メトロノームのシンセサイザー・キーボード 人気売れ筋ランキング 4ページ目

ご利用案内

151 製品

121件〜151件を表示

  • リスト表示
  • 画像表示
  • 詳細表示
現在の条件:
メトロノーム
最安価格 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
タイプ 鍵盤数 内蔵曲 自動演奏 レッスン・ナビ機能
価格の安い順に並べ替え価格の高い順に並べ替え シンセサイザー・キーボード 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 多い順少ない順 多い順少ない順
最安価格 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
タイプ 鍵盤数 内蔵曲 自動演奏 レッスン・ナビ機能
価格の安い順に並べ替え価格の高い順に並べ替え シンセサイザー・キーボード 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 多い順少ない順 多い順少ない順
お気に入り登録33JD-Xiのスペックをもっと見る
JD-Xi -位 5.00
(2件)
0件 2015/1/26  シンセサイザー 37鍵      
【スペック】
最大同時発音数:129音 タッチレスポンス: メトロノーム:○ ヘッドホン端子:標準プラグ USB端子: 電源:ACアダプタ(標準) 幅x高さx奥行き:575x85x245mm 重さ:2.2kg 
この製品をおすすめするレビュー
5ファースト・シンセに最適。

【デザイン】側面がカッコいい。 【サイズ・可搬性】小さく軽くていい。置き場所に困らない。 【音色・響き】デジタル・アナログともに、いい音です。 【音色の多さ】あまり多すぎても困るのでちょうどいいと思う。 【タッチの良さ】気にはならないが、若干、黒鍵が白鍵よりは固いかもしれない。 【作りの良さ】つまみなどしっかりしていると思う。 【機能性】抜群。多機能でも無駄がない。いろいろな使い方がネット上にあり、参考になる。 【操作性】音色の選択つまみなど、操作性はいいと思う。 【総評】親しみやすく使いやすい。同価格帯では類似商品がないのではないか。使っていて楽しいのが、お気に入りのポイントだと思う。

5これこそが、アナログシンセサイザー。

まず、結論から言うと、もう少し欲しい、惜しい、と感じる点が多かったです。 大きく期待していた分だけ少し残念でした。 謳い文句のアナログとデジタルのクロスオーバー、とは少し違うんじゃないか?と思える点もありました。 しかし、アナログとデジタルの垣根があまり無いことなどを含めて多くの機能を詰め込んで5万(税抜き)というのは素晴らしい。 コスパがかなりいいと思います! 楽器店などで実機を見てもらえばわかりますが鍵盤が少し小さいので指がとても太い私には少し操作しづらいですが、あれこれと弄ってるだけであっという間に1日が終わってしまう程に楽しめると思います。 そして、jd-xiは非常に軽いです。 私は専用キャリーバッグに入れて持ち運んでいますが、本当に軽い。これいったい何kgなんだろう。 とにかく、可搬性に非常に優れており、ひ弱な女の子でも簡単に背負って持ち運ぶことが出来ると思います。 以上の点から、jd-xiは初めてのアナログシンセサイザーの購入を検討されている方に、是非ともオススメしたいシンセサイザーですね。

お気に入り登録2minilogue xd moduleのスペックをもっと見る
minilogue xd module
  • ¥79,200
  • サウンドハウス
    (全3店舗)
-位 5.00
(1件)
4件 2019/5/17  音源モジュール        
【スペック】
最大同時発音数:4音 メトロノーム:○ ヘッドホン端子:標準プラグ USB端子: 消費電力:8w 電源:ACアダプタ(標準) 幅x高さx奥行き:500x85x179mm 重さ:2.6kg 
この製品をおすすめするレビュー
54音という制約に困らなければコスパ良くおすすめです

【デザイン】 微妙なカーブとリアパネルの木材が良いアクセントになっていて、まとまりあるデザインです。 【サイズ・可搬性】 比較的小型ですが、それなりに幅はあるのでポータブルとは言えません。 【音色・響き】 アナログ4音、高品質のエフェクト内蔵。パンチのある音を出すのはちょっと苦手な感じです。 【音色の多さ】 Prologueも含め、このシリーズは音色については割とコンサバで、あまり変わった音は出せません。クラシカルなアナログシンセの音という感じです。 【作りの良さ】 全体的にしっかりした作りで気になるところはありません。コストの制約もある中でがんばっている印象です。 【機能性】 モジュレーションの選択肢は少なく、LFOもPrologueやmonologueにある高速モードが無いので、アナログシンセとしての音づくりの幅は狭めです。デジタルマルチエンジンがあるので、そちらでは(原理的には)無限の可能性があります。 【操作性】 操作パネルの配置は良く考えられていると思いますが、ツマミはPrologueのように白のマーキングがあるほうが良かったと思います。 【総評】 コストパフォーマンスは良いと思います。アナログシンセの入門機としては操作も分かりやすくお勧めです。長く使えるかどうかについては、ポリ数4音で十分かどうかがポイントになると思います。 私はこれを買った後、Prologue-8を買ってしまいました。

お気に入り登録3opsix mk IIのスペックをもっと見る
opsix mk II
  • ¥89,100
  • サウンドハウス
    (全5店舗)
-位 -
(0件)
0件 2024/2/26  シンセサイザー 37鍵      
【スペック】
最大同時発音数:64音 タッチレスポンス: メトロノーム:○ ヘッドホン端子:標準プラグ USB端子: 消費電力:5w 電源:ACアダプタ(標準) 幅x高さx奥行き:565x90x338mm 重さ:2.9kg 
お気に入り登録MiniFreakのスペックをもっと見る
MiniFreak
  • ¥89,760
  • サウンドハウス
    (全6店舗)
-位 -
(0件)
0件 2023/8/30  シンセサイザー 37鍵      
【スペック】
最大同時発音数:12音 タッチレスポンス: メトロノーム:○ ヘッドホン端子:標準プラグ USB端子: 電源:ACアダプタ(標準) 幅x高さx奥行き:578x55x231mm 重さ:2.94kg 
お気に入り登録10Pa300 Professional Arrangerのスペックをもっと見る
Pa300 Professional Arranger
  • ¥129,800
  • サウンドハウス
    (全3店舗)
-位 -
(0件)
7件 2014/4/18  キーボード 61鍵      
【スペック】
最大同時発音数:128音 タッチレスポンス: メトロノーム:○ スピーカー: アンプ出力:26w ヘッドホン端子:標準プラグ USB端子: 消費電力:18w 幅x高さx奥行き:1030x127x378mm 重さ:8.35kg 
お気に入り登録6FA-07のスペックをもっと見る
FA-07 -位 -
(0件)
0件 2017/8/14  シンセサイザー 76鍵      
【スペック】
最大同時発音数:128音 タッチレスポンス: メトロノーム:○ メディアスロット:SDカード、SDHCカード ヘッドホン端子:標準プラグ USB端子: 電源:ACアダプタ(標準) 幅x高さx奥行き:1231x107x311mm 重さ:8.5kg 
お気に入り登録Syntakt STK-1のスペックをもっと見る
Syntakt STK-1 -位 -
(0件)
0件 2024/9/25  シンセサイザー        
【スペック】
タッチレスポンス: メトロノーム:○ ヘッドホン端子:標準プラグ USB端子: 消費電力:12w 電源:ACアダプタ(標準) 幅x高さx奥行き:215x63x176mm 重さ:1.53kg 
お気に入り登録5opsix SEのスペックをもっと見る
opsix SE -位 -
(0件)
0件 2023/7/11  シンセサイザー 61鍵      
【スペック】
最大同時発音数:80音 タッチレスポンス: メトロノーム:○ ヘッドホン端子:標準プラグ USB端子: 消費電力:5w 電源:ACアダプタ(標準) 幅x高さx奥行き:1014x108x344mm 重さ:8.6kg 
お気に入り登録2JUNO-Xのスペックをもっと見る
JUNO-X
  • ¥207,666
  • サウンドハウス
    (全6店舗)
-位 -
(0件)
0件 2023/4/20  シンセサイザー 61鍵      
【スペック】
最大同時発音数:16音 タッチレスポンス: メトロノーム:○ スピーカー: アンプ出力:8w USB端子: 消費電力:20w 電源:ACアダプタ(標準) 幅x高さx奥行き:1072x118x333mm 重さ:11.6kg 
お気に入り登録10JD-XAのスペックをもっと見る
JD-XA -位 3.00
(1件)
0件 2015/7/ 6  シンセサイザー 49鍵      
【スペック】
最大同時発音数:64音 タッチレスポンス: メトロノーム:○ ヘッドホン端子:標準プラグ USB端子: 電源:ACアダプタ(標準) 幅x高さx奥行き:899x111x388mm 重さ:6.5kg 
この製品をおすすめするレビュー
3ハイブリッド構成をどう生かすかが難しい

Roland久々のアナログシンセと、現行製品で主流のバーチャルアナログデジタルシンセを融合させた新感覚シンセ。Rolandの常で、外見を含めて時代の先を走りすぎてしまい、評価がかんばしくない印象である。ひょっとしたら何年か経過してから評価される機種かもしれない。 【デザイン】 外見は奇抜なガンダムルックで、他のどのシンセにも似ていない斬新さでありながら、どこからみてもRolandシンセなのだが、実用性には欠ける。とにかくパネルの文字が低コントラストで読みづらい。なぜ黒字に赤文字などという馬鹿げたカラーリングにしてしまったのであろうか。よほど習熟しないと、暗所での操作はまず不可能。System-1もそうだが、ノブ周囲が光るバックライトにより暗所では文字が全く見えなくなってしまうのだ。すべてプラで安っぽく、とうてい27万円もする機械には見えない。テカテカに光るパネルにはホコリがつきやすく、黒なのでホコリが目立ち、たぶん傷もつきやすい。 【サイズ・可搬性】 ACアダプタであるのとプラ尽くしのため軽い。奥行きがそれなりにあるので、狭いところではぶつけやすい。 【音色・響き】 デジタルシンセ部分は、いわゆるRolandの音色。少し無機的で、あでやかでキラキラしていて目立つ音。Jupiter-80のSuperNatural Synthのスーパーセットのため同じパラメータにできるが、音を比較するとJupiter-80より鮮烈さの点で劣る。DAコンバータやアナログ回路の違いかもしれない。アナログシンセ部分は、オーガニックではあるがmoogやDSIの製品に比べると腰が弱く、70年代のジャパニーズシンセを彷彿とさせる。この両者を併用した音作りができ、同じハイブリッドシンセとはいってもDSI Prophet-12とはまた違った傾向の音を出すことができる。 【音色の多さ】 インターナル16x16バンクの256音色メモリーだが、当初は先頭2バンクの32音色しかプリセットが入っていなかった。それらはどれも奇をてらった非実用的音色だった。OSバージョンアップで256音色がずべてプリセットで埋まり、中には実用的な音色もある(使い道のないものも多々ある)。もっともこのシンセをプリセットのまま使う人がいるとは思えないから、どうでもいい点ではある。 【タッチの良さ】 セミウェイテッド鍵盤ではあるが、Jupiter-80やV-Synth GT, VP-770の鍵盤よりグレードダウンされている。重量的な軽さを求めた結果かもしれない。 【作りの良さ】 Rolandの標準的な作り。特に可もなく不可もなく。 【機能性】 ステップシーケンサー機能はあるものの、ドラム部分がないし、用途から考えてオマケであろう。プレイヤーズシンセだから問題はない。デジタルが64音ポリフォニックなのは、4音ポリフォニックのアナログ部分の補助だからである。デジタル部分の1つのトーンは3つのパーシャルで構成され、最大4トーンだから12のパーシャルを重ねられる。64音ポリフォニックは1つのパーシャルの時だから、12パーシャルでは5音ポリフォニックということになってアナログ部分と釣りあいがとれる計算である。デジタルシンセの出力をアナログVCFに通す機能があり、デジタルオンリーとはまた異なったサウンドを出すことができる。 【操作性】 アナログ部分はすべてのパラメータがツマミで操作可能のため操作性は良好。デジタル部分は液晶ディスプレイを見ながらしか設定できない隠れているパラメータがあり、最大12パーシャルをすべて設定するのは非常な労力である。 【総評】 4オクターブ、4音ポリというところに中途半端なものを感じる。バックライトでキラキラ光るパネルは斬新だが実用的ではない。アナログ部分の音は平凡、デジタル部分に新味はなく、派手な外見の割には地味な内容と言える。構成は地味でもパラメータ的には複雑であり(同じ構成が積みあがっただけの複雑さではある)、少しいじっただけで全てを引き出した音作りはできない。個性が強い機種のためか毀誉褒貶が激しい。価格が高いので、よく考えてから購入を決めたほうがいい。

お気に入り登録1NAUTILUS-61のスペックをもっと見る
NAUTILUS-61
  • ¥239,800
  • サウンドハウス
    (全4店舗)
-位 -
(0件)
0件 2021/4/26  シンセサイザー 61鍵 200曲    
【スペック】
最大同時発音数:200音 タッチレスポンス: メトロノーム:○ ヘッドホン端子:標準プラグ USB端子: 消費電力:40w 電源:ACアダプタ(標準) 幅x高さx奥行き:1062x116x386mm 重さ:13kg 
お気に入り登録NAUTILUS-61 ATのスペックをもっと見る
NAUTILUS-61 AT -位 -
(0件)
0件 2023/7/25  シンセサイザー 61鍵 200曲    
【スペック】
最大同時発音数:200音 タッチレスポンス: メトロノーム:○ ヘッドホン端子:標準プラグ USB端子: 消費電力:40w 電源:ACアダプタ(標準) 幅x高さx奥行き:1062x116x386mm 重さ:13kg 
お気に入り登録1NAUTILUS-88 AT GR [Gray]のスペックをもっと見る
NAUTILUS-88 AT GR [Gray]
  • ¥262,900
  • イシバシ楽器 楽天
    (全2店舗)
-位 -
(0件)
0件 2024/7/31  シンセサイザー 88鍵 200曲    
【スペック】
最大同時発音数:200音 タッチレスポンス: メトロノーム:○ ヘッドホン端子:標準プラグ USB端子: 消費電力:40w 電源:ACアダプタ(標準) 幅x高さx奥行き:1437x139x387mm 重さ:23.1kg 
お気に入り登録26Stage Piano RD-2000のスペックをもっと見る
Stage Piano RD-2000 -位 5.00
(1件)
0件 2017/2/15  ステージピアノ/ステージキーボード 88鍵      
【スペック】
最大同時発音数:128音 タッチレスポンス: メトロノーム:○ ヘッドホン端子:標準プラグ USB端子: 消費電力:23w 幅x高さx奥行き:1412x140x367mm 重さ:21.7kg 
【特長】
  • 2つの独立したサウンドエンジンを搭載した電子ピアノ。オルガン、ストリングス、ブラス、シンセサイザーなど1100種類以上のサウンドを収録。
  • 「ZONE」は最大8つの音色が割り当て可能で、内部音源とソフトを含む外部音源とを自由に組み合わせることもできる。
  • 木材とモールド材を採用したPHA-50キーボードを採用。最大24bit / 96kHz USBオーディオ/MIDIインターフェイスとしても使用可能。
この製品をおすすめするレビュー
5次期V-pianoとも言える傑作

楽器店にて試弾。愛用のPX-350MやRD-300NX、RD-800との比較。 【デザイン】 黒でまとまりのあるデザイン。高いだけあって流石です。 ただ、色んなボタンがある上にすべて英語表記なので素人の私にはさっぱり。 また、ステージピアノとしては少し大きい印象。たまに移動させる程度の人向けですかね。 【音色・響き】 まず弾いてみて思ったのは「あ!ローランドの音だ!」ってこと。 音源が変わらないってことは現時点で完成されているってことでしょうからね。流石老舗メーカーです。 ただ、どうやらこいつだけで1100以上の音色があるらしく、すべて試すのは無理でしたが、ピアノの音だけでも種類が豊富で演奏が楽しくなりそうです。 音の響きは、V-PianoのテクノロジーもあってかRD-300NXやRD-800より更に自然でした。(聞いていて違和感を感じない) 順番に聞くと、明らかに違う。アコースティックピアノに限りなく近いような気がしました。 ただ、店のアンプの設定の問題か、低音がやたらと強く出ていたので本当の音なのかはわかりません。 (300、800、2000すべてがそのアンプに接続されていたので比較には問題ないと思います) 【タッチの良さ】 これもずば抜けて良い。私が持っているカシオのPX-350MやRD-300NXは鍵盤がスコスコしているというか、ただ重たい何かを叩いている気分。 RD-800は350Mや300NXより鍵盤ぽくはなったものの、リアル感には欠ける。 一方、RD-2000は本当にいい鍵盤で、グランドピアノさながらのタッチ感。演奏していても、無駄な力が必要ないので、自然体で演奏できます。勿論三連符も演奏可能。(できないカシオがおかしいだけか?) 鍵盤には本物の木材を使用したりするなど、ステージピアノにしてはかなり手が込んでいるように思いました。 こりゃプロの方々はRolandを称賛しますわ。 【作りの良さ】 店のものを触っただけなのでわかりませんが、結構古いモデルでもRolandの製品は現役バリバリだったりするので こいつも丈夫なんだろうなと思います。 【音色の多さ】 むしろ多すぎる(褒め言葉)。でも少ないよりはいいよね。 やっぱりこのローランドのピアノ音源が一番好きです。 カシオの音源も悪くはないけど、こっちの方が味があって好きです。 【機能性】 端子類も豊富で、パソコンでソフトウェアを演奏 / コントロールもできるらしいです。 今はそんな時代なんですね。 【操作性】 ちょっとこれが私にとっては分かりにくい。でも上級者からしたらきっとこれが扱いやすいんだろうし、日本語表示のステージピアノも格好悪いよね。 【総評】 そういえばローランドは2009年にV-Pianoを出してから一切モデルチェンジしていませんが、これを次期V-pianoとしてもいいんじゃないですか? 多分Roland自身もV-pianoを超えるピアノを作ろうと思ってこれを作ったんでしょうから。 鍵盤のタッチ、音色、機能、すべてが史上最高レベルだと思います。 ただ、お値段なんですよね。V-Pianoの3分の1とはいえ、20万超えますからね・・・。 そりゃ金をかければいい物は作れますから。 この技術を応用?流用?してRD-300クラスのピアノにこの鍵盤だけでも採用してくれたら即買います。

お気に入り登録NAUTILUS-73のスペックをもっと見る
NAUTILUS-73
  • ¥286,000
  • サウンドハウス
    (全3店舗)
-位 -
(0件)
0件 2021/4/26  シンセサイザー 73鍵 200曲    
【スペック】
最大同時発音数:200音 タッチレスポンス: メトロノーム:○ ヘッドホン端子:標準プラグ USB端子: 消費電力:40w 電源:ACアダプタ(標準) 幅x高さx奥行き:1227x116x386mm 重さ:14.6kg 
お気に入り登録1NAUTILUS-88 ATのスペックをもっと見る
NAUTILUS-88 AT -位 -
(0件)
0件 2023/7/25  シンセサイザー 88鍵 200曲    
【スペック】
最大同時発音数:200音 タッチレスポンス: メトロノーム:○ ヘッドホン端子:標準プラグ USB端子: 消費電力:40w 電源:ACアダプタ(標準) 幅x高さx奥行き:1437x139x387mm 重さ:23.1kg 
お気に入り登録SUMMITのスペックをもっと見る
SUMMIT
  • ¥298,000
  • サウンドハウス
    (全6店舗)
-位 -
(0件)
0件 2023/12/ 4  シンセサイザー 61鍵      
【スペック】
最大同時発音数:16音 タッチレスポンス: メトロノーム:○ ヘッドホン端子:標準プラグ USB端子: 電源:ACアダプタ(標準) 幅x高さx奥行き:998.4x71x302.4mm 重さ:11kg 
お気に入り登録9Pa1000 Professional Arrangerのスペックをもっと見る
Pa1000 Professional Arranger
  • ¥313,500
  • サウンドハウス
    (全4店舗)
-位 -
(0件)
0件 2018/1/25  キーボード 61鍵      
【スペック】
最大同時発音数:128音 タッチレスポンス: メトロノーム:○ スピーカー: アンプ出力:66w メディアスロット:microSDカード ヘッドホン端子:標準プラグ USB端子: 消費電力:25w 電源:ACアダプタ(標準) 幅x高さx奥行き:1030x133x378.3mm 重さ:10.75kg 
お気に入り登録1Analog Four ATS-4 MKIIのスペックをもっと見る
Analog Four ATS-4 MKII
  • ¥314,800
  • サウンドハウス
    (全3店舗)
-位 3.00
(1件)
0件 2022/7/ 1  シンセサイザー        
【スペック】
タッチレスポンス: メトロノーム:○ ヘッドホン端子:標準プラグ USB端子: 消費電力:20w 電源:ACアダプタ(標準) 幅x高さx奥行き:385x82x225mm 重さ:2.4kg 
この製品をおすすめするレビュー
3このシンセの存在自体がカオス♪

まず、このシンセのサウンドは繊細で美しい。 独特の空気(北欧的?)を含んだ、独自の個性〜みたいな感じです。(KORG,ROLANDでは出せない音) また、有名なアナログシンセ(プロフェット5やMOOG,オーバーハイムなど...) みたいな音も出ません。もっと少し腰が弱く、少々デジタリックな音です。 だけどOB-6とか、音は凄いけど、アンサンブルを重ねると飽和してしまうから、 その点、このシンセは繊細さがあるのでまだ音を重ねやすい。 また、付属のシーケンサーはとても使いにくく、ステップ入力でタイをいれるのでさえ、 パラメーターロックでわざわざnote lengthをつまみで変更してセットしなければならない。 そして、リズムトラックの音が非常にロー、ミッドが太いため他の音を邪魔し、 これを全体のアンサンブルに 沿ったバランスにしようと思っても、「速やかに」それを行う方法が無い。手間をかけてフィルター を個々の音に対していじるとかしかできない。 また、当方Cubase使用の場合ですが、 このシンセの音をCubaseのMIDIトラックに合わせてCubaseにUSBオーディオ録音する際、 Cubaseをホストにしてスタートして、追随はしてくれるのだけれども、録音されたものは 必ず頭がズレる。それもランダムにズレる。なので他のトラックと合わせようがない。 これでは何のためのOverBridge(このシンセをDAWプラグインとして使えるソフト)なのか 分からない。 これにはホトホト困り果てて、ホント致命的。 そして、64ステップシーケンスを繋いでいくチェーンプレイモードも、とても不安定で、 ちゃんとつながったり、全然だめだったりして、とてもライブでは使えません。 とりあえず、音はとても心地良く、美しい困惑のシンセです。ではでは。

お気に入り登録OP-1 fieldのスペックをもっと見る
OP-1 field
  • ¥327,800
  • サウンドハウス
    (全3店舗)
-位 -
(0件)
0件 2023/12/ 4  シンセサイザー        
【スペック】
タッチレスポンス: メトロノーム:○ スピーカー: ヘッドホン端子:ミニプラグ USB端子: 幅x高さx奥行き:288x29x102mm 重さ:0.62kg 
お気に入り登録1Analog Four MKIIのスペックをもっと見る
Analog Four MKII -位 -
(0件)
0件 2017/10/10  シンセサイザー        
【スペック】
タッチレスポンス: メトロノーム:○ ヘッドホン端子:標準プラグ USB端子: 消費電力:20w 電源:ACアダプタ(標準) 幅x高さx奥行き:385x82x225mm 重さ:2.4kg 
お気に入り登録6MONTAGE6のスペックをもっと見る
MONTAGE6 -位 5.00
(1件)
0件 2016/4/ 4  シンセサイザー 61鍵      
【スペック】
最大同時発音数:128音 タッチレスポンス: メトロノーム:○ ヘッドホン端子:標準プラグ USB端子: 消費電力:20w 電源:ACアダプタ(標準) 幅x高さx奥行き:1037x131x396mm 重さ:15kg 
この製品をおすすめするレビュー
5yamaha montage6について

シンセキーボドとしては4台目となりますが、さすがにヤマハの製品だと感じました。音色の種類、機能、響き、つくりの良さなどあげればきりがないくらいです。前機種のMOXF6と比較するとかなりの差があります(比較してはいけないのかも?)。ただ重量がかなりありますので、高齢の私としては少し扱いには辛いところです。高齢の音楽大好人間です。

お気に入り登録8FANTOM 6のスペックをもっと見る
FANTOM 6 -位 5.00
(1件)
1件 2019/9/ 6  シンセサイザー 61鍵      
【スペック】
タッチレスポンス: メトロノーム:○ ヘッドホン端子:標準プラグ USB端子: 幅x高さx奥行き:1084x106x403mm 重さ:15.3kg 
この製品をおすすめするレビュー
5高価だが最大同時発音数倍増+独立したV-Piano

【デザイン】  側面奥半分、背面に赤色のアクセントがあってグッド。 【サイズ・可搬性】    61鍵で幅1084o、奥行き400o強あるので、ソフトケースを探すのが大変そうです。ヤフーショッピングでセミハードケース付を売っているお店(キャスター付き)がありましたが、値段が高かったので他店で本体のみ購入しました。 本体重量が15.3kgは、少々重たいです。持ち運びはなかなか大変そうです。 【音色・響き】  チャンネル1のみ使えるRD-2000と同じV-Pianoが搭載(発音無制限)されていて、これがいたってクラシカルなピアノです。ポップスやロックに使うにはインサーションのEQやパートごとのEQで立ち上げる必要があります。  プリセット音色はローランドのファントムシリーズに搭載されていたPCM波形を用いたもの、FA-06などに搭載されているSN-Sに収録されている波形を用いたものなど多岐にわたります。SUPERSAW,TRANCESAWや、それに類似する波形もありました。KORGのKRONOS2のような派手さはないです。ですが手持ちのFA-06と聞き比べると音の響きは上質な感じがします。  センドエフェクトのリバーブ、コーラスに新しいものが採用されており残響音やコーラスの響きはよくなっています。 【音色の多さ】    全部のプリセット音色はとても多いです。ドラムキットもFANTOM Gに収録されているものも引き続きあります。ローランドのアナログのリズムマシーンを再現したキットもとても多くあるのが特徴です。 【タッチの良さ】  新たに開発したシンセタッチの鍵盤が非常に弾き心地が良いです。近くに展示のある楽器店に行ってぜひ試奏してみることをお勧めします。人にもよると思いますが、かなり感激しました。 【作りの良さ】  筐体は重たくてしっかりしています。ボタン、パッド類、スライダーの作りはよいですが、液晶下部のノブが遊びを持たせているのか少しぐらぐらしていて、3年ぐらいで傷みそうなのが気になります。 【機能性】    FANTOMシリーズで初のタッチパネル液晶を搭載しており、いたって操作が楽です。半分ぐらいですがスマホ感覚でエディットできたりします。  例えばエンベロープを大画面で、指でドラッグしてエディットできますし、波形の選択もスクロールバーのついたプルダウンメニューで上下に動かして一覧から選択するといった具合で、今までだと、PDFマニュアルなどに記載されている表を見たり場数を踏んで覚えたりしなければならなかったのが、スクロールバーや、PCM波形の一覧を上下にドラッグして好きな音色を見つけたらクリックして選択できます。   しかも文字が結構大きいので老眼の入ってきた私にも見やすくて使いやすかったです。  PCM音源とVA(バーチャルアナログ)音源部から構成されるZEN-CORE音源は最大同時発音数が256音と多く頼もしいです。これとは独立して1パート目ですがRD-2000と同じV-Piano音源が搭載されており、PCMやVA音源部とは独立して発音数無制限なのがすごいです。PCM音源では1パーシャルの左右ステレオにセットした音色のステレオの広がり具合を変更できるパラメータ、各パーシャルに3バンドのイコライザーがあり、MIDDLEはQ値を0.1単位で設定できます。周波数も1Hz単位で設定でき、音作りの上で非常に強力なものと言えます。  PCM波形はFantomシリーズ、FAやINTEGRA-7から上手にかいつまんであり、SN-Sに収録されていた波形もADSRのみのクイックエディットのほかエンベロープのステージ数を一つ加えたフルエディットもできるのはうれしい限りです。  アナログフィルターは従来のFANTOMシリーズの物にくわえMG、JP、P5などあり、SLOPEも-12、-24db/octを選べます。フィルターの種類によっては-18db/octも選べます。ただ、従来のフィルター以外だと発音数は減るそうです。  ドラムキットも各キーに割り当てた音色ごとにパーシャルイコライザー同様のいイコライジングができ(周波数も1Hz単位、ブースト、カットも0.1dbずつ、MIDのQも0.1単位)、+-のふり幅も大きく(24db)とってあるのでいろいろなバリエーションの音色をすぐに作れます。  そのほか、PCMのSYNCなど設定できるパラメータなど大幅に増えています。 【操作性】    大手3社の中では最後発のタッチパネルだけあり、前述しましたが、使い勝手は非常に良いです。   【総評】  収録されている音色はこれまでの、Fantomシリーズ、INTEGRA-7などからかいつまんだ感じではあります。ですが、INTEGRA-7にあったSN-S波形から選んであるプリセット波形に対しても、一番単純なADSRだけの設定を超えてパーシャル毎のイコライジング、マトリックスコントロールの設定ができ、大幅にエディット機能は進化したといえるでしょう。  ドラムキットも同様にイコライジングができかなり食い込んだ音色の変化も味わえます。  マルチエフェクトにMS処理をしてMID,SIDEそれぞれにイコライジングするもの、コンプレッサーをかけるもの、ディレイを設定するものなどが最新のFANTOMならではのエフェクトもあり、使いこなすのが大変そうですが機能がずいぶん充実したものになっています。  フラグシップモデルで、価格も非常に高価ですが、アフタータッチ付きで256音ポリ+PCMやVAと独立して発音数無制限のV-Pianoが音源として搭載されているので、ある意味仕方ないかもしれませんが、61鍵モデルで30万ぐらいだったらベストバイだと思います。YAMAHAのMONTAGEより高くてびっくりしました。  ZONEが32パート分あればよかったのですが、他のメーカーと同じ16パートなのが残念です。  シンセ2台分と考えても一台当たり18.5万、もう少し安くならないのかなと思いました。  

お気に入り登録PolyBrute Noirのスペックをもっと見る
PolyBrute Noir
  • ¥387,200
  • クロサワ楽器日本総本店
    (全1店舗)
-位 -
(0件)
0件 2023/6/ 8  シンセサイザー 61鍵      
【スペック】
タッチレスポンス: メトロノーム:○ USB端子: 消費電力:85w 電源:ACアダプタ(標準) 幅x高さx奥行き:972x110x378mm 重さ:20kg 
お気に入り登録2FANTOM 6 EXのスペックをもっと見る
FANTOM 6 EX
  • ¥392,700
  • サウンドハウス
    (全4店舗)
-位 -
(0件)
0件 2024/5/21  シンセサイザー 61鍵      
【スペック】
最大同時発音数:8音 タッチレスポンス: メトロノーム:○ ヘッドホン端子:標準プラグ USB端子: 消費電力:50w 電源:ACアダプタ(標準) 幅x高さx奥行き:1084x106x403mm 重さ:15.3kg 
お気に入り登録2MONTAGE M6のスペックをもっと見る
MONTAGE M6
  • ¥417,800
  • サウンドハウス
    (全11店舗)
-位 -
(0件)
0件 2023/10/12  シンセサイザー 61鍵      
【スペック】
最大同時発音数:256音 タッチレスポンス: メトロノーム:○ ヘッドホン端子:標準プラグ USB端子: 消費電力:36w 電源:ACアダプタ(標準) 幅x高さx奥行き:1037x131x396mm 重さ:15.3kg 
お気に入り登録1FANTOM 7 EXのスペックをもっと見る
FANTOM 7 EX
  • ¥451,000
  • サウンドハウス
    (全4店舗)
-位 -
(0件)
0件 2024/5/21  シンセサイザー 76鍵      
【スペック】
最大同時発音数:8音 タッチレスポンス: メトロノーム:○ ヘッドホン端子:標準プラグ USB端子: 消費電力:50w 電源:ACアダプタ(標準) 幅x高さx奥行き:1296x106x403mm 重さ:17.7kg 
お気に入り登録VIVO S8のスペックをもっと見る
VIVO S8 -位 -
(0件)
0件 2024/6/ 3  ステージピアノ/ステージキーボード 88鍵      
【スペック】
最大同時発音数:320音 タッチレスポンス: メトロノーム:○ 消費電力:18w 電源:ACアダプタ(標準) 幅x高さx奥行き:1270x128x354mm 重さ:12kg 
お気に入り登録PolyBrute 12のスペックをもっと見る
PolyBrute 12
  • ¥598,000
  • サウンドハウス
    (全6店舗)
-位 -
(0件)
0件 2024/7/22  シンセサイザー 61鍵      
【スペック】
最大同時発音数:12音 タッチレスポンス: メトロノーム:○ USB端子: 電源:ACアダプタ(標準) 幅x高さx奥行き:972x156x435mm 重さ:23kg 
お気に入り登録VIVO S10Lのスペックをもっと見る
VIVO S10L
  • ¥605,000
  • サウンドハウス
    (全3店舗)
-位 -
(0件)
0件 2024/6/ 3  ステージピアノ/ステージキーボード 76鍵      
【スペック】
最大同時発音数:320音 タッチレスポンス: メトロノーム:○ 消費電力:18w 電源:ACアダプタ(標準) 幅x高さx奥行き:1128x121x328mm 重さ:12kg 
お気に入り登録VIVO S10のスペックをもっと見る
VIVO S10
  • ¥715,000
  • サウンドハウス
    (全4店舗)
-位 -
(0件)
0件 2024/6/ 3  ステージピアノ/ステージキーボード 88鍵      
【スペック】
最大同時発音数:320音 タッチレスポンス: メトロノーム:○ 消費電力:18w 電源:ACアダプタ(標準) 幅x高さx奥行き:1270x130x354mm 重さ:20kg 

このページの先頭へ

  • 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます をクリックして指標別に製品一覧の並び替えができます。
  • ※製品にチェックを入れて『詳しく比較する』ボタンを押すと選んだ製品同士の詳しい比較ができます。(最大20個まで)
ご利用の前にお読みください
  • 掲載情報のご利用にあたって」を必ずご確認ください。
  • 掲載している価格やスペック・付属品・画像など全ての情報は、万全の保証をいたしかねます。あらかじめご了承ください。
  • 各ショップの価格や在庫状況は常に変動しています。購入を検討する場合は、最新の情報を必ずご確認下さい。
  • ご購入の前には必ずショップのWebサイトで価格・利用規定等をご確認下さい。
  • スペック情報は万全な保証をいたしかねます。実際に購入なさる場合は各メーカーへお問い合わせください。また、空白部分は未調査の項目です。
  • ご購入の前にネット通販の注意点をご一読ください。