PCM-M10
96kHz 24ビットでの録音に対応した手のひらサイズのリニアPCMレコーダー。市場想定価格は30,000円前後
PCM-M10 のスペック・仕様・特長
| 用途 | |||
|---|---|---|---|
| ビジネス | 学習 | ||
| 趣味 | |||
| 仕様 | |||
| 対応メモリー | 内蔵メモリー メモリースティック マイクロ microSD microSDHC |
内蔵メモリー容量 | 4GB |
| 最大録音時間 | 134.1 時間 | USB充電 | |
| 電池持続時間(録音) | 46 時間 | 電池持続時間(再生) | 30 時間 |
| 電源 | 単3形アルカリ乾電池2本(付属)/単3形充電式ニッケル水素電池2本(別売) | AC電源接続 | ○ |
| スティック・ペン型 | 入力端子 | ||
| 出力端子 | |||
| 機能 | |||
| PC接続 | ○ | ハイレゾ対応 | |
| ダイレクト接続 | PCM対応 | ○ | |
| MP3再生 | ○ | WMA再生 | |
| ローカットフィルタ | ピンポイント録音 | ||
| Bluetooth対応 | スマートフォン対応 | ||
| ラジオ | 録音レベル自動調整 | ||
| 録音ファイルフォーマット | サンプリング周波数 | ||
| 量子化ビット数 | |||
| サイズ・重量 | |||
| 幅x高さx奥行 | 62x114x21.8 mm | 質量 | 187 g |
- スペック情報を含め、掲載している価格やスペック・付属品・画像など全ての情報は、万全の保証をいたしかねます。実際に購入なさる場合は各メーカーへお問い合わせください。また、空白部分は未調査の項目です。
- 掲載情報に誤りを発見した場合は、こちらまでご連絡ください。
![]() |
![]() |
![]() |
ソニーは、リニアPCMレコーダーの新モデル「PCM-M10」を10月21日より発売する。
上位機種「PCM-D50」に比べ、体積約60%、重量約50%の小型・軽量化を実現した手のひらサイズのボディを採用したのが特徴。小型ボディながら、大きくて見やすい大型液晶を搭載しており、録音レベルやピーク値ををひと目で確認することができる。
音質面では、レコーディングスタジオのスタンダードフォーマットとして使用されている96kHz 24ビットでの録音に対応し、CD(44.1kHz 16ビット) やDAT(48kHz 16ビット)を超える密度の高い音質での記録を実現。低域から高域まで均一に集音できる全指向性マイクを採用し、複数人が演奏するバンド演奏などでも、それぞれの楽器の音色を忠実に録音することが可能だ。
機能面では、楽器録音に適した録音レベルに自動的に調整する「オート」(オートゲインコントロール)モード、再生音の高低を調節できる「キーコントロール」機能などを新たに搭載。マニュアル録音時に音のひずみを抑える「デジタルリミッター」機能、録音スタートの5秒前から記録できる「プリレコーディング」機能など、従来モデルの機能も引き続き搭載する。
このほか、4GBの内蔵フラッシュメモリーに加え、外部記録メディアとして、メモリースティック マイクロ(“M2”)とmicroSD/microSDHCに対応。新搭載の「クロスメモリー録音」機能を利用することで、4GBの内蔵フラッシュメモリーと外部記録メディアを併用することで、CDと同等の高音質で30時間以上の連続記録を実現している。
ボディカラーは、ブラックとレッドの2色を用意。市場想定価格は30,000円前後。
なお、同社のeコマースサイト「ソニースタイル」では、限定カラーのホワイトが用意される。
- 価格.com 新製品ニュース
ソニー、手のひらサイズのリニアPCMレコーダー2009年9月28日 13:50掲載


![[PCM-M10(ブラック)]](https://img1.kakaku.k-img.com/Images/prdnews/2009092/T20090928133946_44_.jpg)
![[PCM-M10(レッド)]](https://img1.kakaku.k-img.com/Images/prdnews/2009092/T20090928134054_728_.jpg)
![[PCM-M10(ホワイト/ソニースタイル限定)]](https://img1.kakaku.k-img.com/Images/prdnews/2009092/T20090928134059_460_.jpg)