単焦点レンズ 人気売れ筋ランキング
更新日:2023/05/29 ( 2023/05/22 〜 2023/05/28 の集計結果です)
- 焦点距離50mm、開放F値1.4のフルサイズ対応大口径標準単焦点レンズ(Eマウント)。プレミアムレンズシリーズ「Gマスター」に属する。
- 開放F値1.4の浅い被写界深度の効果を最大限に引き出すすぐれた表現力を小型軽量デザインで実現。
- 高推力の「XD(extreme dynamic)リニアモーター」を搭載し、高速・高精度かつ静粛なオートフォーカスが可能。
おすすめするレビュー
ソニーEマウント用の50mmF1.4はシグマ「50mmF1.4DGDN」サムヤン「AF50mmF1.4FEII」の使用経験…
FE55mmF1.8ZAからの買い替えです。元々55mmは描写力が高く不満は全くありませんでしたが、F1.8…
- フルサイズ/FXフォーマットミラーレスカメラ対応の大口径中望遠単焦点レンズ(ニコン Z マウント)。ハイレベルな光学性能を発揮する「S-Line」に属する。
- EDレンズの採用によりボケのエッジ部分の色づきを抑制し、レンズ構成の最適化により大きくて柔らかなボケを実現。
- 「マルチフォーカス方式」の採用により、開放F値1.2の浅い被写界深度でも高速・高精度なピント合わせが可能。
おすすめするレビュー
私は85mmがポートレートを撮るには一番好きな焦点距離です。しかし、一眼レフのFマウントの歴…
在庫のある価格.com加盟店が結構あり、6月入荷予定の注文をキャンセルして購入しました。【操…
- 大口径の「Zマウント」を用いたフルサイズ(ニコンFXフォーマット)ミラーレスカメラ対応の標準単焦点レンズ。約0.4mまで被写体に近づいて撮影できる。
- 撮影距離を問わず、高画素デジタルカメラに対応する高い解像度を実現。また、大口径レンズならではの自然で柔らかな美しい"ボケ味"が得られる。
- 駆動力の高い新たなSTM(ステッピングモーター)を採用し、静止画・動画を問わず、一段と精度・静粛性を高めたAF駆動が可能。
おすすめするレビュー

その辺で適当に撮った写真をぱっと見ただけでこんなにも違うものなのかと衝撃を受けた。写りが…
【操作性】コントロールリングに割り当てを出来るのは便利なのですが、絞り値を設定してみたの…
- 持ち運びやすく、スナップや風景撮影に加え、自撮りなどにも適した、「EOS Rシステム」の交換レンズ「RFレンズ」の超広角単焦点レンズ。
- 焦点距離16mmの超広角を生かし、複数人での自撮りや室内での撮影などに対応する。最短撮影距離0.13m、最大撮影倍率0.26倍を実現。
- 高画質と小型・軽量を両立。開放F値2.8の明るさで室内・夜間などの暗いシーン、動く被写体など速いシャッタースピードが求められる撮影にも対応。
おすすめするレビュー

EOSR5との組合せで使用しています。基本的にcRAWで撮影し、SILKYPIXで現像(収差補正も含む)し…
【操作性】レンズ交換もスムーズです。マニュアルフォーカス以外操作する必要がありません。【…
- 「ニコン Z マウント」を採用したフルサイズ/FXフォーマットミラーレスカメラ対応超望遠単焦点レンズ。高度な光学性能を追求した「S-Line」シリーズ。
- 高い解像力と小型・軽量を両立し、焦点距離は400mm。約1160g(三脚座なし)、全長約234.5mmを実現し、手持ち撮影が容易。
- 5.5段の高い手ブレ補正効果を発揮するレンズシフト方式VR機構と「STM」による高速かつ精緻なAF制御で、動き回る被写体をしっかりととらえる。
おすすめするレビュー
(2022.11.19作例追加、本文は微修正しました。解像・ボケとも非常に素晴らしく、テレコン付AF…
野鳥や昆虫、花を撮影するのに使用しています。ボディはZ50です。300mmf/4EPF+1.4倍テレコン…
- 「ニコン Z マウント」を採用したフルサイズ/FXフォーマットミラーレスカメラ対応の超望遠単焦点レンズ。高い光学性能を追求する「S-Line」シリーズ。
- PFレンズを採用し、「AF-S NIKKOR 800mm f/5.6E FL ED VR」と比較して、約48%の軽量化、全長約16%の小型化を実現。
- PFレンズに加え、EDレンズ、SRレンズの採用により色にじみを抑え、遠くにいる野鳥の繊細な羽毛まで克明に表現できる。
おすすめするレビュー
舞台撮影のために、MFのAiNikkorED800mmF5.6S(IF)を使用しています。このレンズは写りは申し分…
2023.06.20写真を一部差し替えました。精細かつ透き通った描写は相変わらず。ボディをZ9からZ8…
- ボケ味を生かした表現と携帯性により、快適なポートレート撮影が可能な標準単焦点レンズ。F1.8の明るい開放絞り値と焦点距離50mmによる表現力が特徴。
- 「RFマウント」ならではの大口径・ショートバックフォーカスを生かした「EF50mm F1.8 STM」と同等の高画質、携帯性を実現しつつ近接撮影機能が向上。
- ピント合わせと任意に割り当てたシャッター速度、絞り数値などを調整できる「フォーカス/コントロールリング」を搭載し直感的で快適な操作ができる。
おすすめするレビュー
RFマウントなので、ピント精度は開放からすごく高い。解像感がいいのは当たり前。定番の撒き餌…
RFシステムに乗り換え、キットで購入したRF24-105Lしか無かったので、撒き餌レンズである当レ…
- 撮影倍率4倍、無限遠からマクロ撮影までAFが可能な高性能望遠マクロレンズ。プロフェッショナル交換レンズシリーズ「M.ZUIKO PRO」に属する。
- 453gの軽量に加え、最大7段の5軸シンクロ手ぶれ補正能力は、最小限の機材でフィールドを移動しながら被写体を追い求める写真家の疲労を軽減。
- 防じん防滴性能はIP53、なめらかで傷や汚れが付きにくいフッ素コーティングを最前面のレンズに採用している。
おすすめするレビュー

【昆虫の生態写真】再レビューです。春になって蝶が出てきたので、2倍テレコン+被写界深度合…
ひとまず初日のファーストインプレッションを掲載しています。これまでに30mmF3.5や60mmF2.8を…
- 35mm判換算53mmで開放値F1.4を実現した、Xマウント対応ミラーレスカメラ用標準単焦点レンズ。
- 1/3EVステップの絞りリングを搭載し、露出や被写界深度を繊細にコントロールできる。
おすすめするレビュー
諸事情で一度売りに出して、再度購入しました。個体差なのか、使用しているカメラが違うのか若…
2014年にX-A1の標準レンズとして購入しました。そのあと、14〜90mmの単焦点レンズ6本、ズーム…
- 静止画に加えVlogなどの動画も高品位かつ快適に撮影できる「αシステムレンズ」シリーズの超広角大口径単焦点レンズ(Eマウント用)。
- 大口径F1.8を生かした美しいボケ描写に加えて、焦点距離11mmの背景を広く取り入れたダイナミックな表現ができる。
- 小型軽量(最大径66mm×長さ57.5mm、質量約181g)で持ち運びやすい。リニアモーターを2基搭載し高速・高精度・高追従・静粛なフォーカシングが可能。
おすすめするレビュー
SONYZV-E10用に購入、SAMYANGAF12mmf2.0からの置き換えです。主に動画使用です。スチルではほ…
【操作性】フォーカスホールドボタンやAFM切り替えボタンがあり不満ありません【表現力】風景…
- 最大撮影倍率0.5倍のハーフマクロ撮影が行える、コンパクトな広角・単焦点レンズ。開放F1.8の明るさと9枚羽根の円形絞りで、美しいボケ味を表現する。
- 角度ブレとシフトブレのふたつの手ブレを同時に補正する「ハイブリッドIS」を搭載し、手持ちでのマクロ撮影ができる。
- ISO感度や露出補正を任意で割り当て、より快適な撮影を可能にする「コントロールリング」を搭載。
おすすめするレビュー
去年RFマウントに乗り換えて、そろそろ35mm単焦点がほしくなり。本当は登場が噂されてるRF35mm…
X100Vの換算35mmの代わりに、EOSR5の一台体制にするために、同じ画角のレンズとして購入しまし…
- 「ニコン Z マウント」を採用したフルサイズミラーレスカメラ対応の大口径超望遠単焦点レンズ。すぐれた光学性能を追求する「S-Line」シリーズ。
- 開放F値2.8ならではの、立体感のある大きく美しい自然なボケと高い解像力を両立。焦点距離を1.4倍に拡大するテレコンバーターを内蔵している。
- AF駆動用モーターには「シルキースウィフトVCM(ボイスコイルモーター)」を搭載。反射防止効果を持つコーティング「メソアモルファスコート」採用。
おすすめするレビュー

段々慣れてきまして、少し写真が増えましたので、写真を更新します。元々Fマウントの428を…
【操作性】今までのZレンズと操作性は一緒ですピントロック出来るんですがまだ使ってません。…
- フルサイズミラーレス対応の大口径F1.4中望遠レンズ(ソニーEマウント用)。ポートレート撮影の醍醐味を余すところなく楽しめる。
- ポートレート撮影に必要なクリアで繊細な描写と、大口径F1.4による豊かで美しいボケ味の両立をプロ・ハイアマチュアユースに耐えうる高レベルで実現。
- 高速かつ快適なAF対応に加え、ミラーレス専用設計により、レンズボディは軽量・コンパクト。防じん防滴機構を備えている。
おすすめするレビュー
sel70200gm2が納期4ヶ月とのことなので、中望遠域の勉強のために購入しました。このレンズは主…
発売以来2年ほど使用していますがこのレンズの写りや性能面でがっかりしたという記憶がありま…
- 標準30mm(35mm判換算46mm相当)の焦点距離を持つ単焦点レンズ。ミラーレスデジタルカメラ「Xシリーズ」用交換レンズ「XFレンズ」シリーズに属する。
- 自然な遠近感を生かしたポートレート撮影やスナップ撮影が可能。最短撮影距離10cmにより、レンズ先端から最短約1.2cmまで被写体に近づいて撮れる。
- 最大撮影倍率1倍(35mm判換算1.5倍相当)を実現し被写体を大きくクローズアップした等倍マクロ撮影ができる。長さ約69.5mm・質量約195gのコンパクト設計。
- デジタル一眼カメラ「LUMIX G」シリーズで採用している「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠した交換レンズ。18mmの超広角単焦点レンズ。
- 厳しい光学基準をクリアし、F1.7「SUMMILUX」の明るさを実現。AFはインナーフォーカスを採用し、静粛で高速・高精度なフォーカシングが可能。
- 最短撮影距離を9.5cm、最大撮影倍率を0.25倍としたハーフマクロを実現することで、超広角ハーフマクロ撮影ができる。
おすすめするレビュー
昨年の10月に購入し、3ヶ月ちょっと使用しました。LUMIXG9PROに装着しています。星空や山岳景…

やっと買っちゃいました。UHR、ED、非球面レンズをふんだんに使った、こんなレンズが2023年1月…
- 大口径レンズの楽しさをミラーレスシステムで体験できる、開放値F1.4の単焦点・中望遠レンズ。ハイパフォーマンスな「Contemporary」ライン。
- 動画AFに対応する光学設計とステッピングモーターの採用により、オートフォーカス時の静かで自然なフォーカスワークが可能。
- 高い精度と堅牢性を兼ね備えた真鍮製マウントを採用。マウント部にゴムのシーリングを施し、さまざまな環境での使用に配慮している。
おすすめするレビュー
【操作性】フォーカスリングのみのシンプルなデザインです。カメラによってはMFのレスポンスを…
本レンズ、以前SonyEマウントでも使用していました。シグマはとがったレンズやカメラを造る好…
- 重量160gの軽量・コンパクトボディを採用した、F1.8の標準単焦点レンズ。
- 「EF50mm F1.8 II」(1990年12月発売)の約25年ぶりの後継機で、「ステッピングモーター」を採用。静かなAF駆動を実現している。
- AFでの合焦後に、AFモードのままMFが可能な「フルタイムマニュアルフォーカス機構」を備える。
おすすめするレビュー
所有してから、そこそこ年数が経っています。金額やら、性能やらを考えて、レビューする必要は…
初心者なので詳しいレビューは他の方にお任せします。カメラ初心者である自分が、「上手くなっ…
- フルサイズ/FXフォーマットミラーレスカメラ対応の薄型広角単焦点レンズ。ミラーレスカメラ用の交換レンズ「Zマウントレンズ」シリーズに属する。
- 全長約23.5mm、約125gと薄く軽量で、カバンにも収納しやすく持ち運びに適している。すぐれた機動性を有しながら、高い光学性能も両立。
- 26mmの広角と開放F値2.8を生かしたストリートフォトやテーブルフォトなど、カメラを常に持ち歩くハイアマチュアユーザーの撮影をサポート。
おすすめするレビュー
(2023.05.14GWに使ってきましたので、写真を差し替えました。それと描写の評価を少し上げまし…
【デザイン】●質感金属パーツを多用した高級感のあるレンズです。Z28mmと比べて高いだけはあ…
- 「ニコン Z マウント」を採用したフルサイズミラーレスカメラ対応の中望遠マイクロレンズ。ハイレベルな光学性能を発揮する「S-Line」シリーズ。
- 最短撮影距離は0.29m、最大撮影倍率は1.0倍で、等倍撮影から中望遠の焦点距離を活かした風景やポートレートの撮影まで幅広い撮影シーンに対応。
- 本レンズに合わせて開発された「STM(ステッピングモーター)」と「マルチフォーカス方式」を合わせて、高速・高精度なAFを実現している。
おすすめするレビュー
誤記を訂正します。【操作性】さすがマイクロ撮影で長い歴史を持つニコン、撮影者の立場に立っ…
でかいです。マクロを撮りに行くぜ!ってならないと持ち出さないですね。mc50mmなら気軽にスナ…
- フルサイズ(ニコンFXフォーマット)ミラーレスカメラ対応の小型・軽量単焦点レンズ。「ニコン Z マウント」採用の「NIKKOR Z」シリーズ。
- 全長約43mm、質量約155gを実現し、すぐれた携行性を備えている。気軽に持ち歩ける明るい単焦点レンズとして、日々のスナップ撮影で活躍。
- 焦点距離28mmの広角を活かしたスナップ撮影のほか、最短撮影距離0.19mでの近距離撮影も可能。
おすすめするレビュー
価格ドットコムで3万円以下で購入できるZマウントの言わば撒き餌レンズ!フルサイズ対応の28…
まず外観で恐縮ですが、市販フードを付けるだけで見違えるようにカッコ良くなりました。保護フ…
- ミラーレスデジタルカメラ「Xシリーズ」用交換レンズ「XFレンズ」シリーズの単焦点レンズ。長さ23mm・質量約84gのコンパクト設計。
- 標準27mm(35mm判換算:41mm相当)の焦点距離を持ち、自然な遠近感で描写でき、汎用性が高い。
- 絞り値を素早く変更できる絞りリングや、防じん・防滴・マイナス10度の耐低温構造を採用し、操作性とタフネス性能が従来モデルより向上。
おすすめするレビュー
小型軽量で解像度が高くオールマイティー。これがこのレンズの謳い文句。確かに小型で軽量、絞…
このレンズとX-E4の組み合わせは最高です。1年間ほぼこのレンズしか使いませんでしたが、確実…
- 広角23mm(35mm判換算:35mm相当)の焦点距離を持つ大口径単焦点レンズ。ミラーレスデジタルカメラ「Xシリーズ」用交換レンズ「XFレンズ」。
- 従来モデル「フジノンレンズ XF23mmF1.4 R」から解像性能とAF速度が向上。防じん・防滴・-10度の耐低温構造も採用し、高い実用性を備えている。
- 開放F値1.4の明るさを備えているため、浅い被写界深度を生かした撮影が可能。リニアモーターにより駆動させるインナーフォーカス方式を採用。
おすすめするレビュー
【操作性】XF33mmF1.4とほぼ同じです。【表現力】XF33mmF1.4と比べて、被写体に寄ることが…
小さくてコンパクトなので散歩の際や旅行に最適です。個人的にはXシリーズの特徴は小型軽量だ…
- 小型・軽量設計のソニーFEマウント大口径標準レンズ。「AF 50mm F1.4 FE」をリニューアルし、静かなオートフォーカスを実現。
- 前モデルの97.7mm、585gから大幅に軽量化し、全長88.9mmで420gと軽く、ジンバルでの動画撮影にも対応する。
- 画面の四隅に至るまで高い解像性能を実現。レンズ表面を超精密研磨した非球面「U-ASPレンズ」によるなめらかなボケが特徴。
おすすめするレビュー
今回PlanarFE50mmF1.4とシグマArt50mmF1.4に追加でサムヤンを入手し、主な用途がヒメボタルの…
【作例】写真はすべてJPG撮って出しです。基本F1.4のものを出しています。【操作性】フォーカ…
- 1.4倍テレコンバーターを内蔵した大口径超望遠単焦点レンズ(ニコン Z マウント)。すぐれた光学性能を追求する「S-Line」に属する。
- 600mmと840mmの2つの焦点距離を瞬時に切り換え可能。従来機「AF-S NIKKOR 600mm f/4E FL ED VR」より約550g軽い、質量約3260gを実現。
- AF駆動用モーターに独自の「シルキースウィフトVCM(SSVCM)」を採用し、高速化、高精度化、静音化を同時に実現。駆動音はほぼ無音レベルまで抑えている。
おすすめするレビュー
発売日の一日遅れで、手元に届きました。Z428のレンズがコンパクトに見えます。2週間使いまし…
AF-SNIKKOR600mmf/4EFLEDVR(以降F64FLと記載)をD5で使い始め、その後D6、2021年末にZ9へ乗り…
- 中望遠56mm(35mm判換算85mm相当)の焦点距離を持つ大口径単焦点レンズ。ミラーレスデジタルカメラ「Xシリーズ」用交換レンズ「XFレンズ」。
- 近接から無限遠まで従来モデルより高い解像性能を発揮。開放F値1.2の明るさを備えているため、浅い被写界深度を生かした撮影が可能。
- 従来モデルから約20cm短縮した最短撮影距離約50cmにより、ポートレート撮影のみならず、スナップ撮影やテーブルフォトなど幅広いシーンで使える。
おすすめするレビュー
初代xf56mmf1.2rから乗り換えての感想になります【操作性】これは初代と変わりはなく絞りリン…
撮影対象は子供(2~12歳)で、プライベート以外にも仕事で子供の写真を撮り顧客に渡すので下手な…
- 「ニコン Z マウント」採用「Zシリーズ」のフルサイズミラーレスカメラ対応小型・軽量単焦点レンズ。開放F値2と明るくボケを生かした表現が可能。
- 全長約45.5mm、質量約170gと小型・軽量を実現。焦点距離40mmの汎用性が高い標準画角のレンズで、幅広い撮影シーンに活用できる。
- STM(ステッピングモーター)を採用し、小型化と、静粛で高速・高精度なAF制御を実現。安心して持ち運べる、防じん・防滴に配慮した設計。
おすすめするレビュー
【表現力】クリアでシャープ、解像感に優れ単らしいキレがあります。逆光耐性もまずまず。【携…
もう60年弱カメラ好きで買っていると、このレンズを使いたいからボディを買うということが、よ…
- 最大撮影倍率1.4倍、最短撮影距離0.26mのマクロ撮影が可能な中望遠単焦点レンズ。「EOS Rシステム」の交換レンズ「RFレンズ」。
- プロフォトグラファーやハイアマチュアユーザー向けの「L(Luxury)」レンズシリーズ。新規光学設計と手ブレ補正機構により画面全域で高画質を実現。
- 「SAコントロールリング」を採用。リングの回転だけでフォーカス位置の輪郭を柔らかくしたり、フォーカス位置の前後のボケを変化させたりできる。
おすすめするレビュー
ブログのほうでレビューが完成したのでこちらも更新しておきます。NIKKORZMC105mmF2.8Sと比較…
私は60センチ・クラスの球体関節人形を専門に撮っている者です。人間の1/3サイズの被写体を撮…
- 焦点距離20mm、フルサイズ対応の大口径超広角単焦点レンズ。風景、夜景、建築物、日常のスナップなどの静止画のほか、動画撮影にも適している。
- 開放絞りF1.8から画面全域で高い解像力を発揮し、Gレンズならではの高い解像力と美しいボケ描写を小型軽量設計で実現
- フォーカス駆動部には、独自の高推力な「XD(eXtreme Dynamic)リニアモーター」を2基搭載し、高速・高精度・高追従かつ静粛な高性能AFが可能。
おすすめするレビュー
※全てα6600に装着し、35o換算30oで使った感想です。【操作性】レンズ部分の機能割り当てボ…
星景写真用に購入。星の撮影はまだだが、風景写真の描写は非常にクリアでゆがみも少ない。軽い…
- すぐれた描写性能を実現し、防じん防滴構造を採用した単焦点マクロレンズ。「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠している。
- 最短撮影距離19cm、撮影倍率等倍というすぐれた近接撮影能力を持つ。望遠系のマクロレンズで目立ちやすい色にじみを除去。
- オートフォーカス機構には、3つの駆動系を有するフローティングタイプの「インナーフォーカス方式」を採用し、高速かつ静粛なピント合わせを実現。
おすすめするレビュー
マクロ撮影において重要なシャープな描写を備えている、とても軽量なレンズです。細長い独特の…
小型軽量でレンズ筐体の筒が細いです。操作性もよく、レバーで設定選択してより高度な撮影を可…
- 35mm判換算で38mmの焦点距離をもつ、APS-Cサイズのデジタル一眼レフ用EF-Sレンズ初の薄型パンケーキレンズ。
- 約125gと軽量・コンパクトボディに、非球面レンズを採用し、画面全体での高画質を実現。
- 静かでスムーズなAFが可能な「ステッピングモーター」や、AF後のマニュアル調整が可能な「フルタイムマニュアル」を搭載。
おすすめするレビュー
前レビューの後、EOS8000DとX-E3を手放したときに、6Dに使えないAPS-C専用レンズは不要。とば…
【操作性】AFMF切り替えスイッチとピントダイヤルのみのシンプルな操作性。【表現力】所有する…
- ミラーレスデジタルカメラ「Xシリーズ」用交換レンズ「XFレンズ」の大口径単焦点レンズ。画像中心部から周辺部まですぐれた解像性能を発揮する。
- 標準33mm(35mm判換算:50mm相当)の焦点距離を生かして、自然な遠近感のあるポートレート撮影やスナップ撮影が可能。
- 開放F値1.4の明るさで、光量の少ないシーンでも手ブレやノイズを抑制した高画質撮影を楽しめる。インナーフォーカス方式により高速・高精度AFを実現。
おすすめするレビュー
XF35mmf1.4から当レンズに買い替えました。AFの正確性は向上しているのですが、なんだか、味気…
【操作性】AFの速さをアピールしていますが、MFがとても使いやすいことを強調したいです。ピン…
- 「ニコン Z マウントシステム」を採用したフルサイズミラーレスカメラ対応の大口径標準単焦点レンズ。開放F値1.2で美しくなめらかなボケを実現する。
- 画像の中央、周辺部を問わず細部まで忠実に表現。「ナノクリスタルコート」と「アルネオコート」によりゴースト、フレアを抑えたクリアな描写が可能。
- 「STM(ステッピングモーター)」を採用した「マルチフォーカス方式」により、静止画、動画ともに、高速・高精度・静粛なAF駆動ができる。
おすすめするレビュー
作例はZ7IIとに合わせて撮ったものです。2008年からずっとCanonのデジタルカメラとフィルムカ…
【操作性】レンズ鏡筒が太いため、左手で支えるにはよっこいしょ、という感はありますが、操作…
- 手持ち撮影が容易なFXフォーマット対応の本格的な超望遠500mm単焦点レンズ。PFレンズ1枚、EDレンズ3枚を採用し、高い解像力を発揮する。
- PFレンズは光の回折現象を利用して色収差を補正する。色消し効果でレンズの薄肉化や比重の小さい硝材の使用が可能となり、レンズの軽量化を実現。
- 手ブレ補正効果4.0段のVR機構を搭載。静止画と動画のどちらもファインダー像が安定する。また、アダプターを介することでミラーレスカメラでも使用可能。
おすすめするレビュー
カワセミの作例が少なかったので投稿しましたカワセミを15年撮っている者です(80%カワセミ、…
【操作性】Fnボタンなど使いこなしていないのですが、A/Mスイッチ、VRSPORTモード、フォーカス…
- Gマスターに属する、焦点距離35mm、フルサイズ対応の大口径広角単焦点レンズ。開放F1.4からの解像力と小型軽量による機動力を備えている。
- 独自の高推力な「XD(eXtreme Dynamic)リニアモーター」の搭載により、高速・高精度・高追従かつ静粛なフォーカシングが可能。
- 最短撮影距離0.27m(AF時)、最大撮影倍率0.23倍(AF時)の高い近接撮影能力を実現。レンズ最前面にフッ素コーティングを施し汚れ成分の付着を防止。
おすすめするレビュー
SONY純正品であるので高価になってしまうのは仕方がないかもしれませんが、価格コムの評価を見…
解像度が必要な撮影があり、35F18Fでは足らずに購入しました。解像は言うまでもなく満点です。…
- 6段の補正性能を誇る「5軸シンクロ手ぶれ補正」を搭載し、超望遠域での手持ち撮影を可能にした、マイクロフォーサーズマウントの単焦点レンズ。
- ほこり、水滴の進入を強固にガードする17か所の密封シーリングにより、高い防じん・防滴性能を備えている。
- 最短撮影距離1.4m(レンズ先端から約1.15m)、最大撮影倍率0.48倍(テレコンバータ MC-14装着時:0.67倍)のテレマクロ性能を実現する。
おすすめするレビュー
【操作性】単焦点なので簡単ですが、フードを伸ばした後に、よく引っ掛かって戻せなくなります…
OLYMPUSOM-DE-M5MarkIIに装着しています。ド素人ですが満足しています。いくら本体が最新でな…
- 開放F値2.0、焦点距離35mm(35mm判換算:53mm相当)の標準レンズ。
- 重量130g、全長46.5mmの小型軽量ながら、シャープでキレのよい描写性能を実現。
- 「インナーフォーカス方式」を採用し、ステッピングモーターによりフォーカスレンズを駆動させることで、AFの高速化・静音化を可能にしている。
おすすめするレビュー
X-S10用に購入しました。X-T3装着では余り評価が高く無かたっんですが、X-S10に装着するとベス…
ショールームで最後まで存在感がなかったレンズ。そして、最終的にその存在感のないチープで可…
- 最上位である「G Master」シリーズに位置する、焦点距離50mmの大口径標準単焦点レンズ(Eマウント)。
- 低照度下でも速いシャッタースピードを確保して被写体のブレを防ぐ。開放F値1.2からの画面全域での高い解像性能と、自然で美しいボケ表現が可能。
- 高推力の「XDリニアモーター」を搭載し、静止画・動画撮影の双方に適した高速・高精度・高追従かつ静粛なオートフォーカスを実現。
おすすめするレビュー
操作性SONYレンズに慣れているので、問題なし。表現力正直、テキトーに撮った場合のボケは、中…
Planarを愛していたのですが、正直、比較する風評のかなり多くがGMの優位を謳っていたので、流…
※矢印付きの順位は前日のランキングを表しています
単焦点レンズに関するQ&A
-
「単焦点レンズ」で人気の製品は?
「SONY FE 50mm F1.4 GM SEL50F14GM」や「CANON RF28mm F2.8 STM」が人気の売れ筋製品です。その他の人気製品は、「単焦点レンズの人気売れ筋ランキング」からご覧いただけます。
-
注目の製品を教えてください。
「単焦点レンズの注目ランキング」をご覧ください。直近1週間のアクセス数を元にした注目度の高い製品ランキングです。
-
「対応マウント:α Eマウント系」で人気の製品は何ですか?
人気製品は「対応マウント:α Eマウント系の人気売れ筋ランキング」をご覧ください。最安価格、レビュー評価、スペック情報で製品を比較することができます。
人気売れ筋ランキングは以下の情報を集計し順位付けしています
・推定販売数:製品を購入できるショップサイトへのアクセス数を元に推定される販売数を集計しています
※不正なランキング操作を防止するため、同一大量アクセスは除外しています