| スペック情報 | 
   | 
   | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
大きい順小さい順 | 
高い順低い順 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
  | 
 | 
 | 
-位 | 
61位 | 
3.65 (4件) | 
129件 | 
2023/5/11  | 
2023/6/22 | 
1520万画素 | 
  | 
35mm判換算値(動画撮影時):19mm 35mm判換算値(静止画撮影時):18mm | 
F2.8〜F8 | 
○ | 
【スペック】画素数:2090万画素(動画撮影時総画素)、1310万画素(動画撮影時有効画素)、1520万画素(静止画撮影時有効画素)  最短撮影距離:5cm(標準)  Bluetooth対応(常時接続):○ 幅x高さx奥行き:63.4x90x34.3mm  重量:本体:210g、総重量:211g  4K対応:○ フレームレート:29.97fps 動画撮影サイズ:3840x2160(4K)  自分撮り機能:○ チルト液晶:○ 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:電子式  セルフタイマー:10/2秒  撮像素子:1型CMOS、(裏面照射型)  タッチパネル:○ USB充電:○ 撮影枚数:290枚 デジタルズーム:3倍  記録フォーマット:JPEG  シャッタースピード:動画:1/25〜1/4000、静止画:1/8〜1/2000秒  液晶モニター:2型(インチ)、46万ドット  撮影感度:通常(4K動画撮影時):ISO125〜3200、通常(静止画撮影時):ISO125〜12800  起動時間:1.1秒  ファインダー:無し  電池タイプ:専用電池  インターフェース:USB2.0 Type-C、HDMIマイクロ端子  記録方式:MP4(映像:MPEG-4 AVC/H.264、音声:MPEG-4 AAC(ステレオ))  記録メディア:microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード  カラー:ブラック   
【特長】- コンパクトボディに高画質・高音質を実現する1.0型CMOSセンサーや大口径マイクを搭載し、スマホと連携することで多様な撮影シーンに対応するVlogカメラ。
 - 1.0型・有効画素数約1310万画素のCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC X」により、高画質な4K/30P、フルHD/60P動画撮影に対応。
 - 手持ちでの自分撮りに適した焦点距離約19mm相当のワイドな画角と、ゆがみを抑えた自然な描写を両立。トライポッドグリップ「HG-100TBR」が付属。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5パソコンとUSBで接続することで、高画質なWEBカメラとしても使用 
本製品のデジタルカメラはコンパクトボディに、1型CMOSセンサーや大口径マイクを搭載したVlogカメラです。スマートフォンと連携することで、多様な撮影シーンに対応しています。
また、スマートフォンユーザーになじみのある縦型デザインと、表示情報を最小限に抑えることで、わかりやすくシンプルなユーザーインターフェイスを実現しています。私の子供は、初めてカメラを使用したのですが、簡単に本格的な動画撮影を楽しめ喜んでいました。
さらに、手持ちでの撮影に加えて、カメラのアングルを調整できる内蔵スタンドを搭載しており、さまざまな角度からの置き撮りが可能で便利だと思いました。
機能面では、人物の顔を自動検出して追尾する顔追尾AFや、「オート動画」「美肌動画」「手ブレ補正動画」などの動画モードを搭載しています。カメラ初心者の私の子供でも、クオリティの高い、自分好みの映像を撮影でき嬉しそうでした。
  
 
 4ちょっと動画撮ろうと思わせるスマホライクなカメラ 
11か月使っての本音です
USB IFの仕様で4GBオーバーは0KBになる部分は扱いにくいですね
SmallRigのケージ付けなければ SDカードも出しやすいんですが(笑)
ただ、本当に毎日持ち歩いてます、YouTube動画収録数はアップしました
1インチがホントいい感じ 1インチ未満の Xperia1IVもいいですが
やはり V10がトータルで扱いやすい、撮影がしやすいですね
スマホは電話かかってきますからね(笑)
最高にいい買い物したと、長期使用しての感想です
最近は Insta360 X4が活躍の場が増えましたが、V10の座は揺るがないです
【デザイン】★5
かつての IXIのフィルムカメラを思い起こす感じが、当時本当に欲しかったカメラでした
そんな雰囲気もあり、スマホらしいくない点が凄く気に入ってます
【画質】★4
1インチの良さは確かにありますし、動画としては満足しております
ただ、一眼の動画を知っているので、やはりそこと比較するとという感じはあります
価格などトータルを考えるれば、妥当なラインではとおもいます
Webカメラとしての画質ダメです fullHD30Pのみな点が残念、ただ 映像はWEBカメラより上です
高級WEBカメラです Logicool BRIO1000 4k30p 2k60p hd60p
【操作性】★3
録画ボタンは大き目で操作しやすいですが、自撮りの時の背面のボタン操作がやはり慣れにくい
十字キーは特に違う所おしてしまう
電源入れようとすると、再生ボタンを押してしまう、録画ボタンでは起動しないのに再生ボタンは起動する
あと、自撮モードの時に、左右操作が逆になる点は 操作するに致命的です
動画削除時の確認画面でトグルしないのでイライラします
【バッテリー】★1
交換式でない点はあるいみダメです、発売日の夜にフリーズ画面でない
バッテリ外せれば改善できたはずですが、結局放電で解決するという感じ
バッテリ持続はかなり早い、VLOG撮影一日は100%不可です、給電しながら撮影は可能ですが
給電しながら充電はできない
【携帯性】★5
ポケットにも入るというはいいです
さっと取り出してすぐに撮影は可能です
【機能性】★4
カメラ機能としては、あくまでサムネ用など間に合わせ的かもしれません
HDRがなしなので、明暗さのある場合、暗所部が黒飛しやすい感じも
このあたりは、スマホが優秀かもです
ただ、寄れる 1インチという事もあり、いい雰囲気にはなります
動画機能としては、最低限の機能は搭載されている点はいいと思う
フィルターについては、表記から理解しやすいのもありますが、どのシーンで使うという直観的にわかりにくい
PCと接続でフォルダーが開くなど シンプルな所もありますが EOS やIXYのように 転送ツール対応はしてほしいですね
まぁ動画カメラなので無理かもですね
【液晶】★3
やはり小さいですね、ただおおよその画角の判断はでるので、ギリギリOKとおもいます
文字入力する場合も設定でありましたが、キーは押しにくい
【ホールド感】★4
縦型という事で、持ちやすい撮影しやすいとおもいます
トライポッドグリップもやや重いですが、扱いやすいですね
いたって普通という感じはあります
【総評】
他社にはないカメラとしてリリースされましたが
個人的に有りであるとおもってます。
他の方の評価も拝見させていただきましたが、このカメラにそれらを求めるのは違うようにも感じました。
カメラでいうとKissシリーズ的な位置づけで、だれもが手軽に動画を撮るという部分に特化させているとおもいます
スマホを使う感覚で、動画が撮れるという部分でいけば、いい商品だとおもいます
画質や機能に期待するとしてら、今後でてくるかもわからない製品や、10万前後クラスのカメラではとおもいます。
このカメラを使い始めてから、動画を撮影する機会がかなり増えました。
ちょっと動画とろうかなって時に、かゆい所に手がとどく、可も無く不可もないVlogカメラと思います
映像等はスマホと違い色再現は加工されてないキヤノンらしいデジカメ本来の感じ、スマホの作られた画質が好みの方は、フィルター使われるのもいいかもですね  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
  | 
 | 
 | 
-位 | 
64位 | 
3.91 (35件) | 
81件 | 
2019/2/14  | 
2019/3/20 | 
1635万画素 | 
5倍 | 
5〜25mm (35mm判換算値:28〜140mm) | 
F3.9〜F4.9 | 
○ | 
【スペック】画素数:1676万画素(総画素)、1635万画素(有効画素)  最短撮影距離:9cm(標準)  Bluetooth対応(常時接続):○ 幅x高さx奥行き:109.6x71x27.8mm  重量:本体:190.6g、総重量:207.4g  防水性能:25m、IPX8  防塵性能:IP6X  耐衝撃性能:1.8m 耐低温性能:-10℃  4K対応:○ フレームレート:15fps 動画撮影サイズ:3840x2160(4K)  連写撮影:10コマ/秒  タイムラプス:○ 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:CMOSシフト方式  セルフタイマー:10/2秒  撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型)  USB充電:○ 撮影枚数:240枚 デジタルズーム:2倍  記録フォーマット:JPEG  シャッタースピード:1/4〜1/2000秒  液晶モニター:3型(インチ)、92万ドット  撮影感度:通常:ISO100〜12800  内蔵メモリ:96MB  ファインダー:無し  電池タイプ:専用電池  インターフェース:USB2.0(High-Speed)/マイクロUSB端子、HDMIマイクロ端子  記録方式:MOV(H.264/リニアPCM モノラル)  記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード   
【特長】- 手のひらサイズのコンパクトボディに独自の画像処理エンジンを搭載したアウトドアスポーツ・レジャー向けデジタルカメラ。主要な被写体を自動で認識。
 - 25m防水・1.8m耐衝撃構造・-10度耐寒・防じん性能のほか、滑りにくいグリップや電池蓋のダブルロック機構など、アウトドアシーンで便利。
 - 4K動画撮影に対応し、最高4倍のフレームレートでHD動画を撮影できる「HDハイスピード動画」機能を搭載し、なめらかなスローモーション動画を実現。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5土木仕事には最適かも 
知人が使用していたので、同じものを購入しました。
以前、使用していたカメラより画質もよく、防塵、防水機能もすぐれております。
購入してよかったです。  
 
 5子供用 
子供に購入しました。
色は自分で選んだので気に入っているようです。  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
  | 
 | 
 | 
-位 | 
65位 | 
4.00 (3件) | 
22件 | 
2022/3/30  | 
2022/7/22 | 
4800万画素 | 
  | 
  | 
F2.4 | 
○ | 
【スペック】画素数:4800万画素(有効画素)x2  最短撮影距離:40cm(標準)  Bluetooth対応(常時接続):○ 幅x高さx奥行き:51.7x136.2x29mm  重量:本体:144g、総重量:170g  4K対応:○ フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:5760x2880(5.7K)  連写撮影:○  360度カメラ:○ セルフタイマー:1〜10秒  撮像素子:1/2型x2  タッチパネル:○ GPS機能:○ USB充電:○ 撮影枚数:220枚 記録フォーマット:JPEG  シャッタースピード:1/8〜1/16000秒  液晶モニター:2.25型(インチ)  撮影感度:通常:ISO50〜3200  内蔵メモリ:46GB  ファインダー:無し  電池タイプ:専用電池  インターフェース:USB Type-C  記録方式:MP4(映像:MPEG-4 AVC/H.264、音声:AAC-LC(1ch))  記録メディア:microSDXCカード  カラー:メタリックグレー   
【特長】- 2.25型大型液晶のタッチパネルを搭載し、撮ったその場で画像の確認が可能な360度カメラ。最大5.7K/30fps動画、手ブレ補正を強化した動画撮影を実現。
 - 最大約60MP(11008×5504/11K)の静止画撮影と精度の高い繋ぎ処理で、自然な360度画像を記録。内蔵メモリー容量に加え、メモリーカード外付けに対応。
 - GPS内蔵(QZSS)&A-GPS対応により、正確な位置情報取得し360度写真に埋め込むことができる。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5バッテリー交換、GPS内蔵、11K画素が決め手 
THETA Sからの買換えです。Insta360とZ1とXで悩みましたが、
バッテリー交換できるのと、GPS内蔵、11K画素ということでXにしました。
【デザイン】
Sと比べると少し大きいですが、Insta360 X4と比べればスマートです。
充電のコネクターがUSB-TypeCになり、横に付いたのは有難いです。
バッテリーの蓋がすぐに開いてしまいます。ロックが欲しかった。
【画質】
静止画は、Sが5376 x 2688ピクセル、Xが11008 x 5504ピクセルということで、
圧倒的にXの画質が上です。360CitiesのサイトではSは選択されませんが、
Xの11Kは選択されます。動画についてはInsta360の方が上です。
【操作性】
液晶での操作がやりにくく、スマホにつないだ方が設定は楽です。
ただ、スマホとの接続がすぐにつながらず、安定性がありません。
【バッテリー】
液晶を使っているので減りがものすごく早いです。バッテリー交換を前提として、
予備バッテリーを何本か持っていないと安心できません。
【携帯性】
附属のケースに入れれば、レンズの保護もできてコンパクトです。
【機能性】
半分ずつ撮影して映り込みをキャンセルできるタイムシフト機能は便利です。
ただ、明るさの差が出たり、動いているものが切れ目にあると不自然になります。
マイクロSDにも記録できるので容量がさらに増えます。
【液晶】
撮影した画像を液晶で確認できるのは便利ですが、細かい所の確認は、
スマホでの方が断然見やすいです。
【ホールド感】
手持ちでの撮影の時には、シャッターボタンが大きくなって押しやすい。
【総評】
Z1のイメージセンサーで、画素が11Kになったら完璧だったのだが。
とにかくバッテリーの持ちが悪い。
スマホからの操作の時にも液晶が点いているので、そこで液晶を消せば、少しは節電になると思う。
静止画をメインならTHETAで、動画がメインならInsta360と思います。
  
 
 4GPS内蔵は良いが電池の持ちと動画撮影時間制限はよくない 
【購入動機】
・4年前に購入した他社機の電池が持たなくなった(電池交換不可)ので、GPS機能内蔵の本機を購入しました。
【デザイン】
・電池/メモリーの蓋が緩く、ちょっと触っただけで外れます。近いうちに破損しないか心配です。
【画質】
・静止画デフォルト5.5K画素だが11K画素に変更しています。4年前に半額以下で購入した他社機と比べて多少画質が向上したと感じるレベルです。
【操作性】
・本体タッチパネルで色々できることが嬉しいです。
・スマホ(iPhone)連携は良くできており、使いやすいです。
【バッテリー】
・持ちは悪いです。1日観光で10回位電源オン/オフ繰り返して使ったら、(GPS機能を使いたいので電源オフでもスタンバイ設定しているとはいえ)電池残量は僅かです。予備電池が欲しくなり購入しました。ただモバイルバッテリーから給電しながら使える点はよいです。
【携帯性】
・ミニ三脚を付けっぱなしにして、リュックに折り畳み傘と一緒に入れて(刺して)持ち歩いています。何時でも何処でもサッと取り出して360度写真を撮れる事は嬉しいです。
【機能性】
・高解像度動画の撮影時間は最大5分(設定変更で最大25分)の制限ありです。幾ら大きなメモリーを搭載していてもです。4年前に購入した他社機は動画撮影時間制約は無かったので、これは特筆すべき残念な仕様制限です。
・CPUを使う処理をするとかなり発熱して使用制限(充電停止を含む)がかかります、
・WiFiは使うときだけONに設定しないと電池消費がハンパない。iPhoneは常にWiFiを使えるのにThetaXはなぜダメなのか。改善を強く望みます。
・熱くなる=電池を大量消費するです。25分の動画を2回撮ると電池はほぼ空になるので動画を取るなら予備電池が必須と思います。
・GPS本体内蔵は小生には大変ありがたい機能です。4年前に購入した他社機では単体撮影後にスマホに取り込むと、何処で撮影したかわからないという不満があった事が本機種を選択した1番の理由です。
・インターバル撮影機能が重宝しています。小生はシャッターを押してから3秒後と9秒後に2枚の写真を撮る設定にしています。本当は3秒後と6秒後の2枚撮影に設定したいのですができません。何故なら連続撮影間隔は最低6秒だからです。
・防水仕様でないことは不満です。
・iPhone本体だけでなくApple Watchからシャッターを押せると超嬉しいですが、現状はできません。
【液晶】
・大きく見易いです。またタッチパネルは便利です。
【総評】
《良い点》
・GPS内蔵
・スマホ(iPhone)連携が使い易い
《悪い点》
・高解像度動画撮影時間は最大5分(設定変更で最大25分)
・電池の持ちが悪い。  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
  | 
 | 
 | 
-位 | 
69位 | 
2.86 (3件) | 
250件 | 
2021/3/25  | 
2021/4/28 | 
2000万画素 | 
  | 
  | 
F2.1 | 
○ | 
【スペック】画素数:2000万画素(有効画素)x2  最短撮影距離:40cm(標準)  Bluetooth対応(常時接続):○ 幅x高さx奥行き:48x132.5x29.7mm  重量:本体:182g  4K対応:○ フレームレート:29.97fps 動画撮影サイズ:3840x1920  360度カメラ:○ セルフタイマー:10/5/2秒  撮像素子:1型CMOSx2、(裏面照射型)  USB充電:○ 撮影枚数:300枚 記録フォーマット:JPEG/RAW(DNG)  シャッタースピード:1/8〜1/25000秒  撮影感度:通常:ISO80〜6400  内蔵メモリ:51GB  ファインダー:無し  電池タイプ:専用電池  インターフェース:USB Type-C  記録方式:MP4(映像:MPEG-4 AVC/H.264、音声:AAC-LC(モノラル)+LinearPCM)  カラー:ブラック   
【特長】- 大型センサーと独自のレンズユニットにより、高画質・高品質な静止画撮影ができる4K対応360度カメラ。1.0型裏面照射型CMOSイメージセンサーを搭載。
 - 「THETA Z1」の基本性能はそのままに、内蔵ストレージを従来機種の19GBから51GBへと大幅に増強している。
 - 動画撮影時には回転3軸補正により高い手ぶれ補正性能を発揮。4Kサイズに相当する3840×1920ピクセルで30fpsのなめらかな360度動画撮影が可能。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5撮影の世界が広がる価値ある1台 
昨年3月末にコンデジのRX100M2をM7に買い替えようかと迷っていた時に、ふとした事で全天球カメラの事を知り、どうせ12万円投入するなら僅かな性能向上より新しい世界だ〜と飛び付きました。3/25発表で3/26予約でした。
三脚にもなる自撮り棒、リモコン、レンズキャップも同時購入しました。
【デザイン/携帯性/ホールド感】
デザインはまあ良いと思います。
レンズが両側にむき出しなのでキズが付かないかと神経使います。シャッター切る直前にレンズキャップを外してすぐまた付けるようにしています。
自分が写らないようにするには三脚か脚付き自撮り棒が必須なので、日常的に気楽に持ち歩ける代物ではないですね。
ホールド感は悪くないと思います。但し手で持っての撮影はやむを得ない場合のみです。
【画質】
通常のデジタルカメラには及びませんが、全天球の記録ができている事を思えばかなり良いのではないでしょうか。
【操作性/液晶】
起動に時間がかかるのは欠点。電源入れっぱなしだとバッテリー無くなるし。
形状の制限から表示画面も小さく設定用ボタンも3個しかないので操作ミスしやすいです。静止画を撮っているつもりが短時間の動画ばかり撮れていた事もありました^^。まあこれは慣れなんでしょう。
【バッテリー】
減りは激しい感じがします。但し一度に大量の撮影はしないので、まだモバイルバッテリーのお世話になった事はありません。
【機能性】
何と言っても自分が写らないTime Shift Shootingプラグインが便利です。大抵の場合は脚付き自撮り棒に取り付けてTime Shift Shootingで撮影しています。
リモコンもプラグインの1種のようで他のプラグインとの併用ができないのが不便です。リモコンは接続の手間があるし、リモコンが無くてもほとんどセルフタイマーで代用できるのであまり使ってないです。なおリモコンは接続後にプラグイン非選択の状態にしないと動作しないようでした。
Automatic Face Blur BETAプラグイン(自動顔ぼかし)は、SNSアップ時に利用できるかなと思ったのですが、顔が大きく写ってないと反応せず関係無いところがボケたりといまいちでした。
それよりPhotoshop Elementsで編集してみたら、モザイクかけたり色調明度調整したりモノクロに変えても全天球表示ができたので(ファイルにタグ情報が残ってれば大丈夫)、自動顔ぼかしプラグインは削除しました。
内蔵メモリ51GBで固定ですが静止画6000枚以上記録可能なので事実上無制限です。動画は110分ですが使用頻度が低いので当面は大丈夫と思います。
【総評】
色々と批判的な意見もあるようですが、こんな面白い写真を撮れるカメラが手軽に入手出来るのは嬉しいことです。
価格面でも例えばデジイチならA3で印刷して部屋に飾れる写真が撮れたら1枚1万円の価値、全天球カメラでも滅多に行けない場所で後で何度も楽しめる写真が撮れたら1枚1万円以上の価値があると思っているので既に十分元が取れてます。
孫が遊びに来た時などもわざわざ並ばなくても食卓の真ん中に置いて撮るだけで集合写真が撮れるので超便利です(全天球対応のLINEで共有してます)。
今はコロナで無理ですがまた海外旅行に行けるようになったら、宮殿とか教会の中で撮ると天井の装飾まで記録できるので真価を発揮すると思います。
これで、デジイチ(交換レンズ5本)、コンデジ(1インチセンサで高画質、スイングパノラマが便利)、全天球カメラ、4Kビデオ(操作性の良さはコンデジやスマホとは比較にならない)とバラエティに富んだ機材が揃い撮影の世界が広がりました。
写真1:脚付き自撮り棒(Smatree Insta360)に取り付けたTHETA Z1。エクステンションアダプターTE-1も付いています。風が強いと倒れそうで危険なので、その場合は足だけにします。
写真2:レンズキャップTL-2を取り付けたTHETA Z1、脚を取り外した自撮り棒(スマホホルダーも付属)、リモコンTR-1(自撮り棒に取り付け)、モバイルバッテリー(Anker PowerCore Slim 10000 PD)。
写真3:デジイチD850、コンデジRX100M2、全天球カメラTHETA Z1、4KビデオHC-WX970M。
作例1:駒沢オリンピック公園(購入直後のテスト撮影)。両側レンズの段差も特にありませんでした。
https://theta360.com/s/enxqtSqVz0rQKA8OsWI5ObSSG
作例2:スペイン村のレストラン「エル パティオ」。Photoshop Elementsで顔をぼかしています。
https://theta360.com/s/awTAPPThVJbrCArcEzvUYDNpI
作例3:志摩観光ホテルのスイートルーム。ホテル側の都合でプレミアムツイン36平米がスーペリアスイート100平米に変更になりました!。
https://theta360.com/s/gpiVgWj591aITWVayBTYXQorY
  
 
 3簡単に壊れてしまう。 
メーカー保証期間に電源が不具合が発生、メーカーに送るもほんの少しの傷があっただけで
外圧によるものと一方的に言われ修理代5万~、
スマホアプリもつながるのにこんなに時間がかかるのか、というぐらいかかる。
  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
  | 
 | 
 | 
-位 | 
86位 | 
4.01 (36件) | 
662件 | 
2020/5/27  | 
2020/6/19 | 
2010万画素 | 
2.7倍 | 
9.4〜25.7mm (35mm判換算値:24〜70mm) | 
F1.8〜F2.8 | 
○ | 
【スペック】画素数:2100万画素(総画素)、2010万画素(有効画素)  マニュアルフォーカス:○ 最短撮影距離:5cm(標準)  Wi-Fi Direct対応:○ 幅x高さx奥行き:105.5x60x43.5mm  重量:本体:267g、総重量:294g  4K対応:○ フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:3840x2160(4K)  連写撮影:24コマ/秒  自分撮り機能:○ バリアングル液晶:○ 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:光学式  セルフタイマー:10/5/2秒  バルブ撮影:○  撮像素子:1型CMOS  タッチパネル:○ USB充電:○ 撮影枚数:260枚 デジタルズーム:44倍  記録フォーマット:JPEG/RAW  シャッタースピード:30〜1/32000秒  液晶モニター:3型(インチ)、92.16万ドット  撮影感度:通常:ISO125〜12800、拡張:ISO80、100、25600  起動時間:1.6秒  ファインダー:無し  電池タイプ:専用電池  インターフェース:マルチ端子、USB2.0、HDMIマイクロ端子  記録方式:XAVC S/AVCHD Ver2.0  記録メディア:SDカード、SDHCカード、メモリースティック Duo、メモリースティックPRO Duo、SDXCカード、メモリースティックPRO-HG Duo   
【特長】- 日常や旅行先での情報発信、商品レビューやメイクアップ動画などのVlog(ブイログ)コンテンツ撮影に特化したデジタルカメラ。
 - 自撮りの背景をボケ・くっきりに切り換えられる「背景ボケ切り換え」、顔と商品のスムーズなフォーカス移動ができる「商品レビュー用設定」を搭載。
 - 自撮り時に握りやすいグリップやバリアングル液晶モニターを備えている。高画質性能や美しいぼけ描写、高いAF性能、肌色と顔の明るさの最適化を実現。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5ジェネリックRX100シリーズ的な感じで買いました 
【デザイン】
RX100シリーズに比べれば多少チープ感はありますが、
その分値段も安いので妥協点かと
【画質】
問題無く綺麗です。
スペック的にコスパの良いRX100m5あたりを想定して買ったので満足してます。
【操作性】
vlogcomで動画撮影に重点を置いたものになっているので
静止画撮影用途で買うと多少静止画向けの物には劣ります。
【バッテリー】
そこまで持ちは良くないですが、microusbで直接充電できるのは良いです。
以前のカメラは専用の充電器が必要だったので…  
 
 5値段からすれば良いカメラ 
【デザイン】
rx100みたいで好きですが、rx100のが金属多用でかっこいいですよね
【画質】
一型なので、フルサイズやらと比較するとおちますが、悪くはないです。
【操作性】
rx100と違い、レンズまわりにリングがない上に、タッチパネル搭載してるのにタッチで操作出来ないのが残念ですね。 
小型ならどれも操作製が劣るのでタッチパネルでの操作などで補ってほしかった。
【バッテリー】
あんまし枚数を取らないのであまり気になりませんが少なめな印象です。小型ゆえに仕方ないと思います
【携帯性】
抜群です。
【機能性】
後継機とちがい、電子じゃない手ぶれ補正もついてるので値段から考えればいいですね。afや連写などはさすがはソニーというレベルで凄いです
【液晶】
バリアングルにあこがれてたので気に入ってます。解像度とかは相応という印象です。
【ホールド感】
小さいのでよくはないですが、軽いので相殺している印象です。
アクセサリーで改善出来ますが、重くなるので一概にはいいとはいえません
【総評】
まれに液晶が虹みたいな模様がでて、強制終了することがあり、耐久性が怖いですが、再起動されると戻ってるので様子を見てます。
買った決め手はセンサーゴミで調べて検索結果がなかったことです。長期間問題なく使えること重視してます。  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
  | 
 | 
 | 
-位 | 
-位 | 
5.00 (1件) | 
0件 | 
2022/3/ 9  | 
2021/11 | 
1200万画素 | 
  | 
  | 
  | 
○ | 
【スペック】画素数:1200万画素(有効画素)  フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD)  液晶モニター:2.4型(インチ)  ファインダー:無し  電池タイプ:専用電池  インターフェース:USB2.0  記録メディア:microSDカード、microSDHCカード   
【特長】- デジタルカメラに「感熱紙インスタントカメラ機能」と「ラベルプリント機能」が加わった1台3役の子供用カメラ。
 - 1200万画素の高画質写真撮影のほか、フルHD動画撮影も可能。自撮りに便利なリアレンズを搭載。
 - インスタントプリントはレシートに使われている感熱ロール紙での印刷なのでコストパフォーマンスにすぐれている。スマホの写真もプリントアウトできる。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5少し値が張る子供へのプレゼント 
【総評】
子どもへのプレゼントに購入。
結構簡単に使えるので子供でも大丈夫。
色んな物を写しては印刷して遊んでいます。
1200万画素ってもう普通のデジカメレベルですね。
あとラベルとか大人も使用して使えるのも良い。
良いプレゼントをしたと思うけど子供が使うので耐久性は少し心配ですかね。  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
  | 
 | 
 | 
-位 | 
-位 | 
3.00 (1件) | 
0件 | 
2023/11/ 1  | 
2023/10/27 | 
  | 
  | 
  | 
  | 
○ | 
【スペック】幅x高さx奥行き:94x68x54mm  重量:本体:110g  フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD)  顔認識:○ タッチパネル:○ 記録フォーマット:JPEG  液晶モニター:3型(インチ)  電池タイプ:専用電池  記録方式:AVI  記録メディア:microSDカード、microSDHCカード   
【特長】- 高解像度4900万画素レンズを搭載した子ども用タッチスクリーンカメラ。前後2個のレンズの切り替えで、自撮りを楽しめる。
 - 3型IPSタッチスクリーンを搭載し、LEDフラッシュを採用。Wi-Fi内蔵型で、スマホへファイルを伝送できる。
 - かわいいフレームを内蔵し、自動色調整、自動明るさ調整を搭載。完全自動カメラモード、オートカラー調整/調光をサポート。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 3操作性はタッチパネルで大幅進化、画像は安定した劣化? 
【デザイン】
HappiCAMU IIに比べると大型化され横長になった。レンズのリング部分を模した造形がよりカメラらしさを演出している。
【画質】
正直言うと最低クラスかなと思う。カメラの液晶やダウンロードしたスマホの画面で見る程度ならそれなりに見える。この手のクラスのカメラは動画でガタッと画質が落ちるケースも多いがHappiCAMU T3 PLUSは元々の低い静止画の画質を保ったままの動画となる。
【音質】
この音質とは動画撮影の際の音質だが低いマイク感度と篭った音質でメモ用途としても厳しい感じがする。
【操作性】
電源ボタンとシャッターを併用したボタンは広くてはっきりしたクリック感もあって押しやすい。ただ、長押しで電源ON/OFFなのでシャッターを切ったつもりがうっかり電源OFFになってしまう可能性がある。やや反応が鈍いタッチパネルは直感性に優れ慣れればススっと操作可能。
【バッテリー】
内蔵のリチウムポリマーバッテリーとなるが撮影可能枚数や撮影可能時間は不明。容量は1000mAhあると言う事なのでキッズカメラとしては十分な300枚程度撮影可能と予想する。
【携帯性】【ホールド感】
当たりの柔らかいシリコンのような素材で手に持った感じが優しくてしっかりホールド出来る。横幅の大きさに関しては幼少の子供にはちょっと大きいかもしれない。
【機能性】
キッズカメラには珍しくWi-Fiを搭載している。アプリはBiBi Camと言う名称で実質iPhoneのみで評価は1点台の最低クラスだが僕が使った限りではススっと行けた。写真撮影ではフレーム機能やインカメのセルフィーの機能もある。
【液晶】
大きくて視認性の良い液晶である。タッチ操作のアイコンも大きくて間隔も取られているのでタッチ操作にまごつく事も無い。  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
  | 
 | 
 | 
-位 | 
-位 | 
4.00 (1件) | 
0件 | 
2024/7/ 4  | 
2024/5/17 | 
  | 
  | 
  | 
  | 
○ | 
【スペック】幅x高さx奥行き:107x80x40mm  重量:本体:165g  フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD)  タッチパネル:○ デジタルズーム:5倍  記録フォーマット:JPEG  液晶モニター:4型(インチ)  電池タイプ:専用電池  インターフェース:USB Type-C  記録メディア:microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード   
【特長】- 4型フルワイドのタッチスクリーンを搭載した子ども用カメラ。簡単に1080Pのビデオと最大49メガピクセルの高画質の写真を撮影できる。
 - 5倍ズームやセルフィーなど、直感的なタッチスクリーンで子どものクリエイティビティを引き出す機能が満載。
 - 持ち運びに便利なコンパクトサイズで、Type-C充電に対応。長時間使用可能なバッテリーを搭載。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 4未来の映像を創造する子供用カメラ 
 本製品のカメラは単なる子供用のカメラに留まらず、ユニークな技術の結晶として子供達を探求の旅へ誘ってくれると感じました。
 先進的な機能と洗練されたデザインで、子供たちの探求心や創造性、共有の精神を育んでくれると思いました。実際に私の子供たちも創造性を刺激され、写真撮影への興味を持ってくれました。
 このカメラを通じて、子供たちに写真を撮る楽しさをもたらしてくれ、彼らのスキルを開発する手助けをしてくれると確信しました。
 また、4インチの大画面タッチスクリーンは視認性も良好で、子供達でも撮影した画像の確認が容易なので、とても信頼され子供たちから愛されています。  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
  | 
 | 
 | 
38位 | 
-位 | 
3.00 (1件) | 
0件 | 
2024/12/11  | 
2024/11/ 1 | 
  | 
  | 
26.7mm | 
F2 | 
○ | 
【スペック】幅x高さx奥行き:125.4x80.5x20mm  重量:本体:150g  フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD)  タッチパネル:○ USB充電:○ デジタルズーム:3倍  記録フォーマット:JPEG  液晶モニター:3.97型(インチ)  内蔵メモリ:16GB  ファインダー:無し  電池タイプ:専用電池  インターフェース:USB Type-C  記録メディア:microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード   
【特長】- 2000万画素のキッズカメラ。AIを搭載し、編集のサポートにより日常の瞬間を撮った写真をクリエイティブな作品に変えられる。
 - アプリと連携し撮った写真の投稿や、AIサポートにより画像をストーリーとしてつなぎ合わせボイスメッセージをのせ、デジタルな日記として記録できる。
 - 高解像度リアカメラと広角レンズを搭載し、20mmマクロレンズは間近での撮影が可能。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 3OSはAndroidベース、約4型タッチパネル、予想以上に良い写り 
【デザイン】
キッズカメラはカメラである事を認識させるデザインが多いようだが、この機種は携帯端末の一部としてカメラが付いているように見せているデザインかと思う。
【画質】【音質】
仕様によれば2000万画素で最近見た30万画素のキッズカメラよりも明らかに解像感がある。色味としては黒を沈め過ぎかなと思うが、そのせいでコントラスト感も見た目は良い。
動画の音声は感度良くとは言えないけれども周囲の音はちゃんと捉えていて雰囲気は十分に伝わる程度の実用性はある。
【操作性】
電源ボタンが簡単にONしないような配慮なのか細長いが、もっと太くても良いような気がする。一度起動すればほぼタッチ操作でコントロールする。
迷いがあるとすればシャッターボタン短押しでシャッター、長押しで録画スタートの部分かなと思う。後、マイクロSDカードが挿せるがマウントする方法が分からなかった。
【バッテリー】
2000mAhのバッテリーを内蔵の仕様だが、何せバッテリーバカ食いのAndroidがベースなだけに長時間余裕でと言う分けにはいかないだろうなと予想する。
【携帯性】
125.4×80.5×20mmの仕様なのでキッズ携帯 SH-03Mの101×54×12.2mmに比べれば大きいが、使い分けの習慣が付けられそうな点では良いかもしれない。
【機能性】
通常の静止画と動画の撮影に加えて音声含む後付けの編集機能も備えているようで子供の興味をそそると思う。音楽プレーヤーアプリや無線の設定もあって将来のデジタルネイティブにはもってこいだろう。
【液晶】
サイズは3.97型と大きく、視野角は広くはないが色反転しまくりのような品質ではない。タッチアイコンの文字表示がやや小さめかなとは思う。
【ホールド感】
ガッと鷲掴み出来るタイプではないが、軽くグリップのようなものが付いていて要領を掴めばそれなりにホールド感は得られそう。
  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
![Matterport Pro2 3Dカメラ MC250 [黒]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001553954.jpg)  | 
 | 
 | 
-位 | 
-位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2023/7/24  | 
2022/8 | 
  | 
  | 
  | 
  | 
○ | 
【スペック】幅x高さx奥行き:260x230x110mm  重量:本体:3400g  GPS機能:○ 記録フォーマット:JPEG  起動時間:60秒  ファインダー:無し  電池タイプ:専用電池  カラー:黒   
【特長】- 3Dモデルとバーチャルツアーを高品質のスキャンで実現する3Dスキャンカメラ。住宅、マンション、ホテル、商業施設のスキャンに適している。
 - 最小限のトレーニングとボタンのプッシュで3Dのキャプチャーを実行できる。強力なバッテリーを使用すると、1日で複数の物件をキャプチャー可能。
 - 4Kプリント画質の撮影が無制限にできる高画質3Dキャプチャーを実現。プロ仕様の写真解像度(134メガピクセル)と3D精度が特徴。
 
   | 
 | 
 | 
  | 
 | 
 | 
-位 | 
-位 | 
5.00 (1件) | 
15件 | 
2020/11/19  | 
2020/11/19 | 
4730万画素 | 
  | 
28mm | 
F1.7 | 
○ | 
【スペック】画素数:5040万画素(総画素)、4730万画素(有効画素)  マニュアルフォーカス:○ 最短撮影距離:30cm(標準)、17cm(マクロ)  Bluetooth対応(常時接続):○ 幅x高さx奥行き:130x80x91.9mm  重量:本体:637g、総重量:734g  4K対応:○ フレームレート:24fps 動画撮影サイズ:4096x2160(C4K)  連写撮影:10コマ/秒  タイムラプス:○ 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:光学式  セルフタイマー:12/2秒  撮像素子:36mm×24mm(フルサイズ) CMOS  ファインダー方式:電子式 タッチパネル:○ デジタルズーム:2.7倍  記録フォーマット:JPEG/RAW(DNG)  シャッタースピード:60〜1/40000秒  液晶モニター:3型(インチ)、104万ドット  撮影感度:通常:ISO100〜100000  ファインダー:有機EL電子ビューファインダー(368万ドット)  電池タイプ:専用電池  記録方式:MP4(AAC ステレオ)  記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード  カラー:ブラック   
【特長】- モノクローム撮影専用のフルサイズコンパクトデジタルカメラ。
 - 有効4730万画素の撮像素子に加え、シャープな描写を可能にする大口径レンズ「ライカ ズミルックスf1.7/28mm ASPH.」を採用。
 - 高速・高精度のオートフォーカス機能を備え、被写体を鮮明に映し出す有機EL電子ビューファインダーを搭載し、直感的な操作が可能。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5所有感以上に、モノクロ写真にハマる描写力を誇る一台です。 
【デザイン】
マットでライカらしい上品な仕上がりです。
【画質】
これはもう驚きです。
ズミルックスレンズとモノクローム撮影専用35mmフルサイズセンサーの
描写に驚きます。
コントラストも以前で空気感までも伝わってくる息をのむような描写力で
モノクロの真髄を思い知らされる感動の画質です。
【操作性】
ライカ伝統のシンプル イズ ベスト。
【バッテリー】
モノクロだとカラーのようにバシャバシャとシャッターは切らず、
一日街の撮影をしても150カットくらいで、バッテリーは50%減りました。
ただ、やはり予備は持っていると安心です。
【携帯性】
700g弱なので中型のミラーレスくらいで、
苦になる大きさでなく機動性はある方です。
【機能性】
ISO、連写共十分なスペックでライカにしては盛り盛り感ある機能豊富です。
【液晶】
撮影時はレンジファインダーをメインに使っています。
液晶は設定時のみに使い、必要にして充分です。
【ホールド感】
手が22センチくらいの小さめですが、ちょうど良くしっくり来ます。
【総評】
所有感だけ満たせば良いかと思いましたが、想像以上の描写力で、
CONTAXT2やリコーGVの上の次元で、モノクロ写真にハマる一台です。  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
  | 
 | 
 | 
-位 | 
-位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2023/7/24  | 
2022/11/ 9 | 
  | 
  | 
  | 
  | 
○ | 
【スペック】最短撮影距離:50cm(標準)  重量:本体:2200g  防塵性能:IP43  GPS機能:○ 記録フォーマット:JPEG  起動時間:40秒  ファインダー:無し  電池タイプ:専用電池  カラー:ブラック系   
【特長】- 最大100mの範囲を測距でき、1回のスキャンあたり20秒未満でキャプチャが可能な3D空間撮影カメラ。高性能かつ高精度な「LiDARセンサー」を搭載。
 - 20MPのセンサーと12枚で構成される超広角レンズによって、生き生きとした鮮やかな色で、高精度かつ高精細なデジタルツインを生成できる。
 - E57形式の高密度点群データの書き出し10回分、点群データ、OBJ形式ファイル、フロアプランの書き出し10回分、三脚マウントなどが付属。
 
   | 
 | 
 | 
  | 
 | 
 | 
-位 | 
-位 | 
2.35 (17件) | 
24件 | 
2016/2/23  | 
2016/5/27 | 
2005万画素 | 
8倍 | 
4.5〜36mm (35mm判換算値:25〜200mm) | 
F3.7〜F6.6 | 
○ | 
【スペック】画素数:2048万画素(総画素)、2005万画素(有効画素)  最短撮影距離:50cm(標準)、2cm(マクロ)  Bluetooth対応(常時接続):○ PictBridge対応:○ NFC:○ 幅x高さx奥行き:95.9x58x20.1mm  重量:総重量:119g  フレームレート:29.97fps 動画撮影サイズ:1280x720  連写撮影:1.1コマ/秒  顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:レンズシフト方式  セルフタイマー:10/5/2秒  撮像素子:1/2.3型CCD  USB充電:○ 撮影枚数:240枚 デジタルズーム:4倍  記録フォーマット:JPEG  シャッタースピード:1〜1/1500秒  液晶モニター:2.7インチ、23万ドット  撮影感度:通常:ISO80〜3200  内蔵メモリ:19MB  ファインダー:無し  電池タイプ:専用電池  インターフェース:USB2.0、AV出力  記録方式:AVI(MotionJPEG)  記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード   
【特長】- 広角25mm相当から望遠200mm相当(※35mm判換算)の光学8倍ズームを搭載した「コンパクトデジタルカメラ」の薄型モデル。
 - 「BLE(Bluetooth low energy)テクノロジー」と専用アプリで、カメラとスマートフォン/タブレットを常時接続可能な「SnapBridge」に対応している。
 - 暗い場所でもきれいに撮れる「夜撮りキレイテクノロジー」や、「小顔」や「美肌」など12種類の効果が選べる「メイクアップ効果」を搭載している。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5手に馴染む撮影ツール 
花を図鑑写真リスペクトで撮ってます。
webやPCで使うのみで、プリントはしません。
【デザイン】
スリムでアルミの素材感を活かした単色シンプル仕上げ、うるさくなくて良いです。
高そうには見えませんが安っぽくもないです。
【画質】
基本的に、塗り潰された様にベッタリします。
フォーカスの合った所は精密な描写が出来ますが、背景の粗さにボケも効かないです。
コントラストというかメリハリ強めでカッチリ写ります、優しさが無い!
シャドウ部のノイズは少ない様に感じます、盛っても目立ちません。
高感度はISO200が限界ですかね、400はもう見れません。
【操作性】
「オート撮影」モード以外は電源切ると設定が初期化されるのでフラッシュが特に迷惑。
露出変更は1ボタンで設定画面に行けますが、WBやAFタイプは別メニューでやや不便です。
操作系はボタンの反応がシビアな事があります。
【バッテリー】
最高画質の静止画で150枚ぐらい、ちょっと多めに撮りたい場合足りないですね。
【携帯性】
金属ボディの割に超軽量。
この機種は薄いのでポケットに入れてもふくらまないからルックス的にも良い。
↑ケース使わない人
【機能性】
8倍ズームでも日中の日陰ぐらいなら全く問題無い優秀な手ぶれ補正。
発色は良くありませんが、暗いシーンでもブレないことはブレないです。
手ぶれ補正は優秀だと思いますが、AF精度が…そっちの方が問題。
「おまかせシーン」モードは自動でシーン設定してくれるんですが、判定に時間が掛かり過ぎます。
各種シーン設定は「オート撮影」だと不便なメニュー操作を端折れるので、撮りたい物が決まってるなら有効。
…と言う事で花を撮るには「クローズアップ」と「オート撮影」しか使いません。
Wifi/bluetoothについては、私の所持するスマホもiPodもバージョンが古過ぎてアプリが使えませんでした。
【液晶】
ちょっと傾けると見えなくなる液晶です。
正面から見れば、日中でも割と見やすいですけど。
【ホールド感】
本体はスリムですが、手に持った感覚はかなり良いです。
当り前の事ですが、組立精度が良く、パーツの継ぎ目に引っ掛かりを感じる事も無く、手に収まる感じはかなり良いです。
(購入候補だった他メーカーの同価格帯には組立精度の怪しさを感じました)
【総評】
この機種の良い所は、とにかく軽い事。
散歩やジョギング中に荷物にならない、スマホと違って光学ズームが使えるなど、わざわざ廉価帯コンデジを持つ意味は一応あります。
広角側(25mm相当)の画質は旧世代のスマホと大して変わらないと思います。
望遠側200mm相当の画角はスマホには出来ませんけどね。
初期設定のオートフォーカス、「ターゲットファインドAF」が中々曲者で、シャッター切る前と撮影後に確認した方が良いです、とんでもない所にフォーカスが行ってる場合があります。
まぁ、初級機のオートフォーカスは大体そういう物ですけど。
こういった機種はかえって難しいんじゃないですかね、ハッキリ写りすぎて。
キッチリ・カッチリ撮れますが、優しさや自然な感じは不得意に感じます。
本来的な初級価格帯の用途としてスナップ写真をそのままSNS等で使っても見映えの良いハッキリした画が出せる方向性。
花を撮るという目的には多分向いてないんですが、スマホで撮るのは味気ないと感じてるんで、手触り含めた操作感で満足です。
カメラで撮ってるな、って気分にはなれます。  
 
 5中々良いですよ 
携帯のカメラより決して劣りはしませんね!
【デザイン】ピンクと言うか薄紫ぽいけど、キレイで可愛らしい。
【画質】屋内&屋外撮影とも問題なし。 蛍光灯の灯かりでもノンフラシュでキレイ撮影できました。
【操作性】各部ボタンが小さめだけど、扱いやすいですね。
【バッテリー】もう少し長持ちしてくれるとよい。 中華製のスペアバッテリーに注意を!
【携帯性】小さく軽いので問題ありません。
【機能性】本体で赤目補正できたり、撮影時に色調補正できたり満足です。
【液晶】PCで見ると液晶通りに撮影できています。問題なし。
【ホールド感】薄いので両手でよくホールドする必要あり。 動きの速い被写体は三脚利用がよい。
【総評】CASIOのデジカメにあった不満点を全て吹き飛ばしてくれました。大満足。
  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
  | 
 | 
 | 
-位 | 
-位 | 
3.91 (87件) | 
1302件 | 
2016/2/23  | 
2016/10/28 | 
2029万画素 | 
35倍 | 
4.3〜151mm (35mm判換算値:24〜840mm) | 
F3.4〜F6.9 | 
○ | 
【スペック】画素数:2114万画素(総画素)、2029万画素(有効画素)  最短撮影距離:50cm(標準)、1cm(マクロ)  Bluetooth対応(常時接続):○ PictBridge対応:○ NFC:○ 幅x高さx奥行き:113x66.5x39.9mm  重量:総重量:299g  4K対応:○ フレームレート:29.97fps 動画撮影サイズ:3840x2160(4K)  連写撮影:120コマ/秒  自分撮り機能:○ チルト液晶:○ タイムラプス:○ 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:レンズシフト方式/電子式  セルフタイマー:10/5/2秒  撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型)  USB充電:○ 撮影枚数:270枚 デジタルズーム:4倍  記録フォーマット:JPEG  シャッタースピード:1〜1/2000秒  液晶モニター:3インチ、92万ドット  撮影感度:通常:ISO80〜3200  内蔵メモリ:○  ファインダー:無し  電池タイプ:専用電池  インターフェース:マイクロUSB2.0、HDMIマイクロ端子  記録方式:MP4(映像:H.264/MPEG-4 AVC、音声:AACステレオ)  記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード   
【特長】- 広角24mm相当から超望遠840mm相当(35mm判換算の撮影画角)の光学35倍ズームを搭載した、小型・軽量コンパクトデジタルカメラ。
 - 静止画の切り出しが可能な「4K UHD動画撮影機能」のほか、自分撮りを楽しめる約92万ドット3型チルト式液晶モニターなど、多彩な機能を搭載している。
 - カメラとスマートデバイスを常時接続し、撮影した写真の自動送信などができる「SnapBridge」に対応する(※専用アプリのダウンロードが必要)。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5精巧で完成度が高い 
【デザイン】  精悍で非常に見栄えがする
【画質】    適正露出ならA4サイズで作品が出来る合格点
【操作性】   カチッ、パチッと確実な爽快感
【バッテリー】 美品中古本日購入なのでまだわかりません
【携帯性】   一眼の予備購入なので小さく軽い
【機能性】   ほとんどマニュアル操作、撮影なのでこれで十分です
【液晶】    コンパクトカメラにしては断トツで明るく綺麗
【ホールド感】 カメラを首から下げ、液晶を上向きにして撮影なので安定度バッチシです
【総評】            形態が大きからず、小さからず、軽すぎず重すぎず、一眼の予備として時には本機の   みを持ち歩きたいと思っています。お手軽カメラでこんなにも画像内容が良いとは驚きです。
  
 
 5私の使い方では万能です。 
予備のバッテリーを買おう買おうと思い、今日まで至る。
利用用途はサッカーの試合、運動会、陸上大会などで電源はいれっぱで使わない限り、一日持つ。
望遠が効くので、一脚または三脚で撮影するのでブレずにキレく取れます。
液晶画面が大きく見やすいのと、液晶が動いて便利。自撮りも可能
  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
  | 
 | 
 | 
-位 | 
-位 | 
4.22 (35件) | 
568件 | 
2015/2/10  | 
2015/3/19 | 
1605万画素 | 
5倍 | 
24mm〜120mm | 
F2.8〜F4.9 | 
○ | 
【スペック】画素数:1676万画素(総画素)、1605万画素(有効画素)  最短撮影距離:50cm(標準)、1cm(マクロ)  PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:110.4x66x26.8mm  重量:総重量:221g  フレームレート:60fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD)  連写撮影:120コマ/秒  タイムラプス:○ 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:レンズシフト方式/電子式  セルフタイマー:10/2秒  撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型)  GPS機能:○ USB充電:○ 撮影枚数:370枚 デジタルズーム:4倍  記録フォーマット:JPEG  シャッタースピード:1〜1/1500秒  液晶モニター:有機EL、3インチ、92万ドット  撮影感度:通常:ISO125〜6400  内蔵メモリ:473MB  ファインダー:無し  電池タイプ:専用電池  インターフェース:マイクロUSB2.0、HDMIマイクロ端子  記録方式:MOV(映像:H.264/MPEG-4 AVC、音声:LPCMステレオ)  記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード   
【特長】- 水深30mまでの本格防水性能に加え、2.1mの落下試験をクリアするなど、耐衝撃や防じん性能にもすぐれた高耐久デジタルカメラ。
 - f/2.8レンズを搭載し、光学5倍ズームとダイナミックファインズーム10倍に対応している。
 - 裏面照射型CMOSセンサーと手ブレ補正効果3.0段のレンズシフト方式+電子式手ブレ補正(VR)機能で水中写真もブレずに撮影できる。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5正常進化 
このシリーズをずっと買っています
スキー用のタフネスカメラを探していて、ようやくnikonから発売されて最初のモデルを購入。
迷彩柄があることも大きな理由でした。
以降、代々迷彩モデルを買い替えてきました。
AW110と比べて、より一般的なウッドランド迷彩になりました。
個人的には好みな色になったと言えます。
正直なところ、スペックとしては細かく見ていません。
自分の場合用途は限定されていて、雪山でちゃんと撮れれば十分なんです。
その意味で前モデルとの差はあまり感じていません。
ダイレクト操作ボタンが少し増えて、
シーンセレクト、無線機能が使いやすくなっていますね。
スノーモードだけでは会わないこともあるので、適時切替がしやすくなったのはよいです。
無線もスマホ時代に合わせて使い勝手が向上してます。
トータルで正常進化したと感じています。
  
 
 5シュノーケリング 
沖縄 シュノーケリングで海中撮影しました。思った以上の画質です。  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
  | 
 | 
 | 
-位 | 
-位 | 
4.13 (43件) | 
965件 | 
2016/2/23  | 
2016/5/27 | 
1602万画素 | 
40倍 | 
4〜160mm (35mm判換算値:22.5〜900mm) | 
F3〜F6.5 | 
○ | 
【スペック】画素数:1676万画素(総画素)、1602万画素(有効画素)  最短撮影距離:30cm(標準)、1cm(マクロ)  Bluetooth対応(常時接続):○ PictBridge対応:○ NFC:○ 幅x高さx奥行き:113.5x78.3x94.9mm  重量:総重量:542g  フレームレート:60fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD)  連写撮影:120コマ/秒  チルト液晶:○ 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:レンズシフト方式  セルフタイマー:10/5/2秒  撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型)  撮影枚数:600枚 デジタルズーム:4倍  記録フォーマット:JPEG  シャッタースピード:1〜1/1500秒  液晶モニター:3インチ、92万ドット  撮影感度:通常:ISO125〜6400  内蔵メモリ:20MB  ファインダー:無し  電池タイプ:単三x4  インターフェース:USB2.0、AV出力、HDMIマイクロ端子  記録方式:MP4(映像:H.264/MPEG-4 AVC、音声:AACステレオ)  記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード   
【特長】- 広角22.5mm相当から超望遠900mm相当(※35mm判換算)の光学40倍ズームを搭載した「コンパクトデジタルカメラ」。
 - 「BLE(Bluetooth low energy)テクノロジー」と専用アプリで、カメラとスマートフォン/タブレットを常時接続可能な「SnapBridge」に対応している。
 - さまざまな撮影アングルに対応する約92万ドットの3型チルト液晶モニターを搭載するほか、単3形乾電池に対応している。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5まだまだ初心者用かな 
FinePix S6000fdを愛用していました。
が、望遠に不満があり、Web検索で、COOLPIX B500の記事を読み
物欲センサーがMaxになり、B600・B700などと比較しながら、自分はまだまだド素人だし、
もっと勉強して、使いこなしてから、上位のレンズ交換機を目指すのが良いと思い。
B500・B600・B700この3機種から選択しようと悩みました。
B500は、2016モデル光学40倍で1602万画素
B600は、2019モデル光学60倍で1602万画素
B700は、2016モデル光学60倍で2029万画素
どれも甲乙つけがたく、悩みに悩みました。
画素が高ければ良いとは言えないと、言うの学びisoに対しても重要だと知りました。
店頭で、実機B500を触れてみて、しっくりとくるグリップ感と重量が軽い、これで決断しました。
使用してみて。
1.単三アルカリで良いので、用意し易い。
2.月のクレーターまで、撮れた。
画像3枚目は、カメラ固定せずに、撮影、若干手振れあり。
画像1.2は、三脚に固定で、手押しシャッター
不便・不満。
大半のアクセサリーとオプション品が利用出来ない。
プロテクターレンズやフードなど、拡張性が無い。
ズーム時や戻すのが、やや時間が掛かる。
もっと使いこなしてからワンランクずつ上位機種へ挑戦したいです。
  
 
 52万円を切った時に買いました 
【デザイン】
2016年頃流行ったデザインだなと思いきや、2016年に発売されたデジカメでした。同世代ではパナのLUMIX DC-FZ85が圧倒的に写りも良く、評価も高いのですが、安かったので、似た様なこいつを買いました。
【画質】
2/3インチCCD、1,600万画素では高々知れていますね。ただレンズが大きいので室内撮影でも綺麗に写ります。
電池にニッケル水素(市販品)を用いるとガンガン写せるので、いい写真を選べば良いと思います。
16MBモード(標準)より上で写さないと酷い写りですが。
レンズシフト方式の手振れ補正は結構強力で失敗写真は少ないです。
【操作性】
何台もカメラを持っているので、このカメラの説明書を読む気力が無く、AUTOモードで撮影です。
夜景のみ切り替えて使用します。花火モードも楽しそうですね。
ダイヤルは金属の削り出しで良い感じです。
そうそう、グリップの中に電池が入る仕様なので重い方を持つ感じで安定感あります。
【バッテリー】
ニッケル水素電池(市販、エネループ等)が最低と思われます。
一応ニッケル水素電池モードの設定もあり、説明書は読まないのですが、そこに合わせてあります。
電池持ちは凄いですね。500枚写しても楽勝でまだメモリ上は満タンの様だった気がします。
【携帯性】
両釣りストラップで携帯性は良いです。
ただ、デカくて邪魔なので、比べては失礼ですが、ミラーレス一眼の方がしっくりきます。
コンパクトばかり使用している人には向きません。そこそこ重量感あるし。
【機能性】
全く使用していません。デフォルトで頑張ってくれるカメラです。そういう意味では電池が単三電池使えますので
初心者向けな感じです。
2/3インチCCDには期待しない事にしているので、色々触ろうとは思いません。
【液晶】
チルト式液晶なのでローアングルからの撮影なども可能です。
やはり明るいところではダメです。電子ビューファインダー欲しかったな。
【ホールド感】
電池が入っている部分がグリップを兼用しているのでホールド感はとても良いです。
【総評】
2万円以下という前提での高評価です。
専用電池を使わず普通の単三アルカリでも使えますし、B600も単三電池仕様にしてほしかったと思います。
ニコンブランドも安心です。  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
  | 
 | 
 | 
-位 | 
-位 | 
3.67 (16件) | 
232件 | 
2019/1/31  | 
2019/2/15 | 
1602万画素 | 
60倍 | 
4.3〜258mm (35mm判換算値:24〜1440mm) | 
F3.3〜F6.5 | 
○ | 
【スペック】画素数:1676万画素(総画素)、1602万画素(有効画素)  最短撮影距離:50cm(標準)、1cm(マクロ)  Bluetooth対応(常時接続):○ PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:121.6x81.5x99.2mm  重量:総重量:500g  フレームレート:60fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD)  連写撮影:120コマ/秒  顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:レンズシフト方式  セルフタイマー:10/3秒  撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型)  USB充電:○ 撮影枚数:280枚 デジタルズーム:4倍  記録フォーマット:JPEG  シャッタースピード:1〜1/1600秒  液晶モニター:3型(インチ)、92万ドット  撮影感度:通常:ISO125〜6400  内蔵メモリ:83MB  ファインダー:無し  電池タイプ:専用電池  インターフェース:マイクロUSB2.0、HDMIマイクロ端子  記録方式:MP4(映像:H.264/MPEG-4 AVC、音声:AACステレオ)  記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード   
【特長】- 広角24mm相当から超望遠1440mm相当をカバーする、光学60倍ズームのNIKKORレンズを搭載したコンパクトデジタルカメラ。
 - 有効画素数は1602万画素、最高感度はISO6400。裏面照射型CMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED」により高感度でも高画質で撮影が行える。
 - 撮影した写真をiPhoneやAndroid端末などに自動転送し、高画質な写真を手軽にシェアできる「SnapBridge」に対応する。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5手にしていい感じ 
とてもいいカメラです。買ってよかった。これからいいシーズンになり色いろなところに行って気に入った写真を一杯撮りたい。  
 
 5満足です! 
普段の写真は、コンデジ/スマホで十分と思っていますが、
散歩のときに見かける鳥を撮影したくて、
気軽に持ち歩けて、望遠機能の高いB600を購入しました。
500gと軽いうえに、ズームもよく、個人的には画質も十分満足しています。  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
  | 
 | 
 | 
-位 | 
-位 | 
4.03 (52件) | 
1750件 | 
2016/2/23  | 
2016/10/14 | 
2029万画素 | 
60倍 | 
24mm〜1440mm | 
F3.3〜F6.5 | 
○ | 
【スペック】画素数:2114万画素(総画素)、2029万画素(有効画素)  マニュアルフォーカス:○ 最短撮影距離:50cm(標準)、1cm(マクロ)  Bluetooth対応(常時接続):○ PictBridge対応:○ NFC:○ 幅x高さx奥行き:125x85x106.5mm  重量:総重量:570g  4K対応:○ フレームレート:29.97fps 動画撮影サイズ:3840x2160(4K)  連写撮影:120コマ/秒  バリアングル液晶:○ タイムラプス:○ 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:レンズシフト方式  セルフタイマー:10/2秒  撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型)  ファインダー方式:電子式 USB充電:○ 撮影枚数:420枚 デジタルズーム:4倍  記録フォーマット:JPEG/RAW  シャッタースピード:1〜1/4000秒  液晶モニター:3インチ、92万ドット  撮影感度:通常:ISO100〜3200  ファインダー:0.2型電子ビューファインダー(92万ドット)  電池タイプ:専用電池  インターフェース:マイクロUSB2.0、HDMIマイクロ端子  記録方式:MP4(映像:H.264/MPEG-4 AVC、音声:AACステレオ)  記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード   
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5カメラとしてでなく単眼鏡として… 
【デザイン】
無評価とします。
【画質】
画質にあまりこだわりがないので、他の方の評価の方を参考にして頂きたいのです。
しかし、暗所での撮影に関しては、全く期待していなかったので、意外なくらいいいです。
【操作性】
UIはニコンに慣れているかどうかだと思います。
ズームは、他のニコンのコンデジと同じレバーでモーターを動かす方式です。
なので、遅いです。最広角側から最望遠まで、平均10秒ほどでしょうか。
なぜかたまに速度が変わります。
ズームに関して、切に手動化を切望します。
【バッテリー】
ズームが電動なので、ズームでレンズを頻繁に動かすと、かなり消耗します。
それ以外だと、バッテリーが大きめなので、比較的持つ方だと思います。
【携帯性】
ハイエンドのコンデジが2回り太った感じです。
このズームの性能でこの大きさ、相当頑張ってる感じがします。
【機能性】
そもそも、カメラとしてではなく、高倍率の単眼鏡としての用途を主目的として買ったので、十分です。
比較明合成機能、120枚/秒の連写撮影が可能、レスポンスのよさなど、後で知って、ちょっと得した気分になれる機能が満載です。
【液晶】
3インチの液晶なら十分なレベルです。
単眼鏡としての使用目的でファインダーも、必要十分です。
ファインダーを使って、電子ズームを使っている限りは「ダイナミックファインズーム」のおかげか、解像度は十分なまま望遠120倍くらいまで、超高性能な単眼鏡として使えます。
【ホールド感】
しっかりホールドできます。
【総評】
写真をほとんど撮らずに、単眼鏡や望遠鏡として使っているのですが、非常に満足しています。
解像度という点では、純光学製品には確実に劣りますが、十分許容範囲といえるレベルです。
比較的暗い場所でも意外に見えるのですが、比較明合成機能などを使えば、かなり暗い場所でも対応できるシーンが圧倒的に増えます。
天体観測に関しては、月くらいは余裕なのですが、火星、木星、土星は厳しい感じです。
簡易的な望遠鏡、フィールドスコープとしては、「メジャー製品」であるデジカメはコスパが最高です。
同じ値段を出すのなら、望遠鏡よりもこの製品の方がオススメです。
  
 
 5旅行のスナップに十分です 
親が使うのに購入したのですが、
撮影メインではない旅行で荷物を少なくするために
携行しました。
一眼レフよりラフな撮り方をしても大丈夫ですね(^▽^;)。
画質も予想以上に良かったです。
RAWの撮影ができるので露出やWBに迷っても
調整可能です。  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
  | 
 | 
 | 
-位 | 
-位 | 
4.30 (66件) | 
11763件 | 
2018/8/30  | 
2018/9/14 | 
1605万画素 | 
125倍 | 
4.3〜539mm (35mm判換算値:24〜3000mm) | 
F2.8〜F8 | 
○ | 
【スペック】画素数:1679万画素(総画素)、1605万画素(有効画素)  マニュアルフォーカス:○ 最短撮影距離:30cm(標準)、1cm(マクロ)  Bluetooth対応(常時接続):○ PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:146.3x118.8x181.3mm  重量:総重量:1415g  4K対応:○ フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:3840x2160(4K)  連写撮影:120コマ/秒  自分撮り機能:○ バリアングル液晶:○ タイムラプス:○ 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:レンズシフト方式  セルフタイマー:10/3秒  バルブ撮影:○  撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型)  ファインダー方式:電子式 USB充電:○ 撮影枚数:250枚 デジタルズーム:4倍  記録フォーマット:JPEG/RAW  シャッタースピード:1〜1/4000秒  液晶モニター:3.2型(インチ)、92万ドット  撮影感度:通常:ISO100〜6400  ファインダー:0.39型電子ビューファインダー(236万ドット)  電池タイプ:専用電池  インターフェース:マイクロUSB2.0、HDMIマイクロ端子  記録方式:MP4(映像:H.264/MPEG-4 AVC、音声:AACステレオ)  記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード  カラー:ブラック系   
【特長】- 光学125倍ズームを搭載したコンパクトデジタルカメラ。広角24mmから3000mm相当の超望遠光学125倍ズームを、気軽に持ち歩けるボディサイズで実現。
 - 3840×2160/30p対応、最長約29分のステレオ音声付き4K UHDムービー撮影が可能。フルHDの4倍の高画素で撮れるので、超望遠撮影時にも被写体の細部まで表現。
 - ピント合わせや露出補正などの機能を割り当てできるコントロールリングを搭載。画質の劣化を気にせず画像編集が可能な、独自のRAW(NRW)ファイルに対応。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5p1000恐るべし 
望遠レンズの比較になるかどうか分かりませんが
約200m前方を撮影したものです
p1000(手持ち)とd850+AF-S500f4(三脚)の比較をしてみました
p1000は望遠端3000ミリ相当なので後者はかなりトリミングしています
いずれもJPEGです
p1000の方が明らかに解像していると思います
こうなると、(もちろん連射等、用途によるのですが)高い超望遠を買う事の意義が
薄れるような気がします
恐るべきはp1000の解像度という事でしょうかね
  
 
 5野鳥や惑星を撮る目的で選んだネオ一眼。 
【デザイン】外観は、一眼レフと変わらないです。
遠目で見たら、一眼レフと間違われるかもしれないですね。
【画質】撮影後に、カメラ本体のモニター。及び、Snap Bridgeアプリで、スマホへ転送して拡大して見ても綺麗です。(JPEG)画質は、画質重視で FINEです。電子ズームは、使わない設定です。気が変わったら使うと思います(土星や木星を撮る時など)現状は手持ち撮影のみですが、しっかり手ぶれ補正が効いてると思います。
【操作性】一眼レフカメラと、同じように使えます。撮影モードダイヤル・コマンドダイヤルが使いやすいです。月モード・鳥モードを選べば簡単に野鳥や月が撮れますよ。これからP(プログラムオート)で撮ってみます。鏡筒の先端に、MFに使えるコントロールリングが あります。
【バッテリー】カメラ本体と、スマホを常時接続していないので長持ちしています。予備バッテリーも準備しました。
【携帯性】超望遠レンズを内蔵し、カメラ本体の大きさが、D850・D780(FXフォーマット)等の、フルサイズ機と、ほぼ同じ大きさですので、場所を取りますね。カメラリュック(FLXカメラリュック)に入れても(ソフトケースCS-NH59)大きいと感じます。しかし、単焦点レンズを装着した場合と比べると、コンパクトで軽量です。付属のストラップで首から下げて、レンズを、望遠側に すると重さを感じます。しかし撮影するのには気にならないです。
【機能性】光学125倍ズームで、遥か遠くの野鳥や月を綺麗に撮れる。肉眼では分からないものが見えるので凄いです。満月を撮ると画面から、はみ出てしまいます。初期設定のAF-F(常時AF)から、AF-S(シングルポイントAF)に変えたので撮影に行きます。試しに、家の近くの電柱・電線に、ピントが合うか半押しして確認済です。それまでと明らかに、AFのレスポンスが変わりました。次回の撮影する際に、山などで撮影前に 木の枝で実践します。
【液晶】初期設定の状態で屋外で撮影時や撮影後に見ますが、くっきり見えます。
【ホールド感】大きめの グリップなので、また、鏡筒が大きい為しっかり握れ撮影に集中が出来ます。
【総評】2024年に入って超望遠コンデジを買おうと調べたら、P1000は 生産完了していました。諦めて、P950を入手しました。突如、直販サイトから 新品アウトレットでの販売をメールで知り2日ぐらい悩んだ末に決断しました。予想外でしたね。買えるとは思ってなかったので。野鳥や月、また遠くの山などを撮ります。P950と2台持ちで、野鳥撮影などを楽しんでいます。まだ出会った事が無い野鳥や野生動物などを撮るのが楽しみです。
  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
  | 
 | 
 | 
-位 | 
-位 | 
3.98 (23件) | 
755件 | 
2014/2/ 7  | 
2014/2/27 | 
1605万画素 | 
60倍 | 
24mm〜1440mm | 
F3.3〜F6.5 | 
○ | 
【スペック】画素数:1676万画素(総画素)、1605万画素(有効画素)  マニュアルフォーカス:○ 最短撮影距離:50cm(標準)、1cm(マクロ)  PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:125x85x106.5mm  重量:総重量:565g  フレームレート:60fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD)  連写撮影:120コマ/秒  バリアングル液晶:○ 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:レンズシフト方式  セルフタイマー:10/2秒  撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型)  ファインダー方式:電子式 USB充電:○ 撮影枚数:330枚 デジタルズーム:4倍  記録フォーマット:JPEG  シャッタースピード:1〜1/4000秒  液晶モニター:3インチ、92万ドット  撮影感度:通常:ISO100〜1600、拡張:ISO3200、6400、12800相当  内蔵メモリ:56MB  ファインダー:0.2型電子ビューファインダー(20万ドット)  電池タイプ:専用電池  インターフェース:マイクロUSB2.0、HDMIマイクロ端子  記録方式:MOV(映像:H.264/MPEG-4 AVC、音声:LPCMステレオ)  記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード   
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 52万円以下なら十分お買い得だと言えます(月撮影とか面白い) 
今更この機種のレビューもどうかと思いますが安い中古を買うか迷う人の参考になれば
この機種は光学60倍ズームがなんといっても特徴です
超ド素人ですが夜の月の撮影がとても楽しいです
昼間の超望遠はまあ綺麗とは言えないですね
あと多少周りにハッタリが効きます(笑
仕事でたまにもっていきますが「本格的なカメラ」に見えるようですw
動画も一応フルHDで60fpsです
そのまま月の撮影ができますのでとてもおもしろいカメラだと思います
画質重視、新しい物好きなら5万〜10万円で色々と選べます
ただこの機種はかなり安く買えるわけですね
中古で2万円以下なら十分お買い得なカメラだとオススメします
【デザイン】見た目にそれなりの存在感も有り悪くないと思います
【画質】上を見たら切りが無いですがこの価格でこの画質なら十分といえるレベルかと
【操作性】極めて普通です・難しいことは無いと思います
【バッテリー】普通です・安い互換バッテリーを2個装備すればほぼ完璧です
【携帯性】まあ小さくはないですね・こればかりはコンデジではないので
【機能性】極めて普通だと思います
【液晶】そこそこ見やすいと思います
【ホールド感】なかなかきちんとしっかりグリップします
【総評】古い機種ですが光学60倍ズームでお買い得な金額なら「お勧め」の一台です!
  
 
 5広角から望遠まで使いやすい一台 
紅いボディがなかなかかっこよく、妻も大満足です。バリアングルになって一層使いやすくなりました。P510と比較するりバッテリーの持ちが良くなりました。画質も概ね良好で、普段使いには全く問題を感じません。一眼は大げさでちょっと・・・という女性にはお勧めできる一台です。  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
  | 
 | 
 | 
-位 | 
-位 | 
4.45 (75件) | 
2248件 | 
2015/2/10  | 
2015/2/26 | 
1605万画素 | 
60倍 | 
24mm〜1440mm | 
F3.3〜F6.5 | 
○ | 
【スペック】画素数:1676万画素(総画素)、1605万画素(有効画素)  マニュアルフォーカス:○ 最短撮影距離:50cm(標準)、1cm(マクロ)  PictBridge対応:○ NFC:○ 幅x高さx奥行き:125x85x106.5mm  重量:総重量:565g  フレームレート:60fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD)  連写撮影:120コマ/秒  バリアングル液晶:○ タイムラプス:○ 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:レンズシフト方式  セルフタイマー:10/2秒  撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型)  ファインダー方式:電子式 GPS機能:○ USB充電:○ 撮影枚数:360枚 デジタルズーム:4倍  記録フォーマット:JPEG  シャッタースピード:1〜1/4000秒  液晶モニター:3インチ、92万ドット  撮影感度:通常:ISO100〜6400、拡張:ISO12800相当  ファインダー:0.2型電子ビューファインダー(92万ドット)  電池タイプ:専用電池  インターフェース:マイクロUSB2.0、HDMIマイクロ端子  記録方式:MOV(映像:H.264/MPEG-4 AVC、音声:LPCMステレオ)  記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード   
【特長】- 広角24mm相当から超望遠1440mm相当(※35mm判換算)までをカバーする光学60倍ズームを搭載した「コンパクトデジタルカメラ」。
 - 「デュアル検知光学VR」により、角速度センサーと画像情報から得た2つの情報を基に5.0段(※CIPA準拠)の手ブレ補正効果を実現している。
 - 約0.12秒の撮影タイムラグと、最大画像サイズ約7コマ/秒、最大約7コマ高速連写(※「連写H」設定時。画質「NORMAL」)を実現している。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5COOLPIX P610 
マクロから望遠まで、きれいに撮影できると思います。
ファインダーがもう少し大きければベストですね。  
 
 5すげえwwww 
小学校低学年のころ(1975年くらい)
テレスコープに夢中だった世代です(^^)
最大望遠にすると月がフレームアウトします(汗)
こんなに簡単に撮れて良いのか?
レベルの写真&動画が撮れる名機だと思います
とにかく すげえ!w 
とりあえず使ってみろ!w
そんな感じです・・・  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
  | 
 | 
 | 
-位 | 
-位 | 
4.18 (111件) | 
6193件 | 
2015/3/ 2  | 
2015/3/19 | 
1605万画素 | 
83倍 | 
4.3〜357mm (35mm判換算値:24〜2000mm) | 
F2.8〜F6.5 | 
○ | 
【スペック】画素数:1676万画素(総画素)、1605万画素(有効画素)  マニュアルフォーカス:○ 最短撮影距離:50cm(標準)、1cm(マクロ)  PictBridge対応:○ NFC:○ 幅x高さx奥行き:139.5x103.2x137.4mm  重量:総重量:899g  フレームレート:60fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD)  連写撮影:120コマ/秒  バリアングル液晶:○ タイムラプス:○ 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:レンズシフト方式  セルフタイマー:10/2秒  撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型)  ファインダー方式:電子式 GPS機能:○ USB充電:○ 撮影枚数:360枚 デジタルズーム:4倍  記録フォーマット:JPEG  シャッタースピード:1〜1/4000秒  液晶モニター:3型(インチ)、92万ドット  撮影感度:通常:ISO100〜6400、拡張:ISO12800相当  ファインダー:0.2型電子ビューファインダー(92万ドット)  電池タイプ:専用電池  インターフェース:マイクロUSB2.0、HDMIマイクロ端子  記録方式:MOV(映像:H.264/MPEG-4 AVC、音声:LPCMステレオ)  記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード  カラー:ブラック系   
【特長】- 24〜2000mm相当(※35mm判換算)の超望遠撮影が可能な、光学83倍ズームを搭載したコンパクトデジタルカメラ。
 - 「デュアル検知光学VR」により、角速度センサーと画像情報から得た2つの情報を基に5.0段(※CIPA準拠)の手ブレ補正効果を実現している。
 - 高速AF性能などにより約0.12秒(※広角側、CIPA準拠)の撮影タイムラグを実現し、撮りたいと思った瞬間を逃さず撮影できる。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5丈夫! 
2017年購入。何度も落としてしまい、筐体がボコボコになっていますが、今でも元気に動いています。  
 
 5ベストミックス 
新しいP950が出ていますが、P900も問題無く使えます。
カメラを1台で済ませたいとき、被写体をちょっと大きく拡大したいときに重宝しています。
鳥や、動きが早いものについては、超高倍率の捕捉は難しいです。
必要に応じて一眼レフとの併用が必要です。
一眼レフで同等の焦点距離のレンズをそろえると、予算的に破綻するので、この金額はありがたいです。
ベストミックスと言うやつですかね。
RAWファイルが無いのが残念ですが、レタッチソフト等で明るさやコントラストなどを変えても、何とかなるものです。
まだまだ使っていきたいです。  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
  | 
 | 
 | 
-位 | 
-位 | 
3.39 (20件) | 
47件 | 
2015/1/14  | 
2015/2/ 5 | 
2005万画素 | 
8倍 | 
25mm〜200mm | 
F3.7〜F6.6 | 
○ | 
【スペック】画素数:2048万画素(総画素)、2005万画素(有効画素)  マニュアルフォーカス:○ 最短撮影距離:50cm(標準)、2cm(マクロ)  PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:95.9x58x20.1mm  重量:総重量:118g  フレームレート:29.97fps 動画撮影サイズ:1280x720  連写撮影:1.1コマ/秒  顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:レンズシフト方式  セルフタイマー:10/2秒  撮像素子:1/2.3型CCD  USB充電:○ 撮影枚数:240枚 デジタルズーム:4倍  記録フォーマット:JPEG  シャッタースピード:1〜1/1500秒  液晶モニター:2.7インチ、23万ドット  撮影感度:通常:ISO80〜3200  内蔵メモリ:25MB  ファインダー:無し  電池タイプ:専用電池  インターフェース:USB2.0、AV出力  記録方式:AVI(MotionJPEG)  記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード   
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5スマホとはやっぱり違う安心感 
【デザイン】質感がやや安っぽく見えるかも。
【画質】同画素数のスマホと比べて、こちらに軍配があがります。さすが専用機です。
【操作性】設定画面がやや選択しづらいです。
【バッテリー】1回充電したら数週間は問題ないかも?
【携帯性】小型なので、カバンの片隅にいつも入れてます。
【機能性】カメラ専用機だけあって、機能性は十分です。スマホとは比べられないです。
【液晶】キレイです。
【ホールド感】
【総評】スマホ購入後も、画質や操作性、電池の持ちなどの観点から、キチンとした写真が撮りたい場合はこちらを選んでます。画素数の大きいものは、店舗の写真印刷機では対応してないものもあるので、注意が必要です。
  
 
 5マクロがすごい 
Nikonのコンパクトにはあまり良い印象がありませんでした。
が、これはいいです。
【デザイン】
コンパクトで使いやすい
【画質】
思ったよりもいいです。
【操作性】
操作性というよりもレスポンスが悪い時があります、なぜ?考え込んでピントが合わない。
【バッテリー】
なかなか持ちます
【携帯性】
軽いので持ってるのを忘れるくらいです。
【機能性】
手振れも思ったよりいいです。
【液晶】
角度によって見にくい時がある。
【総評】
型落ちで安かったので期待していませんでしが、思ったよりも良く撮れます。
特にマクロは大満足!サンプル上げておきます。
  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
  | 
 | 
 | 
-位 | 
-位 | 
4.36 (6件) | 
9件 | 
2013/1/29  | 
2013/2/ 7 | 
1602万画素 | 
12倍 | 
25mm〜300mm | 
F3.1〜F6.5 | 
○ | 
【スペック】画素数:1679万画素(総画素)、1602万画素(有効画素)  最短撮影距離:50cm(標準)、8cm(マクロ)  幅x高さx奥行き:95.4x58.3x26.3mm  重量:総重量:153g  フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD)  連写撮影:10コマ/秒  顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:レンズシフト方式  セルフタイマー:10/2秒  撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型)  USB充電:○ 撮影枚数:150枚 デジタルズーム:4倍  記録フォーマット:JPEG  シャッタースピード:1〜1/2000秒  液晶モニター:3インチ、46万ドット  撮影感度:通常:ISO125〜1600、拡張:ISO3200  内蔵メモリ:25MB  ファインダー:無し  電池タイプ:専用電池  インターフェース:USB2.0、AV出力、HDMIマイクロ端子  記録方式:MOV(映像:H.264/MPEG-4 AVC、音声:AACステレオ)  記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード   
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5初孫の成長写真 
昨年度、娘2人に孫3人が生まれました。初孫の里帰り時の成長・変化・行事等を撮影に夢中になっております。また、無償ソフトを入手して、写真の画像編集に新たな趣味として活用しております。
併せて、愛犬2代目(1代目:柴犬)として、室内犬トイプードルを撮影しては、嫁ぎ先の娘2人に送信を楽しんでおります。
良い点:コンパクトで扱い易い
デメリット:カメラの仕様設定において、老眼になりつつありますので、文字・絵柄が小さいため見にくいので、表示を少し大きく且つ明確にお願いしたい。  
 
 5数年間に買ったカメラからニコンのコンデジへ! 
購入時にはキヤノンやソニーのモデルと比較して購入しました。
5〜7年前に買ったカシオのデジカメからの買い替えです。
主に人物や風景、オークション出品の小物撮影に利用しています。
・デザイン
デザインは他社同クラスのIXY610FやCyber-shotWX200に比べるとレンズの出っ張り部分があり、もう少し薄型に出来るとデザインはさらに良くなるかな?
・操作性
操作性も緑のSCENEボタンを押して、オート、SCENEモード、スペシャルエフェクト、ベストフェイス等、機種によっては色々と探し回って変更する所を初心者の方でも簡単操作で切り替え出来る点は非常に良いです。
メニューボタンからのメニュー項目の変更も見やすくてgood!
・バッテリー
バッテリーの撮影寿命は150枚と外出して一日中撮影するときは少し心もとないです。
・携帯性
Cyber-shotWX200と比べるとさすがに大きなデザイン・・・
服の胸ポケットに気軽にという訳では無いですが、十分コンパクトで携行性はいいです!
・機能性
誰でも簡単綺麗に撮る事が出来るオート撮影、シーン別の撮り分けもカメラが自動的にやってくれるおまかせシーン、シーン別の撮り分けモードも沢山あり、他社も同じですが基本的な所はしっかりと押さえつつ、スペシャルエフェクトモードで通常とは違う、セピア、モノクロ、トイカメラ、セレクトカラー等、遊べる写真撮影モードもあります。
ベストフェイスモードに切り替えると女性の方には嬉しい、美肌、メイクアップ効果モードもあります!
・液晶
液晶はこのクラス標準の46万ドットの液晶パネルを採用。
WX200と比べると大きく見やすかったので、購入の要素にもなりました。
・ホールド感
他社同クラスのIXY610FやCyber-shotWX200に比べると少し大きめのデザインですが、液晶画面は大きくて、両手で持った時も液晶画面に指が干渉する事も無く、手振れもしっかり押さえて撮る事が出来ます。
・満足度
610Fと最後まで迷いましたが、Wifi機能を使うときもリモート操作が出来る点、操作性の良かったS6500、カラー設定も気に入って購入へと至りました。
日中の撮影や夜間の撮影も手振れをしっかりと押さえて、ノイズも無く、綺麗に撮ってくれる良いカメラです!
女性の方や機械操作が苦手な方も操作性は良いので、お勧めですよ?
  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
  | 
 | 
 | 
-位 | 
-位 | 
4.35 (46件) | 
455件 | 
2015/2/10  | 
2015/2/26 | 
1602万画素 | 
20倍 | 
25mm〜500mm | 
F3.4〜F6.5 | 
○ | 
【スペック】画素数:1676万画素(総画素)、1602万画素(有効画素)  最短撮影距離:30cm(標準)、1cm(マクロ)  PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:99.5x60x27.4mm  重量:総重量:161g  フレームレート:60fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD)  連写撮影:120コマ/秒  タイムラプス:○ 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:レンズシフト方式  セルフタイマー:10/2秒  撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型)  USB充電:○ 撮影枚数:210枚 デジタルズーム:4倍  記録フォーマット:JPEG  シャッタースピード:1〜1/1500秒  液晶モニター:3インチ、46万ドット  撮影感度:通常:ISO125〜6400  内蔵メモリ:20MB  起動時間:0.99秒  ファインダー:無し  電池タイプ:専用電池  インターフェース:マイクロUSB2.0、HDMIマイクロ端子  記録方式:MOV(映像:H.264/MPEG-4 AVC、音声:LPCMステレオ)  記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード   
【特長】- 光学20倍ズームレンズ搭載モデルとしては世界最軽量(※発売当時)という約161gのコンパクトデジタルカメラ。
 - 動画撮影時の手ブレを軽減する4軸ハイブリッド手ブレ補正、暗い場所でも鮮明に撮影できる「夜撮りキレイテクノロジー」などを搭載。
 - 街中/10分間撮影、風景/25分間撮影、夕焼け/50分間撮影、星空/150分間撮影、星軌跡/150分間撮影といった撮影モードも用意している。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5コンデジの歴史的最高傑作! 
【デザイン】派手過ぎないゴールド
【画質】NIKONらしい和かくて自然な発色です。
【操作性】通常使いで迷うことはありません。
【バッテリー】デジカメとしては良い方だと思います。
【携帯性】汎用ケース NIKON CS-NH55 [ブラウン] に完璧フィットするので、外出時は気軽にバッグやポケットに入れて携行できます。
【機能性】コンデジとして充分以上です。
【液晶】問題なし。
【ホールド感】問題なし。
【総評】今日、Amazonでコンデジを検索すると、タダでも要らないような海外メーカー製カメラが並んでいます。この Coolpix S7000 が発売された頃は既にデジカメ業界が斜陽になりかけていましたが、まさか現在のような悲惨なマーケットになろうとは。このカメラは、日本でデジカメを気軽に買えて、気軽に奇麗な写真が取れた時代の象徴と言えるでしょう。  
 
 5軽いコンデジとして十分! 
(総評)
IXY,Lumixとも悩みましたが、このクラスではニコンかな?て思って決めました。
CCDが好きでしたが(原色CMOS)色塗り感も少ないし自然に近い色です
母が使う場合は(全てオート)に切り替えないと少しコツが必要です。
(ターゲットファインドAF)常時ピントを合わせます。(このモードの場合、風景撮影に、狙いとは違うものにピントが合う時がある)
マニュアル操作も簡単に切り替えできます。
これ1つあれば、日常と趣味。家族用もカバーできると感じます。
(参考画像あり)
(良い点)
*コンパクトで軽い(上のクラスだと200gを超えてたので、個人的に軽さを優先しました)
*カメラのまま充電も簡単
*ズームも操作しやすく動きも早い
*タイムラプス、パノラマも撮影できる
*機能を変えるのもモードダイヤルを回せば簡単にできる。
*AFも早くレンズシフトのタイムラグもそれほど感じない
(悪い点)
*年老いた母がボタン押すだけで撮影するために全てオート、常時ピントを合わせ設定にしておかないと母にはコツがいるかな?
  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
  | 
 | 
 | 
-位 | 
-位 | 
4.00 (47件) | 
257件 | 
2016/9/15  | 
2016/10/28 | 
1317万画素 | 
3倍 | 
4.1〜12.3mm (35mm判換算値:30〜90mm) | 
F3.3〜F5.9 | 
○ | 
【スペック】画素数:1417万画素(総画素)、1317万画素(有効画素)  最短撮影距離:5cm(標準)、5cm(マクロ)  Bluetooth対応(常時接続):○ PictBridge対応:○ NFC:○ 幅x高さx奥行き:109.5x67x38mm  重量:総重量:177g  防水性能:10m、IPX8  防塵性能:IP6X  耐衝撃性能:1.8m 耐低温性能:-10℃  フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD)  連写撮影:4.7コマ/秒  顔認識:○ セルフタイマー:10/5秒  撮像素子:1/3.1型CMOS  USB充電:○ 撮影枚数:220枚 デジタルズーム:4倍  記録フォーマット:JPEG  シャッタースピード:1〜1/2000秒  液晶モニター:2.7インチ、23万ドット  撮影感度:通常:ISO125〜1600  内蔵メモリ:22MB  ファインダー:無し  電池タイプ:専用電池  インターフェース:マイクロUSB2.0、HDMIマイクロ端子  記録方式:MP4(映像:H.264/MPEG-4 AVC、音声:AACステレオ)  記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード   
【特長】- 水深10mまでの防水性能と、1.8mの耐衝撃性能を実現した、有効画素数1317万画素のタフデジタルカメラ。水辺や海中などにおいて、親子で楽しめる。
 - 専用アプリ「SnapBridge app」に対応。「BLE」によりスマートフォン/タブレットと常時接続し、カメラで撮影した画像を自動で転送できる。
 - 撮影した写真に、マンガのようなスピード感や心情を表す斜線、スタンプを入れられる「写真であそぶ」機能を搭載している。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 53歳の子供に買いました 
3歳の子供が私と妻のツーショットを撮影してくれています。
子供は何でもマネしたがりなので、私が子供を撮影していると一眼を貸してくれと言ってきます。
流石に一眼を貸すことは出来ないので、このカメラを買ってプレゼントしました。
耐久性があるだけでなく、デザインが可愛いのもGoodなところですね。
別に撮り方を教えるわけでもなく、自由に好きなようにさせていたら上手に撮れるようになりました。
子供の目線で撮る写真は面白いですね。
1歳の子供もお兄ちゃんをマネしてカメラを触りはじめました。
素晴らしいカメラライフを提供してくれているニコンに感謝しています。  
 
 5シュノーケル用に購入 
購入してから半年以上経過しましたが、グアムに行き、シュノーケルの時に
使おうと購入しました。
【デザイン】
リゾートにピッタリです。街中ではちょっと派手かも。
【画質】
通常時は他の一眼やスマホを使用していますので、無評価で。
水中では、十分な画質です。
【操作性】
良いです。マニュアルを見なくても直感ですぐ使えます。
【バッテリー】
シュノーケルをしている間は十分。3日間問題なく使用できました。
【携帯性】
良いです。
【機能性】
何と言っても水中で心配なく撮影できるのは最高です。
また動画もフルHDで撮影できて良いです。水中で
ちゃんとした動画を撮影できました。
【液晶】
少し小さいですが、まずまずでしょうか・・・
【ホールド感】
水中ではストラップ必須ですが、問題ないです。
他の方のレビューで、「水に浮く」とあったので、
安心して使用できました。
【総評】
水廻りでの撮影がとても楽しくなる、とても良い商品です。
シュノーケルばかり記載しましたが、ホテルのプールでも
活躍しました。ウォータースライダーの動画もOK。
この価格で、この機能であれば本当に買いと思います。  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
  | 
 | 
 | 
-位 | 
-位 | 
3.99 (13件) | 
79件 | 
2019/7/16  | 
2019/8/ 2 | 
1317万画素 | 
3倍 | 
4.1〜12.3mm (35mm判換算値:30〜90mm) | 
F3.3〜F5.9 | 
○ | 
【スペック】画素数:1417万画素(総画素)、1317万画素(有効画素)  最短撮影距離:5cm(標準)  Bluetooth対応(常時接続):○ PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:109.5x67x38mm  重量:総重量:177g  防水性能:10m、IPX8  防塵性能:IP6X  耐衝撃性能:1.8m 耐低温性能:-10℃  フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD)  連写撮影:4.8コマ/秒  顔認識:○ セルフタイマー:10/5秒  撮像素子:1/3.1型CMOS  USB充電:○ 撮影枚数:220枚 デジタルズーム:4倍  記録フォーマット:JPEG  シャッタースピード:1〜1/2000秒  液晶モニター:2.7型(インチ)、23万ドット  撮影感度:通常:ISO125〜1600  内蔵メモリ:21MB  ファインダー:無し  電池タイプ:専用電池  インターフェース:マイクロUSB2.0、HDMIマイクロ端子  記録方式:MP4(映像:H.264/MPEG-4 AVC、音声:AACステレオ)  記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード   
【特長】- すぐれた防水・耐衝撃性と耐寒・防じん性を搭載したコンパクトデジタルカメラ。プールやビーチ、スキー場など多彩なシチュエーションで撮影できる。
 - 有効画素数1317万画素、光学3倍ズームのNIKKORレンズを搭載し、主要な被写体を予測し自動でピントを合わせる「ターゲットファインドAF」を採用。
 - ステレオ音声付きフルHD動画撮影機能を備え、高画質の撮影を簡単に楽しめる。画像をスマートデバイスに自動転送しシェアできる「SnapBridge」に対応。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5COOLPIX W150 
デザインはあまり好みではありませんが、それ以外は良い感じです。  
 
 5とにかく手軽です 
防水付きで手軽に使えます。
スマホもいいのですが、それなりのお値段するようになったせいで取り出したくない場面も多々あります。
こちらの商品は価格も安いので、ある意味気軽に使えてしまいます。
とにかく手軽にパシャパシャ撮りたい時におすすめです。  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
  | 
 | 
 | 
-位 | 
-位 | 
3.94 (37件) | 
379件 | 
2017/6/16  | 
2017/6/30 | 
1605万画素 | 
5倍 | 
4.3〜21.5mm (35mm判換算値:24〜120mm) | 
F2.8〜F4.9 | 
○ | 
【スペック】画素数:1679万画素(総画素)、1605万画素(有効画素)  最短撮影距離:50cm(標準)、1cm(マクロ)  Bluetooth対応(常時接続):○ PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:111.5x66x29mm  重量:総重量:231g  防水性能:30m、IPX8  防塵性能:IP6X  耐衝撃性能:2.4m 耐低温性能:-10℃  4K対応:○ フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:3840x2160(4K)  連写撮影:120コマ/秒  タイムラプス:○ 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:レンズシフト方式/電子式  セルフタイマー:10/5/2秒  撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型)  GPS機能:○ USB充電:○ 撮影枚数:280枚 デジタルズーム:4倍  記録フォーマット:JPEG  シャッタースピード:1〜1/1500秒  液晶モニター:3型(インチ)、92万ドット  撮影感度:通常:ISO125〜6400  内蔵メモリ:99MB  ファインダー:無し  電池タイプ:専用電池  インターフェース:マイクロUSB2.0、HDMIマイクロ端子  記録方式:MP4(映像:H.264/MPEG-4 AVC、音声:AACステレオ)  記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード   
【特長】- ハウジングなしで水深30mまで対応可能な防水仕様に加え、2.4mまでの耐衝撃性能を備えたアウトドアコンパクトデジタルカメラ。
 - 方位や高度・水深などをひと目で確認できるアクティブガイドの表示や、撮影地に関する情報や移動ルートの記録が可能。
 - 「4K UHD/30p動画撮影」や、水中でも安定した明るさで撮影できる「動画撮影時のAE固定」に対応している。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5スマホを持ち込めない・使いたくない用途に 
【良い点】
頑丈かつ安価。
スマホを持ち込めない用途にちょうどいい。
【イマイチな点】
以前はカラバリがあったが、コストダウンのためかラインナップが整理され、正規新品購入はブラックのみ。
基本的な操作性はあくまで安価なコンデジであり、一眼カメラのようにSSや絞りを素早く変えるような使い方はできない。
用途を考えると、バッテリーはもう少し頑張ってほしいところ。
発売開始から時間が経っており、そろそろ次期型が見たい。
【デザイン】
一見、競合他社の防水コンデジに比べ地味に見えるが、長く使うことを考えるとこのくらいの方が飽きにくくて良いと思う。
ただカラバリがなくなったのは少々さみしい。
【画質】
まずまず及第点かと。
【操作性】
各ボタンは押しやすいが、一眼カメラのようにSSや絞りを素早く変えるような使い方はできないので、この点はあくまで安価なコンデジとして割り切りが必要だ。
【バッテリー】
バッテリー交換ができない状態での使用が多くなりがちな機種のため、もう少し頑張ってほしいところ。
【携帯性】
厚みはまあまああるが、それでもミラーレスカメラのレンズキット等に比べれば随分コンパクト。
【機能性】
実用的な機能が揃っている。
【液晶】
かなり明るくできるのが良い。
【ホールド感】
十分かと。
【総評】
いくらスマホの防水性能が良くなっても、水が掛かるなどハードな用途ではあまり使いたくないので、防水コンデジは今後も根強い人気が継続すると思われます。
この機種は価格も手ごろで良いのですが、そろそろ全体的にブラッシュアップした次期型が見たいところです。  
 
 5建築工事現場用カメラでつかってます 
【デザイン】
片手で持ちやすいです。
【画質】
センサーサイズ考えるとこんなものと思います。
仕事上は十分です。
広角24ミリから使えるので室内撮影で使いやすい。
防水デジカメは28ミリの機種が多いので、
これを選んだ決め手は24ミリから使えたこと。
【操作性】
シャッター押しやすい。防水デジカメなのでシールの関係であたりは重め。
ズームの操作はレバースイッチと指と微妙にあわないけどまぁ大丈夫。
【バッテリー】
もちは普通でしょう。枚数によると思いますが一日200枚程度なら十分持ちます。
【携帯性】
ポケットに入る大きさでこれで十分。
【機能性】
雨を気にせず使える。水の中での撮影はやってません。
LEDライトがついていてちょっとくらい室内で撮影で活用しています。
床下の撮影でもよく照らして近い部分は十分です。
【液晶】
不満無し。
【ホールド感】
持ちやすいです。レンズに指が掛かることない。
【総評】
工事現場で使うカメラで購入。
使い勝手良くて満足しています。
撮った写真をスマホに自動転送できるのが便利。
たまに接続切れますがスマホを再起動すると認識します。
  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
  | 
 | 
 | 
-位 | 
-位 | 
4.69 (12件) | 
230件 | 
2018/11/21  | 
2018/12 | 
1700万画素 | 
3.1倍 | 
10.9〜34mm (35mm判換算値:24〜75mm) | 
F1.7〜F2.8 | 
○ | 
【スペック】画素数:2177万画素(総画素)、1700万画素(有効画素)  マニュアルフォーカス:○ 最短撮影距離:50cm(標準)、3cm(マクロ)  Bluetooth対応(常時接続):○ PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:118x66x64mm  重量:本体:361g、総重量:403g  4K対応:○ フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:3840x2160(4K)  連写撮影:11コマ/秒  タイムラプス:○ 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:光学式  セルフタイマー:10秒/10秒3枚/2秒  バルブ撮影:○  撮像素子:4/3型(フォーサーズ)MOS  ファインダー方式:電子式 タッチパネル:○ USB充電:○ 撮影枚数:340枚 デジタルズーム:4倍  記録フォーマット:JPEG/RAW  シャッタースピード:60〜1/16000秒  液晶モニター:3型(インチ)、124万ドット  撮影感度:通常:ISO200〜25000、拡張:ISO100  ファインダー:電子ビューファインダー(276万ドット)  電池タイプ:専用電池  インターフェース:microUSB2.0、HDMIマイクロ端子  記録方式:MP4(AAC ステレオ)  記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード   
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5質感の表現力、ピントのあった時のシャープさの良さ 
買ったばかりで直近のレビューです。
購入動機
長く一眼レフ、キャノン、Nikonを楽しんできました。が重くて撮影が億劫になってきました。またシステムの老朽化も問題。スマホでもそこそこ撮れますがさらによく撮りたいと欲が出てきました。
ルミックスと同等品もあるようですが、どうせ買うなら長く使え、満足のいくものとしてライカに。
大きなカメラはもう持ちたくないので、このレベルで撮影できるなら満足です。
RICOH GRVとの2台持ち。
個性も操作性も違いますが贅沢に楽しんでいます。
マクロは若干、慣れが必要かなと。そのうち慣れるでしょう。とにかく納得のいく撮影がしたいです。
  
 
 5機能は当たり前、クオリティの高さを買うカメラ 
普段持ちカメラに、ネックストラップは、似合わない。
首からカメラをぶらぶら提げて、スーパーで、買い物するわけには行かないのであります。
ハンドストラップは自作して。。。
カメラバッグだぞ!などと主張しない、小銭やカードなど、ふらつく時に必要最小限を入れて歩けるような、カメラバッグが最適であります。
D-LUX7のサイズに丁度あう、バッグを見つけました。
VANNUYS NIKON用カメラバッグ。
これに、20mmショルダーベルトを付けて完成。
常時携帯できるようになりました。(*^^*)
追記
 絞り、シャッターダイヤル、露出補正、このカメラはこれらが使いやすい。
 背面にあるISOを、軍幹部4Kスイッチにカスタム化すると、尚、使いやすくなる。
Panasonic LX100M2のOEMと揶揄されたりもしてますが、だから何? そんなこたぁどうでも良いでしょう、気に入ればどちらでも。 自分は、Q2と違和感ない風合いの画が出て来るので、これで満足です。
印刷にも耐えるコンデジを探して、1インチ高級コンデジとやらをソニー、キヤノンと渡り歩きましたが、出てくる画はぬり絵でガッカリ。"何が高級な"のか?値段だけ高級?にしか思えない。それではと、キヤノンのAPS-Cコンデジに移行したのですが、眠い画しか出てこない。
こうなったらヤケだと、RICOHのAPS-Cを手に入れたら、今度は老眼で液晶ディスプレーに何が写っているのか分からない。そして、フォーサーズ ファインダー付きのこの機種にたどり着きました。
一番良いのは、日本メーカーが広げた、悪名高いモードダイヤルが無い事です。代わりにレンズに絞りダイヤル、ボディにシャッターダイヤルが配置され、電源入れなくとも事前に設定が分かると共に設定もできます。そして、一度使ってみれば、この操作系が最も撮影に集中出来かつ、直感的に様々な設定が出来る事が分かります。この操作系は、ライカM3から脈々と受け継がれている、カメラ エルゴノミクス設計の傑作なわけで。 基本中の基本、妥協してはいけない事に忠実なカメラであります。
しかし、メニューは、Q2からは理解できない配置で、何故そこにあるのか等々、残念な設計です。これは、とても使いずらい、欲しい機能の有無すら分からない 最悪な設計です。
レンズ胴鏡には、フォーカス切替え(AF, マクロ, マニュアル)スライドスイッチ、アスペクト比率設定スライドスイッチ(3:2, 19:6, 4:3等)と、スムースに回るノッチレスのコントロールリング、及び、絞りリングがついています。。
電源ON前に絞り値が分かり、設定出来る事は、電源ON時のもたつきがなくなって、スムーズに撮影に入れるようになります。
コントロールリングは、デフォルトはズームになっていますが、マニュアルフォーカスではフォーカスリングに変わります。CANON のようなタイムラグがあるようなものではなく、機械式と思わせるような実用的レスポンスで、更にQ2のレンズリングと同じような、滑らかさと適度な重さをもっており上質で、コンデジでありながらマニュアルフォーカスが楽しくなります。
EVFは、Q2よりも視野率が良いのか、とても見やすいです。
BTを利用したスマホからの電源ON機能(デフォルトON)は、OFF時もバッテリーを消耗するので、このクラスのバッテリーでは、動作しない設定(OFF)にしたほうが賢明かもしれません。
これだけのクオリティが有って、専用FLASHもついてこの価格なら、リーズナブルではないでしょうか。
  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
  | 
 | 
 | 
-位 | 
-位 | 
3.55 (13件) | 
144件 | 
2014/8/26  | 
2014/9/19 | 
1400万画素 | 
  | 
3.8mm (35mm判換算値:21mm) | 
F2.8 | 
○ | 
【スペック】画素数:1676万画素(総画素)、1400万画素(有効画素)  最短撮影距離:10cm(標準)  幅x高さx奥行き:60.9x153.1x34.2mm  重量:本体:63g、総重量:175g  防水性能:1.5m、IPX8およびIPX6  防塵性能:IP6X  耐衝撃性能:2m フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD)  自分撮り機能:○ 顔認識:○ セルフタイマー:5秒  撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型)  タッチパネル:○ USB充電:○ 撮影枚数:255枚 デジタルズーム:4倍  記録フォーマット:JPEG  液晶モニター:2型(インチ)、23.04万ドット  内蔵メモリ:65.9MB  ファインダー:無し  電池タイプ:専用電池  インターフェース:マイクロUSB2.0  記録方式:MOV(H.264/IMA-ADPCM)  記録メディア:microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード   
【特長】- レンズとモニターを切り離すことで自由な撮影を実現したデジタルカメラ。カメラ部とコントローラー部の通信にBluetoothを採用し、スムーズな撮影が可能。
 - 一定間隔で静止画や動画を自動撮影し、撮影シーンに合わせて撮影間隔や撮影モードが選べ、両手がふさがっている状態でも撮れる。
 - 最短5秒間隔の連続撮影により、アクティブなシーンでの「ながら撮り」にも対応。専用アプリを使えば、SNSに素早くアップロードできる。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5最高のおもちゃ 
e-TRENDで去年あたりから時々1万以下(送料込み、白のみ)で販売されてたので買ってみました。
【デザイン】
CASIOらしいデザインです。
【画質】
可も無く、不可も無く。最近はスマホのカメラが進化してるのでこのクラスならスマホの方がキレイです。
暗いとこに弱い。フラッシュがない(リングライトが別売りされてる)
【操作性】
悪い、レンズと本体別々に充電、別々に電源を入れる。
【バッテリー】
そこそこ持ちます。
【携帯性】
あまり良くない。かさばる。
【機能性】
おもしろい。
特にEXILIM Linkでスマホと連動させればiosやAndroidで使えます。
いやこれならレンズ部だけで本体いらない?とも思います。
【液晶】
本体の液晶は小さいです。FR100では大きくなっています。
大画面で使いたい場合はEXILIM Linkでタブレットを使うといいかも?
【ホールド感】
ホールド感はいいのですが、構造的に無駄なシャッターを切ってることが多いです。
【総評】
デジカメとして購入してはいけません。
おもちゃとして購入しましょう。
遊び心満載でおもしろいです。
100均で買った自撮り棒にレンズ部を取り付け高い所の猫を撮ったり。
大きな犬の首輪に付けて一緒に散歩したらおもしろそう。
21mmと広角なので、近くでペットを撮ると「鼻デカクラブ」チックな写真が撮れます。
アイデア次第でいろいろ撮れておもいろい!最高のおもちゃです。
  
 
 5遊びに最適 
とにかく遊びに最適です。
他の画質重視のデジカメや望遠重視のデジカメとは違った遊び心満載のおもしろいカメラです。
形も色もアウトドアに合いますね^_^  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
  | 
 | 
 | 
-位 | 
-位 | 
3.45 (7件) | 
42件 | 
2015/11/19  | 
2015/12/11 | 
1020万画素 | 
  | 
16mm | 
F2.8 | 
○ | 
【スペック】画素数:1276万画素(総画素)、1020万画素(有効画素)  最短撮影距離:10cm(標準)、3cm(マクロ)  Bluetooth対応(常時接続):○ 幅x高さx奥行き:60.9x154.8x38.7mm  重量:総重量:214g  フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD)  連写撮影:30コマ/秒  自分撮り機能:○ タイムラプス:○ 顔認識:○ 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型)  タッチパネル:○ USB充電:○ 撮影枚数:235枚 デジタルズーム:4倍  記録フォーマット:JPEG  液晶モニター:3インチ、92.16万ドット  撮影感度:通常:ISO64〜3200  内蔵メモリ:49.9MB  ファインダー:無し  電池タイプ:専用電池  インターフェース:マイクロUSB2.0  記録方式:MOV(H.264/AVC/IMA-ADPCM)  記録メディア:microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード   
【特長】- カメラとコントローラーが分離する「フリースタイルデザイン」を採用し、超広角16mmレンズを搭載したデジタルカメラ(有効1020万画素)。
 - 歩きながらでもブレの少ない「インターバル撮影」を実現。一定間隔でシズル感のある静止画や動画の自動撮影が行える。動画撮影時は3軸方向の手ブレを補正。
 - Wi-Fi/Bluetoothを備えており、スマートフォンと常時接続を行うことで、撮影した画像を自動送信する。スマートフォンをバッグに入れたままでも受信可能。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5旅行やアウトドアの記録写真に 
【デザイン】
G-SHOCK系のデザインが好みなら刺さるデザインです
【画質】
思ったよりは良かった。
超広角のため周辺が流れた感じになりますが、カメラの用途や性質を考えると許容範囲かと。
また、プレミアムオートPROで撮影すると、暗いシーンでは高速連写して重ね合わせて1枚の画像にする処理がされるのですが、これによりノイズがかなり軽減された綺麗な画像が撮れます。
【操作性】
シャッターボタン+タッチパネルの操作になります。
画面が小さい割にはタッチパネル操作はしやすい方かと。水に濡れても操作できるのは良いですね。
【バッテリー】
要所要所でインターバル撮影(静止画メイン)を使用して、1日持ったかな?という感じです。
ずっと撮影しっぱなしだと早くなくなると思うので、モバイルバッテリー必須かと。
充電は、コントローラー部とカメラ部それぞれをUSBで繋いで行う必要があり、その点は不便。
ただし、カメラ部のみで撮影も可能なので、最悪、カメラ部だけ充電できれば使えます。
また、バッテリーは取り外し不可です。(取説に破棄する場合の電池の外し方は書いていますが・・・)
【携帯性】
コントローラー、カメラ部それぞれは小さいのですが、連結するとそれなりの大きさに。
普通のコンパクトデジカメ用ケースはどれも合いません。100均で購入した縦長のクッションケースにギリギリ収まったので、それに入れています。
【機能性】
普通のコンパクトデジカメとしても楽しめる機能が満載です。
お気に入りは、インターバル撮影、(複数の写真から動画を自動生成する)ハイライトムービーなど。
【液晶】
液晶自体は悪くないですが、画像をカメラ部からBluetoothで受信して表示しているため再生画質は良くないです。
(Bluetoothで確実に転送するため、画像を高圧縮して転送していると思われます)
【ホールド感】
周囲に滑る止め処理をしているせいもあり、しっかり持つことが出来ます。
真っ直ぐにして自撮りをするときも楽にホールドできます。
【総評】
評価項目にはないのですが、耐衝撃性は★5つです。
海水を水道水で洗い流した後、水気を切るために振っていたらすっぽ抜けてしまい地面に激突したのですが、傷が付いただけで動作に支障ありませんでした。
基本的に狙って撮るよりも、インターバル撮影などで撮りっぱなしにして偶然を楽しむ使い方がこのカメラにはあっていると思います。
お勧めは、このカメラで撮りっぱなし、狙って撮る場合は一眼で、という併用パターンです。
最後に、こんな面白い製品を作るメーカーが撤退してしまうのが残念でなりません。購入を検討しているのなら在庫のある内に。  
 
 4最高なおもちゃです! 
【デザイン】
分離合体!昔のロボみたいでカッコいいです(笑)
【画質】
普通です。画質を求めるものものではないと思います。
【操作性】
設定はスマホのように画面のタッチで、説明書を見なくても感覚的に操作できます。シャッターは画面でもできますが、ハードボタンでもできますので、スマホのような撮り方も普通のカメラのような撮り方もできて、必要に応じて使い分けれます。
【バッテリー】
特に悪いとは思いませんが、カメラとコントローラの二つを充電しないといけないので若干面倒です。コントローラのバッテリーよりもカメラのバッテリーのほうが早く切れます。
【携帯性】
からナビでぶら下げれるので便利です。
【機能性】
主に旅の記録にインターバル撮影をすることが多いです。クリップでリュックやショルダーにつけて、インターバル撮影で自動撮影して旅の記録としてます。あとは車窓が取れるように設定して、移動中の街の風景をやはり記録として撮っています。自撮りもできますが、おっさんの自撮りはむさくるしくて絵にならないのであまりしません(笑)
このカメラの特徴はインターバル撮影ができること、カメラとコントローラーが分離することで通常の角度とは違う角度から写真が撮れることではないでしょうか?その面としては問題なく面白いです。
広角単焦点レンズなので普通のカメラのような使い方はできませんので静止画メインのアクションカメラと思ってサブカメラとして使うのが良いと思いますし、そういう目的以外の方は買わないほうが良いと思います。
【液晶】
こんなもんじゃないですか?可もなく不可もなく。
【ホールド感】
ほとんど手持ちでは撮影していないのでホールド感は評価できません。
【総評】
旅の記録をとるおもちゃとしては楽しいです!メインカメラには使えませんのであくまでもサブカメラとして使うと面白いと思います。動画機能はそれほど高くないので、静止画メインで使われる方に最適と思います。
こちらでもレビューしてますので良ければご参照ください。
http://trip-camera-mtb-etc.hatenablog.com/entry/2017/09/10/210624
  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
  | 
 | 
 | 
-位 | 
-位 | 
3.91 (6件) | 
86件 | 
2017/2/22  | 
2017/3/17 | 
1020万画素 | 
  | 
16mm | 
F2.8 | 
○ | 
【スペック】画素数:1276万画素(総画素)、1020万画素(有効画素)  最短撮影距離:10cm(標準)、3cm(マクロ)  Bluetooth対応(常時接続):○ 幅x高さx奥行き:60.9x154.8x38.7mm  重量:総重量:214g  防水性能:1.5m、IPX8およびIPX6  防塵性能:IP6X  耐低温性能:-5℃  フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD)  連写撮影:30コマ/秒  自分撮り機能:○ タイムラプス:○ 顔認識:○ 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型)  タッチパネル:○ USB充電:○ 撮影枚数:235枚 デジタルズーム:4倍  記録フォーマット:JPEG  液晶モニター:3インチ、92.16万ドット  撮影感度:通常:ISO64〜3200  内蔵メモリ:49.9MB  ファインダー:無し  電池タイプ:専用電池  インターフェース:マイクロUSB2.0  記録方式:MOV(H.264/AVC/IMA-ADPCM)  記録メディア:microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード   
【特長】- カメラとコントローラーを分離させた「ウェアラブルスタイル」でも撮影可能な、「フリースタイルデザイン」を採用したデジタルカメラ。
 - 人物の肌をより明るく、滑らかに表現する「メイクアップモード」や、脚長写真を簡単に撮ることができる「美脚ガイド」を搭載している。
 - 落下強度1.7m(合体時は1.3m)の耐衝撃性能をはじめ、-5度の耐低温仕様、IPX8、IPX6相当の防水性能、IP6X相当の防じん性能を備える。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5おもしろいカメラと思う。 
【デザイン】なんと言ってもカメラとコントローラーが分かれるという発想が奇抜。ピンクは女性向けを強調していいとおもう。見かけはおもちゃっぽいけど実力はありますよ。
【画質】1000画素であればこんなもんかしら。
【操作性】タッチパネルの反応がいまいちかもしれないけど、あまり敏感でもね。
【バッテリー】充電二日目でカメラ側がもう減り始めてきました。少し早すぎ?
【携帯性】抜群です。
【機能性】問題ないと思う。
【液晶】超綺麗というわけではないけど、ま、確認用には十分。
【ホールド感】小さいけど問題ない。
【総評】そもそも広角用として買いました。野外はこの広角性能が遺憾なく効果を発揮します。歪みもあまり感じられなかった。すばらしいと思います。屋内撮影はさすがに周辺が歪むのは避けがたい。これはソフトで修正するかそれなりに使うかですね。
思いがけない機能として「美脚効果」はすごいと思います。顔の方もガイドに従って枠の中に入れると小顔になります。セルフタイマーがないのは気になりますが、コントローラーとカメラは無線で繋がっているのでコントローラーを後ろに隠して自然なポーズでの撮影も可能です。でもやっぱりセルフタイマーはあったほうが良かったかな。
私はメインとしてカシオのEX-100F,望遠側でSX-710HSを使用してます。今回これに広角側が加わったわけで、これで私のカメララインアップは完成。それとなんと言っても自撮りの時、自分で構図が確認できると言う点がすごいです。カメラは自由におけるのでのカメラの可能性を広げた機種といえましょう。買ってよかったです。
  
 
 5一眼を超えたカメラ 
見た目も可愛いし、画質も良い。一眼持っているがそれが必要なくなった。  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
  | 
 | 
 | 
-位 | 
-位 | 
4.00 (1件) | 
144件 | 
2015/5/13  | 
2015/5/22 | 
1400万画素 | 
  | 
21mm | 
F2.8 | 
○ | 
【スペック】画素数:1676万画素(総画素)、1400万画素(有効画素)  最短撮影距離:10cm(標準)  幅x高さx奥行き:60.9x153.1x34.2mm  重量:本体:63g、総重量:175g  フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD)  自分撮り機能:○ 顔認識:○ セルフタイマー:5秒  撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型)  タッチパネル:○ USB充電:○ 撮影枚数:255枚 デジタルズーム:4倍  記録フォーマット:JPEG  液晶モニター:2インチ、23.04万ドット  内蔵メモリ:65.9MB  ファインダー:無し  電池タイプ:専用電池  インターフェース:マイクロUSB2.0  記録方式:MOV(H.264/IMA-ADPCM)  記録メディア:microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード  カラー:シルバー   
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 4重要科学技術史資料(未来技術遺産)に登録されているカメラ 
 1995年に発売された本製品の「QV-10」は、撮った画像をその場で確認できるTFTカラー液晶をモニターとして装備しながら、コンパクトサイズを実現したデジタルカメラで好評を得ました。
 それまでのデジタルカメラは、報道機関などで使われる高価な業務用機器でしたが、「QV-10」の発売によって広く世の中に普及しました。今ではカメラと言えばフィルムカメラではなくデジタルカメラと言うほどまでにカメラの世界は変わりました。このことが評価され、「QV-10」は国立科学博物館が選定する重要科学技術史資料(未来技術遺産)に登録されているほどです。
 実際に撮影してみましたが、意外とカメラをホールディングしやすく、操作性も良いのでスムーズで快適に撮ることができました。
 セット品の「EX-FR10」は、カメラ部と液晶画面付きのコントローラー部を分離でき、フリースタイルで多彩な撮影が楽しめました。防塵 ・防水仕様と落下強度2.0mのタフネス設計により、シーンを選ばず「構えてシャッターを押す」という常識から、撮影者を解き放つデジタルカメラとして、世間を驚かせました。
 『EX-FR10GYSET』には、多彩なアングルからの撮影を可能にするマルチアングルスティックが同梱してあります。330mmから1045mmまで伸縮可能で、カメラ部を先端に、コントローラー部を手元に取り付け、アングルを確認しながら撮影できるので、ハイアングルやローアングルなど、自在に撮影でき使い勝手がいいと思いました。  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
  | 
 | 
 | 
-位 | 
-位 | 
4.70 (69件) | 
3120件 | 
2017/1/19  | 
2017/2/23 | 
2430万画素 | 
  | 
23mm (35mm判換算値:35mm) | 
F2 | 
○ | 
【スペック】画素数:2430万画素(有効画素)  ローパスフィルターレス:○ マニュアルフォーカス:○ 最短撮影距離:10cm(標準)  幅x高さx奥行き:126.5x74.8x52.4mm  重量:本体:419g、総重量:469g  フレームレート:59.94fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD)  連写撮影:8コマ/秒  顔認識:○ AF自動追尾機能:○ セルフタイマー:10/2秒  バルブ撮影:○  撮像素子:23.5mm×15.6mm(APS-Cサイズ) X-Trans CMOS III  ファインダー方式:光学式/電子式 USB充電:○ 撮影枚数:280枚 記録フォーマット:JPEG/RAW  シャッタースピード:〜1/32000秒  液晶モニター:3型(インチ)、104万ドット  撮影感度:通常:ISO200〜12800、拡張:ISO100、25600、51200  起動時間:0.5秒  ファインダー:ハイブリッドビューファインダー  電池タイプ:専用電池  インターフェース:USB2.0(High-Speed)/マイクロUSB端子、HDMIマイクロ端子  記録方式:MOV(MPEG-4 AVC/H.264/リニアPCM ステレオ)  記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード   
【特長】- 光学式と電子式の切り替えが可能な「アドバンスト・ハイブリッドビューファインダー」を搭載したデジタルカメラ。
 - 独自開発の2430万画素APS-Cサイズ「X-Trans CMOS III」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor Pro」を搭載。
 - シャッタースピードダイヤル内にISOダイヤルを内蔵した「ビルトインISOダイヤル」や「フォーカスレバー」など、操作系をほぼ右手側に集約。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5操作感とデザインでCANONから使う頻度が増えました。 
【デザイン】
 絞り、シャッタースピードが素早く
 選択できる、昔からのデザイン
【画質】
 必要十分な画質
 フィルムシュミレーションが大好き
 適度にボケるクラシカルなレンズ
【操作性】
 フィルム時代と同じ、絞り、シャッタースピード
 ISO感度がダイヤルで選択できるのが良い。
【バッテリー】
 必要十分な容量
【携帯性】
 小さ過ぎない、適度な大きさ
【機能性】
 フイルムシュミレーションが秀逸
【液晶】
 こんなもので十分
【ホールド感】
 適度な重さで良い
【総評】
 フイルム時代からの操作性が大好き
 XT1、XE2との操作感が同じなのが良い。
  
 
 5子供との思い出を記録するのに最適です 
2年弱使い込んでの感想。
このレンズ、最高すぎ!
人物撮影なら、T4+23mmF1.4を凌駕する魅力があります。
開放で撮るとふわふわと柔らかくて、なんとも言えません。
これは一生モノ!
〜以下、以前のレビュー〜
 一眼レフはPENTAXのAPS-C機・K5、コンデジはソニーの1インチ機・RX100m5を使用しており、それらへの買い増しとなります。
 上記2種との比較を踏まえてレビューします。
【デザイン】
 レトロな感じでとても良いですね!
 ファッションの一つとして、常に持ち歩きたくなります。
【画質】
 さすがAPS-C。
 ボケの美しさや被写体が浮かび上がる感じは、1インチコンデジとは比べ物になりません。
 特に、定評のある肌の美しさは期待以上。
 PENTAXのこってり感とはまた違った、透明感のある色乗りの良さです。
 人肌の美しさは、今まで使ったカメラの中では間違いなく最高。
 とはいえ写真から感じられる空気感は、PENTAXの名玉・FA limitedにはさすがに及びません。
【操作性】
 説明書を読まなくても直感的に理解できたRX100m5と比べると複雑です。
 説明書を読まないとよく分からない機能が多々ありました。
【バッテリー】
 あんまりもちません。
 例えば、ディズニーランドのような撮影スポット満載の場所にこれ一台持っていくのであれば、予備バッテリーは必須でしょう。
【携帯性】
 当然ながら、ポケットに入るRX100と比べれば遥かに劣ります。
 が、ミラーレスやレフと比べれば携帯性は遥かに高いです。
 首にかけて丸一日過ごしても疲れることはありません。
 画質とのバランスを考えると、旅行に何か1台を持っていくのであれば、私ならX100Fを選びます。
【機能性】
 AFが遅いと聞いていたのですが、全く遅いとは感じません。
 おそらく、最新のミラーレスやX100Vと比べれば遅いのだと思いますが、RX100m5と比べてもそこまで遅いとは感じません。
 気になる人には気になるのかもしれませんが、素人が普段使いで感じられる違いはないです。
 少なくとも、小さい子供を撮るのであれば全く問題なしです。
 
 驚いたのが、AFの精度。
 拡大すると、瞳にキレイにピントが合っているのがわかります。
 スピードはRX100m5ですが、精度はX100Fに軍配が上がります。
【液晶】
 良くないと聞いていたのですが、全く不満はありません。
【ホールド感】
 悪くないです。
 が、ものすごく良いとは思いません。
 普通です。
【総評】
 一言で言って素晴らしいカメラです。
 この画質を手軽に持ち出せることに感動。
 焦点距離も、近すぎず遠すぎず、絶妙です。
 これで、沢山の家族写真を撮って、大切な思い出にしたいと思います。  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
  | 
 | 
 | 
-位 | 
-位 | 
4.66 (27件) | 
728件 | 
2014/9/10  | 
2014/11/20 | 
1630万画素 | 
  | 
23mm (35mm判換算値:35mm) | 
F2 | 
○ | 
【スペック】画素数:1630万画素(有効画素)  ローパスフィルターレス:○ マニュアルフォーカス:○ 最短撮影距離:50cm(標準)、10cm(マクロ)  PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:126.5x74.4x52.4mm  重量:本体:400g、総重量:440g  フレームレート:60fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD)  連写撮影:6コマ/秒  顔認識:○ セルフタイマー:10/2秒  バルブ撮影:○  撮像素子:23.6mm×15.6mm(APS-Cサイズ) X-Trans CMOS II  ファインダー方式:光学式/電子式 USB充電:○ 撮影枚数:330枚 記録フォーマット:JPEG/RAW  シャッタースピード:4〜1/32000秒  液晶モニター:3型(インチ)、104万ドット  撮影感度:通常:ISO200〜6400、拡張:ISO100、12800、25600、51200  内蔵メモリ:55MB  起動時間:0.5秒  ファインダー:ハイブリッドビューファインダー  電池タイプ:専用電池  インターフェース:USB2.0(High-Speed)/マイクロUSB端子、HDMIマイクロ端子  記録方式:MOV(H.264/リニアPCM ステレオ)  記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード   
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5「愛用道具」 
以前、とある方からペリカンの万年筆を頂いた。
仕事場ではボールペンを使うだが家や落ち着いて物書きをする時は万年筆を使ってる。
最初はガリガリとした感触で書きにくかったがそのうちこなれて来て
とても良い書き味になり、持った感触も好きで手放せない道具になってしまった。
X100Tも同じで最初こそこんなに使いにくいカメラがあるのか!
今後どうしようと思えて仕方なかった。
AFはすっぽ抜ける、カバンの中でスイッチは勝手に入る、急激なレスポンスには反応悪い。
しかしコンパクトな割に画質の良さで何処かへ出かける度に持っていくようになり
いつしか操作や固有の癖にも慣れ愛着のある手放せないカメラになった。
何処かへお出かけというときにはほぼこのカメラを使っている。
100Fが出たが特に買い替えたいとも思えない。
ゆったりした時間の中ではとても心地よいリズム感で撮影できる。
【デザイン】
懐古主義的なデザインだけど結局ファインダー付きのカメラを作れば
このデザインが一番しっくり来るのだと思う。
賛否両論あろうがアナログ的なデザインはいつまでも見飽きない。
【画質】
開放がなんでこんなに柔らかいのか?と疑問だったけど
レンズ交換式Xにもない、この柔らかさこそがX100シリーズの特徴でもある。
この柔らかさによって他のXシリーズでは撮れないポートレートを撮ることが出来る。
絞ればシャープなのは勿論だなので、まるで2種類のレンズを使ってるように感じる。
【操作性】
絞りリングをAまで回せばシャッター優先
シャッター速度ダイヤルをAまで回せば絞り優先
両方AにすればAUTO
実に分かりやすい。
露出ダイヤルは少し固いのでもう少し柔らかめのほうが好み。
そういう調節をアフターでやってくれたら嬉しいんだけど。
各種FnやQメニューの調整次第だがとても使いやすいカメラの部類である。
一回だけ動画のボタンが独立してないので非常に悩んだことがあります。
【バッテリー】
300枚程度。
もう少し大型化して600枚は撮れるようにして欲しい。
旅行かばんにポンとカメラを放り込んで2泊ぐらいはそのままで帰れたら最高。
これはX-H1にも言える課題。
【携帯性】
人それぞれコンパクトさの基準は違うが銀塩カメラのコンパクトと変わらない。
自分の場合はグリップに蓋無で使うためフィルターを付けてるから大きめになるが
それでも大きいとは思えない。
コンバーターを付けるとやはりそれなりにはなります。
NIKONのD5600にレンズつけたぐらいには。
【機能性】
アドヴァンスドフィルター機能があるけど正直使わない。
そういうのやりたかったらオリンパス買います。
これでしか撮れない色があるからこれを買ったわけですから本末転倒。
シャッター速度が一応最高速1/32000というのは使いやすい。
基準のISOが200なので開放で昼間撮れば簡単に1/4000は超えてしまう。
夏なら内蔵NDでも間に合わないので夏でも開放で普通に撮れるのは凄い。
内蔵フラッシュも秀逸でTTLでとても自然な仕上げをしてくれる。
昼間に使うことが多いが、仕上がりが自然すぎて、
初め使ってるのかどうかも解らなく、キャンディッドでもフラッシュのままがよくあった。
【液晶】
ERFと言う小さいEVFはいらないんじゃないかな?
見にくいし、使ったこと殆ど無い。
背面の色の再現性はとてもキレイですね。
転びもなしで昼間でもそんなに見にくい事はありません。
【ホールド感】
そのままでは長時間持つと指がつります。
なのでサムレストとグリップは長時間使う人にはおすすめ。
それも思い切り無骨な感じのが良いでしょう。
ずっしりとした重量感と冷たい金属の感触は
高級感ありますし、カメラは機械であるということを思い出させます。
【総評】
どんなに文章にしてもこの馴染み感は伝わらない。
だがスペック以外の部分で、いいカメラだなあと思う事はあまりないんじゃないかな。
これより上のスペックのカメラが出れば普通は買い替えたいと思うだろうが
このカメラはいつも傍らにおいて、万年筆や時計などと同じ様に大事に使っていきたい。
エイジング(電子機械なので無理だろうが)を楽しみたいと思わせるカメラである。  
 
 5開放で楽しみたい 
【デザイン】 クラシカルでカッコいいです。ブラックよりもシルバーの方がエレガントです。
【画質】 開放では独特のふんわり感があります。この描写が好きで購入しました。もちろん絞ればシャープに写ります。高感度はISO6400までは普通に使えますね。
【操作性】 動画ボタンがありませんので使う方はファンクションボタンに割り当てた方がよいかと。軍幹部のダイヤルは使いやすいですね。
【バッテリー】 普通かと思います。一応予備バッテリー2個持ってます。
【携帯性】 コンデジという部類であれば少し大きいです。でもAPS-Cというセンサーサイズとすばらしい画が手に入るのであれば問題なしです!
【機能性】 使っていて一番助かっている機能は間違いなく内臓NDフィルターです。良く晴れた日中の時間帯に開放F2で撮ることが多々あります。そこでのこのNDフィルターは大いに役立ちます! 
ファインダーなのですが基本的にEVFで撮影します。特別見づらいということはないですが、X-T2みたいな大きいファインダーに慣れてる人は狭く感じるかもです。
フィルムシミュレーションは素晴らしいです。
AFなんですが夜は迷うことがあります。
【液晶】 問題なしです。
【ホールド感】 手が大きい方ですが問題なしです。
【総評】 購入から1年半です。開放F2の描写が好きで購入しました。時と場合によりますが独特感があってかなり多用してます。絞れば風景でも余裕です。所有欲と描写、両方で満足感が得られます。
  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
  | 
 | 
 | 
-位 | 
-位 | 
4.62 (55件) | 
1492件 | 
2014/8/26  | 
2014/9/20 | 
1200万画素 | 
4倍 | 
28mm〜112mm | 
F2〜F2.8 | 
○ | 
【スペック】画素数:1200万画素(有効画素)  ローパスフィルターレス:○ マニュアルフォーカス:○ 最短撮影距離:50cm(標準)、10cm(マクロ)、1cm(拡張マクロ)  PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:118.7x71.6x60.3mm  重量:本体:383g、総重量:423g  フレームレート:60fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD)  連写撮影:12コマ/秒  チルト液晶:○ 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:レンズシフト方式  セルフタイマー:10/2秒  撮像素子:2/3型 X-Trans CMOS II、(裏面照射型)  ファインダー方式:電子式 USB充電:○ 撮影枚数:470枚 デジタルズーム:2倍  記録フォーマット:JPEG/RAW  シャッタースピード:1/4〜1/4000秒  液晶モニター:3インチ、92万ドット  撮影感度:通常:ISO100〜12800  内蔵メモリ:55MB  起動時間:0.5秒  ファインダー:0.39型有機ELファインダー(236万ドット)  電池タイプ:専用電池  インターフェース:USB2.0(High-Speed)/マイクロUSB端子、HDMIマイクロ端子  記録方式:MOV(H.264/リニアPCM ステレオ)  記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード   
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5とても良い塩梅のカメラ 
今は亡き父に勧めた高級コンデジで、今は自分がたまに使っています。
それまで父は量販店の言うなりにエントリー一眼レフを買っていましたが、当時のコンデジ(PENTAX MX-1)でも楽しんでいる私を見てか「小さいのが欲しい」「でもファインダーも」と言うことで、本機とOLYMPUS STYLUS 1sのカタログを持って来て2人で検討し、私が推した本機を選ぶ際には量販店に出向いて実際に触ってから決めていました。
【デザイン】
Xシリーズですね。個人的には好きでも嫌いでも無いです。
コンデジとしては少し大きいサイズですが、大きすぎず、小さすぎずの丁度良い塩梅に収まっています。
【画質】
レンズがF2-2.8と明る目なのは良いですし、センサーサイズの割りには頑張ってる感があります。RAWでも記録しておけるのは有り難いです。
【操作性】
電源スイッチを兼ねたズームリングは面白いですが、壊れやすそうです…ゆっくり丁寧に回しています。
更にキャップも被せ式と、取り出してから1stショットまでには手間があるので、普通のスナップにはまだしも、限りなく速写性を求めるのには不向きです。
【バッテリー】
コンデジの部類としてはボディも少し大きい分バッテリーも少し大きいタイプなので、持ちは上々です。
【携帯性】
コンデジとしては大型で、手持ちの中ではE-M5UのEVFの出っ張りを除いたくらいの大きさになります。コート等の大きなポケットには収まります。
【機能性】
コンデジとしては充分ですね。
手振れ補正の効きも悪くないです。
【液晶】
チルト式の背面液晶は使い易いですね。
EVFは当時としては良い部類だったと思います。
【ホールド感】
グリップは浅めに感じますがサムレストがしっかりサポートしてくれてるのでホールド感は良いと思います。
【総評】
カタログ見ていたら自分も欲しくなったのですが、当時はMX-1を使っていたので後継機が出たら買うつもりでいました…結局出ませんでしたね。
このカメラを手に入れた父は満足げに持ち出していたのを良く覚えています。
父が亡くなってからは自分がたまに使う程度になりましたが、これが何気に良い画を出します。
最新のカメラには敵わない面もありますが、総合的な使い勝手の良さはかなり良いと思うで、やっぱり後継機が出て欲しかったなと思いますね。  
 
 5ようやく手に入れたオーソドックスコンデジの最高峰 
X10、X20と中途半端な光学ファインダーが気に入らず購入を躊躇していましたが、X30は電子ビューファインダーになったので発売当時から欲しかったデジカメです。値段が結構したのでとうとう手が出ずじまいで店頭から消えていきました。最近も中古の良品を探していたのですが、なかなか良い出物がなく諦めていたところ、今年1月に富士フイルムのイメージングプラザにカメラの修理依頼に行ったときに、X30の半年間の保証付きのリファービッシュ製品が3万円程度で提供できるとのお誘いがあり、数日検討し、修理が完了して取りに行ったときに思い切って購入しました。
リファービッシュ製品:FUJIFILM認定再生品
【デザイン】
シルバーモデルが古いカメラを想起させる渋いデザインが好みです。
【画質】
センサーが2/3型なのでISO1600ではコンデジとしては十分綺麗で、予想外に良くISO3200でも使えそうです。画素数は1200万画素がセンサー2/3型では丁度良いです。
【操作性】
なめらかな手動ズームができるのは最高です。電源を入れるのに少し手間ですが、手動ズームができるので気になりません。チルト液晶も便利です。レンズカバーがしゃれていますが、失くしそうで心配です。望ましくは16mmをカバーできればと思いますが、欲張り過ぎと諦めます。
【バッテリー】
XF10、X-S1と共通のNP-95で安心なバッテリーです。このバッテリーはファインピックスF30とF31でも使われており、使ってなくても減りが少なく良い印象です。
【携帯性】
そこそこ大きいので携帯性は少し悪いですが、その他の良い印象から気になりません。
【機能性】
まだあまり使っていないので何とも言えないのですが、スポーツ以外はなんでも使えそうです。
【液晶】
背面液晶は十分なサイズで問題ありません。電子ビューファインダーもX-E1のものと同等の倍率と高精細で見やすいです。
【ホールド感】
適度の重量感があり持ちやすいです。
【総評】
コンデジの中では質感は最高です。富士フイルムのセンサーは2/3型で他社の1型と同等に感じますので、コンデジとしては現時点ではこの機種で十分です。高精細な見やすい電子ビューファインダー付きで、スムーズなマニュアルズームができる機種はもう出てこないと考えています。操作性と画質を優先し、大きさ重さを適度に保ち無理をしていない印象が強く、電子ビューファインダー付きコンデジとしては最高傑作に感じます。  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
  | 
 | 
 | 
-位 | 
-位 | 
4.56 (45件) | 
1746件 | 
2016/1/15  | 
2016/2/18 | 
1630万画素 | 
  | 
28mm | 
F2.8 | 
○ | 
【スペック】画素数:1670万画素(総画素)、1630万画素(有効画素)  ローパスフィルターレス:○ マニュアルフォーカス:○ 最短撮影距離:10cm(標準)  PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:112.5x64.4x44.4mm  重量:本体:302g、総重量:340g  フレームレート:60fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD)  連写撮影:8コマ/秒  自分撮り機能:○ チルト液晶:○ タイムラプス:○ 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ セルフタイマー:10/2秒  バルブ撮影:○  撮像素子:23.6mm×15.6mm(APS-Cサイズ) X-Trans CMOS II  タッチパネル:○ USB充電:○ 撮影枚数:330枚 記録フォーマット:JPEG/RAW  シャッタースピード:4〜1/32000秒  液晶モニター:3インチ、104万ドット  撮影感度:通常:ISO200〜6400、拡張:ISO100、12800、25600、51200  起動時間:0.5秒  ファインダー:無し  電池タイプ:専用電池  インターフェース:USB2.0(High-Speed)/マイクロUSB端子、HDMIマイクロ端子  記録方式:MOV(H.264/リニアPCM ステレオ)  記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード   
【特長】- 広角28mm(※35mm判換算)・F2.8の単焦点レンズやAPS-CサイズのCMOSセンサーを搭載した「プレミアムコンパクトデジタルカメラ」。
 - 独自の「X-Trans CMOS II」センサーと画像処理エンジン「EXR プロセッサーII」との組み合わせにより、高い解像感と低ノイズを実現している。
 - 「静電式タッチパネル」を採用し、撮影時には液晶モニターをタッチすることで、フォーカスエリア選択とタッチショットなどの操作が可能。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5是非とも後継機X80を出して欲しい 
【デザイン】
  スッキリした無駄のないデザインが気に入っています。
【画質】
  画素数的に無理をしていないのでAPS-Cには丁度良いです。
  もちろん画質も良好です。
  X-T5の4000万画素も使っていますがAPS-Cにはそんなに
  要らないと思います。
【操作性】
  少し回し難いですがレンズに絞りリングも付いているし
  とても扱いやすいです。
【バッテリー】
  バッテリーが小型で容量が少ないのであまり持ちは良くない
  ですが、コンパクトさを優先すると仕方ないですね。
【携帯性】
  軽量コンパクトで携帯性は非常に良いです。
【機能性】
  特に秀でた機能はないですが、このコンパクトさでAPS-Cの
  センサーなので十分です。
【液晶】
  180度のチルト液晶でセルフ撮影も可能ですので、上位機の
  X100Fと比べても撮影範囲が広がります。
【ホールド感】
  コンパクトカメラなのでホールド感はイマイチですが
  持った感じは悪くはないです。
【総評】
  是非とも後継機X80を出して欲しいです。  
 
 5今更ながら購入! 
過去にX-100Vを持っていましたが現在X-S10、X-E3を所有。
ふと立ち寄った店で本機を見つけてデザインに惚れ込みました。
2世代前のセンサー等ですが問題ないです。
ファインダーも手ブレ補正もなくて十分ですね。
毎日持ち歩きスナップしています。
なぜかわからないのですが自分には今までのカメラの中で所有感がハンパなく良くX70ばかり使用しています。
ワイコンも購入したので、デジタルテレコン併用で単焦点レンズ6本持ってる感じで楽しいです。
後継機種出て欲しいですね。  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
  | 
 | 
 | 
-位 | 
-位 | 
4.46 (58件) | 
1666件 | 
2018/7/19  | 
2018/8/23 | 
2424万画素 | 
  | 
18.5mm (35mm判換算値:28mm) | 
F2.8 | 
○ | 
【スペック】画素数:2424万画素(有効画素)  マニュアルフォーカス:○ 最短撮影距離:10cm(標準)  Bluetooth対応(常時接続):○ 幅x高さx奥行き:112.5x64.4x41mm  重量:本体:241.2g、総重量:278.9g  4K対応:○ フレームレート:15fps 動画撮影サイズ:3840x2160(4K)  連写撮影:6コマ/秒  タイムラプス:○ 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ セルフタイマー:10/2秒  バルブ撮影:○  撮像素子:23.5mm×15.7mm(APS-Cサイズ) 正方画素CMOS  タッチパネル:○ USB充電:○ 撮影枚数:330枚 記録フォーマット:JPEG/RAW  シャッタースピード:4〜1/16000秒  液晶モニター:3型(インチ)、104万ドット  撮影感度:通常:ISO200〜12800、拡張:ISO100、25600、51200  起動時間:0.7秒  ファインダー:無し  電池タイプ:専用電池  インターフェース:USB2.0(High-Speed)/マイクロUSB端子、HDMIマイクロ端子  記録方式:MOV(H.264/リニアPCM ステレオ)  記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード   
【特長】- 小型ボディに大型APS-Cサイズセンサーと独自の色再現技術を搭載したコンパクトデジタルカメラ。基本操作が簡単なボタン・ダイヤルとタッチパネルを採用。
 - 広角18.5mm(35mm判換算:28mm相当)のフジノンレンズを搭載し、さまざまな撮影シーンに対応。レンズ先端から10cmまでの接写も可能で料理の撮影にも最適。
 - 専用アプリを使い、事前にペアリングした端末にすぐに画像を自動転送、SNSでシェアできる。Instagramのスクエアフォーマット(縦横比1:1)でも撮影可能。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5画質は最高 
2024/12/12追記
最近中古の価格が高騰しており10万とかになっているみたいですが、
この機種は「安く良い画質を得るために工夫が必要」という機種で、
高いと意味無いんですよね。笑
ちょっと余りにも法外かなって気がします。5万は出したくない感あり・・・まあ最近代替が無いんでしょうね
以下、以前の評価
【デザイン】
悪くはない、普通
【画質】
最高です。コスパ良いです。
【操作性】
慣れれば出来るが良くはない
【バッテリー】
まあまあだが予備は必須か
【携帯性】
ちょっと分厚いかも?APS-Cだからね
安いのでそこまで過保護にしなくても良い気がする
【機能性】
一通りそろっている。
スマホアプリの性能が悪く転送に異常に時間がかかる。
SDカードを抜いてUSBでPCに転送してます
【液晶】
見辛い!炎天下ではほぼノールックに近い
【ホールド感】
良いと思います
【総評】
大好きなカメラですが癖が凄い。
画質は本物です。
基本手ブレすると思った方がいい。ミニ三脚(1000円程度のもので良い)を使ったり欄干に置いて撮影など、工夫した方がいい。
気軽なスナップシューターという感じではない。
安く良い画質を得るために工夫が必要という感じだ  
 
 5間違いなくコスパ化け物の最高のデジカメ 
【デザイン】
 この配色は何故か懐かしさを感じられます。
【画質】
 今は3万円代で中古で売られているこのカメラですが、写真そのものは一世代前の標準一眼レフに匹敵するほどです。
 景色も料理も気軽に綺麗に撮れ、マニュアルを使いこなせば星雲や鳥だって撮れます。
 富士の色づかいはとても綺麗。
【操作性】
 カスタムボタンが2つ付いておりそこにasoの操作と動画起動を設定するとわざわざ設定を起動せずともすぐ調整出来て、使いやすくなるのでオススメします。
【バッテリー】
一日中使っていても、電池は少し残っています。
【携帯性】
春夏はカバンの中、秋や冬はコートのポケットにちょうど良い大きさでいつも忍ばせています。
【機能性】
 af-sはハイパフォーマンス状態にしていていてもそこまで早くないため動物を撮るのには苦労します。af-cは全く信頼が出来ない。
 後は写真の手振れ補正機能が付いていないためシャッタースピードを早くして撮らなけれはならなく、必然的に撮る写真は暗くなります。
【液晶】
一応設定で撮った写真はしばらく表示されるもののブレているかどうかが分かりにくく、ギャラリーで拡大をしないとしっかり確認が出来ない、ちょっとばかり見辛いかな?
【ホールド感】
 滑り止めが付いており片手でしっかりと持てる。
【総評】
 今投稿されている写真はマニュアル前提のため初心者がそれを撮ろうとするには上手くなるまで時間がかかるとはいえ、慣れたら他の一眼レフにもその技術が活かせるようになります。
 まだ発売中止になって間もなくで中古で沢山出回っているため、今少し手持ちがあるなら是非とも購入をお勧めします。
  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
  | 
 | 
 | 
-位 | 
-位 | 
4.69 (100件) | 
2399件 | 
2013/10/18  | 
2013/11/23 | 
1200万画素 | 
4倍 | 
25mm〜100mm | 
F1.8〜F4.9 | 
○ | 
【スペック】画素数:1450万画素(総画素)、1200万画素(有効画素)  ローパスフィルターレス:○ マニュアルフォーカス:○ 最短撮影距離:50cm(標準)、3cm(マクロ)  PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:100x58.5x33.3mm  重量:本体:187g、総重量:206g  フレームレート:60fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD)  連写撮影:12コマ/秒  顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:レンズシフト方式  セルフタイマー:10/2秒  撮像素子:2/3型 X-Trans CMOS II、(裏面照射型)  USB充電:○ 撮影枚数:240枚 デジタルズーム:4倍  記録フォーマット:JPEG/RAW  シャッタースピード:1/4〜1/3000秒  液晶モニター:3インチ、92万ドット  撮影感度:通常:ISO100〜12800  内蔵メモリ:66MB  起動時間:0.99秒  ファインダー:無し  電池タイプ:専用電池  インターフェース:USB2.0、HDMIマイクロ端子  記録方式:MOV(H.264/リニアPCM ステレオ)  記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード   
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5素晴らしい。 
気が付くと重いカメラばっかり所有していて、気軽にスナップ写真が撮れる機種を探していたところ
FUJI XQ1にたどり着きました。アマゾンで購入したところ、小さな箱に使い古したセロテープ止めのプチプチでくるんだ本体が出てきました。小さなメッセージカードが付いていました。これは某ユーチューバーさんのアマゾンの5Dマーク2の欠陥品購入を紹介していましたが、これと同じだわいと思いました。挙句の果てにストロボは発光しない、きずが無いはずがストロボケースに深いきずが。側返品でした。
 その後アマゾンはやめ、ヤフオクに。結構多くの出品があって迷いましたが、自分の感性を信じ、これはという出品者さんと品物にねらいを定め、気合をいれて何とか落札しました。それもアマゾンよりずっと安く。届いてみるとアマゾンとは大違いで、きれいな元箱、説明書、CD、おまけの皮ケースまで付属していました。本体も目立った傷一つなく、梱包に手寧に使ってくださいのこころが伝わってきました。まだまだ日本もまんざらではないと、出品者さんに感謝です。
 本題のXQ1についてですが、大満足でした。色はもちろFUJIの色ですが、立体感が素晴らしい。
GFX50SUも所有していますが、画素数では比較になりませんが、27インチのモニターで見る限り決してひけをとりません。大事にずっと使います。ありがとうございました。
 
  
 
 5相変わらず満足度は高い 
相変わらず満足度は高い(特に画質、シャッタースピード、携帯性等)。
この先も故障するまで、サブ機として使用していきたい。  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
  | 
 | 
 | 
-位 | 
-位 | 
4.41 (35件) | 
863件 | 
2015/2/ 5  | 
2015/2/26 | 
1200万画素 | 
4倍 | 
25mm〜100mm | 
F1.8〜F4.9 | 
○ | 
【スペック】画素数:1450万画素(総画素)、1200万画素(有効画素)  ローパスフィルターレス:○ マニュアルフォーカス:○ 最短撮影距離:50cm(標準)、3cm(マクロ)  PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:100x58.5x33.3mm  重量:本体:187g、総重量:206g  フレームレート:60fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD)  連写撮影:12コマ/秒  顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:レンズシフト方式  セルフタイマー:10/2秒  撮像素子:2/3型 X-Trans CMOS II、(裏面照射型)  USB充電:○ 撮影枚数:240枚 デジタルズーム:4倍  記録フォーマット:JPEG/RAW  シャッタースピード:1/4〜1/3000秒  液晶モニター:3インチ、92万ドット  撮影感度:通常:ISO100〜12800  内蔵メモリ:66MB  起動時間:0.99秒  ファインダー:無し  電池タイプ:専用電池  インターフェース:USB2.0、HDMIマイクロ端子  記録方式:MOV(H.264/リニアPCM ステレオ)  記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード   
【特長】- 0.06秒の高速AF、最大9点のピントエリア自動表示機能の搭載により、さまざまなシーンで快適に撮影できるコンパクトデジタルカメラ。
 - 独自の「X-Trans CMOSII」センサー、明るい「F1.8フジノンレンズ」、画像処理エンジン「EXRプロセッサーII」の搭載により、高画質を実現。
 - 多彩な色再現や階調表現が可能な撮影機能「フィルムシミュレーション」に深みのある色合いと豊かな陰影が特徴の「クラシッククローム」モードを搭載。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5今でも現役です 
【デザイン】
 非常にコンパクトで、どこのポケットにも収める事が出来ます。
【画質】
 今となれば画素数も少なく、大きく延ばすとアラが出ますが、時と場合によっては1インチのカメラで撮影したのと、見分けが付かない絵を出してきます。Xシリーズで有名なフイルムシュミレーションが使えるのが好きです。
【操作性】
 フジXシリーズらしく、各ボタンをカスタマイズが出来るので、使い勝手は良好です。
【バッテリー】
 一日持ち出しても大丈夫です。
 ただ、予備用に1つあれば安心かと思います。
【液晶】
 非常にきれいです。昼間のドピーカンでは見えにくくなりますが、モニター下のボタンを押すと晴天モードになり、バックライトの明るさが増すので見えやすくなります。
【ホールド感】
 グリップ部がフラットのため、ハクバ製のフリップグリップを使用しています。
 これだけで、ホールド性がかなり高まります。
【総評】
 今は作品作りようには現役を引退させましたが、とにかく各動作感が機敏で早いことが、このカメラの特徴です。
 ですので、気軽なスナップ撮影などでは活用しています。
 また、フジXシリーズではおなじみのフィルムシミュレーションでの撮影が出来る点も良いです。
 XQ2以降、フジフィルムからは後続機は出ていませんが、このようなカメラを再び販売して頂きたいです。
  
 
 5物撮り 
(ファーストインプレッション)
高感度撮影に先駆をつけ、センサー開発に意欲的だったフジ、最近コンデジはラインナップも寂しくなり
仕事で商品撮影をする事になりデジカメを物色
とにかくポケットに入るのが第1条件
最初2.3型センサーのエントリーモデルで撮影するものの画質や操作性、機能性に不満が発生
ハイエンド2.3型センサーのモデルを試したところ操作性や機能性は満足したものの画質がもうちょっと
1インチセンサーのコンデジを試したところ画質は満足できたのですが、近接撮影が出来ず断念
センサーも気持ち大きめで画質が期待でき、マクロもいけそうということで白羽の矢を立てたのがXQ2
あれこれ100枚くらい撮ってみたところ、色のりも上々で、マクロも問題なし
試しに遠景を撮ってみたら解像感もある
操作性は、他ハイエンドモデルと比べるとライトユーザー向けの操作性だけど基本は押さえられている
仕事で何とか使えそうです
(追記)
点数を修正しました。  
 
 
 
 |