M.ZUIKO PROの単焦点レンズ 人気売れ筋ランキング

ご利用案内
> > > M.ZUIKO PRO 単焦点レンズ

11 製品

1件〜11件を表示

  • リスト表示
  • 画像表示
  • 詳細表示
現在の条件:
M.ZUIKO PRO
最安価格(新品) 最安価格(中古) 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
対応マウント 開放F値  焦点距離 フルサイズ対応 
価格の安い順 (新品)に並べ替え価格の高い順 (新品)に並べ替え 価格の安い順 (中古)に並べ替え価格の高い順 (中古)に並べ替え 単焦点レンズ 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え
最安価格(新品) 最安価格(中古) 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
対応マウント 開放F値  焦点距離 フルサイズ対応 
価格の安い順 (新品)に並べ替え価格の高い順 (新品)に並べ替え 価格の安い順 (中古)に並べ替え価格の高い順 (中古)に並べ替え 単焦点レンズ 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え
お気に入り登録167M.ZUIKO DIGITAL ED 20mm F1.4 PROのスペックをもっと見る
M.ZUIKO DIGITAL ED 20mm F1.4 PRO
  • ¥71,300
  • ディーライズ
    (全30店舗)
113位 4.44
(18件)
142件 2021/11/ 4  マイクロフォーサーズマウント系 F1.4 20mm  
【スペック】
最短撮影距離:0.25m 最大撮影倍率:0.11倍 フォーカス:AF フィルター径:58mm 防滴: 防塵: 最大径x長さ:63.4x61.7mm 重量:247g 
【特長】
  • 高解像と美しいボケを両立した、「M.ZUIKO PRO」シリーズの小型軽量・高性能な単焦点レンズ。
  • 開放絞りF1.4の明るいレンズながら、質量247gの小型軽量化を達成。最短撮影距離25cm、最大撮影倍率0.22倍の近接撮影性能を実現。
  • 各所にシーリングを施すことでIPX1相当の防滴性能を実現し、防じん性能と-10度の耐低温性能も備えている。
この製品をおすすめするレビュー
5コンパクトで写りもいいです。

【操作性】 コンパクトな反面、いくつかのPROレンズの機能が制限されています。 MFクラッチやレンズボタンなど。 【表現力】 背景ボケはフルサイズと比べて小さいですが、逆に被写界深度が深いのでピントボケは避けられます。 【携帯性】 凄くコンパクトです。フルサイズ時代は2本しか入らなかったバッグに3本入るようになりました。 【機能性】 35o換算40oでF1.4は面白いです。広角域と中望遠域の中間にあって使いやすいです。 【総評】 価格とサイズが魅力的です。単焦点レンズの使用頻度が低い人にはお守り的なレンズとして使えると思います。

5個人的にはGR3xよりはるかに高性能

GWにGR3x等のコンデジを処分し、先月x100Vも処分して代わりにOM3と本レンズに換えました。 正直、カリカリに撮ることができるGR3xは手放したことを後悔していました。 結論としては、本レンズを購入して大正解でした。メインはR6II+RF28mmf2.8ですが、明るめの室内かつ等倍比較や大判印刷などしなければ、個人的にメインカメラとレンズよりも表現力は上です。 なるほど、他の方のレビューにあるとおり癖のあるレンズです。 開放だとボケの部分はトロトロになります。でも、ピント付近は素晴らしい描写力です。RF28mmf2.8だと、自分が手伝っている保護猫譲渡会の場合、露出を+側に補正する必要がありますが、本レンズでは必要ありません。ss1/250固定、逆光下のjpeg撮って出しで黒猫がここまで表現できるのですから、自分には十分すぎます。撮影後isoを確認してもびっくりするくらい低いですし。 OM3のAFにも問題なくついてくるので、猫撮影が本当に楽しいです。外装の質感も良いですし、防塵・防滴ですし。 重量もサイズもf4通しの標準ズームとほとんど変わらないため、同じような感覚で撮影できます。 写りはやっぱり単焦点レンズですね! 単焦点レンズは12mmf2も購入しましたが、あちらは癖なくそつなく写る。こちらはとにかく印象的な写真に本当になりやすい。 APS-C→フルサイズ・APS-C併用→フルサイズ・マイクロフォーサーズ併用と渡り歩いてきましたが、本当に今更ながら、M.ZUIKOレンズの良さに惚れています。 黒猫感謝の日に合わせて、保護された黒猫写真を中心にアップいたします。全て撮って出しです。

お気に入り登録573M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのスペックをもっと見る
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO 113位 4.67
(48件)
2813件 2016/1/ 6  マイクロフォーサーズマウント系 F4 300mm  
【スペック】
最短撮影距離:1.4m 最大撮影倍率:0.24倍 フォーカス:AF/MF 望遠: フィルター径:77mm 手ブレ補正機構: 防滴: 防塵: 最大径x長さ:92.5x227mm 重量:1270g 
【特長】
  • 6段の補正性能を誇る「5軸シンクロ手ぶれ補正」を搭載し、超望遠域での手持ち撮影を可能にした、マイクロフォーサーズマウントの単焦点レンズ。
  • ほこり、水滴の進入を強固にガードする17か所の密封シーリングにより、高い防じん・防滴性能を備えている。
  • 最短撮影距離1.4m(レンズ先端から約1.15m)、最大撮影倍率0.48倍(テレコンバータ MC-14装着時:0.67倍)のテレマクロ性能を実現する。
この製品をおすすめするレビュー
5野鳥撮影のベストバイ

シグマOEMのOMDS150-600より800g軽く、2倍テレコンMC20(150g)装着で1420g、600mm F8(フルサイズ換算1200mm)になります。AFは非常に速く正確。OM-1との組み合わせでは、EOS R10で難しかったツバメの飛翔が楽々と撮れ、満足度は非常に高いです。解像感も高く野鳥の毛並がクッキリ撮れますよ。

5趣味(野鳥)の範囲での楽しみ

単焦点は慣れていないせいか、ドットサイト私は必要です。笑笑 解像度は間違いなく幸せになります。主に野鳥(シマエナガ)を撮っているのですが、 野鳥なので自分の目の前に来ることもあります。フルサイズのカメラをお持ちの方と一緒になることもあるのですが近すぎて撮れないといわれることがあり、???と思ってましたが、最短距離が長いことがわかりました。近すぎるとズームできないし、その点このレンズは懐の深い対応で解像度抜群です。

お気に入り登録143M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PROのスペックをもっと見る
M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO
  • ¥157,430
  • OCNオンラインショップ(旧NTT-X)
    (全36店舗)
151位 4.28
(13件)
252件 2023/2/ 8  マイクロフォーサーズマウント系 F3.5 90mm  
【スペック】
最短撮影距離:0.25m/0.224m (S-MACRO時) 最大撮影倍率:1倍/2倍 (S-MACRO時) フォーカス:AF/MF 望遠: マクロ: フィルター径:62mm 手ブレ補正機構: 防滴: 防塵: 最大径x長さ:69.8x136mm 重量:453g 
【特長】
  • 撮影倍率4倍、無限遠からマクロ撮影までAFが可能な高性能望遠マクロレンズ。プロフェッショナル交換レンズシリーズ「M.ZUIKO PRO」に属する。
  • 453gの軽量に加え、最大7段の5軸シンクロ手ぶれ補正能力は、最小限の機材でフィールドを移動しながら被写体を追い求める写真家の疲労を軽減。
  • 防じん防滴性能はIP53、なめらかで傷や汚れが付きにくいフッ素コーティングを最前面のレンズに採用している。
この製品をおすすめするレビュー
5マクロと望遠の両方を1本でまかなえる

本レンズの最大の特徴は、なんといっても2倍マクロ(35mm換算で4倍相当)の撮影が可能な点です。これにより、微細な被写体を大きく、鮮明に捉えることができます。 加えて、焦点距離にも注目すべきです。90mm(35mm換算で180mm)というスペックは、もはや本格的な望遠レンズの領域に入ります。さらに、1.4倍のテレコンバーター(MC-14)を装着すれば、換算で252mm相当となり、より遠くの被写体にも対応可能です。それでいて、マクロ撮影にも対応しているという点は非常にユニークで、マクロと望遠の両方を1本でまかなえる汎用性の高さが魅力です。 AF精度も良好で、軽量な設計により機動性にも優れています。手ぶれ補正が非常に効果的で、ピントも素早く合うため、シャッターチャンスを逃しにくい点も実用面で高く評価できます。 総評 マクロレンズとしての基本性能はしっかりしており、2倍マクロ撮影、強力な手ぶれ補正、テレコンバーター対応、IP53の防塵防滴性能など、多彩な機能がバランスよく備わっています。 マクロ撮影だけでなく、望遠撮影にも対応できるオールラウンドなレンズとして、フィールド撮影や多様なシーンで活躍できる一本です。 購入はECカレントから ショップの利点はアマゾンペイが利用できることです アマゾンカードで不足分の15万をアマゾンギフトカードで購入して ポイント付与が2%(3000ポイント)付きます アマゾンカードのポイントが1%(1500ポイント)決済後に付きます 購入金額155310円、新規会員登録限定クーポン300 155010円 アマゾンポイント4500ポイント キャッシュバックキャンペーン15000円(8月28日まで) ポイントを無理やり値引きと考えれば 実質135510円です、ご参考までに

5最強マクロレンズ

予約して発売日に入手、初代OM-1で使ってます。 AFが使えるマクロレンズとしては最強では? 手持ちの深度合成も条件次第、スキルあれば可能だと思います。 昆虫や植物の撮影に最適。 価格は高いけど唯一無二、オススメします。 カメラ本体の売却でもうすぐ手放す予定ですが後ろ髪引かれる思いはあります、最後まで迷いました。

お気に入り登録2OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのスペックをもっと見る
OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
  • ¥―
151位 -
(0件)
0件 2025/7/ 8  マイクロフォーサーズマウント系 F4 300mm  
【スペック】
最短撮影距離:1.4m 最大撮影倍率:0.24倍 フォーカス:AF/MF 望遠: フィルター径:77mm 手ブレ補正機構: 防滴: 防塵: 最大径x長さ:92.5x227mm 重量:1270g 
お気に入り登録238M.ZUIKO DIGITAL ED 17mm F1.2 PROのスペックをもっと見る
M.ZUIKO DIGITAL ED 17mm F1.2 PRO
  • ¥156,940
  • OCNオンラインショップ(旧NTT-X)
    (全23店舗)
  • ¥―
208位 4.66
(14件)
455件 2017/10/26  マイクロフォーサーズマウント系 F1.2 17mm  
【スペック】
最短撮影距離:0.2m 最大撮影倍率:0.15倍 フォーカス:AF/MF 広角: 大口径: フィルター径:62mm 防滴: 防塵: 最大径x長さ:68.2x87mm 重量:390g 
この製品をおすすめするレビュー
5「マイクロフォーサーズで”フルサイズ”を使う」

タイトルの通りですが、 マイクロフォーサーズで画角広目で立体感や空気感を出すなら絶対このレンズです。 マニュアルフォーカスで楽しむならフォクトレンダーでもいいと思います。(17.5mmF0.95) オートフォーカスならこちら一択ですね。 ※フォクトレンダーのはピント面もソフトですが、こちらは発色も良く綺麗にエッジが出ます 携帯性を☆2にしましたが、決して重い大きいというわけではなく、 マイクロフォーサーズには小さく軽いのが多いし、それで本格的に撮影できますから、 それらと比べればちょっと大きいかな。と言う感じです。 付けた感じはほぼ12-40F2.8です。大きさも重さも。 ただ、重心はカメラ寄りなので重いゴツイってわけでもないです。 20F1.4同等のボケ量を持っているので、35mm好きならこのレンズが最適解です。 ボケ味は柔らかく滑らか、ピント面はしっとりとしていてしっかり描写、 写りも含めフルサイズの35F1.8を使っているような感じです。 描写が似ています。 マイクロフォーサーズ使ってるけど、フルサイズ機を追加しようか、、、 と検討してるならこのレンズを。 35mm好きなら常用レンズになると思うので、レンズについてるFnボタンを当てれば 汎用性も高まり、使い勝手も向上。 この一本でどこでも行けてしまうと思います。 しかし私は、Leica 12-60 F2.8-4を使って知ってしまったので、 私の汎用性ではこちらに負けます。 ※あくまでOM-1II使用での話です 35mmは、Zfでノクトン35F1.4使ってるので、頻度も少なめですが、 いいレンズなので、使いたい時に使います。 パナ機でも良好ですし、クラッチフォーカスでマニュアル使用でも面白いです。

5【これだけつけて子どもと出かけよう】

OM-1で1年間使ったので、レビューしてみようと思いました。 【操作性】 マニュアルフォーカスにサクッと切り替えられるシンプルなproレンズの操作性。 使いやすいです。 【表現力】 とろけるようなボケが美しく、屋内外問わず、表現の幅が広がります。 よくproレンズはあっさり目で、パナライカはこってり目というレビューを目にしますが、自分にとってこのレンズが映し出す絵は、思いっきり 「こってり目」で、結構好みです。 M4/3で17mmなので、だいたい換算35mmのこの画角は「恋人レンズ」と言われることがあり、「すぐ隣にいる近い人」を引き立たせて撮るのに適しています。妻もキレイに撮れます。笑 3-4人の家族写真も撮りやすく、小さい子どもがいるパパさんにとって非常に使いやすい画角です。 子どもを相手にすると換算50mmだと「狭い」と感じることが多々あり、換算35mmだと丁度良く、最強だと思います。 子どもの遠足の引率で来てくださっていたプロのカメラマンさんも35mmの単焦点を使っていました。^ ^ f1.2という明るさも、シャッタースピードを稼げるので、動き回る子どもの表情をとらえるのを助けてくれます。 設定にもよりますが、子どもと遊びながら適当にパシャパシャ撮ったものが勝手に作品になっていくような印象です。 【携帯性】 OM-1との相性が良く、非常にコンパクトです。子どもと遊びながら、片手撮りできます。 大きさ、重さ共にとても使いやすいです。 【機能性】 防塵防滴なので、あれこれ気にせず 子どもと水遊びしながらゲラゲラ笑っている表情に迫れます。 【総評】 当方、パナライカの10-25mm f1.7も所持していますが、「ここぞ」というときや、子どもとだけでお出かけするときは、携帯性からも17mm f1.2proを選びます。 (もちろんパナライカの10-25mm f1.7も素晴らしいレンズです) フルサイズだとf2.4相当のボケ量と思われますが、これだけトロトロにボケているので充分です。^ ^ 画角が好みな人。 今後もマイクロフォーサーズを使う人。 小さいお子さんがいる人。 遊びながら子どもの表情を撮りたい人。 お財布が許す人(笑) マジでおすすめします。

お気に入り登録13OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 45mm F1.2 PROのスペックをもっと見る
OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 45mm F1.2 PRO 347位 -
(0件)
0件 2023/3/23  マイクロフォーサーズマウント系 F1.2 45mm  
【スペック】
最短撮影距離:0.5m 最大撮影倍率:0.1倍 フォーカス:AF/MF 大口径: フィルター径:62mm 防滴: 防塵: 最大径x長さ:70x84.9mm 重量:410g 
お気に入り登録214M.ZUIKO DIGITAL ED 45mm F1.2 PROのスペックをもっと見る
M.ZUIKO DIGITAL ED 45mm F1.2 PRO 347位 4.93
(14件)
87件 2017/10/26  マイクロフォーサーズマウント系 F1.2 45mm  
【スペック】
最短撮影距離:0.5m 最大撮影倍率:0.1倍 フォーカス:AF/MF 大口径: フィルター径:62mm 防滴: 防塵: 最大径x長さ:70x84.9mm 重量:410g 
この製品をおすすめするレビュー
5ポトレ目的でフルサイズへ行く方、このレンズ試してほしいです

OM-1及びOM-3で使用しています。ポトレメイン、ほぼこのレンズで撮ってます。 【操作性】 他のPROレンズ同様、MFクラッチとレンズファンクションがついています。AF速度精度ともによいため、MFにすることもないですが、十分です。 【表現力】 星の数は5個が最高ではありますが、それ以上。マイクロフォーサーズのレンズの中では最高レベルの1本だと思います。ポートレートはやはりフルサイズじゃないとダメ、、とお考えの方がもしいらっしゃれば、レンタルでもよいのでこのレンズを試してください。 F1.2開放でもフリンジの経験はなく、OM-1系センサーだと丁寧に光を拾って結像させボケもキレイです。このレンズを使いはじめてマイクロフォーサーズで十分と感じています。 【携帯性】 マイクロフォーサーズのレンズとしては少し重いですが、OM-1とのボディバランスは良好。レンズ交換あまりせずに撮りきることがほとんどになりました。 【機能性】 AF速度、AF精度ともに良いです。なおマイクロフォーサージの45mm/F1.2はフルサイズでは90mm/f2.4と言われますが、画角が狭いだけで光学的には45mm/f1.2でフルサイズの50mmf1.2とあまり変わらないはずです。このf値の小ささとAFの速さははステージ撮影でも優位です。 【総評】 マイクロフォーサーズでポートレート撮るのであれば体験して損は無いレンズです。絶対流通量の面から中古在庫もあまり多くはないものの10万弱でOLYMPUS(現OMDS)の最高レベルレンズが手に入ります。OMはアートフィルター後掛けといった仕上げもできるのでしっかりしたレンズで撮影したデータであれば表現幅もかなり広がります。

5ボケの美しさでは比類ないレンズ

PEN-F、OM-1で使っています。 【操作性】 単焦点でピントリングのみのシンプル操作。絞り環はありません。AM/MFを瞬時に切り替えられるフォーカスクラッチが便利です。 【表現力】 F1.2のボケがとにかく美しい。絞れば解像しますが、オリンパスの12-40/F2.8のカリカリ一辺倒とは趣が異なるような印象。 【携帯性】 オリンパスのF1.8シリーズと比べたら大きいですが、F1.2とのトレードオフ。OM-1とベストバランスです。PEN-Fだとややフロントヘビーですが、個人的には気になりません。 【機能性】 ファンクションキーがついていますが、使っていません。防滴防塵なので、機能性には問題なし。オートフォーカスが速いのはありがたいです。 【総評】 マイクロフォーサーズでは少々お高い金額ですが、F1.2の明るさ・美しいボケの対価としては納得出来ると思います。フォクトレンダーの42.5/F0.95も持っていますが、花の撮影にはフォクトレンダー、風景・人物はオリンパス45/1.2と使い分けています。

お気に入り登録352M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROのスペックをもっと見る
M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO
  • ¥165,440
  • ビックカメラ.com
    (全2店舗)
347位 4.98
(22件)
1426件 2016/9/20  マイクロフォーサーズマウント系 F1.2 25mm  
【スペック】
最短撮影距離:0.3m 最大撮影倍率:0.11倍 フォーカス:AF/MF 大口径: フィルター径:62mm 防滴: 防塵: 最大径x長さ:70x87mm 重量:410g 
【特長】
  • 防塵・防滴・耐低温性能を備えたプロユースのミラーレス用大口径単焦点レンズ。
  • 静止画・動画に対応するAFの高速化・静音技術MSC(Movie & Still Compatible)機構を採用。
  • OM-DシリーズやPEN-Fの5軸手ぶれ補正機構を組み合わせることで、暗いシーンでもF1.2のボケ味を生かした撮影が可能。
この製品をおすすめするレビュー
5最も好きなレンズの一つ。同じ考えの人にはおすすめです。

【操作性】 EM1mk2で持った時のバランスはすごくいいです。 【表現力】 このために買っているようなものです。 カメラ初心者の頃には解像度が高く精緻にこんなとこまで写っているということに面白さを感じていましたが、次第に柔らかい描写や画面全体のバランス、収差の質や特徴といったものに面白さを感じるようになりました。このレンズはボケの連続性やバランスのために単焦点とは思えないレンズ枚数になっておりこの価格にもなっていますのでそこをユーザーが評価するかどうかです。カメラは光を記録するものではなく、撮影者と共に光を記憶するものだと思っています。フォーカス面からボケの質がなだらかでなめらかに連続してアウトフォーカスしていくバランスが素晴らしいと思います。 【携帯性】 F1.2でオリンパスの頑丈な防塵性能なら納得です。 【機能性】 AFもとても早くいいです。 【総評】 マイクロフォーサーズでの一つの傑作レンズではないでしょうか。海外のレンズ性能評価は基本的に解像度での定量評価ですが、レンズの設計者の意図もユーザーの期待もそこにはないことは明らかです。フルサイズに浮気した時期もありましたが(予算の制約上あまりいいレンズがえなかったこともありますが)このレンズやnoktonのほうがいい写真が撮れていることに気づきましたので私には今のところ最高のレンズです。これからも大切に使っていきたいと思います。マイクロフォーサーズ使っている方で解像度命ではない方には値段は張りますが試して見る価値はあると思います。このようなレンズを世に出すメーカーがあるのは幸福なことだと思います。そもそも写真は平面に3次元空間を再現するもので2次元の文字をスキャニングするように空間をスキャニングするものではないわけです。このときこんな光景を見ていたときの記憶を正確に再現するものがいいカメラ、いいレンズだと思います。レンズの解像性能チャートで機材を選ぶより、直感や感情や感覚で古いフィルムカメラで写真を撮って楽しんでいる最近の若者のほうがよっぽど写真文化の本質的価値に正しく接近していると思います。

5ボケの虜になりました

Pen-F,OM-1で使っています。25mmはフォクトレンダーF0.95も所有しています(オリンパス25/1.8は持っていません。)。当方は中判・フルサイズ・APS-C・M4/3を併用しており、これらとの比較も考慮しています。 【操作性】 絞りリングなし、ピントリングのみのシンプルな操作です。ピントリングはオリンパスProレンズ共通の心地よいトルク感が秀逸です。瞬時にマニュアルフォーカスに切り替えられるフォーカス・クラッチ機構が便利。 【表現力】 このレンズに価値を見いだせるか否かは、F1.2のボケと明るさをどう評価するかにかかっています。ボケの質に拘り「滲むようなボケ」をオリンパスはアピールしています。柔らかくなだらかなボケは、ボケないといわれるマイクロフォーサーズであることを忘れさます。ボケの量でいうとマイクロフォーサーズはフルサイズの半分ですが、このレンズの滲むボケは量より質でまろやかな表現を実現します。フォクトレンダーF0.95は中央部のみピントが合いそれ以外はヴェールがかかったような独特のボケ方(これはこれで味があって好きです)ですが、こちらのレンズは水彩画のような表現となります。言葉では説明が難しいので、是非試してみてください。 【携帯性】 マイクロフォーサーズのレンズでは大きいので評価4としましたが、苦になる大きさ・重さではありません。LマウントのSPro50mm/F1.4なんかは巨大ですからね・・・。とはいえ、富士フイルムAPS-CのF1.4レンズと比べると明らかにオリンパス1.2シリーズの方が大きいです。 【機能性】 オリンパス安定の防塵防滴ですので、レンズに対する信頼性は問題ありません。オートフォーカスの速度も速く、ピントを迷うことはありません。前述しましたがフォーカス・クラッチ機構が便利です。 【総評】 とにかくボケが美しい!レンズはガラスの塊のような心地よい重さで、デザインも最高。カメラにセットするだけで気分が上がります。少々値の張るレンズですが、それだけの価値はあると思います。

お気に入り登録16OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PROのスペックをもっと見る
OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO
  • ¥―
488位 5.00
(1件)
24件 2024/7/ 1  マイクロフォーサーズマウント系 F1.8 8mm  
【スペック】
最短撮影距離:0.12m 最大撮影倍率:0.2倍 フォーカス:AF/MF 広角: フィッシュアイ(魚眼): 大口径: 手ブレ補正機構: 防滴: 防塵: 最大径x長さ:62x80mm 重量:315g 
この製品をおすすめするレビュー
5最強でスーパーな魚眼レンズです。

【操作性】基本的には不満は有りませんが、パンフォーカス撮影の為にMFクラッチかスナップショットフォーカスを搭載していても良かったかもしれません。 【表現力】夜景も撮れる F1.8 の大口径。フィッシュアイ補正機能搭載ボディで使用すれば表現力はレンズ4本分です。自宅に帰ってからPCで補正をするのと、その場でEVFを確認しながら撮影出来るのとでは全く異なります。 【携帯性】F1.8 の大口径レンズですが、その大きさは 12-45 / 4.0 Pro とほとんど変わりませんから、全く問題ありません。 【機能性】基本的に最強の魚眼レンズだと思いますが、操作性でも書いたようにスナップショットフォーカス機能を搭載しても良かったと思います。それ以外に不満は全くありません。 【総評】対角線魚眼、35mm換算で11mm、14mm、18mm、の広角レンズ。さらにはデジタルテレコンで35mm換算 32mm の準標準レンズとしても使って使えない事は無いという。スーパーなレンズです。同じくフィルターが付かない 7-14 / 2.8 Pro よりも魅力的なレンズだと私は思います。

お気に入り登録5OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROのスペックをもっと見る
OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO
  • ¥152,600
  • カメラのキタムラ
    (全16店舗)
  • ¥―
-位 -
(0件)
5件 2024/8/28  マイクロフォーサーズマウント系 F1.2 25mm  
【スペック】
最短撮影距離:0.3m 最大撮影倍率:0.11倍 フォーカス:AF/MF 大口径: フィルター径:62mm 防滴: 防塵: 最大径x長さ:70x87mm 重量:410g 
お気に入り登録352M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PROのスペックをもっと見る
M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO
  • ¥186,813
  • アスクル法人向け
    (全1店舗)
-位 4.94
(16件)
231件 2015/5/12  マイクロフォーサーズマウント系 F1.8 8mm  
【スペック】
最短撮影距離:0.12m 最大撮影倍率:0.2倍 フォーカス:AF/MF フィッシュアイ(魚眼): 大口径: 防滴: 防塵: 最大径x長さ:62x80mm 重量:315g 
この製品をおすすめするレビュー
51粒で2度以上美味しい

【操作性】 AFも早いし、特に問題ありません。 【表現力】 魚眼ならではの絵だけではなく、フィッシュアイ補正によって超広角レンズとしても使える。 また接写も得意で、超広角マクロレンズとしても使える。 【携帯性】 非常にコンパクト。旅行のお供に欠かせない。 【機能性】 唯一の残念ポイントはPROレンズなのにフォーカスクラッチが無いことだけ。 【総評】 これの前はフォーサーズのZUIKO DIGITAL ED 8mm F3.5の魚眼を使用していましたが、 このレンズが発売されてからはこちらのレンズがずっと欲しかったので、実際に購入・使用できてHAPPYです。 このレンズがあるので7−14mm F2.8の購入は止めました。 E−M1MarkU以降のフィッシュアイ補正機能がついた機種をお持ちの方にはぜひ持ってほしい単焦点レンズです。

5【我が家のスタメンレンズ】

2年ほど使用してみたので、レビューしてみようと思いました。 【操作性】 フォーカスクラッチが欲しかったですが、AFに割り切ってしまえば気になりません。 【表現力】 フィッシュアイなので好みもあると思いますが、ハッとするような迫力のある絵が撮れます。 テレビモニターに映し出しても、しっかり解像していて、気持ちのいい描写です。 寄ってよし。引いてよし。 屋内外問わず、色のりもいいです。 星空撮影もいい感じです。 旅先には必ず持って行ってしまいます。 ファインダーを覗いてるだけで楽しいです。 逆光でのゴースト、フレア耐性もあり、多少出ても、逆にいい味となっています。 【携帯性】 家族とお出かけの際、多人数集合写真もバンバン自撮りで撮れるぐらい、画角も広いです。 重さ大きさ共に気になりません。 【機能性】 フィッシュアイ補正がついていて、超広角レンズに変身できます。 このレンズを手にしてから、広角レンズはあまり持ち出さなくなりました。 とは言え、魚眼が楽しいので補正機能はあまり使っていません。笑 【総評】 旅行に行く時は、 @標準ズーム A明るい単焦点 Bf1.8 fisheye pro が、スタメンとなりました。 魚眼好きな方。 星空撮影したい方。 自然物をユニークに撮りたい方。 家族の集合写真を自撮りで撮りたい方。笑 予算が許す方。 高価なレンズですが、長い目で見れば良い買い物になるかもしれません。笑 迷っている方は、背中を押してあげたいですね。 ぜひ、おすすめです。

このページの先頭へ

  • 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます をクリックして指標別に製品一覧の並び替えができます。
  • ※製品にチェックを入れて『詳しく比較する』ボタンを押すと選んだ製品同士の詳しい比較ができます。(最大20個まで)
ご利用の前にお読みください
  • 掲載情報のご利用にあたって」を必ずご確認ください。
  • 掲載している価格やスペック・付属品・画像など全ての情報は、万全の保証をいたしかねます。あらかじめご了承ください。
  • 各ショップの価格や在庫状況は常に変動しています。購入を検討する場合は、最新の情報を必ずご確認下さい。
  • ご購入の前には必ずショップのWebサイトで価格・利用規定等をご確認下さい。
  • スペック情報は万全な保証をいたしかねます。実際に購入なさる場合は各メーカーへお問い合わせください。また、空白部分は未調査の項目です。
  • ご購入の前にネット通販の注意点をご一読ください。