スペック情報 |
  |
  |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
90位 | 49位 | 4.31 (45件) |
873件 |
2017/1/25 |
2017/2/23 |
マイクロフォーサーズマウント系 |
F4-5.6 |
100〜300mm |
|
【スペック】最短撮影距離:1.5m 最大撮影倍率:0.21倍 フォーカス:AF 詳細レンズタイプ:超望遠ズームレンズ 望遠:○ 手ブレ補正機構:○ 防塵:○ 防滴:○ 最大径x長さ:73.6x126mm 重量:520g フィルター径:67mm
【特長】- 最大600mmまで対応し、重量約520gの小型化・軽量化の実現により機動性を両立した、マイクロフォーサーズマウントの超望遠ズームレンズ。
- 手ブレ補正機能「Dual I.S.2」に対応。カメラのボディ内手ブレ補正とレンズ内手ブレ補正をリアルタイムで連動させて、手ブレ補正を制御する。
- 野外での幅広いシーンに対応できる防じん・防滴仕様の採用により、天候に左右されることなく、機動力のある撮影が行える。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5初心者に優しいおてがる超望遠
【操作性】単純なピント調節とレンズ端調整の2つだけで使いやすい。また、Dual I.S.2のON/OFFスイッチも弄りやすい場所にある。
【表現力】他を持ってないので比較しにくいが、テレ端での解像度は光学60倍コンデジにほぼ匹敵する。
【携帯性】軽い!軽さと小ささで言えば、テレ端600mm相当ではOM SYSTEM 75-300とこれ以外の選択はほぼ無かった。
【機能性】優れた手ブレ補正が、素人にありがたい。たまにブレるけど、それは使用者が素人だからだと思う
【総評】DC-G9と合わせて計12万円程度の出費だったが、テレ端600mmを十分な手ブレ補正と携帯性を実現するのに滅茶苦茶良かった。
5気軽に超望遠撮影ができるとても良いレンズです!!
過去に、LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S.、LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. を使用していました(共に旧型)。これらは既に売却しましたが、超望遠でもしっかり描写するレンズとして本レンズ(U型)を購入しました。
【良いところ】
テレ端は解像度が少し落ちますが、実用十分な描写性能を有しています。テレ端も近接撮影であればそこそこシャープな描写をします。ボケが綺麗なところも好感がもてます。
【もう一つなところ】
テレ端遠景の描写性が向上すればいうことなしですが、仕方ないところでしょう・・。100-400mmは100-300mm、本レンズは100-200mmのレンズだと考えれば問題なしです。
フルサイズ機をメインに使用しています。本レンズは気軽な超望遠撮影に好適だとおもいます。ただ、RF100-400mmとEOS R7を購入してからは出番が減ってしまいました。少し前に本レンズは売却しましたが、気軽に超望遠撮影ができるとても良いレンズだったと思います。
|
|
|
 |
|
|
74位 |
49位 |
4.00 (1件) |
31件 |
2025/5/14 |
2025/6/19 |
ライカLマウント系 |
F2.8 |
24〜60mm |
○ |
【スペック】最短撮影距離:0.19m(W端〜焦点距離30mm)/0.33m(T端) 最大撮影倍率:0.3倍(焦点距離30mm)(※焦点距離24mm(W端):0.25倍、60mm(T端):0.22倍) フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:大口径標準ズームレンズ 大口径:○ 防塵:○ 防滴:○ 最大径x長さ:84x99.9mm 重量:544g フィルター径:77mm
【特長】- 小型・軽量ながら、ズーム全域で開放F2.8の明るさを実現した大口径標準ズームレンズ。広角24mmから標準域60mmまでの焦点距離をカバーする。
- 美しいボケ味と高い解像性能をズーム全域において実現。最短撮影距離19cm、最大撮影倍率0.3倍を生かし、近接撮影を楽しめる。
- 全長約99.9mm、質量約544gで持ち運びやすいコンパクトなサイズ。幅広いシーンにも対応できる防じん・防滴仕様により、機動力のある撮影が可能。
- この製品をおすすめするレビュー
-
4悩んで買った
■要望
lumixの中の人に見てもらえるかもしれないので、
最初に要望を書きます(以下優先度順)。
@ハイブリッドズームについて
24-60mmでいうと51mmから60mmの狭い間でハイブリッドズームが発動するような望遠側モードが欲しいです。
Aフォーカスリングへの機能割当
S1iiがアップデートされましたが、S9も何卒よろしくお願いいたします。fnボタンもでしたっけ。
Bキャッシュバックキャンペーン
毎回郵便局行くのが苦痛です。限定品プレゼントとかにして欲しいです。キャッシュバックと選べるのでもいいです。
■購入理由
Lumix S9と18-40mm、28-200mm、50mmf1.8を所有しています。いずれも素晴らしいレンズですが、24mmと50mmを使える標準ズームが欲しいと思っていたところ、24-60mmが発売されましたので、購入しました。
もし本レンズが20-60mm f2.8だったら迷うことなく、購入していたのですが、24-60mmだったため、既存の24-70mm(パナ、シグマ)、20-60mmf3.5-5.6など、類似の選択肢があり、かなり悩みました。
購入の決め手は、lumix s pro 24-70mmと解像や収差などがあまり変わらないという記事を見たためです。s proとはおそらくコントラストやボケ描写に違いはあるのでしょうが、このサイズ感、重量感でしっかりしたレンズを作ってくれた技術者の方に感謝です。
■描写
描写や画質については、詳しい方に任せます。評価するだけの知識や技術がありません。強いて言うなら、写りに不満がないこと、lumix sシリーズで描写の統一感があること、当たり前ですがよりボケること、より暗所に強いこと。
■サイズ感
lumix s 28-200mmを持っている方であれば、違和感ないと思います。ちょっと太くなったなぁという程度。lumix s9にはグリップをつけています。28-200mmも同じですが、グリップないとつらいかなと思います。18-40mmだけ持っている方からすると大きさにビックリするかもですので、お店で確認したほうが良いかと思います。
■ハイブリッドズーム
望遠側60mmという焦点距離は私にとっては
ハイブリッドズーム前提の距離です。
現状のハイブリッドズームでも有用ではありますが、ハイブリッドズーム関連の機能充実を強く望みます。
■総評
ファーストインプレッションとしては期待通り☆4。
要望に応えてくれたら☆5。
|
|
|
 |
|
|
55位 |
63位 |
4.85 (86件) |
1853件 |
2017/1/25 |
2017/2/23 |
マイクロフォーサーズマウント系 |
F2.8-4 |
12〜60mm |
|
【スペック】最短撮影距離:0.2m 最大撮影倍率:0.3倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:標準ズームレンズ 手ブレ補正機構:○ 防塵:○ 防滴:○ 最大径x長さ:68.4x86mm 重量:320g フィルター径:62mm
【特長】- ライカの厳しい光学基準をクリアした高性能・高品質レンズ。ズーム全域(広角24〜望遠120mm ※35mm判換算)ですぐれた描写性能を発揮する。
- 手ブレ補正機能「Dual I.S.2」に対応し、カメラのボディ内手ブレ補正とレンズ内手ブレ補正をリアルタイムで連動させ、手ブレ補正を制御することが可能。
- 4K動画撮影をサポートする機能を搭載しており、AFサーチ時の微小な画角の変化や、手ブレ補正動作時の周辺画像のゆがみを極小に抑制する。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5小型軽量高性能な標準ズームレンズ
【操作性】
扱いやすいです。特別な知識は必要ありません。
【表現力】
ライカ銘だけのことはあります。
高解像でコントラストも申し分ありません。
ただ、逆光には少し弱いと思います。
【携帯性】
35mm換算で24mmから120mmは、登山の撮影においては重宝します。
【機能性】
AFは速く正確で、なんのストレスも感じません。
【総評】
オリンパスの12-40 F2.8も持っています。そちらと比べると軽くていいのですが、高級感に欠けます。
5買って良かったと思わせてくれるレンズです。
透明感のある描写が決め手でした。
AF/MF切り替えスイッチがレンズ側についているのは嬉しい。
手振れ補正の切り替えスイッチもついているけど、基本手持ち撮影なので使い勝手はわかりません。
|
|
|
![LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS12032-K [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0000586788.jpg) |
|
|
64位 |
70位 |
4.37 (97件) |
943件 |
2013/10/17 |
2013/11/21 |
マイクロフォーサーズマウント系 |
F3.5-5.6 |
12〜32mm |
|
【スペック】最短撮影距離:0.2m 最大撮影倍率:0.13倍 フォーカス:AF 詳細レンズタイプ:標準ズームレンズ 手ブレ補正機構:○ 最大径x長さ:55.5x24mm 重量:70g フィルター径:37mm
【特長】- 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠した、広角24mmからの標準ズームレンズ。2段沈胴機構を採用し、小型・軽量化を追求している。
- 高性能化と小型化を図り、広大な風景から室内での撮影、日常のスナップ写真まで、幅広いシーンで撮影を楽しめる。
- 駆動系に採用したスクリュー一体型ステッピングモーターにより240fps駆動の高速AFに対応し、一瞬を捉えたい状況の撮影でも活躍。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5最高の携帯性の標準ズームレンズ
カメラを持ち出す気分にさせてくれる貴重な標準ズームです。
OM-1を使っていた時には防湿庫の肥しになっていましたが、OM-3を買ってから断然使用頻度が上がりました。沈胴式なので最初のひと手間はありますが、手動ズームなのが自分にとっては重要です。
そして、オリンパスProレンズと比較してはいけませんが、意外と良く写ります。
この重さならちょっと出かけるときに隙間に入れておける、というのが一番の価値だと思います。
5幻の神レンズ
【操作性】 ズームはマニアル式、手ごたえ、感触もも十分、カチッと収まる
【表現力】 明るい曇天が最高バッチシ。F7絞りならシャープさなら申し分なし
【携帯性】 丸みを帯び馴染みが良く、最小軽量でお気軽撮影、単眼レンズ並み
【機能性】 広角から標準、ブレ止め内臓、好みに合わせて、ズーム回すだけ
【総評】 電動式と違って適確に操作、正確に止められるのが良い
小型軽量と相まって携帯性が良く、描写も超小型の割には抜群の性能、申し分がない
今回、G9撮影、露出適正コマだとA3サイズも何とか合格点、手振れ防止も大活躍
超小型バックに入れどこへ出かけるにも片に掛け
|
|
|
![LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS45175-K [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0000281877.jpg) |
|
|
116位 |
87位 |
4.63 (110件) |
1415件 |
2011/8/26 |
2011/10/13 |
マイクロフォーサーズマウント系 |
F4-5.6 |
45〜175mm |
|
【スペック】最短撮影距離:0.9m 最大撮影倍率:0.2倍 詳細レンズタイプ:望遠電動ズームレンズ 望遠:○ 手ブレ補正機構:○ 最大径x長さ:61.6x90mm 重量:210g フィルター径:46mm
【特長】- デジタル一眼カメラ専用レンズでは世界初の電動ズーム機能を搭載した、マイクロフォーサーズマウント用望遠ズームレンズ。
- 「マルチ アクチュエータ フローティング インナーフォーカス」を採用。ズーム操作時も全長が変わらない長さ約90.0mmの小型サイズを実現している。
- 独自の「ナノサーフェスコーティング」により、ゴーストやフレアを大幅に低減。クリアな画質で撮影できる。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5”丁度良い”がここにある。どこへ行くにも望遠を。
今まで買った望遠レンズの中でNo1で”丁度良い”レンズです。
OM−1 markIIで使っています。
【操作性】
パワーズーム式なので、ズームリングは軽く指一本で回せます。
パワーズームレバーもあるので、動画撮影にも最適でしょう。
ズーム操作で鏡筒が伸びません。高級レンズと同じインナーズームです。
かなり細身のレンズなので、操作性抜群です。
【表現力】
ワイド〜中間域は特に意識して見てないですが、肝心のテレ端はなかなかGOODな画質ではないでしょうか。
鳥を撮れば毛並みまで綺麗です。
花もとても印象的に撮れます。
【携帯性】
今日は標準一本で行くか・・・20mmF1.4PROでスナップ行くか・・・
って時にも、いや、鳥と出会えるかも知れん・・・一応鞄に入れておくか、、、と言う感じで入れておけますし、全く負担になりません。軽い、小さいです。
それで、使うつもり無く行った先で鳥の声が聞こえ、これはもしや。。。とこのレンズを出して付け替え、張っていると、おぉ!!と言う撮れ高を何度か経験しました。(写真貼ります)
”どこへ行くにも望遠を。”このレンズのキャッチコピーに最適ではないでしょうか。
これ買ってから、どこでもコレ持っていきますし、おかげで去年買ったZfの出番が減ってしまいました・・・
【機能性】
この価格帯だと150mmな感じですが、175mmまで伸びるのも気持ち的な余裕があって安心です。
手振れ補正機能があるので、動画の際はカメラ本体の手ブレ補正機能を切ってレンズ側のみにすると
なんと、クロップレスで手振れ補正利かせて動画撮影が出来ます。これは地味に感動レベル。
カワセミとか動画で残すのにもGOOOOOD!
このレンズの唯一の弱点は「防塵防滴ではない」事。
どこへでも持って行けるが、天候には気を付けないといけない。ネイチャー系にはつらいところ。
なので、この部分だけ星を一つ減らしています。
【総評】
かなり完璧に近いレンズです。
小さい、細い、軽い、伸びない、ズームの方向がニコンと同じ(ニコン使いには嬉しい)、手振れ補正機能がレンズについていてクロップなし手振れ補正利かせて動画撮影可能、ズームも軽い、テレの写りが良い、クラス的に150までのクラスなのに175まである、いや、完璧だ、、、と言うか、完璧に近い。
こんないいレンズは無い。しかも、安いんです。なぜ安いの?これ。
このレンズ目的でマイクロフォーサーズ1台持っておく。と言う選択肢まであっても不思議ではない。
5とても良いレンズだけど問題は価格かな
【操作性】
鏡筒が伸びないレンズが欲しくて買いました。パワーズームがついているということは動画を意識したレンズなのでしょうけど、手動ズームやピントリングの重みがちゃんとあっていいです。
【表現力】
かっちりした感じの映りで、色ノリもいいです。Xとついているのは伊達じゃない!?
【携帯性】
バッグに無造作に入れても鏡筒が伸びたりしないですし、換算350mmのズームとは思えないほど携帯性が良いです。
【機能性】
さすがにAF遅めですが、迷うことはないです。パワーズームもなめらかに動くので、動画でもいけるとおもいます。
【総評】
褒めるところばかりのズームレンズですが、3万5千円ということで急にひとに紹介しづらくなります。3万円切ってくれないかな
|
|
|
 |
|
|
62位 |
87位 |
4.83 (27件) |
917件 |
2018/2/27 |
2018/5/24 |
マイクロフォーサーズマウント系 |
F2.8-4 |
50〜200mm |
|
【スペック】最短撮影距離:0.75m 最大撮影倍率:0.25倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:超望遠ズームレンズ 望遠:○ 手ブレ補正機構:○ 防塵:○ 防滴:○ 最大径x長さ:76x132mm 重量:655g フィルター径:67mm
【特長】- ズーム全域でF2.8-4.0「ELMARIT」の明るさを実現した、マイクロフォーサーズシステム規格準拠の望遠ズームレンズ。
- 35mm判換算で望遠100mmから400mmまでの領域をカバーし、テレコンバーターを装着すれば最大で800mmの超望遠撮影を可能にする。
- ボディ/レンズ両方の手ブレ補正を最適に制御する「Dual I.S. 2」に対応しているので、暗所でのフラッシュなしの撮影や、望遠時の手持ち撮影が可能。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5必要十分な解像感に満足
先日娘の体育大会に持ち出してみました。距離的に20m近くは離れてたと思いますが記録用としては十分な写りと思います。また設計自体は割と古いレンズですが動体追従も許容範囲内でした。ちなみに画像は全てトリミングしております。
オマケで先日のストロベリームーン(早い時間は曇ってたので夜10時頃撮影)も試し撮りしました(こちはも当然トリミング)が綺麗に撮れました。
普段の使用用途で考えると標準ズーム程度までで十分なのですが望遠も1本あると便利ですね。何より白レンズみたいに目立たないのが有難いです。
5性能と軽さと明るさの三拍子そろった銘玉。
【操作性】とても普通で良い。ズームリングの操作感が気持ちいい。
【表現力】換算100mmF2.8としても400mmF4.0としても素晴らしい。
【携帯性】とにかくこれが最高!こんなに小さくて軽いのに400mmズーム。
【機能性】E-M1markIIIでAF精度・速度ともに問題無し。
【総評】性能と軽さと明るさの三拍子そろった銘玉。
G9を使っていた頃からずっと欲しかったレンズ。
今回マイクロフォーサーズに復帰するにあたって安くなるタイミングを待っていました。
年末のキャッシュバックキャンペーンとYahooショッピングの23%還元のタイミングで購入しました。
19万円でも決して高いと思えない性能ですがポイント込み14万円であればコスパも最高です。
普段はフルサイズを使っていますが、100-400mmでテレ端開放F4.0という
フルサイズではあり得ないスペックをわずか655gで使えるのは素晴らしいです。
最高の解像性能ではなく、連れ歩きやすい相棒をお探しならおすすめできます。
|
|
|
![LUMIX G VARIO 45-150mm/F4.0-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS45150-KA [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0000782659.jpg) |
|
|
144位 |
91位 |
4.49 (47件) |
284件 |
2015/6/ 4 |
2015/6/25 |
マイクロフォーサーズマウント系 |
F4-5.6 |
45〜150mm |
|
【スペック】最短撮影距離:0.9m 最大撮影倍率:0.17倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:望遠ズームレンズ 望遠:○ 手ブレ補正機構:○ 最大径x長さ:62x73mm 重量:200g フィルター径:52mm
- この製品をおすすめするレビュー
-
5小さな巨人
【操作性】 45mmから150mまで約45度回転するだけ快適。
【表現力】 日中の明るい風景なら最高ベスト。
【携帯性】 短めのフードに変えたらより便利。
【機能性】 シンプルベスト、撮影に専念できる。
【総評】 適正露出描写性能判断するなら不平不満無し。本品の実力は以前から知っており、以前持っていた本レンズを写友に譲り、今回新品を購入した。レンズ性能グラフ表では驚異の上位数値、実際本品で撮影した作品で驚かれたのは私だけではないでしょうが、予備にもう1本ほしいくらいだ。
5小型軽量ですがテレ側の描写性能も優れています!!
2013年に10,000円未満で中古購入しました。Panasonicの14-140mmと焦点距離域がかさなるので売却しましたが、とても描写性能がよいレンズでした。
広角側はとても良好な描写性能を発揮します。テレ端は撮影距離によっては若干緩い描写傾向がみられますが、遠距離撮影(風景等)ではとてもクリアでシャープな描写をします。
Panasonicの14-140mmはT型, U型ともにテレ側(特に周辺部)の描写性能が低下しますが、本レンズは実用十分なレベルを維持しています。小型軽量なのも高得点です。
本レンズはG100D(2024年1月発売)のキットレンズになのですね。Panasonicの本レンズへの自信の表れなのかなぁと思いました。本レンズを再購入しようか思案中です・・。
|
|
|
 |
|
|
148位 |
91位 |
4.52 (13件) |
83件 |
2019/2/14 |
2019/3/23 |
ライカLマウント系 |
F4 |
24〜105mm |
○ |
【スペック】最短撮影距離:0.3m 最大撮影倍率:0.5倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:標準ズームレンズ 手ブレ補正機構:○ 防塵:○ 防滴:○ 最大径x長さ:84x118mm 重量:680g フィルター径:77mm
【特長】- 幅広い撮影領域に対応した焦点距離で、マクロ撮影も可能な24-105mm標準ズームレンズ。防じん・防滴、マイナス10度の耐低温設計。
- 最大撮影倍率0.5倍・最短撮影距離0.3mのマクロ撮影も可能。撮影距離範囲の切り替え操作を必要としない近接撮影性能を実現している。
- フォーカス制御速度は480fps。ボディ内手ブレ補正と連動して制御する手ブレ補正機能「Dual I.S. 2」は、約6段という高い補正効果を発揮する。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5たくさんの撮影スタイルに応えるレンズ
【操作性】
レンズ先端側にMFリングがあるので使いやすい。側面に24mmで固定してくれるスイッチ、AF/MF切り替えスイッチ、手ぶれ補正のオンオフができるスイッチの3つがある。Fnボタンはないが、シンプルで使いやすいのではないか。
【表現力】
まだ大して撮ってはないが、キットレンズとしては大変優秀なレンズではないか。基本的に写りはニュートラルでクリアな印象を持つ。S1の場合しっかり解像する。F4通しなので夜間も状況によってはそこそこ使える。105mmが望遠端なので圧縮効果も狙えるし、小三元の24-70よりも望遠があるのは明確な美点。
【携帯性】
20-60に比べるとそれはもう大きいが、太さなどはちょうど良い。そこまで重くもないから携帯性は悪いが使い勝手は良好という評価になる。
【機能性】
ハーフマクロが大変素晴らしい。このレンズの価値はここにあるのではないのかと思う。思っている以上に寄れる。f4通しよりもこちらの機能に大変惹かれる。普段から色々なものを撮るので非常に助かる機能です。AF駆動は非常にクイック。また、5軸手ぶれ補正が使えるのも大変メリットとしてある。夜間の撮影で歩留まりが大きく変わります。
【総評】
この一本で数多くのことができるレンズであると思う。圧縮効果やハーフマクロの両立がストロングポイントだと感じた。ただ、携帯性重視の方、特にコンパクトにカメラを使いたいのであれば20-60や18-40でもいいのかなと思う。
5とりあえず困ったらこれを持って行けば安心。そんなレンズ。
所有しているレンズの中で使用頻度が1,2を争うレベルで使用しています。
特に持っていける機材に限りがある海外での撮影時はこのレンズと70-300mm一択です。
基本的に手ぶれ補正+ハーフマクロのお陰でこれ一本あればよほど現場で悩むことはありません。
逆に便利すぎてついついこのレンズに頼り切って多用してしまうのが難点ともいえます。
描写力も問題ないですしF4通しなのである程度の暗所でも耐えられます。
強力な手ぶれ補正でジンバルが使えない時に重宝してます。
唯一、重力がそれなりにあることが気になるぐらいでしょうか。
長時間の外出に使うにはちょっと気合いが必要かもしれません。
日常で気軽に持ち出す時は20-60mm、ちょっと気合い入れて撮りたい時はこのレンズ。
そんな使い分けをしてます。
動画も写真もこのレンズ1本でカバーできる、超万能レンズ。
一本手元に持っておくだけで安心できるのでおすすめです。
|
|
|
 |
|
|
155位 |
104位 |
4.77 (61件) |
997件 |
2009/3/25 |
2009/4/24 |
マイクロフォーサーズマウント系 |
F4 |
7〜14mm |
|
【スペック】最短撮影距離:0.25m フォーカス:AF 詳細レンズタイプ:広角ズームレンズ 広角:○ 最大径x長さ:70x83.1mm 重量:300g
- この製品をおすすめするレビュー
-
5新個体は描写性能・逆光耐性ともに優れています!!
【再々レビュー】
中古良品を再購入してGX8で使用しています。フレア・ゴーストは問題ありません。古い設計のレンズですが描写性能・逆光耐性ともに後発の高価なレンズにも負けていません。途中改良されたのか個体差なのか不明ですが、印象が全く変わりました(2024.02.18)。
--------------------------------------------
【再レビュー】
OM-D E-M1とGM1のゴーストの出方が違う例をアップしました(14mm; 焦点距離によらず同じ傾向です)。右上視野外に蛍光灯が有ります。添付画像5,6は画面右上の2400×1800クロップです(2017.01.09)。
--------------------------------------------
【最初のレビュー】
OLYMPUS M.Zuiko 9-18mmを使っていましたが、頻度は少ないですが、、もう少し広角側が欲しと感じることがあり、買い換えました(下取り交換です)。
【優れた点】
・最周辺部を除いて、クリアで精細な描写をすること、
・ズームリングの操作性がよく、全長も変わらないところ、
・やはり7mm(換算14mm)の描写は、ときに魅力的です。
【強く改良を望む点】→新個体は問題なし(2024.02.18)
逆光・斜光(画角外に光源があるときも含みます)で、
ゴーストフレアが盛大にでることに尽きます。
1) オリンパスボディでこの現象が顕著、
2) ハレ切りしてもだめ(手が写ってしまう・・・)、
3) テレ側でも改善しない、
ゴースト・フレアに難があることは、こちらのクチコミをみて承知の上で購入しましたが、これほど出ることには驚きました。この現象はオリンパスOM-D E-M1で顕著で、パナソニックGM1だと気にならないレベルです。
5コンパクトな超広角ズームレンズ
【操作性】
特に不都合はありません。
前玉にフィルターがつかないので取り扱いには注意が必要です。
【表現力】
隅まで良く解像します。
マイクロフォーサーズの超広角なのでボケ表現が無理なのは承知の上です。
購入前にオリンパスのボディーでは紫のゴースト、フレアが発生しやすいという情報があり、その点が気がかりでしたが、OM-1との組み合わせでは、皆無とは言えないもののそれほど気になることはありませんでした。
【携帯性】
超広角レンズですが、マイクロフォーサーズなので大きくなくて持ち出しが苦になりません。
【機能性】
超広角なので手振れ補正もボディ内のもので十分です。
【総評】
OM-1を購入して本格的にマイクロフォーサーズを使おうと超広角レンズを選ぼうとしましたが、マイクロフォーサーズとしては結構高価なレンズが多くかなり迷いました。
フルサイズ換算14oという超広角はこれまでに経験がなくそれが比較的リーズナブルに購入できるのはこのレンズの魅力です。
|
|
|
 |
|
|
105位 |
112位 |
4.58 (6件) |
35件 |
2024/2/22 |
2024/4/18 |
ライカLマウント系 |
F4-7.1 |
28〜200mm |
○ |
【スペック】最短撮影距離:0.14m(W)/0.65m(T) 最大撮影倍率:0.5倍(W) フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:高倍率ズームレンズ 高倍率:○ 手ブレ補正機構:○ 防塵:○ 防滴:○ 最大径x長さ:77.3x93.4mm 重量:413g フィルター径:67mm
【特長】- 広角から望遠まで幅広い焦点距離をカバーする「LUMIX Sシリーズ」のデジタル一眼カメラ用高倍率ズームレンズ。広角28mmから望遠200mmまでを1本でカバー。
- レンズ先端から約3cmまで被写体に近づくことができるため、被写体を大きく写しつつ背景を生かした撮影が可能。
- 全長約93.4mm・質量約413gのコンパクトサイズを実現。雪山やゲレンデなどの寒冷地でも撮影可能なマイナス10度の耐低温設計。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5軽さは正義
重量
軽さは正義
オートフォーカス
普段使っているSigma 28-70に比べて大分いいです。(ボディはLumix S5)
ボケ
キレイにボケます。
暗所
夜の野外では使えません。日中のみ。
結論
これがあれば70-200はいらないでしょう。
5極めて完成度の高い素晴らしい高倍率ズームレンズ
これ以上ないくらいの賛辞をPanasonic開発者に送りたい素晴らしい高倍率ズームレンズです。
高倍率ズームレンズは通称便利ズーム、別称ズボラレンズとも言われ、面倒なレンズの付け替えを省ける意味で便利なのですが、その代償として、広角端の周辺が解像しない、望遠端が解像しない、重い、寄れないの四重苦を伴うのが常でした。
しかしながら、TamronのSONY用28-200mm f/2.8-5.6がこれまでの便利ズームの常識を覆すものとして発売され、その後のNIKON Z 24-200mm f/4-6.3 VR、NIKON Z 28-400mm f/4-8 VRと続き、本レンズと続くわけですが、前者たちと違うのは、より軽量でコンパクトに収まっていることです。
ここまでコンパクトになれば、多少は画質で妥協しているのかと思いきや、解像力は高倍率ズームレンズの中で業界ナンバーワン、とある他社の小三元標準ズームレンズよりも上を行きます。広角から望遠まで一貫して中心から周辺四隅まで崩れることのない解像力です。
高倍率ズームは、カメラを2台持ちしたくない時や、特定の目的が無い時に持ち出すのに非常に便利です。28mmから200mmまであるのは、例えばお散歩中に可愛い鳥を見つけた場合でもとっさに対応できたり、また動物園や運動会のように広角で記念写真も必要だし、小さな動物や子供を大きく撮りたいという時にも1本で事足ります。
ビルドクオリティもしっかりとしており、200mmまで鏡筒を伸ばしてもガタつきが一切ないのはお見事です。手振れ補正もボティとの協調で強力で、レンズ先端から約3cmまで被写体に近づくことができ近接撮影も完璧です。
それぞれの目的に特化したProレンズとは違いますので、全く同等の代わりができるわけではありませんが、その名の通り、非常に便利なズームレンズです。しかも解像・描写力は業界最高レベルの高倍率ズームだと思います。
|
|
|
 |
|
|
84位 |
112位 |
5.00 (5件) |
212件 |
2023/9/12 |
2023/10/27 |
マイクロフォーサーズマウント系 |
F4-6.3 |
100〜400mm |
|
【スペック】最短撮影距離:1.3m 最大撮影倍率:0.25倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:超望遠ズームレンズ 望遠:○ 手ブレ補正機構:○ 防塵:○ 防滴:○ 最大径x長さ:83x171.5mm 重量:985g フィルター径:72mm
【特長】- 超望遠から等倍マクロ撮影まで楽しめる超望遠ズームレンズ。 ズーム全域ですぐれた描写性能を実現する「LEICA DG VARIO-ELMAR」レンズシリーズ。
- 焦点距離200mmから800mm(35mm判換算)をカバーするので、撮影時に近づきにくい野鳥や野生動物、スポーツまで幅広い被写体に対応。
- 別売りの2.0xテレコンバータ―を使用すると1600mmの等倍マクロ撮影も可能で、花や動物の表情など細部のディテールまで描写する被写体に寄った撮影が可能。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5鳥などの撮影に持ち歩くのに適したレンズです。
操作は簡単で特に問題になることはありません。ズームなどの動きも適当な重さです。
コントラストが高めで解像力感がありますが、条件によっては二線ボケがうるさいことがあります。400mmになるとカメラブレなどで解像力が落ちることがありますが、換算800mmなのでこんなものでしょう。
フルサイズ用のレンズに比べて軽いので気軽に持ち出せるのが何よりの長所です。
最短撮影距離が1.3mですが、これがせめて1mになれば便利だと思うことがあります。
5文句なし!マイクロフォーサーズの最良望遠ズームレンズ!
LUMIXのマイクロフォーサーズでカワセミを撮影する時に以前は LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. を使用していました。しかし人間に非常に敏感なカワセミの撮影の場合どうしても35mm換算600mmでは小さくしか撮影できませんでした。この100-300mmのレンズは価格も安く写りも問題なかったのですがやはり焦点距離が足りません。
そこで今回は奮発してこのLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 IIを購入しました。
このレンズは20万円近くする高価なレンズで購入にずっと躊躇していました。趣味であるカワセミの撮影にはたして20万円を出す価値があるのか?
まずは答えを言いましょう!価値は十二分にありました!
https://youtu.be/hvEyzZCPY9w
https://youtu.be/WWMoSHmx5jw
https://youtu.be/dK19oQ-QCBc
https://youtu.be/asDZvxwdKjY
https://youtu.be/tZtAol6Rxj4
YouTubeでこのレンズのレビュー動画をかなりアップしていますので是非ご覧ください!
このレンズは35mm換算、200-800mmの画角で800mmの際のF値が6.3。決して明るくないレンズですが標準というところでしょうか。
しかしフルサイズ機と比べて決定的な利点があります。それは【軽さ】です。
このアドバンテージは凄まじく、G9PROUとの組み合わせで1.5キロ。なんと小さなショルダーバッグに収まる大きさでちょっとカワセミの撮影をしてこようかな!って感じでチャリンコに乗って気軽に撮影をできる点です。この点はフルサイズ機にはできません。フルサイズ機で800mmの画角を用意しようと思ったらどれだけの重量を覚悟しなければならないか!撮影に行く頻度と気軽さに関しては右にでるものはそういないでしょう。
そしてこのG9PROUとの組み合わせで撮影したカワセミの解像度。これも特筆すべき点です。400mmで撮影したカワセミの解像度はフルサイズ機で撮影したかの様な画が見ることができます。また二倍テレコンが使えて、35mm換算1600mmという途方もない焦点距離が手にはいります。解像度と手軽さという点においてはまずマイクロフォーサーズ機では右に出るものはいないでしょう。
では弱点はないのか?と言われるといろいろあります。
G9PROUとの組み合わせですが、恐らくですが、像面位相差AFが有効なF値はF13未満だと思われます。二倍テレコンを使用した場合、F値が13からになるので像面位相差AFが無効になりコントラストAFの様な挙動になることからそう感じました。またセンサーサイズからなのか二倍テレコンでの解像度が若干ながら落ちます。NIKON Z8 180-600mm+2倍テレコンとの比較ですが、1000mmを超える撮影では、にじみが感じられます。
動画撮影に関しても若干あります。自重でズームが伸びないようにズームリングが固く、動画撮影ではズームをするときにガクガクしてしまいます。これはしょうがない事なのかもしれません。普通この手のレンズで動画撮影をする場合には三脚を使用し焦点距離も固定でするのが普通だと思います。まあ撮影中にズームリングを回して画角を変えて撮影することの方が少ないと思いますが、動画撮影も同じぐらいする自分としてはズームリングが柔らかかったら!と思いました。
G9PROUでは手振れ補正ブーストが使え、35mm換算800mmでの動画撮影でギリギリこの機能が生かせる範囲だと思います。二倍テレコンを使用した場合にはこの範囲を超えて手振れしてしまいますね!だいたい800mmで手持ちで動画を撮影できること自体が異常ともいえる性能なのです!
メリットとデメリットを紹介しましたが、デメリットがまったく気にならないぐらいのメリットがこのレンズにはあります。手軽さと解像度。これは素晴らしい事ですね。事件とも言っていいでしょう。このメリットは他では体感できません。カワセミの撮影との距離が縮まった。これがいかにすごいメリットなのか。小さなショルダーバッグにカメラとレンズを入れチャリンコでカワセミのいる場所まで行き撮影し、撮影した写真や動画がフルサイズ機と遜色ないときた!
革命とも思えるこのレンズの存在はマイクロフォーサーズ機を使っている自分にとっては無くてなならない唯一無二の相棒と言ってもいいでしょう!
衝撃の出会い。これがこのレンズを使っていて思った感想です。
間違いない!
|
|
|
 |
|
|
161位 |
119位 |
4.55 (20件) |
452件 |
2019/6/ 3 |
2019/8/22 |
マイクロフォーサーズマウント系 |
F1.7 |
10〜25mm |
|
【スペック】最短撮影距離:0.28m 最大撮影倍率:0.14倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:大口径標準ズームレンズ 大口径:○ 防塵:○ 防滴:○ 最大径x長さ:87.6x128mm 重量:690g フィルター径:77mm
【特長】- デジタル一眼カメラLUMIX Gシリーズで採用している「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠した交換レンズ。ズーム全域で開放値F1.7を実現。
- 1本で大口径単焦点レンズ5本分の焦点距離をカバーしているため、広大な天体・風景撮影などの広角からスナップ・ポートレートなどの標準領域まで対応。
- なめらかな絞り値の変化を可能にするクリックレス仕様の「絞りリング」のほか、AF/MFの切り替えを瞬時に行える「フォーカスクラッチ機構」を搭載。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5良いものは良い!
高いし良いに決まってるのは分かるけど手にしてみてやはり良いというのをしっかり認識させてくれます。代表的な単焦点4-5本分を網羅するズームと言われてますがその分やはりデカい。これまでズームレンズを買っても妻には一切バレかったのが一瞬でバレるくらい存在感抜群です。M4/3では大きいと言われるGH7につけてもアンバランスなくらい。ただデカさと価格の高さをを納得させる描写力がこのレンズにはあります。柔らかさと解像感と立体感が何とも絶妙なバランスで保たれる感じというのは唯一無二な物がありますね。
フルサイズと比較したらボケ感など部が悪い部分は当然ありますがこれはこれでフルサイズには無いひとつのジャンルとして成り立ってるのではないでしょうか。
まだまともに写せてませんが動画含めて楽しみなレンズです。
20241021
青天時に再度撮影
やはり価格分のクオリティは十分にありますね。
空の滑らかなコントラストと建物の解像感はこのレンズならではと思います。
またマクロ撮影もマイクロフォーサーズでここまでボケてくれたら御の字です。
デカいし重いですが買って良かったです。
5素晴らしい写りです。
フルサイズ換算で20mm-50mm F1.7です。
単焦点レンズ20mm(10mm)、24mm(12mm)、28mm(14mm)、35mm(18mm)、50mm(25mm) とF1.7シリーズを1本でまとめたレンズと言えます。実際、単焦点レンズには負けない(中には単焦点レンズ以上)の描写をしてくれます。
しかし、便利な素晴らしい描写のレンズではあるものの、大きく重いことは覚悟が必要です。カメラはGH6を使っていますが、GH6自体がフルサイズカメラよりも重いです。重いレンズとのバランスを考えるとボディもある程度しっかりとしているものが良いとは言えますが。
絞って風景やスナップ写真を撮るなら、フルサイズ機にF4通しズームレンズの方が軽量コンパクトで、しかも良い写りになります。ただし、仮に20mm-50mm F1.7というレンズがあるとしたら、とてつもなく大きく重いレンズになり、お値段も100万円級になるかもしれません。
また、同じく日中の風景撮影であれば、12-60mm F2.8-4や12-100mm F4あたりを使った方が軽量コンパクトになるため、本レンズを使うシーンは明るいF値を活かした撮影をする場合に限る、あるいは20mm(10mm)の超広角を使いたい場合です。
9mm F1.7も使いますが、このレンズのコンセプトは軽量コンパクトで気軽に超広角を、なので写りに関してはそこそこで、本レンズとの差は大きいです。8-25mm F4も使いますが、描写は良いものの開放F値はF4です。
12mmのF2.8比較では、12-60mm F2.8-4と比較すると、F2.8では周辺四隅の画質が本レンズの方が良いので、夜景などを高画質で撮りたい時は本レンズの選択となり、夕方以降の撮影では、ズームできる単焦点レンズと考えると、とてつもなく便利なレンズになります。
|
|
|
 |
|
|
264位 |
119位 |
4.60 (5件) |
40件 |
2019/11/ 6 |
2020/1/17 |
ライカLマウント系 |
F2.8 |
70〜200mm |
○ |
【スペック】最短撮影距離:0.95m 最大撮影倍率:0.21倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:大口径望遠ズームレンズ 望遠:○ 大口径:○ 手ブレ補正機構:○ 防塵:○ 防滴:○ 最大径x長さ:94.4x208.6mm 重量:1570g フィルター径:82mm
- この製品をおすすめするレビュー
-
5重さが許容できれば最高の望遠ズーム
S5(初代)で使っています。S70-300を使っていますが、F2.8の明るさとボケを求めてこちらを購入しました。桜の撮影でのファーストインプレッションです。
【操作性】
ズームリング、ピントリングとも適度なトルクがあり心地よい。S70-300に比べてしっとりとしたズームリングの感触が素晴らしい。ピントリングを引くことで即座にマニュアルに切り替えられるフォーカスクラッチも秀逸。
【表現力】
S Proレンズに共通の「あぁ、これいいレンズ」というのが覗いた瞬間に分かります。200mmで桜の花のアップを撮りましたが、細かな解像をしているのにデジタルの”カリカリ”というのではなく線が細く柔らかい印象です。当日はS Pro24-70/2.8とシグマ14-24/2.8を持って行き付け替えましたが、S Pro24-70と同じような描写です。シグマ14-24も素晴らしいレンズですが、S Proズームの二本と比べると色使い・解像ともやや硬質な感じを受けました。
【携帯性】
重いです。分かっていたこととはいえ重く、大きい。腕と肩へじわじわダメージが・・・。S70-300の軽さと比べるとなおさら重さを感じます。昨今のトレンドとは逆行する重さ・大きさですが、その対価として得られる画像に全く不満はありません。
【機能性】
防塵防滴、フォーカスクラッチと機能での不満は全くありません。三脚座も取り外しが容易、されどしっかりとした固定を得られます。大きく重い以外の不満はありません。
【総評】
F2.8が必要で、高額で重いということを許容できるのであれば、非常に満足度の高いレンズだと思います。Certified By Leicaは伊達ではない。
5現段階でのLUMIXフラッグシップレンズ
2022年半ばに購入して2年ほど使用。
主にS5U、S5Uxに装着して撮影し、写真・動画撮影で活躍してくれています。
値段は張りますが、買って良かったと心から思っています。
【優秀だと思った点】
[手ぶれ補正が非常に強力]
重たくて大きいレンズを安心して手持ち撮影できるのは非常にありがたいです。
このレンズに限らずLUMIXの手ぶれ補正は元々優秀ですが、特にその恩恵を受けられるレンズなのではと思います。
おかげで動画撮影でも手持ちでブレのない良い絵が撮影できています。
[高い解像度とシーンを選ばない万能さ]
大口径レンズに相応しい解像度。
70-200mmの自由度が高いズーム域。
そして暗所の撮影でも安心して撮り回せるF2.8の明るさ。
とりあえずこれ一本あれば基本工夫次第でなんとかなる、心強いレンズです。
どの焦点距離においても不満のない絵が出てくるので安心してシャッター切れます。
【イマイチなポイント】
[重くてデカい]
大三元レンズでこれだけ優秀な性能なのだから仕方な意図は思いますが、いかせん大きくて重い。
S5Uと組み合わせると普通に2kg超えます。
短時間の撮影ならまだしも長時間になると筋力無い人は疲労感半端ないと思います。
人によってはこの重さがネックになって撮影に出かけるのが億劫になったりするかも、、、
特に動画撮影でジンバルを使いたい時が一番困る。
ジンバルの機種によってはパワー不足でそもそも乗せられない。
乗せたとしても重すぎてバランス取るのに一苦労。
そしてただでさえ重たいのにさらにジンバルの重みが加わる(笑)
仕方ないとはいえもう少しSONYさんみたいに軽くなってくれることを望みます。。。
【総評】
重さとデカさ以外は特に弱点がないレンズ。
AFの精度やスピードも申し分なし。
金額は相応にしますが、カメラライフをより楽しいものに変えてくれるレンズ。
仕事でも趣味でも大活躍してくれる素敵な相棒になること間違いなしです。
|
|
|
 |
|
|
132位 |
128位 |
4.69 (3件) |
75件 |
2022/12/15 |
2023/2/16 |
マイクロフォーサーズマウント系 |
F2.8 |
12〜35mm |
|
【スペック】最短撮影距離:W端:0.15m〜(焦点距離17mm)、T端:0.25m〜 最大撮影倍率:0.21倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:大口径標準ズームレンズ 大口径:○ 手ブレ補正機構:○ 防塵:○ 防滴:○ 最大径x長さ:67.6x73.8mm 重量:306g フィルター径:58mm
- この製品をおすすめするレビュー
-
5ベストバイ!
フルフレーム換算24-70mm f2.8の大三元スペック。黒光りの金属ボディ、Leicaの刻印が所有欲を大変満足させてくれる。
引いても良し、寄っても良し。最短撮影距離は脅威の0.15m。
パキパキ解像ではないけど柔らかい光のライカらしいと言われてる写りです。
あと、パープルフリンジがかなり抑えられてる。
夜間の撮影、強め光源がある時の撮影でも安心して使えます。高いだけある。
手ぶれ補正もG9との組み合わせだが強力に働く。2~3秒の露光くらいなら人間三脚で余裕で撮れる。
欠点は値段が高い(笑)
5驚異の標準レンズ
【操作性】
防塵、防滴機構が優れているのと購入仕立てなので回転ズームリングがかなり固い。ユルユルが嫌いなのでこの点は評価できる。
【表現力】
ナノレンズコーテングの効果が非常に良く現れ、四隅までしっかり色ノリが良い。また黒潰れ、白飛びもかなり少ない。好天気でもギラつかず風景の奥行もしっかり表現できている。
【携帯性】
このクラスではごく普通で、レンズフードがかなり小さいので、全体がコンパクトに感じる。
【機能性】
奥入瀬渓流のように流し撮り時、手ブレ防止OIS切り替えスイッチで止めます。
【総評】
人物アップや卓上静物撮影では解放、F2.8撮影が大いに期待ができるし、自然体のボケがとても気に入った。風景の中心にピントを合わせ、前後のボカシも容易だし、さらに遠くまでのドンピシャ撮影も楽々こなせます。今まで白飛び、黒潰れなどで数多くのレンズを使用してきましたが、35ミリ換算24-70mmの本ナノレンズコーテングを選び本当に喜んでいます。
|
|
|
 |
|
|
145位 |
128位 |
4.82 (37件) |
741件 |
2017/4/19 |
2017/5/25 |
マイクロフォーサーズマウント系 |
F2.8-4 |
8〜18mm |
|
【スペック】最短撮影距離:0.23m 最大撮影倍率:0.12倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:超広角ズームレンズ 広角:○ 防塵:○ 防滴:○ 最大径x長さ:73.4x88mm 重量:315g フィルター径:67mm
【特長】- ライカの厳しい光学基準をクリアし、F2.8-4.0「ELMARIT(エルマリート)」の明るさを実現した、マイクロフォーサーズ用超広角ズームレンズ。
- 超広角16mmから標準36mmまでの広角領域をカバー(35mm判換算)。風景撮影から、スナップ、小物まで、遠近感や臨場感を強調したダイナミックな表現を実現。
- AFサーチ時の微小な画角の変化やゆがみを極小に抑え、240fps駆動の高速・高精度コントラストAFに対応。快適な4K動画撮影をサポートする。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5私には高いレンズ
さんざんオリンパスの7-14proと迷ってようやく予算内の程度のいいものを発見購入してみました
写りの表現は素人なので公言しませんが隅まできれいです。レンズもかるいOM-1markAにつけましたがかっこいいです。f値も可変しますが私は気になりませんでした(笑)しっかし古いレンズでも高値が続きなかなか手が出しにくいです。値段イコール写りと思ってますが結構思い切りがいります
大事に使います
5軽量広角インナーズーム
【購入経緯】
最近購入しました!leica 9mmも持ってるし、s18-40mmも持っているので、このleica 8-18を買うことはないだろうと思っていました。ただ、ずっと気にはなっていました。G9 PRO IIと組み合わせたら最強じゃないかと。広角側の1mmの違いは大きいし、換算36mm相当までズームできればだいたい事足りる。しかもG9IIは最近のアップデートでクロップズームが使えるようになった。これは買うしかない!
【s18-40mmとの違い】
s18-40mmはフルサイズながら、コンパクトなレンズに仕上がっていてS9と組み合わせて使うと見た目も良く、持ち運びしやすいレンズに仕上がっています。『持ち運びやすい』と表現したのは使いやすいわけではないからです。それは、沈胴式であるがゆえに、せっかく軽量の、S9と組み合わせても撮影前に両手を使ってレンズを繰り出す操作が必要で、軽快な撮影体験を得られないからです。カメラを肩からぶら下げてて、時々撮るような撮影スタイルの日は気にならないのですが、頻繁に撮影する日にはいちいち沈胴式レンズを繰り出していられないんです。また、レンズを繰り出した途端、見た目が結構良くない。その点、leica 8-18はインナーズームでレンズの鏡筒が伸びないため使いやすく、見た目も抜群にカッコ良い。動画手ぶれ補正の効き具合もかなり違います。もともとS9とG9IIではG9IIの方が手ぶれ補正能力が高いので当然かもしれませんが、広角側1ミリの違いも大きい気がします。この辺りは、leica 9mmやs18-40と歩き撮りを比較して撮影し、再度レビューを更新できればなぁと考えています。
【leica 9mmとの違い】
leica 9mmはかなりコンパクトで軽量なレンズのため気に入っていますが、広角の単焦点レンズというのは万能感がないんですよね。カメラ2台持っていったり、レンズ交換できるような余裕のある状態の時は良いんですが、自分のように子どもの写真を撮ろうというアマチュアには広角側こそズームが欲しい。普段はフルサイズ換算30mmから50mmくらいの単焦点レンズを良く使っているので、本レンズなら超広角から換算36mmの標準域まで撮影できるので、まさに万能。旅行や子ども撮りにばっちりですね。というのは、超広角を活かしたジンバル不要の強力な手ぶれ補正で動きのある動画を撮りつつ、標準域で歪みのない綺麗な写真も撮れる。動画と写真を両方撮りたい自分のような層には最適なレンズです。しかもクロップズームで寄ることもできる。
【zuiko 8-25mmではダメか】
zuiko 8-25は使ったことがありませんが、換算50mmまで使えるので良いなと思って検討はしました。しかし、leica 8-18mmと比較して約100g重くなる点と、s18-40mm同様の沈胴式で繰り出しが必要である点が難点でした。
【まとめ】
leica 8-18mmはインナーズームによる撮影体験の良さと見た目のカッコ良さに加えて、超広角から標準域付近まで撮影できる、動画と静止画のハイブリッドユーザーにお勧めできるレンズです。写真だけ撮りたい時は自分は単焦点レンズが好きですが、両方撮りたい時はやはりズームレンズ。特にG9IIとの組み合わせでは動きながら動画を撮れる楽しさがあって、やっぱマイクロフォーサーズ楽しいなって感覚になります。おすすめです!
|
|
|
 |
|
|
205位 |
128位 |
4.59 (5件) |
71件 |
2019/2/14 |
2019/3/23 |
ライカLマウント系 |
F4 |
70〜200mm |
○ |
【スペック】最短撮影距離:0.92m 最大撮影倍率:0.25倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:望遠ズームレンズ 望遠:○ 手ブレ補正機構:○ 防塵:○ 防滴:○ 最大径x長さ:84.4x179mm 重量:985g フィルター径:77mm
【特長】- フルサイズミラーレス一眼カメラ「Lマウントシステム」用望遠ズームレンズ。描写性能を重視した「S PROレンズ」シリーズに属する。
- ズーム全域ですぐれた描写性能と美しいボケ味を実現。専用テレコンバーターを考慮した光学設計により最大400mmでの超望遠撮影時もすぐれた描写力を発揮。
- 外装の一部にマグネシウム合金を採用し軽量化することで機動性にもすぐれ、防じん・防滴、マイナス10度の耐低温設計の堅牢性を実現している。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5鳥撮りレンズとして
S1の標準ズームキットを購入したが、飛んでいる鳥がある程度撮れることが分かった。鳥撮りはもう止めたつもりだったが、試してみたくなり本レンズを購入した。一般的な用途ではないですが…
・インナーズーム式で鏡筒は伸びない仕様。コンパクト感が良い。
・レンズの描写はスッキリしてクセがないと感じる。
・フォーカス駆動は十分な速さ。ただフォーカス駆動の音が若干気になる。S1のAFにはクセがあり、込み入った背景の中を飛ぶ鳥を捉えるには工夫が必要。
何分にも望遠端が200mmと短いので、間近を飛んでくれる鳥しか撮れない。2倍テレコンを入手する予定。
570-200mm F4 では、他社比較でトップクラス
SONYとNIKONの「70-200mm F4」レンズとの比較ですが、設計の新しさと、無理をしない大きさもあって、画質、動体AF-C精度、静止物AF-Sの正確性が頭2つほど抜きん出ています。
また、スポーツ撮りで、NIKON Z7 + FTZ + AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VRよりも、解像度、動体AFの精度とも圧倒的に高いです。ボディ性能の差があるかもしれませんが。
MC-21マウントアダプター経由で、S1/S1Rとはシグマレンズだけでなく、タムロンレンズやキャノンレンズも作動することがわかりましたが、AF-Cが使えませんので、今のところ望遠系レンズで動体撮りはこのレンズ一択となります。(法外価格ライカレンズは別として)
|
|
|
![LUMIX G VARIO 35-100mm/F4.0-5.6 ASPH./MEGA O.I.S H-FS35100-K [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0000700443.jpg) |
|
|
240位 |
136位 |
4.59 (46件) |
321件 |
2014/10/ 1 |
2014/10/23 |
マイクロフォーサーズマウント系 |
F4-5.6 |
35〜100mm |
|
【スペック】最短撮影距離:0.9m 最大撮影倍率:0.11倍 フォーカス:AF 詳細レンズタイプ:望遠ズームレンズ 望遠:○ 手ブレ補正機構:○ 最大径x長さ:55.5x50mm 重量:135g フィルター径:46mm
- この製品をおすすめするレビュー
-
5神レンズに見えてきた
【操作性】 ワンクリックでレンズ完全収納、スムーズで簡単
【表現力】 画像表現ならピカ一、文句なし。
【携帯性】 超コンパクト、このクラス最小軽量、
【機能性】 扱いやすく高性能、使用購入使用で驚く
【総評】 この実力はデーターグラフどうり圧巻的に素晴らしい、一度手放したが、切れの良い画像が印象に残り今回買い直した。本品の実力はこのレンズで撮影した者しかわからないかもしれない。
5コンパクトボディに抜群に合うが、注意点も
最短撮影距離は90センチ。単焦点並みにコンパクトなので、ついつい被写体に近づいてしまうが、そこだけ注意。
【操作性】
沈胴式で、ワンアクション必要ですが、操作感はスムーズ。値段は安価ですが、良い意味でらしくない、しっかりした操作感。
【表現力】
望遠は200mmに抑えて、かつ、明るさを無理してないからか、望遠ズームレンズでありながら、なかなか良い写りします。
【携帯性】
沈胴式ということもあり、携帯性は抜群です。換算200mmまでのズームレンズで100g台を実現している唯一無二のレンズ。知らない人からしたら、単焦点と思われるレベル。
【機能性】
コンパクトながら、手ぶれ補正搭載で、AFはスムーズで良好。音も気にならない。
【総評】
オリンパスPEN E-P7で使用していますか、コンパクトなボディにも合う、貴重な望遠ズームレンズです。パナソニックボディなら、レンズ手ぶれ補正と組み合わせて効かせることが出来るので、更にこのレンズを選ぶメリットはあると思います。しかも、状態良い中古で2万円くらいで買えるコスパにも優れたレンズです。
しかし、マイクロフォーサーズのレンズラインナップの豊富さはには驚かされる。気軽にレンズ交換を楽しめるのは素晴らしいですね。
|
|
|
![LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS14042-K [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0000281875.jpg) |
|
|
206位 |
156位 |
4.30 (60件) |
933件 |
2011/8/26 |
2011/10/13 |
マイクロフォーサーズマウント系 |
F3.5-5.6 |
14〜42mm |
|
【スペック】 最短撮影距離:0.2m 最大撮影倍率:0.17倍 詳細レンズタイプ:標準電動ズームレンズ 手ブレ補正機構:○ 最大径x長さ:61x26.8mm 重量:95g フィルター径:37mm
- この製品をおすすめするレビュー
-
5小型化と高画質を両立させた優れたレンズです!
G1, G3用に購入しました。評価は、用途や使用者によって異なるものでしょうから、旅行,スナップ用途に使用している、初心者の一レビューとして参考にして下さい(動画はほとんど撮りません)。
【操作性】
初めての電動ズームなので不安がありましたが、全く問題なく使えました。カメラ+レンズを左手で支えて、親指で操作しています。私的には、レバーがもう少し下にあると、操作しやすいと感じました。(私の手は、大きい方だとおもいます。)
【表現力】
描写が甘いとのレビューもありましたが、従来の14-42mmと同等の画質が確保できていると思います。逆光や半逆光時のフレア耐性は、向上していると感じました。
【携帯性】
単品でこのレンズ(かなり高価ですが)を購入した理由は「携帯性」です。使用してみての感想は「大変満足」の一言につきます。
【機能性】
AF精度(ファームはver.1.2)は他の純正レンズと同様に、大変良好です。電動ズームの動作速度も、私の用途では問題ありません。
【総評】
とにかく、小型化と高画質を両立させたことに「本レンズの大きな価値」があることは間違いないとおもいます。G3に本レンズを取り付け、保護用の汎用ソフトケースに入れれば、旅行用の小型鞄の隅にも無理なく入ります。現在は12-32に置き換えましたがとても良いレンズだったです。
5マイクロフォーサーズの真価を体現するレンズ
GF2での使用感になります。
【操作性】
ズームもピントもスイッチのようで独特。
ズームは細かく調節をするのは難しい。
動画撮影を意識した設計かと。
【表現力】
可もなく不可もなく癖の無い写りです。
【携帯性】
素晴らしいです。
パンケーキサイズに迫る短いレンズはカメラに付けたままポーチに入れてのコンデジ的な携行性を実現しました。
パンケーキレンズはこれ以前から有りましたが、単焦点であり利便性でコンデジに及びませんでした。
【機能性】
AFは写真では早いです。
でも動画だとなかなか合ってくれない時も。
MFのスイッチも今ひとつ解決手段になってくれないです。
14-42mmは広角側あと少し欲しいところです。
望遠ももう少しで、コンデジに比べてズーム域が今一歩少なめ。
それでもこのサイズに収めた価値は高いです。
【総評】
このレンズを付けて持ち歩き、必要に応じて望遠ズーム等に付け替えるスタイルなら高級コンデジを凌駕する機能性を発揮します。
センサーの小ささと引き換えにカメラ本体を極限まで小型化出来るマイクロフォーザースの価値を大きく上げるレンズです。
|
|
|
 |
|
|
98位 |
156位 |
4.42 (49件) |
520件 |
2016/2/24 |
2016/4/28 |
マイクロフォーサーズマウント系 |
F3.5-5.6 |
12〜60mm |
|
【スペック】最短撮影距離:0.2m 最大撮影倍率:0.27倍 フォーカス:AF 詳細レンズタイプ:標準ズームレンズ 手ブレ補正機構:○ 防塵:○ 防滴:○ 最大径x長さ:66x71mm 重量:210g フィルター径:58mm
【特長】- 広角12mmから望遠60mmまで(35mm判換算 24mm-120mm)をカバーする光学5倍の標準ズームレンズ。「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠。
- 非球面レンズ3枚、EDレンズ1枚を最適に配置することで、ズーム全域ですぐれた描写性能を発揮する。軽量・コンパクトな防じん・防滴仕様。
- 4K動画撮影中のAFサーチ時の微小な画角の変化、手ブレ補正動作時の周辺画像のゆがみを極小に抑え、240fps駆動の高速・高精度コントラストAFに対応。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5優秀な万能レンズ
マクロ最短20Cm撮影から一般風景までをこなす万能レンズだと思います。
絞りF6以上ならほぼ無限までピントピッタシ風景写真が得られます。
カメラ側でブレ止めを利かしているのでレンズ側の作動を控え負担軽減しています。
以前パナライカ12-60mmF2.8−F4.0を使用していましたが外れ品だったと見え、
左下画像がひどく流れ使用を断念しました。
今回費用の関係で本品を極美品、定価の半額で購入、さっそくテスト撮影しました。
以前のパナライカ12-60mmと現品LUMIX12-60mmとのやや同じ風景を撮った
印象を少し述べたいと思います。
大きな違いはほぼないです。色の発色が微かにLUMIXの方が不足のようですが
PCで調整できる範囲です。又F値解放四隅の画像の甘さがほんの少し有りますが
一段絞れば解消できます。
新聞紙1ページ以内のプリントやPC画像鑑賞では何ら問題なく楽しめます。
今回投稿した画像はどれもお気に入りで納得できる作品です。
5旅行用には最良の屋外レンズ
パナ使いには言わずと知れた「キットレンズ」ですが、旅行前にやっと去年購入、そのコスパ&レベルの高さには大満足です。RAW撮影でほじりだしてみれば、このレンズがこっそり記録してるデータの多さに驚きます。
唯一の欠点は12mmの周辺が、取って付けたかのようにかなり流れ、描写もかなり雑になるので、ここだけなんとかクリアー出来ればOKです。テレ端は換算120mmあり、非常に使いやすいです。
サンプルはSilkypix11Proで適当に現像したもので、ノイズなどカメラ出しJPGの方が奇麗に処理されたりもします。カメラはGX7mk3(海外GX9)です。
|
|
|
 |
|
|
70位 |
156位 |
4.40 (18件) |
107件 |
2019/4/ 8 |
2019/5/下旬 |
マイクロフォーサーズマウント系 |
F3.5-5.6 |
14〜140mm |
|
【スペック】最短撮影距離:0.3m 最大撮影倍率:0.25倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:高倍率ズームレンズ 高倍率:○ 手ブレ補正機構:○ 防塵:○ 防滴:○ 最大径x長さ:67x75mm 重量:265g フィルター径:58mm
【特長】- 光学式手ブレ補正「POWER O.I.S.」を搭載した、光学10倍ズームレンズ。ミラーレス一眼(マイクロフォーサーズ)交換レンズ「Gシリーズ」に属する。
- 手ブレ補正機能「Dual I.S.2」に対応し、カメラのボディ内手ブレ補正とレンズ内手ブレ補正をリアルタイムで連動させて、手ブレ補正を制御できる。
- 最短撮影距離30cm、最大撮影倍率0.25倍。高速ステッピングモーターを採用し、240fps駆動のAFに対応。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5広角〜望遠までこれ一本。サイズも持ち運びしやすいです。
【操作性】
特に特殊なところもなく問題ないと思います。
【表現力】
これ一本で広角〜望遠まで綺麗に撮れます。
旅行や子供の行事などはこれ一本で事足りることが多いです。
【携帯性】
広角から望遠までカバーできてこのサイズであればとても携帯性はよいのではないでしょうか?
【機能性】
これも広角から望遠までカバーできるので必要十分です。
【総評】
カメラ初心者ですが初めて使うレンズであればとりあえずこのレンズを買っておけば大体のものは綺麗に撮れるのではないでしょうか?
まずはこのレンズを使いこなして物足りなくなったらほかのレンズを検討しようと思います。
5広角系から望遠系までこれ1本で撮影できます。
【操作性】 ズームは回転式ですので取り扱いが簡単です。
【表現力】 広角で写真を撮ったり望遠にしてクローズアップで撮ったりとレンズ交換なしで撮影できます。
【携帯性】 少し重量がありますが、コンパクトで使用しやすいです。
【機能性】 AFの合致速度は気にならないレベルでした。
【総評】 持ち運びや撮影時には少し重量が気になりますが、これ一本で撮影が済みますので問題ないと思います。価格もお求めやすいレンズです。
|
|
|
![LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS12032-S [シルバー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0000586789.jpg) |
|
|
277位 |
184位 |
4.37 (97件) |
943件 |
2013/10/17 |
2013/11/21 |
マイクロフォーサーズマウント系 |
F3.5-5.6 |
12〜32mm |
|
【スペック】最短撮影距離:0.2m 最大撮影倍率:0.13倍 フォーカス:AF 詳細レンズタイプ:標準ズームレンズ 手ブレ補正機構:○ 最大径x長さ:55.5x24mm 重量:70g フィルター径:37mm
【特長】- 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠した、広角24mmからの標準ズームレンズ。2段沈胴機構を採用し、小型・軽量化を追求している。
- 高性能化と小型化を図り、広大な風景から室内での撮影、日常のスナップ写真まで、幅広いシーンで撮影を楽しめる。
- 駆動系に採用したスクリュー一体型ステッピングモーターにより240fps駆動の高速AFに対応し、一瞬を捉えたい状況の撮影でも活躍。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5最高の携帯性の標準ズームレンズ
カメラを持ち出す気分にさせてくれる貴重な標準ズームです。
OM-1を使っていた時には防湿庫の肥しになっていましたが、OM-3を買ってから断然使用頻度が上がりました。沈胴式なので最初のひと手間はありますが、手動ズームなのが自分にとっては重要です。
そして、オリンパスProレンズと比較してはいけませんが、意外と良く写ります。
この重さならちょっと出かけるときに隙間に入れておける、というのが一番の価値だと思います。
5幻の神レンズ
【操作性】 ズームはマニアル式、手ごたえ、感触もも十分、カチッと収まる
【表現力】 明るい曇天が最高バッチシ。F7絞りならシャープさなら申し分なし
【携帯性】 丸みを帯び馴染みが良く、最小軽量でお気軽撮影、単眼レンズ並み
【機能性】 広角から標準、ブレ止め内臓、好みに合わせて、ズーム回すだけ
【総評】 電動式と違って適確に操作、正確に止められるのが良い
小型軽量と相まって携帯性が良く、描写も超小型の割には抜群の性能、申し分がない
今回、G9撮影、露出適正コマだとA3サイズも何とか合格点、手振れ防止も大活躍
超小型バックに入れどこへ出かけるにも片に掛け
|
|
|
 |
|
|
196位 |
184位 |
4.44 (14件) |
18件 |
2021/2/18 |
2021/4/22 |
ライカLマウント系 |
F4.5-5.6 |
70〜300mm |
○ |
【スペック】最短撮影距離:W端:0.54m〜、T端:0.74m〜 最大撮影倍率:0.5倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:望遠ズームレンズ マクロ:○ 望遠:○ 手ブレ補正機構:○ 防塵:○ 防滴:○ 最大径x長さ:84x148mm 重量:790g フィルター径:77mm
【特長】- 望遠300mmで最大撮影倍率0.5倍の望遠マクロ撮影を実現した望遠ズームレンズ。フルサイズミラーレス一眼カメラ「Lマウント」用交換レンズ。
- 卓越した描写性能、美しいボケ味、印象的な立体感を追求し機動性にすぐれた「Sレンズ」シリーズに属する。防じん・防滴、マイナス10度の耐低温設計。
- 質量約790gと小型軽量。手ブレ補正システム「Dual I.S. 2」に対応し、シャッター速度換算5.5段の手ブレ補正で手持ちの望遠撮影を強力にサポート。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5総合的に良い
実店舗で試し撮りさせてもらいましたが、重さ、欲しい焦点距離、ハーフマクロが自分に合っていました。
5松とはいわないけれど、梅ではない竹レンズ以上の描写です
Sプロ70‐200F4が13万ほどに落ち本レンズとの価格差が僅かになっているので迷いましたが、重量と300oの画角を優先しました。200oF4と300oF5.6は同じくと捉え開放F値は気にせず985gと790gの差を大きく捉えました。画質はついては逆に諦め半分で購入したところ、他のレビューアーの方も書かれていらっしゃいますが、その過小期待を大きく裏切られる結果となりました。
キレの良いシャープな描写をみせてくれます。これ迄に購入してきた兼価版の安い望遠ズームとは一線を画す画質。安い梅レンズの場合はワイド側ではそこそこの画質を提供してくれますがテレ側にいくにつてれ写り具合が甘くなります。しかし本レンズは300oで撮影した画像を等倍鑑賞しても波状せずきっちり解像しています。先に購入したΣ28‐70oF2.8DNと比較しても勝るとも劣らない高画質です。70oから300oまでを実質的に思う存分使うことができます。
また本レンズは接写機能も有しており、なんちゃってマクロ的なものでなく普通にマクロレンズとしても使えます。ただしめいっぱい近接して撮ろうとするとどうしてもMF操作に依存することになり、かなり緩慢な撮影になることは覚悟する必要があります。
ズームは回転式で勝手に動いて繰り出し胴筒が伸びないようストッパースイッチが付いています。スイッチをオフ状態にしてレンズ先を下に向けてぶら下げても勝手に動くことはありませんでした。ズームリングのトルクが絶妙に良く、操作感が心地よくて値段なりの高級感の様なものも少しは感じれます。
Sプロ70‐200F4の画質は素晴らしいそうで、その上のF2.8は更に良いとのこと。本レンズを侮って購入したものの実に素晴らしい望遠ズームレンズでした。価格が高いと思いましたが買ってよかったと思えます。
|
|
|
 |
|
|
171位 |
184位 |
4.26 (4件) |
44件 |
2023/9/12 |
2023/10/27 |
マイクロフォーサーズマウント系 |
F2.8 |
35〜100mm |
|
【スペック】最短撮影距離:0.85m 最大撮影倍率:0.1倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:大口径望遠ズームレンズ 望遠:○ 大口径:○ 手ブレ補正機構:○ 防塵:○ 防滴:○ 最大径x長さ:67.4x99.9mm 重量:360g フィルター径:58mm
【特長】- 開放F値2.8を実現、描写力と機動力を両立した大口径望遠ズームレンズ。ズーム全域ですぐれた描写性能を実現する「LEICA DG VARIO-ELMARIT」シリーズ。
- 焦点距離70mmから200mm(35mm判換算)をカバーする。手持ち撮影でも活躍し、携帯性にすぐれた小型軽量モデル。
- 動画撮影もサポートする高速・高精度AFや「Dual I.S. 2」対応のすぐれた機動力を備えている。マイナス10度の耐低温設計で寒冷地でも撮影可能。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5マイクロフォーサーズの1つの理想を実現してくれるレンズ
今まで色々なレンズを使ってきましたが、レンズに対するレビューは初めて書きます。どうしても書きたくなるほど素晴らしいレンズで、同時におそらく過小評価されているだろうなと感じるからです。
まず、このレンズの評価は『何を撮るか』や『撮影において何を重視するか』でおそらく変わってくると思います。それは、このレンズがポートレート向けの王道焦点距離であることからも明らかなように、人を撮影するために設計されたような柔らかい描写をするからです。また、撮影において何を重視するかによっては最もバランスの取れたポートレートレンズと感じる人もいれば中途半端と感じる人もいるかもしれないからです。
【このレンズのポテンシャル】
望遠端の100mmは絞り開放では描写が甘くなる傾向が前モデルで指摘されていました。前モデルは持っていないので直接比較はできませんが、G9 pro IIとの組み合わせでは少なくとも人物撮影においてはf2.8から非常に良好な描写をしてくれます。むしろ、100mmf2.8ではボケ量もかなり確保できて、被写体を際立たせることができるため積極的に使っています。
しかし手持ちのGF10で本レンズを使うと、印象はガラッと変わります。画素数の少なさと本体側に手ぶれ補正がないことによって甘い描写になってしまい、このレンズのポテンシャルを発揮することができませんでした。G9 PRO IIにつけて撮ると、画素数の多さと手ぶれ補正の強さから明らかにシャープに写ります。同じレンズでここまで差があるのかと感じざるを得ませんでした。特に、G9 PRO IIでは協調手ぶれ補正が望遠側でも7.5段になったため、このレンズのポテンシャルである、望遠端100mmの価値が大幅に向上しています。leica 35-100mmはもっと高く再評価されるべきだと思いますし、そうした思いを持ってパナソニックもG9 PRO II発売と同時にこのレンズをリニューアルしたのかもしれません。
また、このレンズではマイクロフォーサーズだとボケないという認識も覆すことができます。もちろん、フルサイズ単焦点レンズのようなボケ量までは稼げませんが、僕がLumix S5iiとよく使うsigma 28-70mm f2.8の様なフルサイズf2.8標準ズームとの比較では、leica 35-100mmの方が望遠側ではボケ量をより稼げます。(まぁ、同じf値で望遠側が100mmまであるので当たり前ですし、実際の焦点距離は70-200mmとなるので使う場面は違いますが)
【身体的にも精神的にも快適な撮影体験】
おそらくフルサイズからマイクロフォーサーズまで全てのレンズを探しても、このレンズの大きさ重さ以下で、同程度のボケ量を得られるズームレンズは他にないと思います。少なくとも僕は見つけられませんでした。わずか360gで、フィルター経58mmという小ささで、それでいてインナーズームですよ。僕の場合は子どもを撮ることが中心のため、人目が気になる場面も多々あります。フルサイズのポートレート向けの大きなズームレンズは体力的にも周囲の目線的にもきつい。でもそこそこボケた写真も撮りたい。そこで単焦点レンズも結構使いますが、単焦点では望遠側が弱くて子どもが駆け回っている写真なんかはシャッターチャンスを逃してしまうことも多いです。その点このレンズでは望遠側が35mm換算200mmまで撮影できて、それでいて小型軽量でインナーズームのため目立ちません。心も体も非常に快適な状態でストレスなく撮影ができるし、撮った後の写真も被写体が際立つ満足のいくボケ量。マイクロフォーサーズでしか実現できない満足感がここにあるわけです。
【動画撮影】
静止画は単焦点でも楽しめますが、動画撮影の場合はズームレンズがないときついです(映像制作や自撮りなどを除く)。僕は子どもが遊んでいる様子を静止画だけではなく、動画でも撮りたいと思う派なので、最近はこのレンズばかり使って静止画と動画をよく撮っています。
以前はzuiko 12-100mmもよく使っていたのですが、まぁまぁ重く大きいことに加えてパナソニックのボディでzuiko 12-100などを使うと動画の場合、ズームする時にフォーカスが外れてしまうという弱点があって、G9 PRO IIでは位相差afになってこの弱点が克服されているか期待しましたが、残念ながら結果は変わらずズームでフォーカスが外れてしまいました。leica 35-100ではズーム中もフォーカスが外れないので、動画と静止画のどちらでも快適な撮影ができ、気に入っています。
また、zuiko 12-100では手ぶれ補正ブーストや協調手ぶれ補正が使えないため、せっかく進化したG9 PRO IIの手ぶれ補正を活かすことができません。初代G9の時はzuiko 12-100のレンズ自体の手ぶれ補正の強力さのおかげで気にならなかったのですが、G9 PRO IIとleica 35-100の組み合わせでは明らかにLeica 35-100の方がzuiko 12-100装着時より手ぶれ補正が効いています。手ぶれ補正ブーストや7.5段の協調手ぶれ補正によって望遠端でもブレない動画撮影ができます。
【まとめ】
みなさんは撮影結果と撮影中の快適さのどちらに重きを置きますか?プロなら当然撮影結果が最重要かもしれません。でもプロではないなら、満足できる撮影結果は欲しいし、撮影中の快適さも大切だと思う方も多いはず。このレンズではフルサイズ70-200f2.8のような超ボケボケの写真は撮れませんが、フルサイズf2.8標準ズームくらいのまずまずのボケ量の写真が撮れて、フルサイズf2.8標準ズームよりも小型軽量かつインナーズームという、贅沢な撮影体験を味わうことができます。そういう意味では一部のプロ向けのレンズではなく、万人向けの極上のポートレートレンズの最高峰に位置するのが、このレンズなのかもしれません。こういったレンズがあるからマイクロフォーサーズは素晴らしい、そう心から思わせてくれるレンズです。
4やはりパナライカ良いです
G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6Uとの比較で静止画のみの感想です。
ほぼ同じ焦点距離同士で比較してみましたが違いがほぼ分からないというのが正直な所です。
F2.8通しと言う事で多少の期待を込めて入手しましたが今の所は少し失敗だったかもしれません。
曇天の薄暗い中での撮影のため比較には良いのではと思いましたが素人目には差が分かりませんでした。
遠方の建物などの細かい描写は少し苦手なような気がします。
但し恐らくポートレート望むだ遠程度では魅力を発揮できるのではないかと思います。
ただ気になるのは35-100と14-140では同じ位置から室内でふりかけにピント合わせて撮影したときにほぼ同じ焦点距離にしたら画角が結構違ったので14-140の方で合わせるように少し引くこととなりました。
こちらも時間ある時に再検証予定です。
良い点としては14-140の引っかかるズームと違ってかなり滑らかに動くので動画では良いかもしれません。
また近くポートレートや動画での印象も確認してみようと思います。
20241014再レビュー
晴天時の透明感などはやはり良いですね。
またGH7のクロップズームを使うと静止画の場合は1.4倍・2倍・3倍まで寄れるのでよほど画質をこだわる場面でなければ100mmでもかなり使えると思います。
動画でも4Kで1.3-1.4倍・FHDでは2.7倍まで使えるためちょっとしたイベントや日常の記録的な使い方なら全然OKな気がします(GH7に限った話で失礼)。
折角入手したためもう少し使い倒してみます!
20241021再レビュー
小学校の運動会に持ち出してみましたがこのレンズ1本で写真動画共に十分活躍してくれました。
上で挙げたG VARIO 14-140mm/F3.5-5.6Uもスナップ写真的な使い方なら十分写るのですがハッとするような描写はなかなか難しいけどこのレンズは本当に素晴らしいと思える画を切り取ってくれます。
野鳥などを被写体としない限りは望遠側はこれでカバーできそうなので14-140mmは手放そうかと考えてます。
|
|
|
![LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS45175-S [シルバー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0000281878.jpg) |
|
|
352位 |
220位 |
4.63 (110件) |
1415件 |
2011/8/26 |
2011/10/13 |
マイクロフォーサーズマウント系 |
F4-5.6 |
45〜175mm |
|
【スペック】最短撮影距離:0.9m 最大撮影倍率:0.2倍 詳細レンズタイプ:望遠電動ズームレンズ 望遠:○ 手ブレ補正機構:○ 最大径x長さ:61.6x90mm 重量:210g フィルター径:46mm
【特長】- デジタル一眼カメラ専用レンズでは世界初の電動ズーム機能を搭載した、マイクロフォーサーズマウント用望遠ズームレンズ。
- 「マルチ アクチュエータ フローティング インナーフォーカス」を採用。ズーム操作時も全長が変わらない長さ約90.0mmの小型サイズを実現している。
- 独自の「ナノサーフェスコーティング」により、ゴーストやフレアを大幅に低減。クリアな画質で撮影できる。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5”丁度良い”がここにある。どこへ行くにも望遠を。
今まで買った望遠レンズの中でNo1で”丁度良い”レンズです。
OM−1 markIIで使っています。
【操作性】
パワーズーム式なので、ズームリングは軽く指一本で回せます。
パワーズームレバーもあるので、動画撮影にも最適でしょう。
ズーム操作で鏡筒が伸びません。高級レンズと同じインナーズームです。
かなり細身のレンズなので、操作性抜群です。
【表現力】
ワイド〜中間域は特に意識して見てないですが、肝心のテレ端はなかなかGOODな画質ではないでしょうか。
鳥を撮れば毛並みまで綺麗です。
花もとても印象的に撮れます。
【携帯性】
今日は標準一本で行くか・・・20mmF1.4PROでスナップ行くか・・・
って時にも、いや、鳥と出会えるかも知れん・・・一応鞄に入れておくか、、、と言う感じで入れておけますし、全く負担になりません。軽い、小さいです。
それで、使うつもり無く行った先で鳥の声が聞こえ、これはもしや。。。とこのレンズを出して付け替え、張っていると、おぉ!!と言う撮れ高を何度か経験しました。(写真貼ります)
”どこへ行くにも望遠を。”このレンズのキャッチコピーに最適ではないでしょうか。
これ買ってから、どこでもコレ持っていきますし、おかげで去年買ったZfの出番が減ってしまいました・・・
【機能性】
この価格帯だと150mmな感じですが、175mmまで伸びるのも気持ち的な余裕があって安心です。
手振れ補正機能があるので、動画の際はカメラ本体の手ブレ補正機能を切ってレンズ側のみにすると
なんと、クロップレスで手振れ補正利かせて動画撮影が出来ます。これは地味に感動レベル。
カワセミとか動画で残すのにもGOOOOOD!
このレンズの唯一の弱点は「防塵防滴ではない」事。
どこへでも持って行けるが、天候には気を付けないといけない。ネイチャー系にはつらいところ。
なので、この部分だけ星を一つ減らしています。
【総評】
かなり完璧に近いレンズです。
小さい、細い、軽い、伸びない、ズームの方向がニコンと同じ(ニコン使いには嬉しい)、手振れ補正機能がレンズについていてクロップなし手振れ補正利かせて動画撮影可能、ズームも軽い、テレの写りが良い、クラス的に150までのクラスなのに175まである、いや、完璧だ、、、と言うか、完璧に近い。
こんないいレンズは無い。しかも、安いんです。なぜ安いの?これ。
このレンズ目的でマイクロフォーサーズ1台持っておく。と言う選択肢まであっても不思議ではない。
5とても良いレンズだけど問題は価格かな
【操作性】
鏡筒が伸びないレンズが欲しくて買いました。パワーズームがついているということは動画を意識したレンズなのでしょうけど、手動ズームやピントリングの重みがちゃんとあっていいです。
【表現力】
かっちりした感じの映りで、色ノリもいいです。Xとついているのは伊達じゃない!?
【携帯性】
バッグに無造作に入れても鏡筒が伸びたりしないですし、換算350mmのズームとは思えないほど携帯性が良いです。
【機能性】
さすがにAF遅めですが、迷うことはないです。パワーズームもなめらかに動くので、動画でもいけるとおもいます。
【総評】
褒めるところばかりのズームレンズですが、3万5千円ということで急にひとに紹介しづらくなります。3万円切ってくれないかな
|
|
|
 |
|
|
272位 |
220位 |
4.88 (5件) |
47件 |
2023/1/ 5 |
2023/3/16 |
ライカLマウント系 |
F4-5.6 |
14〜28mm |
○ |
【スペック】最短撮影距離:0.15m 最大撮影倍率:0.5倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:超広角ズームレンズ 広角:○ 防塵:○ 防滴:○ 最大径x長さ:84x89.8mm 重量:345g フィルター径:77mm
【特長】- ダイナミックな超広角表現からハーフマクロの近接撮影も可能で、風景・スナップなど多彩なシーンで活躍する超広角ズームレンズ。
- 小型・軽量サイズと手軽に本格的な描写で撮影を楽しめる「Sシリーズ」モデル。超広角14mmから広角28mmまでのズーム全域ですぐれた描写性能を実現。
- ズーム全域で15cmまでの近接撮影が可能で、テレ端28mmおいては最大撮影倍率0.5倍のハーフマクロ撮影ができる。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5安い、小さい、よく写る、コスパ抜群な優良商品です!
Lumix S5用に購入しました。
【操作性】
ズームリングは抵抗感がやや高めですが、滑らかに操作できます。ピントリングは抵抗感が適度でバックラッシュがないため、人差し指で正確かつ迅速に操作できます。
【表現力】
広角端でも四隅までしっかり描写します。EF11-24mm F4L, SIGMA 12-24mm F4と肩を並べるレベルです。ただ、本レンズとSIGMA 12-24mm F4で同じ被写体を撮影すると、撮影画像の四隅にノイズが乗りやすい傾向があります。カメラ内処理でシャープネスを上げているのかも・・?
また、近接撮影能力の高さとボケが柔らかさもこのレンズの美点です。ただ、広角側でフレアとゴーストが気になるシーンがありました。保護フィルターを外すと問題ないレベルになります(フィルターは安物ではありませんので念のため・・・)。
【携帯性・機能性】
小型軽量でS5とのバランスも抜群にです。オートフォーカス速度、精度ともに良好です(動きものの撮影はほとんど行いません)。
【総評】
安い、小さい、よく写る。これまで各社いろいろな超広角レンズを使ってきましたが、タイトル通りの優良商品です。コストパフォーマンスが高く、もっと評価されるべきレンズだとおもいます。とにかくお勧めです。
5お手頃価格なのに高性能な超広角ズームレンズです
実はこのレンズ、発売当初値段が高いと思ったので、購入を見送りました。
https://review.kakaku.com/review/K0001487996/ReviewCD=1642628/#tab
しかし今現在、ライカLマウントの超広角ズームとして、とてもリーズナブルで高性能なレンズに思えてきて、先に見送ったことを忘れて買ってしまいました。
結果は、正解でした。
開放F値こそ少し大きめですが、それを補う最短撮影距離と最大倍率がとても素晴らしく、表現力をとても高くしています。
ミラ―レス一眼用の他社の広角ズーム(廉価版?)と比べても、性能対比でお買い得感がありますね。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000694063_K0001457517_K0001130069_K0001506678&pd_ctg=1050
RF15-30mmは更にお買い得感がありますが・・・。
デジタルカメラとコンピュータ設計になって、レンズの設計・開発が飛躍的に向上・スピードアップしましたから、各社の超広角レンズも驚くほど高性能になりましたね。
更に純正レンズでは、デジタル補正のおかげで、光学的補正は無理をさせず、低価格でレンズを供給するようになったと思います。
私自身は純正にこだわらない方なのですが、このレンズは良いですね、お勧めです。
|
|
|
 |
|
|
120位 |
243位 |
3.28 (4件) |
64件 |
2024/10/ 9 |
2024/10/25 |
ライカLマウント系 |
F4.5-6.3 |
18〜40mm |
○ |
【スペック】最短撮影距離:0.15m(W端〜焦点距離21mm)/0.35m(T端) 最大撮影倍率:0.28倍(焦点距離21mm) フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:広角ズームレンズ 広角:○ 防塵:○ 防滴:○ 最大径x長さ:67.9x40.9mm 重量:155g フィルター径:62mm
【特長】- 小型・軽量かつ超広角18mmから標準40mmまでカバーするズームレンズ。フルサイズミラーレス一眼カメラ「Lマウントシステム」用「Sシリーズ」交換レンズ。
- 超広角18mmを生かしたダイナミックな風景や建物の撮影、標準40mmで人の見たままに近い自然な画角のスナップやポートレートなど幅広い撮影に対応。
- 最短撮影距離15cmまで被写体に近づいた近接撮影が可能。防じん・防滴仕様、マイナス10度の耐低温、さらにフッ素コートにも対応している。
- この製品をおすすめするレビュー
-
4小型軽量だけど、写りに妥協は感じられません\(^o^)/
【操作性】
ピントリングとズームリングが近い..(´;ω;`)
まあでもこれは小型な製品なのでしゃあないっすね..
【表現力】
作例を上げていますのでご確認くださいませ!
解放はやはり甘く感じますが、F5.6 とか F8 とかに絞って使うレンズかと!
絞った場合ハイレゾもOKと思います。
F4.5 スタートの為なのか?照度が不足気味の環境の場合、ピントが合いにくいです。
【携帯性】
申し分ないです..素直に最高です!
【機能性】
最小限ですがOKと判断します。
AFの速度もOKですが、前述しました様に低照度でのピンが..
【総評】
S9とベストマッチのレンズで驚異的なサイズに(◎_◎;)
ジンバルの CRANE-M2 への搭載も出来ました!
S9のハイブリッドズームを使うことでズーム幅の拡張もOK!
(現実的には2倍までが無難ですね)
バイクツーリングのお供に&街中のスナップに..活躍させますよ!
4憑りつかれたように小型軽量化に邁進した2024年総決算的レンズ
【操作性】
●フォーカスリング
やや重めの抵抗感で滑らかに回転します。
ストロークは変更可能で、好みの操作性に調整できます。
●ズームリング
Sシリーズのズームレンズとしては操作性がイマイチ。
ゆっくりと滑らかに動かすのは難しい。
沈胴構造のため、使用時はレンズを伸ばす必要があります。
●そのほか
小型ながら側面にAF/MFスイッチを搭載しています。
【表現力】
●解像性能
小型軽量な広角ズームレンズながら、明らかにソフトという領域がありません。
高解像センサーに完璧とは言えないかもしれませんが、ズーム全域できちんとした結果。
近距離時のテストはこれから。
●ボケ
強みではありません。開放F値が大きいのボケが小さく、ボケ質も良くない。
クロップズーム使用時は背景が騒がしく見えます。
●諸収差
色収差の補正は良好ですが、歪曲収差はカメラ側に依存(過度ではない)。
コマ収差は広角側のみ目立ちます。
●逆光
レンズフードが付属しませんが、悪くない結果が得られています。
【携帯性】
18mmをカバーする広角ズームとしては驚くほど軽量でコンパクト。
この種のレンズは他社で24mm・28mm始まりであることを考慮すると圧倒的。
【機能性】
●AF
ステッピングモーター駆動で動作。
滑らかですが、現代の基準で高速とは言えません。
開放F値が大きいため、低照度や日陰ではパフォーマンスが低下しやすいです。
フォーカスブリージングはゼロではないものの良く抑えられています。
●手振れ補正
非搭載のためボディ側に依存しています。
【総評】
驚くほどの小型化を実現した2024年の総決算的レンズ
ポケットサイズの広角ズームが欲しければ他に選択肢はありません。
2024年のLUMIX S シリーズレンズは憑りつかれたように小型軽量化に邁進し、その総仕上げがS 18-40mm F4.5-6.3に見えます。
開放F値が大きいものの光学性能は悪くなく、全体的にF8まで絞ると良好な結果が得られています。
ボケ質は好みが分かれるものの、基本的にはボケが小さいので気にならないと思います。
惜しい点があるとすれば、これをLUMIX S9と同時に購入したかったこと。
これをフルサイズで利用する意義を考える時はあるものの、よく考えてみると、APS-Cやマイクロフォーサーズでも、ここまでコンパクトな広角ズームは少ないはず。
オリジナルデータはFlickrにて公開
https://www.flickr.com/photos/145268771@N04/albums/72177720321472582
ブログで書ききれないレビューを連載
https://asobinet.com/tag/lumix-s-18-40mm-f4-5-6-3-review/
|
|
|
 |
|
|
473位 |
243位 |
4.71 (7件) |
78件 |
2007/9/25 |
2007/10/26 |
フォーサーズマウント系 |
F3.8-5.6 |
14〜50mm |
|
【スペック】最短撮影距離:0.29m フォーカス:AF 詳細レンズタイプ:標準ズームレンズ 手ブレ補正機構:○ 最大径x長さ:75x93.3mm 重量:434g フィルター径:67mm
- この製品をおすすめするレビュー
-
5M4/3ボディで一番使って欲しいフォーサーズレンズです。
m4/3の E-M5 MarkV と GF-9 で試してみての評価です。
【操作性】意外なほど両機種とも普通に使えます。GF9で意外と思えるほど普通に使えたのでG100を手に入れてこのレンズを使ってみたくなりました。m4/3レンズと比べれば大きく重いですが、だからこそ操作性は良いと感じました。
【表現力】現行パナライカ(12-60/2.8-4.0)より、フィルム時代の Leica レンズが描き出した描写を思い出します。暗いレンズなのに何故か主要被写体が際立つのです。発色も墨を落としたような落ち着いた色味で正に Leica です。本家同様に、晴天より日陰や曇天で良さが際立つと感じます。
【携帯性】GF9で使用するのはナンセンスかもしれませんが手振れ補正がしっかり効くので意外と普通に撮影出来ました。もちろん E-M5 MarkVなら、バランス的にも実用的ですが、明るさを考えるともう少し小さければ… と思います。
【機能性】m4/3全般に言える事ですが電子式のピントリングが許容できれば悪くないです。
【総評】パナライカと言われても Leica レンズを気軽に使えるのは m4/3 の強みです。均一化しつつある各社の描写性とは異なる Leica の描写性能に魅力を感じるならフォーサーズ時代のレンズこそ Leica レンズと言えます。このレンズを使うと、F値とか、センサーサイズなんて気になりません。至福を味わえるレンズです。同じズーム域で 2.8-3.5 の VARIO-ELMARIT も存在しますが、M4/3のボディを選ばず使えて、暗いレンズなのに描写の良い本レンズに面白みを感じます。
5さすがライカレンズ
隠れた名レンズですね、コントラストAFに対応しているレンズがこのレンズでしたので
購入しました。GH1で使用していますが、演色がやはりライカの色で花の色もいい意味で独特です。ただ動作音は 好きではありません。しかし この色には 参ってしまいます。
購入してGOODでした。
|
|
|
 |
|
|
262位 |
243位 |
5.00 (7件) |
40件 |
2019/8/29 |
2019/9/25 |
ライカLマウント系 |
F2.8 |
24〜70mm |
○ |
【スペック】最短撮影距離:0.37m 最大撮影倍率:0.25倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:大口径標準ズームレンズ 大口径:○ 防塵:○ 防滴:○ 最大径x長さ:90.9x140mm 重量:935g フィルター径:82mm
- この製品をおすすめするレビュー
-
5光の描写力と立体表現が並外れて高いレンズ
タイトルでも書きましたが、
このレンズは光を写した際の表現と立体感が並外れて高いです。
これは各方面で数値にも出ていますし、他社製との比較等でも明らかですが、実際に使用するとその出てくる画の違いをまざまざと感じられます。
キャノン、ニコン、ソニーやライカやツァイスなど”大手”や"名玉"などの上位レンズを複数使い込んできた方々ほど違いを感じると思います。
最近はズームレンズでも各焦点域で高画質であったりボケ味が美しいものが当然となっていますが、その中でもこのレンズは突出しています。
フォーカス域の平面的な写りだけなら最近出たLUMIX S 24-60mm F2.8のほうが半歩ほど精細ですが、それはスマートフォンでも叶えられる「今の時代に初心者を欺ける」記録方向の描写を狙っているレンズの写りです。
※値段や大きさ等を考えれば当然なので選択は自由です。
しかしこのS PRO 24-70mm F2.8が写す描写は、ピントが合っている部分から徐々に離れている部分の描写やボケが最も自然で表現力が並外れているレンズです。多くの単焦点レンズよりも立体感を感じられる写りを出してくれます。
上記の部分がズームレンズでは数値性能優先にすると特に省かれてしまいやすい部分なのですが、この部分をガラスの使用量自体も際限なく利用したことで上位で解決出来ているのだと思われます。
カメラや表現経験値の浅いYouTuberの方々が"S PROの軽いもの"という次の機種への要望の話を国内外で目にするようになりました。
しかし、カメラの写りとはレンズの設計や、それに伴うガラスの使用量に直結します。それがこのS PROの目指した画質へのこだわりそのものなので、もし数年後にS PROが作り変えられたとしても、ガラスの使用量や重さは画質を捨てない限りは軽量化はできません。
この画質や表現力の高さこそがレンズの重さに現れているのです。
それはセンサーサーズの違いと勘違いされることが多いですが、センサーサイズが変わった際に最も変化する部分は、光量よりも「光が高精度でガラスをどれだけ多く通過したか」です。
センサーサイズが大きくなればレンズの工学的な光の通過面積や体積も増えます。
反射やガラス自体の精度も関わりますが、レンズのガラス部分は光の道であり、ガラスの量が多いほど光の道筋を正確にコントロールしやすくなります。
1インチでもマイクロフォーサーズでもAPS-Cでも、フルサイズや中版でも、使用されるレンズの品質やガラス量が最も画質に影響がある重要部分です。
だからこそもともと広いレンズ面を必要とする中版カメラは画質の低下や精度の低下が起きにくいですし、マイクロフォーサーズでも最近のパナLEICAのレンズは他社のフルサイズレンズよりも明らかに写りが良いものが増えているんです。
もちろんその分光の窓口であり道を作るガラスの使用量が増えているので、レンズ自体はとても重くなってきています。
そして、当然ですが画質を良くする設計とガラス自体の精度、そして反射を抑える工夫や高価なガラス素材の組み合わせがあってこそ実現できます。
その前提で、使用ガラス量を贅沢に使うからこそ画質が更に良くなります。
私はこのレンズがあったからこそLUMIX Lマウントにしました。
操作性ではバイワイヤではフォーカスクラッチ機構よりも電子ボタンが欲しいですが、発売時期を考えると難しかったでしょうし仕方ないですね。
もし数年後に次の機種出たとしても、画質が良くなったり急激な軽量化は不可能だと断言できますが、外装で多少の小型化と電子制御系の追加は欲しいと思います。
このレンズは開発者の思いが全て注ぎ込まれた歴史的な名玉との地位を確実に得ていくと思います。
そして重いです。大きいです。割と高額です。
しかし、
その負担が全て画質や表現力に向けられた最高のレンズの一つです。
初期からほぼ受注生産状態で残存数もとても少ないレンズではありますが、Lマウントレンズで最もおすすめできる表現力が高い良いレンズです。
5相棒
昨年2月の価格改定でLUMIX24-70mmF2.8が302,500円(税込)から243,100円(税込)となり昨日、218、790円(税込)で購入した。
Certified by LEICAの認証は設計者の渾身のレンズと感じる描写で満足している。
相棒として大切に使ってゆきたい。
携帯性は、必要不可欠な重量と大きさと思うので5とした。
画像をアップ
|
|
|
 |
|
|
129位 |
270位 |
4.59 (16件) |
165件 |
2020/6/16 |
2020/7/22 |
ライカLマウント系 |
F3.5-5.6 |
20〜60mm |
○ |
【スペック】最短撮影距離:W端:0.15m〜(焦点距離26mm)、T端:0.4m〜 最大撮影倍率:0.43倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:標準ズームレンズ 防塵:○ 防滴:○ 最大径x長さ:77.4x87.2mm 重量:350g フィルター径:67mm
【特長】- Lマウント採用のフルサイズミラーレス一眼カメラ「Sシリーズ」向けの標準ズームレンズ。小型軽量ながら超広角20mmから標準域60mmまでをカバー。
- すぐれた描写性能となめらかなボケ味を両立。静止画では最短撮影距離15cmの近接撮影に、動画では超広角を生かしVlogでの自分撮りなどに活躍する。
- 防じん防滴、マイナス10度の耐低温設計のため、さまざまなフィールドで撮影ができる。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5軽くて便利、それでいて安価のベストバイなレンズ
2021年にS5購入時、標準ズームレンズとして付いてきたものを使い続けています。
最近は主にS5U、S5Uxに装着して撮影。
初めて使った感想は「ちょっと物足りない感がある」が第一印象。
でも使えば使うほどこのレンズの魅力にどっぷりハマることに。
【このレンズの良いところ】
[軽くて小型]
旅行に持って行くにはちょうど良いサイズと重さ。
体の負担も少ないので気軽に持ち出すにはピッタリ。
機材が重いとそれだけで億劫になるからこの軽さはありがたい。
軽量設計かつ小型なので動画撮影におけるジンバルとの相性もGood。
他のSシリーズ単焦点レンズとサイズ、重さがほぼ一緒なので運用も楽。
[使い勝手のいい焦点距離]
20mm広角が思った以上に使い勝手がいい。
旅行先で広く景色の絵が欲しい時にもこのレンズがあれば悩みません。
テレ端がちょっと物足りないと感じるシーンもありますがそれで大きく困ることは今の所私はないです。
[お手頃な値段なのにしっか描写]
新品でも6万前後とお手軽なのに解像度はバッチリ。
どの焦点距離で使っても安いレンズにありがちな不満や不安はないです。
業務でも趣味でも思いっきり使い倒せます。
【不満な点】
[レンズ内手ぶれ補正がない]
この値段で求めるものではないと思いますが、O.I.S搭載していたら最強でした。
逆に言うとこのぐらいしか不満がない。
とはいえLUMIXはボディ内手ぶれ補正が元々強力なので、本当に「欲を言えば」です。
【総評】
飛び抜けた解像度があるわけでもなく、特別明るくもないですが日常使いとして非常に優秀。
S PROレンズ含め色々所有している中でも出番が多く手放せないレンズの一つです。
特に旅行や気軽に持ち出したい方にはベストな選択肢になるかと思います。
5デザイン以外最高。100点。
レンズの性能としては完璧である。100点をつけても良い。
20mmが使える、ボケが綺麗、寄れる、解像もする、コンパクトで軽い、しかも安い。
標準域ズームのレンズとしては最高峰だと思います。
風景メインの私としては、まさに全てを揃えた夢のレンズです。
惜しむらくは見た目。
Lumixのフルサイズシリーズは見た目がだいぶチープでは?
m43はあんなにデザインの良いレンズをたくさん作っていたのに。どうしたパナソニック?って感じです。
F1.8シリーズも持っておきたかったけれど、私としてはあの安っぽい見た目では購入は無理。
描写が良いのは知ってはいますが。ライカのf2レンズを買えってこと?
所有する歓びがどうみたいな文章をLumix公式ページに載せてますが、本当に?みたいな気持ちになります。
性能としては文句なしに良いレンズです。デザインはもう少しSIGMAを参考にしていただきたい。
|
|
|
 |
|
|
248位 |
270位 |
5.00 (3件) |
66件 |
2021/7/ 8 |
2021/8/26 |
マイクロフォーサーズマウント系 |
F1.7 |
25〜50mm |
|
【スペック】最短撮影距離:W端:0.28m〜、T端:0.31m〜 最大撮影倍率:0.21倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:大口径望遠ズームレンズ 望遠:○ 大口径:○ 防塵:○ 防滴:○ 最大径x長さ:87.6x127.6mm 重量:654g フィルター径:77mm
【特長】- デジタル一眼カメラ「LUMIX Gシリーズ」で採用している「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠した大口径F1.7シリーズの望遠ズームレンズ。
- 静止画・動画撮影ともに1本で標準から望遠領域まで幅広い撮影が可能。最短撮影距離を0.28m、最大撮影倍率も0.42倍の近接撮影も実現。
- フォーカスにリニアモーターを採用し、高速・高精度なAF制御、動画撮影に配慮した静音性を実現している。
- この製品をおすすめするレビュー
-
542.5mm F1.2と写りの比較
【操作性】
フォーカスクラッチが有り、とっさにMFを使えて便利です。
【表現力】
開放でもピントが合った部分はシャキッとした写りです
【携帯性】
マイクロフォーサーズのレンズとしては悪いですが、フルサイズやAPS-C対応のレンズと比べれば良いです。
【機能性】
激しく動く被写体を撮っていないので無評価
【総評】
作例は、DC-G9M2に25-50mm F1.7と42.5mm F1.2を取り付けて撮り比べたものです。
同じ焦点距離、絞り開放、ホワイトバランス固定、フォトスタイル:スタンダードの撮って出しです。
42.5mm F1.2はマゼンタ色が被った発色で、少し眠い印象。ボケは綺麗だと思います。
それに対し25-50mm F1.7は、解像感が高く、ホワイトバランスも見たままに近いです。
ズームできる利便性と防塵防滴性能がそれに付随することを考えると、自分には25-50mm F1.7が合っていました。
5期待通り、名玉でした♪
G8に装着してベランダからの初撮り写真を見て、そのキレ具合にえっ!凄っ!≠ニ思いました。
LEICA DG SUMMILUX 25mm / F1.4 II ASPH.と当レンズで、絞り毎の画を比べて見ましたが、緻密さは明らかに当レンズの方があります。
しかし、柔らかい表現が必要なら私は前者の方を使うと思います。
どのレンジでも中央と周辺部では解像度に差がありますが、余程拡大しなければ気にならないレベルで、私は十分満足出来る画質です。
このレンズ、写りとビルドクオリティで満足度が満たされます 笑
拙い写真ですが一応載せておきます。
G9ProU欲しいな・・・
|
|
|
![LUMIX G VARIO 35-100mm/F4.0-5.6 ASPH./MEGA O.I.S H-FS35100-S [シルバー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0000700444.jpg) |
|
|
476位 |
294位 |
4.59 (46件) |
321件 |
2014/10/ 1 |
2014/10/23 |
マイクロフォーサーズマウント系 |
F4-5.6 |
35〜100mm |
|
【スペック】最短撮影距離:0.9m 最大撮影倍率:0.11倍 フォーカス:AF 詳細レンズタイプ:望遠ズームレンズ 望遠:○ 手ブレ補正機構:○ 最大径x長さ:55.5x50mm 重量:135g フィルター径:46mm
- この製品をおすすめするレビュー
-
5神レンズに見えてきた
【操作性】 ワンクリックでレンズ完全収納、スムーズで簡単
【表現力】 画像表現ならピカ一、文句なし。
【携帯性】 超コンパクト、このクラス最小軽量、
【機能性】 扱いやすく高性能、使用購入使用で驚く
【総評】 この実力はデーターグラフどうり圧巻的に素晴らしい、一度手放したが、切れの良い画像が印象に残り今回買い直した。本品の実力はこのレンズで撮影した者しかわからないかもしれない。
5コンパクトボディに抜群に合うが、注意点も
最短撮影距離は90センチ。単焦点並みにコンパクトなので、ついつい被写体に近づいてしまうが、そこだけ注意。
【操作性】
沈胴式で、ワンアクション必要ですが、操作感はスムーズ。値段は安価ですが、良い意味でらしくない、しっかりした操作感。
【表現力】
望遠は200mmに抑えて、かつ、明るさを無理してないからか、望遠ズームレンズでありながら、なかなか良い写りします。
【携帯性】
沈胴式ということもあり、携帯性は抜群です。換算200mmまでのズームレンズで100g台を実現している唯一無二のレンズ。知らない人からしたら、単焦点と思われるレベル。
【機能性】
コンパクトながら、手ぶれ補正搭載で、AFはスムーズで良好。音も気にならない。
【総評】
オリンパスPEN E-P7で使用していますか、コンパクトなボディにも合う、貴重な望遠ズームレンズです。パナソニックボディなら、レンズ手ぶれ補正と組み合わせて効かせることが出来るので、更にこのレンズを選ぶメリットはあると思います。しかも、状態良い中古で2万円くらいで買えるコスパにも優れたレンズです。
しかし、マイクロフォーサーズのレンズラインナップの豊富さはには驚かされる。気軽にレンズ交換を楽しめるのは素晴らしいですね。
|
|
|
 |
|
|
327位 |
294位 |
4.33 (5件) |
1件 |
2019/11/ 6 |
2019/12/25 |
ライカLマウント系 |
F4 |
16〜35mm |
○ |
【スペック】最短撮影距離:0.25m 最大撮影倍率:0.23倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:超広角ズームレンズ 広角:○ 防塵:○ 防滴:○ 最大径x長さ:85x99.6mm 重量:500g フィルター径:77mm
- この製品をおすすめするレビュー
-
5さすがPROレンズ
とっても良いですね。
全然歪まずに普通に綺麗に撮れます。
仕事での撮影は限られた時間と場所(立ち位置など)に制約されるので、ボケや味がどうこうより主題にピントが素早く合って、操作がしやすい素早く切り替えができる
そういうところがPROレンズに求められる要件なのではないでしょうか。
また広告などでは見やすい、鮮明、わかりやすい、パースが歪んでいない(空間の誤解を与えない)といった要素も重要なため、業務においてとても使いやすいレンズだと実感しています。
5コクとキレと深みのあるレンズ
他社のレンズに比べてコクとキレと深みのあるレンズに満足している。
それが全てです。
|
|
|
![LUMIX G VARIO 45-150mm/F4.0-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS45150-S [シルバー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0000410155.jpg) |
|
|
470位 |
-位 |
4.49 (47件) |
284件 |
2012/8/23 |
2012/9/13 |
マイクロフォーサーズマウント系 |
F4-5.6 |
45〜150mm |
|
【スペック】最短撮影距離:0.9m 最大撮影倍率:0.17倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:望遠ズームレンズ 望遠:○ 手ブレ補正機構:○ 最大径x長さ:62x73mm 重量:200g フィルター径:52mm
- この製品をおすすめするレビュー
-
5小さな巨人
【操作性】 45mmから150mまで約45度回転するだけ快適。
【表現力】 日中の明るい風景なら最高ベスト。
【携帯性】 短めのフードに変えたらより便利。
【機能性】 シンプルベスト、撮影に専念できる。
【総評】 適正露出描写性能判断するなら不平不満無し。本品の実力は以前から知っており、以前持っていた本レンズを写友に譲り、今回新品を購入した。レンズ性能グラフ表では驚異の上位数値、実際本品で撮影した作品で驚かれたのは私だけではないでしょうが、予備にもう1本ほしいくらいだ。
5小型軽量ですがテレ側の描写性能も優れています!!
2013年に10,000円未満で中古購入しました。Panasonicの14-140mmと焦点距離域がかさなるので売却しましたが、とても描写性能がよいレンズでした。
広角側はとても良好な描写性能を発揮します。テレ端は撮影距離によっては若干緩い描写傾向がみられますが、遠距離撮影(風景等)ではとてもクリアでシャープな描写をします。
Panasonicの14-140mmはT型, U型ともにテレ側(特に周辺部)の描写性能が低下しますが、本レンズは実用十分なレベルを維持しています。小型軽量なのも高得点です。
本レンズはG100D(2024年1月発売)のキットレンズになのですね。Panasonicの本レンズへの自信の表れなのかなぁと思いました。本レンズを再購入しようか思案中です・・。
|
|
|
![LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS14042-S [シルバー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0000281876.jpg) |
|
|
460位 |
-位 |
4.30 (60件) |
933件 |
2011/8/26 |
2011/10/13 |
マイクロフォーサーズマウント系 |
F3.5-5.6 |
14〜42mm |
|
【スペック】 最短撮影距離:0.2m 最大撮影倍率:0.17倍 詳細レンズタイプ:標準電動ズームレンズ 手ブレ補正機構:○ 最大径x長さ:61x26.8mm 重量:95g フィルター径:37mm
- この製品をおすすめするレビュー
-
5小型化と高画質を両立させた優れたレンズです!
G1, G3用に購入しました。評価は、用途や使用者によって異なるものでしょうから、旅行,スナップ用途に使用している、初心者の一レビューとして参考にして下さい(動画はほとんど撮りません)。
【操作性】
初めての電動ズームなので不安がありましたが、全く問題なく使えました。カメラ+レンズを左手で支えて、親指で操作しています。私的には、レバーがもう少し下にあると、操作しやすいと感じました。(私の手は、大きい方だとおもいます。)
【表現力】
描写が甘いとのレビューもありましたが、従来の14-42mmと同等の画質が確保できていると思います。逆光や半逆光時のフレア耐性は、向上していると感じました。
【携帯性】
単品でこのレンズ(かなり高価ですが)を購入した理由は「携帯性」です。使用してみての感想は「大変満足」の一言につきます。
【機能性】
AF精度(ファームはver.1.2)は他の純正レンズと同様に、大変良好です。電動ズームの動作速度も、私の用途では問題ありません。
【総評】
とにかく、小型化と高画質を両立させたことに「本レンズの大きな価値」があることは間違いないとおもいます。G3に本レンズを取り付け、保護用の汎用ソフトケースに入れれば、旅行用の小型鞄の隅にも無理なく入ります。現在は12-32に置き換えましたがとても良いレンズだったです。
5マイクロフォーサーズの真価を体現するレンズ
GF2での使用感になります。
【操作性】
ズームもピントもスイッチのようで独特。
ズームは細かく調節をするのは難しい。
動画撮影を意識した設計かと。
【表現力】
可もなく不可もなく癖の無い写りです。
【携帯性】
素晴らしいです。
パンケーキサイズに迫る短いレンズはカメラに付けたままポーチに入れてのコンデジ的な携行性を実現しました。
パンケーキレンズはこれ以前から有りましたが、単焦点であり利便性でコンデジに及びませんでした。
【機能性】
AFは写真では早いです。
でも動画だとなかなか合ってくれない時も。
MFのスイッチも今ひとつ解決手段になってくれないです。
14-42mmは広角側あと少し欲しいところです。
望遠ももう少しで、コンデジに比べてズーム域が今一歩少なめ。
それでもこのサイズに収めた価値は高いです。
【総評】
このレンズを付けて持ち歩き、必要に応じて望遠ズーム等に付け替えるスタイルなら高級コンデジを凌駕する機能性を発揮します。
センサーの小ささと引き換えにカメラ本体を極限まで小型化出来るマイクロフォーザースの価値を大きく上げるレンズです。
|
|
|
![LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS14042-W [ホワイト]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0000489510.jpg) |
|
|
596位 |
-位 |
4.30 (60件) |
933件 |
2013/4/ 9 |
2013/4/24 |
マイクロフォーサーズマウント系 |
F3.5-5.6 |
14〜42mm |
|
【スペック】 最短撮影距離:0.2m 最大撮影倍率:0.17倍 詳細レンズタイプ:標準電動ズームレンズ 手ブレ補正機構:○ 最大径x長さ:61x26.8mm 重量:95g フィルター径:37mm
- この製品をおすすめするレビュー
-
5小型化と高画質を両立させた優れたレンズです!
G1, G3用に購入しました。評価は、用途や使用者によって異なるものでしょうから、旅行,スナップ用途に使用している、初心者の一レビューとして参考にして下さい(動画はほとんど撮りません)。
【操作性】
初めての電動ズームなので不安がありましたが、全く問題なく使えました。カメラ+レンズを左手で支えて、親指で操作しています。私的には、レバーがもう少し下にあると、操作しやすいと感じました。(私の手は、大きい方だとおもいます。)
【表現力】
描写が甘いとのレビューもありましたが、従来の14-42mmと同等の画質が確保できていると思います。逆光や半逆光時のフレア耐性は、向上していると感じました。
【携帯性】
単品でこのレンズ(かなり高価ですが)を購入した理由は「携帯性」です。使用してみての感想は「大変満足」の一言につきます。
【機能性】
AF精度(ファームはver.1.2)は他の純正レンズと同様に、大変良好です。電動ズームの動作速度も、私の用途では問題ありません。
【総評】
とにかく、小型化と高画質を両立させたことに「本レンズの大きな価値」があることは間違いないとおもいます。G3に本レンズを取り付け、保護用の汎用ソフトケースに入れれば、旅行用の小型鞄の隅にも無理なく入ります。現在は12-32に置き換えましたがとても良いレンズだったです。
5マイクロフォーサーズの真価を体現するレンズ
GF2での使用感になります。
【操作性】
ズームもピントもスイッチのようで独特。
ズームは細かく調節をするのは難しい。
動画撮影を意識した設計かと。
【表現力】
可もなく不可もなく癖の無い写りです。
【携帯性】
素晴らしいです。
パンケーキサイズに迫る短いレンズはカメラに付けたままポーチに入れてのコンデジ的な携行性を実現しました。
パンケーキレンズはこれ以前から有りましたが、単焦点であり利便性でコンデジに及びませんでした。
【機能性】
AFは写真では早いです。
でも動画だとなかなか合ってくれない時も。
MFのスイッチも今ひとつ解決手段になってくれないです。
14-42mmは広角側あと少し欲しいところです。
望遠ももう少しで、コンデジに比べてズーム域が今一歩少なめ。
それでもこのサイズに収めた価値は高いです。
【総評】
このレンズを付けて持ち歩き、必要に応じて望遠ズーム等に付け替えるスタイルなら高級コンデジを凌駕する機能性を発揮します。
センサーの小ささと引き換えにカメラ本体を極限まで小型化出来るマイクロフォーザースの価値を大きく上げるレンズです。
|
|
|
 |
|
|
484位 |
-位 |
4.78 (19件) |
352件 |
2006/11/14 |
2006/12/ 8 |
フォーサーズマウント系 |
F2.8-3.5 |
14〜50mm |
|
【スペック】最短撮影距離:0.29m フォーカス:AF 詳細レンズタイプ:標準ズームレンズ 最大径x長さ:78.1x97.4mm 重量:490g フィルター径:72mm
- この製品をおすすめするレビュー
-
5レンズがデカイ!!でもカッコ良い、物欲は、満たされた。
私が使う分には、もの凄く贅沢な良いレンズだと感じています。
GX-7との互換性を気にしていましたが大丈夫ですね。
マウントアダプターも純正、社外品試しましたがどちらも大丈夫でした。
AFは、タッチ画面にAFマークが出てそれを押すと「ジー」と音がして
ピーキングで色が付いてジャストピントですね。遅いとは、感じていません。
コメントを読んでいたらリヌを購入した方が良いのかと思いましたがGX-7で充分機能しています。
レンズの重さには、ビックリですが所有欲と言う奴は、満足度120%ですね。
マイクロフォーサーズのカメラに取り付けた時に思い通りに動かなければNGなのは、当然ですが・・・・
私のレベルでは、GX-7で良い感じにヴィンテージ感覚で楽しんでいます。
まだ使い込んでいないので完全レビューとは、行きませんが。
カメラとマッチングが良ければ当然最高のレンズなのは、間違いないと思われます。
パナライカのレンズがもっと欲しくなりますね。
マウントリングも手に入ったので多少種類も選べるのかなぁ。
他社のフォーサーズのカメラも一つ取り寄せているのでどんな写真が撮れるのか
これも楽しみです・・・・・・
本物ライカは、ハードルが高いですからLUMIX パナライカで良しとします。
しかし重たいなぁ・・・・・・カッコいいから我慢しちゃう。
5ズーム機能に爆弾を抱えた個性派標準ズーム。
室内で子供の写真を撮る為に明るい標準ズームを、と考え導入。
逆光に弱いとよく言われますが、画角内に強い光源があるとオールドレンズの様なフレアやゴーストが出ます。
人物写真などでは、ふんわりとした雰囲気が出せるので面白いレンズですが、逆にコントラストの強い遠景を撮りたい時や、解像感重視の方にはオススメしません。
しかし、このレンズの目指す方向はそっちではないんだと言う、作り手側の強い気持ちを感じました。
半年使ってみた感想ですが、非常に満足しております。
パナ機では絞りリングのおかげでテンポ良く撮影が出来て楽しいのですが、コントラストAF非対応なのが本当悔やまれます。
|
|
|
 |
|
|
231位 |
-位 |
4.38 (59件) |
3733件 |
2016/1/19 |
2016/3/10 |
マイクロフォーサーズマウント系 |
F4-6.3 |
100〜400mm |
|
【スペック】最短撮影距離:1.3m 最大撮影倍率:0.25倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:超望遠ズームレンズ 望遠:○ 手ブレ補正機構:○ 防塵:○ 防滴:○ 最大径x長さ:83x171.5mm 重量:985g フィルター径:72mm
【特長】- ライカの厳しい光学基準をクリアした、マイクロフォーサーズマウントでは初(※発売時点)の最大800mm超望遠ズームライカDGレンズ。
- 200-800mmの超望遠ズームにより、近づけない野生動物や野鳥、スポーツ撮影などに加え、マクロ撮影(最大撮影倍率0.5倍)にも対応する。
- 超望遠レンズながら、手ブレ補正(POWER O.I.S.)を搭載し、1kg以下の軽量さと全長約172mm(最大径83mm)の小型サイズを実現。また、防じん防滴仕様を採用。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5重量性能比 無双
【操作性】特に問題なし
【表現力】高齢の為キャノンEF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMの重さに耐えきれず機種変更したが、不満のない表現力
【携帯性】とにかく軽い
【機能性】満足
【総評】この重量でこの表現力は大満足。唯一無二かなと思う、 II 型とも思ったがテレコン使用しないのでこちらの中古美品を選択
5良いと思います
カワセミを撮ってみたくなり、中古で購入しました
カメラがOM-1なので純正レンズと迷いましたが、いろいろなレビューを参考にこちらにに決めました
重さも換算800mmで1キロ未満は持ち運びもさほど苦になりません
概ね満足のいくレンズです
|
|
|
 |
|
|
380位 |
-位 |
4.39 (53件) |
988件 |
2010/9/21 |
2010/10/29 |
マイクロフォーサーズマウント系 |
F4-5.6 |
100〜300mm |
|
【スペック】最短撮影距離:1.5m 最大撮影倍率:0.21倍 フォーカス:AF 詳細レンズタイプ:超望遠ズームレンズ 望遠:○ 手ブレ補正機構:○ 最大径x長さ:73.6x126mm 重量:520g フィルター径:67mm
- この製品をおすすめするレビュー
-
5手軽に超望遠撮影が楽しめます!
再レビュー:G5, E-PM2で使用していましたが、のちにLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3に買い換えました。テレ側焦点距離が100mm伸び、300mm付近の描写性能はかなり改善しましたが、その分大きく重くなってしまいました。
本レンズは、テレ端の遠景描写は甘くなりますが、大気の揺らぎなのか解像不足なのかが分からないケースも多かった印象です。一方、手軽に超望遠撮影ができる本レンズはなかなか魅力的でした。新型ではAF改善やdual IS対応が図られているようなので、今購入されるなら新型が良いと思います。
-----------------------------------
APS-Cで同画角となる焦点距離は400mmとなり、このレンズ以上の画質・解像度を求めると、現行品だと価格は10万円を軽く超えてしまうでしょう。
手持ち(過去に所有を含む)のレンズでいうと、SIGMA 400/5.6 APO TELE MACRO(APS-C)≒本レンズ(M4/3)>SIGMA 135-400/4-5.6 APO(APS-C)といった感じです。このような観点では、大変小型でコストパフォーマンスに優れたレンズ(システム)と言えます。
注意が必要なのは、やはり手振れです。手振れ補正は備えていますが、600mm相当超望遠なので、シャッター速度が十分確保できない条件では、三脚使用が必須だと実感しました。(そうなると、コンパクトさ&機動性がスポイルされてしまいますが。。)
また、E-PM2ではボディ下端面よりレンズが下に出るので、一般的な雲台だと雲台面にレンズが当たって取り付けができませんので注意が必要です(手持ちの自由雲台だとG5でぎりぎり取り付けOKでした)。
5数メートル離れてこんな感じです。
om-d e-m5 mark2で野鳥撮影に使用している初心者です。
どれぐらい近づいて撮るとこれぐらいの写りだよとわかるレビューがないので素人ながら参考になればと思い投稿します。
写真はいづれも2〜3メートル先の鳥をテレ端+デジタルテレコン2倍率、カメラ任せで撮ったものです。
フォーカスリングが固く回している間に一度狙いを見失います。
私としては値段的にこれで充分なのかもと満足しています。
|
|
|
![LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140-K [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0000510131.jpg) |
|
|
322位 |
-位 |
4.60 (84件) |
1263件 |
2013/5/14 |
2013/5/30 |
マイクロフォーサーズマウント系 |
F3.5-5.6 |
14〜140mm |
|
【スペック】最短撮影距離:0.3m 最大撮影倍率:0.25倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:高倍率ズームレンズ 高倍率:○ 手ブレ補正機構:○ 最大径x長さ:67x75mm 重量:265g フィルター径:58mm
【特長】- 光学式手ブレ補正「POWER O.I.S.」を搭載した、光学10倍ズームのマイクロフォーサーズ規格のミラーレス一眼用レンズ。
- ズーム域が同等の従来品と比較し、質量が約460gから約265gへ、全長が約84mmから約75mmへと、小型軽量化を達成。
- 新開発高速ステッピングモーターを採用し、従来比約2倍のモーター速度と高いフォーカス精度を実現。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5超便利レンズ
今回の使用カメラは、10以上年前発売のLUMIX.G8機、手ブレ機構が充実、とても手に馴染み良かったからです。
撮影はすべて、手ブレOISを作動させ、手持ち撮影、絞りF7.1〜8.0、ISO.400共通、広角、標準、望遠とズームを変えると露出値が変化するので常に適正露出になるよう努め、適正コマを選出しました。
記載写真どうり、どの写真内容も極めて良好、このクラスのズームレンズとしては85〜90点。
カメラ側の精密度、清掃度&レンズの精密ど&清掃度において描写性能が比例するので、必ずしも
ISO.100が良く写るとは限らないことが今回の撮影で分かりました。
したがって撮影時、カメラ調整で画像をいかに的確、適正露出できるかにかかっていると言えます。
5あえて“旧型の中古並品”を導入して・・・
長きにわたり、“至高の便利ズーム”こと、オリンパス12-100mm F4.0を常用してきました。ところが、先日旅に出ていた際に、カメラバッグに入れた状態で誤って落下させてしまったところ、マウント部が破損してしまったということがありました。
最初は修理について安易に考えていたのですが、思ったよりも重症だったようで、修理見積もりがこちらの想定よりも高額になってしまいました(完全に予算オーバー・・・)。
このことを踏まえて、修理を断念して、〔修理用に確保しておいた3万円ほどの予算で〕本レンズの中古並品をいまさらながらに導入して、代替にすることにしました。
このような背景で導入していますので、現行品ではなく、〔球数の多い〕旧型品の中古並品を選択しています(ここまで、例によって“無駄に長い前置き”)。
さて、パナソニックが誇る“ロングセラー便利ズーム”の実力やいかに
(なお、OMDSのOM-1(初代)と組み合わせて使用しているため、協調手ぶれ補正機能(Dual I. S.)の恩恵を蒙ることはできません)。
【操作性】
特に迷うことはありません。
ズームリングの動作が滑かというか、軽快なのがいいですね。
【表現力】
価格とスペックを踏まえれば“悪くない”という印象です。
もちろん、傑作で別格の12-100mmの解像力や描写と比べるのは間違いです。
とはいえ、
〔中古並品どうしの比較において〕約1/3の価格でこの描写
・・・ということを思えば、“コストパフォーマンス”という意味では、むしろ12-100mmよりも“上”なのかもしれません。
価格が1/3だからといって、描写のクオリティーも1/3になるわけでは“ありません”からね。
テレ端では甘くなるところもありますが、「並の便利ズームレンズ(10倍ズームレンズ)」であると思えば、これくらい描写してくれれば、個人的には十分に及第点をつけることができます。
【携帯性】
これはもう、レンズのスペックを踏まえるならば、絶賛するしかありません。
倍率10倍のズームレンズが300g未満というのは、“革命”ですね。
【機能性】
倍率10倍のズームレンズ、しかも〔マウントが共通とはいえ〕レンズとボディのメーカーが違う状況でどうなることか・・・と思うところはありましたが、〔レンズのおかげなのかボディのおかげなのかはともかくとして〕AFの動作や精度は悪くありません。
少なくとも、水族館のイルカショーや動く鉄道車両などを撮影した限りでは、AF周りの不満を感じることは少なかったです
(稀に大外しして迷うこともありましたが、それはレンズの問題なのかボディの問題なのか・・・)。
【総評】
きわめて“消極的な動機”で導入した本レンズですが、〔まだ導入して間がないとはいえ〕コストパフォーマンスは抜群と、感嘆させられました。
さすがに、代替わりを重ねながらも、10年以上にわたってパナソニック機のキットズームであり続けている“ロングセラー商品”であるだけのことはあります。
この事情のゆえに、中古市場での球数も多く、スペックの割には安価に導入することもできました
(なお、単に価格ということでいうならば、初代(F4.0-5.8)ならば、令和6年秋の時点で2万円台から購入することができます。ただ、初代は“460gと重い”ことがネックになりまして、〔初代ではなく〕このモデルを選択したという次第です)。
あえて難点を挙げるならば、
・もう少し寄れてくれるとありがたい
(本レンズのスペック上の最短撮影距離は、ワイド側で0.3m、テレ側で0.5mとなります。オリンパス12-100mがワイド側0.15m、テレ側で0.45mであることと比べると、本レンズの“寄れなさ”は、やはり気になります)
・・・のですが、
価格の安さの前には些細な問題
・・・なのかも、しれません。
また、〔これは意外な副産物というべきなのでしょうが〕ともかくも“写りのために重さや大きさを犠牲にした”オリンパス12-100mmの重量感やサイズ感(重量561g、両者のサイズ感の違いについては、添付画像をご参照ください)に慣らされていた身としては、本レンズが軽くてコンパクトであることの“メリット”が、特に旅に出る際には“強力”であると、思うことしきりでした。
なにせ、レンズの重量でいうならば、本レンズは約265gにすぎませんから、〔12-100mmとの比較でいえば〕“半減”ですからね・・・。
また、〔これもスペック上致し方ないことではありますが〕OM-1と12-100mmの組み合わせによるシンクロ手ぶれ補正に甘やかされてきた身としては、手ぶれ補正の効きが“明確に劣る”ことも、受け入れる必要があります。
もっとも、仮に協調手ぶれ補正機能の恩恵を蒙ることができないとしても、レンズ本体だけ/ボディ本体だけでも一定の手ぶれ補正機能を発揮しますので、昼間の屋外の撮影であれば、〔しっかり構えて撮影する分には〕手ぶれの心配をする必要はないという印象でした。
室内や夜間の場合は・・・しっかり構えて感度を上げてどうにかこうにか・・・というところでしょうか。
もっとも、本レンズは〔普及型らしく〕F値が可変・・・とはいうものの、テレ端の140mm(35mm版換算280mm)であっても、開放F5.6までしか上がりませんので、実は〔12-100mmの〕開放F4.0の場合と、そこまで明るさに格差があるわけではない・・・という側面もあります。
「価格相応」なところがあることは否定できませんが−−比べる相手(12-100mm)が“別格すぎる”という見方もできますけれども−−、導入価格に対する満足度は極めて高いレンズでした。
なお、「防塵防滴が何が何でも必要」というのであれば、現行モデル(LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 “II” ASPH.)を選択するしかありません。
しかし、「防塵防滴はまあいいや」というのであれば、“10倍便利ズームが手ごろな価格で入手できる”本レンズの“コストパフォーマンス”は、光りに光っているといえるのではないでしょうか
(金属製で一定の質感のある造りであることも、何気にポイントです)。
|
|
|
![LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140-KA [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0000782660.jpg) |
|
|
417位 |
-位 |
4.60 (84件) |
1263件 |
2015/6/ 4 |
2015/6/25 |
マイクロフォーサーズマウント系 |
F3.5-5.6 |
14〜140mm |
|
【スペック】最短撮影距離:0.3m 最大撮影倍率:0.25倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:高倍率ズームレンズ 高倍率:○ 手ブレ補正機構:○ 最大径x長さ:67x75mm 重量:265g フィルター径:58mm
【特長】- 光学式手ブレ補正「POWER O.I.S.」を搭載した、光学10倍ズームのマイクロフォーサーズ規格のミラーレス一眼用レンズ。
- ズーム域が同等の従来品と比較し、質量が約460gから約265gへ、全長が約84mmから約75mmへと、小型軽量化を達成。
- 新開発高速ステッピングモーターを採用し、従来比約2倍のモーター速度と高いフォーカス精度を実現。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5超便利レンズ
今回の使用カメラは、10以上年前発売のLUMIX.G8機、手ブレ機構が充実、とても手に馴染み良かったからです。
撮影はすべて、手ブレOISを作動させ、手持ち撮影、絞りF7.1〜8.0、ISO.400共通、広角、標準、望遠とズームを変えると露出値が変化するので常に適正露出になるよう努め、適正コマを選出しました。
記載写真どうり、どの写真内容も極めて良好、このクラスのズームレンズとしては85〜90点。
カメラ側の精密度、清掃度&レンズの精密ど&清掃度において描写性能が比例するので、必ずしも
ISO.100が良く写るとは限らないことが今回の撮影で分かりました。
したがって撮影時、カメラ調整で画像をいかに的確、適正露出できるかにかかっていると言えます。
5あえて“旧型の中古並品”を導入して・・・
長きにわたり、“至高の便利ズーム”こと、オリンパス12-100mm F4.0を常用してきました。ところが、先日旅に出ていた際に、カメラバッグに入れた状態で誤って落下させてしまったところ、マウント部が破損してしまったということがありました。
最初は修理について安易に考えていたのですが、思ったよりも重症だったようで、修理見積もりがこちらの想定よりも高額になってしまいました(完全に予算オーバー・・・)。
このことを踏まえて、修理を断念して、〔修理用に確保しておいた3万円ほどの予算で〕本レンズの中古並品をいまさらながらに導入して、代替にすることにしました。
このような背景で導入していますので、現行品ではなく、〔球数の多い〕旧型品の中古並品を選択しています(ここまで、例によって“無駄に長い前置き”)。
さて、パナソニックが誇る“ロングセラー便利ズーム”の実力やいかに
(なお、OMDSのOM-1(初代)と組み合わせて使用しているため、協調手ぶれ補正機能(Dual I. S.)の恩恵を蒙ることはできません)。
【操作性】
特に迷うことはありません。
ズームリングの動作が滑かというか、軽快なのがいいですね。
【表現力】
価格とスペックを踏まえれば“悪くない”という印象です。
もちろん、傑作で別格の12-100mmの解像力や描写と比べるのは間違いです。
とはいえ、
〔中古並品どうしの比較において〕約1/3の価格でこの描写
・・・ということを思えば、“コストパフォーマンス”という意味では、むしろ12-100mmよりも“上”なのかもしれません。
価格が1/3だからといって、描写のクオリティーも1/3になるわけでは“ありません”からね。
テレ端では甘くなるところもありますが、「並の便利ズームレンズ(10倍ズームレンズ)」であると思えば、これくらい描写してくれれば、個人的には十分に及第点をつけることができます。
【携帯性】
これはもう、レンズのスペックを踏まえるならば、絶賛するしかありません。
倍率10倍のズームレンズが300g未満というのは、“革命”ですね。
【機能性】
倍率10倍のズームレンズ、しかも〔マウントが共通とはいえ〕レンズとボディのメーカーが違う状況でどうなることか・・・と思うところはありましたが、〔レンズのおかげなのかボディのおかげなのかはともかくとして〕AFの動作や精度は悪くありません。
少なくとも、水族館のイルカショーや動く鉄道車両などを撮影した限りでは、AF周りの不満を感じることは少なかったです
(稀に大外しして迷うこともありましたが、それはレンズの問題なのかボディの問題なのか・・・)。
【総評】
きわめて“消極的な動機”で導入した本レンズですが、〔まだ導入して間がないとはいえ〕コストパフォーマンスは抜群と、感嘆させられました。
さすがに、代替わりを重ねながらも、10年以上にわたってパナソニック機のキットズームであり続けている“ロングセラー商品”であるだけのことはあります。
この事情のゆえに、中古市場での球数も多く、スペックの割には安価に導入することもできました
(なお、単に価格ということでいうならば、初代(F4.0-5.8)ならば、令和6年秋の時点で2万円台から購入することができます。ただ、初代は“460gと重い”ことがネックになりまして、〔初代ではなく〕このモデルを選択したという次第です)。
あえて難点を挙げるならば、
・もう少し寄れてくれるとありがたい
(本レンズのスペック上の最短撮影距離は、ワイド側で0.3m、テレ側で0.5mとなります。オリンパス12-100mがワイド側0.15m、テレ側で0.45mであることと比べると、本レンズの“寄れなさ”は、やはり気になります)
・・・のですが、
価格の安さの前には些細な問題
・・・なのかも、しれません。
また、〔これは意外な副産物というべきなのでしょうが〕ともかくも“写りのために重さや大きさを犠牲にした”オリンパス12-100mmの重量感やサイズ感(重量561g、両者のサイズ感の違いについては、添付画像をご参照ください)に慣らされていた身としては、本レンズが軽くてコンパクトであることの“メリット”が、特に旅に出る際には“強力”であると、思うことしきりでした。
なにせ、レンズの重量でいうならば、本レンズは約265gにすぎませんから、〔12-100mmとの比較でいえば〕“半減”ですからね・・・。
また、〔これもスペック上致し方ないことではありますが〕OM-1と12-100mmの組み合わせによるシンクロ手ぶれ補正に甘やかされてきた身としては、手ぶれ補正の効きが“明確に劣る”ことも、受け入れる必要があります。
もっとも、仮に協調手ぶれ補正機能の恩恵を蒙ることができないとしても、レンズ本体だけ/ボディ本体だけでも一定の手ぶれ補正機能を発揮しますので、昼間の屋外の撮影であれば、〔しっかり構えて撮影する分には〕手ぶれの心配をする必要はないという印象でした。
室内や夜間の場合は・・・しっかり構えて感度を上げてどうにかこうにか・・・というところでしょうか。
もっとも、本レンズは〔普及型らしく〕F値が可変・・・とはいうものの、テレ端の140mm(35mm版換算280mm)であっても、開放F5.6までしか上がりませんので、実は〔12-100mmの〕開放F4.0の場合と、そこまで明るさに格差があるわけではない・・・という側面もあります。
「価格相応」なところがあることは否定できませんが−−比べる相手(12-100mm)が“別格すぎる”という見方もできますけれども−−、導入価格に対する満足度は極めて高いレンズでした。
なお、「防塵防滴が何が何でも必要」というのであれば、現行モデル(LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 “II” ASPH.)を選択するしかありません。
しかし、「防塵防滴はまあいいや」というのであれば、“10倍便利ズームが手ごろな価格で入手できる”本レンズの“コストパフォーマンス”は、光りに光っているといえるのではないでしょうか
(金属製で一定の質感のある造りであることも、何気にポイントです)。
|