スペック情報 |
  |
  |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
大きい順小さい順 |
高い順低い順 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
7位 |
11位 |
4.51 (8件) |
198件 |
2025/2/ 5 |
2025/2/28 |
1605万画素 |
125倍 |
4.3〜539mm (35mm判換算値:24〜3000mm) |
F2.8〜F8 |
○ |
【スペック】画素数:1679万画素(総画素)、1605万画素(有効画素) マニュアルフォーカス:○ 最短撮影距離:30cm(標準)、1cm(マクロ) Bluetooth対応(常時接続):○ 幅x高さx奥行き:146.3x118.8x181.3mm 重量:総重量:1410g 4K対応:○ フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:3840x2160(4K) 連写撮影:120コマ/秒 自分撮り機能:○ バリアングル液晶:○ タイムラプス:○ 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:レンズシフト方式 セルフタイマー:10/3秒 バルブ撮影:○ 撮像素子:1/2.3型CMOS ファインダー方式:電子式 USB充電:○ 撮影枚数:260枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:1〜1/4000秒 液晶モニター:3.2型(インチ)、92万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜6400 ファインダー:0.39型電子ビューファインダー(236万ドット) 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0 Type-C、HDMIマイクロ端子 記録方式:MP4(映像:H.264/MPEG-4 AVC、音声:AACステレオ) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード カラー:ブラック系
【特長】- 125倍ズームを搭載したコンパクトデジタルカメラ。光学125倍で3000mm相当、ダイナミックファインズームで約6000mm相当の超望遠性能を実現。
- 野鳥や月を簡単に美しく撮影できる「鳥モード」「月モード」を搭載。シーンモード「比較明合成」に「花火」を追加。
- 手ブレ補正効果、中央4.0段分の「デュアル検知光学VR」により、高倍率撮影時でも手ブレを気にせず撮影できる。約1410gのコンパクトボディ。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5けしからんカメラ出しおって!
仕事で会社所有のペンタK-1を、趣味では主にシグマDP-0をぶん回しているインチキフォトグラファーです。今回思い切って超望遠の本機に手を出したので気付いたことを記します。
【デザイン】
レンズ一体型なのでボディから鏡筒まで同じ素材がニュッと伸びているので慣れないと不気味かもしれません。ニコンのハイエンドコンデジでおなじみのスタイルではありますが、やはりこのレンズの存在感は異形そのものです!
【画質】
極小センサーに超望遠レンズとあらば期待と不安で一杯ですが、明るいところでISO50で撮ればなんっっの問題も感じません。月モードだとえっ!?月面てホントにこんななの?と笑っちゃう、アポロでアームストロングな写真が撮れます。デジタル4倍ズームなんで随所ガビガビなんですけどこの面白さの前には無問題です。
大変愉快なカメラなので意地悪して暗所性能も軽く試してみました。暗所に強いと評判のフォビオンセンサー搭載、超広角14oのシグマDP-0との暗所一番勝負!正反対の2台でどんな結果になるのかいざ!尋常に!!
結果は見ての通り、画質ではDP-0の圧勝です。レンズもソフトも全く違う2台なので条件は気にせず画角を可能な限り揃えるくらいしかしていませんが、ベイヤーセンサーのP1100では暗所が完全に潰れているのに対し、フォビオンセンサーのDP-0ではキッチリ描写できています。しかし!実はDP-0は三脚撮影ですがP1100は手持ちなのです。DP-0はフォビオンが電気食いらしく手ぶれ補正は一切搭載されてません。明るい日中はデジ一殺しの圧倒的画質で撮影できますが、夕刻になると三脚とリモコン必須のポンコツカメラに変貌します。一方P1100は夜間か望遠端でない限り手持ちでも充分撮影可能。0か100かのDP-0と、常時75点以上のP1100。両極端で面白かったです。
※貼った画像は通信容量の都合で圧縮しています。参考程度にご覧ください。
【操作性】
ホールドした右手親指でメニュー系操作を、左手親指でピントとズームができるので非常に直感的な撮影ができます。さすがニコン!練りに練られた操作方法です。メニューの中身は、まあ慣れですね。
【バッテリー】
フィールドで被写体探しながらの撮影ならなんとか一日持つと思います。撮影会などバッシャバッシャ撮りまくるときは念のため予備があった方がいい。ただタイムラプス動画はバッテリー消費が激しいです。庭でセミが羽化していたのでタイムラプス撮影したら70%以上あった残量があっという間にゼロになりました(動画にして数秒程度です)。タイムラプス撮影には別売りのACアダプターとパワーコネクターは必須です。
【携帯性】
ないです(笑)。でもボディと、レンズ2本と、を考えれば優秀ですかね。
【機能性】
手ぶれ補正は優秀で、光学ズームの範囲なら手持ちでイケます。当然ながら天体撮影では三脚必須、しかもライトカーボンやアルミの三脚では風でブレるしレンズ伸ばすとコケ易いしで重い重いスチール三脚を使っています。エンドフックだと結局風で揺れるので。
一応4K動画が撮れるのがトピックですが30pのパラパラ動画なんですよね。60iの方が実用性ありそうですけどノンインターレースなのはカメラ屋さんの発想ですね。
【液晶】
明るいところでもキレイでピンの確認もなんとかできます。でもこれは絶対に趣味のカメラなんで細かいピント合わせを気にするより、ファインダー覗いてフィーリングで撮る方が愉しい!
【ホールド感】
デカくて重い!父にもらったCOOLPIX8800で小学生のときから鍛えた腕でも重いです。とはいえ8800と同じ梨地のボディは触り心地が良くて手に馴染む。グリップの素材も8800と同じで手に吸い付く感覚はあります。手がちぎれそうなくらい重いけど。
【総評】
同じ価格帯のどのカメラにも絶対撮れない写真が撮れる唯一無二のカメラです。その分趣味性も高く人を選ぶ暴れ馬です。でも乗りこなす過程は本当に楽しい!超望遠の本機と超広角のDP-0でスマホ勢には永遠に理解できない世界の深淵を覗けました。
このカメラでしか切り取れない瞬間がある。これは購入理由たりえると思います。
5やばいカメラ
【デザイン】鏡筒部分が太くて、手元に来るまでは不格好じゃないかな?って思っていましたが、実際に手に取るとカッコイイと感じます。レンズフードつけると尚更。グリップも深いしとにかく存在感は一眼以上のものを持っています。プラスチック素材ですが、自分的にはチープ感を感じることはないですね。
【画質】同じセンサーだと思われるCoolpix A1000を愛用しているんで、画質もまぁそんなもんだろうと期待はしていませんでしたが、どういうわけだかずいぶんP1100は画質が良いんです。やはりこの大きなレンズが良いんでしょう。すごく拡大していくと、小さなセンサーを感じさせる塗り絵的な感じがあるんですが、普通にみればこれが豆粒センサー?って思うような絵が出てきます。
【操作性】一眼使ってる人なら問題なく操作できます。良いんじゃないでしょうか。
【バッテリー】思ったほど持ちは悪くないですが、予備は持っていた方が良いのでしょう。撮影後のモニターへの画像表示をしない設定にした状態ですが、300枚撮影しても全然減っていませんでした。
【携帯性】 一眼持つのと変わりません。ぜんぜんコンパクトじゃないので携帯性は良くはないですね。
【機能性】そのものはなかなかカメラ好きの心をくすぐる機能が沢山で、オートフォーカスもいうほど遅くありません。動きものを追いかけるのは気合で頑張りましょう!
EVFは綺麗ですし現在のミラーレスと比較しなければ十分満足できます。ただ、連写後の操作系全部のフリーズは考えてほしかったですね。レリーズできないのは仕方ないにしても、ズーム造作まで受け付けないのはもったいなさすぎる。ズームとかほかの操作ができるのであれば、連写後の待ちも時間潰せるんですけどね。
【液晶】綺麗ですよ。個人的に満足しています。
【ホールド感】グリップが深いことと、鏡筒を持ちやすいので安定してグリップできます。
【総評】画質に関してはスペック以上のものがあると感じますし、慣れた今では換算3000mmも使って手持ち撮影ばっかりやってます。連写後のフリーズ時間に何もできないことが唯一の不満といえば不満ですが、今までコンパクトデジカメ使っていた人ならそれも許せるのかもしれません。基本は小さなコンパクトデジカメのセンサーなんで、一眼でできることから比べるとすごく範囲が狭いのは仕方ありませんが、そうはいっても手振れ補正が効いてくれるお陰でオートで撮っても結構いけますし、モードをいじればまた、そのほかに出来ることが増えます。夕方くらいまで撮影しても不便に思うことは無かったですね。総合すると初心者より一眼持っててある程度の知識をお持ちの人の方が楽しめるような気がしますね。
今までカメラ本体、レンズ数本、と仰々しく重く持ち出していたところに、この広角〜恐ろしい望遠まで、まぁまぁ綺麗な絵が出るP1100を知ってしまうと、これだけでいいかな?って思ってしまうことが増えました。重量は軽くはないですが沢山レンズ持って行かなくていいですからね。
なんか久しぶりに、やばいカメラを買ってしまいました。
|
|
|
 |
|
|
6位 | 12位 | 3.64 (23件) |
451件 |
2025/5/22 |
2025/6/26 |
1774万画素 |
|
10.8mm (35mm判換算値:32mm) |
F2.8 |
○ |
【スペック】画素数:1774万画素(有効画素) マニュアルフォーカス:○ 最短撮影距離:10cm(標準) Bluetooth対応(常時接続):○ 幅x高さx奥行き:105.8x64.3x45.8mm 重量:本体:191g、総重量:240g フレームレート:24fps 動画撮影サイズ:2160x1440 顔認識:○ セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:13.3mm×8.8mm(1型サイズ)、(裏面照射型) ファインダー方式:光学式 タッチパネル:○ USB充電:○ 撮影枚数:880枚 記録フォーマット:JPEG/DCF シャッタースピード:30〜1/2000秒 液晶モニター:2.4型(インチ)、92万ドット 撮影感度:通常:ISO200〜12800 起動時間:1.7秒 ファインダー:逆ガリレオ式ファインダー 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB Type-C 記録方式:MOV(MPEG-4 AVC/H.264/リニアPCM ステレオ)、MP4(MPEG-4 AVC/H.264、AAC) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード
【特長】- ハーフサイズカメラから着想を得たコンパクトデジタルカメラ。フレーム切り替えレバーによるアナログな撮影や、フィルムライクな写真表現が楽しめる。
- 横3:縦4のアスペクト比を採用し、縦構図の静止画・動画を撮影できる。
- 2枚の縦構図の写真を組み合わせた組写真を簡単に作れる「2in1」機能や、13種類のフィルムシミュレーションなどを搭載。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5軽くて かわいい 富士 性能はXM-5が格段にいいけど
一台目のカメラ メインで使うカメラとしてはおすすめできない
XT-50やXM-5がいいと思います
まあまあのカメラ持ってて 二台目とかなら面白いと思う
【デザイン】かわいいです チャコシルお気に入り
【画質】JPEGしか撮れない割り切りがいいです
画質は必要充分 逆に荒くする方向が面白いかも
【グレインエフェクト】強は強すぎる
弱も強いのでちょっと… オフにしました
日付け入り設定も面白い
【日付け入り設定】お好みです
横位置の時にも日付けの位置は変わらないので右上に日付け 笑
【操作性】シンプルです マニュアルモードで撮ったり とかはあまり考えないかも
Pモードで 露出補正ダイヤルで露出補正するくらい
連写できません よね?
【フィルムカメラモード】レバー巻かないと次が撮れない 笑
設定すると 設定した枚数撮るまで 写真見れない(再生)
途中でフィルムシュミレーション変更とかもできない
途中でやめるには小窓をダブルタップ
【バッテリー】126sなのでじゅうぶん
【動画】電子手ぶれ補正とかないみたい ぶれます 止まって丁寧に撮らないと
【携帯性】めちゃくちゃ軽い
小さいので ロープストラップのロープがめちゃくちゃ太く感じる 笑
キャップをストラップに付けてるけど ちょっと邪魔
無くすよりはいいかな
【機能性】いらないと思う機能もあるけど
使わなければいいだけなので 問題なし
【液晶】小さいです 期待はしないで
【アプリ】xhalf専用です 他の富士フイルム機で使うXアプリ このxhalfは非対応
アプリはフィルムモードとかいろいろあるので
他機種との併用の方は ちょいと使いこなしが面倒かも
読み込みくらい Xアプリでできればいいのに
昨日現在 20250703 当日撮影分が読み込みできないので
状況は前日とその前日分は消してなかったので表示される
しかし当日撮影分が表示されない
写真はカードリーダーでライトルームへ読み込み
動画はカードリーダーでiPadの写真アプリで読み込み
まあ新しいアプリの動作はいろいろあるので 気にしません
しかし アプリで画像表示されないと全くの初心者の方だとパニックになるかも
カメラで再生できるならデータは問題なし
なので冷静にカードリーダー使ってください
【電源オフ時の注意】電源オンで巻き上げレバーが出てきます
電源オフ時はレバーをしまってから 電源オフしてください
【ホールド感】軽いけど グリップないので
付属のハンドストラップはショボい 落とす可能性もあるので
ネックストラップをおすすめします
私はキングのロープストラップにします
https://www.biccamera.com/bc/item/12233844/
【贅沢言うと】このxhalfとX100VIの中間の機種も欲しい 差が大きい
例 現行のデザインで古いベイヤーセンサーで手ぶれ補正なしとか
それはX100Vみたいか 笑
【総評】富士フイルムユーザーとしては絶対買い または他メーカーの方で
富士フイルムに興味ある人とかはいいかも メインカメラとしては役不足
メインカメラならXM-5の方が性能が格段に上
富士フイルムであって 別の富士フイルム機とは違う
しかしながら XM-5との価格差を考えると悩むかも ただコンセプトは違うし 質感も違う
ガジェット感覚 おもちゃカメラ感覚で使うなら買いですね
5スペックより“撮る楽しさ”を買うカメラ
X halfを正直に表すなら、「写ルンです的な気軽さ×富士フィルムの味×遊び心」。写真の“写り”を追求するというより、撮る行為そのものが楽しい!を体現したカメラです。
否定的に言えば、AFは速くないし、RAW非対応、画質もスマホ並み??
ただしそれすらも、このカメラの「気軽に楽しむ」という文脈では許容範囲です。ですが、撮影体験という点では話が別。巻き上げレバー風の操作感や、縦位置センサーによる画面構成の新鮮さ、富士フィルムらしい色再現はとても魅力的。JPEG直出しでここまで“楽しい絵”が得られるカメラはなかなかありません。
本気撮影用のX-Tシリーズなどと比較すれば物足りなさは多々あります。それでも、「画質やスペックよりも、撮る行為そのものを楽しみたい」という遊び心をくすぐる一台。価格に見合う価値を見出せるかは人それぞれですが、所有する喜びと日常スナップの面白さを両立した、珍しい存在だと思います。
ちなみに以下のアクセサリーでコーディネートして楽しんでいます。
■レリーズボタン
Eclat(エクラ)- オリジナルレリーズボタン
https://ecl.base.ec/
■ボディーケース
SmallRig - 本革製ハーフケース
https://www.smallrig.com/jp/Leather-Case-Kit-for-FUJIFILM-X-half.html
|
|
|
 |
|
|
-位 |
13位 |
3.33 (6件) |
49件 |
2022/11/ 9 |
2022/8/ 5 |
1635万画素 |
5倍 |
5.1〜25.5mm (35mm判換算値:28〜140mm) |
F3.9〜F6.3 |
|
【スペック】画素数:1676万画素(総画素)、1635万画素(有効画素) 最短撮影距離:60cm(標準)、5cm(マクロ) 幅x高さx奥行き:91.5x56.5x22.9mm 重量:本体:106g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:○ 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:電子式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) USB充電:○ 撮影枚数:200枚 デジタルズーム:6倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:4〜1/2000秒 液晶モニター:2.7型(インチ)、23.04万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜3200 内蔵メモリ:63MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:microUSB2.0 記録方式:画像圧縮:MOV(Motion JPEG)、音声:リニアPCM(モノラル) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード
【特長】- 充電式リチウムイオン電池を搭載したモデル「FZ53」をステップアップさせたデジタルカメラ。レンズは「FZ53」と同様の28mm広角レンズを採用。
- 検出機能で犬や猫のかわいい瞬間を素早く収められるほか、フォトタッチアップで肌色修正も可能。5倍の光学ズームと6倍のデジタルズームを搭載。
- 1080pフルHDビデオ録画機能を備え、高速ムービーで細かな動きをチェックできる。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5どんなデジカメを買ったのかって コダックであります。
この価格帯だが綺麗に撮れるのを期待
とりあえずコダックのにしときました。
****************************************************
■デザイン
可愛くて良いと思います。
■画質
多くを望んではだめでしょ 少々暗いかな。
■操作性
慣れれば簡単であります。
■バッテリー
単三2本なので出先でも楽。
■携帯性
すごくコンパクトでケースなど不要ポケットでOK。
■機能性
素早く撮れて良い。
■液晶
普通に明るい。
■ホールド感
悪くはない良いと思う。
*****************************************************
文句なしに良いおもちゃ見つけました。
ケースもいらずポケットにしまえて重宝します。
これも永く付き合えたらうれしいですね (^_^) ハイ
5令和の技術的にで、平成の写りを楽しめる新しいオールドカメラ
【デザイン】
小さくて良き
持ち歩くには最強
【画質】
画質が素晴らしい、デジタルを感じさせないKodakのフィルムを思いださせてくれるような、優しい写真が撮れます。
【操作性】
意外に操作系は洗練されていて。
【バッテリー】
まあ、サイズを考えれば良き
USBで充電できるのも良き
【携帯性】
携帯より小さいので、良き
【機能性】
必要最低限な昨日は揃っていて不満はなし
【液晶】
まあ、大丈夫
【ホールド感】
ポケットにホールドオン出来ます。
【総評】
これは、フィルムメーカーの拘りを感じるきしゅです!
最近では、評価が高くなっており、売り切れが発生しているぐらいです。
デジタルっぽさを感じない優しい画像がにんきのりゆうでしょうか。
しかも安いので、満足度はあると思います。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
19位 |
3.89 (23件) |
76件 |
2024/6/ 6 |
2024/6/21 |
1635万画素 |
4倍 |
4.9〜19.6mm (35mm判換算値:27〜108mm) |
F3〜F6.6 |
|
【スペック】画素数:1676万画素(総画素)、1635万画素(有効画素) 最短撮影距離:60cm(標準)、5cm(マクロ) 幅x高さx奥行き:116x68.5x50.5mm 重量:本体:200g、総重量:220g 防水性能:15m、IPX8 防塵性能:IP6X 耐衝撃性能:2m フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:○ 顔認識:○ 手ブレ補正機構:電子式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) USB充電:○ 撮影枚数:300枚 デジタルズーム:6倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:4〜1/2000秒 液晶モニター:2.7型(インチ)、23万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜3200 内蔵メモリ:29MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0 Type-C、HDMIマイクロ端子 記録方式:MOV(H.264、PCMモノラル音声付) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード
【特長】- 防じん防滴、2mの高さからの落下試験をクリアした耐衝撃性能を備えたデジタルカメラ。水深15mで連続1時間の水中撮影が可能な本格防水性能を備える。
- 焦点距離4.9〜19.6mm(35mm判換算で約27〜108mm相当)の光学4倍ズームを搭載。デジタルズームを併用すれば最大約24倍までズームできる。
- 有効約1635万画素、受光効率にすぐれた裏面照射型CMOSイメージセンサーにより、クリアな写真が撮影可能。7つの撮影モードを搭載している。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5信頼のブランド「PENTAX」★5つです!!!!!
購入後4か月経過したので再レビューします。
・原因不明な誤作動。
具体的にはオートにしていても自動マクロ切替や自動ストロボ発光しなかったり、Pでストロボ発光OFFにしても発光してしまう等がある。【電源入れ直したりしてると復帰w】
憶測だが電源ONから準備完了までの時間内に撮影しようとすると起るような感じ。
電源ONで液晶が映ってもストロボチャージ中の表示が消える位まで待てば大丈夫かな。
・電池は十分でした。
予備電池も購入しましたが100枚位なら全く必要なかった。
・マクロ時のピント。
背景が抜けている小さな花などは、自分の手のひらなどでフォーカスをマクロ位置にしてから花に合わせればだいたい合うw
ピントが合った時のマクロ画質はボケを含めて綺麗です。
明るい一般撮影がスマホと全く違って、カメラらしい画質で撮れるだけで十分です。
(再レビューここまで)
【デザイン】★5 見た目のよさ、質感
無骨さと可愛らしさが良い感じで、一目で防水コンデジと分かるテイストがグッドですね。
ネイチャー&アーバン共にアクティブ派のアイテムの一つとして、本格重厚過ぎず多くの方が愛せるデザインじゃないでしょうか。
【画質】★4 画像の精細さ、ノイズの少なさなど
PENTAX K-3やGRと比べれば見劣りするのは当たり前ですが、おっ!と思える写真が撮れる時もありますよ。
PCモニター&スマホ画面で「AUTO撮って出しJPG」を見ても、スマホ的なギトギトベトベト画質ではありませんね。
スマホと同サイズセンサーでもカメラなんだと思える、自然な雰囲気なので思い出写真やスナップなど十分な画質です。
WG-1000とK-3+単焦点Limitedの2台で、軽快に撮影しても大きな不満は無いと思います。
しかし室内や暗さはスマホより弱いのでストロボを使うことが大前提ですが、ストロボの雰囲気も良いのでコレはこれで良しでしょう。
【操作性】★3 メニュー操作・設定のしやすさ
小さな背面ボタンなどから操作性は良くはありませんが、AUTOかPで撮るだけでしょうから問題じゃありません。
写真の削除が一枚ずつしか出来ないようなので、フォーマットした方が楽ですね。(全カメラ共通SDカード毎回フォーマットがデフォです。)
【バッテリー】★3 バッテリーの持ちはよいか
まだバッテリー切れになるほど撮ってませんが感覚的には十分かと思います。(気が楽なので予備一つ買いました。)
【携帯性】★4 軽さ、コンパクトさ
軽いですが小さすぎないのが丁度よい塩梅ですね。
ダウンやコートのポケットなら入ります。
【機能性】★3 手ぶれ補正、撮影モードなど
静止画には「電子式手ブレ軽減」があるらしいが、「頑張れー応援してるぞ」の掛け声の応援と変わらない感じ。
AUTOモードはストロボOFFと顔検出OFF出来ませんが、自動シーン切り替えでマクロ、逆光ポートレートに対応してます。
PモードはストロボOFF可能、中央部重点測光、顔検出OFF設定にしておけば、AUTOとPで使い分けできますね。
Pで十字キー中央のOKボタン押せば露出補正(0.3EV±3段)とISO(AUTO、100〜3200)が選べますが、適当な所でAE/AFロックして騙し討ちした方が早いです。
【液晶】★3 液晶画面は見やすいか
これは小さいし暗いし荒いし厳しいですね。
撮影後に拡大してもピント確認すら出来ませんw
心配なら多めに撮りましょう。
ピンボケ・ブレも味として捨てずに残しておけば「あぁ、あの花キレイだったなぁ。」と思い起こせる良い写真です。
【ホールド感】★4 しっかりホールドできるか
素の状態は多少滑りますが、嫌なら付属のシリコンカバーや滑り止めシールなど工夫すれば良いでしょう。
高級感とは別ですがガッシリしてるので、強く握っても壊れなさそうなのが扱いやすいです。
【満足度】★5 全体的な満足感、総合評価
2024にOEMとは言えPENTAXブランドから、よく出来た防水コンデジを発売してくれたことが称賛です。
海・山・川・街の遊び場や過酷な現場で、きっと多くのWG-1000を見かけるでしょう。
アクティビティ度の高い場所に行けば行くほど、出会えるブランド「PENTAX」★5つです!!!!!
5耐久性と気軽さが魅力。
【デザイン】
購入動機の半分は見た目です。
【画質】
高精細な画質を求めていたわけではないので十分です。
【操作性】
小さな筐体なのでボタン同士の距離が近く、押しにくさはあります。
【バッテリー】
まだ1回でバッテリーがあがるほど撮り切ったことがないので何とも言えませんが、カタログスペックで300枚は撮れるらしいので悪くはないかと。
【携帯性】
購入動機のもう半分が携帯性の良さです。
【機能性】
手振れ補正や撮影モードは私的には正直どうでも良いのですが、防塵・防滴・耐衝撃性を備えているのが魅力。
【液晶】
見やすい液晶かといわれれば、見やすくはないです。
【ホールド感】
がっちり握って撮るカメラではないのでホールド感が良いとは思いませんが、引っ掛かりがあるので持ちやすい作りだと思います。
【総評】
昔のクロスカントリー車の軽自動車版みたいな雰囲気を感じて好感を持ちました。
耐久性が売りと見込んで、リュックにぶら下げて日常的に持ち歩いています。気になるものを見かけたときに、カバンやケースから取り出す煩わしさがないのが魅力です。
撮る目的がはっきりしているときは一眼を引っ張り出しますが、日常を記録的に撮る分には十分な性能で楽しませてくれています。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
23位 |
4.18 (22件) |
117件 |
2022/11/ 9 |
2022/8/26 |
1635万画素 |
4倍 |
4.9〜19.6mm (35mm判換算値:27〜108mm) |
F3〜F6.6 |
|
【スペック】画素数:1676万画素(総画素)、1635万画素(有効画素) 最短撮影距離:60cm(標準)、5cm(マクロ) 幅x高さx奥行き:93x60.2x28.7mm 重量:本体:117g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:○ 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:電子式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) 撮影枚数:120枚 デジタルズーム:6倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:4〜1/2000秒 液晶モニター:2.7型(インチ)、23.04万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜3200 内蔵メモリ:63MB ファインダー:無し 電池タイプ:単三x2 インターフェース:microUSB2.0 記録方式:画像圧縮:MOV(Motion JPEG)、音声:リニアPCM(モノラル) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード
【特長】- アルカリ電池対応モデル「FZ43」の手軽さ、使いやすさはそのままに、高画質動画対応にアップデートされたデジタルカメラ。
- フルハイビジョンや高速でのムービー撮影が可能になり、メモリーカードも512GBまで対応。4倍光学ズーム、16万画素CMOSセンサーを搭載。
- コンパクトでどこにでも持ち運べ、夜景や子供の笑顔も撮りたいときにさっと撮影が楽しめる。アルカリ電池対応で、急な電池切れでも安心。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5値上がり気味ですが低価格でも充実のエントリー機だと思います。
長く使ってきた リコー R2S が一昨年に昇天。
「ビデオカメラもスマホもあるし、デジカメ買わなくていいよね?」と、うちの嫁さまとも話していたんですが、「子供たちにも使わせたい。」 (授業だとスマホが使えないそうで…)と、嫁さまが言いだし…。
安くて簡単で性能も良さそうなコレを買いました。
選んだ最大のポイントは乾電池式なところ。
楽天にて限定クーポン&ポイントで更に安くなりました。
【総評】
Max 16M ピクセルで解像度は問題ないかと。
オートなら、ほぼ誰でも簡単にキレイに撮れます。
価格を考えれば十分な性能&機能だと思います。
【デザイン】
「安っぽい」 という感じは多少あるかと思います。
まぁ実際安いし、無問題。
【画質】
気になるノイズっぽいモノのは感じませんでした。
色合いも肉眼で捉えた感じとほぼ同じように思います
この画素数と画質なら低価格スマホよりも良い気が…。
【操作性】
昔からよく見かける感じのボタンと配置です。
特に煩わしいことはないと思います。
でも、サークル状のボタンのクリック感が安っぽいです。
【バッテリー】
町のどこでも手に入る単3型乾電池式。
ニッケル水素充電池にも対応しています。
ただ、電圧 1.28V 以下だとたまに起動しないことが…。
しばらく待っていると起動できたりします。
電池種別判定しているのかな?
【携帯性】
本体重量は約 117g、電池込み約 165g です。
軽くて小さいので持ち運びも苦になりません。
【機能性】
いろいろ付いていて申し分ないと思います。
【液晶】
大きさ的には十分ですが、TFTなのでそれなり。
【ホールド感】
ストラップ付きだし、特に問題ないと思います。
【付属品】
・単3アルカリ電池×2 ・USBケーブル (A-microB)
・ストラップ ・かんたん操作ガイド ・保証書
内部メモリ搭載なので電池を入れたらすぐに使えます。
SDカードや充電池/器、取説は入っていません。
嫁さまや子供たちに使わせるには十分過ぎるレベルです。
いろいろ機能はありますが、使いこなせないかも…。
また、KODAK製なので耐久性にも期待しています。
とはいえ、落としちゃったり雑に扱うとレンズの展開/収納ができなくなったりしそうなので、大事に使ってくれる事を祈ってます。
5部品記録用カメラ
CanonのPC1354(A1100IS)の代わりに使用しています。
乾電池2個で動くカメラが少ないので重宝してます。
部品の記録用なので十分なスペックです。
マクロで拡大できるのが便利。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
24位 |
3.82 (14件) |
89件 |
2020/6/26 |
2020/7/上旬 |
1635万画素 |
4倍 |
4.9〜19.6mm (35mm判換算値:27〜108mm) |
F3〜F6.6 |
○ |
【スペック】画素数:1676万画素(総画素)、1635万画素(有効画素) 最短撮影距離:60cm(標準)、5cm(マクロ) PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:95x63x25mm 重量:本体:176g 防水性能:15m、IPX8 防塵性能:IP6X 耐衝撃性能:2m フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:○ 顔認識:○ セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS USB充電:○ 撮影枚数:200枚 デジタルズーム:6倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:4〜1/2000秒 液晶モニター:2.7型(インチ)、23.04万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜3200 内蔵メモリ:8MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:microUSB2.0 記録方式:画像圧縮:MOV(H.264)、音声:リニアPCM 記録メディア:microSDカード、microSDHCカード カラー:YELLOW
【特長】- アウトドアやレジャー、スポーツに最適な防水対応スポーツカメラ。海水浴や雨天時の野外など、水にぬれる環境や強い衝撃が加わる環境での撮影に最適。
- 水深約15mまでの水圧に耐えられる防水性能、高さ約2mまでの落下に対する耐衝撃性能、防じん性能IP6Xを兼ね備えている。
- 4倍光学ズームと約1600万画素のCMOSセンサーを搭載。1080pフルハイビジョン動画撮影が可能で、Wi-Fiに接続できる。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5求めたニーズにピッタリ
作業の記録用に組織で購入。防水、防塵の機能がピッタリでした。
5現場で使用するならこれで十分ですな
【デザイン】goo
【画質】goo
【操作性】goo
【バッテリー】まだ買ったばかりなので
【携帯性】一般と同じかな
【機能性】防水防塵 現場対応問題なし
【液晶】一般と同じかな
【ホールド感】OK
【総評】
|
|
|
 |
|
|
-位 |
25位 |
4.49 (49件) |
1742件 |
2020/1/ 7 |
2020/2/ 7 |
1605万画素 |
83倍 |
4.3〜357mm (35mm判換算値:24〜2000mm) |
F2.8〜F6.5 |
○ |
【スペック】画素数:1679万画素(総画素)、1605万画素(有効画素) マニュアルフォーカス:○ 最短撮影距離:50cm(標準)、1cm(マクロ) Bluetooth対応(常時接続):○ 幅x高さx奥行き:140.2x109.6x149.8mm 重量:総重量:1005g 4K対応:○ フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:3840x2160(4K) 連写撮影:120コマ/秒 自分撮り機能:○ バリアングル液晶:○ タイムラプス:○ 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:レンズシフト方式 セルフタイマー:10/3秒 バルブ撮影:○ 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) ファインダー方式:電子式 USB充電:○ 撮影枚数:290枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:1〜1/2000秒 液晶モニター:3.2型(インチ)、92万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜6400 ファインダー:0.39型電子ビューファインダー(236万ドット) 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マイクロUSB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:MP4(映像:H.264/MPEG-4 AVC、音声:AACステレオ) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード カラー:ブラック
【特長】- 広角24mmから超望遠2000mm相当(35mm判換算)の光学83倍ズームを備えたコンパクトデジタルカメラ。「COOLPIX P900」の後継機種。
- 1605万画素、裏面照射型CMOSセンサーを搭載。高速・高精度な画像処理エンジン「EXPEED」とスーパーEDレンズの採用によりズーム全域で高画質を実現。
- 3840×2160/30p対応、最長約29分のステレオ音声付き4K UHDムービー撮影が行える。超望遠撮影時でも被写体を高精細に描写する。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5良い買い物でした
【デザイン】ジャンルはコンパクトデジカメですが、一眼が欲しかったのでこのデザインでいい感じです。
【画質】良いです。
【操作性】分かりやすいです。
【バッテリー】カタログに枚数が少なめの様な事が書いてあり、このカメラには予備バッテリーを買おうと思いましたので、
互換バッテリーを一つ買いました。
【携帯性】カメラバッグを購入しその中に入れて運んでいます。
大きいのでお出かけのカバンの中に入れて運ぶのは怖いと思う。
【機能性】手ぶれ補正は付いていますが手持ちで望遠の2000ミリ相当は私には難しく取り敢えず機能を切って三脚を使っています。
【液晶】通常は液晶を反転してバッグの中に入れるのですが液晶保護にもなり面白い。
開くのが面倒であればファインダーを使えば良いですし。
【ホールド感】ずっしりしてます。
【総評】いい買い物しました。P1100が発表されたタイミングだったので値下がりの動きが出てよかった。
5動画撮影しやすいです。
購入する前に使用している方とお話しして実際に撮影してから購入したので大満足しています。
さすがに2000ミリ撮影の画質は無理がありますが、思っていたより中距離の野鳥撮影では綺麗にとれました。また動画撮影は凄くやりやすいと思います。
|
|
|
![D-LUX 8 [black]](https://www.d-rise.jp/images/item/p000000876065_1.jpg) |
|
|
-位 | 26位 | 4.50 (12件) |
374件 |
2024/5/24 |
2024/7/20 |
1700万画素 |
3.1倍 |
10.9〜34mm (35mm判換算値:24〜75mm) |
F1.7〜F2.8 |
○ |
【スペック】画素数:2177万画素(総画素)、1700万画素(有効画素) マニュアルフォーカス:○ 最短撮影距離:50cm(標準)、3cm(マクロ) Bluetooth対応(常時接続):○ 幅x高さx奥行き:130x69x62mm 重量:本体:357g、総重量:397g 4K対応:○ フレームレート:29.97fps 動画撮影サイズ:3840x2160(4K) 連写撮影:11コマ/秒 タイムラプス:○ 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:12/2秒 バルブ撮影:○ 撮像素子:4/3型(フォーサーズ)CMOS ファインダー方式:電子式 タッチパネル:○ USB充電:○ デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG/RAW(DNG) シャッタースピード:60〜1/16000秒 液晶モニター:3型(インチ)、184.32万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜25000 ファインダー:有機LEDビューファインダー(236万ドット) 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB3.1 Type-C、HDMIマイクロ端子 記録方式:MP4/H.264/AAC(ステレオ) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード カラー:black
【特長】- 2100万画素(有効画素数1700万画素)のパワフルな4/3型CMOSセンサー、大口径ズームレンズを搭載したコンパクトなデジタルカメラ。
- 付属のコンパクトフラッシュにより、厳しい照明条件下でも鮮やかでディテール豊かなイメージが得られる。
- 保存形式はJPEG形式とDNG形式から選択が可能。編集の自由度が高く、美しい4K動画の記録も実現。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5普通に良いカメラです
【デザイン】
Leica Qのミニチュア版のようで可愛いです。
私は100周年記念モデルを「どうせ買えないだろう」と思って予約したら、あっさり買えてしまい、人気ないのかな?と思っていますが、私のファーストライカはD-LUX6 G-STAR RAW Editionをデザインだけで買ったというものでした。
カメラど素人だった私は明るいレンズを使いこなせずすぐに手放してしまいましたが、その後の中古でtyp109なども所有しており、手に馴染んだものです。
パナライカだとか批判する人もいますが、「それが何か?」と思っています。
自分の好きなものを自分のお金で買っているのですから、文句を言われる筋合いはありません。
普段いつでも持ち歩けるライカが欲しかったので、購入したことに満足しています。
【画質】
正直、typ109の頃から、大して変わってはいないと思いますが、それでもちゃんとライカの色味の写真を吐き出してくれます。
【操作性】
8から操作性が一気にライカらしくなりましたね。
ライカに慣れている人であればシンプルで使いやすいと思います。
【バッテリー】
ガチで撮るなら予備は1個あった方が良いかもしれませんが、USB TYPE Cで充電できるので、モバイルバッテリーや車での移動時などに充電していれば1個でも足りるかなとは思います。
【携帯性】
軽くて持ち運びには最高。
Mはフルサイズにしては軽量といっても、やっぱり重いですし、カバンの場所をとります。
CLもコンパクトとは言えど、D-LUXの携帯性には敵いません。
【機能性】
普通に写真を撮るだけなら十分かと・・・
写真は工夫一つだと思うので、機材のせいにだけはできません。
【液晶】
普通に綺麗ですよ。
【ホールド感】
これは全くありません。100周年記念モデルに至ってはサムレスト部分まで削ってしまっているので・・・
【総評】
普通に良いカメラだと思いますよ。
ただ、ライカが好きでないと批判しか出てこないのでしょうね。
5最高のデジカメです
【デザイン】
さすがですね
何よりもライカというだけでかっこいい
【画質】
ぜんぜん満足できる画質です
プロやセミプロでない限り十分かと思います
【操作性】
思ったよりスムーズで快適です
【バッテリー】
こんなもんでしょう
【携帯性】
抜群ですね
コンパクトでどこでも持っていけます
【機能性】
多くを求めなければ十分です
【液晶】
意外と見やすかった
【ホールド感】
ハンドグリップをつければ問題ありません
【総評】
素晴らしいです
いままでずっとスマホでしたが、撮った写真をスマホにすぐ転送できるので何の不便もありません
たた純正のアクセサリーが高すぎる!
グリップとストラップ以外はパナのアクセサリーを使ってます
|
|
|
 |
|
|
-位 |
29位 |
3.92 (3件) |
28件 |
2023/11/15 |
2023/12/上旬 |
1600万画素 |
5倍 |
5〜25mm (35mm判換算値:28〜140mm) |
F3.5〜F5.5 |
|
【スペック】画素数:1600万画素(有効画素) マニュアルフォーカス:○ 最短撮影距離:50cm(標準)、10cm(マクロ)、1cm(拡張マクロ) 幅x高さx奥行き:122.5x61.5x29.5mm 重量:本体:173g、総重量:194g 防水性能:14m、IPX8 防塵性能:IP6X 耐衝撃性能:1.6m 耐低温性能:-10℃ フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:1.08コマ/秒 タイムラプス:○ 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:電子式 セルフタイマー:○ 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) USB充電:○ 撮影枚数:300枚 デジタルズーム:7.2倍 シャッタースピード:1/4〜1/4000秒 液晶モニター:2.7型(インチ)、23万ドット 撮影感度:通常:ISO125〜6400 内蔵メモリ:68MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マイクロUSB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:H.264 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード
【特長】- 防じん防滴、耐衝撃、耐寒性能を備えたタフネスボディのデジタルカメラ。水深14mで連続2時間の水中撮影が可能な本格防水性能を搭載。
- 1.6mの高さからの落下試験をクリアした耐衝撃性能に加え、100kgfまでの重さに耐える耐荷重構造、さらに氷点下10度でも作動する耐寒性能を備えている。
- 有効約1600万画素、受光効率にすぐれた裏面照射型CMOSイメージセンサーと高性能画像処理エンジンを採用し、高精細でクリアな画像を映し出す。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5良かったです
【デザイン】
【画質】非常にいい
【操作性】非常にいい
【バッテリー】非常にいい
【携帯性】非常にいい
【機能性】非常にいい
【液晶】非常にいい
【ホールド感】非常にいい
【総評】全体的にいい
4良い商品
思ったより使いやすく重厚感のあるデジカメでした。
数少なくなったデジカメの中でもお奨めの一品です。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
30位 |
4.17 (12件) |
11件 |
2022/5/19 |
2022/6/中旬 |
1600万画素 |
5倍 |
5〜25mm (35mm判換算値:28〜140mm) |
F3.5〜F5.5 |
|
【スペック】画素数:1600万画素(有効画素) マニュアルフォーカス:○ 最短撮影距離:50cm(標準)、10cm(マクロ)、1cm(拡張マクロ) 幅x高さx奥行き:122.5x61.5x29.5mm 重量:本体:173g、総重量:194g 防水性能:14m、IPX8 防塵性能:IP6X 耐衝撃性能:1.6m 耐低温性能:-10℃ フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:○ タイムラプス:○ 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:電子式 セルフタイマー:○ 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) USB充電:○ 撮影枚数:300枚 デジタルズーム:7.2倍 シャッタースピード:1/4〜1/4000秒 液晶モニター:2.7型(インチ)、23万ドット 撮影感度:通常:ISO125〜6400 内蔵メモリ:68MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マイクロUSB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:H.264 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード
【特長】- 小型軽量ボディに高い防水性能とすぐれた耐落下衝撃性能、多彩な撮影機能を備えた防水コンパクトデジタルカメラ。フルHD動画撮影機能を搭載。
- 水深14mで連続2時間の水中撮影が可能な防水性能(IPX8、JIS保護等級8相当)を実現。レンズの周りに近距離用のLED補助光を6灯配置。
- 1.6mからの耐落下衝撃性能やホコリに強いIP6X(JIS保護等級6)相当の防じん性能、マイナス10度でも動作が可能な耐寒構造を採用している。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5水中コンパクトカメラ
以前はフジを使っていたのですが、スマホの影響でこのクラスのカメラがほとんどなくなっており、リコー、オリンパスしかなくなっています。オリンパスが対抗機種としてあるが、価格が高いので、リコーを選びました。ただ、リコーもマイナーチェンジで値上げしており、水中カメラはWG80がお買い得で、使い勝手が良いと思います。あとは余談ですが、コダックの安い水中カメラがあり、興味があります。
5丈夫です
防水でショックに強いので現場に持ち込める。大きくないのでポケットに入るので携帯性が良い。
スマホとは別にカメラが必要だった。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
51位 |
3.52 (8件) |
5件 |
2018/9/12 |
2015/9/11 |
1615万画素 |
4倍 |
4.9〜19.6mm (35mm判換算値:27〜108mm) |
F3〜F6.6 |
|
【スペック】画素数:1644万画素(総画素)、1615万画素(有効画素) 最短撮影距離:60cm(標準)、5cm(マクロ) PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:93x60.2x28.7mm 重量:本体:117g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1280x720 連写撮影:○ 顔認識:○ 手ブレ補正機構:電子式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CCD 撮影枚数:120枚 デジタルズーム:6倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:4〜1/2000秒 液晶モニター:2.7型(インチ)、23.04万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜1600 内蔵メモリ:8MB ファインダー:無し 電池タイプ:単三x2 インターフェース:microUSB2.0、AV出力 記録方式:画像圧縮:MOV(Motion JPEG)、音声:G.711 記録メディア:SDカード、SDHCカード
- この製品をおすすめするレビュー
-
5キレイに撮れる!
【デザイン】乾電池式なので電池の所が出っ張ってますがシンプルで良いです!赤を、購入しましたが光沢がキレイです!
【画質】この価格でもなかなか良い画像が撮れます!
【操作性】メニューが少し複雑かな…でもわかりやすい操作性です!
【バッテリー】まあまあ持ちます!電池切れになっても乾電池なので入手しやすいのが良いです!
【携帯性】他のバッテリー式のコンデジだとかなり薄いのですが、このカメラは、乾電池式なので少し出っ張ってますがそれでも薄いので良いです!
【機能性】撮影モードが豊富です!
【液晶】普通です!
【ホールド感】乾電池式なので出っ張ってる所があるので持ちやすいです!
【総評】約1ヶ月前にアマゾンで新品購入しました!今も使ってます!(室内撮りですが)
5単3電池対応のデジタルカメラ♪
【デザイン】
可もなく不可もなく無難なデザインだと思います。
逆にいえば万人受けするタイプだとも思います。
【画質】
多くを望まなければ充分な画質だと思います。
拘る人は、多分物足りないんでしょうね。
【操作性】
今のデジタルカメラは他社の物でも、ほとんどが同じ様な作りなので説明書無しでも大丈夫でしょう。
ただ電源とビデオのボタンがシャッターと並んでいるので、慣れるまでは押し間違える事もあります。
だから何も言わずに人に渡すと必ずと言っていいほど、間違えて押すので、これはこれで話のタネで面白いです(笑)
【バッテリー】
お目当ての単3電池で、充電し忘れの心配が無いので良いです。
持ちも良い方だと思います。
【携帯性】
単3電池対応の中では、小さくて軽いので良いと思います。
【機能性】
特に拘った撮影をしないので、とても楽です。
【液晶】
このクラスなら十分だと思います。
結構クリアですし。
【ホールド感】
単3電池対応の物は大体電池を入れるために、前面が電池の分、膨らみます。
自分は、この膨らみが結構好きなので持ちやすいと思っています。
【総評】
絶滅寸前の単3電池対応のデジタルカメラですが、自分には必要十分で満足です。
出来れば、これからも単3電池対応のデジタルカメラを作り続けて欲しいところです。
あと特記するほどでもないのですが製造国が、なぜかミャンマーです!
なかなか珍しいと思いますので、書いておきます(笑)
そういえば、この機種を検索すると海外での販売が多いので、元々は海外向けの商品だったのかもしれませんね。
★再レビューは画像を載せただけで文章に変更はありません。★
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
3.91 (35件) |
81件 |
2019/2/14 |
2019/3/20 |
1635万画素 |
5倍 |
5〜25mm (35mm判換算値:28〜140mm) |
F3.9〜F4.9 |
○ |
【スペック】画素数:1676万画素(総画素)、1635万画素(有効画素) 最短撮影距離:9cm(標準) Bluetooth対応(常時接続):○ 幅x高さx奥行き:109.6x71x27.8mm 重量:本体:190.6g、総重量:207.4g 防水性能:25m、IPX8 防塵性能:IP6X 耐衝撃性能:1.8m 耐低温性能:-10℃ 4K対応:○ フレームレート:15fps 動画撮影サイズ:3840x2160(4K) 連写撮影:10コマ/秒 タイムラプス:○ 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:CMOSシフト方式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) USB充電:○ 撮影枚数:240枚 デジタルズーム:2倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/4〜1/2000秒 液晶モニター:3型(インチ)、92万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜12800 内蔵メモリ:96MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0(High-Speed)/マイクロUSB端子、HDMIマイクロ端子 記録方式:MOV(H.264/リニアPCM モノラル) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード
【特長】- 手のひらサイズのコンパクトボディに独自の画像処理エンジンを搭載したアウトドアスポーツ・レジャー向けデジタルカメラ。主要な被写体を自動で認識。
- 25m防水・1.8m耐衝撃構造・-10度耐寒・防じん性能のほか、滑りにくいグリップや電池蓋のダブルロック機構など、アウトドアシーンで便利。
- 4K動画撮影に対応し、最高4倍のフレームレートでHD動画を撮影できる「HDハイスピード動画」機能を搭載し、なめらかなスローモーション動画を実現。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5土木仕事には最適かも
知人が使用していたので、同じものを購入しました。
以前、使用していたカメラより画質もよく、防塵、防水機能もすぐれております。
購入してよかったです。
5子供用
子供に購入しました。
色は自分で選んだので気に入っているようです。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
3.91 (51件) |
158件 |
2016/1/14 |
2016/1/28 |
1614万画素 |
5倍 |
4.6〜23mm (35mm判換算値:26〜130mm) |
F3.2〜F6.5 |
|
【スペック】画素数:1644万画素(総画素)、1614万画素(有効画素) 最短撮影距離:50cm(標準)、10cm(マクロ) PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:96.4x59.4x28.9mm 重量:総重量:160g フレームレート:29.97fps 動画撮影サイズ:1280x720 連写撮影:1.2コマ/秒 顔認識:○ セルフタイマー:10秒 撮像素子:1/2.3型CCD 撮影枚数:200枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/2000秒 液晶モニター:2.7インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜1600 内蔵メモリ:17MB ファインダー:無し 電池タイプ:単三x2 インターフェース:USB2.0、AV出力 記録方式:AVI(映像:MotionJPEG、音声:PCMモノラル) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード
【特長】- 1614万画素1/2.3型CCDや光学5倍ズームレンズを搭載し、単3形乾電池に対応したデジタルカメラ。
- 撮りたいものにカメラを向けることで、カメラが被写体や撮影状況を判断して最適なシーンモードを自動設定する「おまかせシーンモード」を搭載。
- 撮影前に6種類から好きな効果を選んで撮影できる「スペシャルエフェクト」や、撮影した写真を加工できる「クイックエフェクト」を利用可能。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5単三電池対応のコンパクトデジカメ
【デザイン】特に不満はなし。
【画質】1644万画素あればスナップ写真としては十分満足できる。画面で楽しむだけならば、半分の800万画素でも満足。画質を上げると保存容量がかさむので、必要が寝ければ画質を下げておくべきでしょう。
【操作性】片手でもホールドしやすい形状です。軽くて疲れが少ない。
【バッテリー】ニッケル水素電池 単三 2本にて使用しています。運動会などでも一日中使えました
。
【携帯性】シャッターカバーが内蔵されているので、カバンなどにそのまま収納可能です。
【機能性】シーン撮影などのメニューは便利。動画は連続で10分ほどしか撮影できず。撮影を続けたい場合は、シャッターを押し直す必要があります。動画の場合は電池は連続で2時間30分ほどで無くなります。
【液晶】2.7型 慣れれば十分。
【ホールド感】両手で持つよりも片手持ち向き。
【総評】数少ない単三電池型対応型。海外での電池の確保に不自由しない。専用バッテリー型よりも
厚みがありますが、電池の入手に困らないというメリットがあるので、他機種選択の余地はありませんでした。基本性能は満足しているので使用し続けたいカメラです。
5マクロ撮影が容易で、愛用しています
使い易いので、愛用しています。花の写真を撮るので、マクロを使いますが、他の会社の製品と違い、前の操作を記憶してくれているので、いちいちマクロに切り替える操作が不要なのは、有難い点です。ただ、紅い色を撮影すると、滲んだ赤になりがちで、近づいての赤い花は、撮影が難しいようです。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
3.91 (24件) |
321件 |
2019/1/31 |
2019/2/15 |
1604万画素 |
35倍 |
4.3〜151mm (35mm判換算値:24〜840mm) |
F3.4〜F6.9 |
○ |
【スペック】画素数:1679万画素(総画素)、1604万画素(有効画素) マニュアルフォーカス:○ 最短撮影距離:50cm(標準)、1cm(マクロ) Bluetooth対応(常時接続):○ PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:114.2x71.7x40.5mm 重量:総重量:330g 4K対応:○ フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:3840x2160(4K) 連写撮影:120コマ/秒 自分撮り機能:○ チルト液晶:○ タイムラプス:○ 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:レンズシフト方式 セルフタイマー:10/5/3秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) ファインダー方式:電子式 タッチパネル:○ USB充電:○ 撮影枚数:250枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:1〜1/2000秒 液晶モニター:3型(インチ)、103万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜6400 内蔵メモリ:81MB ファインダー:0.2型電子ビューファインダー(116万ドット) 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マイクロUSB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:MP4(映像:H.264/MPEG-4 AVC、音声:AACステレオ) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード
【特長】- 高画質の超望遠撮影を手軽に楽しめるコンパクトデジタルカメラ。広角24mm相当から超望遠840mm相当をカバーする光学35倍ズームのNIKKORレンズを備える。
- 撮影前に設定するだけで逆光など輝度差の大きな撮影シーンでも白とびや黒つぶれを抑える「アクティブD-ライティング(静止画時・動画時)」を搭載。
- カメラとスマートデバイスを常時接続し、撮影した写真の自動送信などができる「SnapBridge」に対応する(※専用アプリのダウンロードが必要)。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5初めてのNikonデジカメ
初めてのNikonデジカメ。作品作りのアウトプットは写真画像を一部使用したミクストメディアですので予算、望遠機能、チルト液晶、ファインダー装備という事でA1000が便利かと思い買いました。今までは望遠機能のデジカメとしてLumixのTZ85使用していましたがチルト液晶でないためフットワークでカバーしていましたがひょうんな事でカメラ購入資金が得られたので決断しました。写りに関してはセンサーサイズの割にはよく写りますが私はそこを求めていないので写りは十分です。チルトの自由度も満足しています。望遠は最大でも20倍程度あれば問題ないのでこれも十分あまりあります。ファインダーも無いよりある方が良いのでこれも良しです。後は丈夫で長持ちしてくれれば大満足。思ったよりコンパクトで重量も重くなく私には丁度良いです。握りやすさで言えば今でもCanon G10を使うことがありますがG10の方が握りやすいです。これも慣れでしょうけど。
5生産終了は残念
Nikonはポケットサイズのコンパクトデジタルカメラから撤退するようなので残念です。
このカメラは確かにコンデジとしては大きいのですが、換算840mmを上着のポケットに入れられると思えば恐ろしくコンパクトです。
では35倍はどういう場面で使うか。
私は自然公園等を散歩をするので、野鳥、小動物に遭遇した時には高倍率、ファインダー付カメラが必要でした。一眼レフ、ネオ一眼では邪魔なのです。
A1000の後にLUMIX TZ95も購入しました。A1000でシャッタ−チャンスを逃したことが続いたからです。
TZ95の方がフォ−カスが早く、ピンポイントにフォーカスが合いますが、A1000は野鳥になかなかフォーカスがいきません。そこを何とかできないかと現在努力中でした。
TZ95は画質が平面的でノイズが多くなりますが、A1000は画質が良いくノイズも少ないです。
高感度にするとTZ95のノイズが目立ちます。
バッファはTZ95が圧倒的に大きく、JPEGだと100枚ぐらい連写できるが、A1000は10枚ぐらい連写すると書き込みに入ります。これは野鳥を撮るときには少し困ります。
ファインダ−もTZ95の方が優秀です。
TZ95には3つのカスタムセット登録があって、使いやすい。
マニュアルフォ−カスもTZ95はレンズ周りのリングを回すので、なじみやすい。
全体としてTZ95の方が軽快で、A1000の動きは重く感じる。
しかし、通常の風景などの静止画ではA1000の方が良い画になり、野鳥でもうまくフォーカスが合えばTZ95より良い画質で撮れるし、より寄れる。
今更遅いのですが、A1000は中心の一点で良いから、ピンポイントに素早いフォーカスが欲しかったと思います。
バッファがもっと大きければ良かったと思います。
改良された後継機が出ないのが残念です。
*作例はWindows10のフォトの編集機能で調整、トリミングしたものです。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
3.96 (38件) |
441件 |
2011/8/24 |
2011/9/ 8 |
1600万画素 |
5倍 |
28mm〜140mm |
F3.9〜F4.8 |
|
【スペック】画素数:1679万画素(総画素)、1600万画素(有効画素) 最短撮影距離:50cm(標準)、1cm(マクロ) PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:110.1x64.9x22.8mm 重量:総重量:178g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:7.1コマ/秒 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:レンズシフト方式/電子式 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) GPS機能:○ 撮影枚数:250枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/1500秒 液晶モニター:3インチ、46万ドット 撮影感度:通常:ISO125〜3200 内蔵メモリ:83MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB、AV出力、HDMI 記録方式:MOV(映像:H.264/MPEG-4 AVC、音声:AACステレオ) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード
- この製品をおすすめするレビュー
-
52年経っても全然現役
【デザイン】
仕事用のカバンに入れていますが、オレンジでよく目立ちなくす心配がありません。
【画質】
オリンパスの防水用を使っていましたが、この機種の画質が酷かったため変えたものです。
ホワイトバランスは少し赤め、露出は1/3か2/3ほど明るくなりすぎる傾向がありますが、それ以外は大満足。
【操作性】
何か振る事で色々とできるのですが、正直うっとうしいです。
【バッテリー】
自分はフラッシュ使わないので、300枚以上は楽勝です。
【携帯性】
全く問題なし。
【機能性】
手ぶれ補正がいいですね。
薄暗い程度ではぶれません。
【液晶】
可もなく不可もなく
【ホールド感】
形自体が四角いので、持ちやすいといえば持ちやすいです。
【総評】
前のオリンパスのがダメすぎた事もあり、すごく気に入っています。
起動は早く、お客さんにお送りする写真も恥ずかしくないものに仕上がります。
5GPS機能を使うならNikon
パナソニック LUMIX DMC-FT3 から買い替えです
GPS機能を使うならNikonが秒速測位です
A-GPSファイルダウンロードを更新して7日間という
面倒くさい&期間限定ですが待ち時間なしで記録撮影できるのは秀逸です
防水機能は◎
バイク旅使用ですがグローブを付けたままでは操作困難です 残念
DMC-FT3はグローブしてても問題無し 露出変更も使いやすかったです
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
4.25 (14件) |
119件 |
2013/1/29 |
2013/3/ 8 |
1605万画素 |
5倍 |
28mm〜140mm |
F3.9〜F4.8 |
○ |
【スペック】画素数:1679万画素(総画素)、1605万画素(有効画素) 最短撮影距離:50cm(標準)、1cm(マクロ) 幅x高さx奥行き:110.1x65.3x24.5mm 重量:総重量:193g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:8コマ/秒 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:レンズシフト方式/電子式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) GPS機能:○ 撮影枚数:250枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/1500秒 液晶モニター:有機EL、3インチ、61.4万ドット 撮影感度:通常:ISO125〜1600、拡張:ISO3200 内蔵メモリ:21MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力、HDMIマイクロ端子 記録方式:MOV(映像:H.264/MPEG-4 AVC、音声:AACステレオ) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード
- この製品をおすすめするレビュー
-
5タフな一台
防水機能が高く、子供と海やプールに行った時にかなり活躍しました。今は子供も大きくなり使うことは少なくなりましたが、壊れずに今も使えます。
5DOMKEのケースがピッタリ!
購入して何年か経ちましたが、今でも問題なく使用してます。
旅行や海、雨天時にいいです。
特に、子供の修学旅行など、雨を気にせず、思い出作れるのがいいですね。
以前は、オリンパスのTOUGH-8010+ハウジング使ってましたが、今はこれ。
ハウジングもいいけどね。
iPhone6sに4K機能が搭載されても、コンデジ業界も大変でしょうけど、防水性能だけは、コンデジが上ですから、防水カメラは縮小されないといいなあと思っています。
性能は、当然よろしいです。
この程度あれば、何でもOK、問題ありません。
小生は、UVフィルター付けて、ステップアップリング2個(40.5-43mm,43-46mm)つかって、フードにしてます。
この程度ならワイド側でも蹴られません。
それと、DOMKE F-903 カメラケースがぴったりです。
ご参考まで・・・
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
4.22 (35件) |
568件 |
2015/2/10 |
2015/3/19 |
1605万画素 |
5倍 |
24mm〜120mm |
F2.8〜F4.9 |
○ |
【スペック】画素数:1676万画素(総画素)、1605万画素(有効画素) 最短撮影距離:50cm(標準)、1cm(マクロ) PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:110.4x66x26.8mm 重量:総重量:221g フレームレート:60fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:120コマ/秒 タイムラプス:○ 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:レンズシフト方式/電子式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) GPS機能:○ USB充電:○ 撮影枚数:370枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/1500秒 液晶モニター:有機EL、3インチ、92万ドット 撮影感度:通常:ISO125〜6400 内蔵メモリ:473MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マイクロUSB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:MOV(映像:H.264/MPEG-4 AVC、音声:LPCMステレオ) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード
【特長】- 水深30mまでの本格防水性能に加え、2.1mの落下試験をクリアするなど、耐衝撃や防じん性能にもすぐれた高耐久デジタルカメラ。
- f/2.8レンズを搭載し、光学5倍ズームとダイナミックファインズーム10倍に対応している。
- 裏面照射型CMOSセンサーと手ブレ補正効果3.0段のレンズシフト方式+電子式手ブレ補正(VR)機能で水中写真もブレずに撮影できる。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5正常進化
このシリーズをずっと買っています
スキー用のタフネスカメラを探していて、ようやくnikonから発売されて最初のモデルを購入。
迷彩柄があることも大きな理由でした。
以降、代々迷彩モデルを買い替えてきました。
AW110と比べて、より一般的なウッドランド迷彩になりました。
個人的には好みな色になったと言えます。
正直なところ、スペックとしては細かく見ていません。
自分の場合用途は限定されていて、雪山でちゃんと撮れれば十分なんです。
その意味で前モデルとの差はあまり感じていません。
ダイレクト操作ボタンが少し増えて、
シーンセレクト、無線機能が使いやすくなっていますね。
スノーモードだけでは会わないこともあるので、適時切替がしやすくなったのはよいです。
無線もスマホ時代に合わせて使い勝手が向上してます。
トータルで正常進化したと感じています。
5シュノーケリング
沖縄 シュノーケリングで海中撮影しました。思った以上の画質です。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
4.13 (43件) |
965件 |
2016/2/23 |
2016/5/27 |
1602万画素 |
40倍 |
4〜160mm (35mm判換算値:22.5〜900mm) |
F3〜F6.5 |
○ |
【スペック】画素数:1676万画素(総画素)、1602万画素(有効画素) 最短撮影距離:30cm(標準)、1cm(マクロ) Bluetooth対応(常時接続):○ PictBridge対応:○ NFC:○ 幅x高さx奥行き:113.5x78.3x94.9mm 重量:総重量:542g フレームレート:60fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:120コマ/秒 チルト液晶:○ 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:レンズシフト方式 セルフタイマー:10/5/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) 撮影枚数:600枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/1500秒 液晶モニター:3インチ、92万ドット 撮影感度:通常:ISO125〜6400 内蔵メモリ:20MB ファインダー:無し 電池タイプ:単三x4 インターフェース:USB2.0、AV出力、HDMIマイクロ端子 記録方式:MP4(映像:H.264/MPEG-4 AVC、音声:AACステレオ) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード
【特長】- 広角22.5mm相当から超望遠900mm相当(※35mm判換算)の光学40倍ズームを搭載した「コンパクトデジタルカメラ」。
- 「BLE(Bluetooth low energy)テクノロジー」と専用アプリで、カメラとスマートフォン/タブレットを常時接続可能な「SnapBridge」に対応している。
- さまざまな撮影アングルに対応する約92万ドットの3型チルト液晶モニターを搭載するほか、単3形乾電池に対応している。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5まだまだ初心者用かな
FinePix S6000fdを愛用していました。
が、望遠に不満があり、Web検索で、COOLPIX B500の記事を読み
物欲センサーがMaxになり、B600・B700などと比較しながら、自分はまだまだド素人だし、
もっと勉強して、使いこなしてから、上位のレンズ交換機を目指すのが良いと思い。
B500・B600・B700この3機種から選択しようと悩みました。
B500は、2016モデル光学40倍で1602万画素
B600は、2019モデル光学60倍で1602万画素
B700は、2016モデル光学60倍で2029万画素
どれも甲乙つけがたく、悩みに悩みました。
画素が高ければ良いとは言えないと、言うの学びisoに対しても重要だと知りました。
店頭で、実機B500を触れてみて、しっくりとくるグリップ感と重量が軽い、これで決断しました。
使用してみて。
1.単三アルカリで良いので、用意し易い。
2.月のクレーターまで、撮れた。
画像3枚目は、カメラ固定せずに、撮影、若干手振れあり。
画像1.2は、三脚に固定で、手押しシャッター
不便・不満。
大半のアクセサリーとオプション品が利用出来ない。
プロテクターレンズやフードなど、拡張性が無い。
ズーム時や戻すのが、やや時間が掛かる。
もっと使いこなしてからワンランクずつ上位機種へ挑戦したいです。
52万円を切った時に買いました
【デザイン】
2016年頃流行ったデザインだなと思いきや、2016年に発売されたデジカメでした。同世代ではパナのLUMIX DC-FZ85が圧倒的に写りも良く、評価も高いのですが、安かったので、似た様なこいつを買いました。
【画質】
2/3インチCCD、1,600万画素では高々知れていますね。ただレンズが大きいので室内撮影でも綺麗に写ります。
電池にニッケル水素(市販品)を用いるとガンガン写せるので、いい写真を選べば良いと思います。
16MBモード(標準)より上で写さないと酷い写りですが。
レンズシフト方式の手振れ補正は結構強力で失敗写真は少ないです。
【操作性】
何台もカメラを持っているので、このカメラの説明書を読む気力が無く、AUTOモードで撮影です。
夜景のみ切り替えて使用します。花火モードも楽しそうですね。
ダイヤルは金属の削り出しで良い感じです。
そうそう、グリップの中に電池が入る仕様なので重い方を持つ感じで安定感あります。
【バッテリー】
ニッケル水素電池(市販、エネループ等)が最低と思われます。
一応ニッケル水素電池モードの設定もあり、説明書は読まないのですが、そこに合わせてあります。
電池持ちは凄いですね。500枚写しても楽勝でまだメモリ上は満タンの様だった気がします。
【携帯性】
両釣りストラップで携帯性は良いです。
ただ、デカくて邪魔なので、比べては失礼ですが、ミラーレス一眼の方がしっくりきます。
コンパクトばかり使用している人には向きません。そこそこ重量感あるし。
【機能性】
全く使用していません。デフォルトで頑張ってくれるカメラです。そういう意味では電池が単三電池使えますので
初心者向けな感じです。
2/3インチCCDには期待しない事にしているので、色々触ろうとは思いません。
【液晶】
チルト式液晶なのでローアングルからの撮影なども可能です。
やはり明るいところではダメです。電子ビューファインダー欲しかったな。
【ホールド感】
電池が入っている部分がグリップを兼用しているのでホールド感はとても良いです。
【総評】
2万円以下という前提での高評価です。
専用電池を使わず普通の単三アルカリでも使えますし、B600も単三電池仕様にしてほしかったと思います。
ニコンブランドも安心です。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
3.67 (16件) |
232件 |
2019/1/31 |
2019/2/15 |
1602万画素 |
60倍 |
4.3〜258mm (35mm判換算値:24〜1440mm) |
F3.3〜F6.5 |
○ |
【スペック】画素数:1676万画素(総画素)、1602万画素(有効画素) 最短撮影距離:50cm(標準)、1cm(マクロ) Bluetooth対応(常時接続):○ PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:121.6x81.5x99.2mm 重量:総重量:500g フレームレート:60fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:120コマ/秒 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:レンズシフト方式 セルフタイマー:10/3秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) USB充電:○ 撮影枚数:280枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/1600秒 液晶モニター:3型(インチ)、92万ドット 撮影感度:通常:ISO125〜6400 内蔵メモリ:83MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マイクロUSB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:MP4(映像:H.264/MPEG-4 AVC、音声:AACステレオ) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード
【特長】- 広角24mm相当から超望遠1440mm相当をカバーする、光学60倍ズームのNIKKORレンズを搭載したコンパクトデジタルカメラ。
- 有効画素数は1602万画素、最高感度はISO6400。裏面照射型CMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED」により高感度でも高画質で撮影が行える。
- 撮影した写真をiPhoneやAndroid端末などに自動転送し、高画質な写真を手軽にシェアできる「SnapBridge」に対応する。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5手にしていい感じ
とてもいいカメラです。買ってよかった。これからいいシーズンになり色いろなところに行って気に入った写真を一杯撮りたい。
5満足です!
普段の写真は、コンデジ/スマホで十分と思っていますが、
散歩のときに見かける鳥を撮影したくて、
気軽に持ち歩けて、望遠機能の高いB600を購入しました。
500gと軽いうえに、ズームもよく、個人的には画質も十分満足しています。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
4.00 (9件) |
64件 |
2012/2/ 7 |
2012/2/16 |
1614万画素 |
5倍 |
26mm〜130mm |
F3.2〜F6.5 |
|
【スペック】画素数:1644万画素(総画素)、1614万画素(有効画素) 最短撮影距離:50cm(標準)、10cm(マクロ) PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:96x59.7x28.8mm フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1280x720 連写撮影:1.2コマ/秒 顔認識:○ 手ブレ補正機構:電子式 セルフタイマー:10秒 撮像素子:1/2.3型CCD 撮影枚数:200枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜1600 内蔵メモリ:20MB ファインダー:無し 電池タイプ:単三x2 インターフェース:USB、AV出力 記録方式:AVI(MotionJPEG) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード
- この製品をおすすめするレビュー
-
5まさに、僕の探していたものでした。
4年位前のキャノンの、単3が使えるデジカメを使っていました。
用途は主に資料作成で文字がくっきり写り、起動が早く
単3電池 小さく持ち歩ける、外での使用も多いので
なるべく安く、頑丈、オートフォーカスによる接写が簡単であること
などが、条件でした。
以前のキャノンよりエネループでの持ちもいいので、
バッテリーは本当に満足
オートフォーカスと、手振れ機能も僕には満足です。
代引き手数料など込みで、8000円で購入しましたが、
大満足です。単3でのこのタイプのデジカメが少ないので
予備にもう一台購入しておこうかな、、、と思っているくらいです。
5現行単三電池タイプでのトップですね。
初心者マニア?としては、簡単な最新機能が1番でしょう。詳細な説明などは出来ませんが、 ・すぐに電源ON! ・撮りたいときにパッと撮る事が出来る! ・液晶画面が大きく、見やすい! ・本体が大きくなく、重くない。 単純明快にこれらが重要項目。 自分が不思議に思うのは、「なぜ?単三電池タイプが少なく?消えていくのか?」 薄く・軽くなる充電池タイプは便利ですけれども、急場や旅行先などで一般電池も使えるこのタイプは便利なのに??不思議です。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
3.96 (13件) |
124件 |
2012/8/ 9 |
2012/8/30 |
1602万画素 |
14倍 |
25mm〜350mm |
F3.3〜F5.9 |
|
【スペック】画素数:1679万画素(総画素)、1602万画素(有効画素) 最短撮影距離:50cm(標準)、1cm(マクロ) PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:108x68.4x34.1mm 重量:総重量:240g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:1.9コマ/秒 顔認識:○ 手ブレ補正機構:レンズシフト方式 セルフタイマー:○ 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) 撮影枚数:120枚 デジタルズーム:2倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/1600秒 液晶モニター:3インチ、46万ドット 撮影感度:通常:ISO125〜1600、拡張:ISO3200 内蔵メモリ:28MB ファインダー:無し 電池タイプ:単三x2 インターフェース:USB、AV出力、HDMIミニ端子 記録方式:MOV(映像:H.264/MPEG-4 AVC、音声:AACステレオ) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード
- この製品をおすすめするレビュー
-
5コストパフォーマンスが高く安心感のあるカメラ
購入に際して、仕事で使用したかったので選択の要件として、
@ 乾電池が使用可能
A 値段が1万5千円以内
B 広角よりの画角
C 持ちやすさ
D パノラマ撮影ができ、その操作が簡単
の以上を備えている機種を探していたところ、COOLPIX L610が候補になった。
他の機種も探せば、同様の機能を持ったものがあったかもしれないが、以前使用していたのがCOOLPIX7600だった事と、その7600を川に落とし紛失したため、すぐにカメラが必要であったので購入の際、迷いはなかった。
上記の5つの条件と7600からの買い替えであるので、満足度も「5」となった。
メーカーへのお願いとしては、このL610に防水・耐衝撃を備えたモデルを作ってほしい。
それにしても、7600とL610を比べたとき、進化の程度には目を見張るものがある。
これからも、乾電池使用のモデルは継続して作り続けてほしい。
5廉価で基本機能充実
単三乾電池仕様のカメラはどこのメーカーでも優秀な物が多いようです。
この機種もご他聞に漏れず大変優秀な性能を持っています。
まずデザインは薄型でもスタイリッシュでもないですが、レンズやホールド性などの性能を落とさないように十分な余裕のある大きさに仕上げています。電池室がグリップになっていてホールドしやすくなっています。
次に写りはこれは1万円程度に下がった機種としてはもったいないほど良い描写で、ピント・色調ともにキレの良い描写です。センサーはCMOSに変わりましたが日中屋外でも霞むようなことはなく良い写りです。
問題はバッテリーで、この大型でズーム倍率も高い機種に単三電池2本では力不足。あらゆる動作が緩慢で遅く、電池も長持ちしないようです。エネループでは300枚は撮れましたが、アルカリ電池では50枚ほど撮るとバッテリーの警告が出てしまいます。
メモリーカードを入れるところをほかに移すなどして電池の本数を増やすようにしてほしい物です。
総合的にやや大きな本体で手軽に持ち運ぶにはかさばりますが、性能のほうは十分です。ストラップ取り付け穴が両側にあるので、両吊りのストラップをつけたほうが具合が良いようです。
単三型電池を使う機種でも極限まで小さくしてある機種は性能も落ちますが、本機のように大型の機種は性能も優秀です。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
3.91 (9件) |
20件 |
2012/2/ 7 |
2012/3/22 |
1614万画素 |
26倍 |
22.5mm〜585mm |
F3.1〜F5.9 |
|
【スペック】画素数:1644万画素(総画素)、1614万画素(有効画素) 最短撮影距離:50cm(標準)、1cm(マクロ) PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:111.1x76.3x83.1mm フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1280x720 連写撮影:1.2コマ/秒 顔認識:○ 手ブレ補正機構:レンズシフト方式 セルフタイマー:10秒 撮像素子:1/2.3型CCD 撮影枚数:300枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/1500秒 液晶モニター:3インチ、92万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜1600 内蔵メモリ:50MB ファインダー:無し 電池タイプ:単三x4 インターフェース:USB、AV出力、HDMIミニ端子 記録方式:MOV(映像:H.264/MPEG-4 AVC、音声:LPCMステレオ) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード カラー:ブラック
- この製品をおすすめするレビュー
-
5初心者の練習用に
自分はカメラ初心者なのでこのカメラを練習用として中古で安かったので買いました。結構重いですが、ズームも26倍できるしとってもいい感じです。
5コストパフォーマンス抜群です。
【デザイン】
普通かと思います。
【画質】
あたりまえかもしれませんが、1600万画素まで上げていますが、1200万画素のデジカメのほうが切れが良いかも。しかし動画を含めて満足できます。マクロ撮影でも球面収差も感じられずなかなかの実力です。コンパクトデジカメの中では22.5mm相当のワイドは他にありませんのでこの機種にして良かったと思います。
【操作性】
通常でわかりやすいです。この手のデジカメでは基本お任せなので特に問題ないです。
【バッテリー】
カメラの設定でニッケル水素充電池が設定できるので安心です。ちなみに100均の電池でも問題なさそうです。(ふだんはSONY製ですが。)
【携帯性】
コンデジに比べれば大きいので持ち運びには気を使いますが、所詮こんなものでしょう。
【機能性】
ズーム性やストロボ撮影などに慣れが必要ですが、3D機能も含め(撮影ミスが多いですが)良いと思います。
【液晶】
このサイズで92万画素は立派でしょう。屋外でも見やすいです。
【ホールド感】
形状がコンデジ形状ではないので持ちやすいです。
【総評】
コンデジとしては22.5mmからの撮影が可能なことと、一般電池が使え、3D撮影ができ、それなりの存在感もあります。他にキャノンのF210を同時購入しましたが(店頭処分で安かった事と起動時に28mmですぐに写せる事を考慮して。)画質自体は1200万画素のそれに少し劣るかなと思います(CCDとCMOSの違いもあります)。デジカメも25万画素のセガ製を手始めに20台以上渡り歩いてきましたが、暗い室内でもきれいに撮れる事に感動しています。こんなカメラが2万円程度で購入できる事に驚いています。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
4.30 (66件) |
11732件 |
2018/8/30 |
2018/9/14 |
1605万画素 |
125倍 |
4.3〜539mm (35mm判換算値:24〜3000mm) |
F2.8〜F8 |
○ |
【スペック】画素数:1679万画素(総画素)、1605万画素(有効画素) マニュアルフォーカス:○ 最短撮影距離:30cm(標準)、1cm(マクロ) Bluetooth対応(常時接続):○ PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:146.3x118.8x181.3mm 重量:総重量:1415g 4K対応:○ フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:3840x2160(4K) 連写撮影:120コマ/秒 自分撮り機能:○ バリアングル液晶:○ タイムラプス:○ 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:レンズシフト方式 セルフタイマー:10/3秒 バルブ撮影:○ 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) ファインダー方式:電子式 USB充電:○ 撮影枚数:250枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:1〜1/4000秒 液晶モニター:3.2型(インチ)、92万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜6400 ファインダー:0.39型電子ビューファインダー(236万ドット) 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マイクロUSB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:MP4(映像:H.264/MPEG-4 AVC、音声:AACステレオ) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード カラー:ブラック系
【特長】- 光学125倍ズームを搭載したコンパクトデジタルカメラ。広角24mmから3000mm相当の超望遠光学125倍ズームを、気軽に持ち歩けるボディサイズで実現。
- 3840×2160/30p対応、最長約29分のステレオ音声付き4K UHDムービー撮影が可能。フルHDの4倍の高画素で撮れるので、超望遠撮影時にも被写体の細部まで表現。
- ピント合わせや露出補正などの機能を割り当てできるコントロールリングを搭載。画質の劣化を気にせず画像編集が可能な、独自のRAW(NRW)ファイルに対応。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5p1000恐るべし
望遠レンズの比較になるかどうか分かりませんが
約200m前方を撮影したものです
p1000(手持ち)とd850+AF-S500f4(三脚)の比較をしてみました
p1000は望遠端3000ミリ相当なので後者はかなりトリミングしています
いずれもJPEGです
p1000の方が明らかに解像していると思います
こうなると、(もちろん連射等、用途によるのですが)高い超望遠を買う事の意義が
薄れるような気がします
恐るべきはp1000の解像度という事でしょうかね
5野鳥や惑星を撮る目的で選んだネオ一眼。
【デザイン】外観は、一眼レフと変わらないです。
遠目で見たら、一眼レフと間違われるかもしれないですね。
【画質】撮影後に、カメラ本体のモニター。及び、Snap Bridgeアプリで、スマホへ転送して拡大して見ても綺麗です。(JPEG)画質は、画質重視で FINEです。電子ズームは、使わない設定です。気が変わったら使うと思います(土星や木星を撮る時など)現状は手持ち撮影のみですが、しっかり手ぶれ補正が効いてると思います。
【操作性】一眼レフカメラと、同じように使えます。撮影モードダイヤル・コマンドダイヤルが使いやすいです。月モード・鳥モードを選べば簡単に野鳥や月が撮れますよ。これからP(プログラムオート)で撮ってみます。鏡筒の先端に、MFに使えるコントロールリングが あります。
【バッテリー】カメラ本体と、スマホを常時接続していないので長持ちしています。予備バッテリーも準備しました。
【携帯性】超望遠レンズを内蔵し、カメラ本体の大きさが、D850・D780(FXフォーマット)等の、フルサイズ機と、ほぼ同じ大きさですので、場所を取りますね。カメラリュック(FLXカメラリュック)に入れても(ソフトケースCS-NH59)大きいと感じます。しかし、単焦点レンズを装着した場合と比べると、コンパクトで軽量です。付属のストラップで首から下げて、レンズを、望遠側に すると重さを感じます。しかし撮影するのには気にならないです。
【機能性】光学125倍ズームで、遥か遠くの野鳥や月を綺麗に撮れる。肉眼では分からないものが見えるので凄いです。満月を撮ると画面から、はみ出てしまいます。初期設定のAF-F(常時AF)から、AF-S(シングルポイントAF)に変えたので撮影に行きます。試しに、家の近くの電柱・電線に、ピントが合うか半押しして確認済です。それまでと明らかに、AFのレスポンスが変わりました。次回の撮影する際に、山などで撮影前に 木の枝で実践します。
【液晶】初期設定の状態で屋外で撮影時や撮影後に見ますが、くっきり見えます。
【ホールド感】大きめの グリップなので、また、鏡筒が大きい為しっかり握れ撮影に集中が出来ます。
【総評】2024年に入って超望遠コンデジを買おうと調べたら、P1000は 生産完了していました。諦めて、P950を入手しました。突如、直販サイトから 新品アウトレットでの販売をメールで知り2日ぐらい悩んだ末に決断しました。予想外でしたね。買えるとは思ってなかったので。野鳥や月、また遠くの山などを撮ります。P950と2台持ちで、野鳥撮影などを楽しんでいます。まだ出会った事が無い野鳥や野生動物などを撮るのが楽しみです。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
4.59 (111件) |
2339件 |
2012/2/ 7 |
2012/3/22 |
1605万画素 |
4.2倍 |
24mm〜100mm |
F1.8〜F4.9 |
|
【スペック】画素数:1679万画素(総画素)、1605万画素(有効画素) 最短撮影距離:30cm(標準)、2cm(マクロ) PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:103x58.3x32mm フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:7コマ/秒 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:レンズシフト方式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) 撮影枚数:230枚 デジタルズーム:2倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、92万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜3200、拡張:ISO6400相当、12800相当 内蔵メモリ:90MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB、AV出力、HDMIミニ端子 記録方式:MOV(映像:H.264/MPEG-4 AVC、音声:AACステレオ) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード、Eye-Fiカード
- この製品をおすすめするレビュー
-
5めっちゃ良いカメラですね
嫁さま兼用で私の玩具として中古美品1万円ちょいを購入しました。まだ半月で200ショット程度の使用ですが第一印象などをレビューしてみたいと思います。
【デザイン】
私専用なら黒にしましたが嫁さまも使うので白にしてみました。この白、高級感は皆無ですが、なかなか良いですね。でも嫁さま曰く「パンダみたい」だって…。
【画質】
作例などを見て「良さそうだな」と思っていましたが、実際使ってみると、その写りの良さにはビックリしました。絞り開放でも十分過ぎると感じる程です。とにかくレンズが良いですね。絞り開放でもフレーム全体ムラなくシャープ、安物コンデジと言えど、さすがに「P」の型番を頂いただけ有ります。
高感度はISO400までなら全く不満を感じませんし、個人的にはISO800でも許容範囲内です。これ以上の感度だと少し無理を感じますが、でもF1.8の明るいレンズを積んでいて手ぶれ補正も有るので、広角端ならISO400オートでも手持ち夜景が全く問題なく撮れます。1/2.3型センサーでも、よく頑張ってます。
オートホワイトバランスが意外と優秀です。ちゃんと使えます。
【操作性】
P300にはなかった機能として、このP310でFnボタンとユーザーセッティングが搭載されましたが、この2点の有無は物凄く大きな違いだと思います。P310を使っていて撮影や設定での不満は皆無です。メニューも分かりやすい。
【バッテリー】
どれだけ使ったか分からない中古電池ですが、満充電から設定なども弄りながら200ショットを超えても全く問題なく撮影が出来るので、たぶん電池持ちは悪くないカメラだと思います。
【携帯性】
1/2.3型センサー搭載のコンデジとしては大柄で、さすがにズボンのポケットには入りません。ただ不便を感じる程でもなく、画質や機能なども考えれば、超軽量コンパクトとも感じます。
【機能性】
P7000シリーズと比べても遜色のない機能を持っています。新品でも2万円で釣りが来たコンデジとは思えませんし、Nikon1のJ5よりも高機能と言える部分も多々有って、こんなんで良いのかよ?とニコンに言いたく成ったりする…。
AFは早くて正確です。動き回る子供が相手でも顔認識もしてくれます。ただ他のニコン機でもそうですが愛犬の肉球を「顔」と認識するの止めて欲しい(笑)
子供撮りに便利なのがSS下限設定で1/125秒を選べる事です。これだけのSSで設定出来れば被写体ブレが確実に減ります。こう言う地味な部分が意外と使い勝手に直結したりします。こう言う設定はケチケチしないで激安コンデジにも搭載して欲しい。
ユーザーセッティングですが、登録しておいた設定を一時的に変更しても電源を切る度に変更部分をリセットし、再び電源を入れると登録しておいた初期設定で撮影が出来ます。これ私なんかが使うと、「さっきと同じ設定で撮りたい」なんて時には迷惑な機能だと思いますが、でも嫁さま使用時の専用モードとして考えれば物凄く便利な機能とも思います。嫁さまが余計な所を触って設定が変わってしまっても毎度初期値に戻る。地味に便利です。
【液晶】
普通に見やすいです。
【ホールド感】
画質が良くても軽量コンパクトが売りのカメラなので、ある程度は仕方ないと思いますが、やっぱりホールド性が良いとは言い難いですね。ただ軽いので落とす心配をする程では有りません。
【総評】
今回このP310を中古購入した理由に、極小センサーのお陰で明るいレンズでもボケ過ぎない事が有り、でもF1.8はセンサーの大きさなど関係なくF1.8です。低感度でも十分なSSを稼げます。これなら「被写界深度」とか分からない嫁さまでも簡単に使えて、嫁さま現行専用機のS6800とは比べ物に成らない高画質が得られます。
私がP310を使って「これ良い」と思ったのが手持ち夜景撮影です。絞り開放でもフレームの隅々までシャープに写ってくれるし、24mm相当の広角で手ぶれ補正も必要十分な効きなので、ISO400オートのSS下限1/15秒の設定で普通に撮れる。しかも撮影条件の悪い夜景でも測光やAFは優秀です。夜景でも全くストレスなくスナップシューターを気取れます。これ本当に面白いです。
P310も既に発売から5年を過ぎました。デジタル製品の世界では骨董品に片足を突っ込んでるけど、でもP310は今でも十分現役でイケるカメラだと思います。階級が全く違いますが部分的にはCoolpixAよりも良いとすら感じます。明るいレンズと小さいセンサーの組み合わせは、ボケない事を除けば実は利点ばかりかも?と思う。P340の後継機ではなくて、このP310の後継機を出して欲しいな、とりあえず320番が空座だしさ(^^)
5愛用しています
購入して2年少し、いまさらですが、お気に入りなのでレビューします。
以前からニコンのP300シリーズが気になり、チェックしていました。
2年前、値段が下がったのでいまだ!とキタムラに走り14800円で購入しました。
SDカードに残っている最初の撮影日時が2013年3月30日。もう2年も経つのかと感慨深いです。
茶色のカメラケースもつけてくれましたが、このケースは使い勝手が悪いので使わず、スマホケースにいれて持ち歩いています。ボディは黒ですが、これがとても使いやすかった。目立たず軽いのも利点です。
夜撮り綺麗を味わいたくてイルミネーションも撮りましたが非常に綺麗に撮れるので満足しています。人物も以前使っていたCXより撮りやすいです。
スマホにおされてリコーのCXシリーズも終わり、ニコンのこのP300シリーズもどうなるのか。
欲しい時が買い時だとつくづく思います。
このカメラもCX同様、大事に使おうと思います。P300シリーズは作り続けて欲しい。ニコンさんに願いをこめてレビューしてみました。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
4.56 (71件) |
8418件 |
2012/2/ 7 |
2012/3/22 |
1605万画素 |
42倍 |
24mm〜1000mm |
F3〜F5.9 |
|
【スペック】画素数:1679万画素(総画素)、1605万画素(有効画素) 最短撮影距離:50cm(標準)、1cm(マクロ) PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:119.8x82.9x102.2mm フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:7コマ/秒 チルト液晶:○ 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:レンズシフト方式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) GPS機能:○ 撮影枚数:240枚 デジタルズーム:2倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/4000秒 液晶モニター:3インチ、92万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜3200、拡張:ISO6400相当、12800相当 内蔵メモリ:90MB ファインダー:0.2型電子ビューファインダー(20万ドット) 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB、AV出力、HDMIミニ端子 記録方式:MOV(映像:H.264/MPEG-4 AVC、音声:AACステレオ) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード
- この製品をおすすめするレビュー
-
5かつて使用してました。
以前にS9300を使っていましたが、ピント合わせが絶望的に悪かったので、2013年の1月頃購入し主に関東県の乗り鉄時やアニメイベント行く際などに使っていました、2016年の1月にD500を購入する際に下取りにしてしまったので、それまでの感想になります。
デザイン
特に可もなく不可もないデザインでした。
画質
特に不満等はありませんでした。
操作性
ニコンのカメラになれてるので迷いはありませんでした。
バッテリー
撮影方法にもよりますが、on offが激しい環境でも一個で朝から夕方まで持ちました。予備買っても1日ではつかいきりませんでしたのでこの辺は☆5以上でもいいのかもしれません。(個人的にですが
携帯性
かなりコンパクトでしたのでバックにも入りやすかったです。
機能性
一つで広角から望遠までできていたのでかなりよかったです。
液晶
問題なく見えます。
ホールド感
ニコンの一眼を使用してたのでそこらへんは問題なかったです。
総評
バッテリー・望遠等ほぼ何もなかったです、今現在はありませんができることならもう一度戻したくなる機種です。
5テレマクロに強い
被写体から離れて撮った方が、ずっと綺麗にうつります。このタイプのカメラは、どれもそうだと思いますが。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
3.98 (23件) |
755件 |
2014/2/ 7 |
2014/2/27 |
1605万画素 |
60倍 |
24mm〜1440mm |
F3.3〜F6.5 |
○ |
【スペック】画素数:1676万画素(総画素)、1605万画素(有効画素) マニュアルフォーカス:○ 最短撮影距離:50cm(標準)、1cm(マクロ) PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:125x85x106.5mm 重量:総重量:565g フレームレート:60fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:120コマ/秒 バリアングル液晶:○ 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:レンズシフト方式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) ファインダー方式:電子式 USB充電:○ 撮影枚数:330枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/4000秒 液晶モニター:3インチ、92万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜1600、拡張:ISO3200、6400、12800相当 内蔵メモリ:56MB ファインダー:0.2型電子ビューファインダー(20万ドット) 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マイクロUSB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:MOV(映像:H.264/MPEG-4 AVC、音声:LPCMステレオ) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード
- この製品をおすすめするレビュー
-
52万円以下なら十分お買い得だと言えます(月撮影とか面白い)
今更この機種のレビューもどうかと思いますが安い中古を買うか迷う人の参考になれば
この機種は光学60倍ズームがなんといっても特徴です
超ド素人ですが夜の月の撮影がとても楽しいです
昼間の超望遠はまあ綺麗とは言えないですね
あと多少周りにハッタリが効きます(笑
仕事でたまにもっていきますが「本格的なカメラ」に見えるようですw
動画も一応フルHDで60fpsです
そのまま月の撮影ができますのでとてもおもしろいカメラだと思います
画質重視、新しい物好きなら5万〜10万円で色々と選べます
ただこの機種はかなり安く買えるわけですね
中古で2万円以下なら十分お買い得なカメラだとオススメします
【デザイン】見た目にそれなりの存在感も有り悪くないと思います
【画質】上を見たら切りが無いですがこの価格でこの画質なら十分といえるレベルかと
【操作性】極めて普通です・難しいことは無いと思います
【バッテリー】普通です・安い互換バッテリーを2個装備すればほぼ完璧です
【携帯性】まあ小さくはないですね・こればかりはコンデジではないので
【機能性】極めて普通だと思います
【液晶】そこそこ見やすいと思います
【ホールド感】なかなかきちんとしっかりグリップします
【総評】古い機種ですが光学60倍ズームでお買い得な金額なら「お勧め」の一台です!
5広角から望遠まで使いやすい一台
紅いボディがなかなかかっこよく、妻も大満足です。バリアングルになって一層使いやすくなりました。P510と比較するりバッテリーの持ちが良くなりました。画質も概ね良好で、普段使いには全く問題を感じません。一眼は大げさでちょっと・・・という女性にはお勧めできる一台です。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
4.45 (75件) |
2248件 |
2015/2/10 |
2015/2/26 |
1605万画素 |
60倍 |
24mm〜1440mm |
F3.3〜F6.5 |
○ |
【スペック】画素数:1676万画素(総画素)、1605万画素(有効画素) マニュアルフォーカス:○ 最短撮影距離:50cm(標準)、1cm(マクロ) PictBridge対応:○ NFC:○ 幅x高さx奥行き:125x85x106.5mm 重量:総重量:565g フレームレート:60fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:120コマ/秒 バリアングル液晶:○ タイムラプス:○ 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:レンズシフト方式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) ファインダー方式:電子式 GPS機能:○ USB充電:○ 撮影枚数:360枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/4000秒 液晶モニター:3インチ、92万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜6400、拡張:ISO12800相当 ファインダー:0.2型電子ビューファインダー(92万ドット) 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マイクロUSB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:MOV(映像:H.264/MPEG-4 AVC、音声:LPCMステレオ) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード
【特長】- 広角24mm相当から超望遠1440mm相当(※35mm判換算)までをカバーする光学60倍ズームを搭載した「コンパクトデジタルカメラ」。
- 「デュアル検知光学VR」により、角速度センサーと画像情報から得た2つの情報を基に5.0段(※CIPA準拠)の手ブレ補正効果を実現している。
- 約0.12秒の撮影タイムラグと、最大画像サイズ約7コマ/秒、最大約7コマ高速連写(※「連写H」設定時。画質「NORMAL」)を実現している。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5COOLPIX P610
マクロから望遠まで、きれいに撮影できると思います。
ファインダーがもう少し大きければベストですね。
5すげえwwww
小学校低学年のころ(1975年くらい)
テレスコープに夢中だった世代です(^^)
最大望遠にすると月がフレームアウトします(汗)
こんなに簡単に撮れて良いのか?
レベルの写真&動画が撮れる名機だと思います
とにかく すげえ!w
とりあえず使ってみろ!w
そんな感じです・・・
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
4.18 (111件) |
6193件 |
2015/3/ 2 |
2015/3/19 |
1605万画素 |
83倍 |
4.3〜357mm (35mm判換算値:24〜2000mm) |
F2.8〜F6.5 |
○ |
【スペック】画素数:1676万画素(総画素)、1605万画素(有効画素) マニュアルフォーカス:○ 最短撮影距離:50cm(標準)、1cm(マクロ) PictBridge対応:○ NFC:○ 幅x高さx奥行き:139.5x103.2x137.4mm 重量:総重量:899g フレームレート:60fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:120コマ/秒 バリアングル液晶:○ タイムラプス:○ 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:レンズシフト方式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) ファインダー方式:電子式 GPS機能:○ USB充電:○ 撮影枚数:360枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/4000秒 液晶モニター:3型(インチ)、92万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜6400、拡張:ISO12800相当 ファインダー:0.2型電子ビューファインダー(92万ドット) 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マイクロUSB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:MOV(映像:H.264/MPEG-4 AVC、音声:LPCMステレオ) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード カラー:ブラック系
【特長】- 24〜2000mm相当(※35mm判換算)の超望遠撮影が可能な、光学83倍ズームを搭載したコンパクトデジタルカメラ。
- 「デュアル検知光学VR」により、角速度センサーと画像情報から得た2つの情報を基に5.0段(※CIPA準拠)の手ブレ補正効果を実現している。
- 高速AF性能などにより約0.12秒(※広角側、CIPA準拠)の撮影タイムラグを実現し、撮りたいと思った瞬間を逃さず撮影できる。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5丈夫!
2017年購入。何度も落としてしまい、筐体がボコボコになっていますが、今でも元気に動いています。
5ベストミックス
新しいP950が出ていますが、P900も問題無く使えます。
カメラを1台で済ませたいとき、被写体をちょっと大きく拡大したいときに重宝しています。
鳥や、動きが早いものについては、超高倍率の捕捉は難しいです。
必要に応じて一眼レフとの併用が必要です。
一眼レフで同等の焦点距離のレンズをそろえると、予算的に破綻するので、この金額はありがたいです。
ベストミックスと言うやつですかね。
RAWファイルが無いのが残念ですが、レタッチソフト等で明るさやコントラストなどを変えても、何とかなるものです。
まだまだ使っていきたいです。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
3.83 (7件) |
6件 |
2011/8/24 |
2011/9/ 8 |
1600万画素 |
5倍 |
28mm〜140mm |
F3.9〜F4.8 |
|
【スペック】画素数:1679万画素(総画素)、1600万画素(有効画素) 最短撮影距離:50cm(標準)、1cm(マクロ) PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:99x65.2x18.1mm フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:8.1コマ/秒 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:レンズシフト方式/電子式 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) タッチパネル:○ 撮影枚数:150枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/1500秒 液晶モニター:3.5インチ、82万ドット 撮影感度:通常:ISO125〜3200 内蔵メモリ:71MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB、AV出力、HDMI 記録方式:MOV(映像:H.264/MPEG-4 AVC、音声:AACステレオ) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード
- この製品をおすすめするレビュー
-
5素晴らしいデジカメ
液晶サイズが大きくて満足しています。
又、タッチパネルでのシヤッターも満足
今これだけの性能のデジカメは見当たらない
シルバーとゴールドを使用しています。
メーカーには部品の供給もなくメンテナンスが出来ないので残念
メルカリで購入した。
満足しています。
5いいやつ!
【デザイン】
ショッキングピンクが欲しくてこの色を買いました。
レンズがせり出すタイプが嫌だったので、満足です♪
【画質】
NIKONなのでもちろんいいです!
ただ、広角でとると少しぼやけます:(
【操作性】
タッチパネルなので使いやすいです!
【バッテリー】
結構消耗早いです。
ビデオとかとるとすぐなくなります。
【携帯性】
いいです!
でも少し他のカメラより大きいかも…
【機能性】
いいです!
シーンモードもたくさんあります!
【液晶】
大きくてすごく見やすいです!
【ホールド感】
私はかなり手が小さいので少し大きいですが
大人の男の人が持ったらいいと思います!
【総評】
バッテリーを除いてとても満足です!
画面保護フィルムは早急に買うべきですが。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
4.08 (22件) |
107件 |
2012/2/ 7 |
2012/2/23 |
1602万画素 |
6倍 |
26mm〜156mm |
F3.5〜F6.5 |
|
【スペック】画素数:1644万画素(総画素)、1602万画素(有効画素) 最短撮影距離:50cm(標準)、5cm(マクロ) PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:94.8x57.8x19.5mm 重量:総重量:128g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1280x720 連写撮影:1.3コマ/秒 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:レンズシフト方式 セルフタイマー:○ 撮像素子:1/2.3型CCD 撮影枚数:210枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/2000秒 液晶モニター:2.7インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜3200 内蔵メモリ:42MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB、AV出力 記録方式:AVI(MotionJPEG) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード
- この製品をおすすめするレビュー
-
5魅力を見つければ好きになれるカメラと感じました。
広角26ミリ 16:9で1200万画素で撮影できる、これに気がついてしまったのでかなり気に入りました。
普通に撮っているとそれなりのデジカメですね。
起動してからの撮影までにワンテンポ、撮影してから保存 次の撮影までのワンテンポ、気になりますね。
電車を撮影してイライラしちゃいましたね。慣れれば良いだけなんですがね。
カメラの癖として覚えちゃえばいいわけですね。
カメラが薄いのでレンズが伸びた時に見てくれがなかなか迫力ありますね。
撮影の時に伸びたレンズに指を絡めるととても安定して撮影できますね。
夜景モードにして上手に設定すると月も撮影できました。
LUMIXで16;9の画像にはまってしまい抜け出れなくなってしいました。
このカメラの16:9も広角なので効果は、絶大ですね。
これだけでこのカメラ気に入ってしまいました。
充電もカメラ本体でできるので助かります。
たくさんカメラを持っていると充電器だけでもバカになりません。
ズームもデジカメながらそこそこ使えるレベルですね。
空の色もNikonカラーがちゃんと出ているし良いカメラだと感じました。
55,000円以下だから買った^^;
【デザイン】
ユニセックスな感じで洗練されている。ニコンのコンデジはモデルチェンジサイクルが早いが、毎回小変更が加えられており、デザインと機能の整合性を取ろうと試行錯誤しているのがわかる。かといって毎回いいわけではないが、このS3300はアタリのデザインだと思う。
【画質】
もう散々言い尽くされているが、こんな小さなレンズで1600万画素などデジカメの「画質」にとっては百害あって一利なし。一般家庭でのコンデジの使い方では300万画素と1600万画素との画質の違いは無いに等しい。晴天の屋外では明るく撮れ、室内撮影は苦手。とにかく普通です、普通。
【操作性】
大手メーカー製はボタンの割り当てはどれも似たようなものですが、何アクションで目的の項目にたどり着けるかが問題で、ニコンは一番使いやすいと感じます。
【バッテリー】
満充電で半分ぐらいフラッシュ使っても200枚程度いけます。旅行で丸一日撮りまくっても電池切れになることはありませんでした。ただし、電池はほぼ使い切って充電します。たいして使ってないのにすぐ充電すると電池の持ちは明らかに悪くなります。
【携帯性】
ズームレンズと電池の大きさを考えたらもうこれ以上小さくなんてできないでしょう。ポケットに入れて持ち歩いても全く邪魔になりません。
【機能性】
機能的にはてんこ盛り。はっきり言って使い切れません。一つ不満は1600万画素にしかファインモードがないこと。それ以外では強制的にノーマルモード。
【液晶】
2.7インチで23万画素じゃちょっと暗くて荒い。晴天の屋外では見にくいが屋内では問題なし。
【ホールド感】
男の手で持つには小さすぎて片手撮影は至難の業。デジカメは両手で持つもんだ。
【総評】
モデル末期の在庫処分でコスパは最高です。5000円以下で投げ売りしてるところがあり、気に入る色が残ってれば即買いです。メモ機として持ち歩いてパシャパシャ撮るには十分です。この値段なら落としても壊れても失くしてもあきらめがつきます。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
4.22 (17件) |
188件 |
2011/2/ 9 |
2011/3/18 |
1600万画素 |
7倍 |
28mm〜196mm |
F3.7〜F5.6 |
|
【スペック】画素数:1644万画素(総画素)、1600万画素(有効画素) 最短撮影距離:50cm(標準)、3cm(マクロ) PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:97.9x58x26.6mm フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1280x720 連写撮影:1.2コマ/秒 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:レンズシフト方式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CCD タッチパネル:○ 撮影枚数:210枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、46万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜3200 内蔵メモリ:20MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB、AV出力、HDMI 記録方式:MOV(映像:H.264/MPEG-4 AVC、音声:AACステレオ) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード
- この製品をおすすめするレビュー
-
5お出かけ用と旅行の記録用に買いました
黒いボディがとてもクールです
小さいかなっと思いましたが、すべり止め加工されているので
ツルっといくこともありませんが 念のためストラップを購入しました
液晶がすごく綺麗で 動画も綺麗に表示されますね
他のデジカメもってないので 比較はできませんが
タッチパネルは初心者にもわかりやすいです
とりあえずオートで撮ってますが 画質は綺麗だと思います
シーンセレクトもどんどん使っていきたいですね
旅行にいくので記録用に買いましたが
コンパクトで綺麗に写るので 初心者の自分には丁度よいです
5福袋で購入^^
初売の福袋に入っていました。ニコン大好きなのでよかった(∩´∀`)∩ワーイ
【デザイン】
ブラックですが、カッコいいです^^外装もすべり止めコーティングでつや消しになっており、好みです^^
【画質】
1600万画素は十二分な性能です^^
【操作性】
タッチパネルは苦手です^^;
ども操作は簡単になってますので慣れれば大丈夫かな^^
【バッテリー】
かなり持ちはいいですよ^^
一回しかまだ充電していませんww
【携帯性】
コンパクトデジカメですから(`ェ´)ピャーw
【機能性】
普通に気軽に使うには十分な機能がたくさんですので^^
【液晶】
3インチですが荒くなく、みやすいですね^^
【ホールド感】
コンパクトなので持ちにくさはあります^^;
【総評】
1万円以下でこの性能、大変嬉しいです(∩´∀`)∩ワーイ
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
4.11 (21件) |
148件 |
2011/8/24 |
2011/9/17 |
1600万画素 |
10倍 |
25mm〜250mm |
F3.2〜F5.8 |
|
【スペック】画素数:1644万画素(総画素)、1600万画素(有効画素) 最短撮影距離:50cm(標準)、10cm(マクロ) PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:93x56.7x25.4mm フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1280x720 連写撮影:1.2コマ/秒 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:レンズシフト方式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CCD 撮影枚数:250枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/2000秒 液晶モニター:2.7インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜3200 内蔵メモリ:74MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB、AV出力、HDMI 記録方式:MOV(映像:H.264/MPEG-4 AVC、音声:AACステレオ) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード
- この製品をおすすめするレビュー
-
5性能十分以上!新機種S6300を選ぶ理由はまったくない
まぁコンデジ(かつ高級機でない)ですから・・でも写りの悪い色彩再現の悪いのは嫌だし・・という中で検討しました。以下、他の方のインプレを気にせず、主観で書いてみます。
選択に当たって、ニコン以外もほとんどの機種はヨドバシで触りまくりました。
最新高倍率ズーム(例えばS9300とか)は価格が高い・でかい・重い・デザインも洗練されてるとは思えませんでした。他社も同様です。20倍なんて私には不要で、5倍どころか10倍の6200はズーム性能十分です。
S6300とS6200どちらを買うべきか・・・が最終検討項目となりました。
型落ちモデルの欠点は何所か?をいろいろ検証したのですが・・・差はありませんでした。
実際には、画像素子が変わった事が大きな変更点ですが性能的に良くなったとも思えず、外観6300のレンズ基部フランジ盛り上がりは不細工。この6200の方が遥かに小気味よいデザインで、手にとって比べてもそう思いました。サイズスペックもこちらの方が各辺hh0.5〜1mm小さかったりします。細かな仕様差異も確認してますが割愛します。
液晶サイズが小さいとの指摘をされる方もいますが、設計上裏面のコントロール部分を除いたサイズとなる訳で、最大限の大きさを確保してますし、カメラ自体が小さいのだから当たり前だと思います。
モニターの解像度がそこそこなのも、コストとの兼ね合いで、視認上の問題を感じません。
購入したブルー色選択は妥協の産物ですが、濃いブルーでなかなか気に入りました! 表面素材はアルミで、半艶の塗装質感は自分的には高級感を感じてます。
裏面は全モデル共、半艶素材黒のプラですが、表側ブルーとの違和感が少ないと感じました。
あ、6/21時点でイートレンド\9,480は売り場に行くと期間限定\8,980で買えちゃいます。本当は白欲しかったけどこちらはかなり高いままで断念。
スペアバッテリーやAC充電の安いのをアマゾンで別購入しましたが、本体充電方式は欠点だと思いません。
画質・操作性は、最新高画素コンデジとして十分で、他の方の評価が妥当だと思います。
比較的小さいコンデジなのでホールド感を評価3点にしたのは、片手では保持しにくいという事です。小さい分、両手でかっこよく持ってシャッター切れば良い事で、気にしないで下さい。
という事で、性能いっしょ(内部メモリーは6200の方がかなり大きい)で価格バカ安のS6200は大正解。
5S6200
【デザイン】
丸みがありサブとして見ればとても良い
【画質】
とても良い
【操作性】
一般的なデジタルカメラ同じ
【バッテリー】
250枚数が撮れるから良し
【携帯性】
ポケットに入るからいい
【機能性】
十倍ズームが良い
【液晶】
このサイズのデジタルカメラではこんなもんでは
【総評】
値段がこなれて
きたから値段に5つ星だね
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
4.35 (46件) |
455件 |
2015/2/10 |
2015/2/26 |
1602万画素 |
20倍 |
25mm〜500mm |
F3.4〜F6.5 |
○ |
【スペック】画素数:1676万画素(総画素)、1602万画素(有効画素) 最短撮影距離:30cm(標準)、1cm(マクロ) PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:99.5x60x27.4mm 重量:総重量:161g フレームレート:60fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:120コマ/秒 タイムラプス:○ 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:レンズシフト方式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) USB充電:○ 撮影枚数:210枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/1500秒 液晶モニター:3インチ、46万ドット 撮影感度:通常:ISO125〜6400 内蔵メモリ:20MB 起動時間:0.99秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マイクロUSB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:MOV(映像:H.264/MPEG-4 AVC、音声:LPCMステレオ) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード
【特長】- 光学20倍ズームレンズ搭載モデルとしては世界最軽量(※発売当時)という約161gのコンパクトデジタルカメラ。
- 動画撮影時の手ブレを軽減する4軸ハイブリッド手ブレ補正、暗い場所でも鮮明に撮影できる「夜撮りキレイテクノロジー」などを搭載。
- 街中/10分間撮影、風景/25分間撮影、夕焼け/50分間撮影、星空/150分間撮影、星軌跡/150分間撮影といった撮影モードも用意している。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5コンデジの歴史的最高傑作!
【デザイン】派手過ぎないゴールド
【画質】NIKONらしい和かくて自然な発色です。
【操作性】通常使いで迷うことはありません。
【バッテリー】デジカメとしては良い方だと思います。
【携帯性】汎用ケース NIKON CS-NH55 [ブラウン] に完璧フィットするので、外出時は気軽にバッグやポケットに入れて携行できます。
【機能性】コンデジとして充分以上です。
【液晶】問題なし。
【ホールド感】問題なし。
【総評】今日、Amazonでコンデジを検索すると、タダでも要らないような海外メーカー製カメラが並んでいます。この Coolpix S7000 が発売された頃は既にデジカメ業界が斜陽になりかけていましたが、まさか現在のような悲惨なマーケットになろうとは。このカメラは、日本でデジカメを気軽に買えて、気軽に奇麗な写真が取れた時代の象徴と言えるでしょう。
5軽いコンデジとして十分!
(総評)
IXY,Lumixとも悩みましたが、このクラスではニコンかな?て思って決めました。
CCDが好きでしたが(原色CMOS)色塗り感も少ないし自然に近い色です
母が使う場合は(全てオート)に切り替えないと少しコツが必要です。
(ターゲットファインドAF)常時ピントを合わせます。(このモードの場合、風景撮影に、狙いとは違うものにピントが合う時がある)
マニュアル操作も簡単に切り替えできます。
これ1つあれば、日常と趣味。家族用もカバーできると感じます。
(参考画像あり)
(良い点)
*コンパクトで軽い(上のクラスだと200gを超えてたので、個人的に軽さを優先しました)
*カメラのまま充電も簡単
*ズームも操作しやすく動きも早い
*タイムラプス、パノラマも撮影できる
*機能を変えるのもモードダイヤルを回せば簡単にできる。
*AFも早くレンズシフトのタイムラグもそれほど感じない
(悪い点)
*年老いた母がボタン押すだけで撮影するために全てオート、常時ピントを合わせ設定にしておかないと母にはコツがいるかな?
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
3.94 (37件) |
379件 |
2017/6/16 |
2017/6/30 |
1605万画素 |
5倍 |
4.3〜21.5mm (35mm判換算値:24〜120mm) |
F2.8〜F4.9 |
○ |
【スペック】画素数:1679万画素(総画素)、1605万画素(有効画素) 最短撮影距離:50cm(標準)、1cm(マクロ) Bluetooth対応(常時接続):○ PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:111.5x66x29mm 重量:総重量:231g 防水性能:30m、IPX8 防塵性能:IP6X 耐衝撃性能:2.4m 耐低温性能:-10℃ 4K対応:○ フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:3840x2160(4K) 連写撮影:120コマ/秒 タイムラプス:○ 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:レンズシフト方式/電子式 セルフタイマー:10/5/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) GPS機能:○ USB充電:○ 撮影枚数:280枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/1500秒 液晶モニター:3型(インチ)、92万ドット 撮影感度:通常:ISO125〜6400 内蔵メモリ:99MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マイクロUSB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:MP4(映像:H.264/MPEG-4 AVC、音声:AACステレオ) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード
【特長】- ハウジングなしで水深30mまで対応可能な防水仕様に加え、2.4mまでの耐衝撃性能を備えたアウトドアコンパクトデジタルカメラ。
- 方位や高度・水深などをひと目で確認できるアクティブガイドの表示や、撮影地に関する情報や移動ルートの記録が可能。
- 「4K UHD/30p動画撮影」や、水中でも安定した明るさで撮影できる「動画撮影時のAE固定」に対応している。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5スマホを持ち込めない・使いたくない用途に
【良い点】
頑丈かつ安価。
スマホを持ち込めない用途にちょうどいい。
【イマイチな点】
以前はカラバリがあったが、コストダウンのためかラインナップが整理され、正規新品購入はブラックのみ。
基本的な操作性はあくまで安価なコンデジであり、一眼カメラのようにSSや絞りを素早く変えるような使い方はできない。
用途を考えると、バッテリーはもう少し頑張ってほしいところ。
発売開始から時間が経っており、そろそろ次期型が見たい。
【デザイン】
一見、競合他社の防水コンデジに比べ地味に見えるが、長く使うことを考えるとこのくらいの方が飽きにくくて良いと思う。
ただカラバリがなくなったのは少々さみしい。
【画質】
まずまず及第点かと。
【操作性】
各ボタンは押しやすいが、一眼カメラのようにSSや絞りを素早く変えるような使い方はできないので、この点はあくまで安価なコンデジとして割り切りが必要だ。
【バッテリー】
バッテリー交換ができない状態での使用が多くなりがちな機種のため、もう少し頑張ってほしいところ。
【携帯性】
厚みはまあまああるが、それでもミラーレスカメラのレンズキット等に比べれば随分コンパクト。
【機能性】
実用的な機能が揃っている。
【液晶】
かなり明るくできるのが良い。
【ホールド感】
十分かと。
【総評】
いくらスマホの防水性能が良くなっても、水が掛かるなどハードな用途ではあまり使いたくないので、防水コンデジは今後も根強い人気が継続すると思われます。
この機種は価格も手ごろで良いのですが、そろそろ全体的にブラッシュアップした次期型が見たいところです。
5建築工事現場用カメラでつかってます
【デザイン】
片手で持ちやすいです。
【画質】
センサーサイズ考えるとこんなものと思います。
仕事上は十分です。
広角24ミリから使えるので室内撮影で使いやすい。
防水デジカメは28ミリの機種が多いので、
これを選んだ決め手は24ミリから使えたこと。
【操作性】
シャッター押しやすい。防水デジカメなのでシールの関係であたりは重め。
ズームの操作はレバースイッチと指と微妙にあわないけどまぁ大丈夫。
【バッテリー】
もちは普通でしょう。枚数によると思いますが一日200枚程度なら十分持ちます。
【携帯性】
ポケットに入る大きさでこれで十分。
【機能性】
雨を気にせず使える。水の中での撮影はやってません。
LEDライトがついていてちょっとくらい室内で撮影で活用しています。
床下の撮影でもよく照らして近い部分は十分です。
【液晶】
不満無し。
【ホールド感】
持ちやすいです。レンズに指が掛かることない。
【総評】
工事現場で使うカメラで購入。
使い勝手良くて満足しています。
撮った写真をスマホに自動転送できるのが便利。
たまに接続切れますがスマホを再起動すると認識します。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
4.69 (12件) |
230件 |
2018/11/21 |
2018/12 |
1700万画素 |
3.1倍 |
10.9〜34mm (35mm判換算値:24〜75mm) |
F1.7〜F2.8 |
○ |
【スペック】画素数:2177万画素(総画素)、1700万画素(有効画素) マニュアルフォーカス:○ 最短撮影距離:50cm(標準)、3cm(マクロ) Bluetooth対応(常時接続):○ PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:118x66x64mm 重量:本体:361g、総重量:403g 4K対応:○ フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:3840x2160(4K) 連写撮影:11コマ/秒 タイムラプス:○ 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10秒/10秒3枚/2秒 バルブ撮影:○ 撮像素子:4/3型(フォーサーズ)MOS ファインダー方式:電子式 タッチパネル:○ USB充電:○ 撮影枚数:340枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:60〜1/16000秒 液晶モニター:3型(インチ)、124万ドット 撮影感度:通常:ISO200〜25000、拡張:ISO100 ファインダー:電子ビューファインダー(276万ドット) 電池タイプ:専用電池 インターフェース:microUSB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:MP4(AAC ステレオ) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード
- この製品をおすすめするレビュー
-
5質感の表現力、ピントのあった時のシャープさの良さ
買ったばかりで直近のレビューです。
購入動機
長く一眼レフ、キャノン、Nikonを楽しんできました。が重くて撮影が億劫になってきました。またシステムの老朽化も問題。スマホでもそこそこ撮れますがさらによく撮りたいと欲が出てきました。
ルミックスと同等品もあるようですが、どうせ買うなら長く使え、満足のいくものとしてライカに。
大きなカメラはもう持ちたくないので、このレベルで撮影できるなら満足です。
RICOH GRVとの2台持ち。
個性も操作性も違いますが贅沢に楽しんでいます。
マクロは若干、慣れが必要かなと。そのうち慣れるでしょう。とにかく納得のいく撮影がしたいです。
5機能は当たり前、クオリティの高さを買うカメラ
普段持ちカメラに、ネックストラップは、似合わない。
首からカメラをぶらぶら提げて、スーパーで、買い物するわけには行かないのであります。
ハンドストラップは自作して。。。
カメラバッグだぞ!などと主張しない、小銭やカードなど、ふらつく時に必要最小限を入れて歩けるような、カメラバッグが最適であります。
D-LUX7のサイズに丁度あう、バッグを見つけました。
VANNUYS NIKON用カメラバッグ。
これに、20mmショルダーベルトを付けて完成。
常時携帯できるようになりました。(*^^*)
追記
絞り、シャッターダイヤル、露出補正、このカメラはこれらが使いやすい。
背面にあるISOを、軍幹部4Kスイッチにカスタム化すると、尚、使いやすくなる。
Panasonic LX100M2のOEMと揶揄されたりもしてますが、だから何? そんなこたぁどうでも良いでしょう、気に入ればどちらでも。 自分は、Q2と違和感ない風合いの画が出て来るので、これで満足です。
印刷にも耐えるコンデジを探して、1インチ高級コンデジとやらをソニー、キヤノンと渡り歩きましたが、出てくる画はぬり絵でガッカリ。"何が高級な"のか?値段だけ高級?にしか思えない。それではと、キヤノンのAPS-Cコンデジに移行したのですが、眠い画しか出てこない。
こうなったらヤケだと、RICOHのAPS-Cを手に入れたら、今度は老眼で液晶ディスプレーに何が写っているのか分からない。そして、フォーサーズ ファインダー付きのこの機種にたどり着きました。
一番良いのは、日本メーカーが広げた、悪名高いモードダイヤルが無い事です。代わりにレンズに絞りダイヤル、ボディにシャッターダイヤルが配置され、電源入れなくとも事前に設定が分かると共に設定もできます。そして、一度使ってみれば、この操作系が最も撮影に集中出来かつ、直感的に様々な設定が出来る事が分かります。この操作系は、ライカM3から脈々と受け継がれている、カメラ エルゴノミクス設計の傑作なわけで。 基本中の基本、妥協してはいけない事に忠実なカメラであります。
しかし、メニューは、Q2からは理解できない配置で、何故そこにあるのか等々、残念な設計です。これは、とても使いずらい、欲しい機能の有無すら分からない 最悪な設計です。
レンズ胴鏡には、フォーカス切替え(AF, マクロ, マニュアル)スライドスイッチ、アスペクト比率設定スライドスイッチ(3:2, 19:6, 4:3等)と、スムースに回るノッチレスのコントロールリング、及び、絞りリングがついています。。
電源ON前に絞り値が分かり、設定出来る事は、電源ON時のもたつきがなくなって、スムーズに撮影に入れるようになります。
コントロールリングは、デフォルトはズームになっていますが、マニュアルフォーカスではフォーカスリングに変わります。CANON のようなタイムラグがあるようなものではなく、機械式と思わせるような実用的レスポンスで、更にQ2のレンズリングと同じような、滑らかさと適度な重さをもっており上質で、コンデジでありながらマニュアルフォーカスが楽しくなります。
EVFは、Q2よりも視野率が良いのか、とても見やすいです。
BTを利用したスマホからの電源ON機能(デフォルトON)は、OFF時もバッテリーを消耗するので、このクラスのバッテリーでは、動作しない設定(OFF)にしたほうが賢明かもしれません。
これだけのクオリティが有って、専用FLASHもついてこの価格なら、リーズナブルではないでしょうか。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
4.33 (2件) |
6件 |
2012/8/22 |
2012/9/14 |
1610万画素 |
5倍 |
26mm〜130mm |
F3.2〜F6.5 |
|
【スペック】画素数:1644万画素(総画素)、1610万画素(有効画素) マニュアルフォーカス:○ 最短撮影距離:10cm(標準)、10cm(マクロ) 幅x高さx奥行き:98.5x58.2x21.2mm 重量:本体:115g、総重量:132g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1280x720 連写撮影:○ 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CCD 撮影枚数:180枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/2〜1/2000秒 液晶モニター:2.7インチ、23.04万ドット 撮影感度:通常:ISO64〜1600 内蔵メモリ:41MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力 記録方式:AVI(MotionJPEG) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード
- この製品をおすすめするレビュー
-
5こちらは非常に美しく撮影できます。
人物・背景・動物・夜景・植物全てにおいて、綺麗に撮影できるので、購入後5年以上経っていますが手放せません。
予備に購入しておくべきでした。
4驚きました。
普段は一眼レフを使っているのですが投稿された画像の写りの良さに驚いてシリーズの中で一番安いこのモデルを買ってみました。
本体はプスチックそのものですがフロントパネルにキルティング模様がプリントされていてお気に入りです。かなり小型なのでホールドしにくいのですが携帯性は抜群ですね。
使用感としては機能が最小限にしぼられていてマニュアルがなくてもすぐに使いこなせます。ただカメラの操作に慣れていない人にはどうでしょうか。
画質の方はかなりシャープで尖った感じですね。色も良く出ていて最近の廉価モデルの実力は大したものですね。ボディのデザインが秀逸なのでスタイリッシュなものが出るとまた買ってしまうかもしれません。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
3.14 (6件) |
28件 |
2012/2/22 |
2012/3/下旬 |
1610万画素 |
12.5倍 |
24mm〜300mm |
F3〜F5.9 |
|
【スペック】画素数:1644万画素(総画素)、1610万画素(有効画素) 最短撮影距離:5cm(標準)、1cm(マクロ)、5cm(スーパーマクロ) 幅x高さx奥行き:102x58.9x28.7mm 重量:本体:164g 動画撮影サイズ:1280x720 連写撮影:○ 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:CCDシフト方式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CCD 撮影枚数:230枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/2〜1/2000秒 液晶モニター:2.7インチ、23.04万ドット 撮影感度:通常:ISO64〜1600 内蔵メモリ:45.6MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力 記録方式:AVI(MotionJPEG) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード
- この製品をおすすめするレビュー
-
5廉価版の高倍率機
レンズのスペックは本機の上位機種のZR100と同じ12.5倍のF3.0〜5.9ですが、画質のほうはだいぶ落ちています。ZR100では画面の四隅までシャープに写っていましたが、本機は周辺部が流れて写ります。しかし少しズームアップすれば治ります。
色調のほうは地味な白っぽい色に写りますが、どぎつい色になるよりはいいような気がします.
モードダイヤルはありませんが、操作性などはメニューボタンを押して画面右側に並んで出てくる項目を選べばいいので、大変整理されていてわかりやすいです。
欠点を上げれば、ホールド性がかなり悪いです。本体が滑りやすい材質で出来ているので、落としてしまいそうです。ストラップを取り付けたほうが良いでしょう。
バッテリーは非常に容量の小さいものがついているので、すぐ撮れなくなってしまいそうです。1000枚撮れると自慢していたカシオがどうした。と言いたくなります。
全体的に本機は上位機種ZR100のデザインを真似して、いろいろな箇所でグレードを落としてある廉価機です。入門機と考えれば十分5点の価値はあるでしょう。
4色が可愛い
EXILIMのデジカメはこれで3台目です。
昔のから比べて画素数の違いから 写りはよくもちろん感じます。
あと操作も大きな違いもなく使い易です。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
4.00 (1件) |
71件 |
2013/2/ 4 |
2013/2/ 8 |
1610万画素 |
12.5倍 |
24mm〜300mm |
F3〜F5.9 |
|
【スペック】画素数:1644万画素(総画素)、1610万画素(有効画素) マニュアルフォーカス:○ 最短撮影距離:5cm(標準)、1cm(マクロ)、5cm(スーパーマクロ) PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:102x58.9x28.7mm 重量:本体:164g、総重量:181g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1280x720 連写撮影:○ 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:CCDシフト方式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CCD 撮影枚数:230枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/2〜1/2000秒 液晶モニター:2.7インチ、23.04万ドット 撮影感度:通常:ISO64〜1600 内蔵メモリ:45.6MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力 記録方式:AVI(MotionJPEG/IMA-ADPCM) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード、Eye-Fiカード
- この製品をおすすめするレビュー
-
4EX-ZS160SRの評価
価格的には、お手頃です。
ただ、ズームのレスポンスが悪いですね。
画質は、とくに悪いわけではなく、きれいです。
ノイズもそこまで気になるほどではないです。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
3.46 (4件) |
11件 |
2016/3/ 2 |
2016/3 |
1610万画素 |
12倍 |
24mm〜288mm |
F3.1〜F6.3 |
|
【スペック】画素数:1657万画素(総画素)、1610万画素(有効画素) マニュアルフォーカス:○ 最短撮影距離:3cm(標準)、3cm(マクロ) 幅x高さx奥行き:104.5x61.9x26.4mm 重量:本体:162g、総重量:179g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1280x720 連写撮影:○ 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:レンズシフト方式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CCD USB充電:○ 撮影枚数:175枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/2〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、46.08万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜1600 内蔵メモリ:28MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マイクロUSB2.0 記録方式:AVI(MotionJPEG/IMA-ADPCM) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード、Eye-Fiカード
【特長】- シャッターを押すことで画像解析と最適な撮影設定・画像処理を実行する「プレミアムオート」を搭載した、デジタルカメラのスタンダードモデル。
- 肌を明るくなめらかに表現する「メイクアップ機能」や写真の作風を印象的に変えられる8つの「アートショット」などを搭載。
- 光学12倍ズームレンズや1610万画素1/2.3型CCD、手ブレを感知して機械的に補正する「レンズシフト方式手ブレ補正」などを装備する。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5旅行のおともにお勧め!
【デザイン】
最もオーソドックスなデザインで非常に良いと思います。ブルーを購入しましたが、エメラルドグリーンに近い色です。落ち着いた色合いでとても良いと思います。
【画質】
プレミアムオートでカメラが自動的に最適な写真を撮ってくれるのでとても便利で、綺麗な写真が撮れます。コンパクトデジタルカメラでそこまで超高精細な写真を求めること自体がナンセンスで、このカメラの画素数で必要十二分の画像です。
【操作性】
初心者でも使いやすいようにボタン配置をレイアウトし、またメニュー機能もわかりやすく集約されているため問題ありません。
【バッテリー】
とてもよく持ちますし、場合によってはモバイルバッテリーから直接電源を取ったり充電ができるので、全く問題ありません。
【携帯性】
光学12倍ズームを搭載しているので、同社のEX-ZS28と比較すると少し大きめです。しかし光学12倍ズームを搭載していながらこの大きさはかなりコンパクトです。
【機能性】
通常オートモードとプレミアムオートモードを搭載し、光学12倍ズームも搭載しています。またワンタッチで写真に様々な効果を追加するモード(セピアやチルトシフト、魚眼、トイカメラなど)、HD動画など必要な機能、便利な機能がコンパクトに集約されています。
【液晶】
大き目の液晶でとても見やすいです。
【ホールド感】
ちょうどよい大きさなのでとてもホールドしやすいです。
【総評】
コンパクトなのに光学12倍ズームを搭載しているので、荷物の制約のある旅行へのおともに最適です。私も今まではデジタル一眼レフをもっていっていましたが、大きいし重たいのでコンパクトである程度の倍率のあるデジカメを探していました。現在1万円を切る値段で販売されます。これは破格の安さです。買って絶対に損はしません。お勧めします。
41万円!買って損がない入門機。
ビックカメラ店頭で11210円(ポイント1121円)、実質10089円(税込み)で購入しました。
1眼レフ(フィルム)、デジカメも以前所有していました。でも、今は写真はスマホで撮っていたので、この何年もカメラ持っていませんでした。カメラは写れば良いという考えなので、このデジカメを買いました。
【デザイン】
綺麗なブルーです。この色、おしゃれで良いです。
【画質】
まぁまぁいいと思います。
【操作性】
問題ないです。露出補正が駄目だめとかレビューがありますが、左右キーに割り当てできますので、奥深くメニューをたどることなく、左右キーを押せば露出補正できます。
【バッテリー】
減らないです。さらにUSB充電ができるので、車内や、PCから充電できるので便利です。
【携帯性】
ポケットに入るし、小型で携帯しやすい。
【機能性】
必要十分。
【液晶】
大き目の液晶でとても見やすいです。(3インチ、46万画素ある)
【ホールド感】
スマホの2倍は厚みがあるので、持ちやすい。
【総評】
1万円で買えるなんて驚きです。昔、ルミックスの手振れ補修が出始めた頃のデジカメを5万で買いましたが、このカシオの方が断然高機能です。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
2.77 (9件) |
8件 |
2014/1/20 |
- |
1610万画素 |
6倍 |
26mm〜156mm |
F3.5〜F6.5 |
|
【スペック】画素数:1657万画素(総画素)、1610万画素(有効画素) マニュアルフォーカス:○ 最短撮影距離:5cm(標準)、5cm(マクロ) PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:94.9x55.9x20.4mm 重量:本体:129g、総重量:145g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1280x720 連写撮影:○ 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CCD USB充電:○ 撮影枚数:180枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/2〜1/2000秒 液晶モニター:2.7インチ、23.04万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜1600 内蔵メモリ:46MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力 記録方式:AVI(MotionJPEG/IMA-ADPCM) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード、Eye-Fiカード
- この製品をおすすめするレビュー
-
4コストパフォーマンスの 良い商品!!
初めての デジカメ 使いやすかったです。
この値段で この画質なら 満足です。
4娘(次女)のお気に入りのカメラです。
作例1枚目以外は娘(小2)の撮影です。
【デザイン】
色はレッドになっていますがピンクよりのキレイなカラーで質感は高いと思います。
【画質】
1/2.3型CCDセンサーで許容範囲内です。
【操作性】
慣れの問題だと思います。
【バッテリー】
フル充電で1日は持つので合格点です。
【携帯性】
コンパクトですが金属パーツが多いのかサイズ以上の重量感です。
【機能性】
昨日はそこそこありますが娘が使うのでeasyモードしか使っていません(笑)
【液晶】
キレイではありませんが画像確認には十分です。
【ホールド感】
娘にはちょうどいいそうです。
【総評】
娘(次女)の希望で誕生日プレゼントとしての購入です。
ピンクが好きですのでカラー、サイズで選びました。
1万円以下の価格も助かりました(笑)
とても気に入ってるみたいで、出かける時は必ず持ち出しています。
今のところ一眼カメラを使っている時よりもブレた写真が多いですが
http://kakaku.com/review/00500210807/ReviewCD=547775/
これはカメラの性能というよりもカメラの構えかたの問題だと感じています。
|