| スペック情報 | 
|   |   |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  | 
|  |  | 
| ![14mm F1.8 DG HSM [ライカL用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001223588.jpg) |  |  | 1557位 | -位 | - (0件)
 | 0件 | 2020/1/10 | 2020/1/24 | ライカLマウント系 | F1.8 | 14mm | ○ | 
| 【スペック】最短撮影距離:0.27m 最大撮影倍率: 1:9.8 フォーカス:AF/MF 広角: ○ 大口径:○ 防滴:○ 防塵:○ 最大径x長さ: 95.4x150mm 重量:1185g | 
|  |  | 
| ![20mm T1.8 1.33X S35 AF アナモルフィックレンズ ナチュラルフレア 20AF133X-LN-JP [ライカL用]](https://www.kojima.net/ito/img_public/prod/695206/695206007/6952060076430/IMG_PATH_M/pc/6952060076430_A01.jpg) |  |  | 1614位 | -位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/6/12 | 2025/6/ 6 | ライカLマウント系 |  | 20mm |  | 
| 【スペック】APS-C専用:○ 最短撮影距離:0.4m 最大撮影倍率: 1:15.4(V)、1:20.6(H) フォーカス:AF/MF 広角: ○ フィルター径:77mm 最大径x長さ: 86.4x88.35mm 重量:494.5g | 
|  |  | 
| ![20mm T1.8 1.33X S35 AF アナモルフィックレンズ ブルーフレア 20AF133X-LB-JP [ライカL用]](https://www.kojima.net/ito/img_public/prod/695206/695206007/6952060076423/IMG_PATH_M/pc/6952060076423_A01.jpg) |  |  | 2134位 | -位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/6/12 | 2025/6/ 6 | ライカLマウント系 |  | 20mm |  | 
| 【スペック】APS-C専用:○ 最短撮影距離:0.4m 最大撮影倍率: 1:15.4(V)、1:20.6(H) フォーカス:AF/MF 広角: ○ フィルター径:77mm 最大径x長さ: 86.4x88.35mm 重量:494.5g | 
|  |  | 
|  |  |  | 351位 | -位 | 4.65 (3件)
 | 18件 | 2022/9/ 7 | 2022/10/20 | ライカLマウント系 | F1.8 | 18mm | ○ | 
| 【スペック】最短撮影距離:0.18m 最大撮影倍率: 0.2倍 フォーカス:AF/MF 広角: ○ 大口径:○ フィルター径:67mm 防滴:○ 防塵:○ 最大径x長さ: 73.6x82mm 重量:340g 
この製品をおすすめするレビュー
 5S PRO 16-35mm F4 と比較してS PRO 16-35mm F4 のズームレンズで撮影した画像を多数見ていて、
解像度があまりよくない、と思うことがあったので、18mm、F8 に設定し
撮影した画像と、本レンズ F8 で撮影した画像を比較してみました。
比較して感じたことは、本レンズの方が当然ながら解像度が高いことです。
両画像を比較して気付く程度ですから、程度の差はそんなにはないとは思いますが。
また、特に雲などを比較してみるとコントラストも本レンズの方が少し高いと感じました。
さらには、すべてのF値で試したわけではありませんが、ボケに関してもこちらの方が綺麗に見えます。
発色に関しては、両レンズとも同等で、特に癖などはありません。
参考までに、試し撮りしてきたときの写真を上げておきます。
 
 54K60p必須レンズ【操作性】スイッチは、AF/MFスイッチのみ。ピントリングは完璧なチューニング。これ以上ない操作性です。
【表現力】18mmの超広角でF1.8のボケ表現。こんなことがリーズナブルな価格帯のレンズでできる時代になった。ピント面のシャープネスは文句なし。四隅もかなりのもの。ぼくは、静止画も16:9で撮るので、なおのこと良い。
【携帯性】すごい!超広角でこの画質をよくF1.8シリーズの大きさにおさめた。驚きでしかない。
【機能性】LumixのSシリーズで、4K60pは1.5倍にクロップされるが、18mmは27mm相当になり、広角を維持する。単焦点で4K60pを広角で撮ろうとすると、このレンズは必須になる。
【総評】4K60pで撮る人はどうしても必要なレンズになる。その際、画質、大きさ、速さ何をとっても高い水準にあるレンズ。
※1週間使っての追記
・フォーカスは速い。被写界深度の深さもあってか、S5での日常使いでフォーカスに迷いはほとんど出ません。顔・動物検出もバッチリです。ぼくは、犬用のレンズとして購入しましたが、近接で全身をフレーミングし、その上で背景もぼかせる18mm F1.8の恩恵は大きいです。LUMIX Sラインアップの中では、ハンドルを使って犬の目線で動画撮影するのにも最適なレンズです。動画撮影時には、積極的にNDフィルターを使って、絞りを開けて使いたいレンズです。
・ボケに若干の二重線傾向があります。際立って強いものではありませんが。まあ、これは画角的には出て然るべきもの。ボケ味としては18mmとしては相当きれいだと思います。もしS PROレンズとして18mmが出たとしても、これ以上の描写が可能なのかというレベルです。
・シャープネス、コントラスト、ともに本当にすばらしい。この絵がこの大きさのレンズから出てくることに撮影するたびに驚きます。この性能が、赤い線も入っていない、派手なロゴも入っていない、この地味な小さなレンズに閉じ込められているのが良いですね。 | 
|  |  | 
|  |  |  | 558位 | -位 | 5.00 (1件)
 | 17件 | 2021/9/ 1 | 2021/9/22 | ライカLマウント系 | F1.8 | 24mm | ○ | 
| 【スペック】最短撮影距離:0.24m 最大撮影倍率: 0.15倍 フォーカス:AF/MF 広角: ○ 大口径:○ フィルター径:67mm 防滴:○ 防塵:○ 最大径x長さ: 73.6x82mm 重量:310g 
この製品をおすすめするレビュー
 5気軽に持ち出せる広角単焦点レンズLUMIX S1で撮影した作例です。
https://youtu.be/NMSoG24L78s
https://youtu.be/JY2j7ovw0u8
【操作性】難しい操作はなくMFのピントリング操作も快適です。
【表現力】S1で使っている限りでは開放から問題なく使用できます。近接時の隅の解像が低いという海外のレビューもあるようですが、実際に使用している限りではあまり気になりません。ボケは他の1.8シリーズ同様とても綺麗です。
【携帯性】小型軽量で取り回しが楽です。
【機能性】AFは静止画に関しては早く迷いもほぼ無いです。他のLUMIX F1.8シリーズ同様にフォーカスブリージングがほとんど目立ちません。接写性能は平均並といったところです。フィルター系がシリーズで統一されているので助かります。
【総評】24mmという画角はあまり得意ではなかったのですが、子供と出かけるとどうしても広角で撮りたい場面が多くなったり、ズームレンズを持ち出してもワイド端で撮ることが多かったので購入して見ました。使用してみると意外なこの画角の万能さとLUMIXらしい柔らかい表現がとても気に入り子供撮りやお散歩スナップ、日常の記録にとほぼ付けっぱなしなっています。他のF1.8シリーズと比べると少々お高いですが非常に満足しています。
 | 
|  |  | 
| ![LAOWA 11mm F4.5 FF RL [ライカL用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001306305.jpg) |  |  | -位 | -位 | - (0件)
 | 0件 | 2020/10/27 | 2020/10/31 | ライカLマウント系 | F4.5 | 11mm | ○ | 
| 【スペック】最短撮影距離:0.19m 最大撮影倍率:0.1倍 広角:○ フィルター径:62mm
 | 
|  |  | 
| ![LAOWA 15mm F2 Zero-D [ライカL用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001325040.jpg) |  |  | 2289位 | -位 | - (0件)
 | 0件 | 2021/1/15 | 2021/1/29 | ライカLマウント系 | F2 | 15mm | ○ | 
| 【スペック】最短撮影距離:0.15m 最大撮影倍率: 1/4倍 フォーカス:MF 広角: ○ フィルター径:72mm 最大径x長さ: 74x83mm 重量:519g | 
|  |  | 
| ![LAOWA 9mm F5.6 W-Dreamer [ライカL用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001277804.jpg) |  |  | -位 | -位 | - (0件)
 | 0件 | 2020/8/ 3 | 2020/8/ 7 | ライカLマウント系 | F5.6 | 9mm | ○ | 
| 【スペック】最短撮影距離:0.12m 最大撮影倍率: 0.21倍 フォーカス:MF 広角: ○  | 
|  |  | 
| ![LAOWA 12mm F2.8 Lite Zero-D FF [ライカL用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001706820.jpg) |  |  | 1764位 | -位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/8/26 | 2025/8/22 | ライカLマウント系 | F2.8 | 12mm | ○ | 
| 【スペック】最短撮影距離:14cm 最大撮影倍率: 0.21倍 フォーカス:MF 広角: ○ フィルター径:72mm | 
|  |  | 
| ![Lydith 30mmF3.5 II [ライカL用]](https://www.kojima.net/ito/img_public/prod/496242/496242051/4962420516454/IMG_PATH_M/pc/4962420516454_A01.jpg) |  |  | -位 | -位 | - (0件)
 | 0件 | 2021/9/15 | 2021/7 | ライカLマウント系 | F3.5 | 30mm | ○ | 
| 【スペック】最短撮影距離:0.15m 広角:○ フィルター径:52mm
 | 
|  |  | 
| ![LAOWA 10mm F2.8 ZERO-D FF [ライカL用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001608398.jpg) |  |  | 2134位 | -位 | - (0件)
 | 0件 | 2024/2/26 | 2024/4/19 | ライカLマウント系 | F2.8 | 10mm | ○ | 
| 【スペック】最短撮影距離:12cm 最大撮影倍率: 0.24倍 フォーカス:MF 広角: ○ フィルター径:77mm | 
|  |  | 
| ![LAOWA 12mm F2.8 Zero-D [ライカL用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001325039.jpg) |  |  | 2134位 | -位 | - (0件)
 | 0件 | 2021/1/15 | 2021/1/29 | ライカLマウント系 | F2.8 | 12mm | ○ | 
| 【スペック】最短撮影距離:0.18m 最大撮影倍率: 0.2倍 フォーカス:MF 広角: ○ 最大径x長さ: 74x107mm 重量:615g | 
|  |  | 
| ![LAOWA 20mm F4 Zero-D Shift [ライカL用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001441138.jpg) |  |  | -位 | -位 | - (0件)
 | 0件 | 2022/5/12 | 2022/7/22 | ライカLマウント系 | F4 | 20mm | ○ | 
| 【スペック】最短撮影距離:25cm 最大撮影倍率: 0.17倍 フォーカス:MF 広角: ○ フィルター径:82mm | 
|  |  | 
| ![14mm F1.4 DG [ライカL用]](https://www.sofmap.com/images/product/medium/0085126943035.jpg) |  |  | 961位 | -位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/9/12 | 2026/3 | ライカLマウント系 | F1.4 | 14mm | ○ | 
| 【スペック】最短撮影距離:30cm 最大撮影倍率: 1:11.9 フォーカス:AF/MF 広角: ○ 防滴:○ 防塵:○ 最大径x長さ: 101.4x149.9mm 重量:1170g | 
|  |  | 
| ![LAOWA 15mm F4.5 Zero-D Shift [ライカL用]](https://www.kojima.net/ito/img_public/prod/454160/454160761/4541607614765/IMG_PATH_M/pc/4541607614765_A01.jpg) |  |  | -位 | -位 | - (0件)
 | 0件 | 2021/5/21 | 2021/5/28 | ライカLマウント系 | F4.5 | 15mm | ○ | 
| 【スペック】最短撮影距離:0.2m フォーカス:MF 広角: ○ アオリ撮影:○ | 
|  |  | 
| ![LAOWA 15mm F4.5R Zero-D Shift [ライカL用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001458831.jpg) |  |  | -位 | -位 | - (0件)
 | 0件 | 2022/7/20 | 2022/7/ 8 | ライカLマウント系 | F4.5 | 15mm | ○ | 
| 【スペック】最短撮影距離:20cm フォーカス:MF 広角: ○  | 
|  |  | 
| ![LAOWA 12mm T2.9 Lite Zero-D VV Cine [ライカL用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001686969.jpg) |  |  | -位 | -位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/4/22 | 2025/4/18 | ライカLマウント系 |  | 12mm | ○ | 
| 【スペック】最短撮影距離:14cm 最大撮影倍率: 0.21x フォーカス:MF 広角: ○ フィルター径:77mm | 
|  |  | 
| ![LAOWA 14mm T2.6 Zero-D VV Cine [ライカL用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001686975.jpg) |  |  | -位 | -位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/4/22 | 2025/4/18 | ライカLマウント系 |  | 14mm | ○ | 
| 【スペック】最短撮影距離:20cm 最大撮影倍率: 0.15x フォーカス:MF 広角: ○ フィルター径:77mm | 
|  |  | 
| ![LAOWA 9mm T5.8 VV Cine [ライカL用]](https://www.kojima.net/ito/img_public/prod/454160/454160706/4541607060821/IMG_PATH_M/pc/4541607060821_A01.jpg) |  |  | -位 | -位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/4/14 | 2025/4/11 | ライカLマウント系 |  | 9mm | ○ | 
| 【スペック】最短撮影距離:12cm 最大撮影倍率: 0.21x フォーカス:MF 広角: ○  | 
|  |  | 
| ![LAOWA 10mm T2.9 Zero-D VV Cine [ライカL用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001686964.jpg) |  |  | -位 | -位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/4/22 | 2025/4/18 | ライカLマウント系 |  | 10mm | ○ | 
| 【スペック】最短撮影距離:12cm 最大撮影倍率: 0.24x フォーカス:MF 広角: ○ フィルター径:77mm | 
|  |  | 
| ![スーパー・アポ・ズミクロンSL f2/21mm ASPH. [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/nowprinting.gif) |  |  | 1291位 | -位 | 5.00 (1件)
 | 0件 | 2023/10/20 | 2023/11 | ライカLマウント系 | F2 | 21mm | ○ | 
| 【スペック】最短撮影距離:0.21m 最大撮影倍率: 1:5.3 フォーカス:AF/MF 広角: ○ フィルター径:67mm 防滴:○ 防塵:○ 最大径x長さ: 73x102mm 重量:789g 
この製品をおすすめするレビュー
 5解像度素晴らしく次世代のトレンドになるレンズアポクロマートレンズ史上初となる21mmレンズでのアポ・ズミクロンにスーパーを冠したレンズ。
建物を撮った場合もその解像度に驚かされます。最初は2400万画素のSL-2Sに装着して撮りましたが
恐るべき解像度と歪みの少ない絵を得ることができました。
その後SL3を入手し、6030万画素でも十分に周辺まで解像しています。
また、寄れるレンズでもあるのでテーブルフォトも素晴らしい描写をしてくれます。
超広角なのにある意味万能なレンズとも言えます。
昨今では薄いピントにキレキレの表現をするレンズがトレンドになっていますが。
このようにボケが自然で綺麗に撮れるのがこれからのレンズの行き着くところでは無いかと感じます。
 | 
|  |  | 
| ![24mm F2 DG DN [ライカL用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001382865.jpg) |  |  | 878位 | -位 | 4.47 (6件)
 | 16件 | 2021/9/ 9 | 2021/9/24 | ライカLマウント系 | F2 | 24mm | ○ | 
| 【スペック】最短撮影距離:0.245m 最大撮影倍率: 1:6.7 フォーカス:AF/MF 広角: ○ フィルター径:62mm 防滴:○ 防塵:○ 最大径x長さ: 70x72mm 重量:365g 
この製品をおすすめするレビュー
 5何でも撮れてしまいそうなレンズ【操作性】
フードの取り付けの際に、装着する場所にin outの表示があるので取り外しがし易いです。
絞りリングは適度なクリック感でスムーズに回転するので、ダイヤルで絞りを変えるよりも、絞りリングを使った方が操作し易いです。
この絞りリングが使いたい為に、殆どの撮影が絞り優先かマニュアルに設定しています。
【表現力】
絞り開放から優れた解像性能と周辺画質なので、手持ちで星を撮りたいという願望をかなえてくれました。日中の撮影でもf5.6まで絞れば、素晴らしい解像感の画を得られる事ができます。
色再現性も素晴らしくて、ボケ味も綺麗だと思います。
【携帯性】
フードも金属製なので、若干重量がありますが問題無いレベルだと思います。
レンズの大きさも24mm F2というスペックからすると、とてもコンパクトに仕上がっています。
【機能性】
AFは静かで精度は高いです。
【総評】
このレンズ一本で何でも撮れてしまいそうなレンズという感じです。
 
 5写す喜び、持つ喜び、使う喜びを覚えます。【操作性】操作性に何ら問題ありません。MF時の操作感など卓越した良さが味わえます。
【表現力】45oF2.8も所有していますがこちらの方がシャープさなど一段上をいきます。
パナソニック機との相性が良く、自然で鮮やかな色が十分にのってきます。ボケ具合も良好。
【携帯性】シグマのレンズは重いものが多いのですが、本レンズにあっては軽量で軽快です。
【機能性】仕様に記載のとおりです。(機能面で不足はありません)
【総評】金属製の外装とともにデザインも魅力的なレンズであると思います
F1.4レンズになるとかなり重く大きなものになりますが本レンズの小型軽量は魅力です。
F2でも明るい開放F値だと思いますがその様に思える方なら価格も抑えられた選択肢の一つに。
何よりも画質の素晴らしさです。シャープでクリアな画質は単ならではの世界を満喫できます。
24oという焦点距離は広角のメインとする方が多いと思いますがこのレンズは良質な1本です。
過酷な使用に耐えうるタイプのレンズではありませんが、普通に使う分には満足度の高いレンズです。
 | 
|  |  | 
| ![24mm F3.5 DG DN [ライカL用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001316189.jpg) |  |  | 620位 | -位 | 4.64 (8件)
 | 0件 | 2020/12/ 1 | 2021/1/22 | ライカLマウント系 | F3.5 | 24mm | ○ | 
| 【スペック】最短撮影距離:0.108m 最大撮影倍率: 1:2 フォーカス:AF/MF 広角: ○ フィルター径:55mm 防滴:○ 防塵:○ 最大径x長さ: 64x48.8mm 重量:225g 
この製品をおすすめするレビュー
 5見た目の小ささとは反対に楽しませてくれる。S1でスチルと動画の両方で使っています。
家に閉じこもりがちなデカ重のS1を外の世界へ連れて行ってくれます。
線は細く、解像度はかなり高いほうではないでしょうか。
F8ぐらいに絞った時の解像度は圧巻です。
またボケの質も高く、背景の光源を柔らかく溶かします。
S1のクリーミーな人肌描写がこのレンズではさらに気持ち良く強調されるように思います。
4隅の減光は大きめみたいです。
撮っていてとにかく楽しくなるレンズです。 
 5現代に蘇ったflektogon【操作性】
絞りリングのトルク含め問題という問題がない
【表現力】
寄れる広角。自分の表現力を試されるレンズです。
ボケの美しさはオールドレンズを彷彿とさせますが、ピントかあったところはキレる。
撮影が楽しくなるレンズです
【携帯性】
軽すぎます。
他社の安価プラレンズと違い金属で、職人の意地を感じますね。
使ったことないのにスペックで語る表面的な人にこそ手にとって欲しいレンズです。
【機能性】
fpLのアスペクト比遊びとの相性がよく、カメラを持ち出す機会が増えました。
【総評】
24mmf2の発売で更に評価が上がりそうなレンズですね。現代に蘇ったflektogonだな、と思います |