α NEX-5NK ズームレンズキット [ホワイト]
約0.02秒のレリーズタイムラグを実現したミラーレス一眼「NEX-5N」のズームレンズキット
【付属レンズ内容】E18-55mm F3.5-5.6 OSS
α NEX-5NK ズームレンズキット [ホワイト] のスペック・仕様・特長

基本仕様 | |||
---|---|---|---|
タイプ ![]() | ミラーレス | レンズマウント | α Eマウント |
画素数 | 1670万画素(総画素) 1610万画素(有効画素) |
撮像素子 ![]() | APS-C 23.5mm×15.6mm CMOS |
撮影感度 | 標準:ISO100〜25600 | 記録フォーマット | JPEG/RAW |
連写撮影 | シャッタースピード | ||
液晶モニター | 3インチ 92.16万ドット |
ファインダー形式 ![]() | |
ローパスフィルターレス ![]() | ファインダー倍率 ![]() | ||
ファインダー視野率(上下/左右) | 電池タイプ | 専用電池 | |
専用電池型番 | NP-FW50 | 撮影枚数 | 液晶モニタ使用時:430枚 |
記録メディア | SDHCカード SDカード メモリースティックPRO Duo SDXCカード |
スロット | |
その他機能 | |||
防塵・防滴 ![]() | 手ブレ補正機構 ![]() | ||
5軸手ブレ補正 | 自分撮り機能 ![]() | ||
タッチパネル | ○ | ゴミ取り機構 ![]() | ○ |
内蔵フラッシュ ![]() | タイムラプス ![]() | ||
ライブビュー ![]() | ○ | 可動式モニタ | チルト可動式液晶 |
GPS ![]() | USB充電 | ||
RAW+JPEG同時記録 ![]() | ○ | バルブ ![]() | ○ |
RAW | タイム | ||
PictBridge対応 ![]() | セルフタイマー | 10/2秒 | |
インターフェース | USB2.0、HDMI | 起動時間 | |
AFセンサー測距点 | |||
動画撮影 | |||
4K対応 ![]() | 動画記録画素数 | ||
ファイル形式 | AVCHD/MP4 | 映像圧縮方式 | MPEG-4 AVC(H.264) |
音声記録方式 | Dolby Digital(AC-3)/MPEG-4 AAC-LC | ||
ネットワーク | |||
Wi-Fi ![]() | Bluetooth | ||
BLE(Bluetooth Low Energy) | Wi-Fi Direct対応 ![]() | ||
NFC ![]() | |||
サイズ・重量 | |||
幅x高さx奥行き | 110.8x58.8x38.2 mm | 重量 | |
付属 | |||
付属レンズ | 有(レンズキット) | ||
カラー | |||
カラー | ホワイト |
*1 撮影枚数
CIPA規格(カメラ映像機器工業会が定める電池寿命測定方法)に基づいた枚数です。
- スペック情報を含め、掲載している価格やスペック・付属品・画像など全ての情報は、万全の保証をいたしかねます。実際に購入なさる場合は各メーカーへお問い合わせください。また、空白部分は未調査の項目です。
- 掲載情報に誤りを発見した場合は、こちらまでご連絡ください。
![]() |
![]() |
![]() |
ソニーは、ミラーレスデジタル一眼カメラ「NEX」シリーズの新モデル「NEX-5N」を発表した。ラインアップは、ボディ単体のほか、標準ズームレンズ「E 18-55mm F3.5-5.6 OSS」を同梱するズームレンズキット「NEX-5NK」、広角単焦点レンズ「E 16mm F2.8」と「E 18-55mm F3.5-5.6 OSS」を同梱するダブルレンズキット「NEX-5ND」、「E 18-55mm F3.5-5.6 OSS」と望遠ズームレンズ「E 55-210mm F4.5-6.3 OSS」を同梱するダブルズームレンズキット「NEX-5NY」を用意。ボディ単体、ズームレンズキット、ダブルレンズキットの3製品を9月9日、ダブルズームレンズキットを11月11日より発売する。
2010年6月に発売された「NEX-5」の後継モデル。撮像素子に、有効約1610万画素の“Exmor”APS HD CMOSセンサーを新たに採用。処理能力を高めた画像処理エンジン「BIONZ」との連携により、高精細できめ細やかな階調、低ノイズのクリアな映像を実現している。ISO感度は、自動設定でISO100〜3200の範囲、手動設定でISO25600まで設定可能。暗所でもシャッタースピードを高速にしてブレを抑えた撮影を楽しめる。
また、メカニカルシャッターの動きをイメージセンサー内部で電子的に再現して高速動作を実現する電子先幕シャッターを新たに採用。シャッターボタンを半押しして被写体にピントが合ったことを確認後、シャッターボタンを押しこんでから実際に露光開始するまでの時間(レリーズタイムラグ)を世界最短の約0.02秒に短縮している。また、AFに必要な映像信号をより速く得るために、イメージセンサーの読み出しを従来モデル「NEX-5」の倍速となる120fpsで行うとともにAFアルゴリズムと画像処理エンジンの全体の性能向上し高速AFを達成している。
操作面では、「α」シリーズで初めて、静電方式のタッチパネルを液晶モニターに採用しているのがポイント。画面を見ながら、「選ぶ」「撮る」「見る」の操作を直感的に行えるようになった。また、タッチ操作しやすいように、吹き出しによるボタン名表示や、文字サイズの大きな表示モードを搭載している。
機能面では、動画撮影機能がAVCHDの新規格「AVCHD Ver.2.0」(Progressive)対応へと進化。センサー読みだし60fpsで滑らかな動画を撮影できる60pの記録モードを含む、フルハイビジョン(AVCHD:1920×1080/60p、60i、24p)動画撮影機能を利用できるようになった。
また、さまざまなフィルター効果を楽しめる「ピクチャーエフェクト」機能も搭載。2011年6月発売の「NEX-C3」に搭載されていた7種類のエフェクト機能に加え、油絵調の仕上がりになる「絵画調HDR」、豊かな階調の「リッチトーンモノクロ」、ソフトな雰囲気で被写体を表現する「ソフトフォーカス」、奥行きのあるシーンをまるでミニチュア模型のように表現する「ミニチュア」が新たに追加されている。
このほか、パノラマ撮影が可能な「スイングパノラマ」「3Dスイングパノラマ」機能、ダイナミックレンジの広い写真を撮影できる「オートHDR」機能、6枚の高速連写・重ね合わせで、ブレをおさえた高精細な静止画を撮影できる「人物ブレ軽減モード」「手持ち夜景モード」といった撮影機能も利用可能だ。
主な仕様は、本体サイズが110.8(幅)×58.8(高さ)×23.3〜38.2(奥行)mm、重量が約269g(バッテリー/メモリースティックPROデュオ含む)。背面の液晶モニターは、約 92万ドット表示対応の3.0型ワイドエクストラファイン液晶を備える。対応メディアは、メモリースティック PRO デュオ/メモリースティック PRO-HG デュオ/SDメモリーカード/SDHCメモリーカード/SDXCメモリーカード。バッテリーは「NP-FW50」で、静止画撮影可能枚数は約430枚。ボディカラーは、ボディ単体がブラック、その他の製品はブラック、シルバー、ホワイトの3色をラインアップする。
市場想定価格は、ボディ単体が75,000円前後、ズームレンズキットが85,000円前後、ダブルレンズキットが95,000円前後、ダブルズームレンズキットが110,000円前後。
- 価格.com 新製品ニュース
ソニー、1610万画素CMOSセンサー採用の「NEX-5N」2011年8月24日 18:45掲載