M.ZUIKO PROのズームレンズ 人気売れ筋ランキング

ご利用案内
> > > M.ZUIKO PRO ズームレンズ

15 製品

1件〜15件を表示

  • リスト表示
  • 画像表示
  • 詳細表示
現在の条件:
M.ZUIKO PRO
最安価格(新品) 最安価格(中古) 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
対応マウント 開放F値  焦点距離 フルサイズ対応 
価格の安い順 (新品)に並べ替え価格の高い順 (新品)に並べ替え 価格の安い順 (中古)に並べ替え価格の高い順 (中古)に並べ替え ズームレンズ 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え
最安価格(新品) 最安価格(中古) 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
対応マウント 開放F値  焦点距離 フルサイズ対応 
価格の安い順 (新品)に並べ替え価格の高い順 (新品)に並べ替え 価格の安い順 (中古)に並べ替え価格の高い順 (中古)に並べ替え ズームレンズ 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え
お気に入り登録110OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROのスペックをもっと見る
OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
  • ¥792,000
  • カメラのキタムラ
    (全13店舗)
73位 4.56
(8件)
227件 2023/3/10  マイクロフォーサーズマウント系 F4.5 150〜400mm  
【スペック】
最短撮影距離:1.3m 最大撮影倍率:0.12倍(Wide)/0.29倍(Tele) フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:大口径超望遠ズームレンズ 望遠: 大口径: 手ブレ補正機構: 防塵: 防滴: 最大径x長さ:115.8x314.3mm 重量:1875g フィルター径:95mm 
【特長】
  • 1000mm相当での手持ち撮影を可能にする超望遠PROレンズ。マイクロフォーサーズのプロフェッショナル交換レンズシリーズ「M.ZUIKO PRO」に属する。
  • プロの要求に応える解像性能をズーム全域で実現したうえ、最大8段分の高い補正効果を発揮する5軸シンクロ手ブレ補正にも対応。
  • 1.25倍のテレコンバーターを本体に内蔵。大口径超望遠ズームレンズながら小型軽量で機動力にすぐれ、防じん・防滴・耐低温性能を備えている。
この製品をおすすめするレビュー
5信頼性の高い手振れ補正

はじめに 前回のレビューの記述に間違いがありましたので、 お詫びとともに訂正させていただきたく思います。 >150mm〜400mm は回転角45°とショートで 回転角90°でした。  参考にされた方、ごめんなさい。 ◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━・ 今回は手振れ補正効果のテストをしてみました。 結論から申し上げますと、(個人差はあると思いますが) 500mmですと、1/10秒ぐらいまではOKかなと。 1/4秒にすると、いきなりブレていたので限界を感じ 野鳥の場合はちょっと厳しいかなと思いました。 手振れ補正が強力だと、感度落して撮影したい場合は非常に有効ですよね。 メーカー公称値は500mm時は6段ですので、 1/15秒ぐらいになると思いますが、 まさに「言い得て妙」 メーカー公称値に的確さを感じました。 * テスト画像は撮って出しノートリミングです。

5買ってよかった

数年前Nikon D500とSIGMA 150-600 Cで野鳥を始めましたが、膝や腰の痛みなどもあり、機材の重さと明るさなど(レンズの明るさとボディの高感度耐性・連射性能など)から、このレンズとOM-1を追加購入しました。 常時手持ちでの撮影です。 【操作性】 強力な手振れ補正と軽さで、手持ちでの撮影が楽しいレンズだと思う。 ズームリングは使いやすい位置と幅だが、ズームリングのロックがあったらなおさらよかったかもしれない。 フォーカスリングはマニュアルフォーカスするにはけして使いやすとは言えず、クラッチも付いていないのでちょっと残念だが、自分の場合はほぼ100パーセントAFなので影響は少ない。 ファンクションボタンの位置により操作性はあまりよくないと思う。 ズームしても長さが変わらない点は使いやすい。 操作性とは違うかもしれないが、かぶせ式のレンズキャップはあまり使い勝手はよくないと思うが、カーボンフード保護などの理由があるのかもしれない。 【表現力】 多少トリミングしてもMFT用(のズームレンズ)とは思えないくらいシャープな描写だが、どなたかも書かれていたように玉ボケがいまいちきれいでなく、また二線ボケが出たりすることもあるが、MFTでズームレンズであることを考慮すれば十分だと思う 【携帯性】 いくらMFT用レンズと言ってもこの焦点距離と明るさなので、全長が長いのは仕方ないことだと思うが、持ち運びするカメラバッグやリュックは自由度が限られてしまう。 重さに関しては、見た目に比べても実際の重量にしても、十分に軽いと思う。 【機能性】 特に足りない部分はなく、かといって不要な部分もない。 【総評】 たいへん満足している。 レンズが真っ白で恥ずかしいので、傷もお目立ち度も気にならないならそのままでもいいと思うが、私は高いレンズに傷がつくのも嫌だしド素人が白レンズなのも恥ずかしいので、レンズコートを被せている。

お気に入り登録355M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PROのスペックをもっと見る
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO
  • ¥63,580
  • ディーライズ
    (全20店舗)
104位 4.66
(37件)
282件 2020/2/12  マイクロフォーサーズマウント系 F4 12〜45mm  
【スペック】
最短撮影距離:0.12m(Wide)/0.23m(Tele) 最大撮影倍率:0.25倍 フォーカス:AF 詳細レンズタイプ:標準ズームレンズ 防塵: 防滴: 最大径x長さ:63.4x70mm 重量:254g フィルター径:58mm 
【特長】
  • 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠し、全焦点域におけるすぐれた光学性能を備えつつ、小型・軽量を実現した標準ズームレンズ。
  • 広角端から望遠端までズーム全域で開放F4.0。どの焦点距離でも開放F値が変わらないため、ズームを駆使した撮影や動画撮影でも露出を安定させやすい。
  • シーリング処理を9か所に施した防じん・防滴性能を備え、防じん防滴対応カメラと組み合わせると、厳しい環境下でも安心して高画質撮影が行える。
この製品をおすすめするレビュー
5高品質なPROレンズ最軽量

OLYMPUSから続く、proシリーズは画質も良く、レンズ自体の質感もとても高い。そのぶん値も張りますが、満足感のとても高いレンズです。唯一欠点といえば、マイクロフォーサーズにしては重く嵩張ること。上位モデルのボディに付けるならまだしもPENのような小型ボディには似合わないことがしばしば。 前置きながくなりましたが、このレンズはPROレンズでありながら、200g台と超軽量。PENのような小型ボディからOMDシリーズの上位機まで、どんなボディにも合うのが強み。 その変わり、f4.0と明るくは無いですが、ズームは90mmまでカバーし、登山や風景撮影が多い、ボカす必要があまり無い私のようなタイプにはベストレンズだと思います。 出先でレンズ交換したくないような場面には、単焦点ではなく、このレンズ1本で出かけてます。 価格もPROシリーズの中でも安価で、コスパも抜群。 質感高い、画質良、軽い、安価、まさに非の打ち所がない銘玉。キットレンズのステップアップにもオススメです。 作例はOLYMPUS PEN E-P7で撮影したものです。

5この小ささは有難いです

【操作性】 ズーム時の動作が実に素直で素晴らしい 【表現力】 マイナス側に振ってやるととてもよい色がでると思います 【携帯性】 ちょっと嵩張りますが、まあこんなもんでしょう 【機能性】 とくにこれと言ってないですが、使いやすいです 【総評】 中古で購入しました。常時首からブラささげているには嵩張りますが、こんなもんでしょう。ボディはルミックスのG8です。お互いの相性はよいのではないかと思います。撮って出しだと、緑の発色がネガっぽくて、自分の好みです。使っているパナライカの25mmf1.4より、出てくる絵が柔らかい気がします。そこもよいと思っています。現在、ニコンの古いフルサイズをメインに使っているのですが、正直A3ノビまでしか伸ばさないので、軽量化も含めて、総取り換えも検討しています。

お気に入り登録215M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0 PROのスペックをもっと見る
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0 PRO 108位 4.42
(12件)
179件 2022/2/15  マイクロフォーサーズマウント系 F4 40〜150mm  
【スペック】
最短撮影距離:0.7m 最大撮影倍率:0.07倍(Wide)/0.21倍(Tele) フォーカス:AF 詳細レンズタイプ:望遠ズームレンズ 望遠: 防塵: 防滴: 最大径x長さ:68.9x99.4mm 重量:382g フィルター径:62mm 
【特長】
  • 35mm判換算80〜300mmの幅広いズーム全域で高い解像力を実現した小型軽量望遠ズームレンズ。高い光学性能と堅牢性を有する「M.ZUIKO PRO」シリーズ。
  • 過酷な環境下でも安心して使える、防じん防滴性能(IP53)と-10度耐低温性能を備えている。
  • ズーム全域で撮像面から70cmまで寄ることができる、最大撮影倍率0.41倍(35mm判換算)のマクロ性能を搭載。
この製品をおすすめするレビュー
5つい使いたくなる望遠レンズ

【操作性】 初級者の私でも問題なく使いこなせているのでいいと思います。 沈胴式には最初少し戸惑いましたがすぐに慣れました。 【表現力】 いいと思います。 子どもの卒業式の時に望遠で撮影しましたがうまく撮れており妻も喜んでいました。 植物の撮影に行きましたが今までのレンズよりいい写真が撮れました。 このレンズにして腕前が上達したような気になりとても満足しています。 私のような初級者で子どもの学校行事を撮影したいと思う方にはおすすめします。 【携帯性】 コンパクトに収納しやすく、軽いので持ち運びが楽です。 持ち運びが楽なのは正義だと思います(笑) 【機能性】 機能をフルに活用できていないとは思いますが、今のところは十分だと思います。 もっと活用できるように勉強したいと思っています。 【総評】 長男の卒入学式用にコンパクトな望遠レンズを買い足したくなり40-150mm/F4.0PROを購入しました。 少し高かったので躊躇しましたが、ジョーシンWEBのキャンペーン値引きとメーカーの2万円キャッシュバックにより実質8万円強になったので思い切って購入しました。 購入して大正解でした。息子の学校の体育館は小さい方なので望遠は150mmで十分でしたし、さすがはPROレンズと思えような満足のいく写真が撮ることができました。 このレンズは値段、サイズ、性能といったバランスがとてもいいと感じています。 散歩ついでに持ち運びたくなる望遠レンズです。 持ち運びが楽な望遠レンズをお探しの方におすすめです。

5OM-1ユーザーには持ってほしい一本

【操作性】 フォーカスクラッチが有りませんがあまり気になりません ほかは他のPROレンズとそん色ないですね 【表現力】 F2.8の40-150とボケ量以外の違いを見出せません。 テレ側でも満足いく画質です。 【携帯性】 特筆するべき点はここかと 換算300mmまでのF4ズームレンズが300g台とは驚きです。 またF2.8の40-150と比べても半分位の重量になっておりこちらのレンズを選択するメリットがあると思います。 【機能性】 SH2連写50FPS非対応ですがまぁ使わないので気になりません 【総評】 この画質でこの携帯性はマイクロフォーサーズのメリットを存分に生かせていると思います。時々キャッシュバックを行っておりその時に買えば9万円ちょっとで購入できコストパフォーマンスも十分高いと言えるレンズではないでしょうか?

お気に入り登録253M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO IIのスペックをもっと見る
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II 143位 4.50
(12件)
195件 2022/2/15  マイクロフォーサーズマウント系 F2.8 12〜40mm  
【スペック】
最短撮影距離:0.2m 最大撮影倍率:0.11倍(Wide)/0.3倍(Tele) フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:大口径標準ズームレンズ 大口径: 防塵: 防滴: 最大径x長さ:69.9x84mm 重量:382g フィルター径:62mm 
【特長】
  • 高画質と小型軽量を両立した開放F値2.8固定の標準ズームレンズ。高い光学性能と防じん防滴、堅ろう性を備えたプロ向け「M.ZUIKO PRO」シリーズ。
  • ズーム変動による収差の発生を効果的に補正することで、広角24mm相当から中望遠80mm相当のズーム全域で画面の中心から周辺まで高い解像力を発揮する。
  • 保護等級IP53に進化した防じん・防滴性能と-10度耐低温性能を備えている。最大撮影倍率0.6倍の近接撮影性能を搭載。
この製品をおすすめするレビュー
5旧モデルよりもフレア耐性が大きく向上しました。

気に入っていた旧モデルに不具合が発生した際に、評判が良く望遠端が長いLEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0に買い替えようか悩みましたが、F2.8通しの便利さが捨てられずにこちらのレンズを購入しました。 主に旧モデルとの比較になります。 【操作性】 旧モデルと同様で、瞬時にMF操作に切り替えられるクラッチ機構が便利です。 ズームリング、MF時のフォーカスリングともに、私にはちょうどよいトルク感です。 【表現力】 フルサイズ換算24〜80mmのF2.8通し、最大撮影倍率0.6倍(!)の標準ズームレンズなので表現の幅は広いと言えます。 ただし、マイクロフォーサーズの小さなセンサーでは、開放F2.8でもボケ量はフルサイズのF5.6相当になり、大きなボケは期待できません。しかしながら、被写体までの距離がある程度ある通常のスナップ撮影においては、明るいF値でボケが抑えられる点がむしろありがたく、暗いシーンでもシャッター速度やISO感度を稼ぐためにF2.8を気軽に使えます。また、ハーフマクロ以上に寄れるレンズなので、物撮りで非常に使いやすいです。 レンズ構成が旧モデルと同じで基本的には同じ描写傾向ですが、II型になってフッ素コーティングが施され、フレア耐性が格段に向上しました。その差は一目でわかるほどで、これ点だけでII型に更新する意義は十分あります。 ちなみにゴーストも改善されていますが、ほんの少しだけです。 【携帯性】 小型レンズが多くラインナップされるマイクロフォーサーズ用レンズとしては大きい部類に入ります。しかし、F2.8通しの大三元標準ズームとしては非常にコンパクトです。 特に、フラグシップ機のような大きめのカメラボディと組み合わせると、絶妙にバランスのよいサイズ感です。 【機能性】 旧モデルと同程度のAF精度と速度ですが、そもそも不満は全くありませんでした。 MFクラッチ機構やL-fnボタンも使う機会があれば便利な機能です。 また、II型では防塵防滴性能がIPX1→IP53へ向上したので、雨天やグラウンドで使用する際に安心感がアップしました。 【総評】 旧モデルとレンズ構成が同じで、デザインもほぼ一緒なので、真新しさは全くありませんが、フレア耐性が大きく向上したことで狙いに近い描写を得ることができるようになりました。結果良い買い物だったと思っています。

5逆光に強く繊細な描写

美品を中古にて購入しました。使用感が全くなく程度が非常によかったです。 これまでパナライカの15mmを主に使っていました。色が濃く、シャープで力のある絵が撮れるので気に入っていました。若干の寄りが欲しかったこと、それと出来る限りのボケ感も欲しかったので、パナライカ12-60mm F2.8-4.0と本レンズの2択から決めました。結果として、このレンズを選んでとても満足しています。 画質の特徴として、線が細く、非常に繊細な描写をします。木々の小枝、鉄の手摺、遠く空を飛ぶ飛行機や鳥など驚くほど解像します。ゴリゴリした線の太さや無理やりなシャープネスを感じさせない。色は抜けがよくスッキリしています。濁りの少ない印象です。逆光気味でもモヤっとすることなく高コントラストを維持します。 クラッチによるマニュアルとオートフォーカスの切り替えは素早くて便利ですが、私はそこまで頻繁に切り替えるわけではないので、あると便利といったところでしょうか。 総評として、高級レンズだけあって実に高品位な絵が撮れると思います。安価なマイクロフォーサーズのレンズも持っており、それはそれで文句ない描写力があるのですが、こちらのレンズは細部まで描き切る解像性能と色の抜けによりやはりワンランク上の性能であることを実感します。手持ちのパナライカと比較してクールな色調を感じます。双方とも力強さを感じますが、力の質が違うといいましょうか。こちらは鋭利な刃物のようです。甘さがないのです。 私はパナボディを使っています。良さを相殺することもなく、相性は問題ないと思います。

お気に入り登録59OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROのスペックをもっと見る
OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
  • ¥190,080
  • ヤマダウェブコム
    (全31店舗)
156位 4.42
(4件)
6件 2024/7/ 8  マイクロフォーサーズマウント系 F4 12〜100mm  
【スペック】
最短撮影距離:0.15m(Wide)/0.45m(Tele) 最大撮影倍率:0.3倍(Wide)/0.21倍(Tele) フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:高画質・高倍率・小型ズームレンズ マクロ: 望遠: 高倍率: 広角: 手ブレ補正機構: 防塵: 防滴: 最大径x長さ:77.5x116.5mm 重量:561g フィルター径:72mm 
この製品をおすすめするレビュー
5バイクツーリングに最適でした

 同社の広角レンズ8-25F4と組み合わせて使っています。35o換算でなんと16o〜200oまでカバーしてしまいます。  バイクツーリングで撮影したい旅の記録に最適でした。遠景は24oでまず撮影し、気になるところを200oで撮ります。解像感も良くて素晴らしいです。24oで写しきれないときは広角ズームに切り替えますが、12-100だけで相当撮れます。ツーリング中は走って止まって撮影の繰り返しなので、レンズ交換をする手間も省けて最高です。  デザインも金属製でカッコいい上、アウトドアでの使用が考えられているので防滴性能も高いのは助かります。ツーリング中に雨が降ってきても慌てずしまうことができます。  なお、携帯性ですが大きく見えますがボディ+本レンズでピークデザインの6Ⅼバッグに縦に余裕をもって入れることができます。(そのバッグの中に8-25と20F1.4を入れており、なんと3レンズでツーリングが楽しめます。)  OMシステムの中ではやや高めのレンズですが思い切って購入して良かったです。 残念な点としては夜間の人物撮影です。OMシステムの特性なのか、人工光の下では青白く変な色味になります。SONYでは特に感じなかったので、レンズの暗さや本体の初期設定が影響しているのだと思います。設定を変えて色味を好みのものに出来たとしてもレンズの暗さは変わらないので、夜間人物撮影時は明るい単焦点に変えるのがおすすめです。

5「とりあえず12-100mm」の万能レンズ

OM-5とOM-1 Mark IIにつけて利用しています。防塵防滴で焦点距離のカバーも十分、おまけにf4通しという、たいへん万能な位置付けのため、他のレンズがいらなくなってしまう「チートレンズ」と巷で評価されているようです。たしかにこの機種か14-150mm IIのどちらか一本になる場合が多いです。 私のカメラの利用状況はだいたいが野外です。子供をつれた家族旅行や趣味ででかけておりまして、南国だったり山野だったり、雪山だったりしますので、自分が運べる荷物は限られており、埃や気温の条件が厳しい場合があります。そのような環境下で機材選びと評価をしているという前提でご理解ください。 【操作性】 迷うところがありません。下へむけても勝手にズームが動いたりしません。proらしい感触。野外でレンズ交換しても金属のボディがしっかりして安心感あります。 【表現力】 キレがあります。f4のためボケを求めるレンズではないとは知りつつも、欲しいときは被写体と背景の距離を調整するとか、撮影位置をかえて解決します。さらなるボケがほしい場合、私はLightroomで現像時にボケをつくってしまいます。そういう時代と割り切って... 運動会撮影では、少し焦点距離が足りない場合もあるので。素直に14-150mm IIですね。40-150mm f2.8も所有していますが、晴れの日のグラウンドではそこまで明るいレンズは不要です。 【携帯性】 M.Zuikoレンズシリーズのなかでは重いほうで、ずっしりきます。野鳥撮りのときは100-400mmや150-400mmを持ち歩くの別次元の世界は知っていますが、それでも街歩きには少し重たいと思います。ちなみに、フルサイズレンズのRFを所有もしていますが、もっと大きく、重たいです。 【機能性】 M43(マイクロフォーサーズ)の12-100mmとは、フルサイズの24-200mm相当の焦点距離です。RFレンズも持っていますが、この焦点距離だったら、ずっと大きく、高額で、持ち運びする気はあまり起きないですね。シンプルかつ至高です。 手ブレが優秀です。三脚をつかったことがありません。 【総評】 沖縄旅行で利用しました。薄着でOM-1 MkIIとこのレンズで歩き回ってきましたが、さまざまな表現を楽しむことができました。野鳥撮影で100-400mmを利用した以外は、ずっと12-100mm利用です。 夜間の動物撮影で地元の動物を探しにいくときは、思い切ってISO 32000で撮影。PureRawでノイズ除去をかけたところ、自分では満足な結果を得ることができました。M43は夜間とノイズについて短所と言われていますが、果たしてどうでしょう。

お気に入り登録749M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROのスペックをもっと見る
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 156位 4.73
(51件)
3597件 2014/9/16  マイクロフォーサーズマウント系 F2.8 40〜150mm  
【スペック】
最短撮影距離:0.7m 最大撮影倍率:0.21倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:望遠ズームレンズ 望遠: 防塵: 防滴: 最大径x長さ:79.4x160mm 重量:760g フィルター径:72mm 
【特長】
  • 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠し、F2.8と明るく、焦点距離で絞り値が変化しない望遠ズームレンズ。プロ向けの「M.ZUIKO PRO」に属する。
  • フローティング方式のフォーカシングを2つのリニアモーターで駆動を行う「DUAL VCMフォーカスシステム」を採用し、高画質のまま高速AFが可能。
  • テレコンバーター「M.ZUIKO DIGITAL 1.4× Teleconverter MC-14」と組み合わせれば、35mm判換算112〜420mmの望遠レンズとして使える。
この製品をおすすめするレビュー
5軽くてすごいレンズです。

【操作性】簡単に操作できます。フードの収納のギミックも秀逸です。 【表現力】ボケないと言われるMFTですが、近距離撮影すると結構ボケます。 【携帯性】小型のカメラバッグでも収納できます。 【機能性】フルサイズの小三元レンズと同等の重さで100mm長焦点というのはすごいです。 【総評】防塵防滴とテレコンバータが使えるレンズということで、中古の良品を手に入れました。 三脚座がなかったので、別途入手しました。 アップ画像の際のボケなかなかでした。 軽量の大三元望遠ズームは取り回しも楽でした。

5マイクロフォーサーズマウントを代表する望遠ズームレンズ

【操作性】 MFクラッチ機構を備えており、操作性は良好です。 【表現力】 フルサイズ換算80-300mmでF2.8通し(ボケ感はフルサイズのF5.6相当)。マイクロフォーサーズの中望遠〜望遠域のズームレンズとして、最高の画質と表現力を備えていると思います。 別売の1.4倍・2倍テレコンを装着可能で、活用すればさらに表現の幅が広がります。 【携帯性】 マイクロフォーサーズのレンズとしては大柄な部類ですが、焦点距離と開放F値を考慮すれば十分コンパクトです。また、インナーズーム採用のため、焦点距離による全長の変化がないのは美点です。 独特のギミックで収納されるレンズフードも便利です。 携帯性を重視し、普段は三脚座を外して運用していました(基本的に手持ち撮影のため)。 【機能性】 E-M1、E-M5 II、E-M1 III、G9 PROで使用しましたが、AF速度・精度ともに不満はありません。 【総評】 このレンズがあるからマイクロフォーサーズを使う、という方も多く、マウントを代表するレンズだと思います。 ただ、後発のLEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm/F2.8-4.0と比較すると、開放F値での画質ではやや分が悪いため、後継機の登場が待ち遠しいです。

お気に入り登録64OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PROのスペックをもっと見る
OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO
  • ¥120,272
  • カメラのヤマゲン
    (全38店舗)
169位 4.52
(4件)
42件 2023/7/28  マイクロフォーサーズマウント系 F4 8〜25mm  
【スペック】
最短撮影距離:0.23m 最大撮影倍率:0.07倍(Wide)/0.21倍(Tele) フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:広角高倍率ズームレンズ 高倍率: 広角: 防塵: 防滴: 最大径x長さ:77x88.5mm 重量:411g フィルター径:72mm 
【特長】
  • 超広角16mmから標準50mmの全域で卓越した描写性能を発揮する高倍率ズームレンズ。プロフェッショナル交換レンズシリーズ「M.ZUIKO PRO」に属する。
  • 1本で日常の風景やスナップはもちろん、旅行や登山などでも活躍し、持ち歩きやすい小型軽量と高倍率を両立。
  • 広角高倍率ズームレンズながら質量411gの小型軽量設計を実現。IP53の防滴性能とすぐれた防じん性能、-10度耐低温性能を備えている。
この製品をおすすめするレビュー
5バイクツーリングで欲しかった画角です。

 フルサイズカメラを使っていた時、広角レンズも欲しかったのですが高額で手がでませんでした。OM-1に切り替えてからはレンズがPROレンズでもフルサイズの3分の2から半額程度なので余裕をもって買うことができました。  広角レンズにボケを求めてはおらず、ひたすら広い画角と解像度に期待しての購入です。まず画角は35o換算16oなので本当に広くて素晴らしいです。(OMシステムには9-18oレンズもあるのですが5万円台で手に入るのでそちらもおすすめです。) 解像感も良くて抜けるような青い空と山々を写すことができています。  良かった点はフィルターが付けられること。これでPLフィルターとも組み合わせができますし、キャップも付けやすいです。12-100F4とも同じフィルターサイズなのが素晴らしい。  広角レンズが好きなのでこのPROを買いましたが、保険的に持っておくなら安くてコンパクトな9−18oも選択肢に入ってきます。私の場合は寺院仏閣や風景を広角レンズで撮るのが好きなのでこのレンズを選びました。

5本レンズの沈胴機構は慣れると問題を感じません。

【操作性】ロック機構が無いので、慣れれば沈胴式としては使い易い。撮影時は長くなるがバランスは悪くない。暗いけどパナの 10-25mm より使い易い。 【表現力】文句ない。深度合成が使えるのが良い。35mm換算で 16-50mmと標準域までカバーしているからデジタルテレコンを加味すれば標準レンズとして普通に使える。近接撮影に強いのも嬉しい。 【携帯性】沈胴式とした事で持ち歩けるサイズになった。このクラスのレンズが気軽に持ち歩けるのは凄い事です。 【機能性】沈胴式を嫌う人も多いが、そのおかげで小型のカメラバッグにも収まるし標準レンズ代わりにボディに付けっぱなしにも出来る。ロック機能が無いので、慣れればグイッっとひと回しするだけ。しかもバッグから出す時としまう時だけ。マニュアルフォーカスクラッチが無いのは少し残念だけど、この大きさ(特に沈胴した収納時)と重さに価値がある。 【総評】OM−1の標準レンズとして個人的にはベストなレンズ。12-45 / 4.0 Pro を手放す事を真剣に考えています。

お気に入り登録64OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROのスペックをもっと見る
OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
  • ¥198,000
  • ヤマダウェブコム
    (全23店舗)
202位 4.52
(2件)
67件 2023/12/26  マイクロフォーサーズマウント系 F2.8 40〜150mm  
【スペック】
最短撮影距離:0.7m 最大撮影倍率:0.21倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:望遠ズームレンズ 望遠: 防塵: 防滴: 最大径x長さ:79.4x160mm 重量:760g フィルター径:72mm 
【特長】
  • F2.8の明るい絞り値のまま35mm判換算80〜300mmの焦点距離をカバーする望遠ズームレンズ。プロフェッショナル交換レンズシリーズ「M.ZUIKO PRO」に属する。
  • すぐれた解像力とやわらかな円形ボケで美しい画像を得られる。小型・軽量化を達成して高い機動性を獲得。
  • 「DUAL VCMフォーカスシステム」により、高精度・高速AFを行い、加えてズーム全域で最短70cm(撮像面からの距離)を実現。
この製品をおすすめするレビュー
5使い勝手のよいオールラウンダー望遠レンズ

【操作性】 フォーカスクラッチが付いていたり三脚座が付属していたりと取り扱いの柔軟性は高く扱いやすいです。 【表現力】 解放から非常に良好な解像力を発揮してくれます。 ボケも素直で明るいレンズなので扱いやすく成功率が非常に高いレンズです。 【携帯性】 流石にF4の40-150が出てきた昨今、小型とは言い難いですがそれでもF2.8通しの300mmズームレンズとして考えれば十分小型なのではないでしょうか? 【機能性】 AFは俊敏でSH2の50FPS連写対応でテレコンバーター対応といいことずくめなレンズですがテレコンバーターを使うと流石に手振れ補正がきつく感じます。 後継レンズには是非とも手振れ補正が入ることを期待したいです。 【総評】 F2.8通しのレンズとしては小型軽量でボケも素直でAFも非常に早くテレコンも使用可能とあまり欠点の無いレンズに思います。 唯一の改善点はテレコンバーターが付けられて600mmまで撮影できるのに手振れ補正がなく厳しい点でしょうか? また昨今の値上げもあり以前のような価格で入手しずらくなっている点も消費者としてはマイナスかと思います。ただそれでも他社のF2.8レンズよりは安価で手を出しやすい点は高評価したいですね。

4子供の運動会用に

【操作性】  個人的にはワンタッチでMFに切り替えられるフォーカスクラッチ機構は好きですが、結局AF任せで撮るのであまり使っていません・・・。 【表現力】  望遠でぼかすときも明るく撮れます。 【携帯性】  E-M10のキットレンズからステップアップしたので重く感じますが、他の子の親御さんがソニーやキャノンのバズーカを持っているのを見ると、これでもだいぶ軽いのだろうと思います・・・。 【機能性】  三脚座がついているので三脚に乗せても安定しますが、手で持ってもブレずに十分撮れます。明るいレンズなのでシャッター速度を上げられるからか、手振れ補正が強力なのか、それとも両方でしょうか。  換算80mm-なので近くから遠くまで一本で、という方はM.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROの方がいいかと思います。  一方、こちらはテレコン対応なので、距離が足らないときは足せるのがいいのですが、2倍のテレコンだとF5.6の通しになってしまうのであまり意味がないような・・・。1.4倍だけ持っています。 【総評】  主に子供の運動会などで使用しています。そのくらいの距離での動体撮影には非常に向いていると思います。多少ピントを失敗しても、マイクロフォーサーズの被写界深度でごまかせるかも(?)

お気に入り登録5OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PROのスペックをもっと見る
OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO
  • ¥67,320
  • タクミカメラ
    (全20店舗)
  • ¥―
220位 -
(0件)
0件 2025/8/ 6  マイクロフォーサーズマウント系 F4 12〜45mm  
【スペック】
最短撮影距離:0.12m(Wide)/0.23m(Tele) 最大撮影倍率:0.25倍 フォーカス:AF 詳細レンズタイプ:標準ズームレンズ 防塵: 防滴: 最大径x長さ:63.4x70mm 重量:254g フィルター径:58mm 
お気に入り登録1387M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROのスペックをもっと見る
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
  • ¥192,800
  • ヒットマーケット
    (全2店舗)
243位 4.71
(92件)
1878件 2016/9/20  マイクロフォーサーズマウント系 F4 12〜100mm  
【スペック】
最短撮影距離:0.15m 最大撮影倍率:0.3倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:高性能高倍率ズームレンズ 高倍率: 手ブレ補正機構: 防塵: 防滴: 最大径x長さ:77.5x116.5mm 重量:561g フィルター径:72mm 
【特長】
  • 5段の手ぶれ補正機構を搭載し、対応カメラボディ内の5軸手ぶれ補正機構と協調して6.5段の手ぶれ補正効果を発揮する。
  • レンズ先端1.5cmの近接撮影性能による最大撮影倍率0.6倍(35mm判換算)のマクロ機能を搭載。
  • 小型軽量・防塵防滴・耐低温(-10度)性能を備えた、プロユースのミラーレス用高倍率ズームレンズ。
この製品をおすすめするレビュー
5これっきり、これっきりの万能レンズ!

多くの人がおっしゃるように、このレンズは「万能レンズ」です。 鳥撮りとぼけ写真以外のほとんどをこの一本でこなせます。 F4通しのこのレンズは、超望遠でなければ対応できない鳥撮りや、ボケを重視したポートレートなどには向きませんが、実質24-200mmのこのズームは、解像度や発色も含め、一般撮影全般をこれ一本でこなせる優れもの。おまけに近接撮影も得意。おかげで、60mm F2.8マクロの出番がなくなりました。 大きく重いとの評価も目にすることがありますが、実質24-200mmをカバーし、F4.0の明るさ、そして防塵防滴で、しかもコンピュテーショナル・フォトグラフィーにも対応しているのですから、これ以上何を望むか。明るさは前玉の面積に比例しますから、もしF2.8を望むなら、前玉の直径が1.4倍になり、それに応じてレンズ全体も大きくなります。これは物理法則なので、技術で解決できる問題ではありません。マクロ領域の撮影では、F4.0が功を奏し、シビアすぎる被写界深度の薄さをカバーしてくれます。 私は超望遠として300mm F4.0で鳥さんを狙っていますが、追加で欲しいなと思うのは、ボケを生かした撮影が出来る中望遠F1.4〜F2.8のレンズ程度です。タムロンやシグマなどにこれ一本で何でもこなせる便利ズームがありますが、これらはF値が大きく、少しでも薄暗いとノイズが乗りかねません。 総合的に考えて、このレンズは画質も画角も一般撮影全般をカバーでき、しかも防塵防滴の優れものです。カメラもレンズも価格高騰の昨今、中古でお安くこのレンズを手に入れられれば、至福の写真生活が実現することでしょう。

5写りとデザイン、そして質感が最高

【操作性】 他のPROレンズと同じでMFとAFが簡単に切り替えられる事、ズームリング、ピントリング共に程よい重さ?で良いと思います。 【表現力】 難しい事は分かりませんが、濁りのない?透明感のある?キレのある写りで、私的には文句のつけどころがありません。 【携帯性】 マイクロフォーサーズ用のレンズとしては重くて大きい方だと思いますが、私的には、これくらいの大きさと重さがある方が好きです。 【総評】 写りの良さは当然として、一番はカッコ良いデザインと金属外装のひんやり感が良いです。 また、少しずしりとくる重さもにもテンション上がります。 おまけに便利ズームという事で、皆さんが絶賛するのも納得です。 開放 F値も問題ないです。 まだ購入して数ヶ月、下手な写真ですが参考として貼りつけておきます。 このレンズほんとおすすめします。 (参考写真を差し替えました。)

お気に入り登録751M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PROのスペックをもっと見る
M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO
  • ¥181,160
  • OCNオンラインショップ(旧NTT-X)
    (全23店舗)
270位 4.61
(33件)
812件 2015/5/12  マイクロフォーサーズマウント系 F2.8 7〜14mm  
【スペック】
最短撮影距離:0.2m 最大撮影倍率:0.12倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:高性能超広角ズームレンズ 広角: 大口径: 防塵: 防滴: 最大径x長さ:78.9x105.8mm 重量:534g 
この製品をおすすめするレビュー
5用途で選択肢が変わる

主に8-25mmProとの比較だとご理解ください 【操作性】 難しいことは一切ありません レンズキャップもロックが装備されているので安心です 【表現力】 このレンズは絞り開放値がF2.8だというのが一番のポイントだと思います 一方8-25mmは絞り開放値がF4ではあるが、ズーム域が広いことがポイント 表現力としては絞り開放値が明るいこのレンズの方が良いと思います 画質については私は差は感じられません 【携帯性】 両レンズともほぼ同等のサイズで、どちらが優位かは決めかねます ただどちらのレンズも広角レンズとしては小型軽量ではありますが、 マイクロフォーサーズのレンズでと考えると重いかな?という気もします 【機能性】 どちらのレンズもAF、MFとも全くストレスなく何ら問題を感じていません 【総評】 このレンズ良いと思います ただ私の用途から考えると8-25mmの方が魅力的ですし、実際に持ち出すことが多いです。 カメラ本体の高感度耐性が上がっている中、絞り一段分の明るさにそれほど優位性を感じられるかというのと、広角レンズである以上、1mmでも広角であることに重きを置くか・・・ 非常に悩ましい選択です。 結局私は両レンズともキープなのですが、どちらか一本という事であれば、カメラ本体との相性や撮影のシチュエーションをよく考えて選択すべきだと思います。

5大三元の1本としておすすめできるレンズです

【操作性】 AF/MF切替ができるのは操作性で良いです 【表現力】 広角での35ミリ換算14ミリは表現を高めます 自然風景では頼りになる1本です 【携帯性】 マイクロフォーサーズなのでコンパクト、ただでめ金タイプなので前ダマを扱いには気をつけないと 【機能性】 OM-1ではライブND 撮影ができるのでスローシャッター撮影ではNDフィルターが必要ないのは助かります 手持ちでもスロシャッターが切れます 最短撮影距離 0.2mもいいです 【総評】 自然風景撮影では軽量に済ませたいので、コンパクト軽量は助かります 防滴性能/防塵機構は第一条件です 光芒も表現も素敵です 大三元の1本としておすすめできるレンズです

お気に入り登録281M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PROのスペックをもっと見る
M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO
  • ¥167,200
  • [Amazon] A1 ショップ
    (全2店舗)
294位 4.47
(13件)
173件 2021/6/ 9  マイクロフォーサーズマウント系 F4 8〜25mm  
【スペック】
最短撮影距離:0.23m 最大撮影倍率:0.07倍(Wide)/0.21倍(Tele) フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:広角高倍率ズームレンズ 高倍率: 広角: 防塵: 防滴: 最大径x長さ:77x88.5mm 重量:411g フィルター径:72mm 
【特長】
  • 超広角16mmから標準50mmの全域で高画質を極めた高倍率ズームレンズ。プロフェッショナルレンズ「M.ZUIKO PRO」シリーズ。
  • 持ち歩きやすい小型軽量と高倍率を両立し、1本で風景からスナップまでを楽しめる。IPX1相当の防滴性能とすぐれた防じん性能、-10度耐低温性能を実現。
  • レンズ先端に72mmのフィルターを装着でき、PLフィルターやNDフィルターなどを使用して多彩な表現の撮影が可能。
この製品をおすすめするレビュー
5一定の水準の描写力があれば、小さい軽いは正義です!

まず買ってみてのファーストインプレッションです。 【操作性】 沈胴式の作法が煩わしく思えることもありますし、夏場には車内→車外への持ち出し直後の沈胴操作によって内部が結露する原因となることもあります。小さく見せられることは評価したいのですが、星ひとつ減らしました。他は特に問題ありません。 【表現力】 換算16-50mm、開放F4、スモールセンサーの相乗効果でパンフォーカス系の写真を撮りたい人ならばきっと何でも切り取れるのではないでしょうか。自分もカットが撮り溜められたら再レビューをしたいところです。 画面の中心からかなり広い範囲で超広角側でも納得の画面クオリティがあると思っています。ただ、広角端の周辺部は中心と同様のカリカリシャープというわけにはいきません。 船やクルーズトレインなど、乗り物を使っての旅、広角中心の風景や建造物撮影には無敵なのではないでしょうか。 ボケが、という方はさっさと大センサーの大きな機材に目を向けて下さい。 NikonのZ14-30Sなんてすごくいいですよ。ペンタHD DA645の28-45mmも素晴らしいレンズですから、そちらを素直におすすめしたい所です。適材適所、選べばいいだけの話。選べない人はそこでバランスを追及すればいいだけの話。スモールセンサーを何でも小馬鹿にしたい人が価格の板にはやたら多いですが、文句があるならそちらを選択すればいい話。選べない自分の事情を棚に上げて機材を小馬鹿にするのは止めましょう。 【携帯性】 Eマウントの16-35mmF4やZマウントの14-30mmF4をお持ちの方にはもう少し小さくならないのという不満も出るかと思います。収納状態でもE-M1II辺りと組んだらそこそこ太くて大きいです。使用状態であればいよいよ大きいです。ただ12-200なんかと比較したら充分コンパクトです。携帯性はいい方だとしておきます。 【機能性】 MFクラッチをどう評価するかだと思います。個人的には昔のトキナーAT-XやペンタックスFA★のような絶対誤操作しないもんね、位の硬さが欲しい人なのでちょっとした力の掛かりで動いてしまうオリンパスのクラッチはあんまり得意ではありません。ただ、シームレスにファインダーを覗いたままで操作出来る重さではありますから、一般的にはこれがちょうどいいのだと思ってはいます。 【総評】 E-M1II/IIIやOM-1に付けっ放しで旅のスナップをするのには大変よいレンズだと思います。ただF4クラスの超広角ズームは35mmフルフレームでも小型で携行性の優れたレンズが多数リリースされているので、「望遠側50mm」にどれだけの価値を見出せるかが選択する上で大切なのかもしれません。 私はライブコンポジット星景撮影をすることと長距離フェリーの船内スナップを主な受け持ちとしてこのレンズを買っているので、センサーサイズも含めて割り切って使っています。

5高い描写性能を持ったユニークなズームレンジの便利ズーム

【操作性】 PROシリーズ共通で難点はないです。 全体的に金属外装で包まれているのでひんやり心地よい感触です。 沈胴式なので使用時は伸ばす必要がありますが、確かにこのひと手間は微妙に面倒くさい… 【表現力】 ズーム全域で開放から安定感のある描写。どの焦点距離でも安心して使えます。 接写もこれ以上寄れる意味あるの?というくらい近づけますし、全方位優等生の、まさにPROレンズに恥じない仕上がり。 強いて挙げるすれば、広角端で周囲が延ばされる感じがあるくらいですが、それとて超広角ズームにしては全然良い方です。 描写のスイートスポットはF4〜F6.3くらいで、それ以降は回折の影響を受けます。 また、すべての焦点距離でハイレゾ機能による解像感向上が見込めますので、風景写真には極めて有効な一本になり得ます。 【携帯性】 開放F4のズームにしては大きく、沈胴を展開することで12-100mm F4 PROに近いサイズ感になってしまい、決してコンパクトとは言えません。欲を言えばもう少しコンパクトにしてほしいところですが、そこは超広角〜標準域まで伸ばせるある種の便利ズームであること、描写の安定性などを加味すれば、妥協すべきところなのかもしれません。 【機能性】 何といっても他に類を見ない超広角8o〜標準25oまでの広いズーム域が機能上最大の特徴と言えます。数値上は3倍強ですが、体感的には5倍以上ズームしているように感じます。自分もちょっと懐疑的でしたが、使ってみると意外な便利さに気づかされます。確かに、従来の超広角ズームは換算35mmまでがほとんどで、もう少しズームできればフレーミング自由度が上がると思われる状況に多々出くわしましたが、本機は換算50o(デジタルズームで100o相当)まで寄れるので、これによって表現の幅が飛躍的に高まっていると感じます。 それ以外の機能に関してはPROレンズシリーズ共通です。 【総評】 この種のレンズで、超広角域を中心に使用する人にとっては重く大きいだけのレンズという評価になってしまうかもしれませんが、アウトドア写真のようにレンズ交換できないとか一本のレンズで多くの焦点距離をカバーしたいという人には他に替えのきかない唯一無二の存在であると言えます。 とは言え、本機のカバー範囲はあくまでも標準域までなので、望遠ズームと2本体制で出かける場合は組み合わせが微妙… 刺さる人には刺さる、そうでない人には大きすぎるという、ちょっと評価の難しいレンズかなと思います。 ただ、描写の安定性はピカイチなので、買って損したと落胆する人はそんなにいないはず。 全体的に見て非常に優秀なレンズです。

お気に入り登録758M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットのスペックをもっと見る
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
  • ¥239,066
  • アスクル法人向け
    (全1店舗)
294位 4.74
(44件)
3597件 2014/9/16  マイクロフォーサーズマウント系 F2.8 40〜150mm  
【スペック】
最短撮影距離:0.7m 最大撮影倍率:0.21倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:望遠ズームレンズ 望遠: 防塵: 防滴: 最大径x長さ:79.4x160mm 重量:760g フィルター径:72mm 
【特長】
  • 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠し、F2.8と明るく、焦点距離で絞り値が変化しない高画質望遠ズームレンズ。
  • 雨の中でも撮影できる強力な防じん防滴性能や、ズーミング時に全長が変わらない安定した重心バランスを実現している。
  • 「DUAL VCMフォーカスシステム」を採用し、高画質のまま高速AFが可能。テレコンバーター「M.ZUIKO DIGITAL 1.4×Teleconverter MC-14」が付属。
この製品をおすすめするレビュー
5写りと携帯性が最高です

【操作性】 AFしか使わないので難しいところはありません 【表現力】 開放のボケ味がよくて、遠景を引き寄せるだけでなく、 花の写真を撮るのによく使います。 あとTDRの夜のパレード写真でもF2.8の開放からしっかり写るので 重宝します。 【携帯性】 テレコン込でこの嵩で換算420mmまでイケるので抜群です 【機能性】 AFは最速な部類に入るんじゃないでしょうか? 【総評】 マイクロフォーサーズにマウント替えする決め手になったレンズです。 いつまでも大切にしていきたいですね。 コロナ禍で最近出番がめっきり減ってしまっていますが、 またどこかの風景撮影に連れて行きたいです。

5M4/3鉄板レンズ

M4/3の鉄板レンズです。 【操作性】 インナーズーム式で長さが変わらないので扱いやすいです。 PROレンズならではの高級感があり所有欲を満たされる一品です。 【表現力】 解放2.8からしっかり解像しますし絞ればカリカリです。 1.4テレコンならほぼ画質劣化もありません。 ボケも綺麗でポートレートやマクロ的にも使えて言うことなしです。 【携帯性】 換算300of2.8(テレコン装着で400of4.0)でこの大きさは非常にコンパクトです。 伸縮するレンズフードも便利で携帯性に優れています。 【機能性】 AFも早く、なんの不満もない神レンズです。 【総評】 OM-1が発売されて再度値段が高騰していますね! 新センサーの性能を引き出すにはこのレンズが必須かと思います。 このレンズがあるからM4/3を使用する人がいるほど鉄板レンズです。 せっかくですから無理しても1.4倍テレコンセット買っておいたほうが幸せになれます。

お気に入り登録1645M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROのスペックをもっと見る
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO -位 4.69
(119件)
2985件 2013/9/10  マイクロフォーサーズマウント系 F2.8 12〜40mm  
【スペック】
最短撮影距離:0.2m 最大撮影倍率:0.3倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:大口径標準ズームレンズ 大口径: 防塵: 防滴: 最大径x長さ:69.9x84mm 重量:382g フィルター径:62mm 
【特長】
  • 防じん・防滴・耐低温性能を備えた、ズーム全域F2.8の大口径レンズ。フォーサーズレンズのハイグレード(HG)シリーズを超える光学性能を実現する。
  • マクロモードなどの切り換え操作なしで、ズーム全域撮像面からの最短撮影距離20cmを実現。望遠端では、レンズ先端7cmの接写が行える。
  • レンズ表面に透過率がよく、ゴーストやフレアを徹底的に排除するZEROコーティングを採用。逆光などの悪条件下でもクリアな描写性能を実現する。
この製品をおすすめするレビュー
5マイクロフォーサーズならではのレンズ

換算24-80mm f2.8通しでこのサイズ感こそ、マイクロフォーサーズの真骨頂だと思います。オリンパスのproレンズは写りの良さは勿論ですが、レンズの造りや質感が素晴らしく、見た目もかっこいいです。 作例はomd-em5Uで撮影した写真です。

5換算24mm始まりのF2.8通し標準ズームレンズは使いやすい

【操作性】 普通です。 取り扱いに難しいことはありません。 AF後クラッチが切れてMFできたり、昔のミノルタのDMFを思い出しながら使ってます。 【表現力】 正確な描写だと思います。 F2.8通しなのでボケ表現もそれなりにできます。 フルサイズの一眼レフやミラーレスも使っているので同じF値でもボケ量がすくなることは理解しています。 わかった上でこのレンズを使ったボケ表現をどうするか考えるのも楽しいです。 【携帯性】 マイクロフォーサーズの類似の画角のズームレンズはもっとコンパクトなものがありますが、描き出す画を考えると携帯性は不利でもこのレンズを使いたくなります。 【機能性】 新型のほうがコーティングが良かったりするようですが、特に不満はありません。 AFも普通に使えます。 【総評】 標準ズームレンズって便利で使いやすいですね。 F2.8通しの絞りも扱いやすいです。 倍率も欲張っていないので、自分としては広角側から望遠側まで支障なく使っています。 広角が換算28mmじゃなく24mm始まりなのも気に入っています。

お気に入り登録194M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROのスペックをもっと見る
M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO -位 4.78
(9件)
634件 2020/11/17  マイクロフォーサーズマウント系 F4.5 150〜400mm  
【スペック】
最短撮影距離:1.3m 最大撮影倍率:0.12倍(Wide)/0.29倍(Tele) フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:大口径超望遠ズームレンズ 望遠: 大口径: 手ブレ補正機構: 防塵: 防滴: 最大径x長さ:115.8x314.3mm 重量:1875g フィルター径:95mm 
【特長】
  • 1.25倍テレコンバーターを内蔵し300-1000mm相当の焦点距離をカバーする高解像、超望遠ズームレンズ。「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠。
  • 「5軸シンクロ手ぶれ補正」により8段の補正を実現し、1000mm相当での超望遠手持ち撮影を可能にする。
  • 別売りの2倍テレコンバーター「M.ZUIKO DIGITAL 2× Teleconverter MC-20」と組み合わせることで、最大2000mm相当の超望遠撮影も可能。
この製品をおすすめするレビュー
5昆虫撮影にも良好(2024年 Ver.)

2021年秋から使用 使い込むにつれ思いも変化してきた為、評価を変更した所もあります。 OM SYSTEM に 移行しても、新しいレンズとの差異は無いと思われるので 再レビュー を投稿します。 本年は体調の所為で、たいして撮影に出られていませんが、少ない撮影行に外さない心強さを再確認できました。 【操作性】マニュアルとオートフォーカスの切り替えはクリックにして      欲しかった。      マニュアルリングのトルク感は良好。 【表現力】このレンズの前に 300mmf4 を使っていたが、      遜色ない再現性に喜んでいる。 【携帯性】400mm レンズで携帯性を問われても困るが、      4時間持っていても平気であった。 【機能性】ボディー(主に OM-1 MarkU に装着)の範疇かも知れないが、僕は AFターゲット を シングル にして使用している。その為か、合焦までやや遅い気もする。また、迷う事も稀にある。が、許容範囲内であると思う。 【総評】 撮影倍率において、300mmf4 よりもアドバンテージを感じたので買い替え。 近接した撮影にも強く、足元に止まった「チョウ」を撮ることが出来る。 先にも書いたが、MF と AF の切り替えがピントリングのクリックでなされていなかった事が残念。 何と言っても、離れた「チョウ」をまるで手元で撮っているかの様に撮れるのが魅力。 購入時に焦点距離が被るからと 300mmf4 を下取りに出しましたが、本レンズを購入の際に 300mmf4 を下取りに出す事をお考えの方は思い留まって下さい。普段、近所を歩く時に「白いヤツ」は目立ち過ぎます。また、500mm(Telecon使用時)は常用域では無い。と考えられ、普段使いには 300mmf4 が使い易いと考えられます。

5天体写真の紹介+α

(再レビュー) 新生OM-1で天体写真(月)が撮れたので、紹介します。 手持ちハイレゾの5000万画素です。 如何でしょう ? 私の自宅環境では極限だと思います。 実は、三脚使用の8000万画素も挑戦したのですが、 どうしても微細な揺れを止めることができず、断念しました。 その他、野鳥、異風景、昆虫(蝶)の写真をUPします。 (昆虫はE-M1Xです。) このレンズのお陰で、 長きに渡ったレンズ沼(地獄)から脱出することができました(笑) おススメの一本です。 ------------------------------------------------------ (1回目のレビュー) キャリアだけは長いハイアマです(笑) このレンズは、野鳥や昆虫撮影を目的に入手しましたが、 実は、天体撮影も期待していました。 野鳥や昆虫については他の方が紹介していますので、 私は天体写真を紹介したいと思います。 これまで天体写真については、(4/3マウントでは) ED300F2.8やM.ED300F4に2xテレコンを噛ませて撮影していましたが、 この度、このレンズを手に入れて、 換算2000mmの天体望遠鏡(レンズ )を堪能しております。 1枚目は夜間PM8時頃の撮影、 3枚目は同日夕方PM5時頃の撮影で、画像は未調整です。 それぞれ、ほぼ等倍に拡大した写真もUPしました。 如何でしょう ? 画像のキレとかは単焦点の300mmには敵わない印象ですが、 十分、(天体望遠鏡として)実用になると思います。 ついでに、太陽・夕陽と、木星の写真も紹介します。 木星については衛星が写り込んでいます。 内側から、イオ、エウロパ、ガニメデ、カリストです。 このレンズの凄いところは、固定F値のズームであることです。 フルサイズ単焦点の大砲と、 本来、比較するようなものではないのですが、 それに近い描写能力に加え、 圧倒的な携帯性は、他のマウント・メーカーでは無理でしょう。 新しいカメラ/新生OM-1が3月に出ますが、 2段の感度UP ! これは驚異的ですね !! 感度を1段上げるために、 レンズに多額の投資をしてきたことがバカらしくなります。 是非、手に入れて、このレンズで天体撮影に再挑戦したいと思います。 M4/3レンズより1段明るい旧SHGレンズが無事使えることを祈ります ^^;

このページの先頭へ

  • 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます をクリックして指標別に製品一覧の並び替えができます。
  • ※製品にチェックを入れて『詳しく比較する』ボタンを押すと選んだ製品同士の詳しい比較ができます。(最大20個まで)
ご利用の前にお読みください
  • 掲載情報のご利用にあたって」を必ずご確認ください。
  • 掲載している価格やスペック・付属品・画像など全ての情報は、万全の保証をいたしかねます。あらかじめご了承ください。
  • 各ショップの価格や在庫状況は常に変動しています。購入を検討する場合は、最新の情報を必ずご確認下さい。
  • ご購入の前には必ずショップのWebサイトで価格・利用規定等をご確認下さい。
  • スペック情報は万全な保証をいたしかねます。実際に購入なさる場合は各メーカーへお問い合わせください。また、空白部分は未調査の項目です。
  • ご購入の前にネット通販の注意点をご一読ください。