印象はない。 【携帯性】 LX100M2よりかは奥行きが短い分、バッグに入れやすく場所を取らない。 【機能性】 絞りが最大でF8? 【液晶】 ファインダー重視派なのであまり活用しない分、文句もない。 【ホールド感】 上に書いた通り。 【総評】 TZ95とズーム機能で迷ったけど、センサーサイズの差は埋まらないかなと思ったのと、ちょうど美品の中古が7万円台で出ていたのでこちらを選んだが、気持ちの上では正解だったと思う。 LX100M2で足りないと感じてた画角を満たした上に、iAズームが意外と良い。

このページの先頭へ

  • 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます をクリックして指標別に製品一覧の並び替えができます。
  • ※製品にチェックを入れて『詳しく比較する』ボタンを押すと選んだ製品同士の詳しい比較ができます。(最大20個まで)
ご利用の前にお読みください
  • 掲載情報のご利用にあたって」を必ずご確認ください。
  • 掲載している価格やスペック・付属品・画像など全ての情報は、万全の保証をいたしかねます。あらかじめご了承ください。
  • 各ショップの価格や在庫状況は常に変動しています。購入を検討する場合は、最新の情報を必ずご確認下さい。
  • ご購入の前には必ずショップのWebサイトで価格・利用規定等をご確認下さい。
  • スペック情報は万全な保証をいたしかねます。実際に購入なさる場合は各メーカーへお問い合わせください。また、空白部分は未調査の項目です。
  • ご購入の前にネット通販の注意点をご一読ください。

中古デジタルカメラ ピックアップ商品

SONY

VLOGCAM ZV-1M2 B ブラック

パナソニック

DC-FZ85-K ブラック【1810万画素】

ニコン

COOLPIX S600(ピンク)【1000万画素】

CASIO

EX-Z900 【1610万画素】

ニコン

COOLPIX L28(シルバー)【2005万画素】

VLOGCAM ZV-1M2 B ブラック

¥96,500

カメラのキタムラ ネットショップ

DC-FZ85-K ブラック【1810万画素】

¥32,700

カメラのキタムラ ネットショップ

COOLPIX S600(ピンク)【1000万画素】

¥19,800

カメラのキタムラ ネットショップ

EX-Z900 【1610万画素】

¥39,800

カメラのキタムラ ネットショップ

COOLPIX L28(シルバー)【2005万画素】

¥18,400

カメラのキタムラ ネットショップ

中古デジタルカメラを見る