ライブビュー CANON(キヤノン)の一眼レフカメラ 人気売れ筋ランキング

ご利用案内

23 製品

1件〜23件を表示

  • リスト表示
  • 画像表示
  • 詳細表示
現在の条件:
付属レンズ:有(レンズキット) ライブビュー CANON
最安価格(新品) 最安価格(中古) 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
レンズマウント 撮像素子種類  付属レンズ 重量
価格の安い順 (新品)に並べ替え価格の高い順 (新品)に並べ替え 価格の安い順 (中古)に並べ替え価格の高い順 (中古)に並べ替え 一眼レフカメラ 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 軽い順重い順
最安価格(新品) 最安価格(中古) 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
レンズマウント 撮像素子種類  付属レンズ 重量
価格の安い順 (新品)に並べ替え価格の高い順 (新品)に並べ替え 価格の安い順 (中古)に並べ替え価格の高い順 (中古)に並べ替え 一眼レフカメラ 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 軽い順重い順
お気に入り登録134EOS Kiss X90 EF-S18-55 IS II レンズキットのスペックをもっと見る
EOS Kiss X90 EF-S18-55 IS II レンズキット
  • ¥76,800
  • カメラのヤマゲン
    (全21店舗)
  • ¥―
4位 3.61
(5件)
135件 2018/2/27  キヤノンEFマウント APS-C 有(レンズキット) 427g
【スペック】
画素数:2470万画素(総画素)、2410万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C、22.3mm×14.9mm、CMOS 撮影感度:標準:ISO100〜6400、拡張:ISO12800 ファインダー形式:ペンタダハミラー ファインダー倍率:0.8倍 ファインダー視野率(上下/左右):95/95 記録フォーマット:JPEG/RAW 幅x高さx奥行き:129x101.3x77.6mm 連写撮影:最高約3コマ/秒 シャッタースピード:1/4000〜30秒 液晶モニター:3型(インチ)、92万ドット 電池タイプ:専用電池 撮影枚数:ファインダー使用時:600枚、液晶モニタ使用時:260枚 セルフタイマー:10/2秒 インターフェース:miniHDMI、USB2.0 起動時間:0.1秒 重量:約475g(CIPAガイドラインによる)、約427g(本体のみ) 動画記録画素数:フルHD(1920x1080)、29.97fps 音声録音:内蔵モノラルマイク 記録メディア:SDHCカード、SDカード、SDXCカード ライブビュー:○ バルブ: 内蔵フラッシュ: RAW:14bit RAW+JPEG同時記録: PictBridge対応: AFセンサー測距点:9点(中央F5.6対応・クロス測距) Wi-Fi: NFC: カラー:ブラック スロット:シングルスロット 
【特長】
  • 2410万画素CMOSセンサーを搭載し、きれいなボケ味を表現できるデジタル一眼レフカメラ。「シーンインテリジェントオート」など、豊富な撮影モードを搭載。
  • 写真をその場でスマホと共有できるWi-Fi機能を搭載。画像送信やリモート撮影を可能にするアプリや、スピーディーに接続できるNFC機能に対応。
  • 3.0型・約92万ドットの広視野角・高輝度TFTの液晶モニターを搭載し、見やすく使いやすい。標準ズームレンズ「EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS II」が付属する。
この製品をおすすめするレビュー
5高コストパフォーマンスと使いやすさ

小学生の子どもが使用しています。5ー6万円で購入できたことを考えると他機種と比べとてもコスパの良い機種でした。子どもでも直観的にも操作でき、使いやすいようです。夢中で写真をとりまくってます。

5格安入門機の最新版だが性能は正直に言って古い

 前モデルであるEOS Kiss X80の1800万画素から2410万画素へとアップしましたが、それ以外はX80とほぼ同じです。  ただ、カメラ操作に不慣れな初心者でも安心して撮影が楽しめる配慮はKissならではだと思います。Wi-Fi機能も搭載しているので、スマホへの転送も簡単です。  気になる点は、ライブビュー撮影時のオートフォーカスがとても遅いことです。このカメラはセオリーどおりにファインダーを覗く撮り方がいいと思いました。  逆に気に入っているのは、撮影後に再生画面を見ながらクリエイティブフィルターがかけられるのはGOODです。多少の不満点はありますが、入門機としては合格点を与えられます。

お気に入り登録457EOS Kiss X10 ダブルズームキットのスペックをもっと見る
EOS Kiss X10 ダブルズームキット 10位 4.53
(7件)
785件 2019/4/10  キヤノンEFマウント APS-C 有(レンズキット) 402g
【スペック】
画素数:2580万画素(総画素)、2410万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C、22.3mm×14.9mm、CMOS 撮影感度:標準:ISO100〜25600、拡張:ISO51200 ファインダー形式:ペンタダハミラー ファインダー倍率:0.87倍 ファインダー視野率(上下/左右):95/95 記録フォーマット:JPEG/RAW 幅x高さx奥行き:122.4x92.6x69.8mm 連写撮影:最高約5コマ/秒 シャッタースピード:1/4000〜30秒 液晶モニター:3型(インチ)、104万ドット 電池タイプ:専用電池 撮影枚数:ファインダー使用時:1630枚、液晶モニタ使用時:350枚 セルフタイマー:10/2秒 インターフェース:miniHDMI、USB2.0、AV出力 起動時間:0.2秒 重量:約449g(バッテリー、メモリーカードを含む)、約402g(本体のみ) 4K対応: 動画記録画素数:4K(3840x2160)、23.98p 音声録音:ステレオマイク内蔵、外部マイク:3.5mmステレオミニジャック 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 自分撮り機能: 可動式モニタ:バリアングル液晶 タッチパネル: ライブビュー:○ タイムラプス: バルブ: 内蔵フラッシュ: RAW:14bit RAW+JPEG同時記録: ゴミ取り機構: PictBridge対応: AFセンサー測距点:9点(中央:クロス測距、F2.8対応時に縦線検出) Wi-Fi: BLE(Bluetooth Low Energy): Bluetooth:Bluetooth 4.1 カラー:ブラック スロット:シングルスロット 
【特長】
  • 可動式液晶モニターを搭載し約449gの小型ボディを実現したデジタル一眼レフカメラ。光学ファインダーをのぞきながら最高約5.0コマ/秒の連写が可能。
  • 「デュアルピクセルCMOS AF」により約0.03秒の高速AFを実現し、有効画素数約2410万画素のCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC 8」を搭載。
  • 標準ズームレンズ「EF-S18-55mm F4-5.6 IS STM」と望遠ズームレンズ「EF-S55-250mm F4-5.6 IS STM」が付属する。
この製品をおすすめするレビュー
5使いやすいデジタル一眼レフカメラです。

一眼レフタイプのデジタルカメラを探していましたので、満足です。 女性にも簡単で使い易いです。

5とても良い。

店頭で選びました。 デザインも良く、以前から気になっていたので購入しました。 満足してます。

お気に入り登録357EOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキットのスペックをもっと見る
EOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキット
  • ¥179,800
  • アウトレットプラザ
    (全7店舗)
  • ¥―
16位 4.10
(6件)
3058件 2019/8/28  キヤノンEFマウント APS-C 有(レンズキット) 619g
【スペック】
画素数:3440万画素(総画素)、3250万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C、22.3mm×14.8mm、CMOS 撮影感度:標準:ISO100〜25600、拡張:ISO51200 ファインダー形式:ペンタプリズム ファインダー倍率:0.95倍 ファインダー視野率(上下/左右):100/100 記録フォーマット:JPEG/RAW 幅x高さx奥行き:140.7x104.8x76.8mm 連写撮影:ファインダー撮影時:最高約10コマ/秒、ライブビュー撮影時:最高約11コマ/秒 シャッタースピード:1/8000〜30秒 液晶モニター:3型(インチ)、104万ドット 電池タイプ:専用電池 撮影枚数:ファインダー使用時:1860枚、液晶モニタ使用時:510枚 セルフタイマー:10/2秒 インターフェース:miniHDMI、microUSB2.0 起動時間:0.2秒 重量:約701g(バッテリー、メモリーカードを含む)、約619g(本体のみ) 4K対応: 動画記録画素数:4K(3840x2160)、29.97p 音声録音:ステレオマイク内蔵、外部マイク:3.5mmステレオミニジャック 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 防塵・防滴: 可動式モニタ:バリアングル液晶 タッチパネル: ライブビュー:○ タイムラプス: バルブ: 内蔵フラッシュ: RAW:14bit RAW+JPEG同時記録: ゴミ取り機構: PictBridge対応: AFセンサー測距点:45点(クロス測距点:最大45点) Wi-Fi: BLE(Bluetooth Low Energy): Bluetooth:Bluetooth 4.1 カラー:ブラック スロット:シングルスロット 
【特長】
  • 有効約3250万画素のCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC 8」を搭載したデジタル一眼レフカメラ。「EOS 80D」の後継機種でハイアマチュア向けモデル。
  • 視野率約100%の光学ファインダーを採用。動く被写体にも高い捕捉性能を発揮する「オールクロス45点AF」に加え、最高約10コマ/秒の高速連写を実現。
  • ファインダー撮影時に被写体の顔を検知して追尾する「EOS iTR AF」が可能。標準ズームレンズ「EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM」が付属する。
この製品をおすすめするレビュー
5パシャパシャの撮影感が楽しい

今からデジタル一眼が欲しいという人がこれを買ったりはしないだろうけど、自分は今まで使っていた60Dが壊れてしまったのと、EF-Sレンズをそれなりに持っている事。あとちょうど未使用新古品が14万ぐらいで出ていたので、ついポチってしまいました。 レンズ売ってミラーレスも考えなくは無かったけど、そこまでカメラにこだわりがないもので・・・ 60Dに比べてフォーカス早いし、紅葉がきれいな秋にレフ機で散歩しながらパシャパシャ撮影するのって楽しいですよね。

5正常進化。

【デザイン】 80Dの入れ替え購入ですのでほぼ同じ佇まいです。いうなれば完成形ともいえます。カッコ良いです。 【画質】 画素数UPと言うことですが、解像感も増し、良い出来だと思います。さすがですキヤノンさん。 【操作性】 大きくはジョクスティックですが、やはりこれがあると便利です。AFポイントを狙ったところに素早く移動できますね。 【バッテリー】 十分です。 【携帯性】 中級機として普通の大きさです。特に言えば軽いですね。 【機能性】 80Dでも十分でしたが、よりブラッシュアップしています。 【液晶】 十分です。 【ホールド感】 非常によろしい。 【総評】 発売時に洪水さわぎで購入を急遽とりやめたのですが、ある程度ロッドが進んだので購入しました。 80Dからの買い替えなので特筆すべき点はありませんが、やはり画素数UPが大きいでしょうか?トリム耐性に強くなったのは良いことです。あとジョグスティックはやはり素晴らしいですね。これはもはやメーカーを超えて全カメラに付けて欲しい機能です。 買い替えが必須かというと微妙ですが、もうAPS-Cのレフ機も最後かなと思い購入しました。満足です。

お気に入り登録349EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキットのスペックをもっと見る
EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキット
  • ¥―
17位 4.29
(5件)
21609件 2016/8/25  キヤノンEFマウント フルサイズ 有(レンズキット) 800g
【スペック】
画素数:3170万画素(総画素)、3040万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ、36mm×24mm、CMOS 撮影感度:標準:ISO100〜32000、拡張:ISO50、51200、102400 ファインダー形式:ペンタプリズム ファインダー倍率:0.71倍 ファインダー視野率(上下/左右):100/100 記録フォーマット:JPEG/RAW 幅x高さx奥行き:150.7x116.4x75.9mm 連写撮影:高速連続撮影:最高約7コマ/秒 シャッタースピード:1/8000〜30秒 液晶モニター:3.2型(インチ)、162万ドット 電池タイプ:専用電池 撮影枚数:ファインダー使用時:900枚、液晶モニタ使用時:300枚 セルフタイマー:10/2秒 インターフェース:miniHDMI、USB3.0、AV出力 起動時間:0.96秒 重量:約890g(バッテリー、メモリーカードを含む)、約800g(本体のみ) 4K対応: 動画記録画素数:DCI 4K(4096x2160)、29.97fps 音声録音:モノラルマイク内蔵、外部マイク:3.5mmステレオミニジャック 記録メディア:コンパクトフラッシュ、SDHCカード、SDカード、SDXCカード 防塵・防滴: タッチパネル: ライブビュー:○ タイムラプス: バルブ: RAW:14bit RAW+JPEG同時記録: GPS: ゴミ取り機構: PictBridge対応: AFセンサー測距点:最大61点(クロス測距点:最大41点) Wi-Fi: NFC: カラー:ブラック スロット:ダブルスロット、コンパクトフラッシュ/SDカード 
【特長】
  • 有効画素数約3040万画素35mmフルサイズCMOSセンサーを搭載したデジタル一眼レフカメラ。
  • 映像エンジン「DIGIC 6+(プラス)」、「EOS-1D X Mark II」にも搭載されている「61点高密度レティクルAF II」などを搭載。
  • ミラー振動制御システムの採用により、最高約7コマ/秒の高速連写を実現。Lレンズの標準ズームレンズ「EF24-105mm F4L IS II USM」が付属する。
この製品をおすすめするレビュー
5欲しかった欲しかった

【デザイン】 かっこいいです 【画質】 この上ない。 【操作性】 扱いやすいです。 【バッテリー】 意外と持たない感じがする。 【携帯性特に特に良くはけどけど、手にもって4kmランニングしながら撮影しました。 充実している充実している 【見やすい見やすい 【ホールド感良い良い 【総評】 使感動感動

5素敵な相棒

レンズ、ボディー共に素晴らしい相棒で 手放すことができない存在 4K動画も撮影可能なので 静止画のみでなく 動画撮影も楽しい

お気に入り登録330EOS 80D ダブルズームキットのスペックをもっと見る
EOS 80D ダブルズームキット
  • ¥―
19位 4.47
(6件)
13292件 2016/2/18  キヤノンEFマウント APS-C 有(レンズキット) 650g
【スペック】
画素数:2580万画素(総画素)、2420万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C、22.3mm×14.9mm、CMOS 撮影感度:標準:ISO100〜16000、拡張:ISO25600 ファインダー形式:ペンタプリズム ファインダー倍率:0.95倍 ファインダー視野率(上下/左右):100/100 記録フォーマット:JPEG/RAW 幅x高さx奥行き:139x105.2x78.5mm 連写撮影:高速連続撮影:最高約7コマ/秒 シャッタースピード:1/8000〜30秒 液晶モニター:3インチ、104万ドット 電池タイプ:専用電池 撮影枚数:ファインダー使用時:1390枚、液晶モニタ使用時:340枚 セルフタイマー:10/2秒 インターフェース:miniHDMI、USB2.0 起動時間:0.16秒 重量:約730g(CIPAガイドラインによる)、約650g(本体のみ) 動画記録画素数:フルHD(1920x1080)、59.94fps 記録メディア:SDHCカード、SDカード、SDXCカード 防塵・防滴: 可動式モニタ:バリアングル液晶 タッチパネル: ライブビュー:○ タイムラプス: バルブ: 内蔵フラッシュ: RAW:14bit RAW+JPEG同時記録: ゴミ取り機構: PictBridge対応: AFセンサー測距点:45点(クロス測距点:最大45点) Wi-Fi: NFC: カラー:ブラック スロット:シングルスロット 
【特長】
  • 約2420万画素のAPS-CサイズCMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 6」を搭載した、ミドルクラス向けデジタル一眼レフカメラ。
  • 常用ISO感度最高16000(動画撮影時:ISO12800)を達成し、室内や夕暮れなどの暗いシーンでもノイズを抑えた撮影ができる。
  • 標準ズームレンズ「EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM」と、望遠ズームレンズ「EF-S55-250mm F4-5.6 IS STM」が付属する。
この製品をおすすめするレビュー
5とても気に入りました。

いわゆる「超望遠コンデジ」からの乗り換えです。 主に野鳥撮影の目的で購入しました。 本日、コンデジのときと同じくPモードで3時間ほど撮影しました。 驚いたのがその便利な操作性です。 ISO感度は背面液晶画面でも変更できますが、本体右側上面のボタンを押して、同じく 右側上面のダイヤルを回すだけ。とても簡単です。 コンデジのときは、設定を変えるたびに液晶画面で設定を呼び出し、ダイヤルで変更しなければいけなかったので、 シャッターチャンスを逃すことが多かったです。しかしこの80Dなら設定の変更が素早く行えるため、 チャンスを逃すリスクをかなり抑えられます。 EOS 80Dは液晶パネルを使ったライブビュー撮影もできます。 しかしこの機種はファインダーがとっても見やすいので、本日は1回も使用しませんでした。 (むしろライブビュー撮影機能をOFFにしていました) コンデジのときは、まるで昔のインスタントカメラであるかのようなファインダーで目が疲れるので、 とても長時間ファインダーを覗いた撮影はできず、ライブビュー撮影が主でした。 他機種からの乗り換えで、ファインダーを覗くと感動すること間違いなしです。 ダブルズームキットの250mmで撮影しましたが、やはりやや物足りませんでした……。 もっと寄りたい。 まあこればかりはどうしようもないので、今後金銭面に余裕ができたらシグマかタムロンの400mm、最終的には 600mmを購入しようと思っております。 添付させていただいた画像は、すべてLAW画像で撮影し、帰宅後にCanon公式ソフトにて切り出し・拡大したものです。 まだまだ撮影も編集も初心者なのでお目汚し申し訳ありませんが、ご参考程度に。 以上、長文・駄文にお付き合いいただきありがとうございます。 もし80Dを候補に入れて迷われている方がいらっしゃいましたら、ぜひ推したい機種です。

5コンデジから初の一眼レフです

動物メインで撮っていて PowerShot SX720 HS が物足りなくなってきたため購入。 【デザイン】 無難でバランスが良くいいと思います。 【画質】 これだけ撮れれば十分、コスパもよさそうです。 【操作性】 元々SX720を使っていたのでスムーズに使えました。 タッチパネルも使いやすいです。 【バッテリー】 動物園で一日中撮っても30%以上残っているのでかなり持つと思います。 【携帯性】 一眼レフなので携帯性はしょうがないですね。 【機能性】 使わないものが多いですが多彩です。 AFが速くていいですね。 【液晶】 綺麗で見やすい、バリアングルが思った以上に便利です。 【ホールド感】 グリップも申し分ないですしっかり持てます。 【総評】 コンデジからのグレードアップだったので大満足。 使っているうちにいいなと気付く機能や操作性も高評価です。

お気に入り登録795EOS Kiss X7i ダブルズームキットのスペックをもっと見る
EOS Kiss X7i ダブルズームキット -位 4.45
(35件)
4322件 2013/9/ 4  キヤノンEFマウント APS-C 有(レンズキット) 525g
【スペック】
画素数:1800万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C、22.3mm×14.9mm、CMOS 撮影感度:標準:ISO100〜12800、拡張:ISO25600 ファインダー形式:ペンタダハミラー ファインダー倍率:0.85倍 ファインダー視野率(上下/左右):95/95 記録フォーマット:JPEG/RAW 幅x高さx奥行き:133.1x99.8x78.8mm 連写撮影:最高約5コマ/秒 シャッタースピード:1/4000〜30秒 液晶モニター:3型(インチ)、104万ドット 電池タイプ:専用電池 撮影枚数:ファインダー使用時:550枚、液晶モニタ使用時:200枚 セルフタイマー:10/2秒 インターフェース:HDMI、USB2.0、AV出力 重量:約580g(CIPAガイドラインによる)、約525g(本体のみ) 動画記録画素数:フルHD(1920x1080)、29.97fps 音声録音:内蔵ステレオマイク、外部マイク:3.5mmステレオミニジャック 記録メディア:SDHCカード、SDカード、SDXCカード 可動式モニタ:バリアングル液晶 タッチパネル: ライブビュー:○ バルブ: 内蔵フラッシュ: RAW:14bit RAW+JPEG同時記録: ゴミ取り機構: PictBridge対応: AFセンサー測距点:9点オールクロス測距(中央F2.8対応クロス測距) カラー:ブラック系 スロット:シングルスロット 
【特長】
  • 約1800万画素のAPS-CサイズCMOSセンサーと、映像エンジン「DIGIC 5」を搭載したエントリー向けデジタル一眼レフカメラ。
  • 角度を変えられる「バリアングル液晶」を搭載し、ローアングルやハイアングルでの撮影を楽な姿勢で楽しめる。
  • 標準ズームレンズ「EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM」と、望遠ズームレンズ「EF-S55-250mm F4-5.6 IS II」が付属する。
この製品をおすすめするレビュー
5タッチパネルが気に入れば

【デザイン】 キャノンらしいきをてらってない柔らかいデザイン 【画質】 スマホにはないシャープで安定感のある質感 【操作性】 タッチパネルに重点がおかれているのでちょっともどかしさを感じる 上位機種のような多ボタンの操作性の方が直感的に操作できるのですがここは好みですね 【バッテリー】 連写や動画撮影が多いならスペアが必要かも 【携帯性】 レフ機に携帯性を求めるのは愚問 【機能性】 基本レフ機に出来ることは全てこなせるがタッチパネルはステップを多く踏まないと細かい設定にたどり着けないので相性が合えば使いやすいかも知れない 【液晶】 当時としては綺麗だと思います 【ホールド感】 これは良いです シリーズならではの持ったときの包み込み感は良いです 【総評】 入門グレードとして考えたら良くまとまっていると思います バリアングル液晶もあるしタッチパネル操作が苦手じゃない限りはオススメの1台だと思います

5天体撮影

大口径の望遠鏡で天体観望の趣味を持っていますが、この度、天体撮影にも挑戦したくなり、デジタル一眼レフを初めて購入しました。 天体撮影用としてキヤノンが人気があり、初めてのデジイチなので手ごろな価格、バリアングル液晶ということで EOS Kiss X7i を選びました。 【デザイン】  一眼レフらしい形で気に入ってます。 【画質】  他機種と比べていませんが、暗ノイズも少なく、これからの天体撮影に期待できそうです。  最近のカメラはもっと画素数が大きくなってきていますが、私には1800万画素もあれば十分です。 【操作性】  天体撮影で使うマニュアルモードと、日常撮影では使うインテリジェントオートの切り替えで迷うこと無く使えています。  特にマイメニューの登録で、特殊な使い方への切換がスムーズにできます。 【バッテリー】  シャッターをバルブで使うことが多く、予備の電池も購入しましたが、思ったより長く使えています。 【携帯性】  一眼レフの中ではコンパクトだと思います。特に、このカメラとレンズの軽さには驚きました。 【機能性】  特殊な使い方なので要望しにくいのですが、シャッター速度が最大で30秒より長い設定ができるとあるとありがたいです。  長時間バルブを使うので、外部タイマーレリーズを購入しました。 【液晶】  バリアングル液晶を選択したおかげで楽な姿勢で撮影できています。液晶の解像度も高く、撮影確認もすごく見やすいです。 【ホールド感】  グリップが深く、通常の使用ではしっかりとホールドできるので安心して持てます。 【総評】  カメラレンズでの星空撮影の他、天体望遠鏡に取り付けて直焦点撮影で星雲撮影もやっていきますので、これからいろいろなノウハウを身につけて行こうと思います。

お気に入り登録102EOS 5D Mark IV EF24-70L II USM レンズキットのスペックをもっと見る
EOS 5D Mark IV EF24-70L II USM レンズキット -位 3.70
(3件)
21609件 2016/8/25  キヤノンEFマウント フルサイズ 有(レンズキット) 800g
【スペック】
画素数:3170万画素(総画素)、3040万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ、36mm×24mm、CMOS 撮影感度:標準:ISO100〜32000、拡張:ISO50、51200、102400 ファインダー形式:ペンタプリズム ファインダー倍率:0.71倍 ファインダー視野率(上下/左右):100/100 記録フォーマット:JPEG/RAW 幅x高さx奥行き:150.7x116.4x75.9mm 連写撮影:高速連続撮影:最高約7コマ/秒 シャッタースピード:1/8000〜30秒 液晶モニター:3.2インチ、162万ドット 電池タイプ:専用電池 撮影枚数:ファインダー使用時:900枚、液晶モニタ使用時:300枚 セルフタイマー:10/2秒 インターフェース:miniHDMI、USB3.0、AV出力 起動時間:0.96秒 重量:約890g(バッテリー、メモリーカードを含む)、約800g(本体のみ) 4K対応: 動画記録画素数:DCI 4K(4096x2160)、29.97fps 音声録音:モノラルマイク内蔵、外部マイク:3.5mmステレオミニジャック 記録メディア:コンパクトフラッシュ、SDHCカード、SDカード、SDXCカード 防塵・防滴: タッチパネル: ライブビュー:○ タイムラプス: バルブ: RAW:14bit RAW+JPEG同時記録: GPS: ゴミ取り機構: PictBridge対応: AFセンサー測距点:最大61点(クロス測距点:最大41点) Wi-Fi: NFC: カラー:ブラック スロット:ダブルスロット、コンパクトフラッシュ/SDカード 
この製品をおすすめするレビュー
5史上最強の5D

2017年1月に514,800円で購入しました。  今の単体最安値と比べると、34.4万+17.2万=51.6万となり、レンズキットとしての 値段は安くありませんが、FIVEオリジナルストラップがオマケに付いているので 満足しています。  5DVから、Wになり、当然、解像度や高感度性能が向上したことはもちろんで すが、私が一番気に入ったことは、ダイナミックレンジの幅が広がったことです。  確かに、他社のデジイチが当たり前のように4000万画素超えしているのに、 キャノンだけ3000万画素では物足りないのでしょうが、それなら、5Dsを買えば 良いわけですから、Wの意義は十分にあると思っています。  それに4000万画素の必要性を感じませんし、それより高感度耐性が上がった ことやダイナミックレンジの幅が広がった恩恵の方がかなりデカいです。  レビュー評価が、  ボディ単体 ・・・・・・・・・・・・・・・4.34 (Vは、4.75)  24-105mmF4L IS U USMレンズキット・・・・2.00 (VのIS Tキットは、4.87)  24-70mmF4L IS USMレンズキット・・・・・・4.00(Vのキットは、4.82)  24-70mmF2.8L IS U USM レンズキット・・・3.15 と辛口なのは、当初の値段設定が高額だったためで、どの人も「値段の割に それほどでもない」といったものばかりで、性能ではなく、値段の愚痴がほとん どのように感じます。     最近では、ボディ価格が36万円台に下がってきたためか、高評価が多くなって きたように思います。 マークVだって、私が、発売から約2年経過後の2013年 12月18日に24-70mmF4レンズキットを購入したときは、36万円(今は28万円)で したから、発売からまだ半年しか経っていないマークWの24-70mmF4レンズ キットの43万は、妥当ではないでしょうか。  マークWの24-105mmF4レンズキットの44万(単体34.4万+11.4万=45.8万)は、 確かにお買い得感がないですね。  ミラーショックが大きいというのは、実際、私も実感しています。  特にシャッター速度が速くなることに比例して振動が大きくなりますが、ミラー ショックのために手振れを起こしたことは無いです。  以前、使っていたニコンD750では、シャッター速度が1/100秒〜1/125秒付近 になると手振れオンにも関わらず、微ブレが起きるので、よくミラーアップ撮影し ていましたが、マークWでは、ショックは感じますが、手振れ補正の無い24-70 mmF2.8L IS Uでも、微ブレは全く起きないです。  欠点として、電池を食うのが玉に瑕ですが、ソニーα6000ほどではないので、 それほど気にはしていませんね。  マークWの感想は手持ちで撮影しても向上した高感度耐性と広いダイナミック レンジにより、簡単に綺麗な写真が簡単に撮れるということです。  このカメラ、今までになく、大ヒットになる性能を有していると思います。  実際、カメラマンの読者が選ぶ2016年カメラ・オブ・ザ・イヤーで第一位に 選ばれるなどその片鱗を見せる実力がかなり高いカメラです。

4価格の問題

カメラ、レンズ個々には非常に満足出来ますが、セットで買った方が高いのが難点。

お気に入り登録1203EOS 70D EF-S18-135 IS STM レンズキットのスペックをもっと見る
EOS 70D EF-S18-135 IS STM レンズキット -位 4.70
(104件)
18996件 2013/7/ 2  キヤノンEFマウント APS-C 有(レンズキット) 675g
【スペック】
画素数:2090万画素(総画素)、2020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C、22.5mm×15.0mm、CMOS 撮影感度:標準:ISO100〜12800、拡張:ISO25600 ファインダー形式:ペンタプリズム ファインダー倍率:0.95倍 ファインダー視野率(上下/左右):98/98 記録フォーマット:JPEG/RAW 幅x高さx奥行き:139x104.3x78.5mm 連写撮影:高速連続撮影:最高約7コマ/秒 シャッタースピード:1/8000〜30秒 液晶モニター:3インチ、104万ドット 電池タイプ:専用電池 撮影枚数:ファインダー使用時:1300枚、液晶モニタ使用時:230枚 セルフタイマー:10/2秒 インターフェース:miniHDMI、USB2.0、AV出力 起動時間:0.15秒 動画記録画素数:フルHD(1920x1080)、29.97fps 記録メディア:SDHCカード、SDカード、SDXCカード 防塵・防滴: 可動式モニタ:バリアングル液晶 タッチパネル: ライブビュー:○ バルブ: 内蔵フラッシュ: RAW:14bit RAW+JPEG同時記録: ゴミ取り機構: PictBridge対応: AFセンサー測距点:19点(全点クロス測距) Wi-Fi: カラー:ブラック スロット:シングルスロット 
この製品をおすすめするレビュー
511年目の少し古いデジタル一眼レフは使い勝手良し

11年目の70Dが安く買えましたのでサブ機として使用しています。 比較対象は、以前所有していたEOS 8000Dです。 【デザイン】 同じAPS-C機同士でも2桁D型番になると大柄になって機能も増してかなり違います。8000Dは、kissの流用のような機種でしたので余計にそう感じます。 【画質】 8000Dと70Dの比較は、全く同等性能に感じます。レンズが同じ18-135 IS STMだったからでしょうかね。 厳密には高感度性能に差があるはずなのですが。 【操作性】 EOSらしいといえばそれまでなのですが、キヤノンに慣れていれば違和感なく使えます。 【バッテリー】 消費が少なく撮影数が稼げます。LP-E6なので互換バッテリーも豊富です。 【携帯性】 8000Dと比べると大きく重いですが、本来こっちのサイズが主流ですね。 【機能性】 11年前の機種とは思えないくらい普通に必要な機能が載っています。 AFは古さを感じますが、動きもの目的でなければこれで良いかと。 【液晶】 8000Dがバリアングルなので、70Dとの差はありませんね。 【ホールド感】 持ちやすい形状です。いつも通りです。 【総評】 レンズ込みで5万で買えて、機能性能も十分と良い買い物でした。 カメラのスペック競争を追いかけなくとも機材は十分ありますね。

5十分な性能。長く使えます。

【デザイン】 いかにも「一眼レフ」というオーソドックスなデザインですが、変にゴテゴテしたモノがなく気に入っています。 【画質】 申し分ないきれいな画質です。 【操作性】 タッチパネルでも設定できて便利です。 【バッテリー】 普段はバッテリー1本で大丈夫ですが、旅行などで撮りまくるときはさすがに予備でもう1本必要です。 【携帯性】 キットレンズをつけて持ち歩いてもそんなに邪魔になりません。グリップストラップをつけて片手持ちしていても重くありません。 【機能性】 必要十分で不満ありません。 【液晶】 十分きれいです。 【ホールド感】 私の手にはちょうど良い大きさです。 【総評】 EOS Kiss X3から買い換えでしたが期待以上にきれいに撮れました。 必要十分な機能がそろっているのでこれからも長くつきあえそうです。

お気に入り登録631EOS 70D ダブルズームキットのスペックをもっと見る
EOS 70D ダブルズームキット -位 4.59
(32件)
18996件 2013/8/27  キヤノンEFマウント APS-C 有(レンズキット) 675g
【スペック】
画素数:2090万画素(総画素)、2020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C、22.5mm×15.0mm、CMOS 撮影感度:標準:ISO100〜12800、拡張:ISO25600 ファインダー形式:ペンタプリズム ファインダー倍率:0.95倍 ファインダー視野率(上下/左右):98/98 記録フォーマット:JPEG/RAW 幅x高さx奥行き:139x104.3x78.5mm 連写撮影:高速連続撮影:最高約7コマ/秒 シャッタースピード:1/8000〜30秒 液晶モニター:3インチ、104万ドット 電池タイプ:専用電池 撮影枚数:ファインダー使用時:1300枚、液晶モニタ使用時:230枚 セルフタイマー:10/2秒 インターフェース:miniHDMI、USB2.0、AV出力 起動時間:0.15秒 動画記録画素数:フルHD(1920x1080)、29.97fps 記録メディア:SDHCカード、SDカード、SDXCカード 防塵・防滴: 可動式モニタ:バリアングル液晶 タッチパネル: ライブビュー:○ バルブ: 内蔵フラッシュ: RAW:14bit RAW+JPEG同時記録: ゴミ取り機構: PictBridge対応: AFセンサー測距点:19点(全点クロス測距) Wi-Fi: カラー:ブラック スロット:シングルスロット 
この製品をおすすめするレビュー
5初のCANON機購入です。

写真歴は趣味として35年以上アナログ一眼レフはNikonを使い、デジタル一眼はOlympusフォーサーズ機数台とズイコーレンズを揃えて使っています。 これまで不満は殆どありませんでしたが、仕事で室内撮影時の高感度不足だけは諦めていました。初CANON機として70Dダブルズームキットを購入しましたが、流石がカメラ・レンズとも期待以上の写りでした。 今後もメインはフォーサーズ機ですが、70Dの出番も多くなりそうです。 これからは良き相棒として仕事に励むことができそうです。 最後にデジタルカメラの進化スピードが凄くて、カメラ・レンズともそうそう買替えできませんので、ある機材で喜ばれる写真を撮りたいと思っています。CSNON70Dお勧めできますので満足度は5点です。

5EOS70D

買ってよかったです。 このカメラは初心者でも使いやすいし、ドンドンはまっていきます。

お気に入り登録661EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキットのスペックをもっと見る
EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット -位 4.75
(120件)
80767件 2009/9/ 1  キヤノンEFマウント APS-C 有(レンズキット) 820g
【スペック】
画素数:1800万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C、22.3mm×14.9mm、CMOS 撮影感度:標準:ISO100〜6400、拡張:ISO12800 ファインダー形式:ペンタプリズム ファインダー倍率:1倍 ファインダー視野率(上下/左右):100/100 記録フォーマット:JPEG/RAW 幅x高さx奥行き:148.2x110.7x73.5mm 液晶モニター:3インチ、92万ドット 電池タイプ:専用電池 撮影枚数:ファインダー使用時:1000枚、液晶モニタ使用時:230枚 セルフタイマー:10/2秒 インターフェース:USB2.0、AV出力、HDMI 記録メディア:コンパクトフラッシュ 防塵・防滴: ライブビュー:○ バルブ: 内蔵フラッシュ: RAW:14bit RAW+JPEG同時記録: ゴミ取り機構: PictBridge対応: AFセンサー測距点:19点(全点クロス測距) 
この製品をおすすめするレビュー
5入門一眼レフで7Dを購入「結果大満足」カメラ好きの為のカメラ

使用1年程ですがレビューさせて頂きます。 当方、初の一眼レフで当機種を購入しました。 当機種の購入を決めた最大の要因は 1.連射速度の速さ(コンデジ使用時代に感じた連射後のタイムロスにイライラした為) 2.大きくがっしりとした作り 3.シャッターボタンの所にモニターが付いてる。 以上の3点になります。 【デザイン】 EOSの一桁番数を与えられているだけあり、しっかりとした作りです 60Dや70Dに付いているバリアングルモニターは無く、非常にシックな作りとなっています。 バリアングルモニターで無い所が、見た目的にもかっこいいポイントの一つですね 【画質】 文句のつけどころが無いです。 レンズはシグマの単焦点 EF18-200m EF70-200F2.8LIS USM 2型 の3つを所有していますが、EF70-200F2.8LIS USM 2型との相性は抜群です。 自分で撮った写真を見て思わず「おおー!!」と声が出てしまいます。 【操作性】 シャッターボタンの所にモニターが付いており、ISOの設定や絞り値 シャッター速度など非常に便利になっています。 ですが、今よくあるタッチパネルなどの操作は無く本当にカメラ好きの為のカメラといった感じです。 【バッテリー】 バッテリーのもちも良いです。 7Dのバッテリーは5DMark3などのフルサイズ上位機種と同じなので、複数所有していても今後使用のする事ができます。 私は、純正のバッテリーグリップを使っているのでバッテリーが切れたことは一度もありません。 【携帯性】 この機種に、携帯性は求めてないので無評価とします。 【機能性】 7Dには、流行の○○モードとか○○ゾーンといったミーハー機能は一切ついておりません。 ですので、一度も一眼レフを使った事が無い方は使いこなすのに時間がかかるかもしれません ただ、多重露光はついていて欲しかった。。。。 【液晶】 バリアングルで無いので、非常に格好良く見やすいです。 【ホールド感】 純正のバッテリーグリップを使用していますが、完璧です。 【総評】 ”カメラ好きの為のカメラ” 正直言って、ミーハー初心者にはお勧めしません。 ですが、「一眼レフカメラがずっと欲しかった。」「絞り値やシャッタースピード等は、頑張って勉強する」「youtubeや価格ドットコムなどで一眼レフカメラの情報ばっかり見てる」「カメラ見てるだけで良い!!」そんな貴方は、7Dを買うべきです。 買って後悔はしません。(金銭感覚は狂います) 「でもー、70Dだとビデオ撮影もできるしぃー7Dも出来るけどピント合わせとか全然70Dの方がいいじゃんー?」 70Dより7Dの方が”一眼レフカメラ”として作られています。 ビデオ撮影がしたければ70Dを買ってください。 いや。ビデオカメラを買ってください。 長文失礼致しました。

5大きいけど綺麗に撮れます

【デザイン】 がっしりとして良いです。 これを持ってると「本気だな」と思われます。幼稚園で。 Kissと比べるとまあ大きいです。 【画質】 画質に関しては可もなく不可もなくではないでしょうか。 【操作性】 カメラに興味のない初心者には何がなんやらですが 少しカメラを勉強するととても使いやすいと思います。 ダイヤル操作も良いですし、ピント合わせもし易い。設定も調整しやすいと思います。 【バッテリー】 私の使用レベルでは問題ありません。 子供の幼稚園のイベントだったりで色々撮影していても一日分は十分持ちます。 500枚くらいは撮影しても問題ありません。 【携帯性】 重いですね。 Kissから比べたらかなり大きく、重くなります。女性には辛いかも。 また、カメラ用のバッグは必要です。 女性のカバンなどには入らないでしょう。 私はメッセンジャーバッグにカメラ用クッションをいれて レンズ2本か、レンズ一本、フラッシュ、ハンディカムを持ち歩くことが多いです。 総重量2キロくらいになっていると思います。。 15-85ミリと本器を首にぶら下げて子供を撮っていると結構疲れます。 奥様はKissから本器に変えたら重くてあまり使わなくなりました汗 【機能性】 多機能です。 素人にこれ以上の機能はいらないでしょう。 連射性能、AF性能も高く、KissX2から乗り換えた私の場合 子供の写真は格段に命中率が上がったと思います。 とりあえず2-3枚連射で撮っておいて一番イイ表情を残してあとは整理する感じで使っています。 子供の場合瞬きとか、カメラ目線をすぐ外したりしますので このカメラは非常に使いやすいです。 また、カメラの反応もとてもキビキビしているので気持ちがいいです。 このカメラを使っていると知り合いのミラーレスなどはとても触る気が起きません。。 【液晶】 とても大きくて見やすいです。 【ホールド感】 しっかりとしています。 重いので片手では腕もプルプルしますので 両手でもってしっかり撮れます。 【総評】 購入から3年くらい経ちましたが 今のところ買い換えようかな?と思ったことは一度もありません。 壊れるまで使うと思います。

お気に入り登録106EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1のスペックをもっと見る
EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1 -位 3.98
(4件)
32492件 2016/8/25  キヤノンEFマウント APS-C 有(レンズキット) 820g
【スペック】
画素数:2090万画素(総画素)、2020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C、22.4mm×15mm、CMOS 撮影感度:標準:ISO100〜16000、拡張:ISO25600、51200 ファインダー形式:ペンタプリズム ファインダー倍率:1倍 ファインダー視野率(上下/左右):100/100 記録フォーマット:JPEG/RAW 幅x高さx奥行き:148.6x112.4x78.2mm 連写撮影:高速連続撮影:最高約10コマ/秒 シャッタースピード:1/8000〜30秒 液晶モニター:3型(インチ)、104万ドット 電池タイプ:専用電池 撮影枚数:ファインダー使用時:800枚、液晶モニタ使用時:270枚 セルフタイマー:10/2秒 インターフェース:miniHDMI、USB3.0、AV出力 起動時間:0.1秒 重量:約910g(CIPAガイドラインによる)、約820g(本体のみ) 動画記録画素数:フルHD(1920x1080)、59.94fps 音声録音:モノラルマイク内蔵、外部マイク:3.5mmステレオミニジャック 記録メディア:コンパクトフラッシュ、SDHCカード、SDカード、SDXCカード 防塵・防滴: ライブビュー:○ バルブ: 内蔵フラッシュ: RAW:14bit RAW+JPEG同時記録: GPS: ゴミ取り機構: PictBridge対応: AFセンサー測距点:65点(クロス測距点:最大65点) Wi-Fi: カラー:ブラック スロット:ダブルスロット、コンパクトフラッシュ/SDカード 
【特長】
  • 最高約10コマ/秒の高速連写や、最大65点クロス測距が可能なAF性能を備えた、ハイアマチュア向けデジタル一眼カメラ。
  • APS-Cサイズの約2020万画素CMOSセンサーや映像エンジンを2基採用した「デュアル DIGIC 6」で、常用ISO感度最高16000を実現。
  • よりなめらかな動画撮影が可能なフルハイビジョン60p動画を実現。標準ズームレンズ「EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM」が付属する。
この製品をおすすめするレビュー
57Dに追加で買いました。

7Dからの買い替えです。 連射は2コマアップしてるのが撮影条件ではっきり体感できます。(屋外、明るい場所、撮影条件などによりますが・・) 使用感度は7Dに比べて自分的には、1段アップしたかな? 使ってるCFのせいか?SDカード?自分の設定? 連続撮影枚数が13コマってなんでだろう? 7Dにすると25枚になるんだけど・・ でも連続撮影すると実際20コマから25コマくらい撮れているんだが・・ サンディスクのCFの速度も遅くないと思うのだけど・・ エクストリームプロ 32GB 160Mなんだけどなあ。 JPEGで撮ればこれでもか!!というぐらい連射できるのでまあいいか。 CFとSDの同時振り分け、書き込みにしています。 無線SDカードは未使用のためコメント・レビューはありません。 使ったら再度書き込み 訂正します  

4超望遠レンズで使えるカメラ

 前モデルの発売より5年の時を経て、大幅な性能進化を遂げて登場してきたと思います。  まず、驚かされるのはファインダー上に展開された「オートクロス65点AFの測距点」です。  さらにカメラ設定をファインダースクリーン上に表示することで、ファインダーから目を離すことなく主要な設定が変更でき便利です。  記録メディアはCFカードとSDカードのダブルスロットを採用。個人的にはCFカードは使わないので、SDカードのダブルスロットが良かったのですが・・・。  オートフォーカスの精度は、ちょうどEOS−1DXに1.4倍のテレコンを付けた時と同じくらいだと感じました。  あくまで個人的な感触ですが、超望遠レンズを装着してもEOS−1DXと同程度の合焦率が見込めるような印象です。 *被写体から掲載許可を得ています。  

お気に入り登録103EOS 8000D EF-S18-135 IS USM レンズキットのスペックをもっと見る
EOS 8000D EF-S18-135 IS USM レンズキット -位 4.40
(2件)
4285件 2016/3/24  キヤノンEFマウント APS-C 有(レンズキット) 520g
【スペック】
画素数:2470万画素(総画素)、2420万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C、22.3mm×14.9mm、CMOS 撮影感度:標準:ISO100〜12800、拡張:ISO25600 ファインダー形式:ペンタダハミラー ファインダー倍率:0.82倍 ファインダー視野率(上下/左右):95/95 記録フォーマット:JPEG/RAW 幅x高さx奥行き:131.9x100.9x77.8mm 連写撮影:最高約5コマ/秒 シャッタースピード:1/4000〜30秒 液晶モニター:3インチ、104万ドット 電池タイプ:専用電池 撮影枚数:ファインダー使用時:550枚、液晶モニタ使用時:200枚 セルフタイマー:10/2秒 インターフェース:miniHDMI、USB2.0、AV出力 起動時間:0.18秒 動画記録画素数:フルHD(1920x1080)、29.97fps 記録メディア:SDHCカード、SDカード、SDXCカード 可動式モニタ:バリアングル液晶 タッチパネル: ライブビュー:○ バルブ: 内蔵フラッシュ: RAW:14bit RAW+JPEG同時記録: ゴミ取り機構: PictBridge対応: AFセンサー測距点:19点(クロス測距点:最大19点) Wi-Fi: NFC: カラー:ブラック スロット:シングルスロット 
この製品をおすすめするレビュー
5皆んな違って皆んな、いい。

デザイン キャノンらしく、どのクラスのモデルでも 好きですが、Kissだけは、、、 画質 レンズにも、よりますが、18-135usmで 充分です。 操作性 8000Dまでですが、上位機種からの、 移行でも、問題ありません。 バッテリ まだ、判断は出来ません。 携帯性 軽くて、気楽に持ち運べます。 機能性 充分です。機械不習いの妻でも出来ます。 液晶 充分です。一応9H硬度のフィルムは、 貼りました。 ホールド 男の私には、ギリギリセーフです。 女性は、ちょうど良いでしょう。 上位機種からの、ステップダウンですが、ペンタプリズムでなかったり、プラスチックだったり、色々言い出したら、ただの不満になりそうですが、写真にして 納得いけば良いのですから、素人の私にはちょうど良いです。ナノUSMに、したのは、良かったです。

4コスパ良し

使いかってに違和感なく操作もスムース。 液晶の見易さはまあまあと言うところでしょうか。

お気に入り登録1436EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキットのスペックをもっと見る
EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキット -位 4.70
(85件)
13292件 2016/2/18  キヤノンEFマウント APS-C 有(レンズキット) 650g
【スペック】
画素数:2580万画素(総画素)、2420万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C、22.3mm×14.9mm、CMOS 撮影感度:標準:ISO100〜16000、拡張:ISO25600 ファインダー形式:ペンタプリズム ファインダー倍率:0.95倍 ファインダー視野率(上下/左右):100/100 記録フォーマット:JPEG/RAW 幅x高さx奥行き:139x105.2x78.5mm 連写撮影:高速連続撮影:最高約7コマ/秒 シャッタースピード:1/8000〜30秒 液晶モニター:3型(インチ)、104万ドット 電池タイプ:専用電池 撮影枚数:ファインダー使用時:1390枚、液晶モニタ使用時:340枚 セルフタイマー:10/2秒 インターフェース:miniHDMI、USB2.0 起動時間:0.16秒 重量:約730g(CIPAガイドラインによる)、約650g(本体のみ) 動画記録画素数:フルHD(1920x1080)、59.94fps 記録メディア:SDHCカード、SDカード、SDXCカード 防塵・防滴: 可動式モニタ:バリアングル液晶 タッチパネル: ライブビュー:○ タイムラプス: バルブ: 内蔵フラッシュ: RAW:14bit RAW+JPEG同時記録: ゴミ取り機構: PictBridge対応: AFセンサー測距点:45点(クロス測距点:最大45点) Wi-Fi: NFC: カラー:ブラック スロット:シングルスロット 
【特長】
  • 追従性の高い「デュアルピクセルCMOS AF」とバリアングルタッチパネル式液晶モニターにより快適な動画撮影が可能な中級機。
  • Wi-Fi/NFCに対応し、キヤノン製カメラ間での画像送受信や、スマートフォン・タブレットからのリモート撮影が可能。
  • 高精度な静止画AFと滑らかな動画AFを実現する「ナノUSM」を搭載した標準ズームレンズ「EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM」が付属。
この製品をおすすめするレビュー
5初のキヤノン

【デザイン】 重厚かつ、操作性を考えたデザインです。 【画質】 完全なデジイチ素人ですがとても綺麗です。 自分の思い通りに撮影できます。 【操作性】 各操作キーは配置に拘っていて扱いやすく、タッチパネルは感度が良く使いやすいです。 【バッテリー】 自分の用途では一回の用事で使いきることは無いくらい持ちます。 【携帯性】 ミラーレスでは無いので、大きいですし重みがあります。 【機能性】 素人には十分ですし、各機能に説明が出ますので扱いやすいです。 【液晶】 タッチ感度も良く見ためも明るいので良いです。 撮影時の写真よりかなり明るく写る印象がありますので、PC等で確認すると暗く見えたりします。 【ホールド感】 程よく重量感があり扱いやすいです。 【総評】 素人でも扱いやすく、長く使えるカメラだと思います。

5念願の一眼レフ

2020GW最終日自粛なので、レビューを書いてみます。 念願の一眼購入して、1年と少し立ちましたので、レビューをしてみます。 当時、他の一眼レフ機と比較し値段と、F1とかレースを撮ってみたいと思い、機能的に見て、フルサイズは魅力的でしたが、6Dよりも、80Dのほうが連射速度が速かったのでこちらを購入しました。 【デザイン】 The CANONのデザインで良いと思います。 【画質】 初の一眼なので、文句なし。 【操作性】 もともと、CANONのコンデジ(G7X Mark2) を使っていたので、スムーズでした。 また、右側にある液晶周りのボタンたちも、わかりやすくで、つい買いやすいです。 【バッテリー】 これは、一眼レフのためか、あまり持たないですね。バッテリーは一個でやっていますが、追加がほしいかも。 【携帯性】 流石に、大きいですが、フルサイズからくれべれば。 【機能性】 自分の撮影範囲では十分です。 【液晶】 問題ないですね。 【ホールド感】 手が大きい私ですが、持った感じも良いです。純正のハンドストラップも購入し、更に持ちやすくなりました。 【総評】 当然このレビューを書くまで、90Dが発売になってしまい。連射機能も、画素数もアップデートされていますが、結局は、撮影者の腕にかかっているのかと。新しいものに目移りしますが、まずはこれで満足する写真をいっぱい撮りたいと思います。撮らないと良い写真も生まれないし。

お気に入り登録85EOS 80D EF-S18-55 IS STM レンズキットのスペックをもっと見る
EOS 80D EF-S18-55 IS STM レンズキット -位 3.59
(4件)
13292件 2016/2/18  キヤノンEFマウント APS-C 有(レンズキット) 650g
【スペック】
画素数:2580万画素(総画素)、2420万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C、22.3mm×14.9mm、CMOS 撮影感度:標準:ISO100〜16000、拡張:ISO25600 ファインダー形式:ペンタプリズム ファインダー倍率:0.95倍 ファインダー視野率(上下/左右):100/100 記録フォーマット:JPEG/RAW 幅x高さx奥行き:139x105.2x78.5mm 連写撮影:高速連続撮影:最高約7コマ/秒 シャッタースピード:1/8000〜30秒 液晶モニター:3型(インチ)、104万ドット 電池タイプ:専用電池 撮影枚数:ファインダー使用時:1390枚、液晶モニタ使用時:340枚 セルフタイマー:10/2秒 インターフェース:miniHDMI、USB2.0 起動時間:0.16秒 重量:約730g(CIPAガイドラインによる)、約650g(本体のみ) 動画記録画素数:フルHD(1920x1080)、59.94fps 記録メディア:SDHCカード、SDカード、SDXCカード 防塵・防滴: 可動式モニタ:バリアングル液晶 タッチパネル: ライブビュー:○ タイムラプス: バルブ: 内蔵フラッシュ: RAW:14bit RAW+JPEG同時記録: ゴミ取り機構: PictBridge対応: AFセンサー測距点:45点(クロス測距点:最大45点) Wi-Fi: NFC: カラー:ブラック スロット:シングルスロット 
【特長】
  • 有効画素約2420万画素のAPS-CサイズCMOSセンサーと、映像エンジン「DIGIC 6」により、最高ISO16000の常用ISO感度を達成したAFデジタル一眼レフカメラ。
  • 「デュアルピクセルCMOS AF」とバリアングルタッチパネル式液晶モニターとの組み合わせで、手軽に一眼レフならではの美しいボケ味のある動画撮影が可能。
  • Wi-Fi/NFCに対応し、カメラ間での静止画や動画などの画像の送受信ができる。小型・軽量の標準ズームレンズ「EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM」が付属。
この製品をおすすめするレビュー
4ファインダー撮影、ライブビュー撮影も快適!

【画質】  高感度でも解像度は高く、シャープでキレの良い画像が得られるようになったと感じました。 【操作性】  オートフォーカスやISO感度、ドライブの設定などは一つのボタンでアクセスでき、素早い変更が可能です。 【バッテリー】  レフ機なのでバッテリーの残量は気にすることなく、撮影に集中することができました。 【機能性】  デュアルピクセルCOMSオートフォーカスにより、ライブビュー撮影時のピント合わせも快適になりました。 【液晶】  横開きタイプのバリアングル液晶モニターを採用しています。素早い操作には向きませんが、縦横を問わず自由なアングルでの撮影が可能です。 【総評】  上位機種の性能でカメラボディ単体では10万円を下回る価格。ファインダー撮影、ライブビュー撮影ともに不満はほとんど無く、誰にでもオススメできる一台に仕上がっていると思います。 *被写体から掲載許可を得ています。

4お買い得

EOS80Dのボデイのみ買おうと思ったんですがボディ最安値101800円こちらのEF-S18-55 IS STM レンズキットが本日最安値103800円だったのでこのレンズに期待はしていないのですが2000円プラスで購入できたのでおまけのつもりですが、ボディに関してはAPS−Cの中ではなかなかいいと思いますね。

お気に入り登録507EOS 9000D EF-S18-135 IS USM レンズキットのスペックをもっと見る
EOS 9000D EF-S18-135 IS USM レンズキット -位 4.73
(13件)
2136件 2017/2/15  キヤノンEFマウント APS-C 有(レンズキット) 493g
【スペック】
画素数:2580万画素(総画素)、2420万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C、22.3mm×14.9mm、CMOS 撮影感度:標準:ISO100〜25600、拡張:ISO51200 ファインダー形式:ペンタダハミラー ファインダー倍率:0.82倍 ファインダー視野率(上下/左右):95/95 記録フォーマット:JPEG/RAW 幅x高さx奥行き:131x99.9x76.2mm 連写撮影:高速連続撮影:最高約6コマ/秒 シャッタースピード:1/4000〜30秒 液晶モニター:3インチ、104万ドット 電池タイプ:専用電池 撮影枚数:ファインダー使用時:600枚、液晶モニタ使用時:270枚 セルフタイマー:10/2秒 インターフェース:miniHDMI、USB2.0、AV出力 起動時間:0.2秒 重量:約540g(バッテリー、メモリーカードを含む)、約493g(本体のみ) 動画記録画素数:フルHD(1920x1080)、59.94fps 記録メディア:SDHCカード、SDカード、SDXCカード 可動式モニタ:バリアングル液晶 タッチパネル: ライブビュー:○ タイムラプス: バルブ: 内蔵フラッシュ: RAW:14bit RAW+JPEG同時記録: ゴミ取り機構: PictBridge対応: AFセンサー測距点:45点(クロス測距点:最大45点) Wi-Fi: BLE(Bluetooth Low Energy): Bluetooth:Bluetooth 4.1 NFC: カラー:ブラック スロット:シングルスロット 
【特長】
  • 約2420万画素APS-CサイズCMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 7」を搭載した、プレミアムエントリークラスのデジタル一眼レフカメラ。
  • AF機能として、ライブビュー撮影には「デュアルピクセル CMOS AF」を、ファインダー撮影には「オールクロス45点AFセンサー」を搭載している。
  • 標準ズームレンズ「EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM」1本が付属。
この製品をおすすめするレビュー
5初キャノン

【デザイン】 一眼らしいデザインだと思います。 【画質】 素人なので詳しくないですが良いんじゃないでしょうか 【操作性】 優しいモードとゆう使い方の説明をしてくれるのは大変便利です。 【バッテリー】 特に困る事はないです。 【携帯性】 ミラーレスに比べると重いです。 【機能性】 十分だと思います。 【液晶】 バリアングル液晶が使い勝手いいです。 【ホールド感】 ちょうどいい感じです。 【総評】 重さ以外は素晴らしいと思います。

5EOS Kiss X6i からの買い替えです

本年、1月初に購入して3ヶ月使用しての2回目のレビューです。購入直後のレビューは、本レビューの下に残しています。 【デザイン】 一眼レフらしいデザインです。 レンズ 18‐135mm のフィルター径は 67mm なので、ステップアップリングをつけて 16-35mm レンズ (82mm) 用のフィルターを兼用で使用しています。この場合、通常のメタル製レンズフードは使えません。良い方法があれば良いのですが。 【画質】 今のところ、2420万画素で充分です。EOS 90Dも迷いましたが、そこまで投資する気にはなれませんでした。撮影後 RAW 画像の PC での処理する能力も考えると、この程度で満足しています。 【操作性】 Kiss X6i と比べれば、随分向上。  ・上面表示パネル:使い出すと撮影直前に確認でき便利です。  ・AF-ON:シャッターからフォーカス機能を切り、親指AFに慣れ出すと、結構使い易いです。  ・Bluetooth で「HUAWEI MediaPad T1 7.0」との接続できました。一度、ベアリングすると、比較的簡単に繋がり、撮影時に、都度7インチ画面で確認できます。  ・前レビューにも記載しましたが、「集合写真モード」は、多人数での記念撮影には良いです。 【バッテリー】 充分1日もちます。2個 2000円程度の互換バッテリー (ROWA) を購入し、3個で回しています。互換バッテーリーも純正と変わりなく使えます。 【携帯性】 ボディ重量 = 493g は軽いです。Kiss X6i = 520g より軽いです。 画質や機能から考えれば、小さく軽いです。 ボディだけの重さでは、ミラーレスに比べて然程重いとは思えませんが、レンズも含めるとやはり携帯性 ( 重量と大きさ ) に差異あるのでしょう。新規に購入するなら、ミラーレスにしていたかも知れませんが、既に持っているレンズも使いたい (特にマクロレンズ) ので、9000D にしました。 EF-S18-135mm は、思ったより大きく,重いです。それでも、良いレンズです。 【機能性】 カメラ+レンズ共に、ほぼ満足です。 最も欲しかったのが、45点AFセンサー。特に、マクロレンズでの撮影時には満足感高いです。 瞳 AF と多重露光機能が付いていないのは、少し残念。 【液晶】 少し、見にくいかも知れませんが、必要な時は、Bluetooth でベアリングさせ 7インチ画面で確認できます。 バリアングル式は X6i で慣れているからかも知れませんが、チルト式より大きく動くので、三脚に固定して、川の中等で少し離れてライブビュー撮影する時は便利です。ただ、微妙な角度でビュー画面が上下転倒し困ることがあります。 【ホールド感】 しっかりしてレンズとのバランスは良いです。このホールド感が安心感であり、一眼レフにして良かったと思っています。 【総評】 特に欲しかったのは 18mm-135mm レンズ。 このレンズキットでは Kiss X9i より安価でした。もちろん 80Dより、かなり安価です。 「Kiss X6i + 18-55mm レンズ」 → 「9000D + 18-135mm レンズ」 を 7万円切って (キャッシュレス 5%還元含む) 更新できました。   広角ズーム;16‐35mm     標準ズーム;18-135mm → 今回購入。最も使用頻度の多いレンズになりました。   望遠ズーム;55-250mm → 前回購入 X6i ダブルズームキットの残り   マクロ;タムロン 90mm の 4本で使え満足しています。 -------------------------------------------------------------- (2020年1月23日 レビュー) 18-135mm のレンズが欲しくなったのと Kiss X6i の買い替えで EOS 9000D EF-S18-135 IS USM レンズキットを購入しました。ミラーレスと迷いましたが、他のEFレンズ用にマウントアダプターを付けると 110g 程重くなり、総重量ではあまり差異ないので、これに決めました。9万円を切る安価で購入し、Kiss X6i と 18-55mm レンズをセットにして、別の店に買取りして頂きました。55-250mm のズームは、残しました。比較的安価 ( 7万円を切る価格 ) でカメラとレンズをレベルアップでき、満足しています。 EOS 9000D の集合写真モードで撮影しましたが、インテリジェントオートでの撮影とは随分違います。これは、良いです。 タブレットと Wi-Fi 接続はできましたが、Bluetooth 接続が何度やっても繋がりません。

お気に入り登録307EOS Kiss X10i ダブルズームキットのスペックをもっと見る
EOS Kiss X10i ダブルズームキット -位 4.51
(9件)
838件 2020/2/13  キヤノンEFマウント APS-C 有(レンズキット) 471g
【スペック】
画素数:2580万画素(総画素)、2410万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C、22.3mm×14.9mm、CMOS 撮影感度:標準:ISO100〜25600、拡張:ISO51200 ファインダー形式:ペンタダハミラー ファインダー倍率:0.82倍 ファインダー視野率(上下/左右):95/95 記録フォーマット:JPEG/RAW 幅x高さx奥行き:131x102.6x76.2mm 連写撮影:ファインダー撮影時:最高約7コマ/秒、ライブビュー撮影時:最高約7.5コマ/秒 シャッタースピード:1/4000〜30秒 液晶モニター:3型(インチ)、104万ドット 電池タイプ:専用電池 撮影枚数:ファインダー使用時:800枚、液晶モニタ使用時:310枚 セルフタイマー:10/2秒 インターフェース:miniHDMI、USB2.0 起動時間:0.3秒 重量:約515g(CIPAガイドラインによる)、約471g(本体のみ) 4K対応: 動画記録画素数:4K(3840x2160)、23.98p 音声録音:内蔵ステレオマイク、外部マイク:3.5mmステレオミニジャック 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 自分撮り機能: 可動式モニタ:バリアングル液晶 タッチパネル: ライブビュー:○ タイムラプス: バルブ: 内蔵フラッシュ: RAW:14bit RAW+JPEG同時記録: ゴミ取り機構: PictBridge対応: AFセンサー測距点:最大45点(クロス測距点:最大45点) Wi-Fi: BLE(Bluetooth Low Energy): Bluetooth:Bluetooth 4.1 カラー:ブラック スロット:シングルスロット 
【特長】
  • 高精度なAF性能を備えたエントリークラスのデジタル一眼レフカメラ。約2410万画素CMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC 8」により高画質を実現。
  • 動く被写体に対してもすぐれた捕捉性能を実現する「オールクロス45点AF」や、新測光センサーにより被写体の顔を検出し追尾する「EOS iTR AF」を搭載。
  • 標準ズームレンズ「EF-S18-55mm F4-5.6 IS STM」と望遠ズームレンズ「EF-S55-250mm F4-5.6 IS STM」が付属する。
この製品をおすすめするレビュー
5希望した商品が遅滞無く手元に届く事。

未だ使いこなせてないので なんとも言えないが概ね良好 画像が鮮明で満足

5デジカメ感覚の一眼レフ

昔の一眼レフに比べると、非常に軽量で使いやすい。ピントも合わせやすく一眼レフながらデジカメの機能を十分有している。デジカメに慣れた一眼レフ初心者なら、普通の感覚で使用できる。ただ初期設定ではデジカメよりは難しく、専門知識がないと各項目がわからない。ネット等で使用経験者のレビューを調べてよく理解して使用することをお勧めする。製品としてはやはり初心者向けのカメラですが、機能的には十分でしょう。

お気に入り登録191EOS Kiss X4 EF-S18-135 IS レンズキットのスペックをもっと見る
EOS Kiss X4 EF-S18-135 IS レンズキット -位 4.51
(18件)
17690件 2010/2/ 9  キヤノンEFマウント APS-C 有(レンズキット) 475g
【スペック】
画素数:1800万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C、22.3mm×14.9mm、CMOS 撮影感度:標準:ISO100〜6400、拡張:ISO12800 ファインダー形式:ペンタダハミラー ファインダー倍率:0.87倍 ファインダー視野率(上下/左右):95/95 記録フォーマット:JPEG/RAW 幅x高さx奥行き:128.8x97.5x75.3mm 液晶モニター:3インチ、104万ドット 電池タイプ:専用電池 セルフタイマー:10/2秒 インターフェース:HDMI、USB2.0、AV出力 記録メディア:SDHCカード、SDカード、SDXCカード ライブビュー:○ バルブ: 内蔵フラッシュ: RAW:14bit RAW+JPEG同時記録: ゴミ取り機構: PictBridge対応: 
この製品をおすすめするレビュー
5子供撮り最強カメラ

X3からの買い替えです。家の中でもよく撮るので、高感度が羨ましかったのです。次まで我慢しようかと思いましたが、X5が少し大きくなり、やはり次に購入希望のこの高倍率キットレンズのセットがなくなり、急遽購入しました。 期待通りノイズは減り、AFも心なしか速くなり、悩みの白とびも減りました!ズームも近くと遠くが交換せずに撮れるので、大きな公園などでは凄く便利です。安くなっており、カメラ持ちながら子供とアスレチックしても惜しくない?ということでもお薦めです(^o^)/

5ハイスタンダードな一台

【デザイン】 スタンダードかつ先進的でカッコ良い。 【画質】 コンデジから乗り換えると最高。 【操作性】 モードによって設定できない項目があるので慣れが必要だが満足。 【バッテリー】 持ちが良い。 あまり充電していなくて「ああ、今日持っていこう」みたいな状況でも問題なく1日動く。 【携帯性】 一眼レフなので大きいがこれでも小さめらしい。 【機能性】 初心者でも使いやすいように沢山モードがある。 【液晶】 とても綺麗。 【ホールド感】 一眼レフなので最高。 【総評】 初めての一眼レフだったがとっつき易く使いやすいので初心者にはオススメ。 一眼レフとは何かが学べる一台。

お気に入り登録413EOS Kiss X5 EF-S18-55 IS II レンズキットのスペックをもっと見る
EOS Kiss X5 EF-S18-55 IS II レンズキット -位 4.72
(25件)
13868件 2011/2/ 7  キヤノンEFマウント APS-C 有(レンズキット) 515g
【スペック】
画素数:1800万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C、22.3mm×14.9mm、CMOS 撮影感度:標準:ISO100〜6400、拡張:ISO12800 ファインダー形式:ペンタダハミラー ファインダー倍率:0.85倍 ファインダー視野率(上下/左右):95/95 記録フォーマット:JPEG/RAW 幅x高さx奥行き:133.1x99.5x79.7mm 液晶モニター:3インチ、104万ドット 電池タイプ:専用電池 撮影枚数:ファインダー使用時:550枚、液晶モニタ使用時:200枚 セルフタイマー:10/2秒 インターフェース:HDMI、USB2.0、AV出力 記録メディア:SDHCカード、SDカード、SDXCカード 可動式モニタ:バリアングル液晶 ライブビュー:○ バルブ: 内蔵フラッシュ: RAW:14bit RAW+JPEG同時記録: ゴミ取り機構: PictBridge対応: カラー:ブラック 
この製品をおすすめするレビュー
5軽いので、どこでもお散歩一眼できる奥の深い1台

バッテリー使い切って現在3個目、くらい使い倒しています 操作は階層が深い場合もあるものの、慣れでカバーできるので長期的な使い勝手はとても良いです。 親指ピン(フォーカス)割り当ても簡単で、シャッター半押しでも両刀使えるのも便利。 他人に撮って貰う時にも説明要らずです。 驚くほど軽量なので、お出かけカメラとしては気軽に持って行ける一眼レフとして家族写真でも大活躍です。レンズも軽量で、手振れ補正もまずまず効くので、意識しないでバンバン撮れて楽です。 1Dや7Dより仕事以外での登板は圧倒的に多いです。お散歩カメラとしては素晴らしいです。 内蔵ストロボはおまけ程度なので、ストロボ欲しいときはオンカメラかオフカメラで別ストロボを持って来るようにしています。マニュアルモードなら、ストレスなく自由に撮影が楽しめます。 バッテリーグリップを付けると、動画撮影がギリギリ1時間いけるかなという容量になります 小さいボディで小指の引っ掛かりが足りない部分も補填できます このあたりの電力消費はやはり古いカメラなんだなと思ってしまいます 動画でのAFはやっぱり遅く、最新のミラーレスには到底及ばないので、FIX動画であれば活躍できます。 キャプチャーボードを介して、WEBカメラとしても使っていました。 リモート会議で一人だけぶっちぎりの高画質で驚いて貰えます。

5購入して良かったです

一眼レフ、ド初心者です。 細かいことは良くわかりませんが、10年近く前の商品とはいえ、素人には十分な一台だと思います。 散歩や旅行がより楽しくなりました♪ 【良い点】 ・シャッターの音が心地よい ・付属レンズで普通に背景がボケる ・液晶画面が見やすい ・液晶画面自体が動かせるので、様々な角度から撮りやすい ・しっかりホールドできる ・いろいろな撮影モードがあり、初心者でも迷わない 【気になる点】 ・重い ・画面を触って直接操作ができない ・暗い場所ではノイズが発生する ・メニュー画面の操作がわかりにくい

お気に入り登録310EOS Kiss X50 EF-S18-55 IS II レンズキットのスペックをもっと見る
EOS Kiss X50 EF-S18-55 IS II レンズキット -位 4.27
(29件)
1600件 2011/2/ 7  キヤノンEFマウント APS-C 有(レンズキット) 450g
【スペック】
画素数:1220万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C、22.0mm×14.7mm、CMOS 撮影感度:標準:ISO100〜6400 ファインダー形式:ペンタダハミラー ファインダー倍率:0.8倍 ファインダー視野率(上下/左右):95/95 記録フォーマット:JPEG/RAW 幅x高さx奥行き:129.9x99.7x77.9mm 液晶モニター:2.7インチ、23万ドット 電池タイプ:専用電池 撮影枚数:ファインダー使用時:800枚、液晶モニタ使用時:240枚 セルフタイマー:10/2秒 インターフェース:HDMI、USB2.0、AV出力 記録メディア:SDHCカード、SDカード、SDXCカード ライブビュー:○ バルブ: 内蔵フラッシュ: RAW:14bit RAW+JPEG同時記録: PictBridge対応: 
この製品をおすすめするレビュー
5表情が豊かに・・・。表現セレクト機能を搭載!

「ふわっと可愛い写真が撮りたい・・・。」 「その場の空気感まで伝えたい・・・。」  写真を撮っていると駆け巡る、めくるめく想い・・・。絞りやシャッタースピードを瞬時に変えるのは難しいですが、そんな想いを簡単操作で救ってくれるのが本機のX50です。  表情が豊かな写真が撮れ、綺麗なボケ味など一眼レフカメラならではの味わいもバッチリです。それでいて可愛いボディも高ポイント!  数あるオススメ機能の中でも、私のイチオシは「表現セレクト機能」ですね。ボタン操作だけで写真の表情がグッと変わります。  さらに「モノクロ」など8種類の中から雰囲気が選べて、その強弱を液晶画面で確認しながら設定できます。X50を所有してから写真の楽しさが広がりました。

5ビギナー用途としては十二分です。コンデジから買い換えるべし!

【デザイン】 Rが多用されていて、全体的に丸い印象があります。 その分、ぼてっとした感じです。 赤は、いやらしい赤ではなく、落ち着いた赤で、男性にもうけるような気がしました。 付属のネックストラップは赤い帯で、Canonロゴが大きすぎて、私はあまり好きではないです。 【画質】 画素1200万程度なのですが、素子が大きいせいもあるんでしょう。非常にクリアです。 素子に対して画素数が少ないということは、それだけ1つの画素に対する光の量が大きいということもあると思います。 紙焼きには、EPSON EP-806AWを使っていますが、L判でもコンデジとはまったく違った、シズル感のある画像が得られます。これはビックリです。 A4程度の紙焼きには、RAWでなくともJPEG-Lでいけるような気がします。 ビギナー用途では十分すぎます。 【操作性】 コンデジと比べると、まがりなりにも一眼レフなので、撮影者がいろいろと覚えないと、コンデジ相当の操作しかできないような印象です。 とはいっても、だいたい、シーンをチョイスするだけで撮れます。 あとは、絞り優先とシャッタースピード優先を覚えるくらいで、ビギナーには十分ではないかと思います。 【バッテリー】 とんでもなく、消耗が早いという印象ではありません。 予備を揃えるようなことはないのかなと思います。 【携帯性】 一眼レフを初めて買った人にとっては、重いと思います。コンデジの延長だと思って購入しないほうがいいようなシロモノです。 レンズに重みがありますが、バランス上、ボディーに重みは感じられません。 弟がSONYのミラーレスNEX5を持っていますが、大きさからいうと、一眼レフはミラーを内蔵しているので、どうしても大きさはあります。 【機能性】 付属のレンズ内で物理的にレンズを動かして手ブレ補正をしているようです。 これは、レンズの作りが優秀だなぁと思います。コンデジのようにソフト的な補正のみではありません。 撮影モードについては、ハイアマの人には物足りなさを感じるようですが、紙焼きを主に考えているので、だいたいの画質を確保すれば、プリンタ側の補正もかかってしまうし、PCのディスプレイも、色補正について、いろんな現象が起こりうるので、あんまり上を求めるのはいかがなものかっていう感じです。 【液晶】 ファインダーを主に使っているので、液晶については補助っていう感じです。 まっ昼間では液晶ディスプレイは使い物になりませんから(どの液晶にも言えます)、あまりこの点は重視していません。 【ホールド感】 全体的に重さを感じているので、女性にとってはぼてっとした感じは少し、持ちにくいのかもしれません。 私の女性並みに小さな手のひらでは、少し大きいなぁという感じです。 シャッターボタンが若干前の方にあるようで、手が小さい人はとまどうかもです。 【総評】 X70が発売されて、X50がたたき売り状態となっているわけですが、3万円前後のお値ごろ感と、コンデジとは別世界のシズル感・クリア感は楽しめると思います。 初心者用、入門用とは言われていますが、コンデジにはない近接撮影のしやすさ、とりあえず、コンデジとは違う世界を楽しみ方をしたいと思う方には、うってつけなのではないかなと思います。 でっかいビデオカメラを大昔、使っていたこともあって、背景ぼかしやマクロ、アニュアル焦点合わせなどのレンズを使った基本的な特性は知っていたので、まぁ、お値段以上にお得かな。 なにせ、この値段でレンズキットです。レンズが高機能なので、お安いかなと。

お気に入り登録889EOS Kiss X7 EF-S18-55 IS STM レンズキットのスペックをもっと見る
EOS Kiss X7 EF-S18-55 IS STM レンズキット -位 4.54
(69件)
21845件 2013/3/21  キヤノンEFマウント APS-C 有(レンズキット) 370g
【スペック】
画素数:1800万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C、22.3mm×14.9mm、CMOS 撮影感度:標準:ISO100〜12800、拡張:ISO25600 ファインダー形式:ペンタダハミラー ファインダー倍率:0.87倍 ファインダー視野率(上下/左右):95/95 記録フォーマット:JPEG/RAW 幅x高さx奥行き:116.8x90.7x69.4mm 連写撮影:最高約4コマ/秒 シャッタースピード:1/4000〜30秒 液晶モニター:3インチ、104万ドット 電池タイプ:専用電池 撮影枚数:ファインダー使用時:480枚、液晶モニタ使用時:160枚 セルフタイマー:10/2秒 インターフェース:HDMI、USB2.0、AV出力 動画記録画素数:フルHD(1920x1080)、29.97fps 記録メディア:SDHCカード、SDカード、SDXCカード タッチパネル: ライブビュー:○ バルブ: 内蔵フラッシュ: RAW:14bit RAW+JPEG同時記録: ゴミ取り機構: PictBridge対応: AFセンサー測距点:9点AF(中央クロス測距、F2.8 対応・縦線検出) カラー:ブラック系 スロット:シングルスロット 
【特長】
  • APS-Cサイズの撮像素子を搭載したデジタル一眼レフカメラで世界最小・最軽量(※発売時点)を実現したエントリー向けモデル。
  • 約1800万画素のAPS-CサイズCMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 5」搭載で、最高約4コマ/秒の連写や常用ISO感度最高12800を実現。
  • 標準ズームレンズ「EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM」が付属する。
この製品をおすすめするレビュー
5いつでもドコでも持ち歩ける一眼レフ

 3年くらい前から私の保有カメラは、次第にオリンパスのOM-D E-M1を中心としたマイクロフォーサーズシステムに移行しつつある訳ですが、一眼レフを完全に捨て切れているわけでもありません。  でも、大きいカメラはもう要らないです。EOS KISS X7は自転車みたいな軽い気分で携帯できて、基本性能も画質もマル。シャキシャキ動作するし、AFの食いつきも悪くありません。  一般的な撮影においてはほぼ不満はありません。確かに光学ファインダーは完璧ではありませんので、大口径レンズを使うときにはライブビューで撮っています。ただライブビュー撮影にした時に、シャッター音がショボクなるのが不満です。ポートレート撮影ではシャッター音も大事な要素なので・・・。  ただ、被写体に威圧感を与えることなく撮影できる一眼レフって、あるようで無いものです。その点でEOS Kiss X7は最良の一台といえます。 *被写体から掲載許可済みです。

5これが最後・・かな

【デザイン】これ以上は縮小できまいと思いますが、どうでしょう 【画質】さすがに最新機と比べると苦しいか。ISO1600は使いたくないです 【操作性】慣れてしまえば問題なし、でもサブダイアルが欲しかったな 【バッテリー】このサイズで800枚近く撮れるなら、問題ないと思います 【携帯性】抜群です 【機能性】キットレンズとの相性は良いです 【液晶】大きさ、綺麗さ、十分です 【ホールド感】よく考えられていて、大きい手でも握りにくさはありません                                         【総評】いろいろあって三台目です。さすがにこれが最後のX7でしょうが、小型軽量は大いに魅力的でした

お気に入り登録394EOS Kiss X7 ダブルレンズキット 2のスペックをもっと見る
EOS Kiss X7 ダブルレンズキット 2 -位 4.47
(24件)
21845件 2014/5/13  キヤノンEFマウント APS-C 有(レンズキット) 373g
【スペック】
画素数:1800万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C、22.3mm×14.9mm、CMOS 撮影感度:標準:ISO100〜12800、拡張:ISO25600 ファインダー形式:ペンタダハミラー ファインダー倍率:0.87倍 ファインダー視野率(上下/左右):95/95 記録フォーマット:JPEG/RAW 幅x高さx奥行き:116.8x90.7x69.4mm 連写撮影:最高約4コマ/秒 シャッタースピード:1/4000〜30秒 液晶モニター:3インチ、104万ドット 電池タイプ:専用電池 撮影枚数:ファインダー使用時:480枚、液晶モニタ使用時:160枚 セルフタイマー:10/2秒 インターフェース:HDMI、USB2.0、AV出力 動画記録画素数:フルHD(1920x1080)、29.97fps 記録メディア:SDHCカード、SDカード、SDXCカード タッチパネル: ライブビュー:○ バルブ: 内蔵フラッシュ: RAW:14bit RAW+JPEG同時記録: ゴミ取り機構: PictBridge対応: AFセンサー測距点:9点AF(中央クロス測距、F2.8 対応・縦線検出) カラー:ホワイト スロット:シングルスロット 
この製品をおすすめするレビュー
5このカメラには単焦点レンズが似合います!

 スナップポートレート撮影では、カメラの大きさや重さが撮影の気分に大きく影響します。その点、EOS KISS X7は実際に手にするとわかりますが驚異的な軽さと小ささです。  正直、キットレンズである標準ズームレンズの方は描写があまりよろしくないので、小さい単焦点レンズを装着し、軽快に撮影するスタイルがEOS KISS X7には合っていると感じました。  またファインダー撮影ではむずかしい、目線よりも高い位置や地面に近い低い位置からの撮影も、ライブビューを使って手軽に撮影できるのも魅力です。  撮影スタイルが変化すると、いつもの景色の見え方も変化し、表現の可能性は一気に広がり、新たな撮影の楽しさも味わえると思いました。  

5新品ですので、不満がありません

プレゼントとして家族に買いました。 ホワイト版すごくきれいです。 初級者の向けにデジタル一眼カメラですので、操作などすごく使いやすいです。 自分もいろいろ触りました、機能が豊ですし、 kiss x7i よりバリアングル液晶がないですので、価格が6000円やすくなりました。 但し、kiss x7i はホワイト版がありません。 初級者として一眼カメラを触りたい方に勧めます。 軽量ですし、画質が優れます。 キャノンのEF−Sレンズ マウントですので、 キャノンの豊なレンズを使えます。

お気に入り登録1094EOS Kiss X8i ダブルズームキットのスペックをもっと見る
EOS Kiss X8i ダブルズームキット -位 4.66
(34件)
3657件 2015/2/ 6  キヤノンEFマウント APS-C 有(レンズキット) 510g
【スペック】
画素数:2470万画素(総画素)、2420万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C、22.3mm×14.9mm、CMOS 撮影感度:標準:ISO100〜12800、拡張:ISO25600 ファインダー形式:ペンタダハミラー ファインダー倍率:0.82倍 ファインダー視野率(上下/左右):95/95 記録フォーマット:JPEG/RAW 幅x高さx奥行き:131.9x100.7x77.8mm 連写撮影:最高約5コマ/秒 シャッタースピード:1/4000〜30秒 液晶モニター:3型(インチ)、104万ドット 電池タイプ:専用電池 撮影枚数:ファインダー使用時:550枚、液晶モニタ使用時:200枚 セルフタイマー:10/2秒 インターフェース:miniHDMI、USB2.0、AV出力 起動時間:0.18秒 動画記録画素数:フルHD(1920x1080)、29.97fps 記録メディア:SDHCカード、SDカード、SDXCカード 可動式モニタ:バリアングル液晶 タッチパネル: ライブビュー:○ バルブ: 内蔵フラッシュ: RAW:14bit RAW+JPEG同時記録: ゴミ取り機構: PictBridge対応: AFセンサー測距点:19点(クロス測距点:最大19点) Wi-Fi: NFC: カラー:ブラック スロット:シングルスロット 
【特長】
  • オールクロス19点AFセンサーを搭載し、前機種比4.8倍(※CIPA準拠)のAF速度を実現したエントリーモデル。
  • バリアングル液晶とタッチオートフォーカスにより、静止画も動画も簡単・きれいに撮影可能。
  • 標準ズームレンズ「EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM」と望遠ズームレンズ「EF-S55-250mm F4-5.6 IS STM」が付属。
この製品をおすすめするレビュー
5x5からの乗り換え

だいぶ値段がこなれて来ましたのでダブルズームキットで中古ですが9月まで保証の有るものを4万で購入しました^_^ずっと一緒に歩いて行こうと思います。今迄はeos kiss x5を使って居ましたけどやっぱり進化してるんだ!と実感しました。バッテリーはもう少し持っても良いかなぁ…と思いますが1番スレが出やすいストロボにeos1用のシボ革を貼りましたw あと、望遠ズームは自作のフードを百均から水筒を買って細工^ - ^画像数の違いは高齢なのでそんなに分かりませんが操作性は非常にやりやすくなったと思います。 とにかく写真は楽しいですから満足です。

5結構頑張ってくれてます

今回は動きの速い戦闘機にチャレンジしました キットレンズでの撮影ですが結構カメラが頑張ってくれました AFは迷いが多いですが,なんとか動きの速い被写体に追いついていました。 シャッタースピードは入門機では限界があり結構きつかったです。 全体的には入門機でも頑張ってくれました。

お気に入り登録1130EOS Kiss X9i ダブルズームキットのスペックをもっと見る
EOS Kiss X9i ダブルズームキット -位 4.48
(22件)
2568件 2017/2/15  キヤノンEFマウント APS-C 有(レンズキット) 485g
【スペック】
画素数:2580万画素(総画素)、2420万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C、22.3mm×14.9mm、CMOS 撮影感度:標準:ISO100〜25600、拡張:ISO51200 ファインダー形式:ペンタダハミラー ファインダー倍率:0.82倍 ファインダー視野率(上下/左右):95/95 記録フォーマット:JPEG/RAW 幅x高さx奥行き:131x99.9x76.2mm 連写撮影:高速連続撮影:最高約6コマ/秒 シャッタースピード:1/4000〜30秒 液晶モニター:3型(インチ)、104万ドット 電池タイプ:専用電池 撮影枚数:ファインダー使用時:600枚、液晶モニタ使用時:270枚 セルフタイマー:10/2秒 インターフェース:miniHDMI、USB2.0、AV出力 起動時間:0.2秒 重量:約532g(バッテリー、メモリーカードを含む)、約485g(本体のみ) 動画記録画素数:フルHD(1920x1080)、59.94fps 記録メディア:SDHCカード、SDカード、SDXCカード 可動式モニタ:バリアングル液晶 タッチパネル: ライブビュー:○ タイムラプス: バルブ: 内蔵フラッシュ: RAW:14bit RAW+JPEG同時記録: ゴミ取り機構: PictBridge対応: AFセンサー測距点:45点(クロス測距点:最大45点) Wi-Fi: BLE(Bluetooth Low Energy): Bluetooth:Bluetooth 4.1 NFC: カラー:ブラック スロット:シングルスロット 
【特長】
  • 約2420万画素APS-CサイズCMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 7」を搭載した、ファミリー向けデジタル一眼レフカメラ。
  • AF機能として、ライブビュー撮影には「デュアルピクセル CMOS AF」を、ファインダー撮影には「オールクロス45点AFセンサー」を搭載している。
  • 標準ズームレンズ「EF-S18-55mm F4-5.6 IS STM」と、望遠ズームレンズ「EF-S55-250mm F4-5.6 IS STM」が付属。
この製品をおすすめするレビュー
5入門機としてGOOD

高校生の子供が写真撮影に目覚めたため、初心者用の入門機として購入しました。ホールド感がいまいちのようですが、主な機能はあっというまにマスターして、入門機として扱いやすい機種のようです。機能的にはまだまだ説明書やネットで調べながら行う複雑な機能もあるようで、自由自在に扱えるようにはまだまだ時間がかかりそうです。

5ニコンD5600からの買い替えです

【デザイン】 可もなく不可もなく、一眼レフとして満足しています。 【画質】 ニコンD5600との比較ですが、私には抜群にこちらの方が好みです。 【操作性】 なんら不自由を感じてません。一番気に入っているのは、スマホと連携して撮影する「カメラコネクト」と言うキャノン専用のアプリです。これが、ちょ〜便利で使いまくりです。 【バッテリー】 予備バッテリーを1つだけ携帯しておけば、ハードな使い方をしても、なんら心配ありません。 【携帯性】 ニコンD5600と比較してですが、確かに大きく重くなりましたが、許容範囲です。私は普段、リュックタイプのカメラバッグで携帯してます。エレコムのバッグですが、現時点では廃盤ですが、ネイビーの色なら、ネットで1000円台で売ってます。色が気にならないなら、強力にオススメです。 【機能性】 これも、ニコンD5600との比較ですが、RAWのカメラ内現像が出来ない点は劣りますが、私はRAWの必要性は全く感じないので、総じて言えば、キャノンの方が使いやすいです。 【液晶】 可もなく不可もなく、なんら問題ありません。 【ホールド感】 私にとっては、キャノンの方が大きくなった分、良くなりました。 【総評】 ニコンD5600を初一眼レフとして購入して後悔してましたが、フリマサイトで売り払った資金も使って、余分なお金も使いましたが、それでも、この機種に買い替えて大満足です。 後継機種としてX10iの販売が控えてますが、私にはあまり魅力を感じません。 X10も販売中ですが同様です。 あとは、自分の周りに使っていて、教えてくれる人が持っているメーカーがいいですね。 私は、キャノンを今後も使い続けると思います。

このページの先頭へ

  • 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます をクリックして指標別に製品一覧の並び替えができます。
  • ※製品にチェックを入れて『詳しく比較する』ボタンを押すと選んだ製品同士の詳しい比較ができます。(最大20個まで)
ご利用の前にお読みください
  • 掲載情報のご利用にあたって」を必ずご確認ください。
  • 掲載している価格やスペック・付属品・画像など全ての情報は、万全の保証をいたしかねます。あらかじめご了承ください。
  • 各ショップの価格や在庫状況は常に変動しています。購入を検討する場合は、最新の情報を必ずご確認下さい。
  • ご購入の前には必ずショップのWebサイトで価格・利用規定等をご確認下さい。
  • スペック情報は万全な保証をいたしかねます。実際に購入なさる場合は各メーカーへお問い合わせください。また、空白部分は未調査の項目です。
  • ご購入の前にネット通販の注意点をご一読ください。