HDR動画のビデオカメラ 人気売れ筋ランキング

ご利用案内
> > > HDR動画 ビデオカメラ

2 製品

1件〜2件を表示

  • リスト表示
  • 画像表示
  • 詳細表示
現在の条件:
光学ズーム:15倍 HDR動画
最安価格 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
タイプ  画質  光学ズーム  手ブレ補正機構  撮影時間 本体重量
価格の安い順に並べ替え価格の高い順に並べ替え ビデオカメラ 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 高い順低い順 長い順短い順 軽い順重い順
最安価格 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
タイプ  画質  光学ズーム  手ブレ補正機構  撮影時間 本体重量
価格の安い順に並べ替え価格の高い順に並べ替え ビデオカメラ 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 高い順低い順 長い順短い順 軽い順重い順
お気に入り登録30XF605のスペックをもっと見る
XF605
  • ¥544,500
  • OCNオンラインショップ(旧NTT-X)
    (全26店舗)
69位 3.67
(3件)
5件 2021/8/25  ハンディカメラ 4K 15倍 195分 2010g
【スペック】
HDR動画:○ 撮像素子:CMOS 1型 動画有効画素数:829万画素 静止画有効画素数:829万画素 液晶モニター:3.5型(インチ) 焦点距離:ダイナミックON時:28.3mm〜424.6mm、ダイナミックOFF時:25.5mm〜382.5mm F値:F2.8〜F4.5 ファインダー:0.36型/約177万ドット メモリー静止画記録形式:JPEG 付属バッテリー:BP-A30 手ブレ補正機構:電子式/光学式 タッチパネル: 内蔵マイク:ステレオエレクトレットコンデンサーマイク 外部マイク入力:3.5mmステレオミニジャック、XLR3ピンジャック2系統 LOG撮影: Wi-Fi: インターフェース:USB Type-C/HDMI 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード カラー:ブラック系 
【特長】
  • 高画質と小型化を両立した業務用4Kビデオカメラ。「L(Luxury)レンズ」、1.0型CMOSセンサー、映像処理プラットフォーム「DIGIC DV7」を搭載。
  • 4K/60P/4:2:2/10bit/HDRの高画質な映像に加え、フルHD撮影時は最大120Pのハイフレームレート動画が撮影可能。
  • フラッグシップモデル「XF705」と比べ質量25%以上(600g以上)の軽量化と全長・高さ10%以上の小型化を実現、高画質と機動性を生かした撮影ができる。
この製品をおすすめするレビュー
5ビデオカメラ開発が澱む中、風穴を開けるようなカメラ。

【デザイン】 Sonyのハンドヘルドと同じ液晶の開き方にしたのはグッド! ハンドル含め、非常にプラスチック感があります。 その分、このサイズの割に軽量に仕上がっています。 カメラメーカーらしくデザイン性はとても良く、かっこいいです。 BNC端子群に角度を付けていたり、バッテリーに角度を付けていたりするところも良い。 【画質】 XF205やXA25など、FHD時代からCanonのカメラをよく使ってきましたが、 正直、自前センサーにあまりいい印象はありませんでした。 少画素数と画素サイズの大きさを謳う割にはSonyセンサーより感度が悪く、 ノイズの粒状感が目立っていました。 その後、早くも4K時代が到来、Sony Z280を入手してみたものの、4K狭小画素化で 1/2型3板式も虚しく、暗所ノイズの多さに辟易し売却してしまいました。 しかし、このカメラ、1型センサーに4K等倍の画素数としていることからも、 かなり感度が良く、そのためゲインを大して上げる必要がないので、 自分の中で満足できました。 勿論、センサーの進化もあるでしょうが、ノイズは12dBまで気にならず、 15dBも許容範囲、18dBまで上げると急に目立ってきます。 (709 Normal 時、NR設定Auto時) また、NRも空間NRだけでなくフレーム相関NRも搭載されたことにより、 NRがAuto時に、高ゲインでノイズが多くなるときも、さほど解像感が落ちるような 印象はありませんでした。 感度的にはAPS-Cクラスのミラーレス一眼と同等かと思います。 0dB基準で4K解像感は十分に感じられますが、4K等倍の有効画素数で単板式 カラーフィルターであることから、完全な4K解像度までは達していないと考えられます。 そこは一眼レフのような多画素数からダウンサイズするカメラの方がキレ感は 良いのですが、現状技術レベルではAPS-Cクラス以上の大センサーは ローリングシャッター歪みが甚だしく、そこは1型くらいの程々のセンサーの方に 分があります。 望遠端でカメラを横に振り、ひどく気になる歪みは感じませんでした。 FHD記録時は、高解像度からのダウンサイズする分、 以前のFHDカメラより端正で精緻な画質感があります。 それから、ダイナミックレンジも予想外に大きいと思いました。 なので、通常、スポット測光モードにしておいても、当然ハイライト部分が適正露出に なるのですが、それだと一般的なカメラはハイライト以外の部分は真っ黒になるのですが、 このカメラはかなり明るく映ります。 つまり、明暗の差がかなり縮まっており、肉眼で見た目の印象に大分近いのです。 有効4K等倍とし、解像感だけに偏らず、ダイナミックレンジ・感度にもお裾分けした ことは高く評価します。 ENGとして2/3型が確立されているように、1型は4Kビデオカメラとしてちょうど良い 落としどころなのだと思います。 では、1/2〜2/3型3板か1型単板かどちらが良いのか、少なくともZ280と比べた 限りでは、大き目のセンサー単板の方がダイナミックレンジの面でも優勢なのだと 感じました。 3板式神話は終わったと思います。 【操作性】 ボタン・SW類を左側面に集中配置していて、NDフィルターもアップダウンの 押しボタン式で、サッと操作できるのが良い。 録画したものを見るときに、再生・停止ボタン類が見当たらず困惑しました。 端子キャップは取り外すことも出来き、グッド。 【機能性】 現状、ハンドヘルドで12G-SDIが出せるのは数少なく、貴重。 ジョイスティックがハンドル持ち、グリップ持ち二通りの手持ちの親指部分2か所に あるのも好感。 ズームロッカーの可変速がカスタマイズ可能なのも感心しました。 一方、固定速時で高速にした場合、広角寄りと望遠寄りで速度に差があるように感じました。 電動ズームリングだが、機械式のように回り止めになっています。 良く考えられたカメラです。 Sony式マルチインターフェイスシューを採用したのも素晴らしい。 (Sonyのアクセサリが使えるのかは不明です) 【携帯性】 業務用ハンドヘルドとしては、やや小ぶりです。 見た目より意外と軽く、本体全長が程良い感じなので、 手持ちのとき、脇を閉めて腕を垂直に立ててカメラを自分に寄せても、 液晶画面が適度に離れたところにあるので、肩に乗らないがショルダーみたいな姿勢が でき、疲れにくいです。 (VF使用時はこの限りではない) 【総評】 XF605の出初めに新型コロナが被ってしまったことが、何とも可哀そうでなりません。 天下のSonyが旧本社を売却して以来、ビデオ撮影機材の新製品もめっきり減りました。 数少ない業務用ビデオメーカーはどこもミラーレス一眼レフやそこから派生した シネマカメラにばかり目が行ってしまっているようです。 しかし、35mm・スーパー35mmという撮像サイズはそもそも、フィルム時代からの 映画・ドラマ制作向けであり、 感度は高いが被写界深度が大変浅く、1本のレンズで広角から望遠までカバー出来ず、 高望遠レンズはかなり長大になってしまうなど、不自由な部分が多々あります。 撮るものが決まっていて、ほとんど動かないシーン、被写体に注文を付けられる、 リハーサルが可能、そういうもの用です。 何が撮れるかわからない、動きが激しいシーン、もの撮りなど説明動画、取材や報道中継、 スタジオ収録ものなど、被写界深度が適度に深く、単体で広いズーム帯域を持っている ことが求められます。 手振れ補正も4/3型より大きいセンサーではほとんど効きませんし、まして一眼レフでは 写真用のカメラなので操作性が非常に悪い。 本当はディレクターズサイズで、ビデオの操作性、4K60pのものが希望で、 Pana X1500を購入したものの、夜間や室内ではとても使えなくて(映らない)、 サイズが大きいもののXF605を購入しました。 映像業界もますます景気が悪くなり、モノが売れない時代になりましたが、 メーカーは、シネマカメラばかりでなく、標準的なビデオカメラの方も手を抜かず、 抜け目になっているディレクターズサイズの、同等性能のカメラの開発を進めて欲しい ものです。

4クラスNo1の画質、しかし一部機能は退化

【デザイン】 無難なデザインにおさまった。 小型化と機能性重視の結果だろうと思う。 【画質】 解像感・低照度の感度が良い。 細かい調整はカスタムプロファイルで追い込めばよい。 ガンマやガモットも豊富で、HDR・C-logも搭載。 特にノイズ耐性は優秀で、+12dBぐらいまで常用で使える。 【操作性】 ズームリングが重いので慣れが必要。 アサインボタンは豊富だが、ピーキングやゼブラなど基本機能に割り当てられているので、実質的にアサインできるボタンは少ない。 フロントのレンズ下にもアサインボタンがあるが、RECを割り当てられないという謎仕様。 また、SDIやHDMIへの画面情報出力が、各機能(ピーキング・ゼブラ・マーカーなど)ごとに切り替えるメニュー構造になっており、気づかず外部出力にピーキングが乗ってるなんてこともある。 例えばピーキングのON・OFFでも、全て・LCD・VF・SDI・HDMIの中から選択されるようになっており、ピーキングボタンに「全て」が割り当てられていると外部出力にもピーキングが乗る。 個別設定にするとピーキングが乗せられるのは1つだけになる。VFとLCD同時などもできない。 【機能性】 ダブルスロットに同時・リレーだけでなく、Aをメイン、Bをサブとして画質を変えて保存できる。 メインを高画質で撮影、サブでプロキシを作るなど便利。 また、当たり前のようにVF・LCD・SDI・HDMIへ同時出力できる。(某S社のように排他仕様ではない) 業務に使う一通りの機能、プラスアルファの機能性はかなり優秀。 【バッテリー】 付属の小型バッテリーで実質2時間強、1日の撮影なら大バッテリー2本は欲しいところ。 【携帯性】 XF705と比較してかなりコンパクトに感じる。某S社のスタンダードボディより全長は短いが、ずんぐりしている分大きく感じるかもしれない。 しかし見た目より軽く、重心バランスも良いので手持ちは楽。 幅があるのでバッグ・ケースは選ぶ。 【液晶】 解像感が高くピントもつかみやすい。 しかしその分情報表示が小さくなってしまったので、老眼には厳しいかもしれない。 【音質】 内蔵のマイクもそれなりに拾う。 基本はガンマイクを付けてになると思われるので、音質はガンマイク次第。 LPCMで4ch記録ができるので、音声機能は充実している。 【総評】 画質としてはハンディカメラとして最高クラス。 レンズが15倍で寄り切れないところもあるが、最低限必要な画は撮れる。 しかし三脚アダプター(TA-100)が使えなくなったのは大きなマイナス。 フロントにRECスイッチも無くなったし(アサインもできない)、ENGの使いやすさはXF205以下まで退化した。

お気に入り登録11XF705のスペックをもっと見る
XF705 -位 3.00
(1件)
24件 2018/10/11  ハンディカメラ 4K 15倍 120分 2710g
【スペック】
HDR動画:○ 撮像素子:CMOS 1型 動画有効画素数:829万画素 静止画有効画素数:829万画素 液晶モニター:4型(インチ) 焦点距離:ダイナミックON時:28.3mm〜424.6mm、ダイナミックOFF時:25.5mm〜382.5mm F値:F2.8〜F4.5 ファインダー:0.46型/約177万ドット メモリー静止画記録形式:JPEG 付属バッテリー:BP-A30 最低被写体照度:1.5ルクス 手ブレ補正機構:電子式/光学式 タッチパネル: 内蔵マイク:ステレオエレクトレットコンデンサーマイク 外部マイク入力:3.5mmステレオミニジャック、XLR(バランス)2系統 LOG撮影: Wi-Fi: インターフェース:miniUSB2.0/HDMI 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード カラー:ブラック系 
【特長】
  • 業務用ビデオカメラ「XF」シリーズのフラッグシップモデル。4K/60P/4:2:2/10bit/HDR映像をSDカードに記録できる。
  • すぐれた光学性能を持つ「L(Luxury)レンズ」、1.0型CMOSセンサー、映像処理プラットフォーム「デュアル DIGIC DV 6」により、高品位な映像を実現。
  • なめらかなAF動作と高い追従性を持つ「デュアルピクセルCMOS AF」により、4K撮影時でも、タッチパネルの直感的な操作で高精度なピント合わせが可能。
この製品をおすすめするレビュー
3XF705ユーザーから是非CANONさんにお願いしたい!

2022年8月にXF605のファームウェアーがリリースされました。その変更内容の中に「アサインボタン11への[REC]割り当てが可能になりました」という項目があります。これ、是非705にも適応してほしいです。705で言うところのアサインボタン「14」。305から使用している人間からすれば、なんであそこ(ボタン14)にRECがアサインできないのか疑問で仕方がありませんでした。今回のXF605のファーム発表でてっきり705にも適用かと思いきやスルー。なんで?。 あと、H265(XF-HEVC)1080P422を「Canon XF Utility」で「MXFへエクスポート」ができるようにしてほしい。XF-HEVCは申し訳ないけど、現状ものすごく扱いにくい・・・(他社ポスプロとデーターのやりとりをする上で)。現在はadobeのMedia Encoderを使用してロケ素全てを一旦MXF OP1a(XDCM422 50M)で書き出しています。時間がかかるかかる・・・。 それと、【ヘッドフォン端子のオーディオモニターチャンネル切り替え】も各ボタンにアサインできるんだけど、切り替え時にどのチャンネルをモニターしているのか一目(ヒトメ)で分かるようにならないかなぁ。LCD右下のオーディオメーターの下に小さくチャンネル表記がされていて、切り替え毎にチャンネル表記は変わるんだけど、添付した写真にようにLRとも2chをモニタリングする設定の時も、オーディオメータ下の表記は【1 2】のまま(その点305はわかりやすかったけどなぁ)。なんか表示の工夫できませんかねぇ。聴覚的な判断をしないとけないので効率が悪い!。いちいちオーディオパラメーターを出さないといけないのか?。 今回はここまで。 605もいいけど、705も早急に面倒みてやってください。 (XF705はあまり売れなかったから後回しなのかなぁと勘ぐる。オワコン放置状態は是非避けてもらいたいものです・・・。)

このページの先頭へ

  • 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます をクリックして指標別に製品一覧の並び替えができます。
  • ※製品にチェックを入れて『詳しく比較する』ボタンを押すと選んだ製品同士の詳しい比較ができます。(最大20個まで)
ご利用の前にお読みください
  • 掲載情報のご利用にあたって」を必ずご確認ください。
  • 掲載している価格やスペック・付属品・画像など全ての情報は、万全の保証をいたしかねます。あらかじめご了承ください。
  • 各ショップの価格や在庫状況は常に変動しています。購入を検討する場合は、最新の情報を必ずご確認下さい。
  • ご購入の前には必ずショップのWebサイトで価格・利用規定等をご確認下さい。
  • スペック情報は万全な保証をいたしかねます。実際に購入なさる場合は各メーカーへお問い合わせください。また、空白部分は未調査の項目です。
  • ご購入の前にネット通販の注意点をご一読ください。

ビデオカメラ なんでも掲示板

ビデオカメラに関する話題ならなんでも投稿できる掲示板

ビデオカメラの新製品ニュース (価格.com 新製品ニュース)

「Insta360 X4 Air」(グラファイト・ブラック) Insta360、軽量約165gの8K 360度全景カメラ「Insta360 X4 Air」2025年10月29日 13:53
Insta360Japanは、小型・軽量アクションカメラ「Insta360 X4 Air」を発売した。  同社で最軽量となる約165gの8K 360度全景カメラ。軽量ながらデュアル1/1.8型センサーと5nm AIチップを搭載し、360度動画の最大解像度とリフレッシュレートは8K30fps/6K50fpsに対...
GoPro、LEDライト内蔵の4K対応アクションカメラ「LIT HERO」2025年9月26日 8:44
GoProは、アクションカメラ「GoPro」シリーズの4K解像度対応モデル「LIT HERO」を発表。同社の直販サイトにて、予約注文を開始した。  最大4K60fpsの動画撮影に対応したアクションカメラ。新たに2倍スローモーションに対応し、4K解像度で撮影した映像から高画質...
8K解像度で360度視界が撮影できるアクションカメラ「MAX2」 GoPro、8K解像度で360度視界が撮影できるアクションカメラ「MAX2」2025年9月24日 18:47
GoProは、360度アクションカメラ「MAX」シリーズの8K解像度対応モデル「MAX2」を発表。同社の直販サイトにて、予約注文を開始した。  8K解像度で360度の視界を録画できるアクションカメラ。新たに10bitのダイナミックレンジに対応したほか、プロユーザー向けに...
ビデオカメラの新製品ニュースはこちら