スペック情報 |
  |
  |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
3位 |
1位 |
4.47 (14件) |
124件 |
2021/1/28 |
2021/3/11 |
Xマウント系 |
F2.8 |
27mm |
|
【スペック】最短撮影距離:0.34m 最大撮影倍率:0.1倍 フォーカス:AF/MF フィルター径:39mm 防滴:○ 防塵:○ 最大径x長さ:62x23mm 重量:84g
【特長】- ミラーレスデジタルカメラ「Xシリーズ」用交換レンズ「XFレンズ」シリーズの単焦点レンズ。長さ23mm・質量約84gのコンパクト設計。
- 標準27mm(35mm判換算:41mm相当)の焦点距離を持ち、自然な遠近感で描写でき、汎用性が高い。
- 絞り値を素早く変更できる絞りリングや、防じん・防滴・マイナス10度の耐低温構造を採用し、操作性とタフネス性能が従来モデルより向上。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5素晴らしい
【操作性】
素晴らしい
【表現力】
素晴らしい
【携帯性】
素晴らしい
【機能性】
素晴らしい
【総評】
素晴らしい
5軽量コンパクトで画質も文句ないです。
【操作性】
レンズを外す際に絞りリングが思いっきり動きます。ほんの少し、プチストレス。
【表現力】
携帯性に全振りする際に遣いますが、画質の面でふまんにおもったことはありません。
【携帯性】
超コンパクト(パンケーキレンズ?)で、冗談抜きに一番持ち出しの頻度が高いレンズです。
【機能性】
AF機構がガーガーうるさいですね。動画には使えないと考えた方がいいです。
【総評】
富士フイルム純正レンズは概ね持っていますが、本レンズが一番持ち出しています。軽量コンパクト!
|
|
|
 |
|
|
11位 |
2位 |
4.76 (169件) |
1569件 |
2012/1/26 |
2012/2/18 |
Xマウント系 |
F1.4 |
35mm |
|
【スペック】最短撮影距離:0.28m 最大撮影倍率:0.17倍 フォーカス:AF/MF フィルター径:52mm 最大径x長さ:65x50.4mm 重量:187g
【特長】- 35mm判換算53mmで開放値F1.4を実現した、Xマウント対応ミラーレスカメラ用標準単焦点レンズ。
- 1/3EVステップの絞りリングを搭載し、露出や被写界深度を繊細にコントロールできる。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5皆さんが絶賛するだけのことはありますね
【操作性】絞りリングが多少緩やかで、ふとしたことでF値が変わっているというようなことは確かに起こりますが、当方の場合はあくまで趣味で写真撮っていますので、目くじらを立てるほどのことではないです。もう少し抵抗感があればそれでよいのですがね。
【表現力】写真に詳しくないので偉そうなことは言えませんんが、優しい感じの写真にしてくれます。
【携帯性】軽いです、これ一本つけて散歩するも良いですし、交換レンズとしてバッグに入れて出かけるにも全く抵抗なくそういう気楽な気分とさせてくれる携帯性は最高です。
【機能性】初期レンズでもあるので機能性を誇るものでもないかもしれませんが、質実剛健とでも言いましょうか、一生懸命頑張って焦点を合わせてくれている感覚があります。機能とは関係なくすみません。
【総評】皆さんが持っておけという気持ちは本当によくわかります。何はともあれこれは必要な気がいたしますよ。
5とりあえずコレ買いました。
※フジフイルムに絶賛ベタ惚れしている者の感想です。
【操作性】AFなので何も難しくないです。強いて言えばフードを着けた時のキャップが嵌めにくいし取れやすいと感じます。
【表現力】開放のほわっほわ感に惚れて購入しましたが2.8〜4.0あたりのカリほわ感がまた良くて買ってから更に好きになりました。ただボケ方はバチっと好みにハマる時としっくりこない時があります。
【携帯性】小さいけれど大きいです(?)。レンズ自体は小さめですがかっこいいのでどうしても着けたくなるフードが結構大きくて小さめのかばんに入れてふらっとフォトウォークをと考えると若干嵩張ります。でもやはりフジってだけあって全然気にならない許容範囲内です。
【機能性】AF遅いとは聞いていましたが本当に遅いです。こどもやペットなど走るともうダメです。でもフィルムシミュレーションとの組み合わせでちょっとボケてしまったピントも記念と思えるぐらい味のある良い写真が撮れます。AF使用時、ジーコジーコの音も一生懸命でかわいいです。
【総評】某量販店で9万円以上出して買ったら他のお店ではもっと安かった。悲しい。でも9万円分ぐらい一気に取り返せそうなぐらい気に入った。四角のフードは使ったことが無かったので新鮮でかわいい。カチッと嵌るので落ちる心配がないのも良い。クラシックな感じではないのにフード着けたとたんにクラシックに見えるのもかわいい。画角はよく見る標準なのに使う人によってガラッと雰囲気や空気感が変えられるのすごくいい。とりあえずフジのレンズ欲しいならコレ持っとけと言われる意味がわかった。
|
|
|
 |
|
|
4位 | 3位 | 4.76 (66件) |
481件 |
2018/8/23 |
2018/12/ 7 |
ニコンZマウント系 |
F1.8 |
50mm |
○ |
【スペック】最短撮影距離:0.4m 最大撮影倍率:0.15倍 フォーカス:AF/MF 大口径:○ フィルター径:62mm 防滴:○ 防塵:○ 最大径x長さ:76x86.5mm 重量:415g
【特長】- 大口径の「Zマウント」を用いたフルサイズ(ニコンFXフォーマット)ミラーレスカメラ対応の標準単焦点レンズ。約0.4mまで被写体に近づいて撮影できる。
- 撮影距離を問わず、高画素デジタルカメラに対応する高い解像度を実現。また、大口径レンズならではの自然で柔らかな美しい"ボケ味"が得られる。
- 駆動力の高い新たなSTM(ステッピングモーター)を採用し、静止画・動画を問わず、一段と精度・静粛性を高めたAF駆動が可能。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5一番初めに買い足したレンズ
Zマウントレンズで真っ先に買ったレンズ。
いまでもFマウントとZマウントのカメラを併用しているけれど、ニコン純正のAF-Sは1.8も1.4も自分の用途には解像が足りないので、Fマウントではしかたなくシグマを使っていた。
ただ、むやみに大きい、重い、AF精度は今一つという点もあって、Z50mmを買い増し。写りはZ50mm1.8Sもシグマ50mm1.4artも大差なく、結局ほかの機材を買うときにシグマは下取りに出してしまった。
Fマウントカメラで50mmが使えなくなってしまったが、もとから限られた用途でしか使わないのでまあいいかと。
尚、比較画像はシグマ50mmArtのレビューのほうに掲載。
Zマウントのレンズに乗り換えないとどうにも、というのは50mmと14-24mm(重量・機能面を含めて)くらいかな。ニコンが14mmの単焦点を出してくれるといいけど。
Fマウントのレンズがあって、Zマウントに買い替えるかどうか。
いうまでもなく買い替えるのが良いかどうか、それは人それぞれ。
自分の場合は
他にもZマウントレンズを買ったり、Fマウントと両方持っていたりするけれど、そこまで極端に違いは無いかと。35mmは、AF-S35mm1.8で自分にとっては十分満足。ただ普段一番よく使うので、カメラ一台、レンズ一本で出かけるときに軽量のミラーレス本体に合わせて持ち出すためにZ35mm1.8Sを購入。軽量という事であれば、プラスティックマウントの28mmや40mmもあるものの、写りが今一つだと結局使わなくなってしまうので、すこしの重さとサイズは我慢。よくZマウントにハズ・・・と言われているものの、初期の製品ラインナップの少ない時はそうだったかもしれないけど、価格を抑えた製品、プラマウントだったりタムロンの焼き直しだったり、そこまで含めても外れがないというのはどうかと。外れという言葉を避けるにしても、客観的に当たりではない。価格帯に応じた需要があり、相応の妥協点はある。このあたりも購入検討時には考慮に、というか現実として。
自分の機材は、この先カメラ本体は全部ミラーレスに変わっていくかもしれないけれど、レンズは現状で満足していれば買い替える必要もないので、そういったものは、当面Fマウントのレンズをそのままになると思う。
※添付画像はRAW現像ソフトの標準画質で出力。30MBを超えてしまうものは、これ以上画質を落としてサイズを抑えるとレンズ性能の参考にならないため、周辺をトリミング。
5Zレンズにハズレ無し
【操作性】
ピントリングのみ。
操作感は良好。
【表現力】
開放から素晴らしいシャープネス。
ボケ味も文句なし。
【携帯性】
Z6IIとのバランスは良好。
Fマウントの同レンズと比べると確かに重いが、光学性能が全く異なるので、単にスペックが同じというだけであのレンズを引き合いに出すのはやめた方が良い。
値段についてもしかり。
【機能性】
AFは爆速というほどではないが、速くそして正確かつ静粛。
【総評】
「高感度スペシャル」として導入したZ6IIの1本目として購入。
カタログ作例の時点ですごくよく写る、と感じていましたが、期待以上の高画質でした。
Zは高感度スペシャルなどではなく、こちらがメインとなりそうです。
とりあえず一刻も早くZ24-70mmF2.8SとZ100-400VRSは購入したいです。
|
|
|
 |
|
|
2位 | 4位 | - (0件) |
31件 |
2025/10/ 1 |
2025/11/21 |
α Eマウント系 |
F2.8 |
100mm |
○ |
【スペック】最短撮影距離:0.26m 最大撮影倍率:1.4倍 フォーカス:AF/MF マクロ:○ フィルター径:67mm 手ブレ補正機構:○ 防滴:○ 防塵:○ 最大径x長さ:81.4x147.9mm 重量:646g
|
|
|
 |
|
|
10位 |
5位 |
4.66 (87件) |
582件 |
2017/2/ 8 |
2017/3/24 |
α Eマウント系 |
F1.8 |
85mm |
○ |
【スペック】最短撮影距離:0.8m 最大撮影倍率:0.13倍 フォーカス:AF/MF 大口径:○ フィルター径:67mm 防滴:○ 防塵:○ 最大径x長さ:78x82mm 重量:371g
【特長】- 「ダブルリニアモーター」を搭載し、高速・高精度で静かなフォーカス駆動を実現した、フルサイズ対応ミラーレスカメラ「Eマウント」用大口径中望遠単焦点レンズ。
- カスタマイズ可能な「フォーカスホールドボタン」を搭載し、カメラのメニュー設定で「瞳AF機能」などの機能を割り当てることができる。
- ファインダーから目を離すことなくAF/MFモードを切り替えられる「フォーカスモードスイッチ」を鏡筒に搭載。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5ジャイアントキリング
無印のレンズですが解像度も高く、暗所での撮影も余裕で対応できるレンズです!
高価で重たくて大きなGMレンズの必要性を感じない、ジャイアントキリングなレンズです。
難しい事やスペック的なことは一切考えず、このレンズで撮影を楽しんでください!
描き出される画に満足できないなら腕を磨いてくださいw
それぐらい優秀なレンズです。
5安くて高画質だから持っていても損はありません
【操作性】
普段○ボタンにMF/AF切替を割り当てているので、
MF/AF切替スイッチの存在で、たまに戸惑います。
【表現力】
残念ながら手持ちのレンズの中で一番綺麗な絵が出てくる。
やはり単焦点は明るくて良いです。
寄れないのが残念ではありますが、他の85mmを見ても同じような
最短撮影距離ですので、こんなものかなと思います。
【携帯性】
手のひらに握りこめるくらいのサイズと重さ。
「とりあえずカバンに入れて行くか」と気楽に持ち出せるのは利点です。
【機能性】
単焦点の無印ですので、スイッチ類はほぼありません。
85mmの焦点距離で綺麗な絵が出てくるだけです。
【総評】
普段はズームレンズで、ここぞというときに出すと十分アクセントとなる
綺麗な絵が撮れます。コスパはとても良いですが、ものぐさの人は
レンズを付け替えるのが面倒で使わなくなるかもしれません。
|
|
|
![LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0000636770.jpg) |
|
|
8位 | 6位 | 4.66 (122件) |
2239件 |
2014/3/25 |
2014/5/15 |
マイクロフォーサーズマウント系 |
F1.7 |
15mm |
|
【スペック】最短撮影距離:0.2m 最大撮影倍率:0.1倍 フォーカス:AF/MF フィルター径:46mm 最大径x長さ:57.5x36mm 重量:115g
【特長】- 35mm判換算30mmで開放F値1.7を実現した、マイクロフォーサーズマウント用単焦点レンズ。
- レンズ鏡筒部に「絞りリング」を搭載し、ファインダーをのぞいた状態でもリング操作で露出や被写界深度を調整可能。「AF・MF切換スイッチ」も備える。
- 独自の「ナノサーフェスコーティング」を採用。ゴーストやフレアを大幅に低減し、抜けのよいクリアな描写を実現している。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5最強の室内シューター
これまで使ったパナの4/3レンズで、不満を感じたことがほとんどない。今回も、安心の購入だった。しかも本レンズは、室内撮影に限れば、これまで購入したどのレンズよりも使いやすい。
特に、室内撮影で重宝している。SONYをメインにしているが、そのシステム内で室内撮影は24−70oGMとα7RCという組み合わせにしていた。35oフルサイズとしては、軽い。それでも、カバンに入れておくのは、億劫であった。最近は、OM-5にこのレンズをつけて携帯している。この軽さでこの描写とこの明るさ、しかも安い。言うことがない。開けばきれいにボケ、絞れば解像する。35o変換で30oという焦点距離と、4/3の強みを生かした接写能力等、テーブルフォトでは万能。
付属するフジツボフードと、フード用のラバーキャップも秀逸。「客の便宜を考えろ」と唱え続けた松下幸之助さん、ありがとうと言いたい。
5手軽に良い感じの写真が撮れる
【購入経緯】
2度目の購入になります。最初使用していた時からコンパクトで気に入っていたのですが、マイクロフォーサーズで15mmの焦点距離というのは、あまりボケもないし、画角的にも印象的な写真になりにくいのかなぁと手放してしまいました。
フルサイズ含め色々なレンズを使っていく中で、本レンズはずば抜けたコンパクトさと画質を両立していた点に気づき、再度購入しました。
【感想】
35ミリ換算85mmの焦点距離のような被写体を際立たせる印象的な写真は撮れないし、撮った直後の満足感は他のレンズの方が高いものも多いでしょう。(このレンズも良い写りするなぁと満足感はあります) しかし、後でスマホ等で写真を見返してみると、なんというか、暖かい雰囲気の写真がたくさんあって、その場の空気感をよく表現してくれていることに気づきます。35ミリ換算30ミリという独特の画角は、人物撮影をしても歪みが目立たない絶妙な焦点距離で、かつスマホにはない画角。マイクロフォーサーズとはいえf1.7の明るさがあるため、自然なボケ感で立体感のある絵が撮れます。1枚、2枚撮ってみても気づかない、丸一日このレンズだけで写真を撮ると分かる良さがあります。
また、本レンズの圧倒的なコンパクトさはフルサイズでは実現不可能で、このレンズに見合うボディが登場すれば再度大人気になるだろうと思われるレンズです。(3月発売のom-3にも似合いそうですね)
【まとめ】
フルサイズの単焦点レンズを使って『すごい』っていう写真を撮ることを経験した後ほど、本レンズを使って撮った『なんかいい』感じの写真の価値がより高まった気がします。いつでも気楽にコンパクトに良い雰囲気の写真を撮れることが、このレンズの真価だと感じました。
|
|
|
 |
|
|
18位 | 7位 | 4.48 (78件) |
411件 |
2020/11/ 4 |
2020/12/24 |
キヤノンRFマウント系 |
F1.8 |
50mm |
○ |
【スペック】最短撮影距離:0.3m 最大撮影倍率:0.25倍 フォーカス:AF/MF フィルター径:43mm 最大径x長さ:69.2x40.5mm 重量:160g
【特長】- ボケ味を生かした表現と携帯性により、快適なポートレート撮影が可能な標準単焦点レンズ。F1.8の明るい開放絞り値と焦点距離50mmによる表現力が特徴。
- 「RFマウント」ならではの大口径・ショートバックフォーカスを生かした「EF50mm F1.8 STM」と同等の高画質、携帯性を実現しつつ近接撮影機能が向上。
- ピント合わせと任意に割り当てたシャッター速度、絞り数値などを調整できる「フォーカス/コントロールリング」を搭載し直感的で快適な操作ができる。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5欲しかったCanonのシンデレラレンズ
花火を撮るのに明るいレンズをさがしていました。ズームレンズでは暗くなりますが単焦点のこちらはF1.8と明るく、クリアに美しく撮れました。友人の勧めで購入してよかったです。商品も早く到着して満足です。
5恐怖の撒き餌レンズ
EOS M100とキットレンズで楽しく過ごしていたが、
子供を撮影するためにR6と安い方のRF24-105を買って、ものすごく楽しくなっていた頃、
カメラ系のYouTubeを見るようになり、なんとなく買った方が良い気がして買ってみた。
今にして思えばレンズ沼のきっかけとなった恐ろしいレンズ。
単焦点の
・小さい
・軽い
・ボケる
・きれい
・安い
を全て享受させて頂いた。
そして、もっと寄りたい気になり、すぐにRF70-200の大三元に手を出すという、
完全に撒き餌で沼にひきずり込まれるパターンにおちいった。
ちなみに大三元が重すぎて単焦点とM100への愛着が湧き、
すぐにEF-M22mmのパンケーキに手を出すという、撒き餌の恐ろしさを味わった。
Lレンズも購入して、ほとんど使わなくなった、という感じになるのかと思ったが、
今も普通に使っている。
写真を見返していて、よく撮れているなーと思い、レンズの情報を見ていたら、
意外とこのRF50 F1.8で撮影したものだったりする。
デカくて重いレンズは持ち出すのに躊躇する。
子供と出かける時はなおさら躊躇する。
なんとなく単焦点をつけて出かける感じになる。
ディズニーランドも日中はズームレンズで撮りながら、夜はこのレンズにしている。
3万しないこのレンズ、もう元は取った気でいるが、コレきっかけで恐ろしい散財が始まるという。。。
軽い気持ちで購入できる恐怖の撒き餌レンズ。
2025年6月
ちなみにR50につけて子供のポートレートとかも楽しい。R6にRF14-35のF4で、サブっぽくR50を持って行ったりしても楽しい。軽いので苦にならない。
|
|
|
![85mm F1.4 DG DN [ソニーE用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001279107.jpg) |
|
|
29位 |
7位 |
4.46 (20件) |
274件 |
2020/8/ 7 |
2020/8/27 |
α Eマウント系 |
F1.4 |
85mm |
○ |
【スペック】最短撮影距離:0.85m 最大撮影倍率:1:8.4 フォーカス:AF/MF 大口径:○ フィルター径:77mm 防滴:○ 防塵:○ 最大径x長さ:82.8x96.1mm 重量:625g
【特長】- フルサイズミラーレス対応の大口径F1.4中望遠レンズ(ソニーEマウント用)。ポートレート撮影の醍醐味を余すところなく楽しめる。
- ポートレート撮影に必要なクリアで繊細な描写と、大口径F1.4による豊かで美しいボケ味の両立をプロ・ハイアマチュアユースに耐えうる高レベルで実現。
- 高速かつ快適なAF対応に加え、ミラーレス専用設計により、レンズボディは軽量・コンパクト。防じん防滴機構を備えている。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5SIGMA Artは堅牢性・信頼性も最高!
本レンズは2回目の購入です。
1回目は新発売と同時に一眼レフ用の85mm F1.4 DG HSMから買い替えた時で、肝心の描写性能ではHSMの方が一味も二味も上だと感じてしまい、すぐに手放してしまいました。
歪曲などソフト側で補正できる部分の光学を省略して、半分近いサイズ・重量に仕上げたのは事実であり、HSMと比較して妥協を感じたのですが、それはイメージであり、HSMのあのArtレンズの中でも飛び抜けたポートレート描写力が好きだったからこその感情だったのだと思います。
2回目の購入で、このレンズの真価と堅牢性・信頼度を高める事になります。
ニコン機とソニー機を併用している私は、メインでNIKKOR Z135mm f/1.8S Plenaを使用しているのですが、Plenaの描写を見慣れた目でも、本レンズが吐き出した絵に感動を覚えるのです。
そして、Plenaに比べても圧倒的に軽量かつコンパクトなのです。
こんな素晴らしい描写のレンズが10万円強とは、35万円以上支払ったPlenaが逆にコストパフォーマンス悪すぎに思えてしまうのでした。
それと、本レンズをカメラに装着した状態で150cm程の高さの三脚から脱落し、カメラごとアスファルトの地面に落としてしまったのです。
奇跡的に落ち方が良かったのか、レンズフードにヒビが入っただけに見えました。
そして、レンズ筐体にダメージは無く、オートフォーカスも正常に動き違和感はありませんでした。
地面(アスファルト)に接地してバウンドしたものの、カメラ本体にも傷一つ付かず、まさに不幸中の幸いでした。
恐る恐る、そのまま撮影を継続することが出来ました。
帰宅して、ライトを当てたりしてもレンズ内部の見た目に異常が無く、本当に本体は奇跡の無傷だったかと思ったのですが、前玉を下にしてテーブルに立てた所、ごく僅かに垂直に立たない事が発覚しました。
落下の衝撃で、前玉の枠、フード取り付け部が少し潰れたようでした。
そこでSIGMAさんに点検・修理を依頼した所、オートフォーカス等機能面は異常なし、フード取り付け部だけ交換と診断されましたので、軽修理という扱いで1週間で返却して頂けました。
これには本当に驚きました。
150cm程の高さから固くてギザギザしたアスファルトに転落して、フードにヒビが入りフード取り付け部の歪みだけで済んだ事で、SIGMA製品の堅牢さに益々の信頼と感謝の念を抱く結果となりました。
描写ももちろん素晴らしいし、他の85mm F1.4より軽量コンパクトで、尚且つ10万円強で購入できる事もウリのポイントですが、これだけ堅牢で信頼できるクオリティである事も、実体験で証明しました。
SIGMAレンズ、特にArtシリーズは心底お勧めできる商品だと思います。
5惚れ惚れします
【操作性】
MFをよく使うのでAFスイッチはありがたいです。
絞りリングがあるのでこのレンズを選びました。
【表現力】
F1.4のボケパワーがすごい。
【携帯性】
普段望遠ズームを扱っているので大きいとは思いません。
コンパクトだと思います。
【機能性】
手振れ補正はありませんが特に必要とも感じません。
フードが大きい。解除ボタンがあります。
【総評】
最初はGMレンズを買う予定でしたが総合的に判断してこのレンズを購入しました。
品薄らしくどこも取り寄せのようですね。
結局中古を買いました。
他の方のレビューにAFが外れるとあったので購入は最後の最後まで迷ったのですが、迷ったことが馬鹿みたいで、私の使い方では問題ないです。
使用カメラはα7RVです。
重さや大きさ、画質も満足しています。
このスペックで10万円ほど。
迷ってるなら買った方がいいです。
|
|
|
 |
|
|
7位 |
9位 |
4.73 (22件) |
175件 |
2023/2/22 |
2023/4/21 |
α Eマウント系 |
F1.4 |
50mm |
○ |
【スペック】最短撮影距離:0.41m(AF時)/0.38m(MF時) 最大撮影倍率:0.16倍(AF時)/0.18倍(MF時) フォーカス:AF/MF 大口径:○ フィルター径:67mm 防滴:○ 防塵:○ 最大径x長さ:80.6x96mm 重量:516g
【特長】- 焦点距離50mm、開放F値1.4のフルサイズ対応大口径標準単焦点レンズ(Eマウント)。プレミアムレンズシリーズ「Gマスター」に属する。
- 開放F値1.4の浅い被写界深度の効果を最大限に引き出すすぐれた表現力を小型軽量デザインで実現。
- 高推力の「XD(extreme dynamic)リニアモーター」を搭載し、高速・高精度かつ静粛なオートフォーカスが可能。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5軽さは、正義です。
明るいレンズが欲しくて購入しました。ボディと同じぐらいの重量で、バランスが良くしっくりしています。軽さは、正義です。
5線が細く、とってもシャープ。人物撮影に◎
Eマウントではゾナー55oを使用していましたが、
評判が良いので購入しました。
ゾナー55oよりも線が細く、よりシャープに撮影できるので、とっても感心しました。
AFも爆速で、瞳にも素早く合焦します。
これまで人物撮影には
デジタルになっても
オールドレンズのカールツアイスプラナー85ミリ/1.2をずっと使用していて
その空気感と、線の細い描写がお気に入りでした。
キヤノンの85ミリも試しましたが、解像力は高いのですが
艶がないというか、魅力に欠けたので手放しました。
今回、この50ミリを購入し、空気感はそこそこですが、
デジ臭くない描写で、背景のうっすら分かる
50ミリのボケもいいもんだなと再認識し、
しかもオートフォーカスが快適すぎて
マニュアルに戻れない危険を感じます(汗
人物撮影には、最近はこれ1本です。
|
|
|
 |
|
|
65位 |
10位 |
4.69 (17件) |
48件 |
2020/1/28 |
2020/2/27 |
Xマウント系 |
F2 |
35mm |
|
【スペック】最短撮影距離:0.35m 最大撮影倍率:0.14倍 フォーカス:AF/MF フィルター径:43mm 最大径x長さ:58.4x46.5mm 重量:130g
【特長】- 開放F値2.0、焦点距離35mm(35mm判換算:53mm相当)の標準レンズ。
- 重量130g、全長46.5mmの小型軽量ながら、シャープでキレのよい描写性能を実現。
- 「インナーフォーカス方式」を採用し、ステッピングモーターによりフォーカスレンズを駆動させることで、AFの高速化・静音化を可能にしている。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5コンパクト
画質が良いように感じます。xs20に付けているので、とにかく軽く、コンパクトです。
5価格控えめで良く写り惜しみなく使えるレンズです
【操作性】
xfレンズのように絞りリングがあれば良かったのですがコストを抑えるためには仕方ありません。
【表現力】
価格以上に良く写ります。ソコソコ明るいのでボケも使えます。
【携帯性】
なんたって軽い。T30に付けて首から1時間以上ぶら下げていても疲れ知らずです。
【総評】
安い上に外観に高級感が無いので傷が付いてもへっちゃら。ガンガン使うことができます。
この一点でスナップ用に手に入れました。
このシリーズで広角単焦点レンズも欲しいところです。
|
|
|
 |
|
|
35位 | 10位 | 4.88 (30件) |
258件 |
2020/9/16 |
2020/12/11 |
ニコンZマウント系 |
F1.2 |
50mm |
○ |
【スペック】最短撮影距離:0.45m 最大撮影倍率:0.15倍 フォーカス:AF/MF 大口径:○ フィルター径:82mm 防滴:○ 防塵:○ 最大径x長さ:89.5x150mm 重量:1090g
【特長】- 「ニコン Z マウントシステム」を採用したフルサイズミラーレスカメラ対応の大口径標準単焦点レンズ。開放F値1.2で美しくなめらかなボケを実現する。
- 画像の中央、周辺部を問わず細部まで忠実に表現。「ナノクリスタルコート」と「アルネオコート」によりゴースト、フレアを抑えたクリアな描写が可能。
- 「STM(ステッピングモーター)」を採用した「マルチフォーカス方式」により、静止画、動画ともに、高速・高精度・静粛なAF駆動ができる。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5ボケ具合は次元が異なります。
【操作性】AFではレンズ側で操作する必要はないので当然ですが操作性は良いです。またピントリングは大変スムーズに回せますので、マニュアルフォーカスによる微調整は簡単です。
【表現力】50mmのボケ具合として、これはもう最高です。f1.2を使ってボケを作っていますが大変きれいです。
【携帯性】望遠レンズ並みの長さがあるので、携帯性はよくないです。
【機能性】レンス側にL-Fnボタンがあり、これが便利に使えます。
【総評】50mmは、Ai Nikkor f/1.4S と Planar T* 50mm f/1.4 を持っていますが、ボケ具合は次元が異なります。f1.2を多用していますが、レモンボケはでますね。f2.8まで絞ればレモンボケはほぼなくなります。
5最高画質のレンズです。
【操作性】
普通です。何も難しい事は無いです。
【表現力】
最高です。魔法が掛かってます。
【携帯性】
50mmだけど高倍率レンズみたいなサイズです
【機能性】
普通だと思います。遅いって思った事、感じたことも無いです。
【総評】
サイズと重さに目を瞑れば最高のレンズです。写りはZレンズの中でも最高の写りです。
|
|
|
 |
|
|
11位 |
12位 |
4.52 (55件) |
383件 |
2019/7/10 |
2019/8/30 |
α Eマウント系 |
F1.8 |
35mm |
○ |
【スペック】最短撮影距離:0.22m 最大撮影倍率:0.24倍 フォーカス:AF/MF 広角:○ 大口径:○ フィルター径:55mm 防滴:○ 防塵:○ 最大径x長さ:65.6x73mm 重量:280g
【特長】- 焦点距離35mmの大口径広角単焦点のデジタル一眼カメラα Eマウント用レンズ。開放絞りF1.8から画面全域で高い解像力を発揮し、小型軽量設計を実現。
- 浅い被写界深度や高い近接撮影能力を生かした日常のスナップやテーブルフォト、風景やポートレートなど幅広い被写体やシーンで活用できる。
- ソニー製APS-Cセンサー搭載のミラーレス一眼カメラにもバランスよく装着でき、35mm判換算52.5mm相当の大口径標準単焦点レンズとしても使用可能。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5軽量です
軽くて持ち出しやすいです。レンズは撮ってなんぼだと思うので老人にはこの軽さは何よりにもかえがたいです。
5コスパの良いレンズ
【操作性】
純正ならでの使いやすさ。
安いレンズですがボタンがちゃんとついているのがいいです。
【表現力】
Gはついてませんが35mmとしてはボケもスムーズで抜けも良く、価格を考えれば素晴らしいと思います。Aマウントの35mmGレンズからの買い替えですが時代の進歩を感じました。
【携帯性】
大きさについては、申し分ありません
【機能性】
大きさでいえばSIGMAのコンテンポラリーシリーズがライバルになるかと思いますが、撮影倍率の点で本レンズの方がさらに倍率を稼げることからこちらを選びました
【総評】
ヨイショと思われそうですが、本当に申し分ないです。
※画像を貼り直しています
|
|
|
 |
|
|
9位 |
12位 |
4.33 (5件) |
34件 |
2025/2/27 |
2025/4/11 |
α Eマウント系 |
F1.8 |
16mm |
○ |
【スペック】最短撮影距離:0.15m(AF時)/0.13m(MF時) 最大撮影倍率:0.25倍(AF時)/0.3倍(MF時) フォーカス:AF/MF 広角:○ 大口径:○ フィルター径:67mm 防滴:○ 防塵:○ 最大径x長さ:73.8x75mm 重量:304g
【特長】- 小型・軽量設計の大口径超広角単焦点レンズ。高性能レンズ「Gレンズ」シリーズに属する。
- 超広角16mmのダイナミックな描写を、高解像と開放F値1.8で実現。風景、建築物、夜景など、さまざまな被写体に対して高い描写力を発揮する。
- 静止画・動画ともに快適な撮影を可能にするすぐれたAF性能を搭載。フォーカス時のブリージングを抑制し、高品位な映像表現が可能。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5広くも撮れる、寄っても撮れる。万能で楽しいレンズ。
フルサイズ用の超広角レンズをずっと検討しており、1224G(GM)、14F18GM、1625Gと16F18Gで迷っていました。
前者二つはより広角ですが、フィルターが装着できないのが気になります。となると、1625Gか16F18Gになりますが、F2.8通しの広角ズームは、APS-C用ですがSIGMAの10-18を既に持っているので、似たスペックでは面白くないということで、16F18Gの購入を決断しました。
新発売なので描画性能が向上しているのではという期待と、候補4つの中では一番値段が安いのも決め手になりました。
購入する前に、ソニーストア実店舗で体験したところ、まず軽さに驚きました。軽っと思わず声が出たほどです。APS-Cの似たようなスペックのレンズで、15F14Gがありますが、さすがにそれよりは重いものの、体感的には似た雰囲気に思いました。
そして次に、最短撮影距離の短さが素晴らしいです。フードの先端から3-4cm前ぐらいまで寄れます。広角レンズだと、広い空間を収めたくなるのですが、このレンズを持ってから、自分の中の認識が変わりました。
寄ってもいいし、離れれば広くも写せるということで、このレンズ1つ付けておけば、ズームレンズにも劣らない・・・は言い過ぎですが、歩いて被写体との距離を自由に選べる状況であれば、割と何でも撮れる万能なレンズだと感じました。
画質に関しては、カメラ歴の浅い素人の私が論じられるレベルにないのですが、その素人目線では、非常に良好に見えます。風景などを広く写した場合は開放F1.8で撮っても解像感が高いですし、寄ったときはF1.8らしく、かなりぼけてくれます。
逆行耐性も、なかなか高いのではないかと思います。太陽が映り込むシチュエーションでも、フレアはほぼ感じません。ゴーストはやや出ましたが、そんなに気になるほどではなかったです。
あと、なんと言ってもとにかく撮影をしていて楽しいです。
以前はTAMRONの28-200をずっと付けたままにしていたのですが、最近はこちらを付けたままにしており、使用頻度が高いレンズになっています。広角で広がりを感じるような写真を撮る楽しさと、被写体に寄って大きく写す楽しさ、それを両立できているこのレンズは、本当に買ってよかったです。
5満足!あと1週間早ければ春休みに使えたのにな…
純正20o単焦点から買い替えです。
第一印象、小さ!軽!でした。
Gレンズでしたが、ケースは付属していません。(もともと使わないから別にいらない笑)
とりあえずじっくり使っていませが、概ね満足です。
解像度も申し分ないです。さすがGレンズ。
(実はほぼ動画使用がメインでそこまで気にしてない)
気にしてる人もいるかもしれないフィルターのケラレですが、動画モードで、
67-82oのステップアップリングをつけて、
82oのnisiの可変NDをつけて、更にswift systemの cplをつけて、手ブレはオフ、ブリージング補正もオフ(つまりクロップなし)でケラレませんでした!
因みに手ブレ補正をアクティブ以上にしたらもう一枚重ねてもケラレないです。
(スチルは2枚以上はケラレます…)
|
|
|
 |
|
|
13位 |
14位 |
4.59 (19件) |
143件 |
2023/6/ 7 |
2023/6/23 |
ニコンZマウント系 |
F1.7 |
24mm |
|
【スペック】APS-C専用:○ 最短撮影距離:0.18m 最大撮影倍率:0.19倍 フォーカス:AF/MF フィルター径:46mm 防滴:○ 防塵:○ 最大径x長さ:70x40mm 重量:135g
【特長】- 明るい開放F値1.7を実現したAPS-Cサイズ/DXフォーマットミラーレスカメラ対応単焦点レンズ。ミラーレスカメラ用交換レンズ「Zマウントレンズ」シリーズ。
- ボケ表現により、静物やポートレートの撮影において被写体を印象的に強調できる。24mmの焦点距離はテーブルフォトから風景までの幅広いシーンに対応。
- 夕景や光量の少ない室内でも低いISO感度で解像感を維持した写真や動画が得られ、手持ち撮影でも早いシャッタースピードで手ブレの少ない撮影が可能。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5DXで暗所撮影ができて、玉ボケがきれいな単焦点
【操作性】
フォーカスリングがあるけど、AFでサクッと撮る気軽なスタイルの方が向いている。
【表現力】
DXで唯一の単焦点レンズなので、暗い場所での撮影や速いシャッターを切りたいときに便利。
【携帯性】
F1.7なのにDXだから小型軽量で持ち出しやすい。
【機能性】
最短撮影距離18cmでレンズ先端からだと12cmまで寄れるので使いやすい。
【総評】
最大の欠点はVRが付いていないこと。手ブレにだけ気を付ければ、暗い場所でもISOを上げずにきれいに撮れる。ボケにくいAPS-Cできれいにボカしたり、玉ボケを作ったりするのに必要なレンズ。
5小型軽量・安価ですがちゃんと写ります!
Z7用に中古良品を購入してみました。
【良いところ】
まずは小型軽量な点です。ですが、APS-Cクロップで35mm相当のレンズとして普通にちゃんと写ります。安価なところも好感がもてます。ちょっとしたスナップ用途に好適なレンズだと思います。
【いま一つなところ】
絞り開放付近では柔らかめな描写をします。用途によっては長所にも短所にもなりますね。周辺減光が大きめだったり、糸巻きの歪曲収差があったりしますが、いずれも補正出来るので問題ありません。
小型軽量ですがちゃんと写ります。安価でコストパフォーマンスが高い良心的なレンズです。いまなら「Nikon Creators 応援 スプリングキャンペーン2025」の対象商品になっているので、5,000円キャッシュバックが受けられるみたいですね(2025年5月7日購入まで)。
|
|
|
![135mm F1.4 DG [ソニーE用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001709514.jpg) |
|
|
6位 |
15位 |
5.00 (1件) |
8件 |
2025/9/ 9 |
2025/9/25 |
α Eマウント系 |
F1.4 |
135mm |
○ |
【スペック】最短撮影距離:110cm 最大撮影倍率:1:6.9 フォーカス:AF/MF 大口径:○ フィルター径:105mm 防滴:○ 防塵:○ 最大径x長さ:111.7x137.5mm 重量:1420g
- この製品をおすすめするレビュー
-
5軽さ小ささが凄い 描写も最高
【操作性】簡単至極
【表現力】素晴らしい
【携帯性】1.4としては最高に軽く小さくできている。これで文句いうやつは暗いレンズ使っていてください。
【機能性】問題無し
【総評】同スペックの3キロ マニュアルフォーカスを使っていた身としては感慨深い喜びです。
|
|
|
![LUMIX G 20mm/F1.7 II ASPH. H-H020A-K [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0000532767.jpg) |
|
|
23位 |
16位 |
4.55 (76件) |
684件 |
2013/6/27 |
2013/7/11 |
マイクロフォーサーズマウント系 |
F1.7 |
20mm |
|
【スペック】最短撮影距離:0.2m 最大撮影倍率:0.13倍 フォーカス:AF フィルター径:46mm 最大径x長さ:63x25.5mm 重量:87g
【特長】- 日常スナップが楽しめる、コンパクトな大口径F1.7単焦点レンズ。美しく背景をボカした写真や薄暗い場所の撮影で活躍する、開放F1.7の明るいレンズ。
- 焦点距離・開放絞り値が同等の従来品「H-H020」の質量(約100g)と比べ、レンズ構成5群7枚はそのままに鏡筒設計を見直し約87gに軽量化(質量比13%減)。
- 薄型のパンケーキスタイルなので、カメラバッグはもちろん、普段使っているバッグにもレンズを装着したまま収納できる。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5太く短く
E-m5Uにつけたらもう、「ギブ」でした。
とにかくかっこいい。ヤバいです。
とにかくこれでフォーサーズ使う目的が出来ました。
とやかく言われるAFですが、動画だとちゃんとコンテュニアス&トラッキングします。顔追いかけます。何故だろう。不思議。
そして許容範囲。フワッと合って、合ってるところだけカットして使う。で良いんじゃないでしょうか。
ただやっぱ静かなシーンだと音が。。。にゅいんにゅいん言ってます。
普通に音のあるシーンでは問題ない動作音だし、音を後入れするならそもそも問題にならないです。
写真ではちょっと硬すぎるかなぁと思います。
とにかく解像してればって安心な人には良いかもです。
色のりもまあまあ良いです。もう少し周辺光量落ちればなぁと。マイクロフォーサーズではなかなか難しいかもですが。
でぶっちょで短くて、軽くて。最高。
このビジュアルと軽さをスポイルされたくなくて、ND使わずに禁断のAオートで動画撮ってます。
5G100Dのユーザーさーん ぜひぜひ 単焦点の世界へ
追記です
パナのG100Dちょっとだけお借りして
(半日くらいです)
この20mmつけてテキトーに撮ってみた
楽しいです
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
けっこう古いGF1で使用
実はパナライカの15mmがめちゃくちゃ気に入ってます
しかし値段的にこのレンズも悪くないです
40mmの距離でスナップする面白さ
身軽感が半端なく感じられます
贅沢言うとパナライカの15mmは最高です
しかしこれはコスパ半端ないので
とりあえず買っておくのもいいと思います
メインはキャノン、富士フイルムです
しかしスナップではルミックスのマイクロフォーサーズは素晴らしい
GX7マークVではパナライカの15mmか9mmを使っています
このセットはカメラの良さ レンズの良さにかなり助けられる
GF1とこの20mmで上手く撮れたらとても嬉しい
|
|
|
 |
|
|
21位 |
16位 |
4.03 (57件) |
388件 |
2016/4/ 8 |
2016/4/28 |
α Eマウント系 |
F1.8 |
50mm |
○ |
【スペック】最短撮影距離:0.45m 最大撮影倍率:0.14倍 大口径:○ フィルター径:49mm 最大径x長さ:68.6x59.5mm 重量:186g
【特長】- 35mmフルサイズEマウント対応の標準単焦点レンズ。開放F値1.8の明るい単焦点レンズならではの美しいボケを生かした撮影が可能。
- 最大径68.6mm×長さ59.5mm、約186gと、手軽に使える小型軽量設計で、携帯しやすい。
- APS-Cサイズのセンサーを搭載したカメラに装着した場合には、75mm相当の中望遠レンズとして、ポートレート撮影も楽しめる。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5撒き餌でもここまで解像します。
【操作性】
フォーカスリングは適度な重さ。
【表現力】
R4で使用しましたが、貼付画像の通り全画面表示で点にしか見えない部分を等倍にすると、しっかりと信号機の赤内部が解像している事に驚きの一言です。※ISO100 F8で撮影
【携帯性】
フルサイズ対応でこの軽さと小ささはありがたいです。
【機能性】
F1.8と明るいのはありがたいが皆さん言われる通りAFは遅く、迷うとジーコジーコゆっくり焦点を試みます。
【総評】
注文したレンズの入荷待ちで現在使用していますが、軽いし解像しているのでこれでも十分な気がしてきました。素早いAFを要求しない風景ならありではないでしょうか。
5コスパ最高の50mmレンズ
コスパ最高なレンズ!
40mmf2.5Gよりもおすすめ笑
動画と写真の作例多めで詳細をブログに記入しています。
https://sonopiko.com/gadget/camera/fe50mmf18-review/
動画は使えないとコメントありますが動画でも行けるレンズだと私は思います。
【操作性】
ボタン類はありませんが写真撮影動画共に問題なく使えるレベルです。
【表現力】
2万円台でこの表現力は素晴らしいです!
夜景でもバッチリ使えておすすめ。
【携帯性】
非常にコンパクトで軽量!
a7iiiシリーズやZVシリーズだとさらにコンパクトとレンズがついてることを忘れるくらい軽量です。
【機能性】
フォーカスはちょっと遅めですが、新しいカメラがフォーカス精度をカバーしてくれます!
プロじゃない限り問題ないレベルだと思います。
動画でも意外とがんばってくれます。詳しくは作例を。
【総評】
コスパ最高の単焦点レンズです。
この一本買って不満が出たら次のレンズのようなステップがおすすめ!
|
|
|
 |
|
|
5位 |
16位 |
4.53 (25件) |
239件 |
2023/2/ 7 |
2023/3/ 3 |
ニコンZマウント系 |
F2.8 |
26mm |
○ |
【スペック】最短撮影距離:0.2m 最大撮影倍率:0.19倍 フォーカス:AF/MF パンケーキ:○ フィルター径:52mm 防滴:○ 防塵:○ 最大径x長さ:70x23.5mm 重量:125g
【特長】- フルサイズ/FXフォーマットミラーレスカメラ対応の薄型広角単焦点レンズ。ミラーレスカメラ用の交換レンズ「Zマウントレンズ」シリーズに属する。
- 全長約23.5mm、約125gと薄く軽量で、カバンにも収納しやすく持ち運びに適している。すぐれた機動性を有しながら、高い光学性能も両立。
- 26mmの広角と開放F値2.8を生かしたストリートフォトやテーブルフォトなど、カメラを常に持ち歩くハイアマチュアユーザーの撮影をサポート。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5小型軽量で気持ち良くスナップできるパンケーキレンズ
【操作性】
全群繰り出し式なのでAFはゆったりしているが、スナップ用途なら問題ない。かぶせ式のキャップと専用フードが付属する。
【表現力】
公式販売サイトでの価格が72,600円もする高画質を追求したレンズ構成。広角ながら寄ればぼかすことができるし、周辺まできっちり解像する。玉ボケもきれい。
【携帯性】
スナップに出かけるときは、キャップは外したまま、専用フードを付けて、気になったモノをサッと撮るスタイルが気持ちいい。
【機能性】
AFのモーター音が大きいのとフォーカスブリージングが大きいので動画撮影には向かない。マウントは金属製。
【総評】
発売当初、価格があまりにも高いのとフードを付けると厚みが出るので敬遠していたが、サードパーティー製パンケーキレンズと比べて圧倒的に解像感が高い。フードも実際に付けてみれば、デザインの良さと繰り出すレンズを保護できる安心感から付けっぱなしにしている。
このレンズを購入すれば、他の薄型レンズが気にならなくなるので、キャッシュバックなどを利用して購入してしまった方がいい。
5最小
みなさん、最小と聞いてまず何を思い浮かべるでしょうか...?
はい、こちらのレンズですね。
ニコンの他の単焦点がでかいので100回りくらい小さく感じるこちらのレンズですが、画質は解放から他と引けを取らないです。
そんなレンズが、いつもお出かけ用で使ってるカバンにすっぽり入るなんて最高ですね!
そんなレンズを下記の3点を評価したいと思います。
1.携帯性
2.取り回し
3.値段
1.携帯性
多分ほとんどの人が28mmと比較して買うのではと思いますが、
フードをつけたこのレンズとフードをつけてない28mmでは、わずかに(3mmくらい)薄いですが誤差レベルです。
ですので、フードをつけた運用を考えてる場合はそこまで変わりません。
せやけど、こいつの最長時はキャップをつけた状態なんや。撮ってすぐバッグに入れるなんて芸当おてのものです。薄いからどこでも圧を与えず使用できるのも良いです。
2.取り回し
フードキャップを外すだけですぐ使えるのがかなり良い。ほぼカメラ本体の重さしかないので片手でぶん回せます。
フード込みで145g(28mmはフードなしで155g)
3.値段
肝心のお値段ですが6万前後と強気な設定。比較対象になってくる28mmや40mmの単焦点も良いと思いますが、それらがちょっと厚みを感じるくらいにこちらが薄いので(フィルターついてても一回り薄いし、しかもキャップがおしゃれ!)、もしも28mmと比較する際にお金がネックの場合は冷静に考えていただきたいです。
28、40mmは購入金額が3万前後で売値が2万前後
26mmは購入金額が6万前後で売値が5万前後。
どうでしょうか?売値が同じなら実質同額。いや、価格に対するリセール率は上です。(しかもキャッシュバック時なら...言うまでもない)
ここまで読んだ方は、背中を押して欲しい人だと思うので、知人や家族に押してもらってください。
|
|
|
 |
|
|
51位 |
19位 |
4.47 (15件) |
58件 |
2021/9/ 3 |
2021/9/29 |
Xマウント系 |
F1.4 |
33mm |
|
【スペック】最短撮影距離:0.3m 最大撮影倍率:0.15倍 フォーカス:AF/MF 大口径:○ フィルター径:58mm 防滴:○ 防塵:○ 最大径x長さ:67x73.5mm 重量:360g
【特長】- ミラーレスデジタルカメラ「Xシリーズ」用交換レンズ「XFレンズ」の大口径単焦点レンズ。画像中心部から周辺部まですぐれた解像性能を発揮する。
- 標準33mm(35mm判換算:50mm相当)の焦点距離を生かして、自然な遠近感のあるポートレート撮影やスナップ撮影が可能。
- 開放F値1.4の明るさで、光量の少ないシーンでも手ブレやノイズを抑制した高画質撮影を楽しめる。インナーフォーカス方式により高速・高精度AFを実現。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5気に入りました
【操作性】
・ピントリングのトルクが滑らかでMF調整が心地よい
【表現力】
・開放から満足いってます
【携帯性】
・大きさの割にF1.4ということで重さを感じますが許容範囲
【機能性】
・絞りリングにF値の記載があるので事前に設定出来てよい
【総評】
中古で購入しました。新品よりかなり割安感がありながら
単焦点なりに写りはとても良いと思います。曇天屋外時は
課題のフレアも気にすることなく撮影に没頭できます。
E5の4000万画素にも十分に応えてくれています。
M5ではレンズ筒長とがアンバランスかなと思います。
5文句なしの性能
気の迷いでXF 33mm F1.4、XF 35mm F1.4、XF 35mm F2.0のすべてのレンズを同時に持つこととなってしまったので撮り比べてみました。
コントラスト、絞り開放の解像度、最短撮影距離付近での解像度・色収差のなさ
全てにおいて本レンズが圧倒しています。
遠景を絞って撮るなら大差はないともいます。
不満点は
・もうちょっと寄れるようにしてほしかった
・レンズフードが安っぽすぎる
といったところです。
|
|
|
 |
|
|
63位 |
20位 |
4.00 (5件) |
0件 |
2020/11/ 6 |
2020/11/20 |
α Eマウント系 |
F1.8 |
35mm |
○ |
【スペック】最短撮影距離:0.29m 最大撮影倍率:0.17倍 フォーカス:AF フィルター径:58mm 防滴:○ 防塵:○ 最大径x長さ:65x63.5mm 重量:235g
【特長】- 小型・軽量でハイクオリティな画像が得られる単焦点35mmのAFレンズ。ソニーのフルサイズミラーレスカメラに最適化した設計。
- レンズの開放値F1.8でも高画質で高い解像力を備え、美しいボケ味が特徴。独自の「リニアSTMテクノロジー」により、速く静かなAFを実現。
- 本体の各所にウェザーシーリングを施し、水滴やホコリからレンズを守る。操作性にすぐれた「カスタムスイッチ」を装備。
- この製品をおすすめするレビュー
-
4ポートレート用の広角レンズとして有用
ポートレートの撮影をしています。
20mm、45mm、85mm、100mmの単焦点レンズを使用しておりました。
20mmと45mmの間の画角のレンズを検討し、このレンズを購入しました。
【操作性】
・少し慣れは必要かもしれませんが、慣れてしまうと失敗はしません
【表現力】
・被写体に寄った撮影は個人的には美しくないと感じました
・狭い空間など、被写体と距離がとれないシチュエーションでの撮影に重宝します
【携帯性】
・軽くてコンパクトです
【機能性】
・AFの精度に問題は感じておりません
【その他】
・ボケ描写は悪くありません
・口径食は目立ちません
【総評】
・ポートレート用の広角レンズとして有用です
・暗いシチュエーション、狭い室内の撮影にこのレンズがあると、表現が広がります
・ポートレート撮影において、F1.4は必要でなく、F1.8でも問題ないと思います
・夜景ポートレート、狭い室内のポートレートをお考えなら必携です
4高コスパレンズ
α7cで半年使用。ジンバルにのせて動画撮影で使うことが多いですが、写真でも使ってます。
撮影対象は主に子供です。
【操作性】
カスタムスイッチはありますが、余り使いません。AFMF切り替えスイッチで有れば良かったなと思います。
【表現力】
自分の使用範囲で有れば開放から十分使えると思ってます。
【携帯性】
小さくて、軽く、この点は最高です。
【機能性】
AFもそれなりに高速で、瞳AFも機能します。
見た目はかなりプラスチッキーですが、簡易防塵防滴もあり、まあ値段との兼ね合いで受け入れられる範囲です。
【総評】
安、軽、小の三拍子揃ったレンズです。
18mm f2.8も追加購入しました。
このレンズだけを使用し撮影した動画になります。宜しければ参考にして下さい。
https://youtu.be/ECyte6AhCjw
|
|
|
 |
|
|
19位 |
21位 |
4.65 (147件) |
1191件 |
2013/10/16 |
2013/12/20 |
α Eマウント系 |
F1.8 |
55mm |
○ |
【スペック】最短撮影距離:0.5m 最大撮影倍率:0.14倍 フォーカス:AF 大口径:○ フィルター径:49mm 防滴:○ 防塵:○ 最大径x長さ:64.4x70.5mm 重量:281g
【特長】- 35mmフルサイズ対応、開放絞り値F1.8の「Eマウント」用高性能単焦点標準レンズ。防じん防滴に配慮した設計を採用している。
- 「T*(ティースター)コーティング」と、内面反射を低減させる最新の鏡筒設計技術により、ハイライトからシャドウまで優れた階調再現性と高解像を実現。
- 新設計の9枚羽根の絞り構成が、開放から2段絞ったところまで円形をキープすることにより、美しいぼけ味を生かした撮影が行える。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5雰囲気のある写真が撮れた感じがします
古くからあるレンズですが、
購入キャンペーンもあり、
評判がいいので買ってみたところ
すぐこのレンズが好きになりました。
シャープでも寒色系でちょっとレトロな感じ
ボケも相まって雰囲気良く撮れたように
思わせてくれます。
しかも軽くコンパクトで、
持ち運びもあまり苦になりません。
寄れないのは確かですが、
その制限が練習にもなり、
逆にいい点だと思えました。
また、明るいレンズなので、
ちょっと角度がつくだけで
明るさや雰囲気が変わり
被写体に向き合う練習になります。
素人なので、四隅がとか、解像感がとかは
他の方のレビューにお任せしますが
雰囲気よく撮れた感じのせいか
また撮りたくなります。
5α7CIIにオススメの1本です。
【操作性】マニュアル時に絞りを触れるくらいです。
【表現力】レンズ径が49mmで、67mmで揃えている私にとっては小さいのですが、描写は67mmと遜色ないし、色味もどことなく寒色よりで無機質な感じが良いです。
【携帯性】手持ちのレンズの中でも、軽量サイズ。α7CIIと組み合わせてジンバルに載せると、軽くて取り回しが良く、非常に調子良いです。
【機能性】とくに機能らしい機能はありません。最短撮影距離が50cmなので、今どきの寄れるレンズと比べると少し寄れないかな。フード撮影には少し厳しい場面が出てくるかも。
【総評】このレンズの良さは、軽量コンパクト、それでいて大口径レンズと遜色のない描写力に尽きると思います。
|
|
|
 |
|
|
15位 |
21位 |
5.00 (1件) |
16件 |
2025/9/10 |
2025/9/27 |
キヤノンRFマウント系 |
F1.4 |
85mm |
○ |
【スペック】最短撮影距離:0.75m 最大撮影倍率:0.12倍 フォーカス:AF/MF 大口径:○ フィルター径:67mm 防滴:○ 防塵:○ 最大径x長さ:76.5x99.3mm 重量:636g
- この製品をおすすめするレビュー
-
5良いです
軽い、小さい、超高速なAF、キレイなボケ味。
ボケの大きさはRF85mm F1.2Lに劣るものの、普段使いでの使い勝手の良さは圧倒的に85mm F1.4L VCMの方でしょう。
「重いから今日は持って行くのやめようかな」という写欲が削がれる機会が減る。
RF50mm F1.4L VCMが秀逸なレンズですが、RF50mm F1.4L VCMの焦点距離がそのまま85mmになった感じですね。
トータルバランスにとても優れた中望遠レンズだと思います。
|
|
|
 |
|
|
20位 |
21位 |
4.92 (11件) |
409件 |
2023/9/27 |
2023/10/13 |
ニコンZマウント系 |
F1.8 |
135mm |
○ |
【スペック】最短撮影距離:0.82m 最大撮影倍率:0.2倍 フォーカス:AF/MF フィルター径:82mm 防滴:○ 防塵:○ 最大径x長さ:98x139.5mm 重量:995g
【特長】- 「ニコンZマウント」を採用したフルサイズ/FXフォーマットミラーレスカメラ対応中望遠単焦点レンズ。ハイレベルな光学性能を発揮する「S-Line」に属する。
- 開放F値1.8の明るさでありながら、開放撮影時においても画面全域で円形度の高い美しいボケを実現。
- 「STM(ステッピングモーター)」を採用した「マルチフォーカス方式」により、静止画、動画を問わず高速・高精度・静粛なAF駆動を行う。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5最高峰のF1.8 135mmレンズです。
ほぼ完全な円形丸ボケを期待して買う人が多いようですが、Zマウントで最高峰の解像度を生かし、まろやかなボケを表現したい人にも向いています。
所有して満足感の高いレンズです。
5Z135はニコンが私のために開発してくれた??レンズ
ずうっと、シグマ135 F1.8で、桜、水芭蕉、彼岸花、水仙といった四季折々の花々や紅葉のクローズアップ写真を撮ってきました。そのシャープな描写力と滑らかなボケに十分満足し、私のメインレンズの一つとして、このレンズでしか撮れない写真を追求してきました。
そんな中、Z7のユーザーとしてはZ135 F1.8 plenaの登場は大きなショックで、繊細なシャープさとフチが出来にくいボケ、さらに一番の売りの円形ボケを試したくなり、高価ですがこの9月に購入しました。以下、シグマ135との比較でレポートします。
@Z135の描写の一番の特長は、輪郭の線が細く非常に繊細で柔らかいのでとろけるようなボケと控えめなコントラストと相まって、特に花や女性などを優しく描写するのに最適なレンズだと思います。
Aシグマ135はコントラストが高く輪郭の線が太めなので、Z135よりも一見全体的に非常に高解像でシャープな印象を受けますが、シャープさだけなら両者はほぼ同等だと思います。
そんなシャープさうんぬんよりも、Z135のシャープな繊細さを活かすために、美しい造形の被写体選びや厳格なピント合わせに注力すべきです。
B円形ボケはZ135の大きな魅力で、きれいな円形ボケが連なるとそれだけでもちょっとした感動ものです。シグマ135では、楕円ボケは周辺部でよく生じますので、やはりZ135の大きなアドバンテージです。無論、ときたま楕円ボケは出ますが、ちょっとしたタイミングの違いやカメラの向きで回避することはできます。
CZ135はアウトフォーカス部分のボケでは、特に赤系統の色でフチが生じます。このフチを完全に無くすことは光学的に困難なのでしょう。コントラストの強いシグマ135よりは、フチの色が薄くて目立たないです。
余談ですが、古いEOS EF135 F2.0は、コントラストが高いのにこのフチが発生しません。
被写体に独特の存在感を醸し出すボケと描写力は唯一無二で捨て難く、今も現役です。
DZ135は残念ながら、AF抜けが多いです。低輝度の手前の被写体にピントが合わず、遠くの光源にフォーカスしてしまうこと度々。Z7の弱いAF性能とフォーカスリミッターが無いことも影響しているかもしれません。マニュアルで大雑把にピントをもっていった後に、AFで正確にピントを合わせることで回避しています。
135oF1.8レンズで、四季折々の花や紅葉をいかに新たな視点で美しく撮るかを追求してきた私にとって、Z135は更なる新境地の開拓を手助けしてくれる心強い相棒になってくれそうです。
そう考えると、Z135はニコンが私のために開発してくれた??レンズではないかと勝手に思っています(笑)。
|
|
|
 |
|
|
16位 |
24位 |
4.66 (66件) |
635件 |
2018/9/ 5 |
2018/11/15 |
キヤノンRFマウント系 |
F1.8 |
35mm |
○ |
【スペック】最短撮影距離:0.17m 最大撮影倍率:0.5倍 フォーカス:AF/MF 広角:○ マクロ:○ フィルター径:52mm 手ブレ補正機構:○ 最大径x長さ:74.4x62.8mm 重量:305g
【特長】- 最大撮影倍率0.5倍のハーフマクロ撮影が行える、コンパクトな広角・単焦点レンズ。開放F1.8の明るさと9枚羽根の円形絞りで、美しいボケ味を表現する。
- 角度ブレとシフトブレのふたつの手ブレを同時に補正する「ハイブリッドIS」を搭載し、手持ちでのマクロ撮影ができる。
- ISO感度や露出補正を任意で割り当て、より快適な撮影を可能にする「コントロールリング」を搭載。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5軽く、使いやすい。描写も好き。
今日のお散歩♪(川沿いのお花たち)
これ一本持ち出して..
寄ってマクロ的に、離れて背景入れ込んで..
柔らかくもシャープにも映る、楽しいレンズですね!
先日、RF100マクロを買いましたがそれとは違う表現ができて楽しいです。
RF100マクロ買っても評価は変わりませんです。
5スナップ時々マクロに最適
EF35mm F2を使ってきましたが、EOS R10に入れ替えもありRFレンズに買い替えました。
【操作性】
全く問題なし。
フォーカスリングもEFと比べ操作しやすく、微妙な調整が可能なのがうれしい。
【表現力】
EFレンズよりもかなり良い。
ハーフマクロがあるのでかなり寄れる。
【携帯性】
EFレンズよりも太めに感じるが軽く感じるため申し分なし。
【機能性】
ジーコレンズと比べるまでもなくAFが圧倒的に早い。
【総評】
スナップからちょっとしたマクロまで、オールラウンドで使える。
R10そのものもかなり軽量なので、連れ出す頻度が高いように感じる。
特に街中の散歩のお供に最適なのかも知れない。
|
|
|
 |
|
|
17位 |
25位 |
4.54 (54件) |
407件 |
2021/9/14 |
2021/10/ 1 |
ニコンZマウント系 |
F2 |
40mm |
○ |
【スペック】最短撮影距離:0.29m 最大撮影倍率:0.17倍 フォーカス:AF/MF フィルター径:52mm 防滴:○ 防塵:○ 最大径x長さ:70x45.5mm 重量:170g
【特長】- 「ニコン Z マウント」採用「Zシリーズ」のフルサイズミラーレスカメラ対応小型・軽量単焦点レンズ。開放F値2と明るくボケを生かした表現が可能。
- 全長約45.5mm、質量約170gと小型・軽量を実現。焦点距離40mmの汎用性が高い標準画角のレンズで、幅広い撮影シーンに活用できる。
- STM(ステッピングモーター)を採用し、小型化と、静粛で高速・高精度なAF制御を実現。安心して持ち運べる、防じん・防滴に配慮した設計。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5携帯性最優先で選んだレンズがこのレンズになります
比較的よく使う焦点距離のレンズ(24〜50mm)について、
画質最優先ではなく、携帯性最優先で選んだレンズがこのレンズになります。
【操作性】フォーカスリングがとてもシンプルに設計されているので、
扱いやすい点がいいです。マニュアルで撮りたい時に直にAFを
とる事が出来ます。初心者から中〜上級者にとっても必要な方には
優しい操作性だと思います。とにかく煩わしい設定がないのが
いいです。使い勝手が良いのが何より大事かと思います。
【表現力】開放F値が2なのでボケを生かした美しい描写が可能です。
シャープさと柔らかさが両立する一方で、絞りを調整すれば解像感も
しっかり得られます。特に玉ボケや背景ボケの美しさがいいですね。
【携帯性】質量約170gと非常に軽量で、サイズもコンパクトで
これは私にとっては最重要ポイントです。旅行やスナップ撮影には
最適なレンズの1本と言えると思います。
【機能性】防塵防滴に配慮されており、アウトドアでも安心して
使用できます。AF性能は比較的良好で、日常の撮影には十分だと
思っています。
【総評】価格の割に非常に優れた性能を持っていると思います。
いわゆる「撒き餌レンズ」としてとらえられていますが、
評価は良いと思います。コンパクトさと描写力が両立していると
思うので、初心者から上級者まで幅広く支持される1本だと
思います。
5安くていいレンズです
用途は子供の撮影。24−200、50f1.8も持っているのでそれらと比較してです。
【操作性】★5
特段いじるべきところもないので。
【表現力】
50f1.8と比べれば落ちます。50f1.8をあとから買ったので違いが如実に分かりました。ただ、値段が倍以上違うのでこの価格でf2で撮れるならいうことはないのではという感じです。あと焦点距離40mmは屋内でも屋外でも子供の撮影に最適ではないかと考えています。
【携帯性】★5
小さくて軽いので、結局1番持ち出しています。
【機能性】★5
特になし
【総評】★5
イベント事には24−200、気合い入れて良いものを撮りたいときは50f1.8、子供を連れてとりあえずカメラ持ち出すかっていうときは40f2という感じで使っています。多分7割くらいこのレンズでカメラを持ち出しています。
|
|
|
 |
|
|
29位 |
26位 |
4.78 (27件) |
256件 |
2019/7/31 |
2019/9/ 5 |
ニコンZマウント系 |
F1.8 |
85mm |
○ |
【スペック】最短撮影距離:0.8m 最大撮影倍率:0.12倍 フォーカス:AF/MF 大口径:○ フィルター径:67mm 防滴:○ 防塵:○ 最大径x長さ:75x99mm 重量:470g
【特長】- 「ニコン Z マウント」を採用したフルサイズ(ニコン FX フォーマット)ミラーレスカメラ対応の大口径中望遠単焦点レンズ。
- 焦点距離85mm、開放F値が1.8と明るく、美しいボケを活かしたハイクオリティーな静止画、動画撮影が楽しめる。
- 「マルチフォーカス方式」の採用により、近距離を含むすべての撮影距離で収差を大幅に抑え、絞り開放から高い結像性能を発揮する。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5価格以上の価値があると思います
さすがSラインレンズですね価格以上の表現力があると感じました。
5さすが、評価の高いレンズです。
今まで、マクロレンズ以外の短焦点レンズを持っていなかったのですが背景をぼかす表現は、やはり明るい短焦点レンズでなければ無理だと感じて思い切って購入しました。ズームレンズしか使っていなかったので構図を決めるためには自分が動く必要があるので戸惑いましたが思ったような絵が出てくれました。
|
|
|
 |
|
|
34位 |
26位 |
4.67 (43件) |
513件 |
2021/6/ 2 |
2021/6/25 |
ニコンZマウント系 |
F2.8 |
105mm |
○ |
【スペック】最短撮影距離:0.29m 最大撮影倍率:1倍 フォーカス:AF/MF マクロ:○ フィルター径:62mm 手ブレ補正機構:○ 防滴:○ 防塵:○ 最大径x長さ:85x140mm 重量:630g
【特長】- 「ニコン Z マウント」を採用したフルサイズミラーレスカメラ対応の中望遠マイクロレンズ。ハイレベルな光学性能を発揮する「S-Line」シリーズ。
- 最短撮影距離は0.29m、最大撮影倍率は1.0倍で、等倍撮影から中望遠の焦点距離を活かした風景やポートレートの撮影まで幅広い撮影シーンに対応。
- 本レンズに合わせて開発された「STM(ステッピングモーター)」と「マルチフォーカス方式」を合わせて、高速・高精度なAFを実現している。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5理想的な中望遠マクロレンズ
Z6IIIを使用してのレビューになります。
【操作性】
S-Lineの単焦点らしくFnボタンがあり、またAF/MFスイッチも追加。フォーカスリングとコントロールリングもあり、基本的には適度な重さで操作可能。マクロレンズのためAF稼働範囲が広く、どうしてもフォーカスを手動で合わせる必要がある時などに不便を感じることはありません。焦点距離を制限するスイッチもあるので、マクロ領域でAFを多様する場合は便利に感じることも多いかと。
AF速度は良好で、AF移動時によほど大きく動かなければ正確に合わせてくれます。一度だけ段階を踏むようにAFを合わせたことがありますが、これは遠景からマクロ域に移動させた時に起こった程度なので過度な心配は不要に思えます。とはいえあくまでもマクロレンズなので通常の中望遠レンズと比較してAFを速く合わせるわけではない点に注意。
インナーフォーカスなのでZ MC 50mm f/2.8と違いマクロ域での合焦時にレンズが飛び出す心配はありません。
【表現力】
F2.8中望遠レンズとして考慮しても高解像度で高性能なレンズです。もちろんマクロレンズとして利用すればきちんと本領発揮をします。
近景:
中央・周辺・隅ともに解放からピークに近く、これぞマクロレンズといった見事な性能を誇っています。絞る必要性はほぼなく、基本的には被写界深度の調整で考えてよいかと思われます。
遠景:
近景では感じにくいですが、遠景(無限遠)時の解放は強い周辺減光が発生します。それが隅の画質に影響を与えている可能性が高く思われます。
中央は解放からすこぶる良好でピークに近く、一段絞ることで改善。F4〜F8ぐらいがピークだと思われます。F11から徐々に下がり始めるので、中央画質に関しても基本的には絞りを気にする必要は無さそうです。
隅は強い周辺減光により、F2.8の解放時は解像力が下がります。一段絞ると周辺減光とともに劇的に改善し、F5.6〜F8ぐらいがピークといったところ。近景時では問題がなくとも遠景で景色を撮る場合は一段以上絞ることをお勧めします。
色収差はRAWで確認しても特に目立つところはなく、見事に補正されています。
逆光耐性は特に問題を感じることはありません。非常に良好です。
ボケについては中望遠らしいというか、あるいはマクロレンズらしくないというか、とけるように綺麗なボケです。本当に見事。
ただし周辺減光が強いということは口径食が強い可能性があり、解放時において周辺から隅になるにつれていわゆるレモン型のボケが発生します。結構目立つのでボケを利用した撮影には注意が必要。(被写体を近距離で撮る分には目立たないかと思われます)
【携帯性】
中望遠マクロレンズとしては標準的な重さ。VRを搭載していると考慮すれば軽めかもしれません。AF-S Micro-Nikkor 105mm f/2.8 IF-EDの約750gと比べると100g以上軽量化しています。(もっともAF-Sのほうは2006年発売とやや古めのレンズ)
【機能性】
豊富なスイッチ類によって利便性が向上しています。
【総評】
中望遠のマクロレンズが欲しいのならば、まさに理想的なマクロらしい解像力を得られる一本。特にニコンは実効F値を表記してくれるのでありがたいですね。
105mmの中望遠マクロレンズとして求めていた解像力を持っており、個人的には理想の一本です。2021年発売とはいえAF-Sの105mmから値段もほぼ据え置きで発売したのは驚きです。VR(レンズ内手振れ補正)も搭載されておりボディとの協調で見事な性能を発揮します。遠景時の強い周辺減光と口径食には注意が必要ではありますが、ピント面からキレキレの解像力、柔らかなボケなどはさすがS-Lineレンズ。レンズの重さ(630g)もレンズ性能を考えると十分に許容範囲であり、グリップがしっかりしているZ6IIIとの相性は非常に良いです。
レンズの太さの割にはフィルター径が62mmなので「あれ、なんか思ったより前玉小さくない?」と感じるかもしれません。特にフードが大きい為かコレを逆付けにしているとより顕著に目立ちます。が、そこは愛嬌ですね。
note記事で以下二つの簡単なテスト結果を掲載しています。
解像力テスト
https://note.com/hiranohira/n/n25e2b1909e9a
ボケテスト
https://note.com/hiranohira/n/n1d56c610a672
5Fマウント版からの進化が著しい
Fマウント版から最近乗り換え、Z9とZfで使っています
【操作性】
特に不満ありません
レンズ本体にディスプレイが付いていますが、今のところ活用する状況はありません
【表現力】
Fマウント版より向上していると思います
製品特長に記載の通り、ボケ部分の色にじみなど改善されており、明らかに優れています
【携帯性】
Fマウント版から少し軽く、小さくなっており助かります
フードは若干嵩張りますが、FTZIIを含めて考えると満足しています
【機能性】
静物の撮影では全く問題ありません
風に揺れる花の接写などで、一時的にフレームアウトするような状況で、
AFの迷いや遅さが気になる事はあります
【総評】
静物の接写や風景などの撮影で使用する事もあり、満足しています
Zマウント版になって、画質面がかなり進化したと感じます
|
|
|
 |
|
|
48位 | 28位 | 4.78 (476件) |
6325件 |
2009/2/ 9 |
2009/3/ 6 |
ニコンFマウント系 |
F1.8 |
35mm |
|
【スペック】APS-C専用:○ 最短撮影距離:0.3m 最大撮影倍率:0.16倍 フォーカス:AF/MF フィルター径:52mm 最大径x長さ:70x52.5mm 重量:200g
【特長】- 焦点距離が35mm判換算52.5mm相当で、開放F値1.8のニコンDXフォーマット用標準単焦点レンズ。
- 超音波モーター「SWM」を搭載し、静粛性にすぐれたスムーズなAFが可能。
- フォーカスモードは、「M/A」(マニュアル優先AF)と「M」(マニュアルフォーカス)の2種類を用意する。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5安くていいレンズ
初めての単焦点レンズとして選びました。
明るくてボケ具合もいいし解像度もばっちりだと思います。
新品ではなく状態の良い中古を選びましたが正解でした。
なんの不具合も無く被写体探しが楽しくなるとてもいいレンズでした。
5D3200クラスに好適な小型・軽量レンズ!
フルタイムマニュアルフォーカスの操作性は良好です。廉価なのに大変繊細な描写をします。フレア耐性も高いです。携帯性も大変良好です(D3200クラスとベストマッチ)。AF精度も問題ないですが、AF-SにしてはAFがやや遅く感じます。
【再々レビュー】
35mm f/1.8G ED(フルサイズ用)購入時に売却しましたが、再購入しました。DX機では本レンズの方がフレア耐性も高くクリアーな描写をします。DX機には、DX専用レンズを使う方が良いのかもしれません。
【再レビュー】
D3200クラスのボディとの組み合わせがいいですね。505g(D3200)+200g(本レンズ)=約700gです。樽型収差も、ゆがみ補正データで補正できるようになりました。SIGMA30/1.4DCも購入しましたが、765g(D7100)+435g(SIGMA30/1.4 DC)=約1200gと重量級です。軽量さは旅行・スナップ用途には有難いポイントです。
|
|
|
 |
|
|
14位 |
28位 |
4.69 (24件) |
262件 |
2021/3/24 |
2021/4/23 |
α Eマウント系 |
F2.5 |
40mm |
○ |
【スペック】最短撮影距離:0.28m(AF時)/0.25m(MF時) 最大撮影倍率:0.2倍(AF時)/0.23倍(MF時) フォーカス:AF/MF フィルター径:49mm 防滴:○ 防塵:○ 最大径x長さ:68x45mm 重量:173g
【特長】- 被写体を際立たせながら背景も描写するような静止画・動画撮影に適した焦点距離40mmの単焦点レンズ。フルサイズ対応の高性能「Gレンズ」シリーズ。
- 最短撮影距離0.28m(AF時)/0.25m(MF時)、最大撮影倍率0.20倍(AF時)/0.23倍(MF時)。
- ソニー製APS-Cセンサー搭載のミラーレス一眼カメラに装着すれば、明るく高い解像力を持つ焦点距離60mm相当の標準単焦点レンズとして使用可能。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5大口径レンズを使い込んだ後に おすすめします。
4年以上使用での再レビューです、
一番活躍している場面は 孫撮影で、ZV-E1に付けた姿はコンパクト!撮影を意識させず 自然な表情を捉えられています、画角も普通の見た目に近くちょうどよく自然な感じで撮れています。
以下過去レビュー
【操作性年】狭い範囲にスイッチ類がありますが、意外と使いやすいです、絞り環に適度な硬さがあり うっかりが減りそうです。
【表現力】どんなレンズにも癖はあります、ボケが固いなどと言われていますが、使ってみれば気になりません。
【携帯性】フルサイズはレンズが大きく重くなる とは全く思っていないので、これで普通です。
【機能性】近寄ってくる猫でも合いやすかったので、AFは優秀ですね。
【総評】単焦点としてはF値が暗いので、初心者の方は1.4/35GMのような表現に幅のあるレンズを最初に使って、〔軽量F2.5〕の使いどころが分るようになってから、このレンズを選ぶと楽しく撮影に出かけられると思います。
5コンパクトならでは
SEL55F18Z購入後、
単焦点レンズが楽しく感じられ
35mmから40mmを検討していたところに
キャッシュバックキャンペーンがあり
即決しました。
最近はカメラの見た目も気になりはじめ
TP Originalのレザーハーフカバー、
YOSEMITE CAMERA STRAP、
SmallRigのサムグリップ、
Haogeの角型レンズフードをつけて
楽しんでいますが
本レンズの少しメカ的な外観と相まって
ちょっとレトロな雰囲気が気に入ってます。
手持ちのSEL55F18Zと異なり
寄れるので使い勝手がとてもいいです。
テーブルフォトでも、無理に引く必要もなく
視野角に近い自然な写真が撮れます。
解像度も高く、比較的明るいレンズなので
見たままの景色やものを気軽に撮れます。
α7CAのような小型のボディと相性抜群で
旅行や散歩カメラのお供にもおすすめです。
|
|
|
 |
|
|
27位 |
28位 |
5.00 (7件) |
178件 |
2023/11/ 8 |
2024/2/ 2 |
α Eマウント系 |
F2.8 |
300mm |
○ |
【スペック】最短撮影距離:2m 最大撮影倍率:0.16倍 フォーカス:AF/MF 望遠:○ 大口径:○ フィルター径:40.5mm 手ブレ補正機構:○ 防滴:○ 防塵:○ 最大径x長さ:124x265mm 重量:1470g
【特長】- 300mm開放F値2.8の大口径望遠単焦点レンズ。ミラーレス専用設計レンズの最高峰「Gマスター」シリーズに属する。
- 画面のすみずみまで高い解像性能とコントラストを実現。約1470gと軽量で、高い機動性とすぐれた重量バランスが手持ち撮影を快適にサポート。
- 高効率で高推力なXDリニアモーター2基と制御アルゴリズムの組み合わせにより、高速・高精度ながら静粛で低振動なAFを実現している。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5手持ちで速い動きに対応できる軽量望遠レンズ
400mm/f2.8と300mm/f2.8を使っていますが、切れの良さではあとから発売されたこともあって300mm/f2.8のほうが上のような感じがします。もちろん遠いところでは400mmにバイコンつけて撮らないと,300mmでは不十分ですが。野鳥でも近くで撮れるシチュエーションは多く、エナガやメジロ、ツバメなどの速い動きでは重い400mmに比べて圧倒的にふりやすく、使い易いです。
メジロが川面の虫をめがけて木の枝から飛び出して1秒以内に元の枝に戻るシーンを300mmで撮った写真を添付します。
5600mm F5.6 JPEG手持ち撮影が出来て最高の写りがお気に入り
野鳥をメインで撮影しています
発売日に入手出来ました♪
現時点 今までに無い2倍テレコン入れて 600mm での小さな飛び物も手持ち撮影出来るメッチャ軽くて取り回しの良い素晴らしいレンズです♪
前ボケも背景ボケもとろける様な美しさでとっても気に入っています
画像はJPEG手持ち撮影の撮って出しとトリミング画像です!
ご購入をご検討をされている方へのご参考になれば幸いです
是非ログインして「オリジナル画像(等倍)を表示」でご覧ください
画像追加しました
|
|
|
 |
|
|
43位 | 31位 | 4.57 (193件) |
2866件 |
2015/5/11 |
2015/5/21 |
キヤノンEFマウント系 |
F1.8 |
50mm |
○ |
【スペック】最短撮影距離:0.35m 最大撮影倍率:0.21倍 フォーカス:AF/MF フィルター径:49mm 最大径x長さ:69.2x39.3mm 重量:160g
【特長】- 重量160gの軽量・コンパクトボディを採用した、F1.8の標準単焦点レンズ。
- 「EF50mm F1.8 II」(1990年12月発売)の約25年ぶりの後継機で、「ステッピングモーター」を採用。静かなAF駆動を実現している。
- AFでの合焦後に、AFモードのままMFが可能な「フルタイムマニュアルフォーカス機構」を備える。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5取りあえず常備しておきましょう。
小さくてコンパクトなのに、描写も結構いい。
安いレンズに良くある、空気感がなく、平面的な描写ではなく、
きちんと立体感もあり、色も良い。ボケは、ボケすぎない位が、逆にいいと思う。
ピント合わせはカメラ任せなので、ピントリングも使わない。
お気軽ポートレンズとして任せられる。
なんで今更、レビューしたかというと、後継のRF50o/1.8STMを買ったら、
空気感がなく、平面的な描写にガッカリしたから。
個体差?うーん。EFの方がぜんぜん良い玉と思います。
5よく写ります
写真だけ見たらこんなにお手頃価格のレンズをつかっているとは思わないでしょう。
よく描写しています。さすがにf1.8の明るさです。
全体の見た目は、プラスチックの安っぽさh否めません。
また、単焦点の割に大きく感じます。
まあ、本質的に撮ったものが満足できるのでよいです。
コスパ最高です。
|
|
|
![フォクトレンダー COLOR-SKOPAR 18mm F2.8 Aspherical [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001598000.jpg) |
|
|
125位 |
32位 |
3.88 (3件) |
10件 |
2024/1/15 |
2024/2/ 9 |
Xマウント系 |
F2.8 |
18mm |
|
【スペック】最短撮影距離:0.17m 最大撮影倍率:1:6.6 フォーカス:MF 広角:○ パンケーキ:○ フィルター径:43mm 最大径x長さ:59.3x23.5mm 重量:115g
- この製品をおすすめするレビュー
-
5小型フィルムカメラのような運用にはピッタリ
納期の関係でX-T5の初めの一本になりました。ULTRON27mmと迷いましたが早く使用したくて即納のこちらを購入しました。フジのカメラを初めて使用した人間の感想です。
【操作性】絞りリング付きのデジタル用レンズは初めてでしたがフィルムで使用したことがあったため違和感なく使用できました。ピントリングにタブ(?)が付いているのでファインダーを覗きながらでも間違えずに操作できて助かりました。
【表現力】良くも悪くも普通、平凡な印象です。特別「広角!」という感覚はなくスマホのカメラに似ています。ただ、最短撮影距離が0.17mと結構短いのでF値と併せてダイナミックな表現ができるので面白いです。
【携帯性】レンズ自体115gしかないので普段キヤノンR6+EFレンズを使用している身としてはマウントアダプターだけを装着していたよりも軽く、T5に装着して初めて持った時はこれがレンズキャップ代わりになるレンズか・・・と感動しました。使うか分からないけど散歩のときには必ず持ち出すほどです。KissX50を使用していた時以来の持ち出したさです。
【機能性】機能性は無知なのでよくわからないです。普通のMFレンズだと思います。
【総評】私の運用方針が【写ルンです】のような気軽に持ち出せるカメラだったので本体のフィルムシミュレーションとの組み合わせでまさにその通りに使用できており満足しています。ちなみに、フォクトレンダーのロゴが好きなので初めのレンズキャップをそのまま使用したいためレンズフードはまだ使用していません。フジに求めるところにエモーショナルな雰囲気というのがあったので期待していましたが、今のところ順光・逆光ともフレアやゴーストは出たことがないです。
まだまだ満足できる写真は撮れていませんが持ち出し欲を掻き立ててもらえただけでも買ってよかったと思いますし、MFの楽しさも味わえて大満足です。
4小型システムを組むなら
【操作性】
同社の27mm同様にフォーカスリングではなくレバーによる操作はクセがあります。ねじ込み式キャップが外しにくい点も同様で、やはり市販のワンタッチキャップに替えました。
【表現力】
富士純正のXF18mmよりシャープで逆光にも比較的強いです。ただし画質にGR IIIのようなインパクトは無くわりと普通?
35mm判換算28mm F4.4の被写界深度の深さでコシナ特有のにじむボケも楽しみにくく、小型化の影響か開放では隅の画質も甘いです。
【携帯性】
最高。ポケットやバッグの隅に忍ばせておけます。
【機能性】
F2.8ズームの広角域に対する優位性が低い点が残念。
【総評】
センスが無くレンズ性能に頼る身としては35mm F1.2のようなサイズで、F2かそれ以上に明るくしてほしかった。実際に換算50mmの単焦点のサブには本レンズよりシグマの18-50mm F2.8を選ぶことが多いです。
基本的には外出のお供にX-Eのような小型ボディやX-Proに付けて気軽に持ち出すか、27mmとセットで使うレンズなのかなと。
|
|
|
![TTArtisan AF 40mm f/2 [ソニーE用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001706510.jpg) |
|
|
64位 |
33位 |
4.00 (1件) |
0件 |
2025/8/22 |
2025/8/22 |
α Eマウント系 |
F2 |
40mm |
○ |
【スペック】最短撮影距離:0.4m フォーカス:AF 大口径:○ フィルター径:52mm 最大径x長さ:61x44mm 重量:167g
- この製品をおすすめするレビュー
-
4よく言われる日本製品と中国製品の比較ができる
この辺りの単焦点レンズとしてはGM50,G40,35mm F1.8を持っております
GM50は別物として、他との比較としまして本レンズはコンパクトで絞りリングもついておりとても使いやすいと思います
いずれも一長一短があって、本レンズはわたし個人の私見としてですが、良くも悪くも直感的にちょっと違った写りをします
また、テーブルフォトなどもちょっと寄らないかなあとも感じます 他のレンズがよく寄れるのかもしれませんが
各論でいきますと
G40 寄れる、そこそこコンパクト、繊細な写り、やや明るい
35mmf1.8 なんか綺麗、やや大きい、明るい
本レンズ F2.5よりほんの2/3段だけ明るいがの僅かが魅力 そこそこコンパクト 合焦は他と比べるとほんのちょっとだけ遅いかなあと言う感じだが充分早い
むしろGM50より速い
GM35は持っていないが、余りにも重過ぎ、大き過ぎで頻用の焦点距離だが、購入の予定はない
大抵純正レンズわ使用しているが、最近14-24シュナイダー サムヤン、本レンズ購入悪くない
シュナイダーはかなり良い
夏の旅行ではGM24-70 F2.8Uとの2本持ち
但し一本だけ旅行に✈️持っていくとすればやはりGM16-35 F2.5Uかな話はそれましたが
本レンズ中国製はなかなか良くできているが、まだ日本製には及ばないでも充分に満足して使用できる
値段は1/3位なのに
本製品を購入しネットでよく貶されている空母や戦闘機、現状のアメリカより絶対に優れてはいないが、結構良くなってきているかなあと本機で実感
|
|
|
![35mm F1.4 DG DN [ソニーE用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001351892.jpg) |
|
|
56位 |
33位 |
4.64 (8件) |
15件 |
2021/4/27 |
2021/5/14 |
α Eマウント系 |
F1.4 |
35mm |
○ |
【スペック】最短撮影距離:0.3m 最大撮影倍率:1:5.4 フォーカス:AF/MF 大口径:○ フィルター径:67mm 防滴:○ 防塵:○ 最大径x長さ:75.5x111.5mm 重量:640g
【特長】- 大口径F1.4ならではの大きく美しいボケ味や、各収差を抑制し画面周辺までシャープな描写性能を実現したArtラインの単焦点レンズ(ソニーE用)。
- 星景・夜景撮影においても開放から十分に耐えられる高い性能を備えている。レンズボディにはフォーカスモード切り換えスイッチ、AFLボタンを装備。
- フォーカス駆動系にはステッピングモーターを採用し、素早いピント合わせと動体追従性の高い快適なオートフォーカスを実現。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5このクオリティをこの価格で提供できるSIGMA
ボディはSONY α7CUとMegadap ETZ21 PROというマウントアダプター経由でNIKON Z9でも使用しています。
星空からモータースポーツまで、あらゆるカテゴリーで使用していますが、ケチのつけようが無いレンズだと思います。
唯一の欠点を挙げるとすれば、レンズフードを揺らすとカタカタと音が鳴る点でしょうか。
他の現行のArtラインレンズも持っていますが、バヨネット式でカタカタ鳴るのはこの35mmだけです。
その他不満は全く無く、オートフォーカスは無音で速く正確で、ちょうど価格帯が近いNIKKOR Z35mm f1.4とは比べ物にならない程です。
天の川を撮影してもソフト処理無しでも非常にシャープで、10年前では考えられない程ただシャッターを切るだけで美しい天体写真が撮れてしまいます。
DG DNシリーズはミラーレス専用設計で、一部収差補正をカメラ側のソフト処理に頼った仕様とは言われますが、この価格でこのクオリティのレンズを提供できるSIGMAは本当に素晴らしいと思います。
メイドインジャパンの誇りと共に、SIGMAというメーカーをリスペクトしたくなるレンズです。
5謳い文句通りに美しいボケとシャープさを楽しめます
購入してから2日間の感想です。
α6400に着けていますので、約50mmの画角で使用しています。
【操作性】
主にAFかつボディ側での露出設定ですが、特に問題ありません。
【表現力】
作例にある通り、 絞りF1.4で野鳥(ハクセキレイ)を撮った後でトリミングしてみましたが、羽毛がつぶれていないので解像度は高いようです。また、ボケも綺麗に変化するので気に入っている最大のポイントです。
【携帯性】
400gのα6400に640gの本レンズを着けているのでフロントヘビーですが、レンズを支える感じで撮っており、特に問題ありません。
【機能性】
AFは速く、ボディとの相性は良いです。
【総評】
イメージ通りに撮れるので、スナップやポートレート撮影で活躍しそうです。
|
|
|
 |
|
|
31位 |
33位 |
4.71 (11件) |
65件 |
2024/10/30 |
2024/12/20 |
キヤノンRFマウント系 |
F1.4 |
50mm |
○ |
【スペック】最短撮影距離:0.4m 最大撮影倍率:0.15倍 フォーカス:AF/MF 大口径:○ フィルター径:67mm 防滴:○ 防塵:○ 最大径x長さ:76.5x99.3mm 重量:580g
【特長】- 画面全域での高画質に加え、開放F値1.4による大きく美しいボケ味を実現する大口径単焦点レンズ。最高水準の性能を備えた「L(Luxury)」レンズに属する。
- 「VCM」と「ナノUSM」を組み合わせた「電子式フローティングフォーカス制御」により、すぐれたフォーカシングを実現。
- 質量約580g、全長は約99.3mmの小型・軽量設計で、すぐれた機動性を発揮する。「アイリスリング」(絞りリング)を搭載。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5撮影者の「表現力」が試されるレンズ
EF 50mm F1.2Lは
フリンジやフレア、ゴーストが出る
それを「表現力の有るレンズ」と言う事もある
「レンズの味」と言ったり。
その感覚の中で
EF35mm F1.4L Uを手にした時、最初
その滲みの無さに「無個性」「面白味の無い」
レンズだと感じたものです。
ですが、それは違いました。
レンズの表現力を楽しみたいなら
オールドレンズを使うのも良い
勿論それもカメラの楽しみ方の一つではある
だけど、それはあくまで「レンズの表現力」です
だから全部同じような写真になる、そして
その表現を撮影者自身、他のレンズでは
「出来ない」になってしまう。
本来「表現力」と言うのは
レンズでは無く「撮影者」が持つべきもの
だと言う事をEF35mm F1.4L Uは
教えてくれました。
この
RF50mmF1.4L VCMも、
「撮影者の表現力」を試されるレンズです。
撮影者の表現力を邪魔するクセの無い素直な描写
綺麗なボケになる位置関係、
絞りを知り配置する
自然光か?ストロボか?
フィルターを入れたり、
その工夫にしっかり応えてくれる。
逆に、撮影者に表現力が無ければ
「つまらない写真」になる、
それはつまり「撮影者に表現力が無い」
と言う事。
私も、まだまだ
このレンズに「表現力が無いのはお前だよ」と
言われる事ばかりです。
自分の表現力を試したい方や
自分の表現力を持たれて居て、
レンズに邪魔されたく無い方には
最適なレンズだと思います。
数年後、表現力の有る人達の中で「名玉」と
言われるレンズだと感じます。
5素晴らしい総合性能
発売日に購入しました。
仕事とプライベートで使ってきた感想です。
【操作性】
フォーカスリング、コントロールリングに加えて、
レンズファンクションボタンとアイリスリングが追加されています。
より多くの機能を割り振れるようになりました。
AF関連の機能を割り当てています。
アイリスリングはクリックではなくヌルヌルと動きます。
動画撮影中でも音を拾わなくなったのでとても嬉しい機能です。
【表現力】
同じく仕事でよく使うRF135mm F1.8に比べれば、
少し劣っている部分もあると感じています。
開放付近ではフリンジが出ることがある点です。
少し作業はありますが、その多くは後から修正可能です。
それほど大きな問題には感じていません。
それ以外は不満はありません。
開放から周辺部まで非常に高い解像感で、満足できる描写性能です。
単焦点らしい綺麗なボケを活かした表現も狙えます。
【携帯性】
初めて持った時は意外にずっしりと重みを感じました。
EF50mm F1.4よりは大きく、重く、
RF50mm F1.2よりは小さく、軽い。
個人的にはそれほど負担にはならないので、
ロケにもスナップにも積極的に持ち出しています。
R5 mark IIとのバランスもとても良いです。
【機能性】
AF性能はとても素晴らしいです。
非常に速く、駆動音もほとんどありません。
フォーカスブリージングもほとんどありません
個人的には仕事で導入するにはRF50mm F1.2のAFスピードは不安がありました。
このレンズであれば何も不安に感じることはありません。
動く被写体でも躊躇なく使うことが出来ます。
【総評】
取り回しが良く、描写性能が高く、AF性能が素晴らしく、
総合的な能力の高い50mmを待ち望んでいました。
まさにこのレンズは理想的です。
静止画でも動画でも高い成果を残してくれます。
レモンボケや輪郭の僅かな色付きなどあるかもしれませんが、
そんなことは有り余るプラスの要素で全く問題ではないと感じています。
これからも仕事でプライベートで活躍してくれるであろう素晴らしいレンズです。
|
|
|
 |
|
|
38位 |
33位 |
4.86 (21件) |
166件 |
2022/6/29 |
2022/7/15 |
ニコンZマウント系 |
F4.5 |
400mm |
○ |
【スペック】最短撮影距離:2.5m 最大撮影倍率:0.16倍 フォーカス:AF/MF 望遠:○ フィルター径:95mm 手ブレ補正機構:○ 防滴:○ 防塵:○ 最大径x長さ:104x234.5mm 重量:1160g
【特長】- 「ニコン Z マウント」を採用したフルサイズ/FXフォーマットミラーレスカメラ対応超望遠単焦点レンズ。高度な光学性能を追求した「S-Line」シリーズ。
- 高い解像力と小型・軽量を両立し、焦点距離は400mm。約1160g(三脚座なし)、全長約234.5mmを実現し、手持ち撮影が容易。
- 5.5段の高い手ブレ補正効果を発揮するレンズシフト方式VR機構と「STM」による高速かつ精緻なAF制御で、動き回る被写体をしっかりととらえる。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5機動性と画質を両立した超望遠単焦点レンズ
NIKKOR Z 400mm f/4.5 VR Sは、ニコンのZマウント用
超望遠単焦点レンズで、軽量ながら高い光学性能を誇り所が
最大の魅力です。
【操作性】
フォーカスリングの操作感は滑らかで、適度な抵抗感があります。
L-Fnボタンやコントロールリングが搭載されており、撮影時の
利便性が高いので、重宝します。
【表現力】
開放F4.5から非常にシャープな描写が可能で、1.4倍テレコン
装着時でも画質の低下が少なく、優れた解像性能を維持してくれ
気兼ねせずに写していけます。
【携帯性】
重量は約1160g(三脚座なし)と軽量で、手持ち撮影が容易です。
サイズもコンパクトで、長時間の撮影でも負担が少ない設計に
なっており、長時間の探鳥撮影にも使えます。
【機能性】
STM駆動のAFは高速かつ静粛で、動きのある被写体にも対応可能で
合焦速度も速く気持ちが良いです。5.5段の手ブレ補正(VR)機能が
搭載されているので、多少の手振れも気にせず、安定した撮影が
可能になっています。
【総評】
価格は比較的高めですが、軽量で高い描写力を持つ超望遠レンズ
として、非常に優れた選択肢だと思います。特に野鳥撮影や
スポーツ撮影に適しており、機動性と画質を両立したレンズと言え
これ1本をもっているだけど、超望遠の世界がぐっと身近に
感じる事ができます。
5機動力と画質を両立した素晴らしいレンズ
D850+300mm F2.8 VR II で撮影をしていましたが、重すぎて防湿庫で待機することが多すぎたので、ボディをZ8に変更したことを機に300mm F2.8 VR IIを下取りに出して本レンズを購入しました。撮影対象は望遠の風景、昆虫、天体撮影です。
今までニコンの軽いレンズは「PFレンズ」が入っているので、点光源のフレア現象が天体撮影との相性が悪いので買い控えていましたが、このレンズはPFレンズ抜きで長軽量化を成し遂げてくれたので即買いしました。
【操作性】
Fnボタンとコントロールリングが付いているので便利ですね。撮影中にもたつく事もありませんでした。
【表現力】
軽いのに描写も素晴らしいです。F値が4.5とサンヨンに比べ半段落ちてしまいましたが、そこはISO感度とSSとの調整で乗り切っています。解放での画質も、仕様表のMTF曲線通りの綺麗な描写でした。
まあ一つ工夫するとすれば、玉ボケを丸くするなら少し絞ってあげると綺麗な玉ボケになりました。
【携帯性】
此処が最高です。開封後に持ち上げたとき『これ中身入っているよね?』と感じるほど軽い。Z8に装着しても軽量コンパクトで大助かりです。
【機能性】
レンズにFnボタンが付いているので、撮影対象によってボタンの割り振りを変えて撮影を柔軟に行えるところが◎です。
【総評】
防湿庫の住人と化したサンニッパが本レンズに代替わりしたことで、機動性と画質を両立したレンズに生まれ変わりました。超望遠レンズが気軽に持ち出せるようになり撮影がより楽しくなりました。
他のレビューを拝見していると、1.4倍テレコンを付けてもAF速度・画質の低下もそれほど影響なさそうなので、このレンズを購入される際は、1.4倍テレコンも一緒に購入すると撮影の幅が広がって面白いと思います。
【追記】
購入から1か月が過ぎましたが、今まで購入したレンズの中で「一番満足度が高い」レンズになりました。これは、野鳥撮影などだけでは無く、風景などの被写体にも積極的に使いたいものです。
このレンズはZ8と一緒に使っていますが、重量バランスが抜群でした。長時間振り回しても腕は痛くならず、ピントリングの操作もやりやすいです。風景写真にも使ってみましたが案外悪くありません。兎に角「軽い」「よく写る」「小さい」の三拍子が揃っているので「気軽に持ち出せる」がこの商品の最大の売りでしょう。
このレンズをずっと使っていて、テレコンを使わないのは惜しいと思い始め、Z70-200 F2.8 VR Sと一緒に1.4倍テレコンも導入しようと思います。
最後になりましたが、このレンズの「弱点・良くないところ」も書いておきます。
1.単焦点である以上、鉄道写真の撮影などには不向きな点があること。
2.フィルター径が95oなので、フィルター代が結構高くなること。
3.逆光時は少量ではあるが、ゴーストやフレア、色収差が出てしまうこと。
4.最短撮影距離が2.5mであること。
気になったのは以上の4点で、逆に言えば「これくらいしか弱点が無い」優秀なレンズだと思います。
それでもレンズは被写体によって合う合わないがあります。ましてや望遠単焦点、使いどころが限られます。しかし、野生動物の撮影など「ドンピシャでハマるシチュエーション」の状況では大活躍間違いなしのレンズです。
【追記:2】
AF精度に関して撮影練習も兼ねて数日試行錯誤しました。結果として、コツは要りますが、十二分に使えることが分かりました。此処まで良くできたレンズだと、ますます撮影者の腕の良しあしがモロに出ますね^^;
飛びものや風景に使ってみて改めて思うのが「ボケの綺麗さ」です。今まで、AF-S 105mm F1.4を越える綺麗なボケが出るレンズはそうは出ないだろうと思っていましたが、このレンズは被写界深度の深さも相まって実に滑らかなボケが出ます。
使い方は難しいですが、風景にも動態にも星系写真にも使えそうな「万能さ」があります。そこに、気軽に持ち出せる「携帯性の良さ」が加わるわけですから鬼に金棒です。
ニコンの望遠単焦点を買うなら、まずはこの一本を勧めたいですね。
【追記:3】
x1.4テレコンを導入して撮影してみました。AF速度の低下も無く、画質の劣化も全く気になりません。予算に余裕があるなら、x1.4テレコンの購入も検討しても良いと思います。このテレコンの有能さと、最近発売された Z50 II と445 + x1.4テレコンの組み合わせで使うと幸せになれるかもしれません。
【追記:4】
x1.4テレコンを使用して1ヶ月ほど経ちました。AFや画質の低下は余り感じません。
野鳥撮影でも腕次第な部分もありますが、ガチピンで撮れる枚数も増えてきました。
テレコンの付け外しで撮影可能な被写体が一気に増えて撮影が楽しいです。
やっぱりこのレンズを買うならテレコンも一緒に買った方が良いです。
当レンズで撮影した写真はPHOTOHITOにて掲載しています
https://photohito.com/user/photo/167947/
|
|
|
 |
|
|
36位 |
37位 |
4.47 (50件) |
415件 |
2021/9/14 |
2021/10/下旬 |
キヤノンRFマウント系 |
F2.8 |
16mm |
○ |
【スペック】最短撮影距離:0.13m 最大撮影倍率:0.26倍 フォーカス:AF/MF 広角:○ フィルター径:43mm 最大径x長さ:69.2x40.2mm 重量:165g
【特長】- 持ち運びやすく、スナップや風景撮影に加え、自撮りなどにも適した、「EOS Rシステム」の交換レンズ「RFレンズ」の超広角単焦点レンズ。
- 焦点距離16mmの超広角を生かし、複数人での自撮りや室内での撮影などに対応する。最短撮影距離0.13m、最大撮影倍率0.26倍を実現。
- 高画質と小型・軽量を両立。開放F値2.8の明るさで室内・夜間などの暗いシーン、動く被写体など速いシャッタースピードが求められる撮影にも対応。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5超広角単焦点は楽しい♪
小型軽量ですごく寄れ、写りもいい。
お気軽、お手軽に使える良いレンズだと思います。
2025/09/02 お散歩がてら撮影してきたので写真追加。
超広角単焦点レンズは楽しいですね♪
5手軽に始められる広角(ただし補正が必要)
【操作性】
操作性に含めて良いのかどうかわからないが、フィルター径が43mと小さいためステプアップリングが必要(私は43-67mmのものを購入した)。ただし、ステップアップリング使用後に付属レンズカバーを使用できないのでその点が面倒。
【表現力】
前情報でわかっていたことではあるが、周辺減光や歪曲収差が結構あるのでDPPでの補正が必要。ただし、これらは人によって許容範囲が異なると思うのでJPEG撮って出しでも良いと思う人はいるかもしれない。周辺減光はDPPでだいたい補正ができる一方、歪曲収差は強めで補正しきれない部分もあるが、画面いっぱいのビル群を撮るなど、隅から隅まで直線を表現する必要がある状況でなければ実用には堪えるかと思う。
【携帯性】
とても良い。
【機能性】
手ぶれ補正が付いていないが、私は三脚を立てて星景撮影をするために購入したので特に問題はない。
【総評】
この値段でこの品質であれば個人的には十分。今のところフルサイズ向けのRFマウント広角レンズがあまりないので、広角レンズはじめの一本として良いと思う。
|
|
|
 |
|
|
32位 | 37位 | 4.67 (24件) |
244件 |
2023/5/24 |
2023/7/ 7 |
キヤノンRFマウント系 |
F2.8 |
28mm |
○ |
【スペック】最短撮影距離:0.23m 最大撮影倍率:0.17倍 フォーカス:AF/MF 広角:○ パンケーキ:○ フィルター径:55mm 最大径x長さ:69.2x24.7mm 重量:120g
【特長】- 明るさやボケ味、中心から周辺までの高画質を実現した単焦点のパンケーキレンズ。「EOS Rシステム」の交換レンズ「RFレンズ」シリーズ。
- フルサイズカメラ装着時は焦点距離28mmの広角レンズとして、APS-Cサイズカメラ装着時は焦点距離45mm相当の標準レンズとして幅広い撮影シーンに対応。
- F2.8の明るい開放絞り値により、背景をやわらかく大きくぼかした高画質な写真を撮影できる。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5抜け感が良い!クリアな描写。
このサイズ、この値段のレンズで
このクリアで抜け感の良さ!
これは個性ですよ!
日差しの強い、
日中の写真ではカリッとし、
夕暮れになるとまた、良い雰囲気が
出たりします。
基本、解像感は高く
ピント面はカリッとしてて
ef50の1.4みたいな、柔らかさは
無いのですが、不思議と
なんだか少しノスタルジックな
描写をします。
旅行など、思い出写真には
ピッタリなレンズだと思います。
このくらいカリッとしてる方が
ミスト系のフィルター入れても
ピント部が甘くなりすぎず
使いやすく、丁度良いと思います。
AFも、不満を感じ無い位には早いし
無音では無いけど、
ef50の1.8みたいにジーコジーコは
言わないし
フォーカスブリージング補正対応なので、何気に動画撮影にも良い!
なにより、28mmと言う画角は
スナップには丁度良いです!
50mmだと旅行スナップには
狭い!
Canonには1.8の撒き餌レンズが有りますが、ポートレートには丁度良くても
スナップに50mmは狭い!
24mmや35mmでも良いと思うけど
重さも、値段も倍になります!
そう考えると、お散歩レンズとしては
28mmF2.8はベストな気がします。
欠点をあげるとすれば……思いつかない!
5軽さは正義です。
手を出してしまった。。
RF初のパンケーキ
EF-M22やEF-40
を使って来ましたが、スナップには
コレ一択ですね。
写りはなかなか良いですね。
|
|
|
 |
|
|
24位 |
37位 |
4.83 (35件) |
404件 |
2022/5/18 |
2022/6/23 |
マイクロフォーサーズマウント系 |
F1.7 |
9mm |
|
【スペック】最短撮影距離:0.095m 最大撮影倍率:0.25倍 フォーカス:AF/MF 広角:○ 大口径:○ フィルター径:55mm 防滴:○ 防塵:○ 最大径x長さ:60.8x52mm 重量:130g
【特長】- デジタル一眼カメラ「LUMIX G」シリーズで採用している「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠した交換レンズ。18mmの超広角単焦点レンズ。
- 厳しい光学基準をクリアし、F1.7「SUMMILUX」の明るさを実現。AFはインナーフォーカスを採用し、静粛で高速・高精度なフォーカシングが可能。
- 最短撮影距離を9.5cm、最大撮影倍率を0.25倍としたハーフマクロを実現することで、超広角ハーフマクロ撮影ができる。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5コストパフォーマンスは最高。超広角好きには超オススメ。
LUMIX GH6、GH5などと組み合わせて、動画・写真の両方で使用している。
【操作性】
ピントリングは、パナライカレンズらしく、ヌルヌルと気持ちよく動く。15mmf1.7と同様の絞りリングが欲しいところだが、価格や重さにも影響するので致し方なしか。
【表現力】
解像力やボケ味もとても良い。さすがパナライカだけのことはある。
【携帯性】
この画角(9mm=18mm相当)とこの明るさ(F1.7)で、この携帯性はさすがマイクロフォーサーズと言えるのかも知れない。多少プラスチッキーで高級感には乏しいが、軽さとのトレードオフなので、割り切りとしては良いと思う。
【機能性】
開放F値1.7でありながら、ここまで寄れるのか!?と驚くこと間違いなし。0.095mとの表記でレンズの全長が10cmくらいなので、ほぼレンズにつくぐらいのところまで寄れる。
【総評】
実際に手にしてみて感じる操作性や出てくる絵は、さすがパナライカ。その明るい超広角レンズが本当にこの値段で良いのか?とも思う。プラスチッキーで絞りリングもなく軽さ優先にしてると思われる点についても、超広角なのでジンバル使いなどを意識しているのかも、とも思う。単焦点の超広角レンズをお探しのマイクロフォーサーズユーザーには超絶オススメしたい。
5GH7用で買いました
動画メインの用途で購入したGH7、その相棒レンズとして手始めにPanasonic14-140mm(FSA14140)を入手したのですが、広角がもっと必要になりました。何故かというとGH7の手振れ補正の強度を上げれば上げるほど画角が狭くなるからです。手振れ補正「強」を使うとFSA14140の14mmの広角端ではちょっと入りきらない・・・ということで色々調べたら当製品Panasonic9mmF1.7が一番推されていたので購入しました。
Panasonic10-25mmも少し気になりましたが、今回は広角端のためだけのレンズ探しだし、手振れ補正強使用時のことを考えれば1mmでも広角になる当製品のほうが理にかなっているかなと思いました。
結果、これで大満足です。とくにGH7のグリップ感が私には合わず指がとても疲れるので重たいレンズより当製品のような軽いレンズのほうが指疲れ軽減になって良いと思います。
ただ、あまりに小さいレンズなので左手を添えるのが窮屈ですね(笑) 左手の添える場所を無意識のうちにGH7の排気口あたりにやってしまって「違う違うここを塞いだら熱落ちする」と思いながら撮影を楽しんでいます。
Panasonicのマイクロフォーサーズレンズを購入するのは42.5mmF1.2以来で久々ですが、良い買い物が出来ました。Panaレンズはオリンパスよりリセールバリューが高いのも何気に良いですね、特にLeicaの名前が入れられているレンズ(裏を返せば中古の奇麗な個体を買おうと思っても値段が高い)。あくまでブランド使用権を得てライカに名前使用のお墨付きを貰っただけのPanasonicレンズですから個人的には「ライカレンズ」とは恥ずかしくて呼びませんが、リセールバリューが保たれるので良いですし、Panasonicのレンズは過去に何本か所有してきましたがどれも艶があって好きです。
ちなみに楽天市場をみていたら私の場合ポイント12倍になる店がありましたので、55,000円からのポイント還元6,600円で、フリマサイトの中古美品相場と同じ価格で新品を購入できました。もちろんパナソニック家電製品正規取扱店。楽天市場はたまーにポイントが大噴火している店がありますよね。
|
|
|
 |
|
|
76位 |
37位 |
5.00 (7件) |
109件 |
2022/11/ 2 |
2022/11/25 |
ニコンZマウント系 |
F4 |
600mm |
○ |
【スペック】最短撮影距離:4.3m 最大撮影倍率:0.14倍 フォーカス:AF/MF 望遠:○ 大口径:○ フィルター径:46mm 手ブレ補正機構:○ 防滴:○ 防塵:○ 最大径x長さ:165x437mm 重量:3260g
【特長】- 1.4倍テレコンバーターを内蔵した大口径超望遠単焦点レンズ(ニコン Z マウント)。すぐれた光学性能を追求する「S-Line」に属する。
- 600mmと840mmの2つの焦点距離を瞬時に切り換え可能。従来機「AF-S NIKKOR 600mm f/4E FL ED VR」より約550g軽い、質量約3260gを実現。
- AF駆動用モーターに独自の「シルキースウィフトVCM(SSVCM)」を採用し、高速化、高精度化、静音化を同時に実現。駆動音はほぼ無音レベルまで抑えている。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5内蔵テレコンが実用的で楽しい。
内蔵テレコンが非常に実用的です。
被写体が遠ければ瞬時にテレコンをONにして撮影しています。
しっかり光があれば画質劣化やAFスピードが遅くなるとは感じませんが、AFの精度が落ちると感じる場面があるので、使い込んで癖を見極めている段階です。
Z8と組み合わせて使っていますが、1日中手持ちで使用していますが今のところ問題ありません。
5人生最後の悔いのない一本として揃えZ9とのペアで使います
【はじめに】
前回の投稿があまりに誤字脱字が多いので修正し、再投稿させて頂きます。(以下修正本文)
2023年中に「NIKKOR Z 600mm f/4 TC VR S」を購入したいと思い「NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S」との実機比較をニコンプラザ東京でさせて頂きました。限られた時間でしたので、充分な情報とは言えませんが、自分なりに感じた事を書いてみたいと思います。機材はZ9でバージョンも3.01までアップしてあります。
【操作性】
私は交通事故で左肩が不自由なので、基本は三脚使用で、主に渡り鳥を撮影します。レンズの各種リングの配置についてはご意見が分かれるとは思いますが、私は現状の設計に慣れる事を優先します。左肩を交通事故で怪我を負わされた身としてはレンズの重量は確かに重いですが、ひとたび三脚に乗せてしまえば、後はドットサイトも併用しながら、楽しく、かつ、真剣に撮影しています。
【表現力】
ニコンプラザ東京に出向いた目的は「Z 600mm f/4 」と「Z 800mm f/6.3」の写り具合が、予算と言う天秤にかけた場合にどうなるのか、という事を判断したかったからです。ニコンプラザ東京がある高層階の窓越しでは、飛翔する野鳥などの被写体を追いかける事は無理なので、遠くのビルへの合焦速度や、解像度を自分なりに見ました。結論から申し上げれば、解像度や微細な表現は600mm f/4が上でしたが、それを「価格と言う天秤にかけた場合にどう判断するか」これが最も難しいと感じました。たた注意しておきたいのは、600mm f/4は1.4倍の専用TCを内蔵しているので、被写体との距離に応じて600mmと840mmが瞬時に切り分けられ、自分が棺桶に入るまでに手にすべきレンズを600mm f/4にしておけば「もう他の超望遠は必要ない」という事になるだろうなあと感じた次第です。内蔵 1.4倍 テレコン使用時にも、描写性能の低下は全く気になりませんでした。しかもレバーで瞬時に切り替えられるのが野鳥撮影では超助かります。狭い画角で追尾している最中にレンズ本体を動かくすことなく、追尾しつつ、レバー操作だけで1.4倍のテレコンを使い分けられる機能は何者にも代えがたい魅力がありました。
【携帯性】
600mm f/4は航空機内に持ち込めるサイズになっているそうですから、安心しています。と言っても私の場合は、全国の下道だけを走行し、車中泊で移動する仕様にしてあるので、どこへでも、のんびりと機材を積んで移動します。流石にカラーマネジメントモニターまでは積めませんが、容量を満たすインバーターを搭載し、ハイスペックなノートPCやプリンターも積み込んでいますので、必要に応じて車内で印刷して最終確認していますので、レンズの携帯性は全く気になりません。
【機能性】
1.4 倍のテレコン内蔵なので、840mmとしても使える事から、これだけでも充分なのですが、単焦点であるが故に、更に1.4倍や2.0倍のテレコンを装着して、1,200mm〜1,700mmの長焦点化が可能で、いわゆる「ロマン砲」で写してみたいという意欲を掻き立ててくれます。もちろんDX クロップも含めると多様な焦点距離で使いこなす事が出来るので、写す楽しみは更に広がると思い、これは800mm f/5.6とは異なる魅力だと思っています。しかし、これを費用という天秤にかけて、どう判断するのか、その一点にかかっています。納期は気にしません。時間がかかっても良い物は確実に入手します。
【総評】
本レンズにはニコンの光学設計技術が集約されていると思いますし、縁あってZ9を手にして1年以上が経過し、特にメカシャッターレスの恩恵には大いに助かっています。ある野鳥を夜明け後の2時間で2万枚を撮ってもメカシャッターの傷み(耐久性問題)を全く気にする必要がないのは精神衛生上で素晴らしいです。最新の手ぶれ補正システムを備えたZ9とのコンビで、ブレがなく、シャープでピントの合った画像を数多く撮影したいと思っています。年齢も年齢ですし、裸眼視力も衰えてきていますので、早期に入手して、Z9との組み合わせで「納得の一枚」を撮影してみたいと思いました。多くのユーザーの方がそうだと思いますが、まさに一生に一度限りのシャッターチャンスはそんなに多くはないと思います。それを逃さないためにも、それに必要な機材として600mm f/4 は何としても導入したいと決意した次第です。導入後は、内蔵テレコンを使うと思うのですが、レバー操作で軽く動くので、このテレコンが入っても維持される光学性能(解像力)はどのように担保されているのかも勉強させて頂こうと思います。もはや「末永く」とはいかない「自分の人生の最終ページを飾るレンズ」にしたいと思います。
|