アオリ撮影の単焦点レンズ 人気売れ筋ランキング

ご利用案内
> > > アオリ撮影 単焦点レンズ

3 製品

1件〜3件を表示

  • リスト表示
  • 画像表示
  • 詳細表示
現在の条件:
対応マウント:ニコンFマウント系 広角 アオリ撮影
最安価格(新品) 最安価格(中古) 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
対応マウント 開放F値  焦点距離 フルサイズ対応 
価格の安い順 (新品)に並べ替え価格の高い順 (新品)に並べ替え 価格の安い順 (中古)に並べ替え価格の高い順 (中古)に並べ替え 単焦点レンズ 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え
最安価格(新品) 最安価格(中古) 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
対応マウント 開放F値  焦点距離 フルサイズ対応 
価格の安い順 (新品)に並べ替え価格の高い順 (新品)に並べ替え 価格の安い順 (中古)に並べ替え価格の高い順 (中古)に並べ替え 単焦点レンズ 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え
お気に入り登録17LAOWA 15mm F4 Wide Angle Macro with Shift [ニコン用]のスペックをもっと見る
LAOWA 15mm F4 Wide Angle Macro with Shift [ニコン用]
  • ¥88,936
  • システムファイブ
    (全8店舗)
  • ¥―
-位 4.00
(2件)
3件 2016/4/ 5  ニコンFマウント系 F4 15mm
【スペック】
最短撮影距離:0.12m 最大撮影倍率:1:1 フォーカス:MF 広角:○ マクロ: アオリ撮影:○ フィルター径:77mm 重量:410g 
この製品をおすすめするレビュー
415mmマクロの特殊な世界

【操作性】 とにかくマウントが硬い 金属部品が多いので冬場は冷たい フロントキャップを取付けたままレンズフードの脱着が出来ない シフトロックレバーが硬過ぎる 絞りリングはクリック無しでやたら重い ピントリングに重さのばらつきがめだつ フードは安っぽい フロントキャップは乾燥肌で良く滑る 【表現力】 焦点距離15mmでマクロという特殊な世界を撮影できる数少ないレンズ 超広角が欲しい人ではなく15mmマクロが欲しい人向けののレンズ フランジバックが深いマウントは最短撮影距離まで寄れないかも・・・ Fマウント用にフロントフィルターを取付けると、フィルター面と被写体が接触しても最短撮影距離まで寄れない 【携帯性】 使用から考えると妥当なサイズ 大きさから考えると重い 【機能性】 電子接点が無いためレンズのExifデータが記録されない

4どこまでも近寄れる性能が、表現の幅を広げてくれます

購入から一年、フィールドでの撮影の経験も増えたのでレビューします。 Nikon D610での使用です。 広角15mmながら、等倍マクロが可能という、変わったレンズです。 マクロレンズというと、標準〜望遠が主であり、遠くから背景をボカす撮り方を多くするものですが、このレンズは広角マクロレンズということで主役の被写体の背景を写し込む表現が可能になります。 【操作性】 操作には馴れが必要です。 マニュアルフォーカスのレンズの上に、電子接点は無く、絞りもリングを回しての操作になります。 絞り環にクリック感は無く、不意に回ってしまっていることもあります。 ピントを最短まで合わせると、レンズ先端が10mm伸びるので、レンズぎりぎりまで被写体に近づける場合は注意が必要です。 フィルターが付けられます。フィルターにくっつくくらい近寄ってもピントを合わせることが出来ます。 被写界深度を深くするため絞って使うことがほとんどですが、実絞りのためF22などでは画面が真っ暗になるので、F4でピントを合わせてから撮影直前に絞り込む必要があります。 Nikon D610では、絞り優先オートが使えました。 【表現力】 マクロ域での表現力は素晴らしく、ピントが合った部分は解像度も高く表現してくれます。 虫の目になったような、小さな主役を見つめ、背景も写し出してくれる表現はこのレンズならではのものです。 ただし、風景などを撮る場合の解像度は高いとは言えないようです。 サムヤン14mmF2.8と比べた場合、圧倒的にサムヤンの方が解像度が上でした。 【携帯性】 410gと割と軽く、サイズも小さいので持ち運びは容易です。 付属のフードは大きめですが、接写をすると被写体にぶつかるので、そもそも持ち歩いていません。 【機能性】 このレンズについている特殊な機能としてシフト機能がありますが、フィールドでの撮影がメインのため、ほとんど使用していません。ビルなどの人工物が多い場所では工夫しだいで活用できるかもしれません。 カバンの中で勝手にシフトがずれていることがあります。気づかずにマクロ撮影を開始したら隙間から虫が入っていたこともあります。 【満足度】 結果的には満足しています! このレンズでしか撮れない写真を撮りたいのです。 全てをマニュアル操作で行う手間がありますが、これらがオートになったとしたら、大きさや価格に反映されてしまうでしょう。 フィールドにおいて主役の植物や動物が、どのような場所に生育しているか・・・、それを表現するのに欠かせない機材になっています。 広角レンズには寄れるレンズが多いですが、ほぼレンズ前面まで近寄れる近接撮影能力は、近寄れないもどかしさを無くしてくれます。その上で十分な広がりを持つ15mmの画角があるので、広角マクロの表現をする上では良いレンズです。

お気に入り登録4LAOWA 15mm F4.5 Zero-D Shift [ニコン用]のスペックをもっと見る
LAOWA 15mm F4.5 Zero-D Shift [ニコン用]
  • ¥220,400
  • システムファイブ
    (全6店舗)
  • ¥―
-位 -
(0件)
0件 2021/1/15  ニコンFマウント系 F4.5 15mm
【スペック】
最短撮影距離:0.2m フォーカス:MF 広角:○ アオリ撮影:○ 
お気に入り登録60PC NIKKOR 19mm f/4E EDのスペックをもっと見る
PC NIKKOR 19mm f/4E ED -位 5.00
(4件)
38件 2016/10/19  ニコンFマウント系 F4 19mm
【スペック】
最短撮影距離:0.25m 最大撮影倍率:0.18倍 フォーカス:MF 広角:○ アオリ撮影:○ 最大径x長さ:89x124mm 重量:885g 
この製品をおすすめするレビュー
5ヨーロッパでの建築写真には欠かせませんが!

【操作性】 思ったより良いと感じました。本体はD800からD850に替えました。訳はD850のレビューにあります。建築写真には絶対必要なので買いましたが、使ってみると前の24mmと比べても良いと思います。 【表現力】 素晴らしい!24mmと比べて建築写真は当然ながら、室内の空間表現が広がりました。Nコートは屋外では頼もしいです。 ちなみにマクロ以外はNコートです。室内での能力は通常の広角とは比較にならない、PTGui、HDR,Photoshop CC等のソフトを使用していますが、何より元が良くなければと思っています。これで1億画素数を超えるアートは圧巻です。 【携帯性】 24mmと比べるとさすがに大きくて重い。カメラ2台レンズ7本と三脚等を持って移動するにはアシスタント無しでは無理です。 しかし今はD850の専用レンズです。買ってから一度も外したこともありません。これが私の標準です。 体力が急激に落ちて来たようで、現在は850、800、PC19、24-120、80-400と三脚に限定しています。これでも重いのですが! 【機能性】 当然、全てマニュアルで行っています。ただレンズの特性上キャップを一回毎にする等の取り扱いには、慎重に行うことが絶対条件です。 持って歩いていると重さでシフトがズレていきます。スナップにも使うので! 【総評】 ヨーロッパに行くと教会等の世界遺産が多いですが、20mm〜24mmの通常レンズではどうしても納まらないため少し上向きになりますが、このレンズを使うとイメージどおりの写真になります。さらに編集ソフトを使うと表現力がアップします。24mmで入らなかった建物も何とか納まり今後は更なる工夫の楽しみが膨らみます。値段は他社と比較しても、けして安くはありませんが、これでないと撮れないものがある限りやむを得ないです。昔レンズメーカのものを色々使用しましたが、結果今は一つも使用していないので、今回は検討に入れませんでした。やはり純正ですね!ただ最近はmade in Japanで無いのが残念です。

5匠が造った、匠のためのレンズ

これまでに、PCレンズは28mm,24mm,45mm,85mmを所有し愛用してきました。 長年、超広角レンズのPCレンズの発売をメーカー側に要求し、やった実現しました。 開発の途中では試作段階で中止したモデルもあったようですが、 結果としてこのレンズが発売されて良かったです。 実際の撮影では、シフトを最大限した際でも、周辺部の描写は使えるもので、 建築やインテリア撮影では大いに活用できます。 弱点としては、前玉のレンズ形状が出目金なので、 ゴーストが発生しやすいです。 そのために、撮影時のハレ切りは、これまでのPCレンズに比べはるかに神経質に実施する必要があります。 歪曲収差は少しありますが、素直な曲線なので画像修正で対応できます。 このレンズは、ニコンの光学設計部門の匠が造り、 写真撮影を職業とする匠が使うレンズです。 世界的に考えても需要は限られていて、メーカーとして採算がとれるレンズではないでしょうが、 このレンズがラインナップにあることが、ニコンの誇りであり信頼だと確信しています。

このページの先頭へ

  • 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます をクリックして指標別に製品一覧の並び替えができます。
  • ※製品にチェックを入れて『詳しく比較する』ボタンを押すと選んだ製品同士の詳しい比較ができます。(最大20個まで)
ご利用の前にお読みください
  • 掲載情報のご利用にあたって」を必ずご確認ください。
  • 掲載している価格やスペック・付属品・画像など全ての情報は、万全の保証をいたしかねます。あらかじめご了承ください。
  • 各ショップの価格や在庫状況は常に変動しています。購入を検討する場合は、最新の情報を必ずご確認下さい。
  • ご購入の前には必ずショップのWebサイトで価格・利用規定等をご確認下さい。
  • スペック情報は万全な保証をいたしかねます。実際に購入なさる場合は各メーカーへお問い合わせください。また、空白部分は未調査の項目です。
  • ご購入の前にネット通販の注意点をご一読ください。