更新日:2024年04月17日
ホットカーペットの電気代が気になる季節。他の暖房器具とも比較

足元からぽかぽかと暖まるホットカーペットですが・・・
寒い冬場の暖房器具には様々なものがありますが、大きく分けて2種類あります。1つはエアコンやストーブのように部屋全体を暖めるもの、もう1つはホットカーペット(電気カーペット)や電気毛布、こたつのように身体に当てて暖めるものです。
部屋全体を暖める暖房器具と比べて、身体を直接暖める暖房器具のほうが一般的には電気代が安くなります。
でも、身体を直接暖める暖房器具の中でも、こたつや電気毛布と比べるとホットカーペットは電気代が高いという声をよく聞きます。
「足元からぽかぽか暖まり、カーペットの上でごろごろすると気持ちいい」とホットカーペットを愛用されている方は多く、中にはエアコンとホットカーペットを同時に使うという方も・・・。そうなると、月々の電気代が気になります。
今回は、ホットカーペットの電気代はもちろん、ホットカーペットを上手に使った賢い節電方法についてもお話ししましょう。
ホットカーペットの電気代はいくら?
ホットカーペットは、カーペットに織り込まれた電熱線に電気を通すことで発熱させ、カーペットを暖める暖房器具です。
部屋全体を暖かくする暖房器具ではないので、通常はエアコンやストーブなどと併用するのが一般的です。ただし、直接身体に触れる部分は暖かく感じるので、エアコンなどの設定温度を低めに抑えることができます。
さて、気になるホットカーペットの消費電力をチェックしてみましょう。メーカーや機器によって違いはありますが、「強」設定で1時間当たりの消費電力量は、1畳用が0.2〜0.3kWh、2畳用が0.3〜0.4kWh、3畳用が0.4〜0.5kWh程度です。
1kWh当たり29円としてそれぞれの電気代を計算してみると(電気代の計算は以下も同様です)、1畳用は5.8〜8.7円、2畳用は8.7円〜11.6円、3畳用は11.6〜14.5円となります。
ホットカーペット 1畳用 | 5.7〜8.7円/時 |
---|---|
ホットカーペット 2畳用 | 8.7円〜11.6円/時 |
ホットカーペット 3畳用 | 11.6〜14.5円/時 |
ホットカーペットと他の暖房器具の電気代を比較してみよう
ホットカーペットの電気代がわかったところで、他の暖房器具の電気代と比べてみましょう。本当にホットカーペットの電気代は高いのでしょうか?
電気毛布よりは高い
電気毛布は、電気を通すと暖かくなる電熱線が内部に織り込まれた暖房機器で、仕組みはホットカーペットと同じです。ただし、暖める面積がホットカーペットよりも狭いので電気代はその分お安くなります。
75Wタイプの電気毛布で、「強」設定の場合1時間の消費電力量は0.075kWh、電気代は約2.18円となり、ホットカーペットのほうがかなり高くなります。
狭い面積で使えばこたつといい勝負
4人以上で使える大型こたつの場合、1時間当たりの消費電力量は「弱」運転で0.1kWh前後、「強」運転では0.2〜0.3kWh程度です。
1kWh当たりの電気代を29円として計算すると、「弱」運転で2.9円、「強」運転で5.8〜8.7円となります。
1畳用のホットカーペットなら、大型こたつとほぼ同じくらいの電気代となります。
電気ヒーターよりは安い
電気ストーブには、ヒーターで暖めた空気をファンで送るタイプのセラミックファンヒーターや、遠赤外線で暖めるカーボンヒーターがあります。
消費電力はセラミックファンヒーターが600W(弱)〜1200W(強)、カーボンヒーターが500W(弱)〜1000W(強)程度です。それぞれの1時間当たりの電気代はセラミックファンヒーターが17.4円〜34.8円、カーボンヒーターが14.5円〜29円となります。
暖房機器 | 電気代 |
---|---|
ホットカーペット 1畳用 | 5.4〜8.1円/時 |
電気毛布 | 2.03円/時 |
こたつ 4人用 強 | 5.4〜8.1円/時 |
セラミックファンヒーター | 16.2円〜32.4円/時 |
ホットカーペットのメリット
ここでホットカーペットのメリット・デメリットについて整理しておきましょう。
カーペットとしてそのまま敷いておける
機種にもよりますが、ホットカーペットはそのまま季節に関係なく敷いておけます。梅雨時などでちょっと肌寒く感じる時にも、すぐに使えて便利です。また、収納する場合も、折りたためるのでそれほど大きなスペースは必要ありません。
掃除やクリーニングが楽
通常のカーペットと同じように取扱えるので、そのまま掃除機をかけるだけでOKです。機種によっては高温でダニ退治をしてくれる機能があったり、カバーを丸洗いできたりするものもあります。
使い勝手がよい
カーペットなので、寝転んでも座っても使えますし、場所の移動も簡単です。
ホットカーペットのデメリット
一方で、以下のようなデメリットも・・・。
比較的電気代が高い
電気ストーブとの比較では電気代は安くなりますが、電気毛布と比べると高く、こたつと比べると同等か使い方によっては少し高くなります。
カーペットと接している部分しか暖かくならない
ホットカーペットは、電気毛布のように身体に巻きつけて使うことはできませんし、こたつのようにふとんに囲まれた暖かい密閉空間を作るわけではありません。
カーペットに接している身体の部分しか暖かくなりませんので、他のエアコンなどの暖房器具と一緒に使うことが多くなります。
そのため、上手に使いこなさないと全体としては電気代が高くなることがあります。
長時間の使用は低温やけどの可能性も
ホットカーペットを「強」設定にした時の温度は45度というのが一般的です。長時間暖房器具に接していると低温やけどの可能性があります(温度が高いほどやけどにいたる時間が短くなります)。特に、「強」設定で薄着や肌に直接触れる場合は、低温やけどの可能性が高まりますのでご注意ください。
上手なホットカーペットの使い方
最後に、節電しつつも、ホットカーペットの特徴を上手に活かして快適に寒い冬を過ごす方法をお教えしましょう。
設定は「中」以下に
暖房器具において温度設定は最も電気代に影響します。設定を「中」や「弱」にすることは、直接電気代の節約につながります。「強」を「中」に、「中」を「弱」にすることで、それぞれ20〜30%は消費電力が少なくなります。特にエアコンなど他の暖房器具を併用している時は、それぞれの設定温度を低めにしましょう。
断熱シートを敷く
冷たい床にホットカーペットを敷くと、ホットカーペットの熱が床に逃げてしまいます。ホットカーペットと床の間に断熱シートを敷くことで床に逃げる熱を減らせます。
必要な面積だけを暖める
ホットカーペットは部屋を暖める暖房器具ではないので、使わないスペースを暖めても電気代がもったいないだけです。ほとんどのホットカーペットで、暖める広さを「全面」「半面」「3分の1面」といった具合に選べるようになっています。広い面積を暖めるほど電気代は高くなりますので、必要な面積だけを暖めるようにしましょう。
ホットカーペットの節電機能を使う
一定時間になると自動的に電源をオフにする機能があれば積極的に利用しましょう。一般的なホットカーペットは、安全面の配慮から6時間程度で自動的に電源が切れるような機能がありますが、こまめに使用時間を設定することは節電につながります。 また、中には室温に応じてホットカーペットの温度を自動的に上げ下げしてくれる機能もあります。こうした節電機能を上手に使うことも大切です。
もっと電気代を節約したい!電気料金プラン比較
「もっと電気代を節約したい!」と思っている人は多いことでしょう。電気代を節約する方法はたくさんあります。その中でも一度お試し頂きたいのが電気料金のプランを切り替えて電気代を節約すること。実は電気料金プランの切り替えは非常に簡単です。価格.com経由で申し込みをした人だけが受けられる特典も!高くなりがちな冬の電気代をかしこく節約しましょう。