広角のズームレンズ 人気売れ筋ランキング 3ページ目

ご利用案内

194 製品

81件〜120件を表示

  • リスト表示
  • 画像表示
  • 詳細表示
現在の条件:
広角
最安価格(新品) 最安価格(中古) 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
対応マウント 開放F値  焦点距離 フルサイズ対応 
価格の安い順 (新品)に並べ替え価格の高い順 (新品)に並べ替え 価格の安い順 (中古)に並べ替え価格の高い順 (中古)に並べ替え ズームレンズ 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え
最安価格(新品) 最安価格(中古) 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
対応マウント 開放F値  焦点距離 フルサイズ対応 
価格の安い順 (新品)に並べ替え価格の高い順 (新品)に並べ替え 価格の安い順 (中古)に並べ替え価格の高い順 (中古)に並べ替え ズームレンズ 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え
お気に入り登録4atx-i 11-16mm WE F2.8 CF ホワイトエディション [キヤノン用]のスペックをもっと見る
atx-i 11-16mm WE F2.8 CF ホワイトエディション [キヤノン用] -位 -
(0件)
0件 2022/12/12  キヤノンEFマウント系 F2.8 11〜16mm  
【スペック】
APS-C専用: 最短撮影距離:0.3m 最大撮影倍率:1:11.6 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:大口径超広角ズームレンズ 広角:○ 大口径: 最大径x長さ:84x91.7mm 重量:555g フィルター径:77mm 
お気に入り登録204AT-X 116 PRO DX II 11-16mm F2.8 [キヤノン用]のスペックをもっと見る
AT-X 116 PRO DX II 11-16mm F2.8 [キヤノン用]
  • ¥―
-位 4.35
(11件)
121件 2012/1/26  キヤノンEFマウント系 F2.8 11〜16mm  
【スペック】
APS-C専用: 最短撮影距離:0.3m 最大撮影倍率:1:11.6 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:超広角ズームレンズ 広角:○ 最大径x長さ:84x89.2mm 重量:550g フィルター径:77mm 
この製品をおすすめするレビュー
5星空撮影にはこれで決まり!

星空を撮影するためにEOS80Dと一緒に購入しました。広角ズームでF2.8固定のズームレンズはこれ以外選択の余地がありませんでした。 このレンズで、初めての天の川撮影に挑戦しました。条件はあまり良くありませんでしたが、何とか撮影に成功しました。 これから色々と勉強しなが使っていきたいと思います。 【操作性】 特になし 【表現力】 F2.8開放でもかなりシャープで十分に使える性能 【携帯性】 かなり重いですが星空撮影限定ですので、問題ありません 【満足度】 この価格でこれだけ写れば大満足です。

5貴重なAPS-C用高性能広角レンズ

70Dで使用。広角が欲しくなり、キットレンズの次に購入しました。 決め手はf2.8の明るさです。星景撮影に特に重宝します。 【操作性】 AF、MFの切り替えはスライド式で独特な方式です。 使いやすく、かっこいいので気に入っています。 【表現力】 風景撮影でよく使用しますが満足な描写です。 星景撮影では明るさが武器になります。 【携帯性】 キットレンズと比較すると大きく感じますが、f2.8の広角なのでこのぐらいでしょう。 むしろ重量感が所有欲を満たしてくれます。 フィルター径が77mmなのも他のレンズのフィルターを流用しやすく、良いです。 焦点距離のレンジを拡大した後継機は径がアップしているのがネックです。 【機能性】 当然ですが、広角レンズでしか広角に景色を切り取ることはできません。 (望遠側はトリミングで妥協も可能ですが) 広角の世界を手に入れるとさらに写真が楽しくなります。 ズームのレンジが狭いですが、後継機では拡大されているので、 好きなほうを選びましょう。 【総評】 ボディ、フードに高級感があり、描写以外も満足できます。 PLフィルターもセットで購入することをお勧めします。 青空など風景撮影が楽しくなるレンズです。集合写真の撮影にも活躍します。

お気に入り登録238AT-X 116 PRO DX II 11-16mm F2.8 [ニコン用]のスペックをもっと見る
AT-X 116 PRO DX II 11-16mm F2.8 [ニコン用] -位 4.28
(17件)
175件 2012/1/26  ニコンFマウント系 F2.8 11〜16mm  
【スペック】
APS-C専用: 最短撮影距離:0.3m 最大撮影倍率:1:11.6 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:超広角ズームレンズ 広角:○ 最大径x長さ:84x89.2mm 重量:550g フィルター径:77mm 
この製品をおすすめするレビュー
5建築物撮影に手放せないレンズとなりました!!

住宅の室内写真に16mmでは少し狭いのでNikonのD300用にオークションで購入しました。少し重たいのですが基本、三脚使用なので問題ないです。 明るく解像度も高いと思います。 常にLaw記録で、現像はLightroom classicなので、レンズ補正で初期設定のプロファイル補正で周囲のゆがみも気にならないレベルになります。(少しはじが切られますが)

5広角では唯一無二の明るいレンズ

【操作性】 Tokina特有のAF/MFの切り替えは、案外使いやすい。 各リングの回転方向が、Nikonの標準的な回転方向と同じで馴染みやすい。 リングの操作トルクも良い感じです。 【表現力】 これに期待して購入。 確かに、逆光時はナノクリレンズとは比べられない。 そこを"味"として、このレンズを楽しむべき。 空の青さを引き立ててくれるトキナーブルー。 そして、キットレンズでは味わえない広大な広角領域。 APS-C用のF2.8と明るい広角レンズはコイツだけ! 【携帯性】 "D5600の携帯性を生かす"と考えると、少々大きいです。 D90に装着すると、ちょうどいいバランスの大きさ。 普段は、D4sやD810等を使ってるので、このレンズ単体での大きさは全く問題ないと思ってます。 フルサイズ用レンズと変わらないボリュームのレンズです。 【機能性】 AFで困る事はないです。 精度も良いです。 Tokinaのレンズは、ファインダーを覗いたまま即座にMFへ切り替えられるので便利です。 純正だと、レンズ側面のスイッチを手探りしたり確認の為に目視したり・・・・ 又はボディー側を切り替えたりと・・・・ ピントリングを手前に引くだけなので、この機能は便利です。 少し以前のTokinaのこの機能は、ピントリングを手前MF側へ切り替える場所が限られてましたが、この機種ではどこからでもピントリングを手前へ引くとMFへ切り替わります(正確には、細かく引ける場所がある)。 【総評】 Tokinaのレンズは、正直に言うと人気はありません。 レンズのコーティングも、今の時代では・・・・と、言った感じですが、デザインや造りはシッカリしていて良いレンズです。 特に、Tokinaのレンズを愛用する人は"トキナーブルー"を気に入ってるのではないでしょうか。 このレンズを手に入れて、APS-C機での広角レンジが楽しめる様になりました。 11-20も候補でしたが、常用してるFX用レンズと同じフィルター径な事もあり11-16にしました。

お気に入り登録4atx-i 11-20mm WE F2.8 CF ホワイトエディション [ニコン用]のスペックをもっと見る
atx-i 11-20mm WE F2.8 CF ホワイトエディション [ニコン用]
  • ¥65,350
  • カメラのキタムラ
    (全7店舗)
  • ¥―
-位 -
(0件)
0件 2022/12/12  ニコンFマウント系 F2.8 11〜20mm  
【スペック】
APS-C専用: 最短撮影距離:0.28m 最大撮影倍率:1:8.62 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:大口径超広角ズームレンズ 広角:○ 大口径: 最大径x長さ:89x91.8mm 重量:555g フィルター径:82mm 
お気に入り登録38AT-X 14-20 F2 PRO DX [キヤノン用]のスペックをもっと見る
AT-X 14-20 F2 PRO DX [キヤノン用]
  • ¥―
-位 5.00
(1件)
5件 2015/12/25  キヤノンEFマウント系 F2 14〜20mm  
【スペック】
APS-C専用: 最短撮影距離:0.28m 最大撮影倍率:1:8.36 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:大口径広角ズームレンズ 広角:○ 大口径: 最大径x長さ:89x106mm 重量:735g フィルター径:82mm 
この製品をおすすめするレビュー
5APS-Cで夜景・星景を撮るにはお勧めです

初めにお断りしておきますが、私はCanonのカメラを持っていません。 その代わりに、FringerのFR-FX2というマウントアダプタと、FujifilmのX-H1を 組み合わせて使っています。Canonカメラを使ってのレビューではないので、 その点、ご承知おきください。 【操作性】 レンズのフォーカスリングを前後に動かすことでMFとAFが切り替えられます。 これをメーカーでは「ワンタッチフォーカスクラッチ機構」と呼んでいます。 MFからAFに切り替えるときには、確かにワンタッチですが、 AFからMFに切り替える時には、ワンタッチというわけには行かず、 途中で引っかかりがあって、スムーズに切り替えられないことが時々あります。 まあ、MFからAFの方が素早く変えたくなることが多いので、 それほど文句はありませんが、ちょっと気になる点ではあります。 MFモードに切り替えてからのMFの操作性自体は、非常に良いと思います。 フォーカスリングは軽く動き、遊びもなくダイレクト感があり、 MFがしやすいレンズです。 手振れ補正はついていないため、他のスイッチ等はありません。 【表現力】 このレンズは、望遠側よりも広角側の画質が優れていると思います。 低分散ガラスを3枚使っているとのことで、軸上色収差は目立たず、 コマ収差も少ないと思います。これは点光源の多い夜景を手持ちで撮影 する場合や、星景の撮影に向いたレンズだと思います。 夜景・星景では、開放ではなく一段絞ってF2.8で撮った方が、 くっきりシャープな画像が撮影できます。 【携帯性】 14-20mmで、F2のレンズであれば、このぐらいのサイズと重さは 妥当だと思います。 【機能性】 このレンズは、Fringer FR-FX2を介してフジフィルムのX-H1で使っていますが、 AFは遅い方だと思います。音も結構します。このレンズに手振れ補正は ついていないので、できれば、X-H1のようにボディ内手振れ補正ができる カメラで使った方がいいと思います。特に手持ち夜景撮影ではマストです。 【総評】 フルサイズの大三元は、大きく重いので敬遠していますが、 APS-Cでもそれなりの画質は欲しい。そう考えて、このレンズを買いました。 35mm換算では、21-30mm F2.8相当のレンズになります。 これとボディ内手振れ補正つきのX-H1と組み合わせることで、 広角の手持ち夜景撮りには、鬼に金棒のコンビになります。 望遠端の20mmでは、ちょっと周辺が甘くなる感じがします。 軸上色収差も大きくなります。 やはり、このレンズの売りは、広角端の14mm(換算21mm)にあると思います。 X-H1のAFは、時々怪しくなりますが、MFできっちりフォーカスを合わせて 撮影すれば、このレンズは相当シャープに写ります。逆に安易に撮影すると 本来の性能は出せないと思います。 ちなみに、このレンズの解像力が相当に高いせいか、桜を撮ると、 フジのX-Transセンサ特有のポップコーン現象が桜の花びらに出る ことがあります。アップロードした桜の画像では、 それがちょっと気になったので、IridientのX-transformerで いったんRAW画像を通常のDNG画像に変換してから、さらにLightroomで 現像してあります。 また、広角端でのボケを試した画像もアップしましたが、このレンズでは あまり寄れないため、大口径のレンズではありますが、 こういう撮り方にはあまり向いていないように思いました。 それと、蓼科山と白樺湖の写真ですが、ここには中央付近に赤いゴーストが 出ていますが、ちょっと向きを変えたもう一枚を撮っておいて、その2枚を PTguiなどのパノラマ合成ソフトで合成してやると、このゴーストを消すこと ができます。 APS-Cクラスを超えた画像を撮りたい方にはお勧めのレンズです。

お気に入り登録2atx-i 11-16mm WE F2.8 CF ホワイトエディション [ニコン用]のスペックをもっと見る
atx-i 11-16mm WE F2.8 CF ホワイトエディション [ニコン用]
  • ¥68,310
  • コジマネット
    (全3店舗)
  • ¥―
-位 -
(0件)
0件 2022/12/12  ニコンFマウント系 F2.8 11〜16mm  
【スペック】
APS-C専用: 最短撮影距離:0.3m 最大撮影倍率:1:11.6 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:大口径超広角ズームレンズ 広角:○ 大口径: 最大径x長さ:84x89.2mm 重量:555g フィルター径:77mm 
お気に入り登録1AT-X 17-35mm F4 PRO FX V [キヤノン用]のスペックをもっと見る
AT-X 17-35mm F4 PRO FX V [キヤノン用]
  • ¥88,550
  • コジマネット
    (全1店舗)
  • ¥―
-位 -
(0件)
0件 2023/12/20  キヤノンEFマウント系 F4 17〜35mm  
【スペック】
APS-C専用: 最短撮影距離:0.28m 最大撮影倍率:1:4.82 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:広角ズームレンズ 広角:○ 最大径x長さ:89x94.5mm 重量:600g フィルター径:82mm 
お気に入り登録263AT-X 16-28 F2.8 PRO FX 16-28mm F2.8 [キヤノン用]のスペックをもっと見る
AT-X 16-28 F2.8 PRO FX 16-28mm F2.8 [キヤノン用]
  • ¥93,472
  • イートレンド
    (全1店舗)
-位 4.53
(40件)
478件 2010/7/ 5  キヤノンEFマウント系 F2.8 16〜28mm
【スペック】
最短撮影距離:0.28m 最大撮影倍率:1:5.26 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:広角ズームレンズ 広角:○ 最大径x長さ:90x133.3mm 重量:950g 
この製品をおすすめするレビュー
5目だまの。。。

正直、初めは値段で購入候補になりました(>_<)マップカメラさんの美品で31,700円でした。その時に新品でも個数限定で安売りもあり https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000125505/#tab 悩みましたが、下取りに出したEF20mmf2.8USMの下取り値に一万円くらいの差がありまして、中古にしました。 トキナーの広角ズームは他にもAPSC用に11-20f2.8を使用していまして、これも良いレンズで、購入の要因(背中押しになってます)です。 【操作性】★4つ ズームリングは重いですが、使用するのは両端が多く、微調整する状況もあまり無さそうで気になりません。 ピントリングは幅広で使い易いですが、感触はMFレンズに比べて見劣りするでしょう。切り替えもスイッチと違って誤動作もありません。 操作性が良いのは、大柄なレンズなのだから当たり前とも思います(^^) 【表現力】★5つ 私の所有ボディでは、1D4で換算約20mmから、M3+レデューサーで換算約18mmからの二倍に満たないズーム域になります。レンズ性能全般良好なのはズーム域を控え目にしているおかげもありそうです。ワイ端で歪みの少なさとテレ端でのボケも気に入った点です♪ もう一つ気に入ったところ、ヌケの良さを感じます。広角ズームなんて、構成されているレンズ枚数は多いだろうに、ファインダーを覗いていて楽しいのです(^^)これも大きな目だまのおかげでしょうか。 逆光に弱い、ゴーストが出るのをマイナスにしているレビューも多いですが。。。、出すならもっと出しやがれっ!と思いました。もっと表現に使えるくらいのゴーストなら星さらにもう一つ+かな(笑) 【携帯性】★4つ 私の中で携帯性の評価は、その製品が携帯して出掛けたくなるかどうかです。単に小さくて収まりがいいといった見方とズレてますのでご了承を(..) その点で言うと持ち出したい度は高いです(^^) フードがかさばるのは致し方ありません。それでも魅力の目だまを守ってくれる為ですから、必携です(^^) 改良後の物は良く出来ています。着脱簡単で負荷は最小限。 私は撮影に出掛けるのに、カメラバッグ持ち歩き半分、車内にバッグ置いてカメラ持ち歩く半分、ってところですが、このレンズだとバッグか何かフードをポケット以外に収めるようにして動きます。 重いものは重いです。見た目の大きさよりも。バランスはだいぶ前寄りです。 【機能性】★3つ AFは普通です。ただ、目だまの重さゆえか個体差なのか、真上に向けての撮影ではAF能力は落ちます。同じ条件で11-20f2.8だとちゃんと合わせてくれるので、やっぱり目だまのせいかな? 【総評】★5つ 目玉のオヤジくらい目ん玉目立ちます。デザイン外見の評価は星五つです。これだけでも買って良かったと思います(^^♪ 写りの比較で、APSC用の純正EFS10-22から(間少し挟んで)トキナー11-20に買い替えた時、少し良くなった感想でした。少しと言っても、純正レンズを使っていた頃は、こちらも写り良かった印象です。 トキナー同士で、フルサイズの16-28とAPSCの11-20では、逆光以外は似ていると思います。 外見だけでなく写りでも買って良かったと思えるレンズです(^^)

5重たいけれど良いレンズ

【操作性】 ズームリングの向きが純正とは逆ですが、基本16mmでの使用なので、あまり気になりません。 【表現力】 良いと思います。 この価格帯でこれだけの画が撮れるならコスパはかなり高いと思います。 【携帯性】 重たいです。 基本的にこのレンズを使う時は車移動なので、そんなに気にしませんが、公共交通機関使用時は持ち出しを躊躇します。 【機能性】 AFは悪くはないんじゃないかなと思います。 ストレスは全くありません。 さすがに純正Lレンズレベルではないですが。 【総評】 明るい超広角ズームレンズが欲しくて色々検討しましたが、新モデルが出て底値になったのでこれを選びました。量販店で中古と大差ない値段で新品が買えたので満足しています。 新モデルとも迷いましたが、常用レンズではないのでそこまで拘りがなかったので旧モデルにしました。

お気に入り登録18FA645ズーム 33-55mmF4.5ALのスペックをもっと見る
FA645ズーム 33-55mmF4.5AL
  • ¥―
-位 4.06
(2件)
11件 2002/9/18  ペンタックス645マウント系 F4.5 33〜55mm  
【スペック】
最短撮影距離:0.4m 最大撮影倍率:0.21倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:広角ズームレンズ 広角:○ 最大径x長さ:88x104mm 重量:585g フィルター径:82mm 
この製品をおすすめするレビュー
4フルタイムがMFがほしい

このレンズのほか45〜85AF、80〜160AF、150〜300AF、120?マクロAF、200AF等 使用し、普段はほとんどAFで使用していますが PENTAX645のAFズームレンズはフルタイムMFが無いようですが たまにフルタイムMFが有ればと思いますね。 35mmはCanonのLレンズのみを10本程度使用していますが フルタイムMFはやはり使い勝手がいいですね

お気に入り登録LAOWA 8-16mm F3.5-5 ZOOM CF [キヤノンM用]のスペックをもっと見る
LAOWA 8-16mm F3.5-5 ZOOM CF [キヤノンM用]
  • ¥103,950
  • カメラのキタムラ
    (全5店舗)
  • ¥―
-位 -
(0件)
0件 2023/11/17  キヤノンEF-Mマウント系 F3.5-5 8〜16mm  
【スペック】
最短撮影距離:20cm 最大撮影倍率:0.125倍 フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:超広角ズームレンズ 広角:○ フィルター径:86mm 
お気に入り登録2LAOWA 8-16mm F3.5-5 ZOOM CF [キヤノンRF用]のスペックをもっと見る
LAOWA 8-16mm F3.5-5 ZOOM CF [キヤノンRF用]
  • ¥103,950
  • カメラのキタムラ
    (全5店舗)
  • ¥―
-位 -
(0件)
0件 2023/11/17  キヤノンRFマウント系 F3.5-5 8〜16mm  
【スペック】
APS-C専用: 最短撮影距離:20cm 最大撮影倍率:0.125倍 フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:超広角ズームレンズ 広角:○ フィルター径:86mm 
お気に入り登録4LAOWA 8-16mm F3.5-5 ZOOM CF [ソニーE用]のスペックをもっと見る
LAOWA 8-16mm F3.5-5 ZOOM CF [ソニーE用]
  • ¥103,950
  • カメラのキタムラ
    (全6店舗)
  • ¥―
-位 4.00
(1件)
0件 2023/11/17  α Eマウント系 F3.5-5 8〜16mm  
【スペック】
APS-C専用: 最短撮影距離:20cm 最大撮影倍率:0.125倍 フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:超広角ズームレンズ 広角:○ フィルター径:86mm 
この製品をおすすめするレビュー
4明確な用途がある方向けのレンズ

FX30で三脚完全固定で動画撮影に使用しています。写真撮影は現在未使用です。 AFがないので使用用途はかなり限られてくると思います。  付属のレンズキャップとフードはアマゾンで数百円で買えるものと同レベルのチープさで、フードの上からキャップがつけられないというsony純正では信じられない構造です。 更にキャップはカチっとハマるようなタイプではなく、そのまま収納すると危険です。 なので自前で汎用フードとキャップを別で用意しました。 これはマストだと思われます。 肝心の性能面ですが、かなり満足しております。 8mmと現状最も広い画角で撮影出来るという点はもちろんですが、F値がsonyのEPZ10-20mm F4よりも0.5低いという点が嬉しい。 また過去のLAOWAレンズは周辺減光が酷いという評価が多かったですが、このレンズに関してはSONY10-20よりもぱっと見で分かるレベルで優秀です。 超広角ながら解像感も高く、映りも綺麗で、このレンズでしか撮影出来ない画角があるというだけでも買ってよかったと思っています。 ただし最初に書いた通り、動画用途の場合は完全固定撮影以外ではかなり使用しにくいので、明確な使用用途がある方だけが買うような製品だと思います。

お気に入り登録1LAOWA 8-16mm F3.5-5 ZOOM CF [ニコンZ用]のスペックをもっと見る
LAOWA 8-16mm F3.5-5 ZOOM CF [ニコンZ用]
  • ¥103,950
  • カメラのキタムラ
    (全6店舗)
  • ¥―
-位 -
(0件)
0件 2023/11/17  ニコンZマウント系 F3.5-5 8〜16mm  
【スペック】
APS-C専用: 最短撮影距離:20cm 最大撮影倍率:0.125倍 フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:超広角ズームレンズ 広角:○ フィルター径:86mm 
お気に入り登録4LAOWA 8-16mm F3.5-5 ZOOM CF [フジフイルム用]のスペックをもっと見る
LAOWA 8-16mm F3.5-5 ZOOM CF [フジフイルム用]
  • ¥103,950
  • カメラのキタムラ
    (全6店舗)
  • ¥―
-位 3.00
(1件)
0件 2023/11/17  Xマウント系 F3.5-5 8〜16mm  
【スペック】
最短撮影距離:20cm 最大撮影倍率:0.125倍 フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:超広角ズームレンズ 広角:○ フィルター径:86mm 
この製品をおすすめするレビュー
3思ったほどではなかったかな

これまでに手に入れたLAOWAのレンズは、どれも十分に満足できるものだったのですが、 このレンズはこれまでの物と比べ、何だか今一つ写り具合がしっかりしない感じがするのです。 安くはないレンズを、注文から3か月待ちで入手したために余計にそう思えるのかも知れません。 さて、APS−C用で8−16mmのズームレンズとなると↓ https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001073851_K0001585569_K0000120664&pd_ctg=1050 富士フィルム純正レンズはかなり高価なので、お試し感覚では買えませんね。 それに超広角レンズの場合、AFのピント合わせはどこに合ったか分らないままシャッターを切ったりしていますので、MFでしっかりピントを確認してやる方が良いように思います。 そこで、中古ですがニコンFやペンタックスKあるいはミノルタα用のシグマ8-16mmを購入し、マウントアダプターで富士フィルムXマウントへ流用するというのが一番安上がりに思えましたので試してみました。 2台のX-T4にそれぞれのレンズを取り付け、手持ちで代わる代わる同じ被写体を撮影してみたのです。 使ってみた印象は、どちらのレンズも広角端ではピント合わせが大変で、X-T4の拡大プレビューでは合わせ切れた感じがしませんでした。 これを望遠端にしてピント合わせをすると、かなり楽に合わせられるのですが、残念ながらシグマの方はズームするとピント位置がずれてしまうので、望遠端で合わせて広角側へ引いてやるという使い方はできません。 元々AFレンズですから仕方ないですけれど、ファインダーのプレビュー拡大率がもっと大きければ良かったかもしれませんね。 画質の関しては、ラオワの広角端の方がシグマの広角端より少し画角が広いです。 ラオワはズーム全域で特に目立つ歪曲はありません。 シグマは広角端で四隅はかなり曲がってしまいますが、望遠側へズームすると直っていきます。 ラオワの弱点は、広角端での周辺減光がかなり目立ち、絞っても解消しないところです。 それも、望遠側へズームすると目立たなくなります。 逆にシグマは、絞り開放から周辺減光は目立ちません。 以上、思いついたところを書きましたが、広角端8mm(フルサイズ換算12mm相当)の画角のレンズですから、値段が高くなるのは仕方ないのでしょうね。 シグマの中古という選択肢を考えましたが、使いこなすには、それなりにスキルが必要でたいへんです。 やはり、マウントアダプターでの使用は一時的な遊びと考えてください。 そして、ラオワの8-16mmの方をお勧めと言いたかったのですが、それほどではありませんでした。 ですから、懐具合が許すなら純正の8-16mmレンズでしょう。 ところで、パナソニックの7-14mmF4は魅力的ですね、このレンズのためにマイクロフォーサーズ機を買うのもありですよ。 https://kakaku.com/item/K0000027534/

お気に入り登録59LAOWA 10-18mm F4.5-5.6 FE Zoomのスペックをもっと見る
LAOWA 10-18mm F4.5-5.6 FE Zoom
  • ¥112,147
  • システムファイブ
    (全7店舗)
-位 4.33
(6件)
27件 2018/12/14  α Eマウント系 F4.5-5.6 10〜18mm
【スペック】
最短撮影距離:0.15m 最大撮影倍率:0.25倍 フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:超広角ワイドズームレンズ 広角:○ 最大径x長さ:70x90.9mm 重量:496g フィルター径:37mm 
この製品をおすすめするレビュー
5カメラ遊びが広がるレンズ

【操作性】 風景撮影はピントは∞で少し絞りMモードで主にSSの調整で撮影 【表現力】 広角が好きでフィッシュアイも持っていますがこのレンズは秀逸 端端ではパース崩れますが丸くならずに良好 【携帯性】 レンズキャップは金属製ですがねっとりカッチリと嵌りますので 落とす事は無さそう。小さなレンズですので常に携帯できます 【機能性】 10-18mmの画角と絞り環での調整が主 結構寄れるのでその時はピント合わせして拡大機能で確認します 【総評】 面白いレンズ!常に携帯したい1本です 10-18での構図の変化も非常に楽しいレンズ 夕刻からは三脚が必須になります レンズ後ろに37mmのフィルターも取り付けできますので ND・64・1000と揃えました イルミネーションに行きましたが15-20秒くらい露光すれば人も消え 大きな背景の写真が撮れます。

5超広角レンズ4本分

フルサイズEマウントの超広角レンズとしては、フォクトレンダーの10mmF5.6、12mmF5.6、15mmF4.5、とサムヤンの18mmF2.8などをラインナップとして持っているのですが、ちょっと観光旅行などとなると荷物が多すぎます。 それで、このズームレンズ。 画質も悪くないし、サイズもそこそこにコンパクト。 超広角レンズですからピント合わせと露出補正が要注意項目ですが、α7シリーズの高精細EVFやライブビュー液晶で簡単に調整できます。 そうそう、最短撮影距離が0.15mと短いので、結構アップにできますから、面白い写真も撮れます。 EXIFに撮影データが残らないところが、唯一残念なところですかね。 http://photo-shampoohat-3.cocolog-nifty.com/blog/cat24246019/index.html まあ実際に旅行に行く時は、超広角は10mmを1本だけ、という選択もあるのですけれどね。

お気に入り登録10LAOWA 10-18mm F4.5-5.6 Zoom [ニコンZ用]のスペックをもっと見る
LAOWA 10-18mm F4.5-5.6 Zoom [ニコンZ用]
  • ¥112,147
  • システムファイブ
    (全8店舗)
  • ¥―
-位 4.00
(2件)
0件 2019/8/19  ニコンZマウント系 F4.5-5.6 10〜18mm
【スペック】
最短撮影距離:0.15m 最大撮影倍率:0.25倍 フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:超広角ワイドズームレンズ 広角:○ 最大径x長さ:70x90.9mm 重量:496g フィルター径:37mm 
この製品をおすすめするレビュー
4超広角最初のレンズに最適

【操作性】MFらしくリングのトルクはやや重め。ズームリングはさらに幅が狭いためやや回しにくく、慣れないとファインダーから目を離さないで操作するのが難しい。 【表現力】魚眼的な歪みが10mmでもひじょうに少ない。建物などは端まで直線的な描写で好ましい。中央部は開放でもまずまずなシャープさ。隅は開放だとやや甘くなるが、大きく流れるほどではない。 f2.8のような背景ボケは無理だが、通常レンズにはない超広角ならではの構図が作れ、画角が自由に調整できるのが大きなメリット。10mm単焦点だと広すぎて画作りが難しい場面が多々ある。 【携帯性】見た目の割には重たいが、小さく携帯性は良い 【機能性】ピントが来てるかはさすがに液晶画面を拡大しないと分からないが、f8で1m強にしておけば 1m弱から∞までほぼピントが合っている。 【総評】 当初 同メーカーの10mm f2.8が気になったものの在庫がないためこちらを購入したが、実際覗いてみて10mmの構図の難しさを感じたので、パンフォーカス写真ならむしろこちらが使いやすいと思う。

4リアのフィルタに注意

電子接点は無いのでEXIFには反映されません。 37mmのフィルタが使えるのでMARUMIのDHGを使用したら、10mmで強い点光源のゴーストが見事に発生。 付属のクリアフィルタにしたら無くなったのでDHGが原因のようで、他のNDを使用するのが良さそう。 とにかく軽くて、写りはそこそこ。 この焦点距離は他にないので唯一無二。 非点収差はそれほど気にならないと思いました。 円安で値上げしてしまったので追加で買いたかったが、高くなったので手が出しにくい。

お気に入り登録6LAOWA 10-18mm F4.5-5.6 Zoom [ライカL用]のスペックをもっと見る
LAOWA 10-18mm F4.5-5.6 Zoom [ライカL用]
  • ¥112,147
  • システムファイブ
    (全6店舗)
  • ¥―
-位 -
(0件)
0件 2021/1/15  ライカLマウント系 F4.5-5.6 10〜18mm
【スペック】
最短撮影距離:0.15m 最大撮影倍率:0.25倍 フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:超広角ワイドズームレンズ 広角:○ 最大径x長さ:68x82mm 重量:492g フィルター径:37mm 
お気に入り登録670フジノンレンズ XF10-24mmF4 R OISのスペックをもっと見る
フジノンレンズ XF10-24mmF4 R OIS
  • ¥117,070
  • アスクル法人向け
    (全2店舗)
-位 4.66
(55件)
954件 2013/12/18  Xマウント系 F4 10〜24mm  
【スペック】
最短撮影距離:0.24m 最大撮影倍率:0.16倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:超広角ズームレンズ 広角:○ 手ブレ補正機構: 最大径x長さ:78x87mm 重量:410g フィルター径:72mm 
【特長】
  • ズーム全域で開放F値4.0を実現した、Xマウント対応ミラーレスカメラ用超広角ズームレンズ。
  • 光学式手ブレ補正機能を搭載。光量の少ない室内や夕景などの手ブレが起きやすいシーンでもブレを防いで撮影できる。
  • 「インナーフォーカス方式」を採用。フォーカスレンズの軽量化と、高精度モーターの搭載により、高速かつ静音なAFを実現している。
この製品をおすすめするレビュー
5期待以上のいいレンズ!

普段、フジの場合、レンズは赤バッヂの「XF16-55mmF2.8 R LM WR」と 「XF50-140mmF2.8 R LM OIS WR」を多用しています。 ボディーは長らく「X-H1」、最近「X-H2」を使うようになりました。 花や紅葉を撮るときなどは、きまってフジです。 フジで、大阪・関西万博の写真を撮りまくりたいと思い、 大屋根リング(に限りませんが)は広角で撮りたいな〜とか考え、 このレンズを手に入れました。 決め手は、純正ということと、安さ(中古)でした。(笑) 持っている「Z7」に純正広角レンズも検討しましたが、高いですし、 持っている「EF16-35mm F2.8L II USM」をフジに付ける(あるいは 「Z7」)につけることも考えましたが、う〜ん、という感じでした。 年式も古いですし(今はU型が出ていますし)、 何より中古の値段がとても安くて、大したレンズじゃないんだろうな、 それなりの写りなんだろうな、赤バッヂでもないし、 と思っていました。 広角で撮ることはそんなに多くないから、まあこれでいいか、と思って いました。 しかし、いざ使ってみると、びっくりするくらいのいい写りでした。 期待していなかった分、いい写りと感じたのかもしれませんが、 私としては、万博での撮影に、何の支障も不満もありませんでした。 事前に、花火撮影で試したときも、きれいに写っていました。 撮影を始めて、最初の頃こそ、レンズを付け替えていましたが、 何せ、猛烈に暑くて、レンズを交換する元気が0(ゼロ)になり、 写りがよかったことから、気付いたら「XF10-24mmF4 R OIS」で ばかり撮っていました。 パビリオンを近くで撮るときにも、広角は大いに役立ちました。 (広角じゃないと全体が入らない場面も多かったです。) 【操作性】ズーム環を回す際、少し固い(重い)ように感じました。      この点は、少し扱いにくいと思います。(少しですが)      手振れ補正は、H2の場合、ボディーの設定に関係なく、      レンズのスイッチでON・OFFされるようです。 【表現力】上で述べましたように、きれいに写ります。      2本の赤バッヂレンズでビシッと撮ったときの美しさを      知っている(つもり)のですが、それに大きく劣るとは      感じませんでした。      広角は周辺がゆがみますし(傾きますし)、      周辺が解像していなかったりするそうですが、      広角とはそういうものだと思っていますので、      特に気になることはなかったです。      (重箱の隅をつつくような検証は、していません。) 【携帯性】フードを付ければそれなりの幅にはなりますが、      基本的に小型で軽量だと思います。 【機能性】広角10mm(35mm換算で15mm)は貴重で、      ズームして24mm(同36mm)まで撮れるのは      使い勝手がいいと思います。 【総評】フジのXシリーズで、広角を求める場合、きれいに撮れ     ますし、使い勝手のいいズームレンズということで、     いい選択肢に入るのでは、と思います。     資金が潤沢な方は、U型(新しいほう)がいいのでしょう     けどね。     ボディーが「H2」だったから、いい写りだった、という     のもあるかもしれません。今度、写りがあまりよくなかっ     た「XF18-135mmF3.5-5.6 R LM OIS WR」、ここのところ     全く使っていないのですが、「H2」で試してみようか、     とも思っています。

5とにかく楽しい!

最短10mmというのは 他メーカーにもほとんどなく 特にヨーロッパでは必要十分な画角と言えますが なにせこのレンズ、巨大ですので (というほどもないけれど) 其の点が扱いにくいところですね。 あと・・・・・これは仕方ないですが保護フィルターとPLフィルターを 二重にすると角が写り込んでしまいます。 でも、やはり10mmの画角は圧巻で 撮ってて楽しいレンズですね。 海外に持っていくなら、これとお気に入りの超広角の2本で充分ですね。

お気に入り登録1LAOWA 12-24mm F5.6 ZOOM [キヤノンRF用]のスペックをもっと見る
LAOWA 12-24mm F5.6 ZOOM [キヤノンRF用]
  • ¥123,750
  • カメラのキタムラ
    (全6店舗)
  • ¥―
-位 -
(0件)
3件 2022/10/28  キヤノンRFマウント系 F5.6 12〜24mm
【スペック】
最短撮影距離:15cm 最大撮影倍率:0.4倍 フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:超広角ズームレンズ 広角:○ フィルター径:77mm 
お気に入り登録LAOWA 12-24mm F5.6 ZOOM [ソニーE用]のスペックをもっと見る
LAOWA 12-24mm F5.6 ZOOM [ソニーE用]
  • ¥123,750
  • カメラのキタムラ
    (全6店舗)
  • ¥―
-位 5.00
(1件)
0件 2022/10/28  α Eマウント系 F5.6 12〜24mm
【スペック】
最短撮影距離:15cm 最大撮影倍率:0.4倍 フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:超広角ズームレンズ 広角:○ フィルター径:77mm 
この製品をおすすめするレビュー
5コンパクトで描写力もある超広角ズーム

円安で日本価格が高く感じるとはいえ、ソニーが二度の値上げをしたのでコスパよく、コンパクトで質は高いレンズです。 【操作性】 電子接点ないMFレンズです。絞りが1段刻みなのが微妙です。ラオワは15mmシフトも持っていますが、ここは手を抜いています。1/3刻みにしてほしかった。 12-24ですが、インナーズームです。どの広角域でもコンパクトさを保てるのは良いですし、ジンバル使用時もバランス調整を厳密に気にしなくてすみます。 【表現力】 12-24F4Gは手持ちにないので、16-35F2.8GMとの比較。16mmでの比較で、絞り11、14(ラオワは付近)では差がほぼ無いです。むしろ周辺はラオワのほうが良かったです。12mmの解像度も中央、周辺とも素晴らしいです。十二分に使えると判断。但し、ズームレンズあるあるのテレ端24mmは明らかに解像度が落ちます。個人的には22mmまでが許容範囲。 歪曲、色収差も優秀です。周辺落ちはそれなりにあります。あとLightroomにレンズ情報無いので自動修正は出来ません。 色の出方も差がほぼ無く、違和感なく使用できそうです。 【携帯性】 レンズキャップ無しレンズフードありで測ったところ、524gでした。重さでは12-24F4と大差ありませんが、サイズ感は明確にこちらのほうがコンパクトです。 レンズフードはレンズフィルターをつけることを兼ねています。レンズフードをつけてもサイズがアップして収納しづらいわけではないので、レンズフードはつけて77mmキャップをつけるほうが使い勝手良いです。付属のキャップはかぶせるタイプでフードをつけると用無しになります。それにこのフードは脱着が硬いのでつけっぱなし推奨です。薄型C-PLフィルターをつけてみましたが、12mmでも問題なく使用できます。 【総評】 電子接点無いのと絞りが1段刻みなのが微妙であること意外、とても気に入っています。レンズ自体の作りも安っぽくなく重みがあります。保証も標準で3年ついてくるも好印象です。 動画でAF使いたいときは16-35GM、写真はもちろん動画でもピント固定であればより広角域がつかえるこのレンズが活躍してくれそうです。

お気に入り登録LAOWA 12-24mm F5.6 ZOOM [ライカL用]のスペックをもっと見る
LAOWA 12-24mm F5.6 ZOOM [ライカL用]
  • ¥123,750
  • カメラのキタムラ
    (全6店舗)
  • ¥―
-位 -
(0件)
0件 2023/2/10  ライカLマウント系 F5.6 12〜24mm
【スペック】
最短撮影距離:15cm 最大撮影倍率:0.4倍 フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:超広角ズームレンズ 広角:○ フィルター径:77mm 
お気に入り登録3LAOWA 12-24mm F5.6 ZOOM [ライカM用]のスペックをもっと見る
LAOWA 12-24mm F5.6 ZOOM [ライカM用]
  • ¥131,670
  • カメラのキタムラ
    (全6店舗)
  • ¥―
-位 5.00
(1件)
7件 2022/10/28  ライカMマウント系 F5.6 12〜24mm
【スペック】
最短撮影距離:15cm 最大撮影倍率:0.4倍 フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:超広角ズームレンズ 広角:○ 最大径x長さ:69.4x84mm 重量:497g フィルター径:77mm 
この製品をおすすめするレビュー
5接近できる超広角ズームレンズ

ライカLマウントの20mm未満の超広角ズームレンズが欲しくて調べてみると、どれも高いのですね。 https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec006=1&pdf_Spec101=4&pdf_Spec103=44 ラオワの10−18mmが安めなんですが、既にEマウントを88K円で買っていましたので他のレンズにしたいと思いました。 そこで、ライカMマウントで買って、他にも使いまわせば安上がりだと思い、このレンズを買いました。 https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001173989_K0001325038_K0001487996&pd_ctg=1050 でも、レンジファインダーでズームレンズなんてピントの移動は大丈夫なんだろうか?とか、ズームリングを回すと、測距カムに修正が入る構造なんてやっているのかな?などと、心配してみたり。 でも、昔の1眼レフのズームレンズでは、「ピント合わせは望遠側で正確に合わせて、そのまま広角側へずらして撮影しなさい」などとやっていたわけだから、ズームでピント位置が変わらないようにするのは簡単なんだろうなと納得してみたり。 届いたレンズを色々と試しながら使ってみると、とりあえず問題なく使えてしまいました。 R−D1sの距離計でも、最短の0.7m付近でズーム位置に関係なくそこそこにピントが来ましたし、絞り込めばほとんどパンフォーカスですから、後はフレーミング用のファインダーの問題だけです。 それから、当初目的のLマウントと言うことでパナソニックのS1で使ってみましたが、ピントの山もつかみやすく、またズームでのピントの移動もたぶんなさそうです。 それこそ、前述のように望遠側で合わせて所望のズーム位置に引いてやるという方法なら問題ないと思います。 描写としては、絞り開放で周辺減光が多めですが、2段絞るとほぼ解消されます。 歪曲は、どのズーム位置でも良く補正されています。 画面中央の解像はしっかりしていますが、広角側になると絞り開放では周辺が少し甘い感じがします。 マニュアルフォーカスで電子接点も無いくせに、安いレンズでは無いのでこれぐらいの描写はしてくれないといけないでしょうね。 フルサイズミラーレスのαEマウント、Zマウント、RFマウント、Lマウントと使いまわせば、コストパフォーマンスは高いと思います。 そうそう、富士のXマウントやマイクロフォーサーズ用など、フルサイズ以外でも使えるわけですから、やはりライカMマウントレンズはありがたいですよ。 あ!そうだ!ヘリコイドアダプターならさらに接近できるので、もっと使い出のあるレンズになりますね。 益々、コストパフォーマンスは高いという事でしょう。

お気に入り登録LAOWA 12-24mm F5.6 Zoom Shift CF [キヤノンRF用]のスペックをもっと見る
LAOWA 12-24mm F5.6 Zoom Shift CF [キヤノンRF用]
  • ¥―
-位 -
(0件)
0件 2024/12/ 6  キヤノンRFマウント系 F5.6 12〜24mm  
【スペック】
APS-C専用: 最短撮影距離:15cm 最大撮影倍率:0.4倍 フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:広角ズームシフトレンズ 広角:○ フィルター径:77mm 
お気に入り登録1LAOWA 12-24mm F5.6 Zoom Shift CF [ソニーE用]のスペックをもっと見る
LAOWA 12-24mm F5.6 Zoom Shift CF [ソニーE用]
  • ¥―
-位 -
(0件)
0件 2024/12/ 6  α Eマウント系 F5.6 12〜24mm  
【スペック】
APS-C専用: 最短撮影距離:15cm 最大撮影倍率:0.4倍 フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:広角ズームシフトレンズ 広角:○ フィルター径:77mm 
お気に入り登録LAOWA 12-24mm F5.6 Zoom Shift CF [ニコンZ用]のスペックをもっと見る
LAOWA 12-24mm F5.6 Zoom Shift CF [ニコンZ用]
  • ¥―
-位 -
(0件)
0件 2024/12/ 6  ニコンZマウント系 F5.6 12〜24mm  
【スペック】
APS-C専用: 最短撮影距離:15cm 最大撮影倍率:0.4倍 フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:広角ズームシフトレンズ 広角:○ フィルター径:77mm 
お気に入り登録1LAOWA 12-24mm F5.6 Zoom Shift CF [フジフイルム用]のスペックをもっと見る
LAOWA 12-24mm F5.6 Zoom Shift CF [フジフイルム用]
  • ¥―
-位 -
(0件)
0件 2024/12/ 6  Xマウント系 F5.6 12〜24mm  
【スペック】
最短撮影距離:15cm 最大撮影倍率:0.4倍 フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:広角ズームシフトレンズ 広角:○ フィルター径:77mm 
お気に入り登録1LAOWA 12-24mm F5.6 Zoom Shift CF [ライカL用]のスペックをもっと見る
LAOWA 12-24mm F5.6 Zoom Shift CF [ライカL用]
  • ¥―
-位 -
(0件)
0件 2024/12/ 6  ライカLマウント系 F5.6 12〜24mm  
【スペック】
APS-C専用: 最短撮影距離:15cm 最大撮影倍率:0.4倍 フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:広角ズームシフトレンズ 広角:○ フィルター径:77mm 
お気に入り登録1112-24mm F4 DG HSM [シグマ用]のスペックをもっと見る
12-24mm F4 DG HSM [シグマ用]
  • ¥166,995
  • カメラ売り買い屋
    (全1店舗)
-位 4.00
(1件)
7件 2016/10/13  シグマSAマウント系 F4 12〜24mm
【スペック】
最短撮影距離:0.24m 最大撮影倍率:1:4.9 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:超広角ズームレンズ 広角:○ 最大径x長さ:102x131.5mm 重量:1150g 
この製品をおすすめするレビュー
4「歪曲なしズーム」に価値を感じられるかによって評価が変わる

線をまっすぐ写したい、12mmから24mmを一本で済ませたい人用のレンズ。 複数の"ゼロ・ディストーション"広角レンズが一本になっていると見れば小さいが、「使う機会はあるかわからないけれど、一応このレンズも持っていってみよう」という気にはならない位の大きさと重さ。 ブリージングがひどく12mmで無限遠時が仕様の画角なら最短撮影距離時は7度以上広くなっててズームしてる感じがある。 シグマ機なら動画撮らないだろうし支障は無さそうだけど、ソニー機で動画に使うのなら考慮したほうが良いかな。 AFを動かすと、ブレーキや黒板を爪で引っ掻いたような甲高い音がする。 何回か動かしてると音はガサガサという感じの相対的に静かな音になるが、しばらくAFを動かさないとまた鳴り出す。 MFにすればならなくなるし音自体は大きくないが、気になる人は気になるかも。

お気に入り登録281M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PROのスペックをもっと見る
M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO
  • ¥167,216
  • アスクル法人向け
    (全1店舗)
-位 4.47
(13件)
173件 2021/6/ 9  マイクロフォーサーズマウント系 F4 8〜25mm  
【スペック】
最短撮影距離:0.23m 最大撮影倍率:0.07倍(Wide)/0.21倍(Tele) フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:広角高倍率ズームレンズ 高倍率: 広角:○ 防塵: 防滴: 最大径x長さ:77x88.5mm 重量:411g フィルター径:72mm 
【特長】
  • 超広角16mmから標準50mmの全域で高画質を極めた高倍率ズームレンズ。プロフェッショナルレンズ「M.ZUIKO PRO」シリーズ。
  • 持ち歩きやすい小型軽量と高倍率を両立し、1本で風景からスナップまでを楽しめる。IPX1相当の防滴性能とすぐれた防じん性能、-10度耐低温性能を実現。
  • レンズ先端に72mmのフィルターを装着でき、PLフィルターやNDフィルターなどを使用して多彩な表現の撮影が可能。
この製品をおすすめするレビュー
5一定の水準の描写力があれば、小さい軽いは正義です!

まず買ってみてのファーストインプレッションです。 【操作性】 沈胴式の作法が煩わしく思えることもありますし、夏場には車内→車外への持ち出し直後の沈胴操作によって内部が結露する原因となることもあります。小さく見せられることは評価したいのですが、星ひとつ減らしました。他は特に問題ありません。 【表現力】 換算16-50mm、開放F4、スモールセンサーの相乗効果でパンフォーカス系の写真を撮りたい人ならばきっと何でも切り取れるのではないでしょうか。自分もカットが撮り溜められたら再レビューをしたいところです。 画面の中心からかなり広い範囲で超広角側でも納得の画面クオリティがあると思っています。ただ、広角端の周辺部は中心と同様のカリカリシャープというわけにはいきません。 船やクルーズトレインなど、乗り物を使っての旅、広角中心の風景や建造物撮影には無敵なのではないでしょうか。 ボケが、という方はさっさと大センサーの大きな機材に目を向けて下さい。 NikonのZ14-30Sなんてすごくいいですよ。ペンタHD DA645の28-45mmも素晴らしいレンズですから、そちらを素直におすすめしたい所です。適材適所、選べばいいだけの話。選べない人はそこでバランスを追及すればいいだけの話。スモールセンサーを何でも小馬鹿にしたい人が価格の板にはやたら多いですが、文句があるならそちらを選択すればいい話。選べない自分の事情を棚に上げて機材を小馬鹿にするのは止めましょう。 【携帯性】 Eマウントの16-35mmF4やZマウントの14-30mmF4をお持ちの方にはもう少し小さくならないのという不満も出るかと思います。収納状態でもE-M1II辺りと組んだらそこそこ太くて大きいです。使用状態であればいよいよ大きいです。ただ12-200なんかと比較したら充分コンパクトです。携帯性はいい方だとしておきます。 【機能性】 MFクラッチをどう評価するかだと思います。個人的には昔のトキナーAT-XやペンタックスFA★のような絶対誤操作しないもんね、位の硬さが欲しい人なのでちょっとした力の掛かりで動いてしまうオリンパスのクラッチはあんまり得意ではありません。ただ、シームレスにファインダーを覗いたままで操作出来る重さではありますから、一般的にはこれがちょうどいいのだと思ってはいます。 【総評】 E-M1II/IIIやOM-1に付けっ放しで旅のスナップをするのには大変よいレンズだと思います。ただF4クラスの超広角ズームは35mmフルフレームでも小型で携行性の優れたレンズが多数リリースされているので、「望遠側50mm」にどれだけの価値を見出せるかが選択する上で大切なのかもしれません。 私はライブコンポジット星景撮影をすることと長距離フェリーの船内スナップを主な受け持ちとしてこのレンズを買っているので、センサーサイズも含めて割り切って使っています。

5高い描写性能を持ったユニークなズームレンジの便利ズーム

【操作性】 PROシリーズ共通で難点はないです。 全体的に金属外装で包まれているのでひんやり心地よい感触です。 沈胴式なので使用時は伸ばす必要がありますが、確かにこのひと手間は微妙に面倒くさい… 【表現力】 ズーム全域で開放から安定感のある描写。どの焦点距離でも安心して使えます。 接写もこれ以上寄れる意味あるの?というくらい近づけますし、全方位優等生の、まさにPROレンズに恥じない仕上がり。 強いて挙げるすれば、広角端で周囲が延ばされる感じがあるくらいですが、それとて超広角ズームにしては全然良い方です。 描写のスイートスポットはF4〜F6.3くらいで、それ以降は回折の影響を受けます。 また、すべての焦点距離でハイレゾ機能による解像感向上が見込めますので、風景写真には極めて有効な一本になり得ます。 【携帯性】 開放F4のズームにしては大きく、沈胴を展開することで12-100mm F4 PROに近いサイズ感になってしまい、決してコンパクトとは言えません。欲を言えばもう少しコンパクトにしてほしいところですが、そこは超広角〜標準域まで伸ばせるある種の便利ズームであること、描写の安定性などを加味すれば、妥協すべきところなのかもしれません。 【機能性】 何といっても他に類を見ない超広角8o〜標準25oまでの広いズーム域が機能上最大の特徴と言えます。数値上は3倍強ですが、体感的には5倍以上ズームしているように感じます。自分もちょっと懐疑的でしたが、使ってみると意外な便利さに気づかされます。確かに、従来の超広角ズームは換算35mmまでがほとんどで、もう少しズームできればフレーミング自由度が上がると思われる状況に多々出くわしましたが、本機は換算50o(デジタルズームで100o相当)まで寄れるので、これによって表現の幅が飛躍的に高まっていると感じます。 それ以外の機能に関してはPROレンズシリーズ共通です。 【総評】 この種のレンズで、超広角域を中心に使用する人にとっては重く大きいだけのレンズという評価になってしまうかもしれませんが、アウトドア写真のようにレンズ交換できないとか一本のレンズで多くの焦点距離をカバーしたいという人には他に替えのきかない唯一無二の存在であると言えます。 とは言え、本機のカバー範囲はあくまでも標準域までなので、望遠ズームと2本体制で出かける場合は組み合わせが微妙… 刺さる人には刺さる、そうでない人には大きすぎるという、ちょっと評価の難しいレンズかなと思います。 ただ、描写の安定性はピカイチなので、買って損したと落胆する人はそんなにいないはず。 全体的に見て非常に優秀なレンズです。

お気に入り登録1114-24mm F2.8 DG HSM [シグマ用]のスペックをもっと見る
14-24mm F2.8 DG HSM [シグマ用] -位 -
(0件)
0件 2018/2/23  シグマSAマウント系 F2.8 14〜24mm
【スペック】
最短撮影距離:0.26m 最大撮影倍率:1:5.4 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:大口径超広角ズームレンズ 広角:○ 大口径: 防塵: 防滴: 最大径x長さ:96.4x135.1mm 重量:1150g 
お気に入り登録596EF16-35mm F2.8L III USMのスペックをもっと見る
EF16-35mm F2.8L III USM -位 4.71
(33件)
292件 2016/8/25  キヤノンEFマウント系 F2.8 16〜35mm
【スペック】
最短撮影距離:0.28m 最大撮影倍率:0.25倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:大口径・超広角ズームレンズ 広角:○ 大口径: 防塵: 防滴: 最大径x長さ:88.5x127.5mm 重量:790g フィルター径:82mm 
この製品をおすすめするレビュー
5RFに買い換える必要ありません!

【操作性】 キヤノンユーザーなら迷うことなし。 スイッチもAF/MFだけ。 【表現力】 F2.8にどこまでの価値を見出すか? 価値が見いだせるのであれば最新のRFとの比較も。 あちらは15mmスタート。 1mmにどこまで価値を見出すか? 画質はぶっちゃけそんなに変わらないので、 未だにこのレンズが現役です。 【携帯性】 F2.8なので期待しないこと 【機能性】 ショートカットボタンが付いていたら便利なんだけど、EFレンズなのでしょうがないかな。 【総評】 今ではRFに切り替わりましたが、画質だけで見ればまだまだ戦える高レベル。逆に言えば、これで満足できないのであればメーカーを変えたほうがよい。 軽くしたいならソニーへ。画質重視ならニコンへ。 しかしニコンは14-24なので、望遠側が短いのが悩ましいところです。。

5超高性能な広角ズーム(しかも激安!)

仕事で工事現場の夜間作業を撮る事があります。 広角ズームとしてEF16-35mm F4L ISを所有しており画質も良くて気に入ってました。 ただし工事現場は意外と動きのある被写体であり、夜間工事ともなれば開放F4では少々辛い場面も多々あります。 そんな事もあって本レンズの購入に至りました。 【操作性】 特に気になる点はありません。 一般的なEFレンズの操作性を踏襲しています。 【表現力】 F4も素晴らしい画質でしたが、厳密に比較するとちらの方が線の細かい画を吐き出してくれます。 やはり値段の差が出てる感じです。 【携帯性】 かなり重いですが、1DX3との組み合わせでは特に問題が無いと思います。 【機能性】 ISが付いていないですが、広角レンズ故にさほど気にする事は無いでしょう。 【総評】 このEF16-35mm F2.8Lレンズですが、最初に発売されたI型はあまりにも画質が酷くクチコミでも酷評されていましたね。 その後II型へと改良となりましたが、これまた評判はイマイチだった記憶があります。 3度目の正直とでも言うべき今回のIII型ですが、クチコミではかなり評判の良いレンズで期待を込めて購入しました。 実際に使ってみましたが、やはり評判通りの性能です。 過去のF2.8Lモデルのウィークポイントだった周辺の流れも完璧に補正されており、絞り開放から十分使えるレンズへと大変身しました。 ちなみに当方は某店舗にてAランクの極上中古品を購入しました。 店員曰く、現在はRFレンズの需要が高いため中古EFレンズはお値打ちになっているとの事。 現在も新品購入可能な現行モデルのレンズですが、中古であれば半値以下で入手可能です。

お気に入り登録438EF11-24mm F4L USMのスペックをもっと見る
EF11-24mm F4L USM -位 4.78
(30件)
1138件 2015/2/ 6  キヤノンEFマウント系 F4 11〜24mm
【スペック】
最短撮影距離:0.28m 最大撮影倍率:0.16倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:超広角ズームレンズ 広角:○ 防塵: 防滴: 最大径x長さ:108x132mm 重量:1180g 
この製品をおすすめするレビュー
5歪曲が無さすぎて超広角なのに広く感じない

【操作性】 被せ式キャップ以外は他のLレンズと同等の操作性です。 【表現力】 まず一言とてつもなく広いです。  ニコンの14-24を長い事使っていますがそれよりかなり広く撮影するすべてが別世界になります。 また、この超広角でありながらまったく歪みがないので平行線は広いのに広さを感じさせない描写もできます。 解像度もEF 14 F2.8LUより良いと感じています。 【携帯性】 単体で見ればかなり大きく重いですが、レンズのスペックや描写を見れば納得できます。 もちろん、気軽に持ち運べるものではないです。 【機能性】 かなり前玉が突出しているので接触等には気を付けてないといけないです。 また、フォーカスリングはもう少し重さがあった方がMFしやすいかなとも思います。 【総評】 とことん広い描写が出来るレンズで、高い解像度と歪曲の無い描写が出来るレンズで、撮影者のスキル等で世界が大きく変わる凄いレンズです。 反面、構図などを失敗すると何が主体なのかわからなくなるのでとても難しいレンズでもあります。 このレンズでしか撮れない世界があるというのがこのレンズ最大の特徴であるので、そこを生かした撮影方法を考えていくのも楽しいです。

5唯一無二のレンズ

最広角でありながら収差の少ないレンズです。 11-24mmという画角範囲が魅力。

お気に入り登録Tokina Cinema 11-20mm T2.9 フィート表示 [PLマウント用]のスペックをもっと見る
Tokina Cinema 11-20mm T2.9 フィート表示 [PLマウント用]
  • ¥394,020
  • システムファイブ
    (全3店舗)
  • ¥―
-位 -
(0件)
0件 2024/2/16  PLマウント系   11〜20mm  
【スペック】
最短撮影距離:0.3m 最大撮影倍率:1:9.65 フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:超広角ズームレンズ 広角:○ 最大径x長さ:95x99.6mm 重量:1030g フィルター径:86mm 
お気に入り登録Tokina Cinema 11-20mm T2.9 フィート表示 [キヤノン用]のスペックをもっと見る
Tokina Cinema 11-20mm T2.9 フィート表示 [キヤノン用]
  • ¥394,020
  • システムファイブ
    (全3店舗)
  • ¥―
-位 -
(0件)
0件 2024/5/ 7  キヤノンEFマウント系   11〜20mm  
【スペック】
最短撮影距離:0.3m 最大撮影倍率:1:9.65 フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:超広角ズームレンズ 広角:○ 最大径x長さ:95x99.5mm 重量:1110g フィルター径:86mm 
お気に入り登録Tokina Cinema 11-20mm T2.9 フィート表示 [ソニーE用]のスペックをもっと見る
Tokina Cinema 11-20mm T2.9 フィート表示 [ソニーE用]
  • ¥394,020
  • システムファイブ
    (全3店舗)
  • ¥―
-位 -
(0件)
0件 2024/5/ 7  α Eマウント系   11〜20mm  
【スペック】
最短撮影距離:0.3m 最大撮影倍率:1:9.65 フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:超広角ズームレンズ 広角:○ 最大径x長さ:95x125.2mm 重量:1170g フィルター径:86mm 
お気に入り登録Tokina Cinema 11-20mm T2.9 フィート表示 [マイクロフォーサーズ用]のスペックをもっと見る
Tokina Cinema 11-20mm T2.9 フィート表示 [マイクロフォーサーズ用]
  • ¥394,020
  • システムファイブ
    (全3店舗)
  • ¥―
-位 -
(0件)
0件 2024/5/ 7  マイクロフォーサーズマウント系   11〜20mm  
【スペック】
最短撮影距離:0.3m 最大撮影倍率:1:9.65 フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:超広角ズームレンズ 広角:○ 最大径x長さ:95x123mm 重量:1170g フィルター径:86mm 
お気に入り登録Tokina Cinema 11-20mm T2.9 メートル表示 [PLマウント用]のスペックをもっと見る
Tokina Cinema 11-20mm T2.9 メートル表示 [PLマウント用]
  • ¥394,020
  • システムファイブ
    (全3店舗)
  • ¥―
-位 -
(0件)
0件 2024/5/ 7  PLマウント系   11〜20mm  
【スペック】
最短撮影距離:0.3m 最大撮影倍率:1:9.65 フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:超広角ズームレンズ 広角:○ 最大径x長さ:95x99.6mm 重量:1030g フィルター径:86mm 
お気に入り登録Tokina Cinema 11-20mm T2.9 メートル表示 [キヤノン用]のスペックをもっと見る
Tokina Cinema 11-20mm T2.9 メートル表示 [キヤノン用]
  • ¥394,020
  • システムファイブ
    (全3店舗)
  • ¥―
-位 -
(0件)
0件 2024/5/ 7  キヤノンEFマウント系   11〜20mm  
【スペック】
最短撮影距離:0.3m 最大撮影倍率:1:9.65 フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:超広角ズームレンズ 広角:○ 最大径x長さ:95x99.5mm 重量:1110g フィルター径:86mm 
お気に入り登録Tokina Cinema 11-20mm T2.9 メートル表示 [ソニーE用]のスペックをもっと見る
Tokina Cinema 11-20mm T2.9 メートル表示 [ソニーE用]
  • ¥394,020
  • システムファイブ
    (全3店舗)
  • ¥―
-位 -
(0件)
0件 2024/5/ 7  α Eマウント系   11〜20mm  
【スペック】
最短撮影距離:0.3m 最大撮影倍率:1:9.65 フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:超広角ズームレンズ 広角:○ 最大径x長さ:95x125.2mm 重量:1170g フィルター径:86mm 
お気に入り登録Tokina Cinema 11-20mm T2.9 メートル表示 [マイクロフォーサーズ用]のスペックをもっと見る
Tokina Cinema 11-20mm T2.9 メートル表示 [マイクロフォーサーズ用]
  • ¥394,020
  • システムファイブ
    (全3店舗)
  • ¥―
-位 -
(0件)
0件 2024/5/ 7  マイクロフォーサーズマウント系   11〜20mm  
【スペック】
最短撮影距離:0.3m 最大撮影倍率:1:9.65 フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:超広角ズームレンズ 広角:○ 最大径x長さ:95x123mm 重量:1170g フィルター径:86mm 

このページの先頭へ

  • 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます をクリックして指標別に製品一覧の並び替えができます。
  • ※製品にチェックを入れて『詳しく比較する』ボタンを押すと選んだ製品同士の詳しい比較ができます。(最大20個まで)
ご利用の前にお読みください
  • 掲載情報のご利用にあたって」を必ずご確認ください。
  • 掲載している価格やスペック・付属品・画像など全ての情報は、万全の保証をいたしかねます。あらかじめご了承ください。
  • 各ショップの価格や在庫状況は常に変動しています。購入を検討する場合は、最新の情報を必ずご確認下さい。
  • ご購入の前には必ずショップのWebサイトで価格・利用規定等をご確認下さい。
  • スペック情報は万全な保証をいたしかねます。実際に購入なさる場合は各メーカーへお問い合わせください。また、空白部分は未調査の項目です。
  • ご購入の前にネット通販の注意点をご一読ください。