2.車タイプ別主要シリーズ
タイヤ選びでは、車のタイプと求める性能の組み合わせから製品を探すのが近道です。自分にあった組み合わせの製品をチェックしましょう。
車のタイプは持ち主が車に求めるものと密接に関係しているといえます。車のタイプ別に求められやすい性能をピックアップし、その性能を備えた代表的なタイヤを紹介しますので、製品選びの参考にしてみてください。
「車タイプ×タイヤ性能」主要シリーズ一覧
路面からの入力をいなす性能も高いので、後席の乗員からも好評。クラウンやメルセデスベンツCクラスなどのハイエンド車に最適です。
接地面のむだな振動を抑制する静粛性に加え、操舵レスポンスが秀逸。スポーツ性が強い上質なセダンとの相性が特によいです。
比較的低価格な実用車は遮音性能があまり高くないので、静かなタイヤに履き替えると車全体の質感が底上げされる効果があります。
トレッドパターンから発せられるノイズの少なさにより、高度な静粛性を実現。本来はスポーツタイヤなのでグリップ感の高さも魅力。
特徴的な稲妻状のストレート主溝が抜群の排水性を実現。ハイドロプレーニング現象の抑制やウエット路面での操縦性向上が実感できます。
優れたウェット性能に加え、非対称形状による操縦安定性の高さで疲れにくさも実現したプレイズブランドのセダン・クーペタイプ向けタイヤ。
摩耗寿命の長さでも定評のある実用車向けタイヤ。トレッド面を最適化したセダン専用設計の仕様があります。中型クラス以下のモデルに。
低燃費に加え、長持ちすることでも評判がよく、かつ安い。経済性と万能性の高いタイヤです。中型クラス以下のモデルに特に最適。
特に耐摩耗性の高さをアピールしていませんが、歴代Primacyは減りにくさでも定評あり。欧州車の採用率が高くハイエンド車との相性が良好。
環境資源の節約をうたうとおりのロングライフ。欧州ブランドらしく耐摩耗性は今も高いレベルに。スポーツセダンから高級車まで幅広く対応。
ラベリング表示で低燃費性能最高グレードのAAAを獲得し、その期待を裏切らない低燃費が魅力。中型クラス以下のモデル向けといえます。
ラベリング表示で低燃費性能最高グレードのAAAを獲得。サイズの種類が少ないのが惜しまれますが、中型以下の実用車に最適です。
低燃費性能を中心に、ドライ/ウエットグリップや乗り心地などトータルバランスに優れたベーシックタイヤです。実売価格の安さが魅力。
ダンロップのベストセラーベーシックタイヤ。純正装着率も高いことで確かな性能を証明。コストパフォーマンスにとても優れています。
ベーシックタイヤながら、燃費性能や耐摩耗性能などの基本性能はハイレベル。このクラスとしては静粛性の高さも特筆レベルにあります。
いわゆるアジアンタイヤですが、韓国のハンコックは日欧米ブランドに負けない性能と品質を確保。積極的に選ぶ価値が高くなっています。
ラベリング表示b評価で満足度の高いウエットグリップ性能を確保しているエコピア NH100シリーズ。軽自動車向けには、軽自動車/コンパクトカー専用設計のエコピア NH100 Cを。
さまざまな速度域でのノイズを抑制して高い静粛性を実現したレグノブランドのタイヤ。ウエットグリップ性も高く、ラベリング表示はb評価。
耐摩耗性の高さで知られる欧州ブランドミシュランの小型車向けタイヤ。摩耗が進んだときの性能の低下幅の小ささでも定評があります。
エナセーブEC203は耐摩耗性の高さも定評あり。ある程度摩耗が進んだときの性能の低下幅が比較的小さめなのもうれしいポイントです。
重心が高いミニバン特有のふらつきや偏摩耗を抑えることで知られ、多くのミニバンユーザーから絶大な支持を受けるタイヤです。
エナセーブのミニバン専用設計タイヤ。ほかのエナセーブシリーズと同様に実売価格が低めでお買い得度の高いタイヤといえます。
市場で高い評価を得たミニバン用タイヤ「トランパス mpZ」の後継モデル。価格も含めたトータルバランス性能がきわめて高いタイヤです。
ファルケンのベーシックタイヤ。ミニバン専用設計ではありませんが、排気量2リッター以下の小型ミニバンとの相性のよいタイヤです。
ノイズが反響しやすく静粛性で不利とされるミニバンの室内を静かにするために開発。ふらつきの軽減もさらに高次元な領域に進化しています。
ミニバン用プレミアムタイヤ。ノイズや振動を徹底的に抑制することで、静かで上質な乗り味を実現するプレミアムミニバン用タイヤ。アルファードなどの大型ミニバンに。
静粛性と低燃費性能の高さに加え、それらとの両立が難しいウエット性能もハイレベルな領域に。ドライグリップも高次元です。
新シリカ用変性ポリマーにより、従来製品に比べて転がり抵抗を13%も低減しながら定評あるウエット性能をキープしています。
ラベリング表示でウエット性能aを獲得しました。雨の日のステアリングの確かな手応えは絶大な安心感をもたらします。
独自のナノバランステクノロジーにより、コンフォート性能に特化しながらも、十分なレベルのウエット性能を確保しています。
タイヤの内側に施されたラウンドスロットにより剛性を高め、偏摩耗を抑制。大型ミニバンの高荷重にも対応する耐摩耗性能を備えています。
外側の剛性を高めたトレッドパターンの最適化などにより、耐摩耗性能と耐偏摩耗性能を大幅に向上。エナセーブらしい長いライフを実現。
専用プロファイルの採用に加え、ヨコハマタイヤ独自の技術を数多く用いることでミニバン特有の偏摩耗を抑制。長持ちするタイヤです。
耐摩耗ポリマーなどの配合により、ライフ性能もハイレベルに。高重量、大出力の大型ミニバンでも摩耗を抑制する効果を発揮します。
「4D NANO DESIGN」により発熱しやすいスチレンを分散して配置することで不要な発熱を抑制。安定した転がり抵抗の小ささを実現。
2種類のアクティブポリマーを採用してウエット性能を維持しながらも転がり抵抗を低減し、低燃費を実現しています。
ブリヂストンのオンロード向けSUVの中でもコンフォート性を重視した製品。SUV用タイヤ特有のパターンノイズを徹底的に抑えられています。
SUV向けタイヤでも「すべての性能を、妥協しない」という信念を貫くミシュラン。ハイパフォーマンスタイヤとしては十分な静粛性を確保。
制動時の接地性最適化で全サイズのラベリング表示b以上達成。一部はaも獲得しており、雨に強いSUV用タイヤとして秀逸な性能に。
フル積載時の高荷重時に伸びがちな大型ミニバンのウエット路面での制動性能を向上。家族や荷物を乗せたときの安心感がワンランク上です。
連続したセンターリブ形状を採用し、ウエット路面でもドライ路面と同様にブレーキングや発進時の高いグリップ感をキープします。
ブロックの剛性分布を最適化し、SUVで発生しやすいセンター部分の偏摩耗を抑制。減りにくいロングライフなタイヤを実現しました。
独自のシミュレーション技術を駆使し、対偏摩耗性を含むさまざまな性能のベストなバランスを追究しています。
耐摩耗性能は旧モデルのPT2と比べて実に35%も向上。高荷重のSUV用のタイヤとしては驚異的なロングライフを実現しています。
強度の高い長寿命なエラストマーと呼ばれるコンパウンドが加速と減速時にも破壊されない工夫により、耐摩耗性能が向上しています。
ウエットのラベリング表示でaを獲得しながら、相反する要素である燃費性能はAを確保。安全性と低燃費を高い次元で両立させています。
タイヤの溝の内側にインターロッキングバンドを装備し、トレッドブロックの変形を抑えることでエネルギーロスを低減しました。
おおむねノーマルタイヤとしての性能を確保しながら、ちょっとした降雪にも対応できます。凍結や氷には弱いのでご注意ください。
大豪雪や氷上を除いたあらゆる状況に対応します。車側の四駆性能次第では多少の悪路でも走破可能。ただし過信は禁物です。
ポテンザブランドに期待される高次元のグリップ性能とコントロール性を確保しながら、耐ハイドロプレーニング現象も高めています。
欧州ブランドだけにスポーツ系タイヤでもウエット性能をしっかり確保。高速域での耐ハイドロプレーン性能も高いレベルにあります。
ドライ路面でのグリップ力とコントロール性を最優先。サーキット走行での性能を最大限に発揮します。ウエット性能はあまり期待できません。
ハイスチレンポリマーと新グリップ向上剤により限界領域でのコントロール性が抜群で、ビギナーからプロ級まで幅広く支持されています。
モータースポーツタイヤにも採用されている「オレンジオイル」を配合し、路面への追従性も向上。ストリートでの扱いやすさも両立しています。
限界領域の高さよりも、限界に至るまでの過程におけるコントロール性が秀逸。幅広いスキルのドライバーにオススメできるスポーツタイヤです。
スポーツ系タイヤの中でもプレミアム性も重視。耐摩耗性や転がり抵抗、乗り心地などの日常性も不満のないレベルに高められています。
高分子量ポリマーの採用により、高い次元のグリップ性能と耐摩耗性という相反する性能を両立。過酷なサーキット走行にも対応します。
スポーツ系タイヤとしては十分な耐久性を確保。サーキットでは周回数を重ねても熱ダレしにくいことでも幅広く支持されています。
スポーツ系タイヤでも長持ちさせるための工夫を凝らし、一定以上のロングライフ性能を実現。万能性の高さも大いに魅力的です。
アジアンタイヤのポテンシャルの高さを思い知らされる総合力を備えます。摩耗が進んだときの性能の低下幅はやや大きくなります。
突出した武器はありませんが、すべての性能が偏りなく高いレベルにあるので、車種を問わず選びやすいスポーツタイヤです。
高次元のハイグリップを確保しながら静粛性や乗り心地もハイレベル。同クラスのタイヤの中では低価格でコスパの高さが魅力です。
サーキットでのラップタイムを詰めるための武器となるタイヤです。ウエット性能はそこそこ、静粛性や耐摩耗性などは割り切っています。