スペック情報 |
  |
  |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
89位 |
52位 |
5.00 (3件) |
0件 |
2025/3/27 |
2025/3/26 |
マイクロフォーサーズマウント系 |
F2.8 |
60mm |
|
【スペック】最短撮影距離:0.19m 最大撮影倍率:1倍 フォーカス:AF/MF マクロ:○ フィルター径:46mm 防滴:○ 防塵:○ 最大径x長さ:56x82mm 重量:185g
- この製品をおすすめするレビュー
-
5オリンパスブランドと同一なので、期待通りの名玉マクロレンズ!
OLYMPUSブランドの同レンズから買替。
(買取に出し、キャッシュバック5,000円をゲットすると黒字になったので)
【操作性】 良好
【表現力】 良好だけど、NIKKOR Z MC105mm F2.8と比較すると物足りない。
【携帯性】 小型軽量なので凄く良い。
【機能性】 とても良い。
・別売の専用レンズフードが秀逸。
・ワンタッチで等倍設定ができるのが素晴らしい。
【総評】
フィルム一眼レフ時代からマクロ撮影システムが充実しているオリンパス。
このレンズも期待通りの秀逸なマクロレンズである。
評価には無関係だが、オリンパスブランドの同レンズより元箱がコストダウンされており安っぽい。
5切れ味最高のマクロレンズ
評判が良いM.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 MacroのOMロゴ版を購入してE-M5 MarkVにて使用してみました。
【操作性】何も迷う事なく操作できます。
【表現力】フルサイズのマクロレンズを使用して来ましたが高解像度で
被写界深度も深く取ることができるので驚きの写りでした。
【携帯性】カメラに装着したままポケットに収納できるぐらい小さいです。
【機能性】別売りフードがスライドさせて収納できるので最高です。
【総評】マクロ撮影がこんなにも楽しいと思わせてくれるレンズは初めてです。
マクロだけでなく中望遠単焦点レンズとしてもキレのある描写です。
マイクロフォーサーズのカメラをお持ちでしたら必ず持っておいた方が
良いと思います。
|
|
|
 |
|
|
66位 |
80位 |
4.31 (2件) |
0件 |
2025/2/ 6 |
2025/3/ 1 |
マイクロフォーサーズマウント系 |
F1.8 |
17mm |
|
【スペック】最短撮影距離:0.25m 最大撮影倍率:0.08倍 フォーカス:AF 広角:○ フィルター径:46mm 防滴:○ 防塵:○ 最大径x長さ:57.6x37.6mm 重量:112g
- この製品をおすすめするレビュー
-
5信頼性の高い手堅くまとまった単焦点入門レンズ
【操作性】
とてもシンプルです。特にこれといった特色はありません。
小型レンズですがフォーカスリングの大きさは適切で回転も良好なのでMFもしやすいです。
【表現力】
PROレンズでもないですし元がエントリークラスの単焦点レンズなので決して絶品の写りというわけではないですが、とりたてて欠点もない扱いやすいレンズです。
開放F値だと全体的に柔らかめの描写でボケは良好ですが若干甘いと感じることもありますし、ところどころ色ズレやフリンジが出ます。まぁそれは大口径レンズとしては一般的な事象ですし、絞ればキリっと締りのある描写をします。F2.8、F4以降に絞れば、おおむね12-40mm F2.8 PROや12-45mm F4 PRO相当の描写になります。
旧モデルから光学系は変わっていないようで、旧モデルのレビューでは「平凡」という評価をよく見ます。性能面でおそらくそれは本製品でも同じだと思いますが、私が見る限りエントリクラスの単焦点としては十分な性能を有していると思います。
【携帯性】
小型軽量で非常に良いです。m4/3かくありきを体現しています。
【機能性】
とりたててみるべきものはないです。
旧モデルにはあったAF/MFクラッチは省略されている代わりに防塵防滴性能が追加されています。
個人的にはAF/MFクラッチは不要(本体側のファンクションボタンで切り替えればいい)と思っているので、その分堅牢性と対候性が増しているのであれば、そちらのほうが重要と思います。
金属外装で高級感があるのもとても良いです。
【総評】
単焦点入門には最適ですし、軽量な12-45mm F4 PROなどとセットで暗所部分をカバーする役割を担わせるにもちょうどよい組み合わせです。
性能面で絶品というわけではないですが、価格やサイズ感など総合的にみるといいレンズだと思います。軽量化したいハイキングや軽快に撮りたいストリートスナップに適しています。
再)添付画像とキャプションの不一致修正
4OM-1との相性はあまり良くないかな
OM-1に使用していますが、構造上の問題なのか、ボディへの取り付ける際にマウント部分が固く、さらにOM-1のグリップが邪魔になり、かなり難しいです。
OM-3を購入しましたので、おそらく、OM-1に取り付けるよりはマシになると思います。
まだ届いておりませんので、今後試してみます。
ただ、非常に軽くて携帯性はよく、写りも問題なく、この価格にしては非常に優秀です。
|
|
|
 |
|
|
85位 |
97位 |
4.49 (3件) |
0件 |
2025/2/ 6 |
2025/3/ 1 |
マイクロフォーサーズマウント系 |
F1.8 |
25mm |
|
【スペック】最短撮影距離:0.25m 最大撮影倍率:0.12倍 フォーカス:AF フィルター径:46mm 防滴:○ 防塵:○ 最大径x長さ:59.4x42mm 重量:156g
【特長】- 防じん・防滴に進化、美しい背景ボケを手軽に楽しめる高画質標準単焦点レンズ。交換レンズシリーズ「M.ZUIKO」に属する。
- 50mm相当の画角は人の視野に近いため、自然な見たままを写真に収められる。小型・軽量設計で持ち運びも便利。
- 最短撮影距離0.25m、開放F1.8の明るさを生かし、前後の美しいボケを入れたテーブルフォトも楽しめる。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5金属外装に進化したコンパクトな標準単焦点レンズ
【操作性】
レンズ本体にボタンやスイッチは搭載されておらず、AF時にレンズ側で操作することはありません。
ピントリングは適度な幅があり、マニュアルフォーカス時でも扱いやすい印象です。
【表現力】
開放F1.8でも中央部の解像力は十分で、安心して使える描写性能があります。
ただし、強いコントラストの被写体では色収差が目立つことがあるため、少し絞って撮影することが多いです。
F2.8まで絞れば、ハイスペックなM.ZUIKO 25mm F1.2 PROと比較しても遜色のない解像感が得られると感じます。(ただし開放付近のボケの質は全く違いますね。)
とはいえ、開放F1.8というスペック上、ボケ量やボケ味は控えめです。
【携帯性】
非常にコンパクトで、持ち運びに関しては文句なしです。
【機能性】
AFの精度・速度ともに不満はなく、MF時のピントリング操作もスムーズです。
金属製の筐体に加え、防塵防滴仕様となったことで、屋外でも安心して使えます。
【総評】
プラスチック外装のチープさが気になり、初代M.ZUIKO 25mm F1.8は短い期間で手放しました。
しかし、II型では金属外装になり、防塵防滴仕様も加わったことで再購入を決めました。
描写や機能面は初代とほぼ同じですが、質感や安心感が向上した点は大きな魅力です。
際立った性能はないものの、大きな欠点もなく、非常にバランスの取れた標準単焦点レンズだと思います。スナップ用途にぴったりの一本です。
5OM-3最初の単焦点としてお勧めできる小型軽量防塵防滴の銘玉
OM-3と同時購入。発売日に同時に届き早速使用しています。
【操作性】
単焦点、手振れ補正もなし。OM-3だとほぼAF、悩むところは何もありません。
【表現力】
初代の25mm/f1.8 と光学系は変わっていないという噂を聞きました。
初代はかなりの銘玉という認識を持っているので、何も気にならないです。
センサーや画像処理エンジンが高性能化しても全く問題なく使えると思います。初代のレビューでも書きましたが、25mm/f1.2proと比較してf2以降でその差がわかるかどうかは全く自信がありません。
【携帯性】
これ以上の携帯性を望むとプラ胴にプラマウントなどになってしまいそうですし
【機能性】
OM-3に合わせてか?、防塵防滴になりました。しかしコンパクト差もあまり変わっておりません。
願わくばフッ素コートにしてほしかったです。
※同時に発売された17mm/f1.8iiは距離目盛が廃止されました。正直12mm/f2や17mm/f1,8のような距離目盛付きレンズはOM-3に似合う気がするので、あえて17mm/f1.8ii検討の方は初期型の17mm/f1.8もよろしいかと。
【総評】
MZD.12-45mm/f4proはかなり良いレンズですが、f4なので本レビューのレンズを主に暗所やぼけ中心で購入しました。ちょうど発売記念キャンペーンということもございます。
当たり前ですがf値が小さいことが良いです。OM-3最初の単焦点としてお勧めできるレンズです。
なお換算50mmは中途半端で使いにくいとの声もあるようですが、昔のカメラ小僧は50mmで撮りまくり、最近のスマホは標準が24mmなので50mmは中望遠的な位置づけ。
撮影後に水平垂直調整や多少のトリミングを考慮して広めに撮る方が良いと思っていますので、使いややすくお求めやすい良いレンズだと思います。
|
|
|
 |
|
|
68位 |
113位 |
4.44 (18件) |
142件 |
2021/11/ 4 |
2021/12/10 |
マイクロフォーサーズマウント系 |
F1.4 |
20mm |
|
【スペック】最短撮影距離:0.25m 最大撮影倍率:0.11倍 フォーカス:AF フィルター径:58mm 防滴:○ 防塵:○ 最大径x長さ:63.4x61.7mm 重量:247g
【特長】- 高解像と美しいボケを両立した、「M.ZUIKO PRO」シリーズの小型軽量・高性能な単焦点レンズ。
- 開放絞りF1.4の明るいレンズながら、質量247gの小型軽量化を達成。最短撮影距離25cm、最大撮影倍率0.22倍の近接撮影性能を実現。
- 各所にシーリングを施すことでIPX1相当の防滴性能を実現し、防じん性能と-10度の耐低温性能も備えている。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5コンパクトで写りもいいです。
【操作性】
コンパクトな反面、いくつかのPROレンズの機能が制限されています。
MFクラッチやレンズボタンなど。
【表現力】
背景ボケはフルサイズと比べて小さいですが、逆に被写界深度が深いのでピントボケは避けられます。
【携帯性】
凄くコンパクトです。フルサイズ時代は2本しか入らなかったバッグに3本入るようになりました。
【機能性】
35o換算40oでF1.4は面白いです。広角域と中望遠域の中間にあって使いやすいです。
【総評】
価格とサイズが魅力的です。単焦点レンズの使用頻度が低い人にはお守り的なレンズとして使えると思います。
5個人的にはGR3xよりはるかに高性能
GWにGR3x等のコンデジを処分し、先月x100Vも処分して代わりにOM3と本レンズに換えました。
正直、カリカリに撮ることができるGR3xは手放したことを後悔していました。
結論としては、本レンズを購入して大正解でした。メインはR6II+RF28mmf2.8ですが、明るめの室内かつ等倍比較や大判印刷などしなければ、個人的にメインカメラとレンズよりも表現力は上です。
なるほど、他の方のレビューにあるとおり癖のあるレンズです。
開放だとボケの部分はトロトロになります。でも、ピント付近は素晴らしい描写力です。RF28mmf2.8だと、自分が手伝っている保護猫譲渡会の場合、露出を+側に補正する必要がありますが、本レンズでは必要ありません。ss1/250固定、逆光下のjpeg撮って出しで黒猫がここまで表現できるのですから、自分には十分すぎます。撮影後isoを確認してもびっくりするくらい低いですし。
OM3のAFにも問題なくついてくるので、猫撮影が本当に楽しいです。外装の質感も良いですし、防塵・防滴ですし。
重量もサイズもf4通しの標準ズームとほとんど変わらないため、同じような感覚で撮影できます。
写りはやっぱり単焦点レンズですね!
単焦点レンズは12mmf2も購入しましたが、あちらは癖なくそつなく写る。こちらはとにかく印象的な写真に本当になりやすい。
APS-C→フルサイズ・APS-C併用→フルサイズ・マイクロフォーサーズ併用と渡り歩いてきましたが、本当に今更ながら、M.ZUIKOレンズの良さに惚れています。
黒猫感謝の日に合わせて、保護された黒猫写真を中心にアップいたします。全て撮って出しです。
|
|
|
 |
|
|
118位 |
151位 |
4.28 (13件) |
252件 |
2023/2/ 8 |
2023/2/24 |
マイクロフォーサーズマウント系 |
F3.5 |
90mm |
|
【スペック】最短撮影距離:0.25m/0.224m (S-MACRO時) 最大撮影倍率:1倍/2倍 (S-MACRO時) フォーカス:AF/MF 望遠:○ マクロ:○ フィルター径:62mm 手ブレ補正機構:○ 防滴:○ 防塵:○ 最大径x長さ:69.8x136mm 重量:453g
【特長】- 撮影倍率4倍、無限遠からマクロ撮影までAFが可能な高性能望遠マクロレンズ。プロフェッショナル交換レンズシリーズ「M.ZUIKO PRO」に属する。
- 453gの軽量に加え、最大7段の5軸シンクロ手ぶれ補正能力は、最小限の機材でフィールドを移動しながら被写体を追い求める写真家の疲労を軽減。
- 防じん防滴性能はIP53、なめらかで傷や汚れが付きにくいフッ素コーティングを最前面のレンズに採用している。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5マクロと望遠の両方を1本でまかなえる
本レンズの最大の特徴は、なんといっても2倍マクロ(35mm換算で4倍相当)の撮影が可能な点です。これにより、微細な被写体を大きく、鮮明に捉えることができます。
加えて、焦点距離にも注目すべきです。90mm(35mm換算で180mm)というスペックは、もはや本格的な望遠レンズの領域に入ります。さらに、1.4倍のテレコンバーター(MC-14)を装着すれば、換算で252mm相当となり、より遠くの被写体にも対応可能です。それでいて、マクロ撮影にも対応しているという点は非常にユニークで、マクロと望遠の両方を1本でまかなえる汎用性の高さが魅力です。
AF精度も良好で、軽量な設計により機動性にも優れています。手ぶれ補正が非常に効果的で、ピントも素早く合うため、シャッターチャンスを逃しにくい点も実用面で高く評価できます。
総評
マクロレンズとしての基本性能はしっかりしており、2倍マクロ撮影、強力な手ぶれ補正、テレコンバーター対応、IP53の防塵防滴性能など、多彩な機能がバランスよく備わっています。
マクロ撮影だけでなく、望遠撮影にも対応できるオールラウンドなレンズとして、フィールド撮影や多様なシーンで活躍できる一本です。
購入はECカレントから
ショップの利点はアマゾンペイが利用できることです
アマゾンカードで不足分の15万をアマゾンギフトカードで購入して
ポイント付与が2%(3000ポイント)付きます
アマゾンカードのポイントが1%(1500ポイント)決済後に付きます
購入金額155310円、新規会員登録限定クーポン300
155010円
アマゾンポイント4500ポイント
キャッシュバックキャンペーン15000円(8月28日まで)
ポイントを無理やり値引きと考えれば
実質135510円です、ご参考までに
5最強マクロレンズ
予約して発売日に入手、初代OM-1で使ってます。
AFが使えるマクロレンズとしては最強では?
手持ちの深度合成も条件次第、スキルあれば可能だと思います。
昆虫や植物の撮影に最適。
価格は高いけど唯一無二、オススメします。
カメラ本体の売却でもうすぐ手放す予定ですが後ろ髪引かれる思いはあります、最後まで迷いました。
|
|
|
 |
|
|
290位 |
151位 |
- (0件) |
0件 |
2025/7/ 8 |
2025/6/27 |
マイクロフォーサーズマウント系 |
F4 |
300mm |
|
【スペック】最短撮影距離:1.4m 最大撮影倍率:0.24倍 フォーカス:AF/MF 望遠:○ フィルター径:77mm 手ブレ補正機構:○ 防滴:○ 防塵:○ 最大径x長さ:92.5x227mm 重量:1270g
|
|
|
![OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8 [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001661803.jpg) |
|
|
372位 |
262位 |
- (0件) |
2件 |
2024/11/ 5 |
2024/9/20 |
マイクロフォーサーズマウント系 |
F1.8 |
75mm |
|
【スペック】最短撮影距離:0.84m 最大撮影倍率:0.1倍 フォーカス:AF/MF 望遠:○ フィルター径:58mm 最大径x長さ:64x69mm 重量:305g
|
|
|
 |
|
|
727位 |
347位 |
- (0件) |
0件 |
2023/3/23 |
- |
マイクロフォーサーズマウント系 |
F1.2 |
45mm |
|
【スペック】最短撮影距離:0.5m 最大撮影倍率:0.1倍 フォーカス:AF/MF 大口径:○ フィルター径:62mm 防滴:○ 防塵:○ 最大径x長さ:70x84.9mm 重量:410g
|
|
|
 |
|
|
370位 |
488位 |
5.00 (1件) |
24件 |
2024/7/ 1 |
2024/6/21 |
マイクロフォーサーズマウント系 |
F1.8 |
8mm |
|
【スペック】最短撮影距離:0.12m 最大撮影倍率:0.2倍 フォーカス:AF/MF 広角:○ フィッシュアイ(魚眼):○ 大口径:○ 手ブレ補正機構:○ 防滴:○ 防塵:○ 最大径x長さ:62x80mm 重量:315g
- この製品をおすすめするレビュー
-
5最強でスーパーな魚眼レンズです。
【操作性】基本的には不満は有りませんが、パンフォーカス撮影の為にMFクラッチかスナップショットフォーカスを搭載していても良かったかもしれません。
【表現力】夜景も撮れる F1.8 の大口径。フィッシュアイ補正機能搭載ボディで使用すれば表現力はレンズ4本分です。自宅に帰ってからPCで補正をするのと、その場でEVFを確認しながら撮影出来るのとでは全く異なります。
【携帯性】F1.8 の大口径レンズですが、その大きさは 12-45 / 4.0 Pro とほとんど変わりませんから、全く問題ありません。
【機能性】基本的に最強の魚眼レンズだと思いますが、操作性でも書いたようにスナップショットフォーカス機能を搭載しても良かったと思います。それ以外に不満は全くありません。
【総評】対角線魚眼、35mm換算で11mm、14mm、18mm、の広角レンズ。さらにはデジタルテレコンで35mm換算 32mm の準標準レンズとしても使って使えない事は無いという。スーパーなレンズです。同じくフィルターが付かない 7-14 / 2.8 Pro よりも魅力的なレンズだと私は思います。
|
|
|
 |
|
|
431位 |
-位 |
- (0件) |
5件 |
2024/8/28 |
2024/8/23 |
マイクロフォーサーズマウント系 |
F1.2 |
25mm |
|
【スペック】最短撮影距離:0.3m 最大撮影倍率:0.11倍 フォーカス:AF/MF 大口径:○ フィルター径:62mm 防滴:○ 防塵:○ 最大径x長さ:70x87mm 重量:410g
|