有効画素数:1200万画素のデジタルカメラ 人気売れ筋ランキング

ご利用案内
> > > 有効画素数:1200万画素 デジタルカメラ

32 製品

1件〜32件を表示

  • リスト表示
  • 画像表示
  • 詳細表示
現在の条件:
有効画素数:1200万画素
最安価格(新品) 最安価格(中古) 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
有効画素数  光学ズーム  焦点距離  F値  Wi-Fi 
価格の安い順 (新品)に並べ替え価格の高い順 (新品)に並べ替え 価格の安い順 (中古)に並べ替え価格の高い順 (中古)に並べ替え デジタルカメラ 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 大きい順小さい順 高い順低い順
最安価格(新品) 最安価格(中古) 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
有効画素数  光学ズーム  焦点距離  F値  Wi-Fi 
価格の安い順 (新品)に並べ替え価格の高い順 (新品)に並べ替え 価格の安い順 (中古)に並べ替え価格の高い順 (中古)に並べ替え デジタルカメラ 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 大きい順小さい順 高い順低い順
お気に入り登録1015OM SYSTEM Tough TG-7のスペックをもっと見る
OM SYSTEM Tough TG-7
  • ¥56,066
  • 販売一丁目
    (全86店舗)
7位4.27
(44件)
428件 2023/9/27  1200万画素 4倍 4.5〜18mm
(35mm判換算値:25〜100mm)
F2〜F4.9
【スペック】
画素数:1271万画素(総画素)、1200万画素(有効画素) マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:10cm(標準)、1cm(マクロ) Bluetooth対応(常時接続): 幅x高さx奥行き:113.9x65.8x32.7mm 重量:本体:222g、総重量:249g 防水性能:15m、IPX8 防塵性能:IP6X 耐衝撃性能:2.1m 耐低温性能:-10℃ 耐結露: 4K対応: フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:3840x2160(4K) 連写撮影:20コマ/秒 タイムラプス: 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:センサーシフト式 セルフタイマー:12/2秒 撮像素子:1/2.33型CMOS、(裏面照射型) GPS機能: USB充電: 撮影枚数:330枚 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:1/2〜1/2000秒 液晶モニター:3型(インチ)、104万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜12800 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0 Type-C、HDMIマイクロ端子 記録方式:MOV(MPEG-4AVC/H.264)/ステレオリニアPCM 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
【特長】
  • 防水15m、防じん、耐衝撃2.1m、耐荷重100kgf、耐低温-10度、耐結露といったタフ性能を実現したコンパクトデジタルカメラ。
  • F2.0の明るい高解像力レンズに、Hi-speed裏面照射型CMOSイメージセンサーと画像処理エンジン「Truepic VIII」を組み合わせることで高画質を実現。
  • 4種類のマクロ撮影モードと2種類のマクロ撮影用アクセサリー(別売り)からなるマクロシステムで、ミクロの世界を写し出せる。多彩な水中撮影にも対応。
この製品をおすすめするレビュー
5何これ!!メチャ楽しい!!

娘の夏休みのイベントの為に購入、落とすかも、水没させるかも、と言う不安があって、丈夫で防水の強そうな当カメラを選択。 結果大満足でした。 自分の初OLYMPUSカメラはpen.ep1→Nikonフルサイズ→FUJIFILM中判と使用してきました。 それに比べ軽いし、落としてはないですが丈夫そう。 海にドボッと入れてヒトデを撮影、プールで首に掛けながら入水も楽々。 とにかくマクロ撮影が楽しいんです! そして兄弟で取り合いでガシガシ使っても安心して見ていられる心の余裕。 一番下の4歳の娘にも余裕で預けられます。 買って3日目にソフトクリームをカメラに落とされましたが、大丈夫!!任せろと、蛇口をひねり、洗剤でキュキュット洗ってやりました。 我が家の思い出を残す最強のカメラ、OLYMPUSさんありがとうございます!

5全体としては満足ですが気になるところも

全体としては非常に満足しています。 ただ、アクセサリーが色々取り付けられる仕様になっていることの代償として、取り付け部分のリングにゴミや砂が侵入する可能性がありそうで不安です。「洗えば済む」という仕様なのだとは思いますが、完全に取り除けるのか、不安の残る構造です。他の造りが堅牢で隙がないだけに残念に感じていますが、だからと言って買ったことを後悔するとかでもありません。

お気に入り登録1635OLYMPUS Tough TG-6のスペックをもっと見る
OLYMPUS Tough TG-6 51位 4.25
(65件)
880件 2019/6/13  1200万画素 4倍 4.5〜18mm
(35mm判換算値:25〜100mm)
F2〜F4.9
【スペック】
画素数:1271万画素(総画素)、1200万画素(有効画素) マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:10cm(標準)、1cm(マクロ) 幅x高さx奥行き:113x66x32.4mm 重量:総重量:253g 防水性能:15m、IPX8 防塵性能:IP6X 耐衝撃性能:2.1m 耐低温性能:-10℃ 耐結露: 4K対応: フレームレート:29.97fps 動画撮影サイズ:3840x2160(4K) 連写撮影:○ タイムラプス: 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:CMOSシフト方式 セルフタイマー:12/2秒 撮像素子:1/2.33型CMOS、(裏面照射型) GPS機能: USB充電: 撮影枚数:340枚 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:1/2〜1/2000秒 液晶モニター:3型(インチ)、104万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜12800 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:microUSB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:MOV(MPEG-4AVC/H.264)/ステレオリニアPCM 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
【特長】
  • 水深15mの水中撮影も可能なタフ性能を備えたコンパクトデジタルカメラ。防水・防じん、耐衝撃、耐荷重、耐低温、耐結露性を備えアウトドアに最適。
  • 明るく高性能なF2.0レンズ、裏面照射型CMOSセンサー、画像処理エンジン「TruePic VIII」を搭載し、高画質を実現している。
  • 最短1cmまで被写体に近づいて接写できるバリアブルマクロシステム、充実した水中撮影モードと水中でも使える新フィッシュアイコンバーターを搭載。
この製品をおすすめするレビュー
5極めてタフが良い

【デザイン】 タフのデザインで気に入ってます。 TG7出ましたが特に魅かれないです。 【画質】 目的は陸上、実用使いなので問題ないです。 F2.0は良いです。 【操作性】 説明書読んだことがありません。 直感的に使えます。 【バッテリー】 PCから常に給電しているので不安は感じませんが 外に持ち出したらサイズからさほど持たないから 予備は持っておくべきでしょう。 【携帯性】 良いです。平均的です。 【機能性】 このままで水深15Mとか異常です。 ただダイビングでは40Mまで行くことがあるので ハウジングはないといけません。 40Mでの太陽光は結構限られたりして見ていて奇麗な 水深とかいる動植物は磯の表面12M平均な気がしますが誤って 15M以深まで行ってしまいそうですね。 私は水中撮影はしません。 熱中してボンベ空、酸欠で死んだ人多いですよ。 【液晶】 必要にして十分 【ホールド感】 お世辞にも良いとは言えません。 それは携帯性を犠牲にするので仕方ないでしょう。 でもメーカーはグリップ部は工夫してほしいところ。 【総評】 最高の実用機です。水深15Mとか異常です。 こういう技術がOM-D M1とかに生かされているのでしょう。

5最高です

とても良かったです 使いやすく ピントもすぐあいぶれもないので最高

お気に入り登録movio MOP400 [シルバー]のスペックをもっと見る
movio MOP400 [シルバー]
  • ¥18,500
  • ディーライズ
    (全12店舗)
  • ¥―
77位 3.00
(1件)
0件 2025/5/ 1  1200万画素 5倍 35mm判換算値:28〜140mm F3.2  
【スペック】
画素数:1200万画素(有効画素) 幅x高さx奥行き:102x65x26mm 重量:本体:139g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 自分撮り機能: セルフタイマー:10/5/2秒 撮像素子:1/3.2型 CMOS デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/2〜1/2000秒 液晶モニター:背面:2.8型(インチ)、正面:1.54型(インチ) 撮影感度:通常:ISO100〜1600 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB Type-C 記録方式:MP4 記録メディア:SDHCカード、SDXCカード カラー:シルバー 
【特長】
  • 本体重量約139gの軽量設計ながら、光学ズーム5倍機能を搭載し、画質を落とさずに拡大できるデジタルカメラ。
  • オートフォーカス機能も搭載した、最大1300万画素の高画質モデル。デュアルスクリーン搭載で自撮りにも適している。
  • マクロ設定により、最短で約50cmまで被写体に寄って接写できる。ISOは最大1600対応により、高感度撮影が可能。
この製品をおすすめするレビュー
3MOP400/300で広角広く(28mmと38mm)望遠稼げない(140mmと228mm)

画質はMOP400/300で総合的に似たような甘さ。広角望遠以外の機能は同一のようである。 エディオンでkakaku.com最安26,485円を大幅に下回る19,800円(2025/7/9現在) https://www.edion.com/detail.html?p_cd=00080605287 【機能性】 外観だけ見ればMOP300と全く同じで一体何が違うのだろうなと調べるとMOP400は最広角が28mmでMOP300の38mmよりも一般的な広角になっている。 MOP400のズームは5倍で焦点距離140mmなのでMOP300の6倍 228mmよりも小さい。MOP400のフロントに自撮り用のサブティスプレイが付いているのはMOP300と同様。 フォルダは静止画用としてDCIMの下にPHOTOが生成、動画は同じくMOVIEが生成されてその下にファイルが置かれる。Exifの情報は何かの都合か歯抜けが多い。 【画質】【音質】 MOP400の画質は最広角ならMOP300よりも多少まともに見える。MOP300の6倍撮影時はフォーカスが合わないボケボケだったので5倍ならその辺りは少しましになったかもと思って写したらそれ以下だった。手ブレは多少抑え込み易くなったが。 最近のこの手の光学ズーム機は望遠時のフォーカスについて詰めが甘くてこれなら単焦点デジタルズームの方がまだ使える感じになってしまうので無理に光学ズームにする必要もないのにと思ってしまう。 動画は最広角でも甘い写り。28mmと狭めなのに補正しきれていない歪曲も残るのでパン時に気になる。音声は篭るもののボリュームはしっかりある。総じて記録用としても厳しく記憶用なら使えるレベル。 【操作性】 メニュー全般はこの手のカメラでありがちなものだが設定がダイヤルにも多数割り当てられているのは初心者に分かり難いかもしれない。電源スイッチは突起の少ないスライド式なのがやや難点。 【デザイン】 プラスチックと言うよりかはプラモデルのような見た目だが変なガタツキや隙間も無く仕上りはちゃんとしていると思う。 【バッテリー】【撮影時間】 バッテリーは750mAh 3.7V 2.775WhのBL-5Bとなり仕様では最大50分(写真)/最大40分(ビデオ)だがドラレコ時間で書かれても困る。静止画に関してはCIPA基準の200枚弱かと予想する。 【携帯性】【ホールド感】 102×65×26mmの大きさと139gの重さはMOP300と同一で光学ズーム機としてはコンパクトで軽量な部類。軽さも相まってホールド感も良いがブレを抑えるための両手持ちは必要かと。 【液晶】 メインディスプレイは2.8型で解像感は粗めだが斜めから見ても色反転が無く明るさも十分で視野角も視認性も十分過ぎる程に感じる。自撮り用のサブディスプレイも確認用としては十分に使える。

お気に入り登録3myFirst Insta Wiのスペックをもっと見る
myFirst Insta Wi
  • ¥14,966
  • 家電横丁PLUS
    (全15店舗)
  • ¥―
-位 5.00
(1件)
0件 2022/3/ 9  1200万画素      
【スペック】
画素数:1200万画素(有効画素) フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 液晶モニター:2.4型(インチ) ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0 記録メディア:microSDカード、microSDHCカード 
【特長】
  • デジタルカメラに「感熱紙インスタントカメラ機能」と「ラベルプリント機能」が加わった1台3役の子供用カメラ。
  • 1200万画素の高画質写真撮影のほか、フルHD動画撮影も可能。自撮りに便利なリアレンズを搭載。
  • インスタントプリントはレシートに使われている感熱ロール紙での印刷なのでコストパフォーマンスにすぐれている。スマホの写真もプリントアウトできる。
この製品をおすすめするレビュー
5少し値が張る子供へのプレゼント

【総評】 子どもへのプレゼントに購入。 結構簡単に使えるので子供でも大丈夫。 色んな物を写しては印刷して遊んでいます。 1200万画素ってもう普通のデジカメレベルですね。 あとラベルとか大人も使用して使えるのも良い。 良いプレゼントをしたと思うけど子供が使うので耐久性は少し心配ですかね。

お気に入り登録89COOLPIX S3000のスペックをもっと見る
COOLPIX S3000 -位 3.96
(14件)
68件 2010/2/23  1200万画素 4倍 27mm〜108mm F3.2〜F5.9  
【スペック】
画素数:1239万画素(総画素)、1200万画素(有効画素) 最短撮影距離:50cm(標準)、8cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:94.3x55.9x19mm 重量:本体:99g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:640x480 連写撮影:0.9コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能: セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CCD 撮影枚数:220枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/2000秒 液晶モニター:2.7インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜3200 内蔵メモリ:47MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB 記録方式:AVI(MotionJPEG) 記録メディア:SDカード、SDHCカード 
この製品をおすすめするレビュー
5よいコンデジです。

最近高機能のコンデジが多いですが、 基本的な機能は必要十分です。

5使いやすいです。

軽くて小さくて起動も早いし、手軽に使うにはもってこいのカメラだと思います。ポップグリーン購入ですが、色、デザインも気に入ってます。手ぶれ補正はちょっと弱いかな。

お気に入り登録43COOLPIX S4000のスペックをもっと見る
COOLPIX S4000 -位 4.56
(5件)
7件 2010/2/23  1200万画素 4倍 27mm〜108mm F3.2〜F5.9  
【スペック】
画素数:1239万画素(総画素)、1200万画素(有効画素) 最短撮影距離:50cm(標準)、8cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:94.5x56.5x20.4mm 重量:本体:114g フレームレート:24fps 動画撮影サイズ:1280x720 連写撮影:0.9コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能: セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CCD 撮影枚数:190枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、46万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜3200 内蔵メモリ:45MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB 記録方式:AVI(MotionJPEG) 記録メディア:SDカード、SDHCカード 
この製品をおすすめするレビュー
5今修理中ですが、大満足の製品です。

【デザイン】色が気に入りました。 携帯性に加えてインパクトのある色彩です。 【画質】コンテジの割には充分に満足の行く画質でしょう。 【操作性】タッチパネルは指での反応が今一ですが、このクラスでは慣れるにしかず。 【バッテリー】まだバッテリー切れは起こしません。 必要に充分な容量だと思います。 【携帯性】良いですね。適度なサイズです。 【機能性】使い切れていない所為もあるでしょうが、D1・D2H・D2X・D300などから見て、必要最小限の機能は備えていると感じます。 【液晶】 液晶画面が、晴天屋外では見づらいと感じます。 【ホールド感】抜群です。手にしっかりとなじむ感じが好き。 【総評】現在、画像色彩の反転現象が起きて、修理に出していますが・・・不満に感じる事はありません。むしろ、修理から帰ってきてからの楽しみを期待させる、そんなカメラだと評価しています。

5いいですね!

親へのプレゼントとして購入しました。 色はシルバーです。 採点は動作確認だけでの評価です。 タッチパネルの操作が中心なので操作性は◎です。 価格が9千円を切ってこの性能なので大満足です。

お気に入り登録34COOLPIX S570のスペックをもっと見る
COOLPIX S570 -位 3.42
(8件)
49件 2009/8/ 4  1200万画素 5倍 28mm〜140mm F2.7〜F6.6  
【スペック】
画素数:1239万画素(総画素)、1200万画素(有効画素) 最短撮影距離:45cm(標準)、3cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:92x56.5x21.5mm 重量:本体:120g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:640x480 連写撮影:0.9コマ/秒 顔認識: セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CCD 撮影枚数:220枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:4〜1/1500秒 液晶モニター:2.7インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜3200 内蔵メモリ:47MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力 記録方式:AVI(MotionJPEG) 記録メディア:SDカード、SDHCカード 
この製品をおすすめするレビュー
4職場のカメラでした。

 今更ですが・・・お仕事用のカメラでした。  お店のメニューやPOP造りに使用していました。    レスポンスの良さや オートフォーカスの正確さや素早さは4年前のカメラでは優秀だと思います。   暗い所の撮影はノイジーな写真になってしましますが、自然な発色や柔かな写りがこのカメラのと特徴だと思います。  ニコンユーザーになるきっかけが、仕事で使っていたS570だと思います。この後個人的に同社のS8000を購入しました。→ 仕事用がJ1にランクアップ  →プライベート用がD3100に、気が付けばニコンユーザーでした。  暗い所以外なら、使い易く私の様な素人でも綺麗に撮れます。 

4安かったので購入。

購入。ニコンダイレクトで購入。限定ブラック色。光沢があり見栄えも良いです。機能面は どこがすごいというところは見つからず。

お気に入り登録817FUJIFILM X10のスペックをもっと見る
FUJIFILM X10 -位 4.66
(133件)
6823件 2011/10/ 5  1200万画素 4倍 28mm〜112mm F2〜F2.8  
【スペック】
画素数:1200万画素(有効画素) マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:50cm(標準)、10cm(マクロ)、1cm(拡張マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:117x69.6x56.8mm 重量:本体:330g、総重量:350g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:10コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:2/3型 EXR CMOS ファインダー方式:光学式 撮影枚数:270枚 デジタルズーム:2倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:1/4〜1/4000秒 液晶モニター:2.8インチ、46万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜12800 内蔵メモリ:26MB ファインダー:実像式光学ファインダー 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力、HDMIミニ端子 記録方式:MOV(H.264) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード カラー:ブラック系 
この製品をおすすめするレビュー
5デザイン素晴らし過ぎる 

富士フイルムはxs10を購入してから とても気に入ってます メインはキャノン R3やr6 mark2などで頑張っていろいろ撮影してます GRVを買ってから 古いコンデジに興味を持ちx10に辿り着く X100Yの抽選外れたのも これを買った要因の一つかも デザインは少し似ています オールドコンデジではリコーGRデジタルWやリコーCX4 CX2  ルミックスlx3などなど けっこうハマってます 富士フイルムに求めるものは雰囲気や色合い 撮る楽しさ 癖の強さなどなど YouTubeではあきさんのレビューが参考になります https://youtu.be/3nBdoh46Ooc?si=iQevgwPgjYSMtVP2 【デザイン】ここが一番好きなポイント 何度も言いたい デザインは最高 【ボディーケース】これをつけてます 写真参照ください https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01M3Z2S22/ref=ppx_yo_dt_b_search_asin_title?ie=UTF8&th=1 【画質】まあ 古い機種ですから もちろん現行の機種のようにフィルムシュミレーションはたくさんないです 【操作性】露出補正ダイヤルの好みによりますね 電源オン/オフはレンズの繰り出しです 壊れませんように 【バッテリー】小さい割に悪くない  用途が仕事帰りのスナップなのでじゅうぶん 一日中撮るには予備は必要 下記を購入 https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01N4IZDUX/ref=ppx_yo_dt_b_search_asin_title?ie=UTF8&psc=1 【携帯性】小さいですからよし 【機能性】じゅうぶん 現行の機種と比べるのはなしで 【液晶】まあまあ 【ホールド感】小さいので ハンドストラップでもいける 【総評】オールドコンデジではおすすめの一台

5申し分のないカメラだと思います

子供が大きくなってしまって撮影する機会がかなり減っていましたが、 最近孫が生まれ、また撮影する機会が増えました。 都内の某式場で新郎新婦の写真撮影(室内・戸外)をお願いした時に、 撮影の妨げにならなければ御家族の方が撮影をして頂いても結構ですから という許可を頂いたので、ではお言葉に甘えてと思ってバッグからこの子を 取り出すと、カメラマンの方がめざとくて「X10ですね、自分もプライベートで よく使ってますよ、いいカメラですよね」と言葉をかけて頂いてなんか うれしくなりました。 いくつかの撮影モードがありますが、どのモードで撮っても 印刷した出来上がりの写真(エプソン・6色)もきれいに仕上がり 家族や先方の親御さんにも評判がいいです。 自分の時もそうでしたが、子育て真っ最中の時は親子3人揃って一枚の 写真に収まるというケースは意外に少ないので、出来るだけ3人が収まった 時の写真を撮るようにしています。 申し分ない性能の本機ですが、難を挙げるとすれば、フラッシュ撮影の際に 自分の指でストロボを隠してしまうことが何度かありました(汗)。 あと、マクロ撮影の際の要領がいまだに把握しきれていいないところです。 自分的には安くはなかった買い物でしたが、買って良かったと思います。

お気に入り登録715FUJIFILM X20のスペックをもっと見る
FUJIFILM X20 -位 4.68
(75件)
2194件 2013/1/ 8  1200万画素 4倍 28mm〜112mm F2〜F2.8  
【スペック】
画素数:1200万画素(有効画素) ローパスフィルターレス: マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:50cm(標準)、10cm(マクロ)、1cm(拡張マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:117x69.6x56.8mm 重量:本体:333g、総重量:353g フレームレート:60fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:12コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:2/3型 X-Trans CMOS II、(裏面照射型) ファインダー方式:光学式 撮影枚数:270枚 デジタルズーム:2倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:1/4〜1/4000秒 液晶モニター:2.8インチ、46万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜12800 内蔵メモリ:24MB 起動時間:0.5秒 ファインダー:光学 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、HDMIミニ端子 記録方式:MOV(H.264) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード、Eye-Fiカード 
この製品をおすすめするレビュー
5とにかくたのしい

撮影歴3年 まだまだ勉強中だが富士の色に魅了され探す事、2ヶ月。手にした時の喜びは子供の頃に戻った。カメラは全てが自動になり人間はシャッターを押すだけになってしまった今の時代。OVF搭載、F2.0ズーム トップカバーのメカニカルダイアル。弄ることでどんどん絵が変わるのは楽しくてしょうがない。ハードケースにいれて首に下げ ハンチング帽でオシャレを愉しむ。不自由を知り自由のありがたみを感じさせてくれる素敵な相棒です。

5撮ることを楽しむカメラ  画質言う方は一眼へ

親用にRX100M3を購入 本気で撮らない時はRXを使ってしまい X20は携帯性だけが残念なんだと再認識しました ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ある程度カメラで仕事や賞を取り というカメラ生活に疲れた人が使うと良さが分かるカメラ 世の中のおじいさんがライカが良いと言う理由がやっと分かりました (ただし、ライカは手軽に持ち出せないし自由度が無いのでX20を買う)  最近はX20からの買い替え先が無さすぎてライカM10が気になってます ●絶対条件は光学ファインダー 実物を見て撮らないと楽しくない さすがFUJIは分かっている と思っていたら後継機はEVFになりましたが ●使い方 このカメラにしてから、たまに背面液晶OFFで撮り歩いています 撮って液晶を確認して設定を変更して、画質がとかこのカメラに似合いません 画質なんて言ったら一眼レフが綺麗 デザインや手動ズームも含めて、撮ることを楽しむために特化 ▲その反面 高感度特性、バッテリーの悪さ、携帯性の悪さ ★まとめ ネガで撮って、ポジで撮って、レンズ沼にハマって、高感度にハマって、3脚を買い替えて、 1桁機に白レンズ付けて冨士山撮ってれば楽しいのか? と一回りした人にこそ、もう一度写真の楽しさってなんだろう? と提案されているようなカメラでした

お気に入り登録497FUJIFILM X30のスペックをもっと見る
FUJIFILM X30 -位 4.62
(55件)
1466件 2014/8/26  1200万画素 4倍 28mm〜112mm F2〜F2.8
【スペック】
画素数:1200万画素(有効画素) ローパスフィルターレス: マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:50cm(標準)、10cm(マクロ)、1cm(拡張マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:118.7x71.6x60.3mm 重量:本体:383g、総重量:423g フレームレート:60fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:12コマ/秒 チルト液晶: 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:レンズシフト方式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:2/3型 X-Trans CMOS II、(裏面照射型) ファインダー方式:電子式 USB充電: 撮影枚数:470枚 デジタルズーム:2倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:1/4〜1/4000秒 液晶モニター:3インチ、92万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜12800 内蔵メモリ:55MB 起動時間:0.5秒 ファインダー:0.39型有機ELファインダー(236万ドット) 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0(High-Speed)/マイクロUSB端子、HDMIマイクロ端子 記録方式:MOV(H.264/リニアPCM ステレオ) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
この製品をおすすめするレビュー
5とても良い塩梅のカメラ

今は亡き父に勧めた高級コンデジで、今は自分がたまに使っています。 それまで父は量販店の言うなりにエントリー一眼レフを買っていましたが、当時のコンデジ(PENTAX MX-1)でも楽しんでいる私を見てか「小さいのが欲しい」「でもファインダーも」と言うことで、本機とOLYMPUS STYLUS 1sのカタログを持って来て2人で検討し、私が推した本機を選ぶ際には量販店に出向いて実際に触ってから決めていました。 【デザイン】 Xシリーズですね。個人的には好きでも嫌いでも無いです。 コンデジとしては少し大きいサイズですが、大きすぎず、小さすぎずの丁度良い塩梅に収まっています。 【画質】 レンズがF2-2.8と明る目なのは良いですし、センサーサイズの割りには頑張ってる感があります。RAWでも記録しておけるのは有り難いです。 【操作性】 電源スイッチを兼ねたズームリングは面白いですが、壊れやすそうです…ゆっくり丁寧に回しています。 更にキャップも被せ式と、取り出してから1stショットまでには手間があるので、普通のスナップにはまだしも、限りなく速写性を求めるのには不向きです。 【バッテリー】 コンデジの部類としてはボディも少し大きい分バッテリーも少し大きいタイプなので、持ちは上々です。 【携帯性】 コンデジとしては大型で、手持ちの中ではE-M5UのEVFの出っ張りを除いたくらいの大きさになります。コート等の大きなポケットには収まります。 【機能性】 コンデジとしては充分ですね。 手振れ補正の効きも悪くないです。 【液晶】 チルト式の背面液晶は使い易いですね。 EVFは当時としては良い部類だったと思います。 【ホールド感】 グリップは浅めに感じますがサムレストがしっかりサポートしてくれてるのでホールド感は良いと思います。 【総評】 カタログ見ていたら自分も欲しくなったのですが、当時はMX-1を使っていたので後継機が出たら買うつもりでいました…結局出ませんでしたね。 このカメラを手に入れた父は満足げに持ち出していたのを良く覚えています。 父が亡くなってからは自分がたまに使う程度になりましたが、これが何気に良い画を出します。 最新のカメラには敵わない面もありますが、総合的な使い勝手の良さはかなり良いと思うで、やっぱり後継機が出て欲しかったなと思いますね。

5ようやく手に入れたオーソドックスコンデジの最高峰

X10、X20と中途半端な光学ファインダーが気に入らず購入を躊躇していましたが、X30は電子ビューファインダーになったので発売当時から欲しかったデジカメです。値段が結構したのでとうとう手が出ずじまいで店頭から消えていきました。最近も中古の良品を探していたのですが、なかなか良い出物がなく諦めていたところ、今年1月に富士フイルムのイメージングプラザにカメラの修理依頼に行ったときに、X30の半年間の保証付きのリファービッシュ製品が3万円程度で提供できるとのお誘いがあり、数日検討し、修理が完了して取りに行ったときに思い切って購入しました。 リファービッシュ製品:FUJIFILM認定再生品 【デザイン】 シルバーモデルが古いカメラを想起させる渋いデザインが好みです。 【画質】 センサーが2/3型なのでISO1600ではコンデジとしては十分綺麗で、予想外に良くISO3200でも使えそうです。画素数は1200万画素がセンサー2/3型では丁度良いです。 【操作性】 なめらかな手動ズームができるのは最高です。電源を入れるのに少し手間ですが、手動ズームができるので気になりません。チルト液晶も便利です。レンズカバーがしゃれていますが、失くしそうで心配です。望ましくは16mmをカバーできればと思いますが、欲張り過ぎと諦めます。 【バッテリー】 XF10、X-S1と共通のNP-95で安心なバッテリーです。このバッテリーはファインピックスF30とF31でも使われており、使ってなくても減りが少なく良い印象です。 【携帯性】 そこそこ大きいので携帯性は少し悪いですが、その他の良い印象から気になりません。 【機能性】 まだあまり使っていないので何とも言えないのですが、スポーツ以外はなんでも使えそうです。 【液晶】 背面液晶は十分なサイズで問題ありません。電子ビューファインダーもX-E1のものと同等の倍率と高精細で見やすいです。 【ホールド感】 適度の重量感があり持ちやすいです。 【総評】 コンデジの中では質感は最高です。富士フイルムのセンサーは2/3型で他社の1型と同等に感じますので、コンデジとしては現時点ではこの機種で十分です。高精細な見やすい電子ビューファインダー付きで、スムーズなマニュアルズームができる機種はもう出てこないと考えています。操作性と画質を優先し、大きさ重さを適度に保ち無理をしていない印象が強く、電子ビューファインダー付きコンデジとしては最高傑作に感じます。

お気に入り登録676FUJIFILM XQ2のスペックをもっと見る
FUJIFILM XQ2 -位 4.41
(35件)
863件 2015/2/ 5  1200万画素 4倍 25mm〜100mm F1.8〜F4.9
【スペック】
画素数:1450万画素(総画素)、1200万画素(有効画素) ローパスフィルターレス: マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:50cm(標準)、3cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:100x58.5x33.3mm 重量:本体:187g、総重量:206g フレームレート:60fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:12コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:レンズシフト方式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:2/3型 X-Trans CMOS II、(裏面照射型) USB充電: 撮影枚数:240枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:1/4〜1/3000秒 液晶モニター:3インチ、92万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜12800 内蔵メモリ:66MB 起動時間:0.99秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:MOV(H.264/リニアPCM ステレオ) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
【特長】
  • 0.06秒の高速AF、最大9点のピントエリア自動表示機能の搭載により、さまざまなシーンで快適に撮影できるコンパクトデジタルカメラ。
  • 独自の「X-Trans CMOSII」センサー、明るい「F1.8フジノンレンズ」、画像処理エンジン「EXRプロセッサーII」の搭載により、高画質を実現。
  • 多彩な色再現や階調表現が可能な撮影機能「フィルムシミュレーション」に深みのある色合いと豊かな陰影が特徴の「クラシッククローム」モードを搭載。
この製品をおすすめするレビュー
5今でも現役です

【デザイン】  非常にコンパクトで、どこのポケットにも収める事が出来ます。 【画質】  今となれば画素数も少なく、大きく延ばすとアラが出ますが、時と場合によっては1インチのカメラで撮影したのと、見分けが付かない絵を出してきます。Xシリーズで有名なフイルムシュミレーションが使えるのが好きです。 【操作性】  フジXシリーズらしく、各ボタンをカスタマイズが出来るので、使い勝手は良好です。 【バッテリー】  一日持ち出しても大丈夫です。  ただ、予備用に1つあれば安心かと思います。 【液晶】  非常にきれいです。昼間のドピーカンでは見えにくくなりますが、モニター下のボタンを押すと晴天モードになり、バックライトの明るさが増すので見えやすくなります。 【ホールド感】  グリップ部がフラットのため、ハクバ製のフリップグリップを使用しています。  これだけで、ホールド性がかなり高まります。 【総評】  今は作品作りようには現役を引退させましたが、とにかく各動作感が機敏で早いことが、このカメラの特徴です。  ですので、気軽なスナップ撮影などでは活用しています。  また、フジXシリーズではおなじみのフィルムシミュレーションでの撮影が出来る点も良いです。  XQ2以降、フジフィルムからは後続機は出ていませんが、このようなカメラを再び販売して頂きたいです。

5物撮り

(ファーストインプレッション) 高感度撮影に先駆をつけ、センサー開発に意欲的だったフジ、最近コンデジはラインナップも寂しくなり 仕事で商品撮影をする事になりデジカメを物色 とにかくポケットに入るのが第1条件 最初2.3型センサーのエントリーモデルで撮影するものの画質や操作性、機能性に不満が発生 ハイエンド2.3型センサーのモデルを試したところ操作性や機能性は満足したものの画質がもうちょっと 1インチセンサーのコンデジを試したところ画質は満足できたのですが、近接撮影が出来ず断念 センサーも気持ち大きめで画質が期待でき、マクロもいけそうということで白羽の矢を立てたのがXQ2 あれこれ100枚くらい撮ってみたところ、色のりも上々で、マクロも問題なし 試しに遠景を撮ってみたら解像感もある 操作性は、他ハイエンドモデルと比べるとライトユーザー向けの操作性だけど基本は押さえられている 仕事で何とか使えそうです (追記) 点数を修正しました。

お気に入り登録1001FinePix F200EXRのスペックをもっと見る
FinePix F200EXR -位 4.54
(294件)
15711件 2009/2/ 4  1200万画素 5倍 28mm〜140mm F3.3〜F5.1  
【スペック】
画素数:1200万画素(有効画素) 最短撮影距離:45cm(標準)、5cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:97.7x58.9x23.4mm 重量:本体:175g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:640x480 連写撮影:5コマ/秒 顔認識: 手ブレ補正機構:CCDシフト方式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/1.6型CCD 撮影枚数:230枚 デジタルズーム:4.4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:8〜1/1500秒 液晶モニター:3インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜12800 内蔵メモリ:48MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力 記録方式:AVI(MotionJPEG) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、xDピクチャーカード 
この製品をおすすめするレビュー
5お気楽な愛機。

昔から富士フイルムのコンデジを愛用しております。 X10、XQ1とF200EXRを所有しております。 ここ何年はXQ1をメイン機としていましたが、久しぶりにF200で春の花撮影を楽しんでいますと、改めてこのカメラの良さに頭が下がりました! この画質は下手な一眼レフにも肉薄します! 撮影モードはダイナミックレンジ優先一本です。 機能等は何も考えず被写体を見る事に集中して、後はカメラまかせにシャッターを切る! この基本の動作がとにかく楽しいカメラです。 オートモードが豊富でよほどの下手を打たない限りはまず失敗はありません! この「お気楽さ」が最大の魅力です! さすがに新品はないですが、程度の良い中古品があれば間違いなく買いの富士フイルムの名機です。

5白トビしない富士製が最高。

2009年に購入して10年を経過しましたが、未だ現役です。 前機種は富士F31fdで、その予備機としてF200EXRを購入。 平行してニコンP50等幾つかのコンデジを使った時期もありましたが、高感度画質 の良さと人物をフラッシュ撮影しても白トビしない本機だけが手元に残りました。 散歩のお供にいつも携行しています。 バッテリーが入手できる限り使い続けたい良機です。

お気に入り登録350FinePix F300EXRのスペックをもっと見る
FinePix F300EXR -位 3.92
(71件)
3859件 2010/7/21  1200万画素 15倍 24mm〜360mm F3.3〜F5.3  
【スペック】
画素数:1200万画素(有効画素) 最短撮影距離:45cm(標準)、5cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:103.5x59.2x32.6mm 重量:本体:195g フレームレート:24fps 動画撮影サイズ:1280x720 連写撮影:4.5コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2型CCD 撮影枚数:250枚 デジタルズーム:4.4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:8〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、46万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜12800 内蔵メモリ:40MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力、HDMI 記録方式:AVI(MotionJPEG) 記録メディア:SDカード、SDHCカード 
この製品をおすすめするレビュー
5デジカメ

とにかく、使いやすくて、GOODです。野球観戦時に、持っていきます。

5中古で購入

2〜3年くらい前に会社が不景気で貧乏になってそれまでの手持ちのカメラを全部オークションで売ってしばらくは使い捨てカメラや携帯のカメラで我慢しましたが、友人の結婚式を機にカメラがほしくなり、かつて使っていた富士のカメラに決め、予算の関係でオークションで中古で送料込で約11000円くらいで購入しました。 かつて使っていたF70EXRやら、使ったことのある他メーカーと比べてのレビューとなります。 メモリーはSDに変わってからは他社からの乗り換えもしやすくてほんと助かります。 ノイズの方は、個人的な感想ですが、LやDSCにプリントするにはISO3200までは問題なし。進化しましたね。ノンフラッシュで気兼ねなく室内撮影できます。ISO12800となるとさすがにノイズがでますけど。 EXRモードになると、フラッシュが自動で光りますが、さすがスーパーiフラッシュ。白飛びも黒飛びもなく調整してくれるので助かります。ただフラッシュはメガネをかけている人を撮影の時はレンズが光ってしまうので、マニュアルモードでISO3200でノンフラッシュ撮影となりますね。 それにこのサイズで15倍ズームは助かるし、友人の結婚式の時はそのカメラは持ってなくて、今思えば早く購入するんだったと後悔してます。 バッテリーはこれもオークションで予備3本付きのF70EXRを購入。予備のバッテリーはあった方が賢明ですね。 このサイズで15倍ズームはいいですね。再び気兼ねなく写真を撮りたくなりました。 プロのカメラマンの方には物足りないかも知れませんが、初心者やスナップ写真を撮るには機能が良すぎるくらいいいので、予算を気にしている方は在庫があるうちに今すぐ購入ですよ〜(笑)

お気に入り登録390FinePix F50fdのスペックをもっと見る
FinePix F50fd -位 4.04
(126件)
5484件 2007/7/26  1200万画素 3倍 35mm〜105mm F2.8〜F5.1  
【スペック】
画素数:1200万画素(有効画素) 最短撮影距離:45cm(標準)、7cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:92.5x59.2x22.9mm 重量:本体:155g フレームレート:25fps 動画撮影サイズ:640x480 連写撮影:5コマ/秒 顔認識: 手ブレ補正機構:CCDシフト方式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/1.6型CCD デジタルズーム:8.2倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:8〜1/2000秒 液晶モニター:2.7型(インチ)、23万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜6400 内蔵メモリ:25MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力 記録方式:AVI(MotionJPEG) 記録メディア:SDカード、SDHCカード 
この製品をおすすめするレビュー
5時代があるけど全然使える

【デザイン】 普通のコンデジといった感じ。銀色なのでブラックが好きな人は嫌いかも 【画質】 レビューで画質に文句言ってる人がいるけど別にISO感度を上げなければ普通。ただ色味が富士っぽいので嫌いな人は嫌いかも。 【操作性】 ダイヤルが最初の頃はわかりにくかった。フラッシュ禁止モードとかわかりにくい。キヤノンとかニコンっぽくフラッシュのロゴに禁止マークにしてほしい 【バッテリー】 あんまり持たない。そこまで撮らないからいいんだけど。 【携帯性】 ポケットに入るからとてもいい。ただ大きいカメラをリュックに入れて運びたい特殊な人 【機能性】 Fボタンがニコンで言うピクチャーコントロールみたいな感じ。ただバリエーションが少ない 【液晶】 見やすい。ただ液晶がちょっと小さいくらい 【ホールド感】 グリップがないからなんとも言えない。ただ持ちやすい 【総評】 普通に使えるコンデジ。

5時代背景を考えると普通なデジカメ・・・

AFの制度・・・微妙、マクロは、良好、デジタルスームは、ノイジー。 まぁ、こんなもんかなぁ。発色は、フジカラーで良好ですね。 ずば抜けて良いカメラという印象は、無い、がしかし・・・ このタイプの他メーカー数種類持ってますが手に持った時の存在感が 一歩抜きに出ていますね。所有欲は、このデジカメ悪く無い。 材質の表面加工と手に持った時の重量バランスが絶妙ですね。 この辺は、人それぞれなので評価が分かれるところです。 当時どんぐりの背くらべ状態だったことでしょう。 どこで差をつけるか、1200万画素?このデジカメの場合トリミングが出来る 程度で画質がいいとは、思え無い。PC上で扱うには、写真サイズが重たい。 画質がずば抜けて良いのなら重たくてもいいのだが・・・ 3:2のアスペクトで撮影できるのが気に入っています。 画素数落として使うのもありかなぁ。 ハニカムCCDの威力は、特別感じませんね。 フジの青空もコダックブルーとは、また違った魅力がありますね。 XDカードとSDカードが両方使える便利なデジカメですね。 これには、びっくり!! カメラのキタム・で980円なら納得のデジカメですね。

お気に入り登録77FinePix F60fdのスペックをもっと見る
FinePix F60fd -位 4.34
(19件)
433件 2008/8/12  1200万画素 3倍 35mm〜105mm F2.8〜F5.1  
【スペック】
画素数:1200万画素(有効画素) 最短撮影距離:45cm(標準)、7cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:92.5x59.2x22.9mm 重量:本体:163g フレームレート:25fps 動画撮影サイズ:640x480 連写撮影:2コマ/秒 顔認識: 手ブレ補正機構:CCDシフト方式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/1.6型CCD 撮影枚数:230枚 デジタルズーム:8.2倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:8〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜6400 内蔵メモリ:25MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力 記録方式:AVI(MotionJPEG) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、xDピクチャーカード 
この製品をおすすめするレビュー
5未だに通用する楽しいカメラです

数日前に新品販売されているこのF60fdを偶然発見、ついつい衝動買い してしまいました。 以前に所有していたのですが売却してしまい、買い直した格好となります。 そんなF60fdを久しぶりに使った感じですが、「撮ってて楽しい」です。 日中の写りや色の綺麗さは色々な方がレビューしてくれておりますが、 今でも十分通用する画質だと思います。 高感度は確かにメタメタですが、三脚を使ってISO100固定、長時間露光を すれば当然ながら低照度の環境でもそれなりに綺麗に写ります。 塗り潰し系の過剰な画像処理をしていませんので、ISOを上げるとノイズが 盛大に出ますが、反面、低感度を使えば低照度下であってもノッペリして いない自然な写真が撮れます。 万能機ではありませんが、人間が工夫してやれば応えてくれるカメラだと 思います。ですのでオールマイティには使えませんけれど、写真を撮ると いう行為を気軽に楽しめるんじゃないかと思います。 今時のコンデジが目指すお手軽簡単綺麗とは対極かも知れませんが、 今でも充分通用する面白いカメラだと思います。

5渋いが締まりのある写り

さあ富士機のレビューです。 1/1.6CCDセンサー付きの機種です。写りはやや渋い色調に写りますが、雨の日などは鮮やかな色がよく残っていい感じに写ります。渋いですが拡大してみれば細かい部分もキリッと締まって写っています。 高感度側でノイズが盛大に出ます。しかしISO1600でもピントの芯は崩れていないです。 少しだけぼかし効果が出ますが、たいしたことはありません。 その他は特に変わる事もない普通の機種だと思います。3インチ大型液晶がついていますが、屋外晴れたところでは暗くて見にくいものです。 最近の機種は暗い室内や夜景を写すのを重視してCMOSに変わり、だんだんCCDは使われなくなっています。こんな機種でも写す物がよければ期待できるものです。 終った機種です。

お気に入り登録274FinePix F80EXRのスペックをもっと見る
FinePix F80EXR -位 4.23
(41件)
903件 2010/3/ 9  1200万画素 10倍 27mm〜270mm F3.3〜F5.6  
【スペック】
画素数:1200万画素(有効画素) 最短撮影距離:45cm(標準)、5cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:99.3x58.9x28.4mm 重量:本体:183g フレームレート:24fps 動画撮影サイズ:1280x720 連写撮影:4.2コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2型CCD 撮影枚数:230枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:8〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜12800 内蔵メモリ:40MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力、HDMI 記録方式:AVI(MotionJPEG) 記録メディア:SDカード、SDHCカード 
この製品をおすすめするレビュー
5なかなかいい

重さもとても良い。 ダイヤルがまわりやすく撮影中に手が誤ってダイヤルが変わってしまうことがある。 ズームがとても良い。 SPモードがついている製品を探していたので嬉しい。 EXRモードだとバッテリーが減りやすい。 バッテリーの持ちは普通の撮影モードだとなかなか良いほうだと思う。 画質キレイ!!! ※バッテリーの充電はフルだと2時間30分くらいかかります。 顔認識の新規登録のとき、精度が悪い気がする。

5悪いカメラだとは思いません

妻のF100fdの画質が非常によかったので、デジタル一眼(EOS Kiss Digital X=3回目の故障中)のサブとして2010年春に購入しました。生まれて初めてのコンデジ。 もう在庫もほぼなく、購入を検討される方もほとんどいないとは思いますが、4年近く使用したいまさらながらのコメントです。 【デザイン】 ピンクを購入したが、つやがあって中低級機種にありがちな安っぽさがなくて秀逸。今でも気に入っている。他の方がコメントされてたが、合わせ目がいくぶん雑で気になる人はいると思う。 【画質】 購入直後はEXRオートのみで撮影。発色が悪く白っぽい仕上がりになってしまい、F100fdよりも画質が劣るとの第一印象だったが、EXR優先モード、プログラムAEで感度、ホワイトバランス、露出補正、ダイナミックレンジ、フィルムシミュレーションを調整して撮影するようにしたところ、発色も自然になって、うまくバランスを取れればいい写真に仕上がってくれる。立体感も十分に写し込めてると思う。高感度でのノイズは多少気になったものの中級機種ならこのぐらいかなと(ただしEXRオートだと不必要に感度を上げる傾向)。広角端でもタルみは気にならない。もともとの目的がデジタル一眼のサブで「すぐに取り出せて、スイッチを入れてシャッターを切れる」ことが大事だったが、いろいろいじることで期待どおりの写真が取れたり、あるいはいい意味で期待を裏切ってくれるので、今ではサブ機以上の役割を果たしている。 【操作性、機能性】 「連写重ね撮り」、「ぼかしコントロール」、「ペット検出(ねこ)」等様々な撮影モード、「個人認識」「ダイナミックレンジ」、「フィルムシミュレーション」等の機能が多彩な割に操作は直感的で、コンデジ初めての私でもほぼ説明書なしで操作できた。機能の中でも特にダイナミックレンジ、フィルムシミュレーションはいじっていると面白い。10倍ズーム(今では20倍、30倍が普通だが)の動きも早くすばやく撮影に入ることができるうえ、望遠時の手ぶれもほとんどない。最近のコンデジはさらに多機能になっているような気がするが、このぐらいで十分な気がする(というよりこれでも多いと思う)。 【バッテリー】 F100fdは1日でバッテリーが切れていたが、このカメラはF100fdとバッテリー共用でもいつも2日ぐらいもっている。とはいえ、旅行中は一日に何百枚も撮るので予備は必須。なお、このカメラが壊れたら次も同じバッテリーが使える機種にしたいのだが、いつまでFシリーズが販売され続けるのかは? 【携帯性】 無印で売っていたケースに入れて、パンツの前ポケットに入れているので携帯性は○。スキニーなジーンズでも前ポケットに入れるのはぎりぎり大丈夫。カバンに入れて、撮影のたびにわざわざ出し入れする手間もなく重宝している。 【液晶】 どの角度から見てもよく見えるのでいいと思う。 【ホールド感】 つやっぽいデザインゆえ滑りやすい。ところどころにラバーの滑り止めがあればいいのだが、デザインを重視した結果か?軽量なのでぶれやすそうだが、しっかりホールドして撮影すれば手ぶれは意外に少ない。 【その他】 発売直後に情報の少ない状況で購入に踏み切り、その後他の方々の評価(特に画質)が低めだったのでいかがなものかと思ったが、ちょっとばかり調整することでまずまず満足できる画質が得られるという意味で、決して悪いカメラではないと思う。過酷な条件(砂漠の砂、排ガス、風雨、寒冷地)での撮影でメインのデジタル一眼が故障続きだが、このカメラはいまだに故障知らず(運がいいだけかもしれないが)で、今後もまだまだ使い倒していきたい。

お気に入り登録215FinePix Z700EXRのスペックをもっと見る
FinePix Z700EXR -位 4.26
(33件)
619件 2010/2/ 2  1200万画素 5倍 35mm〜175mm F3.9〜F4.7  
【スペック】
画素数:1200万画素(有効画素) 最短撮影距離:60cm(標準)、9cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:98.1x59x20.3mm 重量:本体:141g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1280x720 連写撮影:1.6コマ/秒 顔認識: 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2型CCD 撮影枚数:170枚 デジタルズーム:4.4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:4〜1/1000秒 液晶モニター:3.5インチ、46万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜3200 内蔵メモリ:30MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0 記録方式:AVI(MotionJPEG) 記録メディア:SDカード、SDHCカード 
この製品をおすすめするレビュー
5デザインの優れた美しいカメラ

2年前に赤を購入。スライドするカバーのラインが美しいと思う。 傷がつくのがいやなので使っていない。

5二年間問題なく使えています。

【デザイン】 レッドにしました。佐々木さん同様に美しいです。滑らかなラインがとても気に入っています。 【画質】 3回ほど結婚式で使い、少し大きく引き伸ばしてカレンダーにしてプレゼントもしましたが鮮やかでとても綺麗に感じました。 【操作性】 動画と写真の切り替えが面倒に感じます。タッチパネルはいいですね3歳の子供も触って楽しんでいます。 【バッテリー】 結婚式でぎりぎり持った位です。使いかたによっては予備がいるかもです。 【携帯性】 このサイズいいですね。 【機能性】 オート設定がほとんどですが連写で赤ちゃんとか撮るとベストな写真がとれたりしていいです。赤外線通信超便利です。エプソンプリンターで簡単に綺麗写真がすぐ出来上がります。 【液晶】 大きく見やすいです。 【ホールド感】 なれれば問題ないです。 【総評】 F50使っていましたが望遠レンズを子供に曲げられたためレンズの出ないZシリーズにしました。F50も良かったのでF60を買って当時親へプレゼントもしました。次はどちらのシリーズにするか楽しく悩みたいと思います。あと、3回ほど地面に落としてしまいましたが壊れませんでした。

お気に入り登録163FinePix Z800EXRのスペックをもっと見る
FinePix Z800EXR -位 4.13
(16件)
269件 2010/7/21  1200万画素 5倍 35mm〜175mm F3.9〜F4.7  
【スペック】
画素数:1200万画素(有効画素) 最短撮影距離:60cm(標準)、9cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:98.1x59x20.3mm 重量:本体:141g フレームレート:24fps 動画撮影サイズ:1280x720 連写撮影:1.6コマ/秒 顔認識: 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2型CCD 撮影枚数:170枚 デジタルズーム:4.4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:4〜1/1000秒 液晶モニター:3.5インチ、46万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜3200 内蔵メモリ:30MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0 記録方式:AVI(MotionJPEG) 記録メディア:SDカード、SDHCカード 
この製品をおすすめするレビュー
5フジらしい発色ですよ。

今の中古価格を考えると、良く出来たカメラだと思います。 デザインはZシリーズの中でも一番良いのではないでしょうか? 私はこのデザインが好きです。 画質はCCDということ、EXRであること、iフラッシュがあることで、なかなか良いです。フジらしい鮮やかな発色です。コンデジとしては良いと思います。 操作性も良いです。ただ、電源のON、OFFは面倒くさいし、誤操作もあります。 瞬間を撮り逃すことも多々ありです。ただ、デザイン重視なので仕方ないかも・・・ バッテリーの持ちは悪いです。それでも100枚くらいは撮れるので私には十分かな。 携帯性はケースが必要です。大きさは普通です。 機能はタッチ機能、パノラマ機能、その他なかなか良いのではないでしょうか?私は使いませんが(笑) 液晶も悪くはないです。 ホールド感は、この機種に求めてはいけないでしょう。 総じて、中古価格で3000円〜6000円ぐらいで購入出来る現在、元々のポテンシャルを考えると買って損はないモデルだと思います。 バッテリーを共有できるモデルをお持ちの方で、サブに持つのもよいでしょう。

5もうすこしだけ軽ければ…

1万円ちょいに値崩れしたのを狙い、赤外線通信機能が欲しかったので購入。 タッチパネルのデジカメは初めてだったが、これが意外にハマっちゃいました(^^v それまで使っていたIXY210ISでは、画面もアイコンも小さいため、その前の撮影を終えて電源OFFにした時の設定がそのまま残っているのに気付かず、フラッシュ厳禁の場面で光らせてしまうという初歩的な失態を何度かやらかしたが、このZ800なら画面もアイコンも大きいので容易に気付くし、「あっ」と思ってからでも直感的に設定を変えられるので、もうこんな赤っ恥ともおさらば(笑)ただし指紋ベタベタは覚悟の上なので、保護フィルムは必須。 口コミで評価の低い画質については、少なくとも私はA4にプリントしても十分満足で、これまで使ってきたコンデジの中で一番デジ一に近いと感じた。ただ好みの問題かもしれないが、「顔キレイナビ」に設定すると、実に強力に人物の顔に露出が合うので、日中シンクロに近い画像が得られる反面、背景が白く飛んでしまうこともあるので要注意(^^; 残念なのは、起動時間がかかる(約5秒)のと、SD&バッテリー含め158gという重量…仕事がら常時上着のポケットに入れておく私が、一年半持ち歩いたIXY210ISの132gとの僅か20数gの違いがこれほど大きいものだと気付いたのは、Z800を一日身に着けて肩がこってからのことでした(^^; とはいえ、このコンパクトさと斬新なデザイン(Zシリーズ中、個人的には最高)光学式手ブレ補正(これより薄くて軽いFUJIのコンデジは電子式となる)、そしてなんと言ってもFUJIならではの赤外線通信機能は至極便利(^^v @Z800で撮影 Aカメラ内でVGAサイズに縮小 B赤外線で携帯に送信 Cメールに添付し世界中のPCや携帯に送信 というワザが、出先でPCがなくとも、Z800と携帯さえあればコードレスで可能! もちろん携帯の内蔵カメラで撮ればもっと簡単だろうが、デジカメの画像には勝てないでしょ?(^^; それにしてもなんでFUJI以外のメーカーは、赤外線通信機能を搭載してくれないのかめ???

お気に入り登録736OLYMPUS STYLUS 1のスペックをもっと見る
OLYMPUS STYLUS 1 -位 4.60
(70件)
2489件 2013/10/29  1200万画素 10.7倍 28mm〜300mm F2.8
【スペック】
画素数:1200万画素(有効画素) マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:10cm(標準)、5cm(拡張マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:116x87x56.5mm 重量:総重量:402g フレームレート:29.97fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:7コマ/秒 チルト液晶: 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:レンズシフト式 セルフタイマー:12秒/2秒 バルブ撮影:○ 撮像素子:1/1.7型CMOS、(裏面照射型) ファインダー方式:電子式 タッチパネル: 撮影枚数:410枚 デジタルズーム:2倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:60〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、104万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜12800 ファインダー:アイレベル式電子ビューファインダー 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マルチ端子(USB、AV端子)、HDMIマイクロ端子 記録方式:MOV(MPEG-4AVC/H.264)/AVI(MotionJPEG) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード、Eye-Fiカード カラー:ブラック系 
この製品をおすすめするレビュー
5いいですね

【デザイン】OM-Dを彷彿させるいいデザインだと思います。 【画質】ピントの合ったところはシャープ。ボケ味も素直。撮像素子のサイズを考えるとかなり高画質。 【操作性】OM-Dを触ったことがあれば全く問題ありません。全く触ったことがないと戸惑うかも。 【バッテリー】無評価。 【携帯性】コンデジとしては悪い。 【機能性】十分すぎる。 【液晶】綺麗です。ただ、綺麗過ぎないのはいい。 【ホールド感】悪くない。 【総評】普段使いにもってこいのカメラだと思います。コンデジにしては超秒時ができるのがいいですね。超高感度はさすがにきついです。常識的なISO1600程度ならそれほど悪くない。AF は条件によっては合いにくい。 パノラマが使いにくい。PCに取り込んでソフトで結合しないといけないので面倒。 撮りたいときにさっと出して撮れるのが最大のメリット。少し大きいですが、28-300mmのF2.8通しというのもいい。あとレンズがとにかくいいですね。 当分の間、メインカメラで行けそうです。

5この機種の後継機を発売してほしい

昔から旅行用に使っています 35mm換算で300mmF2.8のズームのあるコンデジがなく、長い間愛用しています 【デザイン】 同社のシリーズにもあるOM−Dの流れの中にあるデザインで、個人的には好きです 【画質】 1インチなり、MFT以上のミラーレスと比較すると、それは落ちます ただインスタ等なら問題ありません。 AUTO、Pモードの場合はややアンダー気味にすると結構しまります 【操作性】 オリンパスのミレーレスと同等なので、使い慣れた人には問題ないと思います 【バッテリー】 まあこんなものかなと思います。 予備バッテリは必要ですね 【携帯性】 最近のコンデジほど小さくありませんが300mmの望遠が使えることを考えると、まだ妥協できるサイズです。 【機能性】 他のコンデジも使っていますが、暗所でのAF、手振れ補正は最近のコンデジより良いです。 スナップ写真でAFが合掌しないほうがつらいです。 【液晶】 明るさの変更が14段階で設定できますので、自分はあまり気になりません 【ホールド感】 これは良いですね 【総評】 最近の高倍率のコンデジと比較しても ・レンズが明るめ、 ・画素数低め ・センササイズが1/1.7と1/2.3よりやや大きめ ・手振れ補正が強力 とのことで夜景撮影等の暗所性能はシャッター速度で稼ぐことができるので重宝しています 旅行等で荷物を減らしたいときに、標準まではレンズ交換式のミラーレスカメラで、望遠のみこのカメラと妥協すれば、望遠レンズの重さ分減らすことは出来ます 動画は何分古い発売の機種なので、今のコンデジの方が良いかと思います OMがエンジンを最新して後継機として発売してほしいとひたすら願っております

お気に入り登録489OLYMPUS STYLUS 1sのスペックをもっと見る
OLYMPUS STYLUS 1s -位 4.65
(35件)
1464件 2014/10/29  1200万画素 10.7倍 28mm〜300mm F2.8
【スペック】
画素数:1276万画素(総画素)、1200万画素(有効画素) マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:10cm(標準)、5cm(拡張マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:116.2x87x56.5mm 重量:総重量:402g フレームレート:29.97fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:7コマ/秒 チルト液晶: タイムラプス: 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:レンズシフト式 セルフタイマー:12秒/2秒 バルブ撮影:○ 撮像素子:1/1.7型CMOS、(裏面照射型) ファインダー方式:電子式 タッチパネル: 撮影枚数:450枚 デジタルズーム:2倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:60〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、104万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜12800 ファインダー:アイレベル式電子ビューファインダー(144万ドット) 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マルチ端子(USB、AV端子)、HDMIマイクロ端子 記録方式:MOV(MPEG-4AVC/H.264)/MotionJPEG 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード、Eye-Fiカード カラー:ブラック系 
この製品をおすすめするレビュー
5チルト液晶撮影出来ます

10.7倍光学ズームが一番の取り柄だと思いますが、 高所、低所で撮影出来るのでチルト液晶が使えるのも良いです。 スマホとのWi-Fi接続が不安定です。

5結局コレが一番のカメラです

【デザイン】好きです、こだわりませんが 【画質】普通でずが、このサイズにこのズームレンズと考えると大変良いです。 【操作性】抜群に良い。結局これが良くてこのカメラばかり使っています 【バッテリー】大きな容量なので不便なく使えます。本体内で充電出来ないのが少し残念 【携帯性】これもこのレンズと思うと大変良い 【機能性】様々な設定を自由に自分好みに出来ます。動画性能は当然低いです 【液晶】これだけ気に入りません。ファインダーは大変良いですが、液晶は再現性が良くなくて困ります 【ホールド感】良いです 【総評】長く所持しています。他のカメラも色々買いましたが、結局機械として使いやすいこのカメラが一番です。 コストの問題もあるでしょうが、センサーやチップだけ新しくして、スタイラス2を発売してもらいたいと切望です。

お気に入り登録445OLYMPUS STYLUS TG-2 Toughのスペックをもっと見る
OLYMPUS STYLUS TG-2 Tough -位 4.32
(34件)
858件 2013/1/30  1200万画素 4倍 25mm〜100mm F2〜F4.9  
【スペック】
画素数:1200万画素(有効画素) 最短撮影距離:10cm(標準)、1cm(拡張マクロ) 幅x高さx奥行き:111.5x66.5x29.1mm フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:60コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:CMOSシフト方式 セルフタイマー:12秒/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) GPS機能: USB充電: 撮影枚数:350枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/4〜1/2000秒 液晶モニター:有機EL、3インチ、61万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜6400 内蔵メモリ:22MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB、HDMIマイクロ端子 記録方式:MOV/H.264/AVI(MotionJPEG) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード、Eye-Fiカード 
この製品をおすすめするレビュー
5明るく撮れる、防水コンデジの良機。

【デザイン】 レンズを中央に配置した、安定して持てるデザイン。 変に複雑なデザイン的趣向もなく好感。 【画質】 F2.0の明るいレンズと裏面照射型CMOSセンサーの効果は抜群。 ボディ内部にズームレンズを内蔵したこの手のコンデジにおいて、驚くほどノイズが少ない。 【操作性】 普通。やや十字キーの尖り方に癖があるか? 【バッテリー】 普通レベル。 【携帯性】 割とがっしりした造り。写真で見るより大きく感じるが、普段の持ち運びに十分許容範囲。 【機能性】 普通のコンデジに求められる物は一通りあると思う。 なおUSB充電モードがあるのは良いと思ったが、カメラ側のUSB端子が特殊形状なのはマイナス点。 時代的に仕方なかったのかも知れないが… 【液晶】 有機EL採用で大変綺麗。変にビビットな色使いになっていたりもせず、自然な色味。 【ホールド感】 普通のコンデジレベル。悪くはない。 【総評】 防水用途以外の普段使いに耐え得る画質を実現した、高いレベルにまとまった防水デジカメ。 ちなみに後継機にある電子顕微鏡モードは本機にないが、実際マクロで結構寄れて面白い。 USBケーブルが特殊なのが僅かに惜しいが、買って損はない良機だと思う。

5ありがたい♪本当にありがたい♪

すでに旧式ですが(笑)! 【デザイン】 あきのこない武骨なカプセルデザイン。ただ、好みの部分だけど…赤いリングは目立ちすぎかな? とはいえ、センターに配されたレンズなど、まさに機能美でしょう! 【画質】 レンズの良さに助けられます。 色彩はオリンパス的な明るい暖色系。撮ってです楽しくなります。 露出も安定していて、初めての水中撮影でも…意外なくらいうまくいきました(笑)! 絞り優先も可能ですが、基本はプログラム使用かな。それも信頼できますし。 で、絞りを開けたいときの絞り優先な印象。 ただ、やはり、単一の強い人工光源では色飽和しやすいですね。また、そのケースでは滲みもでやすいかな。 とはいえ、防水タフネスカメラで、画質云々できることが素晴らしいと思います! 【操作性】 水中操作はめちゃくちゃやりやすかったですね! 初めての水中撮影であたふたしてても、それなりに意図通りに設定できます。 転じて、地上での常用カメラとしては…概ね良好! 絞り設定が大雑把すぎるかな? また、レンズ回りのリング。オリンパス病です。 オリンパス製品って、小さなキャップやリングを一回外すと、妙に外れやすくなりがちなんですが…ご多忙に漏れず…これも同様でした。 【バッテリー】 従来より続くバッテリー。 大きな不満はないのだけれど…水中使用前提なら、もう少し大容量でも良かったかも。 本体充電は良好。 バッテリー併用可能なので、他のかカメラを充電器代わりにできるのもありがたい! 【携帯性】 防水コンデジとしては大きめ。んで、やや重め。 ただし、そのタフさや信頼感を考えたら許容範囲。 普段使いにも充分対応できます。 【機能性】 ここまでタフで、常用可能なカメラに、これ以上の何が必要だろうか? 内蔵LED照明は意外に便利! また、拡張性もあるのだけれど…件のリングが外れやすくなるから痛し痒し。 【液晶】 地上でも水中でも充分でした! 【ホールド感】 ハンドストラップを併用してあげれば、特に目立った不満なし。 重さも適度な手応えとして、ぶれ対策に貢献してくれます! 【総評】 正直、防水コンデジへの印象が激変しました。 画質は二の次…だと思ってましたが、充分に実用的なカメラです! また、私のような水中撮影初体験でも、それなりに撮れてしまうのにはびっくり! 本当にありがたい存在ですよ♪

お気に入り登録182OLYMPUS STYLUS TG-625 Toughのスペックをもっと見る
OLYMPUS STYLUS TG-625 Tough -位 4.49
(19件)
155件 2012/8/22  1200万画素 5倍 28mm〜140mm F3.9〜F5.9  
【スペック】
画素数:1200万画素(有効画素) 最短撮影距離:60cm(標準)、20cm(マクロ)、3cm(拡張マクロ) 幅x高さx奥行き:98.4x65.9x21.9mm 重量:総重量:167g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:60コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:CMOSシフト方式 セルフタイマー:12秒/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/4〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、46万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜6400 内蔵メモリ:46.8MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マルチ端子(USB、AV端子)、HDMI 記録方式:MOV/H.264 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード、Eye-Fiカード 
この製品をおすすめするレビュー
5この値段なら充分満足

【デザイン】 海辺で温度が上がらないように、或いは目立つように白を選びました。ネジのデザインなどは余計な飾りだとは思いますが、全体的にはコンパクトで良いデザインだと思います。 【画質】 特に良いとは言いませんが、水陸両用としては悪くはないです。 ただし、暗くなるとガクッとノイズが増えます 動画は、720pより低解像だと画質も目に見えて落ちる。 【操作性】 概ね直感的に操作できます。スティックも皆さんが言う程悪くは無いです。 【バッテリー】 持ちは悪いです。一日撮影したら赤色点滅です。  【携帯性】 防塵、耐衝撃性もあり、そのままポケットに突っ込めるので良いです。コンデジとしては軽くは無いですが、防水機能を考えればこんなものでしょう。機能性】防水他、撮影設定も充分多いと思います。 【液晶】 防水カメラとして、晴れのビーチなどで使うには暗いです。 【ホールド感】 ホールドしたときに左手の指がレンズに掛かりやすいです。 【総評】この板のコメントを参考に、1万円以下で買うことがで来たが、この値段で水中動 画まで撮れるのだから文句はない。 ※ 1年半使っての再レビューです。 総じて先のレビューのとおりで愛用中ですが、 1,海で何度も使用したが、水中でレンズが曇ることが少ない 2,特殊撮影モードが結構楽しい 3,やはりバッテリー寿命が短い 4,晴天時などで、ダイナミックレンジ?が狭く飽和しやすい 5,フラッシュの制御が悪く顔が白く飛んで、バックが暗いことが多い 6,拡大するとどうも甘くボケている 7,フラッシュのオン・オフは1動作にして欲しかった 8,動画の画質ももうちょっと良ければ・・・ 9,動画の撮影を始めると急に画角が変わってしまうのも困る 前使用機種の名機と言われるFuji FP31fxとの比較なのですが、それにしても画質はもうちょっと頑張って欲しかったです。

5初心者におすすめ

【デザイン】 おしゃれではあるけれど、レンズの配置はイマイチ。 【画質】 問題なし。 【操作性】 ジョイスティックを思い通りの方向に倒すにはクセをつかむ必要がある。 慣れるまでは、やや操作性は悪い。 【バッテリー】 ライトユーザであれば、1ヶ月以上無充電で大丈夫。 【携帯性】 小型ででこぼこも小さいため携帯性は十分。 【機能性】 多少なら手荒に扱える耐衝撃性と、 雨が降ってもあわててカメラをしまわなくてもよいウォータープルーフ機能は魅力。 【液晶】 問題なし。 【ホールド感】 レンズ配置の問題により、自然な握りでカメラを持つと指が写りこんでしまう。 このため不自然な握りでカメラを持つことになるためホールド感は悪い。 【総評】 残念な点もあるけれど、一般的なデジカメにない耐衝撃性・ウォータープルーフ機能があるため 総合評価は高い。 カメラ選びに迷っている初心者なら、買って損はないと思う。

お気に入り登録167OLYMPUS STYLUS TG-630 Toughのスペックをもっと見る
OLYMPUS STYLUS TG-630 Tough -位 4.35
(14件)
146件 2013/1/30  1200万画素 5倍 28mm〜140mm F3.9〜F5.9  
【スペック】
画素数:1200万画素(有効画素) 最短撮影距離:20cm(標準)、3cm(拡張マクロ) 幅x高さx奥行き:98.4x65.9x21.9mm 重量:総重量:167g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:CMOSシフト方式 セルフタイマー:12秒/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) 撮影枚数:270枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/4〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、46万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜6400 内蔵メモリ:57MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB、HDMIマイクロ端子 記録方式:MOV/H.264/AVI(MotionJPEG) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード、Eye-Fiカード 
この製品をおすすめするレビュー
5後継機種が無くなったのは残念

【デザイン】 コンパクトでカジュアルで良い。 【画質】 スナップ写真には最適。 【操作性】 旅行に不自由しないサイズと重さ。 【バッテリー】 十分に持つ。 【携帯性】 小型軽量で抜群。 【機能性】 スナップ写真に十分。 【液晶】 問題無し。 【ホールド感】 小型なのでグリップ感は乏しいが軽いので問題は少ない。 【総評】 使い勝手が非常に良く同シリーズを長年使用してきたが、後継機種が無くなったのは残念。 TG-5は少し大きく重いので代替とはならず。

5旅行には必須

ふつーに良いです。水中の撮影画像、動画共に良いです。他の商品との比較では無いですが普通のコンデジでは撮れない絵が取れるのでそれだけで十分です。

お気に入り登録728OLYMPUS STYLUS XZ-10のスペックをもっと見る
OLYMPUS STYLUS XZ-10 -位 4.42
(78件)
2888件 2013/1/30  1200万画素 5倍 26mm〜130mm F1.8〜F2.7  
【スペック】
画素数:1200万画素(有効画素) 最短撮影距離:10cm(標準)、1cm(拡張マクロ) 幅x高さx奥行き:102.4x61.1x34.3mm 重量:総重量:221g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:15コマ/秒 顔認識: 手ブレ補正機構:CMOSシフト方式 セルフタイマー:12秒/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) タッチパネル: USB充電: 撮影枚数:240枚 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:30〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、92万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜6400 内蔵メモリ:39MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マルチ端子(USB、AV端子)、HDMIマイクロ端子 記録方式:MOV/H.264 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード、Eye-Fiカード 
この製品をおすすめするレビュー
56年前に購入し、ほぼ毎日使っています

昔はいろんなメーカーのカメラを使ってましたが、M43を使い始めてからは動体撮り以外はオリンパスで固めています。 オリンパスを気にいっているのは、ICC、AWB、トーンカーブ調整機能、デザイン、カメラによって操作性や絵が違わないことなど。 このカメラは以前コンデジを10機種程買って都度比較し、一番しっくりくると感じてからずっと常用してます。黒と白の両方買いました。RX100などはICC、トーンカーブが酷いこと、調整、操作に融通が利かないことなどで10分で嫌気が指しました。この時他人の評価程当てにならないものはないと感じました。 今となっては古いカメラですが、物足らないのは動画が60Pではないことのみです。 後継機が無いので壊れてしまう前に中古を買い足す位しか手段が無いのが悲しいです。 デジカメの出荷台数が世界的に10年前の10分の1位にまで激減してしまってオリンパスも厳しい立場に追い込まれてしまっていますが以前の様に良いカメラを作り続けてもらいたいです。 2022/10/22追記 枯れた機種なのに17も参考になったと付いているのに気が付きました。今でも使っている人が居るのだと嬉しくなりました。 同時期に買った2台は2台とも故障してしまいました。 1台は電源OFF時にレンズユニットが閉まってからもう一度飛び出て閉まります。使えなくは無いですが3秒程待ち時間が発生するのでスナップにはきついです。 もう1台は電源OFFするとレンズユニットがジーッと音を出して10秒程で閉まります。後動画の録音ができない状態です。 上の1台をしばらく使ってましたが修理もできないので中古で1台買って今でも使っています。 おかげで予備バッテリーが増えました。旅先では保険に防水用のTG-3をバックアップにしています。 たまに最近のカメラを物色しますが使いたいのは出てきませんね。 2024/6/2追記 雑感です。 高価、安価共コンデジは絶滅危惧種となってしまいましたね。 何年か前から新機種を作ってくれるメーカーは日本にはほぼ無くなってしまいました。 M43を見ても売り上げに対する母体を支えるコストなのでしょうが、モデルチェンジすると価格が2倍位になることはザラの様です。その影響も有り機種に寄っては中古価格がこの2か月程で1.5倍位に急騰しています。 XZ-10もそうですが気に入ったカメラは手放さず大事に長く使いたいです。

5室内でペット撮影をしました。

ネット購入して半月ですが、相当満足しています。 基本は室内のペット(犬)撮影です。蛍光灯での撮影が主になりますが、ペットが静止していれば、十分な機能をはたしてくれます。他に、K-30、p300、RZ-18を所有していますが、室内のペット撮影(とりあえず静止に近い状態)なら、取り扱いを含めて、これが一番です。

お気に入り登録245OLYMPUS Tough TG-1のスペックをもっと見る
OLYMPUS Tough TG-1 -位 4.11
(37件)
971件 2012/5/ 8  1200万画素 4倍 25mm〜100mm F2〜F4.9  
【スペック】
画素数:1200万画素(有効画素) 最短撮影距離:60cm(標準)、15cm(マクロ)、1cm(拡張マクロ) 幅x高さx奥行き:111.5x66.5x29.1mm フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:60コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:CMOSシフト方式 セルフタイマー:12秒/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) GPS機能: 撮影枚数:350枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/4〜1/2000秒 液晶モニター:有機EL、3インチ、61万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜6400 内蔵メモリ:7.9MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マルチ端子(USB、AV端子)、HDMIマイクロ端子 記録方式:MOV/H.264 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード カラー:シルバー系 
この製品をおすすめするレビュー
5惜しいっ(>_<)

基本的に家族スナップでの使用が大半で、そうすると作例に適当なカットが少なく(>_<) 主に惜しい点では、 修理が出来なくなってしまったこと 本機の防水という機能以外の特長が後継機で大幅に改善されたこと この二点でしょうか。。。 修理が出来なくなってしまったことで、何時か海にでも潜る機会があったら他に方法を考えねばですが、 スナップの普段使い的な性能には満足しているのと、タフさ≒安心感というのが我が家での存在意義です(^^) 更にワイコン装着で超広角コンデジとしても地位を確立しています(^^ゞ 【デザイン】 まずはここが第一の理由で本機を選びました(^^♪ 余談ですが、私個人で初のコンデジでして、防水の機種を気長に調べながら待っていました。 当時の防水コンデジではお値段高い機種でしたが、それでも他を考えられないくらいまず外見に惚れました(^^) 質感という点では、特に秀でていることはないです。その点惜しい(>_<) 【画質】 そんなに高画質を求めるジャンルの機種ではない、と前置きした上で、気に入る写真が撮れる画質性能ではありますが、 ワイ端では周辺での画質が劣る、テレ端では全体に甘い。 とはいえ、ワイ端でのイマイチ惜しい画質だったからこそ、ワイコンを割り切って楽しんでいます♪ 【操作性】 各ボタンを押す感触は総じて悪くなく、しっかり押した感があります。 ボタンの位置関係は、ギリギリかと思います。これより本体が小さいか液晶が大きかったなら、厳しかったでしょう。 【バッテリー】 意外と、もちます。元から私は撮影枚数少ないですが、それでもゆとりもって撮れる気がします。 惜しいのは、充電器が付属されていないこと。 もう一つ気になるのは、たまたまなのか一つしか使っていない電池が、六年たつのに劣化を感じないのです? 【携帯性】 大きさとデザインの割に健闘していると思います。 思った以上にバッグやケースに収め易いです。 【機能性】 あまり私が機能を使わない。。。惜しい、残念なのは使用者か(>_<) 後継機種で羨ましいのは、RAWで撮れること。 マクロ撮影での後継機種は凄いことになってますが、何か別物な感じ?でそんなに羨ましくないです(..ゞ 【液晶】 良いです。これ以降の機種で大きな進化は感じられないです。 逆にこれ以前の機種だと見え具合に違いがあるのではないかと。 LX3と見比べると思いますが、実際に近い見え方をします。 【ホールド感】 惜しい。。。 せっかく小さ過ぎない持ち易い大きさなのに、せっかく指の触る部分には滑らない材質を使っているのに、持ち辛い(厳しく見れば) 親指の触るゴムの部分の周りに、ボタンの位置が近くて良くないのです。 幸い、ワイコンをつけてから左手が支えるようになり、持ち易くなりました(^^) 【総評】 デザインに惚れた♪TG一桁シリーズも5になっても大きく変わらないあたり、好評だったのかも? メーカー修理が終わってパッキン交換も出来なくなり、海に入ることは出来なくなりましたが、 ワイコンのおかげで使用頻度が増えたのは喜ばしいばかり(^^) ワイコンはニコンのWC-E68を変換リングで使っています。GRデジタル用ワイコンでも試してみたいとか、 また変な遊び心を抑えつつ。。。(..)

5今更ですが良いカメラです

TG-1が出た12年の夏に購入。 PENTAXの防水カメラから買い替え。 釣り、スノボ、波乗り、軽登山、ゴルフ練習時などに携帯し ガシガシ使用してますが、現在も故障なく活躍中。 レンズが明るいので、フラッシュなしでも良く撮れる 動画が以前と比べようがないくらい綺麗。 同時期に2人の友人が買ったFUJI,CANONの防水カメラと比較しても 一番良かった。価格も一番高かったがその価値はあった。

お気に入り登録1406OLYMPUS Tough TG-5のスペックをもっと見る
OLYMPUS Tough TG-5 -位 4.26
(65件)
1264件 2017/6/ 9  1200万画素 4倍 4.5〜18mm
(35mm判換算値:25〜100mm)
F2〜F4.9
【スペック】
画素数:1271万画素(総画素)、1200万画素(有効画素) マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:10cm(標準)、1cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:113x66x31.9mm 重量:総重量:250g 防水性能:15m、IPX8 防塵性能:IP6X 耐衝撃性能:2.1m 耐低温性能:-10℃ 耐結露: 4K対応: フレームレート:29.97fps 動画撮影サイズ:3840x2160(4K) 連写撮影:○ タイムラプス: 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:CMOSシフト方式 セルフタイマー:12/2秒 撮像素子:1/2.33型CMOS、(裏面照射型) GPS機能: USB充電: 撮影枚数:340枚 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:1/2〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、46万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜12800 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:microUSB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:MOV(MPEG-4AVC/H.264)/ステレオリニアPCM 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード、Eye-Fiカード 
【特長】
  • F2.0の明るいレンズ、新開発の高性能イメージセンサー、最新の高速画像処理エンジンに加え、充実したタフ性能により水中や雪山などのハードな環境にも適応。
  • 防水性能15m、防じん、耐衝撃2.1m、耐荷重100kgf、耐低温-10度に耐結露が加わった充実のタフ性能装備を持つ。
  • 4Kムービー撮影やフルハイビジョン解像度で120コマ/秒のハイスピードムービー記録に対応するなど、動画撮影機能も進化。
この製品をおすすめするレビュー
5水中カメラでは優秀です

【デザイン】 見た目が落ち着いて、持ちやすいデザインだと思います 【画質】 値段は高い方ですが、期待しすぎない方がいいかと思います。水中カメラとしては優秀だと思いますが、普段使いではiPhoneより劣ることが多いです。 【操作性】 直感的に使えます。難しい操作はありません。 【バッテリー】 泳ぎに行く時にしか使っていなかったため、あまり評価できないのですが、一日使っていて、バッテリーに困ることはありませんでした。 【携帯性】 あまりよくありません。 【液晶】 普通です。 【ホールド感】 しっかり持つことができます 【総評】 シリーズで少しづつ進化していますがTG-5で完成されているかと思います。

5アウトドアでの安心感で右に出るものなし。

【デザイン】 防水のアウトドアで安心して使える。あえて派手な赤が良い。 【画質】 オリンパスブルーの青空が良い。 【操作性】 可もなく不可もなし。 【バッテリー】 通常使用では1日使うのに十分。 【携帯性】 少し大柄で重さがある。 【機能性】 防水機能は安心。内臓ストロボをリングライトに変換するアダプタも良い。 【液晶】 可もなく不可もなし。 【ホールド感】 もう少しグリップ部を立体的にした方が持ちやすいが、コンパクトさを出すにはこの程度までか。 【総評】 アウトドアでの安心感で右に出るものなし。

お気に入り登録264OLYMPUS Tough TG-620のスペックをもっと見る
OLYMPUS Tough TG-620 -位 4.38
(38件)
573件 2012/2/ 8  1200万画素 5倍 28mm〜140mm F3.9〜F5.9  
【スペック】
画素数:1200万画素(有効画素) 最短撮影距離:60cm(標準)、20cm(マクロ)、3cm(拡張マクロ) 幅x高さx奥行き:98.4x65.9x21.9mm フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:60コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:CMOSシフト方式 セルフタイマー:12秒/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/4〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、46万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜6400 内蔵メモリ:46.8MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マルチ端子(USB、AV端子)、HDMIマイクロ端子 記録方式:MOV/H.264 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード、Eye-Fiカード 
この製品をおすすめするレビュー
5水中カメラに特化して使っています。

沖縄の離島に行ったとき、水の中にカメラを突っ込んで美しい珊瑚を撮ってる人がいました。 私もシュノーケリングが好きなので、この機種を教えてもらい、水中写真を撮りたくて、帰宅後購入しました。 それまでは使い捨てのフィルムの防水カメラしか使ったことなかったです。 これはコンパクトで簡単に使えます。もちろんデジカメなので、撮影後の編集も簡単です。 今となっては、あまり機能はなく、ピクセルも低く、もう見かけませんが。 当時は格安で今も重宝しています。

5使いやすく満足!

夏は海水浴、プール、冬はスキーに出かけた時に荒っぽく扱っても大丈夫で水中撮影ができるカメラが欲しく、安価で携帯性の良いこの商品を購入しました。 【デザイン】 ゴツ過ぎず程よいサイズ感で良いと思います。 【画質】 初心者には十分 【操作性】 ジョグダイヤルが多少使いにくかったりしますが、許容範囲内です。 【バッテリー】 一応互換バッテリーを購入しましたが、結構持つのであまり出番ありません。 【携帯性】 コンパクトで良いと思います。 【機能性】 普通です。 【液晶】 普通です。 【ホールド感】 悪くないです。 【総評】 一番の目的であった海、プールでの利用で問題なく綺麗に写せて大変満足です。 特にシュノーケルの際の海中撮影は非常に良く映っていました。 壊れる心配をせずに持ち歩けるカメラはほんと使い勝手良いです。 購入して3年半程経ちますが、現役で頑張ってくれています!

お気に入り登録153OLYMPUS Tough TG-820のスペックをもっと見る
OLYMPUS Tough TG-820 -位 4.14
(21件)
153件 2012/2/ 8  1200万画素 5倍 28mm〜140mm F3.9〜F5.9  
【スペック】
画素数:1200万画素(有効画素) 最短撮影距離:60cm(標準)、20cm(マクロ)、3cm(拡張マクロ) 幅x高さx奥行き:101.4x65.2x26mm フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:60コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:CMOSシフト方式 セルフタイマー:12秒/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/4〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、103万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜6400 内蔵メモリ:46.8MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マルチ端子(USB、AV端子)、HDMIマイクロ端子 記録方式:MOV/H.264 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
この製品をおすすめするレビュー
5ダイビング用

ダイビング用で、購入しました。その際、水圧に耐えるカバーも一緒に購入しました。水深30メートルまで持って行きましたが、問題なく起動し、撮影できました。水深30メートルまでいくと、カメラのフラッシュだけでは足りないですが、シュノーケリング位であれば、カメラのフラッシュだけでも問題なく撮影できます。画質も私はこだわりはないので、満足しています。

5使いやすい

防水カメラとして購入しましたが、コンデジとしての性能が非常に良く、もったいなくて水に入れたことがありません。 ただ、釣りに行くときにはいつも携行し、濡れた手で気にせず撮影ができます。 一度水中撮影をしてみたいと思っています。

お気に入り登録17OLYMPUS VG-110のスペックをもっと見る
OLYMPUS VG-110 -位 3.00
(1件)
9件 2011/2/ 8  1200万画素 4倍 27mm〜108mm F2.9〜F6.5  
【スペック】
画素数:1200万画素(有効画素) 最短撮影距離:60cm(標準)、20cm(マクロ)、5cm(拡張マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:92x54.2x19.8mm フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:640x480 顔認識: AF自動追尾機能: 撮像素子:1/2.3型CCD デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/2〜1/2000秒 液晶モニター:2.7インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜1600 内蔵メモリ:18MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB 記録方式:AVI(MotionJPEG) 記録メディア:SDカード、SDHCカード 
この製品をおすすめするレビュー
3初レビュー

とある通販にて、デジタルビデオカメラと一緒についてきた製品です。非常に軽くて、コンパクトで、シンプル! その点だけは評価できます。 肝心の画質ですが、明るい所では非常にシャープな画質ですが、ちょっとでも暗いと非常にノイジーです。 常にピントを合わせる仕様で、動作中ジッジッっと音がしますが、AFは非常に高速です。 仕事用、記録用としては申し分ないのではないでしょうか。

お気に入り登録175RICOH THETA SC2のスペックをもっと見る
RICOH THETA SC2 -位 4.25
(12件)
50件 2019/11/19  1200万画素     F2
【スペック】
画素数:1200万画素(有効画素)x2 最短撮影距離:10cm(標準) Bluetooth対応(常時接続): 幅x高さx奥行き:45.2x130.6x22.9mm 重量:本体:104g 4K対応: フレームレート:29.97fps 動画撮影サイズ:3840x1920 360度カメラ: セルフタイマー:10/5/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOSx2、(裏面照射型) USB充電: 撮影枚数:260枚 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/8〜1/25000秒 撮影感度:通常:ISO64〜1600 内蔵メモリ:14GB 起動時間:1.5秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マイクロUSB2.0 記録方式:MP4(映像:MPEG-4 AVC/H.264、音声:AAC-LC(モノラル)) 
【特長】
  • ワンショットで360度の全天球イメージを撮影できる360度カメラ。シンプルな操作と多彩な機能を備え、気軽に使える。
  • 約1400万画素に相当する360度の全天球静止画と、4K相当、30fps(フレーム/秒)の滑らかで臨場感あふれる360度の全天球動画撮影に対応。
  • 人の顔を認識し美肌に見せる「顔モード」、夜間でも低ノイズで撮影可能な「夜景モード」を搭載。下部に状態表示OLED(有機ELディスプレイ)を搭載。
この製品をおすすめするレビュー
5360度パノラマ

最初は半信半疑でパノラマ写真が撮れているかなって感じでしたが綺麗に撮れていて安心しました。 もう少し気軽に撮れるた更に良いです

5第3のカメラ

家族と出かけた先の記録や、ボードゲーム・カードゲームをしている輪の真ん中で撮影したり、日常における部屋撮りで使用しています。レンズ交換式カメラの高価な超広角レンズを買うくらいなら、いっそのこと天球画像で記録してしまおうと思い購入しました。画質に拘る方が使用するようなカメラでは決してありません。一眼カメラやスマホのカメラとは完全に立ち位置が異なります。それらのカメラと一緒に持ち出す第3のカメラとでも言っていいかもしれません。明確な撮影シーンのイメージがある方には有用なカメラだと思います。

お気に入り登録35TG-5 工一郎のスペックをもっと見る
TG-5 工一郎 -位 4.02
(2件)
45件 2018/1/12  1200万画素 4倍 4.5〜18mm
(35mm判換算値:25〜100mm)
F2〜F4.9
【スペック】
画素数:1271万画素(総画素)、1200万画素(有効画素) マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:10cm(標準)、1cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:113x66x31.9mm 重量:総重量:250g 防水性能:15m、IPX8 防塵性能:IP6X 耐衝撃性能:2.1m 耐低温性能:-10℃ 耐結露: 4K対応: フレームレート:29.97fps 動画撮影サイズ:3840x2160(4K) 連写撮影:○ タイムラプス: 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:CMOSシフト方式 セルフタイマー:12/2秒 撮像素子:1/2.33型CMOS、(裏面照射型) GPS機能: USB充電: 撮影枚数:340枚 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/2〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、46万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜12800 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:microUSB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:MOV(MPEG-4AVC/H.264)/ステレオリニアPCM 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード、Eye-Fiカード カラー:ブラック系 
【特長】
  • 防水性能15m・防じん・耐衝撃2.1mに加え、-10度での動作保証も実現している、工事現場用コンパクトデジタルカメラ。
  • F2.0広角ズームレンズと「工事写真専用モード」を備え、狭い室内や光量が少ない現場でもノイズの少ないクリアな撮影が行える。
  • 国土交通省の特記仕様書記載例に準拠した信憑性確認情報を撮影と同時に記録できる。
この製品をおすすめするレビュー
5現場は、やっぱり工一郎ですね

【デザイン】 過去の商品からあまり変わらず好きです 【画質】 以前よりきれいに撮れています 【操作性】 今迄とほぼ同じのため違和感なく使えます 【バッテリー】 一晩100枚程度なら持ちます 【携帯性】 少し重いのが苦になります 【機能性】 不満なく使えます 【液晶】 あまり苦にならないです 【ホールド感】 今迄と同じで持ちやすいです 【総評】 大満足です

3保険付きの工事カメラです。

【デザイン】 タフさが表現されたなかなかのデザインですが、基本はTG-5のままとなります。 【画質】 画質性能はまずまずな感じで、基本感度から多少の感度アップがあっても画質が他社の類似機種と比べて安定すしています。 良い点は、低照度など過酷な撮影条件時に有効な1200万画素の1/2.3型センサーを使用していること。他社が1600万画素以上と 【操作性】 手袋装着しての操作性はコンパクトなサイズのためイマイチな感じです。 【バッテリー】 【携帯性】 携帯性はまずまずです。 【機能性】 撮影日付が重要なので日付未設定では動作しないなど、現場写真撮影をサポートする機能がいくつか用意されています。 【液晶】 約46万ドットと価格の割には解像度の低い仕様です。 【ホールド感】 普通にグリップできます。 【総評】 現場写真撮影をサポートする機能がいろいろと装備されているのと、無理していない1200万画素なので、暗い場所でも鮮明な写真が撮れるように配慮されています。 試しに軍手を装着して、標準装備のシンコンカバーの上から操作してみたところ、もう少しボタンが大きい方が操作性は良くなりそうで、普通のTG-5に対してシリコンカバー取り付けられるように手を加えた程度なのは微妙な感じもしました。 ニコンや富士の防水防塵、対ショックデジカメふつうに数台買える程の価値があるのかは使う現場の規模などにもよりますが、カメラの外装保護のために普通に防塵望的なTG-5に専用のシリコンケースに入れて使うのもありかもしれません。

お気に入り登録77μTOUGH-3000のスペックをもっと見る
μTOUGH-3000 -位 2.93
(17件)
72件 2010/1/14  1200万画素 3.6倍 28mm〜102mm F3.5〜F5.1  
【スペック】
画素数:1200万画素(有効画素) 最短撮影距離:50cm(標準)、10cm(マクロ)、2cm(拡張マクロ) 幅x高さx奥行き:95.9x65x23.4mm 重量:本体:159g 動画撮影サイズ:640x480 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:CCDシフト方式 撮像素子:1/2.3型CCD デジタルズーム:5倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:4〜1/2000秒 液晶モニター:2.7インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO64〜1600 内蔵メモリ:1GB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB、AV出力 記録方式:MPEG-4AVC/H.264 記録メディア:SDカード、SDHCカード 
この製品をおすすめするレビュー
5割り切りが必要な機種です。用途を選びます。

デジカメがすごく安くなった現在、用途ごとに使い分けることにしています。 このデジカメを購入した理由は、「スキーや突然の雨の際にも天候に気を取られカメラを守ることを必要としないカメラ、ケースに入れるのではなくそのまま無造作にポケットに入れられるカメラで、中古が安価なもの」です。 私の機種はブルーで鮮やかなデザイン、タフなカメラらしいスタイルで良いです。 画質は、晴天時にはまればそこそこ良いです。 ただ、設定にもよるのですがAFでのピントが合わないことがあります。 一度合わないと、その設定ではほとんど合わないと思ってよいでしょう。設定を変える必要があります。 操作性はもっさりです。 防水等のためボタンも押しづらく、設定も起動時にいちいち変更しなくてはなりません。 連写などを期待している方、いつでもパシャパシャ撮りたい方にはお勧めしません。 バッテリーはもちが悪いです。私は中古購入なのですが、すぐにバッテリーマークが1個減ります。ただ、そこからしばらく撮れます。100枚くらいは撮れるかな? 携帯性は良いです。無造作にポケットに入れてもタフなので安心感があります。 機能性、液晶は現在のレベルではありません。期待してはいけません。 ホールド感はふつうです。ただ多少ラフに扱っても安心の高剛性ボデイなので気になりません。 総じて、素晴らしく良い描写をするカメラでも、レスポンス良く気軽の撮れるカメラでも、高機能機種でもありませんが、雪や多少の雨の時も気楽に撮りたい方にはお勧めです。 中古価格が安いので、私なら中古を買います。新品なら買いません。

5目的を限局すれば良いカメラです

【デザイン】  これはもう言うことなしです。電気店の店頭にこの機種のピンクが並んでいるのを見たときに「絶対に買おう」と思った程です。 【画質】  水のあるところで使える防水性が売りのカメラ、ましてコンデジに画質を期待してはいけません(笑  添付画像にISO800の例を載せてありますが、ある意味見事です。 【操作性】  防水カメラのためかボタンは押しにくいです。メニュー構成は最近のOLYMPUS製コンデジ共通です。必要な機能を呼び出すのには手間取ります。また電源ONから少しじれったいです。 【バッテリー】  同じLI-42Bを使用するμ750、μ-7020も使用していますが、一番保ちがいいかも?使い回し出来るので助かります。ちなみにUSB充電があまり好きではなく、7020のチャージャーを使用して充電しています。 【携帯性】  耐衝撃性もありポケットに気軽に入れられるので携帯性はOKです♪ 【機能性】  手ぶれ補正は効いているのかはっきり判りません。 【液晶】  これはけっこう見づらいです。 【ホールド感】  けっこういいと思います。親指と人差し指で挟み込むようにしてホールドしてます。 【総評】  娘とお風呂やプールで使おうと思って防水カメラとして購入しました。ふつうのコンデジのつもりならぶん投げてるところですが、このカメラは水の中でも使えるところが唯一の特徴でその他には期待してはいけません。それが理解できればお安い防水カメラとしてこれからの季節に活躍してくれると思います。ちなみにお風呂などは湯気でレンズが曇って使えなくなりますから注意が必要です。私は9,000円を切るお値段で購入できたので満足度は高いです。

このページの先頭へ

  • 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます をクリックして指標別に製品一覧の並び替えができます。
  • ※製品にチェックを入れて『詳しく比較する』ボタンを押すと選んだ製品同士の詳しい比較ができます。(最大20個まで)
ご利用の前にお読みください
  • 掲載情報のご利用にあたって」を必ずご確認ください。
  • 掲載している価格やスペック・付属品・画像など全ての情報は、万全の保証をいたしかねます。あらかじめご了承ください。
  • 各ショップの価格や在庫状況は常に変動しています。購入を検討する場合は、最新の情報を必ずご確認下さい。
  • ご購入の前には必ずショップのWebサイトで価格・利用規定等をご確認下さい。
  • スペック情報は万全な保証をいたしかねます。実際に購入なさる場合は各メーカーへお問い合わせください。また、空白部分は未調査の項目です。
  • ご購入の前にネット通販の注意点をご一読ください。

デジタルカメラの新製品ニュース (価格.com 新製品ニュース)

「WD08 PRO(5K)」 L&Lライブリーライフ、14,980円のコンパクトデジタルカメラ「WD08 PRO(5K)」2025年9月2日 17:39
L&Lライブリーライフは、コンパクトデジタルカメラ「WD08 PRO(5K)」を発表。9月に発売した。  7500万画素相当(画素補間)の高い解像度で記録できるコンパクトデジタルカメラ。5K(5120×2880ドット、20fps)での動画撮影にも対応。撮影機能では、オートフォ...
L&Lライブリーライフ、5K録画と7200万画素静止画に対応したコンデジ「S95 PRO」2025年8月29日 17:46
L&Lライブリーライフは、コンパクトデジタルカメラ「S95 PRO」を8月27日に発売した。  5K動画撮影や、約7200万画素の静止画撮影に対応したコンパクトデジタルカメラ。約124gの手のひらサイズのボディに、約1300万画素の高感度CMOSセンサーを搭載。Wi-Fiにも対応...
KEIYO、3,300円のポケットサイズデジタルカメラ「AN-DC004」2025年8月22日 8:45
慶洋エンジニアリングは、「KEIYO」ブランドより、ポケットサイズのデジタルカメラ「AN-DC004」を発表。8月22日より発売する。  厚さ約11.5mm、重さ約44.6gの薄型・軽量ボディを採用し、ポケットにすっぽり収められるので、手軽に持ち出して使用できる。2型液晶...
デジタルカメラの新製品ニュースはこちら

中古デジタルカメラ ピックアップ商品

オリンパス

STYLUS SH-60 ホワイト【1600万画素】

シグマ

DP1x【1400万画素】

ニコン

COOLPIX P1000【1605万画素】

ライカ

D-LUX8 [19191]

ニコン

COOLPIX P950【1605万画素】

STYLUS SH-60 ホワイト【1600万画素】

¥21,000

カメラのキタムラ ネットショップ

DP1x【1400万画素】

¥52,400

カメラのキタムラ ネットショップ

COOLPIX P1000【1605万画素】

¥116,400

カメラのキタムラ ネットショップ

D-LUX8 [19191]

¥237,400

カメラのキタムラ ネットショップ

COOLPIX P950【1605万画素】

¥88,600

カメラのキタムラ ネットショップ

中古デジタルカメラを見る