SRS-BTX500 スペック・仕様・特長

2013年 2月21日 発売

SRS-BTX500

「磁性流体サスペンション」で中高域の再現性を高めたワイヤレススピーカー

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SRS-BTX500の価格比較
  • SRS-BTX500のスペック・仕様
  • SRS-BTX500のレビュー
  • SRS-BTX500のクチコミ
  • SRS-BTX500の画像・動画
  • SRS-BTX500のピックアップリスト
  • SRS-BTX500のオークション

SRS-BTX500SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2013年 2月21日

  • SRS-BTX500の価格比較
  • SRS-BTX500のスペック・仕様
  • SRS-BTX500のレビュー
  • SRS-BTX500のクチコミ
  • SRS-BTX500の画像・動画
  • SRS-BTX500のピックアップリスト
  • SRS-BTX500のオークション

SRS-BTX500 のスペック・仕様・特長



基本スペック
総合出力40 W バージョンBluetooth標準規格ver.3.0/Bluetooth標準規格Power Class2
ワイヤレス再生  駆動時間 
電源AC/充電池 再生周波数帯域(低) 
再生周波数帯域(高)  対応プロファイル 
対応コーデック   再生チャンネル 
スピーカー構成  スピーカー方式 
対応ファイルフォーマット    
機能
防水・防滴  音声/AIアシスタント機能 
ハイレゾ  複数台同時再生(Bluetooth)  
NFC USB給電機能  
ライト・イルミネーション機能  自動スリープモード 
マイク    
用途
アウトドア向け  Web会議向け 
タイプ
首掛け・肩掛け  360度スピーカー 
スマートディスプレイ  スピーカーフォン 
ストリーミングサービス
ストリーミングサービス(音楽)  ストリーミングサービス(動画) 
入出力端子
入力端子ミニプラグ入力x1 USB音声入力 
その他出力    
サイズ・重量
幅x高さx奥行き385x152x81 mm 重量2000 g
カラー
カラーブラック   
 
 
 
 
 
 
メーカーWebサイトでスペック・仕様を確認
  • スペック情報を含め、掲載している価格やスペック・付属品・画像など全ての情報は、万全の保証をいたしかねます。実際に購入なさる場合は各メーカーへお問い合わせください。また、空白部分は未調査の項目です。
  • 掲載情報に誤りを発見した場合は、こちらまでご連絡ください。

この製品の最安価格を見る

SRS-BTX500
SONY

SRS-BTX500

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2013年 2月21日

SRS-BTX500をお気に入り製品に追加する <251

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

新製品ニュース ソニー、ワイヤレススピーカーのハイエンドモデル「Xシリーズ」
2013年1月18日 18:00掲載
SRS-BTX500 SRS-BTX300 SRS-BTX300

ソニーは、Bluetooth内蔵ワイヤレススピーカーのハイエンドモデル「Xシリーズ」を発表。「SRS-BTX500」と「SRS-BTX300」の2機種を2月21日より発売する。

■中高域の再現性を高めた「SRS-BTX500」

スピーカーユニットの反応速度を向上させることで、中高域の再現性を高めたワイヤレススピーカー。従来のスピーカーで一般的だった振動板を駆動させるダンパーに代わり、「磁性流体サスペンション」を用いることで、ボイスコイルから振動板へ伝わる駆動力の機械的損失などを低減。スピーカーユニットの反応速度を高め、中高域の再現性を高めた。

また、同社の従来品と比べて音圧感度を+2dB向上させ、消費電力を約35%削減。明瞭感のある高域や、ボーカルの息づかいなどの再現で高い能力を発揮するという。サブウーハーユニットには高磁力のネオジウムマグネットを採用。低域特性を向上させるセンターキャップを使用したほか、電源回路には音質用電解コンデンサーも用いている。

スピーカーは、左右前面に48mm径のサテライトスピーカーを、中央に80mm径のサブウーハーを備えた2.1チャンネルで構成。さらに、低音を放射する新開発のパッシブラジエーターを2個搭載。高剛性の繊維強化樹脂を採用したフロントキャビネットと相まって、低域のエネルギーを効果的に共振させ、キレのある低域再生を実現したという。従来のバスレフ型スピーカーと比べて風切り音やノイズも抑えている。

さらに、フルデジタルアンプの「S-Master」が音質劣化を抑え、原音を忠実に再生することが可能。加えて、DSP(デジタル信号処理)技術の「クリアフェーズ」により、音響特性を補正。楽器の音やボーカルに臨場感を与え、定位感や奥行感を高めている。アンプの出力は最大40W。

機能面では、Bluetooth 3.0によるワイヤレス音楽再生に加え、近距離無線通信技術のNFC(Near Field Communication)によるワンタッチリスニング機能も搭載。NFC対応のスマートフォンなどをかざせば、ペアリング設定をしなくてもBluetooth接続ができる。スマートフォンに保存した音楽ファイルを臨場感のある音質で楽しむことができるほか、「SRS-BTX500」の内蔵マイクを使った大人数でのハンズフリー通話も可能だ。バッテリー駆動時間は、連続再生で約6時間となる。

このほか、対応プロファイルはA2DP/AVRCP/HFP/HSP。対応コーデックはSBC/AAC/apt-X。アンプ入力がステレオミニジャック×1。電源は内蔵バッテリーまたはACアダプターとなる。本体サイズは385(幅)×152(高さ)×65(奥行)o(背面スタンドを閉じた状態)。重量は約2kg(充電池含む)。付属品として、ACアダプターとキャリングケースが同梱される。ボディカラーはブラック。

市場想定価格は30,000円前後。

■存在感のある低域再生を実現した「SRS-BTX300」

左右前面に70mm径のフルレンジスピーカーを搭載したモデル。大型のパッシブラジエーターや、高剛性の繊維強化樹脂を採用したフロントキャビネットにより、小型ながら存在感のある低域再生を実現したという。従来のバスレフ型スピーカーと比べて、風切り音やノイズも抑制。音声信号の処理には、独自のフルデジタルアンプ「S-Master」を用いることで音質劣化を抑え、音量の大小にかかわらず原音を忠実に再生できるようにした。アンプの出力は最大20Wとなる。

機能面では、Bluetooth 3.0によるワイヤレス音楽再生に加え、NFCによるワンタッチリスニング機能も搭載。NFCに対応するスマートフォンなどをかざせば、ペアリング設定をしなくてもBluetooth接続が可能だ。バッテリー駆動時間は約8時間。

このほか、対応プロファイルはA2DP/AVRCP/HFP/HSP。対応コーデックはSBC/AAC/apt-X。アンプ入力がステレオミニジャック×1。電源は内蔵バッテリーまたはACアダプターとなる。本体サイズは341(幅)×115(高さ)×58.5(奥行)o(サイドスタンドを閉じた状態)。重量は約1.6kg(充電池含む)。付属品として、ACアダプターとキャリングケースが同梱される。ボディカラーはブラックとホワイトの2色を用意した。

市場想定価格は20,000円前後。

ページの先頭へ