カーテン 通販 価格比較


キーワード検索

関連特集

防災特集 地震の前に!! 賢く備える防災の極意

防災特集 地震の前に!! 賢く備える防災の極意

防災準備は万全ですか?専門家のアドバイスを参考に防災の備えを見直しましょう!(2023年4月1日掲載)

ハズさない誕生日プレゼント選び

ハズさない誕生日プレゼント選び

本当にもらってうれしいプレゼントを相手別にピックアップ!(2023年4月3日掲載)

カーテン 人気商品ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間
  • 3ヶ月
  • ※掲載情報は、2023年10月3日 の情報です
  • ※表示されている画像は検索される商品例です

カーテン 商品一覧

商品画像

商品画像

商品画像

商品画像

商品画像

商品画像

商品画像

商品画像

商品画像

商品画像

商品画像

商品画像

商品画像

商品画像

商品画像

商品画像

商品画像

商品画像

商品画像

商品画像

商品画像

商品画像

商品画像

商品画像

商品画像

商品画像

商品画像

商品画像

商品画像

商品画像

商品画像

商品画像

商品画像

商品画像

商品画像

商品画像

商品画像

商品画像

商品画像

商品画像

もっと見る

カーテンの選び方

お部屋の窓には欠かせないカーテン。日差しや部屋の明るさを調整したり、外からの光や視線を遮ったり、室温を逃がさないようにしたりと、さまざまな機能があります。また、インテリアの一部として、居心地の良い空間を作るという面でもひと役買ってくれます。とはいえ、これらの機能を全て満たすカーテンは存在せず、用途に応じて使い分ける必要があります。そのため、まずは何を基準にカーテンを選ぶのかを決めるべき。ここではカーテンの種類や設置場所、印象、機能などの基準別にカーテンの選び方を解説していきます。

種類別に選ぶ

ドレープカーテン

ドレープカーテン

厚手の生地を使った一般的なカーテン。外からの光や視線を遮るほか、防音や遮光、遮熱といった機能を高めたものも豊富。機能面を考えて選びましょう。

レースカーテン

レースカーテン

ドレープカーテンと組み合わせて使います。外から部屋の中が見えにくい、光を反射する光沢加工を施した「ミラーレース」が人気です。

アコーディオンカーテン

アコーディオンカーテン

一般的には部屋の間仕切りとして使うタイプのカーテンです。伸縮式で簡単に開け閉めできるので、簡単なパーティションとしても使うことができます。

プレーンシェード

プレーンシェード

生地をおろした時はフラットで、コードを引くと生地が折りたたまれながら上がっていきます。2種類の生地を使う「ダブルシェード」もあります。

シャープ(シェイパー)シェード

シャープ(シェイパー)シェード

プレーンシェードに心棒が入ったタイプで、たるみのないシャープな折りたたみラインが特長です。薄手の生地を使ったものなら、きれいなラインが出ます。

バルーンシェード

バルーンシェード

絞ったすそがふんわりとやわらかなラインを描き、窓辺に優雅な雰囲気を作ります。絞りをほどいて完全に下ろせば普通のカーテンにも。

パネルカーテン
(スクリーン)

パネルカーテン(スクリーン)

生地をフラットに張ったパネルを、引き戸のように左右に開閉して使います。大きな柄の入った生地を楽しむのに向いています。

シャワーカーテン

シャワーカーテン

シャワーの水が飛び散らないように、浴室で使うカーテンです。撥水(はっすい)加工はもちろん、防カビなどの機能があるものを選びましょう。

すだれ

すだれ

自然な風を取り入れながら、強い日差しもやわらげてくれる「すだれ」。さわやかな木陰のような空気を自宅に作り出します。

オーニング

オーニング

オーニングとは日よけ・雨覆いのことです。自宅のテラスや窓辺を、カフェスペースのような心地よい空間に演出してくれます。

クロスカーテン

クロスカーテン

中央から両端へ流れるラインが優雅。真ん中で分かれるセンタークロスと、少し重なりがあるクロスオーバーの2タイプがあります。

カフェカーテン

カフェカーテン

窓枠の中ほどに、「突っ張り棒」タイプのカーテンレールを設けて、窓の一部を隠すようにした短いカーテンです。カフェなどでよく見かけます。

スカラップ

スカラップ

すその切り方にひと工夫施された、おしゃれな雰囲気をかもし出すカーテンです。出窓などで使えば外からの見栄えも美しい。

セパレート

セパレート

カーテン生地をタッセルで結んだもの。出窓や腰高窓を優雅に飾ります。フリルやトリムをつければさらに華やかに仕上がります。

設置場所別に選ぶ

リビング・ダイニング

家族や友人などが集まる場所なので、居心地の良さを重視することが大切です。派手な色味やデザインよりも、落ち着いた色やリラックスできる色柄がよいでしょう。

寝室・ベッドルーム

快眠できる寝室をつくるには、カーテンの色と機能を重視しましょう。青系の色は睡眠の質を高めるといわれます。窓の向きによっては遮光性の高さも気にしましょう。

和室

洋風すぎるデザインはミスマッチなこともしばしば。基本的には和テイストの感じられるシックな色や伝統的な柄がベターです。形状は、ドレープだけでなく、シェードも合います。

子ども部屋

子どもはカーテンを汚しやすいので、防汚加工やウォッシャブルタイプを選ぶとよいでしょう。外から中が見えにくい、ミラーレースカーテンも子ども部屋向きです。

浴室・シャワーカーテン

浴室・シャワーカーテンは機能性を重視しましょう。撥水性や防汚性の高さはもちろん、防カビ性に優れているか、汚れたときに洗濯機で洗えるかなども重要です。

書斎

書斎のカーテンは、集中して作業できそうなものを。柄は無地やストライプ、色は紺や茶系の濃いめのものを選ぶと、落ち着いた雰囲気を演出でき、作業もしっかり取り組めそうです。

印象別に選ぶ

テイスト別に選ぶ

北欧テイスト

大きな柄や幾何学模様が特徴。モダンな印象のお部屋づくりに向くほか、ナチュラルなテイストにも合います。

和テイスト

日本古来の柄や風合いをもつ和テイストのカーテンは、お部屋を落ち着いた印象にしたいときにピッタリ。

アジアンテイスト

落ち着いた色味が多く、麻や竹などの素材を用いるのも特徴です。リラックスできるお部屋づくりに最適です。

モダンテイスト

現代的な色使いや大胆なデザインで、洗練された印象を与えてくれます。お部屋をスタイリッシュにまとめたいときに。

ナチュラルテイスト

色味が淡く、模様もシンプル。麻や綿などの天然素材を用いた商品もあります。文字どおりナチュラルな印象に。

クラシックテイスト

伝統的なデザインと落ち着いた色味が特徴のカーテン。お部屋にエレガントな雰囲気をプラスできます。

姫系テイスト

白やピンクのクロスカーテンやレースカーテンが該当します。とにかくお部屋をかわいくしたいときに向きます。

カジュアルテイスト

ストライプやチェックなどの柄や鮮やかな色味も豊富。お部屋の雰囲気を明るくしたいときに便利です。

機能別に選ぶ

主な機能 特長
遮光(しゃこう) 部屋の中を見せたくない、寝室を暗くしたい、ホームシアターを楽しみたい…など、光を遮ることは、カーテンに求められるもっとも基本的な機能です。遮光性には、性能によって1級から3級まであります。1級ならほとんど光を通すことなく、部屋の中を暗くすることができます。
遮音(しゃおん) 外からの騒音を防ぎ、中の音が外に漏れる事も防ぐ効果があります。なお、遮音性能の高い本格的な防音カーテンは、生地の間に防音材を挟みこんだ構造になっています。かなりの重量になるので、専用カーテンレールに取り付けるなどの注意が必要です。
遮熱(しゃねつ) 夏は外光を反射することで部屋の温度上昇を防ぎ、冬は暖かい空気を外に逃がすのを防ぐことで、部屋の中の環境を快適に保ってくれるカーテンです。エアコンの効きもよくなるので、省エネ効果も期待できます。長さをきちんと測って、床との間に隙間を作らないように。
UVカット 外から差し込む紫外線の一部を吸収・カットします。紫外線は肌の日焼けだけでなく、フローリングや家具などの色あせも引き起こします。大事なインテリアをいたわるためにも防いでおきたいですね。
耐光 一般的なカーテンよりも、日差しによるカーテンの黄ばみや日焼け、色あせなどに強いカーテンです。南向きの窓や西日の強い窓に向いています。
防炎 燃えにくい繊維を使用したカーテンです。人が集まる建物や、高さが31mを超える高層マンションなどでは、消防法により防炎カーテンの設置が義務付けられています。お住まいの環境をチェックしましょう。
防臭 布製品には臭いがつきがち。特に大きなインテリアファブリックであるカーテンに防臭を取り入れることは重要です。最近は太紫外線に当たると臭いを分解・消臭する「光触媒カーテン」が有名。
ミラーレース 生地を鏡のように光沢加工してあります。光を反射するミラー効果によって部屋の中が見えにくく、プライバシーを確保できます。薄手のため外光は問題なく入り、部屋が暗くなることもありません。
アレルギー防止 花粉やダニ、ホコリなどを積極的にキャッチする事で、住空間をクリーンに保つカーテンです。
ウォッシャブル 色落ちや縮みに強く、洗濯機で丸洗いできます。ただし洗い方はそれぞれのカーテンをご確認。
撥水(はっすい) 水をはじくカーテンです。同時に汚れも防ぐため、キッチンやバスルームでよく使われます。
防汚 汚れが付きにくい防汚加工が施されていれば、ペットのいるご家庭やお子様のお部屋にも安心。

縫製別に選ぶ

三つ山(2倍)

三つ山(2倍)

カーテンの幅の2倍生地を使い、三つの山(ひだ)を作ったオーソドックスなタイプです。「1.5倍」の生地を使った「二つ山(ヒダ)」もあります。

ギャザー

ギャザー

生地を集めて縫い縮めたタイプで、ふんわりとやわらかな雰囲気に仕上がります。デザイン性を追求したスタイルカーテンに多いタイプ。

フラット

フラット

ひだのないシンプルなカーテン。閉めると平面的になるため、生地のデザインをそのまま楽しむ事ができます。柄物のカーテンに◎。

ハトメ

ハトメ

カーテンに穴が開いており、そこにワイヤーなどを通して吊るします。 水滴が溜まりにくいため、シャワーカーテンなどによく使われます。

もっと知っておきたいカーテンのこと「サイズの測り方」

カーテンを買うときに一番注意が必要なのが「サイズ」。 長すぎて床に付いてしまっても、短すぎて窓枠が見えてしまっても、決して見栄えはよくありませんね。決して安くない買い物なので、失敗は極力防ぎたいところです。ご自宅の窓を測ってみましょう!

はき出し窓の場合

はき出し窓(カーテンの場合)

腰高窓の場合

腰高窓(カーテンの場合)